新日本建設株式会社
SHINNIHON CORPORATION
千葉市美浜区ひび野一丁目4番3
証券コード:18790
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第55期

第56期

第57期

第58期

第59期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

103,250

112,542

101,785

107,092

113,725

経常利益

(百万円)

14,542

14,601

13,932

15,583

17,225

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

10,066

10,539

9,630

10,796

12,013

包括利益

(百万円)

9,660

10,506

9,738

10,823

12,075

純資産額

(百万円)

63,879

73,274

81,901

91,613

102,428

総資産額

(百万円)

105,665

117,031

126,552

140,177

156,025

1株当たり純資産額

(円)

1,092.68

1,253.39

1,400.97

1,567.12

1,751.22

1株当たり当期純利益

(円)

172.20

180.29

164.73

184.68

205.49

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

60.5

62.6

64.7

65.4

65.6

自己資本利益率

(%)

16.9

15.4

12.4

12.4

12.4

株価収益率

(倍)

5.7

4.6

5.4

3.9

4.6

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

13,668

7,200

7,005

3,766

10,585

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

297

282

403

123

123

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

4,926

1,135

1,139

1,129

1,278

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

50,848

57,196

62,658

65,171

74,601

従業員数
[ほか、平均臨時雇用人員]

(名)

538

564

588

593

614

[84]

[84]

[75]

[75]

[76]

 

(注) 1  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第58期の期首から適用しており、第58期以降に係る主要な経営指標等は、当該会計基準等を適用した後の指標等であります。

2  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第55期

第56期

第57期

第58期

第59期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

88,633

99,841

89,391

95,477

102,810

経常利益

(百万円)

14,064

14,023

13,251

15,320

16,777

当期純利益

(百万円)

9,743

10,297

9,316

10,758

11,857

資本金

(百万円)

3,665

3,665

3,665

3,665

3,665

発行済株式総数

(株)

61,360,720

61,360,720

61,360,720

61,360,720

61,360,720

純資産額

(百万円)

60,160

69,273

77,599

87,258

97,938

総資産額

(百万円)

96,247

108,895

116,991

131,752

147,449

1株当たり純資産額

(円)

1,029.07

1,184.96

1,327.39

1,492.62

1,674.45

1株当たり配当額
(内、1株当たり
中間配当額)

(円)

19.00

19.00

19.00

21.00

27.00

(9.00)

(9.00)

(9.00)

(9.00)

(10.0)

1株当たり当期純利益

(円)

166.67

176.14

159.37

184.04

202.82

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

62.5

63.6

66.3

66.2

66.4

自己資本利益率

(%)

17.4

15.9

12.7

13.1

12.8

株価収益率

(倍)

5.9

4.7

5.5

4.0

4.6

配当性向

(%)

11.4

10.8

11.9

11.4

13.3

従業員数

(名)

397

411

434

441

471

株主総利回り

(%)

86.4

74.6

81.2

69.7

90.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,452

1,009

977

950

1,007

最低株価

(円)

940

631

684

689

676

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2  平均臨時雇用人員については、当該臨時従業員の総数が従業員の100分の10未満であるため記載を省略しております。

3 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第58期の期首から適用しており、第58期以降に係る主要な経営指標等は、当該会計基準等を適用した後の指標等であります。

 

 

2 【沿革】

1923年現会長の祖父金綱秀蔵は、東京都新宿区神楽坂で「金綱工務店」を看板に神社仏閣、料亭等数奇屋造りを請負う建築業をはじめました。1949年現会長の父金綱徳太郎が二代目として家業を引継ぎ千葉県に営業拠点を移しました。

1964年5月千葉県千葉市中央区椿森にて現取締役会長金綱一男が建設業法による一般建設業許可のうち建築一式工事・大工工事を千葉県知事より受け事業を継承いたしました。

その後の主な変遷は、次のとおりであります。

 

年月

事項

1964年10月

有限会社金綱工務店を設立し、主に住宅建築の業務を開始

1968年2月

建設業法による一級建築士事務所免許を千葉県知事より取得

1969年2月

資本金1百万円の株式会社に改組

1970年1月

本店を千葉県千葉市中央区都町に移転

1972年4月
 

商号を新日本建設株式会社に変更
宅地建物取引業法による宅地建物取引業者免許を千葉県知事より取得

1973年9月

建設業法による特定建設業の許可のうち建築工事業・土木工事業を千葉県知事より取得

1974年2月

本店を千葉県千葉市中央区都町(旧本店の隣接地)に移転

1975年8月
 

建物の保守及び維持管理を目的とする株式会社建設保全サービス協会(現  株式会社新日本コミュニティー)を設立(現連結子会社)

1976年8月
 

建設業法による特定建設業の許可のうち建築工事業、一般建設業の許可のうち土木工事業、とび・土工工事業の許可を建設大臣(現国土交通大臣)より取得

1984年4月
 

営業本部内に不動産販売部を設置、自社開発の分譲住宅、マンションの販売から不動産の仲介まで業務を拡張

1989年12月

日本証券業協会に店頭売買銘柄として登録

1992年2月
 

建設業法による特定建設業の許可のうち土木工事業、とび・土工工事業の許可を建設大臣(現国土交通大臣)より取得

1994年10月

東京証券取引所市場第二部に上場

1995年5月

不動産事業の拡充発展を図るため、新日本不動産株式会社を設立(現連結子会社)

