株式会社ヤマト
YAMATO CORPORATION
前橋市古市町118番地
証券コード:19670
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2023年6月19日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第74期

第75期

第76期

第77期

第78期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

46,272,426

51,464,353

43,767,111

45,576,414

44,500,177

経常利益

(千円)

3,273,537

3,846,434

3,369,562

3,896,910

2,517,191

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

2,355,828

2,398,381

2,288,515

2,757,089

1,866,760

包括利益

(千円)

1,517,053

1,373,345

4,142,385

2,126,225

1,603,718

純資産額

(千円)

27,210,255

27,972,986

31,628,118

33,369,293

34,361,342

総資産額

(千円)

38,191,015

39,889,218

44,408,814

45,876,066

47,703,143

1株当たり純資産額

(円)

1,038.46

1,082.10

1,231.40

1,299.39

1,354.24

1株当たり当期純利益金額

(円)

90.04

92.26

88.96

107.47

72.86

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

71.1

70.0

71.1

72.7

72.0

自己資本利益率

(%)

8.9

8.7

7.7

8.5

5.5

株価収益率

(倍)

5.4

5.5

7.9

6.8

11.1

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

3,270,998

949,164

5,425,568

2,895,438

1,579,847

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,060,532

1,508,558

1,598,171

679,827

453,434

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

409,655

747,820

505,006

401,423

377,875

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

6,857,568

3,652,025

6,974,416

8,788,602

6,377,445

従業員数

(ほか、平均臨時雇用者数)

(名)

890

905

926

1,103

1,106

(71)

(73)

(76)

(75)

(70)

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式がないため記載していません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第78期の期首から適用しており、第78期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

3 第78期において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第77期の関連する主要な経営指標等については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の金額によっています。

4 表示方法の変更により、第77期以前において従来、「完成工事高」として表示していたものは、「売上高」として表示しています。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第74期

第75期

第76期

第77期

第78期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

完成工事高

(千円)

40,569,661

45,148,457

38,176,237

40,182,860

37,152,349

経常利益

(千円)

2,711,379

3,251,823

2,606,550

3,213,451

2,001,901

当期純利益

(千円)

1,995,633

2,038,554

1,770,421

2,324,322

1,606,805

資本金

(千円)

5,000,000

5,000,000

5,000,000

5,000,000

5,000,000

発行済株式総数

(株)

26,927,652

26,927,652

26,927,652

26,927,652

26,927,652

純資産額

(千円)

24,186,278

24,830,996

27,762,074

29,136,898

29,839,700

総資産額

(千円)

33,694,351

34,994,428

38,478,997

38,618,363

40,311,098

1株当たり純資産額

(円)

924.37

961.88

1,082.10

1,135.70

1,176.82

1株当たり配当額
(内1株当たり
中間配当額)

(円)

(円)

14.00

15.00

15.00

25.00

25.00

()

()

()

()

()

1株当たり当期純利益金額

(円)

76.27

78.42

68.82

90.60

62.71

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

71.8

71.0

72.1

75.4

74.0

自己資本利益率

(%)

8.4

8.3

6.7

8.2

5.4

株価収益率

(倍)

6.4

6.5

10.3

8.1

12.9

配当性向

(%)

18.4

19.1

21.8

27.6

39.9

従業員数

(名)

718

724

735

774

783

株主総利回り

(%)

65.1

70.1

97.7

104.4

117.6

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(96.2)

(78.4)

(125.9)

(122.0)

(126.6)

最高株価

(円)

804

936

782

841

901

最低株価

(円)

440

450

547

645

661

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式がないため記載していません。

2 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものです。

 

 

2 【沿革】

1946年7月

大和工業株式会社を設立、給排水衛生設備及び暖冷房設備工事の設計・施工を主業務に営業開始。群馬県前橋市竪町19番地(現群馬県前橋市千代田町)に本社を置く。

1948年4月

群馬県高崎市に高崎出張所(現高崎支店)開設

1951年10月

建設業法による群馬県知事登録(ロ)第91号の登録を受ける

1954年4月

東京都港区に東京出張所(現東京支店)開設

1957年5月

建設業法による建設大臣登録(ニ)第5495号の登録を受ける

1957年12月

栃木県宇都宮市に宇都宮支店(現栃木支店)開設

1958年6月

埼玉県大宮市(現さいたま市)に大宮出張所(現埼玉支店)開設

1963年7月

大和設備工事株式会社に社名変更

1963年11月

株式を東京店頭売買登録銘柄に登録

1964年7月

旧本社社屋(現別館)を新築して移転

1964年10月

株式を東京証券取引所市場第二部に上場

1970年2月

大宮支店(現埼玉支店)を新築して植竹町へ移転

1973年12月

建設業法改正により建設大臣許可(特・般-48)第2423号の許可を受ける(以後3年ごとに許可更新)

1979年4月

群馬県前橋市に教育センターを開設

1982年7月

神奈川県横浜市に横浜営業所(現横浜支店)開設

1985年7月

千葉県千葉市に千葉営業所(現千葉支店)開設

1989年7月

群馬県前橋市に大和環境技術研究所開設

1993年4月

現在地に本社社屋を新築

1995年6月

建設大臣許可(特・般-7)第2423号の許可を受ける(以後5年ごとに許可更新)

1995年7月

群馬県前橋市に大和メンテナンス株式会社(現連結子会社)を設立

1997年3月

埼玉県大宮市(現さいたま市)に大和メンテナンス埼玉株式会社(現社名 株式会社埼玉ヤマト 現連結子会社)を設立

1999年9月

群馬県前橋市に大和ビジネスサービス株式会社(現連結子会社)を設立

1999年9月

株式を東京証券取引所市場第一部に指定

2000年9月

株式会社ヤマトに社名変更

2006年8月

高崎支店を新築して現在地へ移転

2006年11月

埼玉県ふじみ野市に株式会社ヤマト・イズミテクノス(現連結子会社)を設立

2007年2月

栃木支店を新築して現在地へ移転

2010年3月

埼玉県さいたま市の株式会社荒井興業の株式を取得し子会社化(現社名 株式会社サイエイヤマト 現連結子会社)

2010年7月

宮城県大崎市に東北営業所(現東北支店)開設

2013年10月

群馬県前橋市に朝倉工場を開設

2015年2月

群馬県前橋市に箱島湧水発電PFI株式会社(現連結子会社)を設立

2015年11月

朝倉工場敷地内にサポートセンター開設

2017年10月

埼玉支店及び埼玉ヤマトを現在地へ移転

2018年3月

群馬県前橋市の株式会社大塚製作所の株式を取得し子会社化(現連結子会社)

2018年4月

群馬県前橋市に株式会社ロードステーション前橋上武(現連結子会社)を設立

2019年5月

群馬県前橋市の株式会社テンダーの株式を取得し子会社化(現連結子会社)

2019年10月

千葉支店を現在地へ移転

2020年10月

本社敷地内にプロダクトセンターを新築

2021年11月

宮城県仙台市の日新設計株式会社の株式を取得し子会社化(現連結子会社)

2022年2月

東京支店を現在地へ移転

2022年3月

山形県山形市の株式会社スズデンの株式を取得し子会社化(現連結子会社)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行

