株式会社イチケン
ICHIKEN Co., Ltd.
港区芝浦一丁目1番1号
証券コード:18470
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2023年6月28日

回次

第93期

第94期

第95期

第96期

第97期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

93,824

86,513

88,624

83,776

88,059

経常利益

(百万円)

4,590

4,241

4,673

4,636

2,585

当期純利益

(百万円)

3,157

2,915

3,161

2,985

1,708

持分法を適用した場合の

投資利益

(百万円)

資本金

(百万円)

4,321

4,327

4,327

4,329

4,329

発行済株式総数

(千株)

7,268

7,278

7,278

7,282

7,284

純資産額

(百万円)

19,797

21,880

24,619

26,798

27,531

総資産額

(百万円)

58,669

52,717

54,028

57,617

55,714

1株当たり純資産額

(円)

2,727.41

3,012.33

3,390.14

3,689.25

3,789.39

1株当たり配当額

(円)

80.00

90.00

90.00

100.00

100.00

〔うち1株当たり中間配当額〕

-〕

-〕

-〕

-〕

40.00

1株当たり当期純利益

(円)

435.79

402.06

435.86

411.38

235.35

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

433.28

400.14

433.95

409.74

234.46

自己資本比率

(%)

33.7

41.5

45.5

46.5

49.4

自己資本利益率

(%)

17.1

14.0

13.6

11.6

6.3

株価収益率

(倍)

4.3

3.0

4.7

4.5

7.6

配当性向

(%)

18.4

22.4

20.6

24.3

42.5

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

8,080

3,622

543

757

1,276

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

1,165

5,445

63

136

116

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

584

2,213

797

799

1,164

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

11,762

12,153

11,835

11,657

11,653

従業員数

(人)

624

631

640

645

644

株主総利回り

(%)

82.2

57.4

96.7

92.8

93.7

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

2,878

1,988

2,285

2,059

1,887

最低株価

(円)

1,850

1,196

1,016

1,788

1,737

(注)1.当社は連結財務諸表を作成していないので、連結会計年度に係る「主要な経営指標等の推移」は記載しておりません。

 

2.第94期の1株当たり配当額には、創立90周年記念配当10円を含んでおります。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

 

2【沿革】

1930年6月

第一相互住宅株式会社を設立。

1943年6月

第一建築株式会社に改称。

1949年11月

建設業法による建設大臣登録[イ]第3348号の登録。

1956年12月

第一建設工業株式会社に改称。

1963年4月

東京支店開設。

1963年6月

当社株式を東京・大阪証券取引所、市場第二部に上場。

1974年4月

建設業法の改正により、建設大臣許可(現 国土交通大臣許可)[特-49]第3844号を受ける。

(以後5年ごとに更新)

1981年5月

宅地建物取引業法による建設大臣免許(現 国土交通大臣免許)[1]第2936号を受ける。
(以後5年ごとに更新)

1982年1月

福岡営業所開設。(現 九州支店)

1985年12月

竜野開発株式会社と合併し竜野開発事業所(赤とんぼ広場ショッピングセンター)を開設。

(2023年1月閉鎖)

1988年10月

本社事務所を神戸市中央区に移転。札幌営業所開設。(現 札幌支店)

1989年10月

株式会社イチケンに商号変更及び本店の所在の場所を神戸市中央区に変更。

1989年10月

大阪営業所開設。(現 関西支店)

1990年9月

当社株式を東京・大阪証券取引所、市場第一部に上場。

1996年4月

本社事務所を東京都港区に移転。

2000年2月

本社事務所を東京都台東区に移転。

2008年7月

本店の所在の場所を東京都台東区に変更。

2008年11月

大阪証券取引所市場第一部、上場廃止。

2015年7月

2018年11月

2022年3月

2022年4月

本社事務所を東京都港区に移転し、本店の所在の場所を東京都港区に変更。(現 東京本社)

ハノイ事務所開設。

ICHIKEN VIETNAM CONSTRUCTION CO., LTD.をベトナムに設立。

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。(注)

 

 (注)2023年10月にスタンダード市場に移行予定

3【事業の内容】

当社グループは、当社及び非連結子会社(ICHIKEN VIETNAM CONSTRUCTION CO.,LTD.)1社により構成されており、建築・土木・内装仕上工事等の建設事業及び不動産事業を主な事業の内容としております。

また、関連当事者である㈱マルハンはその他の関係会社であります。

当社の事業に係る位置付けは次のとおりであります。

なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1財務諸表等(1)財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

建設事業   当社は総合建設業を営んでおります。

不動産事業  当社は不動産売買・賃貸事業等を営んでおります。

 

事業の系統図は次のとおりであります。

0101010_001.png

※非連結子会社1社につきましては、重要性が乏しいため、事業の系統図への記載を省略しております。

4【関係会社の状況】

関係会社は次のとおりであります。

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の

内容

議決権の

所有割合又は

被所有割合(%)

関係内容

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

㈱マルハン

京都市上京区

10,000

総合レジャー
施設の運営

被所有  32.41

当社に対し建設工事の発注をしている。

5【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

644

43.7

17.1

7,671,411

 

セグメントの名称

従業員数(人)

建設事業

592

不動産事業

1

報告セグメント計

593

全社(共通)

