神田通信機株式会社
KANDA TSUSHINKI CO.,LTD.
千代田区神田富山町24番地
証券コード:19920
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1) 連結経営指標等

回次

第82期

第83期

第84期

第85期

第86期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

6,225,589

5,944,830

6,545,023

5,945,361

5,978,641

経常利益

(千円)

278,188

300,702

568,017

443,090

559,059

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

290,827

195,477

331,855

563,026

383,802

包括利益

(千円)

263,454

124,150

500,516

690,944

393,014

純資産額

(千円)

3,926,821

4,002,700

4,469,222

5,017,249

5,281,687

総資産額

(千円)

6,811,458

6,688,873

8,132,752

8,352,257

8,602,372

1株当たり純資産額

(円)

1,633.39

1,665.12

1,846.99

2,117.15

2,218.23

1株当たり当期純利益

(円)

120.97

81.31

137.51

234.12

161.49

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

57.7

59.8

55.0

60.1

61.4

自己資本利益率

(%)

7.6

4.9

7.8

11.9

7.5

株価収益率

(倍)

6.3

10.0

8.6

5.0

9.6

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

162,810

213,688

1,384,596

133,710

43,625

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

278,173

36,154

49,098

208,404

91,267

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

119,407

96,692

104,533

233,859

217,632

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

1,346,466

999,940

2,329,102

2,437,357

2,354,618

従業員数

(人)

263

260

259

254

243

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 2019年11月1日付で普通株式1株につき普通株式3株の割合で株式分割を行っております。第82期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

3 「収益認識に関する基準」 (企業会計基準第29号 2020年3月31日) 等を第85期の期首から適用しており、第85期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第82期

第83期

第84期

第85期

第86期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

4,963,768

4,697,850

5,154,501

4,950,566

4,755,853

経常利益

(千円)

247,027

251,236

522,255

416,035

494,421

当期純利益

(千円)

268,452

169,855

307,465

535,912

345,877

資本金

(千円)

1,310,825

1,310,825

1,310,825

1,310,825

1,310,825

発行済株式総数

(株)

874,409

2,623,227

2,623,227

2,623,227

2,623,227

純資産額

(千円)

3,136,348

3,189,352

3,632,498

4,146,581

4,377,123

総資産額

(千円)

5,721,224

5,576,210

6,656,101

7,145,308

7,204,242

1株当たり純資産額

(円)

1,304.59

1,326.76

1,501.20

1,749.75

1,838.33

1株当たり配当額
(内、1株当たり
中間配当額)

(円)

60.00

20.00

35.00

60.00

60.00

(0.00)

(0.00)

(0.00)

(0.00)

(0.00)

1株当たり当期純利益

(円)

111.66

70.66

127.40

222.84

145.54

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

54.8

57.2

54.6

58.0

60.8

自己資本利益率

(%)

8.8

5.4

9.0

13.8

8.1

株価収益率

(倍)

6.8

11.5

9.2

5.2

10.7

配当性向

(%)

17.9

28.3

27.5

26.9

37.2

従業員数

(人)

229

224

219

216

207

株主総利回り

(%)

103

112

165

170

230

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95)

(86)

(122)

(125)

(132)

最高株価

(円)

3,100

1,395

2,920

1,223

1,296

1,916

最低株価

(円)

1,920

700

2,749

750

878

1,043

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 2019年11月1日付で普通株式1株につき普通株式3株の割合で株式分割を行っております。第82期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。また、株主総利回りにつきましては、第81期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し算定しております。

3 「収益認識に関する基準」 (企業会計基準第29号 2020年3月31日) 等を第85期の期首から適用しており、第85期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであります。また、最高・最低株価では、第83期上段は株式分割後、下段は株式分割前の株価をそれぞれ記載しております。

 

 

2 【沿革】

 

年月

事項

1947年9月

通信機器の部品製造・販売、電気用品、通信機器の修理販売、通信・電灯工事の請負を事業目的として資本金19万5千円で神田通信機株式会社を設立し、東京都千代田区神田鍛冶町二丁目8番地に本社を、神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4796番地に戸塚工場を置き開業。