2023年3月

大和ビジネスサービス株式会社を解散

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社11社並びに関連会社1社で構成され、建設工事業を主に営んでいます。

 

当社グループの事業に係る位置付け及び事業の種類別セグメントとの関連は、次のとおりです。

 

セグメントの名称

事業内容

会社

建設工事業

建築・土木、空調・衛生、電気・通信、水処理プラント、冷凍・冷蔵に関する工事の設計・監理及び施工並びに、これらに関連する事業

当社

上記各種工事に関わる修理工事、維持管理業務の一部を施工

(連結子会社)

大和メンテナンス株式会社

株式会社埼玉ヤマト

電気設備工事の設計・監理及び施工と当社が施工する上記各種工事に関わる電気設備工事の一部を施工

(連結子会社)

株式会社ヤマト・イズミテクノス

当社の事務処理業務

(連結子会社)

大和ビジネスサービス株式会社

水力発電装置の維持管理業務と水力発電による電力の売却業務

(連結子会社)

箱島湧水発電PFI株式会社

鉄骨の設計・加工・建築施工

(連結子会社)

株式会社大塚製作所

内装工事

(連結子会社)

株式会社テンダー

空調衛生設備工事の設計、施工、保守、点検と当社が施工する上記各種工事に関わる保守、点検の一部を施工

(連結子会社)

株式会社サイエイヤマト

土木と建築の総合企画設計監理

(連結子会社)

日新設計株式会社

電気工事、電気通信工事を施工

(連結子会社)

株式会社スズデン

土木工事業

(持分法適用関連会社)

上毛建設株式会社

不動産管理業

道の駅まえばし赤城の企画、設計及び建設、運営業務

(連結子会社)

株式会社ロードステーション前橋上武

 

 

事業の系統図は次のとおりです。

 


(注) 大和ビジネスサービス株式会社は、2023年3月20日付で解散し、同社の業務は当社が引き継ぐこととしています。

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有(被所有)割合

関係内容

所有割合(%)

被所有割合(%)

(連結子会社)

群馬県前橋市

30,000

建設工事業

100

営業上の取引

当社施工工事の一部を施工

大和メンテナンス㈱

設備の賃貸借

当社所有土地の賃借

役員の兼任

当社役員2名

㈱埼玉ヤマト

埼玉県さいたま市岩槻区

30,000

建設工事業

100

営業上の取引

当社施工工事の一部を施工

設備の賃貸借

埼玉ヤマト所有建物の賃借

役員の兼任

当社役員1名

当社従業員1名

㈱ヤマト・イズミテクノス

埼玉県ふじみ野市

30,000

建設工事業

100

営業上の取引

当社施工工事の一部を施工

設備の賃貸借

当社所有土地・建物の賃借

役員の兼任

当社役員2名

大和ビジネスサービス㈱

群馬県前橋市

10,000

建設工事業

100

営業上の取引

当社事務処理の一部を受託

設備の賃貸借

当社所有建物の賃借

役員の兼任

当社役員1名
当社従業員1名

箱島湧水発電PFI㈱

群馬県前橋市

20,000

建設工事業

100

営業上の取引

当社に業務の一部を委託

設備の賃貸借

当社所有建物の賃借

役員の兼任

当社役員1名

当社従業員2名

㈱大塚製作所

群馬県前橋市

20,000

建設工事業

100

営業上の取引

当社施工工事の一部を施工

役員の兼任

当社役員2名

㈱テンダー

群馬県前橋市

25,000

建設工事業

100

営業上の取引

当社施工工事の一部を施工

役員の兼任

当社役員2名

㈱サイエイヤマト

埼玉県さいたま市岩槻区

20,000

建設工事業

100

 

(100)

営業上の取引

当社施工工事の一部を施工

役員の兼任

当社役員1名
当社従業員1名

㈱ロードステーション前橋上武

群馬県前橋市

100,000

不動産管理業

60

営業上の取引

当社に業務の一部を委託

設備の賃貸借

当社所有建物の賃借

役員の兼任

当社役員3名

日新設計㈱

宮城県仙台市太白区

14,000

建設工事業

100

営業上の取引

当社施工工事の一部を施工

㈱スズデン

山形県山形市

20,000

建設工事業

100

営業上の取引

当社施工工事の一部を施工

役員の兼任

当社従業員2名

(持分法適用関連会社)

群馬県利根郡

10,000

建設工事業

40

営業上の取引

当社施工工事の一部を施工

上毛建設

 

(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。

2 上記子会社はすべて特定子会社に該当しません。

3 上記子会社のうちには有価証券報告書または有価証券届出書を提出している会社はありません。

4 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合を内数で示しています。

5 大和ビジネスサービス株式会社は、2023年3月20日付で解散し、同社の業務は当社が引き継ぐこととしています。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月20日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

建設工事業

1,097

(70)

不動産管理業

9

合計

1,106

(70)

 

(注) 1 当社グループは、建設工事業及び不動産管理業の複数セグメントです。

2 従業員数は、就業人員数であり、臨時雇用者数は( )内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しています。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月20日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

783

43.4

15.2

5,925,934

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

建設工事業

783

合計

783

 

(注) 1 当社は、建設工事業単一セグメントです。

2 従業員数は、就業人員数です。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

 

(3) 労働組合の状況

  提出会社の労働組合は1985年2月9日に結成されましたが、1994年9月20日に解散しています。

  労使関係は、円満に推移しており、特記すべき事項はありません。

  また、連結子会社には労働組合はなく、労使関係は円満に推移しています。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。

 

(1)会社の経営の基本方針

ヤマトグループは常にお客様価値を高めた製品・サービスの提供を追求し、業界最高の「技術とものづくり」の力を高め、地域社会の発展に貢献します。

 

(2)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題

今後の経済の見通しについては、新型コロナウイルス感染症への各種政策の効果や賃金上昇の動きもあり景気の持ち直しが予想されますが、長引く国際情勢の不安定化や国内外の金利政策の変化等を注視することが必要と思われます。

建設業界においては、関連予算の執行により堅調に推移する公共投資の増加に加え、民間設備投資においても、社会経済活動の正常化が進んだことにより国内景気が持ち直し、機械投資やデジタル関連投資を中心に増加することが期待されるものの、資機材価格の上昇は続くものとみられ、また、技能労働者の高齢化や現場労働者数の減少は建設業における喫緊の課題であり、今後はデジタル技術を活用した、より生産効率を高めた生産システムの構築が進むものと思われます。

このような状況に対応すべく、当社グループは2024年3月期を初年度とする3か年の中期経営計画を策定しました。

当社グループは、以下の3点を成長戦略とした「中期経営計画」(2023~2025年度)を推進していきます。

 

1. コア事業の強化・拡大

当社の強みである「カタチにする力」(見える化・工業化)を更に推進し、高品質・高評価・高収益につなげます。

   ・品質向上、ものづくり体制の確保・強化

   ・競争の強化

   ・顧客の拡大

2. グリーンイノベーションの推進

地方都市の脱炭素社会実現のため、環境性・快適性・経済性がバランスする技術・サービスを提供します。

   ・資源の有効活用

   ・省エネルギーの強化

   ・再生可能エネルギーの拡大

3. 経営基盤の強化・地域貢献

変化に対応し、継続的に成長するための人的資本投資とDX、ガバナンスを強化、エッセンシャル企業として地域に貢献します。

   ・モチベーションの向上(長く安心して働ける環境整備など)

