三井金属鉱業株式会社
Mitsui Mining and Smelting Company, Limited
品川区大崎一丁目11番1号
証券コード:57060
業界:非鉄金属
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

回次

第94期

第95期

第96期

第97期

第98期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

百万円

497,701

473,109

522,936

633,346

651,965

経常利益

17,755

9,318

51,226

65,990

19,886

親会社株主に帰属する当期純利益

4,691

1,566

44,733

52,088

8,511

包括利益

5,066

1,875

39,969

50,925

18,177

純資産額

179,673

173,255

210,470

250,048

261,406

総資産額

523,315

537,119

595,016

637,878

631,894

1株当たり純資産額

2,977.84

2,884.68

3,482.62

4,196.37

4,434.42

1株当たり
当期純利益金額

82.15

27.43

783.34

912.00

148.99

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益金額

自己資本比率

32.5

30.7

33.4

37.6

40.1

自己資本利益率

2.8

0.9

24.6

23.8

3.5

株価収益率

34.56

65.88

4.90

3.68

21.58

営業活動による
キャッシュ・フロー

百万円

40,696

36,107

27,565

60,672

43,009

投資活動による
キャッシュ・フロー

44,843

34,833

16,324

25,538

31,641

財務活動による
キャッシュ・フロー

2,873

11,232

15,240

37,521

14,683

現金及び現金同等物の期末残高

21,524

32,666

30,402

29,614

26,816

従業員数

12,498

12,197

11,826

11,881

12,115

(外、臨時雇用者数)

(1,213)

(1,317)

(1,184)

(1,099)

(1,069)

 

(注) 1.第94期、第95期、第96期、第97期及び第98期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第97期の期首から適用しており、第97期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.第97期より、当社の連結子会社である三井金属アクト株式会社において、研究開発費等の計上方法の変更を行い、第96期の関連する主要な経営指標等について遡及処理の内容を反映させた数値を記載しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第94期

第95期

第96期

第97期

第98期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

百万円

240,679

240,690

269,118

339,816

340,505

経常利益又は
経常損失(△)

40,835

3,589

26,306

38,240

12,823

当期純利益又は
当期純損失(△)

38,323

3,266

15,796

35,069

9,586

資本金

42,129

42,129

42,129

42,149

42,178

発行済株式総数

千株

57,296

57,296

57,296

57,310

57,329

純資産額

百万円

150,891

144,640

126,646

148,958

158,210

総資産額

419,521

432,733

435,157

447,408

428,377

1株当たり純資産額

2,642.27

2,532.82

2,217.75

2,607.88

2,768.94

1株当たり配当額

70

70

85

110

140

(うち1株当たり
中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり
当期純利益金額又は
当期純損失金額(△)

671.08

57.19

276.62

614.03

167.80

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益金額

自己資本比率

36.0

33.4

29.1

33.3

36.9

自己資本利益率

28.8

2.2

11.6

25.4

6.2

株価収益率

4.23

5.46

19.16

配当性向

10.4

17.9

83.4

従業員数

1,943

2,030

2,069

2,139

2,252

(外、臨時雇用者数)

(292)

(262)

(244)

(254)

(246)

株主総利回り

60.2

40.3

84.2

76.4

76.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

5,600

3,295

4,165

4,125

3,530

最低株価

2,008

1,511

1,657

2,901

2,965

 

(注) 1.第94期、第97期及び第98期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第95期及び第96期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失であり、また潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第95期及び第96期の株価収益率及び配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第97期の期首から適用しており、第97期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

1874年9月

三井組が神岡鉱山蛇腹平坑を取得し、鉱山経営を開始

1892年6月

三井鉱山合資会社を設立

1911年12月

三井鉱山株式会社を設立

1913年8月

大牟田亜鉛製煉工場の操業を開始

1928年1月

鈴木商店経営の彦島亜鉛製煉工場を買収

1943年3月

昭和鉱業株式会社から日比製煉工場及び竹原電煉工場を買収し、日比製煉所を設置

1944年12月

日比製煉所から竹原電煉工場を分離し、竹原製煉所を設置

1950年5月

企業再建整備法による決定整備計画に基づき、三井鉱山株式会社の金属部門をもって神岡鉱業株式会社(当社)を創立

10月

東京証券取引所、第一部上場

1952年12月

神岡鉱業株式会社から三井金属鉱業株式会社へと商号を変更

1962年4月

王子金属工業及び昭和ダイカストの両社を吸収合併し、伸銅事業部及びダイカスト事業部を設置

1964年2月

三金機工株式会社(現 三井金属エンジニアリング株式会社)を設立

8月

ペルー・ワンサラ鉱山の開発を目的として、Compania Minera Santa Luisa S.A.の株式を取得

1967年2月

亜鉛・鉛の共同製錬会社、八戸製錬株式会社を設立

1968年11月

銅の受託製錬会社、日比共同製錬株式会社を設立

1976年2月

米国ニューヨーク州に銅箔製造拠点、Oak-Mitsui,Inc.を設立

1980年10月

三井金属箔製造株式会社及び三金レア・アース株式会社の両社を吸収合併し、上尾金属箔工場(現 上尾銅箔工場)、三池レアメタル工場を設置

11月

台湾に銅箔製造拠点、台湾銅箔股份有限公司を設立

1983年11月

地熱蒸気及び熱水の供給事業会社、奥会津地熱株式会社を設立

1986年7月

神岡鉱業所、彦島製煉所を分離し、神岡鉱業株式会社、彦島製錬株式会社を設立

1987年2月

米国インディアナ州に自動車部品製造拠点、GECOM Corp.を設立

1989年7月

半導体実装材料(TABテープ)製造拠点、株式会社エム・シー・エスを設立

11月

マレーシアに銅箔製造拠点、Mitsui Copper Foil(Malaysia)Sdn.Bhd.を設立

1990年1月

東京高級炉材株式会社、三井金属パーライト株式会社及びダイカライト・オリエント株式会社の3社を吸収合併し、TKR事業部(現 セラミックス事業部)、パーライト事業部を設置

1992年10月

米国に亜鉛粉製造拠点、Mitsui/ZCA Zinc Powders.(2002年10月にMitsui Zinc Powder LLCへ商号変更)を設立

1995年2月

タイ国ラヨンに自動車部品・排ガス浄化触媒の製造拠点、Mitsui Siam Components Co.,Ltd.を設立

8月

中国貴州省に自動車部品製造拠点、三井華陽汽車配件有限公司を設立

1998年4月

中国香港に銅箔の加工物流拠点、三井銅箔(香港)有限公司を設立

1999年1月

本社を東京都品川区大崎に移転

6月

英国ウェールズに自動車部品製造拠点、Mitsui Components Europe Ltd.を設立

2000年8月

台湾にターゲット材製造拠点、台湾特格股份有限公司を設立

9月

米国の銅箔製造拠点Oak-Mitsui,Inc.を100%子会社化

10月

日鉱金属株式会社(現 JX金属株式会社)との共同出資で、パンパシフィック・カッパー株式会社を設立

2001年7月

中国広東省に銅箔の加工物流拠点、三井銅箔(広東)有限公司を設立

2002年6月

中国広東省に自動車部品製造拠点、広東三井汽車配件有限公司を設立

7月

住友金属鉱山株式会社と共同出資で、エム・エスジンク株式会社を設立

11月

台湾にTABテープ・COFテープの検査・販売拠点、台湾微電股份有限公司を設立

2003年4月

自動車部品の製造会社、株式会社大井製作所を株式交換により完全子会社化

2005年2月

中国上海に中国商社、三井金属貿易(上海)有限公司を設立

  6月

インドに排ガス浄化触媒製造拠点、Mitsui Kinzoku Components India Private Limitedを設立

 

   12月

韓国に薄膜材料の加工・販売拠点、株式会社三井金属韓国を設立

2006年3月

ペルー・パルカ鉱山本格操業開始

  7月

中国上海に非鉄金属リサイクル事業の拠点、上海三井鑫云貴稀金属循環利用有限公司を設立

  9月

中国広東省に排ガス浄化触媒の生産・販売拠点、三井金属(珠海)環境技術有限公司を設立

2007年8月

中国上海に同国内におけるコーポレート機能拠点、三井金属(上海)企業管理有限公司を設立

2010年7月

住友金属鉱山株式会社と伸銅事業を統合し、三井住友金属鉱山伸銅株式会社を設立

7月

自動車機器事業部と株式会社大井製作所を事業統合し、三井金属アクト株式会社を設立

2011年5月

インドに自動車部品の販売拠点、Automotive Components Technology India Private Limitedを設立

2012年1月

インドネシアに排ガス浄化触媒製造・販売拠点、PT.Mitsui Kinzoku Catalysts Jakartaを設立

3月

中国上海に同国内における自動車部品事業の管理拠点、三井金属愛科特(上海)管理有限公司を設立

5月

中国江蘇省にセラミックス製品の製造・販売拠点、三井金属特種陶瓷(蘇州)有限公司を設立

7月

メキシコに自動車部品の製造・販売拠点、MITSUI KINZOKU ACT MEXICANA, S.A. de C.V.を設立

10月

計測システム事業部と三井金属九州機工株式会社を事業統合し、三井金属計測機工株式会社を設立

11月

米国の亜鉛粉製造拠点、Mitsui Zinc Powder LLCを売却

2013年1月

タイに排ガス浄化触媒製造・販売拠点、Mitsui Kinzoku Catalysts(Thailand)Co.,Ltd.を設立

2月

ベトナムに排ガス浄化触媒製造・販売拠点、Mitsui Kinzoku Catalysts Vietnam Co.,Ltd.を設立

3月

半導体実装材料(TABテープ)製造拠点、株式会社エム・シー・エスを解散

4月

インドネシアに自動車部品の製造・販売拠点、PT.Mitsui Kinzoku ACT Indonesiaを設立

6月

TABテープ・COFテープの検査・販売拠点、台湾微電股份有限公司を解散

6月

銅箔の加工物流拠点、三井銅箔(広東)有限公司を解散

 

