大成温調株式会社
taisei oncho co.,ltd.
品川区大井一丁目49番10号
証券コード:19040
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1)連結経営指標等

回次

第68期

第69期

第70期

第71期

第72期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

54,849,538

58,074,100

48,633,913

49,153,906

46,459,747

経常利益

(千円)

2,170,668

2,132,289

1,447,538

1,700,696

1,998,053

親会社株主に帰属する当期

純利益

(千円)

565,844

1,477,121

1,139,527

974,264

1,469,043

包括利益

(千円)

402,066

972,374

971,473

1,558,913

1,971,127

純資産額

(千円)

22,953,359

23,468,326

23,982,369

24,696,592

25,256,208

総資産額

(千円)

45,475,196

44,839,422

39,988,110

40,228,528

41,175,915

1株当たり純資産額

(円)

3,513.47

3,592.33

3,671.05

3,897.53

4,309.72

1株当たり当期純利益

(円)

86.61

226.10

174.43

151.99

246.01

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

50.5

52.3

60.0

61.4

61.3

自己資本利益率

(%)

2.5

6.4

4.8

4.0

5.9

株価収益率

(倍)

18.3

7.5

11.6

12.5

7.9

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

1,351,100

563,501

7,501,057

533,453

719,548

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

2,103,841

123,358

2,211,243

42,685

241,432

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

474,052

773,916

495,721

878,341

1,377,830

現金及び現金同等物

の期末残高

(千円)

9,502,754

8,218,187

12,983,881

12,066,710

11,453,824

従業員数

(人)

789

756

747

744

743

(外、平均臨時雇用者数)

(178)

(175)

(177)

(172)

(197)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第68期、第69期および第70期は潜在株式が存在しないため、また、第71期および第72期は希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第70期より株式報酬制度を導入しております。当該株式報酬制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第71期の期首から適用しており、第71期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第68期

第69期

第70期

第71期

第72期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

44,444,351

47,239,492

37,453,188

38,573,739

33,108,161

経常利益

(千円)

1,751,795

1,990,357

1,136,220

1,647,028

1,511,848

当期純利益又は

当期純損失(△)

(千円)

85,428

1,410,988

933,999

1,006,449

1,166,474

資本金

(千円)

5,195,057

5,195,057

5,195,057

5,195,057

5,195,057

発行済株式総数

(株)

7,182,487

6,882,487

6,882,487

6,882,487

6,882,487

純資産額

(千円)

22,112,205

22,667,733

23,035,669

23,389,405

23,129,216

総資産額

(千円)

42,333,799

41,394,093

35,489,038

36,384,497

35,407,212

1株当たり純資産額

(円)

3,384.72

3,469.78

3,526.14

3,691.14

3,946.61

1株当たり配当額

(円)

70.00

70.00

72.00

76.00

82.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

13.08

215.98

142.97

157.01

195.34

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

52.2

54.8

64.9

64.3

65.3

自己資本利益率

(%)

0.4

6.3

4.1

4.3

5.0

株価収益率

(倍)

7.9

14.1

12.1

9.9

配当性向

(%)

32.4

50.4

48.4

42.0

従業員数

(人)

615

593

587

590

589

(外、平均臨時雇用者数)

(3)

(2)

(1)

(1)

(1)

株主総利回り

(%)

80.8

89.4

108.6

106.7

112.7

(比較指標:JASDAQ INDEX、東証スタンダード市場)

(%)

(87.2)

(76.7)

(108.9)

(95.2)

(104.7)

最高株価

(円)

2,599

2,337

2,254

2,038

2,097

最低株価

(円)

1,545

1,421

1,500

1,856

1,777

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第68期については1株当たり当期純損失であり、潜在株式が存在しないため、第69期および第70期については潜在株式が存在しないため、また、第71期および第72期については希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第68期の株価収益率および配当性向については、1株当たり当期純損失が計上されているため記載しておりません。

3.最高株価および最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

4.第71期までは株主総利回りの比較指標にJASDAQ INDEXを用いておりましたが、2022年4月4日の東京証券取引所の市場再編に伴い廃止されました。このため第72期から比較指標を東証スタンダード市場株価指数に変更しております。なお、第72期の比較指標の割合は、東証スタンダード市場の2023年3月31日の株価指数を直近日(市場再編日)である2022年4月4日の株価指数で除した割合を記載しております。

5.2019年4月9日開催の取締役会決議により、2019年4月26日付で自己株式の消却を実施いたしました。これにより、発行済株式数は300,000株減少し、6,882,487株となっております。

6.第70期より株式報酬制度を導入しております。当該株式報酬制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第71期の期首から適用しており、第71期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

年月

事項

1941年4月

東京市蒲田区萩中町にて創業

1952年12月

東京都品川区大井鎧町3596番地において大成温調工業株式会社を設立

1959年3月

建設業法により東京都知事(ほ)第8335号の登録を完了

1971年4月

東京都品川区大井一丁目47番1号に移転

1972年3月

大成温調サービス株式会社を保守、メンテナンス会社として設立(1982年3月大成温調エンジニアリング株式会社に商号変更、1989年4月当社に吸収合併)

1972年5月

大宮出張所を設置(1981年3月関東支店に昇格)

1972年8月

東北営業所を設置(1982年3月東北支店に昇格)

1974年1月

建設業法改正により建設大臣許可(般、特48)第2826号を取得

1974年5月

大阪営業所を設置(1982年3月大阪支店に昇格)

1975年10月

横浜営業所を設置(1989年4月横浜支店に昇格)

1978年5月

千葉営業所を設置(1992年4月東関東支店に昇格)

1978年7月

静岡営業所を設置(2012年4月静岡支店に昇格)

1980年11月

株式会社ストアシステムを店舗用建物の設計および建築、店舗内装の設計および施工会社として設立(1993年4月温調機器株式会社に吸収合併)

1983年3月

名古屋営業所を設置(1989年4月名古屋支店に昇格)

