株式会社マサル
MASARU CORPORATION
江東区佐賀一丁目9番14号
証券コード:17950
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2022年12月23日

(1)連結経営指標等

回次

第63期

第64期

第65期

第66期

第67期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

8,240,588

9,095,870

11,409,253

7,794,170

6,959,599

経常利益

(千円)

329,201

514,485

643,147

418,451

232,940

親会社株主に帰属する

当期純利益

(千円)

259,672

366,151

417,824

321,656

191,409

包括利益

(千円)

239,420

363,169

400,579

340,906

178,097

純資産額

(千円)

3,582,988

3,870,943

4,157,546

4,372,407

4,453,227

総資産額

(千円)

7,849,392

8,810,262

7,639,877

7,416,210

6,544,767

1株当たり純資産額

(円)

4,159.52

4,474.07

4,784.86

5,010.23

5,079.89

1株当たり当期純利益

(円)

299.48

423.67

481.72

369.24

218.58

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

45.6

43.9

54.4

59.0

68.0

自己資本利益率

(%)

7.3

9.8

10.4

7.5

4.3

株価収益率

(倍)

9.4

6.8

7.8

8.9

14.0

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

245,825

1,109,011

1,206,313

22,324

270,511

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

370,993

223,521

105,761

7,088

209,165

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

573,887

11,947

255,261

199,401

352,192

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

666,856

1,540,399

2,385,690

2,215,701

1,802,163

従業員数

(人)

130

141

138

145

148

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数は、就業人員数を表示しております。

3.当社は、2018年4月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。第63期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第63期

第64期

第65期

第66期

第67期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

7,528,761

8,139,177

10,729,351

6,900,149

6,160,611

経常利益

(千円)

256,697

421,904

577,629

323,697

164,563

当期純利益

(千円)

198,660

282,730

372,455

221,971

156,393

資本金

(千円)

885,697

885,697

885,697

885,697

885,697

発行済株式総数

(株)

901,151

901,151

901,151

901,151

901,151

純資産額

(千円)

3,539,123

3,743,658

3,984,891

4,100,067

4,145,872

総資産額

(千円)

7,374,960

8,292,464

6,985,579

6,756,710

6,113,173

1株当たり純資産額

(円)

4,108.60

4,326.95

4,586.16

4,698.16

4,729.29

1株当たり配当額

(円)

100.00

145.00

160.00

125.00

80.00

(内1株当たり中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

229.11

327.15

429.41

254.81

178.60

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

48.0

45.1

57.0

60.7

67.8

自己資本利益率

(%)

5.6

7.8

9.6

5.5

3.8

株価収益率

(倍)

12.3

8.8

8.8

13.0

17.1

配当性向

(%)

43.6

44.3

37.3

49.1

44.8

従業員数

(人)

115

120

118

126

128

株主総利回り

(%)

109.3

117.3

155.7

143.2

136.8

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(110.8)

(99.3)

(104.2)

(132.9)

(123.4)

最高株価

(円)

3,110

3,600

4,875

4,160

3,500

 

 

(610)

 

 

 

 

最低株価

(円)

2,670

2,655

2,720

3,270

2,994

 

 

(526)

 

 

 

 

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数は、就業人員数を表示しております。

3.当社は、2018年4月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。第63期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

4.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであります。

5.2018年4月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。第63期の株価については株式併合後の最高・最低株価を記載し、( )内に株式併合前の最高・最低株価を記載しております。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

 

年月

事項

1957年9月

建物防水工事を目的として、マサル工業株式会社を設立

設立資本金500千円 所在地東京都江東区森下二丁目6番地

1959年7月

本社を東京都中央区日本橋人形町に移転

1963年9月

建設業登録(東京都知事登録 (ち) 第29239号)

1966年9月

本社を東京都中央区日本橋蛎殻町に移転

1968年2月

わが国初の超高層ビル三井霞が関ビルのシーリング防水工事を施工、他社に先がけ建物シーリング防水工事のノウハウを取得

1972年10月

本社を東京都江東区佐賀に移転

1979年4月

株式会社マサルエンジニアリングを東京都中央区新川に設立、リニューアル工事を開始

1986年2月

株式会社マサルソービを東京都江東区佐賀に設立、材料・資材の一元管理を開始

1989年8月

商号をマサル工業株式会社から株式会社マサルへ変更

1990年7月

建設業許可(建設大臣許可 (般-2) 第13991号)

1991年4月

株式会社マサルエンジニアリングと合併

1991年9月

一級建築士事務所登録(東京都知事登録第34086号)

