高砂熱学工業株式会社
Takasago Thermal Engineering Co., Ltd.
新宿区新宿六丁目27番30号
証券コード:19690
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2023年6月23日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第139期

第140期

第141期

第142期

第143期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

319,834

320,893

275,181

302,746

338,831

経常利益

(百万円)

18,359

19,286

13,902

15,639

16,685

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

12,609

13,231

10,116

11,535

12,227

包括利益

(百万円)

10,120

7,702

14,398

11,016

14,149

純資産額

(百万円)

126,208

125,861

135,849

136,897

147,165

総資産額

(百万円)

279,743

265,649

271,146

300,736

313,391

1株当たり純資産額

(円)

1,704.31

1,757.68

1,907.64

2,009.35

2,151.02

1株当たり当期純利益

(円)

173.29

186.49

145.56

169.38

184.69

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

173.08

自己資本比率

(%)

43.6

46.0

48.7

44.2

45.5

自己資本利益率

(%)

10.4

10.8

8.0

8.7

8.9

株価収益率

(倍)

10.3

8.9

11.8

10.2

11.4

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

14,892

6,369

22,568

1,186

25,826

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

6,069

8,187

324

1,042

5,427

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

7,928

4,199

3,642

8,007

8,325

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

55,226

36,526

62,271

56,867

69,971

従業員数

(名)

5,912

5,899

5,890

6,018

5,885

 

(注) 1.第140期、第141期、第142期および第143期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

   2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第142期の期首から適用しており、第142期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第139期

第140期

第141期

第142期

第143期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

完成工事高

(百万円)

245,126

242,951

211,731

220,622

244,149

経常利益

(百万円)

15,850

17,169

13,008

15,085

13,962

当期純利益

(百万円)

11,366

12,278

9,964

11,731

10,850

資本金

(百万円)

13,134

13,134

13,134

13,134

13,134

発行済株式総数

(株)

79,765,768

79,765,768

70,239,402

70,239,402

70,239,402

純資産額

(百万円)

109,375

110,140

119,068

119,599

127,324

総資産額

(百万円)

240,694

228,283

234,466

247,772

263,141

1株当たり純資産額

(円)

1,521.56

1,579.62

1,712.45

1,801.08

1,914.70

1株当たり配当額

(円)

52.00

56.00

56.00

60.00

63.00

(うち1株当たり
 中間配当額)

(円)

(25.00)

(26.00)

(28.00)

(29.00)

(30.00)

1株当たり当期純利益

(円)

155.64

172.42

142.82

171.58

163.23

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

155.46

自己資本比率

(%)

45.4

48.2

50.8

48.3

48.4

自己資本利益率

(%)

10.4

11.2

8.7

9.8

8.8

株価収益率

(倍)

11.4

9.6

12.1

10.1

12.9

配当性向

(%)

33.4

32.5

39.2

35.0

38.6

従業員数

(名)

2,051

2,064

2,116

2,131

2,166

株主総利回り

(%)

93.9

90.5

96.6

100.3

122.6

(比較指標:
 TOPIX(配当込み))

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

2,229

2,024

1,869

2,266

2,211

最低株価

(円)

1,605

1,400

1,370

1,640

1,530

 

(注) 1.第140期、第141期、第142期および第143期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

   2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第142期の期首から適用しており、第142期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

   3.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

 

2 【沿革】

1923年11月

旧高砂工業株式会社煖房工事部の権利義務の一切を継承して高砂煖房工事株式会社として設立。

1943年7月

高砂熱学工業株式会社に改称。

1949年3月

大阪支店開設。

1949年10月

建設業法による建設大臣登録(イ)第558号の登録を完了。(以後2年ごとに登録更新)

1952年3月

札幌出張所開設。(1968年4月支店に昇格)

1952年8月

名古屋出張所開設。(1959年3月支店に昇格)

1959年2月

九州出張所開設。(1972年4月支店に昇格)

1967年4月

東北出張所開設。(1973年4月支店に昇格)

1969年11月

東京証券取引所の市場第二部に上場。

1971年11月

大阪証券取引所の市場第二部に上場。

1972年3月

日本開発興産株式会社を設立。(2021年4月ヒューコス株式会社に社名変更)(現・連結子会社)

1972年4月

日本ピーマック株式会社を設立。(現・連結子会社)

1972年9月

日本エスエフ株式会社を設立。(1978年4月日本フレクト株式会社に社名変更)

1973年8月

東京証券取引所、大阪証券取引所の市場第一部に指定替。

1974年12月

建設業法改正により、建設大臣許可(特、般-49)第5708号の許可を受ける。(以後3年ごとに許可更新)

1980年4月

海外事業本部開設。(現・国際グループ事業統括部)

1980年11月

T.T.E.エンジニアリング(マレーシア)Sdn.Bhd.を設立。(現・連結子会社)

1984年7月

タイタカサゴCo.,Ltd.を設立。(現・連結子会社)

1984年12月

総合研究所新設。(現・高砂熱学イノベーションセンター)

1987年1月

横浜支店開設。

1989年4月

広島支店開設。(現・中四国支店)

1991年4月

関東支店開設。(2011年3月廃止)

1994年3月

高砂熱学工業(香港)有限公司を設立。(現・連結子会社)

1995年6月

タカサゴフィリピンInc.を設立。(清算結了)

2000年3月

高砂メンテナンス株式会社を設立。(2008年6月高砂エンジニアリングサービス株式会社に社名変更) (2014年10月吸収合併により消滅)

2003年7月

高砂建築工程(北京)有限公司を設立。(2019年3月高砂建築工程(中国)有限公司に社名変更)(現・連結子会社)

2005年4月

タカサゴシンガポールPte.Ltd.を設立。(現・連結子会社)

2005年12月

国土交通大臣許可(特、般-17)第5708号の許可(更新)を受ける。(以後5年ごとに許可更新)

2006年4月

関信越支店開設。

2007年4月

タカサゴベトナムCo.,Ltd.を設立。(現・連結子会社)

2008年10月

日本フレクト株式会社を株式の追加取得により子会社化。(2009年1月日本フローダ株式会社に社名変更)(2019年2月清算結了)

2009年1月

アブダビ支店開設。(2011年3月閉鎖)

2010年3月

大阪証券取引所における株式上場を廃止。

2012年2月

日本設備工業株式会社を株式の取得により持分法適用関連会社化。(現・持分法適用関連会社)

2012年3月

株式会社丸誠を株式の追加取得により連結子会社化。(現・連結子会社)

 

 

2012年11月

タカサゴエンジニアリングインディアPvt.Ltd.を設立。(清算結了)

2013年7月

グリーン・エアプラザを開設。(2020年9月閉鎖)

2013年11月

PT.タカサゴインドネシアを設立。(現・非連結子会社)

2014年4月

ミャンマー支店開設。

2014年6月

(大)長岡技術科学大学と包括的連携に関する協定を締結。

2014年7月

本社を東京都千代田区から新宿区に移転。

2014年8月

マレーシア日本国際工科院(MJIIT)と包括的連携に関する協定を締結。

2014年10月

株式交換により、株式会社丸誠を完全子会社化。また同社を存続会社、高砂エンジニアリングサービス株式会社を消滅会社とする吸収合併により、高砂丸誠エンジニアリングサービス株式会社が発足。(2020年4月TMES株式会社に社名変更)

2015年1月

関信越支店を東京都から埼玉県に移転。

2015年2月

タカサゴエンジニアリングメキシコ,S.A.de C.V.を設立。(現・連結子会社)

