暁飯島工業株式会社
AKATSUKI EAZIMA CO., LTD.
水戸市千波町2770番地の5
証券コード:19970
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2022年11月22日

 

回次

第65期

第66期

第67期

第68期

第69期

決算年月

2018年8月

2019年8月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

売上高

(千円)

6,954,264

7,595,152

8,411,043

7,407,608

7,332,474

経常利益

(千円)

625,349

724,334

1,041,351

990,313

729,059

当期純利益

(千円)

384,272

488,292

657,054

669,067

491,159

持分法を適用した場合
の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

1,408,600

1,408,600

1,408,600

1,408,600

1,408,600

発行済株式総数

(株)

2,200,000

2,200,000

2,200,000

2,200,000

2,200,000

純資産額

(千円)

4,087,715

4,501,148

5,119,315

5,696,655

6,024,349

総資産額

(千円)

8,963,892

8,690,496

8,795,269

8,771,762

9,489,099

1株当たり純資産額

(円)

2,062.18

2,235.34

2,577.71

2,869.11

3,034.61

1株当たり配当額
(内1株当たり
中間配当額)

(円)

30.00

45.00

55.00

65.00

55.00

(0.00)

(0.00)

(0.00)

(0.00)

(0.00)

1株当たり当期純利益

(円)

193.86

245.36

327.88

336.93

247.41

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

45.6

51.8

58.2

64.9

63.5

自己資本利益率

(%)

9.7

11.4

13.7

12.4

8.4

株価収益率

(倍)

7.1

5.4

4.6

4.5

5.4

配当性向

(%)

15.5

18.3

16.8

19.3

22.2

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

633,187

693,483

744,202

301,519

372,932

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

58,681

438,884

36,861

306,783

290,962

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

178,086

749,488

125,699

396,713

48,670

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

4,226,477

3,731,587

4,386,951

3,984,974

4,697,539

従業員数
〔ほか、平均臨時
雇用人員〕

(名)

123

118

119

126

135

19

21

20

20

18

株主総利回り

(%)

107.9

108.1

124.3

132.2

120.9

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(109.6)

(97.8)

(107.3)

(132.9)

(136.2)

最高株価

(円)

1,611

1,476

2,110

1,689

1,833

最低株価

(円)

1,172

1,204

977

1,359

1,285

 

 

(注) 1 持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がないため記載しておりません。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

3 第66期の1株当たり配当額には、特別配当15円が含まれております。

4 第67期の1株当たり配当額には、特別配当15円が含まれております。

5 第68期の1株当たり配当額には、特別配当25円が含まれております。

6 第69期の1株当たり配当額には、特別配当10円が含まれております。

7 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日までは東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。2022年4月4日以降は、東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

8 第68期より、費用計上区分の変更を行い、従来完成工事原価で処理していた技術部門について、販売費及び一般管理費で処理する方法に変更しており、第67期については、当該会計方針の変更を反映した遡及修正後の数値を記載しております。

  なお、第66期以前に係る累積的影響額は、第67期期首の純資産額に反映しております。

9 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

 

年月

概要

1947年7月

水戸市泉町にて家電製品販売の飯島商会として創業

1953年9月

水戸市泉町に株式会社飯島商会設立 電気機器器具、理科学機器の販売

1960年8月

工作機械、試験機械、測定工具の販売を事業目的に追加

1962年10月

冷暖房機器の販売と工事を事業目的に追加

1963年1月

家電製品の販売業より冷暖房機器の販売と工事を主たる目的として営業開始

1964年3月

茨城県知事登録 管工事業、電気配線工事業の登録

1965年6月

飯島設備工業株式会社に商号変更

1969年12月

冷暖房設備、衛生給排水設備、空気調和設備、電気配線設備、エレベーター・エスカレーター設備の設計、施工、機器類の販売、保守管理に事業目的を変更

1973年12月

茨城県知事許可 電気、管工事業の許可を受ける

1975年12月

茨城県知事許可 機械器具設置、水道施設、消防施設工事業の許可を受ける

1976年1月

茨城県知事許可 土木工事業の許可を受ける

1977年10月

東京都千代田区に東京支店開設(1988年12月台東区蔵前3丁目に移転)
冷暖房設備工事、衛生給排水設備工事、空気調和設備工事、電気設備工事、水処理設備工事、エレベーター・エスカレーター設備工事、上下水道工事、土木工事、建築工事の設計並びに施工、機器類の販売、保守管理に事業目的を変更

1977年12月

建設大臣許可 土木、建築、管、電気、機械器具設置、水道施設、消防施設、清掃施設工事業の許可を受ける

1978年9月

建設大臣許可 さく井工事業の許可を受ける

1985年11月

飯島工業株式会社に商号変更

1988年5月

茨城県知事登録 一級建築士事務所の開設(2015年11月閉鎖)

1990年12月

つくば市高野台2丁目につくば支店開設(現在地)

1992年6月

水戸市千波町に本店移転(現在地)

