21LADY株式会社
21LADY Co.,Ltd
千代田区内神田一丁目5番12号
証券コード:33460
業界:小売業
有価証券報告書の提出日:2023年8月02日

(1) 連結経営指標等

回次

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

2,519,949

1,930,266

1,966,758

2,187,997

2,268,594

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

145,938

155,503

141,241

49,711

16,071

親会社株主に帰属する
当期純利益又は親会社株主に帰属する
当期純損失(△)

(千円)

127,503

407,704

202,131

128,379

16,881

包括利益

(千円)

127,517

407,714

203,262

128,379

16,881

純資産額

(千円)

240,897

167,549

368,818

102,801

119,683

総資産額

(千円)

959,297

498,877

965,797

1,343,386

1,251,846

1株当たり純資産額

(円)

29.00

20.22

44.52

7.20

8.38

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

17.22

49.21

24.40

13.44

1.18

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

25.0

33.6

38.2

7.7

9.6

自己資本利益率

(%)

15.2

株価収益率

(倍)

90.5

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

262,988

187,140

212,824

143,667

25,636

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

22,596

15,611

82,446

12,001

47,488

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

253,608

52,465

260,201

476,423

101,547

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

230,372

80,085

209,909

554,666

379,993

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

90

93

102

102

98

101

87

102

121

147

 

(注) 1. 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

2. 第21期、第22期、第23期、第24期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。第20期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在するものの1株当たり当期純損失が計上されているため記載しておりません。

3.第20期、第23期の自己資本利益率については、親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため記載しておりません。第21期、第22期の自己資本利益率については、債務超過であるため記載しておりません。

4.株価収益率については、第20期、第21期、第22期、第23期は親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため記載しておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

12,110

16,800

17,040

18,250

20,700

経常損失(△)

(千円)

86,192

79,328

102,264

152,629

73,327

当期純損失(△)

(千円)

144,531

90,137

130,664

153,445

63,689

資本金

(千円)

371,035

371,035

371,035

671,035

100,000

発行済株式総数

(株)

8,285,253

8,285,253

8,285,253

14,285,253

14,285,253

純資産額

(千円)

238,247

147,477

16,806

463,361

399,672

総資産額

(千円)

244,063

151,506

92,981

478,487

409,654

1株当たり純資産額

(円)

28.76

17.80

2.03

32.44

27.98

1株当たり配当額
(内、1株当たり
中間配当額)

(円)

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純損失(△)

(円)

19.52

10.88

15.77

16.07

4.46

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

97.4

97.3

18.1

96.8

97.6

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

5

3

4

3

2

―〕

1

1

―〕

―〕

株主総利回り

(%)

65.6

40.0

31.4

30.4

27.1

(比較指標:TOPIX配当込み)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

450

261

191

184

155

最低株価

(円)

259

110

115

60

102

 

(注) 1. 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

2. 第21期、第22期、第23期、第24期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。第20期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在するものの1株当たり当期純損失が計上されているため記載しておりません。

3. 自己資本利益率及び株価収益率については、第20期、第21期、第22期、第23期、第24期は当期純損失が計上されているため記載しておりません。

4.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は名古屋証券取引所市場(セントレックス)におけるものであり、2022年4月4日以降は名古屋証券取引所市場(ネクスト)におけるものであります。

 

 

 

2 【沿革】

 

