森永乳業株式会社
MORINAGA MILK INDUSTRY CO.,LTD
港区芝五丁目33番1号
証券コード:22640
業界:食料品
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第96期

第97期

第98期

第99期

第100期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

583,582

590,892

583,550

503,354

525,603

経常利益

(百万円)

23,174

25,867

30,109

31,127

25,218

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

14,017

18,656

18,741

33,782

16,875

包括利益

(百万円)

12,600

16,659

21,240

34,792

20,220

純資産額

(百万円)

169,167

183,142

202,503

208,026

227,124

総資産額

(百万円)

432,256

436,061

453,646

458,788

485,116

1株当たり純資産額

(円)

3,384.81

3,663.73

4,028.36

4,554.84

4,927.30

1株当たり当期純利益

(円)

283.35

377.11

378.73

687.45

373.15

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

282.70

376.36

378.01

686.33

372.61

自己資本比率

(%)

38.7

41.6

43.9

44.9

45.9

自己資本利益率

(%)

8.6

10.7

9.8

16.7

7.9

株価収益率

(倍)

13.3

11.1

15.4

7.6

12.8

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

18,506

29,209

38,544

40,268

19,382

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

38,817

13,193

25,305

8,371

25,463

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

14,112

10,843

2,627

44,522

2,925

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

3,384

8,505

19,138

23,486

20,976

従業員数

(名)

6,157

6,303

6,871

6,839

7,040

〔外、平均臨時雇用
者数〕

2,339

2,298

2,377

2,302

2,208

 

(注) 1 従業員数は、就業人員数を表示しております。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第99期の期首から適用しており、第99期以降に係る数値については、当該会計基準等を適用した後の数値となっております。

3 第99期において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第98期に係る数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映しております。 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第96期

第97期

第98期

第99期

第100期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

430,363

426,276

422,537

366,807

371,858

経常利益

(百万円)

17,011

24,139

18,788

19,913

9,434

当期純利益

(百万円)

9,943

13,614

11,549

27,023

6,453

資本金

(百万円)

21,731

21,760

21,787

21,821

21,821

発行済株式総数

(株)

49,810,043

49,823,443

49,834,143

49,845,343

47,845,343

純資産額

(百万円)

117,165

127,124

136,187

134,763

138,492

総資産額

(百万円)

370,961

371,855

383,660

387,255

396,136

1株当たり純資産額

(円)

2,364.33

2,565.08

2,747.83

2,977.37

3,058.63

1株当たり配当額

(円)

55.00

60.00

70.00

80.00

90.00

(内1株当たり
中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

200.98

275.19

233.40

549.91

142.70

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

200.52

274.64

232.96

549.02

142.49

自己資本比率

(%)

31.5

34.1

35.4

34.8

34.9

自己資本利益率

(%)

8.8

11.2

8.8

20.0

4.7

株価収益率

(倍)

18.7

15.2

24.9

9.5

33.4

配当性向

(%)

27.4

21.8

30.0

14.5

63.1

従業員数

(名)

3,247

3,340

3,377

3,349

3,325

〔外、平均臨時雇用
者数〕

550

523

539

516

525

株主総利回り

(%)

88.0

99.2

138.7

126.9

118.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

4,945

5,100

6,270

7,380

5,430

最低株価

(円)

2,764

3,215

3,850

5,210

3,965

 

(注) 1 従業員数は、就業人員数を表示しております。

2 株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所(プライム市場)におけるものであります。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第99期の期首から適用しており、第99期以降に係る数値については、当該会計基準等を適用した後の数値となっております。

 

 

2 【沿革】

当社は、1917年乳製品の製造販売を主たる事業目的とする日本煉乳株式会社として設立されました。その後森永製菓株式会社との合併分離を経過して、1949年、現在の森永乳業株式会社が設立されました。

1967年10月、生産販売一体の実をあげるため森永商事株式会社の乳製品販売部門を譲り受け今日に至っておりますが、当社を含め企業集団に係る概要は次のとおりであります。

 

年月

概要

1917年9月

日本煉乳株式会社設立

1919年5月

小缶煉乳森永ミルクを発売

1920年7月

森永製菓株式会社と合併し、同社畜産部(後に煉乳部)となる

1921年11月

森永ドライミルク(育児用粉乳)を発売

1927年9月

森永製菓株式会社煉乳部を分離し、新たに森永煉乳株式会社設立

1929年12月

森永牛乳を発売

1933年9月

森永チーズを発売

1937年7月

森永ヨーグルトを発売

1941年5月

森永煉乳株式会社を森永乳業株式会社に改称

1942年10月

森永製菓株式会社と合併

1943年11月

森永製菓株式会社を森永食糧工業株式会社に改称

1947年6月

森永アイスクリームを発売

1949年4月

森永乳業株式会社設立

1954年9月

東京証券取引所に株式上場

1961年4月

クリープ(粉末クリーム)を発売

1966年1月

名古屋市乳工場(現中京工場)を開設

1966年2月

東京多摩工場を開設

1967年10月

森永商事株式会社の乳製品販売部門を譲り受け

1970年2月

クラフト社(現クラフト・ハインツ・カンパニー社、モンデリーズ・インターナショナル社)と提携

 

エムケーチーズ株式会社(現連結子会社)を設立

1970年6月

大和工場および村山工場(現大和工場に統合)を開設

1971年12月

サンキストグローワーズ社と商標の使用契約を締結

1973年2月

利根工場を開設

1975年10月

別海工場を開設

1977年6月

森永ビヒダス(ビフィズス菌入り乳製品)を発売

1981年4月

ロングライフのハンディパック乳飲料(ピクニック)を発売

1984年9月

リプトン社(現エカテラ・ジャパン・サービス社)と商標の使用契約を締結

1985年5月

Morinaga Nutritional Foods, Inc.(米国)(現連結子会社)を設立

1989年10月

研究・情報センターを開設

1993年2月

マウントレーニア・カフェラッテ(カップ入り乳飲料)発売

1993年6月

低リンミルクL.P.Kが特定保健用食品の第1号として厚生省から許可を受ける

2003年4月

「ラクトフェリンの工業的な製造法の開発」文部科学大臣賞受賞

2005年3月

冨士乳業株式会社(現冨士森永乳業株式会社、現連結子会社)三島工場(新製造棟)稼動

2005年4月

全国の販売子会社9社を株式会社デイリーフーズ(現森永乳業販売㈱、現連結子会社)に吸収合併

2006年1月

神戸工場を開設

2007年12月

東北森永乳業株式会社(現連結子会社)設立

2008年6月

別海工場チーズ新棟稼動

2008年8月

沖縄森永乳業株式会社(現連結子会社)新工場(中頭郡西原町)稼動

2010年2月

北海道森永乳業販売株式会社(現森永乳業北海道株式会社、現連結子会社)設立

2012年5月

MILEI GmbH(ドイツ)(現連結子会社)の株式を追加取得し完全子会社化

2013年5月

浦幌乳業株式会社(現十勝浦幌森永乳業株式会社、現連結子会社)新棟稼働

2014年10月

森永北陸乳業株式会社(現連結子会社)福井工場にて菌末の製造を開始

2015年12月

Morinaga Nutritional Foods (Asia Pacific) Pte.Ltd.(シンガポール)(現連結子会社)を設立

2016年1月

森永乳業九州株式会社(現連結子会社)設立

2016年10月

MILEI GmbH(ドイツ)(現連結子会社)新棟稼働

2017年3月

パキスタンに同国2社と合弁会社「NutriCo Morinaga(Private)Limited」(現連結子会社)を設立

2017年9月

森永乳業株式会社 創業100周年

2020年2月

利根工場新棟稼働

2021年1月

Elovi Vietnam Joint Stock Company(ベトナム)の株式を取得し連結子会社化

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

2023年1月

NutriCo Morinaga(Private)Limited(パキスタン)の株式を追加取得し連結子会社化

2023年2月

Turtle Island Foods Holdings, Inc.(米国)の株式を取得。2024年3月期より連結子会社化(予定)

 

 

3 【事業の内容】

当社の企業集団は、当社、子会社48社および関連会社4社で構成され、市乳、乳製品、アイスクリーム等の食品の製造販売を中心に、さらに飼料、プラント設備の設計施工、その他の事業活動を展開しております。当グループの事業に係わる各社の位置付けおよび事業の系統図は次のとおりです。

 

(1) 当グループの事業に係わる各社の位置付け
① 食品事業(市乳、乳製品、アイスクリーム、飲料など)

当社が製造販売するほか、当社が販売する商品の一部をエムケーチーズ㈱、横浜森永乳業㈱、冨士森永乳業㈱、東北森永乳業㈱ほか16社に委託製造を行っております。また、森永乳業販売㈱ほか15社は、主として当社より商品を仕入れ全国の得意先に販売しております。

② その他の事業(飼料、プラント設備の設計施工など)

森永酪農販売㈱が飼料、㈱森乳サンワールドがペットフードの仕入販売を行っております。

森永エンジニアリング㈱ほか13社は、プラント設備の設計施工、不動産の賃貸、運輸倉庫業などを行っております。

 

(2) 事業の系統図

(注) 1.→は製品および商品の流れを示しております。

2.*の会社は連結子会社、(持)の会社は持分法適用会社です。

3.重要性が増したことに伴い、Morinaga Nutritional Foods(Asia Pacific)Pte.Ltd.は、非連結子会社から連結子会社となりました。

4.前連結会計年度まで連結子会社であった株式会社東京デーリーは、2022年8月に保有株式を売却したことに伴い、連結子会社から除外いたしました。

5.前連結会計年度まで連結子会社であった株式会社シェフォーレは、2022年10月に株式会社フリジポートと合併いたしました。

6.NutriCo Morinaga(Pvt.)LTD.は2023年1月に株式を追加取得し、連結子会社となりました。

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

森永乳業販売㈱
(注)2,5

東京都港区

497

食品

100.0

市乳、乳製品等の販売会社であり、当社役員3名、従業員6名がその役員を兼務しております。

東北森永乳業㈱

宮城県仙台市宮城野区

470

食品

100.0

(12.0)

当社仕入商品の製造会社であり、当社従業員8名がその役員を兼務しております。

㈱フリジポート

東京都千代田区

310

食品

100.0

弁当、スイーツ等の製造会社であり、当社役員1名、従業員7名がその役員を兼務しております。

広島森永乳業㈱

広島県広島市安佐北区

215

食品

100.0

当社仕入商品の製造会社であり、当社従業員6名がその役員を兼務しております。

エムケーチーズ㈱

神奈川県綾瀬市

200

食品

100.0

当社仕入商品の製造会社であり、当社役員1名、従業員8名がその役員を兼務しております。

㈱クリニコ

東京都目黒区

200

食品

100.0

栄養食品等の販売会社であり、当社役員3名、従業員5名がその役員を兼務しております。

㈱森永乳業ビジネスサービス

東京都目黒区

100

その他

100.0

不動産の賃貸、営業用車輌等のリース会社であり、当社役員1名、従業員5名がその役員を兼務しております。

森永北陸乳業㈱

福井県福井市

90

食品

100.0

当社仕入商品の製造会社であり、当社役員1名、従業員6名がその役員を兼務しております。

㈱トーワテクノ

広島県広島市安芸区

90

その他

100.0

食品機械装置の製造・販売会社であり、当社役員1名、従業員5名がその役員を兼務しております。

㈱森乳サンワールド

東京都港区

61

その他

100.0

飼料等の販売会社であり、当社役員1名、従業員6名がその役員を兼務しております。

森永酪農販売㈱

東京都港区

42

その他

100.0

飼料等の販売を行う会社であり、当社従業員9名がその役員を兼務しております。

森永乳業北海道㈱

北海道札幌市中央区

30

食品

100.0

(49.0)

