株式会社大本組
OHMOTO GUMI CO.,LTD
岡山市北区内山下1丁目1番13号
証券コード:17930
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2023年6月28日

 

回次

第82期

第83期

第84期

第85期

第86期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

 売上高

(百万円)

83,873

79,060

73,360

71,276

94,477

 経常利益

(百万円)

5,626

3,254

3,953

2,545

849

 当期純利益

(百万円)

3,951

2,310

2,589

1,784

516

 持分法を適用した場合
 の投資利益

(百万円)

 資本金

(百万円)

5,296

5,296

5,296

5,296

5,296

 発行済株式総数

(千株)

5,132

5,132

5,132

5,132

5,132

 純資産額

(百万円)

64,374

64,888

67,152

66,934

65,623

 総資産額

(百万円)

94,991

92,515

92,530

90,912

103,137

 1株当たり純資産額

(円)

12,604.05

12,705.53

13,148.78

13,502.81

13,772.02

 1株当たり配当額
 (1株当たり
 中間配当額)

(円)

120.00

150.00

170.00

170.00

170.00

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

 1株当たり当期純利益

(円)

773.60

452.48

507.08

352.31

105.28

 潜在株式調整後
 1株当たり当期純利益

(円)

 自己資本比率

(%)

67.8

70.1

72.6

73.6

63.6

 自己資本利益率

(%)

6.30

3.58

3.92

2.66

0.78

 株価収益率

(倍)

6.46

9.22

11.38

18.14

69.81

 配当性向

(%)

15.5

33.2

33.5

48.3

161.5

 営業活動による
 キャッシュ・フロー

(百万円)

8,977

353

17,705

6,202

21,136

 投資活動による
 キャッシュ・フロー

(百万円)

2,106

642

6,533

3,609

2,933

 財務活動による
 キャッシュ・フロー

(百万円)

511

614

766

1,744

8,971

 現金及び現金同等物
 の期末残高

(百万円)

15,088

14,762

25,168

20,830

11,599

 従業員数
〔ほか、平均臨時
 雇用人員〕

(名)

812

814

808

821

810

67

64

64

54

60

 株主総利回り
 (比較指標:配当込み
  TOPIX)

(%)

97.3

84.4

118.1

133.1

154.6

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

 最高株価

(円)

5,670

5,460

5,790

6,600

7,500

 最低株価

(円)

4,575

3,835

4,060

4,930

5,700

 

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.関連会社の損益及び利益剰余金その他の項目からみて重要性が乏しいため、持分法を適用した場合の投資利益は記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第85期の期首から適用しており、第85期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

 

2 【沿革】

1937年12月

株式会社大本組を岡山県岡山市に設立

1949年10月

建設業法による建設大臣登録(い)第61号の登録完了(以後2年ごとに登録更新)

1963年9月

大阪出張所、東京出張所を支店に昇格

1965年1月

名古屋営業所を支店に昇格

 1967年5月

広島営業所、福岡営業所を支店に昇格

 1971年2月

定款を一部変更し、事業目的として不動産事業及び住宅事業を追加

 1971年8月

東京本社設置

 1973年12月

建設業法の改正に伴い、建設大臣許可(特―48)第2646号の許可を受ける。(以後3年ごとに更新)

 1974年4月

仙台営業所を支店に昇格

 1977年6月

宅地建物取引業法による建設大臣免許(1)第2381号取得(以後3年ごとに更新)

 1978年12月

岡山支店設置

 1979年5月

高松営業所を支店に昇格

 1983年11月

高松支店を四国支店に名称変更

 1985年4月

横浜営業所を支店に昇格

1991年4月

仙台支店を東北支店に、福岡支店を九州支店に名称変更

 1994年12月

当社株式を日本証券業協会の店頭登録銘柄として登録

 1997年12月

建設業法の改正に伴い、建設大臣許可(特─9)第2646号の許可を受ける。(以後5年ごとに更新)

 1998年4月

ISO9001認証を全社4部門で取得完了

 1998年6月
 

宅地建物取引業法の改正に伴い、建設大臣免許(8)第2381号の免許を受ける。(以後5年ごとに更新)

 2000年4月

ISO14001認証を全社2部門で取得完了

 2004年12月

日本証券業協会の株式会社ジャスダック証券取引所への移行に伴い、当社株式について日本証券業協会における登録を取消し、株式会社ジャスダック証券取引所に上場

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場

2013年7月

東京証券取引所及び大阪証券取引所の市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、非連結子会社3社、関連会社1社及びその他の関係会社1社で構成され、建築事業、土木事業を主な内容とし、さらに環境整備事業、保険代理業等に関係する事業を営んでおり、各事業に係わる当社及び関係会社の位置付け等は次のとおりであります。
 なお、次の建築事業及び土木事業は、「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

