工藤建設株式会社
KUDO CORPORATION
横浜市青葉区新石川四丁目33番地10
証券コード:17640
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2023年9月29日

 

回次

第48期

第49期

第50期

第51期

第52期

決算年月

2019年6月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

売上高

(千円)

19,702,169

18,650,871

19,801,167

17,009,363

19,579,875

経常利益

(千円)

1,050,504

584,480

551,897

204,043

306,899

当期純利益

(千円)

697,927

410,216

355,715

121,056

135,898

持分法を適用した
場合の投資利益

(千円)

16,594

1,743

34,710

23,556

20,669

資本金

(千円)

867,500

867,500

867,500

867,500

867,500

発行済株式総数

(株)

1,331,220

1,331,220

1,331,220

1,331,220

1,331,220

純資産額

(千円)

3,953,518

4,146,469

4,394,746

4,678,487

4,705,258

総資産額

(千円)

13,085,478

13,889,867

13,560,189

14,094,086

14,655,229

1株当たり純資産額

(円)

3,462.76

3,631.86

3,849.78

3,708.82

3,762.93

1株当たり配当額
(内1株当たり中間配当額)

(円)

180.00

105.00

105.00

100.00

100.00

(0.00)

(0.00)

(0.00)

(0.00)

(0.00)

1株当たり当期純利益

(円)

546.97

359.30

311.58

100.58

108.19

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

30.2

29.9

32.4

33.2

32.1

自己資本利益率

(%)

17.9

10.1

8.3

2.7

2.9

株価収益率

(倍)

4.8

5.9

7.8

22.0

22.5

配当性向

(%)

32.9

29.2

33.7

99.4

92.4

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

2,251,709

838,840

1,742,812

1,099,175

294,003

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

744,892

73,162

190,061

110,033

293,834

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

717,804

50,449

602,178

351,672

245,304

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

1,610,682

749,129

1,699,701

1,062,231

1,307,705

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

542

565

604

661

672

(289)

(406)

(362)

(347)

(317)

株主総利回り

(%)

129.8

111.0

130.5

125.0

139.9

(比較指標:配当込TOPIX)

(%)

(91.8)

(94.6)

(120.5)

(118.8)

(149.3)

最高株価

(円)

2,990

2,626

2,949

2,647

2,720

最低株価

(円)

2,052

1,690

1,896

2,050

2,100

 

 

(注) 1 当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。それ以前は、同取引所市場第二部におけるものであります。

4 従業員数は就業人員数を記載しております。

5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第51期の期首から適用しており、第51期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

年月

事項

1971年7月

建築・土木の請負企業として地域の将来に渡る発展のために工藤建設株式会社(資本金3,000千円)を設立

1976年2月

建設業法による特定建設業の許可のうち、建築工事業・土木工事業の許可(第8864号)を神奈川県知事より受ける

1976年6月

一級建築士事務所としての登録(第2865号)を神奈川県知事より受ける

1977年1月

横浜市排水設備指定工事店として、横浜市長より許可(第10341号)を受ける

1978年5月

建設業法による特定建設業の許可のうち、建築工事業・土木工事業・ほ装工事業・水道施設工事業の許可(第8049号)を建設大臣より受ける

1979年2月

宅地建物取引業者の免許(第10303号)を神奈川県知事より受ける

1979年7月

株式会社日建企画(旧)を設立

1985年6月

東京都港区に東京支店,東京都町田市に多摩営業所を設置し、中央官庁主体の営業活動を開始

1986年10月

有限会社東洋リースを設立(現:株式会社東洋リース)

1989年1月

本社社屋を現在地横浜市緑区(現:青葉区)に移転

1990年3月

丸和工業株式会社の全株式を取得

1990年8月

宅地建物取引業者の免許(第4180号)を建設大臣より受ける

1991年4月

分譲マンションの第1号物件「フローレンスパレス青葉台」の販売を開始

1991年7月

企業体質強化のため、有限会社グループにじゅういちを合併

1993年9月

ひかる建設株式会社を設立

1994年2月

株式会社タックを設立(旧:株式会社PAG、現:株式会社日建企画)