1992年11月

設備に関する機器類の輸出入、不動産の売買、賃貸借並びにその仲介および管理、他の事業への投資並びに資金の貸付および運用、前各号に関連する事業を事業目的に追加

1994年4月

株式を日本証券業協会に店頭登録

1995年11月

大気汚染防止設備工事、産業廃棄物処理設備工事を事業目的に追加

1995年12月

連結子会社暁建設工業株式会社を買収

1996年3月

建設大臣許可 ほ装工事業の許可を受ける

1996年4月

東京支店を台東区東上野4丁目に移転

1997年10月

連結子会社株式会社ユニオンバンクを設立(2010年8月解散)

2001年9月

連結子会社暁建設工業株式会社と合併し、商号を暁飯島工業株式会社に変更

2001年11月

損害保険代理業を事業目的に追加

2002年9月

連結子会社ケアーズ株式会社を買収

2003年9月

連結子会社ケアーズ株式会社を吸収合併

2003年11月

建築物清掃、建築物空気環境測定、建築物飲料水水質検査、建築物飲料水貯水槽清掃、建築物ねずみこん虫等防除および建築物環境衛生一般管理等の建築物衛生維持管理、防災設備の保守管理並びに保安警備を事業目的に追加

2004年12月

株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場

2006年11月

労働者派遣事業を事業目的に追加

2007年11月

設備工事等のコンサルタント業務を事業目的に追加

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に上場

2010年10月

大阪証券取引所(JASDAQ市場)、同取引所ヘラクレス市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場

2013年7月

大阪証券取引所と東京証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場

2014年11月

太陽光発電事業及び売電事業を事業目的に追加

2015年9月

東京支店を台東区上野七丁目に移転(現在地)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場から東京証券取引所スタンダード市場へ移行

 

 

3 【事業の内容】

当社は、空気調和、給排水衛生等設備工事の設計・施工及び保守管理を主な事業として営んでおります。

当社の主な事業内容は次のとおりであります。

 

事業区分

事業の内容

設備事業

設備工事の設計・施工、設備及び機器類の保守管理

太陽光発電事業

太陽光発電及びその売電

その他事業

不動産の売買・賃貸、その他

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

該当事項はありません。 

 

5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況

2022年8月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

135

40.8

16.1

5,502

(18)

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

設備事業

111

13

太陽光発電事業

その他事業

全社(共通)

24

5

合計

135

18

 

(注) 1  従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2  従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

3  臨時従業員には、期間契約、パートタイマー契約、嘱託契約及び顧問契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

4  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5  太陽光発電事業及びその他事業のうちの不動産事業は管理部門が兼務して担当しております。

6  全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門及び技術部門の従業員であります。

 

(2) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

当社は、創業以来茨城県を中心に、空気調和、給排水衛生等設備工事の設計・施工及び保守管理を主な事業として行ってまいりました。当社は、「健全なる企業活動を通じ誠意を持って社会に貢献する」ことを経営の基本方針とし、どのような環境下に置かれても、持続的発展が可能である企業となり、また株主をはじめとするステークホルダーの皆様の期待や信頼に応えるべく企業価値の向上を目指しております。

 

(2)経営環境、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

建設業界におきましては、政府建設投資及び民間建設投資は一定の水準を維持しておりますが、需要の急激な変動に伴うサプライチェーンの混乱による工期の延長傾向が見られることや、慢性的な技術労働者不足と建設資材の価格高騰に伴う建設コストの上昇のため受注競争が激化していることにより、依然として厳しい経営環境が続いております。更に、デジタルトランスフォーメーションや長時間労働等の働き方改革及び生産性向上、また気候変動による環境問題への対応等が、今後持続的発展をする上で取り組むべき課題となっております

 

(3)経営戦略及び対処すべき課題

当社は、今後の社会情勢や経営環境を見据え、10年後のありたい姿(ビジョン)を明示しその実現に向けて、2021年8月期より中期経営計画「NEXT Akatsuki Eazima VISION2030~選ばれる会社へ~」を策定し、10年後のありたい姿(ビジョン)を以下の3つとしております。

   空間のスペシャリストとして誠意を持ってお客様と接し、「頼られる存在」として選ばれ続けるトップランナー

   きれいな水と空気を次世代に繋ぎ、持続可能な社会の実現に挑戦するトータルエンジニアリング集団

   社員の幸せと地域の繁栄を追求し、成長し続ける会社

2021年8月期からの10年間を大きく3つの期間に分け、その第Ⅰ期(2021年8月期~2023年8月期)を「変革の基盤構築」の3年間と位置づけました。10年後のありたい姿(ビジョン)を実現するため、以下を重点項目として取り組んでまいります。

1.   確固たる地位の確立

強固なビル空間事業サイクルの実現に向け、情報共有・業務の標準化・省力化を行い、顧客ニーズを的確に捉え、戦略的にかつ差別化した付加価値の高い営業提案力を強化してまいります。また、戦略エリアに対して人材や営業体制等経営資源の配分を行ってまいります。

2.   次の成長基盤づくり

ビル空間事業サイクルを拡張するため、省エネ・リニューアル提案を強化し、高付加価値化で顧客満足度の高いサービスを提供してまいります。また、デジタル技術への対応を図り、既存のビルケア事業の枠を拡張したサービスを提供してまいります。

