第一屋製パン株式会社
FIRST BAKING CO.,LTD.
小平市小川東町3丁目6番1号
証券コード:22150
業界:食料品
有価証券報告書の提出日:2023年3月30日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第77期

第78期

第79期

第80期

第81期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(百万円)

25,145

24,751

24,021

23,864

24,390

経常損失(△)

(百万円)

438

507

354

523

554

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

(百万円)

531

551

368

739

1,145

包括利益

(百万円)

436

535

235

692

1,644

純資産額

(百万円)

8,949

8,413

8,178

7,485

5,841

総資産額

(百万円)

19,470

18,583

18,537

18,009

17,076

1株当たり純資産額

(円)

1,292.59

1,215.24

1,181.19

1,081.22

843.72

1株当たり当期純損失(△)

(円)

76.82

79.63

53.18

106.83

165.50

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

46.0

45.3

44.1

41.6

34.2

自己資本利益率

(%)

5.8

6.4

4.4

9.4

17.2

株価収益率

(倍)

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

348

317

233

10

473

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

542

893

537

646

788

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

37

215

287

88

543

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

2,692

1,900

1,884

1,316

2,034

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

893

899

902

938

922

(1,029)

(994)

(986)

(952)

(903)

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。

   2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第77期

第78期

第79期

第80期

第81期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(百万円)

23,734

23,436

22,716

22,579

22,393

経常損失(△)

(百万円)

529

398

423

566

544

当期純損失(△)

(百万円)

545

414

369

746

1,047

資本金

(百万円)

3,305

3,305

3,305

3,305

3,305

発行済株式総数

(株)

6,929,900

6,929,900

6,929,900

6,929,900

6,929,900

純資産額

(百万円)

8,584

8,141

7,907

7,057

5,490

総資産額

(百万円)

18,071

17,387

17,453

17,035

16,275

1株当たり純資産額

(円)

1,239.84

1,175.83

1,142.13

1,019.39

793.03

1株当たり配当額
(内1株当たり中間配当額)

(円)
(円)

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純損失(△)

(円)

78.78

59.83

53.34

107.81

151.30

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

47.5

46.8

45.3

41.4

33.7

自己資本利益率

(%)

6.2

5.0

4.6

10.0

16.7

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

717

715

712

742

720

(889)

(857)

(840)

(811)

(768)

株主総利回り
(比較指標:TOPIX)

(%)
(%)

81.9

79.4

81.0

45.4

32.0

(82.2)

(94.7)

(99.3)

(109.6)

(104.1)

最高株価

(円)

1,236

1,060

1,010

991

575

最低株価

(円)

984

908

750

523

381

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。

   2 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

   3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

当社は1961年12月1日(旧)第一屋製パン株式会社の額面を変更するため吸収合併したものであります。従って設立年月日は1947年5月16日になっておりますが、経営の主体は、従来からの(旧)第一屋製パン株式会社でありますので会社の沿革につきましても被合併会社たる(旧)第一屋製パン株式会社について記載いたします。

1947年6月

細貝義雄が東京都大田区において個人経営で「第一屋」の商号をもって製パン業を創設

1948年8月

合資会社第一屋を設立

1955年7月

各種パン類、菓子類の製造並びに販売を目的として第一屋製パン株式会社を設立

1956年6月

横浜市南区に横浜工場を新設

1957年11月

西武鉄道株式会社旭食糧工場(東京都港区)を買収し麻布工場を新設

1959年2月

三福製パン有限会社(東京都三鷹市)を買収し三鷹工場を新設

1961年12月

株式会社中屋に吸収合併(ただし社名は第一屋製パン株式会社とする)

1962年9月

株式を東京証券取引所市場第二部に上場

1963年12月

麻布工場を閉鎖

1964年1月

横浜市戸塚区に横浜工場を新設、旧横浜工場を閉鎖

1965年1月

群馬県高崎市に高崎工場を新設

1967年2月

埼玉県三郷市に金町工場を新設

1969年4月

マルエスパン株式会社(大阪府八尾市)を買収し大阪工場を新設

1969年10月

株式を大阪証券取引所市場第二部に上場

1970年11月

東京及び大阪証券取引所各市場第一部に株式上場指定替え

1972年12月

日本タンパク工業株式会社(株式会社フレッシュハウス)の全株式を取得

1973年1月

株式会社大阪木村屋の営業権を買収

1973年3月

大阪府池田市に大阪空港工場を新設

1974年4月

東京都小平市に小平工場を新設、三鷹工場を閉鎖

1974年8月

クッキー・ビスケット専門会社スリースター製菓株式会社を設立

1977年1月

金町工場敷地内に食パン工場(標準食パン専門工場)を新設

1977年7月

栃木県宇都宮市に宇都宮工場を新設

1979年4月

蒲田工場を改築し工場名を本社工場に変更

1980年4月

宮城県泉市(現仙台市泉区)の株式会社虎屋の卸部門を買収し仙台工場を開設

1980年11月

宮城県黒川郡大和町に仙台工場を新設、旧仙台工場を閉鎖

1981年12月

米国ハワイ州に現地法人ダイイチヤ・ラブスベーカリーインコーポレーテッドを設立

1987年11月

横浜工場完成(旧工場を全面建て替え)