2015年12月

在インドのインテグレーテッド・クリーンルーム・テクノロジーズPvt.Ltd.を株式の取得により持分法適用関連会社化。(現・連結子会社)

2017年5月

株式会社ヤマトと業務・資本提携契約を締結。

2017年11月

在インドのインテグレーテッド・クリーンルーム・テクノロジーズPvt.Ltd.を株式の追加取得により連結子会社化。(現・連結子会社)

2018年10月

ヤマト科学株式会社と業務提携契約を締結。

2018年11月

株式会社清田工業を株式の取得により連結子会社化。(現・連結子会社)

2019年3月

株式会社上総環境調査センターを株式の取得により子会社化。(現・非連結子会社)

2020年4月

高砂熱学イノベーションセンター開設。

2022年2月

Autodesk, Inc.と業務連携契約を締結発表。

2022年3月

石狩厚田グリーンエネルギー株式会社を設立。(現・非連結子会社)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分見直しにより市場第一部からプライム市場に移行。

2022年5月

T-Base®を開設。

2023年6月

監査等委員会設置会社へ移行。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社15社、持分法適用関連会社1社、持分法非適用非連結子会社10社、持分法非適用関連会社2社で構成され、設備工事事業、設備機器の製造・販売事業を主な事業内容としております。

当社グループの事業に係る位置付けおよび事業のセグメントとの関連は、次のとおりであります。

なお、セグメントと同一の区分であります。

 

設備工事事業     当社は空調設備の技術を核として、その設計・施工を主な事業としており、TMES㈱(連結子会社)および同社の連結子会社である㈱丸誠サービスは、設備の保守メンテナンス、設備総合管理等を行っており、㈱清田工業(連結子会社)は空調・衛生工事の調査・設計・監理・施工を行っております。また、持分法適用関連会社である日本設備工業㈱は、空調・給排水設備の設計・施工を行っております。一方、海外においては、連結子会社である高砂建築工程(中国)有限公司、タカサゴシンガポール Pte. Ltd.、高砂熱学工業(香港)有限公司、タカサゴベトナムCo., Ltd.、タイタカサゴCo., Ltd.、T.T.E.エンジニアリング(マレーシア)Sdn.Bhd.、タカサゴエンジニアリングメキシコ,S.A.de C.V.が空調設備の設計・施工等を行い、当社はこれら在外子会社に対して技術援助を行っております。また、連結子会社であるインテグレーテッド・クリーンルーム・テクノロジーズPvt.Ltd.は、クリーンルーム向け関連機器・内装材の製造・販売・取付事業を行っております。

 

 

設備機器の製     日本ピーマック㈱(連結子会社)は、空調機器等の設計・製造・販売の事業を行

造・販売事業  っております。

 

 

その他          ヒューコス㈱(連結子会社)は、保険代理店等の事業を行っております。

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。


 

4 【関係会社の状況】

 2023年3月31日現在

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

(注)1

議決権の
所有(被所有)割合

(注)4

関係内容

所有割合(%)

被所有割合(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

TMES㈱

東京都港区

419

設備工事事業

100.00

営業上の取引
  当社施工建物の保守・点検・設備

  総合管理等
役員の兼任 当社従業員 2名

㈱丸誠サービス

東京都港区

30

設備工事事業

100.00

(100.00)

役員の兼任 無し

㈱清田工業

東京都中央区

50

設備工事事業

51.00

営業上の取引
  当社の工事施工に伴う工事の
  一部を受注

役員の兼任 当社従業員  3名

高砂建築工程(中国)  有限公司

中華人民共和国
北京市

人民元
50,367千

設備工事事業

100.00

営業上の取引
  当社からの技術援助

工事履行保証等
役員の兼任 当社従業員 4名

タカサゴシンガポール
Pte.Ltd.

シンガポール

シンガポール
ドル
5,578千

設備工事事業

100.00

営業上の取引
  工事施工に伴う機器の一部を
  当社に発注
  当社からの技術援助
工事履行保証等
役員の兼任 当社従業員 4名

高砂熱学工業(香港)  有限公司

中華人民共和国香港特別行政区

   香港ドル
 81,000千

設備工事事業

100.00

営業上の取引
  当社からの技術援助
銀行借入保証等

役員の兼任  当社従業員 3名

タカサゴベトナム
Co.,Ltd.

ベトナム・
ハノイ

ベトナムドン
138,078百万

設備工事事業

100.00

営業上の取引
  工事施工に伴う機器の一部を
  当社に発注
  当社からの技術援助

工事履行保証等

役員の兼任  当社従業員  3名

タイタカサゴCo.,Ltd.

タイ・
サムットプラーカーン

タイバーツ
20,000千

設備工事事業

57.18

(8.18)

営業上の取引
  工事施工に伴う機器の一部を
  当社に発注
  当社からの技術援助
銀行借入保証等
役員の兼任 当社従業員 2名

T.T.E.エンジニアリン

グ(マレーシア)

Sdn.Bhd.  (注) 2

マレーシア・
ペタリンジャヤ

マレーシア
リンギット
1,100千

設備工事事業

30.00

営業上の取引
  工事施工に伴う機器の一部を
  当社に発注
  当社からの技術援助
工事履行保証等
役員の兼任 当社従業員 3名

タカサゴエンジニアリングメキシコ,S.A.de C.V.

メキシコ・
ケレタロ

メキシコペソ
125百万

設備工事事業

100.00

(0.01)

営業上の取引
  工事施工に伴う機器の一部を
  当社に発注
  当社からの技術援助

工事履行保証等

役員の兼任  当社従業員 2名

インテグレーテッド・クリーンルーム・テクノロジーズ Pvt.Ltd.

インド・
ハイデラバード

インドルピー
52百万

設備工事事業

56.39

営業上の取引

 当社からの技術援助

工事履行保証等

役員の兼任 当社従業員  5名

日本ピーマック㈱

神奈川県厚木市

390

設備機器の製造
・販売事業

100.00

営業上の取引
  当社の工事施工に伴う機器
  の納入

役員の兼任 当社従業員 4名

 

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

(注)1

議決権の
所有(被所有)割合

(注)4

関係内容

所有割合(%)

被所有割合(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

ヒューコス㈱

東京都千代田区

50

その他

100.00

営業上の取引
  当社の工事施工に伴う機器
  の納入
  リース債務の保証等
役員の兼任 当社従業員 4名

TTEマレーシアホールデ

ィングスSdn.Bhd. 

(注) 3

マレーシア・
クアラルンプール

マレーシア
リンギット
100千

役員の兼任 当社従業員 3名

タイタカサゴホールディングスCo.,Ltd.(注) 2

タイ・
サムットプラーカーン

タイバーツ

2,000千

49.00

役員の兼任 当社従業員 1名

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 

日本設備工業㈱

東京都中央区

460

設備工事事業

34.01

営業上の取引
  当社の工事施工に伴う工事の
  一部を受注

役員の兼任 当社従業員  1名

 

(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2 所有割合は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。

3 TTEマレーシアホールディングスSdn.Bhd.は、T.T.E.エンジニアリング(マレーシア)Sdn.Bhd.の株主であり、当社はその株主に対して貸付けを行っていること等から、連結の範囲に含めております。

4 議決権所有(被所有)割合欄の括弧内は間接所有割合を内数で示しております。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

設備工事事業

5,623

設備機器の製造・販売事業

259

その他

3

合計

5,885

 

(注) 従業員数は就業人員数であり、契約期間が1年以上の嘱託等の従業員および執行役員を含んでおります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2,166

42.2

15.5

9,448

 

