株式会社中電工
CHUDENKO CORPORATION
広島市中区小網町6番12号
証券コード:19410
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2023年6月28日

(1)連結経営指標等

 

回次

第103期

第104期

第105期

第106期

第107期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

153,322

168,888

184,482

190,690

189,032

経常利益又は
経常損失(△)

(百万円)

8,921

11,188

11,899

11,959

1,905

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

6,160

4,795

8,119

6,682

6,913

包括利益

(百万円)

2,281

311

13,143

5,464

7,136

純資産額

(百万円)

218,036

212,043

218,747

216,329

202,069

総資産額

(百万円)

267,181

274,976

276,519

279,725

272,514

1株当たり純資産額

(円)

3,855.67

3,739.30

3,870.58

3,868.69

3,638.70

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

110.22

86.13

146.13

120.98

125.62

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

109.98

85.96

145.91

120.86

自己資本比率

(%)

80.2

75.7

77.6

76.2

73.2

自己資本利益率

(%)

2.8

2.3

3.8

3.1

3.4

株価収益率

(倍)

20.48

25.55

16.16

17.09

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

10,126

11,835

9,116

7,968

6,181

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

25,559

15,725

6,344

4,326

4,843

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

5,712

6,438

7,182

8,516

7,512

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

32,566

22,242

30,477

25,679

29,403

従業員数

(人)

4,210

4,474

4,468

4,531

4,556

 

 (注)1.第105期第1四半期連結会計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第104

     期連結会計年度の関連する主要な経営指標等について、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配

     分額の重要な見直しの内容を反映させている。

   2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第106期の期首から適用して

     おり、第106期以降の関連する主要な経営指標等について、当該会計基準等を適用した内容を反映させてい

     る。

   3.第107期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益について、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損   失であるため記載していない。

   4.第107期の株価収益率について、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載していない。

 

(2)提出会社の経営指標等

 

回次

第103期

第104期

第105期

第106期

第107期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

133,126

149,347

148,443

153,001

148,235

経常利益

(百万円)

8,841

10,780

10,538

10,607

9,137

当期純利益

又は当期純損失(△)

(百万円)

6,587

3,520

7,816

6,375

7,967

資本金

(百万円)

3,481

3,481

3,481

3,481

3,481

発行済株式総数

(株)

58,138,117

58,138,117

58,138,117

58,138,117

58,138,117

純資産額

(百万円)

210,057

204,537

209,807

207,928

193,294

総資産額

(百万円)

254,028

252,348

256,228

255,990

248,785

1株当たり純資産額

(円)

3,773.56

3,668.39

3,779.42

3,772.50

3,526.58

1株当たり配当額
〔うち1株当たり
中間配当額〕

(円)

104.00

104.00

104.00

104.00

104.00

 〔52.00

52.00

52.00

52.00

52.00

1株当たり当期純利益

又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

117.86

63.22

140.67

115.41

144.76

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

117.60

63.10

140.46

115.29

自己資本比率

(%)

82.6

81.0

81.8

81.2

77.7

自己資本利益率

(%)

3.1

1.7

3.8

3.1

4.0

株価収益率

(倍)

19.15

34.81

16.78

17.91

配当性向

(%)

88.2

164.5

73.9

90.1

従業員数

(人)

3,417

3,379

3,366

3,359

3,364

株主総利回り

(比較指標:配当込み

TOPIX)

(%)

(%)

82.1

(95.0)

83.7

(85.9)

92.9

(122.1)

86.3

(124.6)

92.2

(131.8)

最高株価

(円)

3,080

2,651

2,540

2,455

2,242

最低株価

(円)

2,158

1,899

1,992

2,010

2,015

 

 (注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第106期の期首から適用して

     おり、第106期以降の関連する主要な経営指標等について、当該会計基準等を適用した内容を反映させてい

     る。

2.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年    4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものである。

3.第107期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益について、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損    失であるため記載していない。

4.第107期の株価収益率及び配当性向について、当期純損失であるため記載していない。

 

2【沿革】

年月

摘要

1944年9月

軍需省の要請により主に中国5県下の電気工事12社が統合し、資本金150万円の電気工事会社として広島市に中国電気工事株式会社を設立、また広島・岡山・山口・松江・大阪の5市に支社を設置、営業開始

1949年6月

広島証券取引所市場に上場(資本金1千万円)

1950年1月

東京事務所(現 東京本部)を開設

1951年4月

建設部(現 電力建設所)を開設

1956年11月

ビニール外装ケーブル工法を導入開発

1967年4月

三親電材株式会社の株式を取得(現 連結子会社)

1968年10月

大阪証券取引所市場第二部に上場(資本金6億6千万円)

1970年11月

東京証券取引所市場第二部に上場(資本金7億8千万円)

1972年2月

東京証券取引所市場第一部・大阪証券取引所市場第一部に指定(資本金12億円)

1990年4月

中工開発株式会社を設立(現 連結子会社)

1990年10月

商号を株式会社中電工に変更

1996年3月

本店を広島市中区小網町6番12号(現在地)に移転

2002年4月

株式会社中電工テクノ広島を設立(現 株式会社中電工テクノ 連結子会社)、株式会社中電工サービス広島を設立(現 株式会社中電工エレテック広島・島根 連結子会社)、株式会社イーペック広島を設立(現 連結子会社)

2003年4月

株式会社岡山エレテックを設立(現 株式会社中電工エレテック岡山・鳥取 連結子会社)、株式会社山口エレテックを設立(現 株式会社中電工エレテック山口 連結子会社)

2003年11月

大阪証券取引所への上場廃止

2010年12月

CHUDENKO(Malaysia)Sdn.Bhd.を設立(現 連結子会社)

2016年8月

杉山管工設備株式会社の株式を取得(現 連結子会社)

2016年9月

早水電機工業株式会社の株式を取得(現 連結子会社)

2017年9月

CHUDENKO ASIA Pte.Ltd.を設立(現 連結子会社)

2017年10月

RYB Engineering Pte.Ltd.の株式を取得(現 連結子会社)

2020年3月

株式会社昭和コーポレーションの株式を取得(現 連結子会社)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

 

 

 

3【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社18社、関連会社8社及びその他の関係会社1社で構成され、その主な事業内容と各社の事業に係る位置付けは、次のとおりである。

 

設備工事業

当社、子会社である三親電材㈱他6社及び関連会社である三和電気工事㈱他1社が、屋内電気工事、空調管工事、情報通信工事、配電線工事、送変電地中線工事の設備工事業を営んでいる。

子会社である三親電材㈱他5社及び関連会社である三和電気工事㈱他1社が、当社工事の下請け施工を、子会社である㈱イーペック広島が、当社工事の設計・積算業務を行っている。また、三親電材㈱が、工事材料の納入を行っている。
子会社である杉山管工設備㈱及び早水電機工業㈱が、設備工事業を営んでいる。
子会社であるCHUDENKO(Malaysia)Sdn.Bhd.が、マレーシアにおいて設備工事業を営んでいる。

子会社であるCHUDENKO ASIA Pte.Ltd.は、シンガポールに設立した持株会社であり、RYB Engineering Pte.Ltd.の運営管理を行っている。