51

合計

644

(注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は含まれておりません。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

(2) 労働組合の状況

当社の従業員の組合は結成されておりません。

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

2.4

24.2

58.9

61.3

38.6

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1) イチケングループの企業理念

① 経営理念

 当社は、品質の向上と安全の徹底に努め、いかなるときもクリエイティビティを発揮し、商業空間事業を通じ、快適で豊かな社会の実現をめざします。

② 経営ビジョン

 より豊かで快適な『くらし空間』を創造する事で広く社会へ貢献する企業

 

(2) 経営環境及び対処すべき課題

 今後の事業環境につきましては、経済活動の正常化を背景に内需を中心に持ち直しの傾向にあるものの、海外景気の下振れによる景気の下押しリスクや、物価上昇、金融資本市場の変動等による影響など、依然として不透明な状況が続いております。また、建設業界におきましては、建設就業者の高齢化による人手不足や長時間労働問題に加え、エネルギー価格の上昇や円安を主因とする資材価格の高騰による建設コストの増加など、引き続き厳しい経営環境が続くことが予想されます。

 このような事業環境のもと、当社は、創業100周年を迎える2030年を目標とする企業像『ビジョン2030』(長期経営計画)を策定し、ビジョン2030の初年度からの3ヶ年を『中期経営計画(2023-2025)』として経営目標を設定し、目標達成に向けた施策を実行してまいります。

 

『ビジョン2030』(長期経営計画)

① 企業像

安定した成長を続けていくとともに社会の持続的発展に貢献する企業

② 基本方針

・基幹の建築事業を安定・充実させ、不動産・海外事業を戦略事業として拡充を行い、新規事業を含めた業容の拡大を目指す

・商業空間の建設事業を中核に確実な成長を遂げる

・技術者集団として品質・安全・環境・原価・生産性を追求する

・財務基盤の充実と安定を図る

・働きやすい職場を追求し、従業員一人ひとりの能力と働きがいを向上させる

・社会のニーズに常に対応し、環境の変化に負けない会社となる

③ 経営目標(2030年度〈2031年3月期〉)

・売上高1,000億円、営業利益率5%程度

・ROE8%以上

・配当性向30%程度

・自己資本比率50%以上

・D/Eレシオ0.3倍程度

・総資産900億円前後

・期末人員数800名前後

④ 投資計画

2030年度までに総額300億円を投資

[成長投資]……M&A等の活用     100億円

[不動産事業]…建設事業の収益補完   100億円

[海外事業]……ベトナム事業展開促進   30億円

[人材開発]……人的資本の拡充      40億円

[デジタル化]…デジタル化社会への対応  30億円

 

『中期経営計画(2023-2025)』

① 基本方針

建設事業の安定と事業領域の拡大・充実を図る

・事業の中核となる建設事業の安定

・持続的な成長に向けた事業領域の拡大

・ESG(環境・社会・ガバナンス)経営の実践

② 経営目標

[財務目標]

・売上高930億円、営業利益率5%程度(計画期間内での到達目標)

・ROE8%以上

・配当性向30%程度(純資産額300億円超過時に検討)

[非財務目標]

・ESGマテリアリティの実行

③ 投資計画

・『ビジョン2030』の投資計画(総額300億円)から100億円程度を充当

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が提出会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであるため、実際の結果と異なる可能性があります。

(1) 受注環境と建設資材価格等の動向による影響について

「商業施設に強みを持ったオンリーワン企業」としての地位の確立を目指して、商業施設を中心に一般民間工事の新規顧客の獲得と原価管理の強化による利益の向上に努めてまいる所存でありますが、不透明さを払拭できない経済環境にあって、他社との受注競争の激化による工事採算性の悪化及び急激な建設資材価格や労務費の高騰による工事採算性の悪化が生じた場合には、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(2) 取引先の信用リスクについて

取引先に関する信用力や支払条件等の厳格な審査の実施に努めるとともに信用不安情報の早期収集等、可能な限り信用リスクの最小化を図っておりますが、景気の減速や建設市場の縮小等により、発注者、協力業者等の取引先が信用不安に陥った場合には、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(3) 工事代金の回収による影響について

今後の事業計画におきまして、商業施設に経営資源を集中し住宅関連工事の選別受注の強化を図ってまいる所存でありますが、請負代金の全額回収までに通常よりも期間を要する大型工事等を受注した場合には、キャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

(4) 施工上の契約不適合等による影響について

施工体制の強化を経営上の重点項目として捉え、品質管理に万全を期しておりますが、訴訟等により契約不適合責任を追及され損害賠償が発生した場合には、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(5) 保有資産の時価等の変動による影響について

有価証券・不動産・会員権等の資産を保有しており、これらの資産は将来において、時価の変動や使用状況等により財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(6) 訴訟等のリスクについて

事業活動を行う過程において法令遵守に努めておりますが、訴訟等のリスクに晒される可能性があり、その結果によっては、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(7) 災害発生に伴うリスクについて

地震、津波等の自然災害などの原因による予期せぬ災害が発生した場合には、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

