株式会社福田組
FUKUDA CORPORATION
新潟市中央区一番堀通町3番地10
証券コード:18990
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2023年3月28日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第92期

第93期

第94期

第95期

第96期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(百万円)

173,928

182,088

185,764

179,846

154,358

経常利益

(百万円)

8,410

8,350

9,038

9,147

5,451

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

5,643

5,475

5,979

5,864

3,650

包括利益

(百万円)

4,797

5,868

5,747

6,025

3,337

純資産額

(百万円)

63,266

68,134

71,335

76,412

78,504

総資産額

(百万円)

125,832

139,546

137,562

130,755

134,351

1株当たり純資産額

(円)

7,091.35

7,639.17

8,301.01

8,889.69

9,127.46

1株当たり当期純利益金額

(円)

638.63

619.46

689.77

688.16

428.24

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

49.8

48.4

51.4

57.9

57.9

自己資本利益率

(%)

9.3

8.4

8.6

8.0

4.8

株価収益率

(倍)

6.3

8.0

8.1

6.3

10.5

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

3,300

1,151

6,909

7,802

5,022

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

3,119

1,849

2,193

1,505

1,133

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

1,023

3,314

4,680

6,128

970

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

22,858

23,171

23,116

23,285

28,146

従業員数

(人)

2,026

2,094

2,109

2,096

2,230

〔外、平均臨時雇用者数〕

537

534

560

561

475

 (注)1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第92期

第93期

第94期

第95期

第96期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(百万円)

110,358

119,964

116,985

113,113

88,194

経常利益

(百万円)

6,472

6,132

6,205

6,497

4,515

当期純利益

(百万円)

4,465

4,290

4,189

4,541

3,295

資本金

(百万円)

5,158

5,158

5,158

5,158

5,158

発行済株式総数

(千株)

8,988

8,988

8,988

8,988

8,988

純資産額

(百万円)

39,114

42,468

43,990

47,612

49,917

総資産額

(百万円)

77,425

88,957

84,465

79,165

82,834

1株当たり純資産額

(円)

4,425.61

4,803.56

5,163.54

5,586.26

5,853.80

1株当たり配当額

(円)

110

110

110

130

120

(内、1株当たり中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益金額

(円)

505.30

485.38

483.31

532.96

386.57

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

50.5

47.7

52.1

60.1

60.3

自己資本利益率

(%)

11.9

10.5

9.7

9.9

6.8

株価収益率

(倍)

8.0

10.2

11.5

8.1

11.5

配当性向

(%)

21.8

22.7

22.8

24.4

31.0

従業員数

(人)

858

898

913

897

883

株主総利回り

(%)

61.4

75.8

87.9

70.4

74.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(84.0)

(99.2)

(106.6)

(120.2)

(117.2)

最高株価

(円)

7,230

5,250

5,750

5,780

5,030

最低株価

(円)

3,825

3,645

2,919

3,925

4,115

 (注)1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2. 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

 1902年1月新潟市で、土木建築請負を行う個人企業“福田組”を福田藤吉が創業しました。

 その後土木建築請負業の事業基盤も安定してきたので、一層の事業進展を図るため、1927年12月資本金10万円の株式会社福田組を設立し、総合建設業者となりました。

 その後の主な変遷は次のとおりであります。

1949年4月

建設業法による新潟県知事登録(イ)第2903号の登録を完了。また、新潟県下で初めて道路部門を発足。

1954年8月

建設業法による建設大臣登録(ハ)第3903号の登録を完了。

1955年12月

名古屋支店を設置。

1959年4月

興和地下建設株式会社(現 ㈱興和 連結子会社)を設立。

1960年11月

東京支店(現 東京本店)を設置。

1966年1月

大阪支店を設置。

1968年1月

宅地建物取引業法により宅地建物取引業者として新潟県知事免許(1)第470号を取得。

1970年11月

道路舗装部門を分離独立させ、福田道路株式会社(現 連結子会社)を設立。

1972年6月

福田不動産株式会社(現 フクダハウジング㈱ 連結子会社)を設立。

1973年12月

株式会社北日本ハウジング及び株式会社北日本仮設センター(現 北日本建材リース㈱ 連結子会社)を設立。

1974年12月

建設業法による建設大臣許可(特-51)第3057号を受ける。以後3年ごとに更新。

1975年11月

新潟道路サービス株式会社(現 ㈱レックス 連結子会社)を設立。

1975年12月

東京証券取引所市場第二部並びに新潟証券取引所に上場。

1976年3月

仙台支店(現 東北支店)を設置。

1977年3月

宅地建物取引業法により宅地建物取引業者として建設大臣免許(1)第2341号を取得。以後3年ごとに更新。

1979年5月

埼玉道路株式会社(現 ㈱サイドー 連結子会社)の株式を譲受。

1983年9月

東京証券取引所市場第一部に指定。

1987年3月

株式会社新潟造園土木(現 連結子会社)の株式を譲受。

1988年3月

本店を本社と本店(現 新潟本店)に分離。

1993年1月

福岡営業所を九州支店に改組。

1995年2月

建設業法による建設大臣許可(特-6)第3057号に更新。以後5年ごとに更新。

1996年6月

福田リニューアル株式会社(現 連結子会社)を設立。

2002年1月

札幌営業所を北海道支店に改組。

2003年1月

株式会社北日本ハウジングを株式会社リフレ(現 フクダハウジング㈱ 連結子会社)に吸収合併。

2003年12月

株式会社リフレ(現 フクダハウジング㈱ 連結子会社)の不動産事業部門を福田不動産株式会社(現 福田アセット&サービス㈱ 連結子会社)に吸収分割。

2005年12月

株式会社デザイン工房(現 連結子会社)の増資を引受。

2007年4月

戸建住宅事業部門を株式会社リフレ(現 フクダハウジング㈱ 連結子会社)へ会社分割し、フクダハウジング株式会社に商号変更。

2008年1月

北海道支店及び広島支店をそれぞれ、営業所に改組。

2009年7月

福田道路株式会社(現 連結子会社)の不動産事業部門を、福田不動産株式会社に吸収分割し、福田不動産株式会社は、福田アセット&サービス株式会社(現 連結子会社)に商号変更。

2009年12月

北日本建材リース株式会社(現 連結子会社)の株式を一部譲渡。

2011年1月

建築リニューアル部門を福田リニューアル株式会社(現 連結子会社)へ会社分割。

2011年1月

エンジニアリング事業部門を新しく設立した株式会社リアス(現 連結子会社)へ会社分割。

2014年1月

北海道営業所を支店に改組。

2015年6月

北日本建材リース株式会社(現 連結子会社)の株式を追加取得。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

3【事業の内容】

 当社の企業集団は、当社、子会社27社、関連会社6社で構成され、建設事業、不動産事業を主な事業としており、その他として建設関連以外のサービスも展開しております。

 当社グループの事業に係わる位置づけは次のとおりであり、連結財務諸表に関する注記事項のセグメント区分と同一であります。

建設事業

当社が建設工事の受注、施工を行うほか、子会社の福田道路㈱他22社、関連会社の㈱高建他4社が建設工事の受注や施工、並びに建設工事関連資機材の賃貸や製造販売等を行っており、その一部は当社が発注しております。

