日東製網株式会社
NITTO SEIMO CO., LTD.
港区新橋二丁目20番15‐701号新橋駅前ビル
証券コード:35240
業界:繊維製品
有価証券報告書の提出日:2023年7月25日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第118期

第119期

第120期

第121期

第122期

決算年月

2019年4月

2020年4月

2021年4月

2022年4月

2023年4月

売上高

(千円)

18,767,316

18,347,717

17,680,463

18,373,480

19,300,411

経常利益

(千円)

862,860

666,541

865,020

544,035

496,799

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

607,592

282,427

419,812

190,497

50,789

包括利益

(千円)

468,839

285,641

407,963

138,911

243,839

純資産額

(千円)

5,906,961

6,060,104

6,338,397

6,347,606

6,461,775

総資産額

(千円)

20,967,642

21,011,027

23,509,302

27,573,461

28,223,134

1株当たり純資産額

(円)

2,222.66

2,281.08

2,385.55

2,386.96

2,427.38

1株当たり当期純利益

(円)

234.25

108.94

161.88

73.45

19.58

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

27.5

28.2

26.3

22.5

22.3

自己資本利益率

(%)

10.9

4.8

6.9

3.1

0.8

株価収益率

(倍)

6.3

14.1

9.7

19.0

75.3

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

735,571

109,574

1,195,848

989,437

1,089,353

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

723,784

554,856

2,961,225

3,795,943

1,673,737

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

78,199

548,466

1,796,441

2,975,638

545,576

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

728,428

596,353

635,633

809,629

809,041

従業員数
(ほか、平均臨時従業員数)

(名)
 
 

934

924

918

895

910

(147)

(150)

(146)

(147)

(141)

 

 

(注) 1  従業員数は、就業人員を表示しております。

2  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

3  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第121期の期首から適用しており、第121期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第118期

第119期

第120期

第121期

第122期

決算年月

2019年4月

2020年4月

2021年4月

2022年4月

2023年4月

売上高

(千円)

14,973,282

14,373,622

13,883,225

14,396,157

15,433,503

経常利益

(千円)

681,450

574,091

587,379

500,909

202,565

当期純利益又は

当期純損失(△)

(千円)

500,446

287,175

269,049

209,138

156,576

資本金

(千円)

1,378,825

1,378,825

1,378,825

1,378,825

1,378,825

発行済株式総数

(千株)

2,605

2,605

2,605

2,605

2,605

純資産額

(千円)

4,863,464

5,085,857

5,242,820

5,316,087

5,043,474

総資産額

(千円)

17,051,123

17,652,869

20,010,736

24,040,896

24,598,956

1株当たり純資産額

(円)

1,875.16

1,961.06

2,021.58

2,049.85

1,944.73

1株当たり配当額
(内1株当たり
中間配当額)

(円)
(円)

50.0

50.0

50.0

50.0

50.0

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期

純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

192.94

110.73

103.74

80.64

60.38

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

28.5

28.8

26.2

22.1

20.5

自己資本利益率

(%)

10.6

5.8

5.2

4.0

3.0

株価収益率

(倍)

7.6

13.9

15.1

17.3

配当性向

(%)

25.9

45.2

48.2

62.0

従業員数
(ほか、平均臨時従業員数)

(名)
 
 

277

279

294

285

297

(105)

(96)

(90)

(88)

(89)

株主総利回り

(%)

84.4

90.7

95.4

88.6

95.7

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(93.2)

(86.6)

(114.6)

(117.4)

(130.7)

最高株価

(円)

1,894

1,796

1,991

1,783

1,692

最低株価

(円)

1,025

995

1,330

1,361

1,284

 

(注) 1  従業員数は、就業人員を表示しております。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

3 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第121期の期首から適用しており、第121期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5 第122期の株価収益率及び配当性向は、当期純損失のため記載しておりません。

 

 

2 【沿革】

当社は、1910年8月1日西備綟織株式会社(その後数次の商号変更を経た後、1948年11月日本製網株式会社となる。)として設立されましたが、1936年2月25日設立の東洋組網工業株式会社を形式上の存続会社として1963年4月1日吸収合併を行い、日東製網株式会社となったものであります。

従って、以下の記載については、実質上の存続会社である日本製網株式会社、日東製網株式会社に関する事項について記載しております。

 