なお、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが変更され、規制が緩和されておりますが、収束時期については未だ見通しがたっておらず、当社の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社では、これらのリスクに対応するため、引き続き、時差通勤等を推奨し、感染拡大防止に努めてまいります。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当事業年度におけるわが国経済は、ウィズコロナのもと、各種政策の効果により景気は緩やかに持ち直しているものの、世界的な金融引締め等が続くなか、海外景気の下振れによる景気の下押しリスクや、物価上昇、金融資本市場の変動等による影響など、依然として不透明な状況が続いております。

建設業界におきましては、政府建設投資は底堅く推移しており、民間設備投資については持ち直しの動きがみられるものの、慢性的な技能労働者不足に加え、労務費や資材価格の高騰による建設コストの増加など、引き続き厳しい状況が続いております。

このような状況のなか、当社は、従前から培ってきたコア事業である「商業施設」建築のノウハウや企画・提案力を生かし、店舗等の新築・内装・リニューアル工事の建設需要に対して積極的な受注活動を行い、マンション、物流施設、医療・福祉施設等、幅広い民間事業者の建設需要にも取り組んでまいりました。

また、2024年4月から適用される時間外労働の上限規制への対応のため、業務のデジタル化を推進しております。IT機器の導入と業務フローの見直しにより作業効率を改善し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を目指し、更なる生産性の向上を追求して、「働き方改革」の実現に向けた取り組みを行っております。

この結果、当事業年度の経営成績につきましては、売上高は880億5千9百万円(前期比5.1%増)となりました。

損益につきましては、完成工事高は増加しましたが、建設資材価格の高騰などの影響により完成工事総利益が減少したため、営業利益は26億6千7百万円(前期比43.0%減)、経常利益は25億8千5百万円(前期比44.2%減)、当期純利益は17億8百万円(前期比42.8%減)となりました。

セグメントの経営成績は、以下のとおりであります。

(建設事業)

受注高は800億2百万円(前期比14.9%減)となりました。完成工事高は876億4千6百万円(前期比5.2%増)となり、次期への繰越工事高は765億2千5百万円(前期比9.1%減)となりました。そして、セグメント利益は41億6千7百万円(前期比32.1%減)となりました。

(不動産事業)

不動産事業売上高は4億1千2百万円(前期比10.2%減)、セグメント利益は1億7千9百万円(前期比1.2%増)となりました。

② キャッシュ・フローの状況

当事業年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前事業年度に比べ4百万円の資金の減少(前年同期は1億7千8百万円の資金の減少)となりました。

当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、12億7千6百万円の資金の増加(前年同期は7億5千7百万円の資金の増加)となりました。主な増加要因は、税引前当期純利益25億8千4百万円、売上債権等の減少20億6千2百万円、減価償却費1億5千7百万円、主な減少要因は、仕入債務の減少8億6千3百万円、未成工事受入金の減少4億7千9百万円、法人税等の支払額15億9千9百万円などであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、1億1千6百万円の資金の減少(前年同期は1億3千6百万円の資金の減少)となりました。主な増加要因は、有形固定資産の売却に係る手付金収入5千6百万円、主な減少要因は、関係会社株式の取得による支出1億1千9百万円、有形固定資産の取得による支出4千万円などであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、11億6千4百万円の資金の減少(前年同期は7億9千9百万円の資金の減少)となりました。主な増加要因は、長期借入れによる収入9億1千4百万円、短期借入金の純増減額8千8百万円、主な減少要因は、長期借入金の返済による支出11億4千2百万円、配当金の支払額10億1千2百万円などであります。

 

③ 受注高、売上高及び繰越工事高の実績

a.受注工事高、売上高及び繰越工事高

期別

セグメントの名称

前期繰越

工事高

(百万円)

当期受注

工事高

(百万円)

(百万円)

当期売上高

(百万円)

次期繰越

工事高

(百万円)

前事業年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

建設事業

 

 

 

 

 

建築工事

73,516

93,969

167,486

83,316

84,169

土木工事

73,516

93,969

167,486

83,316

84,169

不動産事業

459

合計

73,516

93,969

167,486

83,776

84,169

当事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

建設事業

 

 

 

 

 

建築工事

84,169

79,862

164,031

87,518

76,513

土木工事

139

139

127

11

84,169

80,002

164,171

87,646

76,525

不動産事業

412

合計

84,169

80,002

164,171

88,059

76,525

(注)1.前事業年度以前に受注した工事で、契約の更改により請負金額に変更あるものについては、当期受注工事高にその増減額を含んでおります。したがって、当期売上高にも係る増減額が含まれております。

2.次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期売上高)であります。

b.受注工事高の受注方法別比率

工事の受注方法は、特命と競争に大別されております。

期別

区分

特命(%)

競争(%)

計(%)

前事業年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

建築工事

24.5

75.5

100

土木工事

当事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

建築工事

16.1

83.9

100

土木工事

15.1

84.9

100

(注)百分比は請負金額比であります。

c.売上高

期別

セグメントの名称

官公庁(百万円)

民間(百万円)

計(百万円)

前事業年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

建設事業

 

 

 

建築工事

1,960

81,356

83,316

土木工事

1,960

81,356

83,316

不動産事業

459

459

合計

1,960

81,815

83,776

当事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

建設事業

 

 

 