(注) 1 提出会社は、「設備工事事業」以外営んでいないため、セグメントに分類せず、記載しております。

2 従業員数は就業人員数であり、契約期間が1年以上の嘱託等の従業員および執行役員を含んでおります。

3 平均年間給与はフルタイム勤務かつ無期雇用者を対象としており、有期雇用者および執行役員等は含んでおりません。

4 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

提出会社の労働組合は、高砂熱学職員組合と称し、1947年6月1日に結成され、1974年6月19日法内組合となりました。2023年3月31日現在の組合員数は1,512名であり、上部団体には所属しておりません。会社との関係においても結成以来、円滑な関係を維持しており、特記すべき事項はありません。

また、一部国内連結子会社についても労働組合があり、労使関係は円滑な関係を維持しております。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ①提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

2.3

85.1

60.1

58.9

70.3

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。なお、当社は2023年6月23日提出に係る「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」において、男性育休取得率を65.7%と記載しておりますが、かかる数値は、当社が取得目標として掲げる1週間以上の育児休業を取得した男性の数を分子として算出した割合です。したがって、1日以上の育児休業を取得した男性の数を分子として算出した上記表中の男性労働者の育児休業取得率とは異なります。

 

 ②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の

割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

TMES(株)

3.0

100

68.2

77.5

54.8

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

 

1 【経営方針、経営環境および対処すべき課題等】

 文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、その実現を約束する趣旨のものではありません。

 

今般、当社を取り巻く事業環境は劇的に変化しています。足許では、世界情勢をうけての資機材不足、為替影響や人手不足による建築工程の遅延、労務費高騰などが懸念されております。日本政府が発表した「2050年カーボンニュートラル宣言」によって、より一層、脱炭素社会の実現に向けて各企業がカーボンニュートラルやESGへの取り組みを加速させており、長期的な視点では、“2040年”が人口問題や気候変動問題による社会構造の大きな転換点であると予測しています。

 

このような事業環境の変化に迅速かつ柔軟に対応し、多様な価値観を活かして、当社グループが、持続的な成長と付加価値を創出するためには、当社の社是「人の和と創意で社会に貢献」を原点に、当社グループに集う全ての人たちの心の拠り所が必要であると考え、自らのパーパスを『環境革新で、地球の未来をきりひらく。』と定義しました。

「高砂熱学グループ長期ビジョン2040 Create our PLANET, Create our FUTURE」の策定にあたり、2040年にどのような姿であるべきか、株主・投資家の皆様、お客様、取引先、協力会社や社員といったすべてのステークホルダーのエンゲージメント向上の観点で議論してまいりました。その結果、当社グループは、これまでの空気調和の技術を核としながら、環境創造の事業領域を拡げ、役職員一人ひとりが、環境クリエイターとして、社内外の多様な人財と高め合いながら常に挑戦を続けていき、ビジネスパートナーと環境価値を共創する企業像を導き出しました。

そして、これからの社会変化を踏まえ、空調設備事業を核として、①建設事業、②設備保守・管理事業、③カーボンニュートラル事業、④環境機器製造・販売事業の4つの事業ドメインをDXで連携し、目指す姿を実現する企業グループへ変革していきます。高砂熱学グループ長期ビジョン2040を、市場環境の成長や投資回収時期等の観点から、3つのフェーズで着実に進めていき、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図ってまいります。

第1フェーズ(2023-2026)の「中期経営計画2026 Step for the FUTURE −未来への船出の4年間−」では、コア事業(建設事業)による収益基盤を盤石なものとし、得られる資金を事業領域拡大に向けた成長投資に振り向けます。第2フェーズ(2027-2030)は、成長実現の4年間と位置づけ、海外事業の伸長、DXによる新たな付加価値の創造やカーボンニュートラル事業の収益化の実現を目指します。そして、第3フェーズ(2031-2040)は、飛躍の10年と位置づけ、カーボンニュートラルに資する新たな事業セグメントの確立を目指します。これらの3つのフェーズを通じて、2026年度には経常利益200億円を、そして、2040年度には経常利益400億円以上を創出する企業グループに変革してまいります。

 

(注)環境クリエイター®:高砂熱学の社員一人ひとりが目指す姿であり、その集合体としての高砂熱学が目指す姿。

 

 

3 【事業等のリスク】

当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況などに重要な影響を及ぼす可能性のある主要なリスクには、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

当社グループは、あらゆるリスクの顕在化を未然に防止するとともに、リスクが顕在化した場合にはその損失を最小化すべくリスクマネジメントを行っております。リスク顕在化の未然防止にあたっては「リスク管理規程」に基づき、最高責任者を代表取締役社長とし、リスク管理担当取締役を委員長とする「全社リスク管理委員会」を設置し、リスクマネジメント体制の運用方針・計画を定めるほか、当社グループに重大な影響を及ぼす可能性のあるリスクを定期的に見直し特定したうえで、その対策および対応状況の妥当性を評価しております。なお、全社リスク管理委員会は、事業統轄部門の役員、個別リスク主管部の長で構成されており、当連結会計年度は5回開催いたしました。

 

1.事業環境に関するリスク

(1)民間設備投資の変動について

世界的な経済情勢の変化等の影響を受け、顧客の投資計画の中止・延期、内容の変更などにより、想定を上回る建設需要および空調設備需要が減退するなど、事業環境に著しい変動が生じる場合があります。かかる場合、当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

経済情勢の変化は先行きの見通しの予測が困難であるものの、当社グループは固定費縮減等を含め、全社で総合的取り組みを行っていくことで対処いたします。

 

(2)資機材の調達コスト・納期に関するリスク

当社グループが施工工事を行うにあたり、経済環境から、ダクト、配管、断熱、冷媒、冷凍機・空調機など設備工事等に係る資機材価格の高騰や納期が長期化する場合があります。これらを請負金額に反映することが困難な場合には、工事原価が想定以上に増加し、当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

資機材の多くは、素材の相場の影響を受けることから、当該リスクが顕在化する可能性は常にありますが、これに対しては、購買の体制を強化し、全店集中購買を加速させることでスケールメリットを生かした調達機能を強化し、価格の上昇を抑制すること等で対処いたします。 

また、納期の長期化に対しては、発注者と協議のうえ、先行発注や機種・システムの変更を提案する等、工期への影響を最小限に留めるよう努めております。

 

(3)技術員・技能者の人手不足による工程遅延リスク

当社グループが施工工事を行うにあたり、資機材の調達遅延に加え、協力会社を含めて施工に携わる技術員が不足し、定められた納期までに工事を完了させることができない場合、売上高が計上されず、当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

さらに、想定を上回る水準での工数の増加によって、当該リスクが顕在化する可能性はあるものの、当社グループは、アウトソーシング体制の構築と活用、ITツールの活用、業務の標準化による生産性向上を図ることで対処してまいります。また、特に技術員・技能者の不足については、委託工事会社の新規採用への注力、国交省の進める建設キャリアアップシステムの活用等による技能職の確保によって対処してまいります。

 

(4)労務関連法制に係るリスク

当社グループが施工工事を行うにあたり、2024年4月から建設業に時間外労働の上限規制が適用開始されることに伴い、技術員等の総労働時間の減少が施工能力の縮小につながり、その結果売上高が減少し、当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

施工能力の縮小に対しては、これまでの現場ごとの「施工管理」からプラットフォームによる「生産管理」へと、施工の在り方の変革を進める(T-Baseプロジェクト)等、生産性の向上に取り組むことにより、労務関連法制の改正に伴うリスク軽減に努めております。

