かどや製油株式会社
KADOYA SESAME MILLS INCORPORATED
品川区北品川五丁目1番18号
証券コード:26120
業界:食料品
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1)連結経営指標等

回次

第62期

第63期

第64期

第65期

第66期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

34,380

33,781

31,371

32,185

33,690

経常利益

(百万円)

4,432

3,462

3,135

3,968

3,353

親会社株主に帰属する

当期純利益

(百万円)

2,949

2,552

2,101

2,769

2,305

包括利益

(百万円)

2,972

2,633

2,071

2,830

2,668

純資産額

(百万円)

26,511

28,039

29,100

31,150

32,816

総資産額

(百万円)

36,237

38,355

36,314

39,361

41,527

1株当たり純資産額

(円)

2,881.78

3,047.88

3,163.00

3,385.66

3,566.01

1株当たり当期純利益金額

(円)

320.62

277.47

228.43

301.00

250.52

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

73.2

73.1

80.1

79.1

79.0

自己資本利益率

(%)

11.5

9.4

7.4

9.2

7.2

株価収益率

(倍)

16.19

13.21

18.45

12.38

14.17

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

2,442

1,682

2,715

4,542

2,460

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

6,428

4,227

846

473

720

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

1,380

893

3,011

781

1,002

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

5,640

3,989

2,846

6,133

6,871

従業員数

(人)

461

480

518

541

555

(外、平均臨時雇用者数)

(45)

(43)

(43)

(44)

(43)

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第62期より「株式給付信託(BBT)」を導入しており、純資産額には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を「自己株式」として計上しております。なお、1株当たり純資産額の算定上、当該株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益金額の算定上、当該株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第65期連結会計年度の期首から適用しており、第64期連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第62期

第63期

第64期

第65期

第66期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

30,668

30,051

28,166

28,979

30,506

経常利益

(百万円)

4,220

3,365

2,983

3,681

3,285

当期純利益

(百万円)

2,762

2,493

2,005

2,545

2,261

持分法を適用した場合の

投資利益

(百万円)

資本金

(百万円)

2,160

2,160

2,160

2,160

2,160

発行済株式総数

(千株)

9,400

9,400

9,400

9,400

9,400

純資産額

(百万円)

26,381

27,897

28,853

30,686

32,262

総資産額

(百万円)

35,108

37,437

35,079

38,104

40,252

1株当たり純資産額

(円)

2,867.67

3,032.41

3,136.16

3,335.15

3,505.71

1株当たり配当額

(円)

120

110

85

110

100

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益金額

(円)

300.26

271.02

218.01

276.67

245.77

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

75.1

74.5

82.3

80.5

80.1

自己資本利益率

(%)

10.8

9.2

7.1

8.6

7.2

株価収益率

(倍)

17.29

13.52

19.33

13.46

14.44

配当性向

(%)

40.0

40.6

39.0

39.8

40.7

従業員数

(人)

329

346

377

402

418

(外、平均臨時雇用者数)

(31)

(28)

(31)

(36)

(35)

株主総利回り

(%)

82.2

60.3

70.1

64.2

63.1

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

6,630

5,250

4,545

4,295

3,745

最低株価

(円)

4,905

3,100

3,275

3,500

3,400

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第62期より「株式給付信託(BBT)」を導入しており、純資産額には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を「自己株式」として計上しております。なお、1株当たり純資産額の算定上、当該株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益金額の算定上、当該株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第65期事業年度の期首から適用しており、第64期事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

1858年5年

香川県小豆島で加登屋製油所を安政5年(1858年)に創業、ごま油の製造販売を開始。

1957年5月

加登屋製油所は事業の拡大を図るため、同製油所側と株式会社小澤商店(同製油所の東日本地区の代理店。現小澤物産株式会社)側が共同で出資を行い、新たに株式会社組織として加登屋製油株式会社を設立。

本社を東京都品川区西大崎一丁目357番地に設置。

1961年9月

販売拠点として、大阪支店開設。

1961年10月

事業の拡大に備え、小豆島土庄港に工場用地39,600平方米を取得し、新工場を竣工。

1967年2月

福岡支店開設。

1969年4月

札幌支店、仙台支店、名古屋支店開設。

1973年10月

広島支店開設。

1974年8月

松本支店、金沢支店、高松支店開設。

1976年1月

金沢支店廃止。

1976年4月

商号を「かどや製油株式会社」に変更。

1977年4月

相模原営業所開設。

1978年3月

札幌支店、広島支店、松本支店、高松支店を営業所に変更。

1978年8月

熊谷営業所開設。

1979年4月

福岡支店を営業所に変更。

1980年5月

熊谷営業所を大宮市へと移転し、大宮営業所に改名。

1981年3月

相模原営業所廃止。

1991年8月

本社を品川区西五反田八丁目2番8号に移転。

1993年11月

日本証券業協会に株式を店頭登録。

1995年5月

本社東京営業部が東京支店として独立。

2000年8月

1単位の株式の数を1,000株から100株に変更。

2000年8月

ISO9002を認証取得。(2003年8月にISO9001に移行。)

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年10月

大宮営業所を東京支店に統合。

松本営業所を長野市へと移転し、長野営業所に改名。

2006年10月

神戸に事業所(物流倉庫)を新設。

2009年9月

長野営業所を東京支店に、高松営業所を広島営業所に統合。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場。

2012年3月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場。

2012年4月

コーシャ認証取得。

2012年6月

大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)における株式を上場廃止。

2013年4月

東京証券取引所市場第一部に株式を上場。

2015年4月

広島営業所・福岡営業所を支店に昇格

2015年8月

ISO9001を認証返上。

2015年9月

FSSC22000を小豆島工場にて認証取得。

2016年4月

ハラール認証取得。

2017年3月

神戸事業所廃止。

2017年11月

カタギ食品株式会社の株式を取得し子会社化。

2018年8月

千葉県袖ケ浦市に新工場用地83,823平方米を取得。

2020年2月

2021年2月

袖ケ浦工場竣工。

特定保健用食品「健やかごま油」発売。

FSSC22000を袖ケ浦工場にて認証取得。

2022年3月

仙台支店とカタギ食品株式会社仙台営業所を統合移転し、仙台市青葉区に新事務所を開設。

福岡支店とカタギ食品株式会社福岡営業所を、現福岡支店に事務所を統合。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行。