1991年9月

株式会社マサルソービ 解散により清算

1992年2月

建設業許可(建設大臣許可 (特-3) 第13991号)以後3年ごとに許可更新

1994年11月

日本証券業協会に店頭登録

1996年4月

その他の防水工事等(地下防水工事、塗膜防水工事、屋上防水工事等)を開始

2001年6月

ISO9002の認証取得を受ける

2002年3月

千葉営業所を千葉県市川市に設置

2003年3月

ISO9001:2000の認証を受ける

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場

2006年4月

株式会社テクマを子会社とし、グラフィック事業を開始

2008年12月

株式会社テクマよりグラフィック事業を譲受け

2009年4月

株式会社テクマを吸収合併

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場

2011年7月

株式会社塩谷商会を子会社化

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2014年6月

決算期を変更(決算日を3月31日より9月30日に変更)

2018年9月

東京都江東区佐賀に本社屋を建替

2020年10月

株式会社塩谷商会を株式会社マサルファシリティーズに商号変更

2021年4月

横浜営業所を神奈川県横浜市に設置

2021年12月

千葉営業所を閉鎖

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行

3【事業の内容】

 当社グループは、当社(株式会社マサル)及び子会社1社(株式会社マサルファシリティーズ)で構成され、主として建物の新築防水工事、改修工事、直接受注工事及び空調・冷暖房・給排水等の設備工事を展開しております。

 当社グループの事業内容及び当社と子会社の当該事業に係る位置づけは次のとおりであり、次の2部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

(建設工事業)

 当社が建物の新築防水工事、改修工事、直接受注工事の施工を行っております。

(設備工事業)

 株式会社マサルファシリティーズが空調・冷暖房・給排水等の設備工事の施工を行っております。

 

 なお新築防水工事、改修工事、直接受注工事及び空調・冷暖房・給排水等の設備工事を当社グループとして受注する仕組みを整えております。

 

 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の

内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社マサルファシリティーズ(注)2、3

東京都大田区

90,000

設備工事業

100.0

当社、子会社間での

工事の発注及び施工

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

3.株式会社マサルファシリティーズについては、連結売上高に占める同社の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の割合が100分の10を超えておりますが、当連結会計年度における設備工事業セグメントの売上高に占める同社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む。)の割合が、100分の90を超えているため、同社の主要な損益情報等の記載を省略しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2022年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

建設工事業

128

設備工事業

20

合計

148

(注)従業員数は就業人員であります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2022年9月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

128

46.1

12.0

5,668,104

(注)1.従業員数は就業人員であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.提出会社の従業員は、すべて建設工事業のセグメントに属しております。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円滑に推移しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

 当社グループは、『企画提案力・技術開発力・施工力を総合的に強化し、顧客ニーズに合う高品質の商品を提供するとともに、専門業者としての見識を再構築し企業イメージの向上を図る』ことを経営の基本方針とし、新築市場及び、成長著しいリニューアル市場において、お客さまの信頼と期待に応え、社会の発展に貢献してまいります。また、経営効率の徹底及び内部統制の整備により経営基盤を強化するとともに、財務体質の強化を図ることで、企業価値の最大化に努めてまいります。

 

(2)経営環境

 今後の日本経済は、エネルギー価格の高騰や円安による輸入物価の大幅上昇を要因とした、消費者物価の上昇が加速し個人消費回復を抑制することが懸念されております。また、企業景気は円安効果による輸出増加が期待されるものの、金融引き締めに伴う米国経済の減速、ゼロコロナ政策や不動産不況による中国経済の下振れ、ウクライナ情勢の深刻化、欧州における冬場の電力不足による経済活動の制限などにより、世界経済の成長が鈍化する可能性も高く、先行き不透明感は強まっております。

 建築業界では、東京23区の大規模オフィスビルの供給量が2020年の185万㎡から2021年61万㎡、2022年51万㎡と大きく減少しましたが、2023年は132万㎡に回復するとみられています。また、国土交通省調査による建設工事受注動態調査でも2021年10月から2022年9月のゼネコン大手50社の建築受注額が対前年同期間比で9.7%増加と回復基調が続いています。一方、建築資材価格の上昇や労務費の上昇も避けがたく収益性の低下が懸念されるなど、先行き不透明な経営環境が続くと想定しております。

 

(3)目標とする経営指標

 当社グループは、安定した経営を持続していくため、自己資本比率、売上高営業利益率、1株当たり当期純利益などを経営指標の目標とし、指標の向上を目指しております。

 

(4)中長期的な会社の経営戦略

 2021年10月から2030年9月までの9ヵ年に及ぶ長期経営計画『~100年選ばれ続ける会社を目指す!~』のもと、急激に変容していく経営環境の中でも永続的な成長ができる総合専門工事会社となることを目指します。

 テーマとして、1.「ゼネコン上位10社でのシェアNo.1」、2.「ROE15%」、3.「成長性分野開拓」、を最終年度の達成目標として掲げ、SDGsへの取り組みも強化し長期的視野で着実な態勢整備と業務推進により業容の拡大、業績の向上を図ってまいります。

 