子会社であるRYB Engineering Pte.Ltd.が、シンガポールにおいて設備工事業を営んでいる。

㈱昭和コーポレーションの子会社であるSHOWA VIETNAM CO., LTD.が、ベトナムにおいて設備工事業を営んでいる。

その他の事業

三親電材㈱が、電気機器・工事材料の販売事業を営んでいる。

㈱昭和コーポレーションが、工事材料の製造・販売事業を営んでおり、同社の子会社であるSHOWA VIETNAM CO., LTD.が、ベトナムにおいて工事材料の販売事業を営んでいる。また、同社は、ベトナムで工事材料の製造・販売事業を目的としたSHOWA TECH VIETNAM CO., LTD.を所有している。
子会社である中工開発㈱が、保険代理、リース等の事業を営んでいる。
子会社である㈱ベリーネ及び㈱中電工ワールドファームが農業関連事業を営んでいる。
子会社であるPFI学校空調東広島㈱が、学校施設空調設備整備のPFI事業を営んでいる。
関連会社であるOCソーラー㈱が、太陽光発電事業を営んでいる。
関連会社であるPFI学校空調やまぐち㈱、PFI学校空調三原㈱及びPFI学校空調周南㈱が、学校施設空調設備整備のPFI事業を営んでいる。

関連会社であるC&Cインベストメント㈱及びSAMAIDEN CHUDENKO RENEWABLES SDN.BHD.が、再生可能エネルギー等の電力事業投資を行っている。
その他の関係会社である中国電力㈱が、電気事業を営んでおり、当社は同社及び同社の子会社である中国電力ネットワーク㈱の電気工事等を請負施工している。

 

 

 

事業の系統図は次のとおりである。

 


 

     (注)1.中国電力グループは、中国電力㈱及び中国電力ネットワーク㈱である。

         2.SHOWA VIETNAM CO., LTD.は、当連結会計年度より連結範囲に含めている

         3.㈱昭和コーポレーションが、当連結会計年度にSHOWA TECH VIETNAM CO., LTD.を設立している

         4.SAMAIDEN CHUDENKO RENEWABLES SDN.BHD.は、当連結会計年度に設立している

 

 

4【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
又は
被所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

三親電材㈱

広島市
中区

72

電気機器・工事材料の販売、
電気通信工事等の施工

50.03

当社が工事材料を発注している。

中工開発㈱

広島市
中区

20

保険代理・リース等

100.00

当社が保険代理・リース等を発注している。

また、当社が設備資金を貸付している。

㈱イーペック広島

広島市
中区

20

電気・空調管工事等の設計・積算

100.00

当社が電気・空調管工事等の設計・積算を発注している。 

㈱中電工テクノ

広島市
中区

20

配電線工事の施工

100.00

当社が配電線工事を発注している。

㈱中電工エレテック

広島・島根

広島市
西区

20

電気工事等の設計・施工

100.00

当社が電気工事を発注している。

㈱中電工エレテック

岡山・鳥取

岡山市
中区

20

電気工事等の設計・施工

100.00

当社が電気工事を発注している。

㈱中電工エレテック

山口

山口県
山口市

20

電気工事等の設計・施工

100.00

当社が電気工事を発注している。

杉山管工設備㈱

横浜市
中区

56

空調管工事等の設計・施工

100.00

 

早水電機工業㈱

神戸市
長田区

100

電気工事等の設計・施工

100.00

 

㈱昭和コーポレーション     (注)5

 東京都
 港区

230

熱絶縁工事の設計・施工・監理

断熱配管支持金具の製造・販売

100.00

当社が空調管工事を発注している。

また、当社が運転資金を貸付している。

SHOWA VIETNAM CO., LTD.    (注)2

ベトナム

50万

USD

空調管資材等の輸出入・卸販売・小売販売

熱絶縁工事等の設計・施工・監理

100.00

(100.00)

 

CHUDENKO(Malaysia)

Sdn.Bhd.

マレーシア

600万
マレーシア
リンギット

電気工事等の設計・施工

100.00

 

CHUDENKO ASIA

Pte.Ltd.   (注)3

シンガポール

4,080

子会社の運営管理

100.00

 

RYB Engineering

Pte.Ltd.

シンガポール

150万

シンガポー

ルドル

電気工事等の設計・施工

   100.00

(70.00)

 

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

C&Cインベストメント㈱

広島市

中区

690

電力事業投資

50.00

当社が債務保証している。

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

中国電力㈱

            (注)4

広島市
中区

197,024

電気事業

40.01

(0.00)

当社が電気工事等を請負施工している。
また、当社が設備資金を貸付している。

 

 (注)1.議決権の所有又は被所有割合の(  )内は、間接所有割合で内数。

   2.SHOWA VIETNAM CO., LTD.は、当連結会計年度より連結範囲に含めている。

   3.特定子会社である。

   4.有価証券報告書を提出している。

   5.㈱昭和コーポレーションについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高 

          に占める割合が10%を超えている。

            主要な損益情報等  ①売上高   23,239百万円

                ②経常利益     1,506 〃

                ③当期純利益  1,018 〃

                ④純資産額     7,197 〃

                ⑤総資産額    18,181 〃

 

 

5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況

  2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

設備工事業

3,919

その他の事業

361

全社(共通)

276

合計

4,556

 

 (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む)である。

 2.全社(共通)は、管理部門の従業員である。

 

(2)提出会社の状況

  2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

3,364

39.6

18.3

7,483

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

設備工事業

3,180

全社(共通)

184

合計

3,364

 

 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)である。

 2.平均年間給与は、賞与、基準外賃金及びライフプラン加算支援金を含んでいる。

 3.全社(共通)は、管理部門の従業員である。

 

(3)労働組合の状況

中電工労組と称し、1947年5月に結成され、2023年3月31日現在の組合員数は、2,770人であり、上部団体として電力総連に加盟している。

なお、労使関係は円満に推移しており特記すべき事項はない。

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

0.9

66.9

77.3

80.4

61.5

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものである。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものである。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める

女性労働者

の割合(%)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

㈱昭和コーポレーション

63.5

66.3

40.5

 

(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものである。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものである。

 

(1)経営の基本方針

当社は、「社是」及び「企業理念」を次のとおり定めており、当社グループの事業を通じて地域・社会に貢献することにより、持続的な成長と企業価値の向上を目指している。

社  是

「眞心」(遵守すべき精神的なよりどころ)

企業理念

企業使命

総合設備エンジニアリング企業として、お客さまのために高度な価値を付加した生活・事業環境を創出することにより、社会の発展に貢献する。

経営姿勢

① お客さま・株主等の信頼を獲得し、選ばれる企業を目指す。

② 環境に優しく、品質に厳しい企業を目指す。

③ 総合技術力の強化・向上を目指す。

④ 人を大切にし、安全で活力ある職場作りを推進する。

⑤ 受注の確保と経営の効率化を推進し、強固な経営基盤を堅持する。

 

 