1949年12月

電気通信設備工事を請け負うため、建設業法に基づく建設業登録(東京都知事)。

1952年9月

株式会社日立製作所と販売特約店契約を締結し、同社の通信機特約店第1号となり、電話交換機・電話機の販売開始。

1953年8月

日本電信電話公社(現NTT)の機械工事認定業者となり、東京並びに関東地区の電話局内機械及び電力設備工事請負開始。

1959年3月

東京都立川市に立川出張所(現立川支店)を開設。

1963年4月

埼玉県大宮市(現さいたま市)に大宮出張所(現北関東支店)を開設。

1965年10月

株式会社日立製作所製のオフィスコンピュータの販売及びソフトウエア開発開始。

1967年5月

建設業法に基づく建設業登録を大臣登録(現許可。2001年1月からは国土交通大臣許可)に変更。

1968年2月

千葉県千葉市に千葉営業所(現千葉支店)を開設。

1971年2月

福島県東白川郡矢祭町に子会社として株式会社神田製作所(元連結子会社)を設立。

1971年12月

大阪府大阪市に大阪営業所(現大阪支店、大阪府吹田市)を開設。

1973年12月

宮城県仙台市に仙台支店を開設。

1974年7月

北海道札幌市に札幌営業所(現札幌支店)を開設。

1975年10月

東京都千代田区に子会社としてリョーシン事務機株式会社を設立。

1978年4月

神奈川県横浜市に横浜営業所(現横浜支店)を開設。

1982年3月

株式会社日立製作所製のファクシミリ、ワードプロセッサ、並びに小西六写真工業株式会社(現コニカミノルタ株式会社)製の複写機等、OA機器の販売開始。

1986年3月

愛知県名古屋市に名古屋営業所(現名古屋支店)を開設。

1989年5月

日本証券業協会に店頭登録。

1989年12月

決算期を9月30日から3月31日に変更。

1992年3月

株式会社日立製作所との特約製品及び販売区域契約を整理統合のため、日立情報機器特約店及びOAシステム特約店は、併せて日立情報特約店契約に一本化。

1992年11月

キヤノン販売株式会社(現キヤノンマーケティングジャパン株式会社)と取引基本契約を締結し、同社の取扱う通信機器商品、コンピュータ機器商品及び事務機器商品の販売開始。

1994年10月

子会社であるリョーシン事務機株式会社を吸収合併。三菱電機株式会社と取引基本契約を締結し同社製コンピュータ・OA機器の販売及びソフトウエアの開発を引き継ぐ。

2000年3月

通商産業省(現経済産業省)のSI(システムインテグレーター)認定企業となる。

2000年12月

コンピュータ事業部(現情報通信事業本部)において品質マネジメントシステム審査登録(ISO9001)の認証を取得。

2001年3月

通信システム事業部(現情報通信事業本部)において環境マネジメントシステム審査登録(ISO14001)の認証を取得。

2002年3月

千葉支店、北関東支店、立川支店(現情報通信事業本部)において環境マネジメントシステム審査登録(ISO14001)の拡大認証を取得。

2002年4月

市場単位に事業単位を絞り経営資源を結集したビジネスユニット制に組織を改革。

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2007年4月

子会社である株式会社神田製作所の全株式を譲渡。

2009年9月

本社・情報統括支店において情報セキュリティマネジメントシステム審査登録(ISO27001)の認証を取得。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場および同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2012年1月

プライバシーマークを取得。

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2015年4月

日神電子株式会社(現 連結子会社)の株式を取得し子会社化。

2016年10月

日本電話工業株式会社(現 非連結子会社)の株式を取得し子会社化。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分再編に伴い、東京証券取引所(スタンダード市場)に株式を上場。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは当社及び連結子会社1社、非連結子会社1社で構成されており、情報通信事業、照明制御事業及び不動産賃貸事業を営んでおります。

当社グループの事業における当社及び子会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

情報通信事業

当社は、株式会社日立製作所の特約店となっており、建設業法に基づく特定建設業者として、国土交通大臣許可をうけ、電話交換設備、各種ネットワークシステム及びサポートサービスを展開しております。また、三菱電機株式会社の代理店となっており情報機器、ソフトウェアの販売、情報システムの企画・提案・構築及びサポートサービスを展開しております。
連結子会社の日神電子株式会社は、株式会社日立国際電気の特約店となっており、建設業法に基づく一般建設業者として、国土交通大臣許可をうけ、無線関係、CCTV、放送装置等電子機器の販売、設計、施工、保守を展開しております。
非連結子会社の日本電話工業株式会社は、通信機器・OA機器の販売・電気通信機器の設備、設計、保守を展開しております。

照明制御事業

当社は、照明制御の企画、提案、構築及びサポートサービスを展開しております。

不動産賃貸事業

当社は、所有不動産を有効活用するため、賃貸事業を営んでおります。

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

日神電子株式会社

東京都文京区

50,000

情報通信事業

100.0

役員の兼任1名

 

 (注)1. 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

   2. 上記連結子会社は、特定子会社であります。

   3. 上記連結子会社は、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出しておりません。

4. 上記連結子会社は、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

     主要な損益情報等 ① 売上高   1,234,437千円

              ② 経常利益    69,530千円

              ③ 当期純利益    42,817千円

              ④ 純資産額   950,408千円

              ⑤ 総資産額  1,448,437千円

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

(2023年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(人)

情報通信事業

187

照明制御事業

19

不動産賃貸事業

全社(共通)

37

合計

243

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

(2023年3月31日現在)

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

207

44.3

21.3

6,058

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

情報通信事業

151

照明制御事業

19

不動産賃貸事業

全社(共通)

37

合計

207

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

労使関係については、特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注3)

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

2.6

0.0

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務に基づく公表項目として選択しておらず公表していないため、記載を省略しております。