   ・ガバナンスの強化(グループでのガバナンスレベル向上など)

   ・地域貢献(2023年3月21日に開業した「道の駅まえばし赤城」の事業運営など)

 

 当社グループは、本計画の目標達成に向けて、総力をあげて取り組んでまいります。

 ひとを育て、技術を磨き、イノベーション(新しい価値創造)を起こして、地域とひとの幸せを創造する企業を目指し、さらなる努力を重ねてまいります。

 

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループでは、中期経営計画(2023~2025年度)において連結売上高、連結経常利益、連結ROE、連結配当性向を経営目標として位置付け、持続的な成長と企業価値の向上を目指します。また、70億円の投資計画(3期累計)を掲げており、その内訳は生産性向上投資60億円、成長投資(企業連携・M&A・人財投資)10億円です。

項目

2022年度(第78期)実績

2025年度(第81期)目標

連結売上高

445億円

530億円

連結経常利益

25億17百万円

39億円

連結ROE

5.5%

8.0%以上

連結配当性向

34.3%

30%以上を目指す

 

 

(4)建設プロダクトとSDGs

当社グループは「建設プロダクト」というコンセプトを合言葉に、お客様価値の高い「モノ」と「サービス」を提供し、社会的課題の解決や気候変動などの地球環境問題への取り組みを通じて持続可能な地域社会づくりの実現に貢献します。

SDGs17の目標

中期経営計画(2023~2025年度)における施策

建設プロダクト ―省人化・資源ロス削減・環境負荷低減

 

建設製品をワンストップ(基本計画~設計~施工~メンテナンス~資産管理・一部運用から資金供給まで)でお客様に提供します。

 

 8:働きがいも経済成長も

 9:産業と技術革新の基盤を作ろう

11:住み続けられるまちづくりを

12:つくる責任、つかう責任

13:気候変動に具体的な対策を

◆品質向上、ものづくり体制の確保・強化

・工業化と意思決定の促進

 (工場加工・ユニット化・見える化・生産設計)

・施工管理体制の確保と強化

 (オフィスにて現場管理業務を支援)

 

◆顧客の拡大

・建築、設備、電気の一括事業

 (提案~設計~施工~保守一括)

 

◆資源の有効活用 

・原材料の削減・活用

 (管材、継手類の削減、地場材活用)

・リサイクルの強化

 (梱包材削減、再生材活用)

蓄熱技術 ―省エネ・省CO2

 

省エネルギー社会の実現や余剰電力の活用は喫緊の課題となっています。

独自の空調システムで余剰電力を活用し、省エネ・省CO2・ライフサイクルコストの低減に貢献します。

 

 7:エネルギーをみんなに。そしてクリーンに

 9:産業と技術革新の基盤を作ろう

13:気候変動に具体的な対策を

◆省エネルギーの強化

・エネルギー使用の合理化技術・サービスの開発・普及

 (使われ方の調査分析+省エネ・畜エネ・創エネシステムの組み合わせ+チューニングによる最適化)

冷蔵・ノンフロン技術 ―食品ロス削減

 

日本国内における食品ロス量は、年間約500万トンにのぼります。

高鮮度冷蔵庫は野菜の鮮度を長時間維持することを可能とし、食品ロスの低減に貢献します。

 

 2:飢餓をゼロに

 7:エネルギーをみんなに。そしてクリーンに

 9:産業と技術革新の基盤を作ろう

12:つくる責任、つかう責任

◆顧客の拡大

・食品工場や冷凍冷蔵施設等への積極的な営業・提案

 

◆省CO2の推進

・空調・冷蔵熱源でのノンフロン化推進

 (CO2冷凍機の活用やブライン冷却システムの導入促進)

温浴技術 ―安全・安心・癒し

 

当社は施設の皆様と共に省人化や省エネルギー化、レジオネラ感染症対策に取り組み、地域社会に安全で安心してやすらげる温浴環境を提供します。

 

 6:安全な水とトイレを世界中に

 9:産業と技術革新の基盤を作ろう

11:住み続けられるまちづくりを

12:つくる責任、つかう責任

◆省エネルギーの強化

・エネルギー使用の合理化技術・サービスの開発・普及

 (使われ方の調査分析+省エネ・畜エネ・創エネシステムの組み合わせ+チューニングによる最適化)

 

◆地域貢献

・道の駅まえばし赤城の温浴施設

 (サンゴライト化粧水風呂、レジオネラ対策消毒システム)

 

 

SDGs17の目標

中期経営計画(2023~2025年度)における施策

水処理技術 ―安心・安全・安定

 

水インフラの老朽化や大規模な自然災害が相次ぐ中、安心、安全で持続可能な水インフラの実現は私たち共通の願いです。当社は水処理設備全般の改修、新設から運転管理まで包括的に取り組み、地域の水インフラを守っていきます。

 

 6:安全な水とトイレを世界中に

11:住み続けられるまちづくりを

12:つくる責任、つかう責任

13:気候変動に具体的な対策を

◆競争の強化

・工場系施設への積極営業・提案

 (配管・設備の工業化、水処理技術)

・水環境インフラの効率整備・運用支援

脱炭素化・快適化 ―省エネ・創エネの実現

 

脱炭素社会の実現は現在の私達の責任です。当社ではZEBの実践や 快適空間を通して、省エネ・創エネの実現による環境負荷低減を目指し、サスティナブルな建物づくりに取り組んでいます。

 

 7:エネルギーをみんなに。そしてクリーンに

11:住み続けられるまちづくりを

12:つくる責任、つかう責任

13:気候変動に具体的な対策を

◆省エネルギーの強化

・ZEBの拡大

 (中小規模建物向け普及型ZEBの整備、推進

・エネルギー使用の合理化技術・サービスの開発・普及

 (使われ方の調査分析+省エネ・畜エネ・創エネシステムの組み合わせ+チューニングによる最適化)

 

◆再生可能エネルギーの拡大

・地産地消型再生可能エネルギー源の創出と活用システムの構築

加工センター ―快適な作業環境の実現

 

誰でも活躍できる作業環境実現に向け、装置段取の簡易化、部品の軽量化、治具化、作業の自動化を推進しています。

また、床冷暖房システムを取り入れ快適な作業環境を作り出しています。

 

 8:働きがいも経済成長も

11:住み続けられるまちづくりを

12:つくる責任、つかう責任

13:気候変動に具体的な対策を

◆品質向上、ものづくり体制の確保・強化

・工業化と意思決定の促進

 (工場加工・ユニット化・見える化・生産設計)

 

◆モチベーションの向上

・長く安心して働ける環境整備

従業員への取り組み ―1人ひとりが能力を発揮することができる働きがいのある職場を目指して

 

従業員の多様性を尊重し、能力を十分に発揮することが企業競争力を高めるとの認識から、職場環境の整備を行うとともにワークライフバランスを推進しています。

 

 4:質の高い教育をみんなに

 5:ジェンダー平等を実現しよう

 8:働きがいも経済成長も

◆モチベーションの向上

・長く安心して働ける環境整備

 (定年延長、人事制度改革)