1995年2月

株式会社澤村電設の全株式を取得

1995年7月

住宅事業部を設置、住宅事業を独立した事業として本格的に開始

1996年5月

地下室付輸入住宅「フローレンスガーデン」の販売を開始

1997年4月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場

1998年1月

株式会社みらいテクノハウスを設立

2000年6月

株式会社日建企画(旧)を存続会社として丸和工業株式会社、株式会社澤村電設、ひかる建設株式会社と合併

2003年7月

株式会社日建企画(旧)より新設分社型分割により株式会社サンビルドを設立

2003年12月

グループホーム・デイサービス「フローレンスケアたかつ」開所

2004年5月

介護付有料老人ホーム「フローレンスケア美しが丘」開所

2005年4月

介護付有料老人ホーム「フローレンスケアたまプラーザ」開所

2006年4月

介護付有料老人ホーム「フローレンスケア港南台」開所

2006年4月

高齢者住宅・居宅介護支援事業所・訪問介護事務所「フローレンスケア宿河原」開所

2007年7月

介護付有料老人ホーム「フローレンスケア聖蹟桜ヶ丘」開所

2007年7月

東京都練馬区に練馬営業所を設置し東京西南部における住宅営業活動を開始

2007年7月

株式会社日建企画(旧)の不動産仲介部門を株式会社PAG(現:株式会社日建企画)に譲渡

2007年7月

住宅事業部からフローレンスガーデン事業部へ名称変更

2007年10月

株式会社日建企画(旧)の、建物管理事業部門を吸収合併し建物管理事業部を設置

2008年7月

介護付有料老人ホーム「フローレンスケア芦花公園」、同「フローレンスケア荻窪」を開所

2009年5月

介護付有料老人ホーム「フローレンスケア横浜森の台」を開所

2009年7月

川崎市高津区に介護事業部溝の口事務所(現:介護事業運営本部)を設置

2010年12月

介護付有料老人ホーム「フローレンスケア宮前平」を開所

2012年10月

障がい者雇用事務所「青山サポートオフィス」を開所

2013年4月

障がい者雇用事務所「フローレンスケアリンクス」を開所

2013年6月

株式会社サンビルド全株式を譲渡

2013年11月

住宅型有料老人ホーム「フローレンスケア溝の口」を開所。2014年4月より介護付に変更

2015年2月

介護事業部溝の口事務所を閉鎖し、本社に移転

2016年7月

創業50周年

2017年7月

フローレンスガーデン事業部から住宅事業部へ名称変更

2018年6月

株式会社みらいテクノハウス全株式を譲渡

2018年12月

練馬営業所を閉鎖

2019年3月

介護事業部 株式会社ロケアホームより事業譲受 6施設開所

2020年6月

「フローレンスケアホーム湘南鎌倉」を閉鎖

2020年10月

「ロケアホーム北赤羽」を株式会社ケアネット・トキに譲渡

2021年3月

「フローレンスケア調布」を開所

2021年10月

「フローレンスケア武蔵小杉」を開所

 

 

年月

事項

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、「東証スタンダード市場」に移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び関連会社2社で構成され、建設工事・土木工事の請負、不動産の売買・賃貸、建物総合管理事業及び高齢者向け介護事業を主な事業とし、さらに各事業に関連する事業を行っております。

当社グループの事業に係る位置づけ及びセグメント情報との関連は、次のとおりであります。なお、セグメント情報に記載された区分と同一であります。

建設事業

建設・土木工事の設計・施工・監理及び請負、戸建住宅の設計、施工及び請負を行っております。なお、関連業務を行う関連会社1社((㈱東洋リース)がございます。

不動産販売事業

土地、建物の販売を行っております。

建物管理事業

建物の保守点検・管理事業・家賃収納代行など建物総合管理業務並びに賃貸業務を行っております。なお、賃貸事業に付帯する管理等については、関連会社1社(㈱日建企画)が行っております。

介護事業

介護保険法に基づく高齢者向け介護事業のうち、主に介護付有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)の運営を行っております。

 

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(千円)

主要な事業の
内容

議決権の所有
(被所有)割合

関係内容

所有割合
(%)

被所有割合
(%)

(関連会社)

 

 

 

 

 

 

㈱日建企画

横浜市都筑区

10,000

建物管理事業

33.0

当社より賃貸の仲介等を受託しております。
役員の兼任…無

㈱東洋リース

横浜市青葉区

10,000

建設事業

33.0

当社より建築機械及び建設資材のリースを受注しております。
役員の兼任…無

(親会社)

 

 

 

 

 

 

㈱トップ

横浜市青葉区

10,000

44.70

役員の兼任…有

 

(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2 特定子会社はありません。

3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況

2023年6月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

672

43.3

6.7

4,515,386

(317)

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

建設事業

137

(‐)

不動産販売事業

(‐)

建物管理事業

38

(2)

介護事業

478

(313)

全社(共通)

19

(2)

合計

672

(317)

 

(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員含む。)は、当事業年度の平均人員を( )外数で記載しております。

2 平均年齢・平均勤続年数・平均年間給与は、派遣・出向社員は除いております。

3 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好であります。

 

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

男性労働者の育児休業等と育児目的休暇の取得率(%)
(注)1

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)2

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

30.2

76.4

77.8

53.7

 

(注) 1 男性労働者の育児休業等と育児目的休暇の取得率につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規程による公表項目として当社が選択しなかったため記載を省略しております。

2 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規程に基づき算出したものであります。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。

(1) 経営方針・経営戦略等

① 会社の経営の基本方針

当社は創業以来、神奈川・東京を収益基盤とし、土木工事、建築工事、マンション分譲事業、住宅事業、建物管理事業、介護事業と、時代の変化に柔軟に対応しながら事業領域を変化させてまいりました。従来からのコアビジネスである「建設・住宅」の収益基盤の強化を図りつつ、神奈川・東京に住まわれる「地域の人々に対して全ライフステージにわたって居住し続けられる“住まい”を提案する生活舞台創造企業」として事業展開を図ることで、株主の皆様をはじめとした関係者の皆様の期待に応えていくことを経営の基本方針といたしております。

 

② 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

建設業を取り巻く厳しい経営環境の中、株主価値を実現することが重要な課題であります。建設部門中心の現状を踏まえつつ、「生活舞台創造企業」として事業展開を図りながら、そのビジネスモデルを確立することを視野に入れ、収益力と資本力につきましては、次の指標を目標に置いております。

 ・売上高経常利益率 ・・・・ 5%

  ・自己資本比率 ・・・・・・ 40%

 

③ 中長期的な会社の経営戦略

当社は、主要4部門の経営戦略のポイントを以下のとおりとしておりますが、経営環境の見通しが不透明であることなどから中期経営計画は公表いたしておりません。中期経営計画の公表につきましては今後の課題として検討してまいります。

建設部門におきましては、環境配慮・長寿命化といった資産価値の維持・向上に資する土地有効活用の提案を積極的に行ってまいります。

住宅部門におきましては、社員多能工の施工による大型地下室付き住宅・賃貸住宅を主力商品として、「住まい」を造るだけではなく、「住みがい」を提供し、顧客感動の実現に取り組んでまいります。

建物管理部門におきましては、既存管理物件による安定的な収益の確保と、管理物件の新規獲得を強化してまいります。

介護部門におきましては、高齢者施設の原点である要介護高齢者の「住まい」と「介護サービス」の両面から商品性を高めてまいります。

本社管理部門におきましては、人材育成の強化とキャッシュ・フローを重視した経営を行ってまいります。

 

(2) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

わが国経済は、コロナ禍から景気の緩やかな持ち直しが続く一方で、エネルギーや原材料価格の高騰、ウクライナ情勢等の地政学リスク、金融市場の動向等様々な要因により、先行き不透明感が増しております。

建設業界におきましては、建設技術者や技能労働者の担い手不足、建設資材の高騰、労働環境の整備(長時間労働の是正等)といった課題を抱えております。また、介護業界につきましても、介護を必要とする高齢者の増加により、介護職員の人手不足といった課題を抱えております。