不動産事業

当社が不動産の売買、賃貸及び開発に関する事業を行っているほか、子会社の福田アセット&サービス㈱他4社、関連会社の㈱高建他1社が不動産事業を行っております。

その他

子会社の福田道路㈱他4社は建設工事関連以外の製品を賃貸や製造販売等を行っており、当社はそれらの会社から仕入や賃借を行っております。

また子会社の㈱デザイン工房は、福祉施設を経営しております。

 

 事業の系統図は次のとおりであります。

0101010_001.png

 (注)1. 上記の関係会社の一部は、複数の事業を行っております。

2. ※1の会社は連結子会社であります。

3. ※2の会社は持分法適用関連会社であります。

 

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は

出資金

(百万円)

主要な事業

の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

福田道路株式会社

※1、4

新潟市

中央区

2,000

建設事業

その他

100

当社の建設事業において施工協力及び工事資機材の納入を行っております。

当社が施設の工事を受注しております。また不動産賃貸も行っております。

役員の兼務 1名

フクダハウジング株式会社

新潟市

中央区

24

建設事業

不動産事業

100

当社の建設事業において施工協力しております。

当社が不動産賃貸を行っております。

役員の兼務 1人

株式会社興和

新潟市

中央区

93

建設事業

不動産事業

100

当社の建設事業において施工協力しております。

当社が大規模修繕工事を受注しております。

また不動産賃貸も行っております。

役員の兼務 2人

株式会社レックス

新潟市

中央区

80

建設事業

不動産事業

100

当社の建設事業において施工協力及び工事資機材の納入を行っております。

当社が施設の工事を受注しております。

役員の兼務 2人

北日本建材リース株式会社

新潟市

北区

30

建設事業

70

当社の建設事業において施工協力及び工事資機材の納入を行っております。

当社が施設の改修工事を受注しております。

また不動産賃貸も行っております。

役員の兼務 2人

 

株式会社新潟造園土木

※3

新潟市

東区

30

建設事業

その他

100

(100)

当社の建設事業において施工協力及び工事資機材の納入を行っております。

当社が不動産賃貸を行っております。

株式会社サイドー

※2

埼玉県

北足立郡

30

建設事業

98.5

(98.5)

当社の建設事業において施工協力を行っております。

福田アセット&サービス

株式会社

新潟市

中央区

40

不動産事業

100

当社が不動産賃貸を行っております。

 

福田リニューアル株式会社

東京都

千代田区

100

建設事業

不動産事業

100

当社の建設事業において施工協力しております。

また不動産賃貸も行っております。

役員の兼務 1人

ピーエスシー株式会社

※2

新潟市

西区

10

その他

71.25

(71.25)

 

株式会社相模エンジ

※2

相模原市

中央区

20

建設事業

85

(85)

 

ライズペーブ株式会社

※2

青森県

八戸市

20

建設事業

90

(90)

 

ペービックアイヅ株式会社

※2

福島県

会津若松市

10

建設事業

80

(80)

 

村上舗材株式会社

※2

新潟県

村上市

10

建設事業

80

(80)

 

株式会社デザイン工房

仙台市

泉区

50

その他

89.19

 

役員の兼務 1人

株式会社リアス

東京都

北区

40

建設事業

100

当社の建設事業において施工協力しております。

また不動産賃貸も行っております。

 

 

名称

住所

資本金又は

出資金

(百万円)

主要な事業

の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

株式会社高建

新潟県

村上市

39

建設事業

不動産事業

45

当社の建設事業において施工協力及び工事資機材の納入を行っております。

役員の兼務 1人

 (注)1. 「主要な事業の内容」欄にはセグメントの名称を記載しております。

2. 議決権の所有割合( )は間接所有割合で内数であります。

3. ※1 特定子会社に該当いたします。

4. ※2 福田道路㈱の子会社であります。

5. ※3 ㈱レックスの子会社であります。

6. ※4 福田道路㈱については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(1) 売上高

30,174百万円

 

(2) 経常利益

604

 

(3) 当期純利益

388

 

(4) 純資産額

13,315

 

(5) 総資産額

23,028

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2022年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

建設事業

2,144

(388)

不動産事業

28

(35)

報告セグメント計

2,172

(423)

その他

52

(52)

全社(共通)

6

(-)

合計

2,230

(475)

 (注)1. 従業員数は就業人員であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2. 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属している者であります。

(2) 提出会社の状況

 

 

 

2022年12月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

883

44.4

18.0

7,231,463

 

セグメントの名称

従業員数(人)

建設事業

869

不動産事業

8

報告セグメント計

877

全社(共通)

6

合計

883

 (注)1. 従業員数は就業人員であります。

2. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3. 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

(3) 労働組合の状況

福田組職員組合と称し、1974年4月27日結成され、2022年12月31日現在の組合員数は603となり、上級団体には属しておりません。

対会社関係においても結成以来円満に推移しており特記すべき事項はありません。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末日現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営の基本方針

 当社は、「わが社は誠実と創造をもって事にあたり 建設を通じ社会に貢献します」を社是に掲げ、「わが社は挑戦する企業体質のもと 人間と環境を大切にし 感動的価値の創造をめざします」を経営理念に据えております。

 また当社グループにおいては、グループ全体の総合力を結集して社会の発展に貢献していくことを目指しており、当社グループ全体の共通精神として、フクダグループスピリット「100年先も誠実」を掲げております。

 

(2) 経営環境

 今後のわが国経済は、経済活動の正常化に伴い景気は回復し、新型コロナの水際対策が昨秋に大きく緩和されたことを受けて、インバウンド需要の本格的回復が見込まれます。しかし、景気回復やインバウンド需要回復が本格化することで人手不足はさらに深刻化して、雇用情勢は改善傾向となり、人材確保のために大企業を中心に賃上げを行う動きが生じるものと考えられます。個人消費においてもコロナ禍の影響が小さくなるにつれ、サービス関連を中心に増加することが見込まれます。物価高は購買意欲の押し下げ圧力となるものの、政府の物価高対策により一時的には緩和されるものと思われます。

 建設業界におきましては、公共建設投資においては、引き続き国土強靱化のための予算執行に加え、資材価格高騰を踏まえた事業予算を投ずるものと思われることから、金額的増加が見込まれるものの、発注量としては変わらないものと思われます。一方、民間建設投資においては、企業の設備投資で増加基調が続くものと思われ、特に脱炭素化に向けた環境投資や省力化を目的とする情報化投資等、多様性に富んだ事業活動が広く推し進められております。

 これに伴い、当社グループを取り巻く事業環境は、新型コロナウイルスの水際対策が昨秋に大きく緩和されたことを受けて、インバウンド需要や民間設備投資が回復基調のなか、コロナ後を見据えた投資需要が一層活発化するものと予想されます。また、公共工事においては、国土強靭化のための予算が一定程度確保される見通しで、発注量としては、大きく変動しないものと思われます。その一方、人手不足や資材価格高騰といった大きな課題を抱えており、先行きに不透明さが残ります。

 