2023年2月

本社・東京支店を品川区北品川五丁目1番18号に移転。

3【事業の内容】

当社の企業集団は、当社、子会社1社、その他の関係会社2社で構成されており、ごま油や食品ごまなどの製品を製造・販売しております。

当社グループは、当社の「お客様に常に感謝の心を持ち、安心・安全かつ価値あるごま製品を提供することで、健康でより豊かな食生活に貢献する。」という経営理念に基づき、家庭用はもとより加工食品の原料や外食産業の業務用など、様々な用途に応じたごまに関連する製品を展開しております。

当社グループにおいて、当社はごま油事業及び食品ごま事業等を行っており、連結子会社であるカタギ食品株式会社は食品ごま事業を行っております。

2023年3月31日現在の、当社の企業集団の事業の系統図及び出資比率は次のとおりであります。

 

[事業系統図]

 

0101010_001.png

 

[議決権の所有割合又は被所有割合]

 

0101010_002.png

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

カタギ食品株式会社

大阪府寝屋川市

30

家庭用食品ごま、加工ごま製品の製造・販売

100.00

製品の生産委託

役員の兼任あり

資金援助あり

(その他の関係会社)

三菱商事株式会社(注)

東京都千代田区

204,446

総合商社

26.89

製品の販売代理

(その他の関係会社)

三井物産株式会社(注)

東京都千代田区

342,560

総合商社

21.92

原材料の仕入

製品の販売代理

(注)有価証券報告書を提出しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

ごま油

177

-)

食品ごま

197

23

報告セグメント計

374

23

その他

-)

全社(共通)

181

20

合計

555

43

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイト、人材会社からの派遣社員、非常勤嘱託を含む。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

418

35

41.5

14.1

6,812,513

 

セグメントの名称

従業員数(人)

ごま油

177

-)

食品ごま

60

15

報告セグメント計

237

15

その他

-)

全社(共通)

181

20

合計

418

35

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイト、人材会社からの派遣社員、非常勤嘱託を含む。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・有期労働者

10.8

70.5

83.4

38.3

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.提出会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針

当社グループは、当社の「お客様に常に感謝の心を持ち、安心・安全かつ価値あるごま製品を提供することで、健康でより豊かな食生活の実現に貢献する」という経営理念の下に、ステークホルダーの皆様の期待に応えられる企業を目指しております。

 

(2)中長期的な経営戦略

かどや製油グループ長期ビジョン、中期経営計画への取組

当社グループを取り巻く国内外の事業環境は少子高齢化の進展、環境問題の深刻化など著しく変化しております。これまでにカタギ食品のグループ化(2017年)や袖ケ浦工場稼働(2020年)などを実現し、2020年度を「第二の創業」とも言える大きな節目と捉え、2020年5月にグループ長期ビジョンを策定しました。その中では社員の“次に向けた意識改革”“自ら考え、変わり、挑戦するという姿勢の共有化”を念頭に『変革と挑戦! 健康と笑顔を届けるNo1を目指す!』をスローガンとしました。

またあわせて、当社グループは2021年度を初年度とする中期経営計画「ONE Kadoya2025(※)」を策定しております。グローバル、国内、社会、経済と会社を取り巻く状況が不透明かつ変化している中、引き続き「事業戦略」「経営基盤の再構築」の個別施策を着実に実行してまいります。更には、自らのビジネス特性を踏まえ、持続可能な社会実現(SDGs)や社会課題の解決に向け、積極的な取り組みを実施してまいります。

(※)「ONE」…ごま一筋、グループ・役職員一丸、仕事のやりがいNo1、グローバルでのNo1など多くの「ONE」の思いが込められています。

 

事業戦略

・かどやファンの着実な底上げ(マーケティング、提案型営業の強化等)

・海外事業の強化

・商品開発力強化による新たな価値の提供

・販売チャネルの拡充

・カタギ食品との連携深化(営業力強化、新商品開発、業務効率化)

 

経営基盤の再構築

・安心・安全への不断の取組

・人事制度改革

・研究開発機能の強化

・生産体制の最適化(小豆島工場、袖ケ浦工場、カタギ食品寝屋川工場の3工場の連携強化)

 

持続可能な社会実現に向けた取組(SDGsを意識した経営)

・温暖化ガス削減、食品ロスへの着実な取組など

 

(3)経営上の目標とする指標

当社グループは、如何なる経営環境下であっても「ごま製品の安定供給」という社会的責任を果たす観点から継続的に利益を確保できる経営体質の確立を目指しており、従来から収益力指標である「売上高経常利益率(目標10%)」を重視しております。

加えて、中期経営計画において資本効率性指標である「ROE(目標:中長期的に8%以上)」を重要指標としております。

 

(4)経営環境および対処すべき課題

外部環境においてはロシアによるウクライナ侵攻の長期化、日米金利差の拡大による為替相場の変動、原油を始めとするエネルギー価格、資源価格の高止まり、物流状況の逼迫等により世界的にコスト上昇圧力が高まっております。当社グループにおいても原料及び各種資材の価格上昇により業績への影響は避けられないものとなっております。また、国内の食品業界においても相次ぐ値上げが生じており、個人消費の落ち込みが見られます。

このような環境下において、当社グループは従来からの家庭用・業務用・輸出用のバランスを取った事業展開に加え、効率化によるコスト削減や製品の価格是正に着手する等、収益性の確保に取り組んでおります。しかしながら現状のマーケット環境が継続した場合、業績への下方圧力がかかることも想定しております。

当社グループはごま油のリーディングカンパニーとして既存の取組に加え、お客様、社会が求める新たなごま製品の開発・供給にも引き続き積極的に取り組んでまいります。

 

3【事業等のリスク】

当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性のあるリスクは、主に以下のようなものがあります。

なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2023年6月29日)現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)原料調達について

