三井住建道路株式会社
SUMIKEN MITSUI ROAD CO.,LTD.
新宿区西新宿6丁目24番1号
証券コード:17760
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

34,737

33,384

33,796

31,535

31,914

経常利益

(百万円)

1,573

1,609

1,827

949

1,015

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

1,048

1,038

1,188

627

630

包括利益

(百万円)

1,094

990

1,271

646

657

純資産額

(百万円)

10,890

11,661

12,543

12,971

13,358

総資産額

(百万円)

26,631

27,111

27,548

26,693

28,164

1株当たり純資産額

(円)

1,175.51

1,263.03

1,374.67

1,421.00

1,462.05

1株当たり当期純利益

(円)

114.97

113.80

130.31

68.73

69.00

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

40.3

42.5

45.5

48.6

47.4

自己資本利益率

(%)

10.2

9.3

9.9

4.9

4.8

株価収益率

(倍)

6.5

6.7

8.1

15.7

12.4

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,594

1,099

2,429

195

2,141

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

65

520

752

930

793

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

200

250

267

278

297

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

8,939

9,267

10,677

9,663

10,713

従業員数
〔外、平均臨時雇用人員〕

(名)

476

469

457

455

447

55

45

40

37

34

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 2018年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を実施しております。第72期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

3 第73期より、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上、株主資本において自己株式として計上されている役員向け株式交付信託が保有する当社株式を期末発行済株式数及び期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第75期の期首から適用しており、第75期以降の主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

33,292

32,007

32,754

31,087

31,405

経常利益

(百万円)

1,495

1,639

1,790

933

1,007

当期純利益

(百万円)

1,026

1,059

1,294

617

627

資本金

(百万円)

1,329

1,329

1,329

1,329

1,329

発行済株式総数

(株)

9,277,500

9,277,500

9,277,500

9,277,500

9,277,500

純資産額

(百万円)

10,598

11,448

12,505

12,903

13,260

総資産額

(百万円)

25,863

26,463

27,494

26,657

28,118

1株当たり純資産額

(円)

1,161.90

1,255.04

1,370.48

1,413.55

1,451.29

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

 

(円)

23

26

28

30

35

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益

(円)

112.51

116.14

141.92

67.61

68.68

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

41.0

43.3

45.5

48.4

47.2

自己資本利益率

(%)

10.1

9.6

10.8

4.9

4.8

株価収益率

(倍)

6.7

6.5

7.4

15.9

12.5

配当性向

(%)

20.4

22.4

19.7

44.4

51.0

従業員数
〔外、平均臨時雇用人員〕

(名)

437

436

448

448

440

55

45

40

37

34

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

106.8

111.7

155.7

163.4

138.3

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

764

1,040

1,087

1,170

1,087

(389)

 

 

 

 

最低株価

(円)

608

687

688

916

800

(349)

 

 

 

 

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 2018年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を実施しております。第72期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

3 第73期より、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上、株主資本において自己株式として計上されている役員向け株式交付信託が保有する当社株式を期末発行済株式数及び期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第75期の期首から適用しており、第75期以降の主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5 2018年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を実施しております。第72期の株主総利回りについては、当該株式併合考慮後の数値を反映しております。

6 最高株価及び最低株価は、第76期より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第二部におけるものであります。なお、第72期の株価については株式併合後の最高株価及び最低株価を記載し、( )内に株式併合前の最高株価及び最低株価を記載しております。

 

2 【沿革】

1948年2月

  岡本興業株式会社として設立

1951年3月

  建設業法による北海道知事登録(イ)第3047号、以後2年ごとに更新登録

1961年2月

  建設業法による建設大臣登録(ト)第4133号、以後2年ごとに更新登録

1965年12月

  北海道道路株式会社に改称

1971年12月

  三井道路株式会社に商号変更(北海道道路株式会社を存続会社として、三建道路株式会社、岡田鋪装株式会社、2:1:1の比率にて3社合併)

1971年12月

  北海道支社、東京支社、仙台支店、埼玉支店、名古屋支店、大阪支店、広島支店及び福岡支店を開設

1972年1月

  三道工業株式会社設立(現・連結子会社)

1973年7月

  建設業法改正による建設大臣許可(特―48)第1330号、以後3年ごとに更新

1974年6月

  宅地建物取引業免許、東京都知事免許(1)第27826号、以後3年ごとに更新(1998年以降、5年ごとに更新)

1988年12月

  決算期を9月から3月に変更

1990年9月

  定款を変更し、事業の目的に産業廃棄物の処理に関する事業を追加

1992年12月

  建設大臣許可(特―4)第1330号により建築工事業を追加

1996年2月

  東京証券取引所市場第二部に上場

1998年1月

  エムアール工業株式会社設立

2002年6月

  建設業法による国土交通大臣許可(特―14)第1330号、以後5年ごとに更新

2003年10月

  住建道路株式会社と合併し三井住建道路株式会社に商号変更

 