  7月

米国に排ガス浄化触媒製造・販売拠点、Mitsui Kinzoku Catalysts America,Inc.を設立

2014年7月  

ダイカスト事業を分離し、三井金属ダイカスト株式会社を設立

  7月

チリ・カセロネス鉱山本格操業開始

2015年5月

三井華陽汽車配件有限公司の経営権を譲渡

2018年2月

北米の市場調査拠点、Mitsui Kinzoku USA Inc.を設立

   8月

モロッコ王国での自動車部品の製造・販売拠点、MITSUI KINZOKU ACT TANGER MAROC SARLを設立

2020年2月

電気銅等の製錬・精製受託会社、日比製煉株式会社を設立

   2月

JX金属株式会社との共同出資で、ニッポン・カセロネス・リソーシズ株式会社を設立

   3月

Oak-Mitsui,Inc.の経営権を譲渡

2021年2月

チリ・カセロネス銅鉱山の権益を譲渡

   12月

薄膜材料の加工・販売拠点、株式会社三井金属韓国を解散

2022年3月

三井金属エンジニアリング株式会社を株式公開買付けにより完全子会社化

2022年4月

パーライト事業を分離し、三井金属パーライト株式会社を設立

   4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 【事業の内容】

当社及び当社の関係会社(当社、子会社77社及び関連会社12社(2023年3月31日現在)により構成)においては、機能材料、金属、モビリティ、その他の事業の4部門に関係する事業を主として行っており、その製品は多岐にわたっております。

各事業における当社及び関係会社の位置付け等は次のとおりであります。

以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。

 

(機能材料)

当部門においては、電池材料(水素吸蔵合金等)、機能粉(電子材料用金属粉、酸化タンタル等)、銅箔(キャリア付極薄銅箔、プリント配線板用電解銅箔等)、スパッタリングターゲット(ITO等)、セラミックス製品の製造・販売等を行っております。

[主な関係会社]

日本イットリウム㈱、台湾銅箔股份有限公司、Mitsui Copper Foil(Malaysia)Sdn.Bhd.、三井銅箔(香港)有限公司、三井銅箔(蘇州)有限公司、台湾特格股份有限公司、三井金属特種陶瓷(蘇州)有限公司

 

(金属)

当部門においては、亜鉛、鉛、銅、金、銀の製造・販売、資源リサイクル事業等を行っております。

[主な関係会社]

神岡鉱業㈱、彦島製錬㈱、三池製錬㈱、八戸製錬㈱、㈱産業公害・医学研究所、三井串木野鉱山㈱、日比製煉㈱、日比共同製錬㈱、三井金属リサイクル㈱、Compania Minera Santa Luisa S.A.、奥会津地熱㈱、三井金属資源開発㈱、上海三井鑫云貴稀金属循環利用有限公司、エム・エスジンク㈱、パンパシフィック・カッパー㈱、Compania Minera Quechua S.A.

 

(モビリティ)

当部門においては、排ガス浄化触媒、自動車用ドアロック、ダイカスト製品、粉末冶金製品の製造・販売等を行っております。

[主な関係会社]

Mitsui Kinzoku Components India Private Limited、三井金属(珠海)環境技術有限公司、

PT. Mitsui  Kinzoku Catalysts Jakarta、Mitsui Kinzoku Catalysts Vietnam Co.,Ltd.、

Mitsui Kinzoku Catalysts(Thailand)Co.,Ltd.、Mitsui Kinzoku Catalysts America,Inc.、三井金属アクト㈱、GECOM Corp.、MITSUI KINZOKU ACT MEXICANA, S.A. de C.V.、Mitsui Siam Components Co.,Ltd.、

Mitsui Components Europe Ltd.、広東三井汽車配件有限公司、無錫大昌機械工業有限公司、三井金属愛科特(上海)管理有限公司、Automotive Components Technology India Private Limited、PT. Mitsui Kinzoku ACT Indonesia,、三井金属ダイカスト㈱、九州精密機器㈱、神岡部品工業㈱

 

(その他の事業)

当部門においては、伸銅品、パーライト製品の製造・販売、各種産業プラントエンジニアリング等を行っております。

[主な関係会社]

三井金属(上海)企業管理有限公司、三井金属貿易(上海)有限公司、三井金属パーライト㈱、三井金属商事㈱、日本メサライト工業㈱、三井金属計測機工㈱、三谷伸銅㈱、日本結晶光学㈱、三井研削砥石㈱、Mitsui Grinding Technology (Thailand)Co.,Ltd.、三井金属ユアソフト㈱、三井金属スタッフサービス㈱、三井金属エンジニアリング㈱、三井住友金属鉱山伸銅㈱、㈱ナカボーテック、吉野川電線㈱、パウダーテック㈱

 

 

<事業系統図>

以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。


 

 

4 【関係会社の状況】

(連結子会社)

名称

住所

資本金又は出資金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合

(%)

関係内容

 役員の兼任等(名)

貸付金

(百万円)

営業上の取引等

兼任

出向

転籍

台湾銅箔股份有限公司

中華民国
台湾省南投県

800百万

ニュー台湾

ドル

機能材料

95.0

(-)

(-)

3,472

・当社は同社に技術指導を行っている

Mitsui Copper Foil
(Malaysia)Sdn.Bhd.

Selangor, Malaysia

330百万

マレーシア
リンギット

機能材料

100.0

(-)

(-)

4,447

・当社は同社に技術指導を行っている

台湾特格股份有限公司

中華民国
台湾省台中県

600百万

ニュー台湾

ドル

機能材料

100.0

(2)

(-)

・当社は同社にスパッタリングターゲットの原料を販売している

神岡鉱業㈱

岐阜県飛騨市

4,600

金属

100.0

(-)

(-)

19,446

・当社は同社に亜鉛の製錬等を委託している

八戸製錬㈱

青森県八戸市

4,795

金属

85.5

(1)

(-)

 -

6,779

・当社は同社に亜鉛・鉛の製錬を委託している

彦島製錬㈱

山口県下関市

460

金属

100.0

(-)

(-)

4,564

・当社は同社に亜鉛の製錬等を委託している

日比共同製錬㈱

岡山県玉野市

100

金属

63.5

(63.5)

(1)

(-)

12,301

・当社は同社に銅の製錬等を委託している

奥会津地熱㈱

福島県
河沼郡柳津町

100

金属

100.0

(-)

(-)

2,728

・該当なし

Mitsui Kinzoku Components India Private Limited

Haryana,
India

400百万

インドルピー

モビリティ

100.0

(-)

(-)

・当社は同社に排ガス浄化触媒の原料を販売している

三井金属アクト㈱

神奈川県

横浜市西区

3,000

モビリティ

100.0

(1)

(2)

10,636

・該当なし

GECOM Corp.

Indiana, U.S.A.

15,750千

米ドル

モビリティ

100.0

(100.0)

(2)

(-)

2,537

・該当なし

Mitsui Siam
Components Co.,Ltd.

Rayong,Thailand

210百万

タイバーツ

モビリティ

100.0

(100.0)

(-)

(-)

・該当なし

広東三井汽車配件有限公司

中国広東省

71,212千
人民元

モビリティ

100.0

(100.0)

(2)

(-)

・該当なし

三井金属愛科特(上海)管理有限公司

中国上海市

13,234千
人民元

モビリティ

100.0

(100.0)

(2)

(-)

・該当なし

MITSUI KINZOKU ACT MEXICANA, S.A.de C.V.

Guanajuato, Mexico

735,861千
メキシコペソ

モビリティ

100.0

(100.0)

(2)

(-)

・該当なし

三井金属エンジニアリング㈱

東京都墨田区

1,085

その他の事業

100.0

(-)

(-)

・当社は同社へ各種プラントを発注・購入している

三井金属商事㈱

東京都墨田区

240

その他の事業

100.0

(1)

(-)

・当社は同社に非鉄金属及び機能材料等を販売している

その他 35社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(持分法適用の関連会社)

名称

住所

資本金又は出資金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合

(%)

関係内容

 役員の兼任等(名)

貸付金

(百万円)

営業上の取引等

兼任

出向

転籍

パンパシフィック・
カッパー㈱

東京都港区

5,000

金属

32.2

(1)

(-)

・当社は同社に貴金属を販売している

三井住友金属鉱山伸銅㈱

埼玉県上尾市

4,250

その他の事業

50.0

(1)

(-)

・当社は同社に亜鉛を販売している

・当社は同社に土地を賃貸している

その他  5社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注) 1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.Mitsui Copper Foil(Malaysia)Sdn.Bhd.、神岡鉱業㈱、八戸製錬㈱、Mitsui Kinzoku Components India Private Limited、MITSUI KINZOKU ACT MEXICANA, S.A.de C.V.、三井金属商事㈱は、特定子会社に該当いたします。

3.上記の連結子会社で、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えている会社はありません。

4.持分法適用の関連会社に含まれているパウダーテック㈱、㈱ナカボーテックは、有価証券報告書を提出しております。

5.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

6.役員の兼任等の「兼任」及び「出向」の( )内は、当社役員の兼任数及び出向数で内数であります。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

機能材料

2,857

(186)

金属

2,233

(210)

モビリティ

5,063

(546)

その他の事業

1,393

(82)

全社(共通)

569

(45)

合計

12,115

(1,069)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に外数で記載しております。

2.臨時従業員には、臨時工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

2,252

(246)

42.14

13.69

7,788,894

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

機能材料

1,112

(160)

金属

374

(22)

モビリティ

186

(19)

その他の事業

11

(0)

全社(共通)

569

(45)

合計

2,252

(246)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に外数で記載しております。

2.臨時従業員には、臨時工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには、主要な労働組合として三井金属鉱業労働組合連合会(略称:三井金属労連)が結成されており、組合員数は2023年3月末現在3,528名であります。

また、日本基幹産業労働組合連合会(略称:基幹労連)に加盟しております。

なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

2.7

8.4

67.6

70.5

53.1

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業
取得率(%)
 (注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