当社グループの主要原材料であるごま種子は、そのほぼ全量を海外から調達しており、仕入価格が世界のごま種子市場の需給バランスの変化や、生産国の経済情勢、天候、作付状況、農薬等の規制によって変動します。これにより、当該価格が高騰した場合には、コスト上昇分を販売価格へ転嫁する方針でありますが、デフレ等の市場環境等により販売価格への転嫁が不十分となった場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

そのため、当社グループは新規の産地及び供給サプライヤーの探索や、継続的な購買活動を通しての現地有力サプライヤーとの強固な関係構築等の対策をしております。

なお、リスクが顕在化する時期及び可能性の程度については、ごま原料価格の変動要因が多岐に亘るため、予測は困難であると認識しております。また、当社グループの業績及び財政状態に与える影響の程度につきましては、仕入価格上昇によるコスト増を販売価格へ転嫁する際の将来の市場環境が不透明であることから、見積りは困難であると認識しております。

 

(2)為替相場について

当社グループは、ごま種子の輸入やごま油等の輸出取引には、外貨(米ドル)による為替相場変動の影響を受ける場合があります。そのため、当社グループは外貨取引に係る販売・仕入のバランスにおいて、仕入のボリュームが大きいため、輸出取引の拡大による外貨取引の均衡化を行う等の対策をしております。しかしながら、そのリスクを全て排除することは不可能であり、急激な為替相場の変動があった場合は、コスト上昇分を販売価格へ転嫁する方針でありますが、デフレ等の市場環境等により販売価格への転嫁が不十分となった場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

なお、リスクが顕在化する時期及び可能性の程度については、為替相場の変動要因が多岐に亘るため、予測は困難であると認識しております。また、当社グループの業績及び財政状態に与える影響の程度につきましては、為替変動に伴うコスト増を販売価格へ転嫁する際の将来の市場環境が不透明であることから、見積りは困難であると認識しております。

 

(3)カントリーリスクについて

当社グループでは、主要原材料であるごま種子をそのほぼ全量について海外から輸入しております。また、販売政策の課題として、海外への輸出販売高の拡大に取り組んでおります。

そのため、当社グループの関連する国において、災害、テロ、戦争、政治・経済状況の激変などの事象が起きた場合に、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。なお、当社グループは対応策として、輸入及び輸出の両面において、取引地域の拡大によるリスクの分散に取り組んでおります。

なお、当該リスクはコントロールすることが不可能な性質であることから、リスクの顕在化する時期及び可能性の予測が困難であると認識しております。また、当社グループの業績及び財政状態に与える影響の程度につきましては、当該リスク発生の規模により異なることから、見積りは困難であると認識しております。

 

(4)品質と安全について

当社グループは、提供する製品やサービスの品質を維持・向上するため、社長直轄部署である内部監査部門や品質保証部による自己点検、第三者機関による外部監査を活用しております。製品の安全確保に関しては、小豆島工場、袖ケ浦工場及び連結子会社のカタギ食品寝屋川工場で食品安全マネジメントシステムの国際規格FSSC22000を取得、運用を通じて安全衛生管理を推進しております。また、リスク発生予防のため、リスクの洗い出しや社外コンサルタントを起用した管理体制の見直し、従業員教育等にも取り組んでおります。一方で、万が一問題が発生した場合の対応マニュアル整備、生産物賠償責任保険・生産物回収費用保険の付保を行っております。

しかしながら、予見不可能な要因により、当社グループが提供する製品やサービスについて、品質・安全にかかわる問題が発生した場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。その程度につきましては発生事案の問題の性質により異なることから、見積りは困難であると認識しております。

 

(5)自然災害について

当社グループは、地震や大型台風等の大規模な自然災害が起きた場合に、生産設備の毀損あるいは事業中断により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは2020年2月より千葉県袖ケ浦工場が新たに稼働しており、香川県小豆島工場、大阪府寝屋川工場の複数の生産拠点を保有し、大規模災害に備えております。また、損失の発生に備え、小豆島工場、袖ケ浦工場及び寝屋川工場の地震災害や原料の水災害等を付保範囲に含む保険に加入しております。なお、当該リスクについて、コントロールすることが不可能な性質であることから、リスクの顕在化する時期及び可能性の予測は困難であると認識しております。また、当社グループの業績及び財政状態に与える影響の程度につきましては、当該リスク発生の規模により異なることから、見積りは困難であると認識しております。

 

(6)市場動向について

当社グループの事業の大部分は、日本国内において展開しており、国内景気等による消費動向が事業に大きな影響を及ぼす可能性があります。また、日本は少子・高齢化が進んでおり、このまま人口の減少が続きますと、需要の減少により市場が縮小し製品販売数量が減少する可能性があります。

当社グループでは、このような影響を最小限に抑えるべく、新たな高付加価値製品の開発や輸出売上高を高めるなどの対策を講じておりますが、景気動向の悪化や当社グループ製品への需要低下等により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

なお、国内景気等については、政府の施策や国外の経済状況等の様々な要因から影響を受けるため、当該リスクの顕在化する時期、可能性及び業績及び財政状態に与える影響の予測は困難であると認識しております。また、人口減少の影響におきましては、当社グループの業績及び財政状態に与える影響について、特段の施策を講じなかった場合には、人口減少の程度と概ね比例し、影響額が顕在化するものと認識しております。

 

(7)法律等の諸規制について

当社グループは、「食品衛生法」、「食品表示法」、「JAS法」、「製造物責任法」、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」、「労働安全衛生法」及び「省エネ法」等による法的規制の適用を受けております。また、「食品衛生法」において、厚生労働省より食用油脂製造業に関する営業許可を受けており、同法の定める施設基準に適合する生産拠点の体制を維持しております。

当社グループは、上記の法律の他、国内外の法律を遵守しておりますが、今後において法的規制の変更、強化、新たな規制の導入がなされた場合や、「食品衛生法」に基づく営業許可において、予期せぬ同法違反となる食品事故発生による取消や定期更新時の施設基準の不適合による更新停止等が生じた場合には、事業活動が制限され、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