3.   魅力ある企業

建設業における慢性的な技術労働者不足が進む中、多様性を伴った社員の幸福の追求及び魅力的で働きがいのある職場づくりに取り組んでまいります。次世代に繋ぐべく人材への教育投資を積極的に実施し、「空間のスペシャリスト」を育成してまいります。また、茨城県を中心とした地域社会への還元を通じて持続可能な繁栄に貢献してまいります。

 

(4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社は、安定的な収益の確保と経営基盤の強化のため、目標とする経営指標を以下のように策定しております。

 ① 受注工事高     80億円以上

 ② 売上高       80億円以上

  ③ 営業利益率     10%以上

  ④ 自己資本利益率   10%以上

 

 

2 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。当社は、これらのリスクの発生可能性を認識した上で、発生の回避及び低減に取り組んでまいります。また、これらのリスクが発生した場合、その影響を最小限にとどめるよう対応していく所存であります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1) 法規制リスク

当社は、建設業法、下請法、会社法、金融商品取引法、独占禁止法、労働安全衛生法等様々な法規制を受けております。これらの法律が将来において、法令の改廃や新設、適用基準の変更等があった場合、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、コンプライアンス委員会によるコンプライアンスの整備、維持及び向上を図る体制を構築しております。

 

(2) 業績変動のリスク

① 営業地域限定
当社は、主に茨城県を中心に営業活動を展開しておりますが、当該地域の投資状況や経済の状況、天災等が当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

    当該リスクの対応策として、戦略エリアへの重点投資及び営業力を強化することで、当該地域への集中リスクを最小化するよう努めております。

② 売上計上時期のずれ

当社に起因しない何らかの事情により、工期延長等が発生しお客様への引渡しが予定していた期間よりも遅れることがあります。その結果として売上計上時期にずれが生じ、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、施工中の問題点等を早期に発見し、施工管理の徹底に努めております。

③ 資機材の市況変動によるリスク

資機材が市況変動により急激に高騰し請負金額に反映させることが困難な揚合、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、資機材の市況変動を注視し早期調達や安定的な取引先を確保することで、リスクの最小化に努めております。

④ 不採算工事発生

当社は適正な原価管理を行うため個別原価計算を採用しておりますが、施工範囲外の工事進捗状況の影響による工期遅延、設計変更、建設資材及び労務費の高騰等想定外の原価発生により、不採算工事が発生した場合には、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、施工中の問題点等を早期に発見し、施工管理の徹底に努めております。

⑤ 契約不適合責任リスク

顧客との間の工事請負契約において、竣工後の一定期間、契約不適合責任を負っております。これに伴って発生する補修費用について、過去の実績に基づき完成工事補償引当金を計上しておりますが、当該補修費用が当該引当金を上回って発生した場合には、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、施工検討会及び社内中間検査・完成検査の実施等により品質管理の徹底を図っております。また、建設工事保険や賠償責任保険等によりリスク回避を行っております。

 

⑥ 自然災害・工事災害・感染症

人的・物的事故あるいは災害の発生や竣工後のクレーム等により損害賠償請求を受ける可能性があります。そうした不測の事態に備え各種保険に加入しておりますが、補填しきれない場合、また、大規模な地震、その他事業の継続に支障をきたす災害・事故、感染症等の影響が生じた場合は、その賠償額が当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、自然災害や工事災害に対して、事業継続計画の整備及び安全パトロール等の実施により影響を最小限に抑えるよう努めております。また、感染症に対して、社員の時差出勤や消毒液の設置等感染拡大防止策を講じております。

⑦ 取引先及び協力会社与信

工事代金受領以前に取引先が倒産に陥り売掛債権の回収に支障をきたす場合、また、協力会社が倒産し、工事の進捗に支障をきたす場合には、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、取引開始時の与信管理の徹底及び工事現場における出来高管理、入出金バランス管理、営業部門及び施工部門による取引先の情報共有等によりリスクの最小化に努めております。

 

(3) 事業体制リスク

当社は、今後の事業戦略として営業部門や施工部門において優秀な人材を確保し育成していくことが重要な課題であると認識しております。しかし、当社の求める人材を確保・育成ができない場合、受注高の確保に支障をきたし、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、人事担当者による大学訪問、会社説明会の実施、インターンシップの導入等新卒社員や中途社員の採用を推進しております。また、多様性を伴った社員の幸福の追求及び魅力的で働きがいのある職場づくりを構築し、人材の確保に努めております。また、次世代に繋ぐべく人材の教育投資を積極的に実施し、人材の育成にも努めております。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は、次のとおりであります。

    ① 財政状態及び経営成績の状況

当事業年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大により、依然として厳しい状況で経済活動の停滞が続いております。ワクチン接種の促進や感染拡大防止策を講じる中で、各種政策効果や海外経済に改善の動きが見られますが、国内外の感染再拡大による景気下振れリスクや世界的なサプライチェーンの混乱による需給バランスの悪化に加え、ロシアによるウクライナ侵攻による資源価格高騰等先行きは極めて不透明な状況で推移しております。

