日東富士製粉株式会社
NITTO FUJI FLOUR MILLING CO.,LTD.
中央区新川一丁目3番17号
証券コード:20030
業界:食料品
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第121期

第122期

第123期

第124期

第125期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

54,900

57,544

56,544

59,340

69,540

経常利益

(百万円)

4,463

4,970

5,027

4,886

5,728

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

3,357

3,384

3,536

3,714

3,963

包括利益

(百万円)

3,418

3,131

3,835

3,538

5,293

純資産額

(百万円)

34,834

36,867

39,654

41,753

45,558

総資産額

(百万円)

47,969

49,541

52,378

55,870

60,944

1株当たり純資産額

(円)

3,797.74

4,020.44

4,325.61

4,579.61

4,996.70

1株当たり
当期純利益

(円)

366.61

369.55

386.21

407.54

435.30

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

72.5

74.3

75.6

74.6

74.7

自己資本利益率

(%)

10.0

9.5

9.3

9.1

9.1

株価収益率

(倍)

8.4

7.8

9.9

11.1

10.3

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

3,568

6,513

3,667

2,171

2,244

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,674

1,950

207

1,563

2,821

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,964

1,435

1,320

1,440

1,488

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

5,324

8,411

10,543

9,804

7,885

従業員数

(名)

754

771

794

799

829

(1,849)

(2,070)

(2,251)

(2,425)

(2,541)

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため、記載しておりません。

2 従業員数は、就業人員数を表示しております。また、従業員数欄の(外書)は、臨時従業員数の年間平均雇

    用人員であります。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第124期の期首から適用しており、第123期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4 2021年10月1日付で、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第121期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第121期

第122期

第123期

第124期

第125期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

37,656

38,301

36,567

38,019

44,821

経常利益

(百万円)

3,334

4,472

4,196

4,060

4,562

当期純利益

(百万円)

2,385

3,414

3,189

3,160

3,403

資本金

(百万円)

2,500

2,500

2,500

2,500

2,500

発行済株式総数

(株)

4,692,364

4,692,364

4,692,364

9,384,728

9,384,728

純資産額

(百万円)

30,502

32,924

34,876

36,351

39,549

総資産額

(百万円)

42,352

44,003

45,886

47,790

52,620

1株当たり純資産額

(円)

3,330.88

3,595.52

3,808.90

3,992.09

4,343.35

1株当たり配当額
(内1株当たり
 中間配当額)

(円)

220.00

222.00

232.00

242.00

175.00

(90.00)

( 106.00)

( 114.00)

(157.00)

(77.00)

1株当たり
当期純利益

(円)

260.47

372.90

348.32

346.76

373.73

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

72.0

74.8

76.0

76.1

75.2

自己資本利益率

(%)

8.0

10.8

9.4

8.9

9.0

株価収益率

(倍)

11.8

7.8

10.9

13.0

12.0

配当性向

(%)

42.6

29.8

33.3

69.8

46.8

従業員数

(名)

385

388

380

383

400

(124)

(124)

(127)

(127)

(129)

株主総利回り

(比較指標:配当込み
TOPIX)

(%)

(%)

132.8

129.8

173.0

209.4

215.5

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

6,600

6,860

8,000

4,735

(7,620)

4,920

最低株価

(円)

4,700

4,765

5,390

3,085

(6,550)

3,915

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため、記載しておりません。

2 従業員数は、就業人員数を表示しております。また、従業員数欄の(外書)は、臨時従業員数の年間平均雇用人員であります。

3 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。なお、2022年3月期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、株式分割前の最高株価及び最低株価を括弧内に記載しております。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第124期の期首から適用しており、第123期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5 2021年10月1日付で、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第121期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

6 第124期の1株当たり配当額242.00円は、中間配当額157.00円と期末配当額85.00円の合計となります。
なお、2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しておりますので、中間配当額157.00円は株式分割前の配当額、期末配当額85.00円は株式分割後の配当額となります。

 

 

2 【沿革】

 

1914年3月

埼玉県熊谷市に松本米穀製粉㈱として設立

1930年12月

日東製粉㈱と改称、名古屋市の名古屋製粉㈱を合併し名古屋工場と称す

1938年6月

埼玉県深谷市の埼玉興業㈱を合併し深谷工場と称す

1938年8月

東京証券取引所に上場

1954年12月

東京芝浦の中央製粉㈱を合併し東京工場と称す

1960年10月

東京晴海工場完成、東京工場を閉鎖集約

1963年10月

東京証券取引所上場規定変更に基づき、市場第二部に指定

1964年4月

三菱商事㈱と総代理店契約を締結

1970年5月

日東運輸倉庫㈱(100%出資連結子会社)を設立

1973年8月

東京晴海工場に製粉工程1ラインを増設し熊谷工場を閉鎖集約

1977年5月

日東フーズ・サービス㈱(後に日東フーズ㈱と改称、100%出資連結子会社)を設立

1979年3月

旧名古屋工場を閉鎖、愛知県知多市に名古屋工場を新設

1980年9月

東京証券取引所市場第一部に指定

1982年11月

深谷工場を閉鎖、埼玉県熊谷市に埼玉工場を新設

1989年3月

東京晴海工場を閉鎖、東京都大田区に東京工場を新設

1989年6月

埼玉県熊谷市に埼玉食品工場を新設

1998年8月

埼玉県熊谷市に食品開発センターを新設

2000年3月

隅田商事㈱を連結子会社化(出資比率49.1% 財務諸表等規則の改正による支配力基準の適用)

2003年4月

㈱さわやかの全株式を取得

2003年7月

日東フーズ㈱と㈱さわやかを合併(合併後の名称を㈱さわやかと称す、100%出資連結子会社)

2006年4月

富士製粉㈱と合併、合併後の名称を日東富士製粉㈱と称す

2006年4月

日東運輸倉庫㈱と富士製粉運輸㈱を合併(合併後の名称を日東富士運輸㈱と称す、100%出資連結子会社)

2006年6月

三菱商事㈱と共同でベトナムにプレミックス製造の合弁子会社NITTO-FUJI INTERNATIONAL
VIETNAM CO.,LTD.を設立(85%出資非連結子会社)

2007年6月

三菱商事㈱による株式の公開買付けにより同社が親会社となる

2007年10月

連結子会社隅田商事㈱の株式を追加取得し、100%出資連結子会社とする

2009年3月

㈱増田製粉所の発行済株式総数の28%を取得し、同社と業務提携契約を締結

2011年11月

非連結子会社NITTO-FUJI INTERNATIONAL VIETNAM CO.,LTD.に追加出資(出資比率94.7%)

2012年3月

水産飼料事業を日本農産工業㈱に譲渡

2012年4月

NITTO-FUJI INTERNATIONAL VIETNAM CO.,LTD.を連結子会社化(出資比率94.7%)