(2)経営戦略等

当社グループは、社会情勢や事業環境が急速に変化しており、先行きも不透明な状況にある中、持続的な成長と企業価値のさらなる向上のために目指す姿・目標を「中電工グループ 2030ビジョン」として掲げ、グループ全体で共有している。
 また、創立80周年の節目となる2024年度をターゲットとした「中期経営計画2024」に基づき、中国地域の基盤強化や都市圏の事業拡大、業務改革の推進等の諸施策に取り組んでおり、事業環境の変化に迅速に対応して変革を進めることで目標を着実に達成し、その先の「中電工グループ 2030ビジョン」の実現へと繋げていく。
 

 中電工グループ 2030ビジョン

テーマ

・「変革と成長」~持続的な成長に向けて~

目指すグループ像

・持続的な成長を遂げるとともに、持続可能な社会の実現に貢献
・働くすべての人が、誇りと歓びを持って、変革にチャレンジ
・高い技術と品質で社会の多様なニーズに応えていく

2030年度目標

・連結業績 売上高:2,500億円 

      営業利益:170億円(売上高営業利益率6.8%)

      ROE:5.0%以上
・カーボンニュートラルに向けたCO2排出量の削減:46%以上(2013年度当社比)
・多様な人材の活躍と多様な働き方を実現する環境づくり

 

 

 中期経営計画2024〔2021~2024年度〕

テーマ

・ 変革と成長

サブテーマ

・ 営業・施工体制の強化と利益の拡大

・ DXと脱炭素化の推進

主要施策

① 受注の拡大・施工体制の強化

 元請工事・工場工事とともに保守・メンテナンス工事の拡大に取り組み、受注時利益を確保する。また、設計力・提案力の強化・向上を図るとともに、協力会社とのパートナーシップ強化による施工体制の強化に取り組む。
 ◇ 営業力の強化
 ◇ 実績データの分析やBIM等を活用した設計力の強

   化・向上
 ◇ 施工体制の強化・拡充
 ◇ グループ企業との連携強化

② 利益の確保・拡大と競争力

  強化

 現場管理の強化による施工の効率化、全社・グループをあげたコスト低減、DXの推進による生産性向上等、利益の確保・拡大と競争力強化を図る。
 ◇ 工事の平準化やフロントローディング等による施工

   の効率化
 ◇ 全社及びグループ企業と連携したコスト低減
 ◇ デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進

   による生産性向上

 ◇ 利益の拡大と利益低下の未然防止

③ 人材育成の強化と働き方改革

  の推進

 これまでの発展を支えてきたのは継続的な人材の確保と育成であり、引き続きグループ大での人材の確保・育成、働き方改革等に取り組み、生産性を向上させるとともに従業員エンゲージメントを高める。
 ◇ 施工管理の強化等に向けた人材育成
 ◇ グループ全体での技術・技能者の確保
 ◇ 働き方改革の継続及び実践、働きがいのある職場の

   形成

④ 品質の向上

 当社の事業は、お客様の信頼があってはじめて成り立つことを常に認識し、その前提である品質の確保に確実に取り組む。
 ◇ 電力安定供給への確実な貢献
 ◇ お客様満足度の向上

⑤ 成長投資(M&A・出資等)

  による事業拡大

 カーボンニュートラルに向け、自社の脱炭素化とともに、脱炭素化支援として環境関連ビジネスを推進、再エネ等への投資を行う。また、体制強化等に向けたM&Aに取り組む。
 ◇ 自社の脱炭素化
 ◇ 脱炭素化支援として環境関連ビジネスの推進
  ◇ 施工体制の強化等に向けたM&Aの推進
 ◇ 技術研究開発の推進

2024年度目標

・連結業績 売上高2,100億円、営業利益120億円(売上高営業利益率5.7%)

 

 

 

 


 

(3)経営環境

当期の経営環境は、公共投資は底堅く推移し、民間設備投資に持ち直しの動きがみられるものの、ウクライナ情勢の長期化や為替の変動等によるエネルギー価格や原材料価格の高騰などにより非常に厳しい状況にあった。
 今後の経営環境についても、受注競争の激化や労働者不足に加え、エネルギー価格や原材料価格の高止まり等の厳しい状況が続くとものと想定される。

 

(4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループでは、中期経営計画において「売上高」及び「営業利益(率)」を重要な指標に位置づけ、変革と成長を進めて企業価値の向上を目指している。また、「中電工グループ 2030ビジョン」においては、これまで以上に資本効率の向上を意識した経営を推進するため、「ROE(自己資本利益率)」も指標に加えている。

 

(5)優先的に対処すべき課題

当社グループでは、グループ間における連携を強化し、以下の課題に取り組んでいる。

    ① 利益率の改善

近年、受注競争の激化や労働者不足による外注費の増加、原材料価格の高騰などにより、売上の増加が必ずしも利益の増加につながらない傾向にあり、これら高コスト構造の見直しによる利益率の改善が喫緊の課題となっている。

 これに対し、工事のピークカットや労働力の安定的な確保のため、工程を前倒しで作業を行う「フロントローディング」や工程の短縮に柔軟に対応するための「外注の分散発注」などの取り組みを進めている。また、現場との情報共有を強化して、工事の進捗遅延など工事原価の増大につながる兆候を早期に把握し、迅速に対応していく。

       ② 生産性の向上

現場管理者の慢性的な不足・時間外労働の上限規制遵守に向けた働き方改革などの課題に対応すべく、業務負荷軽減に向けた工務サポート体制の充実や施工図作成支援体制の強化を推進するとともに、業務プロセスの見直しや最新のデジタル技術を活用した業務改革など、デジタルトランスフォーメーション(DX)による生産性の向上に取り組んでいる。

       ③ 事業の拡大

現在進めている都市圏を中心とした事業拡大は、中国地域の市場縮小に対応した成長戦略であり、「中期経営計画2024」の達成に欠かせない施策となっている。

今後も引き続き、中国地域においては効率的な施工体制の構築や工場関連工事の受注・施工体制の強化等により事業基盤を維持しつつ、都市圏における大型工事の受注・施工体制の強化を図りながら事業拡大を進めていく。

また、持続的な成長のための投資として、主要事業である設備工事業を中心に、M&Aによる事業拡大も進めていく。

       ④ 人材の育成

当社社員の3割を占める30歳未満の若手社員の早期育成は、今後のさらなる成長を進めるうえでの重要な課題である。

そのために、社員一人ひとりの適性を踏まえながら、大型工事現場等への計画的配置や、現場代理人として必要な資格の取得支援等といった施策を確実に実施していく。

       ⑤ 品質の向上

事業を拡大していくためには、品質の向上によりお客さまからの信頼を得ることが不可欠である。

そのために、施工した設備の機能・性能はもとより、工事の過程における施工の効率化や安全・環境への対応等を含め、工事全体に対する顧客満足度の向上に努めていく。

       ⑥ 脱炭素化の推進

SDGsやカーボンニュートラルへの動向に対応して、自社社屋に自家消費型太陽光発電を設置するなど、自社の脱炭素化を推進するとともに、自家消費型太陽光PPA事業、ZEB化等の省エネ提案など、お客さまの脱炭素化をサポートしていく。また、再エネへの投資等についても引き続き行っていく。

 

 

3 【事業等のリスク】

当社グループの事業に関して、連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクには、以下のようなものがある。

これらのリスクは、当社グループにおいて定期的に「洗い出し」・「評価」・「対応策の検討」を行う中で、影響度・発生頻度を踏まえて抽出したものである。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであるが、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の適切かつ迅速な対応に努めていく。