1999年3月

「ISO 9001」認証取得(登録範囲は建築・土木構造物の設計、施工及び付帯サービス)

2002年3月

東京証券取引所市場第一部に上場

2002年3月

本店を千葉県千葉市美浜区ひび野に移転

2004年9月

「ISO 14001」環境マネジメントシステム認証取得

2006年10月

フェニックス・キャピタル株式会社より株式会社建研の全株式を取得(現連結子会社)

2006年10月

中国不動産市場へ進出するため、中国遼寧省瀋陽市に新日興進(瀋陽)房地産有限公司を設立

2006年10月
 

中国瀋陽市における開発プロジェクトに参画するため新日興進(瀋陽)房地産有限公司を通じて、新実業国際集団(瀋陽)房地産開発有限公司の出資持分51%を取得

2009年3月

中国瀋陽市における開発プロジェクトにおける共同事業解消に伴い、新日興進(瀋陽)房地産有限公司が保有する、新実業国際集団(瀋陽)房地産開発有限公司の全出資持分を譲渡

2013年10月

会社設立50周年

2018年10月

中国瀋陽市における開発プロジェクトを精算するため、新日興進(瀋陽)房地産有限公司の全出資持分を譲渡

2019年9月

「ISO 45001」労働安全衛生マネジメントシステム認証取得

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社(㈱建研、㈱新日本コミュニティー及び新日本不動産㈱)、非連結子会社(リハウスビルドジャパン㈱及びSHINNIHON AMERICA, INC.)、関連会社(㈱ならしのスクールランチ、MICE IR千葉㈱、PFIこしがや教育推進整備㈱)の計9社で構成されており、建設事業及び開発事業等を主たる業務として事業活動を展開しております。

当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け並びにセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一であります。

建設事業

(イ)当社は、建築・土木工事を請負い、企画、設計及び施工しております。

(ロ)子会社㈱建研は、主に自社及び提携工場で製造するプレキャスト及びプレストレストコンクリート部材を主材とする建築・土木工事、アウトフレーム工法による耐震補強工事を請負い、企画、設計及び施工しております。また、当社から一部建設工事を請負い、施工しております。

(ハ)子会社㈱新日本コミュニティーは、小規模工事及び管理を受託しているマンションの大規模修繕工事等を当社及び得意先より請負い、施工しております。

開発事業等

(イ)当社は、土地を取得して建物を建設し、分譲又は土地・建物を一括にて販売しております。また、オフィスビル等を保有し、賃貸しております。

(ロ)子会社㈱新日本コミュニティーは、当社保有物件及び当社販売・建築物件の一部について、当社及び当社の販売・請負先より、マンション・ビル管理を受託しております。

(ハ)子会社新日本不動産㈱は、新日本ビル(当社の本社社屋)及び集合住宅を保有し、当社及び得意先に賃貸しております。

 ※非連結子会社2社及び関連会社3社につきましては、重要性がないため記載を省略しております。

事業の系統図は次のとおりであります。


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金

主要な事業
の内容

議決権の所有
(被所有)割合

関係内容

所有割合
(%)

被所有割合
(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

㈱新日本コミュニティー

千葉県千葉市
美浜区

百万円
20

建設事業及び開発事業等

100.0

当社販売・建築物件の管理業務を販売・請負先より受託しております。
役員の兼任  4名

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

新日本不動産㈱

(注)2

千葉県千葉市
美浜区

百万円
379

開発事業等

100.0

新日本ビル(当社の本社社屋)を保有し、当社に賃貸しております。当社が貸付けを行っております。
役員の兼任  4名

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

㈱建研

東京都中央区

百万円
100

建設事業

100.0

当社の施工協力を行っております。
役員の兼任  4名

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

 

㈱シンニホンコム

(注)4

千葉県千葉市
中央区

百万円
20

当社株式の保有

33.7

営業上の取引  なし
役員の兼任  2名

 

(注) 1  主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2  特定子会社に該当しております。

3  上記子会社のうち有価証券報告書又は有価証券届出書を提出している会社はありません。

4  当社の議決権を33.7%所有する大株主でありますが、当該会社は当社設立者である取締役会長金綱一男の財産保全会社であり、財務諸表等規則上の親会社等に該当するものではありません。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

建設事業

500

(58)

開発事業等

89

(12)

全社(共通)

25

(6)

合計

614

(76)

 

(注) 1  従業員数は就業人員であります。

2  従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3  全社(共通)は、総務部等管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

471

38.0

12.6

7,923,923

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

建設事業

384

開発事業等

68

全社(共通)

19

合計

471

 

(注) 1  従業員数は就業人員であります。

2  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3  平均臨時雇用人員については、当該臨時従業員の総数が従業員の100分の10未満であるため記載を省略しております。

4  全社(共通)は、総務部等管理部門の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合はありませんが、労使関係は良好であり、特に記載すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

0.0

0.0

56.5

56.1

69.6

 

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 

 ② 連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

 

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

㈱建研

6.5

0.0

(注2)

 

㈱新日本コミュニティー

5.9

0.0

(注2)