(建築事業、土木事業)

当社が、建築工事全般から構成される建築事業及び土木工事全般から構成される土木事業を行っております。

(その他)

子会社であるテクノアシスト㈱が環境整備事業、関連会社であるクイント企画㈱が保険代理業等の経営を行っております。

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有(被所有)割合

関係内容

所有割合(%)

被所有
割合(%)

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

 

 ㈱OHMOTOホール
 ディングス

東京都港区

100

不動産賃貸

29.2

当社より建物を賃借している。

 

(注) 1.上記会社は有価証券届出書又は有価証券報告書を提出しておりません。

2.上記以外に非連結子会社が3社及び関連会社が1社あります。

 

5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

810

[60]

45.0

20.8

8,595,000

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

建築事業

307

[15]

土木事業

303

[7]

全社(共通)

200

[38]

合計

810

[60]

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.臨時従業員は、有期契約社員及び派遣社員であります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(2) 労働組合の状況

当社には労働組合はありませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

補足説明

管理職に
占める
女性労働者
の割合(%)
(注)1

男性労働者の
育児休業取得率(%)(注)1

 労働者の男女の
賃金の差異(%)(注)1

総合職

一般職

 契約社員

全労働者

正規雇用
労働者

有期
労働者

2.9

11.1

46.5

49.5

79.7

(注)2

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.労働者の男女の賃金の差異が生じている要因は、全労働者の内91.4%を占める男性労働者の殆どが施工管理等を行う全国転勤型の総合職であることに対し、女性労働者の殆どは転居を伴う異動の無い事務補助に従事しているという職務内容の差異によるものであります。なお、当社では女性総合職の新卒採用に積極的に取り組んでおりますので長期的にこの差異は縮小していくものと予測しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中における将来に関する事項は、当事業年度末(2023年3月31日)現在において、当社が判断したものであります。

 

(1) 会社の経営方針等

 ① 基本的な経営方針

当社は「健全な建設事業の経営を通じて会社の永続的な発展を図り、それによって社会国家の繁栄に寄与するとともに、株主各位の負託に応え、社員の人間成長と福祉を増進する」ことを経営理念として、また「安全第一、技術と信用、誠実と努力、経営の健全」を社是として掲げ、永年にわたり良質な社会資本の整備並びに提供に向けて努力しております。

 

② 目標とする経営指標

当社が目標とする経営指標といたしましては、株主価値の向上や安定した経営の持続に向けて、売上高総利益率、売上高営業利益率、自己資本比率、配当性向などの指標の向上を目指しております。

これら各指標の推移は以下のとおりであります。

決算期

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高総利益率     (%)

13.2

10.8

12.3

10.3

6.5

売上高営業利益率    (%)

6.5

3.9

5.1

3.3

0.6

自己資本比率     (%)

67.8

70.1

72.6

73.6

63.6

配当性向       (%)

15.5

33.2

33.5

48.3

161.5

 

 (注) 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を2022年3月期の期首から適用しており、2022年3月期以降に係る経営指標については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

③ 中期経営計画

当社は企業価値の更なる向上を目指すため、「品質・安全・コンプライアンスの確保を第一とし、収益力の強化を図るとともに、本業を通じて広く社会に貢献する」ことを基本方針とし、2021年度から2023年度の3ヵ年を対象とする中期経営計画を策定しております。なお、数値目標及び目標経営指標については中期経営計画策定時(2021年4月策定)において予測できる事情等を基礎とした合理的な判断に基づくものであり、その達成を保証するものではありません。

中期経営計画(2021年度~2023年度 3ヵ年計画)の概要及び2022年度実績は、以下のとおりであります。

a. 数値目標及び実績

 

 

2022年度実績(百万円)

2023年度目標(百万円)

受注高

85,979

80,000

売上高

94,477

80,000

売上総利益

6,159

8,000

営業利益

580

2,800

 

 

 

b. 目標経営指標及び実績

 

 

2022年度実績(%)

目標値(%)

売上高総利益率

6.5

10.0

売上高営業利益率

0.6

3.0

自己資本比率

63.6

60.0

配当性向

161.5

30.0

 

 

c. 事業方針

(イ) 建築事業

主力分野における取組強化、都市型建築の事業領域拡大、民間建築事業への継続的注力

(ロ) 土木事業

公共事業への持続的取り組み強化、独自技術の深化と生産性向上技術への取り組み、顧客ニーズに沿った事業分野への注力

(ハ) 働き方改革の推進

週休二日の実現と労働時間短縮及び業務の効率化と生産性向上への取り組み推進

(ニ) ESGへの取り組み

・Environment(環境)

