鳥越製粉株式会社
うきは市吉井町276番地の1
証券コード:20090
業界:食料品
有価証券報告書の提出日:2023年3月30日

(1)連結経営指標等

回次

第84期

第85期

第86期

第87期

第88期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(千円)

22,628,904

22,321,380

21,870,638

22,700,018

24,403,354

経常利益

(千円)

1,487,304

1,423,384

977,780

1,196,741

1,496,700

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

1,122,213

1,007,567

527,924

831,714

931,852

包括利益

(千円)

23,098

1,241,293

357,711

339,128

1,961,185

純資産額

(千円)

31,663,455

32,578,782

31,895,132

31,908,433

33,543,730

総資産額

(千円)

40,359,231

40,568,631

38,983,417

40,013,355

41,593,130

1株当たり純資産額

(円)

1,359.08

1,398.44

1,369.21

1,369.90

1,440.19

1株当たり当期純利益金額

(円)

48.22

43.29

22.68

35.74

40.04

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

78.4

80.2

81.7

79.7

80.6

自己資本利益率

(%)

3.5

3.1

1.6

2.6

2.8

株価収益率

(倍)

16.51

20.47

40.78

18.69

14.84

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,485,387

1,114,853

1,055,335

1,776,772

47,588

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

433,387

500,621

1,958,315

548,820

452,404

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

430,075

911,009

832,205

511,827

896,391

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

12,370,408

12,074,095

10,338,923

12,079,222

10,683,080

従業員数

(人)

325

324

376

382

369

[外、平均臨時雇用者数]

91

93

102

109

106

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式がないため記載しておりません。

2.「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日)等を第85期の期首から適用しており、第84期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.当連結会計年度より、株式交付信託が保有する当社株式を1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第84期

第85期

第86期

第87期

第88期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(千円)

20,321,016

20,066,788

18,182,656

18,247,567

16,807,756

経常利益

(千円)

1,452,496

1,391,428

1,010,726

1,068,358

890,608

当期純利益

(千円)

1,147,439

998,752

562,553

753,149

546,526

資本金

(千円)

2,805,266

2,805,266

2,805,266

2,805,266

2,805,266

発行済株式総数

(千株)

26,036

26,036

26,036

26,036

26,036

純資産額

(千円)

31,494,635

32,401,691

31,755,912

31,693,219

31,813,918

総資産額

(千円)

39,573,888

39,833,044

38,016,737

38,895,980

38,694,841

1株当たり純資産額

(円)

1,353.23

1,392.21

1,364.47

1,361.78

1,366.97

1株当たり配当額

(円)

14.00

14.00

14.00

14.00

15.00

(内1株当たり中間配当額)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純利益金額

(円)

49.30

42.91

24.17

32.36

23.48

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

79.6

81.3

83.5

81.5

82.2

自己資本利益率

(%)

3.6

3.1

1.8

2.4

1.7

株価収益率

(倍)

16.15

20.65

38.27

20.64

25.30

配当性向

(%)

28.4

32.6

57.9

43.3

63.9

従業員数

(人)

257

259

265

267

238

[外、平均臨時雇用者数]

12

9

8

8

4

株主総利回り

(%)

81.7

92.1

97.5

73.0

67.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(84.0)

(99.2)

(106.6)

(120.2)

(117.2)

最高株価

(円)

1,049

958

1,114

938

689

最低株価

(円)

766

720

607

651

587

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式がないため記載しておりません。

   2.第88期の1株当たり配当額15円は、鳥越グレインホールディングス株式会社設立記念配当1円を含んでおります。

3.「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日)等を第85期の期 首から適用しており、第84期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5.当事業年度より、株式交付信託が保有する当社株式を1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

6.最高株価及び最低株価は東京証券取引所(2022年4月3日以前は市場第一部、2022年4月4日以降はスタンダード市場)におけるものであります。

7.2022年1月1日を効力発生日として、当社が営んでおりました精麦・飼料事業に関して有する権利義務を吸収分割の方法により、当社子会社 鳥越精麦株式会社へ承継しました。このため、第88期の経営指標等は、第87期以前と比べて変動しております。

 

2【沿革】

年月

事項

1935年12月

米、雑穀の売買及び問屋業、精米業などを目的とした株式会社鳥越商店を福岡県吉井町(現福岡県うきは市)に設立。

1940年10月

米穀配給統制令施行に伴い、製粉・精麦業に転換。

1945年7月

政府の委託加工工場の指定を受ける。

1951年12月

鳥越製粉株式会社に商号を変更。

1952年10月

火災のため吉井製粉・精麦工場を焼失。(1953年2月に精麦工場、1953年8月に製粉工場をそれぞれ再建)

1961年5月

吉井製粉工場の増築・増設。

1961年10月

吉井製粉工場に隣接して吉井精麦工場(現 鳥越精麦株式会社)新設移転。

1962年9月

東京証券取引所市場第二部及び福岡証券取引所に株式を上場。

1962年9月

ミックス製品開発、吉井製粉工場に隣接して吉井ミックス工場新設。

1972年11月

本社(現本店)敷地内に研究所新設。(1999年4月福岡工場敷地内の研究開発部へ統合)