  合併により株式会社小河原組を関係会社として承継

2006年3月

  株式会社小河原組の株式を譲渡したことにより、同社を連結の範囲から除外

2011年3月

  エムアール工業株式会社解散

2012年4月

  雁部建設株式会社の株式取得

2013年6月

  定款を変更し、事業の目的に土壌・地下水汚染の調査及び浄化等に関する事項ならびに発電事業及び電気の販売等に関する事項を追加

2020年7月

  本店を「東京都新宿区余丁町」より「東京都新宿区西新宿」へ移転

2021年3月

  雁部建設株式会社の全株式を譲渡したことにより、同社を連結の範囲から除外

 

 

 

3 【事業の内容】

当社及び当社の関係会社は、三井住建道路株式会社(当社)、親会社、子会社1社により構成されており、建設事業を主な内容とし、これに付帯する諸材料の製造・販売事業及びその他の事業を営んでおります。

当社及び当社の関係会社の事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

なお、セグメントと同一の区分であります。

 

区 分

内 容

主要な会社

建設事業

舗装工事、土木工事及び建築工事等に関する事業

当社、三井住友建設㈱、三道工業㈱

(会社数 計3社)

製造・販売事業

建設用資材の製造・販売に関する事業

当社

(会社数 計1社)

その他

売電事業及び不動産取引に関する事業

当社

(会社数 計1社)

 

 

以上の事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有又は
被所有割合(%)

関係内容

(親会社)

 

 

 

 

 

三井住友建設㈱

(注2)

東京都中央区

12,003

建設事業

(被所有)

53.9

当社が舗装・土木工事等の請負をしている。

(連結子会社)

 

 

 

 

 

三道工業㈱

(注3)

札幌市東区

20

建設事業

100.0

当社より工事の一部を受注し、当社に工事の一部を発注している。

役員の兼任  1名

 

(注) 1 「主要な事業の内容」の欄には、セグメントの名称を記載しております。

2 有価証券報告書を提出しております。

3 特定子会社に該当いたしません。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

建設事業

334

27

製造・販売事業

71

7

その他

1

―〕

全社(共通)

41

―〕

合計

447

34

 

(注) 従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しています。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

440

34

45.7

17.0

6,507,517

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

建設事業

327

27

製造・販売事業

71

7

その他

1

―〕

全社(共通)

41

―〕

合計

440

34

 

(注) 1 従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しています。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

 

(3) 労働組合の状況

提出会社においては、三井住建道路労働組合と称し、1976年8月16日結成され、2023年3月31日現在の組合員数は、276名であります。連結子会社においては、労働組合は結成されておりません。

なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

補足説明

 提出会社及び
 連結子会社

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1,2)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注3)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1,4)

全労働者

正規労働者

非正規労働者

提出会社

0.0

12.5

55.8

60.8

65.5

(注5)

連結子会社
三道工業㈱

0.0

66.5

66.5

0.0

 

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 管理職は、2023年3月31日現在における「部下を持つ職務以上の者及び部下を持たなくてもそれと同等の地位にあるもの」の数より算出しております。
なお、当事業年度における管理職に占める女性労働者はおりません。

3 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
なお、男性労働者の育児休業取得率の「―」は、育児休業取得の対象となる男性労働者がいないことを示しております。

4 労働者の男女の賃金の差異については、賃金制度・体系において性別による差異はなく、主に等級別人数構成の差異によるものであります。

5 当社におけるダイバーシティ推進は、持続的に成長するための経営戦略の一つであり、社員一人ひとりが能力を最大限に発揮できる会社を目指しています。なかでも女性活躍推進を最大の課題と認識しており、「女性活躍推進法」に基づいて、積極的な女性採用及び管理職登用を行い、女性が働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、採用においては中途採用に広く門戸を開き、当社が目指す「選ばれる企業へ」に向けた人材基盤の強化を図り、中核人材に育成していきます。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループ(当社及び連結子会社をいう。以下同じ。)における経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

日本経済は、2023年3月に新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組みが緩和されるなど、ウィズコロナの新たな段階への移行が進みつつある中、緩やかながら経済活動が回復に向かう兆しを見せておりますが、世界情勢の緊迫に伴う資源価格の高騰や円安の進行による物価上昇が、個人消費の冷え込みや企業の設備投資の縮小に繋がる恐れがあるなど、先行きの不透明感が払拭できない厳しいものとなっております。