1990年3月

米国ハワイ州において新工場(子会社に対する賃貸資産)完成

1992年4月

宇都宮工場敷地内に麺類の製造販売会社、関東大徳株式会社を設立

1995年5月

当社のインストアベーカリー部門を分離して株式会社ベーカリープチを設立

1996年4月

物流子会社株式会社ファースト・ロジスティックスを設立

2000年11月

本社移転及び本社工場閉鎖

2003年2月

千葉県松戸市に松戸工場を新設

2003年12月

大阪証券取引所市場第一部上場廃止(2003年10月当社より申請)

2007年6月

松戸工場及び株式会社フレッシュハウス三田工場をカネ美食品株式会社に事業譲渡

2007年12月

株式会社フレッシュハウスを清算結了

2008年9月

ダイイチヤ・ラブスベーカリーインコーポレーテッドの保有株式をすべて売却

2008年10月

関東大徳株式会社及びデリシャスフーズ株式会社の保有株式をすべて売却

2008年10月

宇都宮工場資産を大徳食品株式会社に売却

2008年12月

仙台工場を白石食品工業株式会社に事業譲渡

2009年5月

本社を小平市に移転

2009年12月

豊田通商株式会社と資本業務提携契約を締結

2010年1月

豊田通商株式会社に対して第三者割当増資を実施

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行

2022年12月

横浜工場を閉鎖

 

 

 

3 【事業の内容】

当社の企業集団は、当社、連結子会社3社及びその他の関係会社1社で構成されており、パン類を中心とする食品の製造販売を主として営んでおります。

当グループの事業に関わる位置づけは次のとおりであります。

食品事業

パン部門…………

豊田通商㈱より一部原材料等を購入し、当社、㈱ベーカリープチが製造し販売を行っております。

和洋菓子部門……

豊田通商㈱より一部原材料等を購入し、当社が製造し販売を行っております。

その他……………

豊田通商㈱より一部原材料等を購入し、スリースター製菓㈱にて、クッキー等を製造し販売を行っており、㈱ファースト・ロジスティックスにて、当グループの製品等の配送を行っております。

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

スリースター製菓㈱
(注)1

東京都

小平市

99

クッキー及び菓子類・その他食品の製造販売

100

資金の貸付、商品の購入及び建物等の賃貸、物上保証
役員の兼任 4名

㈱ベーカリープチ
(注)2

東京都

小平市

80

パン類の製造販売

100

(18.75)

資金の貸付及び建物等の賃貸
役員の兼任 3名

㈱ファースト・
ロジスティックス
(注)1

東京都

小平市

50

製品等の配送

100

未経過リース料期末残高に対する連帯保証、当社及び子会社の製品等の配送及び建物等の賃貸
役員の兼任 3名

 

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
被所有割合
(%)

関係内容

(その他の関係会社)

 

豊田通商㈱(注)3

愛知県

名古屋市

中村区

64,936

各種物品の国内取引、輸出入取引、外国間取引、建設工事請負、各種保険代理業務 等

33.48

業務提携

当社への原材料の販売

 

 

(注) 1 上記の子会社のうちスリースター製菓㈱及び㈱ファースト・ロジスティックスは特定子会社に該当いたします。

2 「議決権の所有割合」欄の( )内書は、間接所有割合であります。

3 豊田通商㈱は有価証券報告書の提出会社であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

(2022年12月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

食品事業

922

(903)

合計

922

(903)

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数欄の( )外書は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

(2022年12月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(円)

720

(768)

382か月

142か月

4,424,210

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

食品事業

720

(768)

合計

720

(768)

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 従業員数欄の( )外書は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(3) 労働組合の状況

特記すべき事項はありません。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末(2022年12月31日)現在において当グループが判断したものであります。

 

(1) 経営方針

当グループは、「おいしさに まごころこめて」をモットーとし、お客様の期待を超える感動をお届けすることを目指しております。

1947 年創業の歴史の中で培われたパン及び菓子分野における技術力と商品力をベースにしながら、改善活動による品質向上と原価低減を図り、食を通じたお客様への価値提供に努めてまいりました。

今後とも、マーケティング力を強化し、独自技術で差別化した商品群を創造し、安全で高品質な商品作りに努め、食を通じて社会の発展に貢献してまいります。

 

(2) 経営環境

当グループの主要な事業は食品事業であり、中でもパンの製造販売が中心となります、パン市場については近年全体で1.5兆円規模の市場となっており、日本の人口の推移と相まって、長期的には縮小傾向が続くと予想されます。さらに、パン市場のうち、ホールセール市場は約1兆円規模で、上位3社が過半のシェアを持つ中、一定の市場を取り合う厳しい競争環境にあるといえます。

当連結会計年度(2022年1月1日~2022年12月31日)においては、新型コロナウイルス感染症拡大への警戒感を持ちつつ、行動制限の緩和による経済活動の正常化に期待する向きがある一方で、ロシア・ウクライナ情勢の長期化などによる物価の上昇に歯止めが利かず、先行き不透明な状況が続いております。

製パン業界におきましては、消費動向が未だコロナ禍前の水準に戻らない中で、小麦などの主原料及び糖類、油脂などの副原料に加え包装材料の高騰や物流費並びにエネルギー価格が著しく上昇したことが大きな負荷となりました。