市乳、乳製品等の販売会社であり、当社従業員8名がその役員を兼務しております。

森永乳業九州㈱

福岡県福岡市博多区

30

食品

100.0

(20.0)

市乳、乳製品等の販売会社であり、当社従業員7名がその役員を兼務しております。

㈱ナポリアイスクリーム

東京都港区

20

食品

100.0

アイスクリーム類の製造・販売会社であり、当社従業員4名がその役員を兼務しております。

十勝浦幌森永乳業㈱

北海道十勝郡浦幌町

20

食品

100.0

当社仕入商品の製造会社であり、当社従業員8名がその役員を兼務しております。

MILEI GmbH
(注)2

ドイツ
ロイトキルヒ市

百万ユーロ
90

食品

100.0

MILEI Plus GmbH、MILEI Protein GmbH&Co.KGに出資している原料乳製品の販売会社であり、当社役員2名、従業員2名がその役員を兼務しております。

MILEI Plus GmbH
 

ドイツ
ロイトキルヒ市

百万ユーロ
0

食品

100.0

(100.0)

MILEI Protein GmbH&Co.KGを傘下に持つ持株会社であります。

MILEI Protein GmbH&Co.KG
 

ドイツ
ロイトキルヒ市

百万ユーロ
5

食品

100.0

(100.0)

原料乳製品の製造会社であります。

Morinaga Nutritional Foods,Inc
(注)2

米国カリフォルニア州
トーランス市

百万ドル
31

食品

100.0

豆腐他大豆加工食品、菌末の販売会社であり、当社役員1名、従業員4名がその役員を兼務しております。

 

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

Pacific Nutritional Foods,Inc.
(注)2

米国オレゴン州
テュアラティン市

百万ドル
21

食品

100.0

(100.0)

豆腐他大豆加工食品の製造会社であり、当社役員1名、従業員4名がその役員を兼務しております。

Elovi Vietnam Joint
Stock Company

ベトナムタイグエン省フォーイエン市

億ベトナムドン

2,000

食品

100.0

(0.02)

乳製品等の製造・販売会社であり、当社従業員3名がその役員を兼務しております。

Morinaga Nutritional Foods(Asia Pacific)Pte.Ltd.

シンガポール

318

食品

100.0
 

原料乳製品、菌末の販売会社であり、当社役員1名、従業員5名がその役員を兼務しております。

日本製乳㈱

山形県東置賜郡高畠町

140

食品

99.3

当社仕入商品の製造会社であり、当社従業員6名がその役員を兼務しております。

冨士森永乳業㈱

静岡県駿東郡長泉町

50

食品

99.1

当社仕入商品の製造会社であり、当社役員2名、従業員6名がその役員を兼務しております。

沖縄森永乳業㈱

沖縄県中頭郡西原町

305

食品

97.3

市乳製品等の製造・販売会社であり、当社役員1名、従業員7名がその役員を兼務しております。

熊本森永乳業㈱

熊本県熊本市東区

50

食品

97.1

当社仕入商品の製造会社であり、当社従業員5名がその役員を兼務しております。

横浜森永乳業㈱

神奈川県綾瀬市

60

食品

96.5

(11.7)

当社仕入商品の製造会社であり、当社従業員6名がその役員を兼務しております。

森永エンジニアリング㈱

東京都港区

200

その他

90.0

プラントの設計、施工及び機器の販売会社であり、当社役員1名、従業員6名がその役員を兼務しております。

北海道保証牛乳㈱

北海道小樽市

97

食品

87.2

当社仕入商品の製造会社であり、当社役員1名、従業員5名がその役員を兼務しております。

NutriCo Morinaga(Pvt.)LTD.

(注)2

パキスタン・シンド州・カラチ市

百万パキスタンルピー
8,212

食品

51.0

乳製品等の製造販売会社であり、当社従業員3名がその役員を兼務しております。

㈱サンフコ

(注)3

東京都千代田区

50

食品

45.0

乳製品等の販売会社であり、当社従業員6名がその役員を兼務しております。

エム・エム・プロパティ・ファンディング㈱
(注)3

東京都港区

10

その他

提出会社は、同社との契約に基づき匿名組合に対して出資しております。

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

南京森旺乳業有限公司

南京空港枢紐経済区蒼穹路1号

百万元

500

食品

16.67

ヨーグルト、プリンの製造・販売会社であり、当社役員1名、従業員1名がその役員を兼務しております。

 

(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2 特定子会社に該当しております。

3 持分は100分の50以下ですが、実質的に支配していると認められるため子会社としたものであります。

4 上記の会社はすべて有価証券届出書又は有価証券報告書の提出はしておりません。

5 森永乳業販売㈱の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)が連結売上高に占める割合は10%を超えております。

主要な損益情報等   (1) 売上高        59,500百万円

(2) 経常利益         1,168百万円

(3) 当期純利益         802百万円

(4) 純資産額       10,980百万円

(5) 総資産額       22,719百万円

6 議決権の所有割合欄の(内書)は間接所有であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

(2023年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

食品

6,516

2,158

その他

352

28

全社(共通)

172

22

合計

7,040

2,208

 

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(定年退職後の再雇用社員を含む)は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

(2023年3月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

3,325

525

39.8

16.5

7,735,312

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

食品

3,153

503

その他

―〕

全社(共通)

172

22

合計

3,325

525

 

(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(定年退職後の再雇用社員を含む)は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当グループには、日本食品関連産業労働組合総連合会に加盟している全森永労働組合等が組織されており、グループ内の組合員数は4,354人であります。

なお、労使関係について特に記載すべき事項はございません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

◆管理職に占める女性労働者の割合(注1)   (当事業年度)

森永乳業株式会社(提出会社)

5.8%

沖縄森永乳業株式会社

5.9%

株式会社クリニコ

0.0%

森永北陸乳業株式会社

0.0%

日本製乳株式会社

0.0%

 

 

 

◆育児休業取得率                                      (当事業年度)

 

正社員

非正規従業員

男性(注2)

女性(注3)

男性(注2)

女性(注3)

森永乳業株式会社(提出会社)

90.5%

121.1%

(対象者なし)

66.7%

日本製乳株式会社

(対象者なし)

100.0%

(対象者なし)

100.0%

広島森永乳業株式会社

0.0%

100.0%

0.0%

0.0%

株式会社フリジポート

33.3%

100.0%

0.0%

0.0%

株式会社森永乳業ビジネスサービス

100.0%

100.0%

(対象者なし)

0.0%

横浜森永乳業株式会社

67.0%

100.0%

0.0%

0.0%

 

 

◆男女の賃金の差異(注1)                          (当事業年度)

 

正規労働者

非正規労働者

全ての労働者

 

森永乳業株式会社(提出会社)

73.1%

66.8%

64.3%

※2

株式会社クリニコ

65.8%

男性非正規労働者不在のため値なし

60.9%

※3

株式会社フリジポート ※1

67.7%

91.1%

63.2%

※4

株式会社シェフォーレ ※1

65.5%

99.8%

81.2%

※5

株式会社森永乳業ビジネスサービス

66.4%

男性非正規労働者不在のため値なし

57.1%

※6

 

(注1)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

(注2)「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

(注3)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画等に関する省令」(平成27年厚生労働省令第162号)第2条の11における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

※1 株式会社フリジポートおよび株式会社シェフォーレについて

 株式会社フリジポートと株式会社シェフォーレは、2022年10月1日を効力発生日として、株式会社フリジポートを存続会社とする吸収合併を行ないました。2023年度より給与体系を揃えてまいりますが、2022年度分については個別にご報告いたします。

※2 算出における説明(森永乳業株式会社)

  ・総資金には、基本給、各種手当、賞与等を含み、退職手当は除く。

・人数は、給与支払日現在在籍している者を算出し、該当期間の平均としている。

ただし育児休業等により給与の支払いがない期間は人数に含めていない。

・非正規社員は『個人の労働時間/毎月の所定労働時間』によって人数換算を行っている。

※3 算出における説明(株式会社クリニコ)

・総賃金には、基本給、各種手当、賞与等を含み、通勤手当・退職手当は除く。

・人数は、給与支払日現在在籍している者を算出している。

パート従業員については、労働時間による換算は行っていない。

正規には、正社員の他、無期転換により無期契約となったフルタイム勤務者を含む

(社外へ出向している者および、役員は除く)。

非正規は、有期契約のフルタイム勤務者と、有期契約及び無期契約のパート勤務者。

※4 算出における説明(株式会社フリジポート)

・報酬総額には、基本給、各種手当、賞与等を含み、退職手当は除く。

・非正規従業員について、正社員の所定労働時間(1日8時間)で換算した人員数を採用している。

※5 算出における説明(株式会社シェフォーレ (現・株式会社フリジポート千葉工場))

・報酬総額には、基本給、各種手当、賞与等を含み、退職手当は除く。

・非正規従業員について、正社員の所定労働時間(1日8時間)で換算した人員数を採用している。

※6 算出における説明(株式会社森永乳業ビジネスサービス)

   ・報酬総額には、基本給、各種手当、通勤費、賞与等を含み、退職手当は除く。

   ・非正規パート従業員について、正社員の所定労働時間(1日7.75時間)で換算した人員数を採用している。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当有価証券報告書提出日現在において当社グループ(当社および連結子会社)が判断したものであります。

1.経営の基本方針

当社グループは2017年9月に創業100周年を迎えるにあたり、新たなコーポレートミッションを策定しました。

    コーポレートスローガン  「かがやく“笑顔”のために」

    経営理念         「乳で培った技術を活かし 

私たちならではの商品をお届けすることで

              健康で幸せな生活に貢献し豊かな社会をつくる」

新しい100年に向けて、当社グループは、笑顔あふれる豊かな社会の実現のため、私たちならではの価値を高め、その価値をお届けし続けることによって、より一層社会に貢献してまいります。

 

2.中長期的な会社の経営戦略、経営環境および対処すべき課題等

当社グループは10年先を見据えた「森永乳業グループ10年ビジョン」を、2019年4月に制定しております。当ビジョンでは、「『食のおいしさ・楽しさ』と『健康・栄養』を両立した企業へ」「世界で独自の存在感を発揮できるグローバル企業へ」「サステナブルな社会の実現に貢献し続ける企業へ」を10年後の当社グループのありたい姿と定め、「営業利益率7%以上」「ROE10%以上」「海外売上高比率15%以上」を2029年3月期の数値目標に設定いたしました。

・「森永乳業グループ10年ビジョン」

 


 

・「中期経営計画 2022-24」(2023年3月期~2025年3月期)

この考えのもと、2025年3月期までの3年間の「中期経営計画 2022-24」では、社会課題の解決と収益力向上の両立を目指し、「事業の高付加価値化を通じた持続的成長の実現」「将来を見据えた経営基盤のさらなる強化」「効率性を重視した財務戦略」の3つを基本方針に定め、取り組んでいます。また、合わせて「サステナビリティ中長期計画2030」を制定し、「食と健康」「資源と環境」「人と社会」の3つのテーマにより2030年の目標、KPIを定め、経営の根幹に据えるとともに、中期経営計画と相互に連動させながら取り組みを進めております。