 

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 新日本不動産㈱については、小規模であるため記載を省略しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営方針

当社グループは、「建設を通じ社会に貢献することを崇高な使命とする」を経営理念に掲げ、「自主先進の経営」、「戦略的経営」、「人を育てる経営」を経営の基本スタンスとし、「企業文化の創生と共に21世紀日本の新しい建設産業をリードする高資質企業」、「建設を通してより豊かな社会創りに貢献する生活総合サポート企業」を経営ビジョンとしております。

社会構造と顧客ニーズの変化に柔軟に対応できる、高度なデベロッパー機能を持つ高資質な総合建設業として、顧客をはじめ株主の皆様のご期待と信頼にお応えできる企業グループづくりを目指しております。

 

(2) 経営戦略等

当社グループは、従来の建設受注産業から建設販売産業への転換を目指し、経営戦略の基本方針を「変化する時代のニーズを捉え、顧客志向に基づいた戦略を徹底」、「企業規模の拡大と組織強化により優れた企業価値を構築し、収益力の向上を図る」としております。

また、当社グループ独自のビジネスモデルである建設事業と開発事業を併せ持つ一貫体制や時代のニーズに応える技術力、建設の需要を生み出す企画提案型営業、環境に配慮したZEH-Mや太陽光発電設備の導入等の「価値を創造する力」を最大限活かし、先見性を持って、環境の変化に柔軟に対応する経営により、着実に安定成長することを目標としております。

 

(3) 経営環境

今後のわが国の経済は、旅行や外食等のサービス産業を中心に個人消費が回復基調で推移することが期待されるものの、インフレの長期化が企業業績に与える影響が懸念されます。

当社グループをとりまく事業環境におきましては、建設事業では、資材高や人手不足の影響から、工事原価の高止まりが続くものの、工場や物流施設等の設備投資需要の拡大が期待されます。一方、開発事業等では、首都圏マンション市場の需給バランスは均衡しているものの、販売価格は上昇基調にあり、実需層向けの販売競争が激しくなることが懸念されます。

 

(4) 対処すべき課題

当社グループは、建設事業と開発事業によるシナジー効果の更なる拡充による一層の企業価値の向上を目指し、以下の事項に取り組んでまいります。

① 企画開発力、営業力の強化

・付加価値営業の徹底による特命受注の強化

・工場・倉庫等、非住宅設備投資案件への取組強化

② 自社製販一貫体制の更なる改善による高品質な商品、サービスの提供

・駅近の好立地に絞った事業用地の仕入

・自社ブランドマンションにおけるZEH-M、太陽光発電設備の標準化促進

③ 労務、資材コスト上昇への対応

・物件規格化・大量調達による安定的な資材調達及び原価低減

・PC工法や新資材の採用による工期短縮及び原価低減

・新規協力業者の開拓による安定的な調達先の確保

④ 人材関連投資の拡充

・賃金の引き上げ及び働きやすい環境の整備による優秀な人材の確保

・研修制度の拡充等による人材育成の強化及びマネジメント力の向上

⑤ 働き方改革に向けた継続的な業務改善による生産性向上

・DX推進による業務効率化及び総労働時間削減

・施工管理手法の改善による時間短縮及びコスト削減

⑥ リスク管理、コンプライアンスの徹底

・工事受注、用地仕入時等における事業リスク管理の徹底

・法令、社会規範を遵守した業務遂行の徹底

・施工プロセスの確実な検証による重大な施工瑕疵の発生防止と現場事故0運動の徹底

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1) 建設事業に係るリスク

当社グループが属する建設業界では、建設市場の縮小による競争の激化、建設労働者及び資材等の価格の急激な上昇とその確保難、関係法令の改正等のリスクが存在しております。

当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期を合理的に判断することは困難でありますが、当該リスクが顕在化した場合、受注高の減少、労務・資材単価の上昇や工期の遅れ等が発生する可能性があり、これらは当社グループの業績等に影響を与える可能性があります。

当該リスクを最小化するため、建物の付加価値を向上させる企画提案型の営業に注力して受注を確保するとともに、既存の協力業者だけでなく新規協力業者の開拓に常に取り組む等、建設労働者及び資材を安定的に確保するための活動を行っております。

 

(2) 開発事業に係るリスク

当社グループが属する不動産業界では、地価の動向や物件の需給環境等の影響を受けやすく、景気悪化、金利上昇等の経済情勢の変化や関係法令の改正等のリスクが存在しております。

当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期を合理的に判断することは困難でありますが、当該リスクが顕在化した場合、顧客の購買意欲の減退や棚卸資産等の価値が下落する可能性があり、これらは当社グループの業績等に影響を与える可能性があります。

当該リスクを最小化するため、用地取得の際に、駅近や実需層向け等、景気悪化の影響を受けにくい物件を選定するとともに、環境の変化を踏まえ、慎重に販売戦略を検討する等、不動産市況の動向、顧客のニーズに応じた仕入活動及び販売活動を行っております。

 

(3) 取引先の信用リスク

当社グループの発注者や協力業者等の取引先が信用不安に陥るリスクが存在しております。

当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期を合理的に判断することは困難でありますが、当該リスクが顕在化した場合、工事代金の回収不能や工事の遅延等が発生する可能性があり、これらは当社グループの業績等に影響を与える可能性があります。