先行きが不透明な情勢にはありますが、当社グループは、持続可能な社会の実現に向かって世界的に意識が高まっている背景を踏まえ、経済的価値の追求に加え、環境・社会的価値の追求を取り入れて事業活動を展開していくことを目指して、『「将来へつながる」道づくり ~選ばれる企業へ~』をコンセプトに掲げ策定した、2022年度を初年度とする三ヵ年の「中期経営計画20222024」(2023年3月期~2025年3月期)に則り、本計画の基本方針である①当社グループの財産である「人」の育成を通じ、魅力ある職場環境を実現する ②「大地とともに歩む」企業として、地球環境保全に積極的に取り組む ③高品質なものづくりを提供し、安心・安全で長く使い続けられる社会インフラの整備を行うに従った施策を着実に実施してまいります。

また、企業市民として、安全・品質の確保やコンプライアンスの徹底を実践し、公正妥当な事業活動を行うとともに、内部統制システムの充実に努めてまいります。

道路建設業界におきましては、原油価格の高騰に伴い製造・販売事業の主要材料であるアスファルトの仕入価格が上昇していることが業績に大きな影響を及ぼし、採算の悪化に繋がっていることなど現時点では非常に厳しい環境になっております。

このような状況を踏まえ、当社グループは、不確実性の大きい経営環境に柔軟かつ機動的に対応することによって、影響を低減することを図ってまいります。また、技術力やコスト競争力の向上と提案力の強化に努め収益の確保を目指すとともに、「働き方改革」と建設DXの推進による「生産性向上」の一体化を目標に施工効率の追求、協力会社の育成等を実行していく所存です。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した「第2 事業の状況」、「第5 経理の状況」等に関する事項のうち、当社グループの経営成績及び財務状況等(株価等を含む)に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 特定の取引先への高い依存度について

当社グループの主要事業である道路舗装事業は、公共投資への市場依存度が高く、政府の公共投資政策が急激に変更になった場合など、売上高が大きく減少するなどの影響を受ける可能性があります。影響を軽減する対応として、公共投資事業に過度に依存することなく、民間土木事業への提案型営業を強化するなどの取組みを行っております。

(2) 調達資材について

調達資材のうち、輸入原油から製造され舗装原材料となるアスファルトは、原油と為替の市況により購入価格が変動しますが、著しく購入価格が高騰した場合に、製品販売価格や請負代金に転嫁させることができない場合は、業績に影響を及ぼす可能性があります。

顧客に対して、適正な転嫁を要請すること等により、業績への影響を軽減することに努めます。

(3) 法的処分等について

建設事業は、その作業環境や作業方法の特性から他の産業に比べ事故発生率が高く、建設現場で労働災害や公衆災害が発生した場合、その程度により建設業法上の監督処分(営業停止等)や公的発注機関の指名停止処分の対象となったり、あるいは損害賠償を受ける等によって、業績に影響を及ぼす可能性があります。影響を軽減する対応として、安全パトロールの実施や協力会社への安全講習の実施などにより、事故の発生を未然に防ぐ取組みを行っております。

(4) 取引先の信用について

取引先につきましては、取引金額、会社規模及び経営状況等が多種多様なため、急激な事業環境の変化等により、取引先が信用不安に陥った場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。影響を軽減する対応として、受注審査に一定の基準を設け、取引先の信用について入念に検討しております。

(5) 大規模自然災害や感染症等の発生について

当社グループの事務所や工場所在地を含む地域で大規模な地震、津波、風水害等の大規模自然災害が発生した場合、また感染症等の拡大が発生した場合には、当社グループの事業継続に支障をきたし、業績に影響を及ぼす可能性があります。影響を軽減する対応として、事業継続計画を策定するとともに安否確認システムの定期的な運用訓練を実施しております。また、通常の出勤が困難となる場合に備えて、在宅勤務を効率的に行う体制を整備しております。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は、次のとおりであります。

 

(1) 経営成績等の状況
 ① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末と比べ1,470百万円増加して、28,164百万円となりました。

流動資産は同929百万円増加の21,243百万円、固定資産は541百万円増加の6,921百万円となりました。

資産の増加の主な要因は、現金預金の増加によるものであります。

流動負債は同1,073百万円増加の12,705百万円、固定負債は同10百万円増加の2,100百万円となりました。

負債の増加の主な要因は、未成工事受入金等の増加によるものであります。

当連結会計年度末の純資産は、親会社株主に帰属する当期純利益を630百万円計上したこと等により、13,358百万円となりました。

当連結会計年度の業績につきましては、受注高は30,843百万円(前連結会計年度比1.6%減少)となりました。売上高は31,914百万円(前連結会計年度比1.2%増加)、経常利益は、1,015百万円(前連結会計年度比6.9%増加)、親会社株主に帰属する当期純利益は630百万円(前連結会計年度比0.5%増加)となりました。

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。なお、報告セグメントの利益は売上総利益の数値であります。

 

 (建設事業)

建設事業におきましては、受注高は25,226百万円(前連結会計年度比3.4%減少)、完成工事高は26,246百万円(前連結会計年度比0.0%増加)、セグメント利益は2,820百万円(前連結会計年度比8.0%増加)となりました。