 中期経営計画の最終年度(2025年3月期)の数値目標については、売上高5,400億円、営業利益250億円、親会社株主に帰属する当期純利益160億円、売上高営業利益率4.6%、ROE(自己資本利益率)6%、海外売上高比率13%としています。

 

(資料1)「中期経営計画 2022-24」全体像

 


 

 

(資料2)「サステナビリティ中長期計画2030」

 


 

中期経営計画の基本方針の1つ目であります「事業の高付加価値化を通じた持続的成長の実現」におきましては、前中期経営計画でのBtoC事業とウェルネス事業を統合し、①栄養・機能性食品事業、②主力食品事業として再構成、③BtoB事業、④海外事業を含め新たな4本の柱を設定いたしました。4本の柱それぞれを拡大させるとともに、特に「健康5領域」商品の拡大による横断的な健康価値提供の加速、当社独自の機能性素材・菌体の再飛躍、海外事業のポートフォリオ変革を進めております。事業活動を通じ「健康価値」と「おいしさ・楽しさ価値」を提供し、生活者の「健康」と「幸せ」に貢献してまいります。

基本方針の2つ目であります「将来を見据えた経営基盤のさらなる強化」におきましては、構造改革、戦略投資、資産活用の観点からそれぞれ取り組みを進めております。構造改革として、外部環境変化への耐性強化などに取り組んでおります。戦略投資として、研究開発機能の強化や、10年ビジョンを見据えた成長投資・環境関連投資などを進めております。資産活用の観点では、知的財産基盤の強化や、国産乳資源活用の推進を図っております。

基本方針の3つ目であります「効率性を重視した財務戦略」におきましては、成長投資の戦略的な実行、株主還元と財務体質にも留意した資金活用を目指すとともに、合わせて資本効率の視点を重視したROE改善を進めております。また、株主還元につきましては、引き続き安定的かつ長期的な配当を実施することを基本方針とし、配当性向の目標はこれまでの20%から30%に引き上げてまいります。合わせて総還元性向も意識した対応を実施してまいります。なお、保有する自己株式につきましては、基本的には消却いたしますが、将来の柔軟な資本政策に備えて一部を保有いたします。

 

3.2024年3月期業績見通し

国内においては物価上昇による家計や企業への影響は今後も継続すると考えられ、引き続き国内外の情勢の動向を注視する必要があります。

当社グループにおいても、原材料・エネルギー価格および物流コストのさらなる上昇の影響が見込まれます。これに対し、引き続き価格改定や、利益率の高い事業や商品の拡大によるプロダクトミックスの改善、グループ全体でのコストの見直しなどをさらに推進させるなどの対応を図ってまいりますが、依然として、厳しい環境が継続すると見込まれます。2024年3月期の通期連結業績予想につきましても、大きなコスト上昇の影響を見込んでおり、様々な対応を図る計画ですが、全体としては増収減益となる見込みです。

売上高5,500億円(前年比4.6%増)、営業利益200億円(同16.5%減)、経常利益206億円(同18.3%減)を見込んでおります。なお、第1四半期に東京工場跡地の譲渡にかかる特別利益およそ650億円の計上を予定していることから、親会社株主に帰属する当期純利益は577億円(同241.9%増)を見込んでおります。

当社グループは10年先を見据えた「森永乳業グループ10年ビジョン」を、2019年4月に制定しております。この考えのもと、2025年3月期までの3年間の「中期経営計画 2022-24」では、社会課題の解決と収益力向上の両立を目指し、3つの基本方針のもと取り組みを進めております。また、合わせて「サステナビリティ中長期計画2030」を制定し、2030年の目標、KPIを定め、経営の根幹に据えるとともに、中期経営計画と相互に連動させながら取り組みを進めております。

2024年3月期につきましても、これらの方針・計画のもと取り組みを進めてまいります。当社グループは今後も、笑顔あふれる豊かな社会の実現のため、私たちならではの価値を高め、その価値をお届けし続けることによって、より一層社会に貢献してまいります。

 

 

2024年3月期

予想

対前年

増減率

2023年3月期

実績

連結売上高

550,000百万円

4.6%

525,603百万円

連結営業利益

20,000百万円

△16.5%

23,939百万円

連結経常利益

20,600百万円

△18.3%

25,218百万円

親会社株主に帰属する当期純利益

57,700百万円

241.9%

16,875百万円

 

 

(その他重要経営指標)

売上高営業利益率                      3.6%

  ROE(自己資本利益率)                23.1%

  海外売上高比率                       13.4%

 

(参考)「中期経営計画 2022-24」における事業分野別業績見通し(2024年3月期)

 

2024年3月期

予想

対前年

増減率(差)

2023年3月期

実績

栄養・機能性食品事業 売上高

127,000百万円

2.7%

123,682百万円

栄養・機能性食品事業 営業利益

4,800百万円

△778百万円

5,578百万円

 

 

 

2024年3月期

予想

対前年

増減率(差)

2023年3月期

実績

主力食品事業 売上高

173,600百万円

2.0%

170,232百万円

主力食品事業 営業利益

4,700百万円

△437百万円

5,137百万円

 

 

 

2024年3月期

予想

対前年

増減率(差)

2023年3月期

実績

BtoB事業 売上高

96,500百万円

3.6%

93,159百万円

BtoB事業 営業利益

1,300百万円

△198百万円

1,498百万円

 

 

 

2024年3月期

予想

対前年

増減率(差)

2023年3月期

実績

海外事業 売上高

73,500百万円

23.8%

59,355百万円

海外事業 営業利益

8,000百万円

△2,143百万円

10,143百万円

 

 

3 【事業等のリスク】

経営者が当社グループの経営成績および財政状態などに影響を及ぼす可能性があると認識しているリスクについて、主な事項を記載しています。

なお、文中の将来に関する事項は、当有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

 (1)酪農乳業界について

当社グループが生産する乳製品の原料である生乳の取引では、「畜産経営の安定に関する法律」の加工原料乳生産者補給金制度により、生産者に補給金が支払われます。将来において同法律が大幅に変更もしくは廃止され、補給金の水準が変化する場合は、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 また、当社グループが生産する乳製品は、国内農業の保護を目的として関税制度が設けられていますが、関税制度が大幅な変更になることで、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当社グループでは、酪農乳業界における課題等について、適時適切な対応を取ることができるよう、関係省庁、関係諸団体と連携をとり、解決を図っています。また、酪農家や酪農組織を日常的に訪問し、乳牛の健康管理技術や生乳需給に関する情報提供を通じて酪農生産振興活動を行っています。

(2)原材料の調達リスクについて

当社グループの主要な原材料は、国内外の需給状況や関税制度の変化、原材料相場や為替相場などにより、価格に影響を受ける可能性があります。これらによる価格変化は、原材料調達や生産コストに影響を及ぼす可能性があります。

  当社グループでは、需給状況の大きな変化に備え、原材料市場の動向を注視するとともに、「森永乳業グループ調達方針」を定め、安全・安心を第一に、複数地域・複数取引先からの購買、代替原材料手当等、様々な対策を講じることとしています。

(3)食品の安全性について

当社グループの製品製造にあたっては、食品の安全性や品質の確保に万全を期していますが、仮に大規模な回収や製造物責任賠償につながるような不測の製品事故の発生があれば、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

  当社グループでは、製造現場のみならずサプライチェーンすべてにおける品質の考え方を「森永乳業グループ品質方針」として定め、商品の安全と品質を確保することとしています。

(4)為替レートの影響について

当社グループは、一部の原材料等を海外から調達していることから、これらの相場や為替レートの変動により購入価格は影響を受けます。為替レートの円安の進行および相場の高騰は、原価の上昇要因となり、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

  当社グループは、金融機関等から情報収集を行いながら為替予約や外貨決済を行うことで、為替リスクの抑制を図っております。

(5)天候による影響について

当社グループの各事業の売上は、天候の影響を受ける可能性があります。特に、冷夏の場合には、アイス、ビバレッジなどの売上が減少し、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

  当社グループでは、生産から営業に関わる各部門が密接に連携をとり、販売状況に応じたタイムリーな生産調整を行うなど、全体最適を図ることで天候による影響に対しフレキシブルに対応して参ります。

(6)自然災害、大事故、感染症などによる影響について

当社グループの事業所において、地震や暴風雨などの自然災害、火災・テロなどの事件・事故、感染症のまん延など、突発的かつ甚大な災害が発生した場合には、長期間の事業停止や物流の混乱による商品供給の停止、市場・生活の変化などにより、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

  当社グループでは、事業継続計画書等のマニュアルを整備し、従業員およびその家族、ならびにお客さま、お得意先、近隣社会、関係先の人命保護を最優先に考えるとともに、適切な商品の供給および早期に事業活動を復旧できる体制の構築に努めています。

(7)情報の漏洩について

当社グループでは、グループ各社が保有する個人情報や営業秘密の保護・管理および情報システムへの不正アクセス防止のための情報セキュリティ対応策を策定し、取り組んでおります。しかしながら、不測の事態により情報の流出等が発生した場合には、社会的信用の低下などによって、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

  当社グループでは、内部統制委員会のもとに情報セキュリティ部会を設置し、不正アクセス対策や脆弱性対応の強化、技術情報の適正な管理、セキュリティルールの見直しなど各種対応を行うとともに、従業員に対する教育、標的型メール対応訓練などにより、情報セキュリティの知識と意識の向上を図っています。

(8)情報システムについて

当社グループでは、商品の受注、原材料の発注、製品製造の指示、経理処理等、事業全般にわたって情報システムを活用していることから、規定類の整備、サポート体制の充実やセキュリティの対策を行っています。しかしながら、災害、停電、コンピュータウィルスの感染、不正アクセス等によって、情報システムの停止または消失等のリスクがあります。このような事態が発生した場合には、事業の停滞や社会的信用の低下などにより、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

  当社グループでは、事業継続計画書等のマニュアル整備、重要データのバックアップ、脆弱性対応の強化を行うとともに、従業員にリスクに対する教育等を行うことでその徹底を図っています。

(9)知的財産について

当社グループは、その事業活動において、当社グループが所有する、または第三者から適法に使用許諾を受けた種々の知的財産を活用しており、知的財産権を侵害したとして第三者から不測の訴訟を提起された場合、その結果によっては、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当社グループでは、知的財産権を尊重し、適正な事業活動のための知的財産の出願・維持と、第三者の権利を侵害することのないよう専門部門によるチェックを継続して行っております。

(10)環境への影響について

気候変動に代表される世界的な環境問題の深刻化を受け、化石エネルギーやプラスチック使用、水リスク等に関する規制や風評が発生した場合、商品戦略の見直しや設備投資、エネルギーや原材料調達費用の増大など当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。そのため、様々なステークホルダーを通して情報を収集し対応を進めています。

  当社グループでは、「サステナビリティ中長期計画2030」において「資源と環境」をマテリアリティの一つに掲げるとともに「森永乳業グループ環境方針」を定めISO14001環境マネジメントシステムに基づき適切な目標設定と管理を行っています。

  なお、気候変動への対応については、気候変動対策部会及びサステナビリティ委員会において定期的に見直しております。詳細は当社ウェブサイト「TDFDへの取り組み」をご参照ください。

◆TCFDへの取り組みのURL

https://www.morinagamilk.co.jp/sustainability/resources_and_the_environment/tcfd/

 

