東洋精糖株式会社
Toyo Sugar Refining Co., Ltd.
中央区日本橋小網町18番20号
証券コード:21070
業界:食料品
有価証券報告書の提出日:2023年6月22日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第95期

第96期

第97期

第98期

第99期

決算年月

平成31年3月

令和2年3月

令和3年3月

令和4年3月

令和5年3月

売上高

(百万円)

13,677

13,515

12,908

13,403

15,131

経常利益

(百万円)

1,035

1,057

908

723

551

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

727

758

295

514

459

包括利益

(百万円)

761

708

350

513

457

純資産額

(百万円)

8,844

9,335

9,413

9,735

10,001

総資産額

(百万円)

11,486

11,570

11,184

11,680

11,851

1株当たり純資産額

(円)

1,621.98

1,712.00

1,726.31

1,785.42

1,834.32

1株当たり

当期純利益

(円)

133.46

139.11

54.19

94.35

84.21

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

77.0

80.7

84.2

83.3

84.4

自己資本利益率

(%)

8.5

8.3

3.2

5.4

4.7

株価収益率

(倍)

7.6

8.4

22.4

10.8

10.8

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,479

685

631

658

135

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

15

99

402

129

11

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

993

217

772

193

195

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

2,861

3,229

3,491

3,827

3,756

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

69

72

75

75

72

4

3

5

5

5

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 令和2年3月31日)等を第98期の期首から適用しており、第98期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第95期

第96期

第97期

第98期

第99期

決算年月

平成31年3月

令和2年3月

令和3年3月

令和4年3月

令和5年3月

売上高

(百万円)

10,524

10,345

9,824

10,079

11,328

経常利益

(百万円)

905

919

766

580

551

当期純利益

(百万円)

631

656

189

409

500

資本金

(百万円)

2,904

2,904

2,904

2,904

2,904

発行済株式総数

(株)

5,456,000

5,456,000

5,456,000

5,456,000

5,456,000

純資産額

(百万円)

8,041

8,479

8,399

8,614

9,012

総資産額

(百万円)

9,873

10,078

9,569

9,905

10,167

1株当たり純資産額

(円)

1,474.79

1,555.15

1,540.41

1,579.87

1,652.93

1株当たり配当額

(内1株当たり

中間配当額)

(円)

(円)

40.00

50.00

35.00

35.00

35.00

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり

当期純利益

(円)

115.74

120.40

34.84

75.06

91.84

潜在株式調整後

1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

81.4

84.1

87.8

87.0

88.6

自己資本利益率

(%)

8.1

7.9

2.3

4.8

5.7

株価収益率

(倍)

8.8

9.7

34.9

13.6

9.9

配当性向

(%)

34.6

41.5

100.5

46.6

38.1

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

58

61

64

63

60

4

3

5

5

5

株主総利回り

(比較指標:TOPIX(配当込み))

(%)

(%)

87.3

(95.0)

104.1

(85.9)

110.5

(122.1)

97.4

(124.6)

90.9

(131.8)

最高株価

(円)

1,305

1,224

1,299

1,227

1,028

最低株価

(円)

970

955

1,097

1,011

832

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2.第95期の1株当たり配当額40円には、会社創立70周年の記念配当10円を含んでおります。

3.最高・最低株価は、令和4年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、令和4年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場における市場価格であります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 令和2年3月31日)等を第98期の期首から適用しており、第98期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

昭和24年11月29日    設立(資本金1,000万円)

〔創立の経緯〕

当社の前身は、昭和2年2月、現在の東京都江東区南砂に砂糖の再製糖業として設立された合資会社秋山製糖所であります。昭和8年9月からは、味噌醸造を兼業し、その後、戦災で全焼した砂町工場を再建し、砂糖製造部門を東洋精糖株式会社として分離独立し、新たに発足することになりました。

 

昭和26年12月

食糧庁から日産原料糖処理能力120トンの査定を受ける。

昭和28年3月

株式を東京証券取引所に上場。

昭和28年11月

江東区猿江に小名木川工場を完成し、日産原料糖処理能力560トン(小名木川工場450トン、砂町工場110トン)となる。

昭和29年3月

株式を大阪証券取引所に上場。

昭和38年8月

粗糖の輸入自由化に伴い、工場能力の増強を計り日産原料糖処理能力1,005トンとなる。

昭和39年7月

販売力強化のため丸紅株式会社と精製糖の総販売代理店契約締結。

昭和53年3月

当社の関係会社ヨートー興産株式会社を合併し、資本金22億8千8百万円となる。

昭和54年5月

小名木川工場においてステビオサイドの生産を開始、また翌年には、酵素処理ステビアの生産開始。

昭和58年10月

塩水港精糖株式会社と業務提携し、精製糖の共同生産会社太平洋製糖株式会社を設立し、同年12月、小名木川工場の生産を中止した。昭和59年1月には、太平洋製糖株式会社において精製糖の共同生産(当社、塩水港精糖株式会社)を開始。