しかしながら、当社グループはこれらの法律等の諸規制によるリスクの顕在化の可能性は高くないと認識しております。また、リスクが顕在化する時期及び経営成績に与える影響を事前に見積もることは困難であると認識しております。

 

(8)サイバーセキュリティについて

サイバー攻撃は増加の一途をたどっており、近年は事業規模・業界・業種・業態を問わず大きな脅威に晒されています。当社グループに対するサイバー攻撃により、予期できない水準の情報システムならびに通信基盤の重大な障害が発生した場合は、事業の継続およびビジネスの伸長に困難を来たします。加えて、コンピュータウイルスの感染や不正アクセスにより、機密情報の流出などのセキュリティインシデントが発生した際は、当社グループの企業価値を著しく毀損する恐れがあります。このように、サイバーセキュリティのリスクによって、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、サイバーセキュリティの対策として、次の取組を三位一体で推進しています。

 1.ルール  : 「規則とプロセスの継続的改善」 社内外のセキュリティインシデントの動向を踏まえ、規程の見直しと情報資産と情報システム利用ルールの改善を実施

 2.ヒト    : 「体制の強化と教育の徹底」 規程の見直しに合わせてセキュリティ対策体制を強化、合わせて従業員のセキュリティ教育と対策訓練を定期的に実施

 3.システム: 「セキュリティを守るしくみの構築」 ネットワークの防御・業務用PCの最新化・認証基盤の強化・添付メール(PPAP)対策を実施

なお、当該リスクの対策を講じておりますが、予期できない水準の重大な事件・事故・障害はコントロールすることが不可能な性質であることから、リスクが顕在化する時期及び可能性の予測は困難であると認識しております。また、当社グループの業績及び財政状態に与える影響の程度については、当該リスク発生の規模により異なることから、見積りは困難であると認識しております。

 

(9)関連当事者との取引に関する独立性について

三菱商事株式会社及び三井物産株式会社の2社は、当社におけるその他の関係会社に、株式会社MCアグリアライアンス、小澤物産株式会社及び小澤商事株式会社の3社は、関連当事者に該当しております。

このうち三菱商事株式会社、三井物産株式会社は当社の主要販売代理店であり、当事業年度においては、当該2社の取引高が販売高全体の51.9%を占めております。また、三井物産株式会社、株式会社MCアグリアライアンスの2社は当社の主要仕入先であり、当事業年度においては、当該2社の仕入高が仕入高全体の66.2%を占めております。

販売先としては、当社と三菱商事株式会社及び三井物産株式会社との関係性は、当社にとっての販売代理店であり、当該2社に対する取引高については、実質的には帳合先の各会社に対しての売上高であるため、当社における2社の取引高の割合が、即ち依存度を示すものではありません。

仕入先としては、当社では三井物産株式会社及び株式会社MCアグリアライアンスのほか、他の商社とも取引関係があり、当社にとって最も有効な条件を提示した取引先からの仕入を行っており、当社における上記2社の仕入額の割合が、即ち依存度を示すものではありません。

しかしながら、現状において、当社では上記3社に対する各取引高の金額が大きいため、取引関係が解消した場合等には、ただちに代わりの企業を探すことが困難な可能性があります。

当社の主要株主である関連当事者の小澤物産株式会社につきましては、設備等の購入取引を、当社の主要株主及びその近親者が議決権の過半数を所有している関連当事者の小澤商事株式会社につきましては、製品の保管荷役及び運送委託の取引をそれぞれ行っておりますが、取引条件については、第三者と比較検討を実施した結果、公正な取引条件で実施しており、独立性は担保されております。

また、当社監査体制の強化を目的として三菱商事株式会社より1名、三井物産株式会社より1名、小澤物産株式会社と小澤商事株式会社の役員を兼務する者1名を当社社外監査役としておりますが、同様に当社の独立性に影響を及ぼすリスクはないと考えております。

以上により、上記各社との関係性が業績及び財政状態に影響を与える可能性は極めて僅少であると認識しております。

 

(10)感染症のまん延について

新型コロナウイルス感染症に対して、当社グループでは、顧客、取引先及び社員の安全第一を考え、また更なる感染拡大を防ぐため、状況に応じて、出張を含んだ営業活動の自粛、人が集まる対外セミナーや展示会等の参加の制限、工場見学の停止、テレワーク勤務の導入、従業員に対する検査への補助等の対応を実施しております。

また、当社グループの業績及び財政状態への影響について、外食産業が落ち込む代わりに内食が伸びる傾向にあり、当社はグループ全体として家庭用・業務用に偏らない展開をしているため、短期的には影響は軽微であると考えております。しかしながら、事態が長期化した場合には、全世界的な景気悪化に伴う国内外の当社製品の販売量減や、原材料価格の高騰や物流機能の不安定化等が想定され、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

また、長期化する可能性や当社グループの業績及び財政状態へ影響を及ぼす程度については、現時点で予測することは困難であると認識しております。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成されております。その作成には経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、見積り特有の不確実性から、実際の結果はこれらの見積りと異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に、重要な会計上の見積りは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載しております。

 

業績等の概要

(1)業績

当連結会計年度におけるわが国経済は、世界的な原材料価格の高騰や為替レートの急激な円安等が企業の収益性を圧迫する環境下にありました。また、これらを背景とする生活必需品の値上がり及び光熱費の上昇等や新型コロナウイルスの感染者数の拡大局面等が、個人消費を押し下げる要因となりました。世界経済においては、各国で物価上昇傾向にあり、米国をはじめとして中央銀行による利上局面を迎えております。また、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化や、金融市場環境の変化等もあり、先行きが不透明な状況が続いております。

食品業界におきましては、原材料価格の高騰や為替レートの円安基調等により、相次ぐ値上げが生じております。一方で、外食産業は、感染症対策の浸透や行政措置の緩和等に伴い外食利用者が増加し、回復傾向にありました。また、食を提供するインフラの役割として、これまで以上に安心・安全を前提とした安定的な事業継続が求められています。