三井金属アクト㈱

0.9

38.5

72.6

75.0

47.2

神岡鉱業㈱

0.0

10.0

59.0

55.6

三井金属エンジニアリング㈱

3.6

4.5

67.2

70.0

28.6

彦島製錬㈱

0.0

11.1

67.6

76.9

43.6

八戸製錬㈱

0.0

0.0

67.6

75.1

78.7

神岡部品工業㈱

7.1

66.7

49.0

51.8

94.8

三井金属ダイカスト㈱

0.0

57.0

57.0

日本結晶光学㈱

9.1

50.0

80.5

81.6

62.2

三谷伸銅㈱

0.0

40.0

70.6

76.2

20.9

三池製錬㈱

0.0

0.0

66.8

63.9

142.8

三井金属ユアソフト㈱

0.0

76.9

86.1

47.6

三井研削砥石㈱

0.0

0.0

77.9

83.4

48.7

三井串木野鉱山㈱

0.0

0.0

75.7

87.3

165.1

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

なお、女性の賃金が男性より低い理由は女性の管理職の割合が少ないこと、及び平均勤続年数が男性より短いことが主な理由であります。

多様な考えや価値観を活かしていくためには意思決定層に多様な人材を登用することが大切であるとの認識のもと、ライフイベント等により一時的に業務に制限がかかる社員についても昇進・登用にあたりその要因で不利にならないよう、実力に応じて適切に選抜してまいります。また、提出会社においては、経営層レベルにおける女性活躍推進の実効性を高めるため、人事部担当役員の達成目標として新たに管理職に任用する女性社員数、女性管理職の内部昇進者数をKPIとして定めており、女性の人材育成やキャリア採用での女性管理職登用などの取組強化を行っております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1) 経営の基本方針

当社グループは、「創造と前進を旨とし、価値ある商品によって社会に貢献し、社業の永続的発展成長を期す」を経営理念とし、「マテリアルの知恵を活かす」というコーポレートスローガンの下、「社会の持続的な成長」と「中長期的な企業価値の向上」に努めることを経営の基本方針としております。

 

(2) 対処すべき課題

〔中期経営計画「22中計」スタート〕

当社グループは、2022年度を初年度とする3ヵ年の中期経営計画「22中計」を策定し、昨年4月よりスタートいたしました。パーパスを基軸とした全社ビジョン(2030年のありたい姿)を実現するため、「社会的価値の向上」と「経済的価値の向上」の両立を目指す統合思考経営を本格的に導入し、持続可能な会社へと変革を進めております。

「社会的価値の向上」については環境影響、社会関係資本、人的資本、ビジネスモデル・イノベーション、リーダーシップ・ガバナンスの5つの観点で各事業の機会・リスクを評価し、事業の持続可能性を経営判断に活かしております。

「経済的価値の向上」については両利きの経営(注)1を実現するべく、事業ポートフォリオの動的管理、社内外シナジーの追求、成長戦略を加速するためのM&Aの活用、研究開発と市場共創の機能を持つ事業創造本部への積極的資源投入に重点的に取り組んでおります。

 

そのような中、「22中計」スタート年である2022年度は、中国の景気減速等の市況悪化やウクライナ情勢の長期化等が懸念される中、原材料価格やエネルギーコストの上昇、急激な為替相場の変動等の影響により、損益・財務実績は計画値を大幅に下回りました。

 

「22中計」の2年目となる2023年度も、損益・財務指標は原計画値を下回る見込みの厳しい経営環境ではありますが、全社ビジョン実現に向けた戦略は変更せず、引き続き以下の重点施策を実行してまいります。

 

機能材料部門では、経済的価値実現に向けた事業機会拡大による成長加速とその仕組みづくり、社会的価値創造に向けた環境貢献製品の創出、CO2排出量削減の加速といった戦略の追加や経営資源配分の最適化による資産効率向上を進めてまいります。

 

金属部門では、持続可能な社会の実現に必須とされる存在になるためのリサイクルネットワークの確立、新たな金属・再生可能エネルギー資源の開発という中長期的な目標に向け、銅・貴金属採収率の改善や副産物の増回収に取り組むとともに再生可能エネルギー開発可能性の検討に引き続き取り組んでまいります。

 

モビリティ部門では、選ばれる価値を見極め、創り続けるモビリティ社会の開拓者となるべく、技製販全てにおける深化(商権維持)と共に新規開拓(新しい製品・事業創出)を推進するため、部門横断的な課題解決に取り組んでまいります。

 

事業創造本部では、新たな事業を「持続的」に創造できるようになるために、事業機会の探索力、研究開発力の強化を図り、事業化推進テーマについては環境の変化に応じてタイムリーに投資と人員の投入を行ってまいります。

 

本社部門では、サステナビリティ推進部と事業部門を含めた関係部門の連携促進を図り、「社会的価値の向上」の取り組みを更に加速させるため、2023年4月にサステナビリティ推進部を経営企画本部から、社長直下に移管いたしました。なお、2030年度CO2排出量をグローバルで38%削減(2013年度比)すること、2050年度カーボンニュートラル(Net排出ゼロ)を目指すため、カーボンニュートラルロードマップ運用やLCA(ライフサイクルアセスメント)(注)2による改善ポイントの把握、インターナルカーボンプライシング(注)3制度を導入しております。さらに、本年、経済産業省が推進するGX(グリーントランスフォーメーション)(注)4リーグ(注)5へ参画いたしました。2026年度以降の排出量取引市場の本格稼働に向け日本政府の制度構築の議論に積極的に参加してまいります。

 

また、「社会的価値の向上」と「経済的価値の向上」の両立を目指す統合思考経営に向け、技術系の4部門である生産技術部、品質保証部、保安環境部、知的財産部は各部でGX、DX(デジタルトランスフォーメーション)(注)6等の技術基盤の強化や人材育成に取り組んでおりますが、協働して取り組むことでシナジーを創出しその成果を最大化するため、2023年4月に上記4部門を統括する「技術本部」を新設いたしました。

 

厳しい経営環境ではありますが、以上の取り組みを実行することにより、統合思考経営への変革を遂げ、ステークホルダーの皆様と共に地球を笑顔にすることを目指してまいります。

 

(注)1 両利きの経営:「主力事業の絶え間ない改善(知の深化)」と「新規事業に向けた実験と行動(知の探索)」を両立させていく考え方。

2 LCA(ライフサイクルアセスメント):製品やサービスのライフサイクル(原料の採取、社内製造・加工過程、さらにその製品を使用、消費、廃棄プロセス)を通じた環境への影響を定量的に評価する手法。

3 インターナルカーボンプライシング:自社基準で二酸化炭素(CO2)に価格を設定してその排出量を費用換算し設備、開発投資判断の参考とするもの。

4 GX(グリーントランスフォーメーション):気候変動の主な要因となっている温室効果ガスの排出量を削減しようという世界の流れを経済成長の機会ととらえ、排出削減と産業競争力向上の両立を目指す取り組みのこと。

5 GXリーグ:2050年カーボンニュートラル実現と社会変革を見据えて、GXへの挑戦を行い、現在及び未来社会における持続的な成長実現を目指す企業が同様の取り組みを行う企業群や官・学と共に協働する場で、日本政府が2022 年に設立。

6 DX(デジタルトランスフォーメーション):デジタルテクノロジーを駆使して、経営の在り方やビジネスプロセスを再構築すること。

 

〔目標とする経営指標〕

このような状況の下、創業150年を迎える22中計最終年度である2024年度(2025年3月期)の業績予想は、入手可能な外部の情報等を踏まえ、次のとおりであります。

 

 

2024年度連結業績

予想値(A)

目標値(B)

増減
(A)-(B)

売上高(億円)

7,180

7,250

△70

経常利益(億円)

470

600

△130

フリーキャッシュ・フロー(億円)

240

370

△130

ROE(自己資本当期純利益率)(%)

12.2

14.0

△1.8

自己資本比率(%)

43.2

50.0

△6.8

Net D/Eレシオ(倍)

0.66

0.42

0.24

 

Net D/Eレシオ:有利子負債から現金及び預金を差し引いて、それを自己資本で割ったもの。

 

 

主な前提諸元

 

予想値(A)

目標値(B)

増減
(A)-(B)

亜鉛LME価格($/t)

2,900

3,000

△100

為替(円/US$)

135

120

15

 

 

上記の業績予想につきましては、2023年5月16日現在において入手可能な情報に基づき算出したものであり、今後様々な要因により実際の業績が記載の予想数値と異なる場合があります。

中期経営計画「22中計」の進捗状況につきましては、当社ホームページのIR・投資家情報に、2023年5月16日付で掲載されております「22中計進捗説明会資料」をご参照下さい。

https://www.mitsui-kinzoku.com/LinkClick.aspx?fileticket=Qjgt7FQqwIw%3d&tabid=199&mid=826&TabModule950=0

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。

 

当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、経営成績等)は、様々な要因によって、重要な影響を受ける可能性があります。当社グループでは、経営成績等やビジネスモデル、長期的価値創造に直接影響を与え、事業の継続や企業の存続を脅かす可能性のあるリスクを特定しております。また、リスクへの対応力を向上させるため、リスクマネジメントの推進体制や仕組みの整備・改善に取り組み、対応策を検討し実施しております。

 

分類

区分

リスクの内容・対応策等

顕在化した場合に
緊急性の高いリスク

感染症の
大規模流行

感染症の大規模流行のリスクが顕在化した場合、当社グループやサプライチェーンの従業員に感染が拡大する恐れがあります。また、国や地域ごとの緊急事態宣言等により、サプライチェーンや当社グループの事業活動が制限を受ける可能性があり、感染症の大規模流行のリスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります 。

当社グループはこれらのリスクが顕在化した際には、「緊急事態発生時の対応に関する規則」に基づき、人命の保護を最優先に、BCP等を実施し、資産を守りサプライチェーンを維持し、操業の早期復旧と継続を図ります。

当社グループでは、三井金属BCMマネジメント活動サイクルによりBCP等の対策の有効性を改善し、適宜見直すといったBCM活動を継続的に推進し、感染症の大規模流行に係るリスクの低減を図っております 。

大規模自然災害

地震や、気候変動の進行による大規模な台風、集中豪雨の発生により、大規模自然災害のリスクが増大しています。大規模自然災害のリスクが顕在化した場合、従業員、生産設備等の資産、サプライチェーンにおいて被害が発生する恐れがあります。これらの被害により当社グループの調達、生産、製品販売に支障が生じ、大規模自然災害のリスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