また、ここで抽出した主要なリスク以外にも「取引先の信用に関するリスク」・「保有有価証券の時価下落に関するリスク」等があり、これらについても経済情勢や市場動向を注視しながら早期情報収集を行い、的確な対応に努めていく。

 

主要なリスクの概要

リスク対策

1.品質不良に関するリスク

 当社グループにおいて、設備工事の設計・施工段階及び製品の企画・製造段階における人的ミス等により重大な品質問題が生じた場合、その修復にかかる多額の費用負担の発生、施工遅延・納期遅延による賠償請求の発生や、これらによる取引停止等により、当社グループの信用・評価を大きく毀損することとなり、業績に影響を及ぼす可能性がある。

 

 当社グループは、設備工事においては、工程内検査及び機能確認検査の実施や、不良工事の原因分析に基づく再発防止策により、工事品質の確保に努めている。また、施工した設備の機能・性能はもとより、工事の過程における施工の効率化や安全・環境への対応等を含め、工事全体に対する顧客満足度の向上に努めている。

 製品製造においては、厳格な製品検査を行うとともに、品質状態の分析と改善による、さらなる品質向上に取り組んでいる。

 また、組立保険や賠償責任保険等によるリスクの低減を図っている。

2.法令・コンプライアンス違反に関するリスク

 当社グループにおいて、建設業法、労働安全衛生法をはじめとする関連法規等の違反や、コンプライアンスに反する事業運営や業務処理が行われた場合、刑事罰や取引停止、社会的信頼の失墜、多額の課徴金や賠償請求の発生等により、当社グループの信用・評価を大きく毀損することとなり、業績に影響を及ぼす可能性がある。

 

 当社グループは、「コンプライアンス方針」に基づき、関連法規・社内ルールの遵守、人権尊重、反社会的勢力との関係遮断等の教育を継続的に行うとともに、企業倫理に関する相談・通報を受け付ける「企業倫理ヘルプライン」を社内外に設けるなど、コンプライアンス意識の向上と不適切事案の未然防止・早期発見に努めている。

 また、内部統制の整備・運用状況の有効性を定期的に評価し、当社グループ全体の適正な事業運営を推進している。

3.受注環境悪化に関するリスク

 当社グループの主要取引先である中国電力グループをはじめとする民間企業及び官公庁の設備投資の減少等、受注環境に著しい変化が生じた場合、受注が確保できず、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性がある。

 

 当社グループは、新規の技術開発や、顧客ニーズに応えるための提案営業、ZEB化等の省エネ関連工事の拡大に取り組むとともに、早期に営業情報を収集し、企画・設計段階からの事業参画を推進するなど、競争力の強化を図っている。

 また、自家消費型太陽光PPA事業の推進など、事業領域の拡大にも取り組んでいる。

 

 

主要なリスクの概要

リスク対策

4.労働災害・交通事故に関するリスク

 当社グループは、建設現場等を多数有しており、安全面を最優先に配慮・対策を行っているが、労働災害・交通事故が発生した場合、人的損失及び被災者・被害者への補償、司法・行政による処罰、社会的信頼の失墜等により、当社グループの信用・評価を大きく毀損することとなり、業績に影響を及ぼす可能性がある。

 

当社グループは、「安全はすべてに優先する」の理念のもと、安全関連法規や作業手順等の社内ルールに則り業務を遂行するとともに、呼称運転・かもしれない運転の徹底を図っている。

加えて、重大災害の再発防止に向け、「安全管理強化チーム」を設置し、安全管理や再発防止策の実施・定着状況を確認するとともに、「中電工協力会」と連携して不安全行為の排除指導に取り組んでいる。

 また、感電や墜落等を擬似体験できる「安全実習棟」を当社研修所内に設置し、当社グループ及び協力会社における安全意識・知識の向上に努めるとともに、フェイルセーフの視点による安全装備・設備を積極的に導入・活用している。

5.工事原価の増大に関するリスク

 当社グループは、受注前・施工中における原価検討を重ね、原価の低減と利益の確保に努めているが、材料費や外注費の著しい上昇等により工事原価が増大し、工事請負金額に反映できず採算性が低下した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性がある。

 

 当社グループは、材料の早期手配・一括価格折衝による材料費の低減や、「中電工協力会」を通じた協力会社との良好なパートナーシップによる外注費の急激な変動の抑制に取り組んでいる。
 工事請負金額については、材料費や外注費の市況に応じた適正な金額での受注となるように努めている。
 また、工事の進捗遅延など、工事原価の増大につながる兆候を早期に把握し、迅速に対応していく。

6.M&A・出資参画事業に関するリスク

 当社グループは、主要事業である設備工事業を中心に、事業拡大や競争力強化を目的として、M&Aや事業出資への参画等を行っている。
 しかしながら、事前の調査・検討にもかかわらず、買収した事業や出資した事業等が計画どおりに展開することができず、投下した資金の回収ができない場合や追加的費用が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性がある。 

 

 当社グループは、「M&A投資基準・評価に関するガイドライン」に基づき、事業投資に際しては外部専門家の評価・意見を踏まえて主管部と関連部で協議を重ね、投資効果や経営戦略との整合性を慎重に検討したうえで、投資の可否を判断している。
 出資後は、出資先の事業計画や決算見通し・実績の状況を確認し、必要により当社社員を派遣して支援を行っている。

 

7.情報セキュリティに関するリスク

 当社グループは、取引先情報や機密情報を保有している中で、近年、不正なアクセスやサイバー攻撃を受ける事案も発生している。
 業務上の情報が人的ミス、技術的過失及び不測の事態により外部漏洩もしくは消失した場合、多額の賠償請求の発生や取引停止、社会的信頼の失墜等により、当社グループの信用・評価を大きく毀損することとなり、業績に影響を及ぼす可能性がある。

 

 当社グループは、定期的に小型記録媒体やメール等による業務情報の持ち出しの確認を行うとともに、情報管理の重要性や不正なアクセスへの対処等に関する教育・研修を行い、情報漏洩防止に努めている。
 また、セキュリティが確保された外部サービス(クラウドサーバ等)を活用してデータをバックアップし、各種情報の消失防止に努めている。
 

 

 

主要なリスクの概要

リスク対策

8.人材確保・育成に関するリスク

 当社グループの主要事業である設備工事業では、新規入職者の減少や高い離職率によって高齢化が進み、将来の担い手確保が喫緊の課題である中で、必要となる国家資格や技能を有する人材が確保できない場合、施工能力不足により売上が確保できず、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性がある。

 

 当社グループは、職場見学、工業高校への出張授業など、学生と交流する機会を設けて事業をPRし、定期採用者を確保する取り組みとともに、中途採用による即戦力強化を推進している。
 また、組織内のコミュニケーションの活性化やワーク・ライフ・バランスの充実等により、若年者の離職率低減と、さらなる労働意欲の向上に取り組んでいる。
 人材育成では、OJTとOFF-JTを効果的に組み合わせ、業務知識の向上、技術・技能習得及び社外資格取得のための教育を実施し、高度な専門性を備えた人材の早期育成に努めている。