なお、当社グループでは、働き方改革と称した労働環境や人事制度の整備等による適正な労働時間管理や長時間労働の是正等の継続的な取り組みを行うことで、労務関連法制に適切に対処してまいります。

 

2.海外事業展開に伴うリスク

当社グループは、収益機会の拡大のため、これまで中国、東南アジア、インドを中心に海外への事業展開を図ってまいりました。

他方、当社グループの事業を海外展開していくにあたっては、不安定な政情、戦争やテロといった国際政治に関わるリスク、言語、地理的要因、法制・税制度を含む各種規制、自主規制機関を含む当局による監督、経済的・政治的不安定性、商慣習の違い等の様々なリスクおよび特定の国や地域またはグローバルにおいて競争力を有する競合他社との競争が激化するリスクが存在します。更には、外国政府により関係する諸規制が予告なく変更されるリスクも存在します。当社グループが、これらのリスクに対処できない場合、当社グループの海外への事業展開、財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、国際グループ事業統括部が海外グループ会社を管理・統括することにより、国際事業全体の戦略拠点の見直しを進めるとともに海外グループ会社と常時情報連携を図り、適切なモニタリングを行うことで迅速にリスク対応できる体制を整備しております。

 

3.事業の拡大に関するリスク

(1)事業領域の拡大について

新規の事業領域へ参入するに当たっては、相応の先行投資に加え、その領域固有のリスク要因により、コントロールが困難なほど多大となる可能性があるほか、新規に参入した市場で求められる技術と当社グループが保有する技術がマッチングしない場合や、市場の拡大スピードや成長規模、市場へ参入する難易度によっては、当初想定していた成果を挙げることができないこともあり、かかる場合、当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

これに対しては、参入する市場調査、事業計画の精査等により、極力リスクを低減するよう努めております。また、参入後は、予め定めた撤退基準に基づき、撤退の要否を判断しております。

 

(2)M&A等について

M&A等については、買収後に偶発債務の発生や未認識債務が判明する可能性もあり、その結果、当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。また、M&A実施後、収益計画と実績に大きな乖離が生じた場合には、のれんや株式の評価損計上を余儀なくされる可能性があります。

これに対しては、対象企業の財務内容、契約関係、事業計画の精査等を行うことによって、極力リスクを低減するように努めております。

 

4.資金調達に関するリスク

金融市場が不安定な場合や、当社グループの信用力の悪化により格付機関から当社に付与されている信用格付が引き下げられた場合等においては、当社グループにとって好ましい条件で適時に資金調達をできることは保証されておりません。そのような事態に至った場合、安定した資金繰りに支障が発生する等、当社グループの事業遂行の制約要因となる可能性があるほか、当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

ロシア・ウクライナ情勢の影響をはじめとする地政学リスクの高まりや、欧米における金融システム不安が拡大・深刻化した場合、当該リスクが顕在化する可能性は高くなります。当社グループは、これらのリスクを回避するため、金融機関との対話および情報連携を常時行うよう努めるとともに、従来の短期融資枠に加え、コミットメントラインの導入の検討や追加の社債発行の検討等により、資金調達の安定化・多様化努めております。

 

5.施工中の事故、災害リスク

当社グループが施工工事を行うにあたって、施工中の災害または事故等の発生により、損害賠償責任、契約不適合責任等を負担する可能性があります。当社グループは不測の事態に備えて包括賠償責任保険に加入しておりますが、多額の損害賠償金が発生した場合には、当社グループの事業、財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

多数の施工現場を有する当社グループにおいては安全に向けて最大限の配慮を払うとともに安全衛生の現場指導、適正な労務環境の構築等による安全衛生管理の徹底等、未然防止策により低減に努めております。

 

6.人財確保に関するリスク

(1)国内の従業員数の減少リスク

日本国内においては、定年退職者の増加により従業員数の減少が見込まれており、将来の事業活動に支障をきたす可能性があります。このような場合、当社グループの事業、財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、定年延長・再雇用制度を充実させる等、長く従業員が勤め続けることができる人事制度を導入・浸透させるとともに、IoTの活用やデジタル化の推進などによる省人化・効率化により生産性を高めることによって、従業員数減少に備えております。また、海外の人財を含めた多様な人財の活用等、人財への人的投資を拡充して対応してまいります。

 

(2)若手・専門性を有する人財の採用リスク

当社グループが若手や専門性を有する人財を継続的に確保することができず、円滑な事業活動に支障が出る場合は、当社グループの事業、財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、国内の大学等に積極的に訪問し就職セミナーを開催し、またインターンシップを実施する等によって優秀な人財の確保に努めております。通年採用やリージョナル採用等による採用機会の拡充を行うと共に、キャリア採用も積極的に行っており、多様な人財・多様なスキルの充足に向けた環境整備を進めております。

 

7.無形資産(知的財産権等)に関するリスク

当社グループは、環境に貢献しうる技術を持ち、多くの特許等を保有しております。特許権その他の知的財産権等が取得できずに当社グループが使用する技術等を保護できない場合には、当社グループの事業、財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。一方で、当社グループが、故意なく他者が持つ特許権その他の知的財産権等を侵害してしまい、被侵害者から損害賠償請求されることもあり得ます。

当社グループは、知的財産権等に関する専門部署を設け、全部門間で常に情報共有を図る体制を確立することで、他者の知的財産権等を侵害することおよび他者による当社グループの知的財産権侵害の未然防止に努めております。

 

8.市場に関するリスク

(1)資産保有リスク

当社グループは、不動産や有価証券等の資産を保有していますが、取引先を中心とした市場性ある株式等は価格変動リスクを負っております。当連結会計年度末時点での市場価額との評価差額(税効果会計の適用前)は141億49百万円の含み益ですが、今後の時価の動向次第でこれらの数値は変動いたします。また、大幅な時価の下落が生じた場合、評価損が発生し、特別損失として計上する可能性があります。

政策保有株式については、当社グループは持続的な企業価値向上に向けて、戦略上重要な協業および取引関係の維持発展が認められる場合を除き、原則として保有いたしません。経済動向を注視しつつ、定期的に取締役会で資産の保有意義の検証を行い、企業価値向上に資するものとはいえないと判断した資産については売却する等、保有資産が価値減少するリスクの低減に努めております。

当社グループは、個別投資においては決裁基準を設けて投資案件検討委員会等による事前の協議・審査を厳格に行うこととしております。また、取得後についても、投資先の運営・経営状況や時価を定期的にモニタリングすることとしております。

 

(2)為替変動リスク

当社グループの海外連結対象会社の財務諸表について、現地通貨で作成したものを、円換算した上で連結財務諸表を作成する際、為替変動による影響を完全に排除することは困難であり、その結果、外国為替相場の変動が当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

これに対しては、必要に応じ、国際政治・経済動向を注視し、モニタリングいたしますが、当社グループでは、国を跨いでの資機材の調達は少ないため、取引上における為替変動リスクは限定されたものであります。

 

 

9.情報セキュリティに関するリスク

当社グループは、個人情報の保護、取引先の秘密情報の管理に最大限の注意を払い、また、建築設備等に関わるクラウド基盤およびその基盤上で提供するアプリケーションの開発、運用、保守業務における情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証の取得を受けるなど、グループ全体としてリスク管理を徹底し、適切な情報管理を行っております。しかしながら、サイバー空間では様々な技術を用いた攻撃が増加し、不正アクセス等による情報の外部への漏洩や悪用等の可能性を完全に排除することは困難であり、これらが発生した場合に法的紛争に巻き込まれる可能性があるほか、内外監督官庁からの処分を受ける可能性があります。