当社グループはこれらのリスクが顕在化した際には、「緊急事態発生時の対応に関する規則」に基づき、人命の保護を最優先に、BCP等を実施し、資産を守りサプライチェーンを維持し、操業の早期復旧と継続を図ります。当社グループでは、三井金属BCMマネジメント活動サイクルによりBCP等の対策の有効性を改善し、適宜見直すといったBCM活動を継続的に推進し、大規模自然災害に係るリスクの低減を図っております。

情報セキュリティ

当社グループでは、顧客等のステークホルダー及び当社グループの機密情報を保持・管理しております。サイバー攻撃や関係者の故意又は過失等により、機密情報の漏洩、改ざん、消失が起きた場合、顧客や社会からの信用を失うだけでなく、多額の損害賠償の請求や訴訟の恐れがあります。結果として、情報セキュリティに係るリスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

当社グループでは、ICTを活用し機密情報を統一的に管理し、セキュリティ規則の遵守や提携先との秘密保持契約締結により、情報セキュリティに係るリスクの低減を図っております。

また、国際情勢の変化やICT技術の進歩に伴い、想定していなかった新たなリスクが日々脅威として増え続けているとも認識しており、事前予防もさることながら、「新しいリスクは発生するもの」という認識の下で、緊急時にできる限り迅速・的確に対応する仕組みの継続的な強化を図っております。

 

 

 

分類

区分

リスクの内容・対応策等

財務リスク

相場変動

亜鉛、鉛、銅等の非鉄金属の価格はロンドン金属取引所(LME:London Metal Exchange)、その他の国際市場で決定されます(以下、LME相場等)。LME相場等は国際的な需給バランス、世界の政治経済の状況や投機的取引等の影響を受けて変動します。LME相場等が著しく低下し、さらに、その状態が長期間続いた場合には、相場変動リスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

相場変動に対しては、リスクヘッジを目的とし、必要に応じて商品先渡取引を利用することで、相場変動リスクの影響の低減を図っております。

為替変動

亜鉛精鉱等の輸入原料価格や、非鉄金属地金の国内価格は、米ドル建てのLME相場等を基準に決定され、当社グループが製錬事業から得る製錬収入(マージン)も、実質的に米ドル建てとなっております。

また、機能材料分野他の製品等の輸出から得られる収入も、外国通貨建てとなっております。したがって、為替レートが大きく円高に振れ、その期間が長期間にわたって継続した場合には、為替変動リスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

為替変動に対しては、リスクヘッジを目的とし、必要に応じて為替予約取引を利用することで、為替変動リスクの影響の低減を図っております。

資金調達

安定的な資金調達を図るため、金融機関との間でシンジケートローン及びコミットメントライン契約を締結しており、契約には一定の財務制限条項が付されております。当社グループがこれらに抵触した場合、期限の利益を喪失し、一括返済を求められる等、資金調達リスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

当社グループの財政状態は、財務制限条項に照らして問題のない水準にありますが、随時モニタリングを行い、資金調達リスクの低減を図っております。

年金資産運用

従業員に対する退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の長期期待運用収益率に基づいて算出されています。実際の結果が前提条件と異なる場合、年金資産運用のリスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

年金資産の運用については、運用機関から意見を聴取した上で、分散投資を前提に政策的資産構成割合を策定しております。また、運用状況を定期的にモニタリングし、年金資産の運用方針(運用期間及び運用割合)の見直しを行い、年金資産運用のリスクの低減を図っております。

セグメントにおける
リスク

機能材料
セグメント

機能材料セグメントは、キャリア付極薄銅箔等、トップシェア製品を有していますが、市況及び競争環境変化は大きいため、当社技術の陳腐化、製品のミドル/ローエンド化による参入障壁低下や、代替技術の台頭に伴う競合参入によるシェアの減少・停滞のリスクがあります。結果として、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。これらのリスクに対しては、技術優位性の確保に向けたスマート工場化や設備稼働率の改善、新製品の創出、及び第三者との提携等の対応策を講じることで、リスク低減を図ってまいります。

金属セグメント

金属セグメントは、上記「財務リスク」に記載のとおり、相場変動及び為替変動のリスクを有しており、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。これらのリスクに対しては、リスクヘッジを目的とし、必要に応じて商品先渡取引・為替予約取引を利用することで、変動リスクの影響の低減を図っております 。また、ロシア・ウクライナ情勢を背景として石油・石炭・LNG・電力等エネルギーコストが急騰しており、さらに、近年のカーボンニュートラル実現に向けた世界的な趨勢の下、当セグメントとしても化石燃料の使用削減への取り組みが急務となっております。これらのリスクに対しては、省エネルギー・燃料切り替えに加え、水力発電等の再生可能エネルギー開発を検討していくことで、リスクの低減を図ってまいります。

さらに、環境意識の高まりに伴う世界的なリサイクル原料市場の拡大を背景に、製錬ネットワークに銅製錬のプロセスを有機的に繋げたことで、多種多様なリサイクル原料の獲得及び増処理を推進している一方で、生産設備の老朽化や増処理に伴う設備への高負荷操業の継続、新規原料の処理等に起因する、設備故障を含む操業トラブルが発生するリスクがあり、結果として、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります 。

当社グループでは、日々の設備保全とともに、中長期的視点において適切なタイミングでの設備投資や工程改善を通じて操業リスクの低減と安定操業に努めております 。

 

 

 

分類

区分

リスクの内容・対応策等

セグメントにおける
リスク

モビリティ
セグメント

モビリティセグメントは、市場の変化からの影響を受けやすい傾向にあります。景気変動や脱炭素化による市場の変化が、当社グループの製品構成や価格に影響をもたらし、経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

当社グループでは、顧客・第三者機関等から情報を収集して市場の動向をモニタリングしております。そして、現地調達、現地生産及びスマートファクトリー化による生産性や品質の向上とコストの削減、並びに新たな市場に備えた研究開発により、変化への対応力を強化しリスクの低減に努めております。

セグメント横断的
リスク

製品の品質

当社グループの製品は、電子機器や自動車等に幅広く利用されており、品質問題が発生した場合、バリューチェーンの広範囲に影響を及ぼす可能性があります。例えば、モビリティセグメントでは搭乗者の安全に関わる重要な部品の一つであるドアロックを生産しており、当社製品の品質に欠陥があった場合には、重大な事故の発生や、大規模リコールにつながる恐れがあります。さらに、顧客・社会におけるレピュテーションが低下し、品質リスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

当社グループでは、各事業セグメントの業態に合わせた品質保証体制を構築し、品質マネジメントシステムに基づき、品質管理を行い、品質問題の発生の低減に努めております。

また、製品の使用や輸送における安全確保、さらに、廃棄における環境影響につき適切な情報提供を継続しています。

さらに、品質に関するコンプライアンスを確保するため、三井金属グループ品質保証ガイドラインを定め、法令や客先との取決めを順守する活動を国内外に展開しています。

第三者との提携

当社グループは、将来の成長商品、成長事業となる新事業の継続的創出を図っております。この一環として、当社と事業シナジーが見込まれる国内外の有望なベンチャー等の第三者と共同開発を行っております。第三者との提携において、提携先での技術開発の遅れ及び技術優位性の低下、提携先財務状況の悪化により、当社の新事業創出が困難となる、また、提携先へ出資をしていた場合は、これらの状況により減損リスクが生じる恐れもあります。結果として、第三者との提携に係るリスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

当社グループでは、適切なデュー・ディリジェンスによる提携先の選定、また当社の経営ノウハウ、技術、人材等の活用により、第三者との提携に係るリスクの低減を図っております。

カントリー
リスク

当社グループはグローバルに事業活動を展開しており、サプライチェーンも国内外に拡がっております。拠点所在国・地域及び事業関連国・地域の政治状況の不安定化、経済・通商政策の変更、法制や税制の変更、紛争、国家間の経済制裁等が、当社製品の売上の減少やコストの増加等につながる等、カントリーリスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

今般のウクライナ情勢については、現在までの影響は限定的でありますが、更に長期化し経済制裁の強化等が進んだ場合には、原材料の調達等のサプライチェーン上の影響、当社グループの業績及び財務に一定の影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、外務省等行政発信情報、顧客企業及びサプライヤー企業からの情報、民間シンクタンク情報、各種報道による情報の評価分析を行っております。当社グループの事業活動が影響を受ける可能性のある事象をモニタリングし、カントリーリスクによる影響の低減を図っております。

労働力の不足

日本国内において、生産年齢人口減少に伴う採用競争の激化、及び今後見込まれる定年退職者の増加により、当社グループの労働力不足に係るリスクが当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

当社グループでは優秀な人材を確保するため、採用を強化するとともに、年齢に関わらず、活躍し続けられる会社を目指して、定年年齢の引き上げを行っています。そして、多様な人材が働きやすい職場環境を整え、キャリア開発支援や教育を継続的に実施しています。さらに、ICT導入等により生産性の向上を図り、労働力不足に係るリスクの低減に努めております。

 

 

 

分類

区分

リスクの内容・対応策等

経営成績等に影響を与えうるESGリスク

(注1)

環境

当社グループは、ESG項目の内、環境リスクとして、「温室効果ガス排出」、「エネルギー管理」、「水の管理」、「廃棄物と有害物質の管理」、「生物多様性への影響」を特定しております。とりわけ当社グループが位置する業界は、「温室効果ガスの排出」や「エネルギー使用」が相対的に多く、今後、各国・地域が温室効果ガスに係る法規制を強化した場合、温室効果ガスの排出のコスト化等により、エネルギーコストが増大する恐れがあり、さらに、温室効果ガス削減の進展に伴う顧客ニーズの変化やサプライチェーン取引先への温室効果ガス削減貢献等のリスクと機会に対する認識から、その対応を拡充しています。「廃棄物と有害物質」については、有害物質が水、大気、土壌等、周辺環境に流出した場合、環境汚染を引き起こし、膨大なコストが発生する恐れがあります。さらに、事業活動が、その周辺地域の「生物多様性」に影響を与えた場合には、コストの発生やレピュテーションリスクにつながります。結果として、これら環境リスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