建築工事

65

87,452

87,518

土木工事

127

127

65

87,580

87,646

不動産事業

412

412

合計

65

87,993

88,059

(注)1.完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

前事業年度 請負金額5億円以上の主なもの

㈱日本エスコン

トナリエつくばスクエアリニューアル工事

㈱キング観光

キング観光サウザンド名古屋駅柳橋店新築工事

東京都港区

札の辻スクエア新築工事

セントラル総合開発㈱

クレアホームズ宮の沢アベニュー/ブルーム新築工事

アパホーム㈱

アパホテル〈博多駅前3丁目〉新築工事

当事業年度 請負金額5億円以上の主なもの

㈱ニトリ

ニトリ神戸DC新築工事

上新電機㈱

ジョーシン日本橋店/日本橋ビル建替工事

高橋㈱

ガーデンズ千早建替工事

JR西日本不動産開発㈱

VIERRA蒔田新築工事

銀座ホールディングス㈱/銀座ふれ愛パーク㈱

GINZA FOREST/g・bright新築工事

 

2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりであります。

前事業年度

 該当事項はありません。

当事業年度

 ㈱ニトリ 12,393百万円 14.1%

 

d.次期繰越工事高(2023年3月31日現在)

区分

官公庁(百万円)

民間(百万円)

計(百万円)

建築工事

980

75,532

76,513

土木工事

11

11

980

75,544

76,525

(注)次期繰越工事のうち請負金額5億円以上の主なものは、次のとおりであります。

郡山市細沼町地区再開発

ビル建設協議会代表理事 

㈱タカラレーベン東北

郡山市細沼町地区再開発ビル建設事業に伴う、

施設建築物工事

2023年7月完成予定

イオンリテール㈱

(仮称)イオンスタイル赤羽北本通り新築工事

2023年8月完成予定

第一交通産業㈱

グランドパレス大淀河畔新築工事

2023年9月完成予定

イオンモール㈱

(仮称)自由が丘2丁目計画新築工事

2023年10月完成予定

三菱地所レジデンス㈱

 三郷市三郷1丁目計画新築工事

2024年7月完成予定

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

① 財政状態の分析

当事業年度の資産合計は557億1千4百万円、負債合計は281億8千3百万円、純資産合計は275億3千1百万円となり前事業年度と比べて総資産は19億2百万円減少しております。

a.流動資産

完成工事未収入金等が53億5千4百万円、その他が2億1千6百万円増加しましたが、受取手形が53億2百万円、電子記録債権が21億1千4百万円減少したことなどにより、流動資産は前事業年度と比べて19億6千4百万円減少しております。

b.固定資産

繰延税金資産が8千5百万円減少しましたが、関係会社株式が1億1千9百万円増加したことなどにより、固定資産は前事業年度と比べて6千1百万円増加しております。

c.流動負債

工事損失引当金が1億3千1百万円増加しましたが、支払手形が3億5千5百万円、工事未払金が5億3千5百万円、未払法人税等が8億1千8百万円、未払消費税等が3億5千7百万円、未成工事受入金が4億7千9百万円、賞与引当金が1億6千2百万円減少したことなどにより、流動負債は前事業年度と比べて23億6千5百万円減少しております。

d.固定負債

長期借入金が2億1千万円、長期預り金が9千9百万円減少したことなどにより、固定負債は前事業年度と比べて2億7千万円減少しております。

e.純資産

利益剰余金が前事業年度に係る剰余金の配当及び中間配当により10億1千6百万円減少しましたが、当事業年度において当期純利益を17億8百万円獲得したことなどにより、6億9千2百万円増加しました。

 その結果、純資産は前事業年度と比べて7億3千3百万円増加しております。

② 経営成績の分析

経営成績につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

③ キャッシュ・フローの状況の分析

キャッシュ・フローの状況については「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりで、キャッシュ・フロー指標は次のとおりであります。

 

2021年3月期

2022年3月期

2023年3月期

自己資本比率(%)

45.5

46.5

49.4

時価ベースの自己資本比率(%)

27.6

23.4

23.2

キャッシュ・フロー対有利子負債

比率(年)

11.1

7.8

4.5

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

6.3

9.7

16.9

 

(注)自己資本比率

:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率

:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率

:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ

:キャッシュ・フロー/利払い

1.いずれの指標も財務数値により算出しております。

2.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数(自己株式控除後)により算出しております。

3.キャッシュ・フローは、営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。

4.有利子負債は、貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としております。

 

④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

なお、新型コロナウイルス感染症の影響等不確実性が大きく将来事業計画等の見込数値に反映させることが難しい要素もありますが、期末時点において入手可能な情報をもとに検証を行っております。

a.繰延税金資産の回収可能性

繰延税金資産については、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。当社では、取締役会等において決議された翌事業年度の事業計画に基づき回収可能性を検討しておりますが、繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、前提とした条件や仮定に変更が生じ、繰延税金資産の全部又は一部に回収可能性がないと判断した場合には、繰延税金資産の計上額が変動する可能性があります。

b.減損会計による将来キャッシュ・フロー

「固定資産の減損に係る会計基準」において対象とされる資産又は資産グループについて、主に当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。当社では、減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定にあたっては慎重に検討しておりますが、市場環境の悪化等により収益性が低下した場合には、割引前将来キャッシュ・フローの総額が減少することで減損損失が計上される可能性があります。

c.販売用不動産の評価

当社が保有している販売用不動産については、「棚卸資産の評価に関する会計基準」を適用しており、期末に帳簿価額と正味売却価額を比較し、正味売却価額が帳簿価額を下回っている場合には、販売用不動産に係る評価損として計上しております。当社では、経済情勢や不動産市況の悪化等により、収益性が低下した場合には、正味売却価額が下落することで、販売用不動産に係る評価損が計上される可能性があります。