(3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題として、当社は以下のものを掲げております。

 1.安定した受注量の確保:事業環境の変化が著しい中でも誠実な対応と全社一丸での取り組みで安定した受注量と収益を確保しなければならない。

 2.安全・品質管理の強化:「安全」「品質」はFUKUDAの信用。全社員が労災・施工不具合防止に責任をもって誠実に取り組まなければならない。

 3.働 き が い と 成 長:企業は人で成り立っている。社員一人ひとりが働きがいをもって働き、成長できなければ企業の発展はない。

(4) 経営戦略等

 当社グループは、2016年2月に公表した10年ビジョン「長期ビジョン2025(100年の歴史の伝承と次の100年に向けた挑戦)」の最終フェーズとなる中期経営計画2025(2022年~2025年)の2年目となる今年度は、「一人ひとりの『誠実』と『信頼』が明日の福田組を創る~持続的成長企業へ~」を経営スローガンに掲げ、重点実行項目として「数値目標の達成」、「労働災害・不具合防止の強化」と「働き方改革の推進」、そして「人材育成力の強化」の4つの柱を確実に実行して参ります。

 また、建設業界全体の課題である働き方改革については、2024年の時間外労働の上限規制適用に向けて、2023年度が最終フェーズとなります。ICTの導入や業務の効率化、生産性の向上を推し進め、労働環境の改善に取り組んで参ります。

 目まぐるしく変化する社会だからこそ、施策を確実に実行し、地域に根差し、地域を超えたバランスの取れた事業活動を通じて、サステナブルな成長を実現し、マルチ・ステークホルダーとの関係性を一層強化して参ります。

 

0102010_001.png

 

 

 

0102010_002.png

 

0102010_003.png

 

 

 

 

 

0102010_004.png

 

0102010_005.png

 

 

0102010_006.png

 

 

0102010_007.png

0102010_008.png

 

 

0102010_009.png

 

(5) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループでは経営上の目標の達成状況を判断する指標として、企業の本業における業績能力を示す「売上高」及び「営業利益」、財政状態の健全性を示す「自己資本比率」、資本効率や収益性を示す「ROE(自己資本利益率)」を採用しており、環境の変化に対応出来る強固な経営基盤を築き、安定的な成長を持続していくことを目標としております。なお、中期経営計画最終年度に当たる2025年連結会計年度における計画値は、売上高1,850億円、営業利益84億円、自己資本比率50.0%、ROE(自己資本利益率)8.0%であります。

 

 

0102010_010.png

 

 

 

0102010_011.png

 

 

(6) 新型コロナウイルス感染症への対応

 新型コロナウイルス感染症の拡大は、世界的に落ち着きを取り戻しつつありますが、当社グループは引き続き感染症防止対策を徹底しております。

 「三つの密」の回避、人と人との距離の確保、手洗い等の衛生管理及び体調管理、作業所や事務所の換気等、今後も継続して実施してまいります。また、マスクの着用については、個人の判断に委ねることを基本方針としておりますが、医療機関の受診時や、通勤時などの混雑を回避できない場合など、マスク着用の推奨シーンをあらかじめ決めております。

 当連結会計年度においては、新型コロナウイルス感染症拡大による経営成績への影響は僅少であり、今後も当社グループにおける影響を最小限に抑えながら経営活動を行っていく所存であります。

 

 

2【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)  建設投資の動向

 国及び地方公共団体の財政状態の変化により一層、公共建設投資が減少した場合や、国内外の経済情勢の変化に伴い民間建設投資が縮小した場合、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、本支店長会議にて、建設事業における受注状況や案件量を毎月確認し、中長期的な市場動向も考慮しながら、適宜に必要とする対策に取り組んでおります。

 

(2)  開発事業の展開

 当社グループは、建設投資事業分野の変化に対応する施策の一つとして、十分な検討を踏まえたうえで開発事業を展開しておりますが、開発許認可の遅れや販売不振等の想定外の要因により事業が計画どおりに進展しない場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、事業リスクや環境変化の兆候を把握することに努め、計画どおりに進展しない場合は、適宜に事業計画の点検と見直しを実施することでリスクの低減を図っております。

 

(3)  信用リスク

 取引先が信用不安に陥った場合には、工事代金の全額回収が困難となることにより、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、取引先の与信管理のみならず、継続的な情報収集や工事代金入金状況の管理も徹底することで、債権保全に努めております。

 

(4)  建設資材及び労務単価の価格変動

 建設工事のために調達している建設関連資材及び労務単価の急激な価格変動が生じた場合は、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、工事請負契約の締結にあたって、労務賃金・建設物価の変動に基づく請負代金の変更に関する規定(スライド条項等)を採用するよう、発注者との協議に努めております。

 また、労務状況の確認や資材の市場価格調査を行いつつ、先行的に調達を行ったり代替工法案を提案して対応する場合もあります。

 

(5)  保有資産の価格・収益性の変動

 販売用不動産、事業用不動産及び投資有価証券等の保有資産の時価が著しく下落した場合、又は収益性が著しく低下した場合等には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、販売用不動産や事業用不動産については、毎期保有意義を再検証し、保有メリットが低いものと判断した場合は早期売却することでリスク低減を図っております。また投資有価証券については、毎期取締役会にて保有の是非について検証を行っており、保有の合理性があると判断された場合に限り保有することとしており、価格・収益性変動リスクの低減を図っております。

 

(6)  労働災害

 当社グループの売上高の9割以上は建設事業であり、重大な労働災害を起こした場合は、関係諸官庁から行政処分を受けることなどにより、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、未然に防止するために様々な安全対策の徹底を図っており、定期的な現場安全パトロールや協力業者を含めた安全教育の実施等を行っております。

 

(7)  法的規制等

 当社グループの事業は、企業活動に関して、建設業法等さまざまな法的な規制を受けております。これらの法律の改廃や新設、適用基準の変更等、並びに法令違反により、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、影響を及ぼす可能性のある法律の改廃や新設、適用基準の変更等については、適宜に対応しなければならない為、関連規程や規則を整備したり、各種会議体やイントラネット掲載等による社内周知、社内教育や研修を実施しております。

 また、法令違反については、コンプライアンス体制の充実を図っており、コンプライアンスマニュアルを作成し、配布やイントラネット掲載等による社内通知、研修による通達等を通じて役職員への周知を行っております。

 

(8)  訴訟等

 係争中の事案や将来の訴訟等において、当社グループの主張や予測と相違する結果となった場合は、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、予測と相違する結果にならない為にも、顧問弁護士と連携しながら訴訟解決を目指して取り組む体制にしております。

 

(9)  施工等の瑕疵

 設計、施工などの各面で重大な瑕疵があった場合や、人身、施工物などに関わる重大な事故が発生した場合、当社グループの業績や企業評価に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、当社は、施工難易度等の指標により、重点的に管理する工事を指定し監視しております。また、営業、設計、施工、アフターケアの各段階で顧客満足の向上に向けた生産活動に取組んでいますが、瑕疵が発生した場合は、各本支店に設置しているサービスセンターを中心に、営業、施工の各部門と連携して迅速に対応する体制を整えており、原因の特定、評価及び再発防止の徹底に努めております。