建設業界におきましては、政府建設投資及び民間建設投資は一定の水準を維持しておりますが、需要の急激な変動に伴うサプライチェーンの混乱による工期の延長傾向が見られることや、慢性的な技術労働者不足と建設資材の価格高騰に伴う建設コストの上昇のため受注競争が激化していることにより、依然として厳しい経営環境が続いております。更に、デジタルトランスフォーメーションや長時間労働等の働き方改革及び生産性向上、また気候変動による環境問題への対応等が、今後持続的発展をする上で取り組むべき課題となっております

このような状況のもと、当社は、経営の基本方針として「健全なる企業活動を通じ誠意を持って社会に貢献する」を掲げ、どのような環境下に置かれても、持続的発展が可能となる企業となり、株主をはじめとしたステークホルダーの期待や信頼に応えるべく、企業価値の向上に向け活動を強化しております。

また、当社は引き続き工事利益率及び営業利益率の向上を目標に、受注時採算性の強化、原価管理及び施工管理の徹底、諸経費削減などの諸施策を実施してまいりました。

その結果、当事業年度の業績につきましては、受注高は前事業年度比5.4%減少71億66百万円となり、売上高も前事業年度比1.0%減少73億32百万円となりました。

損益面におきましては、工事利益率の悪化などから、営業利益は前事業年度比25.8%減少7億10百万円となり、経常利益も同じく26.4%減少7億29百万円となりました。最終損益につきましても、前事業年度比26.6%減少4億91百万円の当期純利益となりました。

 

 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

    (設備事業)

設備事業の受注工事高は前事業年度比5.4%減少71億66百万円となりました。完成工事高は前事業年度比1.0%減少71億95百万円となり、営業利益も同じく前事業年度比22.0%減少10億12百万円となりました。

    (太陽光発電事業)

太陽光発電事業の売上高は前事業年度比3.2%減少1億36百万円となりましたが、営業利益は前事業年度比9.4%増加66百万円となりました。

    (その他事業)

その他事業の売上高は前事業年度比4.0%減少1百万円となり、営業利益も同じく8.9%減少0百万円となりました。

なお、各セグメントに配分していないセグメント利益の調整額は、全社費用の3億68百万円であり、主に各セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

 なお、財政状態の状況については、次のとおりであります。

当事業年度末における資産は、前事業年度末に比べ7億17百万円増加し、94億89百万円となりました。その要因は、主に売上債権が6億4百万円及び現金預金が4億12百万円それぞれ増加したことによるものであります。 

負債は、前事業年度末に比べ3億89百万円増加し、34億64百万円となりました。その要因は、主に仕入債務が4億61百万円及び有利子負債が1億78百万円それぞれ増加したことによるものであります。 

また、純資産は、前事業年度末に比べ3億27百万円増加し、60億24百万円となりました。その要因は、主に当期純利益の計上に伴い利益剰余金が3億62百万円増加したことによるものであります。

 

 

    ② キャッシュ・フローの状況

  当事業年度末における現金及び現金同等物は、7億12百万円増加46億97百万円となりました。 

営業活動によるキャッシュ・フローは、税引前当期純利益を計上し、売上債権が増加したものの仕入債務が増加したことなどから3億72百万円の収入超過(前事業年度は3億1百万円の収入超過)となりました。 

投資活動によるキャッシュ・フローは、定期預金の払戻による収入などから2億90百万円の収入超過(前事業年度は3億6百万円の支出超過)となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、借入金や社債の発行による収入などから48百万円の収入超過(前事業年度は3億96百万円の支出超過)となりました。

 

    ③ 生産、受注及び販売の状況
    a. 受注実績

セグメントの名称

前事業年度
(自  2020年9月1日
  至  2021年8月31日)

当事業年度
(自  2021年9月1日
  至  2022年8月31日)

増減(△)

増減(△)率(%)

設備事業(千円)

7,575,820

7,166,745

△409,075

△5.4

 

(注)当社では設備事業以外では受注形態をとっておりません。

 

    b. 売上実績

セグメントの名称

前事業年度
(自  2020年9月1日
  至  2021年8月31日)

当事業年度
(自  2021年9月1日
  至  2022年8月31日)

増減(△)

増減(△)率(%)

設備事業(千円)

7,265,562

7,195,016

△70,546

△1.0

太陽光発電事業(千円)

140,795

136,258

△4,537

△3.2

その他事業(千円)

1,250

1,200

△50

△4.0

合計(千円)

7,407,608

7,332,474

△75,134

△1.0

 

(注)  売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及びその割合

前事業年度

 該当事項はありません。

 

当事業年度

 独立行政法人国立病院機構 747,926千円 10.2%

 

なお、参考のため設備事業の実績は、次のとおりであります。

設備事業における受注工事高及び施工高の実績

 1) 受注工事高、完成工事高、繰越工事高及び施工高

項目

区分

前期繰越
工事高
(千円)

当期受注
工事高
(千円)


(千円)

当期完成
工事高
(千円)

次期繰越工事高

当期
施工高
(千円)

手持工事高
(千円)

うち施工高
(%、千円)

前事業年度

(自  2020年9月1日

至  2021年8月31日)