昭和60年1月

千葉県市原市に千葉工場(ステビア製造)を完成し、生産を開始。

平成2年9月

酵素処理ルチンの生産開始。

平成10年8月

酵素処理ヘスペリジンの生産開始。

平成11年4月

東洋フーヅ株式会社を吸収合併。

平成11年12月

ヨートーハウジング株式会社の株式を追加取得し、連結子会社とする(平成27年9月解散)。

平成11年12月

ヨートー開発株式会社を解散。

平成12年7月

有償・第三者割当増資により、資本金29億4百万円(現在)となる。

平成13年4月

トーハン株式会社の株式を追加取得し、連結子会社とする(現連結子会社)。

平成13年10月

太平洋製糖株式会社において精製糖の三社共同生産(当社、塩水港精糖株式会社、フジ日本精糖株式会社)を開始。

平成15年3月

大阪証券取引所の上場廃止。

平成17年7月

酵素処理イソフラボンの生産開始。

平成18年3月

株式会社白樺湖ビューホテルを解散。

平成18年10月

ゆずポリフェノールの生産開始。

平成22年7月

グリセリルグルコシドの生産開始。

平成25年4月

バオバブオイルの生産開始。

平成27年9月

不動産賃貸事業から撤退し、併せて連結子会社ヨートーハウジング株式会社を解散。

平成30年4月

丸紅株式会社との精製糖の総販売代理店契約を同社から同社の子会社である丸紅食料株式会社へ移管。

令和4年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行。

 

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社1社、持分法適用関連会社1社及びその他の関係会社の丸紅株式会社、その他の関係会社の子会社の丸紅食料株式会社により構成され、精製糖、食品飲料素材及び化粧品素材などの製造・販売を主な事業の内容としております。
  各事業における当社グループ各社の、事業に係わる位置付けは次のとおりであり、事業区分はセグメントと同一であります。

砂 糖 事 業     :

当社は精製糖の製造・販売を行っており、その製造に係わる原料(原料糖)はその他の関係会社の丸紅株式会社から仕入れ、その製造は主に共同生産会社であり持分法適用関連会社の太平洋製糖株式会社に委託し、その販売はその他の関係会社の子会社の丸紅食料株式会社を通じて行っております。また、当社の連結子会社のトーハン株式会社は、丸紅食料株式会社から当社製品などを仕入れて販売しております。

機能素材事業    :

当社は酵素処理ルチン、酵素処理ヘスペリジン、ステビア甘味料、ゆずポリフェノール、グリセリルグルコシド及びバオバブオイルなどの製造・販売を行っており、連結子会社のトーハン株式会社は、当社製品などの販売を行っております。

 

 

以上に述べた事項を系統図によって示すと、次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有(被所有)割合

関係内容

摘要

所有割合(%)

被所有割合(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

トーハン㈱

東京都中央区

100

砂糖事業及び
機能素材事業

100.0

当社製品の販売を行っております。
役員の兼任等…有

※1
※3

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 

 

太平洋製糖㈱

神奈川県
横浜市鶴見区

450

砂糖事業

33.3

「第5経理の状況  1連結財務諸表等」の(関連当事者情報)に記載しているため省略しております。

 

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

 

 

丸紅㈱

東京都
千代田区

263,324

砂糖事業

39.3

「第5経理の状況  1連結財務諸表等」の(関連当事者情報)に記載しているため省略しております。

※2

 

(注) 1.主要な事業の内容欄には、当社セグメントの名称を記載しております。

2.※1  特定子会社に該当します。

3.※2  丸紅㈱は、有価証券報告書を提出しております。

4.※3  トーハン㈱は、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割

合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(1)

売上高

7,813

百万円

 

(2)

経常利益

119

百万円

 

(3)

当期純利益

77

百万円

 

(4)

純資産額

657

百万円

 

(5)

総資産額

1,450

百万円

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

令和5年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

砂糖事業

22

 

機能素材事業

25

(4)

全社(共通)

25

(1)

合計

72

(5)

 

(注) 1.従業員数は、就業人員であります。

2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

令和5年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

60

(5)

44.5

16.8

7,492

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

砂糖事業

11

 

機能素材事業

24

(4)

全社(共通)

25

(1)

合計

60

(5)