 

(10) 自然災害等

 大規模な自然災害等が発生した場合、従業員や保有資産に対する損害があるほか、施工中の工期遅延や追加費用の発生により、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、事業活動を継続ないしは速やかに復旧し、必要な体制を構築できるよう事業継続計画(BCP)の整備や災害対策用備蓄品の確保を行っております。また、大規模な災害が生じた際の対応方法として災害行動マニュアルを配布、もしくはイントラネット掲載による社内周知を行っております。

 

(11) 繰延税金資産

 将来の課税所得等の見積りの変動や税率変更等の税制改正によって、繰延税金資産の取崩しが必要となった場合、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、将来の課税所得については、経営環境の変化等を踏まえ適宜見直しを行っておりますが、繰延税金資産の回収可能性の評価にあたり、基準とした利益計画の実現可能性について慎重に検討を行い、合理的に見積った課税所得についてのみ繰延税金資産を計上することとしております。

 

(12) 人材確保

 少子高齢化及び「建設業」という業種イメージの影響により、建設業に携わる者の減少が顕著に生じており、優秀な人材の確保が困難になる恐れ、並びに人員不足による受注機会の損失が生じることにより、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、建設技術者及び技能労働者不足の深刻化が進まないように、社員の教育・育成及び技術伝承に力を注ぐとともに、「働き方改革」を推進させることで労働環境の改善を高めることで人材確保に努めております。

 

(13) 新型コロナウイルス感染症拡大

 現在は新型コロナウイルス感染数が減少しており、経済活動の正常化に戻りつつあるものの、完全なる絶滅方法が生まれない限り、新たなる変異株の発生により、再び経済情勢が悪化による建設市場が縮小、特に民間企業の事業計画縮小による受注機会の減少、並びに他社との価格競争激化による工事採算の悪化等が生じた場合は、業績等に影響を及ぼす可能性があります。また、従業員及び協力業者が感染した際は、工事を中断せざるを得ない事態となり、これによる工事損益に影響を及ぼす可能性もあります。

 当該リスクへの対応策として、同感染症に関する最新動向やこれによる景気状況に注視しながら、適宜に必要とする感染防止対策に取り組んでおります。

 

 

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症拡大から、徐々に正常な活動を取り戻しつつある一方、ウクライナ情勢の緊迫化や、中国の「ゼロコロナ政策」によるサプライチェーンの寸断が輸入物価の高騰を招き、国内需給が逼迫する状況となりました。企業業績におきましては、海外に展開する企業や、サービス業を中心とした非製造業では高い水準を維持していますが、製造業では、原材料価格の高騰や半導体の不足などにより、企業業績が低調に推移いたしました。中小企業においては、新型コロナウイルス感染症拡大前の水準近くに回復している企業もある一方で、原材料価格の高騰や人手不足などの要素が重なり、先行きの不透明感が残る状況となりました。また、個人消費は、新型コロナウイルスワクチン接種の浸透などから人の流れが活発化し、サービス消費は緩やかながら回復傾向となりましたが、生活必需品などの物価上昇により、消費活動が縮小する結果となりました。

 建設業界におきましては、公共建設投資で引き続き防減災対策や設備の老朽化に伴う維持更新の需要が堅調に推移しました。また、民間建設投資でも、新型コロナウイルス感染症対策を継続しながらも、徐々に経済活動が回復傾向となったことにより、企業の設備投資が積極姿勢へと転換し始めました。しかしながら、資材価格高騰が建設コストの増加を招き、採算面を押し下げる結果となりました。

 このような情勢のもと、当社グループは新型コロナウイルス感染症の対策を徹底したことで、経営に大きな影響を与えるような工事の中止・中断が発生することなく事業活動を続けてまいりましたが、「中期経営計画2025」の初年度となる当連結会計年度の業績目標に対しては、売上・利益ともに未達成となりました。そのうち、特に営業利益においては、受注競争の激化により採算性の高い工事が減少したこと、建設コストの増加に伴う粗利益率の低下も影響し、当初掲げた業績目標を達成することが出来ませんでした。

 

 その結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

a.財政状態

当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ35億円余増加の1,343億円余となりました。

当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ15億円余増加の558億円余となりました。

当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ20億円余増加の785億円余となりました。

 

b.経営成績

当連結会計年度の経営成績におきまして、受注高は前年同期比15.4%増の1,700億円余、売上高は同14.2%減の1,543億円余となり、利益については、営業利益は前年同期比41.4%減の52億円余、経常利益は同40.4%減の54億円余、親会社株主に帰属する当期純利益は37.7%減の36億円余となりました。

 

 セグメント別の経営成績、並びに新型コロナウイルス感染症拡大による影響は次のとおりであります。

(建設事業)

 売上高は前年同期比13.7%減の1,507億円余となり、セグメント利益も前年同期比43.6%減の47億円余となりました。

 また、感染症拡大による工事の中止・中断も無く順調に進捗が図られたため、施工に関する損益の影響はありませんでしたが、お客様への訪問や面談の中止による発注の遅れから、前期受注高が低調となり、当期の売上高の減少に影響を与える結果となりました。

(不動産事業)

 売上高は前年同期比32.0%減の30億円余となり、セグメント利益は前年同期比1.6%増の5億円余となりました。

 また、感染症拡大による大きな影響額はありませんでした。

(その他)

 売上高は前年同期比1.6%減の6億円余となり、セグメント利益も前年同期比7.7%減の4千万円余となりました。
 また、コロナ禍による稼働率の低下が一部の事業で生じたものの影響額としては軽微であります。

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前年同期と比べて期首残高が増加しており、さらに増減額全体も48億円余増加しているため、前連結会計年度末から20.9%増加の281億円余となりました。

 

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況と主たる要因は、次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 未成工事受入金は増加したものの、売上債権や税金等調整前当期純利益が減少したことに伴い、営業活動によるキャッシュ・フローは50億円余の収入超過となりました(前年同期は、78億円余の収入超過)。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資有価証券の取得による支出が前年と比べて減少したことから、投資活動によるキャッシュ・フローは11億円余の支出超過となっております(前年同期は、15億円余の支出超過)。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 借入れによる収入が影響し、財務活動によるキャッシュ・フローは9億円余の収入超過となりました(前年同期は、61億円余の支出超過)。

③生産、受注及び販売の実績

a.受注実績

セグメントの名称

前連結会計年度

(自2021年1月1日

  至2021年12月31日)

(百万円)

当連結会計年度

(自2022年1月1日

  至2022年12月31日)

(百万円)

建設事業

142,730

163,312(14.4%増)

不動産事業

4,345

6,490(49.3%増)

報告セグメント計

147,076

169,802(15.5%増)

その他

270

217(19.7%減)

合計

147,346

170,020(15.4%増)

 (注) セグメント間取引については相殺消去しております。

b.売上実績

セグメントの名称

前連結会計年度

(自2021年1月1日

  至2021年12月31日)

(百万円)

当連結会計年度

(自2022年1月1日

  至2022年12月31日)

(百万円)

建設事業

174,789

150,746(13.8%減)

不動産事業

4,393

2,959(32.6%減)