CO2削減等の環境負荷低減への取り組み、再生可能エネルギー事業、リニューアル技術によるライフサイクルの長期化、環境マネジメントシステムの効果的運用

・Social(社会)

暮らしを守る防災・減災インフラの整備、ICT技術による生産性向上と働き方改革の推進、美しい街づくりへの貢献、社会貢献活動の推進

・Governance(企業統治)

コンプライアンスとコーポレートガバナンス体制の継続的強化、従業員の働きやすい環境の整備、法令違反・重大災害ゼロの実現、適切なIR活動による投資家との対話の推進

 

(2) 経営環境及び優先的に対処すべき課題等

今後のわが国経済は、社会・経済活動の正常化に伴い、景気は持ち直しの動きを更に強めることが期待されます。一方で、ロシア・ウクライナ情勢をはじめとする地政学的リスクの高まりや世界的な金融引き締めによる海外景気の下振れ、過度な円安による物価上昇が及ぼす影響など、依然として先行き不透明な状況が続くことが予想されます。

建設業界におきましては、公共投資は国土強靭化政策に基づく防災・減災対策関連事業や社会インフラの維持・更新などにより、引き続き堅調に推移すると見込まれます。また、新型コロナウイルス感染症は感染対策と社会経済活動を両立させるウィズコロナのステージとなり、投資需要が一層活発化するなど、全体として高い水準を維持するものと期待されます。一方で、建設資材価格の高止まりや納期延伸、労務逼迫などにより、収益環境は厳しい状況が続くものと懸念されます。

このような事業環境のもと、当社といたしましては、リスク管理を徹底し、これまで築いてきた信用と健全な財務力などを一層強化するとともに、人財育成に注力し、事業環境の変化にしなやかに対応できるよう、総合力の更なる向上を図ってまいります。

また、2021年度から2023年度を対象とする3ヵ年の中期経営計画の目標に向けて、各施策を着実に実行することで、営業力、提案力の強化や技術優位性の構築を進めるとともに、サステナビリティに係る取り組みを一層強化し、働き方改革、生産性向上など喫緊の課題解決を全社的に推進してまいります。

そして、社会から高い信頼を寄せていただける企業であり続けるべく、全社を挙げて企業価値の更なる向上を目指してまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、当社では、事業等のリスクを、将来の経営成績等に与える影響の程度や発生の蓋然性等に応じて、「特に重要なリスク」「重要なリスク」に分類しております。

文中における将来に関する事項は、当事業年度末(2023年3月31日)現在において当社が判断したものであります。

(特に重要なリスク)

 

リスクの内容

リスクに対する対応策

(1)建設市場の縮小

当社の主要事業である建設事業におきましては、民間企業による設備投資及び国や地方公共団体等による公共投資の動向に大きく影響を受けます。今後、民間建設需要及び公共建設需要が予想以上に抑制され、国内建設市場が縮小した場合には、受注及び売上の減少など、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

市場構造や競争環境に即した営業活動を展開するため、マーケティングを強化し、既存の顧客をしっかりとフォローしつつ、将来性のある優良企業等の新規開拓にも注力しております。また、将来の環境変化に柔軟に対応できるよう、人員計画を実施するなど、リスクの軽減に取り組んでおります。

 

(2)取引先の信用リスク

当社の主要事業である建設事業におきましては、一取引における請負金額が大きく、請負代金の回収が工事目的物の引渡時に行われる条件で契約が締結される場合があります。予想しない取引先の倒産等により貸倒れが発生した場合には、貸倒損失の発生など、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

取引先の与信管理については、社内の営業管理規程に従い、営業債権について、各事業本部及び各支店が連携して与信管理を行うことによりリスクの低減を図るとともに、情報管理を徹底し、貸倒損失等の発生防止に取り組んでおります。

(3)事故又は災害等の発生

当社の主要事業である建設事業におきましては、施工中に予期しない重大事故が発生した場合、受注機会の逸失や企業イメージの棄損など、業績や企業評価に影響を及ぼす可能性があります。また地震、風水害等の大規模災害や感染症等の疫病の流行が発生した場合にも、事業活動の休止など、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

重大事故又は災害のリスクの低減を図るため、安全教育の充実を図るとともに、各施工部門及び社内の専門部署が工事現場の安全管理を補完しております。
災害に強い事業拠点を東京本社及び岡山本店の二箇所に整備するとともに、災害等緊急時に迅速かつ効果的な対応が行えるよう、BCP(事業継続計画)を作成、定期的な全社訓練の実施及びそれに基づく計画内容の見直しを行うなど、リスクの低減に取り組んでおります。

 

(4)資材価格の変動等

主要な建設資材である鋼材等の原材料価格及び労務コストが上昇し、その価格上昇分が請負金額に反映されない場合及び建設材料等の納期が大幅に遅延する状況が発生した場合には、当社の建設事業売上粗利益額の減少や工期遅延による損失等の発生を招き、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