2014年3月

設立100周年を迎える

2016年10月

10株を1株の割合で株式併合を実施、1単元を1,000株から100株に変更

2018年2月

㈱増田製粉所の株式を公開買付けにより追加取得し、同社を100%出資連結子会社とする
その子会社である兼三㈱を連結子会社化

2018年11月

タイにNitto Fuji International (Thailand) Co.,Ltd.(100%出資連結子会社)を設立

2021年10月

1株を2株の割合で株式分割を実施

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社の企業グループは、当社、連結子会社7社及び親会社で構成され、小麦その他農産物等を原料として、小麦粉・ふすま・ミックス粉・食品等の製造販売を行う製粉及び食品事業、並びに小麦を保管する倉庫業、ケンタッキーフライドチキン(以下KFC)等のファーストフード店舗経営を行う外食事業、主に当社の原料・製品を運送する運送事業を展開しております。

 

当グループの事業に係る位置付けは次のとおりであります。

製粉及び…………
食品事業

当社及び㈱増田製粉所が製造した小麦粉・ミックス粉・食品等を、総代理店である三菱商事㈱(親会社)や隅田商事㈱・兼三㈱(連結子会社)などの特約店等を通じて販売しております。また、三菱商事㈱・㈱増田製粉所から製品・原材料の一部を、隅田商事㈱からは原材料の一部を購入しております。
なお、当社の工場付属営業倉庫(サイロ)においては、小麦の保管業務及び荷揚荷役等を行っております。

外食事業…………

連結子会社である㈱さわやかが「KFC」のトップフランチャイジーとして関東、東海地区で店舗展開しているほか、各種レストラン等多角的な事業活動を進めております。

運送事業…………
 

連結子会社である日東富士運輸㈱が当社の原料小麦及び製品の運送の大部分を行っております。

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有(被所有)割合

関係内容

所有割合(%)

被所有割合(%)

(親会社)

 

 

 

 

 

 

三菱商事㈱

東京都千代田区

204,446

  物品の売買
  貿易業

― 

65.5 

当社製品販売の総代理店
役員の兼任等 有

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

日東富士運輸㈱

東京都中央区

25

  運送事業

100.0 

役員の兼任等 有

㈱さわやか

東京都中央区

100

  外食事業

100.0 

役員の兼任等 有

隅田商事㈱

東京都中央区

26

  製粉及び

  食品事業

100.0 

役員の兼任等 有

NITTO-FUJI
INTERNATIONAL
VIETNAM CO.,LTD.

Binh Duong Province,Vietnam

1,305
   億VND

  製粉及び

  食品事業

94.7 

役員の兼任等 有

㈱増田製粉所

兵庫県神戸市
長田区

350

  製粉及び

  食品事業

100.0 

役員の兼任等 有

兼三㈱

兵庫県神戸市
長田区

30

  製粉及び

  食品事業

100.0 

(100.0)

役員の兼任等 有

Nitto Fuji International (Thailand) Co.,Ltd.

Saraburi,Thailand

274,000

千THB

  製粉及び

  食品事業

100.0

役員の兼任等 有

 

 

(注) 1 主要な事業の内容欄には、主にセグメント情報に記載された名称を記載しております。

2 「議決権の所有(被所有)割合」欄の(内書)は間接所有であります。

3 隅田商事㈱、NITTO-FUJI INTERNATIONAL VIETNAM CO.,LTD.、㈱増田製粉所及びNitto Fuji International(Thailand) Co.,Ltd.は特定子会社であります。

4 連結子会社には、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。なお、三菱商事㈱は、有価証券報告書の提出会社であります。

5 ㈱さわやかについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、セグメントの外食事業売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む)の割合が90%を超えるため、主要な損益情報等の記載を省略しております。

6 隅田商事㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

①売上高

10,694百万円

 

②経常利益

181百万円

 

③当期純利益

116百万円

 

④純資産額

1,063百万円

 

⑤総資産額

2,815百万円

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1)連結会社の状況

  2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

製粉及び食品事業

614

(173)

外食事業

140

(2,356)

運送事業

75

(12)

合計

829

(2,541)

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3 臨時従業員には、派遣社員は含まれておりません。

 

(2)提出会社の状況

  2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

400

42.8

19.2

6,436,006

(129)

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

製粉及び食品事業

400

(129)

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(3)労働組合の状況

当社及び連結子会社(以下、「当社グループ」という。)の労働組合は、連結財務諸表を作成する当社、NITTO-FUJI INTERNATIONAL VIETNAM CO.,LTD.及び㈱増田製粉所に組織されております。

労働組合の状況は次のとおりであります。

名称

日東富士製粉労働組合

組合員数

305名(2023年3月31日現在)

上部団体

日本食品関連産業労働組合総連合会

 

 

名称

THE UNION BOARD OF NITTO-FUJI INTERNATIONAL VIETNAM CO.,LTD.

組合員数

71名(2023年3月31日現在)

上部団体

VIETNAM-SINGAPORE工業団地組合

 

 

名称

増田製粉所労働組合

組合員数

45名(2023年3月31日現在)

上部団体

日本食品関連産業労働組合総連合会

 

 

なお、労使関係は安定しており、特記すべき事項はありません。

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

当事業年度

提出会社及び連結子会社

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

日東富士製粉株式会社

3.2

0.0

69.7

75.6

59.8

株式会社さわやか

4.9

0.0

73.5

88.3

107.9

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 当社及び株式会社さわやかでは、同等・同質の職掌の場合の男女間賃金格差は設けておりません。上記差異は、「勤続年数の長さによって給与が高くなる傾向」と「給与の高い職群」の男性社員比率が高いことによるものと見做しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針及び経営戦略

当社グループは、「小麦製粉事業及び、その関連事業を通じて、食糧供給の一翼を担い、社会や人々に貢献してゆく企業を目指します」の企業理念のもと、2021年度から2024年度までの4か年を対象とした新たな中期経営計画『2024中期経営計画“New Foundation for the Future”』を策定いたしました。

新中期経営計画では、市場、経済、環境、DX等の変化に対応しつつ、更なる成長のための「ゆるぎない土台」となる事業基盤を構築し、2024年度の「連結経常利益56億円/連結純利益40億円/連結ROE8.0%」を実現するために、下記5つの《重点戦略》に取り組んでおります。

 

《重点戦略》

   ⅰ)成長を支える設備・人財投資
     ⅱ)グループ経営基盤及び連携の強化
     ⅲ)海外ミックス粉事業の面展開と小麦粉の輸出拡大

   ⅳ)美味しさと健康を軸とした製品ラインナップの拡充

   ⅴ)「主食を通じた食と健康の課題解決」につながる新規事業機会の創出

 

2022~2023年度は目標を仕上げるための「踏み台」となる事業年度であると構想しており、当社の特徴ある商品の開発及び提案を強化し、連結子会社㈱増田製粉所の菓子用最高級小麦粉「宝笠」ブランドの活用、また、安全・安心な製品の安定供給の責任を果たすための設備投資、さらには中長期目標として収益力の高い海外プレミックス事業において拠点間の連携を強化し総合的な供給力の拡充を目指すなど、国内外の既存事業のベースをしっかり作り、基礎収益力の確立に向けてこれまで以上に効率化を図り計画達成に取り組んで参ります。