(5)会社の対処すべき課題

 当社グループは以下の3点を主な対処すべき課題と認識しております。

① 営業力強化

② 生産性向上

③ 成長性分野への進出

 これらの経営課題に対して、以下の経営施策を着実に実行し、業容拡大、収益確保を図ってまいります。

① 営業力強化:差別化した提案営業、ワンストップ営業、新規得意先開拓

② 生産性向上:ティール組織確立による最適配置、予実管理の徹底、現場サポート体制構築とDX推進

③ 成長性分野への進出:新たな事業領域への進出、シナジー効果を生む領域開拓

 更に、長期経営計画方針に基づき、企業価値を向上させるべく戦略的に「成長-Growth」を目指すと同時に、持続的な成長ができるように内部統制を充実させ「健全化-Soundness」を堅持すべく、コンプライアンスの徹底、モニタリングの強化を図る等、全てのステークホルダーから信頼を得られるよう鋭意努力してまいります。

 

(6)長期経営計画について

 長期経営計画(2021年10月~2030年9月)を策定し、スタートしております。

 

0102010_001.png

 

2【事業等のリスク】

 当社グループの経営成績、財政状態及び株価等に影響を及ぼす可能性のある事項としては以下のようなものがあります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)建設市場の動向

 当社グループの主たる事業分野の防水工事業は請負形態をとっており、受注先の動向により受注額の増減、競合する他社との受注競争の激化等による低採算化のため収益力の低下など、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)取引先の信用のリスク

 当社グループは、取引先に関し審査の実施や信用不安情報の収集など、信用リスク回避の方策を講じております。しかしながら、万一、発注者、協力会社等に信用不安が生じた場合、資金回収の懸念や工期の遅延など、予定外の事態により業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)重大事故の発生

 安全管理には万全を期しておりますが、施工中に予期しない重大事故が発生した場合、関係諸官庁からの行政処分を受けることなどにより、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)業績の季節的変動

 当社グループの属する建設業界における業績については、受注工事高、完成工事高ともに、上半期の割合が大きい傾向にあります。したがって、連結会計年度の上半期と下半期の受注工事高、完成工事高には大きな相違があり、業績に季節的変動があります。

 

(5)施工物の不具合

 品質管理には万全を期しておりますが、万一、欠陥が発生した場合には顧客に対する信用を失うとともに、瑕疵担保責任による損害賠償が発生した場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)資材価格の変動

 当社グループは、新築防水工事、改修工事、直接受注工事、設備工事等を主な業務としており、受注先との契約から工事完了までの間に防水材、資材などの値上げが実施され、請負代金に反映させることが困難な場合、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)自然災害の発生

 地震、津波、風水害等の自然災害が発生した場合、当社グループが保有する資産や当社グループの従業員に直接被害が及び、損害が発生する可能性があります。災害規模が大きな場合には、事業環境が変化し業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8)新型コロナウイルス感染症の拡大

 2019年に新型コロナウイルス感染症の発生が確認されて以来、世界各地で感染者の増加が続いておりますが、日本国内においては、ワクチン接種が進んだこと等により、緊急事態宣言等の発出に至る感染状況にはないものと考えております。しかしながら、変異ウイルスの発生等により新型コロナウイルス感染症が再度拡大した場合には、受注した工事の中断などにより施工の進捗が遅延し、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 なお、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下、「収益認識会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首より適用しております。この結果、前連結会計年度と収益の会計処理が異なることから、以下の経営成績に関する説明においては増減額及び前年同期比(%)を記載しておりません。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度の日本経済は、新型コロナ感染症による緊急事態宣言等に伴う行動制限や自粛が解除され消費者マインドが改善し、ペントアップ需要により個人消費が持ち直しました。一方、中国での新型コロナ感染症による広範囲且つ長期的なロックダウンが世界経済のサプライチェーンにも大きな影響を与えた他、2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻が資源価格の高騰を招き、世界的にインフレが深刻化しました。

 また、為替相場が2022年4月以降、対ドルで円安基調を強め9月末には144円台まで値下がりしたことから輸入物価が値上がりし生産コストは上昇しました。円安により一部の商品の輸出は増加したものの、円安によるプラス効果は顕在化していません。これらの内外経済環境の影響により日本経済は成長率が鈍化しました。

 建築業界では、当連結会計年度のゼネコン大手50社の建築受注が9.7%増の11兆3,703億円と増加するなど、大規模再開発の端境期から脱しつつあります。一方、首都圏の非居住用建物の着工床面積は約1,265万㎡と前年同期間比で約1.3%減少し、工事費予定額は約3兆3,187億円と前年同期間比で約5.4%減少しました。また、日本経済新聞社のオフィスビル賃貸料調査によると、足許の景気不安や在宅勤務の定着により企業がオフィス投資に慎重になり、2022年下期(9月時点)の東京のオフィス賃料が11年ぶりの下落幅となりました。今後も新築ビル竣工によるオフィス供給面積が増加することからオフィス需給が緩み、建設投資へ影響することが懸念されています。