・課題解決型人材の育成と学び直し

 (教育センター、技術講習の改革)

 

◆ガバナンスの強化

・ダイバーシティへの取組み推進

 (多様性を尊重)

パートナーとの取り組み ―協働、協創そして共存共栄

 

17:パートナーシップで目標を達成しよう

 8:働きがいも経済成長も

 9:産業と技術革新の基盤を作ろう

11:住み続けられるまちづくりを

◆品質向上、ものづくり体制の確保・強化

・施工管理体制の確保と強化

 (サプライチェーンまで含めた効率化の推進、技術継承・人財育成)

 

◆顧客の拡大

・地域社会を元気にする官民連携事業の推進

 (PFI事業、ESCO事業)

・企業連携の推進

 (建設生産の効率化を推進する同業・異業との連携)

地域社会への取り組み ―自然との調和から豊かな地域社会づくりへの貢献

 

17:パートナーシップで目標を達成しよう

 7:エネルギーをみんなに。そしてクリーンに

11:住み続けられるまちづくりを

15:陸の豊かさも守ろう

◆省エネルギーの強化

・ZEBの拡大(中小建物への普及型ZEB)

 

◆再生可能エネルギーの拡大

・地産地消型エネルギーの整備・拡大

 (太陽光・小水力発電 施工・維持管理)

 

◆地域貢献

・本支店所在地での地域貢献活動の推進

 

 

「中期経営計画」(2023~2025 年度)及び「SDGs行動宣言」の詳細は、当社ホームページにてご確認ください。

  ・中期経営計画(2023~2025 年度):2023年3月27日公開

  ・SDGs行動宣言:2023年2月1日公開

 

(5)内部統制報告制度(J-SOX)に関わるリスクの顕在化について

当社グループの一部の連結子会社において、当連結会計年度より適用される「収益認識に関する会計基準」等に対応したシステム改修が行われなかったことから、当社経理部が手作業により当該連結子会社の個別財務諸表を修正することとしましたが、当社経理部において、退職による経理人員の減少に加えて、会計の専門的知見を有する経理人員が不足していたことなどから、連結決算の確定に時間を要し、社内チェックが十分に機能しませんでした。その結果として、一部の連結子会社における会計処理の修正に伴い、決算開示内容を一部訂正するなどの事態も生じました。また、当社は2022年3月8日付けで株式会社スズデンの全株式を取得し連結子会社とし、当連結会計年度より同社の損益計算書も連結しております。当社は、同社に経理人員を出向させておりますが、会計の専門的知見を有する経理人員が不足していたことから、決算資料のチェックを十分に行うことができておりませんでした。その結果、会計処理の誤りが発生し、連結決算プロセスにおいて同社の個別財務諸表を修正する必要が生じたため、連結決算の確定に時間を要しました。

当社は、当該事実を真摯に受け止め、以下のとおり有効な決算・財務報告プロセスを構築してまいる所存であります。

当社経理部の連結決算体制を強化すべく、以下の改善策を実行いたします。

 ・会計システムを再構築します。

 ・公認会計士等専門家を配置します。

 ・同業他社の経理経験を有する経理人員を補強します。

 ・経理部員は建設業経理士1級の取得を目指します。

皆様の信頼回復と当社グループの企業価値の向上を図るために、引き続き、コーポレート・ガバナンスおよび内部管理体制の強化に努めてまいります。

 

 

 

2 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。

なお、下記項目の中には、将来の予想に関する事項も含まれていますが、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものです。

 (1) 建設業界の市場環境に関わるリスク

 当社グループが営んでいる事業である建設工事業は受注請負産業です。民間企業による設備投資の減少や政府及び地方公共団体の公共投資の削減により、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。

 このリスクに対応するため、新たな建設市場構築に向けた脱請負業、リニューアルやリノベーション分野への経営資源の戦略的投入による安定的な受注の確保に取り組んでいます。

 (2) 取引先の信用に関わるリスク

 建設工事業においては、その請負金額とそれに伴う工事支出金が一般的に高額であり、工事目的物の引渡時に多額の工事代金が支払われる契約が多いため、工事代金を受領する前に取引先が信用不安に陥った場合には、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。

 このリスクに対応するため、組織的なプロジェクトリスク管理体制を整備し、具体的根拠と客観的評価に基づいた与信管理の徹底に努めています。

 (3) 資材調達価格の高騰に関わるリスク

 調達する機器及び材料の価格が高騰し、それを請負金額に反映させることが困難な場合には、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。

 このリスクに対応するため、資材価格動向のモニタリングや予測及び予測精度向上に向けた取組みを継続するとともに、集中購買や早期発注を通して価格の上昇を抑制することに努めています。

 (4) 工事施工に関わるリスク

 工事施工中における人的・物的事故あるいは災害の発生や工事引渡後における手直し工事の発生等、予期せぬ費用の発生により、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。

 このリスクに対応するため、安全に向けて最大限の配慮を払うとともに安全衛生の現場指導、適正な労務環境の構築等による安全衛生管理の徹底や品質に関するパトロール、過去の不具合事例の周知等を実施し、未然防止策によるリスクの低減に努めています。

 (5) 不採算工事の発生に関わるリスク

 工事施工段階での想定外の追加原価等の発生により、不採算工事が発生した場合には、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。

 このリスクに対応するため、業務のフロントローディングを進めます。具体的には、生産設計で情報を確定しプレハブ加工による施工の工業化を図ることによって、原価リスクを低減し、不採算工事の発生を抑制しています。

 (6) 株式等の保有に関わるリスク

 当社グループは、株式や債券などの金融資産を保有していますが、これらの金融資産は、株式相場や基準価額の下落により、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。

 このリスクに対応するため、経済合理性の観点から保有資産の見直しを実施することによりリスクの低減に努めています。

 (7) 退職給付制度に関わるリスク

 当社グループの従業員退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の期待収益率に基づいて算定されていますが、年金資産の時価の下落、年金資産の運用利回りの低下等により、退職給付費用が増加した場合には、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。

 このリスクに対応するため、ポートフォリオをリスクの低い債券や一般勘定を中心とし、安定運用を目指す方針としており、時価の下落によるリスクを低減するよう努めています。また、将来の財政悪化リスクに備えるため、リスク対応掛金の拠出を行っています。

 (8) 法的規制に関わるリスク

 当社グループは、建設業法を始めとする様々な法規制の適用を受けています。法規制に違反し、監督官庁による処分や指導を受けた場合には、営業活動が制限され、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。

 このリスクに対応するため、各種関連法令の事前確認を徹底し、役職員及び協力会社に対して法令遵守の啓発活動及び遵守状況の確認を実施しています。

 (9) 内部統制報告制度(J-SOX)に関わるリスク

 当社は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用の重要性を認識しています。しかしながら、経理部員の会計知識の不足等により適切な財務報告が行われず、その結果、当社グループの社会的信用や市場での評価が低下し、業績に影響を与える可能性があります。

 このリスクに対応するため、会計の専門的知見を有する経理人員の育成や補強、監査法人との十分なコミュニケーションを図ります。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。

なお、当社グループは、当連結会計年度より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当該会計基準等を遡って適用した後の数値で前連結会計年度との比較・分析を行っています。