 

d.工事原価総額の見積り

工事原価総額の見積りについては、当初は工事契約に関する実行予算によって算出しております。当社では、実行予算作成時には、将来の気象条件や作成時点で入手可能な情報に基づき、施工条件や建設資材価格等について仮定を設定し、作業効率等を勘案して工種ごとに詳細に積み上げることによって工事原価総額を見積り、工事着工後完成に至るまでは、作業所において実際の発生原価と対比して適時・適切に工事原価総額の検討・見直しを行っております。このように気象条件、施工条件、建設資材価格、作業効率等さまざまな仮定要素があり、適時・適切に見積りを行っておりますが、将来の損益は見積金額と異なる可能性があります。

e.工事損失引当金の計上

工事契約について、工事原価総額が工事収益総額を超過する可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合には、その超過すると見込まれる額のうち、当該工事契約に関して既に計上された損益の額を控除した残額を、超過が見込まれた期の損失として処理し、工事損失引当金を計上しております。当社では、工事原価総額を合理的な方法により算定しておりますが、見積り特有の不確実性が存在するため、将来において認識される経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

5【経営上の重要な契約等】

特記事項はありません。

2【主要な設備の状況】

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

帳簿価額(百万円)

従業員数(人)

摘要

建物

構築物

車両運搬具

工具器具・備品

土地

リース

資産

合計

面積(㎡)

金額

東京本社・東京支店

(東京都港区)

建設事業

不動産事業

45

71

31

148

351

(注)2

関西支店

(大阪市中央区)

建設事業

9

2

0

12

166

(注)2

九州支店

(福岡市中央区)

建設事業

5

2

1

9

70

(注)2

ベストウェスタンホテル

フィーノ東京赤坂

(東京都港区)

不動産事業

1,142

443

4,408

5,550

(注)3

赤とんぼ広場ショッピングセンター

(兵庫県たつの市)

不動産事業

19,480

97

97

(注)4

札幌支店・名古屋営業所

他4営業所等

(札幌市中央区他)

建設事業

5

4

3

12

57

(注)2

その他

不動産事業

14

14

1

15

 

(注)1.帳簿価額に建設仮勘定は含まれておりません。

2.上記の他、土地及び建物の一部を他の者から賃借しております。賃借料は268百万円であります。

3.ベストウェスタンホテルフィーノ東京赤坂は、㈱フィーノホテルズ等へ貸与しております。

4.2023年1月31日に赤とんぼ広場ショッピングセンターを閉鎖いたしました。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

22,240,000

22,240,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月28日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

7,284,400

7,284,400

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数

100株

7,284,400

7,284,400

(注)提出日現在発行数には、2023年6月1日以降の新株予約権の行使により発行されたものは含まれておりません。

 

①【ストックオプション制度の内容】

会社法第361条の規定に基づき、取締役に対する株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権に関する報酬等について、2006年6月29日開催の定時株主総会、及び2006年12月15日開催の取締役会において決議されたものであります。

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

決議年月日

2006年6月29日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役 1

新株予約権の数(個)※

10

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

新株予約権の目的となる株式の種類 ※

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)※

2,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2007年2月1日から

2027年1月15日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※(注)1

発行価格  1,682

資本組入額   841

新株予約権の行使の条件 ※(注)2

被付与者が当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から3年間に限り権利行使ができる。相続人による権利行使は、新株予約権発行後最初に発生した相続の場合に限り認める。その他の条件は当社と被付与者との間で締結する契約に定める。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡には取締役会の承認を必要とする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.発行価格は、新株予約権の払込金額1,681円に行使時の払込金額1円を加算して記載しております。なお、新株予約権の払込金額1,681円については、被付与者である当社の役員が有する報酬債権をもって相殺することとしております。

2.2008年6月27日開催の取締役会決議に基づき「新株予約権の行使の条件」の一部変更を行い、被付与者が当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から3年間に限り権利行使できる旨を、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から1ヶ月間に限り権利行使できる旨に変更しております。

 

会社法第361条の規定に基づき、取締役に対する株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権に関する報酬等について、2007年6月28日開催の定時株主総会、及び同日開催の取締役会において決議されたものであります。

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

決議年月日

2007年6月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役 1

新株予約権の数(個)※

10

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

新株予約権の目的となる株式の種類 ※

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)※

2,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2008年6月25日から

2027年6月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※(注)1

発行価格  1,335

資本組入額   667

新株予約権の行使の条件 ※(注)2

被付与者が当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から3年間に限り権利行使ができる。相続人による権利行使は、新株予約権発行後最初に発生した相続の場合に限り認める。その他の条件は当社と被付与者との間で締結する契約に定める。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡には取締役会の承認を必要とする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.発行価格は、新株予約権の払込金額1,334円に行使時の払込金額1円を加算して記載しております。なお、新株予約権の払込金額1,334円については、被付与者である当社の役員が有する報酬債権をもって相殺することとしております。