そのような状況の中、当グループは商品の価格改定を実施いたしましたが、依然として原材料費及び製造経費の上昇と同業他社間の顧客獲得競争は収まらず、より一層厳しい経営環境が続くものと思われます。

 

(3)経営戦略

当グループは、迅速な意思決定及び円滑な業務遂行を図ることを目的として、2023年1月1日付で組織変更を行いました。

これまでの本部制を廃止し、代表取締役社長及び取締役副社長直下に各部門が位置する文鎮型の組織です。中でもマーケティング部門と開発部門の連携をより一層強化し、NB商品の開発を磨いてまいります。

また、当グループの強みでもあるキャラクター商品に更に注力し、売上の拡大を図ってまいります。

中長期の視点では、パンと親和性の高い非日配品のロングライフ商品や冷凍品のジャンルといった新領域、具体的には焼き菓子や冷凍ケーキ、冷凍生地等の商品群の開発に注力し、新たな売上高の上乗せを図ってまいります。

なお、2022年12月末をもって横浜工場(神奈川県横浜市)を閉鎖し、関東の生産拠点を集約いたしましたが、このことが生産性の向上と競争力の強化に寄与し、翌連結会計年度において集約効果が発現してまいります。

また、食品事業と並んで、横浜工場跡地の有効活用を始めとした不動産事業にも積極的に取り組み、厳しい経営環境の中でも耐えられる収益基盤の構築、企業の安定性の確保を目指してまいります。

 

(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当グループでは、2023年度の基本方針を前年同様「新しい価値、新しい第一パンを創る」とし、全社一丸となって収益回復に向けて取り組んでまいります。

当連結会計年度は、前述のとおり、小麦などの主原料及び糖類、油脂などの副原料に加え包装材料の高騰や物流費並びにエネルギー価格が著しく上昇したことが大きな負荷となり、商品の価格改定を実施いたしましたが、価格改定以上の原材料費及び製造経費の上昇が続き、財務目標を達成することができませんでした。

今後は、マーケティング部門と開発部門の連携をより強化し、NB商品の開発を磨き、当社の強みであるキャラクター商品の販売にさらに力を入れ、また、パウンドケーキやクッキーなどのロングライフ商品や冷凍ケーキ、冷凍ピザ生地などの新領域では、更なる商品群の拡充に取り組み、売上の増強を図ってまいります。

なお、2022年12月末をもって横浜工場(神奈川県横浜市)を閉鎖し、関東の生産拠点を集約いたしましたが、このことが生産性の向上と競争力の強化に寄与し、集約効果は2023年度から発現されます。

また、横浜工場跡地の有効活用による将来の賃料収入などが、厳しい経営環境の中でも耐えられる収益基盤の構築、企業の安定性の確保に繋がるものと考えております。

 

(5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社はパン製造工場を保有し、そこで生産される製品を販売することを主たる事業としております。この観点より、お客様への販売実績、製造原価及び販売に関わる管理費用が収益を算定するうえでの重要項目と認識しており、これらの項目から算出される営業利益が最も重要な指標と考えております。

 

2 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、リスクの内容及び経営方針・経営戦略との関連等から、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある主な事項は以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末(2022年12月31日)現在において、当グループが判断したものであります。

 

(1)食の安全性と品質管理について

お客様に安心して食べていただける商品を提供すべき企業として、食品の安全性と品質管理については、一般財団法人食品安全マネジメント協会が発行するJFS-B規格について、高崎、金町、小平、大阪空港の全4工場が2020年度末までにその認証を取得しました。

また、金町工場及び小平工場冷凍ケーキラインにおいては、2022年に食品安全マネジメントシステムに関する国際規格FSSC22000の認証をグループ会社であるスリースター製菓株式会社に続いて取得しています。残りのパン工場についても引き続き国際規格であるFSSC22000の取得を目指してまいります。

当グループは、取得した認証の遵守に努め、食品安全管理体制の強化を徹底させ、万全の態勢で臨んでおりますが、上記の取り組みの範疇を超えた事象が発生した場合、当グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)原材料の価格及びエネルギーコスト並びに運送コストの変動について

当グループにおける売上原価に占める原材料等の割合は高く、小麦粉・砂糖・油脂・鶏卵等の安定的な調達や価格の維持に極力努めておりますが、市場動向や異常気象等によりもたらされる価格高騰が、当グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、工場操業のエネルギーである電力・ガスの料金は製造経費に占める割合が高く、市場動向による電気代・ガス代の単価の高騰が、当グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

更に、当グループにおける販売費に占める運送コストの割合も高く、ドライバー不足や法令改正による人件費の高騰、原油高など運送コストの増大、あるいは取引先主導による配送システムの大幅な変更などにより、当グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)競合するパン市場について

パン業界の状況については、人口減少による需要減など市場の大きな成長が期待できない中、消費者の節約志向・低価格志向を受け、同業他社との価格競争や販売シェア獲得競争により大変厳しい状況となっております。

当グループといたしましては、業務用商品やコンビニエンスストア等の販路開拓を進めるとともに、魅力ある商品をお客様に提供できるよう競争力強化に取り組んでおりますが、他社商品との厳しい競合の結果、当グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(4)自然災害について

地震や台風等の自然災害が発生し、生産設備の破損、物流機能の麻痺等により生産拠点の操業に支障が生じた時は、他の生産拠点からの商品供給等を受ける対応をいたしますが、当グループの工場が集中している関東地区で危機管理対策の想定を超える災害が発生した場合、当グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)保有資産の価値変動