 (製造・販売事業)

建設用資材の製造・販売事業におきましては、売上高は5,616百万円(前連結会計年度比7.0%増加)、セグメント利益は399百万円(前連結会計年度比30.1%減少)となりました。

 (その他)

その他におきましては、太陽光発電による売電事業の売上高は50百万円(前連結会計年度比4.3%減少)、セグメント利益は28百万円(前連結会計年度比0.5%増加)となりました。

 

期首に計画をした当連結会計年度の業績は、売上高は32,400百万円、経常利益は1,210百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は750百万円であり、セグメントごとの計画は、次のとおりであります。なお、報告セグメントの利益は売上総利益の数値であります。

 

 (建設事業)

完成工事高26,350百万円、セグメント利益2,635百万円

 (製造・販売事業)

売上高6,000百万円、セグメント利益900百万円

 (その他)

売上高50百万円、セグメント利益30百万円

 

建設事業におきましては、完成工事高は、ほぼ計画どおりとなり、セグメント利益は工事採算の好転等から7.0%の増加となりました。

製造・販売事業におきましては、アスファルト合材の製造数量が当初の見込より減少したことなどから、売上高は計画から6.4%の減少となり、売上高の減少及び原油価格の高騰に伴い主要材料であるアスファルトの仕入価格が急激に上昇し販売価格への転嫁が困難であったことから、セグメント利益は計画から55.6%の減少となりました。

その他におきましては、太陽光発電は、ほぼ計画どおりとなりました。

今後の課題としては、建設事業におきましては、建設DXの推進などにより採算性と効率性を追求するとともに、製造・販売事業におきましては、アスファルト合材の製造数量を確保するとともに、材料の仕入価格の変動に対応した適正な販売価格の設定が重要と考えております。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

営業活動では、税金等調整前当期純利益の計上等により2,141百万円の資金の増加(前連結会計年度195百万円の資金の増加)となりました。

投資活動では、有形固定資産の取得による支出等により793百万円の資金の減少(前連結会計年度930百万円の資金の減少)となりました。

また、財務活動では、配当金の支払等により297百万円の資金の減少(前連結会計年度278百万円の資金の減少)となりました。

これにより「現金及び現金同等物の期末残高」は、1,049百万円増加し、10,713百万円(前連結会計年度比10.9%増加)となりました。

当社グループの主要な資金需要は、建設事業及び製造・販売事業のための材料費、労務費、外注費、経費、販売費及び一般管理費の営業費用ならびに主として製造・販売事業における設備の増強、更新等に係る投資であります。

これらの資金需要につきましては、営業活動によるキャッシュ・フロー及び自己資金にて対応することを基本方針としております。

セグメント別の設備投資の概要及び現在予定をしている重要な設備の新設については、「第3 設備の状況」をご参照下さい。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、連結会計年度末における資産・負債ならびに連結会計年度の収益・費用の数値に影響を与える見積り及び判断が行われております。これらの見積り及び判断については、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果はこれらと異なることがあります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

a 繰延税金資産

当社グループは、繰延税金資産について定期的に回収可能性を検討し、当該資産の回収が不確実と考えられる部分に対して評価性引当額を計上しております。回収可能性の判断においては、将来の課税所得見込額と実行可能なタックス・プランニングを考慮して、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると考えられる範囲で繰延税金資産を計上しております。

将来の課税所得見込額はその時の業績等により変動するため、課税所得の見積りに影響を与える要因が発生した場合は、回収懸念額の見直しを行い繰延税金資産の修正を行うため、当期純損益額が変動する可能性があります。

 

b 完成工事高及び完成工事原価の計上

工事進捗部分について履行義務の充足が認められる工事については、主として一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識する方法(履行義務の充足に係る進捗度の見積りはコストに基づくインプット法)により完成工事高を計上しております。計上にあたっては、工事収益総額及び工事原価総額を合理的に見積る必要があります。発注者との交渉の状況によって工事収益総額が変動した場合や、想定していなかった原価の発生等により工事原価総額が変動した場合は、完成工事高及び完成工事原価が影響を受け、当社グループの業績を変動させる可能性があります。

 

c 固定資産の減損

固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたり、資産のグルーピングをセグメント別に行い、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減損し、当該減少額を減損損失として計上しております。

固定資産の回収可能価額について、将来キャッシュ・フロー、割引率、正味売却価額等の前提条件に基づき算出しているため、当初見込んでいた収益が得られなかった場合や将来キャッシュ・フロー等の前提条件に変更があった場合、固定資産の減損を実施し、業績を悪化させる可能性があります。