このような状況下、当社グループは、全社的な感染症対策を行い、厳格な生産管理体制の中で、安定的な製品供給の確保に注力しました。また、高騰する原材料コスト等に対しては、効率化によるコスト削減や製品の販売価格是正に着手する等、収益性の確保に取り組んでおります。その一方で、中期経営計画「ONE Kadoya 2025」の施策の一環として、当社製品を使用したメニューにより、ごまの魅力や用途多様性を訴求するカフェ「goma to(ゴマト)」のオープンや、ごまに関する情報交換が可能な双方向性のあるファンコミュニティサイト「ごまラボ」の開設等、「かどやファン」を獲得するための積極的な取り組みを行っております。

ごま油事業におきましては、製品の販売価格是正を、家庭用は2022年6月、業務用は2022年5月と2023年3月、輸出用は2022年4月に実施しております。この影響等により家庭用及び輸出用の販売数量は前期に比べ減少しました。なお、業務用の販売数量は外食需要の回復等により前期を上回っております。

以上により、ごま油事業全体の販売数量は前期比96.4%、販売金額は製品の販売価格是正の実施や輸出における為替レートの円安基調の影響等が寄与し、前期比105.7%となりました。

食品ごま事業におきましては、製品の販売価格是正を2022年10月に実施しております。販売数量につきましては、業務用ねりごまの販売数量が前期を上回ったものの、他のカテゴリーで販売数量が前期を下回り、食品ごま事業全体の販売数量は前期比98.1%となりました。なお、販売金額は製品の販売価格是正の実施等により前期並み(前期比100.9%)となりました。

一方、コスト面におきまして、売上原価は、袖ケ浦工場の償却進行に伴う減価償却費の減等あったものの、原料価格の上昇及び為替レートの円安基調等に伴う原料代の増、エネルギー価格上昇等に伴う燃料費や光熱費の増等により、前期比110.1%となりました。また、販売費及び一般管理費は、前期にごま油業界初の特定保健用食品である「健やかごま油」の発売に伴うテレビCM等を実施したことによる減等があったものの、2023年2月に本社事務所を品川区北品川(同区内)に移転し、その関連費用が発生したこと等により、前期比101.2%となりました。そのほか、営業外損益において、為替レートの円安進行の影響による為替差益が593百万円(前期比328百万円増)発生しております。なお、為替差損益について、原料仕入取引においては、船積み時に確定する決済レートと荷受け時に確定する仕入計上レートとの差で発生し、各時点間の為替レートの差額を損益認識しております。また、輸出取引においては船積み時のレートと入金時のレートの差額を損益認識しております。

この結果、当連結会計年度の経営成績は、売上高33,690百万円(前期比1,504百万円増)、経常利益は3,353百万円(前期比614百万円減)、親会社株主に帰属する当期純利益は2,305百万円(前期比464百万円減)となりました。

 

セグメントの業績は、次のとおりであります。

①ごま油事業

ごま油事業におきましては、家庭用は、当社製品を使用したメニューを提供するカフェ「goma to(ゴマト)」のオープンや、ごまに関するファンコミュニティサイトである「ごまラボ」の開設等、中長期的に「かどやファン」を獲得するための施策を行った他、新型コロナウイルス感染症流行の環境下において生じた家庭での調理機会の増加や健康志向の増大等を意識したSNSを含むWEB広告施策等を実施しました。また、2022年8月にはごまを煎らずに絞った香りのない非焙煎のごま油をリニューアルし、「かどやの太白ごま油」を発売しております。しかしながら、製品の販売価格是正の影響が大きく、販売数量は前期に比べ減少しております。

業務用は、外食需要の回復や2023年3月の製品の販売価格是正に係る買い溜め需要の発生等もあり、販売数量は前期に比べ増加しております。

また、輸出用は、米国内の流通在庫の積み上がりや米国内の末端価格の上昇等により受注が徐々に鈍化し、販売数量は前期に比べ減少しました。なお、販売金額は、製品の販売価格是正や為替レートの円安基調の影響等により前期比で増加しております。

一方、コスト面では、売上原価は、袖ケ浦工場の償却進行に伴う減価償却費の減等あったものの、原料価格の上昇及び為替レートの円安基調等に伴う原料代の増、エネルギー価格上昇等に伴う燃料費や光熱費の増等により、前期に比べ増加しました。また、販売費及び一般管理費は、前期に実施した特定保健用食品の新製品「健やかごま油」に関する広告施策費分の減等があったものの、本社事務所移転費用の増等により、前期に比べ増加しました。

以上の結果、売上高は25,925百万円(前期比1,408百万円増)、セグメント利益は2,447百万円(前期比577百万円減)となりました。

 

②食品ごま事業

食品ごま事業におきまして、家庭用は、製品の販売価格是正の影響やその局面下で販促実施が滞った影響等により販売数量が前期比で減少しました。業務用は、ねりごまの販売数量が総菜向け需要の増等により前期比で増加しましたが、食品ごまにおいて、家庭用製品を取り扱う加工ユーザー向け需要が落ち、中食・外食産業向けの需要回復等があったものの販売数量は前期比で減少しました。以上により、食品ごま事業全体の販売数量は前期比で減少しましたが、製品の販売価格是正の影響等で販売金額は前期並みとなりました。

一方、コスト面では、売上原価は、原料価格の上昇及び為替レートの円安基調等に伴う原料代の増、エネルギー価格の上昇による燃料費、光熱費の増等が生じており、前期に比べ増加しております。また、販売費及び一般管理費は、物流コストの上昇や本社事務所移転費用の増等があったものの、広告宣伝費の減等により、前期に比べ減少しました。

以上の結果、売上高は7,628百万円(前期比75百万円増)、セグメント利益は116百万円(前期比245百万円減)となりました。

 

(2)経営上の目標の達成状況

当社グループは収益力の指標である売上高経常利益率を重視しており、同指標10%以上を経営上の目標としております。また、2021年6月に発表しました中期経営計画において、企業価値の向上のため資本効率性指標であるROE8%以上の維持・継続という中長期的な目標を定めております。同計画による新たな事業戦略及び経営基盤の再構築等のもと、経営課題及び財務目標の達成に取り組んでまいります。

