滝沢ハム株式会社
TAKIZAWA HAM CO.,LTD.
栃木市泉川町556番地
証券コード:22930
業界:食料品
有価証券報告書の提出日:2023年6月23日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第69期

第70期

第71期

第72期

第73期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

31,922,769

29,580,101

30,404,074

29,477,441

29,458,149

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

157,164

46,749

104,177

173,926

167,560

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

92,257

146,293

55,081

174,789

191,040

包括利益

(千円)

67,096

306,248

299,023

156,782

137,342

純資産額

(千円)

3,748,599

3,411,322

3,710,345

3,836,323

3,657,673

総資産額

(千円)

14,170,331

13,088,115

13,531,136

13,484,102

12,774,866

1株当たり純資産額

(円)

1,825.29

1,661.12

1,806.72

1,868.07

1,781.14

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

44.92

71.24

26.82

85.11

93.03

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

26.5

26.1

27.4

28.5

28.6

自己資本利益率

(%)

2.4

4.1

1.5

4.6

5.1

株価収益率

(倍)

69.6

40.9

116.9

34.9

31.9

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,317,262

448,063

615,697

962,659

281,880

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

259,179

198,880

234,921

138,033

12,175

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

646,742

555,670

257,168

421,782

729,863

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,917,788

1,611,300

1,734,907

2,137,750

1,701,942

従業員数
(外、平均臨時雇用人員)

(名)

390

377

368

344

332

(395)

(377)

(382)

(355)

(350)

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。

2 従業員数は、就業人員数により記載しております。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第72期の期首から適用しており、第72期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第69期

第70期

第71期

第72期

第73期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

29,475,701

27,325,296

29,035,585

29,354,012

29,327,197

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

136,882

91,863

155,931

174,820

166,680

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

80,855

151,163

294,934

176,827

186,407

資本金

(千円)

1,080,500

1,080,500

1,080,500

1,080,500

1,080,500

発行済株式総数

(株)

2,102,000

2,102,000

2,102,000

2,102,000

2,102,000

純資産額

(千円)

3,543,841

3,259,412

3,710,437

3,827,914

3,642,830

総資産額

(千円)

13,423,536

12,442,807

13,450,503

13,411,690

12,700,516

1株当たり純資産額

(円)

1,725.59

1,587.15

1,806.77

1,863.97

1,773.92

1株当たり配当額
(内1株当たり
中間配当額)

(円)

15.00

15.00

20.00

( ―)

( ―)

( ―)

( ―)

( ―)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

39.37

73.61

143.62

86.10

90.77

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

26.4

26.2

27.6

28.5

28.7

自己資本利益率

(%)

2.2

4.4

8.5

4.7

5.0

株価収益率

(倍)

79.4

39.6

21.8

34.5

32.7

配当性向

(%)

38.1

10.4

23.2

従業員数
(外、平均臨時雇用人員)

(名)

350

339

365

341

329

(371)

(353)

(360)

(347)

(339)

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

88.2

82.3

88.9

84.8

84.7

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

3,715

3,290

3,330

3,140

3,145

最低株価

(円)

2,840

2,820

2,751

2,863

2,900

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。

2 従業員数は、就業人員数により記載しております。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第72期の期首から適用しており、第72期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準を適用した後の指標等となっております。

4 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

 

年月

概要

1950年12月

栃木県栃木市において1948年10月開設した食肉加工製造工場を基礎に、株式会社滝沢武商店(本店東京都千代田区)を設立。

1964年12月

宮城県仙台市に仙台工場を新設。

1966年3月

商号を滝沢ハム株式会社に変更。

1972年2月

栃木県栃木市泉川町に泉川工場を新設。

1976年10月

オランダで開催された国際食肉ハムオリンピックで、日本で初めて金メダルを受賞。

1983年3月

栃木県栃木市に株式会社テルマンフーズを設立。(旧連結子会社)

1983年5月

栃木県栃木市泉川町に手造り工場 「チェリースモークハウス」を新設。

1983年5月

本社事務所を、栃木県栃木市祝町から現在の栃木県栃木市泉川町に移転。

1985年10月

栃木県栃木市泉川町にカット肉の生産拠点として、泉川ミートセンターを新設。

1986年4月

栃木県宇都宮市大谷町の大谷石採掘跡に 「大谷天然熟成プラント」を新設し、イタリア式生ハムの生産を開始。

1987年8月

埼玉県南埼玉郡(現 久喜市)菖蒲町に株式会社菖蒲フーズを設立。(旧連結子会社)