報告セグメント計

179,183

153,706(14.2%減)

その他

662

652( 1.6%減)

合計

179,846

154,358(14.2%減)

 (注) セグメント間取引については相殺消去しております。

なお、当社グループでは生産実績を定義することが困難であるため「生産の実績」は記載しておりません。

なお、参考のため提出会社単独の状況は次のとおりであります。

 

受注高(契約高)及び施工高の実績

a.受注高、売上高、繰越高及び施工高

期別

種類別

前期繰越高

(百万円)

当期受注高

(百万円)

(百万円)

当期売上高

(百万円)

次期繰越高

当期施工高

(百万円)

手持高

(百万円)

うち施工高

(%)

(百万円)

第95期

(自2021年1月1日

至2021年12月31日)

建設事業

 

 

 

 

 

 

 

 

建築

73,626

63,499

137,126

78,418

58,707

0.5

314

78,299

土木

52,232

18,316

70,549

32,027

38,521

1.0

383

31,824

125,859

81,815

207,675

110,446

97,228

0.7

698

110,124

不動産事業

108

2,626

2,734

2,667

67

合計

125,967

84,442

210,409

113,113

97,296

第96期

(自2022年1月1日

至2022年12月31日)

建設事業

 

 

 

 

 

 

 

 

建築

58,707

73,340

132,047

61,442

70,605

0.3

182

61,311

土木

38,521

26,674

65,195

25,446

39,748

0.5

197

25,260

97,228

100,014

197,243

86,889

110,354

0.3

380

86,571

不動産事業

67

4,769

4,837

1,305

3,532

合計

97,296

104,784

202,080

88,194

113,886

 (注)1. 前期以前に受注したもので、契約の変更により契約金額の増減がある場合は、「当期受注高」にその増減額を含んでおります。

2. 「次期繰越高」の「うち施工高」は支出金により建設事業手持高の施工高を推定したものであります。

3. 「当期施工高」は(当期建設事業売上高+次期繰越施工高-前期繰越施工高)に一致しております。

 

b.受注工事高の受注方法別比率

工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。

期別

区分

特命(%)

競争(%)

計(%)

第95期

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

建築工事

39.8

60.2

100

土木工事

41.3

58.7

100

第96期

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

建築工事

37.9

62.1

100

土木工事

31.4

68.6

100

 (注) 百分比は請負金額比であります。

c.売上高

期別

区分

官公庁(百万円)

民間(百万円)

合計(百万円)

第95期

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

建設事業

 

 

 

建築工事

5,077

73,341

78,418

土木工事

19,356

12,671

32,027

24,433

86,013

110,446

不動産事業

2,667

2,667

合計

24,433

88,680

113,113

第96期

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

建設事業

 

 

 

建築工事

2,717

58,724

61,442

土木工事

13,664

11,782

25,446

16,382

70,507

86,889

不動産事業

1,305

1,305

合計

16,382

71,812

88,194

 (注)1. 完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

第95期 請負金額15億円以上の主なもの

浦和美園特定目的会社

(仮称)DPL浦和美園新築工事

大和ハウス工業㈱

(仮称)春日井SCプロジェクト新築工事

イオンタウン㈱

(仮称)イオンモール能代新築工事

宮城県

折立河川外災害復旧工事

第96期 請負金額10億円以上の主なもの

大和ハウス工業㈱

(仮称)流山おおたかの森B35街区商業プロジェクト新築工事

住友商事㈱

(仮称)元白川小学校跡地再開発計画新築工事

東京都下水道局

森ヶ崎水再生センター(西)水処理施設耐震補強及び合流改善施設建設工事

東京都水道局

多摩北部給水所(仮称)築造工事

 

2. 完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりであ
ります。

第95期

該当する相手先はありません。

第96期

該当する相手先はありません。

 

 

d.手持高(2022年12月31日現在)

区分

官公庁(百万円)

民間(百万円)

合計(百万円)

建設事業

 

 

 

建築工事

1,128

69,476

70,605

土木工事

14,520

25,228

39,748

15,648

94,705

110,354

不動産事業

3,532

3,532

合計

15,648

98,237

113,886

 手持工事のうち請負金額60億円以上の主なものは、次のとおりであります。

㈱相鉄アーバンクリエイツ

(仮称)ゆめが丘大規模集客施設新築工事

2024年3月完成予定

㈱国際総合計画・

日生不動産販売㈱

新潟駅南口西地区優良建築物等整備事業に係る施設建築物新築工事

2026年2月完成予定

中部地方整備局

平成30年度 東海環状岐阜山県第一トンネル東地区工事

2023年3月完成予定

東京電力ホールディングス㈱

柏崎刈羽原子力発電所 特定重大事故等対処施設建屋新設工事(大湊側)

2024年6月完成予定

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.財政状態

 (資産合計)

 資産の部におきましては、流動資産では、未収債権の回収が順調に進んだことから、受取手形・完成工事未収入金等が減少し、現金預金が増加したため、前連結会計年度末に比べて36億円余増加の990億円余となりました。固定資産では、有形固定資産及び無形固定資産の大きな変動はなく、繰延税金資産の増加があったものの、退職給付に係る資産の減少等により、前連結会計年度末に比べて2千万円余減少の352億円余となりました。以上により、資産合計は、前連結会計年度末に比べて35億円余増加の1,343億円余となりました。

 (負債合計)

 負債の部におきましては、期末における稼働工事量の水準が低下したため、仕入債務は減少したものの、未成工事受入金等や借入金の増加等により、負債合計は前連結会計年度末に比べて15億円余増加の558億円余となりました。

 (純資産合計)

 純資産におきましては、親会社株主に帰属する当期純利益の計上により利益剰余金が増加したため、前連結会計年度末に比べて20億円余増加の785億円余となりました。

 

b.経営成績

(売上高)

 売上高におきましては、コロナ禍による工事の大幅な遅延等はなく、工事の進捗が図られたものの、前年の受

注高が低調だったことから、当連結会計年度の繰越手持工事高が減少し、前年同期比14.2%減の1,543億円余と

なりました。

(営業利益)

 売上高の減少に加え、不採算工事の発生や、建設資材等の価格上昇による粗利益率の低下により、売上総利益は前年同期比19.1%減の151億円余となり、販売費及び一般管理費の増加も影響し、営業利益は前年同期比41.4%減の52億円余となりました。

(経常利益)

 受取配当金の計上等があったものの、前年と大きな変動はなく、経常利益は前年同期比40.4%減の54億円余となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 前連結会計年度に計上していた関係会社株式評価損が当連結会計年度では発生しなかったことや、減損損失の計上額が減少したこと、加えて税金等調整前当期純利益の低下に伴う法人税等の税金費用が減少したことなどから、親会社株主に帰属する当期純利益は、前年同期比37.7%減の36億円余となりました。

 また、当社グループの当連結会計年度の経営成績につきましては、懸念されていた新型コロナウイルス感染症拡大における影響は少なかったものの、前期からの繰越工事高が減少したことや、ウクライナ情勢の緊迫化等による資材価格の高騰が、採算面を押し下げる結果となりました。当初計画との比較におきましては、そのような状況が影響し、売上高、営業利益、経常利益及び親会社株主に帰属する当期純利益全てにおいて下回る結果となりました。しかし、当期受注高におきましては、新型コロナウイルス感染症の影響が弱まり、民間工事における受注環境が正常化しつつあることから、前連結会計年度を上回ることができました。