当社はこのような環境の下、持続的な成長を確実なものとし、安定的に収益を確保すべく、以下のとおり事業展開を図ってまいります。

① 建設部門

公共投資は底堅く推移するものの、民間建設投資は厳しさが続くものと推測されます。今後の需要増加が見込まれる社会インフラや集合住宅等の老朽化に伴う防災・減災対策、維持・更新、リニューアル分野などの強化に取り組んでまいります。

 

② 住宅部門

低水準で推移する住宅ローン金利や政府による住宅取得推進策等の後押しはあるものの、人口及び世帯数の減少や空き家対策など住宅市場を取り巻く環境は大きく変化していくものと思われます。こうした環境変化に対応しつつ、地域密着型の営業体制を強化し、安定した受注確保と収益力の向上に取り組んでまいります。

③ 建物管理部門

保守並びに修繕工事部門の収益力向上、賃貸マンションを中心とした管理物件の着実な増加の実現によるストックビジネスの強化が重要な課題となっています。また、サブリース物件におけるテナントの退去あるいは賃料引き下げ要請への適時適切な対応、さらには、当社支払賃料の適正化による収支改善等、賃貸事業のリスク管理の強化に取り組んでまいります。

④ 介護部門

高齢者数の増加とともに、ますます介護ニーズが高まり、社会的な役割も大きくなってくると推測されます。介護サービス需要の拡大に伴う労働者不足への対応は重要な課題と認識しており、新卒採用の強化や従業員の処遇改善など職場環境整備を図っていくとともに、当社が運営する介護付き老人ホームの特徴である「確かな介護品質」、「きめ細かなリハビリテーション」、「安心の医療体制」、「こだわりの住環境」の提供に取り組んでまいります。また、新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行されましたが、引き続き感染防止対策には徹底して取り組んでまいります。

 

全体としては、事業競争力・収益力の強化とデジタル化等による生産性向上を図るとともに、ガバナンス強化、コンプライアンスの徹底を最重点課題と認識し、内部統制システムの整備を継続して推進してまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 
(1) 建設・住宅市場の動向に関するリスク

景気後退や建設市場の縮小等により、想定を上回る建設需要の減少や官公庁による公共事業の大幅な減少、住宅市場における需給状況や価格の大幅な変動等、建設・住宅市場における急激な環境の変化により受注額が大幅に減少した場合には、当社の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社では、建築物の長寿命化に資するリノベーション等の注力分野に経営資源を投入し、収益の拡大に取り組んでおります。また、当社の得意分野である戸建地下室に加え、コンセプト賃貸、木造ビル事業の取り組みを強化しておりますが、市場環境が想定を超える変化をした場合、経営成績に重大な影響を与える可能性があります。

 

(2) 建設コストの高騰等に関するリスク

建設資材の急激な価格高騰や調達難、労務価格の高騰や建設技能労働者の不足等が生じることにより、工事採算の悪化等、当社の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社では、営業部門と施工部門が連携して上昇する労務費・資材コストへの対応を図りつつ、効率的な施工体制を構築することでリスクの最小化に向けた施策を推進します。

 

(3) 品質保証に関するリスク

品質保証責任を問われる建築物等の重大な欠陥、リフォーム事業における建築基準法令への不適合対応費用が発生した場合、多額の損害賠償、補修費用、社会的信用の失墜が発生した場合、当社の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクに対応するため、法規制に適合する部材の使用、有資格者の適切な配置、適切な施工体制の整備を徹底しております。また、戸建住宅においては、長期保証制度を設け、きめ細やかなアフターサービスを提供するなど品質管理に万全を期しておりますが、予期せぬ事態や人為的ミスによる重大な品質問題等の発生を完全に回避することはできません。

 

(4) 労働災害のリスク

施工工事において労働災害が発生し、工事の中止や遅延による工事原価の上昇、損害賠償、行政処分等による社会的信用の失墜が発生した場合、当社の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクに対応するため、社内安全基準を策定しているほか、リスクアセスメントを含む「安全衛生マネジメントシステム」を運用し、労働災害防止に向けた取り組みを図っております。

 

(5) 自然災害のリスク

当社は神奈川、東京に営業拠点を有しており、首都圏において地震、台風、大雨、大雪等の自然災害が発生し、やむなく業務を停止せざるを得なくなる場合や、建物や設備が損傷し、その修復に多大な費用が必要になった場合には、当社の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクに対応するため、事業継続計画(BCP)を策定しております。拠点ごとに緊急連絡体制を整備し、定期的な防災訓練の実施や、必要物資の備蓄、さらには大規模停電等による本社機能喪失を想定したデータ保存の二重化等に取り組んでおります。

 

(6) 個人情報に関するリスク

当社の建設事業における土地所有者様、お施主様、入居者様、及び介護事業におけるサービス提供者様等に関する大量の個人情報を取扱っております。

 

当社では、全従業員を対象に、個人情報や機密情報の取扱いに関する研修を定期的に実施するほか社内体制を整備するなど、様々な機会でその重要性を周知徹底し、その取扱いには管理体制の充実と細心の注意を払い情報漏洩の防止に取り組んでおります。またシステム面では、ファイアーウォールの設置による社外からの不正アクセス防止、電子メール対策ではクラウドのセキュリティーシステムによるフィルタリングの実施、社員が使用するPCの操作ログ監視システムによるデータ流出防止等に取り組んでおりますが、万一個人情報の漏えい等が発生した場合、社会的信用の失墜、損害賠償請求等により当社の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 介護保険制度に関するリスク

当社の介護事業は、主に介護保険法の適用を受けるサービスの提供を行うため、サービスごとに自治体の指定を受ける必要があり、これらの法令には介護報酬減額や指定取消事由も定められており、コンプライアンスを徹底した運営が求められております。介護保険制度については、3年ごとに介護報酬の改定が行われることとされており、今後、介護報酬の引き下げ、介護サービス料金の自己負担割合の引き上げ等、介護給付費の伸びを抑えるための制度改正や報酬改定が行われた場合、当社の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社では、リハビリ強化型ホームなど、差別化要素の明確化による施設の高稼働率を維持するとともに、介護職員の介護福祉士保有率等を向上させることで、各種高加算項目の取得により収益の向上を図ることにより、リスクの最小化に向けた施策を推進します。