また、「製粉事業のプロフェッショナルとして、お客様とともに成長し、社会にとってなくてはならない存在となります」をビジョンとして掲げ、安全で安心な製品の安定供給と、美味しさと健康を基軸とした商品提案により、お客様からもご評価いただけるよう事業活動を進めて参ります。

 

(2)経営環境及び対処すべき課題

製粉及び食品事業をめぐる外部環境変化のうち、中長期的な人口減少を背景とした食品需要の減少は不可避的なものとなり、食品業界各社は、需要減少への対応として製品の付加価値を高める方向への取組みを強化しております。一方で、健康志向や植物性食品を重視する食品消費などの嗜好の多様化、SDGsへの意識の高まりなどを背景に、消費者は従来と異なる付加価値のある製品を求めており、モノと価値観の双方の観点から暮らしを豊かにする製品に対しては、多少単価が高くても購入するという傾向も見られます。したがって、高付加価値製品への取組みは、国内食品企業の成長戦略実現のために不可欠なものであり、かつ、消費者ニーズにも合致したものであることから、今後も、その重要性は増していくものと考えられます。

また、2018年に発効したTPP11では、主要小麦輸入先である豪州及びカナダ産小麦のマークアップを段階的に削減するものとし、小麦粉調製品については、無税枠が設定されました。同じく、主要小麦輸入先である米国との間でも、TPPとほぼ同内容の日米貿易協定が2020年から発効しています。加えて、小麦二次加工製品についても両協定及び日EU・EPA協定により関税が削減・撤廃される方向にあり、小麦・小麦製品に係る国境措置は、全般的に低下しております。

新型コロナウイルス感染症が収束しつつあるなか、ウィズコロナやコロナ収束後の新しい生活様式の中での食形態への変化も進んでいるものと考えますが、当社は全従業員が健康管理に最善を尽くし、製品の安定供給という社会的使命を果たして参ります。

 

 

 ①中核事業のシェアーアップ

当社グループの中核事業である、小麦粉及びミックス粉のシェアーアップを図って参ります。従来より展開している「組織の壁を越えて営業基盤の拡大を図れ」を基本方針として、製造・販売・研究開発が一体となった新製品開発や提案型営業に全社員のベクトルを揃えるとともに、積極的な営業活動を図り新規顧客開拓を促進して参ります。

 

 ②環境問題への取組みと安全・安心に係わる体制の強化

当社は、国内全工場において取得した食品安全マネジメントシステムの国際規格「FSSC22000」と環境マネジメントシステム「ISO14001」を効率的に運用し、食品安全と品質管理の徹底及び、環境負荷の低減に努めて参ります。

 

 ③ローコストオペレーションの推進

製造、販売、物流等あらゆる分野で業務を見直すことによりローコストオペレーションを推進するとともに、生産設備、管理システムでの自動化技術やIT技術の活用等、事業インフラ基盤を強化するための投資を積極的に行って参ります。

 

 ④内部統制の強化及びコンプライアンスの徹底

内部統制システムを通して財務報告の信頼性を確保するとともに、コンプライアンスの徹底によりリスクや環境変化に強い組織を構築して参ります。

 

 ⑤企業グループのシナジー極大化

三菱商事㈱の国内外のバリューチェーンの活用や㈱増田製粉所とのシナジーの極大化を図って参ります。

外食事業を展開している㈱さわやかにつきましては、製粉及び食品事業とのシナジー効果が期待できるケンタッキー・フライド・チキン店において、店舗運営の効率化をさらに推進し業容の拡大に努めるとともに、不採算店の整理、新店舗の出店をバランス良く展開して参ります。

運送事業を行っている日東富士運輸㈱につきましては、環境問題や乗務員教育への取組みを通して物流企業としての品質向上に努めて参ります。また、㈱増田製粉所からの配送網を整備する等、グループ一体となった運営により経営の効率化を図って参ります。

 

 ⑥海外事業の展開

三菱商事㈱と共同で設立したミックス粉の製造・販売会社NITTO-FUJI INTERNATIONAL VIETNAM CO., Ltd.は、2007年5月に生産を開始しましたが、順調に販売量が増加したことから2012年には設備の増強を図り、製品の安定供給体制を整えております。また、2018年11月にはタイにおいてもミックス粉の製造・販売会社Nitto Fuji International (Thailand) Co., Ltd.を設立し、本格稼働しております。アジア地域へ製造拠点の移転が進む日系冷凍食品メーカー等へ、高品質で競争力のあるミックス粉を安定的に供給することにより、アジア市場における事業の拡大にも努めて参ります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

当社グループでは、発生する可能性のあるリスクの発生防止に係る管理体制の整備、並びに発生したリスクへの対応等を行うことにより、会社業務の円滑な運営に資することができるよう「リスク管理委員会」を設置しております。また、「リスク管理規程」に基づきコンプライアンス、環境、災害、品質、情報セキュリティ等に係るリスクについては、それぞれの担当部署において、規則・ガイドラインの制定、研修の実施、マニュアルの作成・配付等を行うものとしており、実際の行動・シミュレーションを実施するため、リスクに応じた分科会を設置しております。

緊急事態の発生、あるいは緊急事態につながるおそれのある事実が判明した際は、グループ各社の危機管理組織等と連携・協議し、迅速かつ適正な対応を行い、リスクの低減に努めるものとしております。

 

①景気・業界動向

食品業界におきましては、国内の人口減少による需要減少や今後さらに進展する少子高齢化の影響により、中長期的には大きな成長を見込みにくい状況であります。製粉業界におきましても、国内市場は伸び悩んでおり、厳しい経営環境が予想されます。また、諸外国との国際貿易協定の発効により輸入食品の関税の撤廃・削減が進んでおり、国産から輸入品へ需要が大きくシフトした場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

当社グループは、これらの市場環境の変化に対応できるよう新市場開拓を目指し、積極的な海外展開により事業拡大に取り組み、また、安全・安心・美味しさを追求した商品の安定的な生産と、収益の確保に注力して参ります。

当該リスクが顕在化する可能性は、翌期以降においても常にあるものと認識しております。

 

②小麦粉原料調達リスク

当社グループ製品の主原料である輸入小麦は、その殆どを国家貿易により政府が一元的に管理しております。そのため、小麦輸出国との貿易交渉や政府による麦政策の動向により、小麦の調達方法が大幅に見直される可能性があります。また、世界的な食料需給構造の変化や気候変動による小麦相場の急騰及び、為替変動の影響等により調達コストが上昇し、製品価格の改定が適正に行われなかった場合、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、需要に応じた主要原料の安定的な調達や、資材の一括大量購入・歩留まり向上等によるコストダウン、並びにコストの変動に応じた販売価格の改定によりリスクの低減を図っております。

当該リスクが顕在化する可能性は、翌期以降においても常にあるものと認識しております。

 

③事故災害リスク

大規模な地震・台風・豪雨等の自然災害や火災・爆発等の事故発生により、製造設備の破損、電気・ガス・水道の遮断による製造停止、倉庫損壊及び保管製品破損による出荷停止、物流機能麻痺、事務所施設の損壊、交通機関麻痺による従業員の通勤不能等、事業活動が停止する可能性があります。生産拠点の操業に支障が生じた際は、他の生産拠点からの供給等を行う対応をいたしますが、主要拠点である関東地区において想定を超える災害・事故が発生し、事業活動の復旧に長期を要した場合や、施設等の改修に多額の費用が発生した場合などは、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