 

② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは、以下の3点を経営の基本方針としております。

① 経営理念に基づいた経営の推進

当社グループは、経営理念として「社会貢献」「改革・成長」「明朗・誠実・協力」の3つを掲げ、この理念に基づいて経営を推進しております。

「社会貢献」については、当社のすべての技術を結集し、お客様に満足される情報通信ネットワークソリューションを提供することにより、社会に貢献します。

「改革・成長」については、日頃から、改革・改善に取組み、毎日毎日の創造と絶えざる前進をし、社会の発展に寄与します。

「明朗・誠実・協力」については、明朗・誠実・協力を社是とし、遵法精神の下、良き企業人として活動します。

 

② 顧客インフラに対する責任

当社グループの主力ビジネスである情報通信事業は、顧客にとって通信・情報の生命線であるインフラに関わる業務です。顧客の業務プロセスに合致したインフラ構築を行う必要があり、公共性、継続性、安定性の維持が求められる責任の重い仕事です。当社グループでは、中長期にわたって安全と安心を提供し続けることを使命と捉え、この業務に取組んでおります。
 さらに、近年、無線技術の進化やクラウド化の進展等、技術面での高度化が著しく、顧客の既存設備を最大限に活かしたソリューションサービスを提供するためには、当社グループのコアな技術と先端技術を高め続けていく必要があります。

 

③ 企業価値及び株主価値の中長期的な向上

「経営理念に基づいた経営の推進」や「顧客インフラに対する責任」を果たしていくためには、ステークホルダーと中長期的な信頼関係を構築することが非常に重要だと認識しております。当社は、上場会社として、資本コストを意識した経営を行うとともに、当社の存在価値を発
揮することを通じて、企業価値及び株主価値を向上させてまいります。

 

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、株主の皆様への利益還元を経営の最重要課題の一つと位置づけ、収益性の向上と財務体質の強化を図ってまいります。そのため、ROE(自己資本利益率)とDOE(株主資本配当率)を重要な経営指標と捉え、その向上に努めてまいります。

 

(3) 経営環境及び優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループは、「顧客の事業環境や事業空間を顧客と共に創り、守り、育てる会社」とした経営方針のもと、IT(情報)×OT(制御)の技術を有する企業グループとして、世の中に新しい価値を創出すべく、ネットワークに繋がる全ての機器を制御するエンジニアリング会社となることを目指し、事業に取組んでまいりました。

当社事業への影響としては、世界的な半導体不足による商品供給不足の状況がまだ通常時まで戻っていないこと、地政学リスクの上昇に伴う人件費や物価高からの原材料の値上げが続いていることで収益性が低くなること、PBX市場がオンプレからクラウド化にシフトしていることにより市場が縮小していることが外部要因として、また、PBX市場におけるレガシー分野の事業規模が一定程度あることから社内的な危機感が醸成されていないこと、人材育成や企業体質の改善に向けた投資(先行投資)の効果がまだ出ていないこと、顧客のネットワーク系の高度な要望に応えられていないこと、協創会社との関係性の深耕が不十分であること等が内部要因として課題となっております。そのような中で情報通信事業では収益性を重視した事業への転換を進めること、照明制御事業においては組織的なアプローチでゼネコン、協創会社等との関係性の深耕を図っていくことを取組として掲げ、24時間365日対応の強みを活かし、保守料・利用料ビジネスを増加させること、社員への原価意識の定着及び顧客への原価増の理解を求め、収益性の向上を図ること、レガシー分野から成長分野へシフトすべく投資を行い、ネットワークの高度化、照明制御、マルチゲートウェイ、利用料ビジネス等の分野に対する技術員のスキル取得・向上や人員増強を図ることで課題解決及び事業拡大を進めてまいります。

このようにして、事業構造の改革、組織改革や人材の育成を継続して実施し、経営の効率化を高め業績の向上に資する所存であります。

 

(4) 中長期的な経営戦略

 当社グループでは、社会の課題解決に向けた以下の取組みを行ってまいります。

 

① スマートビルディングの実現に向けたマルチゲートウェイ活用のアライアンス戦略

2021年4月にリリースしたマルチゲートウェイが、スマートビルディングの実現に向けたビルOS(※1)とビル設備を繋ぐゲートウェイとしてゼネコン、キャリアに選定いただいております。アライアンス先とPоC(概念実証)を重ね、新築ビル・既設ビルへの導入を含め、関係性の強化と、パッケージソリューションとしての展開を図っております。今後も多様な設備メーカー、IoT機器メーカー、ソフトウェアとの接続先の増加とソリューションサービス提供に向けて取組んでまいります。

※1 ビル設備に関わる様々なデータを収集・蓄積・連携する機能を備えたソフトウェア/

   サービスのこと

 