当連結会計年度においては、大阪府大阪市にあるアスファルト合材工場における製造コストが原油価格高騰を受け、主要原材料であるストレート・アスファルトの他、重油・ガス、電力等も高騰しており、また合材工場の維持関連費用などのコストも増加しております。このことから翌連結会計年度以降、継続的な営業損失が見込まれ、当該資産の減損の兆候が生じているものと判断し、帳簿価額を回収可能価額まで減額いたしました。なお、回収可能価額は使用価値により測定しております。

使用価値を算定するための将来キャッシュ・フローは、経営者により承認された事業計画を基礎としておりますが、当該事業計画の販売数量、販売価格及び製造原価といった経営者による主要な仮定を含んでおり、これらの仮定については、原油価格高騰などの長期化の影響を含む不確実性の影響を受ける可能性があります。

 

 

④ 生産、受注及び販売の状況

当社グループでは、生産実績を定義することが困難であるため「生産の状況」は記載しておりません。

a 受注実績

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

前年同期比(%)

建設事業(百万円)

25,226

△3.4

製造・販売事業(百万円)

5,616

7.0

合計

30,843

△1.6

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

b 売上実績

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

前年同期比(%)

建設事業(百万円)

26,246

0.0

製造・販売事業(百万円)

5,616

7.0

その他(百万円)

50

△4.3

合計

31,914

1.2

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 主な相手先別の売上高及び売上総額に対する割合は、次のとおりであります。

会計年度

相手先

金額(百万円)

割合(%)

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

国土交通省

3,688

11.7

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

三井不動産レジデンシャル株式会社

3,366

10.6

 

 

なお、参考のため提出会社個別の事業の状況は、次のとおりであります。

 

(a) 工事部門の状況

イ 受注工事高、完成工事高、繰越工事高及び施工高

期別

工種別

前期繰越
工事高

当期受注
工事高

当期完成
工事高

次期繰越工事高

当期施工高

手持工事高

うち施工高

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(%、百万円)

(百万円)

第75期

アスファルト舗装工事

7,510

19,378

26,889

18,211

8,678

0.7

62

17,723

コンクリート舗装工事

1,373

658

2,031

1,991

40

1,991

土木工事

2,449

5,619

8,068

5,584

2,484

0.6

15

5,258

11,333

25,656

36,989

25,787

11,202

0.7

77

24,974

第76期

アスファルト舗装工事

8,678

17,766

26,444

18,936

7,508

1.3

97

18,971

コンクリート舗装工事

40

964

1,004

527

476

0.6

3

530

土木工事

2,484

5,978

8,463

6,274

2,189

2.0

44

6,303

11,202

24,710

35,912

25,738

10,174

1.4

144

25,805

 

(注) 1 前期以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額に変更あるものについては、当期受注工事高にその増減額を含めております。従って、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれております。

2 次期繰越工事高の施工高は、手持工事高の工事進捗部分であります。

3 当期施工高は、(当期完成工事高+次期繰越施工高-前期繰越施工高)に一致します。

 

ロ 受注工事高の受注方法別比率

工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。

期別

工種別

特命(%)

競争(%)

計(%)

 

アスファルト舗装工事

68.1

31.9

100.0

第75期

コンクリート舗装工事

84.4

15.6

100.0

 

土木工事

99.0

1.0

100.0

 

アスファルト舗装工事

72.5

27.5

100.0

第76期

コンクリート舗装工事

53.5

46.5

100.0

 

土木工事

94.5

5.5

100.0

 

(注) 百分比は、請負金額比であります。

 

ハ 完成工事高

期別

工種別

官公庁(百万円)

民間(百万円)

計(百万円)

第75期

アスファルト舗装工事

5,770

12,441

18,211

コンクリート舗装工事

1,476

515

1,991

土木工事

106

5,477

5,584

7,353

18,433

25,787

第76期

アスファルト舗装工事

5,408

13,528

18,936

コンクリート舗装工事

49

478

527

土木工事

15

6,258

6,274

5,472

20,265

25,738

 

 

完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

 第75期の完成工事のうち主なもの

発注者

工事名

国土交通省東北地方整備局

国道45号沢向玉川地区舗装工事

東日本高速道路株式会社

常磐自動車道山元~岩沼間舗装工事

国土交通省関東地方整備局

R2大宮出張所管内舗装修繕工事

東京都

路面補修工事(2三の7・遮熱性舗装)及び歩道復旧工事(2三-1)

住友林業株式会社

(仮称)国分寺市新町3丁目PJ宅地造成工事

 

 

 第76期の完成工事のうち主なもの

発注者

工事名

国土交通省北海道開発局

一般国道40号幌延町元町舗装工事

東京都

街路築造工事(2三-環4河田町)

小田急バス株式会社

小田急バス株式会社新百合ヶ丘営業所車庫造成工事

三井不動産レジデンシャル株式会社

伊丹市稲野町計画

熊本国際空港株式会社

2022年度熊本空港滑走路更新工事

 

 

 

ニ 手持工事高 (2023年3月31日現在)