 

 経営成績に影響を与える大きな要因としては、建設需要や建設コストの変動による事業環境の変化、及び工事の進捗管理が考えられます。当連結会計年度におきましては、ウクライナ情勢の緊迫化を初めとした様々な世界情勢の不安材料が、建設資材の価格高騰やサプライチェーンの分断などを招き、建設コストを大きく引き上げました。さらに、建設業界の慢性的な人手不足による受注競争の激化も相まって、さらに収益性の悪化を招く結果となりました。一方で、新型コロナウイルス感染症の拡大が、前連結会計年度と比較し落ち着きを取り戻しつつあり、今後、行動制限の緩和等も拡大されることから、民間事業投資の押し上げが期待されております。

 また、工事の進捗管理においては、競争の激化による、より短期間での工期設定などの懸念材料はあるものの、働き方改革や建設DXなどによる生産性の向上、並びに人手不足の解消などを目的とした動きが活発化しております。

 このような環境のもと、当社グループは更なる企業価値追求のため、工事施工の効率化や情報通信技術を利用した生産性の向上などに取り組んでおり、経営成績を向上し続けたいと考えております。

 

c.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(建設事業)

 売上高は、新型コロナウイルス感染症拡大による工事の大幅な遅延等はなく、工事の進捗が順調に図られたものの、前年の受注高が低調だったことから、当連結会計年度の繰越手持工事高が減少し、前年同期比13.7%減の1,507億円余となり、セグメント利益も売上高の減少が大きく影響して、前年同期43.6%減の47億円余となりました。

 資産は、受取手形・完成工事未収入金等の減少が影響して、前連結会計年度末に比べ49億円余減少の987億円余となりました。

(不動産事業)

 売上高は、不動産販売案件が大きく減少したことが影響して、前年同期比32.0%減の30億円余となり、セグメント利益については、採算性の高い販売売上高が増加したことにより、前年同期比1.6%増の5億円余となりました。

 資産は、販売用不動産の減少があったものの、販売による現金預金収入や不動産事業支出金が大きかったことから、前連結会計年度末に比べ12億円余増加の170億円余となりました。

(その他)

 売上高は福祉施設運営子会社の売上高減少により、前年同期比1.6%減の6億円余となり、セグメント利益についても、福祉施設運営子会社の採算性が低下し、前年同期比7.7%減の4千万円余となりました。

 資産は、現金預金の減少及び固定資産の償却が影響して、前連結会計年度末に比べ1億円余減少の9億円余となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(キャッシュ・フローの状況)

 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況については、「(1)経営成績等の状況の概要②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

(資金需要)

 当社グループの事業活動における資金需要の主なものは、運転資金として、建設事業に係る材料費・労務費・外注費・経費と不動産事業に係る固定資産購入や賃貸事業運営費用、各事業についての一般管理費等があります。また設備資金としては、事業所拡大投資や機械装置の購入等があります。

(財務政策)

 当社グループの事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するため、内部資金の活用及び金融機関からの借入により資金調達を行っており、効率的な資金運用の観点から、適時に各社単位で資金計画書を作成・更新しながら、最小限の有利子負債になるよう管理しております。

 また、金融機関には充分な借入枠を有しており、当社グループの事業拡大、運営に必要な運転、設備資金の調達は今後も可能であると共に、グループ合計85億円のシンジケート方式によるコミットメントラインを設定しており、流動性の補完にも対応可能となっております。

(株主還元)

 株主還元については、安定かつ継続的に配当を実施することを目標としており、当連結会計年度においては純資産配当率1.3%、配当性向28.0%となっております。

 引き続き、安定的な配当に努めるとともに、業績、財務状況及び経営環境を勘案した株主還元を行っていく所存であります。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

④経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

2022年度の達成・進捗状況は以下のとおりです。

売上高におきましては、コロナ禍による工事の大幅な遅延等はなく、工事の進捗が図られたものの、前年の受注高が低調だったことから、当連結会計年度の繰越手持工事高が減少し、計画比6億円余減少(0.4%減)となりました。

営業利益におきましても、売上高の減少に加え、不採算工事の発生及び建設資材等の物価上昇により粗利益率が低下したこと、さらに販売費及び一般管理費が増加したことなどから、計画比9億円余減少(16.0%減)となりました。

親会社株主に帰属する当期純利益は、営業利益は減少しているものの、前連結会計年度計上していた関係会社株式評価損が発生しなかったことや、減損損失の計上額が減少したこと、加えて税金等調整前当期純利益の減少に伴う法人税等の税金費用が減少したことなどから、計画比4億円減少(11.0%減)にとどまりました。
 自己資本比率は、現金預金の増加から資産合計が増加しているものの、同様に未成工事受入金や借入金の増加に伴う負債合計の増加から、前連結会計年度より横ばいの57.9%(前連結会計年度も57.9%)となり、ROE(自己資本利益率)は親会社株主に帰属する当期純利益の減少により、前連結会計年度より3.2ポイント減少の4.8%(前連結会計年度は8.0%)となりました。

 

指標

2022年度(計画)

2022年度(実績)

2022年度(計画比)

売上高

155,000百万円

154,358百万円

642百万円減( 0.4%減)

営業利益

6,200百万円

5,208百万円

992百万円減(16.0%減)

親会社株主に帰属する

当期純利益

4,100百万円

3,650百万円

450百万円減(11.0%減)

自己資本比率

57.9%

ROE(自己資本利益率)

4.8%

(注)2022年度は中期経営計画の経過年であるため、2022年度(計画)の自己資本比率及びROEについては、公表しておりません。

 

4【経営上の重要な契約等】

 特記事項はありません。

 

 

 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社                                     2022年12月31日現在

事業所名

(所在地)

帳簿価額(百万円)

従業員数

(人)

建物

構築物

機械,運搬具

工具器具,備品

土地

リース資産

合計

面積(㎡)

金額

新潟本社・新潟本店

(新潟市中央区)

2,793

54

1,226,638.82

[174,332]

4,694

46

7,588

388

東京本社・東京本店

(東京都千代田区)

155

3

2,599.22

(8,880)

286

13

459

234

名古屋支店

(名古屋市中区)

4

1

3

8

43

大阪支店

(大阪市北区)

1

0

991.74

130

0

132

63

東北支店

(仙台市青葉区)

10

0

9,073.71

41

9

62

78

九州支店

(福岡市博多区)

0

0

8

9

66

北海道支店

(札幌市中央区)

0

0

1

11

 

(2)国内子会社                                    2022年12月31日現在

会社名

事業所

(所在地)

セグメント

の名称

帳簿価額(百万円)

従業員数

(人)

建物

構築物

機械,運搬具

工具器具

備品

土地

リース

資産

合計

面積(㎡)

金額

福田道路㈱

本社他

(新潟市

中央区)

建設事業

891

854

190,403

(73,932)

[2,318]