建築設備工事

3,764,057

4,356,959

8,121,016

3,729,687

4,391,329

1.0

44,790

3,704,154

リニューアル
工事

1,435,820

2,885,818

4,321,638

3,199,542

1,122,096

9.0

101,381

3,091,568

土木工事

プラント工事

ビルケア工事

183,630

333,043

516,674

336,332

180,341

336,332

合計

5,383,507

7,575,820

12,959,328

7,265,562

5,693,766

2.6

146,171

7,132,055

当事業年度

(自  2021年9月1日

至  2022年8月31日)

建築設備工事

4,391,329

4,337,480

8,728,809

3,870,240

4,858,569

2.2

108,009

3,933,459

リニューアル
工事

1,122,096

2,484,697

3,606,793

2,985,565

621,228

10.2

63,445

2,947,630

土木工事

プラント工事

ビルケア工事

180,341

344,568

524,909

339,210

185,699

339,210

合計

5,693,766

7,166,745

12,860,512

7,195,016

5,665,496

3.0

171,455

7,220,300

 

(注) 1  前事業年度以前に受注した工事で、契約の更改等により請負金額に変更のあるものについては、当期受注工事高にその増減額が含まれております。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれております。

2  次期繰越工事高の施工高は、手持工事高の工事進捗部分であります。

3  当期施工高は(当期完成工事高+次期繰越施工高-前期繰越施工高)に一致しております。

4  「うち施工高」比率は「うち施工高」を「手持工事高」で除した値であります。

 

 2) 受注工事高の受注方法別比率

工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。

期別

区分

特命(%)

競争(%)

計(%)

前事業年度

(自  2020年9月1日

至  2021年8月31日)

建築設備工事

9.3

90.7

100.0

リニューアル工事

49.0

51.0

100.0

土木工事

プラント工事

ビルケア工事

50.8

49.2

100.0

当事業年度

(自  2021年9月1日

至  2022年8月31日)

建築設備工事

15.2

84.8

100.0

リニューアル工事

60.0

40.0

100.0

土木工事

プラント工事

ビルケア工事

49.0

51.0

100.0

 

(注)  百分比は請負金額比であります。

 

 3) 完成工事高

期別

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

計(千円)

前事業年度

(自  2020年9月1日

至  2021年8月31日)

建築設備工事

293,908

3,435,779

3,729,687

リニューアル工事

1,143,408

2,056,133

3,199,542

土木工事

プラント工事

ビルケア工事

94,891

241,441

336,332

合計

1,532,208

5,733,353

7,265,562

当事業年度

(自  2021年9月1日

至  2022年8月31日)

建築設備工事

797,522

3,072,718

3,870,240

リニューアル工事

1,095,539

1,890,026

2,985,565

土木工事

プラント工事

ビルケア工事

97,477

241,732

339,210

合計

1,990,538

5,207,477

7,195,016

 

(注) 完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

前事業年度  請負金額3億円以上の主なものは、次のとおりであります。

 受注先

 工事名

東海村

第31-12-202-K-001号庁舎空調設備改修工事

清水建設株式会社

茨城中央サテライトセンター新築設備工事

株式会社イチケン

アパホテル上野駅前プロジェクト新築設備工事

株木建設株式会社

霞台厚生施設組合新広域ごみ処理施設整備・運営事業建設設備工事

りんかい日産建設株式会社

医療法人惇慈会日立港病院新築設備工事

 

 

 

 

当事業年度 請負金額2億円以上の主なものは、次のとおりであります。

 受注先

 工事名

独立行政法人国立病院機構

独立行政法人国立病院機構茨城東病院病棟等新築整備工事(機械)

常総開発工業株式会社

守谷市立学校給食センター整備事業工事

坪井工業株式会社

江戸崎地方衛生土木組合ごみ処理施設建設工事

株木建設株式会社

大子町新庁舎建設工事

坪井工業株式会社

芳香会病院青嵐荘療育園建替工事

 

 

 

 

 

 4) 手持工事高 (2022年8月31日現在)

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

計(千円)

建築設備工事

496,671

4,361,898

4,858,569

リニューアル工事

220,717

400,511

621,228

土木工事

プラント工事

ビルケア工事

61,889

123,809

185,699

合計

779,277

4,886,218

5,665,496

 

(注) 手持工事高のうち請負金額4億円以上の主なものは、次のとおりであります。

 受注先

 工事名

完成予定年月

株式会社フジタ

(株)クボタ筑波工場東日本部品センター新築設備工事

2024年3月

株式会社フジタ

高萩市・北茨城市広域ごみ処理施設建設設備工事

2023年9月

竹中・株木・鈴木良・葵・関根特定JV

水戸市新市民会館等施設建築物新築設備工事

2022年10月

株式会社フジタ

鹿島新可燃ごみ処理施設整備事業工事

2024年3月

戸田建設株式会社

筑波大学陽子線施設整備機械設備工事

2024年9月

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。
  なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

 

    ① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しておりますが、この財務諸表の作成にあたっては、経営者により、一定の会計基準の範囲内で見積りが行われており、資産・負債や収益・費用の金額に反映されております。