当社グループは、個人情報および取引先からの秘密情報を保持して事業活動を継続していくため、情報セキュリティ方針に基づき業務上保有する情報資産を適切に保護することとしております。

これを実現するため、情報管理規則を施行し、全従業員の秘密保持体制を強化するとともに、情報リテラシーを高めるために社内教育も講じております。

また、昨今高まるサイバー攻撃への対応として、攻撃の検出・分析を行うため、SOC(Security Operation Center)の整備、SIEM(Security Information and Event Management)のツールを導入しセキュリティ監視の強化を行うとともに、インシデント発生時に迅速かつ円滑な対応が可能なCSIRT(Computer Security Incident Response Team)体制の構築にも取り組むなど、ITガバナンス強化に努めております。

 

10.コンプライアンスに関するリスク

(1)法的規制等の適用の可能性について

当社グループは、建設業法、独占禁止法、労働安全衛生法、個人情報保護法等、国内外の各種法令・制度等の事業活動に関連する法的規制を受けております。

こうした法的規制の新設や改正、監督官庁による許認可の取消または処分、新たなガイドラインや自主的ルールの策定または改定等により、当社グループの事業が新たな制約を受ける場合、または既存の規制が強化された場合には、当社グループの事業、財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは法令遵守を重要な企業の責務と位置付け、グループ横断的なコンプライアンスに対する取り組みを進め、全社リスク管理委員会、内部統制委員会および取締役会へその取り組み状況を報告し、適正な職務執行を徹底するとともに、代表取締役社長直轄の独立組織である内部監査室による内部監査を実施し、コンプライアンス体制を強化して法令遵守の徹底を図っております。

 

(2)訴訟等の可能性について

当社グループが事業活動を展開する中で、環境、労務、知的財産権等、当社グループに対し様々な訴訟を提起される可能性、またはその他の請求を受ける可能性があります。

かかる事態に直面した場合、顧問弁護士と連携し、事実関係の調査を行った上で、必要に応じ、応訴等の対応を図ってまいります。

 

(3)人権リスクについて

当社グループが事業を進める上では、雇用形態にかかわらず事業に関わる全ての従業員(正社員のほか、契約社員、派遣社員、アルバイト・パート社員等を含む。)や取引先従業員、更には、顧客や事業活動が行われる地域住民等、事業活動に関わる全ての人の人権を尊重しなければなりません。しかしながら、人権に関する取組みが不十分である場合、取引の停止や株価の下落、罰金等が発生し当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、「人権の尊重」を企業が果たすべき概念と認識し、人権基本方針を作成のうえ開示するとともに、サプライチェーン及びその他のビジネス上の関係を踏まえ、人権への負の影響を予測・特定し、人権への悪影響の防止、軽減に努めております。

 

11.災害等のリスク

当社グループが事業を展開する地域において、地震、台風、津波等の大規模自然災害等の発生や感染症の拡大等に伴い、工事の中断や大幅な遅延等の事態が生じた場合には、事業所において事業の継続に支障をきたす重大な損害が生じる可能性があります。また、これらの災害等が発生した場合には、社会全体の経済活動が停滞し、建設需要そのものが低下する結果、これらが当社グループの事業、財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

大規模災害等は予測困難であるものの、当社グループにおいては、これらの災害等が発生した場合に備え、事業継続計画(BCP)マニュアルにおいて基本的な方針や体制等を定め、定期的に見直しを行い、精度向上を図り、有事の際の対応策を規定しております。

 

12.気候変動に関するリスク

気候変動は国・地域を超えて世界規模で影響を与える問題であり、当社グループにとって重要な課題であると認識しておりますが、対応の遅れや不足によって以下のリスクが顕在化する可能性があります。

(1)移行リスク

当社グループが脱炭素社会への移行や、顧客・社会の気候変動へのニーズに対応できない場合、投資家・顧客等からの評価が低下し、受注等の事業機会の喪失を招くなど、企業価値の低下につながる可能性があります。また、カーボンプライシング制度等の導入に伴うコスト増加により当社グループの事業、財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

脱炭素社会への移行に対処するため、代表取締役社長を委員長とするESG推進委員会を設置し、変化する情勢を常に確認し、環境目標の見直しやリスク顕在化の未然防止・迅速な対処に努める体制を整備しております。

 

(2)物理リスク

異常気象による資機材の高騰に伴うコストの増加の負担や大規模災害の発生に伴うサプライチェーンへの影響および施工のうち当社受注分の工期延長・利益減少によって、当社グループの事業、財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループとしては、サプライヤーと協力し、より安定的な資機材の供給体制を構築するとともに、発生予測が困難な自然災害等に対する事業継続能力向上に取り組んでまいります。また、気候変動に伴い発生する事象等の影響について、一定の想定に基づくシミュレーション(シナリオ分析)を行い、不測の事態に備える等、対応策を継続して検討してまいります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社および持分法適用会社)の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要ならびに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次の通りであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症に起因する行動制限の緩和や経済活動の再開が徐々に進み、緩やかに持ち直しの動きが見られた一方で、国際情勢変化等により先行き不透明な状態が続きました。

建設業界および当社関連の空調業界におきましては、大都市圏の再開発事業とともに製造業を中心とした設備投資において、建設需要は底堅さを維持しておりますが、世界経済の先行き不透明感への懸念など、事業運営には慎重な取り組み姿勢が求められる状況で推移しました。

このような経営環境のもと、当社では全社最適受注の取り組み等を通じ、売上高は、338,831百万円(前期比+11.9%)、営業利益は15,326百万円(前期比+6.6%)、経常利益は16,685百万円(前期比+6.7%)、親会社株主に帰属する当期純利益は12,227百万円(前期比+6.0%)となりました。

また、受注高につきましては、372,774百万円(前期比+9.6%)となりました。

 

セグメントごとの業績は次のとおりであります。(セグメントごとの業績については、セグメント間の内部売上高等を含めて記載しております。)

(設備工事事業)

売上高は332,017百万円前期比+11.9%)、セグメント利益(営業利益)は14,950百万円前期比+5.1%)となりました。

(設備機器の製造・販売事業)

売上高は7,238百万円前期比+9.0%)、セグメント利益(営業利益)は304百万円前期比+134.8%)となりました。

(その他)

売上高は91百万円前期比+5.4%)、セグメント利益(営業利益)は56百万円前期比+12.1%)となりました。

 

 

生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。

①受注高

 

セグメントの名称

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前連結会計年度比(%)

(百万円)

(百万円)

設備工事事業

333,121

366,288

10.0

設備機器の製造・販売事業

6,976

6,395

△8.3

その他

86

91

5.3

合  計

340,184

372,774

9.6

(うち海外)

(66,728)

(76,877)

(15.2)

(うち保守・メンテナンス)

(25,956)

(26,601)

(2.5)

 

 

②売上高

 

セグメントの名称

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前連結会計年度比(%)

(百万円)

(百万円)

設備工事事業

296,706

332,017

11.9

設備機器の製造・販売事業

5,953

6,722

12.9

その他

86

91

5.5

合  計

302,746

338,831

11.9

(うち海外)

(50,631)

(62,707)

(23.9)

(うち保守・メンテナンス)

(25,446)

(26,653)

(4.7)

 

(注) 1  セグメント間取引については、相殺消去しております。

2  当社グループでは生産実績を定義することは困難であるため、「生産の状況」は記載しておりません。

 

 

なお、参考のため、提出会社の事業の状況は、次のとおりであります。

設備工事事業における受注工事高および完成工事高の状況

① 受注工事高、完成工事高および繰越工事高

 