1972年11月

広島工場(製粉)新設。

1975年3月

吉井製粉工場に隣接してライ麦製粉工場新設。

1977年1月

本社(現本店)新事務所建設。

1978年5月

大阪工場(ミックス)新設。

1979年11月

アメリカのドーン・フード・プロダクツ社と技術提携。

1982年3月

福岡工場(製粉)新設。吉井製粉工場休止。

福岡工場敷地内に研究所(現 研究開発部)新設。

1983年6月

ドイツのウルマ・シュパッツ社(現 ドイツのCSM社)と独占輸入販売に関する業務提携。

1986年4月

営業部を福岡市中央区へ移転。(1989年4月本社へ統合)

1987年12月

吉井精麦工場(現 鳥越精麦株式会社)の増築・増設。

1989年4月

本社機構を福岡市博多区へ移転。

1990年11月

東京工場(ミックス)新設。

1991年12月

静岡県の製粉会社寺彦製粉株式会社を子会社化。(2011年1月当社との吸収合併により、静岡工場となる)

1997年5月

オーストラリアのバーンズフィリップ社のグループ会社であるマウリ社(現 イギリスのABマウリ社)製ドライイーストの販売を開始。

1998年6月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。

1998年10月

本社事務所を福岡市博多区に建設移転。

2005年4月

吉井精麦工場(現 鳥越精麦株式会社)の増築・増設。

2005年6月

1単元の株式数を1,000株から100株に変更。

2007年8月

アメリカのファイバースター社と独占輸入販売に関する業務提携。

2008年5月

福岡県の株式会社カネニを子会社化。

2011年1月

2015年5月

寺彦製粉株式会社(連結子会社)を吸収合併。

静岡工場にライ麦粉製造設備を新設。

2017年4月

福岡県の中島精麦工業株式会社を子会社化。

2019年12月

ドイツのCSM社のグループ会社と技術提携。

2020年1月

2021年9月

100%出資の子会社石橋工業株式会社を設立。

100%出資の子会社鳥越精麦株式会社を設立。

2022年1月

鳥越精麦株式会社に対して当社の精麦・飼料事業を吸収分割の方法により承継。

2022年1月

鳥越精麦株式会社、石橋工業株式会社、中島精麦工業株式会社、及び株式会社カネニの4社が実施する共同株式移転の方法により中間持株会社の鳥越グレインホールディングス株式会社を設立。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所スタンダード市場に移行。

3【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社7社によって構成されております。

その主な事業内容と当社グループの当該事業における位置付け及び事業との関連は次のとおりであります。

なお、当社グループは単一セグメントであるため、その中の区分別により記載しております。

 

(注) 鳥越精麦㈱、石橋工業㈱、中島精麦工業㈱及び㈱カネニ(いずれも当社子会社)は、2021年12月13日付「株式移転計画書」に基づき、共同株式移転の方法により、2022年1月4日付で当社グループの精麦・飼料事業を統括する中間持株会社である鳥越グレインホールディングス㈱を設立しました。

 

(1)食料品

① 製粉

 当社が小麦粉、ライ麦粉、ふすま(副産物)の製造を行っております。販売については、当社が直接若しくは㈱カネニ(連結子会社)をはじめとする特約店を通じて販売しております。

② 食品

 当社が家庭用・業務用プレミックス、イノベイトシリーズ(品質改良剤、日持向上剤)、その他加工食品の製造を行っております。また、当社が乾麺類の仕入れ、CSM社(ウルマ・シュパッツ)との業務提携による商品等の仕入れ及び製造を行っております。販売については、製粉と同様の方法によっております。

 ㈱大田ベーカリー(連結子会社)がパン・菓子等の製造・販売業を行い、久留米製麺㈱(連結子会社)が生麺類の製造・販売業を行い、それぞれ当社が製造若しくは仕入れた小麦粉、プレミックス、商品等を主原料として使用しております。

③ 精麦

 鳥越精麦㈱(連結子会社)、石橋工業㈱(連結子会社)及び中島精麦工業㈱(連結子会社)が丸麦、押麦、もち麦、麦糠(副産物)の製造を行い、また、主食用商品を仕入れし、直接若しくは㈱カネニ(連結子会社)をはじめとする特約店を通じて販売しております。

 

(2)飼料

 石橋工業㈱(連結子会社)及び中島精麦工業㈱(連結子会社)が飼料の製造販売を行っております。また、㈱カネニ(連結子会社)が飼料用商品の仕入販売を行っております。

 

(3)その他

 当社及び石橋工業㈱(連結子会社)が農産物の保管業務を行っております。

 

 以上の当社グループの状況を事業系統図で示すと、次のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有(又は被所有)割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