当該リスクを最小化するため、取引先の信用調査を徹底するとともに、代金回収の早期化に努める等、取引先の信用リスクを低減させる活動を行っております。

 

(4) オペレーショナルリスク

当社グループにおいて、法令違反や不適切な契約の締結、訴訟、紛争その他の法的手続等の発生、事務処理ミス、不正の発生、社内情報の流出、システム障害等が発生するリスクが存在しております。

当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期を合理的に判断することは困難でありますが、当該リスクが顕在化した場合、当社グループが保有する資産の毀損や社会的信用の低下等が発生する可能性があり、これらは当社グループの業績等に影響を与える可能性があります。

当該リスクを最小化するため、法務室による法務リスクの管理や、監査室による内部監査の実施、情報セキュリティーの強化等、内部統制の拡充に努め、オペレーショナルリスクを低減させる活動を行っております。

 

(5) 災害等に係るリスク

地震、風水害等の自然災害及び事故、火災、テロ等の人的災害、感染症の大流行やその他予想し得ない災害が発生するリスクが存在しております。

当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期を合理的に判断することは困難でありますが、当該リスクが顕在化した場合、当社グループが保有する資産の毀損、従業員や取引先等への影響が発生する可能性があり、これらは当社グループの業績等に影響を与える可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は、次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、世界的な金融引締めにより海外景気の下振れリスクが高まるなか、国内では社会経済活動の正常化に伴い個人消費が回復基調で推移しました。

当社グループをとりまく事業環境におきましては、建設事業では、資材価格の上昇により引き続き収益環境は厳しいものの、設備投資需要に持ち直しの動きが見られました。一方、開発事業等では、実需層の住宅購入意欲は高く、首都圏のマンション市場は引き続き堅調に推移いたしました。

このような環境のなか、当社グループの連結業績は、次のとおりとなりました。売上高につきましては前期比6.2%増の1,137億25百万円となり、その内訳は完成工事高635億20百万円、開発事業等売上高502億5百万円となりました。利益につきましては、営業利益は前期比10.5%増の171億86百万円、経常利益は前期比10.5%増の172億25百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比11.3%増の120億13百万円となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。なお、セグメント間の内部取引が発生する場合は、その消去前の金額を使用しております。

(建設事業)

当セグメントの売上高は前期比1.2%増の635億44百万円となりましたが、利益率が低下したことから、セグメント利益(営業利益)は前期比28.6%減の46億69百万円となりました。

(開発事業等)

当セグメントの売上高は前期比13.3%増の502億5百万円、セグメント利益(営業利益)は前期比38.3%増の133億48百万円となりました。

 

また、当連結会計年度末において、総資産は前連結会計年度末と比べて158億48百万円増加し、1,560億25百万円(うち流動資産1,432億31百万円、固定資産127億94百万円)、負債合計は前連結会計年度末と比べて50億33百万円増加し、535億97百万円(うち流動負債516億45百万円、固定負債19億51百万円)、純資産合計は前連結会計年度末と比べて108億14百万円増加し、1,024億28百万円となりました。

  

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比べて94億30百万円増加し、746億1百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末と比べて68億19百万円増加し、105億85百万円となりました。この主な要因は、税金等調整前当期純利益によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末と比べて2億46百万円増加し、1億23百万円となりました。この主な要因は、投資有価証券の払戻による収入によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末と比べて1億48百万円減少し、マイナス12億78百万円となりました。この主な要因は、配当金の支払額によるものであります。

  

 

③ 受注及び販売の実績

a.受注実績

 

セグメントの名称

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

前年同期比
(%)

建設事業

(百万円)

62,934

73,529

16.8

開発事業等

(百万円)

62,536

56,631

△9.4

合計

(百万円)

125,471

130,161

3.7

 

 

b.売上実績

 

セグメントの名称

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

前年同期比
(%)

建設事業

(百万円)

62,772

63,520

1.2

開発事業等

(百万円)

44,319

50,205

13.3

合計

(百万円)

107,092

113,725

6.2

 

 

c.繰越実績

 

セグメントの名称

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

前年同期比
(%)

建設事業

(百万円)

62,042

72,051

16.1

開発事業等

(百万円)

23,930

30,356

26.9

合計

(百万円)

85,973

102,408

19.1

 

(注) 1  当社グループでは生産実績を定義することが困難であるため、「生産の状況」は記載しておりません。

2  セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

 

なお、参考のため当社単独の事業の状況は次のとおりであります。

受注高及び売上高の状況

イ.受注高、売上高及び次期繰越高

(単位:百万円)

期別

区分

前期繰越高

当期受注高

当期売上高

次期繰越高

第58期

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

建設事業

建築工事

53,264

54,975

108,239

52,633

55,605

土木工事

53,264

54,975

108,239

52,633

55,605

開発事業等

5,713

61,060

66,774

42,843

23,930

合計

58,977

116,036

175,013

95,477

79,536

第59期

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

建設事業

建築工事

55,605

63,143

118,749

54,206

64,543

土木工事

55,605

63,143

118,749

54,206

64,543

開発事業等

23,930

55,029

78,960

48,603

30,356

合計

79,536

118,173

197,710

102,810

94,899

 