4,436

7

6,189

416

㈱興和

本社他

(新潟市

中央区)

建設事業

920

34

48,911

(2,836)

[9,117]

1,809

223

2,988

244

北日本建材

リース㈱

本社他

(新潟市

北区)

建設事業

368

139

83,497

(25,817)

[11,487]

1,199

14

1,722

92

福田アセット&サービス㈱

本社他

(新潟市

中央区)

不動産事業

2,312

27

66,478

[64,574]

2,590

4,930

5

㈱デザイン工房

本社

(仙台市

泉区)

その他

418

6

9,788

(898)

27

452

42

 (注) 1. 「帳簿価額」欄に建設仮勘定は含んでおりません。

2. 「帳簿価額」欄は、内部取引に伴う未実現利益消去前の金額を記載しております。

3. 提出会社は建設事業の他に不動産事業を営んでいますが、共通的に使用されている設備もあるため、セグメントに分類せず主要な事業所ごとに一括して記載しております。

4. 福田道路㈱及び㈱興和は複数のセグメントを営んでいますが、共通的に使用されている設備もあるため、「セグメントの名称」欄は主要なセグメントの名称を記載しております。

5. 土地及び建物の一部を連結会社以外から賃借しております。賃借料は360百万円であり、土地の面積については( )内に外書きで示しております。

6. 土地の面積中[ ]内は、連結会社以外へ賃貸中のものを内書きで示しております。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

20,000,000

20,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2022年12月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年3月28日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

8,988,111

8,988,111

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数は100株であります。

8,988,111

8,988,111

 

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

 

(百万円)

資本金残高

 

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2017年7月1日(注)

△35,952,446

8,988,111

5,158

5,996

 (注)2017年3月28日開催の第90回定時株主総会決議に基づき、同年7月1日を効力発生日として、普通株式5株を1株とする株式併合を実施したため、発行済株式総数は35,952,446株減少し、8,988,111株となっております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2022年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数

(人)

24

19

286

97

2

4,499

4,927

所有株式数

(単元)

19,693

1,668

17,139

8,967

3

42,090

89,560

32,111

所有株式数

の割合(%)

22.0

1.9

19.1

10.0

0.0

47.0

100.0

(注)1. 自己株式369,009株は、「個人その他」に3,690単元及び「単元未満株式の状況」に9株を含めて記載しております。

2. 「金融機関」には、「株式給付信託(J-ESOP)」制度及び「役員株式給付信託(BBT)」制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有している当社株式917単元が含まれております。なお、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有している当社株式は、連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として表示しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

 

2022年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

706

8.20

公益財団法人福田育英会

新潟市中央区一番堀通町3番地10

688

7.99

福 田 直 美

新潟市中央区

431

5.01

株式会社第四北越銀行

(常任代理人 日本マスター トラスト信託銀行株式会社)

新潟市中央区東堀前通七番町1071番地1

(東京都港区浜松町2丁目11番3号)

419

4.87

小 沢 和 子

東京都世田谷区

321

3.73

福田石材株式会社

新潟市中央区白山浦1丁目614番地

286

3.32

福田組共栄会

新潟市中央区一番堀通町3番地10

265

3.08

福 田 勝 之

新潟市中央区

232

2.70

福 田 浩 士

東京都渋谷区

231

2.69

BBH FOR THE ADVISORS'INNER CIRCLE FUNDII/KOPERNIK GLO ALL-CAP FUND

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

1 FREEDOM VALLEY DRIVE OAKS PENNSYLVANIA 19456

(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号 決済事業部)

206

2.40

3,791

43.99

(注)1.当社は、自己株式369千株を保有しておりますが、上記大株主の状況から除いております。

2.「発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合」における自己株式には、「株式給付信託(J-ESOP)」及び「役員株式給付信託(BBT)」制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式91,700株が含まれておりません。

3.2022年6月22日及び2022年6月24日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、コペルニック・グローバル・インヴェスターズ・エルエルシーが2022年6月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2022年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。

大量保有者        コペルニック・グローバル・インヴェスターズ・エルエルシー

住所           アメリカ合衆国デラウェア州19808、ウィルミントン市センタービルロード2711、スイート400

保有株券等の数      株式 453,100株

株券等保有割合      5.04%

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金預金

23,288

28,149

受取手形・完成工事未収入金等

※6 63,660

※1,※2,※6 61,477

有価証券

359

販売用不動産

※9 816

702

未成工事支出金

※5 2,068

※5 926

不動産事業支出金

2,335

3,833

その他の棚卸資産

358

301

未収入金

1,885

2,738

その他

1,059

607

貸倒引当金

12

12

流動資産合計

95,462

99,083

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物・構築物

※8,※9 22,745

※8 22,770

機械、運搬具及び工具器具備品

※9 13,732

14,181

土地

※7,※8,※9 15,539

※7,※8 15,759

その他

1,057

932

減価償却累計額

26,656

27,159

有形固定資産合計

26,419

26,483

無形固定資産

 

 

その他

523

472

無形固定資産合計

523

472

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※4 5,352

※4 5,116

長期貸付金

52

337

退職給付に係る資産

1,898

1,351

繰延税金資産

407

863

その他

916

896

貸倒引当金

276

253

投資その他の資産合計

8,349

8,311

固定資産合計

35,292

35,268

資産合計

130,755

134,351

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形・工事未払金等

※6 34,862

※6 31,871

短期借入金

320

※8 2,690

未払法人税等

1,508

513

未成工事受入金等

3,339

※3 7,618

完成工事補償引当金

217

613

工事損失引当金

※5 60

※5 113

訴訟損失引当金

79

75

関係会社整理損失引当金

71

34

その他の引当金

11

15

その他

6,553

※3 5,105

流動負債合計

47,024

48,652

固定負債

 

 

長期借入金

767

656

繰延税金負債

79

206

再評価に係る繰延税金負債

※7 838

※7 835

役員退職慰労引当金

115

119

株式給付引当金

377

389

役員株式給付引当金

43

46

その他の引当金

6

退職給付に係る負債

2,632

2,555

その他

※8 2,457

※8 2,387

固定負債合計

7,318

7,195

負債合計

54,342

55,847

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

5,158

5,158

資本剰余金

6,169

6,169

利益剰余金

66,075

68,250

自己株式

2,271

2,248

株主資本合計

75,131

77,329

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

677

802

土地再評価差額金

※7 112

※7 115

退職給付に係る調整累計額

72

414

その他の包括利益累計額合計

636

504

非支配株主持分

643

670

純資産合計

76,412

78,504

負債純資産合計

130,755

134,351

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

 

 

完成工事高

161,925

※1 136,816

不動産事業売上高

4,387

※1 2,957

その他の事業売上高

13,533

※1 14,584

売上高合計

179,846

154,358

売上原価

 

 

完成工事原価

※2 146,029

※2 124,433

不動産事業売上原価

※3 3,475

2,119

その他の事業原価

11,596

12,633

売上原価合計

161,102

139,186

売上総利益

 

 

完成工事総利益

15,895

12,382

不動産事業総利益

912

838

その他の事業総利益

1,936

1,951

売上総利益合計

18,744

15,172

販売費及び一般管理費

※4,※5 9,852

※4,※5 9,963

営業利益

8,891

5,208

営業外収益

 