 

(注) 1.従業員数は、就業人員であります。

2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

イ.当社の労働組合は、東洋精糖労働組合と称し、令和5年3月31日現在、組合員数は33名であります。

なお、労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。

ロ.当社の連結子会社については、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好な状態であります。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 (1) 経営方針・経営戦略等

当社グループは砂糖事業及び機能素材事業などを通じて、より健全で豊かな食文化の創造と健康な毎日に貢献することを使命としています。食の安全・安心対策を第一に様々な優れた商品・サービスを提供するとともに、企業統治を強化し法令遵守を徹底することにより、社会的信頼の確保と企業価値の向上を図ることを基本方針としております。

また、経営の収益性・健全性を高めるため、売上高営業利益率に加え資本効率を重視し、収益力の強化に取り組み、企業価値向上に努めてまいります。

当社グループは、コア事業である砂糖事業の持続的成長を図りつつ、事業投資も視野に入れ、第二の柱とするべく機能素材事業を拡大することを基本戦略としております。

当社グループの砂糖事業は、「砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律」等に基づき国内の砂糖の安定的な供給の確保を目的とする糖価調整制度のもと、精製糖の生産及び販売を行っております。主要な製品は、上白糖、グラニュー糖、三温糖、液糖であり、国内の商社や特約店等を通じ、主に業務用として出荷されております。短期的にはコロナ収束に伴う消費回復が期待されるものの、依然として代替甘味料の影響や甘味離れ等の諸要因により消費量の大幅な回復が見込めない事業環境において、当社グループは既存顧客への提案営業や新規顧客の開拓等により販売数量の維持に努めております。

当社グループの機能素材事業は、主として酵素処理技術を用いた機能素材の生産及び販売を行っております。主要な製品は、酵素処理ステビア、酵素処理ルチン、酵素処理ヘスペリジン等であり、飲料・健康食品、サプリメント、化粧品等の分野における原料素材として出荷されております。

 

 (2) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

「(1)経営方針・経営戦略等」に記載した状況下、具体的には以下のとおり事業ごとの課題に取り組み、収益力の強化を進めるとともに、常に安全・安心な製品の提供により皆様の健康と食生活に寄与できるよう努め、サステナビリティ推進委員会を中心とした人権や地球環境問題をはじめとする社会課題への取り組みや、業務改革の推進を通じて、中長期的な企業価値の向上を図ってまいります。

 

砂糖事業

短期的にはコロナ収束に伴う消費回復が期待されるものの、依然として代替甘味料の影響や甘味離れ等の諸要因により消費量の大幅な回復が見込めない事業環境において、引き続き業務の効率化を進め、収益確保に向け取り組んでまいります。

 

機能素材事業

当社グループの重点事業分野と位置付け、機能性表示食品原料の提案を中心に飲料・食品向け及び化粧品原料の市場開拓を積極的に進め、拡販に努めてまいります。中長期戦略の一環として、外部研究機関との連携を図りながら、新機能素材の開発と既存素材の用途開発を進めてまいります。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
  なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1) 農業政策の変更について

  当社グループの砂糖事業は、「砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律」等に基づき国内の地域農業及び地域経済を支える重要な役割を担う糖価調整制度のもとで運営されております。当社グループは、業界団体等を通じて同制度の維持及び改善に向けた取り組みを行っておりますが、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)、経済連携協定(EPA)や自由貿易協定(FTA)交渉などの進展に伴い、上記の関連法律等が改廃され、糖価調整制度に影響するリスクがあります。当該リスクが顕在化した場合、同事業がコア事業でもあるため、当社グループの経営成績等に重大な影響を与える可能性があります。

(2) 生産拠点の集中について

  当社グループ製品の大部分は、砂糖事業は関連会社の太平洋製糖㈱(神奈川県横浜市鶴見区)、機能素材事業は当社の千葉工場(千葉県市原市)にて生産しております。当該工場が天変地異及びその二次的災害、その他の事情により操業の中断を余儀なくされるリスクがあります。当該リスクが顕在化した場合、短期的には保有在庫の供給により対応は可能であるものの、影響が長期化した場合は、当社グループの経営成績等に重大な影響を与える可能性があります。

(3) 原料及び製品の価格の変動について

  当社グループの原料(原料糖)の大部分は海外から調達しております。原料糖の調達において、国際需給の見通し等の要因で海外相場などが影響を受け、仕入価格が高騰するリスクがあります。また、国内における価格競争などの影響により製品価格に適正な反映が困難となるリスクがあります。当該リスクが顕在化した場合、当社グループの経営成績等に重大な影響を与える可能性があります。