1983年11月

大成ビル管理株式会社を建物総合管理会社として設立(1993年4月温調機器株式会社に吸収合併)

1987年8月

温調機器株式会社(1994年4月温調システム株式会社に商号変更 2010年4月温調エコシステムズ株式会社に商号変更)を冷暖房機器等の販売会社として設立

1987年9月

香港支店を設置(2009年11月大成温調香港工程有限公司に改組)

1989年12月

TAISEIONCHO HAWAII, INC.を設立し、1990年1月アメリカ合衆国ハワイ州設備工事会社AU'S PLUMBING & METAL WORK, INC.(1994年9月ALAKA'I MECHANICAL CORPORATIONに商号変更)を買収

1990年2月

温調プラミング株式会社(2004年6月当社に吸収合併)をスプリンクラー消火設備工事およびプレハブ配管工事を主とする管工事会社として設立

1991年1月

大成温調株式会社に商号変更

1991年10月

横浜技術センターを設置(1998年4月技術センターに名称変更、1999年10月技術研究所に統合、2004年4月中央研究所に吸収)

1991年12月

株式を社団法人日本証券業協会に店頭登録

1993年4月

九州支店を設置

1995年4月

ONCHO PHILIPPINES, INC.を設立(2022年1月清算結了)

1996年3月

本社新社屋(NTビル)竣工

1998年4月

温調メンテナンス株式会社(2000年6月当社に吸収合併)をビル管理を主とする会社として、また、プレハブシステム株式会社(2002年4月温調プラミング株式会社に吸収合併)をプレハブ配管工事を主とする会社として設立

2002年11月

本社社屋(NTビル)を流動化

2003年12月

大成温調機電工程(上海)有限公司を設立

2004年4月

中央研究所を設置(2013年4月環境・省エネグループに再編、2019年4月技術開発統括部に再編)

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場

2009年1月

TAISEIONCHO HAWAII, INC.を完全子会社化(2017年12月ALAKA'I MECHANICAL CORPORATIONに吸収合併)

2009年11月

大成温調香港工程有限公司を設立(2021年7月清算結了)

2010年2月

TAISEI ONCHO INDIA PRIVATE LIMITEDを設立(2023年3月清算結了)

 

 

年月

事項

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2013年6月

ベトナム設備工事会社SEAREFICO CORPORATION(旧社名:SEAPRODEX REFRIGERATION INDUSTRY CORPORATION)と業務・資本提携

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2014年3月

ぺんぎんアソシエイツ株式会社を設計・施工管理サービス会社として設立

2014年3月

ぺんぎんメガソーラー発電所を設置し、売電事業を開始

2016年6月

監査等委員会設置会社に移行

2017年3月

TOP ENGINEERING VIETNAM COMPANY LIMITEDを積算業務等アウトソーシング会社として設立

2019年12月

シンガポール総合ファシリティサービス会社ISOTEAM社の株式を取得

2020年4月

自社ブランド『LIVZON』スタート

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行

2022年11月

ESG経営推進委員会を設置

2022年12月

TAISEI ONCHO VIETNAM HOLDINGS CO., LIMITEDをエンジニアリング関連事業を主とする会社として設立

3【事業の内容】

 当社グループ(当社および当社の関係会社)は、当社(大成温調株式会社)および子会社8社並びに関連会社2社により構成されており、設備工事事業を主に営んでおります。

 当社グループの当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。

区分

事業内容

主要な会社

設備工事事業

冷暖房、給排水衛生、電気、恒温恒湿、除湿、熱交換、冷凍冷蔵等に関する設計・施工

当社

ALAKA'I MECHANICAL CORPORATION

大成温調機電工程(上海)有限公司

その他会社3社        (会社数  計6社)

建築事業

建物および附帯設備の設計・施工

大成温調機電工程(上海)有限公司

               (会社数   1社)

不動産賃貸事業

業務用および居住用の土地建物の賃貸

当社

その他会社2社        (会社数  計3社)

その他の事業

冷暖房機器等の販売、太陽光発電事業、その他

当社

温調エコシステムズ株式会社

その他会社4社        (会社数  計6社)

 

なお、報告セグメントごとの区分は以下のとおりであります。

報告セグメント

会社名

事業の区分

日本

大成温調株式会社

設備工事事業

不動産賃貸事業

その他の事業(太陽光発電事業)

温調エコシステムズ株式会社

設備工事事業

その他の事業(冷暖房機器等の販売)

ぺんぎんアソシエイツ株式会社

設備工事事業

その他の事業(労働者派遣事業)

米国

ALAKA'I MECHANICAL CORPORATION

設備工事事業

中国

大成温調機電工程(上海)有限公司

設備工事事業

建築事業

オーストラリア

TAISEI ONCHO AUSTRALIA PTY. LIMITED

不動産賃貸事業

NT AUSTRALIA PTY. LIMITED

不動産賃貸事業

 

 以上の当社グループについて図示すると次のとおりであります。

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

温調エコシステムズ㈱

東京都品川区

20,000

設備工事事業

その他の事業

100.0

当社の工事を施工および資材の一部を納入している。

資金援助あり。

ぺんぎんアソシエイツ㈱

東京都品川区

60,000

設備工事事業

その他の事業

100.0

当社へ社員を派遣している。

ALAKA'I MECHANICAL
CORPORATION

(注)3

アメリカ合衆国ハワイ州

US$24千

設備工事事業

100.0

役員の兼任あり。

資金援助あり。

大成温調機電工程(上海)有限公司

中華人民共和国上海市

20,064千中国元

設備工事事業

建築事業

100.0

当社の社員が出向し技術の提供をしている。

TAISEI ONCHO AUSTRALIA PTY. LIMITED

(注)2

オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州

AU$2,052千

不動産賃貸事業

100.0

資金援助あり。

NT AUSTRALIA
PTY. LIMITED

オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州

AU$2,200千

不動産賃貸事業

100.0

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

SEAREFICO CORPORATION

ベトナム社会主義共和国ホーチミン市

VND355,667,800千

設備工事事業

25.0

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

アクアウェッジ㈱

東京都港区

5,000

被所有

16.8

役員の兼任あり。

 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、事業の種類別の名称を記載しております。

2.債務超過会社であり、2023年3月31日現在で債務超過額は159,074千円であります。

3.ALAKA'I MECHANICAL CORPORATIONは、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