当グループが保有する様々な資産について、土地や有価証券などの資産価値が下落することにより減損処理が必要となる場合があり、減損した場合、当グループの業績・財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)労働安全衛生上の問題について

当グループは人員採用・多能工化推進・労働法令遵守に努めておりますが、労働安全衛生上の問題が発生した場合、当グループの業績・信用に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)新型コロナウイルス感染症拡大による影響

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、売上高の減少がありました。また、自宅待機者の増加が当グループの生産体制、配送体制に少なからず影響を与えました。

新型コロナウイルス感染症の収束は未だ不透明ですが、今後新たな変異株の発生や新種の感染症等の拡大が当社の財政状態、経営成績、生産体制、配送体制に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8)その他の主なリスクについて

当グループは日本国内で事業を展開しておりますが、以下のようなリスクがあります。

これらの事象が発生した場合、当グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

①取引先の経営破綻
②生産設備の火災等の事故
③各種の法的規制の改廃
④必要物資の品不足の発生

⑤過度な人材獲得難

⑥労働安全衛生上の事故

⑦外部からの賠償請求

 

(9)各種リスクへの対処

当グループでは、事業等に関するリスクを経営課題と捉え、定期的に総務部長を中心にリスク管理の状況を見直しており、当社及び子会社の損失の危険を含むリスクを総括的に管理するとともに、取締役会規則に基づき、取締役会に報告しております。

特に、食の安全性と品質管理に係るリスクを最重点項目とし、前記食品安全管理体制の強化に加えて、全工場にて国際規格であるFSSC22000の取得を目指してまいります。

また、その他のリスクについても、管掌となる各部門にて現状をモニタリングし、対応マニュアルを整備するなどの手当をしておりますが、リスクの発生による非常事態においては、原則毎週開催している代表取締役社長、取締役副社長、経営企画室長及び各部門長(部長・室長・工場長)で構成される経営会議を緊急で招集するなど、経営陣が先頭に立って、リスクマネジメントを推進しております。

 

 

(10)継続企業の前提に関する重要事象等

当社は、当事業年度(2022年1月1日~2022年12月31日)において、営業損失905百万円、経常損失544百万円、当期純損失1,047百万円を計上しました。また、連結業績においても当連結会計年度(2022年1月1日~2022年12月31日)において、営業損失669百万円、経常損失554百万円、親会社株主に帰属する当期純損失1,145百万円を計上しました。

この結果、連結財務諸表及び個別財務諸表ともに、継続して営業損失を計上しております。また、当連結会計年度末における短期借入金及び1年内償還予定の社債の合計金額は3,443百万円であり、流動負債が流動資産を超過しております。

このような状況により、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております。

しかしながら、以下の対策を講じており、現時点では継続企業の前提に関する重要な不確実性はないものと判断しております。

当社は、従来から売上面、生産面及び販売管理費の管理面での各施策を実施してまいりましたが、当事業年度において、更なる生産性の向上と競争力の強化を図るため、事業構造再構築の一環として横浜工場(神奈川県横浜市)を閉鎖し跡地を有効活用するために事業用定期借地権設定契約を締結いたしました。これによる関東の生産拠点の集約効果は翌事業年度から発現されます。

資金面では、当事業年度に保有株式の売却を行いました結果、1,144百万円の手許資金を調達するとともに、2023年2月7日に主力行である株式会社みずほ銀行と総貸付極度額15億円のコミットメントライン契約(コミットメント期間:2023年2月7日から2024年2月7日)を締結し、短期の運転資金枠を確保いたしました。既存の当座貸越限度額及び証書貸付の継続についても、取引金融機関と協議を行っております。なお、主力行及び主要取引銀行に対しては翌事業年度以降の基本方針と改善案を説明し良好な関係と支援体制を継続しております。加えて不測の事態を想定し保有資産の流動化等の検討も進めております。

また、従来から実施している以下の売上面、生産面及び販売管理費の管理面の施策についても継続して取り組むことにより、早期の通期黒字化を目指してまいります。

 

① 売上の拡大

売上面につきましては、本年1月に実施した組織改編により、マーケティング部門と開発部門の連携をより強化し、NB商品の開発を磨きます。また、当社の強みであるキャラクター商品にさらに注力し、売上の増大を図ってまいります。

更に、グループ内のリソースを活かし、ロングライフ商品・冷凍品のジャンル、具体的には焼き菓子や冷凍ケーキ、冷凍生地等の非日配商品群の開発に注力し、新たな売上の上乗せを図ってまいります。

企業努力では吸収しきれない原材料費及び製造経費の上昇等に対しては、価格改定を行い収益性の改善に努めてまいります。

 

② 生産性の向上

生産面につきましては、DPS(Daiichi-pan Production System:第一パン生産方式)活動の継続による品質の安定化と生産効率の改善並びに新規投資を行うことで生産性を上げ、労務費等の削減を図ってまいります。

 

③ 販売管理費の管理面のコスト削減

広告宣伝費、出張費、会議費及び交際費の削減、支払手数料などの見直しについては、継続的に実施してまいります。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度の当グループに関する財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、以下のとおりであります。