なお、上記のリスクが当社グループにおけるすべてのリスクではありません。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1)重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。なお、連結財務諸表の作成にあたっては、主として期末日現在などの判断に基づき金額を見積った項目があります。

特に以下の項目に関する見積額は、実際の結果と異なる可能性があります。また、連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

① 貸倒引当金

貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しておりますが、今後の個別の業況などによっては、追加引当もしくは取崩しが必要となる可能性があります。

② 退職給付費用および債務

退職給付費用および退職給付債務は、割引率など数理計算上で設定される前提条件や年金資産の期待運用収益率に基づいて算出されております。実際の結果が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合、将来期間において認識される費用および計上される債務に影響を及ぼす可能性があります。

③ 投資有価証券の減損

投資有価証券については、その価値の下落が一時的ではなく回復可能性が無いと認められる場合に減損処理を実施しておりますが、今後の市況や投資先の業況などにより、さらに減損処理が必要となる可能性や価格が回復する可能性があります。

④ 棚卸資産の評価

棚卸資産については、「棚卸資産の評価に関する会計基準」に基づき処理を行っております。評価を行うに当たっては、正味売却価額に基づき収益性の低下を検討しております。また、一定期間を超えて在庫として滞留する棚卸資産についても、簿価を切り下げております。今後の市況や需要動向によっては、追加の評価減が必要となる可能性があります。

 

 

(2) 経営成績

当期はウクライナ情勢の長期化など多様化した地政学リスクや、世界的な金融引き締め政策などにより、国際社会におけるさまざまな影響や世界経済の下振れリスクが生じました。国内においては、ウィズコロナのもとで景気が持ち直していくことが期待された一方、物価上昇による家計や企業への影響が発現するなど、今後も国内外の情勢の動向を注視する必要があります。

そのような中、森永乳業グループは生活必需品である食品を製造する企業としての使命を果たせるよう、従業員の安全と健康に引き続き最大限の配慮をし、できる限り商品の供給を継続すべく取り組んでまいりました。また、当期から開始した新たな「中期経営計画2022-24」のもと、当社グループならではの「健康価値」と「おいしさ・楽しさ価値」の提供に努め、特に、国内外での健康ニーズの高まりを背景に、ヨーグルトや機能性素材をはじめさまざまな健康課題に配慮した「健康5領域」商品の拡大に取り組みました。また、MILEI GmbH(ミライ社)を中心とした海外事業については、売上・利益とも大きく伸張したことに加え、パキスタン、米国、ベトナムなど積極的なM&Aに着手しております。

一方で、世界的な需要の高まりや円安の影響、およびウクライナ情勢の不透明感が加わり、原材料・エネルギー価格および物流コストにおいては、従前の環境とは大きく異なる水準で上昇しました。加えて、2022年11月から飲用・発酵乳用途向けの生乳取引価格の引き上げが行われたことにより、一段のコストアップが進みました。これらに対し、チーズ、アイス、牛乳、ヨーグルト、育児用ミルク、ビバレッジなどの価格改定や、利益率の高い事業や商品の拡大によるプロダクトミックスの改善、グループ全体でのコストの見直しなどによるコスト吸収に努めました。しかしながら、価格改定後の数量減や生活者の消費動向の変化等の影響を受けたこと等により、増収ながらも減益の結果となりました。

 

<当期の主な取り組み事項>

当社グループは10年先を見据えた「森永乳業グループ10年ビジョン」を、2019年4月に制定しております。この考えのもと、2025年3月期までの3年間の「中期経営計画 2022-24」では、社会課題の解決と収益力向上の両立を目指し、3つの基本方針のもと取り組みを進めております。また、合わせて「サステナビリティ中長期計画2030」を制定し、2030年の目標、KPIを定め、経営の根幹に据えるとともに、中期経営計画と相互に連動させながら取り組みを進めております。

当期は、当社グループが新たなステージに向かうための重要なスタートの1年と位置付け、激変する環境に対応しながら、さらなる企業体質および事業の強化に努めてまいりました。

・原材料・エネルギーコスト上昇への対応

-  価格改定、プロダクトミックス改善、合理化などあらゆる対応によりコスト上昇の影響を最小限に抑制

・「中期経営計画 2022-24」「サステナビリティ中長期計画2030」に沿った取り組みの推進

- 当社グループならではの「健康価値」と「おいしさ・楽しさ価値」を追求した、お客さまのニーズに応える商品・高付加価値商品の提供とその価値訴求

- ヨーグルトや機能性素材を始めとするさまざまな健康課題に配慮した「健康5領域」商品の拡大

- 海外事業の拡大(既存事業の拡大、NutriCo Morinaga (Private) Limited(パキスタン)、Turtle Island Foods, Holdings, Inc.(米国)の株式取得、Morinaga Le May Vietnam Joint Stock Company(ベトナム)の株式譲渡契約等の決議など)

-  主にBtoB事業(業務用乳製品)を中心とする、感染症による環境変化に対応した販売活動の促進

-  経営基盤のさらなる強化に向けた成長分野への投資

(2022年5月稼働:利根工場ドリンクヨーグルト設備増設、2024年4月稼働予定:神戸工場製造棟増築)

-  サステナビリティ経営の推進に向けた取り組み

(本業を通じた健康への貢献、気候変動・プラスチック問題など環境課題への対応、人権・多様性への配慮、グループ全体のサステナビリティ意識の浸透、当社グループ初となるグリーンボンド発行など)

 

これらの結果、当社グループの連結売上高は増収となりました。栄養・機能性食品事業および主力食品事業においては、チーズ、アイス、牛乳、ヨーグルト、育児用ミルク、ビバレッジなどの価格改定や、機能性ヨーグルト、「マウントレーニア」などの高付加価値商品の提供に努めました。特に主力食品事業は上期を中心に価格改定後の数量減、国内における消費動向の変化の影響を大きく受けたものの、業務用乳製品などの拡販によるBtoB事業の拡大、MILEI GmbH(ミライ社)を中心とした海外事業の伸長などもあり、全体では増収となりました。

連結の利益面では、世界的な需要の高まりや円安の影響、飲用・発酵乳用途向けの生乳取引価格の引き上げなどによる、原材料・エネルギー価格の上昇の影響を大きく受けました。これに対し、価格改定やプロダクトミックスの改善、グループ全体でのコストの見直しなどを推進し、また、海外事業の貢献もありましたが、大きなコストアップを吸収することができず、全体では前年を下回りました。

なお、公益財団法人ひかり協会に対する負担金として、当期は約17億円を支出いたしました。

 

連結売上高

525,603百万円

(前年比

4.4%増)

連結営業利益

23,939百万円

(前年比

19.6%減)

連結経常利益

25,218百万円

(前年比

19.0%減)

親会社株主に帰属する当期純利益

16,875百万円

(前年比

50.0%減)

 

   (その他重要経営指標)

売上高営業利益率                     4.6%

  ROE(自己資本利益率)                7.9%

  海外売上高比率                       11.3%

 

セグメント別の状況は、次のとおりです。

                                      (単位:百万円)

 

売上高

前年比

営業利益

前年比

食品事業

502,306

4.9%増

33,415

12.7%減

その他の事業

30,230

0.6%増

2,129

23.5%減

消去または全社

△6,933

  

△11,604

 

合計

525,603

4.4%増

23,939

19.6%減

 

食品事業:市乳、乳製品、アイス、飲料など

その他の事業:飼料、プラント設備の設計施工など

 

  (参考)「中期経営計画 2022-24」における事業分野別業績概況

    栄養・機能性食品事業:原材料・エネルギー価格の上昇の影響を大きく受け、価格改定の取り組みを進めました。また、健康ニーズの高まりを背景に、引き続き機能性ヨーグルト拡大の取り組みを進め、「ビヒダス ヨーグルト 便通改善」などが堅調に推移しヨーグルトは増収となりました。流動食などを扱うクリニコ社の増収もあり、事業全体としても増収となりました

利益面では、原材料・エネルギー価格の上昇の影響を受け、ヨーグルト、育児用ミルク、宅配専用商品などの価格改定やプロダクトミックスの改善、コスト削減に努めましたが、事業全体では減益となりました。

栄養・機能性食品事業 売上高

123,682百万円

(前年比

0.5%増)

栄養・機能性食品事業 営業利益

5,578百万円

(前年差

3,523百万円減)

 

 

    主力食品事業:原材料・エネルギー価格の上昇の影響を大きく受け、チーズ、アイス、「森永の焼プリン」、飲料などの価格改定や、「マウントレーニア」などの高付加価値商品の拡大に努めましたが、上期中心に価格改定後の数量減や、国内における消費動向の変化の影響もあり、事業全体では減収減益となりました

主力食品事業 売上高

170,232百万円

(前年比

6.1%減)

主力食品事業 営業利益

5,137百万円

(前年差

5,625百万円減)

 

 

    BtoB事業:構成比の高い業務用乳製品において、感染症による環境変化への対応や価格改定を進めたことなどから、事業全体では増収となりました。また、健康ニーズの高まりから、当社の保有する菌体をはじめとする機能性素材への高い関心も継続しております

利益面においては、増収効果はありましたが、原材料・エネルギー価格の上昇の影響などにより前年を下回りました

BtoB事業 売上高

93,159百万円

(前年比

13.4%増)

BtoB事業 営業利益

1,498百万円

(前年差

1,150百万円減)

 

 

    海外事業:育児用ミルクや菌体の輸出などが堅調に推移し、乳原料を製造販売するMILEI GmbH(ミライ社)では原料市況の上昇に対応し価格転嫁を進めました。円安の進行もあり事業全体でも増収となりました

利益面では、グローバル規模での原材料・エネルギー価格の上昇の影響や、パキスタン、米国、ベトナムにて新たに着手したM&Aなど成長のための費用投下などがありましたが、MILEI社の寄与や育児用ミルクや菌体などの増収効果、円安の進行もあり事業全体では増益となりました

海外事業 売上高

59,355百万円

(前年比

35.3%増)

海外事業 営業利益

10,143百万円

(前年差

3,860百万円増)

 

 

 

生産、受注及び販売の状況は次のとおりであります。

① 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

食品事業

399,081

+0.5

その他の事業

3,371

△2.1

合計

402,453

+0.4

 

(注) 金額は販売価格によっております。

 

② 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高
(百万円)

前年同期比
(%)

受注残高
(百万円)

前年同期比
(%)

食品事業

その他の事業

7,763

△20.1

3,788

+17.9

合計

7,763

△20.1

3,788

+17.9

 

 

③ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

食品事業

502,306

+4.9

その他の事業

30,230

+0.6

セグメント間の内部売上高または振替高

△6,933

合計

525,603

+4.4

 

 

(3)財政状態

当連結会計年度末の資産の部は、「現金及び預金」が減少した一方、流動資産の「その他」や「のれん」が増加したことなどにより、合計では前連結会計年度末に比べ、263億2千7百万円増4,851億1千6百万円となりました。

負債の部は、「未払法人税等」が減少した一方、「コマーシャル・ペーパー」が増加したことなどにより、合計では前連結会計年度末に比べ、72億2千9百万円増2,579億9千1百万円となりました。

純資産の部は、「利益剰余金」や「為替換算調整勘定」の増加などにより、合計では前連結会計年度末に比べ、190億9千8百万円増2,271億2千4百万円となりました。

この結果、自己資本比率は前連結会計年度末の44.9%から45.9%に、1株当たり純資産額は前連結会計年度末の4,554.84円から4,927.30円になりました。