 ALAKA'I MECHANICAL CORPORATION

主要な損益情報等   ①売上高    10,471,441千円

②経常利益    527,237千円

③当期純利益   407,643千円

④純資産額   3,289,645千円

⑤総資産額   7,866,786千円

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

日本

609

(4)

米国

56

(193)

中国

78

(-)

オーストラリア

(-)

報告セグメント計

743

(197)

その他

(-)

合計

743

(197)

 (注) 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

589

(1)

42.8

17.9

6,783,796

 

セグメントの名称

従業員数(人)

日本

589

(1)

合計

589

(1)

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、税込支払給与額であり、基準外賃金および賞与を含めております。

(3)労働組合の状況

 当社グループには労働組合は結成されておりませんが、労使関係は非常に円満に推移しております。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

2.3

36.4

60.6

61.5

36.4

 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.当社では、正規および非正規従業員のいずれにおいても、男女間の賃金規定等の制度上および人事評価運用に差は設けておりません。職種および等級が同じ場合には賃金差異は生じませんが、残業を含めた賃金水準の高い現業部門における女性社員比率並びに管理職比率が依然低いことや女性平均年齢の若さなどが差異の大きな要因となっております。

4.パート・有期労働者においては、女性は極少数(4/91名)であり賃金水準の高い執行役員(6名)、理事(3名)を含む嘱託男性社員が多数を占めているため、相対的に賃金差異が生じております。

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社グループの経営方針、経営環境および対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針

1941年の創業以来、当社グループは、空気調和・給排水衛生・電気設備工事を中心にした建築設備全般における、質の高い設計・施工管理・メンテナンスサービスを追求してきました。

当社グループの仕事は、建物に空気・水・電気という命を吹き込み、誰もが過ごしやすく居心地の良い環境を形にすることです。それは同時に、やがてその場所で紡がれていく人々の暮らしや人生、ひいては街や地域の活気そのものを下支えするということでもあります。だからこそ、安全・快適という当たり前を永続的にお届けするために、一つひとつの業務に心を込めて手を尽くしていく。「たてものを、いきものに」というブランドステートメントは、そんな当社の大切にする価値観や姿勢の表明です。

これからも、『大成温調グループは、「信頼」と「誠実」の経営を通じ、「人財」と「技術」をもって、社会に選ばれる会社としてあり続けます。』という経営理念に基づいて行動してまいります。

 

(2)経営戦略等

当社グループは、長期経営ビジョン「LIVZON DREAM 2030」を実現するため、2025年までの前半を示した中期経営計画「LIVZON DREAM 2030 1st half!」を策定しております。

「1st half!」の位置づけとしては、『コア事業の収益性改善』と『成長のための土台作り』を目標として掲げ、基本方針として①基盤事業の深耕、②成長への投資、③経営基盤の整備を実現するために、以下を重点項目として取り組んでまいります。

① 基盤事業の深耕

・高付加価値セグメントへの資源配分

・競争力の強化

・生産性の向上

② 成長への投資

・デジタライゼーション・DXへの投資

・事業ポートフォリオ拡充への投資

・新規成長分野への投資

③ 経営基盤の整備

・人財の確保・育成

・ガバナンスの強化

・資本効率の向上

当社グループは、2030年までにありたい姿を実現するために、2021年から2025年までを「1st half!」、2026年から2030年までを「2nd half!」として“総合たてものサービス企業”へと飛躍してまいります。

 

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、中期経営計画「LIVZON DREAM 2030 1st half!」において、営業利益率5.0%以上、また、ROEは8.0%以上を維持することを掲げております。

 

(4)経営環境

当社グループを取り巻く経営環境は、新型コロナウイルス感染症の影響による停滞感から本格的に回復基調に進むものと見込まれます。

2023年度の建設投資は、堅調に推移すると見込まれる一方で、建設資材・労務費の高騰や建設従事者の確保の問題、並びに人材の高齢化など、引き続き注視が必要な状況にあると考えております。

中長期的には、「LIVZON DREAM 2030」で掲げた “総合たてものサービス企業”を目指すため、中期経営計画「LIVZON DREAM 2030 1st half!」を実行し、「1st half!」の目標である『コア事業の収益性改善』と『成長のための土台作り』を進めると共に、“ESG推進企業”として社会課題の解決に貢献してまいります。具体的には、建物全体のエネルギーマネジメントにより、エネルギー効率を高めるシステム等のご提案を軸に世界的な目標であるカーボンニュートラルの実現に向け、当社グループのみならず社会全体のESG推進を後押しいたします。

 

 

 

(5)優先的に対処すべき事業上および財務上の課題

建設投資は、今後も公共投資・民間投資ともに堅調に推移すると見込まれる一方で、建設従事者の高齢化、就労者の減少、デジタル化や脱炭素社会に向けた取り組み等の課題を抱えております。

また昨今における資機材価格および労務単価の上昇局面は当面の間、継続するものと考えられ、加えて建設業における時間外労働の上限規制への対応等、先行きに不透明さが残ります。これらの課題に対し、原価管理や工程管理の精度向上、また働き方や労働時間に対する意識改革を進めてまいります。

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、発生の回避および発生した場合の適時適切な対応に努める所存であります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであり、当社グループの事業に関連するリスクを全て網羅するものではありません。

 

(1)建設市場の変動リスク

建設市場は、景気変動により顧客の設備投資意欲が影響を受けるため業績への影響を受ける傾向があります。国内外の経済情勢の変化等の影響を受けて公共投資や民間企業の設備投資動向により、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、長期経営ビジョン「LIVZON DREAM 2030」のもとに機能戦略、地域戦略、デジタルトランスフォーメーション(DX)戦略を統合的に推進し、グループの総合力を拡充することで建設市場の変動リスク低減に努めております。