② 利用料ビジネスの推進

2022年6月より「かんだ光」サービスを提供し、利用料ビジネスの推進を加速化いたしました。既に取り掛かっている福祉向け会員総合情報システム「ここる」、一斉情報共有システム「Apica」、クラウドPBX、マルチゲートウェイも含め、利用料ビジネスへの転換を推進して参ります。

 

③ 情報通信事業の事業変革

PBXがオンプレからクラウド化へ徐々にシフトしていくことが顕著となり、「モノ」売りから「コト」売りへの事業変革を進めております。お客様へのお困り事の追求、マルチゲートウェイを絡めたソリューションの創出を軸に、オンプレPBX中心の事業体質の変革を実行して参ります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 景気変動について

当社グループは、特定の取引先に依存することなく、幅広い顧客からの受注を確保しており、安定した顧客基盤を有しております。しかしながら、景気の動向によっては、設備投資等の抑制が進み、計画されていたプロジェクトが延期・中止となる等、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 主力事業の縮小傾向について

当社グループの主力事業であるPBX市場は、PBXのクラウド化や5Gの環境整備による高速大容量の通信環境の充実により、市場規模が相対的に縮小傾向にあります。一方で、既存設備の継続活用や従前の機能保持ニーズも存在し、一定規模のPBX市場は残っているため、顧客の事業環境を守るとの観点から設備の新設、維持・保守については継続して取組んでまいります。しかしながら、市場縮小傾向が急激に加速し、各企業との契約が大幅に減少した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 新規事業について

当社グループの主力事業の市場環境の縮小傾向への対応として、新規事業として、当社独自の技術である、あらゆる設備を一元管理するためのシステム「マルチゲートウェイ」の展開を主軸とし、その利便性を武器に情報通信・制御システムなどの得意分野を活かした上で、大手企業との連携による需要の掘り起こし、システムの開発、制御システムによるZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化の実現など、あらゆる施策を駆使した事業拡大を図ってまいります。しかしながら、見通しとは異なる状況が発生する等により新規事業の展開が計画通りに進まない場合、当社グループの業績に大きな影響を与える可能性があります。

 

(4) 災害等について

当社グループの展開地域において、地震・台風等の自然災害が発生し、当社グループの支店・営業所及びその他の施設に物理的な損害が生じた場合、並びに取引先や仕入・流通ネットワークに影響を及ぼす何らかの事故等が発生した場合も同様に、当社グループの事業計画や業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) 情報漏洩に関するリスクについて

当社グループは、2009年9月にISMS(情報セキュリティーマネジメントシステム)、2012年1月にはPマーク(プライバシーマーク)の認証を取得し、個人情報の保護には細心の注意を払っております。しかしながら、個人情報保護管理について不適合が生じた場合、当社グループの社会的信用並びに当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(6) 工事契約の履行義務の充足に係る収益認識について

電話交換設備工事、照明制御システム工事等における建設工事の請負契約に係る収益は、履行義務の充足に係る進捗度(見積総原価に対する実際原価の割合)を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。当社グループでは、工事案件ごとに継続的に見積総原価の見直しを行い、適切な原価管理に取組んでおります。
 しかしながら、工事着工後の作業内容の変更や機器材料価格又は外注価格の変動が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は以下のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の行動制限の緩和により、社会経済活動の正常化に向けた動きが進みました。一方、長期化する半導体の供給不足による部品供給の滞りやウクライナ情勢等を背景とする原材料やエネルギー価格の高騰、金利・為替・株式等の金融市場の変動等の影響もあり、先行きは依然として不透明な状況が続いております。

このような経営環境のもと、当社グループは、2021年4月からスタートした中期経営計画において、企業価値向上に向けて、「存在意義の確認」を継続して取組んでおります。情報通信事業では、24時間365日対応の強みを活かし、ネットワークシステム・クラウドPBX・マルチゲートウェイ等の新規事業および保守料・利用料を増やし、売上増加と収益性の向上を目指しております。保守料は概ね順調に推移しましたが、新規事業は、アライアンス案件が中心のため、立ち上がりに時間が掛かっています。成長が見込まれる照明制御事業は、競争の激しいゼネコン等への組織的なアプローチで、売上規模拡大に取組みました。

この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

a.財政状態

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末と比較して2億50百万円増加し、86億2百万円となりました。

当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末と比較して14百万円減少し、33億20百万円となりました。

当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末と比較して2億64百万円増加し、52億81百万円となりました。

 

b.経営成績

当連結会計年度における受注高は61億49百万円(前年同期比1.4%増)となり、売上高は59億78百万円(前年同期比0.6%増)、営業利益は4億83百万円(前年同期比30.6%増)、経常利益は5億59百万円(前年同期比26.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は3億83百万円(前年同期比31.8%減)となりました。

 

なお、当連結会計年度におけるセグメントの概況は、次のとおりです。

 