環境リスクへの対応として、環境行動計画を作成し、それぞれの環境リスク項目(マテリアリティ)について目標を制定し、年次でPDCAを回し取組みの進捗を管理しております。温室効果ガス排出やエネルギー管理については、中期経営計画の開始に合わせて、2050年のカーボンニュートラル実現を見据えたところの温室効果ガス排出量の削減目標を見直し、この目標の進捗管理を行う指標も定めたうえで、省エネルギー活動、再生可能エネルギーの利用や拡大等の具体策に取り組んでいます。水の管理については、規制基準に沿って、排水量とその水質の適正な管理目標を設定し、汚染を起こさないよう対応策の実施を徹底しております。また、廃棄物と有害物質については廃棄物量とPRTR法に基づく届け出対象物質の排出量について、削減目標を定め、取組みを進めております。また、リユース及びリサイクル原料の使用率向上にも取り組んでいます。生物多様性への影響については、各拠点の課題と取組みの状況を集計し、具体的なアクションプランの作成に取り組んでいます。これらの取組みにより、環境リスクの低減を図っております。

社会

当社グループは、ESG項目の内、社会リスクとして、「人権」、「安全衛生」、「公正な事業慣行」を特定しております。

①人権

当社グループの事業やサプライチェーンにおいて、特に鉱業特有の人権リスクや、鉱物サプライチェーン上の人権リスクがあると認識しております。人権侵害が発覚した場合、調達や生産への影響だけではなく、当社グループのレピュテーションリスクにもつながり、結果として、人権リスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

これらのリスクに対し、当社は、人権方針と人権基準に基づき、当社グループの各拠点において、人権デュー・ディリジェンスを行っております。地域コミュニティ(鉱山地域含む)については、鉱山事業に係る自己評価アンケートを実施し、デュー・ディリジェンスを行っております。また、サプライチェーンについては、これらの方針の他、調達方針を定め、サプライヤー デュー・ディリジェンスを実施しております。デュー・ディリジェンスでは、潜在的リスクを洗い出し、抽出された課題については、該当拠点やサプライヤーとエンゲージメントを行い、改善策を実施し、人権リスクの低減を図っております。

 

 

 

分類

区分

リスクの内容・対応策等

経営成績等に影響を与えうるESGリスク

(注1)

社会

②安全衛生

従業員の安全や衛生に係る労働災害が発生するリスクがあり、労働災害は、行政等からのペナルティや操業停止につながり、安全衛生に係るリスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

労働安全衛生を徹底するために、主要拠点では、ISO45001/OHSAS18001を取得し、労働安全衛生マネジメントシステムに基づきPDCAを回しレベルアップを図っております。また、従業員に対し、安全衛生の関連法規やルールの遵守・危険感受性を高めるための研修、非常時に備えた訓練、個別作業ごとの保護具や工具の使用等についてトレーニングを実施し、安全衛生に係るリスクの低減を図っております。

③公正な事業慣行

当社グループ内や政治、行政、サプライヤー等ステークホルダーとの間で、贈収賄や反競争的行為といった不正な行為が発生した場合、ペナルティやレピュテーションリスクにつながり当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。また、各国法制も情勢により変化することから、グローバルな事業展開をする中において、より感度を上げて対応していく必要があると認識しています。

当社グループは、公正な事業慣行を徹底する施策として、役員や従業員を対象に研修を継続実施し、各拠点において、競合他社等との接触機会のモニタリング、サプライヤーとの関係を含めた法務監査を行っており、また、海外拠点を中心に、順次、サプライヤーとの贈収賄禁止協定書の締結を進め、公正な事業慣行に係るリスクの低減を図っております。

ガバナンス

当社グループは、ESG項目の内、ガバナンスリスクとして、「コーポレート・ガバナンス」、「コンプライアンス」を特定しております。

当社グループは、持続的に企業価値を高めるために、コーポレート・ガバナンスの仕組みや機能を規律づけ、ガバナンスの実効性が強化されるよう改善を図っております。しかしながら、将来的に、事業・外部環境の変化等により不測の事態が発生した場合、ガバナンスの実効性が低下する恐れがあります。ガバナンスの実効性の低下は、法令違反等のコンプライアンスのリスクにつながる可能性もあり、訴訟やレピュテーションリスクが生じる恐れがあります。結果として、ガバナンスリスクが、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える可能性があります。

ガバナンスの実効性を確保するため、コーポレートガバナンス・コードを踏まえたモニタリング機能の強化により、取締役会を中心としたガバナンス機能の向上を図っております。また、全ての役員や従業員を対象としたコンプライアンス研修等によりコンプライアンス実践意識を浸透させるとともに、部門間、拠点間の情報共有体制を強化し、グループ全体でのガバナンスリスクの低減を図っております。

 

(注)1.当社グループの持続可能性を実現するために、サステナビリティに関するマテリアリティを特定し取組みを進めております。マテリアリティの内、特に当社グループの経営成績等に影響を与えうる項目を、ESGリスクと区分しております。

2.新型コロナウイルス感染症(以下「COVID-19」という。)の影響については、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」をご参照下さい。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(経営成績等の状況の概要)

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

(1) 経営成績の状況

当連結会計年度の世界経済は、経済活動の回復が進展する中、世界的なインフレの加速と主要各国での金融引締め政策の継続、COVID-19の感染拡大による中国経済の下振れ等の影響により、全体としては減速基調で推移しました。

わが国経済は、COVID-19に係る行動制限の緩和により経済活動の正常化が進み、個人消費や設備投資に持ち直しの動きが見られるものの、中国の景気減速やウクライナ情勢の長期化等が懸念される中、原材料価格やエネルギーコストの上昇、急激な為替相場の変動等の影響により、依然として先行きは不透明な状況が続いております。

 

当社グループを取り巻く環境としては、非鉄金属相場は概ね下落基調で推移し、為替相場は円安が進行しました。機能材料部門の需要は低調に推移し、主要製品の販売量は総じて減少しました。モビリティ部門の排ガス浄化触媒の販売量は増加しました。

 

このような状況の下、2022年を初年度とする3ヵ年の中期経営計画「22中計」を策定し、昨年4月よりスタートしました。

当社グループはパーパスを基軸とした全社ビジョン(2030年のありたい姿)である「マテリアルの知恵で“未来”に貢献する、事業創発カンパニー。」を実現するため、各部門において、「経済的価値の向上」と「社会的価値の向上」を両立した統合思考経営を実践することで、持続的な企業価値向上の仕組みを構築し、成長し続けるための重点施策に取り組んでおります。

 

この結果、売上高は、機能材料部門は減少したものの、その他の部門の増加により、前連結会計年度に比べて186億円(2.9%)増加6,519億円となりました。

営業利益は、円安の進行による好転要因があったものの、機能材料部門の販売量の減少に加え、エネルギーコストの上昇や非鉄金属相場の変動に伴う在庫要因の影響等により、前連結会計年度に比べて482億円(79.4%)減少125億円となりました。

経常利益は、営業利益が482億円減少したこと、及び持分法による投資利益が11億円増加したこと等により、前連結会計年度に比べて461億円(69.9%)減少198億円となりました。

特別損益においては、固定資産除却損24億円や関係会社株式評価損10億円等を計上しました。加えて、税金費用及び非支配株主に帰属する当期純損失を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べて435億円(83.7%)減少85億円となりました。

 

当連結会計年度のセグメント別の概況

2022年4月1日付の全社的な組織改編に伴い、当連結会計年度より、報告セグメントの区分方法を変更しております。その内容につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 セグメント情報等」に記載のとおりであります。

また、当社の連結子会社である三井金属アクト株式会社にて会計方針の変更を実施しております。その内容につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 会計方針の変更」に記載のとおりであります。

 

機能材料セグメント

〔銅箔〕

キャリア付極薄銅箔及びプリント配線板用電解銅箔は、半導体向けを中心にサプライチェーン全体で在庫調整が長期化したことから販売量は減少しました。この結果、売上高は前連結会計年度に比べて減少しました。

 

 

〔機能粉〕

電子材料用金属粉は、巣ごもり需要の反動に加え、主要顧客の生産調整の影響により販売量は減少しました。高純度酸化タンタルは、スマートフォン向けの需要が低調であったことから販売量は減少しました。この結果、売上高は前連結会計年度に比べて減少しました。

 

〔電池材料〕

リチウムイオン電池用のマンガン酸リチウムは、欧米向け需要が堅調であったものの、下半期に入り一時的な需要減少の影響を受けたことから販売量は減少しました。水素吸蔵合金は、半導体等の部材不足に伴う自動車メーカーの生産調整の影響により販売量は減少したものの、販売価格は原料代高騰の影響により上昇しました。この結果、売上高は前連結会計年度に比べて増加しました。

 

〔スパッタリングターゲット〕

主力のディスプレイ用スパッタリングターゲットは、巣ごもり需要の反動により需要が低調であったことから販売量は減少しました。この結果、売上高は前連結会計年度に比べて減少しました。

 

以上の結果、当部門の売上高は、前連結会計年度に比べて235億円(17.3%)減少1,125億円となりました。経常利益は、主要製品の販売量が減少したこと等から、前連結会計年度に比べて192億円(64.3%)減少107億円となりました。

 

金属セグメント

〔亜鉛〕

国内の亜鉛メッキ鋼板向け需要は、自動車メーカーの生産調整の影響により低調であったことから販売量は減少しました。一方、亜鉛のLME(ロンドン金属取引所)価格は下落基調で推移したものの、国内平均価格は円安の影響により上昇したことから、売上高は前連結会計年度に比べて増加しました。

 

〔金・銀〕

金・銀ともに国内価格は上昇したものの販売量が減少したことから、売上高は前連結会計年度に比べて減少しました。

 

〔鉛〕

国内の鉛蓄電池向け需要は、補修用途向けは堅調であったものの、自動車メーカーの生産調整の影響により新車向けが低調であったことから販売量は減少しました。一方、鉛のLME(ロンドン金属取引所)価格は下落基調で推移したものの、国内平均価格は円安の影響により上昇したことから、売上高は前連結会計年度に比べて増加しました。

 

以上の結果、当部門の売上高は、前連結会計年度に比べて154億円(6.4%)増加2,564億円となりました。経常利益は、円安の影響による増益要因があったものの、エネルギーコストの上昇や非鉄金属相場の変動に伴う在庫要因の影響等により、前連結会計年度に比べて272億円(75.0%)減少90億円となりました。