 

(8) 法的規制に関するリスク

当社は、建設事業においては建設業法、建築基準法、住宅品質確保促進法等、不動産事業においては宅地建物取引業法等、介護事業においては介護保険法、老人福祉法等の法的規制を受けております。

当社では、建設業法をはじめとした各種関連法令の事前確認を徹底するとともに、役職員、お取引先業者に対して法令遵守の啓発活動及び遵守状況のモニタリングを実施しておりますが、今後、コスト増加や事業上の新たな制約につながる法的規制の新設や改廃、適用基準の変更等があった場合、又は法的規制による行政処分等を受けた場合には、当社の経営成績や企業評価に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9) 減損会計が適用されるリスク

当社では、各事業の収益性が著しく低下した場合には、保有する土地・建物・のれん等について減損損失の計上が必要になることも考えられ、その場合、当社の業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。

 

(10) 不適切な財務報告リスク

当社は、業務の適正及び財務報告の信頼性を確保するため、「内部統制システム構築の基本方針」を制定しております。各種規程・マニュアル等の整備、会計処理の適正性のモニタリング等、内部統制の実効性確保に努めておりますが、財務報告が適正に行われなかった場合には、上場廃止・青色申告取り消し等のリスクが生じる可能性があります。

当該リスクに対応するため、速やかな情報収集と正確な情報把握に努めるとともに、不適切な財務報告事例等について管理部門をはじめ関連する部門に水平展開するなど、正確な財務報告等に関する啓発教育を実施し、適正な財務報告の重要性を徹底してまいります。

 

(11) 新型コロナウイルス感染症に関するリスク

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、建設事業における工事の中止を余儀なくされる事態に至った場合、当社の経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。また、新型コロナウイルス感染症が長期化した場合には、介護事業におけるお客様の一時的な利用控え、また感染拡大の度合いにより行政の要請に基づいた事業所の一定期間のサービス停止など、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクに対応するため、全社対応方針を定め、重要業務の維持継続及び事業への影響の最小化に取り組むとともに、社内外の状況把握に努めております。具体的には、日常生活や労務上の留意点及び感染疑い時の対応フロー等を従業員に徹底し、在宅勤務・時差勤務・WEB会議の活用により、事業が継続できる体制を整備しております。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当事業年度における日本経済は、新型コロナウイルス感染症による影響の緩和と社会経済活動の正常化が進む中、雇用・所得環境に改善の動きがみられるなど、緩やかな回復基調で推移しました。一方で、世界的な金融引締めが続く中、円安や物価上昇による家計や企業への影響、長引くウクライナ情勢や金融資本市場の変動等による下振れリスクを注視する必要があり、当社を取り巻く経営環境の不透明な状態が続いております。

建設業界におきましては、公共投資は底堅い動きとなっており、建設投資についても徐々に持ち直しの傾向が見受けられるものの、資材価格の高騰等による影響もあり、今後も建設需要やニーズの変化に対してより一層注視が必要な状況が続いております。

住宅業界におきましては、新設住宅着工戸数は、持家においてはこのところ弱含んでおり、貸家及び分譲住宅の着工は底堅い動きとなっておりますが、世界的なインフレによる資材価格の高騰や調達難により、建築コストの上昇が続いております。

介護業界におきましては、高齢化率の上昇等に伴い、社会インフラとしてサービスの安定供給が一層高まる中、介護事業者については、有効求人倍率が高い数値で推移しており、引き続き介護人材の確保と組織づくりが介護事業者の課題となっております。

このような情勢の中、当社は、神奈川・東京を中心とした営業エリアにおいて、お客様の感動を創造し、人生の様々なステージを支える生活舞台創造企業を目指して事業展開を図ってまいりました。

この結果、当事業年度における業績は、売上高195億79百万円(前年同期比15.1%増)、営業利益3億33百万円(前年同期比38.8%増)、経常利益3億6百万円(前年同期比50.4%増)、当期純利益1億35百万円(前年同期比12.3%増)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

< 建設事業 >

売上高は、手持ち工事の順調な進捗により、99億92百万円(前年同期比25.5%増)となり、営業利益は物価上昇等の影響により3億57百万円(前年同期比10.1%減)となりました。

< 不動産販売事業 >

売上高は、事業用不動産の売却により1億79百万円となり、営業利益は79百万円となりました。

(参考:前年同期売上は仲介手数料のみ)

< 建物管理事業 >

売上高は、手持ち大規模修繕工事の順調な進捗により、37億69百万円(前年同期比1.9%増)となり、営業利益は2億93百万円(前年同期比14.1%増)となりました。

< 介護事業 >

売上高は、入居率の向上により、56億37百万円(前年同期比5.8%増)となり、営業利益は1億76百万円(前年同期比30.8%増)となりました。

 

 

② 財政状態の状況

(流動資産)

当事業年度末における流動資産の残高は64億62百万円(前事業年度末残高57億49百万円)となり、7億13百万円増加しました。その主な要因は、現金預金が4億18百万円、完成工事未収入金が5億11百万円、介護事業未収入金が1億5百万円増加し、不動産事業支出金が3億46百万円減少したことにあります。

(固定資産)

当事業年度末における固定資産の残高は81億92百万円(前事業年度末残高83億44百万円)となり、1億52百万円減少しました。その主な要因は、のれんが64百万円、長期前払費用が82百万円減少したことにあります。

(流動負債)

当事業年度末における流動負債の残高は57億13百万円(前事業年度末残高52億70百万円)となり、4億43百万円増加しました。その主な要因は、短期借入金が5億10百万円増加し、1年内返済予定の長期借入金が51百万円減少したことにあります。

(固定負債)

当事業年度末における固定負債の残高は42億36百万円(前事業年度末残高41億45百万円)となり、91百万円増加しました。その主な要因は、預り保証金が1億59百万円増加し、転貸損失引当金が47百万円減少したことにあります。

(純資産)

当事業年度末における純資産の部の残高は47億5百万円(前事業年度末残高46億78百万円)となり、26百万円増加しました。

 