年月

事項

2000年3月

ライフスタイル産業の総合支援を主たる業務とするトゥエニーワンレイディ・ドット・コム株式会社を東京都千代田区に設立

2001年8月

1アイテムのシュークリームショップ「CHOUFACTORY」の営業権を譲受

2001年8月

1アイテムのシュークリームショップ「CHOUFACTORY」のフランチャイズ本部として株式会社リテイルネットを子会社化

2002年3月

民事再生手続中である株式会社洋菓子のヒロタとスポンサー契約を締結

2002年6月

社名をトゥエニーワンレイディ株式会社に変更

2002年6月

株式会社洋菓子のヒロタ(現・連結子会社)及び株式会社洋菓子のヒロタの物流子会社である株式会社スイートコミュニケーションズを100%子会社化

2002年12月

英国式パブ「HUB」を展開する株式会社ハブの株式24.95%を株式会社ダイエーより取得し関連会社化

2003年1月

社名を21LADY株式会社(英文表記)に変更

2004年1月

株式会社洋菓子のヒロタの物流子会社である株式会社スイートコミュニケーションズを売却

2004年10月

名古屋証券取引所セントレックスへ株式上場

2005年7月

株式会社洋菓子のヒロタが民事再生手続終結の決定を受ける

2006年5月

ライフスタイル・アセットマネジメント株式会社を設立

2006年8月

株式会社インキュベーションの株式を90%取得し、子会社化

2006年11月

シューファクトリー事業の運営委託先を株式会社洋菓子のヒロタへ変更

2006年12月

雷門TP株式会社の株式を12月に取得し、子会社化

2007年4月

株式会社リテイルネットを株式会社洋菓子のヒロタへ統合

2007年9月

ライフスタイル・アセットマネジメント株式会社の保有全株式を譲渡

2009年9月

株式会社ハブの保有全株式を譲渡

2010年3月

株式会社イルムスジャパンの株式を85%取得し、子会社化

2010年3月

株式会社インキュベーションの保有全株式を譲渡

2012年9月

雷門TP株式会社を吸収合併

2012年11月

株式会社イルムスジャパンの株式を100%取得し、完全子会社化

2014年10月

株式会社洋菓子のヒロタが創業90周年を迎える

2016年12月

21LADYペイメント株式会社(現・連結子会社)を設立

2018年6月

株式会社洋菓子のヒロタが株式会社あわ家惣兵衛(現・連結子会社)の株式を100%取得し、完全子会社化

2019年3月

株式会社イルムスジャパンの保有全株式を譲渡

2020年3月

21LADYペイメント株式会社の株式を100%取得し、完全子会社化

2020年5月

21LADYペイメント株式会社の社名をMEX商事株式会社に変更

2020年10月

 

2022年4月

MEX商事株式会社が株式会社トリアノン洋菓子店(現・連結子会社)の株式を100%取得し、完全子会社化

名古屋証券取引所の市場区分の見直しによりネクストへ移行

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社4社(株式会社洋菓子のヒロタ、株式会社あわ家惣兵衛、MEX商事株式会社、株式会社トリアノン洋菓子店)により構成されております。

当社グループの事業内容及び当社の関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、次の事業は「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表(セグメント情報等)」に掲げる区分と同一であります。

 

スイーツ事業

当社グループの中核である株式会社洋菓子のヒロタは、主力商品であるオリジナルシュークリーム・シューアイスを中心とした洋菓子の製造販売をしております。首都圏と関西地域で「洋菓子のヒロタ」ブランドの店舗を展開しており、4店舗の直営店舗を営業しております。直営店舗以外にホールセールを中心とする卸業を展開しております。株式会社洋菓子のヒロタの子会社である株式会社あわ家惣兵衛は、和菓子中心の製造、販売会社であり、手づくりながら確かな生産技術とキャラクター商品、イベント商品等の優れた商品企画力を有しております。株式会社トリアノン洋菓子店は、ケーキ・焼菓子を中心に製造販売しており、パティシエによる優れた製造技術を有しております。

 

また、当社は有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することになります。

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は出資金

(千円)

主要な事業

の内容

議決権の所有(又は被所有)

割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社洋菓子のヒロタ

(注)1、2、3

東京都千代田区

100,000

スイーツ事業

100.00

資金援助あり。

役員の兼任2名。

当社がコンサルティングの提供をしている。

株式会社あわ家惣兵衛

(注)1、2,3

東京都練馬区

10,000

スイーツ事業

 

100.00

役員の兼任1名。

当社がコンサルティング

の提供をしている。

MEX商事株式会社

(注)3

東京都中央区

5,000

その他事業

100.00

役員の兼任1名。

株式会社トリアノン洋菓子店

(注)1、2

東京都杉並区

40,000

スイーツ事業

100.00

資金援助あり。

役員の兼任1名。

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

株式会社ASHD

東京都中央区

10,000

免税店の経営、
ホテル事業、
一般旅客等を事業とする子会社の持株会社

42.00

役員の兼任1名。

 

(注) 1. 特定子会社に該当しております。

2. 株式会社洋菓子のヒロタ、株式会社あわ家惣兵衛及び株式会社トリアノン洋菓子店の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)は、2023年3月期の連結売上高に占める割合がそれぞれ100分の10を超えておりますが、スイーツ事業は単一セグメントであり、売上高に占める当該連結子会社の売上高の割合が100分の90を超えております。そのため主要な損益情報等の記載は省略しております。

3.2023年3月末時点の債務超過の額は、株式会社洋菓子のヒロタが147,262千円、株式会社あわ家惣兵衛が19,591千円、MEX商事株式会社が155,555千円となっております。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

スイーツ事業

96

147

 全社(共通)

2

―〕

合計

98

〔147〕

 

(注) 1. 従業員数は就業人員であります。

2. 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3. 全社(共通)として記載されている従業員数は、その他の事業及び特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2

―〕

62

12.7

3,976

 

(注) 1. 従業員数は、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3. 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

4. 提出会社の従業員はすべて、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好であります。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営方針・経営戦略等

当社グループは、ライフスタイル産業の創造と成長育成を通じて、「豊かさを感じるライフスタイル」に貢献することを経営の基本方針としております。事業の特徴としては、「衣・食・住・職・遊・学」にかかわる消費者ニーズにあったライフスタイル産業に対して、より高い価値を提供できるように商品開発を行い、多くの媒体を使い商品を紹介するなど「手にしてもらうこと」を最大限努力してまいります。