1988年8月

ワールドミート株式会社(現株式会社ワールドフードサービス)の発行済株式の100%を取得し、子会社とする。(現連結子会社)

1988年10月

株式会社泉川運輸を設立し、運送業務を開始。(旧連結子会社)

1990年1月

本店所在地を東京都千代田区鍛冶町から東京都千代田区外神田に移転。

1990年11月

日本証券業協会に店頭登録。

1999年10月

栃木県栃木市にデリカ工場を新設。(現 大平工場)

1999年12月

六合ハム販売株式会社の発行済株式の90%を取得し、子会社とする。(旧連結子会社)

2002年9月

手造り工場を生ハム専門工場に改築し、名称をチェリースモーク工場に変更。

2004年4月

宮城県角田市に仙南みらい工房ビッセン(仙南工場)を新設。

2004年12月

株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年1月

本店所在地を東京都千代田区外神田から栃木県栃木市泉川町に移転。

2007年3月

株式会社前日光都賀牧場を株式交換により発行済株式の100%を取得し、子会社とする。
(旧連結子会社)

2007年3月

栃木県上都賀郡(現 栃木市)西方町に惣菜専門工場西方工場「魁」を新設。

2007年4月

チェリースモーク工場を閉鎖し、業務を西方工場に移管。

2008年2月
 

宮城県仙台市の仙台工場及び栃木県栃木市のいわい惣菜加工センターを閉鎖し、業務を泉川工場及び西方工場に移管。

2009年7月

栃木県鹿沼市に鹿沼物流センターを新設。

2010年3月

子会社株式会社菖蒲フーズを吸収合併し、菖蒲パックセンターを新設。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2011年9月

株式会社泉川運輸の全株式を関東運輸株式会社に譲渡し、連結子会社より除外。

2013年7月

大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2016年3月

六合ハム販売株式会社を当社に吸収合併。

2017年11月

栃木県栃木市にデリカ工場「翔」を新設。

2018年7月

鹿沼物流センターを栃木市岩舟町に移転し栃木物流センターを新設。

2021年3月

株式会社テルマンフーズを当社に吸収合併。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行。

2022年10月

株式会社前日光都賀牧場を当社に吸収合併。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び連結子会社1社で構成され、食肉及び食肉加工品の製造販売を主な内容としております。

当社グループの事業に係る位置づけは次のとおりです。

 

事業部門

主要な事業

会社名

食肉加工品

ハム・ソーセージ等の製造及び販売

当社

惣菜その他
加工品

レトルト食品、惣菜等の製造販売及び仕入販売

当社

食肉

食肉の仕入、加工及び販売

当社

その他

飲食店の経営

㈱ワールドフードサービス(注)

 

(注) ㈱ワールドフードサービスはコーヒーショップを経営しており、コーヒー販売会社を通じて当社製品を同社に販売しております。

 

以上の事項を事業の系統図によって示すと次のとおりです。

 


 

(注) 当連結会計年度において、連結子会社でありました株式会社前日光都賀牧場は、2022年10月1日付で当社に吸収合併致しました。

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱ワールドフードサービス

宮城県角田市

20,000

飲食業

100.0

資金の援助・債務保証

役員の兼任 1人

 

(注) 1 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

2 当連結会計年度において、連結子会社でありました株式会社前日光都賀牧場は、2022年10月1日付で当社に吸収合併致しました。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

332

(350)

 

(注) 1 従業員数は、就業人員数であります。

2 従業員数の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であります。

3 当社グループは、単一セグメントのためセグメント別の従業員数を記載しておりません。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

329

(339)

38.0

12.5

4,820

 

(注) 1 従業員数は、就業人員数であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 従業員数の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員数であります。

4 当社は、単一セグメントのためセグメント別の従業員数を記載しておりません。

 

(3) 労働組合の状況

提出会社の労働組合(滝沢ハム労働組合)はUAゼンセンに所属し、組合員数は250名(2023年3月31日現在)であります。なお、労使関係は安定しており、特記すべき事項はありません。