9.自然災害等に関するリスク

 当社グループは、国内及び海外に多数の事務所等を有している。

 地震、津波、台風等の大規模な自然災害や、新型ウイルス等の感染症のまん延により、社員や施設への直接的な被害のほか、流通・交通網の遮断や混乱、さらには社会・経済の停滞・混迷等による間接的な被害を受ける可能性もある。

 このような場合、事業活動の中断・遅滞等が発生し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性がある。

 

 当社グループは、危機管理マニュアル等に基づき、危機の未然防止並びに非常時の初期対応や連絡体制・対策本部の設置など、有事の際の危機管理体制を構築している。

 また、大規模災害に備えてBCP(事業継続計画)を策定しており、事業を中断することなく電力網等のインフラや公共設備の復旧といった当社グループの社会的使命を全うできるよう、社員の安否確認や緊急連絡体制の確認訓練、災害発生時を想定した対応訓練に取り組んでいる。

 新型コロナウイルス感染症に対しては、感染防止策の徹底や柔軟な勤務形態への対応により、必要な業務が継続できる体制の確保に努めている。

10.気候変動課題への対応に関するリスク

 当社グループにおいて、気候変動課題に対する取り組みが不十分な場合、ステークホルダーからの評価が低下し、企業価値や競争力を毀損する可能性がある。また、各種規制の強化や炭素税の導入等がなされた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性がある。

 

 当社グループは、「環境方針」に基づき、気候変動の緩和に向けたカーボンニュートラルへの取り組みなど、環境に配慮した事業活動を推進している。
 また、気候変動が事業にもたらすリスク及び機会の把握、財務に与える影響の分析を実施し、TCFD提言に基づく情報開示を行っている。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概況は次のとおりである。

 なお、当連結会計年度の期首から物品売却益に関する会計処理の変更をしており、詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表 注記事項(追加情報)」に記載している。

①財政状態及び経営成績の状況

 当期の事業環境は、公共投資は底堅く推移し、民間設備投資に持ち直しの動きがみられるものの、ウクライナ情勢の長期化や為替の変動等によるエネルギー価格や原材料価格の高騰などにより非常に厳しい状況にあった。
 こうした中、当社グループは、「中期経営計画2024〔2021~2024 年度〕」に基づき、中国地域の基盤強化や都市圏の事業拡大、業務改革の推進等の諸施策を進めている。
 この結果、当期の業績は次のとおりとなった。
 売上高は、連結子会社では増加したものの、情報通信工事や送変電地中線工事が減少したことにより、前期に比べ減収となった。
 営業利益は、原価管理の徹底に取り組んだものの、売上高の減少や工事採算性の低下に伴い、売上総利益が減少したことにより、前期に比べ減益となった。
 経常利益及び親会社株主に帰属する当期純利益は、海外事業投資において工程遅延や資機材価格等の高騰により収益性が大幅に低下したことに伴い、持分法による投資損失等を計上したことなどにより、損失となった。

 

 [連結業績]

(単位:百万円、%)

区     分

前 期
(2021.4.1~

2022.3.31)

当 期
(2022.4.1~

2023.3.31)

増減額

増減率

売              上              高

190,690

189,032

△1,657

△0.9

営     業         利      益

10,425

8,361

△2,063

△19.8

経常利益又は経常損失(△)

11,959

△1,905

△13,865

親会社株主に帰属する当期純利益又は

 親会社株主に帰属する当期純損失(△)

6,682

△6,913

△13,596

 

 

 [個別業績]

 (単位:百万円、%)

区     分

前 期
(2021.4.1~

2022.3.31)

当 期
(2022.4.1~

2023.3.31)

増減額

増減率

売              上              高

153,001

148,235

△4,765

△3.1

営      業         利     益

8,745

6,638

△2,106

△24.1

経      常         利     益

10,607

9,137

△1,469

△13.9

当期純利益又は当期純損失(△)

6,375

△7,967

△14,342

 

 

  (設備工事業)

当社グループの主たる事業である設備工事業は、完成工事高は1,673億7千万円(前年度比1.8%減)、完成工事総利益は196億7千3百万円(前年度比10.8%減)となった。

 

  (その他の事業)

その他の事業は、その他の事業売上高は216億6千1百万円(前年度比6.7%増)、その他の事業総利益は43億1千4百万円(前年度比2.9%増)となった。

 

当社グループの主な相手先別の売上実績及び総売上実績に対する割合は、次のとおりである。

 

相手先

前連結会計年度

  (自  2021年4月1日

  至  2022年3月31日)

当連結会計年度

 (自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

金額

割合

金額

割合

中国電力グループ

38,736

百万円

20.3

38,325

百万円

20.3

 

 

総資産は2,725億1千4百万円となり、前連結会計年度末に比べ72億1千1百万円の減少となった。これは、現金預金の減少58億2千3百万円、有価証券の増加77億9千5百万円、有形固定資産の増加24億7千万円、投資有価証券の減少140億3千2百万円などによるものである。

負債は704億4千4百万円となり、前連結会計年度末に比べ70億4千8百万円の増加となった。これは、支払手形・工事未払金等の減少28億4千9百万円、未成工事受入金の増加20億2千万円、持分法適用に伴う負債の増加68億3千5百万円などによるものである。

純資産は2,020億6千9百万円となり、前連結会計年度末に比べ142億5千9百万円の減少となった。これは、利益剰余金の減少126億8千8百万円、自己株式取得等による減少6億4百万円などによるものである。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、財務活動により資金を使用したが、営業活動及び投資活動による資金の獲得により、前連結会計年度末に比較し37億2千4百万円増加し、当連結会計年度末は294億3百万円となった。

 

 (営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度では、営業活動によって61億8千1百万円の資金を獲得した(前連結会計年度は79億6千8百万円の資金の獲得)。

これは主に、税金等調整前当期純損失31億7千3百万円、仕入債務の減少額28億8千6百万円などの資金減少要因があったが、持分法による投資損失125億6千5百万円などの非資金項目の加算、未成工事受入金の増加額20億6百万円などの資金増加要因があったことによるものである。

 

 (投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度では、投資活動によって48億4千3百万円の資金を獲得した(前連結会計年度は43億2千6百万円の資金の使用)。

これは主に、有形固定資産の取得により40億8千万円、投資有価証券の取得により22億4千2百万円などの支出があったが、投資有価証券の売却及び償還により118億円などの収入があったことによるものである。

 

 (財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度では、財務活動によって75億1千2百万円の資金を使用した(前連結会計年度は85億1千6百万円の資金の使用)。

これは主に、配当金の支払により57億3千7百万円を支出したことなどによるものである。

 

③生産、受注及び販売の状況

当社グループが営んでいる事業の大部分においては、生産実績について定義することが困難であるため、「生産の実績」は記載していない。

事業の大部分を占めている設備工事業においては、請負形態をとっているため、販売実績という定義が実態にそぐわないことや、その他の事業では受注生産形態をとっていない事業もあることから、「受注及び販売の実績」については「①財政状態及び経営成績の状況」におけるセグメントごとの業績に関連付けて記載している。

 

 

なお、参考のため提出会社個別の事業の状況は次のとおりである。

設備工事業における受注工事高及び完成工事高の状況

第106期(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

第107期(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

a.受注工事高、完成工事高及び次期繰越工事高

 (単位:百万円)