 

(2)売掛債権の回収リスク

取引先の倒産、信用不安等により売掛債権が回収不能となった場合、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、取引先の信用調査や債権管理表の運用等、取引から発生するリスクを軽減すべく多面的な与信管理を行っております。

 

(3)不採算工事発生リスク

工事途中での設計変更、予定工期のずれ、資機材費および繁忙期の重複による労務費の高騰等による想定外の原価発生により、不採算工事が発生した場合には、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、各個別工事において厳正な原価管理、採算割れ防止のための重要工事物件管理表等を用い、原価発生のモニタリングや、実行予算の見直し等による適時適切な個別物件管理を全社的に行っております。

 

(4)資機材調達のリスク

工事等に関しては工事期間が長期にわたることもあり、需給関係、素材・原材料価格やエネルギー価格の上昇、社会不安の高まり、自然災害の発生、円安の進行等から資機材価格が高騰する場合があり、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、購買体制の強化や調達先の多様化、原価圧縮の工夫、価格改定条項の交渉等を通じて対処しております。

 

(5)新規事業やM&Aのリスク

空調・給排水衛生とのコア事業の専門性・収益性を高めると共に、事業領域・地域の拡大や新規事業への展開を図るべく、新規事業投資やM&A等を実行することがあります。リスクや偶発債務の事後的な判明、シナジー発揮や経営の困難性および事業環境変化等から、利益が計画未達となったり、のれんの減損や株式評価損の計上を余儀なくされることがある場合、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、新規事業投資やM&A等の実施前に事業計画の精査や、財務や法務をはじめとする各種調査を専門家と共に行なっており、またM&A後には速やかな統合作業(PMI)に努めております。

 

(6)海外活動におけるリスク

海外市場への積極的な展開を図っており、グループ連結売上高に占める海外売上高比率は26.8%(当期実績)を占めております。海外への資源配分の最適化を図る上で、将来性・多様性・バランス重視の事業投資を行っております。海外市場における景気、為替変動、政治情勢等の変動および法規制の改正等が、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、海外事業本部による海外子会社の経営管理体制・リスク管理体制を整備しております。

なお、海外売上高等に関する詳細は、「第5 経理の状況 (セグメント情報等)」として開示しております。

 

(7)建設業従事者の不足のリスク

当社グループおよび協力会社の工事従事者の減少および高齢化、熟練技術者および熟練技能工の不足等により各個別現場において重大な支障が発生した場合は、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、競争力の源泉となる技術力の維持のため、若年者の継続的な求人および教育、グローバルな人材活用の推進、協力会社も含む教育機会の提供や新規開拓等により技術力のある人材の確保に努めております。併せて、アウトソーシングの活用や業務生産性向上に係る投資により多角的に人材不足に備えております。

 

(8)資産保有によるリスク

事業用および賃貸用不動産としての不動産並びに有価証券等を所有しております。時価の変動等により減損処理の必要性が生じた場合には、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、各資産については保有意義や資産の健全化等を考慮しながら随時見直しを行っており、資産保有によるリスクの低減に努めております。

 

(9)重大事故や契約不適合等によるリスク

設計および施工の段階において、重大な災害・品質事故発生に伴い、業務の中断および是正工事、契約不適合等が生じた場合には、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、災害・品質事故発生に伴う業務の中断および是正工事等による損害を最小化するため、設計段階における検証、妥当性の確認体制を構築し、加えて協力会社と緊密な連携を図りながら、定期的な災害・品質事故防止教育および検査・巡回を行っております。

 

(10)重要な訴訟等におけるリスク

当連結会計年度において、事業に重大な影響を及ぼす訴訟等は提起されておりませんが、重要な訴訟等が提起された場合、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、将来において、重要な訴訟等が提起された場合、当社顧問弁護士等と協議して対応いたします。

 

 

(11)法的規制等におけるリスク

建設業法、会社法、金融商品取引法、法人税法、独占禁止法、労働安全衛生法、労働基準法等の法令、品質に関する基準、環境に関する基準、会計基準等、国内外のさまざまな法規制を受けております。将来において、改正や新たな法的規制等が実施された場合には、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、法令および社内規定の遵守のため、内部統制教育等の社内教育の実施、内部通報制度の周知徹底に努めております。

 

(12)情報管理および情報システムのリスク

顧客の機密情報については情報管理規程等に基づき細心の注意を払って管理していますが、万が一保護すべき情報が漏洩した場合には、顧客や社会からの信頼が失墜し、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。同様に、予期しない不正な情報システム技術に十分対応できない場合には、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、業務の効率性および正確性を確保するために情報システムの充実を図り、社内各種デジタルテクノロジー情報も含め秘密情報を保持し、事業を継続するためにサイバー攻撃の対応をはじめとした社員教育等を実施しております。

 

(13)感染症に関するリスク

新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症拡大、長期化により取引先の発注調整、工事の中断等が発生した場合、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、2020年に対策本部を設置し、マスク着用等の日常予防の徹底、WEB会議の実施、テレワークや時差出勤といった勤務形態の工夫、社員の体調報告、ワクチン接種の奨励(含む職域接種の実施)等の感染症拡大防止策を継続的に実施しております。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社および持分法適用会社)の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響による停滞感から経済活動が回復基調に進みつつある中、ウクライナ情勢を発端とした原材料不足が物価の高騰を招き、企業や家計への負担を大きく増加させ、経済の回復傾向は緩やかなものに留まりました。

建設業界におきましては、公共投資において設備の老朽化に伴う維持更新への需要が堅調であったと同時に、民間投資において新型コロナウイルス感染症対策と経済活動の両立が進み、持ち直し傾向がみられます。一方で、建設資材・労務費の高騰や建設従事者の確保の問題、並びに人材の高齢化など、引き続き注視が必要な状況にあります。