また、中長期的な会社の経営戦略として、事業を展開するにあたっての当社の強みである、事業提携や資本提携による事業シナジーの創出が可能な企業のソーシング力、ネットワーク力を最大限に利用し、より積極的な事業提携やM&Aによる事業規模の拡大を図ってまいります。

 

(2) 経営環境及び対処すべき課題

今後の経済環境につきましては、新型コロナウイルス感染症に伴う個人消費の低迷、原油・原材料等の価格高騰の影響もあり、依然として先行き不透明な状況が続くものと予想されます。また、消費の多様化がさらに進行する中、ブランド価値の再構築が様々な商品で必要となってきており、変化する消費者の動向に適切かつ迅速に対応できるよう努めてまいります。

当社グループは、このような環境の中で、営業利益の継続的な黒字化を目指し、スイーツ事業の洋菓子のヒロタ、あわ家惣兵衛及びトリアノン洋菓子店での企業間のシナジー効果を発揮することで企業価値の向上による経営改善を図ってまいります。各社の主な施策は次のとおりです。

(洋菓子のヒロタ)

株式会社洋菓子のヒロタは、今年度創業100周年を迎えるにあたり、ブランドの再構築と強化を図ってまいります。各部門の統合による効率的な会社運営を図るため、組織の再編成と活性化策を実施し、直営店舗におきましては、イベントの販促強化とトリアノン商品の販売等、シナジー効果による売上拡大を図ってまいります。流通事業におきましては、引き続きフローズンチルドシュークリームの全国への販路拡大に注力し、スーパーマーケット中心に売上獲得を図ってまいります。千葉工場におきましては、本格的にOEM事業の生産拡大と生産効率の向上を目指してまいります。

 

(あわ家惣兵衛)

株式会社あわ家惣兵衛は、首里城最中を中心に外商の拡大を図り、店舗の梃入れや催事の確保等を通じて売上拡大を図ってまいります。

 

(トリアノン洋菓子店)

株式会社トリアノン洋菓子店は、生産体制の効率化を図り、スイーツ事業の3社でのシナジー効果を最大限に発揮し、優れた製造技術を活かした売上拡大を図ってまいります。

 

今後も外部環境の厳しさが続くことを想定し、引き続き経営効率の改善施策を実施すると共に、日常生活の中で心の豊かさを感じるライフスタイルの提案に変わらず積極的に取り組んでまいります。

 

(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社の経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標といたしましては、売上高の拡大、営業利益の継続的な黒字化を目指してまいります。

 

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 

 

(1) 当社グループの事業に伴うリスクについて

スイーツ事業(洋菓子のヒロタ、あわ家惣兵衛、トリアノン洋菓子店)

① 経営環境の動向について

スイーツ事業は、景気や個人消費の動向及び同業他社・異業種小売業などとの更なる競争の激化など、国内の経営環境の変化により、当社グループの業績、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

② 災害・感染症に関するリスク

スイーツ事業では、地震・台風等の自然災害及びウイルス等の感染症の流行による操業停止をせざるを得ない様な事態の発生に備え、従業員の安全確保、災害及び感染症の未然防止、早期復旧、取引先との連携等を実施しております。しかしながら、予想を超える規模の被災により建物や設備の倒壊・破損や感染症などによる生産の中断等が生じた場合、顧客への製品供給が遅れること等により、当社グループの業績、営業活動、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

③ 法的規制について

スイーツ事業が経営する直営店及び大手スーパーマーケット、コンビニエンスストア、大手小売企業等への卸売販売ついては、食品衛生法による法的規制を受けております。食品衛生法においては各店舗及び工場において食品衛生責任者を各市区町村の保健所に届け出て許可を受けております。 

また、店舗及び工場の衛生管理を徹底するため、設備器具、食材の取扱い及び従業員の衛生管理についてマニュアルにより細目にわたり規定するとともに、定期的な細菌検査を実施しております。所轄の保健所から毎年商品検査や立ち入り検査を受けておりますが、食品衛生法に基づく食品営業許可の期限更新時において問題になるような指摘は受けておりません。しかしながら、上記諸施策や検査にもかかわらず、今後当社グループの直営店舗における食中毒や食品衛生に関するクレーム等の事象が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態、営業許可の期限更新に影響を及ぼす可能性があります。

また、上記食品衛生法の他、「製造物責任法」、「消防法」、「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)」等により制約を受けております。

④ 品質管理について

洋菓子のヒロタ、トリアノン洋菓子店の商品は、シュークリーム、ケーキ群を中心とした洋菓子であり、あわ家惣兵衛は和菓子を中心とした商品であります。品質管理には十分配慮をしておりますが、細菌検査の結果によっては出荷不可能なケースも存在します。

現在、洋菓子のヒロタにおいてシュークリームラインのHACCP高度化基準の見直しにより、日本発国際基準の食品安全マネジメント規格である「JFS-B規格」の適合証明を取得するなどあらゆる対策を講じておりますが、品質に異常が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼすこととなります。