なお、大規模な災害・事故が発生した際は、早急に被害状況を把握するため、従業員の安否確認システムを導入するなど、緊急時の連絡体制強化を進めております。また、定期的な訓練実施により、対応力強化と災害対応意識の啓発に努めております。

当該リスクが顕在化する可能性は、翌期以降においても常にあるものと認識しております。

 

 

④金融・為替リスク

当社グループは海外連結子会社を有して事業展開しているため、為替リスクを負っております。海外連結子会社における資産・負債については、円高が進行すると換算差額を通じ自己資本が減少するリスクがあります。また、海外連結子会社の連結純利益に占める比率も上がってきていますが、これらの収益は外貨建てであり、外国通貨(ベトナムドン・タイバーツ)に対して円高が進むと、連結純利益にマイナスインパクトを与えます。一方、本国で行う輸出入取引から発生する、外貨建債権及び債務等は為替レートの変動によるリスクを有しておりますが、このリスクは為替予約等によってヘッジしており影響は限定されます。

当該リスクが顕在化する可能性は、翌期以降においても常にあるものと認識しております。

 

⑤投資リスク・カントリーリスク

当社グループは海外戦略としてアジア市場における事業の拡大に努めておりますが、海外における事業展開には、各国の法令・制度、政治・経済・社会情勢、文化・宗教・商習慣の違いなど様々なリスクが存在します。これらのリスクが顕在化し、事業継続が困難となった場合には、減損損失や事業撤退損失等が発生し、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

なお、これらのリスクの低減を図るため、海外子会社との連携を密にして海外戦略の見直しを行う一方で、監査体制の強化など経営管理・リスク管理体制の整備にも努めております。

当該リスクが顕在化する可能性は、翌期以降においても常にあるものと認識しております。

 

⑥コンプライアンスリスク

当社グループは不当景品類及び不当表示防止法・食品衛生法・製造物責任(PL)法など、各種法的規制の遵守を求められており、社内規程の整備や、各所管部門と法務部門との緊密な連携により全ての法的要請に応える体制を構築しております。しかしながら、想定外の法的規制強化や新たな規制の発生、異物混入及び品質・表示不良品の流通による回収費用や訴訟・損害賠償、商品の品質や安全性を確保するためのトレーサビリティーの強化・システム構築などの費用が発生した場合、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

なお、安全・安心な製品の提供を確保するため、国内外の生産工場では、食品安全マネジメントシステム規格の「ISO22000」「FSSC22000」、環境マネジメントシステム規格の「ISO14001」の認証を取得し、品質管理の徹底と品質向上に向けた取組みを実施しております。

当該リスクが顕在化する可能性は、翌期以降においても常にあるものと認識しております。

 

⑦伝染病・感染症リスク

2023年5月、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザ等と同じ「5類」に引き下げられ、外出自粛の要請や入院勧告などの行動制限は求められなくなりました。しかしながら、今後、新たな未知のウイルスが流行し、想定を上回って感染が拡大した場合は、製粉及び食品事業においては景気悪化による小麦粉消費量の減少や、原材料の価格高騰・調達の困難、また得意先の財政状態悪化による売上消失や、売上債権回収の困難等が生じ、外食事業においては店舗の休業や営業時間の短縮による売上減少等、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は、翌期以降においても常にあるものと認識しております。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は以下のとおりであります。

 
①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における国内経済は、新型コロナウイルス第7波・第8波に見舞われましたが、感染拡大防止と社会経済活動との両立を目指すウィズコロナの段階へと移行、各種政策の取組みも進み景気は緩やかな持ち直しの状況となりました。一方、ロシアのウクライナ侵攻等に起因しエネルギー価格・原材料価格が高騰し、直近では飼料価格の上昇や高病原性鳥インフルエンザの感染拡大などの影響を受け、鶏卵価格も高騰するなど、家計への負担も大きくなっております。さらに、為替相場動向の影響もあり依然として先行き不透明で厳しい経営環境が続いております。

食品業界におきましては、核家族化の進展・女性の社会進出・単身世帯の増加などによるライフスタイルの多様化により、個食化・孤食化が急速に進んでおります。また、多忙化する現代人をサポートする形で、ファーストフードやファミリーレストラン、コンビニエンスストアなどの店舗形態が発展しておりますが、これらが食生活そのものを大きく変え、加工食品の消費量が伸びていることから、消費者ニーズを捉えるべくより付加価値の高い製品の提供が求められるようになっております。

当社グループでは、「小麦製粉事業及び、その関連事業を通じて、食糧供給の一翼を担い、社会や人々に貢献してゆく企業を目指します」を企業理念とし、『「原料調達・製造・販売・開発・物流」全部門の連携を強化し全社一丸となって、食の安全・安心・美味しさをお届けしてゆきます。』を基本方針に掲げ、事業基盤の強化による持続的な成長と企業価値向上に努めております。また、当社グループの主力事業である「製粉及び食品事業」につきましては、お客様のニーズに合わせた新商品の開発や少量多品種の生産体制の強化を図り、積極的な提案営業に注力して参ります。

 

このような状況下、当連結会計年度における当社グループの主な取組みは、下記のとおりであります。

 

 [グループ経営の体制強化・効率化]

2024中期経営計画の重点施策である「アジア域内での事業基盤強化及び他地域への拡販」「欧州/アジア向け製品輸出拡大」の達成に向け、2022年度はタイのミックス粉製造・販売会社「Nitto Fuji International (Thailand) Co., Ltd.」(以下、NFIT)の拡張計画を立案・推進いたしました。2019年12月から工場が稼働しておりますが、成長軌道に乗せるべく、グループ一丸となり確実に実行して事業拡大を図って参ります。

ベトナムの子会社「NITTO-FUJI INTERNATIONAL VIETNAM CO., Ltd.」(以下、NFIV)及びNFITの全体最適を追求しながら両事業を進めることとし、リスク分散体制を構築・強化するとともに、徹底したコスト削減による収益力向上、品質安全管理強化を通じた製品信頼性向上、成長のための積極的な投資を図り、競争優位性確立を目指します。

引き続き、日本・タイ・ベトナムの三拠点による連携を深め、安定供給とリスクの分散を図ることでグループの総合力を強化して参ります。

 

[㈱増田製粉所とのシナジー創出・極大化]

㈱増田製粉所においては、技術に立脚したブランド価値の向上により顧客満足度を高めるなど、既存取引先との関係強化及び新規顧客の開拓に努めております。2023年3月には、地方創生・SDGsをテーマとするWebメディア「Made In Local」で、「神戸を代表する企業100選」に選出されました。これからも地元・神戸の街に根付き、神戸の街の発展に、小麦粉の製造を通じて寄与していきたいと思いを巡らせ、また、製菓用小麦粉のパイオニアとしてさらなる高みを目指す所存です。