こうした状況の中、当社グループは、中期経営計画『LIVZON DREAM 2030 1st half!』の各種施策を通じ、“コア事業の収益性改善”と“成長のための土台作り”に取り組んでまいりました。

この結果、当連結会計年度の受注高は前連結会計年度比9.9%増の564億21百万円となり、売上高は前連結会計年度比5.5%減の464億59百万円となりました。

次に利益面につきましては、営業利益は前連結会計年度比38.0%増の17億32百万円、経常利益は前連結会計年度比17.5%増の19億98百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比50.8%増の14億69百万円となりました。

当社グループは、主に設備工事事業を営んでおり、国内においては当社および温調エコシステムズ株式会社等が、海外においては米国および中国等の各地域をALAKA'I MECHANICAL CORPORATION(米国)、大成温調機電工程(上海)有限公司(中国)およびその他の現地法人が、それぞれ担当しております。

現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、各地域において包括的な戦略を立案し、事業活動を行っております。

当社グループは主として設備工事事業を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「米国」、「中国」および「オーストラリア」の4つを報告セグメントとしております。

また、温調エコシステムズ株式会社においては設備工事事業のほか、冷暖房機器等の販売を事業として行っております。

報告セグメントの業績は次のとおりであります。

「日本」におきましては受注高は440億90百万円となり、売上高は340億7百万円、セグメント利益は11億28百万円となりました。

「米国」におきましては受注高は89億90百万円となり、売上高は104億71百万円、セグメント利益は4億15百万円となりました。

「中国」におきましては受注高は32億79百万円となり、売上高は19億18百万円、セグメント利益は1億76百万円となりました。

「オーストラリア」におきましては受注高は61百万円となり、売上高は61百万円、セグメント利益は36百万円となりました。

 

② 財政状態の分析

(流動資産)

当連結会計年度末における流動資産残高は285億87百万円となり、前連結会計年度末に比べ9億23百万円増加しております。その主な要因は、受取手形・完成工事未収入金等が8億28百万円増加したこと等によるものです。

(固定資産)

当連結会計年度末における固定資産残高は125億88百万円となり、前連結会計年度末に比べ23百万円増加しております。

(流動負債)

当連結会計年度末における流動負債残高は157億42百万円となり、前連結会計年度末に比べ3億85百万円増加しております。その主な要因は、流動負債のその他が13億32百万円増加し、支払手形・工事未払金等が10億33百万円減少したこと等によるものであります。

(固定負債)

当連結会計年度末における固定負債残高は1億77百万円となり、前連結会計年度末に比べ2百万円増加しております。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産残高は252億56百万円となり、前連結会計年度末に比べ5億59百万円増加しております。その主な要因は、利益剰余金が9億27百万円、為替換算調整勘定が5億98百万円それぞれ増加し、自己株式の取得により8億69百万円減少したこと等によるものです。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ6億12百万円減少し、当連結会計年度末には114億53百万円(前連結会計年度比5.1%減)となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果獲得した資金は7億19百万円(前連結会計年度は5億33百万円の使用)となりました。

これは主に税金等調整前当期純利益の増加等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は2億41百万円(前連結会計年度は42百万円の獲得)となりました。

これは主に資金の減少要因となる関係会社株式の取得による支出によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は13億77百万円(前連結会計年度は8億78百万円の使用)となりました。

これは主に資金の減少要因となる自己株式の取得による支出によるものであります。

 

 

④ 生産、受注及び販売の状況

ア.受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

日本(千円)

44,090,146

116.8

米国(千円)

8,990,039

77.9

中国(千円)

3,279,681

163.3

オーストラリア(千円)

61,790

179.7

報告セグメント計(千円)

56,421,657

109.9

その他(千円)

合計(千円)

56,421,657

109.9

(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

イ.売上実績

当連結会計年度の売上実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

日本(千円)

34,007,822

85.7

米国(千円)

10,471,441

159.8

中国(千円)

1,918,693

66.5

オーストラリア(千円)

61,790

179.7

報告セグメント計(千円)

46,459,747

94.5

その他(千円)

合計(千円)

46,459,747

94.5

(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.当社グループでは生産実績を定義することが困難であるため、「生産の状況」は記載しておりません。

3.前連結会計年度および当連結会計年度において売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先はありません。

 

なお、参考のため提出会社個別の事業の状況は次のとおりであります。

a.受注工事高、完成工事高、繰越工事高および施工高

第71期(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

工事別

前期繰越工事高

(千円)

当期受注工事高

(千円)

(千円)

当期完成工事高

(千円)

次期繰越工事高

(千円)

 

 

 

 

 

 

新築工事

23,972,800

18,501,457

42,474,257

21,931,556

20,542,701

改修・保守修理等

4,971,408

17,998,036

22,969,444

16,444,354

6,525,090

28,944,208

36,499,493

65,443,702

38,375,910

27,067,791

 

第72期(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

工事別

前期繰越工事高

(千円)

当期受注工事高

(千円)

(千円)

当期完成工事高

(千円)

次期繰越工事高

(千円)

 

 

 

 

 

 

新築工事

20,542,701

24,707,879

45,250,580

15,638,013

29,612,567

改修・保守修理等

6,525,090

18,374,800

24,899,890

17,297,570

7,602,319

27,067,791

43,082,679

70,150,471

32,935,583

37,214,887

 

 (注)1.前期以前に受注した工事で、契約の更改により請負金額に変更のあるものについては、当期受注工事高にその増減額が含まれております。したがって、当期完成工事高にも係る増減額が含まれております。

2.次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)に一致しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)を前事業年度から適用しております。

4.当期受注高および当期売上高としては、上記当期受注工事高および当期完成工事高のほかにその他の売上高に係るものがあり、その内訳は次のとおりであります。

区分

第71期

第72期

不動産賃貸事業(千円)

110,445

95,248

その他の事業(千円)