工種別

官公庁(百万円)

民間(百万円)

計(百万円)

アスファルト舗装工事

4,990

2,517

7,508

コンクリート舗装工事

399

77

476

土木工事

311

1,878

2,189

5,701

4,473

10,174

 

 

 手持工事のうち主なもの

発注者

工事名

完成予定
年月

国土交通省関東地方整備局

R4国道17号上武道路今井地区舗装その1工事

2024年1月

東日本高速道路株式会社

首都圏中央連絡自動車道所沢管理事務所管内舗装補修工事

2024年5月

公益財団法人東京都道路整備保全公社

電線共同溝設置工事(3都道318-鹿浜2工区)及び
試堀工事(3都道455-中十条)

2023年8月

中日本高速道路株式会社

東名高速道路(特定更新等)静岡管内舗装改良工事(2020年度)

2023年10月

西日本高速道路株式会社

令和4年度長崎自動車道長崎高速道路事務所管内舗装補修工事

2024年9月

 

 

(b) 製品部門の状況

アスファルト合材等の販売実績は、次のとおりであります。

 

期別

アスファルト合材

その他売上金額
(百万円)

売上高合計
(百万円)

売上数量(t)

売上金額(百万円)

第75期

476,356

4,317

929

5,247

第76期

461,131

4,787

828

5,616

 

(注) その他売上金額は、乳剤、砕石等の素材の販売等の売上金額であります。

 

(c) 主要顧客の状況

売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及び割合は、次のとおりであります。

 

期別

相手先

金額(百万円)

割合(%)

第75期

国土交通省

3,670

11.8

第76期

三井不動産レジデンシャル株式会社

3,366

10.7

 

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物・構築物

機械及び装置

土地
(面積㎡)

その他

合計

本店
(東京都新宿区)

全社
その他

75

11

630

(1,406)

39

756

38

北海道支店
(札幌市中央区)

建設事業
製造・販売事業
その他

199

67

407

(182,216)

〔13,739〕

5

680

43

東北支店
(仙台市青葉区)

建設事業
製造・販売事業

88

55

117

(44,038)

〔15,582〕

4

266

57

関東支店
(東京都新宿区)

建設事業
製造・販売事業

717

502

1,172

(28,150)

〔8,854〕

21

2,414

97

関西支店
(大阪市西区)

建設事業
製造・販売事業

34

122

131

(13,143)

〔11,595〕

0

288

30

九州支店
(福岡市中央区)

建設事業
製造・販売事業

200

68

284

(38,520)

〔35,672〕

5

558

80

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具、工具器具・備品であります。

2 建物・構築物、機械及び装置、その他には、リース資産が一部含まれております。

3 土地及び建物の一部を連結会社以外から賃借しております。年間賃借料は、205百万円であり、土地の面積については、〔 〕で外書しております。

4 リース契約による主要な賃借設備のうち主なもの

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

台数

リース期間

年間リース料

(百万円)

関東支店
(東京都新宿区)

建設事業
製造・販売事業

 

ICT機械

 

2台

5年

 

 

(2) 国内子会社

重要な設備はありません。

 

(3) 在外子会社

該当事項はありません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数 (株)

普通株式

35,000,000

35,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在発行数 (株)
(2023年3月31日)

提出日現在発行数 (株)
(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

9,277,500

9,277,500

 東京証券取引所
 スタンダード市場

単元株式数は
100株であります。

9,277,500

9,277,500

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2018年10月1日

△9,277

9,277

1,329

541

 

(注)  2018年10月1日をもって2株を1株に併合し、これに伴い発行済株式数が9,277千株減少し、9,277千株となっております。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(単元株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

8

22

78

16

2

1,827

1,953

所有株式数
(単元)

5,761

1,968

54,147

6,141

11

24,694

92,722

5,300

所有株式数
の割合(%)

6.2

2.1

58.4

6.6

0.0

26.7

100.0

 

(注) 1 自己株式36,833株は、「個人その他」に368単元、「単元未満株式の状況」に33株含まれております。また、当該自己株式には役員向け株式交付信託が保有する当社株式103,700株は含まれておりません。

2 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が5単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の割合(%)

三井住友建設株式会社

東京都中央区佃2丁目1-6

4,981

53.90

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

260

2.81

MSIP CLIENT SECURITIES
(常任代理人 モルガン・スタンレー
MUFG証券株式会社)

25 CABOT SQUARE, CANARY WHARF,
LONDON E14 4QA, U. K.
(東京都千代田区大手町1丁目9-7)

197

2.13

INTERACTIVE BROKERS LLC
 (常任代理人 インタラクティブ・
ブローカーズ証券株式会社)

ONE PICKWICK PLAZA GREENWICH,
CONNECTICUT 06830 USA
(東京都千代田区霞が関3丁目2番5号)