⑤ 特定商品の依存について

現在、当社グループが展開している洋菓子のヒロタは「シュークリームのヒロタ」といわれるように、シューアイスを含めたシュークリーム群の売上高に対する依存度が2023年3月期で80.64%となっております。シュークリームは日本の洋菓子のなかで長く親しまれた商品であり、今後も同様であると認識しております。また、シュークリームの中でも季節毎のオリジナル商品の開発によって顧客ニーズの多様化に対応しておりますが、洋菓子のヒロタが提供するオリジナル商品と顧客ニーズの多様性の間にミスマッチが生じた場合には、当社グループの業績見通しに影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥ 出店について

当社グループが行うスイーツ事業は、2023年3月末日現在において首都圏を中心に洋菓子店「HIROTA」を4店舗出店、「あわ家惣兵衛」として大泉学園を中心に和菓子の店舗4店舗出店、「トリアノン洋菓子店」として高円寺を中心に店舗4店舗出店しております。新規に出店する際の出店先の選定については、店舗の採算性、賃貸条件、乗降客数等を考慮して決定しております。

当社グループのスイーツ事業におきましては、積極的な出店を計画しておりますが、常に個別店舗の採算を重視した店舗展開を行っており、出店条件に合致する物件がなければ、出店計画に変更をきたすこともあるため、当社グループの業績見通しに影響を及ぼす可能性があります。

⑦ 競合について

当社グループが展開しているシュークリームとシューアイスを中心とした洋菓子店「HIROTA」は、大正13年(1924年)の創業以来、日本全国の消費者に広く知られたブランドであり、消費者の大部分である女性の嗜好を取り入れた商品を提供しております。また、ケーキと焼菓子を中心とした「トリアノン洋菓子店」は、昭和35年(1960年)に設立し、厳選された安全素材を使い伝統に培われた確かな技術力で、パティシエが伝統の味を守り続けながら新商品の開発も含め商品を提供しております。

当社グループが行うスイーツ事業の属する洋菓子及び和菓子のテイクアウトビジネスにおいては、出店スペースの確保が容易であることや、外食事業に比べ初期投資が極端に少ないことから参入しやすく、小規模な個人運営店舗や大規模にFC展開を行っている店舗、コンビニの商材まで競合しており、出店競争や価格競争が激化すると、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 当社グループの事業推進体制について

① 小規模組織における管理体制について

当社は2000年3月に設立され、現在役員8名、従業員2名と小規模組織であり、内部管理体制もこのような規模に応じたものになっております。今後事業拡大に応じて、人員の増強、組織の整備により内部管理体制の一層の充実を図る方針でありますが、当社の事業拡大や人員増加に対して適切かつ十分な対応ができなかった場合には、当社の経営活動に支障が生じる可能性があります。

② 人材の確保及び育成について

当社グループが営む各事業は今後も積極的な事業展開を行う方針であり、会社の成長速度に合った人材の確保が今後の事業展開に影響を与える重要な経営課題となっております。当社グループは今後も事業拡大に伴い、積極的な採用により優秀な人材を確保していく方針であります。

 

 

(3) 継続企業の前提に関する重要事象等について

 当社グループは、連結ベースにおいて株式会社名古屋証券取引所ネクスト市場の上場廃止基準にかかる猶予期間入り銘柄となっておりましたが、前連結会計年度末において債務超過を解消したことにより、2022年6月30日に猶予期間入り銘柄から解除されました。当連結会計年度において19,760千円の営業利益を計上したものの、当連結会計年度まで営業キャッシュ・フローのマイナスを継続しており、当社においても営業損失42,103千円の営業損失を計上し、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような状況が存在しております。

 継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような状況を解消するためには、既存事業の収益力を向上させ、スイーツ事業の3社(洋菓子のヒロタ・あわ家惣兵衛・トリアノン洋菓子店)でのシナジー効果を更に増強して、3社共同による洋菓子のヒロタ千葉工場との共同生産体制の強化・新商品開発・営業力の強化・新たな催事店舗の出店等による売上の拡大を図ってまいります。

なお、現段階でこの事象を解消し又は改善するための対応策は以下のとおりであります。

<スイーツ事業>

 今年度、創業100周年を迎えるにあたりブランドの再構築のため、既存の主力商品の絞り込みと新たな提案商品の開発ならびに、100周年イベントの宣伝・販売促進策を10月から実施してまいります。商品、店舗、包材もリニューアルし、新規出店を始めポップアップ店舗の更なる拡大、地方の開拓も進めてまいります。展開する商品は、店舗や得意先の特性に合わせ3社の商品共同開発を進め、グループ会社の三位一体によるシナジー効果を更に高めてまいります。千葉工場の必要な設備投資は継続的に行い、生産性向上、ロス削減などにより製造原価率の低減効果で投資回収につなげてまいります。また、効率的な物流体制の構築を進めエネルギー価格の高騰等をできる限り吸収し経費削減に努めてまいります。

(洋菓子のヒロタ)