(注)  前期以前に受注した工事で契約の更改により請負金額に変更があるものについては、当期受注高に増減額を含めております。したがって、当期売上高にもかかる増減額が含まれております。

 

ロ. 受注高の受注方法別比率

工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。

 

期別

区分

特命(%)

競争(%)

計(%)

第58期

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

建築工事

66.3

33.7

100.0

土木工事

第59期

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

建築工事

53.8

46.2

100.0

土木工事

 

(注)  百分比は請負金額比であります。

 

 

ハ.売上高

 

期別

区分

官公庁(百万円)

民間(百万円)

合計(百万円)

第58期

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

建設事業

建築工事

2,523

50,109

52,633

土木工事

2,523

50,109

52,633

開発事業等

42,843

42,843

合計

2,523

92,953

95,477

第59期

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

建設事業

建築工事

6,812

47,393

54,206

土木工事

6,812

47,393

54,206

開発事業等

48,603

48,603

合計

6,812

95,997

102,810

 

(注)  第58期完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

(発注者)

(工事名称)

成田市

成田市公設地方卸売市場新築工事(建築工事)

日鉄興和不動産㈱

(仮称)松戸市本町マンション新築工事

㈱モトーレンレピオ

(仮称)モトーレンレピオ幕張BMW・MINI新築工事

JR西日本プロパティーズ㈱

プレディアあざみ野新築工事

名鉄都市開発㈱

メイツ東綾瀬新築工事

 

第59期完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

(発注者)

(工事名称)

㈱ビバホーム他

(仮称)VM八王子多摩美大前新築工事

柏市

(仮称)柏北部東地区新設小学校建設工事(校舎棟)建築工事

㈱新昭和

(仮称)海浜幕張ビジネスホテル計画新築工事

近鉄不動産㈱

(仮称)江戸川区南篠崎町二丁目B計画新築工事

アパホーム㈱

アパホテル〈浅草 蔵前北〉新築工事

 

 

ニ.次期繰越高(2023年3月31日現在)

 

区分

官公庁(百万円)

民間(百万円)

計(百万円)

建設事業

建築工事

6,233

58,309

64,543

土木工事

6,233

58,309

64,543

開発事業等

30,356

30,356

合計

6,233

88,666

94,899

 

(注)  繰越工事のうち主なものは、次のとおりであります。

(発注者)

(工事名称)

(完成予定)

日鉄興和不動産㈱他

(仮称)千葉県千葉市稲毛区小仲台5丁目計画新築工事

2024年7月

東京ガス不動産㈱

台東賃貸住宅新築工事・台東ビル解体工事

2025年11月

㈱長谷工コーポレーション

HC台東区駒形一丁目計画

2025年3月

流山市

(仮称)流山市立市野谷小学校新築工事

2024年2月

㈱テラモト

(仮称)テラモト成田工場新施設新築工事

2024年6月

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

① 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.経営成績の状況

(売上高、売上総利益)

売上高は、前連結会計年度と比べて66億33百万円増加(6.2%増)し、1,137億25百万円となりました。この主な要因は、首都圏のマンション市場が堅調に推移したこと等により、開発事業等売上高が58億86百万円増加したことによるものであります。

売上総利益は、前連結会計年度と比べて26億5百万円増加(13.1%増)し、224億37百万円となりました。この主な要因は、売上高が増加したことによるものであります。

(販売費及び一般管理費、営業利益)

販売費及び一般管理費は、前連結会計年度と比べて9億67百万円増加(22.6%増)し、52億50百万円となりました。この主な要因は、広告宣伝費が5億71百万円増加したことによるものであります。

この結果、営業利益は、前連結会計年度と比べて16億37百万円増加(10.5%増)し、171億86百万円となりました。

(営業外損益、経常利益)

営業外収益は、前連結会計年度と比べて4百万円増加(10.1%増)し、47百万円となりました。

営業外費用は、前連結会計年度と比べて1百万円減少(11.0%減)し、8百万円となりました。

この結果、営業外損益は39百万円の利益(前連結会計年度は33百万円の利益)となり、経常利益は、前連結会計年度と比べて16億42百万円増加(10.5%増)し、172億25百万円となりました。

(特別損益、親会社株主に帰属する当期純利益)

特別利益は発生しませんでした(前連結会計年度も発生なし)。

特別損失は発生しませんでした(前連結会計年度も発生なし)。

この結果、税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度と比べて16億42百万円増加(10.5%増)し、172億25百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度と比べて12億16百万円増加(11.3%増)し、120億13百万円となりました。

 

b.財政状態の状況

(資産)

流動資産は、前連結会計年度末と比べて163億11百万円増加し、1,432億31百万円となりました。この主な要因は、現金預金が94億30百万円増加したことによるものであります。

固定資産は、前連結会計年度末と比べて4億62百万円減少し、127億94百万円となりました。この主な要因は、有形固定資産の減価償却によるものであります。

この結果、総資産は、前連結会計年度末と比べて158億48百万円増加し、1,560億25百万円となりました。

(負債)