資機材購買業務において、市況や地域特性の早期把握と共有に基づく価格交渉によりコスト低減を図るとともに、サプライヤーと連携した輸入原料動向など多角的な情報収集に努めております。併せて、安定的な建設資材の確保に向けて、サプライチェーンの強化や代替材料の検討などを進めております。

また、請負契約の交渉段階でのリスク管理及び受注プロセスでの社内管理体制の見直しと強化を進めております。

 

 

 

(重要なリスク)

 

リスクの内容

リスクに対する対応策

(1)新型コロナウイルス感染症

  拡大に伴うリスク

新型コロナウイルス感染症はウィズコロナのステージへ移行すると予想され、建設事業におきましても影響は限定的であると判断しておりますが、予想を超える感染拡大など、状況が大きく変化した場合には、民間設備投資の減速、サプライチェーンの寸断、工事の一時中止等により、受注と売上の減少や競争環境の悪化など、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

IT環境の整備や柔軟な勤務体制の運用を通じて、新型コロナウイルス感染症の予防対策を徹底した上で事業活動を継続するとともに、東京本社及び岡山本店の二つの拠点整備により、事業停止リスクの低減を図っております。また、市場動向を注視し、各サプライチェーンとの情報共有を進めるなど、将来の変化へ柔軟に対応できるよう体制整備を図っております。

(2)退職給付債務

当社は、確定給付型の退職給付制度を採用しており、退職給付債務及び退職給付費用は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の期待運用収益率に基づいて算出しております。運用している年金資産の時価が著しく変動した場合、または割引率、期待運用収益率等の前提条件に変更があった場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

年金資産の時価、割引率、期待運用収益率等の前提条件の変更に関して適時に情報を収集することで、経営成績及び財務状況に与える影響を早期に把握するよう努めております。

(3)製品の欠陥

建設工事の品質につきましては、予想しない契約不適合責任による損害賠償が発生した場合、またその結果、当社への社会的信用が著しく低下した場合には、損失の発生や受注機会の逸失など、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

品質マネジメントシステム(ISO9001)の運用と継続的改善により、徹底した品質管理を実施しております。また、社内での品質検査体制を整備、運用し、品質事故を未然に防止するよう努めております。

 

(4)法的規制等

当社の主要事業である建設事業におきましては、建設業法、建築基準法、宅地建物取引業法、国土利用計画法、都市計画法、独占禁止法等により法的規制を受けております。そのため、上記法律の改廃や新たな法的規制の新設、適用基準の変更等によっては、業績等に影響を及ぼす可能性があります。なお、当社に対する訴訟等につきまして、当社側の主張・予測と相違する結果となった場合には、損失の発生や企業イメージの棄損など、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

社内に法務専門部署を設置し、法令の遵守及び運用状況、改訂動向に関する情報収集に努めるとともに、逐次法令適合性についての確認を行い、コンプライアンス違反を未然に防ぐよう努めております。訴訟等につきましては、顧問弁護士等外部の専門機関と緊密に連携し対応できる体制を構築しております。

(5)金融市場の変動

金利水準及び株式市場に大幅な変動が生じた場合には、株式評価損の計上など、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

定期的に金利動向や金融機関の融資姿勢についてモニタリングを行うとともに、借入における機動的な資金確保のための融資枠設定等、安定的かつ経済的な資金調達に努めております。


 

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況
(経営成績)

当事業年度のわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、個人消費や設備投資が伸び悩む局面が見られたものの、水際対策の緩和をはじめとしたウィズコロナへの適応により社会経済活動の正常化が進み、景気は緩やかな持ち直しの動きが見られました。一方でロシア・ウクライナ情勢などを背景とする原材料・エネルギー価格の高騰、金融資本市場の変動など、景気の先行きは予断を許さない状況が続きました。

建設業界におきましては、大型インフラ整備や防災・減災対策をはじめとする国土強靭化政策の推進などにより、公共投資は引き続き堅調に推移しました。民間設備投資は、企業収益の回復に伴い持ち直しの動きが見られたものの、競争の激化や建設資材の価格高騰などの影響により、厳しい収益環境で推移しました。

こうした経営環境の中で当社は、全社を挙げて品質管理及び安全管理並びにコンプライアンス確保の徹底に努めるとともに、技術力、提案力等の総合力の更なる向上と安定的な収益基盤の構築を目指して積極的な営業活動を展開してまいりました。

これらの結果、売上高は前期比32.6%増の944億77百万円となりました。

利益面では、営業利益が前期比75.2%減の5億80百万円、経常利益が前期比66.6%減の8億49百万円、当期純利益は前期比71.1%減の5億16百万円となりました。