鳥越グレインホールディングス株式会社

福岡県

うきは市

10,000

傘下グループ企業の経営管理及びそれに付帯または関連する業務。

100.0

 

役員の兼務…1名

鳥越精麦株式会社

福岡県

うきは市

100,000

精麦の製造・販売。

飼料の販売。

100.0

(100.0)

当社製品の販売

資金の貸付

施設の賃貸

役員の兼任…2名

出向…18名[2名]

石橋工業株式会社

福岡県

筑後市

43,000

精麦及び飼料の製造・販売。倉庫業。

100.0

(100.0)

製品の購入

資金の貸付

施設の貸付

役員の兼任…1名

中島精麦工業株式会社

福岡県

久留米市

16,000

精麦及び飼料の製造・販売。

100.0

(100.0)

役員の兼任…1名

株式会社カネニ

福岡県

うきは市

10,000

小麦粉、飼料、米穀等の卸売業。

100.0

(100.0)

当社製品の販売

商品の購入

施設の賃貸

役員の兼任…1名

株式会社大田ベーカリー

鹿児島県

鹿児島市

20,000

パン類の製造・販売。

99.0

当社製品の販売

資金の貸付

役員の兼任…1名

久留米製麺株式会社

福岡県

久留米市

10,000

生麺類の製造・販売。

70.4

当社製品の販売

役員の兼任…1名

(注)1.有価証券届出書または有価証券報告書を提出している連結子会社はありません。

2.議決権の所有割合のうち( )内の数値は、当社の間接所有の割合を表示しております。

3.鳥越精麦株式会社、石橋工業株式会社、中島精麦工業株式会社及び株式会社カネニ(いずれも当社子会社)は、2021年12月13日付「株式移転計画書」に基づき、共同株式移転の方法により、2022年1月4日付で当社グループの精麦・飼料事業を統括する中間持株会社である鳥越グレインホールディングス株式会社を設立しました。

4.鳥越精麦株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

  主要な損益情報等  (1) 売上高     3,692百万円

            (2) 経常利益     349百万円

            (3) 当期純利益    229百万円

            (4) 純資産額    1,457百万円

            (5) 総資産額    2,227百万円

5.石橋工業株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

  主要な損益情報等  (1) 売上高     2,579百万円

            (2) 経常利益     141百万円

            (3) 当期純利益     93百万円

            (4) 純資産額     200百万円

            (5) 総資産額    2,392百万円

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 当社グループは単一セグメントであり、その中の区分別に示すと、次のとおりであります。

 

(2022年12月31日現在)

区分別

従業員数(人)

食料品

352

〔105〕

飼料

16

〔1〕

その他

1

〔0〕

合計

369

106

(注)従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

(2022年12月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

238

4

42.5

17.5

5,118,469

(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く)であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.従業員数が前事業年度末比29名減少した主な要因は、2022年1月1日付吸収分割により当社の精麦・飼料部門の従業員が当社子会社 鳥越精麦株式会社へ出向したことに伴うものです。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 当社グループには、当社にのみ鳥越製粉労働組合(組合員数191名(出向者を含む))が組織されており、日本食品関連産業労働組合総連合会に属しております。

 なお、労使関係については安定しており特に記載すべき事項はありません。

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

 当社グループは「企業活動を通じて、当社を支えて頂いている全ての人に豊かさと夢をもたらし、地域社会、日本そして世界の人々の生活文化の向上に貢献し、世の中になくてはならない企業になる」という企業理念のもとに、お得意様や消費者に信頼される製品の安定的供給を通じて社会に貢献することを経営の基本方針としております。

 

(2)目標とする経営指標

 当社グループは、2021年を初年度とした3カ年の中期経営計画「TTC150 Stage2」を策定し、最終年度となる2023年12月期の連結売上高27,750百万円、営業利益1,300百万円を目標としております。

 なお、中期経営計画につきましては、物価上昇により消費者の節約志向が強まる中、販売競争は激しさを増しており厳しい経営環境が続くものと思われますので、最終年度の目標数値を見直しております。

 売上高につきましては、当初目標を26,700百万円で計画しておりましたが、製品価格の値上げや子会社の増収等により27,750百万円へ上方修正しております。営業利益につきましては、当初目標を1,540百万円で計画しておりましたが、原材料価格の高騰に加えて人件費や電力費等の諸経費が増嵩していること等により、1,300百万円と当初目標を下回る見通しとなりました。

 

(3)中長期的な会社の経営戦略

中期経営計画「TTC150 Stage2」におきましては、厳しい経営環境下でも持続的成長を可能とする自己変革の期間と位置づけ、次のような施策を中心にグループ一丸となって改革の実現に向けて取り組んでまいります。

①営業組織の再編成

②営業組織に連動した研究開発体制及び生産拠点の再構築

③デジタル化による全社的業務改革の推進

 