完全子会社とした際に施策として掲げた下記 ⅰ)~ ⅴ)について、今後も経営資源、システム、ノウハウなどの相互提供・活用を推進し、両社の企業価値をより一層向上させるシナジーの実現へ向けて、取組みを進めて参ります。

 

    ⅰ)調達戦略

  ・ 外国産小麦の産地情報を両社で共有し、競争力のある原料調達を図ります。

  ・ 各々で強い関係のある産地の国内産小麦を相互活用するとともに、両社が共同で需給調整を行うことにより

   国内産小麦の安定調達を図ります。

  ・ 資材の共同購入等により調達コストの低減を図ります。

    ⅱ)製造戦略

  ・ 適地工場での製造により製造の効率化を図ります。

  ・ 製造技術の共有により、製造コストの低減を図ります。

  ・ 両社の製品毎の需給情報の共有化により製造体系の最適化を図ります。

    ⅲ)販売戦略

  ・ 両社の持つ商流を活用し、両社商品の未開拓市場への拡販を図ります。

  ・ 三菱商事グループが持つ川上(原料調達)から川下(小売)までの一貫したバリューチェーンを最大限活

     用して事業展開を進め、商品の拡販を図ります。

  ・ 両社の製造設備を活用し、西日本市場への拡販を図ります。

  ・ 大正初期からの秘伝として独特の粉作りを引き継ぎ、さらに改良を重ねた製品である「宝笠小麦粉シリ

   ーズ」のブランド力強化と地域横断的な展開を推進します。

    ⅳ)研究開発

  ・ 両社の技術を融合し高品質な新商品を開発します。

  ・ 研究開発部門が連携し開発ノウハウを共有することによって、商品開発力の向上と効率化を図ります。

    ⅴ)物流戦略

  ・ 両社の持つ拠点を活用し、物流の効率化を図ります。

  ・ 子会社である日東富士運輸㈱を活用し、グループ全体の収益力を高めます。

 

 [その他の生産性向上・コスト削減の施策]

   ⅰ)製販の緊密な連携による生産ロス・廃棄物の削減

   ⅱ)グループ会社共通のITインフラ構築(ネットワーク統合)による集中管理・コスト削減

 

以上の結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 
(a)財政状態

当連結会計年度末の資産合計につきましては、前連結会計年度末に比べ50億7千4百万円増加し、609億4千4百万円となりました。負債合計につきましては、前連結会計年度末に比べ12億6千9百万円増加し、153億8千6百万円となりました。純資産合計につきましては、前連結会計年度末に比べ38億4百万円増加し、455億5千8百万円となりました。

 

(b)経営成績

当連結会計年度の経営成績は、売上高は695億4千万円と前連結会計年度に比べ101億9千9百万円17.2%)の増収となり、営業利益は52億9千9百万円と前連結会計年度に比べ8億9千5百万円20.3%)の増益経常利益は57億2千8百万円と前連結会計年度に比べ8億4千1百万円17.2%)の増益親会社株主に帰属する当期純利益は39億6千3百万円と前連結会計年度に比べ2億4千9百万円6.7%)の増益となりました。

セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。なお、各セグメントの売上高には、セグメント間の内部売上高又は振替高を含んでおります。

 

製粉及び食品事業

当事業部門につきましては、グループ各社とも堅調に推移したうえ、主力の製粉事業において外国産小麦の政府売渡価格の引き上げに伴う小麦粉販売価格の改定の影響もあり、売上高は前連結会計年度比増収となりました。利益面においても、当社及び国内子会社の増収に伴う売上総利益の増加や、海外子会社における利益貢献により、前連結会計年度比増益となりました。

この結果、売上高は593億7千6百万円と前連結会計年度に比べ95億6千6百万円19.2%)の増収となり、営業利益は47億7千5百万円と前連結会計年度に比べ7億2千6百万円(17.9%)の増益となりました。

 

 

外食事業

当事業部門につきましては、主力のケンタッキー・フライド・チキン店の店舗数の増加や商品販売価格の改定効果もあり、売上高は前連結会計年度比増収となりました。利益面においても、電気代の高騰や配達代行の対象店舗拡大による配送コストが増加したものの、決算賞与制度の見直しによる人件費減少や利益確保への取組みなどにより、前連結会計年度比増益となりました。

この結果、売上高は100億2千9百万円と前連結会計年度に比べ6億4千万円6.8%)の増収となり、営業利益は3億3千3百万円と前連結会計年度に比べ1億1千3百万円(51.8%)の増益となりました。

運送事業

当事業部門につきましては、売上高は前連結会計年度比増収となりました。利益面においても、継続的な燃料代の高騰等もありましたが、運賃改定による売上利益の増加やコスト削減に努めた結果、前連結会計年度比増益となりました。

この結果、売上高は20億3千1百万円と前連結会計年度に比べ5千9百万円3.0%)の増収となり、営業利益は1億4千9百万円と前連結会計年度に比べ4千7百万円46.9%)の増益となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物の期末残高(以下「資金」という)は78億8千5百万円と前連結会計年度に比べ19億1千8百万円(19.6%)減少しました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とその要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

税金等調整前当期純利益56億7千8百万円、減価償却費14億5百万円等で資金が増加した一方、法人税等の支払額16億4百万円等により資金が減少した結果、営業活動によるキャッシュ・フローは22億4千4百万円の資金増加となり、当連結会計年度に獲得した資金は前連結会計年度に比べ7千3百万円(3.4%)増加しました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

有形固定資産の取得による支出25億5千1百万円等の結果、投資活動によるキャッシュ・フローは28億2千1百万円の資金減少となり、当連結会計年度に使用した資金は前連結会計年度に比べ12億5千8百万円(80.5%)増加しました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

配当金の支払額14億7千5百万円等の結果、財務活動によるキャッシュ・フローは14億8千8百万円の資金減少となり、当連結会計年度に使用した資金は前連結会計年度に比べ4千8百万円(3.4%)増加しました。

 

(資金需要の主な内容)

   ⅰ)株主還元・配当政策

株主の皆様への利益還元である配当政策を経営の重要課題の一つとして認識し、安定的かつ継続的な配当の実施を基本としつつも、『2024中期経営計画”New Foundation for the Future”』の最終年度である2025年3月期迄は、連結ベースの配当性向40%以上をもう一つの基準としております。

当連結会計年度においては、1株あたり年間162円(2022年3月期期末配当85円、2023年3月期中間配当77円)、総額14億7千5百万円の配当金支払いを実施しました。

また、2023年5月8日に開催された取締役会決議により、2023年3月31日現在の株主に対し、1株当たり期末配当98円、総額8億9千2百万円の支払いを2023年6月12日に実施しております。

 

   ⅱ)設備投資

当社グループは、生産能力増強や合理化によるコスト競争力の向上、並びに将来の利益確保を目的に、継続的な設備投資が必要と考えております。

当連結会計年度においては、有形固定資産の取得による支出は25億5千1百万円であり、使用した資金は、前連結会計年度に比べ9億2千8百万円57.3%)増加しました。無形固定資産の取得による支出は7千万円であり、使用した資金は、前連結会計年度に比べ2千8百万円70.0%)増加しました。