受注高は前期比6.0%減の859億79百万円となりました。

 

(財政状態)
〈資産〉

当事業年度末の資産合計は、1,031億37百万円(前年同期比122億24百万円増)となりました。

流動資産は、完成工事未収入金の増加等により、前年同期比121億2百万円の増加、固定資産は、保有株式の株価の上昇に伴う投資有価証券の増加等により、前年同期比1億22百万円の増加となりました。

〈負債〉

当事業年度末の負債合計は、375億14百万円(前年同期比135億35百万円増)となりました。

流動負債は、短期借入金の増加等により、前年同期比136億76百万円の増加、固定負債は、繰延税金負債の減少等により、前年同期比1億40百万円の減少となりました。

〈純資産〉

当事業年度末の純資産合計は、前年同期比13億10百万円減の656億23百万円となりました。これは、自己株式の取得による自己株式の増加等によるものであります。

 

セグメントごとの経営成績及び財政状態は、以下のとおりであります。

・建築事業

建築事業の当事業年度のセグメント受注高は574億83百万円(前年同期比13.4%増)となりました。セグメント売上高は578億74百万円(前年同期比62.3%増)となり、セグメント利益は18億25百万円(前年同期比42.8%減)となりました。当事業年度末のセグメント資産は、完成工事未収入金の増加等により405億96百万円(前年同期比104.9%増)となりました。

当事業年度の建築事業は、企業収益の回復に伴い持ち直しの動きがみられたものの、競争の激化や建設資材の価格高騰などの影響により、厳しい収益環境で推移しました。受注高は大型の物流施設や商業施設の受注が寄与して前年同期比で増加となりました。売上高は、大型の物流施設や商業施設などの施工が順調に進捗したことにより前年同期比で大幅な増加となりました。利益面では資材価格急騰の影響等により複数件の工事で工事損失引当金を計上するなど工事収支が悪化したため、前年実績を下回る結果となりました。

 

・土木事業

土木事業の当事業年度のセグメント受注高は284億95百万円(前年同期比30.2%減)となりました。セグメント売上高は366億2百万円(前年同期比2.8%増)となり、セグメント利益は33億30百万円(前年同期比1.7%増)となりました。当事業年度末のセグメント資産は、完成工事未収入金の増加等により306億89百万円(前年同期比12.6%増)となりました。

当事業年度の土木事業は、大型インフラ整備や防災・減災をはじめとする国土強靭化政策の推進などにより、公共投資が引き続き高い水準を維持していることなどから良好な環境が続きました。受注高は大型工事の受注が重なった前期の反動により前年同期比で減少となりましたが、売上高は豊富な手持工事量を背景として施工消化が順調に推移したことなどにより前年同期比で増加となりました。利益面でも売上高の増加などにより、前年実績を上回る結果となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当事業年度末における「現金及び現金同等物の期末残高」は、前事業年度末残高から92億30百万円減少し、115億99百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、前年同期の△62億2百万円に対し△211億36百万円となりました。これは、主に売上債権の増加等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度の投資活動によるキャッシュ・フローは、前年同期の36億9百万円に対し29億33百万円となりました。これは、主に定期預金の払戻による収入の減少等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度の財務活動によるキャッシュ・フローは、前年同期の△17億44百万円に対し89億71百万円となりました。これは、主に短期借入金の純増減額が増加したことによるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績
a. 受注実績

 

セグメントの名称

当事業年度(百万円)

前年同期比(%)

建築事業

57,483

13.4

土木事業

28,495

△30.2

合計

85,979

△6.0

 

 

b. 売上実績

 

セグメントの名称

当事業年度(百万円)

前年同期比(%)

建築事業

57,874

62.3

土木事業

36,602

2.8

合計

94,477

32.6

 

(注) 当社では生産実績を定義することが困難であるため、「生産の状況」は記載しておりません。

 

 

c. 受注工事高、完成工事高及び繰越工事高

 

期別

工事別

前期繰越
工事高
(百万円)

当期受注
工事高
(百万円)

計(百万円)

当期完成
工事高
(百万円)

次期繰越
工事高
(百万円)

第85期

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

建築

30,771

50,689

81,461

35,653

45,807

土木

63,378

40,820

104,199

35,622

68,576

94,150

91,509

185,660

71,276

114,384

第86期

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

建築

45,807

57,483

103,291

57,874

45,417

土木

68,576

28,495

97,072

36,602

60,469

114,384

85,979

200,364

94,477

105,886

 

(注) 1.前期以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含んでおります。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれております。

2.次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)であります。

 

d. 受注工事高の受注方法別比率

工事受注方法は、特命と競争に大別されます。

 

期別

区分

特命(%)