提出会社以外の会社は、労働組合に所属あるいは結成しておりません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

12.7

66.6

73.6

81.2

84.2

パート・有期労働者については、正社員の所定労働時間(1日7時間50分)で換算した人数を基に平均年間賃金を算出

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2005年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 経営方針

当社グループは、「より良い食品を通じて食文化の向上と健康増進に貢献する」を経営の基本理念として下記のとおり経営方針を定めております。

一 安全・安心な商品をお客様に提供する

一 お客様に必要とされる企業になる

一 安定した配当をし続ける

一 地域社会との共生を図る

以上の経営方針のもと、お客様はもとより、株主、取引先、地域社会、そして従業員を含めた、すべてのステークホルダーの皆様から信頼される企業を目指し事業活動に取り組んでまいります。

 

(2) 経営環境、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

今後の見通しにつきましては、引き続き緩やかではありますが経済活動の正常化が進んで行くものと思われます。一方でウクライナを巡る国際情勢の動向や金融市場の変動などにより世界経済の悪化が懸念されることもあり、先行き不透明な状況が続くものと思われます。

当業界におきましては、原材料価格やエネルギーコストの高騰、物価高による消費の低迷、人件費や物流費の上昇など、業界を取り巻く環境は依然厳しい状況が続くことが予想されます。

このような状況におきまして、当社グループは、安全安心な商品の安定供給に引き続き取り組むとともに、この厳しい環境をチャンスと捉え収益の回復に努めてまいります。

営業面におきましては、新商品の開発・販売や業務提携先との協業、単品量販による販売量の回復を図ってまいります。生産面につきましては、ISOや小集団活動の推進による品質の安定、集約生産や平準化によるコスト削減や生産性の向上に努めてまいります。仕入面につきましては、原材料価格の変動に対し規格や原産地の変更等で迅速に対応するとともに、生産部門において利便性の良い原料の安定確保に努めてまいります。

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略

中長期的には、次の重点施策を遂行してまいります。

① 先駆けた特長ある差別化商品の販路拡大と消費者認知の向上

② 生産体制の向上(工場やライン及び商品の統廃合、IT化の推進及びISO22000の定着)

③ 働く環境の改善と企業力の向上

 

(4) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループの経営上の目標達成状況を判断するための客観的指標等につきましては、営業利益率2%、自己資本当期純利益率10%以上及び1株当たり当期純利益(EPS)を150円としております。当連結会計年度においては、営業利益率△0.7%、自己資本当期純利益率△5.1%、1株当たり当期純損失93.03円という結果となりました。これは、販売数量の減少及びコスト増が主な要因となっております。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項については、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 市況変動リスク

当社グループは、様々な産地などの原材料を分散調達することによって、安定した数量の確保と特定の調達先への集中の回避を図っております。しかし、原材料等の調達について世界的な需給関係の変化や為替相場の動向に加え、BSE、鳥インフルエンザ及び口蹄疫等の発生、輸入牛肉及び輸入豚肉を対象としたセーフガードの発動等により仕入数量の制限や仕入価格が上昇する懸念があります。これらの要因により原料価格に大きな変動が生じた場合、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(2) 製品の安全性に関するリスク

当社グループは、ISO22000認証のもと安全な食品作りに積極的に取り組んでおり、製品事故を未然に防ぐための設備の充実、管理体制の強化などを図っております。しかし原材料の問題、製造工程での異物の混入、アレルゲン問題等で製品事故が発生する可能性があります。そのため生産物賠償責任保険等にも加入しておりますが、大規模な製品事故が発生した場合には、製品回収等の多額のコストの発生及び売上高の減少等により業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(3) 法的規制に関するリスク

当社グループは、各事業活動において食品衛生法、製造物責任法、JAS法、環境・リサイクル関連法規などの法規制の適用を受けております。当社グループは、コンプライアンス重視の徹底を図っておりますが、将来、既存の法的規制の改正・強化、新たな規制の施行などにより当社グループの事業活動が制限され、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(4) 内部統制システムに関するリスク