(4)経営環境及び対処すべき課題

物価上昇により消費者の節約志向が強まる中、販売競争は激しさを増しており今後も厳しい経営環境が続くものと思われます。当社グループといたしましては、食品の安定供給という社会的使命を果たすと共に、今年は中期経営計画「TTC150 Stage2」の最終年度であり、厳しい経営環境下でも持続的成長を可能とするための改革の実現に向けてグループ役職員一丸となって取り組んでまいります。

また顧客本位の事業活動を通じて、地域社会、日本、そして世界の人々の生活文化の向上に貢献し、「世の中になくてはならない企業」の実現を目指してまいります。

 

2【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経済情勢、業界動向

 当社グループは、経済情勢や業界動向の変動影響を受けないような体制作りを強化しておりますが、予期せぬ変動があった場合、また投資先・取引先等の倒産による損害を被る可能性があります。

 

(2)貿易の自由化の進展

 米国を除く環太平洋経済連携協定(TPP11)、日・EU経済連携協定(EPA)や日米貿易協定の発効など、今後の貿易のグローバル化、自由化の進展により、主原料である小麦や大麦、更には製品である小麦粉やその調製品等並びに二次加工品の輸入動向に大きな影響を与えることも考えられ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)麦に関する制度改革の問題

 2007年4月より、外国産麦の政府売渡価格の相場連動制の導入及び一部食糧用麦へのSBS(売買同時契約)方式の導入が実施されました。政府売渡原料価格の変動に対応して、当社が適時に適正な製品価格への改定ができない場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)原料麦の安定調達及び品質に関する問題

 当社グループ食料品部門での主要原料である麦(小麦・大麦・はだか麦)は、天候等の影響を強く受け、その生産量が大きく変動する可能性がある上、世界的な穀物需要逼迫等により、当社が必要とする原料麦を安定的に調達することが困難になることも考えられます。また、品質についても天候等の要因から大きく低下することも想定されます。これらの要因により、当社グループの製品に量的或いは質的影響が及んだ場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)食品の安全性の問題

 近年、「食の安全・安心」に対するニーズや規制がますます強まっております。当社グループでは「食の安全・安心」を確保するため品質保証室を設置し、品質管理体制を一層強化しております。今後、当社グループ或いは社会全般において食の安全性に係る問題で当社グループの想定の範囲を超えた事象が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)新型コロナウイルス感染症について

 新型コロナウイルス感染拡大により、当社グループ従業員に感染が広がった場合及び、お取引先が事業活動の縮小や休止等を行った場合等においては、当社グループの事業活動及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりです。

(1)経営成績

 当連結会計年度のわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の再拡大による影響はあったものの、行動制限の緩和に伴う経済活動の正常化が進み、景気は緩やかに持ち直しております。しかしながらロシア・ウクライナ情勢の長期化、為替相場の円安により資源を始め輸入品の価格は高騰しており、今後の景気後退が懸念される等、先行きは依然不透明な状況で推移しました。

 食品業界におきましては、原材料価格や物流コストの上昇を反映した食料品価格の値上げの動きが強まる中、消費者の節約志向は一段と高まっており、引き続き厳しい経営環境が続いております。

 このような状況にあって当社グループは、中期経営計画「TTC150 Stage2」に基づき、将来の持続的成長に向けた諸施策に取り組みました。当社グループの精麦・飼料事業について、当社の完全子会社として鳥越精麦株式会社を設立し、同社に対して会社分割の方法により、当社の精麦・飼料事業を承継しました。その上で当社グループにおける精麦・飼料事業を営む連結子会社4社が実施する共同株式移転の方法により、精麦・飼料事業を統括する中間持株会社である鳥越グレインホールディングス株式会社を設立しました。これにより当社グループの精麦・飼料事業における意思決定の迅速化と経営資源の効率的配分を行い、各社横断的な連携により更に競争力を強化し、当社グループ全体の企業価値向上を目指してまいります。また「デジタル化による全社的業務改革の推進」につきましては、まずデジタル受注システムを中心として、営業部門のバックオフィス業務のデジタル化に着手しました。

 当連結会計年度の当社グループの売上高は244億3百万円(前年同期比7.5%増)と過去最高になりました。収益面につきましては、営業利益は12億3千2百万円(前年同期比27.7%増)、経常利益は14億9千6百万円(前年同期比25.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は9億3千1百万円(前年同期比12.0%増)となりました。

 単一セグメント内の区分別の状況は次のとおりであります。

(食料品)

①製粉

業務用小麦粉の出荷数量は減少しましたが、輸入小麦の政府売渡価格引き上げに伴う製品価格の値上げや副産物のふすま販売価格が堅調に推移したこと等により、売上高は105億3千7百万円(前年同期比14.1%増)となりました。

②食品

ミックス製品の出荷数量が減少したこと等により、売上高は71億2千5百万円(前年同期比1.2%減)となりました。

③精麦

出荷数量は減少しましたが、販売価格の上昇等により、売上高は51億5千5百万円(前年同期比3.6%増)となりました。

(飼料)