 創業100周年を迎えるにあたりブランドの再構築のため、既存の主力商品に新たな提案商品を開発したうえで宣伝・販売促進策を背景に積極的な拡大を進めてまいります。直営店舗につきましては、新規店舗の出店とグループ会社協力体制を更に強化し店舗売上を向上させてまいります。ポップアップ店舗の拡大も同様にシナジー効果を活かした運営を行い展開店舗を広げてまいります。流通事業につきましては、大手チェーンストアを始め主要な得意先との取組を強化し、商品力・供給力の充実を図るとともに収益性の改善も進めてまいります。また、生産拠点の千葉工場には必要な設備投資を継続し、生産性の向上、ロスの削減等による健全な製造原価率の低減と、効率的な物流体制を構築することで経費削減にも努めてまいります。

(あわ家惣兵衛)

 直営店舗並びに催事店舗において、主力商品を中心に季節やイベントに合わせた提案をタイムリーに行いあわ家惣兵衛の伝統と特徴を活かした店舗運営を進めてまいります。また、計画生産による商品供給が可能なポップアップ店舗への売上を拡大することでグループのシナジー効果を高めてまいります。

(トリアノン洋菓子店)

 直営店舗の売上向上に向けて店舗の運営力を強化することで店舗ごとの収益性を改善するとともに、グループ会社の協力体制とイベント販売促進の強化により収益拡大を目指してまいります。

 しかしながら、これらの対応策は実施途上にあり、現時点において継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。

 なお、財務諸表は継続企業を前提として作成しており、継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を財務諸表に反映しておりません。

 これにより、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような状況が存在しておりますが、当該状況の改善に全力を挙げて取り組んでまいります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の経営成績、財政状態及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響や原材料価格、エネルギー価格の上昇等もあり企業収益を圧迫する状況となるなか、物価上昇に伴う相次ぐ値上げや景気の先行き不安から消費者の節約志向がさらに高まるなど依然として厳しい経営環境が続いております。

 このような環境のなか、当社グループは第2四半期より新経営体制がスタートし、スイーツ事業の3社(洋菓子のヒロタ・あわ家惣兵衛・トリアノン洋菓子店)での共同生産販売体制の強化や外販(催事店舗)の積極的な展開によりグループのシナジー効果を高め、経営基盤の強化に取組んでまいりました。

 この結果、当連結会計年度の業績につきましては、売上高2,268,594千円(前年同期比3.7%増)、営業利益19,760千円(前年同期は112,897千円の営業損失)、経常利益16,071千円(前年同期は49,711千円の経常損失)、親会社株主に帰属する当期純利益16,881千円(前年同期は128,379千円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

<スイーツ事業>

(洋菓子のヒロタ)

 直営店舗におきましては、グループ会社のトリアノン洋菓子店からケーキと焼き菓子の仕入販売を実施しながら、最盛期のクリスマス商戦では商品企画・共同生産体制を強化したことで売上高の増加が図れました。催事部門におきましても東西ともに大型催事を中心にJR及び私鉄駅の催事を拡大し、共同生産体制によるシナジー効果をあげることができました。

 ホールセール部門におきましては、地方での販路拡大が進み、スーパーマーケット等における売上が回復基調となり、取引条件の見直しなどにより収益率の改善を進めてまいりました。売上原価につきましては、動力光熱費や主要原材料等が予算以上に高騰しておりますが、グループ全体の経費削減を実施、千葉工場においては組織変更による集約化と効率化を図るとともに共同生産体制のための設備投資を実施いたしました。

(あわ家惣兵衛)

 外商におきましては、沖縄限定土産「首里城最中」の販売再開により売上が好調に推移し、催事におきましては、上野動物園再開によるパンダ饅頭や、おせち料理用饅頭など季節、イベントに合わせた商品が好調で売上増加に寄与いたしました。また、主力商品の生産効率の向上により製造原価率の低減とポップアップ店舗への商品供給拡大によりグループの収益改善に貢献いたしました。

(トリアノン洋菓子店)

 直営店舗におきましては、大久保店リニューアルオープンやシューアイスの販売による売上拡大と設備投資による増産体制を整備したことで、クリスマス商戦においても売上増加が図れました。また、商品品番の絞り込みにより生産性が向上、OEMの売上拡大により製造原価率の低減が図れ営業利益が黒字に転換いたしました。

 この結果、スイーツ事業(本社費用等を除く)におきましては、売上高は2,266,387千円(前年同期比4.9%増)、営業利益は80,798千円(前年同期は3,305千円の営業損失)となりました。

 

 

 ② 財政状態の状況

(資産)

流動資産は、前連結会計年度末に比べ193,949千円減少し、782,633千円となりました。これは主として、現金及び預金が174,673千円、その他流動資産が20,896千円減少したことによるものであります。

固定資産は、前連結会計年度末に比べ104,150千円増加し、466,168千円となりました。これは主として、建物及び構築物が32,523千円,機械装置及び運搬具が61,616千円増加したことによるものです。