 

 

(4)キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度の各キャッシュ・フローの状況は次のとおりです。

営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ208億8千5百万円減193億8千2百万円の収入となりました。主な要因は、税金等調整前当期純利益237億1千9百万円がキャッシュ・フローの収入となり、法人税等の支払額171億6千2百万円がキャッシュ・フローの支出となったことによります。

投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ338億3千5百万円支出増254億6千3百万円の支出となりました。主な要因は、固定資産の取得により195億8千7百万円の支出があったことなどによります。

これらを合計したフリーキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ547億2千万円減の△60億8千1百万円となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ474億4千8百万円支出減29億2千5百万円の収入となりました。主な要因は、長期借入金の返済により81億6百万円の支出があった一方、コマーシャル・ペーパーの増加により100億円の収入があったことによります。

これらの結果、当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ25億1千万円減209億7千6百万円となりました。

 

なお、キャッシュ・フロー指標のトレンドは下記のとおりです。

 

 

2019年
3月期

2020年
3月期

2021年
3月期

2022年
3月期

2023年
3月期

自己資本比率(%)

38.7

41.6

43.9

44.9

45.9

時価ベースの自己資本比率(%)

43.0

47.4

63.5

51.5

44.5

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(倍)

6.4

3.8

3.0

2.5

5.7

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

24.5

38.0

54.6

53.4

27.3

 

自己資本比率:(純資産-新株予約権-非支配株主持分)/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い

※ 各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。

※ 株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数により算出しております。

※ 営業キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

※ 2022年3月期において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、2021年3月期に係る数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映しております。

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、以下の財務政策のとおりです。

当社グループは、資金調達に際しては、内部資金を基本としながら、金融機関からの借入、コマーシャル・ペーパーの発行、社債の発行などの外部からの資金も利用しております。外部からの資金調達につきましては、安定的かつ低利を前提としながら、将来の金融情勢の変化等も勘案してバランスのとれた調達を実施しております。なお、当社(提出会社)は機動的な資金調達および当社グループ全体の資金効率アップのため、金融機関10行と総額300億円のコミットメントライン契約を締結しております。調達した資金につきましては、経常設備投資および成長投資への支出と、財務安定性を維持(有利子負債コントロール)することにより基盤確保した上で、株主還元へ振り分けております。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】
(提出会社)

当社が技術援助等を受けている契約

 

契約先

国名

契約品目

契約内容

契約期間

サンキストグローワーズ社

米国

清涼飲料水等

サンキスト商標の使用権の設定

1988年4月8日から
1997年3月31日まで
以後5年ごとの自動更新
2017年4月1日以後
3年ごとの自動更新

ユニリーバ・ジャパン・
カスタマーマーケティング株式会社(注2)

日本

紅茶飲料等

リプトン商標の使用権の設定

2017年5月1日から
2022年12月31日まで

KRAFT FOODS GROUP BRANDS LLC(注3)

米国

チーズ等

技術提携

2019年4月1日から
2022年8月31日まで

HEINZ JAPAN LTD.(注4)

日本

チーズ等

輸入販売

2019年4月1日から
2023年1月31日まで

INTERCONTINENTAL GREAT BRANDS LLC

米国

チーズ等

技術提携

2019年4月1日から
2024年3月31日まで

Mondelez International AMEA Pte Ltd

シンガポール

チーズ等

輸入販売

2019年4月1日から
2024年3月31日まで

 

(注)1 上記についてはロイヤリティとして、売上高の一定率を支払っております。

(注)2 2022年7月1日より下記内容での契約を締結しております。契約先が変更となっておりますが、主な契約内容に変更はありません。

契約先

国名

契約品目

契約内容

契約期間

エカテラ・ジャパン・サービス株式会社

日本

紅茶飲料等

リプトン商標の使用権の設定

2022年7月1日から

2027年6月30日まで

 

(注)3 2022年8月31日をもって従来の契約を終了し、2022年9月より以下のとおり契約を締結しております。

契約先

国名

契約品目

契約内容

契約期間

KRAFT FOODS GROUP BRANDS LLC

米国

乳等を主原料とする食品等

技術提携

2022年9月1日から
2027年3月31日まで

LACTARIS HERITAGE DAIRY, INC

米国

チーズ

技術提携

2022年9月1日から

2027年3月31日まで

 

(注)4 2023年1月31日をもって従来の契約を終了し、2023年2月より以下のとおり契約を締結しております。契約先が変更となっておりますが、主な契約内容に変更はありません。

契約先

国名

契約品目

契約内容

契約期間

Lactaris Japan Co.,Ltd

日本

チーズ等

輸入販売

2023年2月1日から
2027年1月31日まで

 

 

 

2 【主要な設備の状況】

グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

 

 

 

 

 

 

(2023年3月31日現在)

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

工具器具
備品

リース
資産

合計

生産設備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利根工場
(茨城県常総市)

食品事業

デザート・ヨーグルト・豆腐製造設備

16,085

21,966

1,540

(224,497)

162

9

39,764

301

〔34〕

東京多摩工場
(東京都
東大和市)

食品事業

市乳・飲料・ヨーグルト・乳製品製造設備

5,254

9,091

14,018

(107,920)

143

4

28,513

274

〔6〕

神戸工場
(兵庫県
神戸市灘区)

食品事業

市乳・飲料・乳飲料・ヨーグルト・流動食製造設備

12,113

12,873

1,437

(16,424)

406

40

26,871

259

〔8〕

中京工場
(愛知県江南市)

食品事業

市乳・飲料・アイスクリーム製造設備

2,773

3,780

1,579

(71,179)

67

45

8,246

208

〔128〕

別海工場
(北海道野付郡別海町)

食品事業

乳製品製造設備

3,191

3,483

34

(111,752)

53

43

6,806

146

〔20〕

大和工場
(東京都
東大和市)

食品事業

乳製品・乳加工品製造設備

2,854

2,706

627

(40,173)

31

-

6,219

113

〔32〕

その他生産設備5工場
北海道地区1
東北地区2
甲信越、東海地区2

食品事業その他事業

飲料・アイスクリーム・乳製品・乳加工品製造設備

4,079

5,712

1,112

(232,842)

207

14

11,126

311

〔80〕

生産設備 計

46,353

59,613

20,351

(804,790)

1,072

157

127,548

1,612

〔308〕

その他の設備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本社・その他
(東京都港区、目黒区、神奈川県座間市・他)

食品事業
その他事業

研究所建物・その他土地

6,123

472

13,072

(1,102,152)

767

44

20,480

969

〔103〕

支社・支店・センター
首都圏支社
(東京都港区)
他全国3支社・支店
(東北支店、中部支社、西日本支社)・関東および関西地区6センター(※)

食品事業

販売・物流機器ほか

450

75

1,243

(35,409)

785

260

2,815

744

〔114〕

合計

52,927

60,162

34,667

(1,942,352)

2,625

462

150,844

3,325

〔525〕

 

(※)     2023年4月1日付けにて組織改正を実施し、生産技術センターは本社組織となり、技術開発部に名称変更いたしました。また、同日付にて首都圏支社を東京支社に、中部支社を東海支社に、西日本支社を関西支社に名称変更し、東北支店、関東支店(群馬県高崎市)、北陸支店(石川県野々市市)、中四国支店(広島市)を含めた3支社4支店体制となりました。

(注) 1 帳簿価額には、建設仮勘定は含まれておりません。

2 神戸工場は神戸市より土地138,375㎡を賃借しております。

3 その他の設備の「本社・その他」および「支社・支店・センター」に記載している土地の主なものは、次のとおりであります。

区分

面積(㎡)

金額(百万円)

区分

面積(㎡)

金額(百万円)

「本社・その他」

 

 

「支社・支店・
センター」

 

 

栃木県那須郡那須町

638,419

138

西日本支社
(岡山県岡山市他)

31,666

934

東京都葛飾区

66,794

154

 

 

 

北海道恵庭市

55,598

9

 

 

 

宮城県仙台市
宮城野区

39,358

1,372


 

 

 

宮崎県宮崎市

38,626

737

 

 

 

 

4 上記の他、一部建物等について連結会社以外の者から賃借しております。(15千㎡、495百万円/年)

5 上記の他、主な賃貸およびリース設備は、次のとおりであります。

区分
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

契約期間

年間リース料
(百万円)

生産設備
(各生産工場)

食品事業

市乳・飲料製造設備他

主として5年

71

その他の設備
(各事業所)

食品事業

大型コンピュータ
中小型コンピュータおよび
パーソナルコンピュータ

4~5年

130

 

6 従業員数の〔 〕は、臨時従業員数を外書しております。

 

 

(2) 国内子会社

 

 

 

 

 

 

(2023年3月31日現在)

会社名
事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物及び構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

工具器具
備品

リース
資産

合計

エム・エム・プロパティ・ファンディング㈱
(賃貸ビル)
(東京都港区)

その他事業

賃貸ビル

346

0

9,984

(3,062)

13

10,344

〔-〕

㈱フリジポート
東京本社
(東京都千代田区)
他全国15センター(埼玉県北葛飾郡杉戸町他)・3工場(千葉・九州・沖縄)・1支店(九州)

食品事業

共同配送センター・米飯・生鮮・デザート製造設備

3,717

861

661

(21,641)

76

904

6,220

266

1,150

森永北陸乳業㈱
福井工場 他1工場
(福井県福井市他)

食品事業

菌末・アイスクリーム製造設備

2,643

2,670

220

(40,748)

78

1

5,614

115

〔16〕

エムケーチーズ㈱
本社工場
(神奈川県綾瀬市)

食品事業

チーズ製造設備

1,594

2,915

453

(48,552)

54

14

5,032

178

〔-〕

横浜森永乳業㈱
本社工場
(神奈川県綾瀬市)

食品事業

市乳・飲料製造設備

1,371

2,091

1,244

(38,390)

159

9

4,876

159

〔17〕

冨士森永乳業㈱
本社工場
(静岡県駿東郡
長泉町)

食品事業

アイスクリーム製造設備

1,159

1,873

1,253

(19,050)

42

4,329

113

〔109〕

東北森永乳業㈱
仙台工場 他1工場
(宮城県仙台市宮城野区他)

食品事業

育児用食品・市乳・飲料製造設備

1,779

1,616

411

(44,245)

47

3,855

146

〔23〕

十勝浦幌森永乳業㈱
本社工場
(北海道十勝郡
浦幌町)

食品事業

生クリーム・市乳製造設備

1,442

1,271

73

(50,325)

27

2

2,817

67

〔-〕

広島森永乳業㈱
本社工場
(広島県広島市安佐北区)

食品事業

市乳・アイスクリーム製造設備

966

1,337

643

(45,512)

28

9

2,985

96

〔56〕

熊本森永乳業㈱
本社工場
(熊本県熊本市
東区)

食品事業

市乳・飲料・練乳製造設備

647

1,002

799

(39,024)

39

9

2,499

138

〔20〕

沖縄森永乳業㈱
本社工場
(沖縄県中頭郡
西原町)

食品事業

市乳・飲料製造設備

1,195

521

520

(14,933)

30

5

2,272

92

〔5〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社名
事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物及び構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

工具器具
備品

リース
資産

合計

森永乳業販売㈱
東京本社
(東京都港区)他
全国8支店(東北、新潟、東京、東海、北陸、関西、中国、四国)・1センター(九州)

食品事業

販売物流機器他

683

30

1,251

(27,588)