競争(%)

計(%)

第85期

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

建築工事

46.8

53.2

100

土木工事

15.6

84.4

100

第86期

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

建築工事

47.1

52.9

100

土木工事

22.5

77.5

100

 

(注) 百分比は請負金額比であります。

 

 

e. 完成工事高

 

期別

区分

民間(百万円)

官公庁(百万円)

計(百万円)

第85期

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

建築工事

32,796

2,857

35,653

土木工事

10,464

25,158

35,622

43,260

28,015

71,276

第86期

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

建築工事

57,482

392

57,874

土木工事

10,000

26,602

36,602

67,482

26,995

94,477

 

(注) 1.完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

  第85期 請負金額10億円以上の主なもの

一般財団法人倉敷成人病センター

 

倉敷成人病センター新棟建築工事及び

倉敷成人病センター・クリニック既存棟改修工事

総社3ロジスティック特定目的会社

 

GLP岡山総社Ⅲプロジェクト

㈲小沼興産

 

㈱アクティオ広島テクノパーク工場新築工事

独立行政法人鉄道建設・

運輸施設整備支援機構

 

北陸新幹線、竹田川橋りょう他

国土交通省

 

国道121号 湯野上3号トンネル工事

 

  第86期 請負金額10億円以上の主なもの

イオンリテール㈱

 

イオンスタイル天王町新築工事

マルイト㈱

 

ホテルモンテエルマーナ東京日本橋新築工事

江戸川区

 

江戸川区立小岩小学校改築工事

国土交通省

 

H30東関道川尾地区函渠工事

独立行政法人鉄道建設・

運輸施設整備支援機構

 

相鉄・東急直通線、羽沢トンネル他

 

2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上に該当する相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりであります。

  第85期

国土交通省

9,236百万円

13.0%

 

第86期

イオンモール㈱

13,817百万円

14.6%

 

 

f. 手持工事高(2023年3月31日現在)

 

区分

民間(百万円)

官公庁(百万円)

計(百万円)

建築工事

38,790

6,626

45,417

土木工事

14,307

46,161

60,469

53,098

52,788

105,886

 

(注) 手持工事のうち請負金額10億円以上の主なものは、次のとおりであります。

上尾ロジスティック特定目的会社

 

GLP上尾プロジェクト

㈱メディセオ

 

㈱メディセオ阪神ALC新築工事

岡山市

 

岡山市可燃ごみ広域処理施設整備・運営事業

東日本高速道路㈱

 

首都圏中央連絡自動車道 谷田川高架橋(下部工)工事

トヨタホーム㈱

東武鉄道㈱

パナソニックホームズ㈱

ミサワホーム㈱

 

草加松原PJ

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末(2023年3月31日)現在において当社が判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
a. 財政状態及び経営成績の状況

財政状態及び経営成績の状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

b. 目標とする経営指標の達成状況等

当社が目標とする経営指標といたしましては、株主価値向上及び安定した経営を持続していくため、売上高総利益率、売上高営業利益率、自己資本比率、配当性向などの指標の向上を目指しております。

当事業年度における各経営指標の実績及び推移につきましては、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (1)会社の経営方針等 ②目標とする経営指標」に記載のとおりであります。

また、当事業年度に設定した経営成績目標とその達成状況は以下のとおりであります。

当事業年度

(2023年3月期)

売上高

(百万円)

営業利益

(百万円)

経常利益

(百万円)

当期純利益

(百万円)

1株当たり

当期純利益(円)

経営成績目標

85,000

2,300

2,500

1,600

322.77

実績値

94,477

580

849

516

105.28

達成率(%)

111.1

25.2

34.0

32.3

32.6

 

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容

キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

b. 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社の運転資金の主な使途は、建設工事に係る材料費、外注費、人件費等の経費や販売費及び一般管理費などの営業費用であります。通常の運転資金及び設備投資資金につきましては、営業活動により生じた手元流動資金及び内部資金を充てることとしておりますが、不足が生じた場合には金融機関から借入金の調達を行っております。効率的な調達を行うため取引金融機関9社と借入枠50億円の貸出コミットメント契約を締結しております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

財務諸表の作成にあたっては、当事業年度における財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与える見積り及び予測を必要としております。当社は財務諸表作成の基礎となる見積り及び予測を過去の実績や状況に応じて合理的と判断される一定の前提に基づいて継続的に検証し、意思決定を行っております。そのため、実際の結果は、見積り及び予測に伴う不確実性などにより異なる場合があります。

当社の財務諸表で採用した重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計方針)」に記載しております。会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

a. 一定の期間にわたり収益を認識する方法による収益認識

「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

b. 工事損失引当金

「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

c. 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。債権の回収可能性について疑義が生じた場合、追加引当が必要となる可能性があります。