87,383

77,328

計(千円)

197,828

172,577

 

b.受注工事高の受注方法別比率

 工事受注方法は特命と競争に大別されます。

期別

区分

特命(%)

競争(%)

計(%)

第71期

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

新築工事

7.0

93.0

100.0

改修・保守修理等

41.4

58.6

100.0

第72期

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

新築工事

24.7

75.3

100.0

改修・保守修理等

37.0

63.0

100.0

 (注)百分比は請負金額比であります。

 

 

c.完成工事高

期別

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

計(千円)

第71期

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

新築工事

3,365,804

18,565,752

21,931,556

改修・保守修理等

3,784,060

12,660,293

16,444,354

7,149,864

31,226,045

38,375,910

第72期

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

新築工事

2,857,132

12,780,880

15,638,013

改修・保守修理等

4,485,603

12,811,967

17,297,570

7,342,735

25,592,847

32,935,583

 (注)1.完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

第71期の完成工事のうち請負金額が12億円以上の主なもの

・兵庫県病院事業管理者

兵庫県立はりま姫路総合医療センター病院棟外空気調和設備工事

・三井住友建設㈱

パークウェルステイト鴨川空調衛生設備工事

・品川区

戸越台複合施設大規模改修機械設備工事

・㈱NIPPO

佐世保キングハイスクール新築および既設改修工事

・清水建設㈱

鶴見森永工場新研究所新築工事給排水衛生・空調換気設備工事

第72期の完成工事のうち請負金額が6億円以上の主なもの

・㈱熊谷組

医療法人徳洲会湘南鎌倉総合病院救命救急センター・外傷センター

給排水衛生設備工事

・㈱フジタ

医療法人徳洲会館山病院 空調衛生設備工事

・リンテック㈱

リンテック三島工場 土居工場 空調設備工事

・㈻明治大学

明治大学和泉ラーニングスクエア 機械設備工事

・㈱ルミネ

ルミネ立川店 空調熱源設備工事

2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先の完成工事高およびその割合は、次のとおりであります。

前事業年度(自2021年4月1日 至2022年3月31日)

 該当事項はありません。

当事業年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

d.手持工事高(2023年3月31日現在)

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

計(千円)

新築工事

8,214,973

21,397,594

29,612,567

改修・保守修理等

2,623,678

4,978,641

7,602,319

10,838,652

26,376,235

37,214,887

 (注)手持工事のうち請負金額が15億円以上の主なものは次のとおりであります。

・㈱竹中工務店

警和会大阪警察病院建替整備 空調設備工事

2024年10月完成予定

・品川区

品川区立総合区民会館 大規模改修機械設備工事

2023年8月完成予定

・㈱フジタ

葛飾区東金町一丁目西地区第一種市街地再開発事業

空調給排水設備工事

2025年4月完成予定

・リンテック㈱

リンテック熊谷工場 建築設備工事

2024年6月完成予定

・㈱フジタ

品川開発プロジェクト(第1期)1街区本体工事

冷暖房空調設備工事

2025年8月完成予定

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、資産・負債および収益・費用の計上に関しましては見積りによる判断を行っております。見積りおよび判断については、過去の実績や状況に基づき合理的に継続して評価・検討を行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果は異なることがあります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりです。

 

② 財政状態の分析

「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要② 財政状態の分析」に記載のとおりであります。

 

③ 経営成績の分析

「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要① 経営成績」に記載のとおりであります。

 

④ 資本の財源および資金の流動性についての分析

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの分析については、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フローの状況」をご参照下さい。

当社グループの事業活動における運転資金需要の主なものは、工事原価、販売費及び一般管理費などの営業費用によるものです。投資資金需要の主なものは、設備投資、システム投資などによるものであります。

当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性を安定的に確保する財務体制を維持することを基本としており、運転資金、設備投資資金、投融資資金については、自己資金、借入金により調達しております。なお、当連結会計年度末における借入金およびリース債務を含む有利子負債の残高は53百万円、現金及び現金同等物の残高は11,453百万円となっております。

 

⑤ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等について

当社グループでは、5ヵ年の中期経営計画「LIVZON DREAM 2030 1st half!」において、営業利益率5.0%以上、また、ROEは8.0%以上を維持することを掲げております。

次期指標につきましても、営業利益率5.0%以上、また、ROEは8.0%以上を掲げてまいります。

 

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び

構築物

(千円)

機械、運搬具及び工具器具備品

(千円)

土地

(千円)

(面積㎡)

リース資産

(千円)

合計

(千円)

本社

(東京都品川区)

日本

518,013

9,576

999,986

(2,009.26)

11,530

1,539,106

299

 (注)1.土地建物のうち賃貸中の主なものは次のとおりであります。

事業所名

土地(㎡)

建物(㎡)

本社

41.02

2.リース契約による賃借設備のうち主なもの

事業所名

設備の内容

リース期間(年)

年間リース料(千円)

本社

CAD用コンピュータ一式

3.5~5

53,892

本社

その他コンピュータ一式

3.5~5

24,732

 

(2)国内子会社

 特記事項はありません。

(3)在外子会社

 特記事項はありません。

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

27,500,000

27,500,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

6,882,487

6,882,487

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数100株

6,882,487

6,882,487

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額(千円)

資本金残高(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2019年4月26日

(注)

△300,000

6,882,487

5,195,057

5,086,553

 (注) 自己株式の消却による減少であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数 100株)

単元未満

株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

4

11

132

32

7

5,651

5,837

所有株式数(単元)

8,903

495

11,095

842

14

47,363

68,712

11,287

所有株式数の割合(%)

12.96

0.72

16.15

1.23

0.02

68.93

100.00

 (注) 自己株式986,208株は、「個人その他」に9,862単元および「単元未満株式の状況」に8株を含めて記載しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