(負債)

流動負債は、前連結会計年度末に比べ19,295千円減少し、451,235千円となりました。これは主として、未払金金27,526千円減少したことによるものであります。

固定負債は、前連結会計年度末に比べ89,128千円減少し、680,927千円となりました。これは主として、連結子会社の借入金返済による長期借入金が82,224千円減少したことによるものであります。

(純資産)

純資産は、前連結会計年度末に比べ16,882千円増加し、119,683千円となりました。これは株主資本が16,882千円増加したことによるものです。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度のキャッシュ・フローについては、現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ174,673千円減少し、379,993千円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、25,636千円の支出(前連結会計年度は143,667千円の支出)となりました。主な増加要因は、税金等調整前当期純利益26,100千円であり、主な減少要因は、未払金の減少額25,054千円、売上債権の増加額23,020千円によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、47,488千円の支出(前連結会計年度は12,001千円の収入)となりました。主な増加要因は、有形固定資産の売却による収入89,055千円、長期貸付金の回収による収入43,847千円であり、主な減少要因は、有形固定資産の取得による支出158,575千円、敷金及び保証金の差入による支出16,440千円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、101,547千円の支出(前連結会計年度は476,423千円の収入)となりました。主な減少要因は、長期借入金の返済による支出80,982千円、ファイナンス・リース債務の返済による支出20,565千円によるものです。

 

④ 生産、受注及び販売の実績
a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績は、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

スイーツ事業

1,271,327

103.7

合計

1,271,327

103.7

 

(注) 1. 当社及び連結子会社は、スイーツ事業の単一セグメントであります。

2. 金額は、製造原価によっております。

 

 

b. 仕入実績

当連結会計年度における仕入実績は、次のとおりであります。

セグメントの名称

仕入高(千円)

前年同期比(%)

スイーツ事業

44,981

79.8

その他

35

0.1

合計

45,016

54.3

 

(注) 当社及び連結子会社は、スイーツ事業の単一セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を省略しております。

 

 

c. 受注実績

当社グループ(当社及び連結子会社)は見込生産を行っているため、該当事項はありません。

 

d. 販売実績

当連結会計年度における販売実績は、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

スイーツ事業

 

2,266,388

104.9

その他

2,206

8.2

合計

2,268,594

103.7

 

(注)  当社及び連結子会社は、スイーツ事業の単一セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を省略しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりであります。連結財務諸表の作成においては、過去の実績やその時点で合理的と考えられる情報に基づき、会計上の見積りを行っておりますが、見積りには不確実性が伴い実際の結果は異なる場合があります。

なお、新型コロナウイルスの感染症の拡大の影響については「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (追加情報)」に記載のとおりであります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、以下のとおりであります。

a. 経営成績の分析

(売上高)

当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度に比べ80,597千円増加し、2,268,594千円となりました。これはスイーツ事業において105,163千円の増加、その他で24,566千円減少したことによるものです。

(営業利益)

当連結会計年度における営業利益は、前連結会計年度に比べ132,657千円増加し19,760千円(前年同期は112,897千円の営業損失)となりました。これは、前連結会計年度に比べ売上原価率が2.0%減少し、売上に対する販売費及び一般管理費の比率が4.0%減少したことによるものであります。

 

(経常利益)

当連結会計年度における営業外収益は、前連結会計年度に比べ65,798千円減少し9,014千円(前年同期は74,812千円)となりました。これは主として、コロナ関連による助成金収入4,144千円によるものであります。

営業外費用は、前連結会計年度に比べ1,077千円減少し12,703千円(前年同期は11,626千円)となりました。

以上の結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ65,782千円増加し16,071千円(前年同期49,711千円の経常損失)となりました。

(親会社株主に帰属する当期利益)

当連結会計年度における特別損失の計上額はなく(前年同期は75,526千円)前連結会計年度は固定資産の減損損失75,175千円によるものです。

以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益16,881千円(前年同期は128,379千円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

 

b. 財政状態の分析

財政状態の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②財政状態の状況」に記載しております。

 

c. キャッシュ・フローの分析

キャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

 

d. 資本の財源及び資金の流動性について

当社グループの所要資金は経常運転資金とスイーツ事業における工場及び店舗の設備資金となっており、資金調達は金融機関等からの長期借入による間接調達と資本市場からの調達による直接調達で行っております。

 

e. 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

健全な経営基盤を維持するための財務体質の強化と、スイーツ事業への設備修繕及び更新を実施することによる生産性の向上及び収益の安定化を図るとともに、シナジー効果の期待できる周辺領域企業との提携による事業規模拡大を目的としており、経営指標に関しましては、売上高の拡大と営業利益率の向上を目指してまいりました。

当連結会計年度におきましては、業績向上に努め、売上高は2,268,594千円となり前年同期比3.7%増加し、営業利益19,760千円を計上しました。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備

の内容

帳簿価格(千円)

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

工具、器具

及び備品

その他

合計

本社

(東京都千代田区)