2.2008年6月27日開催の取締役会決議に基づき「新株予約権の行使の条件」の一部変更を行い、被付与者が当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から3年間に限り権利行使できる旨を、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から1ヶ月間に限り権利行使できる旨に変更しております。

 

会社法第361条の規定に基づき、取締役に対する株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権に関する報酬等について、2008年6月27日開催の定時株主総会、及び同日開催の取締役会において決議されたものであります。

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

決議年月日

2008年6月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役 1

新株予約権の数(個)※

10

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

新株予約権の目的となる株式の種類 ※

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)※

2,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2009年6月25日から

2028年6月27日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※(注)

発行価格   508

資本組入額  254

新株予約権の行使の条件 ※

被付与者が当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から1ヶ月間に限り権利行使ができる。相続人による権利行使は、新株予約権発行後最初に発生した相続の場合に限り認める。その他の条件は当社と被付与者との間で締結する契約に定める。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡には取締役会の承認を必要とする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)発行価格は、新株予約権の払込金額507円に行使時の払込金額1円を加算して記載しております。なお、新株予約権の払込金額507円については、被付与者である当社の役員が有する報酬債権をもって相殺することとしております。

 

会社法第361条の規定に基づき、取締役に対する株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権に関する報酬等について、2009年6月26日開催の定時株主総会、及び同日開催の取締役会において決議されたものであります。

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

決議年月日

2009年6月26日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役 1

新株予約権の数(個)※

10

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

新株予約権の目的となる株式の種類 ※

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)※

2,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2010年6月25日から

2029年6月26日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※(注)

発行価格   297

資本組入額  148

新株予約権の行使の条件 ※

被付与者が当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から1ヶ月間に限り権利行使ができる。相続人による権利行使は、新株予約権発行後最初に発生した相続の場合に限り認める。その他の条件は当社と被付与者との間で締結する契約に定める。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡には取締役会の承認を必要とする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)発行価格は、新株予約権の払込金額296円に行使時の払込金額1円を加算して記載しております。なお、新株予約権の払込金額296円については、被付与者である当社の役員が有する報酬債権をもって相殺することとしております。

 

会社法第361条の規定に基づき、取締役に対する株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権に関する報酬等について、2010年6月29日開催の定時株主総会、及び同日開催の取締役会において決議されたものであります。

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

決議年月日

2010年6月29日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役 1

新株予約権の数(個)※

10

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

新株予約権の目的となる株式の種類 ※

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)※

2,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2011年6月27日から

2030年6月29日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※(注)

発行価格   286

資本組入額  143

新株予約権の行使の条件 ※

被付与者が当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から1ヶ月間に限り権利行使ができる。相続人による権利行使は、新株予約権発行後最初に発生した相続の場合に限り認める。その他の条件は当社と被付与者との間で締結する契約に定める。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡には取締役会の承認を必要とする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)発行価格は、新株予約権の払込金額285円に行使時の払込金額1円を加算して記載しております。なお、新株予約権の払込金額285円については、被付与者である当社の役員が有する報酬債権をもって相殺することとしております。

 

会社法第361条の規定に基づき、取締役に対する株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権に関する報酬等について、2011年6月29日開催の定時株主総会、及び同日開催の取締役会において決議されたものであります。

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

決議年月日

2011年6月29日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役 1

新株予約権の数(個)※

10

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

新株予約権の目的となる株式の種類 ※

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)※

2,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2012年6月25日から

2031年6月29日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※(注)

発行価格   343

資本組入額  172

新株予約権の行使の条件 ※

被付与者が当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から1ヶ月間に限り権利行使ができる。相続人による権利行使は、新株予約権発行後最初に発生した相続の場合に限り認める。その他の条件は当社と被付与者との間で締結する契約に定める。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡には取締役会の承認を必要とする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)発行価格は、新株予約権の払込金額342円に行使時の払込金額1円を加算して記載しております。なお、新株予約権の払込金額342円については、被付与者である当社の役員が有する報酬債権をもって相殺することとしております。

 

会社法第361条の規定に基づき、取締役に対する株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権に関する報酬等について、2012年6月28日開催の定時株主総会、及び同日開催の取締役会において決議されたものであります。

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

決議年月日

2012年6月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役 1

新株予約権の数(個)※

10

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

新株予約権の目的となる株式の種類 ※

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)※

2,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2013年6月24日から

2032年6月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※(注)

発行価格   564

資本組入額  282

新株予約権の行使の条件 ※

被付与者が当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から1ヶ月間に限り権利行使ができる。相続人による権利行使は、新株予約権発行後最初に発生した相続の場合に限り認める。その他の条件は当社と被付与者との間で締結する契約に定める。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡には取締役会の承認を必要とする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)発行価格は、新株予約権の払込金額563円に行使時の払込金額1円を加算して記載しております。なお、新株予約権の払込金額563円については、被付与者である当社の役員が有する報酬債権をもって相殺することとしております。

 