(4) 原料の仕入先国依存度について

  当社グループの機能素材事業の原料の大半は、中国からの輸入により調達しております。中国における天変地異などの発生により原料の調達が困難となるリスクがあります。中国以外からの調達も検討しつつ、現時点では一定期間を賄える原料在庫の確保により対応が可能であるものの、調達困難な状況が長期化した場合、製品の生産及び販売が困難となり、当社グループの経営成績等に重大な影響を与える可能性があります。

(5) 製品の欠陥等について

  当社グループは製品の安全性確保のため「品質管理規程」に従い、厳格な品質保証体制のもと各種製品を製造しておりますが、万が一の事態(製品の回収や製造物賠償責任の発生など)が発生するリスクがあります。このような事態に備え、各種保険に加入しておりますが、当該保険で補償される範囲を大幅に超える事態が発生した場合、当社グループの経営成績等に重大な影響を与える可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要
①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度のわが国経済は、新型コロナウイルス感染防止対策により社会経済活動の平常化が進んだことから、概ね回復基調で推移いたしました。一方、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化、急激な円安、エネルギー価格や原材料価格の上昇などにより、引き続き先行き不透明な状況にあります。

このような状況下、当社グループは、引き続き安全・安心な製品をお客様に安定的に提供してまいりました。

その結果、当連結会計年度の業績は、次のとおりであります。

 

砂糖事業

ニューヨーク粗糖先物相場の期近限月は、1ポンド当たり19.42セントで始まり、原油相場の上昇や世界最大の生産国であるブラジルの減産によりしばらく上昇傾向で推移し、その後は収束し下落傾向となり、ブラジル国営石油会社によるガソリン価格の引き下げ等を背景に8月1日には期中最安値となる17.20セントをつけました。売りの一巡後10月までは17.50セント~19.00セント付近で推移しましたが、11月に入るとブラジルの大雨による輸出遅延等により20.50セント付近まで上昇しました。年明け後も原油相場の上昇やレアル高が重なり粗糖相場の上昇傾向は続き、3月中旬には世界の砂糖余剰量の引き下げ予測による供給不安からさらに上昇し、3月31日には期中最高値となる22.36セントをつけ、22.25セントで当期を終了いたしました。

一方、日本経済新聞掲載の東京上白糖現物相場は、1キログラム当たり204円~205円で始まり、ニューヨーク粗糖先物相場や国内諸経費の上昇に伴い8月に12円、2月に11円~12円上昇し、227円~229円で当期を終了いたしました。

このような状況の中、社会経済活動の平常化に伴う需要の回復による販売量増加と販売価格の上昇により、売上高は13,562百万円(前連結会計年度比11.5%増)となりました。営業利益は、ニューヨーク粗糖先物相場や海上運賃の上昇、円安等の影響を受けた原料輸入価格の上昇及びエネルギーコスト等の上昇により、801百万円(前連結会計年度比22.6%減)となりました。

 

機能素材事業

販売量は、飲料やサプリメント製品、機能性表示食品向けにヘスペリジンとルチンの出荷が好調に推移したことに加え、化粧品原料も順調に推移したことから前期を上回り、また販売価格も上昇したことから、売上高は1,568百万円(前連結会計年度比26.7%増)、営業利益は245百万円(前連結会計年度比21.1%増)となりました。

 

以上の結果、当連結会計年度の経営成績につきましては、売上高15,131百万円(前連結会計年度比12.9%増)、営業利益455百万円(前連結会計年度比29.6%減)、経常利益551百万円(前連結会計年度比23.7%減)、親会社株主に帰属する当期純利益459百万円(前連結会計年度比10.7%減)となりました。

 

 当連結会計年度末の資産合計は、現金及び預金や商品及び製品の減少などがあるものの、売掛金や原材料及び貯蔵品の増加などにより、前連結会計年度末に比べ171百万円増加し11,851百万円となりました。負債合計は、未払法人税等の減少などにより、前連結会計年度末に比べ95百万円減少し1,850百万円となりました。純資産合計は、配当金の支払などがあるものの、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加などにより、前連結会計年度末に比べ266百万円増加し10,001百万円となりました。この結果、自己資本比率は前連結会計年度末の83.3%から84.4%となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ71百万円減少し3,756百万円(前連結会計年度比1.9%減)となりました。

a 営業活動によるキャッシュ・フロー

営業活動によるキャッシュ・フローは135百万円の収入(前連結会計年度比79.4%減)となりました。主に売上債権の増加239百万円及び法人税等の支払額221百万円があったものの、税金等調整前当期純利益535百万円や減価償却費66百万円の計上などがあったことなどによります。