③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動におけるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果獲得した資金は、2億94百万円(前事業年度は10億99百万円使用)となりました。これは、税引前当期純利益2億66百万円に減価償却費3億18百万円等の調整を加味した収入に加えて、不動産事業支出金の減少3億46百万円の収入があった一方で、売上債権の増加7億円による支出があったこと等によるものであります。

(投資活動におけるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、2億93百万円(前事業年度は1億10百万円獲得)となりました。これは、定期預金の増加1億73百万円等によるものであります。

(財務活動におけるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果獲得した資金は、2億45百万円(前事業年度は3億51百万円獲得)となりました。これは、短期借入金の増加5億10百万円等によるものであります。

この結果、現金及び現金同等物の期末残高は、前事業年度末残高と比べて2億45百万円増加して、13億7百万円となりました。

また、当事業年度末残高における有利子負債の総額は、前事業年度末残高に比べて、4億25百万円増加して、42億99百万円となりました。

 

 ④ 生産、受注及び販売の実績
イ. 受注実績

セグメントの名称

当事業年度
(自 2022年7月1日
 至 2023年6月30日)
(千円)

前年同期比
(%)

建設事業

8,689,561

△28.0

合計

8,689,561

△28.0

 

 

 

 

ロ.売上実績

セグメントの名称

当事業年度
(自 2022年7月1日
 至 2023年6月30日)
(千円)

前年同期比
(%)

建設事業

9,992,872

(51.0%)

25.5

不動産販売事業

179,809

(0.9%)

912.4

建物管理事業

3,769,665

(19.3%)

1.9

介護事業

5,637,528

(28.8%)

5.8

合計

19,579,875

(100.0%)

15.1

 

 

ハ. 建設事業

 a.受注工事高、完成工事高、繰越工事高及び施工高

項目

工事別

前期繰越

工事高

(千円)

当期受注

工事高

(千円)

(千円)

当期完成

工事高

(千円)

次期繰越工事高

当期施工高

(千円)

手持工事高

(千円)

うち施工高

(%、千円)

前事業年度

(自 2021年7月1日

 至 2022年6月30日)

建築

5,764,876

11,842,512

17,607,389

7,600,405

10,006,984

0.3

32,400

6,720,697

土木

193,500

218,959

412,459

363,553

48,906

9.5

4,646

324,549

5,958,376

12,061,471

18,019,848

7,963,958

10,055,890

0.4

37,047

7,045,247

当事業年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

建築

10,006,984

8,542,114

18,549,099

9,798,634

8,750,464

0.6

53,383

9,819,617

土木

48,906

147,832

196,738

194,238

2,500

189,591

10,055,890

8,689,946

18,745,837

9,992,872

8,752,964

0.6

53,383

10,009,208

 

(注) 1 前期以前に受注した工事で、契約の更改により請負金額に変更があるものについては、当期受注高にその増減額を含んでおります。従って、当期完成工事高にも係る増減額が含まれております。

2 次期繰越工事高の施工高は、支出金により手持工事高の施工高を推定したものであります。

3 当期施工高は(当期完成工事高+次期繰越施工高-前期繰越施工高)に一致します。
なお、施工高には、不動産事業等に係る分譲建物の施工高は含まれておりません。

 

 b.受注工事高の受注方法別比率

工事の受注方法は特命と競争に大別されます。

期別

区分

特命(%)

競争(%)

計(%)

前事業年度
(自 2021年7月1日
 至 2022年6月30日)

建築工事

58.8

41.2

100.0

土木工事

15.2

84.8

100.0

当事業年度
(自 2022年7月1日
 至 2023年6月30日)

建築工事

62.2

37.8

100.0

土木工事

100.0

100.0

 

(注) 百分比は請負金額比であります。

 

 

 c.完成工事高

期別

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

計(千円)

前事業年度
(自 2021年7月1日
 至 2022年6月30日)

建築工事

197,352

7,403,052

7,600,405

土木工事

7,760

355,793

363,553

205,112

7,758,845

7,963,958

当事業年度
(自 2022年7月1日
 至 2023年6月30日)

建築工事

598,803

9,199,830

9,798,634

土木工事

75,738

118,500

194,238

674,541

9,318,330

9,992,872

 

(注) 1 前事業年度完成工事のうち、主なものは次のとおりであります。

創価学会

創価学会(新)大和文化会館新築工事

東邦住建株式会社

(仮称)野毛キアラガーデン新築工事

社会福祉法人公正会

希望苑改修工事

三井ブライト株式会社

三井ブライト株式会社研修センター改修工事

一般顧客

黒沼ビル耐震補強工事

 

 

当事業年度完成工事のうち、主なものは次のとおりであります。 

伊藤忠都市開発株式会社

(仮称)横浜市青葉区新石川2丁目計画新築工事

山信不動産株式会社

(仮称)太田町5丁目計画

株式会社ハウスコンサルティング

(仮称)シュガール浜松町計画新築工事

株式会社マサジ

(仮称)大倉山4丁目店舗共同住宅新築工事

中央労働金庫

中央労働金庫横須賀支店建替工事

 

 

2 完成工事高に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及びその割合

前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)

 該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 該当事項はありません。

 

 d.手持工事高(2023年6月30日現在)

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

計(千円)

建築工事

825,503

7,924,961

8,750,464

土木工事

2,500

2,500

825,503

7,927,461

8,752,964

 

(注) 手持工事のうち、主なものは次のとおりであります。

神奈川県住宅供給公社

(仮称)弁天通3丁目計画新築工事

認定特定非営利活動法人 

ふれあい自然塾

未来型ケアハウス「ふれあいの杜 さがみ湖」新築工事

社会福祉法人あすか福祉会

(仮称)特別養護老人ホームプレシャス横浜新築工事(建築工事)

社会福祉法人喜寿福祉会

社会福祉法人喜寿福祉会グリーンライフ湘南(特養)防音補助事業

伊藤忠都市開発株式会社

(仮称)台東区小島一丁目賃貸マンションPJ新築工事

 

 

 

ニ. 不動産販売事業

不動産販売事業の売上実績は次のとおりであります。

期別

区分

金額(千円)

構成比(%)

前事業年度
(自 2021年7月1日
 至 2022年6月30日)