アクアウェッジ株式会社

東京都港区港南2丁目16番1号

993

16.84

大成温調取引先持株会

東京都品川区大井1丁目49番10号

666

11.30

水谷 日出夫

東京都大田区

556

9.43

一般財団法人ぺんぎん奨学財団

東京都大田区山王2丁目1番8号

350

5.94

大成温調従業員持株会

東京都品川区大井1丁目49番10号

253

4.31

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋1丁目4番10号

90

1.54

河村 和平

東京都品川区

89

1.52

和田 ふみ子

東京都世田谷区

72

1.22

東テク株式会社

東京都中央区日本橋本町3丁目11番11号

70

1.20

青木 錠衛

東京都港区

60

1.02

3,202

54.31

 (注) 2022年5月27日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、2022年5月20日現在で下記のとおり当社の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数(株)

株券等保有割合(%)

ダルトン・インベストメンツ・エルエルシー

米国カリフォルニア州90404、サンタモニカ市、クロバーフィールド・ブルヴァード1601、スイート5050N

89,300

1.30

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

12,364,442

11,700,111

受取手形・完成工事未収入金等

※1 12,492,492

※1 13,320,590

電子記録債権

1,666,451

2,200,239

有価証券

2,705

143,286

未成工事支出金

※4 109,966

193,524

商品

20,862

23,789

原材料

261,621

269,443

その他

786,466

795,157

貸倒引当金

41,352

59,053

流動資産合計

27,663,657

28,587,090

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※3 3,766,466

※3 3,996,569

機械装置及び運搬具

1,490,630

1,630,667

土地

※3 3,930,315

※3 4,240,204

建設仮勘定

10,500

115,696

その他

423,330

445,484

減価償却累計額

3,596,546

3,904,992

有形固定資産合計

6,024,696

6,523,630

無形固定資産

395,745

276,341

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 4,305,715

※2 4,134,324

長期貸付金

31,931

5,908

退職給付に係る資産

84,211

69,816

繰延税金資産

719,838

532,603

その他

※3 1,238,942

※3 1,253,888

貸倒引当金

236,211

207,688

投資その他の資産合計

6,144,428

5,788,852

固定資産合計

12,564,870

12,588,824

資産合計

40,228,528

41,175,915

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形・工事未払金等

6,715,710

5,682,160

電子記録債務

4,230,777

3,760,964

未払法人税等

149,250

44,749

未成工事受入金

2,752,353

3,339,379

賞与引当金

285,555

389,437

完成工事補償引当金

52,181

37,923

工事損失引当金

115,355

128,857

関係会社整理損失引当金

30,000

その他

1,026,108

2,358,870

流動負債合計

15,357,293

15,742,344

固定負債

 

 

その他

174,643

177,361

固定負債合計

174,643

177,361

負債合計

15,531,936

15,919,706

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

5,195,057

5,195,057

資本剰余金

5,132,677

5,132,677

利益剰余金

14,159,800

15,086,821

自己株式

634,215

1,503,704

株主資本合計

23,853,319

23,910,851

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

573,197

500,308

為替換算調整勘定

242,257

840,801

退職給付に係る調整累計額

16,549

7,020

その他の包括利益累計額合計

832,004

1,334,088

新株予約権

11,268

11,268

純資産合計

24,696,592

25,256,208

負債純資産合計

40,228,528

41,175,915

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

完成工事高

47,407,201

45,231,253

その他の売上高

1,746,704

1,228,494

売上高合計

49,153,906

46,459,747

売上原価

 

 

完成工事原価

※2 41,984,399

※2 38,948,438

その他の売上原価

1,477,560

978,169

売上原価合計

43,461,959

39,926,608

売上総利益

5,691,946

6,533,139

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

221,817

222,018

従業員給与手当

2,001,970

2,118,608

賞与引当金繰入額

80,432

115,661

退職給付費用

73,825

83,223

法定福利費

283,370

295,595

事務用品費

186,245

234,628

旅費及び交通費

99,293

122,699

交際費

58,027

76,596

地代家賃

204,247

211,723

租税公課

147,010

119,776

貸倒引当金繰入額

10,425

研究開発費

18,335

29,612

その他

1,061,463

1,160,011

販売費及び一般管理費合計

※1 4,436,039

※1 4,800,580

営業利益

1,255,907

1,732,558

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

73,030

63,118

持分法による投資利益

28,262

為替差益

201,977

277,171

受取保険金

117,606

108,449

貸倒引当金戻入額

15,346

その他

76,628

43,516

営業外収益合計

512,850

492,255

営業外費用

 

 

支払利息

7,268

1,036

持分法による投資損失

203,398

工事補修費

11,886

882

その他

48,906

21,443

営業外費用合計

68,061

226,760

経常利益

1,700,696

1,998,053

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 42,118

投資有価証券売却益

208,176

子会社清算益

※4 15,078

特別利益合計

223,254

42,118

特別損失

 

 

固定資産売却損

※5 12,501

固定資産除却損

※6 19,056

投資有価証券評価損

※7 517,921

※7 40,856

関係会社株式評価損

※8 11,274

関係会社整理損

※9 33,557

※9 31,646

会員権売却損

2,050

損害賠償金

※10 33,182

その他

※11 28,890

特別損失合計

611,926

119,009

税金等調整前当期純利益

1,312,024

1,921,161

法人税、住民税及び事業税

374,676

203,026

過年度法人税等

46,065

法人税等調整額

82,982

249,092

法人税等合計

337,760

452,118

当期純利益

974,264

1,469,043

親会社株主に帰属する当期純利益

974,264

1,469,043

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主に設備工事事業を営んでおり、国内においては当社および温調エコシステムズ株式会社等が、海外においては米国、中国等の各地域をALAKA'I MECHANICAL CORPORATION(米国)、大成温調機電工程(上海)有限公司(中国)およびその他の現地法人が、それぞれ担当しております。

現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、各地域において包括的な戦略を立案し、事業活動を行っております。

当社グループは主として設備工事事業を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「米国」、「中国」および「オーストラリア」の4つを報告セグメントとしております。