 

モビリティセグメント

〔排ガス浄化触媒〕

二輪車向け排ガス浄化触媒は、インド及び東南アジア向け需要が堅調であったことから販売量は増加しました。四輪車向け排ガス浄化触媒は、自動車メーカーの生産調整の影響により国内の需要は低調であったものの、インド向け新規受注車種の量産を開始したことから販売量は増加しました。この結果、売上高は前連結会計年度に比べて増加しました。

 

 

〔自動車用ドアロック〕

世界の自動車販売台数は、半導体をはじめとする部材の供給不足が徐々に緩和されたことから微増となりました。主要製品であるサイドドアラッチは、中国における需要が低調であったものの、国内、インド及び東南アジア向け需要が回復したことから販売量は前連結会計年度並みとなりましたが、原材料費上昇の一部を販売価格に転嫁したことから、売上高は前連結会計年度に比べて増加しました。

 

以上の結果、当部門の売上高は、前連結会計年度に比べて93億円(4.5%)増加2,164億円となりました。経常利益は、鋼材及び樹脂価格上昇等による減益要因があったものの、排ガス浄化触媒の販売量が増加したことに加え、主要原料であるロジウム価格等の変動に伴う影響が改善したこと等により、前連結会計年度に比べて7億円(31.3%)増加32億円となりました。

 

その他の事業セグメント

〔各種産業プラントエンジニアリング〕

国内プラント工事の受注環境が回復したことに加え、海外向け設備部品の受注が堅調であったことから、売上高は前連結会計年度に比べて増加しました。

また、非鉄金属製品の国内平均価格は円安の影響により上昇したこと等から、当部門の売上高は、前連結会計年度に比べて94億円(8.0%)増加1,281億円となりました。経常利益は、エネルギーコストの上昇に加え、持分法による投資利益が減少したこと等から、前連結会計年度に比べて31億円(81.0%)減少7億円となりました。

 

主要な品目等の生産実績及び受注状況の当連結会計年度の推移は、次のとおりであります。

セグメント

品目

単位

第1

第2

第3

第4

累計

四半期

四半期

四半期

四半期

機能材料

銅箔

生産量

千t

5

3

4

2

16

金属

亜鉛

生産量

千t

54

57

54

52

219

生産量

千t

17

17

15

18

69

モビリティ

自動車部品

生産金額

億円

167

198

187

194

747

 

 * 亜鉛:共同製錬については当社シェア分

 

(2) 財政状態の状況

資産合計は、前連結会計年度末に比べ59億円減少6,318億円となりました。

負債合計は、前連結会計年度末に比べ173億円減少3,704億円となりました。

純資産合計は、前連結会計年度末に比べ113億円増加2,614億円となりました。

 

以上の結果、自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ2.5ポイント上昇の40.1%となりました。

なお、財政状態の詳細については、「(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)(3) 財政状態及びキャッシュ・フローの分析 ①財政状態の状況」に記載しております。

  

(3) キャッシュ・フローの状況

営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ176億円収入減少の430億円の収入となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ61億円支出増加316億円の支出となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ228億円支出減少の146億円の支出となりました。

 

以上の結果、為替換算差額等を含めた現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末に比べ27億円減少268億円となりました。

なお、キャッシュ・フローの詳細については、「(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)(3) 財政状態及びキャッシュ・フローの分析 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

 

 

(生産、受注及び販売の状況)

(1) 生産実績及び受注状況

当社グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、また連結会社間の取引が複雑で、セグメントごとの生産実績及び受注状況を正確に把握することは困難なため、主要な品目等についてのみ「(経営成績等の状況の概要)(1) 経営成績の状況」において、各セグメントに関連付けて記載しております。

 

(2) 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

機能材料

112,531

△17.3

金属

256,401

6.4

モビリティ

216,468

4.5

その他の事業

128,108

8.0

調整額

△61,545

合計

651,965

2.9

 

   (注) セグメント間の取引については、各セグメントに含めて表示しております。

 

(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 
(1) 重要な会計方針及び見積り

当社の連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成しております。その作成にあたっての重要な会計方針・見積りは、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項に記載のとおりであります。

 

(2) 経営成績の分析

① 売上高

当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度に比べて186億円(2.9%)増加6,519億円となりました。なお、各セグメント及び主要製品別の分析については、「(経営成績等の状況の概要)(1)経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

② 営業利益

機能材料セグメントの営業利益は、キャリア付極薄銅箔やプリント配線板用電解銅箔をはじめ、主要製品の販売量が減少したこと等から、前連結会計年度に比べて195億円(66.3%)減少99億円となりました。

金属セグメントの営業利益は、円安の影響による増益要因があったものの、エネルギーコストの上昇や非鉄金属相場の変動に伴う在庫要因の影響等により、前連結会計年度に比べて300億円(87.9%)減少41億円となりました。

モビリティセグメントの営業利益は、鋼材及び樹脂価格上昇等による減益要因があったものの、排ガス浄化触媒の販売量が増加したことに加え、主要原料であるロジウム価格等の変動に伴う影響が改善したこと等により、前連結会計年度に比べて19億円(127.6%)増加34億円となりました。

その他の事業セグメントの営業損益は、各種製品の減販に加え、エネルギーコストの上昇等の影響により、前連結会計年度に比べて22億円減少9億円の損失となりました。

この結果、セグメントの調整額を加味した営業利益は、前連結会計年度に比べて482億円(79.4%)減少125億円となりました。

 

③ 経常利益

営業利益が482億円減少したこと、及び持分法による投資利益が11億円増加したこと等により、前連結会計年度に比べて461億円(69.9%)減少198億円となりました。

なお、各セグメント別の分析については、「(経営成績等の状況の概要)(1) 経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

(3) 財政状態及びキャッシュ・フローの分析

① 財政状態の状況

資産合計は、投資有価証券59億円等の増加があったものの、受取手形、売掛金及び契約資産112億円等の減少により、前連結会計年度末に比べ59億円減少6,318億円となりました。

負債合計は、長・短借入金残高58億円、支払手形及び買掛金48億円、デリバティブ債務(流動負債)47億円等の減少があったことから、前連結会計年度末に比べ173億円減少3,704億円となりました。

純資産合計は、親会社株主に帰属する当期純利益85億円、繰延ヘッジ損益75億円、為替換算調整勘定37億円等の増加に加え、剰余金の配当62億円、非支配株主持分23億円等の減少があり、前連結会計年度末に比べ113億円増加2,614億円となりました。この結果、自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ2.5ポイント上昇の40.1%となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益151億円、減価償却費336億円、売上債権及び契約資産の減少136億円等の増加要因に対し、法人税等の支払額125億円、仕入債務の減少77億円等の減少要因を差し引いた結果、前連結会計年度に比べ176億円収入減少の430億円の収入となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出287億円の減少要因等により、前連結会計年度に比べ61億円支出増加316億円の支出となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、長・短借入金の減少70億円及び配当金の支払62億円等から、前連結会計年度に比べ228億円支出減少の146億円の支出となりました。

以上の結果、為替換算差額等を含めた現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末に比べ27億円減少268億円となりました。

 

③ 財政状態及びキャッシュ・フロー指標のトレンド

回次

第94期

第95期

第96期

第97期

第98期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

自己資本比率(%)

32.5

30.7

33.4

37.6

40.1

時価ベースの自己資本比率(%)

31.0

19.2

36.9

30.0

29.1

キャッシュ・フロー対有利子負債

比率(年)

5.3

6.5

9.0

3.7

5.1

インタレスト・カバレッジ・レシオ

25.1

20.5

16.3

32.5

21.8

 

(注)自己資本比率           :(純資産-非支配株主持分)/総資産

時価ベースの自己資本比率     :株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ :営業キャッシュ・フロー/支払利息

※各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。

株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。

営業キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。

有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている長・短期借入金、社債及びコマーシャル・ペーパーを対象としております。

支払利息は、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

 

(4) 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社は、将来の事業展開と経営体質強化のために必要な内部留保を確保しつつ、適正な利益配分を行うことを基本方針としております。

内部留保資金につきましては、市場ニーズに応える研究開発・生産体制を強化し、グローバル戦略の展開を図るために有効な投資を実行してまいります。

当連結会計年度における主な設備投資については、機能材料部門において、主要製品である銅箔製造設備の生産性向上を目的とした投資を行いました。また、金属部門をはじめとしてその他の部門においては、主に設備の維持・更新を目的とした投資を行っております。この結果、当連結会計年度における有形固定資産の取得による支出は287億円となりました。

これらの投資等のための所要資金は、主に自己資金を充当しております。

手元流動性確保の手段としましては、短期社債(電子コマーシャル・ペーパー)発行枠500億円を設定しているほか、250億円を限度とした長期コミットメントライン契約を取引金融機関とシンジケーション形式により締結しております。

なお、キャッシュ・マネジメント・システム等によりグループ全体の資金効率の向上に努めております。

 

(5) 経営成績に重要な影響を与える要因について

「3.事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

銅製錬事業に関する包括的業務提携について

当社とJX金属株式会社は、銅製錬事業において、両社の共同出資によるパンパシフィック・カッパー株式会社を通じた包括的な業務提携を行っております。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(人)

建物及び
構築物  

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

リース資産

その他

合計

機能性粉体三池工場

薄膜材料三池工場

(福岡県大牟田市)

機能材料

機能粉(酸化タンタル等)

スパッタリングターゲット

生産設備等

2,375

1,242

131

(125)

323

4,072

315

(26)

竹原製煉所

(広島県竹原市)

金属

機能材料

その他の事業

非鉄金属等

電池材料生産設備等

2,634

2,262

1,545

(629)

688

7,131

378

(31)

銅箔上尾事業所

(埼玉県上尾市)

機能材料

銅箔生産設備

2,644

2,724

760

(18)

15

674

6,818

322

(51)

基礎評価研究所

総合研究所

(埼玉県上尾市)

全社(共通)

機能材料

研究開発施設

2,278

2,242

510

5,032

288

(7)

本店

(東京都品川区)

全社(共通)