なお、当連結会計年度の売上高経常利益率は10.0%、ROEは7.2%となりました。

 

生産、受注及び販売の実績

(1)生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前期比(%)

ごま油(トン)

52,937

95.8

内訳

 

 

(ごま油(トン))

(28,180)

95.0

(脱脂ごま(トン))

(24,757)

96.8

食品ごま(トン)

12,678

93.6

合計(トン)

65,616

95.4

(注)1.ごま油生産数量には、輸入原料油、脱脂ごまを含みます。

2.ごま油生産数量は、生産内容が異なるため内訳を記載しております。

(2)商品仕入実績

当連結会計年度の商品仕入実績は次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前期比(%)

その他(百万円)

76

134.3

合計(百万円)

76

134.3

 

(3)受注実績

当社は受注生産は行っておりません。

 

(4)販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前期比(%)

ごま油(百万円)

25,925

105.7

食品ごま(百万円)

7,628

100.9

報告セグメント計(百万円)

33,553

104.6

その他(百万円)

136

117.5

合計(百万円)

33,690

104.6

 

財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

(1)財政状態の分析

(流動資産)

当連結会計年度末の流動資産におきましては、前連結会計年度末に比べ2,461百万円増加し、26,166百万円となりました。

これは現金及び預金が737百万円、売掛金が713百万円、棚卸資産が1,124百万円増加したこと等によるものであります。

 

(固定資産)

当連結会計年度末の固定資産におきましては、前連結会計年度末に比べ294百万円減少し、15,361百万円となりました。

これは投資有価証券が599百万円増加するなどの増加要因があったものの、袖ケ浦工場の減価償却等により有形固定資産が754百万円減少したこと等によるものであります。

以上の結果、当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ2,166百万円増加し、41,527百万円となりました。

 

(流動負債)

当連結会計年度末の流動負債におきましては、前連結会計年度末に比べ406百万円増加し、6,555百万円となりました。

これは未払法人税等が202百万円減少するなどの減少要因があったものの、支払手形及び買掛金が793百万円増加したこと等によるものであります。

 

(固定負債)

当連結会計年度末の固定負債におきましては、前連結会計年度末に比べ93百万円増加し、2,155百万円となりました。

これは長期未払金が18百万円減少するなどの減少要因があったものの、資産除去債務が49百万円、リース負債が72百万円増加したこと等によるものであります。

以上の結果、当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ500百万円増加し、8,710百万円となりました。

 

(純資産)

当連結会計年度末の純資産におきましては、前連結会計年度末に比べ1,666百万円増加し、32,816百万円となりました。

これは親会社株主に帰属する当期純利益2,305百万円の計上と配当金の支払い1,013百万円の加減算により利益剰余金が1,291百万円増加したこと等によるものであります。

 

(セグメントごとの分析)

当連結会計年度末のごま油セグメントの資産は、前連結会計年度末に比べ746百万円増加し、22,298百万円となりました。これは棚卸資産の増加等によるものであります。

また、食品ごまセグメントの資産は前連結会計年度末に比べ88百万円増加し、8,019百万円となりました。

 

(2)経営成績の分析

(売上高)

売上高は、前連結会計年度に比べ4.6%増加し、33,690百万円となりました。

主な内訳はごま油25,925百万円、食品ごま7,628百万円、その他136百万円であります。

 

(売上原価)

売上原価は、前連結会計年度に比べ10.1%増加し、24,252百万円となりました。

 

(売上総利益)

売上総利益におきましては、前連結会計年度に比べ726百万円減少し9,437百万円となり、売上高総利益率は前連結会計年度に比べ3.6ポイント減少し、28.0%となりました。

 

(販売費及び一般管理費)

販売費及び一般管理費におきましては、前連結会計年度に比べ85百万円増加し6,798百万円となりました。

主な内訳は、運送費及び保管料1,619百万円、給料及び手当1,320百万円、広告宣伝費702百万円、賞与引当金繰入額421百万円、販売手数料295百万円であります。

 

(営業利益)

売上総利益から販売費及び一般管理費を控除した営業利益におきましては、前連結会計年度に比べ812百万円減少し2,638百万円となり、売上高営業利益率は2.9ポイント減少し、7.8%となりました。

 

(営業外収益・費用)

営業外損益は、営業外収益723百万円から営業外費用9百万円差し引いた純額が、前連結会計年度に比べ197百万円増加し、714百万円の利益となりました。

 

(経常利益)

営業利益に営業外収益・費用を加減算した経常利益におきましては、前連結会計年度に比べ614百万円減少し3,353百万円となり、売上高経常利益率は前連結会計年度に比べ2.4ポイント減少し、10.0%となりました。

 

(特別利益・損失)

特別損益におきましては、固定資産除売却損を9百万円計上したこと等により、特別利益から特別損失を差し引いた純額は、前連結会計年度に比べ9百万円増加し、8百万円の損失となりました。

 

(税金等調整前当期純利益)

経常利益から特別利益・損失を加減算した税金等調整前当期純利益におきましては、前連結会計年度末に比べ605百万円減少し、3,344百万円となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

法人税、住民税及び事業税と法人税等調整額の合計が1,039百万円となった結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比べ464百万円減少し2,305百万円となり、売上高当期純利益率は前連結会計年度に比べ1.8ポイント減少し6.8%となりました。

なお、1株当たりの当期純利益は250円52銭、ROE(自己資本当期純利益率)は7.2%、総資産経常利益率は8.3%となりました。

(3)キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ737百万円増加し、6,871百万円となりました。

なお、当連結会計年度末における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、2,460百万円の収入(前期比2,081百万円収入減)となりました。これは法人税等の支払額1,295百万円、棚卸資産の増加額1,124百万円など減少要因があったものの、税金等調整前当期純利益3,344百万円、減価償却費1,512百万円などの増加要因があったこと等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、720百万円の支出(前期比247百万円支出増)となりました。これは小豆島工場の設備投資等に関する有形固定資産の取得による支出が656百万円あったこと等によるものであります。なお、いずれの支出も原資は自己資金によります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、1,002百万円の支出(前期比221百万円支出増)となりました。これは配当金の支払いが1,012百万円あったこと等によるものであります。