 

b 投資活動によるキャッシュ・フロー

投資活動によるキャッシュ・フローは11百万円の支出(前連結会計年度比91.3%減)となりました。主に有形固定資産の売却による収入60百万円及び貸付金の回収による収入885百万円などがあったものの、有形固定資産の取得による支出39百万円及び貸付けによる支出910百万円などがあったことによります。

 

c 財務活動によるキャッシュ・フロー

財務活動によるキャッシュ・フローは195百万円の支出(前連結会計年度比1.2%増)となりました。主に配当金の支払190百万円などがあったことによります。

 

③生産、受注及び販売の実績
a 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

対前年比(%)

砂糖事業

9,660

10.2

機能素材事業

1,059

41.8

合計

10,720

12.7

 

(注) 金額は、平均販売価格により算出しております。

 

b 受注実績

該当事項はありません。

 

 

c 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

対前年比(%)

砂糖事業

13,562

11.5

機能素材事業

1,568

26.7

合計

15,131

12.9

 

(注) 1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。

2.主要な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

対前年比

販売高

(百万円)

割合

(%)

販売高

(百万円)

割合

(%)

金額

(百万円)

増減率

(%)

丸紅食料株式会社

6,009

44.8

6,605

43.7

595

9.9

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において判断したものであります。

①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a 経営成績等

当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、売上高15,131百万円(前連結会計年度比12.9%増)、営業利益455百万円(前連結会計年度比29.6%減)、経常利益551百万円(前連結会計年度比23.7%減)、親会社株主に帰属する当期純利益459百万円(前連結会計年度比10.7%減)となりました。

<売上高>

売上高は、販売価格の上昇や販売数量が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ12.9%増の15,131百万円となりました。

<売上原価、販売費及び一般管理費>

売上原価は、砂糖事業の原料糖価格の上昇及びエネルギーコスト等の上昇などにより、前連結会計年度に比べ16.7%増の13,088百万円となりました。

販売費及び一般管理費は、販売量の増加による販売直接費の増加などにより、前連結会計年度に比べ2.7%増の1,587百万円となりました。

<営業利益>

営業利益は、売上高の増加があったものの、売上原価や販売費及び一般管理費の増加により、前連結会計年度に比べ29.6%減の455百万円となりました。

 

<営業外収益、営業外費用>

営業外収益は、為替差益の増加により前連結会計年度に比べ20百万円増加の98百万円、営業外費用は前連結会計年度並みの2百万円となりました。

<経常利益>

経常利益は、為替差益の増加があるものの、営業利益の減益により前連結会計年度に比べ23.7%減の551百万円となりました。

<特別損失>

当連結会計年度の特別損失は、固定資産売却損16百万円の計上となりました。

<税金等調整前当期純利益>

税金等調整前当期純利益は、経常利益の減益に特別損失が加わり、前連結会計年度に比べ25.9%減の535百万円となりました。

<法人税等>

当連結会計年度の税金等調整前当期純利益に対する法人税等の負担率は、法人税等調整額の評価性引当額が減少した事により、前連結会計年度の28.81%から14.28%となりました。

<親会社株主に帰属する当期純利益>

親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ10.7%減の459百万円となり、1株当たり当期純利益は前連結会計年度94.35円に対し84.21円となりました。

 

b 経営成績に重要な影響を与える要因

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「3  事業等のリスク」に記載のとおりであります。

コア事業である砂糖事業において、短期的にはコロナ収束に伴う消費回復が期待されるものの、依然として代替甘味料の影響や甘味離れ等の諸要因により消費量の大幅な回復が見込めない事業環境であり、依然として厳しい状況が続く見通しであります。

 

c セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 

砂糖事業

社会経済活動の平常化に伴う需要の回復による販売量増加と販売価格の上昇により、売上高は13,562百万円(前連結会計年度比11.5%増)となりました。営業利益は、ニューヨーク粗糖先物相場や海上運賃の上昇、円安等の影響を受けた原料輸入価格の上昇及びエネルギーコスト等の上昇により、801百万円(前連結会計年度比22.6%減)となりました。

 

機能素材事業

販売量は、飲料やサプリメント製品、機能性表示食品向けにヘスペリジンとルチンの出荷が好調に推移したことに加え、化粧品原料も順調に推移したことから前期を上回り、また販売価格も上昇したことから、売上高は1,568百万円(前連結会計年度比26.7%増)、営業利益は245百万円(前連結会計年度比21.1%増)となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容

キャッシュ・フローの状況については、「(1)経営成績等の状況の概要②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