 このような経営環境のなか、2021年10月から2030年9月までの9ヵ年に及ぶ長期経営計画『~100年選ばれ続ける会社を目指す!~』のもと、急激に変容していく経営環境の中でも永続的な成長ができる総合専門工事会社となることを目指しております。テーマとして、1.「ゼネコン上位10社でのシェアNo.1」、2.「ROE15%」、3.「成長性分野開拓」、を最終年度の達成目標として掲げ、SDGsへの取り組みも強化し長期的視野で着実な態勢整備と業務推進により業容の拡大、業績の向上を図っております。初年度における各テーマの推進状況は以下の通りです。

1.「ゼネコン上位10社でのシェアNo.1」

営業力強化:新たな得意先獲得、デジタルベースのマーケティングによる直接受注顧客の開拓

受注領域拡大:受注シェアの適正化、営業情報の集約化、ワンストップ営業による受注確保

2.「ROE15%」

生産性向上:協力会社との契約書類等電子化、電動ガンの普及活動

現場力の強化:現場状況把握の深化と社員教育強化

財務基盤の整備:資産整理によるバランスシート効率化、IR活動への取組み

3.「成長性分野開拓」

成長性分野への進出、シナジー効果を生む分野拡大、環境に優しい洗浄剤の開発

 前年度に続き、新築市場においては採算性が厳しい案件が多い状況下、特に採算性に留意した受注活動を行う一方、リニューアル市場では積極的な受注活動による収益確保に努めましたが前年比減収減益となりました。次年度に向けて、採算性に留意しつつも新築市場、改修市場において積極的な受注活動に注力しております。また、改めて成長領域と捉えている直接受注市場の開拓に全社的に取り組んでおります。

 この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

a.財政状態

 当連結会計年度末における資産の残高は、前連結会計年度末に比べ8億71百万円減少し、65億44百万円となりました。その内訳といたしましては、流動資産50億43百万円、有形・無形固定資産10億84百万円、投資その他の資産4億16百万円であります。

 当連結会計年度末における負債の残高は、前連結会計年度末に比べ9億52百万円減少し、20億91百万円となりました。その内訳といたしましては、流動負債19億26百万円、固定負債1億65百万円であります。

 当連結会計年度末における純資産の残高は、前連結会計年度末に比べ80百万円増加し、44億53百万円となりました。この結果、当連結会計年度末の自己資本比率は68.0%となりました。

 

b.経営成績

 当連結会計年度の経営成績は、受注高が79億97百万円(前年同期は81億3百万円)となりました。売上高につきましては、69億59百万円(前年同期は77億94百万円)となりました。利益につきましては営業利益は1億98百万円(前年同期は4億6百万円)、経常利益2億32百万円(前年同期は4億18百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は、1億91百万円(前年同期は3億21百万円)となりました。

 

(建設工事業)

 売上高は61億60百万円(前年同期は69億円)、セグメント利益は97百万円(前年同期は3億5百万円)となりました。受注高につきましては、72億15百万円(前年同期は69億41百万円)となりました。

 

(設備工事業)

 売上高は8億円(前年同期は9億4百万円)、セグメント利益は1億円(前年同期は1億円)となりました。受注高につきましては、7億81百万円(前年同期は11億62百万円)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の期末残高は18億2百万円となり、期首残高に比べ4億13百万円の減少となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における営業活動により使用した資金は2億70百万円となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益が3億12百万円となり、未成工事支出金の減少6億49百万円等により資金が増加したものの、未成工事受入金の減少7億46百万円、売上債権の増加3億80百万円等により資金が減少したことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における投資活動により得られた資金は2億9百万円となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出8百万円等で資金が減少したものの、有形固定資産の売却による収入1億66百万円、保険の解約等による収入53百万円等により資金が増加したことによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における財務活動により使用した資金は3億52百万円となりました。これは主に、長期借入金の借入による収入2億30百万円等により資金が増加したものの、長期借入金の返済による支出4億46百万円、配当金の支払額1億9百万円等より資金が減少したことによるものであります。

③ 建設業における受注工事高及び施工高の実績

a.生産実績

 当社グループでは、生産実績を定義することが困難であるため、記載しておりません。

 

b.受注実績

 当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

建設工事業

7,215,911

5,427,632

設備工事業

781,554

627,662

合計

7,997,465

6,055,294

(注)金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。

 

c.売上実績

 当連結会計年度の売上実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

売上高(千円)

前年同期比(%)

建設工事業

6,160,516

設備工事業

799,083

合計

6,959,599

(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.最近2連結会計年度の主な相手先別の売上高及びその割合は、次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2020年10月1日

至 2021年9月30日)

当連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

売上高(千円)

割合(%)

売上高(千円)

割合(%)

鹿島建設株式会社

1,522,447

19.5

1,125,965

16.2

株式会社竹中工務店

918,259

11.8

994,479

14.3

大成建設株式会社

611,928

7.9

703,404

10.1

 