期別

区分

前期繰越
工事高
(百万円)

当期受注
工事高
(百万円)


(百万円)

当期完成
工事高
(百万円)

次期繰越
工事高
(百万円)

前事業年度

(自 2021年4月1日

2022年3月31日)

一般設備

142,841

134,760

277,602

134,626

142,975

産業設備

58,324

107,156

165,480

85,995

79,485

201,165

241,917

443,082

220,622

222,460

当事業年度

(自 2022年4月1日

2023年3月31日)

一般設備

142,975

132,458

275,433

132,958

142,474

産業設備

79,485

131,688

211,174

111,191

99,982

222,460

264,147

486,607

244,149

242,457

 

(注) 1 前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額に変更あるものについては、当期受注工事高にその増減額を含んでいるため、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれております。

2 次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)であります。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)を前事業年度の期首から適用しており、前事業年度の前期繰越工事高は、当該会計基準を遡って適用した金額になっております。

 

② 受注工事高

 

期別

区分

官公庁(百万円)

民間(百万円)

計(百万円)

前事業年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

一般設備

13,296

121,464

134,760

産業設備

73

107,082

107,156

13,370

228,546

241,917

当事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

一般設備

8,717

123,741

132,458

産業設備

557

131,131

131,688

9,274

254,872

264,147

 

(注) 受注工事高のうち、主なものは次のとおりであります。

前事業年度

国立研究開発法人

産業技術総合研究所

次世代コンピューティング拠点(PoCライン)(仮称)整備事業

東京都

東京都しごとセンター(3)改修空調設備工事

芙蓉総合リース㈱

米沢市立病院・三友堂病院新病院建設事業に伴う

エネルギーセンター棟建設工事のうち本建屋工事

国際協力機構

JICA横浜機械設備改修工事

東京都交通局

大島総合庁舎大規模改修その他工事(機械)

 

当事業年度

清水建設㈱

日本橋一丁目中地区再開発C街区

三井不動産ビルマネジメント㈱

聖路加ガーデンオフィス棟空調設備改修工事

清水建設㈱

(仮称)弘済会館ビル新築工事

東京熱エネルギー㈱

日比谷地域熱供給プラント改修工事

㈱竹中工務店

(仮称)大阪三菱ビル建替え計画

 

 

 

受注工事方法は、特命と競争に大別されます。これを受注金額比で示すと次のとおりであります。

 

期別

区分

特命(%)

競争(%)

計(%)

前事業年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

一般設備

20.0

35.6

55.6

産業設備

17.5

26.9

44.4

37.5

62.5

100.0

当事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

一般設備

26.1

24.0

50.1

産業設備

36.3

13.6

49.9

62.4

37.6

100.0

 

 

③ 完成工事高

 

期別

区分

官公庁(百万円)

民間(百万円)

計(百万円)

前事業年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

一般設備

11,347

123,278

134,626

産業設備

75

85,920

85,995

11,423

209,199

220,622

当事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

一般設備

12,817

120,141

132,958

産業設備

423

110,768

111,191

13,240

230,909

244,149

 

(注) 1 完成工事高のうち、主なものは次のとおりであります。

前事業年度

鹿島建設㈱

(仮称)横濱ゲートタワープロジェクト

産業技術総合研究所

次世代コンピューティング拠点(PoCライン)(仮称)整備事業

防衛省

市ヶ谷(30)庁舎(A)設備更新工事

清水建設㈱

幕張熱供給センター熱源更新

㈱熊谷組

仙台徳洲会病院移転新築

 

当事業年度

清水建設㈱

東急歌舞伎町タワー(歌舞伎町一丁目地区開発計画)

㈱竹中工務店

東京ミッドタウン八重洲

㈱大林組

センチュリータワー熱源・空調設備他改修工事

鹿島建設㈱

横浜コネクトスクエア

㈱フジタ

神奈川大学理学部施設移転に伴う17・20・23号館改修工事

 

2 完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高およびその割合は、次のとおりであります。

前事業年度

該当事項はありません。

 

 

当事業年度

該当事項はありません。

 

 

 

 

④ 手持工事高(2023年3月31日現在)

 

区分

官公庁(百万円)

民間(百万円)

計(百万円)

一般設備

10,639

131,835

142,474

産業設備

134

99,848

99,982

10,774

231,683

242,457

 

(注) 手持工事高のうち、主なものは次のとおりであります。

㈱大林組

品川開発プロジェクト(第1期)4街区

2025年3月完成予定

清水建設㈱

日本橋一丁目中地区再開発C街区

2026年3月完成予定

三井不動産ビルマネジメント㈱

聖路加ガーデンオフィス棟空調設備改修工事

2027年10月完成予定

大成建設㈱

(仮称)赤坂二丁目プロジェクト新築工事

2024年8月完成予定

東京都

東京都しごとセンター(3)改修空調設備工事

2024年2月完成予定

 

 

(2) 財政状態の分析

当連結会計年度末における総資産は、現金預金が増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べて12,655百万円増加し、313,391百万円となりました。

負債合計は、流動負債のその他に含まれる預り金が増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べて2,388百万円増加し、166,226百万円となりました。

また、純資産合計は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上により利益剰余金が増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べて10,267百万円増加し、147,165百万円となりました。

 

(3) キャッシュ・フロー

 ①キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ13,104百万円増加し、69,971百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、25,826百万円の収入前連結会計年度比+24,640百万円)となりました。これは主に売上債権の減少などによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、5,427百万円の支出前連結会計年度は1,042百万円の収入)となりました。これは主に有形及び無形固定資産の取得による支出によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、8,325百万円の支出前連結会計年度比△317百万円)となりました。これは主に配当金の支払いによるものであります。

 

 ②資本の財源および資金の流動性に関する情報

当社グループの資金需要は、事業運営に必要な運転資金、設備投資・研究開発・新規事業開発等の成長投資のための資金および株主還元のための資金等であります。当連結会計年度の実績は設備投資額5,430百万円、研究開発費2,621百万円、株主還元額4,102百万円(配当4,102百万円)でありました。設備投資の詳細については「第3 設備の状況」を、研究開発費の詳細については「第2 事業の状況 6 研究開発活動」を、株主還元の詳細については「第4 提出会社の状況 3 配当政策」をそれぞれご参照ください。 

当該資金需要に備えるための資金調達は、主に営業キャッシュ・フローの積み上がりによる自己資金のほか、必要に応じて金融機関からの借入、社債の発行により行っております。

当社グループは、将来の資金需要に備え、金融機関との対話および情報連携を常時行うよう努めるとともに、従来の短期融資枠に加え、コミットメントラインの導入の検討や追加の社債発行の検討により、資金調達の安定化・多様化に努めております。

 

(4) 重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす見積りおよび仮定を用いております。会計上の見積りにあたっては、入手し得る将来に関する情報や過去の実績等に基づき合理的と判断する方法によっておりますが、将来に関する事象については不確実性を伴うため、見積りおよび仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りおよび仮定のうち、重要なものについては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具器具
・備品

土地

合計

面積(㎡)

金額

本社
(東京都新宿区)
(注)1 (注)2

設備工事
事業

199

52

901

962

21

1,175

867

高砂熱学イノベーションセンター
(茨城県

つくばみらい市)

6,055

77

600

22,746

1,576

8,310

72

T-Base®

(埼玉県八潮市)

74

10

62

147

8

 

(注) 1 提出会社は、「設備工事事業」以外を営んでいないため、セグメントに分類せず、主要な事業所ごとに一括して記載しております。

2 建物の一部を連結子会社以外から賃借しており、賃借料は935百万円であります。

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名
事業所名
(所在地)

セグメントの名称

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具器具
・備品

土地

合計

面積(㎡)

金額

TMES㈱
本社
(東京都港区)

設備工事
事業

123

232

222

57

413

304

日本ピーマック㈱
本社・工場
(神奈川県厚木市)

設備機器の製造・販売事業

263

8

69

9,132

158

499

147

 

 

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名
事業所名
(所在地)

セグメントの名称

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具器具
・備品

土地

合計

面積(㎡)

金額

高砂建築工程
(中国)有限公司
(中華人民共和国北京市)

設備工事
事業

23

23

186

タイタカサゴCo.,Ltd.
(タイ・サムットプラーカーン)

設備工事
事業

32

32

332

T.T.E.エンジニアリング(マレーシア)Sdn.Bhd.
(マレーシア・ペタリンジャヤ)

設備工事
事業

25

26

20

71

148

インテグレーテッド・クリーンルーム・テクノロジーズ Pvt.Ltd.