155

1.68

日本マスタートラスト信託銀行株式会社
(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

155

1.68

三井住建道路従業員持株会

東京都新宿区西新宿6丁目24番1号

154

1.67

GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL
(常任代理人 ゴールドマン・サックス
 証券株式会社)

PLUMTREE COURT, 25 SHOE LANE, LONDON
EC4A 4AU, U. K.
(東京都港区六本木6丁目10-1)

128

1.38

株式会社ウベモク

山口県宇部市西平原3丁目2-22

120

1.29

曽田新吾

兵庫県神戸市中央区

109

1.18

高山泰三

東京都文京区

100

1.08

6,361

68.84

 

(注) 1 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。

       株式会社日本カストディ銀行(信託口)                260千株

       日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)    155千株

2 株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する株式には、当社が設定した役員向け株式交付信託に係る当社株式103,700株が含まれております。なお、当該株式は連結財務諸表において自己株式として表示しております。

3 2022年12月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に関する変更報告書において、エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)が2022年12月15日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。

大量保有者

エフエムアール エルエルシー (FMR LLC)

住所

米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、サマー・ストリート245
 (245 Summer Street, Boston, Massachusetts 02210, USA)

保有株券等の数

株式 350,100株

株券等保有割合

3.77%

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

9,663

10,713

 

 

受取手形・完成工事未収入金等

※4,5 10,313

※4,5 9,750

 

 

製品

0

0

 

 

未成工事支出金

※3 74

※3 133

 

 

材料貯蔵品

176

165

 

 

その他

88

482

 

 

貸倒引当金

2

1

 

 

流動資産合計

20,314

21,243

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物・構築物

3,778

3,784

 

 

 

機械及び装置

6,119

6,232

 

 

 

土地

※2 2,762

※2 2,762

 

 

 

建設仮勘定

14

857

 

 

 

その他

456

467

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

7,681

8,114

 

 

 

有形固定資産合計

5,450

5,989

 

 

無形固定資産

81

72

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

破産更生債権等

7

6

 

 

 

繰延税金資産

634

651

 

 

 

その他

※1 234

※1 229

 

 

 

貸倒引当金

29

28

 

 

 

投資その他の資産合計

848

859

 

 

固定資産合計

6,379

6,921

 

資産合計

26,693

28,164

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形・工事未払金等

5,858

5,499

 

 

電子記録債務

4,261

4,853

 

 

リース債務

7

25

 

 

未払法人税等

206

367

 

 

未成工事受入金

※6 178

※6 858

 

 

完成工事補償引当金

5

6

 

 

賞与引当金

4

3

 

 

工事損失引当金

※3 1

※3 3

 

 

その他

1,110

1,087

 

 

流動負債合計

11,632

12,705

 

固定負債

 

 

 

 

再評価に係る繰延税金負債

※2 285

※2 285

 

 

株式報酬引当金

57

73

 

 

退職給付に係る負債

1,611

1,538

 

 

資産除去債務

123

124

 

 

その他

12

78

 

 

固定負債合計

2,090

2,100

 

負債合計

13,722

14,806

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,329

1,329

 

 

資本剰余金

1,570

1,571

 

 

利益剰余金

10,013

10,366

 

 

自己株式

102

97

 

 

株主資本合計

12,810

13,170

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

土地再評価差額金

※2 178

※2 178

 

 

退職給付に係る調整累計額

17

9

 

 

その他の包括利益累計額合計

161

188

 

純資産合計

12,971

13,358

負債純資産合計

26,693

28,164

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※7 31,535

※7 31,914

売上原価

※1 28,323

※1 28,665

売上総利益

3,212

3,248

販売費及び一般管理費

※2,3 2,279

※2,3 2,239

営業利益

933

1,008

営業外収益

 

 

 

受取利息

0

0

 

受取配当金

2

1

 

受取地代家賃

4

4

 

保険事務手数料

2

2

 

鉄屑処分収入

9

5

 

その他

4

4

 

営業外収益合計

23

18

営業外費用

 

 

 

支払利息

0

0

 

支払保証料

6

10

 

その他

0

0

 

営業外費用合計

8

11

経常利益

949

1,015

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 8

※4 1

 

特別利益合計

8

1

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※5 35

※5 1

 

固定資産減損損失

※6 62

 

特別損失合計

35

64

税金等調整前当期純利益

922

952

法人税、住民税及び事業税

185

350

法人税等調整額

109

28

法人税等合計

295

321

当期純利益

627

630

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

627

630

 

1 報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営者が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、工事施工・製品販売などに応じて組織された部署を本店に置き、各部署は各事業に関する包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社は「建設事業」及び「製造・販売事業」の2つを報告セグメントとしております。

「建設事業」は、舗装工事、土木工事及び建築工事等の施工を行っております。「製造・販売事業」は、建設用資材の製造・販売を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

9,652

10,704

 

 