 

受取利息

14

14

受取配当金

143

147

受取地代家賃

24

23

持分法による投資利益

9

8

その他

204

150

営業外収益合計

397

346

営業外費用

 

 

支払利息

41

34

貸倒引当金繰入額

1

シンジケートローン手数料

32

27

前払金保証料

27

24

その他

39

14

営業外費用合計

141

103

経常利益

9,147

5,451

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

特別利益

 

 

固定資産売却益

※6 29

※6 8

投資有価証券売却益

35

18

関係会社整理損失引当金戻入額

36

債務保証損失引当金戻入額

6

特別利益合計

64

69

特別損失

 

 

固定資産売却損

※7 0

固定資産除却損

※8 23

※8 32

投資有価証券評価損

13

0

関係会社株式評価損

135

減損損失

※9 155

※9 30

関係会社整理損失引当金繰入額

71

その他

13

2

特別損失合計

413

65

税金等調整前当期純利益

8,799

5,455

法人税、住民税及び事業税

2,748

1,831

法人税等調整額

138

74

法人税等合計

2,887

1,757

当期純利益

5,911

3,698

非支配株主に帰属する当期純利益

47

47

親会社株主に帰属する当期純利益

5,864

3,650

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、事業の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、各会社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。
 当社は、本社に建設事業及び不動産事業の本部機能を置き、本部部署は、工事の受注・施工及び不動産の購入・売却・賃貸について包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
 したがって、当社は、各本部を基礎としたセグメントから構成されており、「建設事業」及び「不動産事業」の2つを報告セグメントとしております。
 「建設事業」は、主に、当社が土木、建築の工事を受注・施工しており、また、福田道路㈱では、舗装の工事を受注・施工しております。「不動産事業」は、複数の会社が宅地、建物等の販売及び賃貸をしております。
 

①【貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金預金

10,194

17,342

受取手形

106

66

電子記録債権

1,863

2,607

完成工事未収入金

43,804

38,841

不動産事業未収入金

0

1

有価証券

300

販売用不動産

※3 621

346

未成工事支出金

737

502

不動産事業支出金

2,300

3,796

材料貯蔵品

55

43

短期貸付金

503

2

前払費用

45

48

未収入金

1,750

1,745

未収消費税等

264

その他

343

332

流動資産合計

62,327

66,240

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※1,※2,※3 7,052

※1,※2 7,048

減価償却累計額

3,985

4,138

建物(純額)

3,066

2,909

構築物

※1,※3 303

※1 301

減価償却累計額

237

246

構築物(純額)

65

55

機械及び装置

526

518

減価償却累計額

479

487

機械及び装置(純額)

47

31

船舶

904

903

減価償却累計額

899

899

船舶(純額)

4

3

車両運搬具

2

1

減価償却累計額

2

1

車両運搬具(純額)

0

0

工具器具・備品

※2,※3 327

※2 330

減価償却累計額

300

304

工具器具・備品(純額)

27

26

土地

※1,※3 5,158

※1 5,153

リース資産

177

189

減価償却累計額

85

108

リース資産(純額)

92

81

有形固定資産合計

8,462

8,261

無形固定資産

 

 

その他

67

69

無形固定資産合計

67

69

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

2,832

2,731

関係会社株式

4,266

4,266

従業員に対する長期貸付金

8

5

長期未収入金

252

245

前払年金費用

730

921

繰延税金資産

161

34

その他

326

306

貸倒引当金

270

247

投資その他の資産合計

8,306

8,263

固定資産合計

16,837

16,593

資産合計

79,165

82,834

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

274

206

電子記録債務

7,635

6,590

工事未払金

15,040

13,914

リース債務

45

44

未払金

451

550

未払法人税等

1,180

310

未払消費税等

522

未成工事受入金

1,704

5,913

不動産事業受入金

35

732

預り金

1,888

1,868

修繕引当金

11

15

完成工事補償引当金

192

173

工事損失引当金

58

113

訴訟損失引当金

77

75

その他

0

1

流動負債合計

29,119

30,509

固定負債

 

 

リース債務

68

57

再評価に係る繰延税金負債

380

380

退職給付引当金

1,285

1,246

株式給付引当金

377

389

役員株式給付引当金

43

46

その他

※1 276

※1 287

固定負債合計

2,432

2,407

負債合計

31,552

32,916

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

5,158

5,158

資本剰余金

 

 

資本準備金

5,996

5,996

その他資本剰余金

172

173

資本剰余金合計

6,169

6,169

利益剰余金

 

 

利益準備金

1,044

1,044

その他利益剰余金

 

 

固定資産圧縮積立金

10

10

別途積立金

30,000

33,000

繰越利益剰余金

6,410

5,351

利益剰余金合計

37,465

39,405

自己株式

2,271

2,248

株主資本合計

46,521

48,484

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

498

604

土地再評価差額金

592

828

評価・換算差額等合計

1,091

1,433

純資産合計

47,612

49,917

負債純資産合計

79,165

82,834

②【損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

 

 

完成工事高

110,446

86,889

不動産事業売上高

2,667

1,305

売上高合計

113,113

88,194

売上原価

 

 

完成工事原価

101,166

79,567

不動産事業売上原価

1,968

810

売上原価合計

103,134

80,378

売上総利益

 

 

完成工事総利益

9,280

7,321

不動産事業総利益

698

494

売上総利益合計

9,978

7,815

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

351

302

従業員給料手当

1,761

1,585

退職金

20

退職給付費用

41

22

法定福利費

274

261

株式給付引当金繰入額

15

11

役員株式給付引当金繰入額

9

13

福利厚生費

208

209

修繕維持費

22

14

事務用品費

200

208

通信交通費

150

162

動力用水光熱費

26

29

調査研究費

40

49

広告宣伝費

58

66

交際費

34

50

寄付金

13

10

地代家賃

174

177

減価償却費

99

98

租税公課

286

275

保険料

33

50

支払手数料

116

123

不動産事業販売費

65

29

雑費

108

100

販売費及び一般管理費合計

4,094

3,872

営業利益

5,884

3,942

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

営業外収益

 

 

受取利息

7

3

有価証券利息

3

4

受取配当金

※1 607

※1 582

有価証券評価益

8

受取地代家賃

5

5

貸倒引当金戻入額

29

雑収入

45

24

営業外収益合計

700

629

営業外費用

 

 

支払利息

19

15

手形売却損

2

前払金保証料

15

13

シンジケートローン手数料

18

17

貸倒引当金繰入額

1

雑支出

31

8

営業外費用合計

87

56

経常利益

6,497

4,515

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 3

※2 1

投資有価証券売却益

35

18

特別利益合計

38

20

特別損失

 

 

固定資産除却損

※3 9

※3 0

投資有価証券評価損

11

0

減損損失

131

16

その他

0

1

特別損失合計

152

18

税引前当期純利益

6,383

4,517

法人税、住民税及び事業税

1,748

1,126

法人税等調整額

93

95

法人税等合計

1,842

1,221

当期純利益

4,541

3,295