全社的管理・販売業務

1,656

98

6,615

(41,616)

<113>

6

388

8,764

475

(35)

三池事務所

(福岡県大牟田市)

全社(共通)

管理業務

904

640

5,002

(704)

315

6,862

20

(11)

 

 

 

(2) 国内子会社

 2023年3月31日現在

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(人)

建物及び
構築物  

機械装置
及び運搬具

土地

(面積千㎡)

リース資産

その他

合計

神岡鉱業㈱

本社・工場

(岐阜県飛騨市)

金属

機能材料

非鉄金属等生産設備
水力発電
設備

16,980

14,825

4,026

(13,893)

[238]

708

2,370

38,912

511

(65)

八戸製錬㈱

八戸製錬所

(青森県八戸市)

金属

非鉄金属等生産設備

2,580

4,455

1,311

(275)

86

541

8,975

243

(34)

彦島製錬㈱

本社・工場

(山口県下関市)

金属

機能材料

その他の事業

非鉄金属等生産設備

2,043

4,348

1,012

(322)

[149]

353

7,758

269

(21)

日比共同製錬㈱

玉野製錬所

(岡山県玉野市)

金属

非鉄金属等生産設備

2,425

10,495

3,133

(190)

467

16,521

201

(5)

奥会津地熱㈱

本社・西山事業所

(福島県

河沼郡柳津町)

金属

地熱蒸気

生産設備

1,880

44

19

(12)

[182]

201

2,146

17

(2)

三井金属アクト㈱

横浜本牧センター

(神奈川県横浜市)

モビリティ

自動車用ドアロック等生産設備

675

171

1,229

(28)

9

579

2,666

47

(10)

九州工場

(福岡県

京都郡みやこ町)

283

522

305

(42)

5

157

1,272

142

(26)

韮崎テクニカルセンター

(山梨県韮崎市)

74

266

140

480

161

(2)

日本メサライト工業㈱

本社・船橋工場

(千葉県船橋市)

その他の事業

人工軽量

骨材等

生産設備

205

1,105

3,348

(44)

118

4,778

51

(15)

三井金属エンジニアリング㈱

大分工場

(大分県大分市)

その他の事業

ポリエチレン管等の

開発・製造設備

95

95

1,099

(17)

73

1,363

41

(1)

 

 

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(人)

建物及び
構築物  

機械装置
及び運搬具

土地

(面積千㎡)

リース資産

その他

合計

台湾銅箔股份有限公司

本社・工場

(中華民国

台湾省南投県)

機能材料

銅箔
生産設備

840

4,540

444

(60)

141

232

6,198

335

(4)

Mitsui
Copper Foil

(Malaysia)

Sdn.Bhd.

本社・工場

(Selangor,

Malaysia)

機能材料

銅箔
生産設備

2,631

6,139

1,552

(101)

366

1,265

11,955

763

(1)

台湾特格股份有限公司

本社・工場

(中華民国

台湾省台中県)

機能材料

スパッタリングターゲット
生産設備

1,449

650

[34]

144

2,245

298

GECOM Corp.

本社・工場

(Indiana, U.S.A.

他)

モビリティ

自動車用ドアロック等

生産設備

1,649

598

22

(300)

307

315

2,893

366

(66)

Mitsui Siam
Components Co.,Ltd.

本社・工場

(Rayong,

Thailand)

モビリティ

自動車用ドアロック等

生産設備

443

1,551

421

(86)

1,164

3,580

750

広東三井汽車配件有限公司

本社・工場

(中国広東省)

モビリティ

自動車用ドアロック等

生産設備

919

564

[66]

59

2,146

3,690

561

 

(注) 1.帳簿価額は各社の個別財務諸表の数値を記載しております。

2.帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」であります。
なお、金額には消費税等は含まれておりません。

3.提出会社の本店の土地には、本店が管理している工場用地や鉱業採石地を含んでおり、主要な土地の所在地及び面積は次のとおりであります。

一般用地:東京都 2千㎡ 他 工場用地:埼玉県 250千㎡、山梨県 215千㎡ 他

鉱業採石地:ペルー 40,604千㎡ 他

4.連結会社以外の者から賃借している土地の面積を[ ]で外書きしております。

また、連結会社以外の者へ賃貸している土地の面積を< >で内書きしております。

5.提出会社の本店の建物の一部を賃借しております。年間賃借料は360百万円であります。

6.従業員数の( )は、臨時従業員数を外書きしております。

 

(4) 所有鉱区

金属部門において、下記のとおり鉱区を所有しております。

2023年3月31日現在

所在地

稼行

非稼行

合計

鉱区数

面積

(ヘクタール)

鉱区数

面積

(ヘクタール)

鉱区数

面積

(ヘクタール)

ペルー

133

19,684

38

14,118

171

33,803

その他

3

8,667

13

2,518

16

11,185

136

28,351

51

16,637

187

44,988

 

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

190,000,000

190,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月29日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

57,329,098

57,329,098

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数100株

57,329,098

57,329,098

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金

増減額

(百万円)

資本金

残高

(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2021年8月19日(注)1

13

57,310

20

42,149

20

22,578

2022年8月18日(注)2

19

57,329

28

42,178

28

22,606

 

(注)1 譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行による増加であります。

発行価格  3,045円

資本組入額 1,522.5円

割当先   取締役(社外取締役を除く)5名

     取締役を兼務しない執行役員(フェロー、理事を含む)14名

(注)2 譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行による増加であります。

発行価格  3,015円

資本組入額 1,507.5円

割当先   取締役(社外取締役を除く)5名

     取締役を兼務しない執行役員(フェロー、理事を含む)15名

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他
の法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

50

56

519

316

82

37,395

38,418

所有株式数
(単元)

191,134

30,448

28,122

144,177

324

177,874

572,079

121,198

所有株式数の割合(%)

33.41

5.32

4.92

25.20

0.06

31.09

100.00

 

(注) 1.自己株式191,675株は、「個人その他」に1,916単元、「単元未満株式の状況」に75株含まれております。

2.「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ10単元及び70株含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

11,039

19.32

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

5,068

8.87

三井金属社員持株会

東京都品川区大崎一丁目11番1号

1,337

2.34

JP MORGAN CHASE BANK 385632
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)  

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM
(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)  

964

1.68

DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店) 

PALISADES WEST 6300,BEECAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US
(東京都新宿区新宿六丁目27番30号)

950

1.66

STATE STREET BANK WEST CLIENT-TREATY 505234
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) 

1776 HERITAGE DRIVE,NORTH QUINCY,MA 02171,U.S.A.
(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟) 

785

1.37

三井金属取引先持株会

東京都品川区大崎一丁目11番1号

771

1.35

NORTHERN TRUST GLOBAL SERVICES SE, LUXEMBOURG RELUDU RE: UCITS CLIENTS 15.315 PCT NON TREATY ACCOUNT
(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)

10 RUE DU CHATEAU D'EAUL-3364 LEUDELANGE GRANDDUCHY OF LUXEMBOURG
(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

724

1.26

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

東京都千代田区大手町一丁目9番2号

701

1.22

野村信託銀行株式会社(投信口)

東京都千代田区大手町二丁目2番2号

630

1.10

22,974

40.20

 

 

(注)1.2022年1月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、野村證券株式会社及びその共同保有者が2022年1月14日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

       なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(千株)

株券等保有割合

(%)

野村證券株式会社

東京都中央区日本橋一丁目13番1号

231

0.40

NOMURA INTERNATIONAL PLC

1 Angel Lane,London EC4R 3AB, United Kingdom

433

0.76

野村アセットマネジメント株式会社

東京都江東区豊洲二丁目2番1号

3,288

5.74

3,954

6.90

 

 

2.2023年3月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者が2023年3月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

       なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(千株)

株券等保有割合

(%)

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園一丁目1番1号

2,553

4.45

日興アセットマネジメント株式会社

東京都港区赤坂九丁目7番1号

1,372

2.39

3,925

6.85

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

29,615

26,817

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 122,227

※1 110,959

 

 

商品及び製品

63,379

62,056

 

 

仕掛品

39,983

39,276

 

 

原材料及び貯蔵品

74,112

74,918

 

 

デリバティブ債権

1,042

213

 

 

その他

28,945

33,072

 

 

貸倒引当金

263

149

 

 

流動資産合計

359,045

347,165

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※8 203,320

※8 208,770

 

 

 

 

減価償却累計額

138,651

143,401

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

64,669

65,369

 

 

 

機械装置及び運搬具

※8 497,955

※8 513,103

 

 

 

 

減価償却累計額

418,704

435,515

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

79,251

77,588

 

 

 

鉱業用地

367

371

 

 

 

 

減価償却累計額

279

290

 

 

 

 

鉱業用地(純額)

88

81

 

 

 

土地

31,303

31,424

 

 

 

リース資産

4,640

5,536

 

 

 

 

減価償却累計額

2,075

2,792

 

 

 

 

リース資産(純額)

2,564

2,743

 

 

 

建設仮勘定

10,269

11,290

 

 

 

その他

※8 60,500

※8 63,186

 

 

 

 

減価償却累計額

51,522

53,927

 

 

 

 

その他(純額)

8,977

9,259

 

 

 

有形固定資産合計

※3 197,124

※3 197,758

 

 

無形固定資産

※8 9,137

※8 8,772

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 55,931

※2 61,864

 

 

 

長期貸付金

412

405

 

 

 

退職給付に係る資産

7,577

7,631

 

 

 

繰延税金資産

5,702

5,752

 

 

 

その他

※2 3,061

※2 2,642

 

 

 

貸倒引当金

114

98

 

 

 

投資その他の資産合計

72,571

78,197

 

 

固定資産合計

278,832

284,728

 

資産合計

637,878

631,894

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

61,073

56,208

 

 

短期借入金

※3 76,605

※3 65,206

 

 

コマーシャル・ペーパー

18,000

18,000

 

 

1年内償還予定の社債

10,000

10,000

 

 

リース債務

555

642

 

 

未払法人税等

5,265

1,787

 

 

未払消費税等

1,137

260

 

 

デリバティブ債務

7,139

2,390

 

 

賞与引当金

6,054

5,659

 

 

製品保証引当金

716

548

 

 