39

53

2,059

259

〔2〕

 

(注) 1 帳簿価額には、建設仮勘定は含まれておりません。

2 従業員数の〔 〕は、臨時従業員数を外書しております。

 

(3) 在外子会社

 

 

 

 

 

 

(2023年3月31日現在)

会社名
事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物及び構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

工具器具
備品

リース
資産

合計

MILEI GmbH
本社工場他1事務所
(ドイツ ロイトキルヒ市)

食品事業

原料乳製品製造設備

9,704

17,617

247

(174,235)

495

28,064

293

〔-〕

 

(注) 1 帳簿価額には、建設仮勘定は含まれておりません。

2 上記の他、主な賃貸およびリース設備は、次のとおりであります。

 

区分
(所在)

セグメントの名称

設備の内容

契約期間

年間リース料
(百万円)

その他の設備
(ドイツ ロイトキルヒ市)

食品事業

車両運搬具等

2~6年

69

 

3 従業員数の〔 〕は、臨時従業員数を外書しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

144,000,000

144,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

47,845,343

47,845,343

東京証券取引所
プライム市場

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

47,845,343

47,845,343

 

(注) 発行済株式のうち、49,900株は譲渡制限付株式報酬として普通株式を発行した際の現物出資(金銭報酬債権234百万円)によるものであり、12,600株は譲渡制限付株式報酬として自己株式を処分した際の現物出資(金銭報酬債権64百万円)によるものであります。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

 

2007年7月27日取締役会決議

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

提出日の前月末現在

(2023年5月31日)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 9

同左

新株予約権の数(個)

14

同左

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

普通株式 2,800(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額

1株当たり1円

同左

新株予約権の行使期間

自 2007年8月14日

至 2027年8月13日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  1,951

(注)2

資本組入額   976

 

同左

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による募集新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 

(注) 1 募集新株予約権の目的である株式の種類および数

募集新株予約権の目的である株式の種類は普通株式とし、各募集新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は200株とする。

ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整するものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

分割・併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日以降、株式併合の場合は、その効力発生日以後、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以後、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

また、付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各募集新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

2 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(1) 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第40条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(2) 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3 その他の募集新株予約権の行使の条件

(1) 新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、募集新株予約権を行使することができる。

(2) 上記(1)にかかわらず、新株予約権者は、以下の①または②に定める場合(ただし、②については、(注)4に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。)には、それぞれに定める期間内に限り募集新株予約権を行使できるものとする。

① 新株予約権者が2026年8月13日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合
2026年8月14日から2027年8月13日

② 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)
当該承認日の翌日から15日間

(3) 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、かかる募集新株予約権を行使することができないものとする。

4 組織再編における募集新株予約権の消滅および再編対象会社の新株予約権交付の内容に関する決定方針

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併の効力発生日、新設合併につき新設合併設立会社成立の日、吸収分割につき吸収分割の効力発生日、新設分割につき新設分割設立会社の成立の日、株式交換につき株式交換の効力発生日、および株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。)の直前において残存する募集新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間
「新株予約権の行使期間」に定める募集新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める募集新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項
(注)2に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の取得条項
(注)5に準じて決定する。

(9) その他の新株予約権の行使の条件
(注)3に準じて決定する。

5 募集新株予約権の取得条項

以下の(1)、(2)または(3)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、取締役会が別途定める日に、当社は無償で募集新株予約権を取得することができる。

(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2) 当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

 

 

2008年7月10日取締役会決議

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

提出日の前月末現在

(2023年5月31日)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 8

同左

新株予約権の数(個)

14

同左

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

普通株式 2,800(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額

1株当たり1円

同左

新株予約権の行使期間

自 2008年8月13日

至 2028年8月12日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  1,231

(注)2

資本組入額   616

 

同左

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による募集新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 

(注) 1 募集新株予約権の目的である株式の種類および数

募集新株予約権の目的である株式の種類は普通株式とし、各募集新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は200株とする。

ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整するものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

分割・併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日以降、株式併合の場合は、その効力発生日以後、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以後、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

また、付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各募集新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

2 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(1) 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第40条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(2) 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3 その他の募集新株予約権の行使の条件

(1) 新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、募集新株予約権を行使することができるものとする。

(2) 上記(1)にかかわらず、新株予約権者は、以下の①または②に定める場合(ただし、②については、(注)4に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。)には、それぞれに定める期間内に限り募集新株予約権を行使できるものとする。

① 新株予約権者が2027年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合
2027年8月13日から2028年8月12日

② 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)
当該承認日の翌日から15日間

(3) 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、かかる募集新株予約権を行使することができないものとする。

4 組織再編における募集新株予約権の消滅および再編対象会社の新株予約権交付の内容に関する決定方針

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併の効力発生日、新設合併につき新設合併設立会社成立の日、吸収分割につき吸収分割の効力発生日、新設分割につき新設分割設立会社の成立の日、株式交換につき株式交換の効力発生日、および株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。)の直前において残存する募集新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間
「新株予約権の行使期間」に定める募集新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める募集新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項
(注)2に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の取得条項
(注)5に準じて決定する。

(9) その他の新株予約権の行使の条件
(注)3に準じて決定する。

5 募集新株予約権の取得条項

以下の(1)、(2)または(3)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、取締役会が別途定める日に、当社は無償で募集新株予約権を取得することができる。

(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2) 当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

 

 

2009年7月10日取締役会決議

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

提出日の前月末現在

(2023年5月31日)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 9

同左

新株予約権の数(個)

15

同左

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

普通株式 3,000(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額

1株当たり1円

同左

新株予約権の行使期間

自 2009年8月13日

至 2029年8月12日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  1,616

(注)2

資本組入額   808

 

同左

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による募集新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 

(注) 1 募集新株予約権の目的である株式の種類および数

募集新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、各募集新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は200株とする。

ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整するものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以降、株式併合の場合は、その効力発生日以後、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以後、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

また、付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各募集新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

2 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(1) 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(2) 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3 その他の募集新株予約権の行使の条件

(1) 新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、募集新株予約権を行使することができるものとする。

(2) 上記(1)にかかわらず、新株予約権者は、以下の①または②に定める場合(ただし、②については、(注)4に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。)には、それぞれに定める期間内に限り募集新株予約権を行使できるものとする。

① 新株予約権者が2028年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合
2028年8月13日から2029年8月12日

② 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)
当該承認日の翌日から15日間

(3) 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、当該募集新株予約権を行使することができないものとする。

4 組織再編における募集新株予約権の消滅および再編対象会社の新株予約権交付の内容に関する決定方針

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併の効力発生日、新設合併につき新設合併設立会社成立の日、吸収分割につき吸収分割の効力発生日、新設分割につき新設分割設立会社の成立の日、株式交換につき株式交換の効力発生日、および株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。)の直前において残存する募集新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間
「新株予約権の行使期間」に定める募集新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める募集新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項
(注)2に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の取得条項
(注)5に準じて決定する。

(9) その他の新株予約権の行使の条件
(注)3に準じて決定する。

5 募集新株予約権の取得条項

以下の(1)、(2)または(3)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、取締役会が別途定める日に、当社は無償で募集新株予約権を取得することができる。

(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2) 当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

 

 

2010年7月12日取締役会決議

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

提出日の前月末現在

(2023年5月31日)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 9

同左

新株予約権の数(個)

15

同左

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

普通株式 3,000(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額

1株当たり1円

同左

新株予約権の行使期間

自 2010年8月13日

至 2030年8月12日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  1,336

(注)2

資本組入額  668

 

同左

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的である株式の種類および数

新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、各新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は200株とする。

ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整するものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以後、株式併合の場合は、その効力発生日以後、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以後、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

また、付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

2 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3 その他の新株予約権の行使の条件

(1) 新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、新株予約権を行使することができるものとする。

(2) 上記(1)にかかわらず、新株予約権者は、以下の①または②に定める場合(ただし、②については、(注)4に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。)には、それぞれに定める期間内に限り新株予約権を行使できるものとする。

① 新株予約権者が2029年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合
2029年8月13日から2030年8月12日

② 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)
当該承認日の翌日から15日間

(3) 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

4 組織再編における新株予約権の消滅および再編対象会社の新株予約権交付の内容に関する決定方針

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併の効力発生日、新設合併につき新設合併設立会社成立の日、吸収分割につき吸収分割の効力発生日、新設分割につき新設分割設立会社の成立の日、株式交換につき株式交換の効力発生日、および株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。)の直前において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間
「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項
(注)2に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の取得条項
(注)5に準じて決定する。

(9) その他の新株予約権の行使の条件
(注)3に準じて決定する。

5 新株予約権の取得条項

以下の(1)、(2)または(3)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2) 当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

 

 

2011年7月11日取締役会決議

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

提出日の前月末現在

(2023年5月31日)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 10

同左

新株予約権の数(個)

14

同左

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

普通株式 2,800(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額

1株当たり1円

同左

新株予約権の行使期間

自 2011年8月13日

至 2031年8月12日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  1,351

(注)2

資本組入額  676

 

同左

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的である株式の種類および数

新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、各新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は200株とする。

ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整するものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以後、株式併合の場合は、その効力発生日以後、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以後、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

また、付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

2 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3 その他の新株予約権の行使の条件

(1) 新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、新株予約権を行使することができる。

(2) 上記(1)にかかわらず、新株予約権者は、以下の①または②に定める場合(ただし、②については、(注)4に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。)には、それぞれに定める期間内に限り新株予約権を行使できるものとする。

① 新株予約権者が2030年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合
2030年8月13日から2031年8月12日

② 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)
当該承認日の翌日から15日間

(3) 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

4 組織再編における新株予約権の消滅および再編対象会社の新株予約権交付の内容に関する決定方針

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併の効力発生日、新設合併につき新設合併設立会社成立の日、吸収分割につき吸収分割の効力発生日、新設分割につき新設分割設立会社の成立の日、株式交換につき株式交換の効力発生日、および株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。)の直前において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間
「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項
(注)2に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の取得条項
(注)5に準じて決定する。

(9) その他の新株予約権の行使の条件
(注)3に準じて決定する。

5 新株予約権の取得条項

以下の(1)、(2)または(3)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2) 当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

 

 

2012年7月11日取締役会決議

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

提出日の前月末現在

(2023年5月31日)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 10

同左

新株予約権の数(個)

17

同左

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

普通株式 3,400(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額

1株当たり1円

同左

新株予約権の行使期間

自 2012年8月14日

至 2032年8月13日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  1,111

(注)2

資本組入額  556

 

同左

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的である株式の種類および数

新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、各新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は200株とする。

ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整するものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以後、株式併合の場合は、その効力発生日以後、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以後、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

また、付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

2 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3 その他の新株予約権の行使の条件

(1) 新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、新株予約権を行使することができる。

(2) 上記(1)にかかわらず、新株予約権者は、以下の①または②に定める場合(ただし、②については、(注)4に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。)には、それぞれに定める期間内に限り新株予約権を行使できるものとする。

① 新株予約権者が2031年8月13日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合
2031年8月14日から2032年8月13日

② 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)
当該承認日の翌日から15日間

(3) 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

4 組織再編における新株予約権の消滅および再編対象会社の新株予約権交付の内容に関する決定方針

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併の効力発生日、新設合併につき新設合併設立会社成立の日、吸収分割につき吸収分割の効力発生日、新設分割につき新設分割設立会社の成立の日、株式交換につき株式交換の効力発生日、および株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。)の直前において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間
「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項
(注)2に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の取得条項
(注)5に準じて決定する。