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。この結果、前連結会計年度と収益の会計処理が異なることから、以下の経営成績に関する説明において増減額及び前年同期比(%)を記載せずに説明しております。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末(2022年12月31日)現在において当グループが判断したものであります。

また、当グループは、食品事業の単一セグメントであるため、セグメント情報に記載された区分ごとの状況については、記載を省略しております。

 

(1) 財政状態の分析

当グループは、継続して経常損失を計上していることから、利益剰余金が減少傾向にありますが、当面の資金の手当はできております。また工場の土地・設備などの資産は自社の所有であり、資産は潤沢である中で、自社の強みを生かしたジャンルでの売上確保・利益確保により財政状態を良化できると考えております

① 資産の部

当連結会計年度末の資産合計は17,076百万円となり前連結会計年度末より932百万円減少しました。

流動資産は、前連結会計年度末に比べ現金及び預金の増加などにより、残高6,446百万円と前連結会計年度末より755百万円増加しました。

有形固定資産は、減価償却及び事業構造改善に伴う減損などにより、残高7,334百万円と前連結会計年度末より495百万円減少しました。

投資その他の資産は、投資有価証券の売却などにより残高3,242百万円となり前連結会計年度末より1,178百万円減少しました。

② 負債の部

当連結会計年度末の負債合計は11,234百万円となり前連結会計年度末より711百万円増加しました。

流動負債は、前連結会計年度末と比べ事業構造改善引当金の増加などにより、残高7,646百万円と前連結会計年度末より702百万円増加しました。

固定負債は、前連結会計年度末と比べ繰延税金負債の減少及び長期預り金の増加などにより、残高3,588百万円となり前連結会計年度末より8百万円増加しました。

 ③ 純資産の部

当連結会計年度末の純資産合計は5,841百万円となり前連結会計年度末より1,644百万円減少しました。前連結会計年度末に比べ、利益剰余金の減少などによります。

 

(2) 経営成績の状況
① 事業全体の状況

当連結会計年度(2022年1月1日~2022年12月31日)において、売上高では、根強い人気のテレビアニメキャラクターの商品は、様々なキャンペーンの実施やアニメ番組と連動する商品の開発などにより好調に推移し、前年を上回りました。

また、基本方針に掲げる「新しい価値、新しい第一パンを創る」の象徴でもある新領域の商品群(ロングライフ商品のパン、OEM商品の冷凍ケーキ、冷凍ピザ生地など)については、当期を含める3期を通じて設備と生産ラインの拡充を図り、通年生産を可能とする取引先及び品数を獲得してきた結果、順調に売上を伸長することができており、来期以降は更に本格的な生産体制を構築してまいります。

一方で、既存の自社ブランド(NB)商品については、SNSを活用したキャンペーンを実施するなどマーケティング手法を再構築して販売戦略を見直したほか、リニューアルによる商品の品質向上、パッケージの刷新などで顧客層の拡大に注力してまいりましたが、依然として同業他社との競合が厳しく、低調に推移しました。

また、プライベートブランド(PB)商品及び業務用食材パンにおいては、既存取引先の取扱量が増加するなどで徐々にコロナ禍前の水準に戻りつつある一方で、コンビニエンスストア向け商品では、NB商品と同様に同業他社との競合が厳しく、新規採用が減少したことなどにより売上伸長には至りませんでした。

以上の厳しい環境の中、原材料価格の上昇を受け、当連結会計年度の1月及び7月に食パン、菓子パンの価格改定を実施する等の努力により、当連結会計年度のパン部門の売上高は18,091百万円(前期17,475百万円)、和洋菓子部門の売上高は4,144百万円(前期3,901百万円)、その他の売上高は2,154百万円(前期2,486百万円)となりました。

よって、当連結会計年度の売上高は24,390百万円(前期23,864百万円)となりました。

また、当連結会計年度の営業損益は、DPS(Daiichi-pan Production System:第一パン生産方式)活動の継続による生産効率の向上、原材料費の効率的運用による抑制、販売管理費では物流コストの低減に努めましたが、原材料価格及び電気・ガス料単価の高騰などにより、669百万円の損失(前連結会計年度は633百万円の営業損失)、経常損益は、賃貸収入など営業外収益211百万円、賃貸費用及び支払利息など営業外費用96百万円を計上した結果554百万円の損失(前連結会計年度は523百万円の経常損失)、親会社株主に帰属する当期純損益は投資有価証券売却益による特別利益703百万円、事業構造改善費用1,158百万円及び減損損失51百万円など特別損失1,255百万円を計上した結果、1,145百万円の損失(前連結会計年度は739百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

 

② 目標とする経営指標の達成状況等

当連結会計年度の売上高は24,390百万円(前連結会計年度23,864百万円)となりました。

営業損益は、原材料費の効率的運用による抑制、販売管理費では物流コストの低減に努めましたが、抑制施策を上回る原材料費の高騰や売上の減少影響により、669百万円の損失(前連結会計年度633百万円の損失)を計上いたしました。

しかしながら、2022年度は基本方針「新しい価値、新しい第一パンを創る」を掲げ、基本方針の象徴でもある新領域の商品群(ロングライフ 商品のパン、OEM商品の冷凍ケーキ、冷凍ピザ生地など)については、当期を含める3期を通じて設備と生産ラインの拡充を図り、通年生産を可能とする取引先及び品数を獲得してきた結果、順調に売上を伸長することができており、更に本格的な生産体制を構築してまいります。