全社

オフィス

設備

 

(注)全額減損損失を計上しているため、期末帳簿価額はありません。

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業
員数

(名)

建物
及び

構築物

機械装置

及び

運搬具

工具
器具

及び備品

土地

(面積㎡)

その他

合計

㈱洋菓子

のヒロタ

本社

(東京都
千代田区)

大阪オフィス

(大阪市淀川区)

店舗

(東京都港区等

計4店舗)

スイーツ

事業

オフィス
設備

システム
関連

店舗設備

26(42)

千葉工場

(千葉県山武郡

芝山町)

製造設備等

12,070

21,287

33,357

 

32(35)

 

㈱あわ家

惣兵衛

本社及び店舗

(東京都練馬区

等計4店舗)

製造設備等

店舗設備

291

7,331

3,338

10,961

14(42)

㈱トリアノン洋菓子店

本社及び店舗

(東京都三鷹市

等計4店舗)

製造設備等

店舗設備

12,966

24,379

2,682

288,000

(333.45㎡)

328,028

24(28)

 

(注)1. 株式会社洋菓子のヒロタ、株式会社あわ家惣兵衛及び株式会社トリアノン洋菓子店(土地は除く)は、全額減損損失を計上しているため、期末帳簿価額はありません。

2. 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員数であります。

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

33,000,000

33,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名

内容

普通株式

14,285,253

14,285,253

名古屋証券取引所
(ネクスト市場)

(注)1.2

14,285,253

14,285,253

 

(注)1. 完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。

2. 単元株式数は100株であります。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2018年12月28日 (注)1

1,185,000

8,285,253

156,420

371,035

155,235

369,753

2022年1月14日 (注)2

6,000,000

14,285,253

300,000

671,035

300,000

669,753

2022年9月1日 (注)3・4

14,285,253

△571,035

100,000

△669,753

 

(注) 1.有償第三者割当 発行価格263円 資本組入額132円

2.有償第三者割当 発行価格100円 資本組入額50円

3.資本金の額671,035千円のうち571,035千円を減少し、その減少額金額をその他資本剰余金に振り替え、減少額の資本金を100,000千円としました。

4.資本準備金の額669,753千円を全額減少し、その減少額全額をその他資本剰余金に振り替え、減少後の資本準備金の額を0円としました。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

5

27

1

3

2,178

2,214

所有株式数
(単元)

100

66,443

1,210

13

75,078

142,844

853

所有株式数
の割合(%)

0.07

46.51

0.85

0.01

52.56

100.00

 

(注)1. 上記「その他の法人」欄には、証券保管振替機構名義の株式が1単元含まれております。

2. 自己株式 177株は「個人その他」に 1単元及び「単元未満株式の状況」に17株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

株式会社ASHD

東京都港区東新橋一丁目1番9号
ヤクルト本社ビル11階

6,000,000

42.00

YUTONG HWAGDAE有限責任事業組合

東京都中央区日本橋馬喰町一丁目14番4号

1,667,553

11.67

尾方 久美子

山梨県南都留郡

695,300

4.86

アスガルド有限責任事業組合

東京都品川区西五反田一丁目29番5号
ルーブル五反田501

512,800

3.58

OKT有限責任事業組合

東京都新宿区西新宿二丁目6番1号
新宿住友ビル26F

500,000

3.50

ODCキャピタル有限責任事業組合

東京都千代田区平河町二丁目8番10号

350,000

2.45

株式会社ペンタスネット

島根県松江市北陵町43番地

336,100

2.35

KMキャピタルパートナーズ有限責任事業組合

東京都渋谷区代々木三丁目18番3号

292,400

2.04

内藤有紀子

東京都荒川区

185,500

1.29

長南篤典

東京都中央区

180,000

1.26

10,719,653

75.04

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

554,666

379,993

 

 

売掛金及び契約資産

※2 216,725

※2 239,745

 

 

商品及び製品

29,422

20,794

 

 

仕掛品

5,246

22,932

 

 

原材料及び貯蔵品

66,058

79,107

 

 

1年内回収予定の長期貸付金

43,507

 

 

その他

60,956

40,060

 

 

流動資産合計

976,582

782,633

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

526,609

559,132

 

 

 

 

減価償却累計額

526,609

533,804

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

25,328

 

 

 

機械装置及び運搬具

520,206

581,822

 

 

 

 

減価償却累計額

520,206

528,823

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

52,998

 

 

 

その他

276,902

286,613

 

 

 

 

減価償却累計額

276,902

280,592

 

 

 

 

その他(純額)

6,021

 

 

 

土地

※1 288,000

※1 288,000

 

 

 

有形固定資産合計

288,000

372,348

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

その他

193

 

 

 

無形固定資産合計

193

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

敷金及び保証金

63,393

79,818

 

 

 

その他

10,625

13,807

 

 

 

投資その他の資産合計

74,018

93,626

 

 

固定資産合計

362,018

466,168

 

繰延資産

 

 

 