 

d. 繰延税金資産

繰延税金資産は将来の課税所得の見込等を勘案して、回収可能性を慎重に検討し計上しております。回収可能性に疑義が生じた場合、適正と考えられる金額まで減額する可能性があります。

 

e.新型コロナウイルス感染症の影響に係る会計上の見積りについて

新型コロナウイルス感染症は、その収束時期等を正確に予測することが困難であるものの、当社事業に係る影響は限定的であるとの仮定を置き、会計上の見積りを行っております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】

2023年3月31日現在

管轄事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物・
構築物

機械、運搬具及び工具器具備品

土地

その他

合計

面積(㎡)

金額

東京本社
(東京都港区)

(注)3

(注)4

2,511

16

(936)

2,528

107

本店
(岡山市北区)

(注)3

(注)4

1,633

152

1,485

279

87

2,152

187

東北支店
(仙台市青葉区)

(注)3

(注)4

0

1

1

34

東京支店
(東京都港区)

(注)3

(注)4

675

38

9,956

319

4

1,038

169

名古屋支店
(名古屋市千種区)

(注)3

(注)4

12

2

15

38

大阪支店
(大阪市北区)

(注)3

(注)4

82

9

22,690

115

206

74

岡山支店
(岡山市北区)

(注)3

(注)4

164

8

54,110

2,014

2,186

126

広島支店
(広島市中区)

(注)3

(注)4

18

1

10,840

8

28

19

九州支店
(福岡市中央区)

(注)3

(注)4

1

1

179

0

3

49

岡山工作所
(岡山市南区)

(注)3

(注)4

40

90

44,325

299

430

7

 

(注) 1.土地の面積中( )内は、賃借中のもので、外書きで示しております。

2.帳簿価額のうち「その他」は、建設仮勘定及びソフトウエアの合計額であります。

3.セグメントの名称は、建築事業及び土木事業であります。

4.設備の内容は、建築事業、土木事業及び全社資産に係る設備であります。

 

5.土地建物のうち賃貸中の主なもの

 

管轄事業所名

土地(㎡)

建物(㎡)

東京本社

1,735

東京支店

3,046

大阪支店

14,329

2,999

岡山支店

12,375

91

広島支店

800

九州支店

179

岡山工作所

9,798

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

24,900,000

24,900,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月28日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

5,132,380

5,132,380

 東京証券取引所
 スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

5,132,380

5,132,380

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2018年4月20日(注)

△1,208

5,132

5,296

4,314

 

(注) 自己株式の消却による減少であります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

10

10

60

29

659

768

所有株式数
(単元)

3,533

170

27,905

5,107

14,492

51,207

11,680

所有株式数
の割合(%)

6.9

0.3

54.5

10.0

28.3

100.00

 

(注) 1.自己株式367,419株は「個人その他」に3,674単元、「単元未満株式の状況」に19株含まれております。なお、2023年3月31日現在の実質的な所有株式数は同一であります。

2.上記「その他の法人」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が2単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を
除く。)の総数に対する
所有株式数の割合(%)

株式会社OHMOTOホールディングス

東京都港区南青山5―9―15 青山OHMOTOビル

1,386

29.10

公益財団法人大本育英会

岡山市北区内山下1―1―13

1,018

21.38

Black Clover Limited
Director Sakamoto Shungo
(常任代理人  三田証券株式会社)

Sertus Chambers, Second Floor, The  Quadrant, Manglier Street, P.O.Box 334, Victoria, Mahe, Republic of  Seychelles
(東京都中央区日本橋兜町3―11)

417

8.75

有限会社大百興産

岡山市北区今4―9―23

268

5.63

株式会社中国銀行

岡山市北区丸の内1―15―20

234

4.93

大本組従業員持株会

岡山市北区内山下1―1―13

146

3.07

古  田  安  人

東京都世田谷区

61

1.30

大  本  万  平

東京都江東区

43

0.92

小 倉 順 子

茨城県つくば市

38

0.80

株式会社広島銀行

広島市中区紙屋町1―3―8

36

0.77

3,652

76.65

 

(注)当社は自己株式を367,419株所有しておりますが、当該株式には議決権がないため上記の大株主から除外しております。

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

16,030

10,609

 

 

受取手形

91

9

 

 

電子記録債権

5,844

2,367

 

 

完成工事未収入金

※1 35,034

※1 63,353

 

 

有価証券

7,800

1,000

 

 

未成工事支出金

1,519

1,227

 

 

材料貯蔵品

84

116

 

 

前払費用

20

21

 

 

その他

4,494

4,325

 

 

貸倒引当金

23

31

 

 

流動資産合計

70,896

82,999

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

9,397

9,411

 

 

 

 