不動産販売事業

17,760

100.0

合計

17,760

100.0

当事業年度
(自 2022年7月1日
 至 2023年6月30日)

不動産販売事業

179,809

100.0

合計

179,809

100.0

 

 

(注) 1 不動産販売事業の内訳は以下のとおりであります。

期別

物件名

戸数(戸)

金額(千円)

前事業年度
(自 2021年7月1日
 至 2022年6月30日)

戸建住宅等

その他

17,760

合計

17,760

当事業年度
(自 2022年7月1日
 至 2023年6月30日)

戸建住宅等

その他

179,809

合計

179,809

 

 

2 不動産販売事業売上高に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及びその割合

前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)

相手先

金額(千円)

割合(%)

株式会社ハウスコンサルティング

17,760

100.0

 

当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

相手先

金額(千円)

割合(%)

ケイエストラスト株式会社

179,809

100.0

 

 

ホ. 建物管理事業

建物管理事業の売上実績は次のとおりであります。

期別

区分

金額(千円)

構成比(%)

前事業年度
(自 2021年7月1日
 至 2022年6月30日)

建物管理事業

3,698,869

100.0

合計

3,698,869

100.0

当事業年度
(自 2022年7月1日
 至 2023年6月30日)

建物管理事業

3,769,665

100.0

合計

3,769,665

100.0

 

 

 

(注) 1 建物管理事業の内訳は以下のとおりであります。

期別

区分

金額(千円)

構成比(%)

前事業年度
(自 2021年7月1日
 至 2022年6月30日)

建物管理事業

1,591,065

43.0

賃貸事業

2,107,804

57.0

合計

3,698,869

100.0

当事業年度
(自 2022年7月1日
 至 2023年6月30日)

建物管理事業

1,684,632

44.7

賃貸事業

2,085,033

55.3

合計

3,769,665

100.0

 

 

2 建物管理事業売上高に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及びその割合

前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)

建物管理事業売上高に対する割合が100分の10以上の相手先は該当がないため、記載しておりません。

当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

建物管理事業売上高に対する割合が100分の10以上の相手先は該当がないため、記載しておりません。

 

ヘ. 介護事業

介護事業の売上実績は次のとおりであります。

期別

区分

金額(千円)

構成比(%)

前事業年度
(自 2021年7月1日
 至 2022年6月30日)

有料老人ホーム(特定)

5,076,719

95.3

通所介護(デイサービス)

125,973

2.4

グループホーム

101,338

1.9

その他

24,743

0.5

合計

5,328,775

100.0

当事業年度
(自 2022年7月1日
 至 2023年6月30日)

有料老人ホーム(特定)

5,397,975

95.8

通所介護(デイサービス)

110,268

2.0

グループホーム

103,328

1.8

その他

25,954

0.5

合計

5,637,528

100.0

 

 

(注) 1 通所介護(デイサービス)には、居宅介護支援事業が含まれております。

2 介護事業売上高に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及びその割合

相手先

前事業年度
(自 2021年7月1日
 至 2022年6月30日)

当事業年度
(自 2022年7月1日
 至 2023年6月30日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

国民健康保険団体連合会

2,099,927

39.4

2,235,612

39.7

 

 

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

 

① 当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社の当事業年度の経営成績等は、売上高は195億79百万円と前年同期に比べ15.1%増加し、営業利益は3億33百万円と前年同期に比べ38.8%増加、経常利益は3億6百万円と前年同期に比べ50.4%増加、当期純利益は1億35百万円と前年同期に比べ12.3%増加となりました。

主な事業である建設事業においては、受注を見込んでいた工事の中止等があったものの、民間受注は住宅部門含め堅調に推移し、売上高は99億92百万円と前年同期に比べ25.5%増加した一方、建設資材価格等の高騰の影響もあり、販売価格の見直し、原材料調達ルートの拡大、固定費削減など収益力回復に努めましたが、営業利益は3億57百万円と前年同期に比べ10.1%減少しました。

不動産販売事業では、事業用不動産の売却により、売上高は1億79百万円、営業利益は79百万円となりました。(前年同期売上は仲介手数料のみ)

建物管理部門では、営業力強化による管理戸数の増加、原価圧縮、大規模修繕工事の順調な進捗により、売上高は37億69百万円と前年同期に比べ1.9%、営業利益は2億93百万円と前年同期に比べ14.1%増加しました。

介護部門では、施設全体の入居者数の増加、料金改定の実施等により、売上高は56億37百万円と前年同期に比べ5.8%、営業利益は1億76百万円と前年同期に比べ30.8%増加しました。

 

② 経営成績に重要な影響を与える要因

当社の経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

③ 資本の財源及び資金の流動性に関する状況

当社の資本の財源及び資金の流動性について、主要な資金需要は、新規事業所の開設に伴う設備投資や運転資金、借入金の返済及び法人税の支払い等であります。これらの資金需要につきましては営業活動によるキャッシュ・フロー及び自己資金のほか、金融機関からの借入により資金調達を図っております。これらの営業活動及び財務活動により調達した資金については、機動的かつ効率的に使うことで金融負債の圧縮を図ることで、財務体質の向上に努めてまいります。

 

④ 目標とする経営指標について

経営指標につきましては、特定の経営指標を定めておりませんが、企業理念である「積善経営の実践」により、「生活舞台創造企業」として事業展開を図りながら、そのビジネスモデルを確立することを視野に入れ、全てのステークホルダーの期待に応えていく所存です。そのうえで、健全性、収益性、効率性、成長性などを総合的に勘案し、持続的かつ安定的な企業価値の向上を重視し、経営を行ってまいります。

 

⑤ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

特記すべき事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社の主要な設備の状況は、次のとおりであります。

    2023年6月30日現在

事業所名
(主な所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数(人)

建物

構築物

土地
(面積㎡)

工具器具・
備品

リース

資産

合計

本社
(横浜市青葉区)

事務所

218,377

36,806

596,844

(1,547.00)

16,307

868,335

156

港北ニュータウン営業所
(横浜市都筑区)

建物管理

事業

建物管理

事務所

142,746

97

402,345

(757.11)

1,973

547,162

38

フローレンスケア千鳥町他
(東京都大田区)