流動負債は、前連結会計年度末と比べて49億76百万円増加し、516億45百万円となりました。この主な要因は、支払手形・工事未払金等が25億85百万円増加したことによるものであります。

固定負債は、前連結会計年度末と比べて57百万円増加し、19億51百万円となりました。この主な要因は、退職給付に係る負債が92百万円増加したことによるものであります。

この結果、負債合計は、前連結会計年度末と比べて50億33百万円増加し、535億97百万円となりました。

(純資産)

純資産合計は、前連結会計年度末と比べて108億14百万円増加し、1,024億28百万円となりました。この主な要因は、利益剰余金が107億27百万円増加したことによるものであります。

 

c.キャッシュ・フローの状況

キャッシュ・フローの状況については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

d.セグメントごとの財政状態及び経営成績の現状に対する認識及び分析・検討内容

セグメント間の内部取引が発生する場合は、その消去前の金額を使用しております。

 

(建設事業)

建設事業セグメントでは、建物の付加価値向上をベースにした企画提案型営業を基本として、引き続き住宅案件に取り組みつつ、非住宅案件の受注強化に取り組んでまいりました。その結果、当セグメントの売上高は前期比1.2%増の635億44百万円となりましたが、資材価格高騰の影響等により利益率が低下したことから、セグメント利益(営業利益)は前期比28.6%減の46億69百万円となりました。

また、セグメント資産は、前連結会計年度末と比べて24億41百万円減少し、240億17百万円となりました。この主な要因は、受取手形・完成工事未収入金等が減少したことによるものであります。

(開発事業等)

開発事業等セグメントでは、用地取得から企画・設計・施工・分譲・管理・アフターサービスまで全て当社グループで行う「自社製販一貫体制」による安心・安全の自社マンションブランド「EXCELLENT CITY」シリーズにおいて、環境に配慮したZEH-Mへの取り組み等によりブランド力を強化するとともに、大型の再開発プロジェクトへの参画や高齢者向け施設の開発等、収益構造の多角化を図ってまいりました。その結果、当セグメントの売上高は前期比13.3%増の502億5百万円、セグメント利益(営業利益)は前期比38.3%増の133億48百万円となりました。

また、セグメント資産は、前連結会計年度末と比べて124億18百万円増加し、884億75百万円となりました。この主な要因は、自社分譲マンションに係る開発事業等支出金が増加したことによるものであります。

 

② 資本の財源及び資金の流動性に関する分析

当社グループは、今後の事業展開に備えるための資金の流動性の確保と内部留保の充実及び株主への利益還元等を総合的に勘案しながら、健全なバランスシート及び最適な資本構成を維持し、財務体質のより一層の強化を図ってまいります。

そのため、資金運用については、短期的な預金等に限定するとともに、事業用地の取得や開発物件の建築資金等の短期的な運転資金については、営業活動により得られたキャッシュ・フロー及び借入枠の実行による金融機関からの短期借入れ、再開発事業等の大型プロジェクトや設備投資等の長期的な資金については、営業活動により得られたキャッシュ・フロー及び金融機関からの長期借入れによる方針であります。

グループ各社の資金については、当社において一元管理しており、必要に応じて各社の資金を融通しております。

なお、有利子負債(リース債務)の残高は僅少であり、現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末と比べて94億30百万円増加(14.5%増)し、746億1百万円となりました。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

特記事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所
(所在地)

セグメントの
名称

帳簿価額(百万円)

従業員数
(人)

建物・
構築物

車両運搬具
及び
工具器具備品

土地

リース資産

合計

面積(㎡)

金額

本社
(千葉県千葉市美浜区)(注)1

建設事業及び
開発事業等

11

33

4

49

451

資材センター
(千葉県千葉市若葉区)(注)2

建設事業及び
開発事業等

0

0

(9,489.60)

0

1

賃貸不動産
(宮城県仙台市若林区他)(注)3

開発事業等

2,059

1

7,376.55

3,298

5

5,364

 

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所
(所在地)

セグメントの
名称

帳簿価額(百万円)

従業員数
(人)

建物・
構築物

機械及び
装置

車両運搬具及び
工具器具
備品

土地

リース
資産

その他

合計

面積
(㎡)

金額

新日本

不動産㈱

本社・賃貸不動産
(千葉県千葉市美浜区他)(注)1、3

開発事業等

1,397

0

6,974.28

1,789

3,187

1

㈱建研

水口工場
(滋賀県甲賀市)

建設事業

54

35

10

53,601.00

984

12

1,097

12

 

(注) 1  本社社屋は連結子会社新日本不動産株式会社より一括賃借しております。

2  土地を連結会社以外から賃借しております。年間賃借料は5百万円であり、土地の面積は、(  )内に外書きで示しております。

3  土地及び建物の全部又は一部を連結会社以外へ賃貸しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

160,000,000

160,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名又は
登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

61,360,720

61,360,720

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

61,360,720

61,360,720

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2006年4月1日(注)

30,680,360

61,360,720

3,665

3,421

 

(注)  株式分割(1:2)による増加であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

19

27

68

118

7

2,676

2,915

所有株式数
(単元)

120,387

6,328

300,428

101,662

164

84,409

613,378

22,920

所有株式数の割合(%)

19.63

1.03

48.98

16.57

0.03

13.76

100.0

 