 

工事別

前期繰越
工事高

当期受注
工事高

当期完成
工事高

次期繰越
工事高

第106期

屋内電気工事

54,489

77,247

131,736

70,679

61,056

空調管工事

25,817

30,906

56,723

31,164

25,558

情報通信工事

9,189

8,799

17,989

13,351

4,637

配電線工事

305

29,554

29,859

29,653

205

送変電地中線工事

6,189

6,982

13,171

8,151

5,020

95,990

153,490

249,480

153,001

96,479

第107期

屋内電気工事

61,056

84,839

145,896

71,560

74,335

空調管工事

25,558

29,324

54,883

31,302

23,580

情報通信工事

4,637

12,785

17,422

7,720

9,701

配電線工事

205

30,311

30,517

30,181

335

送変電地中線工事

5,020

10,501

15,521

7,469

8,051

96,479

167,762

264,241

148,235

116,005

 

 (注)1.前期以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含む。したがって、当期完成工事高にも係る増減額が含まれる。

 2.次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)である。

 

b.受注工事高の受注方法別比率

    工事の受注方法は、特命、競争及び中国電力グループとの工事委託契約によるものとに大別される。

 (単位:%)

期別

区分

特命

競争

工事委託契約

第106期

配電線工事

6.1

0.5

93.4

100.0

その他

13.6

86.4

100.0

合計

12.1

69.9

18.0

100.0

第107期

配電線工事

5.3

4.0

90.7

100.0

その他

15.1

84.9

100.0

合計

13.3

70.3

16.4

100.0

 

 (注)百分比は、請負金額比である。

 

c.完成工事高

 

期別

得意先

完成工事高

第106期

中国電力グループ

38,674

百万円

25.3

官公庁

33,386

 

21.8

 

一般民間

80,940

 

52.9

 

153,001

 

100.0

 

第107期

中国電力グループ

38,264

 

25.8

 

官公庁

27,329

 

18.4

 

一般民間

82,641

 

55.8

 

148,235

 

100.0

 

 

 (注)1.完成工事のうち請負金額1億円以上の主なものは、次のとおりである。

第106期

㈱塩浜工業

ESR幸浦ディストリビューションセンター新築工事

(電気空調給排水設備)

広島市

広島市立学校校内LAN整備等業務

㈱大林組

マイクロンメモリジャパン㈱(仮称)新受電所構築工事

(地独)広島市立病院機構

広島市立新安佐市民病院(仮称)新築その他電気設備工事

㈱フジタ

日本医科大学 武蔵小杉病院新築工事(電気設備工事)

 

 

 

第107期

鹿島建設㈱

広島駅南口計画(仮称)新築工事(電気空調給排水設備)

㈱塩浜工業

ESR幸浦DC2新築工事(電気空調給排水設備)

西日本高速道路㈱

令和2年度 津山高速道路事務所他1管内トンネル

照明設備更新工事

㈱竹村コーポレーション

(仮称)関西新工場建設工事

五洋建設㈱

広島市中区富士見町PRJ新築電気設備工事

 

 

2.第106期及び第107期における完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先は、中国電力グループのみである。

 

d.次期繰越工事高(2023年3月31日現在)

 

区分

次期繰越工事高

中国電力グループ

6,884

百万円

5.9

官公庁

39,929

 

34.4

 

一般民間

69,191

 

59.7

 

116,005

 

100.0

 

 

 (注)次期繰越工事のうち請負金額1億円以上の主なものは、次のとおりである。

日鉄エンジニアリング㈱

板橋区舟渡物流施設計画電気設備工事

2024年9月完成予定

国土交通省

環境省新庁舎改修(21)電気設備工事

2024年12月完成予定

中日本高速道路㈱

名古屋支社管内路側無線設備工事(通信設備)

2025年7月完成予定

㈱大林組

MMJ 第2変電所更新工事

2025年7月完成予定

戸田建設㈱

山口県済生会山口総合病院新病院建築工事(仮称)

(電気空調給排水設備)

2027年2月完成予定

 

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりである。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものである。

  ①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

  イ.当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績について

 当連結会計年度の財政状態及び経営成績は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載したとおりであり、売上高及び各利益の前期比較の増減内訳は以下のとおりとなった。

 

【売上高1,890億円  前期比16億円減の内訳】

 当社個別で、情報通信工事の高速ネットワーク整備工事等が減少したことにより、前期に比べ47億円の減少、連結子会社で都市圏が29億円増加したことなどによる。

【営業利益83億円  前期比20億円減の内訳】

 当社個別で、一般部門が減少し、前期に比べ21億円減少したことなどによる。

【親会社株主に帰属する当期純損失69億円  前期比135億円減の内訳】

 海外事業投資において持分法による投資損失を計上したことに伴い、経常損益が138億円減少したことなどによる。

 

 売上高は11期ぶりの減収、営業利益は原価管理の徹底や販管費の抑制等に努めたものの売上高の減少により4期ぶりの減益となったことに加え、海外事業投資の収益性低下に伴う損失計上により11期ぶりの親会社株主に帰属する当期純損失を計上し、大変厳しい決算となった。「中期経営計画2024」の3年目は、業績目標の達成に向け、引き続き中国地域の基盤強化、都市圏の事業拡大、営業・施工体制の強化などに取り組む。

 

  ロ.経営成績に重要な影響を与える要因について

「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載している。

 

  ②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローについては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりである。

当社グループの事業活動のために必要な資金及び株主還元のための資金は、自己資金を充当することを基本としている。

当社グループの主な資金需要は、材料費、外注費、人件費など設備工事施工のための運転資金、事業場の整備・拡充、工具・事務機器等の更新、システム改修などのための設備投資資金、持続的発展に向けたM&Aなどの成長投資のための資金などがある。なお、資金需要の時期が来るまでは、手元資金を確保した上で金融商品で資金運用を行うこととしている。

株主還元については、業績等を踏まえつつ、持続的・安定的な配当を行うことを重視し、DOE(連結株主資本配当率)2.7%を目途に配当を行う方針としている。また、経営環境等を総合的に勘案した上で、必要に応じて自己株式取得を実施することとしている。

 

  ③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されている。この連結財務諸表の作成にあたっては、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性のある見積りを必要とする場合がある。こうした見積りについては、過去の実績や様々な要因、仮定等を勘案し、合理的に判断しているが、見積り特有の不確実性により、実際の結果と異なる可能性がある。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載している。

 

5 【経営上の重要な契約等】

特記事項なし

 

2【主要な設備の状況】
(1)提出会社

  2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

帳簿価額(百万円)

従業員数
(人)

建物・
構築物

機械・運搬具・
工具器具・備品

土地

リース
資  産

合計

面積(㎡)

金額

本店
(広島市中区)

3,692

72

95,830

2,576

52

6,394

482

広島統括支社
(広島市南区)
その他2支社他

2,449

257

〔102〕

63,216

4,005

494

7,207

947

岡山統括支社
(岡山市南区)
その他1支社他

4,106

203

〔441〕

69,908

3,500

575

8,386

623

山口統括支社
(山口県山口市)
その他1支社他

2,219

104

〔379〕

51,092

1,756

445

4,526

539

島根統括支社
(島根県松江市)他

971

76

〔206〕

29,675

892

200

2,140

280

鳥取統括支社
(鳥取県鳥取市)他

469

60

12,733

98

172

800

184

東京本部
(東京都新宿区)
その他1支社

19

2

〔12〕

1,214

613

635

158

製器工場
(広島市西区)