(参考)提出会社の事業の状況は次のとおりであります。

a.受注工事高、完成工事高及び繰越工事高

期別

区分

前期

繰越工事高

(千円)

当期

受注工事高

(千円)

(千円)

当期

完成工事高

(千円)

当期

繰越工事高

(千円)

第66期

自 2020年

10月1日

至 2021年

9月30日

新築防水工事

2,075,651

2,728,731

4,804,383

2,540,878

2,263,505

改修工事

1,772,772

3,024,432

4,797,204

3,181,384

1,615,820

直接受注工事

482,529

1,188,394

1,670,923

1,177,886

493,037

4,330,953

6,941,558

11,272,511

6,900,149

4,372,362

第67期

自 2021年

10月1日

至 2022年

9月30日

新築防水工事

2,263,505

3,002,334

5,265,839

2,285,409

2,980,430

改修工事

1,615,820

2,668,144

4,283,964

2,616,144

1,667,820

直接受注工事

493,037

1,546,464

2,039,501

1,259,056

780,444

4,372,362

7,216,944

11,589,306

6,160,611

5,428,695

(注)1.前期以前に受注した工事で、契約の更改により請負金額に変更あるものについては、当期受注工事高にその増減額を含んでおります。したがって、当期完成工事高にも係る増減額が含まれております。

2.当期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)に一致しております。

 

b.受注工事高の受注方法別比率

 工事の受注区分は官公庁と民間に大別されます。

期別

区分

官公庁(%)

民間(%)

計(%)

第66期

自 2020年10月1日

至 2021年9月30日

新築防水工事

100.00

100.00

改修工事

100.00

100.00

直接受注工事

6.00

94.00

100.00

第67期

自 2021年10月1日

至 2022年9月30日

新築防水工事

100.00

100.00

改修工事

100.00

100.00

直接受注工事

100.00

100.00

(注)百分比は請負金額比であります。

c.完成工事高

期別

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

合計(千円)

第66期

自 2020年10月1日

至 2021年9月30日

新築防水工事

2,540,878

2,540,878

改修工事

3,181,384

3,181,384

直接受注工事

1,177,886

1,177,886

6,900,149

6,900,149

第67期

自 2021年10月1日

至 2022年9月30日

新築防水工事

2,285,409

2,285,409

改修工事

2,616,144

2,616,144

直接受注工事

1,259,056

1,259,056

6,160,611

6,160,611

(注)完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

第66期

鹿島建設㈱

日本通運本社ビル

新築防水工事

㈱大林組

KABUTO ONE

新築防水工事

三井住友建設㈱

住友不動産浜町ビル改修工事

改修工事

㈱竹中工務店

YMスクウェア原宿外装修繕工事

改修工事

管理組合

ライネスシティ千葉みなと大規模修繕工事

直接受注工事

第67期

㈱竹中工務店

東京ミッドタウン八重洲

新築防水工事

鹿島建設㈱

九段会館テラス

新築防水工事

鹿島建設㈱

三井住友海上千葉ニュータウンセンター高層西棟Ⅰ期

改修工事

大成建設㈱

テレコムセンター5階屋上防水工事

改修工事

松竹㈱

松竹大船ショッピングセンターA棟屋上駐車場

防水改修工事1期

直接受注工事

 

d.手持工事高 (2022年9月30日現在)

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

合計(千円)

新築防水工事

2,980,430

2,980,430

改修工事

1,667,820

1,667,820

直接受注工事

780,444

780,444

5,428,695

5,428,695

(注)手持工事のうち主なものは、次のとおりであります。

清水建設㈱

虎ノ門・麻布台地区市街地再開発事業A街区

新築防水工事

2023年3月完工予定

㈱大林組

三田三・四丁目地区再開発 複合棟

新築防水工事

2023年3月完工予定

鹿島建設㈱

イオンタワー外壁改修工事

改修工事

2023年9月完工予定

㈱東京テレポートセンター

ニューピア竹芝ルミアモーレシール改修

改修工事

2023年2月完工予定

投資法人

ロゼオ水戸HC棟屋上防水更新工事

直接受注工事

2023年9月完工予定

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 なお、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下、「収益認識会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首より適用しております。この結果、前連結会計年度と収益の会計処理が異なることから、以下の経営成績に関する説明においては増減額及び前年同期比(%)を記載しておりません。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績等

1)財政状態

 当社グループの財政状態は以下のとおりであります。なお、財政状態につきましては、工事進捗に伴って発生する契約資産を含む売上債権や未成工事支出金、仕入債務や未成工事受入金等により変動いたします。

 なお、具体的な財政数値については『(1)経営成績等の状況の概要』に記載のとおりです。

 

(資産合計)

 資産減少の要因については、主に未成工事受入金の減少並びに長期及び短期借入金の返済により、現金及び預金が4億13百万円減少したことによるものであります。

 

(負債合計)

 負債減少の要因については、主に未成工事受入金減少及び短期借入金を返済したため、流動負債が9億11百万円減少したことに加え、固定負債の長期借入金が39百万円減少したことによるものであります。