(注) 1  自己株式2,870,803株は「個人その他」に28,708単元、「単元未満株式の状況」に3株含まれております。

2  「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が70単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

株式会社シンニホンコム

千葉県千葉市中央区春日1-7-4

19,700

33.68

株式会社ユニオンサイト

千葉県千葉市中央区春日1-7-4

6,761

11.56

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

3,694

6.32

株式会社千葉銀行

千葉県千葉市中央区千葉港1-2

2,445

4.18

株式会社京葉銀行
(常任代理人  日本マスタートラ
スト信託銀行株式会社)

千葉県千葉市中央区富士見1-11-11
(東京都港区浜松町2-11-3)

2,026

3.46

BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND(PRINCIPAL ALL SECTOR SUBPORTFOLIO)
(常任代理人  株式会社三菱UFJ銀行)

245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.
(東京都千代田区丸の内2-7-1  決済事業部)

1,742

2.98

公益財団法人新日育英奨学会

千葉県千葉市美浜区ひび野1-4-3

1,700

2.91

STATE STREET BANK AND TRUST CLIENT OMNIBUS ACCOUNT OM02 505002
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

100 KING STREET WEST,SUITE 3500,PO BOX 23 TORONTO,ONTARIO M5X 1A9 CANADA
(東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟)

1,284

2.20

東方地所株式会社

 千葉県千葉市中央区栄町39-10 

1,275

2.18

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

1,274

2.18

41,906

71.65

 

(注)1 上記のほか当社所有の自己株式2,870千株があります。

2  2021年5月12日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、FMR LLCが2021年4月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、大量保有報告書の変更報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

FMR LLC

245 Summer Street, Boston, Massachusetts 02210, USA

3,761

6.13

 

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

65,171

74,601

 

 

受取手形・完成工事未収入金等

※1 15,307

※1 13,656

 

 

販売用不動産

3,055

6,369

 

 

未成工事支出金

619

577

 

 

開発事業等支出金

41,997

※5 47,439

 

 

材料貯蔵品

33

31

 

 

その他

737

556

 

 

貸倒引当金

1

1

 

 

流動資産合計

126,920

143,231

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物・構築物

※3 8,015

7,899

 

 

 

 

減価償却累計額

4,272

4,344

 

 

 

 

建物・構築物(純額)

3,742

3,555

 

 

 

機械及び装置

161

173

 

 

 

 

減価償却累計額

125

133

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

35

39

 

 

 

車両運搬具及び工具器具備品

185

281

 

 

 

 

減価償却累計額

133

161

 

 

 

 

車両運搬具及び工具器具備品(純額)

52

119

 

 

 

土地

※3 6,471

※5 6,075

 

 

 

リース資産

106

106

 

 

 

 

減価償却累計額

74

88

 

 

 

 

リース資産(純額)

32

18

 

 

 

その他

30

-

 

 

 

有形固定資産合計

10,364

9,808

 

 

無形固定資産

170

160

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 1,011

※2 841

 

 

 

繰延税金資産

1,034

1,341

 

 

 

その他

688

652

 

 

 

貸倒引当金

13

9

 

 

 

投資その他の資産合計

2,721

2,825

 

 

固定資産合計

13,257

12,794

 

資産合計

140,177

156,025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形・工事未払金等

35,330

37,915

 

 

未払法人税等

4,110

4,260

 

 

未成工事受入金

※1 2,965

※1 3,953

 

 

開発事業等受入金

※1 1,356

※1 2,546

 

 

賞与引当金

530

597

 

 

完成工事補償引当金

186

189

 

 

その他

2,188

2,182

 

 

流動負債合計

46,668

51,645

 

固定負債

 

 

 

 

役員退職慰労引当金

232

198

 

 

退職給付に係る負債

945

1,038

 

 

繰延税金負債

189

200

 

 

その他

526

514

 

 

固定負債合計

1,894

1,951

 

負債合計

48,563

53,597

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,665

3,665

 

 

資本剰余金

3,421

3,440

 

 

利益剰余金

84,972

95,699

 

 

自己株式

580

574

 

 

株主資本合計

91,478

102,230

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

137

221

 

 

退職給付に係る調整累計額

1

23

 

 

その他の包括利益累計額合計

135

198

 

純資産合計

91,613

102,428

負債純資産合計

140,177

156,025

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

 

完成工事高

62,772

63,520

 

開発事業等売上高

44,319

50,205

 

売上高合計

※1 107,092

※1 113,725

売上原価

 

 

 

完成工事原価

54,532

57,013

 

開発事業等売上原価

32,727

34,274

 

売上原価合計

87,260

91,288

売上総利益

 

 

 

完成工事総利益

8,240

6,506

 

開発事業等総利益

11,591

15,930

 

売上総利益合計

19,831

22,437

販売費及び一般管理費

※2 4,282

※2 5,250

営業利益

15,549

17,186

営業外収益

 

 

 

受取配当金

18

22

 

その他

24

25

 

営業外収益合計

43

47

営業外費用

 

 

 

支払手数料

8

8

 

その他

1

0

 