なお、これらの設備投資額は自己資金により賄われております。

 

(連結キャッシュ・フロー指標推移)

 

2021年3月期

2022年3月期

2023年3月期

自己資本比率(%)

75.6

74.6

74.7

時価ベースの自己資本比率(%)

66.6

73.7

67.1

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

0.2

0.3

0.3

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

1,005.3

689.4

794.9

 

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い

(注)1 各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。

2 株式時価総額は、期末株価終値×当社の期末発行済株式総数(自己株式控除後)により算出しております。

3 営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用

 しております。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債

 を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用し

 ております。

 

以上の結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は78億8千5百万円、連結有利子負債の残高は6億1千万円となっております。現金及び現金同等物の保有額について厳密な目標水準は定めておりませんが、金融情勢などを勘案しつつ、機動的な対応に備え十分な現金及び現金同等物を保有する事としております。

 

 

③生産、受注及び販売の実績
(a)生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

製粉及び食品事業

53,107

18.5

合計

53,107

18.5

 

   (注) 金額は、販売価格によっております。

 

(b)受注実績

重要な受注生産を行っておりませんので、記載を省略しております。

 

(c)販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

製粉及び食品事業

59,364

19.2

外食事業

10,027

6.8

運送事業

147

△1.9

合計

69,540

17.2

 

   (注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

  2 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

三菱商事㈱

8,679

14.6

10,929

15.7

 

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 
①重要な会計上の見積もり及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

②当連結会計年度の経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、以下のとおりであります。

 

(a)財政状態の分析
(資産の部)

当連結会計年度末の総資産の残高は、前連結会計年度末に比べ50億7千4百万円増加し、609億4千4百万円となりました。この主な要因は、投資有価証券の時価評価により18億4千3百万円、生産設備・倉庫設備等の更新・改修による有形固定資産が16億7千5百万円、原材料及び貯蔵品が13億7千2百万円増加した一方、短期貸付金(キャッシュ・マネジメント・システムによる実質的な現金及び現金同等物)が12億6百万円、現金及び預金が6億2千7百万円減少したこと等となります。

(負債の部)

当連結会計年度末の負債の残高は、前連結会計年度末に比べ12億6千9百万円増加し、153億8千6百万円となりました。この主な要因は、流動負債その他(未払金)等が5億8千2百万円繰延税金負債が5億2千2百万円増加したこと等となります。

(純資産の部)

当連結会計年度末の純資産の残高は、前連結会計年度末に比べ38億4百万円増加し、455億5千8百万円となりました。この主な要因は、利益剰余金が24億8千7百万円、その他有価証券評価差額金が12億7千7百万円増加したこと等となります。

 

(b)経営成績の分析
(売上高及び営業利益)

当連結会計年度の当社グループの業績は、外国産小麦の政府売渡価格の引き上げ(昨年4月に平均17.3%)に伴う小麦粉販売価格改定もあり製粉事業における小麦粉の販売数量は若干の減少となりましたが、国内子会社・海外子会社ともに食品事業(ミックス粉等)が堅調に推移したうえ、外食事業による販売好調等もあり、売上高は695億4千万円と前連結会計年度に比べ101億9千9百万円(17.2%)の増収となりました。利益面につきましても、増収に伴う売上総利益の増加などにより、営業利益は52億9千9百万円と前連結会計年度に比べ8億9千5百万円(20.3%)の増益となりました。

(営業外損益及び経常利益)

当連結会計年度の営業外損益は、前年度に計上した為替差益がなくなり、当年度は為替差損を計上した等により前連結会計年度に比べ5千3百万円悪化し、4億2千8百万円の利益となりました。

これにより、経常利益は57億2千8百万円と前連結会計年度に比べ8億4千1百万円(17.2%)の増益となりました。

(特別損益及び親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度の特別損益は、協力金収入や投資有価証券売却益の減少等により前連結会計年度に比べ6億6千1百万円悪化し、4千9百万円の損失となりました。

 

以上の結果、税金等調整前当期純利益は56億7千8百万円となり、税金費用17億1百万円、非支配株主に帰属する当期純利益1千3百万円を差し引き、親会社株主に帰属する当期純利益は39億6千3百万円と前連結会計年度に比べ2億4千9百万円(6.7%)の増益となりました。

 

 

(c)キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度の当社グループのキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、以下のとおりであります。

(資金需要・資金調達)

当社グループの主要な資金需要は、製品製造のための材料費、労務費、経費、販売費及び一般管理費等の営業費用並びに製造設備の新設、改修等に係る投資によるものであります。必要な資金は、主に営業活動によって得られるキャッシュ・フローと、金融機関などからの借入れにより調達しております。なお、調達コストの観点から、長期と短期のバランスを勘案し、低コストかつ安定的な資金確保に努めております。

また、運転資金等の安定的な調達を行うため、取引金融機関と当座貸越契約を締結しており、2023年3月末現在の契約総額は、約105億円(うち、借入実施額5億円)であります。

(資金の流動性)

当社グループは、当社及び国内連結子会社にキャッシュ・マネジメント・システム(CMS)を導入し、グループ内資金を当社が一元管理しております。各社における余剰資金を当社へ集中することで資金の流動性を確保し、また、機動的にグループ内に配分することにより、資金効率の向上と金融負債の極小化を図っております。

なお、当社が一元管理するグループ余剰資金は、CMSにより親会社(三菱商事㈱)が同一であるグループ会社(三菱商事フィナンシャルサービス㈱)へ貸付しており、安全性並びに流動性の高い運用であると考えております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

(提出会社)

(1)1964年4月、三菱商事㈱と当社製品販売について総代理店契約を締結し、現在に至っております。

(2)東京都と東京工場敷地29,373.07㎡について土地賃貸借の更新契約(賃貸借期間 2016年11月18日から30年間)を締結しております。

 

(連結子会社)

㈱さわやかは、日本ケンタッキー・フライド・チキン㈱と、店舗毎に下記のサブ・ライセンス契約(フランチャイジー)を締結しております。

 契約内容:フランチャイジー対価として、売上高に一定料率を乗じた金額の支払

 契約期間:店舗認証契約(自 2019年12月1日 至 2024年11月30日までは期間5年)

 

2 【主要な設備の状況】
(1)提出会社

 

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

東京工場 (注)1
(東京都大田区)

製粉及び
食品事業

生産設備他

794

1,834

-

(-)

52

2,681

66

埼玉工場及び埼玉事業所
(埼玉県熊谷市)

製粉及び
食品事業

生産設備他

281

369

1,379

(38,875)

18

2,048

57

静岡工場及び静岡出張所
(静岡県静岡市清水区)

製粉及び
食品事業

生産設備他

1,656

873

1,174

(30,460)

29

3,733

78

名古屋工場及び名古屋営業所
(愛知県知多市)

製粉及び
食品事業

生産設備他

408

391

410

(14,370)

30

1,241

38

本社及び中央研究所 (注)2
(東京都中央区、東京都大田区)