介護事業

介護施設

101,221

26,498

65,497

477,984

671,202

478

賃貸用資産の設備

建物管理

事業

賃貸設備

139,395

946,490

(4,509.36)

1,085,886

 

(注) 1 賃貸用資産の設備の状況は次のとおりであります。

 

名称

用途

所在地

建物及び構築物

土地

面積(㎡)

金額(千円)

面積(㎡)

金額(千円)

センター南事業用地

賃貸用土地・店舗

横浜市都筑区

433.34

17,450

384.13

124,990

港北ニュータウン営業所

賃貸用土地・店舗

横浜市都筑区

269.58

40,983

263.26

139,899

青葉区鉄町事業用地

賃貸用土地

横浜市青葉区

1,818.95

185,000

青葉区荏田工藤ビル

賃貸用ビル

横浜市青葉区

688.80

20,220

409.00

91,292

青葉区新石川山中MS

賃貸用ビル

横浜市青葉区

1,138.86

55,191

1,090.02

204,796

青葉区新石川駐車場

駐車場

横浜市青葉区

5,549

544.00

200,510

合計

2,530.58

139,395

4,509.36

946,490

 

2 当社の賃借している転貸用建物は次のとおりであります。

 

区分

所在地

建物床面積(㎡)

中川センタービル(店舗・事務所用)

横浜市都筑区

4,457.36

エバーラスティング(店舗・住居用)

横浜市都筑区

4,448.70

土井ビル(店舗・住居用)

横浜市緑区

3,473.94

ノースヒルズ中川(店舗・住居用)

横浜市都筑区

3,287.77

シャルムすみれ(店舗・住居用)

横浜市都筑区

3,122.91

その他

76,000.88

合計

94,791.56

 

 

 

3 上記の他、リース契約による主な賃貸設備は次のとおりであります。

 

名称

事業所数

リース期間(年)

年間リース料

(千円)

リース契約残高

(千円)

フローレンスケア聖蹟桜ヶ丘

1施設

40

105,720

1,673,567

フローレンスケアホーム鎌倉

1施設

27

18,516

266,939

フローレンスケアホーム川崎大師

1施設

17

16,684

73,691

フローレンスケアホーム千鳥町

1施設

20

60,703

455,274

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

4,400,000

4,400,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年6月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年9月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

1,331,220

1,331,220

 東京証券取引所
 スタンダード市場

単元株式数
100株

1,331,220

1,331,220

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当する事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年1月1日

(注)

△11,980,980

1,331,220

867,500

549,500

 

 (注) 2017年9月28日開催の第46回定時株主総会決議により、2018年1月1日付にて株式併合(10株を1株に併合し、発行可能株式総数を4,400万株から440万株に変更)を実施したことによる減少であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年6月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満 

株式の状況
(株)
 

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

2

14

40

7

3

1,204

1,270

所有株式数(単元)

430

105

6,843

36

3

5,851

13,268

4,420

所有株式数の割合(%)

3.24

0.79

51.58

0.27

0.02

44.10

100.00

 

 (注) 自己株式80,795株は、「個人その他」に807単元、「単元未満株式の状況」に95株含まれております。なお、期末日現在の実質的な所有株式数は80,795株であります。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年6月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社トップ

神奈川県横浜市青葉区新石川四丁目32番地6

557,100

44.55

工 藤 英 司

神奈川県横浜市青葉区

39,819

3.18

株式会社MOMOコーポレーション

沖縄県那覇市久茂地二丁目2番地2 タイムスビル2F

39,700

3.17

株式会社横浜銀行
常任代理人
株式会社日本カストディ銀行

神奈川県横浜市西区みなとみらい三丁目1番地1

 

39,100

3.13

工 藤 桂

神奈川県横浜市港北区

33,500

2.68

武 笠  清一郎

神奈川県川崎市高津区

30,500

2.44

工藤建設従業員持株会

神奈川県横浜市青葉区新石川四丁目33番地10

27,880

2.23

川本工業株式会社

神奈川県横浜市中区寿町二丁目5番地1

18,060

1.44

八重沢 節 子

神奈川県横浜市青葉区

15,700

1.26

株式会社吉永商店

神奈川県横浜市中区日本大通15

15,600

1.25

816,959

65.33

 

 (注) 自己株式80,795株を保有しておりますが、大株主から除いております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金預金

※2 1,741,602

※2 2,160,474

 

 

完成工事未収入金

※1 2,237,145

※1 2,749,076

 

 

不動産事業未収入金

※1 20,087

※1 103,752

 

 

介護事業未収入金

※1 730,321

※1 835,332

 

 

未成工事支出金

40,288

64,634

 

 

不動産事業支出金

398,274

52,273

 

 

貯蔵品

36,810

34,837

 

 

短期貸付金

7,500

7,824

 

 

前払費用

394,954

392,597

 

 

立替金

26,394

24,691

 

 

その他

126,399

49,218

 

 

貸倒引当金

10,602

12,137

 

 

流動資産合計

5,749,177

6,462,577

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※2 1,872,147

※2 1,867,491

 

 

 

 

減価償却累計額

※3 △1,221,613

※3 △1,265,750

 

 

 

 

建物(純額)

650,533

601,741

 

 

 

構築物

109,644

119,509

 

 

 

 

減価償却累計額

※3 △51,574

※3 △56,107

 

 

 

 

構築物(純額)

58,069

63,402

 

 

 

車両運搬具

92,500

84,703

 

 

 

 

減価償却累計額

※3 △83,602

※3 △78,326

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

8,897

6,376

 

 

 

工具器具・備品

527,317

493,944

 

 

 

 

減価償却累計額

※3 △423,566

※3 △410,166

 

 

 

 

工具器具・備品(純額)

103,750

83,778

 

 

 

土地

※2 1,945,680

※2 1,945,680

 

 

 

リース資産

730,823

784,806

 

 

 

 

減価償却累計額

234,950

306,821

 

 

 

 

リース資産(純額)

495,873

477,984

 

 

 

有形固定資産合計

3,262,804

3,178,963

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

44,968

49,987

 

 

 

のれん

64,573

 

 

 