(a) 情報通信事業

従来のネットワークインフラの設計・提案・構築、お客様の問題解決につながるソリューション提案を積極的に展開いたしました。また「社会福祉協議会向け会員総合情報システム[ここる]」「各種子供施設様向け支援システム[CoDMON]」「様々な設備をつなぐソフトウェア[マルチゲートウェイ]」等のネットワークインフラ構築と利用料ビジネスを推進しました。保守料が概ね順調に推移したことに加え、収益性向上策の推進により利益率の向上につながりました。

以上の結果、当セグメントの受注高は57億17百万円(前年同期比4.7%増)、売上高は55億50百万円(前年同期比2.9%増)、営業利益は4億74百万円(前年同期比41.7%増)となりました。

 

(b) 照明制御事業

DALI制御による照明制御システムの設計・販売・施工を軸として、売上規模の拡大のため、ゼネコン等を中心に積極的にビジネスを展開いたしました。新築ビル案件のスマートビル化対応では[マルチゲートウェイ]の需要が増えており、大手ゼネコンや照明メーカーとの他社協創も進めています。しかしながら、前年同期と比べて、受注残売上が少なかったこと、収益性向上策に取組む前の売上が続いていること等の影響により前年を下回りました。

以上の結果、当セグメントの受注高は3億71百万円(前年同期比31.5%減)、売上高は3億67百万円(前年同期比25.3%減)、営業損失は26百万円(前年同期は営業利益3百万円)となりました。

 

(c) 不動産賃貸事業

不動産の賃貸を事業としており、受注高は60百万円(前年同期比0.2%増)、売上高は60百万円(前年同期比0.2%増)、営業利益は36百万円(前年同期比15.2%増)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末の現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末と比較して82百万円減少し、23億54百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は43百万円となりました。これは主に税金等調整前当期純利益5億90百万円等の増加要因があった一方、売上債権の増加2億66百万円、棚卸資産の増加69百万円等の減少要因があったことによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果得られた資金は91百万円となりました。これは主に投資有価証券の償還による収入1億円、リース投資資産の回収による収入74百万円等の増加要因があった一方、投資有価証券の取得による支出1億4百万円等の減少要因があったことによるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は2億17百万円となりました。これは主に配当金の支払額1億40百万円、リース債務の返済による支出76百万円によるものです。

 

③ 生産、受注及び販売の状況

当社グループが展開している事業の大部分を占める情報通信事業及び照明制御事業では請負形態をとっているため、生産実績及び販売実績を定義することは困難であります。

よって、記載可能な情報を「経営成績等の状況の概要」における各事業の業績に関連付けて記載しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 

(a) 財政状態の分析

(資産)

当連結会計年度末の総資産は86億2百万円となり、前連結会計年度末と比較して2億50百万円増加しました。これは主に、受取手形、完成工事未収入金等及び契約資産が2億62百万円増加したこと等によります。

(負債)

当連結会計年度末の負債は33億20百万円となり、前連結会計年度末と比較して14百万円減少しました。これは主に、リース債務が23百万円減少したこと等によります。

 

(純資産)

当連結会計年度末の純資産は52億81百万円となり、前連結会計年度末と比較して2億64百万円増加しました。これは主に、利益剰余金が2億41百万円増加したこと等によります。

(b) 経営成績の分析
(売上高)

当連結会計年度における売上高は、59億78百万円(前年同期比0.6%増)となりました。これは「(1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおり、保守料は概ね順調に推移しましたが、新規事業は、アライアンス案件が中心のため、立ち上がりに時間がかかっていることによります。

 

セグメント別の売上高については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

(売上総利益)

当連結会計年度における売上総利益は18億28百万円(前年同期比8.3%増)となりました。売上総利益率は前連結会計年度比2.2ポイント増加し30.6%となりました。

(営業利益)

当連結会計年度における営業利益は4億83百万円(前年同期比30.6%増)となりました。セグメント別の営業利益については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度における営業外収益は79百万円(前年同期比4.1%増)となり、営業外費用は4百万円(前年同期比14.1%増)となりました。営業利益の増加により、経常利益は前連結会計年度と比較して1億15百万円増加し5億59百万円(前年同期比26.2%増)となりました。

親会社株主に帰属する当期純利益は、繰延税金資産の計上に伴う法人税等調整額が前連結会計年度の△2億65百万円に対し、当連結会計年度は11百万円であったこと等により、前連結会計年度と比較して1億79百万円減少し3億83百万円(前年同期比31.8%減)となりました。

 

(c) 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成・進捗状況

(中期経営計画の進捗状況等)

「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3) 経営環境及び優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」で記載したように、当社を取り巻く外部環境は劇的な変化を迎えています。当社はこの変化を脅威ではなく、次世代に飛躍するための機会と捉え、事業構造の改革に取組みます。中期経営計画のテーマ「存在意義・再生」を踏まえ、従来の手法や考え方を踏襲する保守的な企業文化の変革を図ってまいります。原価意識を強く持つことで既存事業の収益性向上に加え、他社との協創により「マルチゲートウェイ」を新たな事業の柱として展開してまいります。

 