 

株式交付費

4,785

3,045

 

 

繰延資産合計

4,785

3,045

 

資産合計

1,343,386

1,251,846

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

131,912

132,620

 

 

短期借入金

2,900

2,900

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 80,982

※1 82,224

 

 

リース債務

18,255

22,569

 

 

未払法人税等

8,504

2,639

 

 

未払金

136,928

109,402

 

 

未払費用

81,703

92,843

 

 

その他

9,344

6,036

 

 

流動負債合計

470,530

451,235

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1 516,052

※1 433,828

 

 

リース債務

41,654

32,027

 

 

繰延税金負債

50,804

57,384

 

 

資産除去債務

31,127

31,127

 

 

長期未払金

130,414

126,559

 

 

固定負債合計

770,053

680,927

 

負債合計

1,240,584

1,132,163

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

671,035

100,000

 

 

資本剰余金

1,006,373

364,187

 

 

利益剰余金

1,574,576

344,473

 

 

自己株式

30

30

 

 

株主資本合計

102,801

119,683

 

純資産合計

102,801

119,683

負債純資産合計

1,343,386

1,251,846

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 2,187,997

※1 2,268,594

売上原価

1,318,432

1,321,437

売上総利益

869,565

947,156

販売費及び一般管理費

※2 982,463

※2 927,396

営業利益又は営業損失(△)

112,897

19,760

営業外収益

 

 

 

受取利息

1,334

474

 

受取配当金

19

18

 

有価証券売却益

4,999

 

助成金収入

17,577

4,144

 

保険解約返戻金

1,630

 

貸倒引当金戻入額

43,077

 

受取手数料

1,096

 

その他

7,804

1,649

 

営業外収益合計

74,812

9,014

営業外費用

 

 

 

支払利息

8,648

7,903

 

租税公課

492

2,978

 

株式交付費

2,273

1,740

 

その他

212

81

 

営業外費用合計

11,626

12,703

経常利益又は経常損失(△)

49,711

16,071

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

10,028

 

特別利益合計

10,028

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※3 350

 

減損損失

※4 75,175

 

特別損失合計

75,526

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

125,237

26,100

法人税、住民税及び事業税

3,151

2,639

法人税等調整額

9

6,579

法人税等合計

3,141

9,218

当期純利益又は当期純損失(△)

128,379

16,881

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

128,379

16,881

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

371,738

275,635

 

 

売掛金

※1 1,650

※1 1,760

 

 

前払費用

4,511

4,097

 

 

1年内回収予定の長期貸付金

43,507

 

 

1年内回収予定の関係会社長期貸付金

20,000

 

 

未収消費税等

2,801

 

 

その他

※1 220

※1 3,878

 

 

流動資産合計

424,428

305,372

 

固定資産

 

 

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

関係会社長期貸付金

164,800

245,999

 

 

 

敷金及び保証金

10,737

10,737

 

 

 

その他

3,347

500

 

 

 

貸倒引当金

129,611

156,000

 

 

 

投資その他の資産合計

49,272

101,237

 

 

固定資産合計

49,272

101,237

 

繰延資産

 

 

 

 

株式交付費

4,785

3,045

 

 

繰延資産合計

4,785

3,045

 

資産合計

478,487

409,654

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

未払金

※1 2,127

※1 1,831

 

 

未払法人税等

6,223

290

 

 

その他

425

1,510

 

 

流動負債合計

8,776

3,632

 

固定負債

 

 

 

 

預り保証金

※1 6,350

※1 6,350

 

 

固定負債合計

6,350

6,350

 

負債合計

15,126

9,982

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

671,035

100,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

669,753

 

 

 

その他資本剰余金

335,824

363,392

 

 

 

資本剰余金合計

1,005,578

363,392

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

1,213,221

63,689

 

 

 

利益剰余金合計

1,213,221

63,689

 

 

自己株式

30

30

 

 

株主資本合計

463,361

399,672

 

純資産合計

463,361

399,672

負債純資産合計

478,487

409,654

 

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 18,250

※1 20,700

売上総利益

18,250

20,700

販売費及び一般管理費

※1.2 100,600

※1.2 62,803

営業損失(△)

82,350

42,103

営業外収益

 

 

 

受取利息

1,462

1,485

 

投資有価証券売却益

4,999

 

受取配当金

※1 12

※1 12

 

その他

9

2

 

営業外収益合計

6,484

1,500

営業外費用

 

 

 

租税公課

433

4,597

 

株式交付費

2,273

1,740

 

貸倒引当金繰入額

73,734

26,388

 

支払利息

※1 321

 

営業外費用合計

76,762

32,725

経常損失(△)

152,629

73,327

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

54

9,928

 

特別利益合計

54

9,928

特別損失

 

 

 

関係会社株式評価損

0

 

特別損失合計

0

税引前当期純損失(△)

152,574

63,399

法人税、住民税及び事業税

870

290

法人税等合計

870

290

当期純損失(△)

153,445

63,689