製粉及び
食品事業

事務所他

17

0

-

(-)

149

167

161

 
その他
(埼玉県熊谷市 他)
 

製粉及び
食品事業

その他

79

<8>

 

9

<9>

 

326

<110>

(21,505)

0

<0>

416

<129>

-

 

(注) 1 土地を賃借しております。土地の面積は29,373.07㎡、賃借料は年間1億1千万円であります。

2 本社建物を賃借しております。賃借料は年間7千2百万円であります。

3 帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。

4 上記中〈内書〉は、連結会社以外への賃貸設備及び貸与設備であります。

 

 

(2)国内子会社

 

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

隅田商事㈱
(注)1

本社
(東京都中央区他)

製粉及び
食品事業

事務所他

6

0

45

(102)

4

55

24

東北営業所

(岩手県滝沢市)

他2営業所

製粉及び
食品事業

事務所他

0

0

-

(-)

1

1

13

日東富士運輸㈱
 

本社
(東京都中央区)

運送事業

事務所他

-

-

-

(-)

0

0

-

東京支店
(東京都大田区)

運送事業

事務所他

0

55

-

(-)

0

56

23

熊谷支店
(埼玉県熊谷市他)

運送事業

事務所他

1

19

79

(2,996)

0

100

10

静岡支店
(静岡県静岡市清水区)

運送事業

事務所他

17

6

-

(-)

0

24

26

名古屋支店
(愛知県知多市)

運送事業

事務所他

-

9

-

(-)

0

9

16

神戸営業所

(兵庫県神戸市長田区)

運送事業

事務所他

-

0

-

(-)

0

0

-

㈱さわやか
(注)2

本社
(東京都中央区)
他85店舗

外食事業

店舗他

686

142

-

(-)

120

949

140

㈱増田製粉所

(注)3

本社工場

(兵庫県神戸市長田区)

製粉及び
食品事業

生産設備

事務所他

1,179

543

224

(13,515)

30

1,978

72

東京支店

(東京都中央区)

製粉及び
食品事業

事務所他

0

-

-

(-)

0

0

3

兼三㈱

(注)4

本社

(兵庫県神戸市長田区)

製粉及び
食品事業

事務所他

-

-

-

(-)

0

0

18

 

(注) 1 本社、東北営業所、郡山営業所及び中部営業所の建物を賃借しております。賃借料は年間2千1百万円であります。

2 本社建物及び店舗を賃借しております。賃借料は年間6億6千6百万円であります。

3  東京支店の建物を賃借しております。賃借料は年間3百万円であります。

4 本社の建物を賃借しております。賃借料は年間4百万円であります。

5 帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。

 

(3)在外子会社

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

NITTO-FUJI
INTERNATIONAL
VIETNAM CO.,LTD.(注)1

Head office and factory
(Binh Duong Province,Vietnam)

製粉及び
食品事業

生産設備他

208

69

-

(-)

9

288

52

Nitto Fuji

International

(Thailand)

Co.,Ltd.

Head office and factory

(Saraburi,Thailand)

製粉及び
食品事業

生産設備他

468

90

176

(17,600)

19

754

32

 

(注) 1 土地を賃借しております。土地の面積は5,300㎡、賃借料は年間0百万円であります。

2 帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。

 

①【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

30,000,000

30,000,000

 

 

②【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

9,384,728

9,384,728

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数 100株

9,384,728

9,384,728

 

 

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2021年10月1日

4,692,364

9,384,728

2,500

4,036

 

(注)2021年7月30日開催の取締役会決議により、2021年10月1日付で1株を2株に株式分割いたしました。

   これにより、株式数は4,692,364株増加し、発行済株式総数は9,384,728株となっております。

 

 

(5)【所有者別状況】

  2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

11

26

94

61

4

4,006

4,202

所有株式数
(単元)

5,523

1,434

64,491

3,395

9

18,040

92,892

95,528

所有株式数
の割合(%)

5.9

1.6

69.4

3.7

0.0

19.4

100.0

 

(注) 1 当社は2023年3月31日現在自己株式を278,983株保有しておりますが、このうち278,900株(2,789単元)は「個人その他」の欄に、83株は「単元未満株式の状況」の欄に含めて記載しております。

2 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、6単元含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

  2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(百株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

三菱商事株式会社

東京都千代田区丸の内2丁目3番1号

59,056

64.86

日本マスタートラスト
信託銀行株式会社

東京都港区浜松町2丁目11番3号

4,038

4.43

株式会社日本カストディ銀行

東京都中央区晴海1丁目8番12号

1,291

1.42

山崎製パン株式会社

東京都千代田区岩本町3丁目10番1号

1,238

1.36

日東富士製粉持株会

東京都中央区新川1丁目3番17号

1,161

1.28

日清食品ホールディングス
株式会社

大阪府大阪市淀川区西中島4丁目1番1号

1,036

1.14

STATE STREET BANK AND TRUST  CLIENT OMNIBUSACCOUNT OM02 505002(常任代理人 株式会社みずほ銀行)

100 KING STREET WEST, SUITE 3500, PO BOX 23 TORONTO, ONTARIO M5X 1A9 CANADA  (東京都港区港南2丁目15番1号)

730

0.80

DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

PALISADES WEST 6300, BEE CAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN, TX 78746 US  (東京都新宿区新宿6丁目27番30号)

708

0.78

古庄政文

福岡県福岡市中央区

667

0.73

鈴与株式会社

静岡県静岡市清水区入船町11番1号

515

0.57

70,442

77.36

 

(注) 1 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社 4,038百株

株式会社日本カストディ銀行        1,291百株

2 上記の所有株式数のほか当社所有の自己株式2,789百株があります。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,729

1,101

 

 

受取手形及び売掛金

※1 8,740

※1 10,099

 

 

商品及び製品

2,554

3,071

 

 

原材料及び貯蔵品

8,529

9,901

 

 

短期貸付金

8,079

6,872

 

 

その他

699

1,063

 

 

貸倒引当金

6

7

 

 

流動資産合計

30,326

32,103

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※2 4,720

※2 5,806

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

※2 3,580

※2 4,417

 

 

 

土地

4,543

4,647

 

 

 

建設仮勘定

657

264

 

 

 

その他(純額)

※2 425

※2 468

 

 

 

有形固定資産合計

13,928

15,604

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

38

13

 

 

 

その他

597

507

 

 

 

無形固定資産合計

635

520

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

7,486

9,329

 

 

 

差入保証金

794

814

 

 

 

退職給付に係る資産

2,237

2,171

 

 

 

繰延税金資産

184

139

 

 

 

その他

328

309

 

 

 

貸倒引当金

51

48

 

 

 

投資その他の資産合計

10,979

12,716

 

 

固定資産合計

25,544

28,841

 

資産合計

55,870

60,944

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

5,981

6,154

 

 

短期借入金

500

500

 

 

未払法人税等

790

841

 

 

賞与引当金

649

581

 

 

役員賞与引当金

42

29

 

 

その他

※3 2,695

※3 3,277

 

 

流動負債合計

10,658

11,384

 