 目標とする経営指標は以下のとおりです。(2021年6月4日開示)

指 標

2022年3月期

2023年3月期

2024年3月期

売上高

6,000百万円

6,400百万円

6,800百万円

経常利益

220百万円

390百万円

510百万円

ROE

(自己資本利益率)

2.9%

5.0%

6.2%

 

 

 

 

(d) 今後の見通し

企業を取り巻く環境は、世界経済が新型コロナウイルス感染症の影響による停滞から緩やかに回復しつつありましたが、インフレ抑制のための金融引き締め等により、その勢いは弱まっています。また、ロシア・ウクライナ情勢をはじめとした地政学リスクの顕在化により、世界的なサプライチェーンの混乱等、先行きへの不透明感が高まっています。

当社は、このような環境下、情報通信事業では、引き続きMGW(マルチゲートウェイ)を中心に据えるとともに、利用料ビジネスへの取組みを加速していきます。照明制御事業では、引き続き省エネと快適性を両立する環境を構築、提供していきます。

次期の見通しにつきましては、利用料ビジネスや人的資本を中心とした投資の拡大を見込み、売上高は58億50百万円を予定しております。利益面では、営業利益が2億50百万円、経常利益が3億20百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は1億80百万円を予定しております。

なお、企業を取り巻く環境が不透明であることから、今後の国内の設備投資動向等により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。業績見通しに修正の必要が生じた場合は、速やかに開示いたします。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりです。

当社グループの資金需要のうち主なものは、サービス提供の為に必要な材料費、労務費、経費、販売費及び一般管理費等の費用および設備改修等に係る投資であります。

これらの必要資金につきましては、自己資金および短期借入金で賄っております。

 

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されており、その作成にあたって適用している重要な会計方針については「第5 経理の状況」に記載しております。また、この連結財務諸表の作成において必要とされる見積りについては、一定の会計基準の範囲内で継続して検証し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際とは異なる結果となることがあります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、特に重要と考えるものは以下のとおりであります。

 

(工事契約の履行義務の充足に係る進捗度の見積りによる収益認識)

当社グループは、工事契約に係る収益について、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法にて算出しております。
 工事原価総額は、個々の案件に特有の状況を織り込んだ実行予算を使用しておりますが、工事着工後の作業内容の変更や機器材料価格又は外注価格の変動等に伴い、履行義務の充足に係る進捗度が変動することにより、認識する収益の金額に影響を与える可能性があります。

 

(繰延税金資産の回収可能性)

当社グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいて課税所得を見積り、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】

提出会社

(2023年3月31日現在)

事業所
(所在地)

セグメントの
名称

帳簿価額(千円)

従業
員数
(人)

建物
構築物

工具器具
・備品

土地

合計

面積(㎡)

金額

本社
(東京都千代田区)
綾瀬第1ビル
綾瀬第2ビル
(東京都足立区)
札幌支店事務所・共同住宅
(北海道札幌市中央区)

全社共通
情報通信事業
照明制御事業
不動産賃貸事業

229,906

(128,676)

13,950

(0)

1,035.23

(511.61)

925,259

(167,305)

1,169,116

123

 

(注) 上記中(  )内は、他の者への賃貸設備であり内書きで示しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

8,055,000

8,055,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

2,623,227

2,623,227

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

2,623,227

2,623,227

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2019年11月1日(注)1

1,748,818

2,623,227

1,310,825

328,000

 

(注) 1 株式分割(1:3)によるものであります。

 

(5) 【所有者別状況】

(2023年3月31日現在)

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

0

1

11

20

8

0

1,283

1,323

所有株式数
(単元)

0

29

64

4,540

25

0

21,486

26,144

8,827

所有株式数
の割合(%)

0.00

0.11

0.24

17.37

0.10

0.00

82.18

100.00

 

(注) 自己株式242,189株は、「個人その他」に2,421単元、「単元未満株式の状況」に89株含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

(2023年3月31日現在)

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

佐 藤 正

千葉県市川市

288,000

12.10

佐 山 浄 徳

東京都足立区

228,507

9.60

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋1丁目4-10

180,500

7.58

株式会社UHPartners2

東京都豊島区南池袋2丁目9-9

141,100

5.93

神田通信機従業員持株会

東京都千代田区神田富山町24番地

128,574

5.40

平 野 博 美

福岡県糸島市

124,700

5.24

神 部 雅 人

東京都練馬区

92,002

3.86

佐 藤 久 世

千葉県市川市

61,200

2.57

株式会社ナカヨ

群馬県前橋市総社町1丁目3-2

60,300

2.53

株式会社エスアイエル

東京都豊島区南池袋2丁目9-9

56,900

2.39

1,361,783

57.19

 

(注) 上記のほか当社所有の自己株式242,189株があります。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

※1 2,799,073

※1 2,716,339

 

 

受取手形、完成工事未収入金等及び契約資産

※4 1,838,529

※4 2,101,215

 

 

未成工事支出金

70,941

132,099

 