 

(1) 経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症への各種政策の効果もあり景気の持ち直しの動きが見られます。しかし、国際情勢の深刻化や物価の上昇、供給面での制約、世界的な金融引き締め政策による景気鈍化の影響もあり、今後の先行きは依然として不透明な状況にあります。

建設業界においては、公共投資は関連予算の執行により底堅く推移しており、民間設備投資は徐々に持ち直しの傾向にあります。しかしながら建設資材価格やエネルギー価格の高騰等の影響、また、技能労働者の高齢化による生産能力への影響、生産システム改革の遅れが長期化してきており、当社グループを取り巻く経営環境の先行きは依然として楽観できない状況にあります。

このような経営環境のもと、当社グループは総力をあげて当社グループの独自の技術・商品を活用したビジネスモデルにより市場に寄り添った営業活動、デジタル技術を活用した生産システムの改革等、業態変革を図ってきました。この結果、当連結会計年度の受注高は前連結会計年度比27.0%増508億1千4百万円、売上高は前連結会計年度比2.4%減445億円、翌連結会計年度への繰越高は前連結会計年度比25.0%増の315億6千5百万円となりました。

利益面では、営業利益は前連結会計年度比44.7%減20億3千3百万円、経常利益は前連結会計年度比35.4%減25億1千7百万円、特別利益として政策保有株式(上場株式)の売却により投資有価証券売却益を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比32.3%減18億6千6百万円となりました。

 

セグメントの経営成績は、以下のとおりです。

 

(建設工事業)

 売上高(完成工事高)は、444億6千7百万円となりました。これは、主に建築・土木、空調・衛生、電気・通信、水処理プラント、冷凍・冷蔵に関する工事の設計・監理及び施工並びに、これらに関連する事業によるものです。

なお、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2020年3月31日)に従い顧客との契約について認識される売上高に加え、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)の範囲に含まれるリース取引等が含まれています。

 

(不動産管理業)

 売上高(不動産収入)は、3千2百万円となりました。これは、連結子会社である株式会社ロードステーション前橋上武が運営する道の駅まえばし赤城に基づくものです。

 

(2) 財政状態の状況

当連結会計年度末の総資産残高は、前連結会計年度末比4.0%増477億3百万円となりました。その内容は以下のとおりです。

イ 資産

流動資産は、前連結会計年度末比5.6%増286億6千万円となりました。これは、主として売上債権が増加したことによります。

固定資産は、前連結会計年度末比1.7%増190億4千2百万円となりました。これは、主として施設利用権が増加したことによります。

ロ 負債

流動負債は、前連結会計年度末比10.2%増120億9千7百万円となりました。これは、主として仕入債務が増加したことによります。

固定負債は、前連結会計年度末比18.6%減12億4千3百万円となりました。これは、主として役員退職慰労引当金が減少したことによります。

ハ 純資産

純資産は、前連結会計年度末比3.0%増343億6千1百万円となりました。これは、主として親会社株主に帰属する当期純利益を計上した結果、利益剰余金が増加したことによります。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

営業活動によるキャッシュ・フローは、15億7千9百万円の減少(前連結会計年度比44億7千5百万円の減少)となりました。これは、主として売上債権の増加によるものです。

投資活動によるキャッシュ・フローは、4億5千3百万円の減少(前連結会計年度比2億2千6百万円の増加)となりました。これは、主として無形固定資産の取得による支出の増加によるものです。

財務活動によるキャッシュ・フローは、3億7千7百万円の減少(前連結会計年度比2千3百万円の増加)となりました。これは、主として配当金の支払額によるものです。

この結果、現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末比24億1千1百万円減少63億7千7百万円となりました。

 

(4) 生産、受注及び販売の実績

当社グループが営んでいる事業の大部分を占める建設工事業では、生産実績を定義することが困難であり、また、請負形態をとっているため販売実績という定義は実態にそぐいません。

当社グループの種類別の受注高及び売上高の内訳は次のとおりです。

 

受注高

種類別

前連結会計年度

(自 2021年3月21日

至 2022年3月20日)

(千円)

当連結会計年度

(自 2022年3月21日

至 2023年3月20日)

(千円)

前年同期比増減率
(%)

建設工事業

建築・土木

4,143,891

3,528,827

△14.8

空調・衛生

25,573,916

32,359,052

26.5

電気・通信

4,488,382

7,058,855

57.3

水処理プラント

3,912,347

5,893,582

50.6

冷凍・冷蔵

1,904,192

1,929,761

1.3

リース(空調・衛生)

11,615

40,022,730

50,781,694

26.9

不動産管理業

32,570

合  計

40,022,730

50,814,264

27.0

 

 

売上高

種類別

前連結会計年度

(自 2021年3月21日

至 2022年3月20日)

(千円)

当連結会計年度

(自 2022年3月21日

至 2023年3月20日)

(千円)

前年同期比増減率
(%)

建設工事業

建築・土木

3,666,576

3,911,763

6.7

空調・衛生

27,840,856

26,325,900

△5.4

電気・通信

4,744,547

6,673,012

40.6

水処理プラント

6,989,779

5,533,283

△20.8

冷凍・冷蔵

2,334,654

2,012,031

△13.8

リース(空調・衛生)

11,615

45,576,414

44,467,607

△2.4

不動産管理業

32,570

合  計

45,576,414

44,500,177

△2.4

 

(注) 1 前連結会計年度以前に受注した工事で、契約の更改により請負金額に変更のあるものについては、当連結会計年度の受注高にその増減額を含んでいます。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の累積的影響額を、当連結会計年度の前期繰越高に加減しています。

3 リース収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づくものです。

 

参考のため、提出会社の事業の状況は次のとおりです。

(a) 受注高、売上高及び次期繰越高

期別

種類別

前期繰越高
(千円)

当期受注高
(千円)


(千円)

当期売上高
(千円)

次期繰越高
(千円)

第77期

2021年3月21日

2022年3月20日

 

建築・土木

1,230,112

4,126,426

5,356,538

3,275,158

2,081,380

空調・衛生

17,162,881

23,990,639

41,153,520

26,379,115

14,774,404

電気・通信

481,957

2,024,218

2,506,175

1,249,582

1,256,592

水処理プラント

7,826,035

3,869,709

11,695,744

6,944,348

4,751,395

冷凍・冷蔵

886,021

1,904,192

2,790,214

2,334,654

455,559

27,587,008

35,915,185

63,502,193

40,182,860

23,319,333

第78期

2022年3月21日

2023年3月20日

 

建築・土木

2,067,214

3,186,605

5,253,819

3,774,598

1,479,221

空調・衛生

14,196,790

30,092,810

44,289,601

24,165,896

20,123,704

電気・通信

1,199,275

2,069,724

3,268,999

1,912,876

1,356,123

水処理プラント

4,736,019

5,820,965

10,556,984

5,461,911

5,095,073

冷凍・冷蔵

327,993

1,741,396

2,069,389

1,825,450

243,939

リース(空調・衛生)

11,615

11,615

11,615

合  計

22,527,294

42,923,116

65,450,410

37,152,349

28,298,061

 