(参考) キャッシュ・フロー関連指標の推移

 

 

平成31年3月

令和2年3月

令和3年3月

令和4年3月

令和5年3月

自己資本比率(%)

77.0

80.7

84.2

83.3

84.4

時価ベースの自己資本比率(%)

48.4

55.3

59.2

47.7

41.8

債務償還年数(年)

0.3

0.7

インタレスト・カバレッジ・
レシオ(倍)

316.1

425.1

397.2

1,828.9

234.2

 

 

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

債務償還年数:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

(注)1.いずれも連結ベースの財務数値により計算しています。

2.株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数を基準に計算しております。

3.キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しております。

4.有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。

 

b 資本の財源及び資金の流動性

当社グループの資本の財源及び資金の流動性は、営業活動等に必要な運転資金を確保するため、資金の適正額を維持することとしております。当連結会計年度末の現金及び現金同等物の残高は3,756百万円となり、金融機関との間で締結している当座貸越契約による短期借入金の実行残高はありません。

また、投資活動の必要資金は原則自己資金にて賄っております。必要に応じて金融機関から調達も行いますが、当連結会計年度末の長期借入金の実行残高はありません。

 

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表を作成するにあたって、経営者による会計方針の選択適用、合理的な見積りが必要とされ、当該見積りにあたりましては、過去の実績や、その時点での入手可能な情報を踏まえ合理的に判断しておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

当社グループが採用する重要な会計方針及び連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況」に記載のとおりであります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

    精製糖の生産委託及び販売に関する契約

 

会社名

契約事項

契約締結先

締結年月日

発効年月日

当社

精製糖の製造委託契約

太平洋製糖株式会社

※平成13年9月21日

平成13年10月1日

当社

国内向精製糖の総販売
代理店契約

丸紅食料株式会社

平成30年2月20日

平成30年4月1日

 

※ 当社は、塩水港精糖㈱、フジ日本精糖㈱と三社で、東日本地域において供給する精製糖の生産を太平洋製糖㈱に集約し、精製糖の共同生産に関する「受委託加工契約書」を平成13年9月21日に締結いたしました。

      これに伴い太平洋製糖㈱は平成13年10月1日より、三社での共同生産の操業を開始しております。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

令和5年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

リース資産

その他

合計

千葉工場

(千葉県市原市)

機能
素材事業

製造設備

64

101

94

(2)

12

274

26

〔5〕

本社
(東京都中央区)

全事業共通

配送用車両

本社事務所

2

(―)

27

9

39

34

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、ソフトウェアであります。

2.本社事務所は賃借しており、年間賃借料は41百万円であります。

3.現在休止中の主要な設備はありません。

4.従業員数の〔  〕は、臨時従業員を外書しております。

 

(2) 国内子会社

令和5年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

リース資産

その他

合計

トーハン㈱

本社
(東京都中央区)

砂糖事業
機能
素材事業

本社事務所

3

(―)

0

0

4

12

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、ソフトウェアであります。

2.連結子会社であるトーハン㈱は、本社を賃借しております。年間賃借料は12百万円であります。

3.現在休止中の主要な設備はありません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

18,000,000

18,000,000

 

(注) 定款での定めは、次のとおりであります。
『当会社の発行可能株式総数は1,800万株とする。』

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(令和5年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(令和5年6月22日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

5,456,000

5,456,000

東京証券取引所
スタンダード市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式。
また、単元株式数は100株である。

5,456,000

5,456,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

  該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

  該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金
増減額
(百万円)

資本金
残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

平成29年10月1日(注)

△49,104,000

5,456,000

2,904

 

(注)  平成29年6月22日開催の第93回定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で発行済株式総数は49,104,000株減少し、5,456,000株となっております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

令和5年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

12

28

47

25

4

4,144

4,260

所有株式数
(注)1・2
(単元)

4,928

1,010

24,591

4,673

490

18,769

54,461

9,900

所有株式数
の割合(%)

9.05

1.86

45.15

8.58

0.90

34.46

100

 

(注) 1.令和5年3月末現在自己株式を3,315株保有しており、33単元は「個人その他」の欄、15株は「単元未満株式の状況」の欄に含めて記載しております。

2.上記「その他の法人」の中には、証券保管振替機構名義の株式が、2単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

令和5年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の総数に対する所有
株式数の割合(%)

丸紅株式会社

東京都千代田区大手町1-4-2

2,140

39.26

日本マスタートラスト信託銀行株式会社

東京都港区浜松町2-11-3

301

5.53

HSBC PRIVATE BANK(SUISSE) SA GENEVA- SEGREG HK IND1 CLT ASSET
(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部)