当社は、監査部を中心に当社グループの財務報告に係る内部統制システムの構築及び運用を行っております。しかし、そのシステムが有効に機能せず、期末日において開示すべき重要な不備が存在することとなった場合には、当社グループの財務報告の信頼性に影響が及ぶ可能性があります。

(5) 金利リスク

当社グループは、運転資金を金融機関からの借入により調達しておりますが、金融市場の不安定化、金利水準の変動が生じた場合には、資金調達コストが増加する可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(6) 固定資産等の減損リスク

当社グループの保有する固定資産及びリース資産について、遊休化してしまう場合や土地の時価が大幅に下落するような場合は、減損処理が必要となり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(7) 重要な訴訟リスク

当社グループは、事業に関連して、訴訟、係争、その他の法律手続きの対象となる可能性があります。そのため将来重要な訴訟等が提起された場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(8) 災害等不可抗力のリスク

当社グループの事業エリアにおいて、大規模な地震等の災害や感染症の拡大により事業活動の継続が困難と認められた場合、事業活動を停止する措置をとることがあります。

(9) 新型コロナウイルス感染症のリスク

当社グループは、取引先及び従業員の安全を最優先に感染拡大防止策を講じておりますが、従業員に新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合、生産能力に支障をきたし、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、仕入先、取引先において新型コロナウイルス感染症の影響が拡大した場合、人的・物的・財務的要因による弊害により、当社グループへの原材料の安定供給や仕入価格に変動が生じ、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症に関する行動制限の解除により経済活動の正常化に向けた動きが緩やかに進む中、ウクライナ情勢の長期化や世界的な金融引締め、物価の上昇等により、依然として先行き不透明な状況が続いております。

当業界におきましては、原材料価格やエネルギーコストの高騰、物価上昇による個人消費の減退など、厳しい事業環境が続いております。

このような状況の中で、当社グループは感染予防対策の徹底を継続し、商品の安定供給を図ってまいりました。また、業務改革を推進して原価低減や生産性の向上を図り全体経費の抑制に努めるとともに、原材料の安定した仕入れと仕入価格の低減を図るため、新たな原産地の開拓等を行ってまいりました。しかしながら、急激な原材料価格やエネルギーコストの上昇に対して企業努力だけでは吸収することが難しく、価格改定を実施し収益の安定化を図ってまいりました。

この結果、当連結会計年度の売上高は、物価上昇による個人消費の減退から販売数量が減少したことにより294億58百万円(前年同期比0.1%減)となりました。

損益面につきましては、売上高の減少及び原材料価格やエネルギーコストの高騰から、営業損失2億16百万円(前年同期1億7百万円の営業利益)、経常損失1億67百万円(前年同期1億73百万円の経常利益)、親会社株主に帰属する当期純損失1億91百万円(前年同期1億74百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。

部門別の概況は次のとおりであります。

食肉加工品部門

食肉加工品部門につきましては、ハム・ソーセージ等の販売数量が減少いたしました。この結果、この部門の売上高は121億46百万円(前年同期比0.6%減)となりました。

惣菜その他加工品部門

惣菜その他加工品部門につきましては、CVS向け惣菜品の売上が減少いたしました。この結果、この部門の売上高は49億64百万円(前年同期比4.5%減)となりました。

食肉部門

食肉部門につきましては、輸入食肉は売上が減少いたしましたが、国産食肉は豚肉の売上が増加いたしました。この結果、この部門の売上高は122億15百万円(前年同期比2.3%増)となりました。

その他部門

その他部門につきましては、外食部門等の売上高は1億30百万円(前年同期比6.6%増)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末と比べ4億35百万円減少し17億1百万円(前年同期比20.4%減)となりました。

営業活動の結果得られた資金は2億81百万円(前年同期比70.7%減)となりました。主な内訳は、減価償却費7億31百万円、税金等調整前当期純損失1億29百万円、棚卸資産の増加98百万円、売上債権の増加53百万円であります。

投資活動の結果得られた資金は12百万円(前年同期1億38百万円の支出)となりました。主な内訳は、投資有価証券の売却による収入1億24百万円、有形固定資産の取得による支出82百万円、無形固定資産の取得による支出45百万円であります。