(注) 1 前事業年度以前に受注した工事で、契約の更改により請負金額に変更のあるものについては、当事業年度の当期受注高にその増減額を含んでいます。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の累積的影響額を、当事業年度の前期繰越高に加減しています。

3 リース収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づくものです。

4 次期繰越高は(前期繰越高+当期受注高-当期売上高)です。

 

(b) 受注高の受注方法別比率

建設工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。

期別

種類別

特命(%)

競争(%)

計(%)

第77期

(自2021年3月21日

2022年3月20日)

建築・土木

96.9

3.1

100.0

空調・衛生

84.4

15.6

100.0

電気・通信

51.6

48.4

100.0

水処理プラント

36.4

63.6

100.0

冷凍・冷蔵

100.0

100.0

第78期

(自2022年3月21日

2023年3月20日)

建築・土木

60.4

39.6

100.0

空調・衛生

90.0

10.0

100.0

電気・通信

54.7

45.3

100.0

水処理プラント

29.5

70.5

100.0

冷凍・冷蔵

99.8

0.2

100.0

リース(空調・衛生)

100.0

100.0

 

(注) 百分比は請負金額比です。

 

 

(c) 売上高

 

期別

種類別

官公庁(千円)

民間(千円)

合計(千円)

第77期

(自2021年3月21日

2022年3月20日)

建築・土木

629,064

2,646,093

3,275,158

空調・衛生

5,744,424

20,634,691

26,379,115

電気・通信

639,273

610,309

1,249,582

水処理プラント

6,712,314

232,034

6,944,348

冷凍・冷蔵

2,334,654

2,334,654

13,725,076

26,457,783

40,182,860

第78期

(自2022年3月21日

2023年3月20日)

建築・土木

1,216,596

2,558,002

3,774,598

空調・衛生

4,061,588

20,104,307

24,165,896

電気・通信

1,160,830

752,045

1,912,876

水処理プラント

5,273,782

188,128

5,461,911

冷凍・冷蔵

9,270

1,816,180

1,825,450

リース(空調・衛生)

11,615

11,615

11,733,684

25,418,664

37,152,349

 

(注) 1 第77期の完成工事のうち請負金額6億円以上の主なもの

㈱安藤・間

・(仮称)フジフーズ株式会社湾岸船橋工場増築工事

㈱ナカノフドー建設

・追浜車両物流センター新築工事

㈱新興

・フクレックス(株)第2工場新築工事

㈱エフエム群馬

・(仮称)エフエム群馬新社屋新築工事

 

2 第78期の完成工事のうち請負金額13億円以上の主なもの

大林組㈱

・フジフーズ茨城工場(衛生・生産サポート)本体工事(Ⅰ期)

群馬県企業局

・県央第一水道 2系浄水処理施設機械設備更新外工事

前橋市

・前橋市新設道の駅建築工事

㈱Peace Deli

・(仮称)流山複合生鮮プロセスセンター建設工事

 

3 第77期・第78期ともに売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先はいません。

 

(d) 次期繰越高(2023年3月20日現在)

 

種類別

官公庁(千円)

民間(千円)

合計(千円)

建築・土木

1,184,215

295,005

1,479,221

空調・衛生

3,947,874

16,175,830

20,123,704

電気・通信

1,075,916

280,206

1,356,123

水処理プラント

4,875,804

219,268

5,095,073

冷凍・冷蔵

243,939

243,939

リース(空調・衛生)

11,083,811

17,214,250

28,298,061

 

(注)  次期繰越工事のうち請負金額10億円以上の主なもの

上尾市

・東部浄水場着水井・混和池更新工事

三菱ケミカルエンジニアリング㈱

・マルエツ草加柿木デリカセンター新装工事

鹿島建設㈱

・サンクチュアリコート日光新築工事

㈱フジタ

・SUBARU群馬第二部品物流センター建屋能増工事

 

 

 

(5) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容等

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループは、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に準拠して、連結財務諸表を作成しています。この連結財務諸表の作成に当たっては、資産・負債及び収益・費用の計上に関しては見積りが必要です。これらの見積りについては、過去の実績や状況に応じて見直しを行っていますが、不確実性が伴うため、実際の結果は異なる場合があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりです。

 

② 財政状態の分析

「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2)財政状態の状況」に記載のとおりです。

 

③ 経営成績の分析

「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績の状況」に記載のとおりです。

 

④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの分析については、「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (3)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、主として営業活動により得られた資金により賄っています。その上で、事業投資等で必要資金が生じる場合には、財務の健全性維持を勘案し、主として金融機関からの借入により資金調達を行っています。当社グループの主な資金需要は、資機材の調達、外注費の支払、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものです。

 

4 【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月20日現在

事業所名
(所在地)

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置

及び運搬具

土地

合計

面積(㎡)

金額

本社
(群馬県前橋市)

1,311,741

136,915

28,814

1,449,317

2,897,974

461

(10,022)

朝倉工場
(群馬県前橋市)

646,096

159,288

23,377

377,406

1,182,792

20

高崎支店
(群馬県高崎市)

58,249

1,700

111,850

170,099

68

東京支店
(東京都台東区)

15,100

15,100

51

埼玉支店
(埼玉県さいたま市岩槻区)

31,693

31,693

63

横浜支店
(神奈川県横浜市西区)

425

753

1,178

36

栃木支店
(栃木県宇都宮市)

50,365

1,320

37,140

87,505

35

千葉支店
(千葉県千葉市中央区)

308

3,317

3,625

23

東北支店
(宮城県大崎市)

154

154

14

大和環境技術研究所
(群馬県前橋市)

13,882

0

13,882

12

 

 

(2) 国内子会社

2023年3月20日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置及び

運搬具

土地

施設利用権

合計

面積(㎡)

金額

大和メンテナンス㈱

本社
(群馬県
前橋市)

建設工事業

36,867

0

36,867

39

(4)

 

㈱埼玉ヤマト

本社
(埼玉県
さいたま市
岩槻区)

建設工事業

43,392

1,761

134,433

177,825

21

(1)

㈱ヤマト・イズミテクノス

本社
(埼玉県
ふじみ野市)

建設工事業

380

380

27,624

28,004

71

 

大和ビジネスサービス㈱

本社
(群馬県
前橋市)

建設工事業

5

(2)

箱島湧水発電PFI㈱

本社
(群馬県
前橋市)

建設工事業

177,422

㈱大塚製作所

本社
(群馬県
前橋市)

建設工事業

15,383

8,745

3,428

45,971

70,100

8

㈱テンダー

本社
(群馬県
前橋市)

建設工事業

44,820

863

3,911

65,203

110,887

7

㈱サイエイヤマト

本社
(埼玉県

さいたま市

岩槻区)

建設工事業

13,898

13,898

20

㈱ロードステーション前橋上武

本社
(群馬県
前橋市)

不動産管理業

692,894

9

日新設計㈱

本社
(宮城県

仙台市)

建設工事業

3,656

385

6,838

10,494

9

㈱スズデン

本社
(山形県

山形市)

建設工事業

135,402

20,378

7,671

170,022

325,804

134

 

 