9-17 QUAI DES BERGUES 1201 GEVEVA SWITZERLAND
(東京都中央区日本橋3-11-1)

133

2.43

山三株式会社

東京都江東区南砂1-23-15

115

2.11

ステート ストリート バンク アンド トラスト クライアント オムニバス アカウント オーエムゼロツー 505002
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

100KINGSTREETWESTSUITE
3500POBOX23TORONTO
ONTARIOM5X1A9CANADA
(東京都港区港南2-15-1品川インターシティA棟)

113

2.07

株式会社日本カストディ銀行

東京都中央区晴海1-8-12

108

1.98

洋糖持株会

東京都中央区日本橋小網町18-20

106

1.94

THE HONGKONG AND SHANGHAI BANKING CORPORATION LTD-SINGAPORE BRANCH PRIVATE BANKING DIVISION CLIENT A/C 8221-563114
(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部)

10 MARINA BOULEVARD #48-01 MARINA BAY FINANCIAL CENTRE SINGAPORE 018983
(東京都中央区日本橋3-11-1)

102

1.88

SHIGETA MITSUTOKI
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

CENTRAL HONG KONG
(東京都新宿区新宿6-27-30)

48

0.89

恩田 武

東京都板橋区

36

0.66

3,206

58.80

 

(注)1.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。

  日本マスタートラスト信託銀行株式会社    301千株

 株式会社日本カストディ銀行              108千株

 

 

2.令和3年12月15日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、重田光時氏が令和3年12月8日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として令和5年3月31日現在における実質所有株式数を完全に確認できませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

重田光時

香港、銅鑼灣、怡和街

307

5.64

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(令和4年3月31日)

当連結会計年度

(令和5年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

3,827

3,756

 

 

受取手形

22

28

 

 

売掛金

1,219

1,451

 

 

商品及び製品

1,101

1,027

 

 

仕掛品

176

171

 

 

原材料及び貯蔵品

843

951

 

 

短期貸付金

885

914

 

 

その他

64

109

 

 

貸倒引当金

12

14

 

 

流動資産合計

8,128

8,396

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

362

356

 

 

 

 

減価償却累計額

292

286

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

69

70

 

 

 

機械装置及び運搬具

937

945

 

 

 

 

減価償却累計額

824

843

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

113

101

 

 

 

土地

122

94

 

 

 

リース資産

38

38

 

 

 

 

減価償却累計額

5

10

 

 

 

 

リース資産(純額)

33

28

 

 

 

建設仮勘定

0

-

 

 

 

その他

320

284

 

 

 

 

減価償却累計額

249

259

 

 

 

 

その他(純額)

71

25

 

 

 

有形固定資産合計

411

319

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

その他

21

15

 

 

 

無形固定資産合計

21

15

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 991

※1 1,023

 

 

 

長期貸付金

1,847

1,842

 

 

 

退職給付に係る資産

128

122

 

 

 

繰延税金資産

106

82

 

 

 

その他

52

54

 

 

 

貸倒引当金

5

5

 

 

 

投資その他の資産合計

3,120

3,119

 

 

固定資産合計

3,552

3,455

 

資産合計

11,680

11,851

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(令和4年3月31日)

当連結会計年度

(令和5年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

900

895

 

 

リース債務

6

5

 

 

未払法人税等

125

33

 

 

契約負債

0

0

 

 

賞与引当金

69

73

 

 

未払金

14

42

 

 

設備関係未払金

2

4

 

 

その他

381

367

 

 

流動負債合計

1,500

1,424

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

32

26

 

 

繰延税金負債

35

-

 

 

役員退職慰労引当金

54

43

 

 

退職給付に係る負債

322

333

 

 

資産除去債務

1

1

 

 

その他

-

20

 

 

固定負債合計

445

425

 

負債合計

1,945

1,850

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,904

2,904

 

 

利益剰余金

6,697

6,966

 

 

自己株式

4

4

 

 

株主資本合計

9,597

9,865

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

93

97

 

 

繰延ヘッジ損益

0

0

 

 

退職給付に係る調整累計額

43

37

 

 

その他の包括利益累計額合計

137

135

 

純資産合計

9,735

10,001

負債純資産合計

11,680

11,851

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 令和3年4月1日

 至 令和4年3月31日)

当連結会計年度

(自 令和4年4月1日

 至 令和5年3月31日)

売上高

※1 13,403

※1 15,131

売上原価

11,211

13,088

売上総利益

2,192

2,042

販売費及び一般管理費

 

 

 

販売費

511

534

 

一般管理費

1,034

1,052

 