これらの見積りにつきましては、過去の実績等を踏まえながら継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性があるため、実際の結果はこれらの見積りと異なる場合があります。

財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りのうち、重要なものにつきましては「財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

    ② 当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
     a. 経営成績等の分析
      1) 財政状態
       流動資産

売上債権が6億4百万円及び現金預金が4億12百万円それぞれ増加しました。その結果、流動資産は前事業年度末比15.5%8億81百万円増加65億85百万円(前事業年度末  57億4百万円)となりました。

 

       固定資産

投資有価証券が85百万円及び有形固定資産が主に減価償却により67百万円減少しました。その結果、固定資産は前事業年度末比5.4%1億64百万円減少29億3百万円(前事業年度末  30億67百万円)となりました。

 

       流動負債

税金費用が2億円減少したものの、仕入債務が4億61百万円増加しました。その結果、流動負債は前事業年度末比6.4%1億57百万円増加26億32百万円(前事業年度末  24億74百万円)となりました。

 

       固定負債

長期の有利子負債が2億23百万円増加しました。その結果、固定負債は前事業年度末比38.7%2億32百万円増加8億32百万円(前事業年度末 6億円)となりました。

 

       純資産

当期純利益の計上などから利益剰余金が3億62百万円増加しました。その結果、純資産は前事業年度末比5.8%3億27百万円増加60億24百万円(前事業年度末  56億96百万円)となりました。

 

 

      2) 経営成績
       売上高

売上高は、受注高が減少し、工事進捗率も低調だったことなどから、前事業年度比1.0%75百万円減少73億32百万円(前事業年度  74億7百万円)となりました。

 

       売上総利益

売上総利益は、工事利益率の悪化などから、前事業年度比17.3%2億67百万円減少12億74百万円(前事業年度  15億41百万円)となりました。

 

       営業利益

営業利益は、販売費及び一般管理費は減少したものの、売上総利益が減少したことから、前事業年度比25.8%2億47百万円減少7億10百万円(前事業年度  9億57百万円)となりました。

 

       経常利益

経常利益は、営業利益が減少したことなどから、前事業年度比26.4%2億61百万円減少7億29百万円(前事業年度 9億90百万円)となりました。

 

       当期純利益

当期純利益は、経常利益が減少したことから、前事業年度比26.6%1億77百万円減少4億91百万円(前事業年度  6億69百万円)となりました。

 

       3) キャッシュ・フロー

キャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要  ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりでありますが、指標のトレンドを示しますと、次のとおりであります。

 

2018年
8月期

2019年
8月期

2020年
8月期

2021年
8月期

2022年
8月期

自己資本比率  (%)

45.6

51.8

58.2

64.9

63.5

時価ベースの自己資本比率  (%)

30.4

30.9

33.6

34.6

27.7

キャッシュ・フロー対有利子負債比率  (年)

2.8

1.5

1.5

2.6

2.6

インタレスト・カバレッジ・レシオ  (倍)

30.0

33.5

45.4

26.4

52.7

 

(注)  自己資本比率                    :自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率        :株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

※株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数(自己株式数控除後)により算出しております。

※キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しております。

※有利子負債は、貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いにつきましては、キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

※計算の結果が、マイナスとなる場合は「-」で表示しております。

 

     b. 資本の財源及び流動性について

当社における運転資金需要の主なものは、工事原価、販売費及び一般管理費などの営業費用によるものであります。また、投資資金需要の主なものは、設備投資及びシステム投資等によるものであります。

当社は、資金を安定的に確保する体制を基本方針としており、その資金の源泉は主に営業活動によるキャッシュ・フロー及び金融機関からの借入等による資金調達となります。なお、当事業年度末の有利子負債の残高は9億74百万円、現金預金の残高は47億10百万円となっております。

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】

 2022年8月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物・
構築物

機械及び装置

土地

その他

合計

面積(㎡)

金額

本社
(茨城県
 水戸市)

設備事業
全社(共通)
太陽光発電事業

事務所
太陽光
発電設備

359,012

272,031

71,437.46

1,673,775

1,030

2,305,850

87

(13)

つくば支店
(茨城県
 つくば市)

設備事業

事務所

14,746

1,403.00

185,000

52

199,798

24

(2)

 

(注) 1  帳簿価額のうち「その他」は、車両及び工具器具・備品の合計額であります。

2 建物及び土地の一部を賃借しております。年間の賃借料は16,038千円であります。

3  従業員数欄の(外書)は臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

4  本社には、太陽光発電設備設置のための土地、構築物並びに機械及び装置を含めて表示しております。

5  上記の他、賃貸中のものは、次のとおりであります。

事業所

所在地

土地(㎡)

建物(㎡)

その他

茨城県水戸市

13.75

54.96

 

6  リース契約による主な賃借設備は、次のとおりであります。

設備の内容

セグメントの名称

年間リース料
(千円)

リース契約残高
(千円)

車両

設備事業

6,720

10,815

事務用機器類

設備事業

全社(共通)

5,794

14,300

 

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

8,800,000

8,800,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年8月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2022年11月22日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

2,200,000

2,200,000

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

2,200,000

2,200,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

 2016年9月1日
   (注)