減価償却累計額

4,129

4,420

 

 

 

 

建物(純額)

5,267

4,991

 

 

 

構築物

467

465

 

 

 

 

減価償却累計額

305

317

 

 

 

 

構築物(純額)

162

148

 

 

 

機械及び装置

2,171

2,043

 

 

 

 

減価償却累計額

2,015

1,946

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

156

97

 

 

 

車両運搬具

15

14

 

 

 

 

減価償却累計額

15

14

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

0

0

 

 

 

工具、器具及び備品

1,131

1,130

 

 

 

 

減価償却累計額

909

904

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

222

226

 

 

 

土地

3,021

3,036

 

 

 

建設仮勘定

16

24

 

 

 

有形固定資産合計

8,845

8,524

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

81

67

 

 

 

電話加入権

49

49

 

 

 

無形固定資産合計

130

117

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

6,571

6,852

 

 

 

関係会社株式

61

61

 

 

 

従業員に対する長期貸付金

2

2

 

 

 

関係会社長期貸付金

56

23

 

 

 

長期保証金

4,151

4,150

 

 

 

前払年金費用

140

218

 

 

 

繰延税金資産

139

 

 

 

その他

55

48

 

 

 

貸倒引当金

0

0

 

 

 

投資その他の資産合計

11,039

11,495

 

 

固定資産合計

20,016

20,138

 

資産合計

90,912

103,137

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

1,192

526

 

 

電子記録債務

3,278

2,124

 

 

工事未払金

6,785

8,736

 

 

短期借入金

※2 11,000

 

 

未払金

4,735

5,269

 

 

未払法人税等

246

473

 

 

未払費用

562

674

 

 

未成工事受入金

※3 2,264

※3 2,591

 

 

預り金

50

53

 

 

前受収益

6

6

 

 

完成工事補償引当金

55

58

 

 

賞与引当金

802

766

 

 

工事損失引当金

266

1,642

 

 

流動負債合計

20,246

33,923

 

固定負債

 

 

 

 

退職給付引当金

3,111

3,136

 

 

資産除去債務

244

246

 

 

繰延税金負債

159

 

 

その他

215

208

 

 

固定負債合計

3,731

3,591

 

負債合計

23,978

37,514

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

5,296

5,296

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

4,314

4,314

 

 

 

資本剰余金合計

4,314

4,314

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

735

735

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

52,500

53,500

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,708

1,382

 

 

 

利益剰余金合計

55,943

55,617

 

 

自己株式

953

2,139

 

 

株主資本合計

64,600

63,088

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,333

2,534

 

 

評価・換算差額等合計

2,333

2,534

 

純資産合計

66,934

65,623

負債純資産合計

90,912

103,137

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

 

完成工事高

※1 71,276

※1 94,477

 

売上高合計

71,276

94,477

売上原価

 

 

 

完成工事原価

※2※3 63,903

※2※3 88,318

 

売上原価合計

63,903

88,318

売上総利益

 

 

 

完成工事総利益

7,372

6,159

 

売上総利益合計

7,372

6,159

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

89

94

 

従業員給料手当

1,206

1,331

 

賞与引当金繰入額

269

248

 

退職金

17

32

 

退職給付引当金繰入額

29

42

 

法定福利費

224

243

 

福利厚生費

86

103

 

修繕維持費

40

38

 

事務用品費

166

184

 

通信交通費

247

291

 

動力用水光熱費

49

60

 

広告宣伝費

30

39

 

調査研究費

25

92

 

貸倒引当金繰入額

0

8

 

交際費

80

130

 

寄付金

50

89

 

地代家賃

190

197

 

減価償却費

294

280

 

租税公課

289

267

 

保険料

16

16

 

雑費

1,629

1,786

 

販売費及び一般管理費合計

※3 5,034

※3 5,579

営業利益

2,337

580

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業外収益

 

 

 

受取利息

17

12

 

受取配当金

140

154

 

受取賃貸料

371

373

 

その他

4

11

 

営業外収益合計

533

552

営業外費用

 

 

 

支払利息

21

20

 

賃貸収入原価

236

225

 

支払保証料

25

20

 

その他

43

15

 

営業外費用合計

326

282

経常利益

2,545

849

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

129

37

 

特別利益合計

129

37

税引前当期純利益

2,674

887

法人税、住民税及び事業税

753

750

法人税等調整額

136

379

法人税等合計

890

370

当期純利益

1,784

516

 

 

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営者が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、建築工事を建築本部が、土木工事を土木本部が、それぞれ主体となって事業活動を展開しております。

したがって、当社は、事業の種類別のセグメントから構成されており、建築工事全般から構成される「建築事業」、土木工事全般から構成される「土木事業」の2つを報告セグメントとしております。