 

(純資産合計)

 純資産増加の要因については、主に投資有価証券及び固定資産の売却による特別利益84百万円の計上等により、利益剰余金が82百万円増加したことによるものであります。

 

2)経営成績

(売上高)

 具体的な経営成績については『(1)経営成績等の状況の概要』に記載のとおりであり、工事案件の少ない端境期における選別受注の実施及び大型工事等の完工が少なかったことから低調に推移したものと認識しております。

 

(完成工事原価、販売費及び一般管理費)

 完成工事原価は完成工事高の減少等に伴い、57億33百万円(前年同期は63億48百万円)となり、販売費及び一般管理費は、従業員賞与及び役員賞与に係る引当金繰入額の減少等により10億27百万円(前年同期は10億38百万円)となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 親会社株主に帰属する当期純利益は、工事案件の端境期で大型工事等の完工が少なかったことから1億91百万円(前年同期は3億21百万円)となりました。

 

b.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

1)経営成績に重要な影響を与える要因について

 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、『第2 事業の状況、2 事業等のリスク』に記載のとおりであると認識しております。

 

2)経営者の問題意識と今後の方針についての検討

 経営者の問題意識と今後の方針につきましては、『第2 事業の状況、1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等』に記載のとおり検討しております。

 

c.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指数等

 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指数等に関しましては、『第2 事業の状況、1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3) 目標とする経営指標』をご参照ください。

 なお、当連結会計年度の売上高営業利益率は2.9%であります。

 

d.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(建設工事業)

 売上高は61億60百万円(前年同期は69億円)、セグメント利益は97百万円(前年同期は3億5百万円)となりました。

 セグメント資産は、未成工事支出金及び未成工事受入金が減少した結果、前連結会計年度末に比べ6億43百万円減少し、61億13百万円となりました。

 

(設備工事業)

 売上高は8億円(前年同期は9億4百万円)、セグメント利益は1億円(前年同期は1億円)となりました。

 セグメント資産は、現金預金が減少した結果、前連結会計年度末に比べ2億30百万円減少し、6億87百万円となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.キャッシュ・フローの状況・検討内容

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、『第2 事業の状況、3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況』に記載のとおりであります。

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの検討内容といたしましては、未成工事受入金の減少7億46百万円等により資金が減少したため、営業活動により使用した資金は2億70百万円となりました(前期に得られた営業キャッシュ・フローは22百万円)。また、投資活動により得られたキャッシュ・フローのうち、有形固定資産の売却による収入が1億66百万円あります。

 

b.資本の財源及び資金の流動性に係る情報

1)資金需要

 当社グループの事業活動における運転資金需要の主なものは、建設工事業及び設備工事業により構成される工事業に関わる、材料費、労務費、外注費及び経費に係る費用に加えて販売費及び一般管理費等であります。また、当期は資金の流動性向上等のため、投資有価証券及び有形固定資産の売却を実施いたしました。

 

2)財政政策

 当社グループの事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するため、内部資金の活用及び金融機関からの借入により資金調達を行っております。

 主要な運転資金及び設備資金に関しては、子会社のものを含めて当社においてコントロールを行いながら、資金調達コストの低減に努め、当社グループ全体の有利子負債の削減を図っております。また、資金の流動性確保の観点から、設備投資に係る借入れは長期を中心に行っております。

 この結果、当連結会計年度末の有利子負債残高は3億17百万円となっております。

 

③ 重要な会計方針及び見積り

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、必要となる見積りに関しては、過去の実績等を勘案し、合理的と判断される基準に基づいて行っております。重要な会計方針及び見積りの詳細につきましては、「第5 経理の状況、1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)及び(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

4【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

2【主要な設備の状況】

 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

2022年9月30日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の

内容

帳簿価額(千円)

従業

員数

(人)

建物

土地

リース資産

その他

(注)

合計

面積(㎡)

金額

本社

 (東京都江東区)

建設工事業

事務所

617,811

474.23

392,666

5,403

4,543

1,020,424

121

(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、「機械及び装置」及び「工具器具・備品」であります。

2.2021年12月に千葉営業所(千葉県市川市)は閉鎖しております。

3.2022年9月に資材課(東京都江東区)は別途賃貸物件に移転しております。

 

(2)国内子会社

2022年9月30日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の

内容

帳簿価額(千円)

従業

員数

(人)

建物

土地

リース

資産

その他

(注)

合計

面積(㎡)

金額

株式会社マサル

ファシリティーズ

本社

 (東京都大田区)

設備工事業

事務所

2,741

253

2,994

18

株式会社マサル

ファシリティーズ

相模原営業所

 (神奈川県相模原市)

設備工事業

事務所

28,072

239.54

6,341

44

34,458

2

(注)帳簿価額のうち「その他」は、「機械及び装置」及び「工具器具・備品」であります。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

3,460,000

3,460,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2022年9月30日)