 

仕掛品

8,319

14,009

 

 

その他の棚卸資産

4,486

7,564

 

 

その他

147,528

157,628

 

 

貸倒引当金

3,530

5,267

 

 

流動資産合計

4,865,348

5,123,589

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物(純額)

293,085

281,987

 

 

 

土地

1,240,673

1,240,673

 

 

 

その他(純額)

15,039

17,567

 

 

 

有形固定資産合計

※2 1,548,798

※2 1,540,228

 

 

無形固定資産

47,406

35,848

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 1,358,000

※1 1,380,870

 

 

 

繰延税金資産

157,544

165,081

 

 

 

その他

※3 391,780

※3 364,392

 

 

 

貸倒引当金

16,620

7,638

 

 

 

投資その他の資産合計

1,890,703

1,902,707

 

 

固定資産合計

3,486,908

3,478,783

 

資産合計

8,352,257

8,602,372

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形・工事未払金等

※1 1,167,514

※1 1,162,183

 

 

短期借入金

200,000

200,000

 

 

未払法人税等

151,134

167,868

 

 

賞与引当金

176,670

180,340

 

 

役員賞与引当金

26,415

33,478

 

 

その他

※5 522,981

※5 474,902

 

 

流動負債合計

2,244,716

2,218,773

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

212,606

189,423

 

 

退職給付に係る負債

808,223

836,945

 

 

役員退職慰労引当金

47,886

53,968

 

 

その他

21,575

21,575

 

 

固定負債合計

1,090,292

1,101,912

 

負債合計

3,335,008

3,320,685

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,310,825

1,310,825

 

 

資本剰余金

1,097,909

1,103,093

 

 

利益剰余金

2,268,643

2,510,257

 

 

自己株式

186,529

178,100

 

 

株主資本合計

4,490,848

4,746,074

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

520,217

533,457

 

 

退職給付に係る調整累計額

6,183

2,154

 

 

その他の包括利益累計額合計

526,400

535,612

 

純資産合計

5,017,249

5,281,687

負債純資産合計

8,352,257

8,602,372

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※2 5,945,361

※2 5,978,641

売上原価

4,256,171

4,150,015

売上総利益

1,689,190

1,828,626

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

112,814

112,392

 

従業員給料手当

505,650

535,010

 

賞与引当金繰入額

96,598

105,975

 

役員賞与引当金繰入額

26,415

33,478

 

退職給付費用

19,327

28,081

 

その他

558,072

529,981

 

販売費及び一般管理費合計

1,318,878

1,344,920

営業利益

370,312

483,705

営業外収益

 

 

 

受取配当金

21,638

26,560

 

受取手数料

44,969

46,656

 

その他

10,166

6,698

 

営業外収益合計

76,774

79,915

営業外費用

 

 

 

支払利息

2,573

2,618

 

その他

1,423

1,942

 

営業外費用合計

3,996

4,561

経常利益

443,090

559,059

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※1 23,000

 

投資有価証券売却益

31,031

 

特別利益合計

23,000

31,031

税金等調整前当期純利益

466,090

590,090

法人税、住民税及び事業税

168,672

217,557

法人税等調整額

265,609

11,269

法人税等合計

96,936

206,287

当期純利益

563,026

383,802

親会社株主に帰属する当期純利益

563,026

383,802

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社は、事業の内容により、「情報通信事業」、「照明制御事業」、「不動産賃貸事業」の3つの事業を報告セグメントとしております。
 「情報通信事業」は電話交換設備、各種ネットワークシステム、情報機器、ソフトウェアの販売、情報システムの企画・提案・構築及びサポートサービスを行っております。「照明制御事業」は照明制御の企画・提案・構築・サポートサービス及び国際標準規格DALI制御の「SIer」としてのポジションを活かし、社会に適合したソリューションビジネスを行っております。「不動産賃貸事業」は所有不動産の賃貸を行っております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

※1 2,152,101

※1 2,039,287

 

 

受取手形

23,810

45,568

 

 

完成工事未収入金

※2 1,246,266

※2 1,143,148

 

 

売掛金

78,364

175,083

 

 

契約資産

156,346

199,788

 

 

リース投資資産

74,144

79,909

 

 

未成工事支出金

53,621

59,873

 

 

仕掛品

8,319

14,009

 

 

材料貯蔵品

3,663

7,155

 

 

前払費用

19,440

21,242

 

 

その他

※2 35,875

※2 34,535

 

 

流動資産合計

3,851,953

3,819,601

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

1,558,052

1,565,915

 

 

 

 

減価償却累計額

1,264,967

1,283,928

 

 

 

 

建物(純額)

293,085

281,987

 

 

 

構築物

31,926

31,926

 

 

 

 

減価償却累計額

31,572

31,660

 

 

 

 

構築物(純額)

354

266

 

 

 

工具器具・備品

104,510

111,681

 

 

 

 

減価償却累計額

90,438

94,636

 

 

 

 