(9) その他の新株予約権の行使の条件
(注)3に準じて決定する。

5 新株予約権の取得条項

以下の(1)、(2)または(3)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2) 当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

 

 

2013年7月12日取締役会決議

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

提出日の前月末現在

(2023年5月31日)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 8

同左

新株予約権の数(個)

18

同左

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

普通株式 3,600(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額

1株当たり1円

同左

新株予約権の行使期間

自 2013年8月13日

至 2033年8月12日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  1,206

(注)2

資本組入額  603

 

同左

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的である株式の種類および数

新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、各新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は200株とする。

ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整するものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以後、株式併合の場合は、その効力発生日以後、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以後、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

また、付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

2 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3 その他の新株予約権の行使の条件

(1) 新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、新株予約権を行使することができる。

(2) 上記(1)にかかわらず、新株予約権者は、以下の①または②に定める場合(ただし、②については、(注)4に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。)には、それぞれに定める期間内に限り新株予約権を行使できるものとする。

① 新株予約権者が2032年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合
2032年8月13日から2033年8月12日

② 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)
当該承認日の翌日から15日間

(3) 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

4 組織再編における新株予約権の消滅および再編対象会社の新株予約権交付の内容に関する決定方針

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併の効力発生日、新設合併につき新設合併設立会社成立の日、吸収分割につき吸収分割の効力発生日、新設分割につき新設分割設立会社の成立の日、株式交換につき株式交換の効力発生日、および株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。)の直前において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間
「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項
(注)2に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の取得条項
(注)5に準じて決定する。

(9) その他の新株予約権の行使の条件
(注)3に準じて決定する。

5 新株予約権の取得条項

以下の(1)、(2)または(3)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2) 当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

 

 

2014年7月10日取締役会決議

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

提出日の前月末現在

(2023年5月31日)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 8

同左

新株予約権の数(個)

17

同左

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

普通株式 3,400(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額

1株当たり1円

同左

新株予約権の行使期間

自 2014年8月13日

至 2034年8月12日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  1,536

(注)2

資本組入額  768

 

同左

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的である株式の種類および数

新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、各新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は200株とする。

ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整するものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以後、株式併合の場合は、その効力発生日以後、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以後、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

また、付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

2 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3 その他の新株予約権の行使の条件

(1) 新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、新株予約権を行使することができる。

(2) 上記(1)にかかわらず、新株予約権者は、以下の①または②に定める場合(ただし、②については、(注)4に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。)には、それぞれに定める期間内に限り新株予約権を行使できるものとする。

① 新株予約権者が2033年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合
2033年8月13日から2034年8月12日

② 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)
当該承認日の翌日から15日間

(3) 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

4 組織再編における新株予約権の消滅および再編対象会社の新株予約権交付の内容に関する決定方針

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併の効力発生日、新設合併につき新設合併設立会社成立の日、吸収分割につき吸収分割の効力発生日、新設分割につき新設分割設立会社の成立の日、株式交換につき株式交換の効力発生日、および株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。)の直前において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間
「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項
(注)2に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の取得条項
(注)5に準じて決定する。

(9) その他の新株予約権の行使の条件
(注)3に準じて決定する。

5 新株予約権の取得条項

以下の(1)、(2)または(3)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2) 当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

 

 

2015年7月10日取締役会決議

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

提出日の前月末現在

(2023年5月31日)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 8

同左

新株予約権の数(個)

50

同左

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

普通株式 10,000(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額

1株当たり1円

同左

新株予約権の行使期間

自 2015年8月13日

至 2035年8月12日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  2,521

(注)2

資本組入額 1,261

 

同左

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的である株式の種類および数

新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、各新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は200株とする。

ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整するものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以後、株式併合の場合は、その効力発生日以後、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以後、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

また、付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

2 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3 その他の新株予約権の行使の条件

(1) 新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、新株予約権を行使することができる。

(2) 上記(1)にかかわらず、新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、以下の①または②に定める場合(ただし、②については、(注)4に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。)には、それぞれに定める期間内に限り新株予約権を行使できるものとする。

① 新株予約権者が2034年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合
2034年8月13日から2035年8月12日

② 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)
当該承認日の翌日から15日間

(3) 上記(1)および(2)①は、新株予約権を相続により承継した者については適用しない。

(4) 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

4 組織再編における新株予約権の消滅および再編対象会社の新株予約権交付の内容に関する決定方針

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併の効力発生日、新設合併につき新設合併設立会社成立の日、吸収分割につき吸収分割の効力発生日、新設分割につき新設分割設立会社の成立の日、株式交換につき株式交換の効力発生日、および株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間
「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項
(注)2に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の取得条項
(注)5に準じて決定する。

(9) その他の新株予約権の行使の条件
(注)3に準じて決定する。

5 新株予約権の取得条項

以下の(1)、(2)または(3)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2) 当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

 

 

2016年7月11日取締役会決議

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

提出日の前月末現在

(2023年5月31日)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 9

同左

新株予約権の数(個)

48

同左

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

普通株式 9,600(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額

1株当たり1円

同左

新株予約権の行使期間

自 2016年8月13日

至 2036年8月12日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  3,256

(注)2

資本組入額 1,628

 

同左

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的である株式の種類および数

新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、各新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は200株とする。

ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整するものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以後、株式併合の場合は、その効力発生日以後、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以後、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

また、付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

2 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3 その他の新株予約権の行使の条件

(1) 新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、新株予約権を行使することができるものとする。

(2) 上記(1)にかかわらず、新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、以下の①または②に定める場合(ただし、②については、(注)4に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。)には、それぞれに定める期間内に限り新株予約権を行使できるものとする。

① 新株予約権者が2035年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合
2035年8月13日から2036年8月12日

② 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)
当該承認日の翌日から15日間

(3) 上記(1)および(2)①は、新株予約権を相続により承継した者については適用しない。

(4) 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

4 組織再編における新株予約権の消滅および再編対象会社の新株予約権の交付の内容に関する決定方針

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併の効力発生日、新設合併につき新設合併設立会社の成立の日、吸収分割につき吸収分割の効力発生日、新設分割につき新設分割設立会社の成立の日、株式交換につき株式交換の効力発生日、および株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間
「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項
(注)2に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の取得条項
(注)5に準じて決定する。

(9) その他の新株予約権の行使の条件
(注)3に準じて決定する。

5 新株予約権の取得条項

以下の(1)、(2)または(3)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2) 当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

 

 

2017年7月12日取締役会決議

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

提出日の前月末現在

(2023年5月31日)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 9

同左

新株予約権の数(個)

42

同左

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

普通株式 8,400(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額

1株当たり1円

同左

新株予約権の行使期間

自 2017年8月15日

至 2037年8月14日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  3,991

(注)2

資本組入額 1,996

 

同左

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的である株式の種類および数

新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、各新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は200株とする。

ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整するものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以後、株式併合の場合は、その効力発生日以後、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以後、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

また、付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

2 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3 その他の新株予約権の行使の条件

(1) 新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、新株予約権を行使することができるものとする。

(2) 上記(1)にかかわらず、新株予約権者は、「新株予約権の行使期間」の期間内において、以下の①または②に定める場合(ただし、②については、(注)4に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。)には、それぞれに定める期間内に限り新株予約権を行使できるものとする。

① 新株予約権者が2036年8月14日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合
2036年8月15日から2037年8月14日

② 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)
当該承認日の翌日から15日間

(3) 上記(1)および(2)①は、新株予約権を相続により承継した者については適用しない。

(4) 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

4 組織再編における新株予約権の消滅および再編対象会社の新株予約権の交付の内容に関する決定方針

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併の効力発生日、新設合併につき新設合併設立会社の成立の日、吸収分割につき吸収分割の効力発生日、新設分割につき新設分割設立会社の成立の日、株式交換につき株式交換の効力発生日、および株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間
「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項
(注)2に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の取得条項
(注)5に準じて決定する。

(9) その他の新株予約権の行使の条件
(注)3に準じて決定する。

5 新株予約権の取得条項

以下の(1)、(2)または(3)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2) 当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2018年8月1日

(注)1

14,600

49,810,043

27

21,731

27

19,505

2019年8月1日

(注)2

13,400

49,823,443

29

21,760

29

19,534

2020年8月3日

(注)3

10,700

49,834,143

26

21,787

26

19,560

2021年8月2日

(注)4

11,200

49,845,343

34

21,821

34

19,595

2022年8月16日

(注)5

△2,000,000

47,845,343

21,821

19,595

 

(注)1.2018年8月1日付で譲渡制限付株式報酬として有償第三者割当による普通株式の発行を行っております。

    発行価額    :1株につき3,755円

    発行価額の総額 :54,823,000円

    資本金組入額  :27,411,500円

    資本準備金組入額:27,411,500円

    割当先     :当社の取締役(社外取締役を除く)9名、14,600株

  2.2019年8月1日付で譲渡制限付株式報酬として有償第三者割当による普通株式の発行を行っております。

    発行価額    :1株につき4,355円

    発行価額の総額 :58,357,000円

    資本金組入額  :29,178,500円

    資本準備金組入額:29,178,500円

    割当先     :当社の取締役(社外取締役を除く)8名、13,400株

  3.2020年8月3日付で譲渡制限付株式報酬として有償第三者割当による普通株式の発行を行っております。

    発行価額    :1株につき4,915円

    発行価額の総額 :52,590,500円

    資本金組入額  :26,295,250円

    資本準備金組入額:26,295,250円

    割当先     :当社の取締役(社外取締役を除く)6名、10,700株

  4.2021年8月2日付で譲渡制限付株式報酬として有償第三者割当による普通株式の発行を行っております。

    発行価額    :1株につき6,140円

    発行価額の総額 :68,768,000円

    資本金組入額  :34,384,000円

    資本準備金組入額:34,384,000円

    割当先     :当社の取締役(社外取締役を除く)6名、11,200株

  5.2022年8月16日付で自己株式の消却を行っております。

 

(5) 【所有者別状況】

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

2

61

29

181

288

20

18,628

19,209

所有株式数
(単元)

13

202,820

8,390

40,004

119,459

83

105,478

476,247

220,643

所有株式数
の割合(%)

0.00

42.59

1.76

8.40

25.08

0.02

22.15

100

 

(注) 自己株式2,607,518株は「個人その他」に26,075単元、「単元未満株式の状況」に18株含めて記載しております。なお、自己株式2,607,518株は株主名簿上の株式数であり、2023年3月31日現在の実質保有株式数は2,607,118株であります。
また、上記「その他の法人」の中には、証券保管振替機構名義の株式が、16単元含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

7,648

16.91

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

3,668

8.11

株式会社SMBC信託銀行
(株式会社三井住友銀行退職給付信託口)  

東京都千代田区丸の内1丁目3-2

1,328

2.94

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町1丁目5番5号

1,222

2.70

森永乳業従業員持株会

東京都港区芝5丁目33-1

1,043

2.31

森永製菓株式会社

東京都港区芝5丁目33-1

949

2.10

DBS BANK LTD 700170
 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

TNO-SECURITIES AND FIDUCIARY SERVICES OPERATIONS / 10 TOH GUAN ROAD, LEVEL 04-11, JURONGGATEWAY, SI
 (東京都港区港南2丁目15番1号)

898

1.99

JP MORGAN CHASE BANK 385839
 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) 

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM
 (東京都港区港南2丁目15番1号) 

793

1.75

農林中央金庫

東京都千代田区大手町1丁目2番1号

767

1.70

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

694

1.53

19,016

42.04

 

(注) 1 当社は、自己株式2,607,118株を所有しておりますが、上記大株主から除いております。

2 森永製菓株式会社は949千株を所有しておりますが、同社はこのほかに1,040千株を退職給付信託として複数の金融機関に信託しております。
なお、信託した株式に係る議決権の行使および処分権については、信託契約上、森永製菓株式会社が指図権を留保しております。

3 大株主は2023年3月31日現在の株主名簿に基づくものであります。

なお、2022年6月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が2022年5月31日現在で以下の株式を共同保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができない部分については上記表に含めておりません。

大量保有者名

保有株式数(千株)

株式保有割合(%)

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

422

0.85

株式会社 三井住友銀行

1,528

3.07

合計

1,951

3.91

 

また、2022年6月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、株式会社みずほ銀行が2022年6月15日現在で以下の株式を共同保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができない部分については上記表に含めておりません。

大量保有者名

保有株式数(千株)

株式保有割合(%)

株式会社みずほ銀行

1,222

2.45

アセットマネジメントOne株式会社

1,402

2.81

アセットマネジメントOneインターナショナル(Asset Management One International Ltd.)