1,100,000

2,200,000

1,408,600

3,705

 

(注) 株式分割(1:2)によるものであります。

 

(5) 【所有者別状況】

2022年8月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

5

15

56

21

709

806

所有株式数
(単元)

2,236

496

6,361

3,501

9,367

21,961

3,900

所有株式数
の割合(%)

10.18

2.26

28.97

15.94

42.65

100.0

 

(注) 1  自己株式214,785株は、「個人その他」に2,147単元、「単元未満株式の状況」に85株含まれております。

2  上記「その他の法人」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が14単元含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2022年8月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

ステート ストリート バンク アンド トラスト クライアント オムニバス アカウントオーエムゼロツー505002
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) 

100 KING STREET WEST,SUITE3500,PO BOX23 TORONTO,ONTARIO MSX 1A9 CANADA
(東京都港区港南二丁目15番1号) 

176,400

8.89

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋一丁目4番10号

148,400

7.48

水戸信用金庫

茨城県水戸市城南二丁目2番21号

108,840

5.48

新菱冷熱工業株式会社

東京都新宿区四谷一丁目6番1号

100,000

5.04

株式会社常陽銀行

茨城県水戸市南町二丁目5番5号

96,000

4.84

バンク オブ ニューヨーク ジーシーエム クライアント アカウント ジェイピーアールデイ アイエスジー エフイー-エイシー
 (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM
(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)

91,400

4.60

暁飯島工業従業員持株会

茨城県水戸市千波町2770番地の5

84,800

4.27

暁飯島工業取引先持株会

茨城県水戸市千波町2770番地の5

83,480

4.21

アサガミ株式会社

東京都千代田区丸の内三丁目1番1号

71,000

3.58

株式会社UH Partners 2

東京都豊島区南池袋2丁目9番9号

68,900

3.47

1,029,220

51.86

 

(注) 1 上記のほか当社所有の自己株式214,785株があります。

2 エフエムアール エルエルシーが、当社の株式を213,900株(9.72%)保有している旨の大量保有報告書の変更報告書が2020年8月21日(報告義務発生日 2020年8月14日)にフィデリティ投信株式会社より関東財務局長宛てに提出されておりますが、2022年8月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、同社が提出した大量保有報告書の変更報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(株)

株券等保有割合
(%)

エフエムアール エルエルシー
(FMR LLC)

245 Summer Street, Boston
Massachusetts 02210,USA

213,900

9.72

 

3 2022年1月19日付の臨時報告書(主要株主の異動)にてお知らせいたしましたとおり、前事業年度において主要株主でありました光通信株式会社は、当事業年度末において主要株主ではなくなりました。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年8月31日)

当事業年度

(2022年8月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

※1 4,297,974

※1 4,710,539

 

 

受取手形

171,381

※3 98,153

 

 

電子記録債権

130,217

※3 212,422

 

 

完成工事未収入金

774,693

※3 1,357,428

 

 

未成工事支出金

83,368

95,427

 

 

前払費用

5,498

3,528

 

 

立替金

55,949

27,522

 

 

未収消費税等

59,320

 

 

その他

196,339

28,592

 

 

貸倒引当金

11,050

7,110

 

 

流動資産合計

5,704,373

6,585,825

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1 818,240

※1 818,240

 

 

 

 

減価償却累計額

680,868

689,791

 

 

 

 

建物(純額)

137,371

128,448

 

 

 

構築物

371,848

371,848

 

 

 

 

減価償却累計額

94,053

114,613

 

 

 

 

構築物(純額)

277,795

257,235

 

 

 

機械及び装置

459,225

459,365

 

 

 

 

減価償却累計額

150,950

187,334

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

308,275

272,031

 

 

 

車両運搬具

2,038

2,038

 

 

 

 

減価償却累計額

2,038

2,038

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

0

0

 

 

 

工具器具・備品

20,443

20,443

 

 

 

 

減価償却累計額

17,386

18,921

 

 

 

 

工具器具・備品(純額)

3,056

1,521

 

 

 

土地

※1 1,866,005

※1 1,866,005

 

 

 

有形固定資産合計

2,592,504

2,525,242

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

※2 11,281

※2 21,521

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

9,103

 

 

 

電話加入権

142

142

 

 

 

無形固定資産合計

20,527

21,663

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

384,800

298,866

 

 

 

出資金

7,020

7,020

 

 

 

破産更生債権等

69,500

 

 

 

長期前払費用

19,611

6,355

 

 

 

繰延税金資産

34,222

35,084

 

 

 

その他

8,703

9,041

 

 

 

貸倒引当金

69,500

 

 

 

投資その他の資産合計

454,357

356,368

 

 

固定資産合計

3,067,389

2,903,274

 

資産合計

8,771,762

9,489,099

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年8月31日)

当事業年度

(2022年8月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

364,246

308,443

 

 

電子記録債務

488,505

635,059

 

 

工事未払金

600,372

970,924

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 223,368

※1 128,364

 

 

1年内償還予定の社債

80,000

130,000

 

 

未払配当金

1,133

1,293

 

 

未払費用

25,515

19,481

 