 出荷数量はほぼ前年並みで推移しましたが、原料価格の高騰に伴う製品価格の値上げを実施した結果、売上高は15億4千万円(前年同期比26.4%増)となりました。

(その他)

   受取保管料の減少等により、売上高は4千4百万円(前年同期比16.7%減)となりました。

 

(2)財政状態

①資産、負債及び純資産の状況

 当連結会計年度末の総資産は415億9千3百万円と前連結会計年度に比べ15億7千9百万円増加しました。この主な要因は、原材料及び貯蔵品、投資有価証券が増加し、現金及び預金が減少したことなどによるものです。

 当連結会計年度末の負債合計は80億4千9百万円と前連結会計年度に比べ5千5百万円減少しました。この主な要因は、繰延税金負債が増加し、長期借入金が減少したことなどによるものです。

 当連結会計年度末の純資産合計は335億4千3百万円と前連結会計年度に比べ16億3千5百万円増加しました。この主な要因は、利益剰余金、その他有価証券評価差額金が増加したことなどによるものです。

 以上の結果、自己資本比率は80.6%と前連結会計年度に比べ0.9%上昇しました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、4千7百万円の支出(前連結会計年度は17億7千6百万円の収入)となりました。この主な要因は、売上債権、棚卸資産の増加などによるものです。

 投資活動によるキャッシュ・フローは、4億5千2百万円の支出(前連結会計年度は5億4千8百万円の支出)となりました。この主な要因は、有形固定資産の取得などによるものです。

 財務活動によるキャッシュ・フローは、8億9千6百万円の支出(前連結会計年度は5億1千1百万円の収入)となりました。この主な要因は、長期借入金の返済、配当金の支払などによるものです。

 以上の結果、当連結会計年度末の現金及び現金同等物の残高は、106億8千3百万円となり、前連結会計年度末比13億9千6百万円減少しました。

 

(3)生産、受注及び販売の状況

①生産実績

 当連結会計年度における生産実績を単一セグメント内の区分別に示すと、次のとおりであります。

区分別

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

金額(千円)

金額(千円)

食料品

製粉

9,272,031

10,427,046

食品

6,380,752

6,178,421

精麦

4,588,121

4,803,202

飼料

1,170,913

1,478,479

その他

合計

21,411,818

22,887,149

(注)金額は販売価格によっております。

 

②受注状況

 当社グループは重要な受注生産は行っておりません。

 

③販売実績

 当連結会計年度における販売実績を単一セグメント内の区分別に示すと、次のとおりであります。

区分別

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

前期比(%)

金額(千円)

金額(千円)

食料品

製粉

9,238,263

10,537,285

+14.1

食品

7,214,110

7,125,077

△1.2

精麦

4,975,284

5,155,588

+3.6

飼料

1,218,355

1,540,412

+26.4

その他

54,006

44,991

△16.7

合計

22,700,018

24,403,354

+7.5

(注)総販売実績に対する主な相手先別の販売実績の割合が10%未満のため、主要な販売先については記載を省略しております。

 

(4)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①重要な会計方針及び見積り

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に準拠して作成しており、必要と思われる見積りは合理的な基準に基づいて実施しております。詳細につきましては、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に記載の通りであります。

 

②経営成績の分析・検討内容

 「(1)経営成績」をご参照下さい。また、当連結会計年度を初年度とする3カ年の中期経営計画「TTC150 Stage2」に掲げた最終年度の目標数値(2023年12月期)に対する当連結会計年度の実績は次の通りです。

 なお、中期経営計画につきましては、物価上昇により消費者の節約志向が強まる中、販売競争は激しさを増しており厳しい経営環境が続くものと思われますので、最終年度の目標数値を見直しております。

 売上高につきましては、当初目標を26,700百万円で計画しておりましたが、製品価格の値上げや子会社の増収等により27,750百万円へ上方修正しております。営業利益につきましては、当初目標を1,540百万円で計画しておりましたが、原材料価格の高騰に加えて人件費や電力費等の諸経費が増嵩していること等により、1,300百万円と当初目標を下回る見通しとなりました。

(百万円)

 

 

2023年12月期目標数値

2022年12月期実績

(連結)

売上高

27,750

24,403

 

営業利益

1,300

1,232

 

③財政状態の分析・検討内容

 「(2)財政状態 ①資産、負債及び純資産の状況」をご参照下さい。

 

④キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容

 「(2)財政状態 ②キャッシュ・フローの状況」をご参照下さい。なお、当連結会計年度の現金及び現金同等物の期末残高は10,683百万円であり、当社グループが当面必要とする流動性を確保しております。

 

(5)経営成績に重要な影響を与える要因について

 「2.事業等のリスク」に記載の通り、経済情勢、業界動向、貿易の自由化の進展、原料麦に関する制度改革問題や安定調達及び品質問題、食品の安全性に関する問題、新型コロナウイルス感染症等が考えられます。