(注) 1 帳簿価額に建設仮勘定は含んでいません。

2 提出会社は建設工事業だけを営んでおり、すべての設備は建設事業に使用されているので、セグメントに分類せず、事業所ごとに一括して記載しています。

3 土地及び建物の一部を連結会社以外から賃借しています。賃借している土地の面積については( )内に外書きで表示しています。

4 上記の他、リース契約による賃借設備のうち主なもの

  該当事項はありません。

5 従業員数の( )は、臨時雇用者数の平均人員を外書きしています。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

60,000,000

60,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月20日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月19日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

26,927,652

26,927,652

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数
 100株

26,927,652

26,927,652

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

1996年10月1日

26,927,652

78,053

5,000,000

△78,053

4,499,820

 

(注) 資本準備金の資本組入によるものです。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月20日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

20

17

182

48

8

2,579

2,854

所有株式数
(単元)

74,649

4,152

76,455

19,995

12

93,762

269,025

25,152

所有株式数
の割合(%)

27.747

1.543

28.419

7.432

0.004

34.852

100.00

 

(注) 1 自己株式1,571,497株は「個人その他」に15,714単元及び「単元未満株式の状況」に97株含まれています。

2 「その他の法人」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が30単元含まれています。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月20日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

ヤマト社員持株会

群馬県前橋市古市町118

1,512

5.97

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

1,483

5.85

株式会社群馬銀行

群馬県前橋市元総社町194

1,251

4.93

株式会社東和銀行

群馬県前橋市本町2丁目12-6

1,219

4.81

高砂熱学工業株式会社

東京都新宿区新宿6丁目27-30

1,010

3.98

株式会社三晃空調

大阪府大阪市北区西天満3丁目13-20

1,000

3.94

みどり共栄会

群馬県前橋市古市町118

960

3.79

株式会社第四北越銀行

新潟県新潟市中央区東堀前通7番町
1071-1

874

3.45

損害保険ジャパン株式会社

東京都新宿区西新宿1丁目26-1

751

2.96

株式会社横浜銀行

神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目1-1

594

2.34

10,656

42.02

 

(注) 1 上記のほか当社所有の自己株式1,571千株(5.84%)があります。

2 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりです。

      日本マスタートラスト信託銀行株式会社 589千株

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月20日)

当連結会計年度

(2023年3月20日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

8,710,451

6,151,529

 

 

受取手形・完成工事未収入金

※1 14,606,353

-

 

 

受取手形・完成工事未収入金等及び契約資産

-

※2 18,613,770

 

 

有価証券

650,351

616,537

 

 

未成工事支出金等

※3 2,715,399

※3 1,972,981

 

 

その他

465,704

1,306,449

 

 

貸倒引当金

340

340

 

 

流動資産合計

27,147,919

28,660,927

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物・構築物

7,221,339

7,271,871

 

 

 

機械装置及び運搬具

1,659,037

1,712,529

 

 

 

土地

※4 3,090,228

※4 3,148,323

 

 

 

その他

1,070,547

1,038,785

 

 

 

減価償却累計額

6,066,467

6,341,411

 

 

 

有形固定資産合計

6,974,685

6,830,099

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

顧客関連資産

246,000

210,857

 

 

 

のれん

894,695

679,194

 

 

 

施設利用権

270,031

870,316

 

 

 

その他

257,981

364,325

 

 

 

無形固定資産合計

1,668,707

2,124,693

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

8,683,371

8,625,522

 

 

 

関係会社株式

-

90,000

 

 

 

繰延税金資産

146,133

128,341

 

 

 

退職給付に係る資産

966,748

956,208

 

 

 

その他

288,501

287,350

 

 

 

投資その他の資産合計

10,084,753

10,087,423

 

 

固定資産合計

18,728,146

19,042,216

 

資産合計

45,876,066

47,703,143

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月20日)

当連結会計年度

(2023年3月20日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

工事未払金

4,880,559

5,772,315

 

 

買掛金

-

90,828

 

 

短期借入金

300,000

900,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

65,689

39,437

 

 

未払消費税等

228,033

312,252

 

 

未払役員報酬

16,400

8,500

 

 

未払費用

848,205

825,016

 

 

未払法人税等

990,219

446,985

 

 

未成工事受入金

2,205,579

-

 

 

契約負債

-

2,175,963

 

 

賞与引当金

995,538

1,018,609

 

 

完成工事補償引当金

68,973

74,941

 

 

工事損失引当金

21,917

11,113

 

 

その他

356,680

421,992

 

 

流動負債合計

10,977,796

12,097,955

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

654,659

580,291

 

 

繰延税金負債

594,344

501,660

 

 

役員退職慰労引当金

270,630

129,233

 

 

その他

9,342

32,660

 

 

固定負債合計

1,528,977

1,243,845

 

負債合計

12,506,773

13,341,801

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

5,000,000

5,000,000

 

 

資本剰余金

4,730,625

4,730,625

 

 

利益剰余金

22,198,219

23,684,149

 

 

自己株式

589,146

819,985

 

 

株主資本合計

31,339,698

32,594,789

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,537,532

1,459,033

 

 

退職給付に係る調整累計額

459,169

284,414

 

 

その他の包括利益累計額合計

1,996,701

1,743,448

 

非支配株主持分

32,893

23,104

 

純資産合計

33,369,293

34,361,342

負債純資産合計

45,876,066

47,703,143

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年3月21日

 至 2022年3月20日)

当連結会計年度

(自 2022年3月21日

 至 2023年3月20日)

売上高

※2 45,576,414

※1,※2 44,500,177

売上原価

※3,※4 39,946,922

※3,※4 39,929,871

売上総利益

5,629,492

4,570,306

販売費及び一般管理費

※5,※6 1,951,679

※5,※6 2,536,367

営業利益

3,677,812

2,033,939

営業外収益

 

 

 

受取利息

62,488

51,053

 

受取配当金

216,611

238,413

 

有価証券評価益

-

2,190

 

有価証券償還益

-

62,135

 

投資有価証券評価益

-

1,881

 

受取賃貸料

42,316

40,244

 

貸倒引当金戻入額

-

※7 82,159

 

電力販売収益

4,477

4,541

 

その他

38,670

84,786

 

営業外収益合計

364,565

567,406

営業外費用

 

 

 

支払利息

17,116

17,735

 

有価証券評価損

93,940

-

 

有価証券償還損

-

3,432

 

投資有価証券評価損

-

13,553

 

投資有価証券償還損

3,384

219

 

賃貸費用

25,266

28,937

 

電力販売費用

1,785

1,337

 

その他

3,975

18,938

 

営業外費用合計

145,467

84,153

経常利益

3,896,910

2,517,191

特別利益

 

 

 

移転補償金

116,752

-

 

固定資産売却益

-

※8 1,860

 

投資有価証券売却益

-

550,909

 

特別利益合計

116,752

552,769

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※9 3,043

-

 

固定資産処分損

※10 15,528

※10 287

 

会員権評価損

-

440

 

投資有価証券売却損

-

559

 

投資有価証券評価損

1,021

12,469

 

事務所移転費用

※11 14,541

-

 

特別損失合計

34,134

13,756

税金等調整前当期純利益

3,979,528

3,056,204

法人税、住民税及び事業税

1,258,370

1,138,850

法人税等調整額

33,129

96,013

過年度法人税等

-

※12,13 156,395

法人税等合計

1,225,240

1,199,232

当期純利益

2,754,288

1,856,971

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

2,801

9,788

親会社株主に帰属する当期純利益

2,757,089

1,866,760

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月20日)