財務活動の結果支出した資金は7億29百万円(前年同期比73.0%増)となりました。主な内訳は、長期借入金の返済による支出5億39百万円、リース債務の返済による支出5億9百万円、長期借入れによる収入3億円であります。

 

③ 生産、受注及び販売の状況

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績を事業部門別に示すと次のとおりであります。

 

事業部門別

金額(千円)

前年同期比(%)

食肉加工品

10,734,436

117.8

惣菜その他加工品

3,266,431

85.7

食肉

5,886,864

87.9

その他

合計

19,887,731

101.4

 

(注) 金額は、製造原価によっております。

 

b. 受注状況

当社グループは、受注生産を行っておりません。

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績を事業部門別に示すと次のとおりであります。

 

事業部門別

金額(千円)

前年同期比(%)

食肉加工品

12,146,961

99.4

惣菜その他加工品

4,964,395

95.5

食肉

12,215,840

102.3

その他

130,952

106.6

合計

29,458,149

99.9

 

(注) 主な相手先の販売実績及び当該販売実績に対する割合については、その割合が100分の10以上に該当する相手先がないため記載を省略しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績等は、以下のとおりであります。

経営成績の分析

当連結会計年度は、新型コロナウイルス感染症に関する行動制限の解除により経済活動が緩やかに正常化へ進む中、ウクライナ情勢や世界的な金融引締めからの物価上昇に対し、価格改定を実施し収益の安定化を図ってまいりました。生産部門におきましては、業務改革を推進して原価低減や生産性の向上を図り全体経費の抑制に努めてまいりました。

この結果、当連結会計年度の売上高は294億58百万円となりました。営業損益については、売上高の減少及び原材料価格やエネルギーコストの高騰により営業損失2億16百万円、経常損失1億67百万円、親会社株主に帰属する当期純損失1億91百万円となりました。

a.売上高

食肉加工品部門は、ハム・ソーセージ等の販売数量が減少したことにより、この部門の売上は121億46百万円(前年同期比0.6%減)となりました。惣菜その他加工品部門につきましても、CVS向け惣菜品の売上が減少したため、この部門の売上高は49億64百万円(前年同期比4.5%減)となりました。食肉部門は、国産豚肉の売上が増加したため売上高は122億15百万円(前年同期比2.3%増)となりました。

b.売上原価、販売費及び一般管理費

売上原価率は、電力料や燃料費の増加もあり前連結会計年度に比べ1.1%悪化し、86.5%となりました。

販売費及び一般管理費は、人件費は減少しましたが水道光熱費の増加がありました。これにより対売上高比率は前連結会計年度並み、前期比8百万円の増加となりました。

c.営業外収益、営業外費用

営業外収益は、前連結会計年度に比べ24百万円減少し、98百万円となりました。これは主に、補助金収入が減少したことによるものであります。

営業外費用は、前連結会計年度に比べ7百万円減少し、48百万円となりました。

d.特別利益、特別損失

特別利益は、前連結会計年度に比べ37百万円減少し43百万円となりました。これは主に、投資有価証券売却益が減少したことによるものであります。

特別損失は、前連結会計年度に比べ16百万円減少し5百万円となりました。これは主に、固定資産除却損が減少したことによるものであります。

 

財政状態の分析

(資産及び負債)

当連結会計年度末の資産は、前連結会計年度末と比べ7億9百万円減少し127億74百万円となりました。これは、主に現金及び預金が4億35百万円、有形固定資産合計が4億53百万円減少したことによるものであります。

当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末と比べ5億30百万円減少し91億17百万円となりました。これは、主に長期借入金が2億14百万円、リース債務が1億79百万円減少したことによるものであります。

(純資産)

当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度と比べ1億78百万円減少し36億57百万円となりました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純損失の計上等により利益剰余金が2億32百万円減少したことによるものであります。

 

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

 

経営方針・経営戦略、経営上の目標達成状況を判断するための客観的指標等

当社グループの経営上の目標達成状況を判断するための客観的指標等につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等」に記載のとおりであります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

キャッシュ・フローの状況の分析

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

資本の財源及び資金の流動性

当社グループの事業活動における資金需要の主なものは、原材料の仕入れのほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、主に設備投資によるものであります。

短期運転資金は、自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達については、金融機関からの長期借入を基本としております。