提出日現在

発行数(株)

(2022年12月23日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

901,151

901,151

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数

100株

901,151

901,151

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数

(株)

発行済株式
総数残高(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年4月1日

△3,604,606

901,151

885,697

1,261,600

(注)2017年12月22日開催の第62回定時株主総会決議により、2018年4月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2022年9月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数 (人)

5

6

31

4

1

839

886

所有株式数

 (単元)

680

35

3,517

10

1

4,755

8,998

1,351

所有株式数

の割合 (%)

7.56

0.39

39.09

0.11

0.01

52.85

100.00

(注)自己株式24,513株は「個人その他」に245単元、「単元未満株式の状況」に13株含まれており、実質的な所有株式数と同一であります。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2022年9月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社操上

東京都練馬区貫井三丁目12番1号

145

16.54

株式会社苅谷

千葉県船橋市新高根六丁目14番15号

59

6.83

化研マテリアル株式会社

東京都港区西新橋二丁目14番1号

43

4.92

マサル協力企業持株会

東京都江東区佐賀一丁目9番14号

41

4.70

苅谷 純

千葉県船橋市

26

3.03

野口興産株式会社

東京都練馬区豊玉北二丁目16番14号

26

3.01

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内一丁目6番6号

25

2.95

マサル従業員持株会

東京都江東区佐賀一丁目9番14号

20

2.37

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町一丁目5番5号

17

2.02

株式会社フロンティア

東京都豊島区東池袋二丁目21番6号

15

1.76

422

48.14

(注)上記のほか、自己株式が24千株あります。

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,215,701

1,802,163

受取手形・完成工事未収入金

1,324,008

受取手形

58,360

電子記録債権

238,389

230,451

完成工事未収入金

826,228

契約資産

828,076

未成工事支出金

※2 1,726,120

※2 1,077,064

材料貯蔵品

7,395

7,238

その他

201,393

214,880

貸倒引当金

722

875

流動資産合計

5,712,287

5,043,588

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

770,423

719,223

減価償却累計額

66,353

63,328

建物(純額)

704,069

655,894

機械及び装置

5,791

5,791

減価償却累計額

4,686

4,972

機械及び装置(純額)

1,105

819

土地

447,020

399,007

リース資産

3,342

3,342

減価償却累計額

389

1,058

リース資産(純額)

2,952

2,283

その他

15,802

16,998

減価償却累計額

11,045

12,976

その他(純額)

4,757

4,021

有形固定資産合計

1,159,905

1,062,026

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

27,528

19,106

リース資産

4,033

3,120

無形固定資産合計

31,562

22,226

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

119,798

92,700

役員に対する長期貸付金

10,238

8,630

繰延税金資産

89,184

55,364

その他

365,589

332,585

貸倒引当金

72,355

72,354

投資その他の資産合計

512,455

416,925

固定資産合計

1,703,922

1,501,178

資産合計

7,416,210

6,544,767

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形・工事未払金

529,562

532,729

電子記録債務

332,501

343,197

短期借入金

25,000

1年内返済予定の長期借入金

369,647

192,434

リース債務

1,581

1,581

未払法人税等

64,863

34,595

未払消費税等

12,939

132,304

未成工事受入金

1,216,316

契約負債

469,565

賞与引当金

119,383

79,688

役員賞与引当金

48,996

24,524

完成工事補償引当金

16,380

16,048

工事損失引当金

※2 3,000

※2 600

その他

97,789

99,131

流動負債合計

2,837,960

1,926,400

固定負債

 

 

長期借入金

158,818

119,698

リース債務

5,403

3,822

その他

41,620

41,620

固定負債合計

205,841

165,140

負債合計

3,043,802

2,091,540

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

885,697

885,697

資本剰余金

1,263,960

1,264,171

利益剰余金

2,306,182

2,388,505

自己株式

83,859

72,262

株主資本合計

4,371,980

4,466,111

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

426

12,884

その他の包括利益累計額合計

426

12,884

純資産合計

4,372,407

4,453,227

負債純資産合計

7,416,210

6,544,767

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

完成工事高

7,794,170

※1 6,959,599

完成工事原価

※4 6,348,992

※4 5,733,237

完成工事総利益

1,445,178

1,226,361

販売費及び一般管理費

※2,※3 1,038,498

※2,※3 1,027,859

営業利益

406,679

198,502

営業外収益

 

 

受取利息

216

159

受取配当金

1,518

1,873

技術指導料

7,933

12,843

保険解約返戻金

3,657

16,593

その他

4,584

6,502

営業外収益合計

17,909

37,972

営業外費用

 

 

支払利息

3,995

2,240

その他

2,143

1,293

営業外費用合計

6,138

3,534

経常利益

418,451

232,940

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

1,509

固定資産売却益

※5 83,272

特別利益合計

84,781

特別損失

 

 