当事業年度

(2023年3月20日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

5,120,489

2,183,753

 

 

受取手形

※1 595,471

1,259,055

 

 

完成工事未収入金

12,907,527

6,126,611

 

 

契約資産

-

9,518,454

 

 

有価証券

639,590

617,287

 

 

未成工事支出金

1,773,922

1,220,812

 

 

材料貯蔵品

158,153

181,902

 

 

前払費用

14,405

14,947

 

 

未収収益

5,953

7,092

 

 

関係会社短期貸付金

101,243

95,572

 

 

未収入金

267,735

192,841

 

 

その他

139,094

819,795

 

 

流動資産合計

21,723,585

22,238,126

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

6,159,696

6,170,481

 

 

 

 

減価償却累計額

3,557,898

3,696,899

 

 

 

 

建物(純額)

2,601,797

2,473,582

 

 

 

構築物

477,970

516,047

 

 

 

 

減価償却累計額

324,380

342,967

 

 

 

 

構築物(純額)

153,590

173,079

 

 

 

機械及び装置

1,273,299

1,323,093

 

 

 

 

減価償却累計額

949,514

1,035,112

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

323,785

287,981

 

 

 

車両運搬具

75,859

79,464

 

 

 

 

減価償却累計額

61,476

64,003

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

14,382

15,461

 

 

 

工具器具・備品

773,917

776,068

 

 

 

 

減価償却累計額

516,668

530,622

 

 

 

 

工具器具・備品(純額)

257,248

245,445

 

 

 

土地

※2 2,640,135

※2 2,698,230

 

 

 

建設仮勘定

153,085

197,353

 

 

 

有形固定資産合計

6,144,025

6,091,134

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

26,007

350

 

 

 

ソフトウエア

139,833

148,484

 

 

 

その他

71,078

124,678

 

 

 

無形固定資産合計

236,919

273,512

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月20日)

当事業年度

(2023年3月20日)

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

8,385,413

8,308,212

 

 

 

関係会社株式

1,129,573

1,219,573

 

 

 

出資金

7,370

7,370

 

 

 

従業員に対する長期貸付金

13,731

11,560

 

 

 

関係会社長期貸付金

424,310

1,406,237

 

 

 

長期前払費用

11,419

10,905

 

 

 

前払年金費用

310,634

517,638

 

 

 

団体生命保険金

66,491

82,416

 

 

 

敷金及び保証金

81,859

61,818

 

 

 

会員権

83,030

82,590

 

 

 

投資その他の資産合計

10,513,832

11,708,324

 

 

固定資産合計

16,894,777

18,072,971

 

資産合計

38,618,363

40,311,098

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

工事未払金

4,441,116

5,321,356

 

 

短期借入金

-

600,000

 

 

未払金

106,562

65,196

 

 

未払費用

691,318

657,748

 

 

未払法人税等

667,700

246,000

 

 

未払消費税等

167,112

191,857

 

 

未成工事受入金

1,737,803

-

 

 

契約負債

-

1,682,852

 

 

預り金

232,094

341,471

 

 

前受収益

1,212

1,212

 

 

賞与引当金

818,758

777,500

 

 

完成工事補償引当金

65,000

71,291

 

 

工事損失引当金

21,917

11,113

 

 

流動負債合計

8,950,595

9,967,601

 

固定負債

 

 

 

 

繰延税金負債

266,482

376,137

 

 

役員退職慰労引当金

255,043

118,316

 

 

その他

9,342

9,342

 

 

固定負債合計

530,868

503,796

 

負債合計

9,481,464

10,471,397

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月20日)

当事業年度

(2023年3月20日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

5,000,000

5,000,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

4,499,820

4,499,820

 

 

 

その他資本剰余金

230,804

230,804

 

 

 

資本剰余金合計

4,730,625

4,730,625

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

469,687

469,687

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

4,200,000

4,200,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

13,791,996

14,812,894

 

 

 

利益剰余金合計

18,461,683

19,482,582

 

 

自己株式

589,146

819,985

 

 

株主資本合計

27,603,162

28,393,222

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,533,736

1,446,478

 

 

評価・換算差額等合計

1,533,736

1,446,478

 

純資産合計

29,136,898

29,839,700

負債純資産合計

38,618,363

40,311,098

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年3月21日

 至 2022年3月20日)

当事業年度

(自 2022年3月21日

 至 2023年3月20日)

完成工事高

40,182,860

37,152,349

完成工事原価

35,665,040

33,873,930

完成工事総利益

4,517,819

3,278,418

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

154,720

98,720

 

従業員給料手当

433,046

439,226

 

賞与引当金繰入額

93,386

88,660

 

退職給付費用

1,193

4,611

 

役員退職慰労引当金繰入額

16,445

11,635

 

法定福利費

82,672

82,037

 

福利厚生費

27,837

78,577

 

修繕維持費

11,502

8,197

 

事務用品費

32,390

34,999

 

通信交通費

22,006

24,183

 

動力用水光熱費

4,662

6,281

 

調査研究費

157,383

156,924

 

広告宣伝費

48,302

49,368

 

交際費

5,596

9,037

 

寄付金

1,406

5,641

 

地代家賃

15,710

18,938

 

減価償却費

40,080

41,932

 

租税公課

218,779

249,675

 

保険料

44,982

34,383

 

雑費

153,325

229,662

 

販売費及び一般管理費合計

1,565,431

1,672,694

営業利益

2,952,388

1,605,724

営業外収益

 

 

 

受取利息

409

795

 

有価証券利息

51,601

43,933

 

受取配当金

223,193

244,219

 

有価証券評価益

-

2,190

 

有価証券償還益

-

62,135

 

受取賃貸料

32,168

32,165

 

電力販売収益

4,477

4,541

 

雑収入

34,658

61,086

 

営業外収益合計

346,507

451,067

営業外費用

 

 

 

支払利息

10,535

10,677

 

有価証券評価損

50,555

-

 

有価証券償還損

-

3,432

 

投資有価証券評価損

-

13,553

 

投資有価証券償還損

480

219

 

賃貸費用

19,054

22,689

 

電力販売費用

1,785

1,337

 

雑支出

3,033

2,982

 

営業外費用合計

85,444

54,890

経常利益

3,213,451

2,001,901

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年3月21日

 至 2022年3月20日)

当事業年度

(自 2022年3月21日

 至 2023年3月20日)

特別利益

 

 

 

移転補償金

116,752

-

 

固定資産売却益

-

※1 1,775

 

投資有価証券売却益

-

549,937

 

特別利益合計

116,752

551,713

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※2 3,043

-

 

固定資産処分損

※3 15,528

※3 287

 

会員権評価損

-

440

 

投資有価証券評価損

1,021

7,356

 

事務所移転費用

※4 14,541

-

 

特別損失合計

34,134

8,083

税引前当期純利益

3,296,069

2,545,531

法人税、住民税及び事業税

991,558

707,586

過年度法人税等

-

※5 107,570

法人税等調整額

19,811

123,568

法人税等合計

971,747

938,725

当期純利益

2,324,322

1,606,805