コロナ禍において、パン市場の大きな拡大は期待できない中、当グループが目指すべき方向性は正しいと判断しており、引き続き原材料価格及び電気・ガス料単価の高騰は続く見込みではありますが、2023年連結会計年度においては売上高26,520百万円、値引のコントロール、物流費削減、生産性向上、より付加価値のある製品の創造により、営業利益140百万円を目指してまいります。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ718百万円増加し、2,034百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況と、それらの要因は次のとおりであります。

① 営業活動によるキャッシュ・フロー

当連結会計年度における営業活動の資金収支は、減価償却費575百万円、事業構造改善引当金618百万円などの増加、投資有価証券売却益700百万円などにより473百万円の資金を得ることができました。

なお、前連結会計年度に比べ483百万円の収入の増加となりました。

②  投資活動によるキャッシュ・フロー

当連結会計年度における投資活動の資金収支は、有形固定資産の取得による支出323百万円、投資有価証券の売却による収入1,144百万円などにより788百万円の収入となりました。

なお、前連結会計年度に比べ1,434百万円の収入の増加となりました。

③ 財務活動によるキャッシュ・フロー

当連結会計年度における財務活動の資金収支は、短期借入金500百万円の返済、長期借入金208百万円の返済、社債の償還88百万円などの支出、預り保証金の受入れによる収入231百万円などにより543百万円の支出となりました。

なお、前連結会計年度に比べ632百万円の支出の増加となりました。

 

④ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報
a. 主要な資金需要

当グループの資金需要のうち主なものは、製品製造のための原材料の購入、商品の仕入、製造経費、販売費及び一般管理費等の営業経費によるものであります。営業経費の主なものは、委託運送費、広告宣伝費などであります。

また、当グループは、生産設備の合理化・更新など継続的に設備投資を実施しております。

b. 重要な資本的支出の予定

重要な資本的支出の予定はありませんが、生産設備の更新等622百万円の設備投資を計画しております。

これらの資金需要につきましては、自己資金、金融機関からの借入及び社債発行等による資金調達にて充当する予定であります。

 

(4) 生産、受注及び販売の状況
a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績を単一セグメント内の部門別に示すと、次のとおりであります。

部門名

金額(百万円)

前年同期比(%)

食品事業

 

 

 パン部門

17,733

 和洋菓子部門

4,062

 その他

1,866

合計

23,662

 

(注) 1 金額は、販売価格によっております。

   2 当連結会計年度より「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しており、収益認識に関する会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従い、当連結会計年度期首から新たな会計方針を適用しております。これにより、当連結会計年度と比較対象となる前連結会計年度の収益認識基準が異なるため、生産実績の増減率の記載は省略しております。

 

b. 受注実績

当連結会計年度において受注実績は、金額に重要性がないため記載を省略しております。

 

c. 販売実績

当連結会計年度における販売実績を単一セグメント内の部門別に示すと、次のとおりであります。

部門名

金額(百万円)

前年同期比(%)

食品事業

 

 

 パン部門

18,091

 和洋菓子部門

4,144

 その他

2,154

合計

24,390

 

(注)   当連結会計年度より「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しており、収益認識に関する会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従い、当連結会計年度期首から新たな会計方針を適用しております。これにより、当連結会計年度と比較対象となる前連結会計年度の収益認識基準が異なるため、販売実績の増減率の記載は省略しております。

 

 

(5) 重要な会計方針及び見積り

当グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づいて作成しております。

この連結財務諸表の作成にあたり、連結会計年度末における資産、負債の金額、及び連結会計年度における収益、費用の金額に影響を与える重要な会計方針及び各種引当金等の見積り方法(計上基準)につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。

なお、会計上の見積り及び仮定のうち重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

4 【経営上の重要な契約等】

当グループが締結している経営上の重要な契約は、次の通りです。

(不動産賃貸契約)

契約会社名

相手先

(賃借人)

契約名

(契約内容)

契約締結日

所在地

面積

第一屋製パン株式会社

非開示(注1)

事業用定期借地権設定契約

2022年12月23日

神奈川県

横浜市

14,181.03㎡

 

(注)1.賃借人の名称は承諾が得られなかったため開示していません。

 

(コミットメントライン契約)

当社は、個別相対方式によるコミットメントラインを、2023年2月7日付けで契約いたしました。詳細は「連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項に関する注記等 4 会計方針に関する事項 (重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

2 【主要な設備の状況】

当グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

 

(1) 提出会社

2022年12月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物
及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

工具、器具
及び
備品

リース
資産

土地
(面積千㎡)

合計

横浜工場
(横浜市戸塚区)

食品事業

パン及び和洋菓子類生産設備

3

45

3

235

(13)

288

71

(136)

高崎工場
(群馬県高崎市)

食品事業

パン及び和洋菓子類生産設備

188

462

9

50

(37)

711

102

(97)

金町工場
(埼玉県三郷市)

食品事業

パン及び和洋菓子類生産設備

823

717

36

112

191

(26)

1,881

138

(177)

大阪空港工場
(大阪府池田市)

食品事業

パン及び和洋菓子類生産設備

233

529

13

1

728

(13)

1,506

171

(182)