55

0.11

合計

2,680

5.38

 

また、2023年1月10日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、野村證券株式会社が2022年12月30日現在で以下の株式を共同保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができない部分については上記表に含めておりません。

大量保有者名

保有株式数(千株)

株式保有割合(%)

 野村證券株式会社

60

0.13

 野村アセットマネジメント株式会社

1,772

3.70

 合計

1,832

3.83

 

また、2023年6月19日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、株式会社三菱UFJ銀行が2023年6月12日現在で以下の株式を共同保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができない部分については上記表に含めておりません。

大量保有者名

保有株式数(千株)

株式保有割合(%)

 株式会社三菱UFJ銀行

694

1.45

 三菱UFJ信託銀行株式会社

1620

3.39

 三菱UFJ国際投信株式会社

421

0.88

 合計

2,735

5.72

 

 

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

23,607

21,096

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 63,298

※1 65,354

 

 

商品及び製品

51,015

49,482

 

 

仕掛品

1,724

1,221

 

 

原材料及び貯蔵品

17,709

23,679

 

 

その他

7,019

18,676

 

 

貸倒引当金

247

322

 

 

流動資産合計

164,127

179,189

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

187,885

188,542

 

 

 

 

減価償却累計額

102,541

104,287

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※3 85,344

※3 84,255

 

 

 

機械装置及び運搬具

300,617

312,590

 

 

 

 

減価償却累計額

208,855

218,296

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

※3 91,761

※3 94,294

 

 

 

土地

※3 54,003

※3 53,959

 

 

 

リース資産

4,621

4,234

 

 

 

 

減価償却累計額

2,798

2,589

 

 

 

 

リース資産(純額)

1,822

1,645

 

 

 

建設仮勘定

10,335

10,091

 

 

 

その他

15,976

16,652

 

 

 

 

減価償却累計額

11,798

12,509

 

 

 

 

その他(純額)

4,178

4,142

 

 

 

有形固定資産合計

247,446

248,388

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

2,066

11,127

 

 

 

その他

7,668

10,112

 

 

 

無形固定資産合計

9,735

21,239

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※4 21,583

※4 21,760

 

 

 

出資金

78

78

 

 

 

長期貸付金

215

206

 

 

 

退職給付に係る資産

2,998

2,985

 

 

 

繰延税金資産

6,328

5,037

 

 

 

その他

※3 6,434

※3 6,375

 

 

 

貸倒引当金

158

145

 

 

 

投資その他の資産合計

37,479

36,298

 

 

固定資産合計

294,660

305,926

 

資産合計

458,788

485,116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

52,122

53,844

 

 

電子記録債務

4,668

4,600

 

 

短期借入金

※3 3,084

※3 5,233

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※3 7,905

※3 7,952

 

 

コマーシャル・ペーパー

10,000

 

 

リース債務

856

913

 

 

未払法人税等

10,036

2,927

 

 

未払費用

34,474

35,991

 

 

預り金

16,215

15,733

 

 

その他

※2 13,136

※2 19,411

 

 

流動負債合計

142,500

156,607

 

固定負債

 

 

 

 

社債

50,000

55,000

 

 

長期借入金

※3 26,051

※3 20,196

 

 

リース債務

1,368

2,039

 

 

退職給付に係る負債

21,146

21,483

 

 

資産除去債務

735

355

 

 

その他

8,960

2,309

 

 

固定負債合計

108,261

101,384

 

負債合計

250,762

257,991

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

21,821

21,821

 

 

資本剰余金

19,980

19,985

 

 

利益剰余金

183,884

186,518

 

 

自己株式

25,476

14,316

 

 

株主資本合計

200,210

214,009

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

7,497

8,591

 

 

繰延ヘッジ損益

41

49

 

 

為替換算調整勘定

613

1,549

 

 

退職給付に係る調整累計額

1,156

1,198

 

 

その他の包括利益累計額合計

5,685

8,893

 

新株予約権

174

124

 

非支配株主持分

1,955

4,097

 

純資産合計

208,026

227,124

負債純資産合計

458,788

485,116

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 503,354

※1 525,603

売上原価

※2 381,077

※2 407,308

売上総利益

122,277

118,295

販売費及び一般管理費

※3,※4 92,484

※3,※4 94,355

営業利益

29,792

23,939

営業外収益

 

 

 

受取利息

45

43

 

受取配当金

820

724

 

受取家賃

281

272

 

為替差益

445

613

 

その他

948

835

 

営業外収益合計

2,542

2,488

営業外費用

 

 

 

支払利息

747

710

 

持分法による投資損失

19

53

 

その他

441

445

 

営業外費用合計

1,207

1,210

経常利益

31,127

25,218

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※5 21,214

※5 814

 

投資有価証券売却益

9

53

 

段階取得に係る差益

2,653

 

その他

240

 

特別利益合計

21,464

3,521

特別損失

 

 

 

固定資産処分損

※6 656

※6 592

 

公益財団法人ひかり協会負担金

※7 1,500

※7 1,691

 

減損損失

※8 1,226

 

工場再編費用

※9 1,936

※9 494

 

その他

202

1,016

 

特別損失合計

4,296

5,020

税金等調整前当期純利益

48,296

23,719

法人税、住民税及び事業税

14,279

5,447

法人税等調整額

90

1,252

法人税等合計

14,369

6,699

当期純利益

33,926

17,019

非支配株主に帰属する当期純利益

143

144

親会社株主に帰属する当期純利益

33,782

16,875

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために独立した財務情報を把握している構成単位で、定期的に検討を行う対象としているものであります。

当社グループは製品・サービス別の各事業を基礎とした事業セグメントから構成されており、その中から「食品事業」を報告セグメントとしております。

「食品事業」では主に市乳、乳製品、アイスクリーム、飲料などの製造・販売を行っております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

21,086

12,286

 

 

受取手形

322

269

 

 

電子記録債権

233

273

 

 

売掛金

48,503

49,894

 

 

商品及び製品

42,924

38,719

 

 

半製品

87

68

 

 

原材料

8,291

11,814

 

 

貯蔵品

3,382

3,708

 

 

前払費用

740

1,784

 

 

短期貸付金

8,887

9,107

 

 

未収還付法人税等

5,048

 

 

立替金

7,019

7,369

 

 

未収消費税等

987

 

 

その他

8,308

9,436

 

 

貸倒引当金

171

218

 

 

流動資産合計

149,617

150,548

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1 46,714

46,122

 

 

 

構築物

6,970

6,804

 

 

 

機械及び装置

60,431

60,160

 

 

 

車両運搬具

2

1

 

 

 

工具、器具及び備品

2,831

2,625

 

 

 

土地

※1 34,801

34,667

 

 

 

リース資産

449

462

 

 

 

建設仮勘定

6,637

7,475

 

 

 

有形固定資産合計

158,838

158,319

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

3,321

3,321

 

 

 

ソフトウエア

1,981

1,998

 

 

 

電話加入権

109

107

 

 

 

その他

501

848

 

 

 

無形固定資産合計

5,913

6,275

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

12,978

14,036

 

 

 

関係会社株式

15,716

26,341

 

 

 

出資金

53

53

 

 

 

関係会社出資金

24,454

24,468

 

 

 

長期貸付金

8,967

7,300

 

 

 

長期前払費用

1,418

993

 

 

 

前払年金費用

2,715

2,750

 

 

 

繰延税金資産

2,146

510

 

 

 

粉乳中毒救済基金(特定包括信託)

※2 2,998

※2 2,997

 

 

 

その他

※1 1,464

※1 1,567

 

 

 

貸倒引当金

28

26

 

 

 

投資その他の資産合計

72,886

80,992

 

 

固定資産合計

237,638

245,588

 

資産合計

387,255

396,136

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

44,400

47,777

 

 

電子記録債務

4,293

5,770

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 5,353

5,263

 

 

コマーシャル・ペーパー

10,000

 

 

リース債務

203

199

 

 

未払金

9,595

9,829

 

 

未払費用

27,067

26,912

 

 

未払法人税等

8,937

 

 

未払消費税等

123

 

 

前受金

62

6,815

 

 

預り金

63,644

62,999

 

 

流動負債合計

163,681

175,567

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

固定負債

 

 

 

 

社債

50,000

55,000

 

 

長期借入金

※1 15,944

10,951

 

 

リース債務

271

418

 

 

退職給付引当金

14,446

14,744

 

 

資産除去債務

561

167

 

 

その他

7,586

794

 

 

固定負債合計

88,810

82,077

 

負債合計

252,492

257,644

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

21,821

21,821

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

19,595

19,595

 

 

 

その他資本剰余金

2

 

 

 

資本剰余金合計

19,597

19,595

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

3,529

3,529

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

配当引当積立金

10,500

10,800

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

8,850

8,679

 

 

 

 

別途積立金

56,100

78,700

 

 

 

 

繰越利益剰余金

33,771

2,827

 

 

 

利益剰余金合計

112,751

104,535

 

 

自己株式

25,459

14,299

 

 

株主資本合計

128,710

131,653

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

5,877

6,713

 

 

評価・換算差額等合計

5,877

6,713

 

新株予約権

174

124

 

純資産合計

134,763

138,492

負債純資産合計

387,255

396,136

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

366,807

371,858

売上原価

304,319

318,391

売上総利益

62,488

53,467

販売費及び一般管理費

※1 48,509

※1 49,140

営業利益

13,978

4,326

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

4,374

4,116

 

雑収入

※2 2,404

※2 1,849

 

営業外収益合計

6,779

5,965

営業外費用

 

 

 

支払利息

623

583

 

雑損失

221

274

 

営業外費用合計

844

858

経常利益

19,913

9,434

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

20,769

351

 

投資有価証券売却益

2

164

 

その他

22

 

特別利益合計

20,794

516

特別損失

 

 

 

固定資産処分損

465

461

 

公益財団法人ひかり協会負担金

※3 1,500

※3 1,691

 

工場再編費用

※5 1,961

※5 494

 

その他

140

126

 

特別損失合計

4,067

2,773

税引前当期純利益

36,640

7,177

法人税、住民税及び事業税

9,461

550

法人税等調整額

155

1,274

法人税等合計

9,616

723

当期純利益

27,023

6,453