販売費及び一般管理費合計

※2 1,545

※2 1,587

営業利益

646

455

営業外収益

 

 

 

受取利息

26

28

 

受取配当金

11

15

 

持分法による投資利益

35

35

 

為替差益

0

16

 

その他

4

2

 

営業外収益合計

78

98

営業外費用

 

 

 

支払利息

0

0

 

その他

1

1

 

営業外費用合計

1

2

経常利益

723

551

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

-

※3 16

 

固定資産除却損

0

-

 

特別損失合計

0

16

税金等調整前当期純利益

722

535

法人税、住民税及び事業税

209

80

法人税等調整額

0

3

法人税等合計

208

76

当期純利益

514

459

親会社株主に帰属する当期純利益

514

459

 

1.報告セグメントの概要

当社は、事業(製品等)の種類別セグメントを構成単位とした「砂糖事業」「機能素材事業」の2事業を報告セグメントの区分としております。「砂糖事業」は精製糖などの製造・販売、「機能素材事業」は食品飲料素材及び化粧品素材などの製造・販売を行っております。
  これらの構成単位は、それぞれ包括的な戦略のもと事業を展開しており、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会等にて定期的に経営資源の分配の決定及び業績を評価する対象となっているものであります。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(令和4年3月31日)

当事業年度

(令和5年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

3,534

3,457

 

 

受取手形

0

1

 

 

売掛金

※1 354

※1 468

 

 

商品及び製品

1,097

1,020

 

 

仕掛品

176

171

 

 

原材料及び貯蔵品

843

951

 

 

前払費用

31

16

 

 

短期貸付金

※1 885

※1 914

 

 

その他

※1 17

※1 74

 

 

貸倒引当金

3

3

 

 

流動資産合計

6,938

7,074

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

51

53

 

 

 

構築物

14

13

 

 

 

機械及び装置

113

101

 

 

 

車両運搬具

0

0

 

 

 

工具、器具及び備品

23

24

 

 

 

土地

122

94

 

 

 

リース資産

33

27

 

 

 

建設仮勘定

0

-

 

 

 

その他

47

-

 

 

 

有形固定資産合計

406

315

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

10

6

 

 

 

その他

9

8

 

 

 

無形固定資産合計

19

14

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

194

464

 

 

 

関係会社株式

270

248

 

 

 

長期貸付金

※1 1,847

※1 1,842

 

 

 

前払年金費用

58

68

 

 

 

繰延税金資産

125

90

 

 

 

その他

※1 50

※1 54

 

 

 

貸倒引当金

5

5

 

 

 

投資その他の資産合計

2,540

2,763

 

 

固定資産合計

2,967

3,093

 

資産合計

9,905

10,167

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(令和4年3月31日)

当事業年度

(令和5年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※1 348

※1 262

 

 

リース債務

5

5

 

 

未払金

14

42

 

 

設備関係未払金

2

4

 

 

未払法人税等

105

10

 

 

未払費用

※1 299

※1 288

 

 

契約負債

-

0

 

 

預り金

9

8

 

 

賞与引当金

61

64

 

 

その他

44

42

 

 

流動負債合計

891

730

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

31

26

 

 

退職給付引当金

311

332

 

 

役員退職慰労引当金

54

43

 

 

資産除去債務

1

1

 

 

その他

-

※1 20

 

 

固定負債合計

399

424

 

負債合計

1,290

1,155

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,904

2,904

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

183

203

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

5,523

5,813

 

 

 

利益剰余金合計

5,706

6,016

 

 

自己株式

4

4

 

 

株主資本合計

8,606

8,916

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

7

95

 

 

繰延ヘッジ損益

0

0

 

 

評価・換算差額等合計

7

96

 

純資産合計

8,614

9,012

負債純資産合計

9,905

10,167

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 令和3年4月1日

 至 令和4年3月31日)

当事業年度

(自 令和4年4月1日

 至 令和5年3月31日)

売上高

※1 10,079

※1 11,328

売上原価

※1 8,158

※1 9,578

売上総利益

1,921

1,750

販売費及び一般管理費

※2 1,375

※2 1,410

営業利益

546

339

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 26

※1 28

 

受取配当金

5

※1 166

 

その他

※1 4

※1 19

 

営業外収益合計

36

213

営業外費用

 

 

 

支払利息

0

0

 

その他

1

1

 

営業外費用合計

1

2

経常利益

580

551

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

-

16

 

固定資産除却損

0

-

 

特別損失合計

0

16

税引前当期純利益

580

535

法人税、住民税及び事業税

170

38

法人税等調整額

0

3

法人税等合計

170

34

当期純利益

409

500