今後につきましては、資本の効率化と財務の安全性確保を重視しつつ、有利子負債の圧縮を図りながら、財務運営を行ってまいります。

 

③ 重要な会計上の見積り及び見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するに当たって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

   2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

事業
部門名

設備の
内容

帳簿価額(単位:千円)

従業
員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

リース資産

ソフト
ウエア

その他

合計

泉川工場
(栃木県栃木市)

食肉加工品

食肉加工品製造設備

151,352

53,842

110,142

(19,184)

274,235

807

2,196

592,576

54

仙南工場
(宮城県角田市)

食肉加工品

惣菜その他加工品

食肉加工品及び惣菜製品製造設備

24,001

18,702

21,727

797

65,229

14

西方工場
(栃木県栃木市)

食肉加工品

惣菜その他加工品

食肉加工品及び惣菜製品製造設備

354,663

89,917

551,471

(22,600)

353,095

1,611

725

1,351,483

38

デリカ工場翔
(栃木県栃木市)

食肉加工品

食肉加工品製造設備

612,896

39,290

171,339

11,225

834,751

31

デリカ大平工場
(栃木県栃木市)

食肉加工品

食肉加工品製造設備

72,596

3,094

63,545

(3,554)

42,377

3,151

184,766

2

泉川ミートセンター
(栃木県栃木市)

食肉

食肉製品製造設備

54,273

31,127

59,117

(10,635)

22,225

580

788

168,112

17

菖蒲パックセンター(注4)
(埼玉県久喜市)

食肉

食肉製品製造設備

10,778

6,170

104,652

(4,933)

76,920

259

198,781

4

本社
(栃木県栃木市)

全社

(共通)

その他の設備

167,220

10,104

57,517

(9,521)

7,542

37,802

49,190

329,376

59

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。

2 帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。

3 現在休止中の主要な設備はありません。

4 土地の一部を賃貸しております。

 

(2) 国内子会社

該当事項はありません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

7,952,000

7,952,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月23日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

2,102,000

2,102,000

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

2,102,000

2,102,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金
増減額
(千円)

資本金
残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2017年10月1日

△8,408

2,102

1,080,500

685,424

 

(注) 発行済株式総数の減少は、2017年10月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を行ったことによるものです。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

6

2

68

1

3

2,304

2,384

所有株式数
(単元)

1,539

2

9,560

2

5

9,909

21,017

300

所有株式数
の割合(%)

7.32

0.01

45.49

0.01

0.02

47.15

100.00

 

(注) 自己株式48,447株は、「個人その他」に484単元、「単元未満株式の状況」に47株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式
を除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

有限会社滝沢興産

栃木県栃木市泉川町556番地

461

22.45

伊藤忠商事株式会社

東京都港区北青山2丁目5番1号

315

15.34

滝沢ハム取引先持株会

栃木県栃木市泉川町556番地

180

8.77

株式会社足利銀行

栃木県宇都宮市桜4丁目1番25号

75

3.68

瀧澤太郎

栃木県栃木市

60

2.92

瀧澤悦子

栃木県栃木市

56

2.73

株式会社常陽銀行
(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行㈱)

茨城県水戸市南町2丁目5番5号
(東京都港区浜松町2丁目11番3号)

50

2.43

上野さり

東京都練馬区

45

2.20

マルハニチロ株式会社

東京都江東区豊洲3丁目2番20号

44

2.14

吉田潤子

東京都中野区

43

2.13

岩井由紀子

東京都目黒区

43

2.13

1,375

66.96

 

(注) 上記のほかに当社保有の自己株式48千株があります。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,363,482

1,927,678

 

 

売掛金

2,750,792

2,803,738

 

 

商品及び製品

1,109,397

1,232,452

 

 

仕掛品

216,343

204,562

 

 

原材料及び貯蔵品

244,114

231,165

 

 

その他

57,476

57,957

 

 

貸倒引当金

271

281

 

 

流動資産合計

6,741,336

6,457,273

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

6,152,446

6,175,827

 

 

 

 

減価償却累計額

4,483,014

4,622,512

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※1 1,669,431

※1 1,553,314

 

 

 

機械装置及び運搬具

1,723,089

1,722,839

 

 

 

 