(インド・ハイデラバード)

設備工事
事業

550

502

166

68,494

429

1,649

680

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

200,000,000

200,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月23日)

上場金融商品取引所名または

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

70,239,402

70,239,402

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

70,239,402

70,239,402

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2020年6月30日 (注)

△2,500,000

77,265,768

13,134

12,853

2020年9月30日 (注)

△7,026,366

70,239,402

13,134

12,853

 

(注) 自己株式の消却による減少であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府および
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(名)

33

33

181

160

4

6,449

6,860

所有株式数
(単元)

251,006

5,714

137,811

93,083

6

213,989

701,609

78,502

所有株式数
の割合(%)

35.78

0.81

19.64

13.27

0

30.50

100.00

 

(注)  自己株式2,985,703株は「個人その他」に29,857単元、「単元未満株式の状況(株)」に3株を含めております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名または名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の総数
に対する
所有株式数
の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

6,566

9.76

日本生命保険相互会社
(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

東京都千代田区丸の内1丁目6番6号
(東京都港区浜松町2丁目11番3号)

4,560

6.78

第一生命保険株式会社
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区有楽町1丁目13番1号
(東京都中央区晴海1丁目8番12号)

4,231

6.29

高砂熱学従業員持株会

東京都新宿区新宿6丁目27番30号

3,485

5.18

高砂共栄会

東京都新宿区新宿6丁目27番30号

2,949

4.38

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

2,476

3.68

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

1,439

2.14

株式会社みずほ銀行
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区大手町1丁目5番5号
(東京都中央区晴海1丁目8番12号)

1,210

1.79

GOVERNMENT OF NORWAY
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO 0107 NO
(新宿区新宿6丁目27番30号)

1,184

1.76

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001
(常任代理人  株式会社みずほ銀行決済営業部)

P.O.BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.
(東京都港区港南2丁目15番1号)

1,171

1.74

29,271

43.5

 

(注) 1 所有株式数は、千株未満を切り捨てて表示しております。

2 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てて表示しております。

3 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

6,566千株

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

2,476 〃

 

4 上記のほか、自己株式が2,985千株あります。なお、当該自己株式には「役員報酬BIP信託」および「株式給付信託(J-ESOP)」が保有する当社株式(755千株)は含めておりません。

5 2020年10月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、株式会社三菱UFJ銀行およびその共同保有者が2020年10月12日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記の大株主の状況には含めておりません。

  なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。

氏名または名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式

総数に対する

所有株式数(%)

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

1,892

2.69

三菱UFJ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1丁目4番5号

1,529

2.18

三菱UFJ国際投信株式会社

東京都千代田区有楽町1丁目12番1号

246

0.35

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

東京都千代田区丸の内2丁目5番2号

95

0.14

3,764

5.36

 

 

 

6 2021年10月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社およびその共同保有者が2021年10月15日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記の大株主の状況には含めておりません。

 なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。

氏名または名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式総数に対する

所有株式数(%)

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園1丁目1番1号

1,854

2.64

日興アセットマネジメント株式会社

東京都港区赤坂9丁目7番1号

1,497

2.13

3,351

4.77

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

※1 56,960

※1 72,317

 

 

受取手形・完成工事未収入金及び契約資産

※1,※2 149,948

※1,※2 139,010

 

 

電子記録債権

8,996

9,242

 

 

未成工事支出金等

※1,※3 3,229

※1,※3 3,330

 

 

その他

※1 9,380

※1 14,802

 

 

貸倒引当金

308

372

 

 

流動資産合計

228,208

238,331

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※1 16,802

※1 17,189

 

 

 

機械装置及び運搬具

※1 2,050

※1 2,210

 

 

 

工具器具・備品

※1 4,325

※1 4,794

 

 

 

土地

※1 7,458

※1 9,682

 

 

 

建設仮勘定

※1 213

※1 206

 

 

 

使用権資産

※1 880

※1 1,176

 

 

 

減価償却累計額

10,971

11,502

 

 

 

有形固定資産合計

20,760

23,756

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

6,074

6,274

 

 

 

のれん

1,920

1,728

 

 

 

その他

※1 109

※1 101

 

 

 

無形固定資産合計

8,104

8,104

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1,※4 33,463

※1,※4 33,775

 

 

 

長期貸付金

※1 2,972

※1 329

 

 

 

退職給付に係る資産

3,337

3,373

 

 

 

繰延税金資産

1,026

1,016

 

 

 

差入保証金

※1 2,944

※1 2,845

 

 

 

保険積立金

1,431

1,198

 

 

 

その他

※1 752

※1 821

 

 

 

貸倒引当金

2,263

162

 

 

 

投資その他の資産合計

43,663

43,198

 

 

固定資産合計

72,528

75,060

 

資産合計

300,736

313,391

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形・工事未払金等

※1 65,049

※1 64,252

 

 

電子記録債務

21,223

23,141

 

 

短期借入金

※1 8,058

※1 4,815

 

 

未払金

2,514

3,202

 

 

未払法人税等

3,011

1,933

 

 

未成工事受入金

16,116

14,693

 

 

賞与引当金

4,403

5,672

 

 

役員賞与引当金

82

89

 

 

完成工事補償引当金

861

1,009

 

 

工事損失引当金

2,018

923

 

 

解体撤去引当金

219

 

 

その他

11,003

17,193

 

 

流動負債合計

134,342

137,146

 

固定負債

 

 

 

 

社債

25,000

25,000

 

 

退職給付に係る負債

1,045

1,093

 

 

株式給付引当金

733

833

 

 

役員退職慰労引当金

117

119

 

 

繰延税金負債

1,734

1,050

 

 

その他

※1 865

※1 983

 

 

固定負債合計

29,496

29,080

 

負債合計

163,838

166,226

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

13,134

13,134

 

 

資本剰余金

12,691

12,691

 

 

利益剰余金

105,788

113,913

 

 

自己株式

7,750

7,567

 

 

株主資本合計

123,864

132,172

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

9,355

10,181

 

 

為替換算調整勘定

208

493

 

 

退職給付に係る調整累計額

114

376

 

 

その他の包括利益累計額合計

9,033

10,298

 

非支配株主持分

4,000

4,694

 

純資産合計

136,897

147,165

負債純資産合計

300,736

313,391

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 302,746

※1 338,831

売上原価

※2※3 261,349

※2※3 292,468

売上総利益

41,396

46,363

販売費及び一般管理費

 

 

 

従業員給料手当

8,883

9,544

 

賞与引当金繰入額

1,538

1,975

 

退職給付費用

221

305

 