会社法第361条の規定に基づき、取締役に対する株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権に関する報酬等について、2013年6月27日開催の定時株主総会、及び同日開催の取締役会において決議されたものであります。

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

決議年月日

2013年6月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役 1

新株予約権の数(個)※

10

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

新株予約権の目的となる株式の種類 ※

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)※

2,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2014年6月23日から

2033年6月27日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※(注)

発行価格   646

資本組入額  323

新株予約権の行使の条件 ※

被付与者が当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から1ヶ月間に限り権利行使ができる。相続人による権利行使は、新株予約権発行後最初に発生した相続の場合に限り認める。その他の条件は当社と被付与者との間で締結する契約に定める。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡には取締役会の承認を必要とする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)発行価格は、新株予約権の払込金額645円に行使時の払込金額1円を加算して記載しております。なお、新株予約権の払込金額645円については、被付与者である当社の役員が有する報酬債権をもって相殺することとしております。

 

会社法第361条の規定に基づき、取締役に対する株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権に関する報酬等について、2014年6月27日開催の定時株主総会、及び同日開催の取締役会において決議されたものであります。

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

決議年月日

2014年6月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役 1

新株予約権の数(個)※

10

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

新株予約権の目的となる株式の種類 ※

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)※

2,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2015年6月25日から

2034年6月27日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※(注)

発行価格   645

資本組入額  323

新株予約権の行使の条件 ※

被付与者が当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から1ヶ月間に限り権利行使ができる。相続人による権利行使は、新株予約権発行後最初に発生した相続の場合に限り認める。その他の条件は当社と被付与者との間で締結する契約に定める。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡には取締役会の承認を必要とする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)発行価格は、新株予約権の払込金額644円に行使時の払込金額1円を加算して記載しております。なお、新株予約権の払込金額644円については、被付与者である当社の役員が有する報酬債権をもって相殺することとしております。

 

会社法第361条の規定に基づき、取締役に対する株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権に関する報酬等について、2015年6月26日開催の定時株主総会、及び2015年7月30日開催の取締役会において決議されたものであります。

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

決議年月日

2015年6月26日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役 1

新株予約権の数(個)※

20

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

新株予約権の目的となる株式の種類 ※

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)※

4,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2016年6月23日から

2035年6月26日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※(注)

発行価格   1,377

資本組入額    689

新株予約権の行使の条件 ※

被付与者が当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から1ヶ月間に限り権利行使ができる。相続人による権利行使は、新株予約権発行後最初に発生した相続の場合に限り認める。その他の条件は当社と被付与者との間で締結する契約に定める。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡には取締役会の承認を必要とする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)発行価格は、新株予約権の払込金額1,376円に行使時の払込金額1円を加算して記載しております。なお、新株予約権の払込金額1,376円については、被付与者である当社の役員が有する報酬債権をもって相殺することとしております。

 

会社法第361条の規定に基づき、取締役に対する株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権に関する報酬等について、2016年6月28日開催の定時株主総会、及び同日開催の取締役会において決議されたものであります。

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

決議年月日

2016年6月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役 1

新株予約権の数(個)※

20

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

新株予約権の目的となる株式の種類 ※

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)※

4,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2017年6月26日から

2036年6月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※(注)

発行価格  1,065

資本組入額   533

新株予約権の行使の条件 ※

被付与者が当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から1ヶ月間に限り権利行使ができる。相続人による権利行使は、新株予約権発行後最初に発生した相続の場合に限り認める。その他の条件は当社と被付与者との間で締結する契約に定める。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡には取締役会の承認を必要とする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)発行価格は、新株予約権の払込金額1,064円に行使時の払込金額1円を加算して記載しております。なお、新株予約権の払込金額1,064円については、被付与者である当社の役員が有する報酬債権をもって相殺することとしております。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数

(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額(千円)

資本金残高(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金
残高(千円)

2019年4月1日~

2020年3月31日

(注)

10,000

7,278,400

5,530

4,327,202

5,530

212,134

2021年4月1日~

2022年3月31日

(注)

4,000

7,282,400

2,442

4,329,644

2,442

214,576

2022年4月1日~

2023年3月31日

(注)

2,000

7,284,400

2

4,329,646

214,576

(注)新株予約権の行使による増加であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数 100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

12

25

82

72

12

4,368

4,571

所有株式数(単元)

8,450

1,552

25,673

5,763

181

30,916

72,535

30,900

所有株式数の割合(%)

11.65

2.14

35.39

7.95

0.25

42.62

100

(注)1.自己株式24,991株は、「個人その他」に249単元、「単元未満株式の状況」に91株を含めて記載しております。

2.証券保管振替機構名義の株式は、「その他の法人」に2単元含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社マルハン

京都市上京区出町今出川上る青龍町231

2,342,800

32.27

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

432,800

5.96

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

279,300

3.84

全国一栄会持株会

東京都港区芝浦1-1-1

㈱イチケン内

241,400

3.32

BBH LUX/BROWN BROTHERS HARRIMAN(LUXEMBOURG)SCA CUSTODIAN FOR SMD-AM FUNDS-DSBI JAPAN EQUITY SMALL CAP ABSOLUTE VALUE

(常任代理人 株式会社三井住友銀行)

80 ROUTE D'ESCH LUXEMBOURG LUXEMBOURG  L-1470

(東京都千代田区丸の内1-1-2)