 

 

 

4【経営上の重要な契約等】

 当社(連結財務諸表提出会社)が締結している経営上の重要な契約等は、次のとおりであります。

① アメリカのプレミックス及びベーカリーマシン等の製造販売会社であるドーン・フーズ社のグループ会社と技術提携契約(発効日2019年11月5日、有効期限2023年11月4日、双方に異議がなければ更に1年間自動更新)を締結し、当該契約に基づき一定の対価を支払います。

② ドイツの製菓・製パン用原材料等の製造販売会社であるCSM社(ウルマ・シュパッツ)及びそのグループ会社と、業務提携契約及び技術提携(発効日2019年12月30日、有効期限2023年12月31日、双方に異議がなければ更に2年間自動更新)を締結し、同社の商品をTUシリーズ、TMシリーズとして仕入販売するとともに、当該契約に基づき一定の対価を支払います。

③ イギリスのイースト(酵母)の製造販売会社であるABマウリ社の輸入総代理店である豊通食料株式会社と継続的売買契約(発効日2001年8月21日、有効期限2023年12月31日、双方に異議がなければ更に2年間自動更新)を締結し、ドライイーストを仕入販売しております。

④ アメリカの機能性食品素材の製造販売会社であるファイバースター社と日本国内の独占輸入販売に関する業務提携契約(発効日2007年8月1日、有効期限2024年6月30日、双方に異議がなければ更に2年間自動更新)を締結し、同社の商品を仕入販売しております。

 

2【主要な設備の状況】

 当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

 なお、当社グループは単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

(1)提出会社

(2022年12月31日現在)

 

事業所名

(所在地)

区分別

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業

員数

(人)

建物及び構築物

機械装置及び運搬具

土地

(面積㎡)

その他

合計

福岡工場

(福岡市東区)

食料品

(製粉、食品)

小麦粉製造設備、

穀物加工設備

369,767

211,774

1,748,221

(37,878)

21,152

2,350,916

23

ライ麦工場

(福岡県うきは市)

食料品

(製粉)

ライ麦粉製造設備

60,162

14,132

7,661

(19,687)

32

81,988

1

広島工場

(広島県坂町)

食料品

(製粉)

小麦粉製造設備

201,782

115,951

131,213

(13,791)

5,110

454,058

20

〔2〕

大阪工場

(大阪府泉佐野市)

食料品

(食品)

プレミックス製造設備

39,200

105,139

771,621

(30,000)

2,325

918,287

18

〔1〕

東京工場

(千葉県船橋市)

食料品

(食品)

プレミックス製造設備

270,872

194,898

898,866

(19,117)

16,995

1,381,633

13

静岡工場

(静岡県焼津市)

食料品

(製粉、食品)

小麦粉、ライ麦粉、プレミックス、品質改良剤、日持向上剤製造設備

135,896

331,054

855,385

(15,744)

11,595

1,333,931

42

〔1〕

本社

(福岡市博多区)

全社管理業務

事務所

156,711

188,000

(303)

39,707

384,418

32

(注)2021年10月11日付で当社及び当社子会社 鳥越精麦㈱との間で締結した「吸収分割契約書」により、福岡県うきは市の設備のうち、機械装置及び運搬具79,344千円、その他5,652千円を2022年1月1日付で同社に承継させております。また、建物及び構築物並びに土地の一部を同社に賃貸しております。

 

(2)国内子会社

(2022年12月31日現在)

 

会社名

事業所名

(所在地)

区分別

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業

員数

(人)

建物及び構築物

機械装置及び運搬具

土地

(面積㎡)

その他

合計

鳥越精麦株式会社

福岡県

食料品

(精麦)

精麦製造設備

84,825

7,379

92,205

18

〔2〕

石橋工業株式会社

福岡県

食料品(精麦)、飼料、倉庫業

精麦、飼料製造設備、倉庫業用設備

85,001

127,648

611,590

(15,524)

27,764

852,004

53

〔14〕

中島精麦工業株式会社

福岡県

食料品(精麦)、飼料

精麦、飼料製造設備

80,719

76,288

787,723

(17,296)

1,057

945,788

20

株式会社大田ベーカリー

鹿児島県

食料品

(食品)

パン・菓子等の製造設備

178,207

38,859

85,026

(10,076)

34,175

336,268

20

〔70〕

(注)鳥越精麦㈱の建物及び構築物は当社が賃貸しております。また、土地は当社ライ麦工場(福岡県うきは市)と一体であります。これらの帳簿価額及び面積は上記(1)提出会社の「ライ麦工場(福岡県うきは市)」に含めております。

 

(3)在外子会社

 該当事項はありません。

 

(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「リース資産」の合計であります。

2.現在休止中の主要な設備はありません。

3.従業員数の〔 〕は臨時従業員数を外数で表示しております。

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

70,000,000

70,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2022年12月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年3月30日)

上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名

内容

普通株式

26,036,374

26,036,374

東京証券取引所

(スタンダード市場)