135

1

3,250

5

142

14

 

 

 

(2)国内子会社 

                                                  2023年3月31日現在

会社名

(所在地)

セグメントの名称

帳簿価額(百万円)

従業員数
(人)

建物・

構築物

機械・

  運搬具・
 工具器具・

  備品

土地

リース
資  産

合計

 面積(㎡)

金額

株式会社昭和コーポレーション
(東京都港区)

 設備工事業

その他

915

115

〔12,883〕

18,931

1,862

3

2,898

351

 

  (注)1.帳簿価額に建設仮勘定は含まない。

      2.提出会社は設備工事業を営んでいる。

      3.土地及び建物の一部を連結会社以外から賃借している。賃借料は749百万円であり、土地の面積について   は、〔  〕内に外書きで示している。

 4.土地建物のうち賃貸中の主なもの

 

会社名

事業所名

土地(㎡)

建物(㎡)

株式会社中電工

本店他

14,746

1,475

 

 

 5.リース契約による賃借設備のうち主なもの

 

会社名

事業所名

設備の内容

台数

リース期間

年間リース料
(百万円)

株式会社昭和コーポレーション

本店他

車両

201

5年

117

 

 

 6.在外子会社の設備(連結会社以外の者から賃借している設備を含む)に、主要なものはない。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

260,000,000

260,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月28日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融商品
取引業協会名

内容

普通株式

58,138,117

58,138,117

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株である。

58,138,117

58,138,117

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

 ストックオプション制度の内容は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項」の(ストック・オプション等関係)に記載している。

 

② 【ライツプランの内容】

 該当事項なし

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2017年3月24日(注)

△7,000,000

58,138,117

3,481

25

 

(注)2017年3月24日付の利益による自己株式の消却である。
これに伴い、発行済株式総数は7,000,000株減少した。

 

 

(5)【所有者別状況】

  2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数    100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他
の法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

38

28

225

128

5

10,780

11,204

所有株式数
(単元)

146,411

4,548

250,035

46,637

9

132,901

580,541

84,017

所有株式数
の割合(%)

25.22

0.78

43.07

8.04

0.00

22.89

100.00

 

 (注)自己株式3,345,336株は、「個人その他」の欄に33,453単元及び「単元未満株式の状況」の欄に36株を含めて記載している。

 

(6)【大株主の状況】

  2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

中国電力株式会社

広島市中区小町4-33

21,892,259

39.95

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

4,148,600

7.57

株式会社もみじ銀行

広島市中区胡町1番24号

1,506,900

2.75

株式会社中国銀行

岡山市北区丸の内1丁目15-20

1,398,619

2.55

中電工従業員株式投資会

広島市中区小網町6番12号 中電工平和大通りビル

1,237,796

2.25

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

1,213,500

2.21

明治安田生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内2丁目1-1

1,129,465

2.06

株式会社広島銀行

広島市中区紙屋町1丁目3-8

1,036,180

1.89

株式会社山口銀行

下関市竹崎町4丁目2-36

900,279

1.64

株式会社山陰合同銀行

松江市魚町10

656,481

1.19

35,120,079

64.09

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

24,617

18,793

 

 

受取手形・完成工事未収入金等

※1 65,822

※1 66,453

 

 

有価証券

10,441

18,237

 

 

未成工事支出金

※5 8,316

※5 9,329

 

 

材料貯蔵品

1,373

1,416

 

 

商品及び製品

2,055

2,461

 

 

その他

2,408

2,327

 

 

貸倒引当金

94

58

 

 

流動資産合計

114,941

118,961

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物・構築物

45,157

45,669

 

 

 

機械、運搬具及び工具器具備品

12,494

14,239

 

 

 

土地

16,141

16,620

 

 

 

リース資産

871

733

 

 

 

建設仮勘定

225

742

 

 

 

減価償却累計額

※4 △39,445

※4 △40,089

 

 

 

有形固定資産合計

35,444

37,915

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

3,137

2,792

 

 

 

その他

4,946

4,685

 

 

 

無形固定資産合計

8,084

7,478

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※3 109,243

※3 95,210

 

 

 

長期貸付金

5,010

5,007

 

 

 

繰延税金資産

4,054

4,771

 

 

 

退職給付に係る資産

495

583

 

 

 

その他

※3 2,543

※3 2,677

 

 

 

貸倒引当金

92

90

 

 

 

投資その他の資産合計

121,255

108,159

 

 

固定資産合計

164,784

153,552

 

資産合計

279,725

272,514

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形・工事未払金等

37,272

34,423

 

 

短期借入金

133

 

 

リース債務

144

122

 

 

未払法人税等

2,078

1,831

 

 

未成工事受入金

※2 4,135

※2 6,156

 

 

完成工事補償引当金

59

52

 

 

工事損失引当金

※5 115

※5 344

 

 

役員賞与引当金

81

72

 

 

その他

4,808

4,355

 

 

流動負債合計

48,831

47,358

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

267

260

 

 

繰延税金負債

1,092

1,003

 

 

役員退職慰労引当金

221

249

 

 

退職給付に係る負債

12,866

13,715

 

 

関係会社事業損失引当金

31

827

 

 

持分法適用に伴う負債

6,835

 

 

その他

85

193

 

 

固定負債合計

14,564

23,085

 

負債合計

63,396

70,444

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,481

3,481

 

 

資本剰余金

214

219

 

 

利益剰余金

208,268

195,580

 

 

自己株式

6,125

6,729

 

 

株主資本合計

205,840

192,551

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

7,032

6,755

 

 

繰延ヘッジ損益

198

 

 

為替換算調整勘定

543

455

 

 

退職給付に係る調整累計額

96

388

 

 

その他の包括利益累計額合計

7,279

6,822

 

新株予約権

106

63

 

非支配株主持分

3,102

2,631

 

純資産合計

216,329

202,069

負債純資産合計

279,725

272,514

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

 

完成工事高

170,383

167,370

 

その他の事業売上高

20,306

21,661

 

売上高合計

※1 190,690

※1 189,032

売上原価

 

 

 

完成工事原価

※2 148,336

※2 147,696

 

その他の事業売上原価

16,114

17,347

 

売上原価合計

164,450

165,044

売上総利益

 

 

 

完成工事総利益

22,047

19,673

 

その他の事業総利益

4,192

4,314

 

売上総利益合計

26,239

23,987

販売費及び一般管理費

※3,※4 15,813

※3,※4 15,625

営業利益

10,425

8,361

営業外収益

 

 

 

受取利息

533

376

 

受取配当金

585

580

 

為替差益

12

631

 

その他

816

809

 

営業外収益合計

1,947

2,399

営業外費用

 

 

 

支払利息

0

7

 

持分法による投資損失

151

※5 12,565

 

その他

261

94

 

営業外費用合計

413

12,666

経常利益又は経常損失(△)