減価償却累計額

1,417,263

1,466,019

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

※1 305,825

※1 256,819

 

 

 

工具、器具及び備品

460,629

451,262

 

 

 

 

減価償却累計額

362,583

376,313

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

98,046

74,949

 

 

 

土地

※1 1,633,539

※1 1,620,657

 

 

 

リース資産

4,038,624

4,244,466

 

 

 

 

減価償却累計額

2,807,465

3,265,577

 

 

 

 

リース資産(純額)

1,231,159

978,889

 

 

 

有形固定資産合計

4,938,002

4,484,629

 

 

無形固定資産

71,609

97,223

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,482,912

1,456,964

 

 

 

退職給付に係る資産

20,186

29,698

 

 

 

その他

233,705

253,108

 

 

 

貸倒引当金

3,649

4,031

 

 

 

投資その他の資産合計

1,733,155

1,735,740

 

 

固定資産合計

6,742,766

6,317,593

 

資産合計

13,484,102

12,774,866

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

2,423,429

2,405,995

 

 

短期借入金

※1 2,300,000

※1 2,400,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 529,109

※1 504,332

 

 

1年内償還予定の社債

40,000

-

 

 

リース債務

493,505

398,231

 

 

未払金

467,670

460,188

 

 

未払法人税等

60,002

26,422

 

 

賞与引当金

113,353

100,637

 

 

役員賞与引当金

7,519

-

 

 

その他

360,457

308,406

 

 

流動負債合計

6,795,047

6,604,213

 

固定負債

 

 

 

 

社債

200,000

200,000

 

 

長期借入金

※1 1,205,782

※1 991,031

 

 

リース債務

869,563

689,993

 

 

繰延税金負債

102,157

179,561

 

 

執行役員退職慰労引当金

7,617

9,488

 

 

退職給付に係る負債

330,633

310,710

 

 

その他

136,978

132,194

 

 

固定負債合計

2,852,732

2,512,979

 

負債合計

9,647,779

9,117,192

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,080,500

1,080,500

 

 

資本剰余金

684,424

684,424

 

 

利益剰余金

1,663,532

1,431,418

 

 

自己株式

4,799

5,033

 

 

株主資本合計

3,423,657

3,191,310

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

408,895

451,525

 

 

退職給付に係る調整累計額

3,770

14,838

 

 

その他の包括利益累計額合計

412,665

466,363

 

純資産合計

3,836,323

3,657,673

負債純資産合計

13,484,102

12,774,866

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 29,477,441

※1 29,458,149

売上原価

※3 25,183,306

※3 25,479,716

売上総利益

4,294,134

3,978,432

販売費及び一般管理費

※2,※3 4,186,843

※2,※3 4,195,399

営業利益又は営業損失(△)

107,290

216,967

営業外収益

 

 

 

受取利息

179

180

 

受取配当金

29,672

29,479

 

補助金収入

42,027

20,437

 

受取賃貸料

30,413

31,746

 

その他

20,897

16,376

 

営業外収益合計

123,189

98,220

営業外費用

 

 

 

支払利息

45,872

43,769

 

その他

10,682

5,044

 

営業外費用合計

56,554

48,813

経常利益又は経常損失(△)

173,926

167,560

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 11,636

※4 9,920

 

投資有価証券売却益

69,158

33,319

 

特別利益合計

80,795

43,240

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

-

※5 1,284

 

固定資産除却損

※6 14,562

※6 3,057

 

減損損失

※7 7,402

※7 783

 

特別損失合計

21,965

5,124

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

232,756

129,445

法人税、住民税及び事業税

50,143

17,789

法人税等調整額

7,822

43,806

法人税等合計

57,966

61,595

当期純利益又は当期純損失(△)

174,789

191,040

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

174,789

191,040

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,306,039

1,916,998

 

 

売掛金

2,744,056

2,795,526

 

 

商品及び製品

1,108,427

1,231,455

 

 

仕掛品

216,343

204,562

 

 

原材料及び貯蔵品

244,114

231,165

 

 

前払費用

19,837

18,265

 

 

その他

※1 35,931

※1 37,962

 

 

貸倒引当金

271

281

 

 

流動資産合計

6,674,479

6,435,654

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※2 1,579,196

※2 1,475,595

 