 

(資本の財源及び資金の流動性)

資金需要

当社グループの事業活動における資金需要の主なものは、生産活動(原材料の購入や労務費、設備の修繕費等)及び販売活動(人件費や販売促進費の支払等)等による運転資金需要や、設備投資に関する設備資金需要になります。なお、設備投資については、生産活動維持のための設備更新のほか、市場拡大に備えた生産能力増強等について、市場環境や販売動向を注視した上で行う方針です。

 

資金調達

当社グループの資金需要に対しては、原則として、営業活動によるキャッシュ・フローにおいて獲得した自己資金により充当する方針にあります。但し、原料価格の上昇や大規模設備投資等による一時的な資金不足が生じた場合には、金融機関からの短期借入による調達を行います。

なお、当社では資金の流動性担保のため、取引銀行3行と当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく当連結会計年度末における当座貸越極度額は9,000百万円、コミットメントライン契約における借入未実行残高は5,000百万円になります。

 

株主還元

当社グループは、株主への利益還元を経営の重点政策の一つと位置付けており、期末配当の年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。当連結会計年度(2023年3月期)まで単体の当期純利益の40%を目処として業績に連動させた配当を行っておりましたが、2024年3月期より配当性向の目標を連結の親会社株主に帰属する当期純利益の40%とする方針に変更しております。また、業績に関わらず1株当たり20円以上の配当を継続して行えるよう努力してまいります。

 

(4)新型コロナウイルス感染症問題の影響

新型コロナウイルス感染症問題は2020年の年始頃から始まり、2022年度はおよそ2年が経過した環境下にありました。ワクチン接種の進行や感染症対策の浸透により、厳しい環境にあった外食産業の需要は回復傾向にありました。一方で、家庭用において当初にあった「巣ごもり特需」は落ち着きました。また、輸出用では、感染症問題が引き金となって生じた海上輸送コンテナ不足の影響は解消しております。以上により、全体の売上高が前期を上回る等、当連結会計年度における短期的な業績に対しては深刻な影響はありませんでした。

 

 

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

当社は、国内に2カ所の工場、7カ所に支店及び営業所を有しております。そのうち、主要な設備は、以下のとおりであります。

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び

構築物

(百万円)

機械装置

及び運搬具

(百万円)

土地

(百万円)

(面積㎡)

リース資産

(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

小豆島工場

(香川県小豆郡)

ごま油

食品ごま

共通

生産設備

1,674

1,217

517

(60,270)

48

3,458

192

袖ケ浦工場

(千葉県袖ケ浦市)

ごま油

生産設備

3,061

2,004

2,105

(85,279)

66

78

7,316

36

本社

(東京都品川区)

共通

統轄業務施設

112

0

128

241

121

東京支店

(東京都品川区)

ごま油

食品ごま

販売設備等

0

2

2

27

仙台支店

(仙台市青葉区)

ごま油

食品ごま

販売設備等

4

0

0

4

6

名古屋支店

(名古屋市中区)

ごま油

食品ごま

販売設備等

1

0

2

8

大阪支店

(大阪府吹田市)

ごま油

食品ごま

販売設備等

4

0

4

13

広島支店

(広島市西区)

ごま油

食品ごま

販売設備等

2

0

2

7

福岡支店

(福岡市博多区)

ごま油

食品ごま

販売設備等

2

0

3

7

札幌営業所

(札幌市中央区)

ごま油

食品ごま

販売設備等

0

0

1

1

(注)帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおりません。

 

(2)国内子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び構築物

(百万円)

機械装置

及び運搬具

(百万円)

土地

(百万円)

(面積㎡)

リース

資産

(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

カタギ食品㈱

本社・工場・支店他

(大阪府寝屋川市他)

食品ごま

生産設備他

285

188

468

(3,441)

14

957

137

(注)帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおりません。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

16,000,000

16,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数 (株)

(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

9,400,000

9,400,000

東京証券取引所

スタンダード市場

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

9,400,000

9,400,000

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数

増減数(株)

発行済株式

総数残高(株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金

増減額(百万円)

資本準備金残高(百万円)

2002年1月18日(注)

1,100,000

9,400,000

440

2,160

440

3,082

(注)有償、第三者割当

発行価額  800円 資本組入額 400円
新株発行数 1,100,000株
払込金総額 880百万円

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

9

20

79

45

4

10,320

10,477

所有株式数(単元)

3,054

994

66,804

933

7

22,175

93,967

3,300

所有株式数の割合(%)

3.25

1.06

71.09

0.99

0.01

23.60

100.00

(注)自己株式185,454株は、「個人その他」に1,854単元及び「単元未満株式の状況」に54株を含めて記載しております。なお、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式118単元は自己株式に含まれておらず、「金融機関」に含まれております。

(6)【大株主の状況】

 

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

三菱商事株式会社

東京都千代田区丸の内二丁目3-1

2,477.0

26.88

三井物産株式会社

(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区大手町一丁目2-1

2,019.5

21.91

小澤物産株式会社

東京都品川区西五反田七丁目24-5

1,063.1

11.53

小澤商事株式会社

東京都品川区西五反田七丁目24-5

428.3

4.64

国分グループ本社株式会社

東京都中央区日本橋一丁目1-1

280.0

3.03

日清食品ホールディングス

株式会社

大阪府大阪市淀川区西中島四丁目1-1

225.0

2.44

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11-3

152.2

1.65

伊藤忠商事株式会社

東京都港区北青山二丁目5-1

130.0

1.41

株式会社日本カストディ

銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8-12

127.6

1.38

かどや製油従業員持株会

東京都品川区西五反田八丁目2-8

52.2

0.56

6,955.0

75.47

(注)かどや製油従業員持株会は、2023年2月28日に東京都品川区北品川五丁目1番18号に移転しております。

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

6,148

6,886

売掛金

7,341

8,055

商品及び製品

2,041

1,860

仕掛品

1,057

1,407

原材料及び貯蔵品

6,658

7,614

その他

456

342

流動資産合計

23,705

26,166

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

5,285

5,150

機械装置及び運搬具(純額)