11,959

1,905

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

 

 

 

固定資産処分益

※6 32

※6 

 

投資有価証券売却益

9

170

 

特別利益合計

42

170

特別損失

 

 

 

固定資産処分損

※7 33

※7 34

 

投資有価証券売却損

88

 

関係会社株式評価損

816

487

 

関係会社事業損失引当金繰入額

31

※5 827

 

特別損失合計

881

1,438

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

11,119

3,173

法人税、住民税及び事業税

4,092

3,665

法人税等調整額

67

167

法人税等合計

4,024

3,498

当期純利益又は当期純損失(△)

7,095

6,671

非支配株主に帰属する当期純利益

412

241

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

6,682

6,913

 

1.報告セグメントの概要

当社の事業セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象としているものである。

当社は、屋内電気工事、空調管工事、情報通信工事、配電線工事、送変電地中線工事の設備工事全般を受注施工しており、工事の一部については連結子会社に外注施工として発注している。当社は、設備工事業全般を行う事業場を単位として総合的なマネジメントを行っているため、「設備工事業」を事業セグメントとしている。

また、一部の連結子会社においては、電気機器・工事材料の販売、工事材料の製造・販売及び保険代理・賃貸等の「その他の事業」を営んでいる。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

10,872

6,554

 

 

受取手形

3,701

1,685

 

 

電子記録債権

4,687

5,801

 

 

完成工事未収入金

44,910

45,658

 

 

有価証券

9,939

18,237

 

 

1年内償還予定の関係会社社債

502

 

 

未成工事支出金

6,857

6,992

 

 

材料貯蔵品

1,267

1,321

 

 

短期貸付金

1,600

 

 

前払費用

33

19

 

 

その他

2,522

2,266

 

 

貸倒引当金

55

21

 

 

流動資産合計

85,238

90,115

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

36,391

36,530

 

 

 

 

減価償却累計額

23,117

23,767

 

 

 

 

建物(純額)

13,274

12,762

 

 

 

構築物

4,956

4,958

 

 

 

 

減価償却累計額

3,478

3,590

 

 

 

 

構築物(純額)

1,478

1,367

 

 

 

機械及び装置

998

2,556

 

 

 

 

減価償却累計額

874

876

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

124

1,680

 

 

 

車両運搬具

76

76

 

 

 

 

減価償却累計額

74

75

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

2

0

 

 

 

工具器具・備品

6,537

6,706

 

 

 

 

減価償却累計額

5,959

6,028

 

 

 

 

工具器具・備品(純額)

578

677

 

 

 

土地

13,470

13,949

 

 

 

リース資産

3,897

3,662

 

 

 

 

減価償却累計額

2,162

1,720

 

 

 

 

リース資産(純額)

1,734

1,942

 

 

 

建設仮勘定

25

739

 

 

 

有形固定資産合計

30,687

33,119

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

299

 

 

 

ソフトウエア

1,138

1,160

 

 

 

リース資産

4

1

 

 

 

その他

51

51

 

 

 

無形固定資産合計

1,194

1,512

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

103,999

93,420

 

 

 

関係会社株式

20,146

17,104

 

 

 

その他の関係会社有価証券

326

341

 

 

 

従業員に対する長期貸付金

8

5

 

 

 

関係会社長期貸付金

9,600

8,000

 

 

 

長期前払費用

128

98

 

 

 

繰延税金資産

3,105

3,705

 

 

 

保険積立金

1,347

1,061

 

 

 

その他

266

360

 

 

 

貸倒引当金

60

60

 

 

 

投資その他の資産合計

138,869

124,037

 

 

固定資産合計

170,751

158,670

 

資産合計

255,990

248,785

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

工事未払金

26,153

24,340

 

 

短期借入金

133

 

 

リース債務

622

598

 

 

未払金

1,638

1,710

 

 

未払費用

1,005

807

 

 

未払法人税等

1,446

1,385

 

 

未成工事受入金

3,277

4,397

 

 

預り金

176

178

 

 

前受収益

12

2

 

 

完成工事補償引当金

60

53

 

 

工事損失引当金

115

344

 

 

その他

336

94

 

 

流動負債合計

34,976

33,913

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

1,298

1,551

 

 

退職給付引当金

11,504

11,790

 

 

資産除去債務

116

 

 

債務保証損失引当金

7,286

 

 

関係会社事業損失引当金

257

827

 

 

その他

25

4

 

 

固定負債合計

13,085

21,576

 

負債合計

48,062

55,490

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,481

3,481

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

25

25

 

 

 

その他資本剰余金

189

193

 

 

 

資本剰余金合計

214

219

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

870

870

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

2,416

2,384

 

 

 

 

別途積立金

173,400

173,400

 

 

 

 

繰越利益剰余金

26,564

12,891

 

 

 

利益剰余金合計

203,250

189,545

 

 

自己株式

6,125

6,729

 

 

株主資本合計

200,822

186,517

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

6,999

6,713

 

 

評価・換算差額等合計

6,999

6,713

 

新株予約権

106

63

 

純資産合計

207,928

193,294

負債純資産合計

255,990

248,785

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

 

完成工事高

153,001

148,235

 

売上高合計

153,001

148,235

売上原価

 

 

 

完成工事原価

135,608

133,372

 

売上原価合計

135,608

133,372

売上総利益

 

 

 

完成工事総利益

17,392

14,863

 

売上総利益合計

17,392

14,863

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

376

348

 

従業員給料手当

4,416

4,184

 

退職金

5

1

 

退職給付費用

257

265

 

株式報酬費用

47

49

 

法定福利費

767

745

 

福利厚生費

130

113

 

修繕維持費

97

40

 

事務用品費

62

67

 

通信交通費

223

257

 

動力用水光熱費

76

84

 

調査研究費

56

57

 

広告宣伝費

106

109

 

貸倒引当金繰入額

28

34

 

交際費

42

47

 

寄付金

57

57

 

地代家賃

78

81

 

減価償却費

298

250

 

租税公課

527

521

 

保険料

88

92

 

雑費

903

881

 

販売費及び一般管理費合計

8,647

8,224

営業利益

8,745

6,638

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業外収益

 

 

 

受取利息

28

28

 

有価証券利息

508

347

 

受取配当金

778

880

 

為替差益

565

 

その他

772

720

 

営業外収益合計

2,087

2,542

営業外費用

 

 

 

災害事故関係費

8

6

 

投資事業組合運用損

2

19

 

保険解約損

11

 

支払手数料

191

 

その他

22

6

 

営業外費用合計

225

43

経常利益

10,607

9,137

特別利益

 

 

 

固定資産処分益

※1 32

※1 

 

投資有価証券売却益

9

170

 

特別利益合計

42

170

特別損失

 

 

 

固定資産処分損

※2 32

※2 24

 

投資有価証券売却損

88

 

関係会社株式評価損

816

※3 6,167

 

債務保証損失引当金繰入額

※3 7,286

 

関係会社事業損失引当金繰入額

229

※3 975

 

特別損失合計

1,078

14,542

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

9,570

5,234

法人税、住民税及び事業税

3,124

2,819

法人税等調整額

70

86

法人税等合計

3,195

2,732

当期純利益又は当期純損失(△)

6,375

7,967