福岡証券取引所

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

26,036,374

26,036,374

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(千株)

発行済株式総数残高

(千株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

2002年1月1日

~2002年12月31日

(注)

26,036

2,805,266

△2,080,000

701,755

(注) 資本準備金の減少額は、旧商法第289条第2項に基づき、「その他資本剰余金」へ振り替えたものです。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2022年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数 100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

25

23

117

61

20

13,571

13,817

所有株式数

(単元)

89,713

2,156

55,009

4,254

93

108,950

260,175

18,874

所有株式数の割合(%)

34.48

0.83

21.14

1.63

0.04

41.88

100.00

(注) 自己株式2,413,207株は「個人その他」に24,132単元、「単元未満株式の状況」に7株含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2022年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

有限会社鳥越商店

福岡市中央区赤坂二丁目2番31号

1,420

6.0

三井物産株式会社

(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区大手町一丁目2番1号

(東京都中央区晴海一丁目8番12号)

1,300

5.5

株式会社福岡銀行

福岡市中央区天神二丁目13番1号

1,162

4.9

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内二丁目7番1号

1,145

4.9

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

1,000

4.2

株式会社広島銀行

(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

広島市中区紙屋町一丁目3番8号

(東京都中央区晴海一丁目8番12号)

730

3.1

株式会社佐賀銀行

佐賀市唐人二丁目7番20号

630

2.7

損害保険ジャパン株式会社

東京都新宿区西新宿一丁目26番1号

567

2.4

三井住友信託銀行株式会社

(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

(東京都中央区晴海一丁目8番12号)

550

2.3

第一生命保険株式会社

(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区有楽町一丁目13番1号

(東京都中央区晴海一丁目8番12号)

506

2.1

9,011

38.1

(注) 上記のほか当社保有の自己株式2,413千株があります。

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

9,876,748

8,482,407

受取手形及び売掛金

※2 3,704,523

※1,※2 4,053,322

有価証券

2,261,500

2,261,500

商品及び製品

1,302,974

1,501,544

原材料及び貯蔵品

4,102,939

5,294,025

その他

116,916

118,934

貸倒引当金

2,599

2,263

流動資産合計

21,363,003

21,709,470

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

9,995,560

10,088,392

減価償却累計額

8,134,507

8,283,540

建物及び構築物(純額)

1,861,052

1,804,852

機械装置及び運搬具

13,389,192

13,583,029

減価償却累計額

11,984,434

12,260,938

機械装置及び運搬具(純額)

1,404,758

1,322,090

土地

6,750,085

6,749,586

建設仮勘定

4,156

5,650

その他

1,075,617

1,099,844

減価償却累計額

893,615

916,007

その他(純額)

182,001

183,837

有形固定資産合計

※3 10,202,054

※3 10,066,017

無形固定資産

 

 

無形固定資産合計

243,786

236,777

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

8,038,255

9,426,110

繰延税金資産

131

16,633

その他

231,146

201,984

貸倒引当金

65,022

63,864

投資その他の資産合計

8,204,511

9,580,865

固定資産合計

18,650,352

19,883,660

資産合計

40,013,355

41,593,130

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

1,225,807

1,191,082

短期借入金

※3 1,464,992

※3 1,546,237

未払法人税等

253,015

340,543

役員賞与引当金

18,034

19,606

その他

988,710

921,970

流動負債合計

3,950,558

4,019,439

固定負債

 

 

長期借入金

※3 1,904,186

※3 1,302,949

繰延税金負債

2,016,264

2,462,975

退職給付に係る負債

16,863

16,255

役員株式給付引当金

26,199

その他

217,049

221,580

固定負債合計

4,154,363

4,029,960

負債合計

8,104,921

8,049,400

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,805,266

2,805,266

資本剰余金

2,811,070

2,766,940

利益剰余金

24,152,253

24,758,278

自己株式

2,125,084

2,081,017

株主資本合計

27,643,505

28,249,469

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

4,238,577

5,268,390

その他の包括利益累計額合計

4,238,577

5,268,390

非支配株主持分

26,351

25,870

純資産合計

31,908,433

33,543,730

負債純資産合計

40,013,355

41,593,130

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

22,700,018

※1 24,403,354

売上原価

※6 17,965,614

※6 19,493,127

売上総利益

4,734,404

4,910,227

販売費及び一般管理費

※2,※6 3,769,488

※2,※6 3,677,604

営業利益

964,915

1,232,622

営業外収益

 

 

受取利息

1,140

1,003

受取配当金

187,065

200,925

固定資産賃貸料

22,460

23,700

その他

46,086

60,731

営業外収益合計

256,752

286,361

営業外費用

 

 

支払利息

16,899

18,962

その他

8,027

3,320

営業外費用合計

24,926

22,283

経常利益

1,196,741

1,496,700

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 5,196

※3 49

受取保険金

14,601

7,594

特別利益合計

19,797

7,644

特別損失

 