150,000

2.06

原 久美

石川県小松市

96,500

1.32

竹内 理人

東京都世田谷区

84,500

1.16

住友不動産株式会社

東京都新宿区西新宿2-4-1

74,100

1.02

DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO

(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

PALISADES WEST 6300,BEE CAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US

(東京都新宿区新宿6-27-30)

72,900

1.00

原 隆明

石川県小松市

63,800

0.87

3,838,100

52.87

(注)全国一栄会持株会は、当社の取引先企業で構成されている持株会であります。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金預金

11,657

11,653

受取手形

※7 5,509

※7 206

電子記録債権

※7 2,284

※7 169

完成工事未収入金等

※1,※7 25,341

※1,※7 30,695

販売用不動産

2,216

2,181

未成工事支出金

※4 919

※4 873

前払費用

125

143

未収入金

101

47

その他

176

392

貸倒引当金

6

3

流動資産合計

48,324

46,360

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※2 3,300

※2 3,303

減価償却累計額

2,028

2,096

建物(純額)

1,272

1,206

構築物

220

220

減価償却累計額

203

204

構築物(純額)

17

16

車両運搬具

6

6

減価償却累計額

3

4

車両運搬具(純額)

3

2

工具器具・備品

336

317

減価償却累計額

248

238

工具器具・備品(純額)

88

78

土地

※2 4,507

※2 4,507

リース資産

24

56

減価償却累計額

17

20

リース資産(純額)

6

36

有形固定資産合計

5,894

5,846

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

97

104

その他

29

5

無形固定資産合計

127

109

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,468

1,527

関係会社株式

119

出資金

0

0

破産更生債権等

0

0

長期前払費用

9

17

繰延税金資産

1,211

1,126

差入保証金

402

428

その他

178

178

貸倒引当金

0

0

投資その他の資産合計

3,270

3,397

固定資産合計

9,292

9,353

資産合計

57,617

55,714

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

525

169

電子記録債務

6,319

6,347

工事未払金

11,225

10,690

短期借入金

※2 1,534

※2 1,605

リース債務

5

10

未払金

261

301

未払費用

132

115

未払法人税等

875

56

未払消費税等

512

155

未成工事受入金

※1 2,289

1,810

預り金

57

37

完成工事補償引当金

133

185

工事損失引当金

※4 144

※4 276

賞与引当金

569

407

その他

25

79

流動負債合計

24,613

22,248

固定負債

 

 

長期借入金

※2 4,363

※2 4,153

リース債務

1

20

退職給付引当金

1,543

1,564

長期未払金

9

9

長期預り金

288

188

固定負債合計

6,206

5,935

負債合計

30,819

28,183

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

4,329

4,329

資本剰余金

 

 

資本準備金

214

214

資本剰余金合計

214

214

利益剰余金

 

 

利益準備金

498

599

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

21,441

22,031

利益剰余金合計

21,939

22,631

自己株式

26

27

株主資本合計

26,456

27,148

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

318

360

評価・換算差額等合計

318

360

新株予約権

22

22

純資産合計

26,798

27,531

負債純資産合計

57,617

55,714

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

完成工事高

※2,※3 83,316

※2,※3 87,646

不動産事業売上高

459

412

売上高合計

※1 83,776

※1 88,059

売上原価

 

 

完成工事原価

※4 76,114

※4 82,436

不動産事業売上原価

274

227

売上原価合計

76,389

82,663

売上総利益

 

 

完成工事総利益

7,202

5,210

不動産事業総利益

185

185

売上総利益合計

7,387

5,395

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

175

174

従業員給料及び手当

976

994

退職金

3

0

退職給付費用

49

49

賞与引当金繰入額

105

79

法定福利費

176

177

福利厚生費

43

33

修繕維持費

46

52

事務用品費

25

28

通信交通費

133

132

動力用水光熱費

2

4

広告宣伝費

17

28

貸倒引当金繰入額

1

交際費

39

50

寄付金

3

4

地代家賃

164

187

減価償却費

109

99

租税公課

160

136

保険料

17

18

雑費

458

475

販売費及び一般管理費合計

2,712

2,728

営業利益

4,674

2,667

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

受取配当金

26

27

還付加算金

0

受取保険金

13

13

貸倒引当金戻入額

3

雑収入

14

7

営業外収益合計

54

52

営業外費用

 

 

支払利息

78

76

手形売却損

5

6

支払手数料

9

50

雑支出

0

0

営業外費用合計

92

133

経常利益

4,636

2,585

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

125

特別利益合計

125

特別損失

 

 

固定資産除却損

1

減損損失

※5 544

特別損失合計

544

1

税引前当期純利益

4,217

2,584

法人税、住民税及び事業税

1,558

808

法人税等調整額

326

68

法人税等合計

1,231

876

当期純利益

2,985

1,708

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、建設事業を中心に事業活動を展開しており、兼業事業として主に不動産事業を行っていることから、「建設事業」、「不動産事業」の2つを報告セグメントとしております。

「建設事業」は、建築・土木その他建設工事全般に関する事業を営んでおります。「不動産事業」は、不動産の売買・賃貸その他不動産に関する事業を営んでおります。