受取手形

※1 1,832

※1 1,867

 

 

完成工事未収入金

※1 7,444

※1 6,651

 

 

売掛金

1,002

1,172

 

 

製品

0

0

 

 

未成工事支出金

74

134

 

 

材料貯蔵品

176

165

 

 

その他

88

483

 

 

貸倒引当金

2

1

 

 

流動資産合計

20,270

21,177

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

2,264

2,271

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

1,352

1,432

 

 

 

 

建物(純額)

912

838

 

 

 

構築物

1,511

1,511

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

904

986

 

 

 

 

構築物(純額)

606

524

 

 

 

機械及び装置

6,119

6,232

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

5,075

5,317

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

1,043

914

 

 

 

車両運搬具

15

15

 

 

 

 

減価償却累計額

6

8

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

9

7

 

 

 

工具器具・備品

440

452

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

340

368

 

 

 

 

工具器具・備品(純額)

100

84

 

 

 

土地

2,762

2,762

 

 

 

建設仮勘定

14

857

 

 

 

有形固定資産合計

5,449

5,989

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

23

23

 

 

 

ソフトウェア

27

18

 

 

 

その他

29

29

 

 

 

無形固定資産合計

81

71

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

7

7

 

 

 

関係会社株式

20

20

 

 

 

従業員長期貸付金

5

3

 

 

 

破産更生債権等

7

6

 

 

 

繰延税金資産

623

652

 

 

 

その他

※2 221

※2 218

 

 

 

貸倒引当金

29

28

 

 

 

投資その他の資産合計

856

880

 

 

固定資産合計

6,387

6,941

 

資産合計

26,657

28,118

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

電子記録債務

4,261

4,853

 

 

工事未払金

4,498

4,100

 

 

買掛金

1,330

1,315

 

 

リース債務

7

25

 

 

未払金

397

464

 

 

未払費用

410

416

 

 

未払法人税等

202

366

 

 

未成工事受入金

178

858

 

 

預り金

281

301

 

 

完成工事補償引当金

5

6

 

 

工事損失引当金

1

3

 

 

その他

120

37

 

 

流動負債合計

11,694

12,749

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

12

78

 

 

再評価に係る繰延税金負債

285

285

 

 

株式報酬引当金

57

73

 

 

退職給付引当金

1,580

1,546

 

 

資産除去債務

123

124

 

 

その他

0

0

 

 

固定負債合計

2,059

2,108

 

負債合計

13,754

14,858

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,329

1,329

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

541

541

 

 

 

その他資本剰余金

1,028

1,030

 

 

 

資本剰余金合計

1,570

1,571

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

85

85

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

9,841

10,192

 

 

 

利益剰余金合計

9,927

10,277

 

 

自己株式

102

97

 

 

株主資本合計

12,724

13,081

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

土地再評価差額金

178

178

 

 

評価・換算差額等合計

178

178

 

純資産合計

12,903

13,260

負債純資産合計

26,657

28,118

 

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

 

完成工事高

25,787

25,738

 

製品売上高

5,247

5,616

 

売電事業売上高

52

50

 

売上高合計

31,087

31,405

売上原価

 

 

 

完成工事原価

23,228

22,962

 

製品売上原価

4,675

5,217

 

売電事業売上原価

24

22

 

売上原価合計

27,928

28,201

売上総利益

 

 

 

完成工事総利益

2,558

2,776

 

製品売上総利益

571

399

 

売電事業売上総利益

28

28

 

売上総利益合計

3,158

3,204

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

163

157

 

従業員給料手当

1,072

1,069

 

退職給付費用

55

47

 

法定福利費

187

185

 

福利厚生費

32

29

 

修繕維持費

6

1

 

事務用品費

95

73

 

通信交通費

128

138

 

動力用水光熱費

8

9

 

調査研究費

96

93

 

広告宣伝費

15

20

 

交際費

8

14

 

寄付金

6

2

 

地代家賃

176

170

 

減価償却費

44

43

 

租税公課

75

83

 

保険料

16

15

 

貸倒引当金繰入額

0

 

雑費

54

52

 

販売費及び一般管理費合計

2,243

2,208

営業利益

915

995

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業外収益

 

 

 

受取利息

0

0

 

受取配当金

3

6

 

受取地代家賃

5

5

 

鉄屑処分収入

9

5

 

その他

6

6

 

営業外収益合計

25

24

営業外費用

 

 

 

支払利息

0

0

 

支払保証料

6

10

 

その他

0

0

 

営業外費用合計

8

11

経常利益

933

1,007

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※1 8

※1 1

 

特別利益合計

8

1

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※2 35

※2 1

 

固定資産減損損失

62

 

特別損失合計

35

64

税引前当期純利益

906

944

法人税、住民税及び事業税

180

346

法人税等調整額

108

29

法人税等合計

289

317

当期純利益

617

627