営業外費用合計

9

8

経常利益

15,583

17,225

税金等調整前当期純利益

15,583

17,225

法人税、住民税及び事業税

4,975

5,535

法人税等調整額

189

323

法人税等合計

4,786

5,212

当期純利益

10,796

12,013

親会社株主に帰属する当期純利益

10,796

12,013

 

1  報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、建築工事、土木工事等を行う建設工事全般に関する事業及び不動産の仕入、開発、販売、管理、賃貸等を行う不動産開発全般に関する事業を展開しております。

したがって、建設工事全般に関する事業から構成される「建設事業」及び不動産開発全般に関する事業から構成される「開発事業等」の2つを報告セグメントとしております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

60,452

70,064

 

 

完成工事未収入金

11,943

10,403

 

 

開発事業等未収入金

153

159

 

 

販売用不動産

3,026

6,340

 

 

未成工事支出金

382

311

 

 

開発事業等支出金

42,017

47,036

 

 

短期貸付金

181

181

 

 

未収入金

33

44

 

 

その他

637

247

 

 

流動資産合計

118,828

134,790

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※2 4,710

4,716

 

 

 

 

減価償却累計額

2,502

2,648

 

 

 

 

建物(純額)

2,207

2,068

 

 

 

構築物

※2 56

56

 

 

 

 

減価償却累計額

31

34

 

 

 

 

構築物(純額)

25

22

 

 

 

車両運搬具

12

12

 

 

 

 

減価償却累計額

11

12

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

0

0

 

 

 

工具器具・備品

74

87

 

 

 

 

減価償却累計額

40

51

 

 

 

 

工具器具・備品(純額)

33

36

 

 

 

土地

※2 3,301

3,301

 

 

 

リース資産

35

35

 

 

 

 

減価償却累計額

22

26

 

 

 

 

リース資産(純額)

13

9

 

 

 

有形固定資産合計

5,583

5,438

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

158

141

 

 

 

その他

0

0

 

 

 

無形固定資産合計

158

141

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

958

782

 

 

 

関係会社株式

2,614

2,619

 

 

 

出資金

0

0

 

 

 

関係会社長期貸付金

1,997

1,815

 

 

 

繰延税金資産

988

1,273

 

 

 

その他

627

591

 

 

 

貸倒引当金

4

4

 

 

 

投資その他の資産合計

7,181

7,078

 

 

固定資産合計

12,923

12,658

 

資産合計

131,752

147,449

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

4,089

3,025

 

 

電子記録債務

10,370

12,376

 

 

工事未払金

18,305

19,703

 

 

未払金

868

1,005

 

 

未払費用

256

298

 

 

未払法人税等

3,993

4,115

 

 

未成工事受入金

2,869

3,842

 

 

開発事業等受入金

1,353

2,543

 

 

預り金

456

535

 

 

賞与引当金

444

514

 

 

完成工事補償引当金

158

188

 

 

その他

7

15

 

 

流動負債合計

43,172

48,164

 

固定負債

 

 

 

 

退職給付引当金

850

911

 

 

役員退職慰労引当金

232

198

 

 

その他

239

236

 

 

固定負債合計

1,322

1,346

 

負債合計

44,494

49,510

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,665

3,665

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

3,421

3,421

 

 

 

その他資本剰余金

-

18

 

 

 

資本剰余金合計

3,421

3,440

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

410

410

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

67,000

77,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

13,204

13,775

 

 

 

利益剰余金合計

80,614

91,185

 

 

自己株式

580

574

 

 

株主資本合計

87,120

97,716

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

137

221

 

 

評価・換算差額等合計

137

221

 

純資産合計

87,258

97,938

負債純資産合計

131,752

147,449

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

 

完成工事高

52,633

54,206

 

開発事業等売上高

42,843

48,603

 

売上高合計

95,477

102,810

売上原価

 

 

 

完成工事原価

45,368

48,862

 

開発事業等売上原価

31,810

33,225

 

売上原価合計

77,179

82,088

売上総利益

 

 

 

完成工事総利益

7,265

5,343

 

開発事業等総利益

11,032

15,378

 

売上総利益合計

18,297

20,721

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

276

213

 

従業員給料手当

1,012

1,141

 

賞与引当金繰入額

157

179

 

役員退職慰労引当金繰入額

23

15

 

退職給付費用

41

35

 

法定福利費

213

217

 

福利厚生費

7

27

 

修繕維持費

31

34

 

事務用品費

39

47

 

通信交通費

85

88

 

動力用水光熱費

17

22

 

調査研究費

1

3

 

広告宣伝費

657

1,228

 

交際費

5

11

 

寄付金

1

1

 

地代家賃

174

179

 

減価償却費

54

56

 

租税公課

462

706

 

保険料

3

4

 

雑費

159

179

 

販売費及び一般管理費合計

3,427

4,396

営業利益

14,870

16,325

営業外収益

 

 

 

受取利息

18

16

 

受取配当金

※1 418

※1 422

 

その他

20

21

 

営業外収益合計

458

460

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業外費用

 

 

 

支払手数料

8

8

 

その他

0

0

 

営業外費用合計

8

8

経常利益

15,320

16,777

税引前当期純利益

15,320

16,777

法人税、住民税及び事業税

4,666

5,241

法人税等調整額

104

321

法人税等合計

4,561

4,920

当期純利益

10,758

11,857