その他

24,648

20,314

 

 

 

無形固定資産合計

134,190

70,302

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 170,643

※2 189,342

 

 

 

関係会社株式

6,600

6,600

 

 

 

長期貸付金

179,088

175,526

 

 

 

前払年金費用

142,616

165,076

 

 

 

長期前払費用

186,503

104,446

 

 

 

破産更生債権等

2,422

2,447

 

 

 

差入保証金

4,007,154

4,054,587

 

 

 

繰延税金資産

113,337

85,801

 

 

 

その他

146,876

166,771

 

 

 

貸倒引当金

7,328

7,212

 

 

 

投資その他の資産合計

4,947,914

4,943,386

 

 

固定資産合計

8,344,909

8,192,652

 

資産合計

14,094,086

14,655,229

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

工事未払金

1,207,138

1,215,560

 

 

不動産事業未払金

56,799

30,933

 

 

短期借入金

※2,※4,※5 1,530,000

※2,※4,※5 2,040,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2,※5 566,162

※2,※5 514,732

 

 

1年内償還予定の社債

20,000

20,000

 

 

リース債務

73,563

67,450

 

 

未払金

205,827

253,177

 

 

未払法人税等

28,098

100,491

 

 

未払費用

224,045

237,256

 

 

未成工事受入金

※7 303,457

※7 353,717

 

 

預り金

481,004

522,136

 

 

完成工事補償引当金

45,673

51,307

 

 

賞与引当金

96,177

108,563

 

 

転貸損失引当金

57,820

24,300

 

 

その他

※7 374,448

※7 173,947

 

 

流動負債合計

5,270,215

5,713,573

 

固定負債

 

 

 

 

社債

20,000

 

 

長期借入金

※2,※5 1,116,729

※2,※5 1,111,997

 

 

リース債務

547,247

545,011

 

 

預り保証金

※2,※7 2,316,790

※2,※7 2,476,269

 

 

長期預り金

6,697

5,762

 

 

資産除去債務

23,765

31,379

 

 

転貸損失引当金

112,562

64,811

 

 

その他

1,591

1,164

 

 

固定負債合計

4,145,384

4,236,397

 

負債合計

9,415,599

9,949,971

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

867,500

867,500

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

549,500

549,500

 

 

 

資本剰余金合計

549,500

549,500

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

149,062

149,062

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

3,264,471

3,274,225

 

 

 

利益剰余金合計

3,413,533

3,423,287

 

 

自己株式

171,994

172,050

 

 

株主資本合計

4,658,538

4,668,236

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

19,948

37,022

 

 

評価・換算差額等合計

19,948

37,022

 

純資産合計

4,678,487

4,705,258

負債純資産合計

14,094,086

14,655,229

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年7月1日

 至 2022年6月30日)

当事業年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

売上高

 

 

 

完成工事高

※1 9,082,223

※1 11,199,727

 

不動産事業等売上高

※1 2,598,363

※1 2,742,620

 

介護事業売上高

※1 5,328,775

※1 5,637,528

 

売上高合計

17,009,363

19,579,875

売上原価

 

 

 

完成工事原価

7,685,625

9,745,432

 

不動産事業等売上原価

2,234,915

2,267,780

 

介護事業売上原価

4,971,069

5,237,047

 

売上原価合計

14,891,610

17,250,260

売上総利益

 

 

 

完成工事総利益

1,396,598

1,454,295

 

不動産事業等総利益

363,448

474,839

 

介護事業総利益

357,706

400,480

 

売上総利益合計

2,117,753

2,329,615

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

126,378

128,136

 

従業員給与手当

726,942

770,120

 

賞与引当金繰入額

86,425

130,553

 

退職給付費用

22,773

21,358

 

法定福利費

139,157

142,826

 

福利厚生費

44,668

51,193

 

通信交通費

34,778

38,207

 

広告宣伝費

54,873

47,769

 

交際接待費

16,910

21,405

 

減価償却費

92,221

88,891

 

賃借料

7,710

10,901

 

地代家賃

25,621

18,764

 

租税公課

134,105

148,439

 

事務用品費

22,657

19,915

 

支払手数料

179,053

176,668

 

貸倒引当金繰入額

5,197

1,419

 

雑費

158,108

179,694

 

販売費及び一般管理費合計

1,877,584

1,996,265

営業利益

240,168

333,350

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年7月1日

 至 2022年6月30日)

当事業年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

営業外収益

 

 

 

受取利息

4,058

3,989

 

受取配当金

※2 13,016

※2 9,063

 

受取保険金

16,120

 

助成金収入

26,208

71,975

 

雑収入

15,870

11,497

 

営業外収益合計

75,274

96,526

営業外費用

 

 

 

支払利息

91,395

89,050

 

支払手数料

9,082

10,442

 

社債利息

160

92

 

株式報酬費用消滅損

16,975

 

雑損失

10,761

6,415

 

営業外費用合計

111,400

122,977

経常利益

204,043

306,899

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 127

※3 18

 

投資有価証券売却益

146

 

特別利益合計

127

164

特別損失

 

 

 

減損損失

※4 4,707

※4 27,506

 

固定資産除却損

※5 0

※5 7,329

 

投資有価証券売却損

5,440

 

特別損失合計

4,707

40,276

税引前当期純利益

199,463

266,788

法人税、住民税及び事業税

71,054

110,729

法人税等調整額

7,352

20,160

法人税等合計

78,406

130,889

当期純利益

121,056

135,898

 

 

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社は、建設工事・土木工事の請負、不動産の売買、賃貸・建設総合管理事業及び高齢者向け介護事業を中心として事業活動を展開しています。従って、当社はこれらの事業に、製品・サービスを販売する市場及び顧客の種類等を加味して構成した「建設事業」、「不動産販売事業」、「建物管理事業」及び「介護事業」を報告セグメントとしています。

各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

建設事業    :建設・土木の設計・管理及び請負業務を行っております。

不動産販売事業:土地・建物の購入販売を行っております。

建物管理事業 :建物の保守点検・管理事業・家賃収納代行などの建物総合管理業務及び賃貸業務を行っております。

介護事業   :高齢者向け介護事業を行っております。