小平工場
(東京都小平市)

食品事業

パン及び和洋菓子類生産設備

231

560

13

1

899

(16)

1,706

118

(163)

本社
(東京都小平市)

食品事業

管理業務

176

6

12

1

126

(2)

323

114

(13)

賃貸設備
(千葉県松戸市)

賃貸設備

231

0

2,898

(25)

3,129

(-)

 

(注)   1  従業員数の( )は、平均臨時雇用者数を外書しております。(以下同じであります)

 

 

(2) 子会社

2022年12月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

リース
資産

土地
(面積千㎡)

合計

スリースター製菓㈱

高崎工場
(群馬県高崎市)

食品事業

クッキー及びその他食品生産設備

281

311

14

26

(-)

633

92

(81)

 

 

(注) 上記のほか、連結会社以外から賃借している設備として以下のものがあります。

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

年間リース料
(百万円)

従業員数
(名)

 

㈱ファースト・ロジスティックス

本社及び営業所
(東京都小平市ほか)

食品事業

配送用車両

112

104

(34)

リース契約

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

13,200,000

13,200,000

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年12月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年3月30日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融商品
取引業協会名

内容

普通株式

6,929,900

6,929,900

東京証券取引所
(スタンダード市場)

単元株式数は、100株
であります。

6,929,900

6,929,900

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

該当事項はありません。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2022年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

12

22

49

24

15

7,450

7,572

所有株式数
(単元)

7,409

2,528

30,420

760

98

27,971

69,186

11,300

所有株式数
の割合(%)

10.71

3.65

43.97

1.10

0.14

40.43

100

 

(注) 1 自己株式6,434株は、「個人その他」に64単元、「単元未満株式の状況」に34株含めて記載しております。

2 「その他の法人」の欄には証券保管振替機構名義の株式1単元が含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2022年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

豊田通商㈱

愛知県名古屋市中村区名駅4─9─8

2,314

33.43

日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

325

4.70

MF資産管理合同会社

東京都大田区

300

4.33

細貝理栄

東京都大田区

294

4.26

細貝隆志

東京都大田区

266

3.85

㈱みずほ銀行

東京都千代田区大手町1-5-5

237

3.44

昭和産業㈱

東京都千代田区内神田2-2-1

145

2.10

㈱ニップン

東京都千代田区麹町4-8

142

2.05

㈱日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

73

1.06

損害保険ジャパン㈱

東京都新宿区西新宿1-26-1

70

1.02

4,170

60.24

 

(注) 細貝理栄氏の持株数、持株比率には、第一屋製パングループ役員持株会の自己持分数を含んでおります。

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,452

2,170

 

 

受取手形及び売掛金

3,461

3,622

 

 

商品及び製品

57

80

 

 

仕掛品

32

31

 

 

原材料及び貯蔵品

387

384

 

 

未収入金

220

84

 

 

その他

100

89

 

 

貸倒引当金

20

15

 

 

流動資産合計

5,691

6,446

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※2 10,461

※2 10,508

 

 

 

 

減価償却累計額

※1 △8,236

※1 △8,544

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

2,225

1,963

 

 

 

機械装置及び運搬具

※2 20,481

※2 20,378

 

 

 

 

減価償却累計額

※1 △17,682

※1 △17,742

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

2,799

2,636

 

 

 

工具、器具及び備品

※2 1,084

※2 1,097

 

 

 

 

減価償却累計額

※1 △959

※1 △993

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

125

104

 

 

 

土地

※2 2,468

※2 2,468

 

 

 

リース資産

491

491

 

 

 

 

減価償却累計額

※1 △286

※1 △348

 

 

 

 

リース資産(純額)

205

143

 

 

 

建設仮勘定

5

19

 

 

 

有形固定資産合計

7,829

7,334

 

 

無形固定資産

66

52

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,214

30

 

 

 

賃貸固定資産

※2 3,665

※2 3,665

 

 

 

 

減価償却累計額

519

535

 

 

 

 

賃貸固定資産(純額)

3,146

3,129

 

 

 

その他

60

82

 

 

 

投資その他の資産合計

4,421

3,242

 

 

固定資産合計

12,318

10,629

 

資産合計

18,009

17,076

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

971

1,747

 

 

短期借入金

※2 4,108

※2 3,400

 

 

1年内償還予定の社債

88

43

 

 

リース債務

71

46

 

 

未払消費税等

73

44

 

 

未払費用

1,242

1,284

 

 

未払法人税等

73

63

 

 

賞与引当金

52

48

 

 

事業構造改善引当金

517

 

 

その他

261

449

 

 

流動負債合計

6,943

7,646

 

固定負債

 

 

 

 

社債

86

42

 

 

リース債務

90

44

 

 

繰延税金負債

805

576

 

 

退職給付に係る負債

2,156

2,175

 

 

長期割賦未払金

151

172

 

 

長期預り金

※2 170

※2 381

 

 

事業構造改善引当金

100

 

 

資産除去債務

115

94

 

 

その他

2

 

 

固定負債合計

3,580

3,588

 

負債合計

10,523

11,234

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,305

3,305

 

 

資本剰余金

3,658

3,658

 

 

利益剰余金

132

1,277

 

 

自己株式

9

9

 

 

株主資本合計

6,822

5,676

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

518

0

 

 