投資有価証券売却損

540

固定資産売却損

※6 4,541

特別損失合計

5,081

税金等調整前当期純利益

418,451

312,640

法人税、住民税及び事業税

82,632

81,535

法人税等調整額

14,162

39,695

法人税等合計

96,794

121,231

当期純利益

321,656

191,409

親会社株主に帰属する当期純利益

321,656

191,409

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、「建設工事業」「設備工事業」のセグメントから構成されており、各報告セグメントの主な事業内容は次のとおりであります。

報告セグメント

主な事業内容

建設工事業

新築防水工事、改修工事、直接受注工事

設備工事業

空調設備工事、冷暖房設備工事、給排水設備工事

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,499,278

1,390,502

受取手形

9,842

57,460

電子記録債権

225,134

210,863

完成工事未収入金

1,208,192

766,203

契約資産

705,238

未成工事支出金

1,722,755

1,065,512

材料貯蔵品

7,395

7,238

前払費用

5,451

5,250

その他

195,454

208,991

貸倒引当金

722

875

流動資産合計

4,872,782

4,416,387

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

731,651

680,451

減価償却累計額

60,050

55,370

建物(純額)

671,601

625,081

機械及び装置

4,463

4,463

減価償却累計額

3,659

3,819

機械及び装置(純額)

803

644

工具、器具及び備品

14,184

15,380

減価償却累計額

9,612

11,481

工具、器具及び備品(純額)

4,572

3,899

土地

440,679

392,666

リース資産

3,342

3,342

減価償却累計額

389

1,058

リース資産(純額)

2,952

2,283

有形固定資産合計

1,120,608

1,024,574

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

26,824

18,658

リース資産

4,033

3,120

無形固定資産合計

30,858

21,778

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

119,798

92,700

関係会社株式

255,844

255,844

役員に対する長期貸付金

10,238

8,630

会員権

107,900

107,900

出資金

1,320

1,320

保険積立金

224,233

189,594

繰延税金資産

62,048

41,969

その他

23,432

24,829

貸倒引当金

72,355

72,354

投資その他の資産合計

732,460

650,433

固定資産合計

1,883,927

1,696,786

資産合計

6,756,710

6,113,173

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

25,600

7,800

電子記録債務

332,501

343,197

工事未払金

483,223

478,433

短期借入金

25,000

1年内返済予定の長期借入金

369,647

182,438

リース債務

1,581

1,581

未払金

37,101

42,403

未払費用

18,752

10,739

未払法人税等

48,976

25,898

未払消費税等

124,739

未成工事受入金

909,916

契約負債

469,565

預り金

32,302

33,377

賞与引当金

94,383

55,038

役員賞与引当金

48,996

17,132

完成工事補償引当金

16,380

16,048

工事損失引当金

3,000

600

その他

3,438

3,176

流動負債合計

2,450,801

1,812,169

固定負債

 

 

長期借入金

158,818

109,690

リース債務

5,403

3,822

長期未払金

41,620

41,620

固定負債合計

205,841

155,132

負債合計

2,656,642

1,967,301

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

885,697

885,697

資本剰余金

 

 

資本準備金

1,261,600

1,261,600

その他資本剰余金

2,360

2,571

資本剰余金合計

1,263,960

1,264,171

利益剰余金

 

 

利益準備金

93,000

93,000

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

291,508

291,508

繰越利益剰余金

1,649,334

1,696,641

利益剰余金合計

2,033,843

2,081,150

自己株式

83,859

72,262

株主資本合計

4,099,640

4,158,756

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

426

12,884

評価・換算差額等合計

426

12,884

純資産合計

4,100,067

4,145,872

負債純資産合計

6,756,710

6,113,173

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当事業年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

完成工事高

6,900,149

6,160,611

完成工事原価

5,609,201

5,098,836

完成工事総利益

1,290,948

1,061,774

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

132,051

139,848

従業員給料手当

377,741

393,467

賞与引当金繰入額

72,915

40,942

役員賞与引当金繰入額

48,996

17,132

法定福利費

84,142

80,407

貸倒引当金繰入額

38

151

減価償却費

30,887

31,667

その他

238,966

260,463

販売費及び一般管理費合計

985,736

964,079

営業利益

305,211

97,694

営業外収益

 

 

受取利息

211

153

受取配当金

10,878

34,453

技術指導料

7,933

12,843

保険解約返戻金

16,593

その他

4,573

6,183

営業外収益合計

23,596

70,227

営業外費用

 

 

支払利息

2,966

2,064

その他

2,143

1,293

営業外費用合計

5,109

3,358

経常利益

323,697

164,563

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

1,509

固定資産売却益

※1 83,272

特別利益合計

84,781

特別損失

 

 

投資有価証券売却損

540

固定資産売却損

※2 4,541

特別損失合計

5,081

税引前当期純利益

323,697

244,264

法人税、住民税及び事業税

60,773

61,916

法人税等調整額

40,952

25,954

法人税等合計

101,726

87,870

当期純利益

221,971

156,393