株式給付引当金繰入額

206

223

 

事務用品費

3,710

3,718

 

貸倒引当金繰入額

103

35

 

地代家賃

2,654

2,680

 

減価償却費

1,328

1,822

 

その他

8,365

10,802

 

販売費及び一般管理費合計

※3 27,012

※3 31,036

営業利益

14,383

15,326

営業外収益

 

 

 

受取利息

166

264

 

受取配当金

640

674

 

保険配当金

163

165

 

持分法による投資利益

214

86

 

不動産賃貸料

766

781

 

その他

478

756

 

営業外収益合計

2,429

2,728

営業外費用

 

 

 

支払利息

237

278

 

貸倒引当金繰入額

449

95

 

解体撤去引当金繰入額

219

 

不動産賃貸費用

348

419

 

支払補償金

245

 

その他

138

111

 

営業外費用合計

1,173

1,369

経常利益

15,639

16,685

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

 

 

 

事業譲渡益

67

 

投資有価証券売却益

1,161

270

 

その他

0

0

 

特別利益合計

1,161

338

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※4 22

※4 65

 

投資有価証券売却損

25

62

 

投資有価証券評価損

38

 

その他

26

5

 

特別損失合計

74

171

税金等調整前当期純利益

16,726

16,852

法人税、住民税及び事業税

4,985

4,915

法人税等調整額

160

781

法人税等合計

5,145

4,133

当期純利益

11,581

12,719

非支配株主に帰属する当期純利益

45

491

親会社株主に帰属する当期純利益

11,535

12,227

 

1 報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社およびグループ各社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、空調設備の技術を核として、一般設備と産業設備の設計・施工、保守等を行う設備工事事業および空調機器等の設計・製造・販売を行う設備機器の製造・販売事業で構成されております。

したがって、当社グループにおいては、「設備工事事業」と「設備機器の製造・販売事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

35,169

51,329

 

 

受取手形

1,385

264

 

 

電子記録債権

7,938

7,706

 

 

完成工事未収入金

65,962

66,553

 

 

契約資産

55,713

45,847

 

 

未成工事支出金

1,105

457

 

 

商品及び製品

14

28

 

 

材料貯蔵品

76

580

 

 

前払費用

452

1,084

 

 

未収入金

3,503

9,332

 

 

立替金

1,032

1,374

 

 

その他

751

274

 

 

貸倒引当金

133

128

 

 

流動資産合計

172,972

184,705

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

13,036

13,353

 

 

 

 

減価償却累計額

4,318

4,489

 

 

 

 

建物(純額)

8,718

8,863

 

 

 

構築物

816

816

 

 

 

 

減価償却累計額

284

319

 

 

 

 

構築物(純額)

531

496

 

 

 

機械及び装置

338

403

 

 

 

 

減価償却累計額

199

250

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

138

153

 

 

 

工具器具・備品

2,550

2,838

 

 

 

 

減価償却累計額

1,261

1,219

 

 

 

 

工具器具・備品(純額)

1,288

1,619

 

 

 

土地

6,816

9,038

 

 

 

建設仮勘定

111

77

 

 

 

有形固定資産合計

17,606

20,248

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

5,758

5,931

 

 

 

電話加入権

94

94

 

 

 

その他

0

0

 

 

 

無形固定資産合計

5,852

6,026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

26,929

27,031

 

 

 

関係会社株式

15,964

16,625

 

 

 

出資金

5

5

 

 

 

長期貸付金

3,014

1,085

 

 

 

破産更生債権等

109

164

 

 

 

長期前払費用

220

156

 

 

 

前払年金費用

3,396

3,732

 

 

 

差入保証金

2,447

2,317

 

 

 

保険積立金

1,228

1,005

 

 

 

その他

198

195

 

 

 

貸倒引当金

2,173

157

 

 

 

投資その他の資産合計

51,340

52,161

 

 

固定資産合計

74,800

78,435

 

資産合計

247,772

263,141

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

3,588

3,158

 

 

電子記録債務

※2 21,383

※2 23,043

 

 

工事未払金

※2 46,780

※2 47,032

 

 

短期借入金

4,900

1,810

 

 

未払金

2,071

2,620

 

 

未払費用

217

264

 

 

未払法人税等

2,590

1,495

 

 

未成工事受入金

4,737

7,990

 

 

預り金

7,655

14,044

 

 

賞与引当金

3,749

5,036

 

 

役員賞与引当金

55

58

 

 

完成工事補償引当金

665

807

 

 

工事損失引当金

1,894

861

 

 

解体撤去引当金

219

 

 

その他

52

56

 

 

流動負債合計

100,341

108,498

 

固定負債

 

 

 

 

社債

25,000

25,000

 

 

長期未払金

32

46

 

 

リース債務

117

85

 

 

株式給付引当金

671

774

 

 

繰延税金負債

1,732

1,094

 

 

その他

277

317

 

 

固定負債合計

27,831

27,319

 

負債合計

128,173

135,817

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

13,134

13,134

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

12,853

12,853

 

 

 

資本剰余金合計

12,853

12,853

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

3,283

3,283

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

配当平均積立金

656

656

 

 

 

 

退職給与積立金

940

940

 

 

 

 

オープンイノベーション促進積立金

124

124

 

 

 

 

別途積立金

42,878

42,878

 

 

 

 

繰越利益剰余金

44,055

50,802

 

 

 

利益剰余金合計

91,938

98,686

 

 

自己株式

7,577

7,394

 

 

株主資本合計

110,350

117,280

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

9,248

10,043

 

 

評価・換算差額等合計

9,248

10,043

 

純資産合計

119,599

127,324

負債純資産合計

247,772

263,141

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

完成工事高

220,622

244,149

完成工事原価

※1 189,546

※1 210,284

完成工事総利益

31,075

33,865

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

369

344

 

役員賞与引当金繰入額

55

58

 

従業員給料手当

4,824

5,182

 

賞与引当金繰入額

1,402

1,833

 

退職給付費用

109

184

 

株式給付引当金繰入額

194

210

 

法定福利費

859

921

 

福利厚生費

397

413

 

修繕維持費

174

229

 

事務用品費

3,424

3,407

 

通信交通費

478

709

 

動力用水光熱費

92

107

 

調査研究費

647

1,863

 

広告宣伝費

358

360

 

貸倒引当金繰入額

28

3

 

交際費

171

281

 

寄付金

18

34

 

地代家賃

2,244

2,303

 

減価償却費

820

1,303

 

租税公課

606

643

 

保険料

255

305

 

雑費

747

1,036

 

販売費及び一般管理費合計

※2 18,280

※2 21,732

営業利益

12,794

12,132

営業外収益

 

 

 

受取利息

※3 26

※3 20

 

受取配当金

※3 1,946

※3 1,426

 

受取保険金

14

9

 

保険配当金

155

159

 

不動産賃貸料

766

781

 

その他

351

318

 

営業外収益合計

3,260

2,715

営業外費用

 

 

 

支払利息

105

118

 

貸倒引当金繰入額

※3 449

※3 95

 

解体撤去引当金繰入額

219

 

不動産賃貸費用

348

419

 

その他

66

32

 

営業外費用合計

969

885

経常利益

15,085

13,962

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

1,161

269

 

特別利益合計

1,161

269

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※4 11

※4 41

 

投資有価証券売却損

25

62

 

その他

2

3

 

特別損失合計

40

106

税引前当期純利益

16,207

14,125

法人税、住民税及び事業税

4,341

4,159

法人税等調整額

134

884

法人税等合計

4,475

3,274

当期純利益

11,731

10,850