工事損失引当金

0

57

 

 

棚卸資産処分損失引当金

569

562

 

 

その他

※4 36,681

※4 37,473

 

 

流動負債合計

223,800

198,795

 

固定負債

 

 

 

 

社債

40,000

40,000

 

 

長期借入金

※3 80,495

※3 86,043

 

 

リース債務

1,472

1,571

 

 

繰延税金負債

5,666

8,034

 

 

役員退職慰労引当金

515

389

 

 

環境対策引当金

734

1,275

 

 

金属鉱業等鉱害防止引当金

804

839

 

 

訴訟損失引当金

163

-

 

 

退職給付に係る負債

27,331

28,394

 

 

資産除去債務

4,320

3,726

 

 

その他

2,525

1,416

 

 

固定負債合計

164,029

171,691

 

負債合計

387,829

370,487

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

42,149

42,178

 

 

資本剰余金

18,701

18,729

 

 

利益剰余金

180,851

183,080

 

 

自己株式

626

628

 

 

株主資本合計

241,075

243,360

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,512

3,362

 

 

繰延ヘッジ損益

11,641

4,098

 

 

為替換算調整勘定

6,924

10,682

 

 

退職給付に係る調整累計額

821

64

 

 

その他の包括利益累計額合計

1,383

10,010

 

非支配株主持分

10,356

8,035

 

純資産合計

250,048

261,406

負債純資産合計

637,878

631,894

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 633,346

※1 651,965

売上原価

※2,※3,※5 510,782

※2,※3,※5 572,628

売上総利益

122,564

79,337

販売費及び一般管理費

※4,※5 61,826

※4,※5 66,808

営業利益

60,737

12,528

営業外収益

 

 

 

受取利息

119

237

 

受取配当金

1,109

1,323

 

不動産賃貸料

511

508

 

持分法による投資利益

4,541

5,726

 

為替差益

2,060

1,543

 

その他

880

1,225

 

営業外収益合計

9,222

10,565

営業外費用

 

 

 

支払利息

1,852

2,011

 

その他

2,117

1,195

 

営業外費用合計

3,969

3,207

経常利益

65,990

19,886

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※6 245

※6 129

 

投資有価証券売却益

900

25

 

過年度関税戻入益

1,141

-

 

貸倒引当金戻入額

-

52

 

受取保険金

53

84

 

関係会社清算益

-

86

 

その他

217

120

 

特別利益合計

2,558

498

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※7 53

※7 155

 

固定資産除却損

※8 2,865

※8 2,450

 

関係会社株式評価損

-

1,096

 

環境対策費用

※9 140

※9 745

 

その他

※10,※11 974

※10,※11 746

 

特別損失合計

4,034

5,195

税金等調整前当期純利益

64,514

15,189

法人税、住民税及び事業税

10,612

6,022

法人税等調整額

1,031

2,514

法人税等合計

11,643

8,536

当期純利益

52,871

6,653

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

782

1,858

親会社株主に帰属する当期純利益

52,088

8,511

 

1.報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方針

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、本社に製品・サービス別の事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社は、事業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、事業活動の内容及び経営環境に関して適切な情報を提供するため、経済的特徴及び商品・サービス等の要素が概ね類似する複数の事業セグメントを集約した「機能材料事業」、「金属事業」、「モビリティ事業」及び「その他の事業」の4つを報告セグメントとしております。

(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

各セグメントの主要製品は以下のとおりであります。

セグメント

主要製品等

機能材料

銅箔(キャリア付極薄銅箔、プリント配線板用電解銅箔等)
電池材料(水素吸蔵合金等) 
機能粉(電子材料用金属粉、酸化タンタル等)   
スパッタリングターゲット(ITO等)
セラミックス製品

金属

亜鉛、鉛、銅、金、銀、資源リサイクル

モビリティ

排ガス浄化触媒
自動車用ドアロック
ダイカスト製品、粉末冶金製品

その他の事業

伸銅品、パーライト製品、各種産業プラントエンジニアリング

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

9,026

6,405

 

 

受取手形

※2 1,965

※2 1,450

 

 

売掛金

※2 67,606

※2 52,853

 

 

商品及び製品

34,680

32,084

 

 

仕掛品

13,275

13,773

 

 

原材料及び貯蔵品

33,242

32,353

 

 

前渡金

1,588

1,110

 

 

前払費用

721

778

 

 

関係会社短期貸付金

51,646

41,619

 

 

デリバティブ債権

822

85

 

 

その他

15,552

18,286

 

 

貸倒引当金

55

36

 

 

流動資産合計

230,073

200,763

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※5 42,906

※5 41,944

 

 

 

 

減価償却累計額

30,737

29,865

 

 

 

 

建物(純額)

12,168

12,078

 

 

 

構築物

※5 13,492

※5 12,980

 

 

 

 

減価償却累計額

10,008

9,578

 

 

 

 

構築物(純額)

3,484

3,401

 

 

 

機械及び装置

※5 113,775

※5 110,168

 

 

 

 

減価償却累計額

101,272

98,425

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

12,502

11,743

 

 

 

車両運搬具

※5 527

※5 549

 

 

 

 

減価償却累計額

477

477

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

49

71

 

 

 

工具、器具及び備品

※5 9,597

※5 9,804

 

 

 

 

減価償却累計額

8,035

8,421

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

1,561

1,383

 

 

 

鉱業用地

175

175

 

 

 

 

減価償却累計額

145

154

 

 

 

 

鉱業用地(純額)

29

20

 

 

 

土地

15,859

15,300

 

 

 

リース資産

247

146

 

 

 

 

減価償却累計額

146

120

 

 

 

 

リース資産(純額)

101

25

 

 

 

建設仮勘定

1,273

1,912

 

 

 

有形固定資産合計

※1 47,031

※1 45,936

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

鉱業権

72

36

 

 

 

ソフトウエア

※5 2,380

※5 4,989

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

2,987

1,012

 

 

 

その他

112

168

 

 

 

無形固定資産合計

5,552

6,207

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

7,349

7,343

 

 

 

関係会社株式

101,998

102,471

 

 

 

その他の関係会社有価証券

1,807

1,967

 

 

 

出資金

19

19

 

 

 

関係会社出資金

3,026

3,026

 

 

 

関係会社長期貸付金

46,185

56,769

 

 

 

従業員に対する長期貸付金

2

2

 

 

 

長期前払費用

191

43

 

 

 

前払年金費用

3,546

3,737

 

 

 

デリバティブ債権

41

5

 

 

 

その他

1,060

855

 

 

 

貸倒引当金

478

771

 

 

 

投資その他の資産合計

164,750

175,469

 

 

固定資産合計

217,335

227,614

 

資産合計

447,408

428,377

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

34,342

※2 25,863

 

 

短期借入金

15,919

19,278

 

 

コマーシャル・ペーパー

18,000

18,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 29,112

※1 17,693

 

 

1年内償還予定の社債

10,000

10,000

 

 

リース債務

41

16

 

 

未払金

11,076

※2 9,217

 

 

未払費用

704

※2 674

 

 

未払法人税等

2,028

24

 

 

前受金

529

※2 216

 

 

預り金

28,647

※2 19,488

 

 

デリバティブ債務

6,272

1,750

 

 

賞与引当金

2,446

2,166

 

 

その他

0

0

 

 

流動負債合計

159,123

124,390

 

固定負債

 

 

 

 

社債

40,000

40,000

 

 

長期借入金

※1 79,097

※1 84,903

 

 

リース債務

72

12

 

 

退職給付引当金

16,681

16,763

 

 

環境対策引当金

712

1,204

 

 

金属鉱業等鉱害防止引当金

255

258

 

 

訴訟損失引当金

103

-

 

 

資産除去債務

126

126

 

 

繰延税金負債

494

1,884

 

 

デリバティブ債務

1,628

503

 

 

その他

154

119

 

 

固定負債合計

139,325

145,776

 

負債合計

298,449

270,167

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

42,149

42,178

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

22,578

22,606

 

 

 

その他資本剰余金

0

0

 

 

 

資本剰余金合計

22,578

22,606

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

2,406

2,406

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

87,902

91,206

 

 

 

利益剰余金合計

90,308

93,612

 

 

自己株式

626

628

 

 

株主資本合計

154,409

157,769

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,847

2,632

 

 

繰延ヘッジ損益

7,298

2,191

 

 

評価・換算差額等合計

5,450

440

 

純資産合計

148,958

158,210

負債純資産合計

447,408

428,377

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 339,816

※1 340,505

売上原価

 

 

 

製品期首棚卸高

28,303

32,455

 

当期製品製造原価

113,078

126,219

 

当期製品仕入高

151,474

155,273

 

合計

292,856

313,947

 

他勘定振替高

3,442

2,462

 

製品期末棚卸高

32,455

29,561

 

製品売上原価

256,959

281,923

 

副産物及び原材料等売上原価

28,845

27,411

 

原価差額

21

47

 

売上原価合計

※1 285,783

※1 309,287

売上総利益

54,032

31,217

販売費及び一般管理費

※2 31,693

※2 35,421

営業利益又は営業損失(△)

22,339

4,203

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 657

※1 853

 

受取配当金

※1 13,022

※1 15,507

 

不動産賃貸料

816

808

 

為替差益

2,706

1,345

 

その他

282

160

 

営業外収益合計

17,484

18,674

営業外費用

 

 

 

支払利息

739

772

 

社債利息

94

133

 

不動産賃貸原価

313

307

 

その他

435

433

 

営業外費用合計

1,584

1,647

経常利益

38,240

12,823

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 6

※3 22

 

投資有価証券売却益

1,074

-

 

関係会社株式売却益

-

34

 

関係会社清算益

338

79

 

その他

2

8

 

特別利益合計

1,421

143

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※4 6

※4 9

 

固定資産除却損

※5 1,205

※5 349

 

減損損失

113

-

 

貸倒引当金繰入額

229

278

 

環境対策引当金繰入額

-

495

 

その他

※6 185

135

 

特別損失合計

1,740

1,267

税引前当期純利益

37,921

11,699

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

法人税、住民税及び事業税

2,790

886

法人税等調整額

60

1,226

法人税等合計

2,851

2,112

当期純利益

35,069

9,586