 

 

構築物

※2 89,252

※2 77,718

 

 

 

機械及び装置

※2 305,353

※2 256,505

 

 

 

車両運搬具

472

314

 

 

 

工具、器具及び備品

98,046

74,762

 

 

 

土地

※2 1,611,966

※2 1,620,657

 

 

 

リース資産

1,231,159

978,889

 

 

 

有形固定資産合計

4,915,446

4,484,443

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

63,282

41,023

 

 

 

その他

8,224

56,128

 

 

 

無形固定資産合計

71,507

97,152

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,482,912

1,456,964

 

 

 

関係会社株式

60,193

1

 

 

 

出資金

40,635

40,635

 

 

 

関係会社長期貸付金

51,738

68,490

 

 

 

破産更生債権等

257

759

 

 

 

長期前払費用

6,410

16,139

 

 

 

その他

163,503

172,804

 

 

 

貸倒引当金

55,392

72,528

 

 

 

投資その他の資産合計

1,750,257

1,683,266

 

 

固定資産合計

6,737,211

6,264,861

 

資産合計

13,411,690

12,700,516

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

2,419,479

2,401,696

 

 

短期借入金

※2 2,300,000

※2 2,400,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2 517,040

※2 495,466

 

 

1年内償還予定の社債

40,000

-

 

 

リース債務

493,505

398,231

 

 

未払金

464,765

458,191

 

 

未払法人税等

58,859

26,201

 

 

未払費用

139,939

141,562

 

 

賞与引当金

112,800

100,000

 

 

役員賞与引当金

7,519

-

 

 

その他

215,851

161,296

 

 

流動負債合計

6,769,760

6,582,645

 

固定負債

 

 

 

 

社債

200,000

200,000

 

 

長期借入金

※2 1,165,106

※2 959,221

 

 

リース債務

869,563

689,993

 

 

繰延税金負債

100,503

161,814

 

 

退職給付引当金

315,037

312,559

 

 

執行役員退職慰労引当金

7,617

9,488

 

 

債務保証損失引当金

19,210

9,769

 

 

その他

136,978

132,194

 

 

固定負債合計

2,814,015

2,475,040

 

負債合計

9,583,776

9,057,685

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,080,500

1,080,500

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

685,424

685,424

 

 

 

資本剰余金合計

685,424

685,424

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

1,657,894

1,430,413

 

 

 

利益剰余金合計

1,657,894

1,430,413

 

 

自己株式

4,799

5,033

 

 

株主資本合計

3,419,019

3,191,304

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

408,895

451,525

 

 

評価・換算差額等合計

408,895

451,525

 

純資産合計

3,827,914

3,642,830

負債純資産合計

13,411,690

12,700,516

 

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

29,354,012

29,327,197

売上原価

※2 25,139,401

25,429,186

売上総利益

4,214,611

3,898,010

販売費及び一般管理費

※1,※2 4,096,174

※1,※2 4,105,986

営業利益又は営業損失(△)

118,437

207,976

営業外収益

 

 

 

受取利息

※2 1,007

※2 780

 

受取配当金

29,667

29,477

 

受取手数料

※2 3,864

※2 3,455

 

補助金等収入

28,385

20,437

 

受取賃貸料

29,781

30,000

 

その他

17,362

12,660

 

営業外収益合計

110,068

96,812

営業外費用

 

 

 

支払利息

45,363

43,160

 

債務保証損失引当金繰入額

2,230

9,441

 

貸倒引当金繰入額

3,247

16,752

 

その他

9,339

5,044

 

営業外費用合計

53,685

55,516

経常利益又は経常損失(△)

174,820

166,680

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 11,636

※3 9,466

 

投資有価証券売却益

69,158

33,319

 

抱合せ株式消滅差益

-

3,626

 

特別利益合計

80,795

46,412

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

-

※4 1,284

 

固定資産除却損

※5 14,562

※5 3,027

 

減損損失

7,402

783

 

特別損失合計

21,965

5,094

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

233,651

125,362

法人税、住民税及び事業税

49,001

17,239

法人税等調整額

7,822

43,806

法人税等合計

56,823

61,045

当期純利益又は当期純損失(△)

176,827

186,407