工具器具・備品(純額)

14,071

17,045

 

 

 

土地

1,240,673

1,240,673

 

 

 

有形固定資産合計

1,548,185

1,539,972

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

電話加入権

7,998

7,998

 

 

 

ソフトウエア

39,065

27,507

 

 

 

無形固定資産合計

47,064

35,506

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 1,157,855

※1 1,280,870

 

 

 

関係会社株式

75,000

75,000

 

 

 

出資金

960

960

 

 

 

長期貸付金

510

330

 

 

 

破産更生債権等

6,145

6,688

 

 

 

長期前払費用

13,500

13,697

 

 

 

繰延税金資産

128,905

135,832

 

 

 

リース投資資産

212,606

189,423

 

 

 

その他

109,686

113,997

 

 

 

貸倒引当金

7,065

7,638

 

 

 

投資その他の資産合計

1,698,104

1,809,162

 

 

固定資産合計

3,293,354

3,384,641

 

資産合計

7,145,308

7,204,242

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

218,578

171,106

 

 

工事未払金

※1.※2 759,308

※1.※2 591,533

 

 

買掛金

※1 42,875

※1 80,094

 

 

短期借入金

200,000

200,000

 

 

リース債務

71,953

75,503

 

 

未払金

101,790

88,486

 

 

未払費用

53,853

54,426

 

 

未払法人税等

139,135

153,415

 

 

未払消費税等

125,224

120,951

 

 

前受金

5,242

4,899

 

 

契約負債

35,910

31,531

 

 

預り金

56,563

55,449

 

 

賞与引当金

157,200

160,000

 

 

役員賞与引当金

21,415

26,478

 

 

その他

14,329

14,846

 

 

流動負債合計

2,003,383

1,828,723

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

212,606

189,423

 

 

退職給付引当金

761,160

787,395

 

 

その他

21,575

21,575

 

 

固定負債合計

995,342

998,395

 

負債合計

2,998,726

2,827,118

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,310,825

1,310,825

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

328,000

328,000

 

 

 

その他資本剰余金

769,909

775,093

 

 

 

資本剰余金合計

1,097,909

1,103,093

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

4,310

4,310

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

216,500

216,500

 

 

 

 

繰越利益剰余金

1,183,349

1,387,038

 

 

 

利益剰余金合計

1,404,159

1,607,848

 

 

自己株式

186,529

178,100

 

 

株主資本合計

3,626,364

3,843,665

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

520,217

533,457

 

 

評価・換算差額等合計

520,217

533,457

 

純資産合計

4,146,581

4,377,123

負債純資産合計

7,145,308

7,204,242

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

 

情報通信事業売上高

※1 4,397,872

※1 4,327,793

 

照明制御事業売上高

492,620

367,872

 

不動産賃貸事業売上高

60,073

60,187

 

売上高合計

4,950,566

4,755,853

売上原価

 

 

 

情報通信事業売上原価

※1 3,100,755

※1 2,890,800

 

照明制御事業売上原価

389,944

309,190

 

不動産賃貸事業売上原価

28,574

23,910

 

売上原価合計

3,519,274

3,223,900

売上総利益

 

 

 

情報通信事業売上総利益

1,297,117

1,436,992

 

照明制御事業売上総利益

102,676

58,681

 

不動産賃貸事業売上総利益

31,498

36,277

 

売上総利益合計

1,431,292

1,531,952

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

71,198

70,776

 

従業員給料手当

420,410

446,761

 

賞与引当金繰入額

69,688

74,075

 

役員賞与引当金繰入額

21,415

26,478

 

退職給付費用

16,948

26,250

 

法定福利費

83,084

86,653

 

福利厚生費

22,831

28,106

 

修繕維持費

8,444

8,309

 

事務用品費

91,322

81,445

 

通信交通費

25,900

20,745

 

水道光熱費

6,222

7,868

 

広告宣伝費

3,793

3,161

 

交際費

6,151

6,557

 

寄付金

8,000

10,025

 

地代家賃

47,075

47,945

 

減価償却費

21,785

23,090

 

租税公課

7,103

6,956

 

保険料

6,186

6,369

 

雑費

108,737

93,284

 

販売費及び一般管理費合計

1,046,300

1,074,862

営業利益

384,991

457,090

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業外収益

 

 

 

受取配当金

※1 23,638

※1 34,560

 

受取手数料

2,622

2,875

 

その他

※1 8,716

※1 5,030

 

営業外収益合計

34,977

42,465

営業外費用

 

 

 

支払利息

2,573

2,618

 

その他

1,360

2,515

 

営業外費用合計

3,933

5,134

経常利益

416,035

494,421

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

23,000

 

投資有価証券売却益

31,031

 

特別利益合計

23,000

31,031

税引前当期純利益

439,035

525,452

法人税、住民税及び事業税

146,409

192,011

法人税等調整額

243,287

12,436

法人税等合計

96,877

179,574

当期純利益

535,912

345,877