4,138

3,411

土地

3,091

3,091

リース資産(純額)

0

66

建設仮勘定

9

10

その他

235

276

有形固定資産合計

※1 12,760

※1 12,006

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

282

204

その他

66

25

無形固定資産合計

348

229

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,998

2,597

繰延税金資産

316

212

その他

304

387

貸倒引当金

73

72

投資その他の資産合計

2,546

3,125

固定資産合計

15,656

15,361

資産合計

39,361

41,527

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

2,755

3,549

未払金

1,635

1,527

未払法人税等

751

548

賞与引当金

594

547

役員賞与引当金

163

136

その他

※2 248

※2 245

流動負債合計

6,148

6,555

固定負債

 

 

退職給付に係る負債

1,734

1,725

役員株式給付引当金

26

23

株式給付引当金

6

8

資産除去債務

182

231

リース債務

0

72

繰延税金負債

71

72

その他

39

21

固定負債合計

2,061

2,155

負債合計

8,210

8,710

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,160

2,160

資本剰余金

3,067

3,067

利益剰余金

26,423

27,715

自己株式

1,373

1,362

株主資本合計

30,277

31,580

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

842

1,279

繰延ヘッジ損益

110

4

退職給付に係る調整累計額

79

38

その他の包括利益累計額合計

873

1,236

純資産合計

31,150

32,816

負債純資産合計

39,361

41,527

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 32,185

※1 33,690

売上原価

22,021

24,252

売上総利益

10,163

9,437

販売費及び一般管理費

※2,※3 6,712

※2,※3 6,798

営業利益

3,450

2,638

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

受取配当金

37

34

為替差益

265

593

投資有価証券売却益

38

9

雑収入

218

85

営業外収益合計

560

723

営業外費用

 

 

支払利息

1

0

支払手数料

37

5

投資有価証券売却損

0

2

雑損失

3

0

営業外費用合計

42

9

経常利益

3,968

3,353

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 1

※4 0

特別利益合計

1

0

特別損失

 

 

固定資産除売却損

※5 19

※5 9

特別損失合計

19

9

税金等調整前当期純利益

3,950

3,344

法人税、住民税及び事業税

1,213

1,095

法人税等調整額

31

55

法人税等合計

1,181

1,039

当期純利益

2,769

2,305

親会社株主に帰属する当期純利益

2,769

2,305

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、製品の区分別のセグメントから構成されており、「ごま油事業」及び「食品ごま事業」の2つを報告セグメントとしております。

「ごま油事業」は、家庭用及び業務用のごま油やごま油の副生成物である脱脂ごま等の製造及び販売を行っております。

「食品ごま事業」は、家庭用及び業務用のいりごまやねりごま等の製造及び販売を行っております。

①【貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

5,292

6,176

売掛金

※1 6,649

※1 7,355

商品及び製品

1,907

1,690

仕掛品

1,044

1,393

原材料及び貯蔵品

6,001

6,881

前払費用

265

292

その他

※1 262

※1 94

流動資産合計

21,423

23,884

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

4,264

4,167

構築物

743

698

機械及び装置

3,874

3,212

車両運搬具

27

9

工具、器具及び備品

224

261

リース資産

66

土地

2,622

2,622

建設仮勘定

9

10

有形固定資産合計

11,766

11,048

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

280

197

その他

63

20

無形固定資産合計

343

218

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,827

2,438

関係会社株式

1,229

1,229

繰延税金資産

272

186

関係会社長期貸付金

1,080

1,000

破産更生債権等

55

54

長期前払費用

19

24

その他

159

239

貸倒引当金

73

72

投資その他の資産合計

4,570

5,101

固定資産合計

16,680

16,367

資産合計

38,104

40,252

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 2,532

※1 3,249

リース債務

3

未払金

※1 1,511

※1 1,408

未払費用

96

115

未払法人税等

729

548

前受金

13

15

預り金

32

24

賞与引当金

549

500

役員賞与引当金

163

136

資産除去債務

44

その他

14

17

流動負債合計

5,644

6,064

固定負債

 

 

退職給付引当金

1,554

1,604

役員株式給付引当金

26

23

株式給付引当金

6

8

資産除去債務

167

217

リース債務

72

長期未払金

18

固定負債合計

1,774

1,925

負債合計

7,418

7,990

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,160

2,160

資本剰余金

 

 

資本準備金

3,082

3,082

その他資本剰余金

15

15

資本剰余金合計

3,067

3,067

利益剰余金

 

 

利益準備金

250

250

その他利益剰余金

 

 

固定資産圧縮積立金

305

305

別途積立金

11,940

12,240

繰越利益剰余金

13,414

14,362

利益剰余金合計

25,910

27,158

自己株式

1,373

1,362

株主資本合計

29,763

31,023

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

811

1,243

繰延ヘッジ損益

110

4

評価・換算差額等合計

922

1,238

純資産合計

30,686

32,262

負債純資産合計

38,104

40,252

②【損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※4 28,979

※4 30,506

売上原価

※4 19,744

※4 21,849

売上総利益

9,235

8,657

販売費及び一般管理費

※1,※4 6,005

※1,※4 6,087

営業利益

3,229

2,570

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

※4 38

※4 35

為替差益

265

593

投資有価証券売却益

38

9

雑収入

※4 150

※4 83

営業外収益合計

493

722

営業外費用

 

 

支払利息

1

0

支払手数料

37

5

投資有価証券売却損

0

0

雑損失

2

0

営業外費用合計

41

6

経常利益

3,681

3,285

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 1

※2 0

特別利益合計

1

0

特別損失

 

 

固定資産除売却損

※3 16

※3 9

特別損失合計

16

9

税引前当期純利益

3,665

3,276

法人税、住民税及び事業税

1,154

1,068

法人税等調整額

34

53

法人税等合計

1,120

1,014

当期純利益

2,545

2,261