 

固定資産除却損

※4 3,166

※4 3,428

減損損失

※5 870

※5 499

投資有価証券売却損

15

投資有価証券評価損

334

93,375

災害による損失

6,976

特別損失合計

4,370

104,295

税金等調整前当期純利益

1,212,168

1,400,049

法人税、住民税及び事業税

379,319

489,548

法人税等調整額

3,705

20,871

法人税等合計

383,024

468,677

当期純利益

829,143

931,371

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

2,570

480

親会社株主に帰属する当期純利益

831,714

931,852

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

8,896,188

7,641,469

受取手形

※1 363,090

※1 254,870

売掛金

※3 2,596,167

※3 2,323,701

有価証券

2,261,500

2,261,500

商品及び製品

1,158,280

1,259,645

原材料及び貯蔵品

3,481,965

2,999,550

前払費用

58,628

54,406

輸出見返原料差金

17,661

10,206

その他

※3 374,857

※3 992,577

貸倒引当金

2,455

2,116

流動資産合計

19,205,884

17,795,813

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

1,271,471

1,203,559

構築物

211,206

236,453

機械及び装置

1,181,941

981,104

車両運搬具

0

0

工具、器具及び備品

83,979

80,853

土地

5,223,212

5,222,713

リース資産

11,775

27,698

建設仮勘定

1,800

634

有形固定資産合計

※2 7,985,388

※2 7,753,015

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

14,414

24,462

電話加入権

6,449

6,449

無形固定資産合計

20,864

30,911

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

8,038,155

9,426,010

関係会社株式

2,207,936

2,213,440

出資金

18,817

13,863

長期貸付金

※3 1,297,114

※3 1,375,767

破産更生債権等

1,415

1,355

長期前払費用

90,382

55,201

会員権

68,245

68,245

その他

13,291

12,670

貸倒引当金

51,515

51,455

投資その他の資産合計

11,683,842

13,115,099

固定資産合計

19,690,095

20,899,027

資産合計

38,895,980

38,694,841

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※3 976,131

※3 924,584

短期借入金

※2 942,000

※2 942,000

1年内返済予定の長期借入金

※2 484,000

※2 568,000

リース債務

6,459

8,322

未払金

※3 113,949

※3 98,783

未払費用

※3 444,453

※3 355,214

未払法人税等

216,688

135,297

未払消費税等

78,466

33,289

預り金

57,460

58,936

役員賞与引当金

13,709

13,656

その他

26,795

23,663

流動負債合計

3,360,115

3,161,748

固定負債

 

 

長期借入金

※2 1,798,000

※2 1,230,000

リース債務

7,028

21,745

長期未払金

21,880

21,700

繰延税金負債

1,889,631

2,332,338

退職給付引当金

1,597

1,754

役員株式給付引当金

26,199

その他

124,507

85,435

固定負債合計

3,842,645

3,719,174

負債合計

7,202,760

6,880,923

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,805,266

2,805,266

資本剰余金

 

 

資本準備金

701,755

701,755

その他資本剰余金

2,080,274

906,392

資本剰余金合計

2,782,030

1,608,148

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

配当準備積立金

2,740,000

2,740,000

固定資産圧縮積立金

131

86

別途積立金

19,750,000

20,250,000

繰越利益剰余金

1,502,298

1,223,042

利益剰余金合計

23,992,429

24,213,129

自己株式

2,125,084

2,081,017

株主資本合計

27,454,642

26,545,527

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

4,238,577

5,268,390

評価・換算差額等合計

4,238,577

5,268,390

純資産合計

31,693,219

31,813,918

負債純資産合計

38,895,980

38,694,841

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

※1 18,247,567

※1 16,807,756

売上原価

※1 14,266,912

※1 13,281,917

売上総利益

3,980,654

3,525,838

販売費及び一般管理費

※1,※2 3,146,485

※1,※2 2,904,643

営業利益

834,169

621,195

営業外収益

 

 

受取利息

※1 5,567

※1 6,234

有価証券利息

714

595

受取配当金

187,061

200,921

固定資産賃貸料

※1 22,257

※1 45,224

その他

※1 40,696

※1 58,248

営業外収益合計

256,296

311,224

営業外費用

 

 

支払利息

15,245

17,494

設備賃貸費用

23,854

その他

6,862

462

営業外費用合計

22,107

41,811

経常利益

1,068,358

890,608

特別利益

 

 

固定資産売却益

4,246

受取保険金

14,601

57

特別利益合計

18,847

57

特別損失

 

 

固定資産除却損

3,146

1,229

減損損失

870

499

投資有価証券評価損

334

93,375

投資有価証券売却損

15

災害による損失

143

特別損失合計

4,350

95,263

税引前当期純利益

1,082,855

795,401

法人税、住民税及び事業税

334,500

262,000

法人税等調整額

4,793

13,125

法人税等合計

329,706

248,874

当期純利益

753,149

546,526