また、温調エコシステムズ株式会社においては設備工事事業のほか、冷暖房機器等の販売をしております。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

9,292,011

8,658,756

受取手形

199,076

241,482

電子記録債権

1,666,451

2,200,239

完成工事未収入金

10,440,834

9,710,247

売掛金

14,074

6,756

有価証券

2,705

143,286

未成工事支出金

109,966

193,701

原材料

14,288

9,251

前払費用

48,295

52,873

その他

732,837

688,883

貸倒引当金

3,037

2,996

流動資産合計

22,517,504

21,902,481

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

2,430,480

2,463,395

減価償却累計額

1,738,273

1,747,709

建物(純額)

692,207

715,685

構築物

56,056

56,056

減価償却累計額

49,969

50,941

構築物(純額)

6,086

5,114

機械及び装置

619,421

619,421

減価償却累計額

388,714

416,164

機械及び装置(純額)

230,707

203,257

車両運搬具

11,045

9,729

減価償却累計額

11,045

9,729

車両運搬具(純額)

0

0

工具、器具及び備品

191,084

191,992

減価償却累計額

154,505

173,270

工具、器具及び備品(純額)

36,578

18,721

土地

1,627,857

1,607,945

リース資産

51,972

44,941

減価償却累計額

31,218

33,410

リース資産(純額)

20,753

11,530

建設仮勘定

10,500

10,500

有形固定資産合計

2,624,690

2,572,755

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

315,016

210,098

リース資産

48,941

35,430

その他

29,484

29,484

無形固定資産合計

393,441

275,013

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

3,654,104

3,280,750

関係会社株式

3,220,613

3,556,514

従業員長期貸付金

1,006

2,608

関係会社長期貸付金

2,213,732

2,165,159

長期貸付金

30,925

3,300

破産更生債権等

228,380

39,847

長期前払費用

6,404

4,529

繰延税金資産

661,665

518,957

その他

1,254,553

1,290,873

貸倒引当金

422,524

205,579

投資その他の資産合計

10,848,860

10,656,963

固定資産合計

13,866,992

13,504,731

資産合計

36,384,497

35,407,212

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

697,428

369,862

電子記録債務

4,230,777

3,760,964

工事未払金

4,806,112

3,760,121

リース債務

24,509

20,386

未払金

48,845

189,427

未払費用

218,725

236,890

未払法人税等

104,336

1,681

未払消費税等

153,724

479,027

未成工事受入金

1,950,040

1,983,962

前受金

6,859

7,727

預り金

141,827

782,312

賞与引当金

278,452

374,427

完成工事補償引当金

52,181

37,923

工事損失引当金

115,046

127,001

その他

70,477

63,234

流動負債合計

12,899,344

12,194,951

固定負債

 

 

リース債務

50,540

30,153

その他

45,207

52,891

固定負債合計

95,747

83,044

負債合計

12,995,092

12,277,996

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

5,195,057

5,195,057

資本剰余金

 

 

資本準備金

5,086,553

5,086,553

その他資本剰余金

46,124

46,124

資本剰余金合計

5,132,677

5,132,677

利益剰余金

 

 

利益準備金

436,826

436,826

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

6,452,283

6,452,283

繰越利益剰余金

6,223,598

6,905,787

利益剰余金合計

13,112,707

13,794,896

自己株式

634,215

1,503,704

株主資本合計

22,806,226

22,618,926

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

571,910

499,021

評価・換算差額等合計

571,910

499,021

新株予約権

11,268

11,268

純資産合計

23,389,405

23,129,216

負債純資産合計

36,384,497

35,407,212

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

完成工事高

38,375,910

32,935,583

その他の売上高

197,828

172,577

売上高合計

38,573,739

33,108,161

売上原価

 

 

完成工事原価

34,131,510

28,170,535

その他の売上原価

104,517

99,916

売上原価合計

34,236,027

28,270,452

売上総利益

4,337,711

4,837,708

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

193,769

192,084

従業員給与手当

1,435,370

1,495,072

賞与引当金繰入額

75,214

107,273

退職給付費用

67,913

80,026

法定福利費

243,412

255,099

福利厚生費

56,796

65,873

修繕維持費

3,187

7,214

事務用品費

162,292

186,045

旅費及び交通費

82,823

106,922

通信費

104,487

115,709

水道光熱費

14,989

18,430

研究開発費

18,335

29,612

広告宣伝費

57,727

84,009

交際費

49,987

68,637

地代家賃

162,314

166,355

減価償却費

195,257

191,968

車両費

22,792

20,543

租税公課

146,443

119,195

保険料

37,567

25,303

雑費

337,422

366,846

販売費及び一般管理費合計

3,468,107

3,702,226

営業利益

869,604

1,135,481

営業外収益

 

 

受取利息

29,932

31,734

受取配当金

※1 500,705

※1 108,569

為替差益

136,998

127,681

受取保険金

117,606

108,449

雑収入

49,707

22,807

営業外収益合計

834,951

399,242

営業外費用

 

 

支払利息

6,606

1,036

貸倒引当金繰入額

1,865

工事補修費

11,886

882

雑支出

37,170

20,956

営業外費用合計

57,527

22,875

経常利益

1,647,028

1,511,848

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 42,118

投資有価証券売却益

208,176

子会社清算益

※3 15,078

特別利益合計

223,254

42,118

特別損失

 

 

固定資産売却損

※4 12,501

固定資産除却損

※5 19,056

投資有価証券評価損

※6 517,921

※6 40,856

関係会社株式評価損

※7 9,240

※7 11,274

関係会社整理損

※8 33,557

※8 61,646

会員権売却損

2,050

損害賠償金

※9 33,182

特別損失合計

592,276

149,009

税引前当期純利益

1,278,006

1,404,957

法人税、住民税及び事業税

235,912

60,030

過年度法人税等

46,065

法人税等調整額

10,421

178,452

法人税等合計

271,557

238,482

当期純利益

1,006,449

1,166,474