 

未払法人税等

169,590

40,045

 

 

未払消費税等

93,395

22,167

 

 

未成工事受入金

280,150

※4 252,257

 

 

預り金

7,950

8,031

 

 

前受収益

748

748

 

 

完成工事補償引当金

9,000

7,540

 

 

賞与引当金

113,480

94,180

 

 

役員賞与引当金

16,500

12,810

 

 

その他

1,015

1,133

 

 

流動負債合計

2,474,972

2,632,480

 

固定負債

 

 

 

 

社債

90,000

350,000

 

 

長期借入金

※1 402,400

※1 365,677

 

 

退職給付引当金

104,841

114,107

 

 

長期預り保証金

1,295

1,295

 

 

その他

1,598

1,190

 

 

固定負債合計

600,135

832,270

 

負債合計

3,075,107

3,464,750

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,408,600

1,408,600

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

3,705

3,705

 

 

 

その他資本剰余金

22,334

22,334

 

 

 

資本剰余金合計

26,039

26,039

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

68,355

81,261

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

2,000,000

2,300,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,347,321

2,396,515

 

 

 

利益剰余金合計

4,415,676

4,777,777

 

 

自己株式

189,197

189,197

 

 

株主資本合計

5,661,118

6,023,219

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

35,536

1,129

 

 

評価・換算差額等合計

35,536

1,129

 

純資産合計

5,696,655

6,024,349

負債純資産合計

8,771,762

9,489,099

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年9月1日

 至 2021年8月31日)

当事業年度

(自 2021年9月1日

 至 2022年8月31日)

売上高

 

 

 

完成工事高

7,265,562

7,195,016

 

その他の事業売上高

142,045

137,458

 

売上高合計

7,407,608

※1 7,332,474

売上原価

 

 

 

完成工事原価

5,784,675

5,986,909

 

その他の事業売上原価

80,977

70,768

 

売上原価合計

5,865,652

6,057,678

売上総利益

1,541,955

1,274,795

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

59,874

65,579

 

従業員給料及び手当

246,466

234,073

 

賞与引当金繰入額

44,470

36,440

 

役員賞与引当金繰入額

16,500

12,810

 

株式報酬費用

17,888

13,821

 

退職給付費用

12,125

12,305

 

法定福利費

52,194

51,650

 

福利厚生費

2,576

3,410

 

修繕維持費

2,343

2,239

 

事務用品費

4,873

3,936

 

通信交通費

17,928

20,690

 

動力用水光熱費

1,649

2,079

 

広告宣伝費

2,659

3,239

 

貸倒引当金繰入額

3,740

3,940

 

交際費

8,982

11,106

 

寄付金

70

2,010

 

地代家賃

4,750

5,168

 

賃借料

2,923

2,949

 

減価償却費

6,968

6,469

 

租税公課

5,378

4,517

 

事業税

26,688

22,302

 

保険料

4,351

4,955

 

支払手数料

24,310

24,434

 

その他

22,162

22,014

 

販売費及び一般管理費合計

584,397

564,263

営業利益

957,557

710,532

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年9月1日

 至 2021年8月31日)

当事業年度

(自 2021年9月1日

 至 2022年8月31日)

営業外収益

 

 

 

受取利息

26

24

 

有価証券利息

12

 

受取配当金

8,659

8,275

 

投資有価証券売却益

9,391

 

仕入割引

975

849

 

受取地代家賃

8,844

8,990

 

貸倒引当金戻入額

10

5,148

 

受取損害保険金

18,028

 

その他

9,003

8,838

 

営業外収益合計

54,952

32,125

営業外費用

 

 

 

支払利息

10,989

6,537

 

社債利息

320

695

 

有価証券償還損

1,011

 

社債発行費

5,401

 

投資有価証券売却損

8,868

 

その他

1,007

964

 

営業外費用合計

22,197

13,598

経常利益

990,313

729,059

特別利益

 

 

 

国庫補助金

1,555

 

特別利益合計

1,555

特別損失

 

 

 

固定資産圧縮損

1,555

 

投資有価証券評価損

36,161

 

特別損失合計

1,555

36,161

税引前当期純利益

990,313

692,897

法人税、住民税及び事業税

313,390

187,431

法人税等調整額

7,855

14,307

法人税等合計

321,245

201,738

当期純利益

669,067

491,159

 

1  報告セグメントの概要

 (1)報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、設備工事全般の設計・施工及び保守管理を主な内容とした設備事業、太陽光発電及びその売電を主な内容とした太陽光発電事業並びに不動産の売買・賃貸等を主な内容としたその他事業を営んでおります。また、その事業管理は、受注・施工管理別の包括的事業戦略を立案可能な管理体制とし、事業活動を展開しております。従いまして、当社は、「設備事業」「太陽光発電事業」及び「その他事業」の3つを報告セグメントとしております。

 (2)各報告セグメントの内容

設備事業     :建築設備工事、リニューアル工事、土木工事、プラント工事及びビルケア工事等設備工事全般に関する事業

太陽光発電事業:太陽光発電及びその売電に関する事業

その他事業    :不動産の売買・賃貸、その他に関する事業