固定負債

 

 

 

 

繰延税金負債

2,415

2,937

 

 

役員退職慰労引当金

77

99

 

 

退職給付に係る負債

311

322

 

 

資産除去債務

456

504

 

 

その他

196

137

 

 

固定負債合計

3,458

4,002

 

負債合計

14,117

15,386

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,500

2,500

 

 

資本剰余金

4,049

4,049

 

 

利益剰余金

32,115

34,603

 

 

自己株式

474

474

 

 

株主資本合計

38,190

40,677

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

3,189

4,467

 

 

繰延ヘッジ損益

0

2

 

 

為替換算調整勘定

132

295

 

 

退職給付に係る調整累計額

188

55

 

 

その他の包括利益累計額合計

3,510

4,820

 

非支配株主持分

51

59

 

純資産合計

41,753

45,558

負債純資産合計

55,870

60,944

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、当社及び㈱増田製粉所が、小麦その他農産物等を原料として小麦粉・ふすま・ミックス粉・食品等の製造を行い、総代理店の三菱商事㈱や隅田商事㈱・兼三㈱ほかの特約店等を通じて販売しております。また、㈱さわやかが、ケンタッキーフライドチキン等のファーストフード店舗経営を行い、日東富士運輸㈱が、当社の原料小麦及び製品の運送を行っております。

したがって、当社グループは、製品及びサービスを基礎とした事業別セグメントから構成されており、「製粉及び食品事業」、「外食事業」、「運送事業」の3つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントの製品及びサービスは以下のとおりであります。

製粉及び食品事業・・・ 小麦粉・ふすま・ミックス粉・食品等

外食事業・・・・・・・ ケンタッキーフライドチキン等

運送事業・・・・・・・ 運送業

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

700

207

 

 

電子記録債権

18

24

 

 

売掛金

※2 6,426

※2 7,535

 

 

商品及び製品

1,944

2,360

 

 

原材料及び貯蔵品

5,586

6,436

 

 

前渡金

※2 241

※2 225

 

 

前払費用

62

84

 

 

短期貸付金

8,106

7,250

 

 

未収入金

※2 135

※2 141

 

 

未収消費税等

73

84

 

 

輸出用原料差金

※1 0

※1 200

 

 

その他

※2 89

※2 50

 

 

貸倒引当金

3

4

 

 

流動資産合計

23,381

24,597

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

7,007

8,199

 

 

 

 

減価償却累計額

5,059

5,157

 

 

 

 

減損損失累計額

7

7

 

 

 

 

建物(純額)

1,940

3,034

 

 

 

構築物

2,414

2,414

 

 

 

 

減価償却累計額

2,189

2,210

 

 

 

 

減損損失累計額

0

0

 

 

 

 

構築物(純額)

224

203

 

 

 

機械及び装置

19,405

20,401

 

 

 

 

減価償却累計額

16,805

16,914

 

 

 

 

減損損失累計額

23

23

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

2,576

3,462

 

 

 

車両運搬具

85

96

 

 

 

 

減価償却累計額

67

80

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

17

15

 

 

 

工具、器具及び備品

1,695

1,746

 

 

 

 

減価償却累計額

1,470

1,465

 

 

 

 

減損損失累計額

0

0

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

224

280

 

 

 

土地

3,291

3,291

 

 

 

建設仮勘定

657

264

 

 

 

有形固定資産合計

8,932

10,553

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

359

359

 

 

 

ソフトウエア

51

48

 

 

 

電話加入権

4

4

 

 

 

施設利用権

3

3

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

83

3

 

 

 

無形固定資産合計

502

420

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

6,909

8,733

 

 

 

関係会社株式

5,338

5,474

 

 

 

出資金

0

0

 

 

 

関係会社出資金

555

555

 

 

 

長期前払費用

0

0

 

 

 

前払年金費用

1,966

2,091

 

 

 

差入保証金

110

110

 

 

 

その他

126

117

 

 

 

貸倒引当金

34

34

 

 

 

投資その他の資産合計

14,974

17,050

 

 

固定資産合計

24,409

28,023

 

資産合計

47,790

52,620

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※2 4,073

※2 4,269

 

 

短期借入金

2,578

2,807

 

 

未払金

※2 1,104

※2 1,429

 

 

未払費用

※2 763

※2 840

 

 

未払法人税等

353

601

 

 

契約負債

7

0

 

 

預り金

17

17

 

 

賞与引当金

361

384

 

 

役員賞与引当金

23

23

 

 

流動負債合計

9,282

10,374

 

固定負債

 

 

 

 

繰延税金負債

2,029

2,604

 

 

退職給付引当金

22

20

 

 

役員退職慰労引当金

33

49

 

 

その他

72

22

 

 

固定負債合計

2,156

2,696

 

負債合計

11,439

13,071

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,500

2,500

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

4,036

4,036

 

 

 

資本剰余金合計

4,036

4,036

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

497

497

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

圧縮記帳積立金

0

0

 

 

 

 

別途積立金

22,400

24,400

 

 

 

 

繰越利益剰余金

4,263

4,191

 

 

 

利益剰余金合計

27,161

29,089

 

 

自己株式

474

474

 

 

株主資本合計

33,223

35,151

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

3,127

4,395

 

 

繰延ヘッジ損益

-

2

 

 

評価・換算差額等合計

3,127

4,398

 

純資産合計

36,351

39,549

負債純資産合計

47,790

52,620

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

 

製品売上高

37,811

44,612

 

荷役倉庫等収入

208

208

 

売上高合計

※6 38,019

※6 44,821

売上原価

30,324

※1 36,409

売上総利益

7,695

8,411

販売費及び一般管理費

 

 

 

販売手数料

180

226

 

販売運賃

2,275

2,295

 

貸倒引当金繰入額

0

0

 

給料

632

647

 

手当

435

463

 

賞与引当金繰入額

169

177

 

役員賞与引当金繰入額

23

23

 

退職給付費用

8

13

 

役員退職慰労引当金繰入額

14

15

 

減価償却費

72

76

 

その他

1,133

1,218

 

販売費及び一般管理費合計

※2 4,947

※2 5,159

営業利益

2,747

3,252

営業外収益

 

 

 

受取利息

2

1

 

受取配当金

※6 757

※6 776

 

受取ロイヤリティー

※6 209

※6 233

 

固定資産賃貸料

※6 261

※6 250

 

為替差益

44

-

 

その他

※6 64

※6 141

 

営業外収益合計

1,339

1,403

営業外費用

 

 

 

支払利息

4

3

 

為替差損

-

68

 

海外子会社駐在員に係る源泉所得税負担額

13

10

 

その他

9

10

 

営業外費用合計

27

93

経常利益

4,060

4,562

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 0

※3 0

 

投資有価証券売却益

166

8

 

特別利益合計

166

8

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

-

※4 0

 

固定資産除却損

※5 32

※5 51

 

特別損失合計

32

51

税引前当期純利益

4,194

4,520

法人税、住民税及び事業税

975

1,102

法人税等調整額

58

14

法人税等合計

1,034

1,116

当期純利益

3,160

3,403