退職給付に係る調整累計額

144

165

 

 

その他の包括利益累計額合計

663

164

 

純資産合計

7,485

5,841

負債純資産合計

18,009

17,076

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

23,864

※1 24,390

売上原価

※2 17,602

※2 18,656

売上総利益

6,261

5,734

販売費及び一般管理費

 

 

 

配送費

3,134

2,949

 

広告宣伝費

176

133

 

貸倒引当金繰入額

10

4

 

給料及び手当

1,742

1,722

 

賞与引当金繰入額

21

19

 

退職給付費用

83

72

 

減価償却費

65

51

 

その他

1,680

1,458

 

販売費及び一般管理費合計

※2 6,894

※2 6,403

営業損失(△)

633

669

営業外収益

 

 

 

受取利息

0

0

 

受取配当金

27

8

 

賃貸収入

161

161

 

その他

44

41

 

営業外収益合計

233

211

営業外費用

 

 

 

支払利息

31

27

 

賃貸費用

37

39

 

固定資産処分損

13

9

 

その他

40

19

 

営業外費用合計

123

96

経常損失(△)

523

554

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

703

 

特別利益合計

703

特別損失

 

 

 

投資有価証券売却損

3

 

事業構造改善費用

※3 1,158

 

減損損失

※4 176

※4 51

 

その他

※5 41

 

特別損失合計

176

1,255

税金等調整前当期純損失(△)

699

1,105

法人税、住民税及び事業税

43

39

法人税等調整額

4

0

法人税等合計

39

39

当期純損失(△)

739

1,145

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

739

1,145

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,160

1,953

 

 

売掛金

※3 3,302

※3 3,464

 

 

商品及び製品

57

82

 

 

仕掛品

2

5

 

 

原材料及び貯蔵品

339

331

 

 

前渡金

47

37

 

 

前払費用

45

45

 

 

未収入金

※3 247

※3 108

 

 

その他

0

0

 

 

流動資産合計

5,202

6,027

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1 1,832

※1 1,591

 

 

 

構築物

※1 95

※1 90

 

 

 

機械及び装置

※1 2,422

※1 2,312

 

 

 

車両運搬具

※1 9

※1 9

 

 

 

工具、器具及び備品

※1 107

※1 90

 

 

 

土地

※1 2,468

※1 2,468

 

 

 

リース資産

138

116

 

 

 

建設仮勘定

3

 

 

 

有形固定資産合計

7,074

6,682

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

16

16

 

 

 

ソフトウエア

35

19

 

 

 

電話加入権

14

14

 

 

 

その他

0

2

 

 

 

無形固定資産合計

65

51

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,214

30

 

 

 

関係会社株式

288

288

 

 

 

長期前払費用

6

15

 

 

 

賃貸固定資産

※1 3,146

※1 3,129

 

 

 

その他

35

49

 

 

 

投資その他の資産合計

4,691

3,513

 

 

固定資産合計

11,832

10,247

 

資産合計

17,035

16,275

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※3 1,020

※3 1,798

 

 

短期借入金

※1 3,808

※1 3,100

 

 

1年内償還予定の社債

30

 

 

リース債務

28

23

 

 

未払金

78

164

 

 

未払消費税等

48

17

 

 

未払費用

※3 1,206

※3 1,241

 

 

未払法人税等

67

59

 

 

預り金

165

148

 

 

賞与引当金

39

36

 

 

事業構造改善引当金

507

 

 

その他

120

 

 

流動負債合計

6,493

7,216

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

61

39

 

 

繰延税金負債

805

576

 

 

退職給付引当金

2,174

2,204

 

 

長期割賦未払金

151

172

 

 

長期預り金

※1 170

※1 381

 

 

事業構造改善引当金

100

 

 

資産除去債務

115

94

 

 

その他

2

 

 

固定負債合計

3,483

3,568

 

負債合計

9,977

10,784

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,305

3,305

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

3,659

3,659

 

 

 

資本剰余金合計

3,659

3,659

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

600

600

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

1,303

1,303

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,319

3,367

 

 

 

利益剰余金合計

415

1,463

 

 

自己株式

9

9

 

 

株主資本合計

6,539

5,491

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

518

0

 

 

評価・換算差額等合計

518

0

 

純資産合計

7,057

5,490

負債純資産合計

17,035

16,275

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

22,579

22,393

売上原価

※1 16,740

※1 17,161

売上総利益

5,839

5,231

販売費及び一般管理費

※2 6,712

※2 6,136

営業損失(△)

873

905

営業外収益

 

 

 

受取利息及び受取配当金

※1 76

※1 107

 

賃貸収入

※1 238

※1 239

 

雑収入

※1 116

※1 110

 

営業外収益合計

431

457

営業外費用

 

 

 

支払利息

28

25

 

賃貸費用

47

48

 

固定資産処分損

13

9

 

雑損失

34

13

 

営業外費用合計

124

97

経常損失(△)

566

544

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

703

 

特別利益合計

703

特別損失

 

 

 

減損損失

※4 176

※4 51

 

事業構造改善費用

※3 1,136

 

投資有価証券売却損

3

 

特別損失合計

176

1,191

税引前当期純損失(△)

742

1,032

法人税、住民税及び事業税

4

15

法人税等調整額

0

0

法人税等合計

4

14

当期純損失(△)

746

1,047