1910年8月

普通綟網製造販売の目的で、西備綟織株式会社を設立。

1937年5月

商号を日本製網株式会社に変更。

1939年5月

大阪株式取引所に上場。

1944年7月

福山製機株式会社を合併し、商号を日本造機製網株式会社に変更。

1945年8月

戦災により、福山市所在の工場が焼失。

1946年1月

富山県高岡市に無結節網製造のため高岡工場を新設。

1946年2月

福山工場を復旧し、商号を日本製網造機株式会社に変更。

1948年11月

ふしなし漁網株式会社を合併して、商号を日本製網株式会社に変更。

1949年4月

東京証券取引所市場第2部、大阪証券取引所に上場。

1963年4月

名古屋市の東洋組網工業株式会社と合併、商号を日東製網株式会社に変更。

1963年6月

名古屋証券取引所市場第2部に上場。

1963年12月

日東製網株式会社造機部を分離独立し、日本ターニング株式会社(現連結子会社)を設立。

1966年5月

佐賀県多久市に子会社多久製網株式会社(現連結子会社)を設立。

1968年4月

福山市一文字町に福山新工場を建設、従来の福山、名古屋両工場の設備を移設統合。

1973年8月

東京証券取引所・大阪証券取引所・名古屋証券取引所の各市場第1部銘柄に指定。

1980年7月

富山県氷見市に漁網仕立、修理並びに防汚加工のため分工場を建設。

1983年9月

北海道川上郡標茶町に漁網仕立、修理並びに防汚加工のため道東工場を建設。

1987年12月

南米チリ国に子会社現地法人レデス・ニットー・チリ・リミターダ(現連結子会社)を設立。

1992年4月

富山県高岡市に子会社日東企画開発株式会社を設立。

1998年8月

仕立部門及び防汚加工部門を分離独立し、子会社日東ネット株式会社(現連結子会社)を富山県氷見市に設立。

2003年5月

中国・浙江省平湖市に子会社日東ネット株式会社の仕立て事業の一部を受託し、当社製品の仕立てを行うため、子会社平湖日東漁具有限公司(現非連結子会社)を設立。

2003年8月

ペルー・リマ市にレデス・ニットー・チリ・リミターダの販売子会社としてレデス・ニットー・ペルー・S.A.C.(現非連結子会社)を設立。

2005年4月

マルハグループ(現マルハニチロ株式会社)の泰東製綱株式会社から営業の一部を除き譲り受け、底曳・トロール部門等の海洋事業部門は、日東製網株式会社で引継ぎ、産業用・事業用の網綱事業は、株式会社泰東(現連結子会社  旧社名日東企画開発株式会社)で引継ぎ、新体制で事業開始。

2010年10月

丸紅株式会社の連結子会社であるベニートヤマ株式会社から事業の一部を譲り受け、日東製網株式会社及び多久製網株式会社で引継ぎ、事業開始。

2012年7月

タイ国に子会社現地法人タイ・ニットウセイモウ・グローバル Co.,Ltd.(現連結子会社)を設立。

2015年3月

有限会社吉田漁業部(現連結子会社)の株式を取得。

2017年3月

日東製網株式会社がCNK株式会社(現連結子会社)の株式を取得。

2018年3月

株式会社温泉津定置(現連結子会社)を設立。

2018年11月

ヤマグチ株式会社(現連結子会社)を設立。

2019年2月

株式会社庄司政吉商店(現連結子会社)の株式を取得。

2022年3月

福山本社 新社屋開業。

2022年4月

証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からスタンダード市場へ、名古屋証券取引所市場第一部からプレミア市場に移行。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社14社で構成され、漁業用・陸上用無結節網及び綟網・ロープ等の製造・販売並びに漁労関係省力機械器具等の商品、水産物の仕入販売を主な事業としております。

当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりであります。

漁業関連事業

製品関連………

当社が製造・販売するほか、多久製網株式会社が当社から半製品及び関連商品を仕入れて海苔網を主体とした漁網を製造し製品の大半を当社に販売し、また当社製品の加工も行っております。日東ネット株式会社は当社の施設を使用(賃借)して当社の漁網製品の仕立て及び防汚加工を行っております。レデス・ニットー・チリ・リミターダは当社から原材料の供給を受け漁網を製造・販売し、製品及び関連商品を当社から仕入れて販売しております。レデス・ニットー・ペルー・S.A.C.は、製品及び関連商品をレデス・ニットー・チリ・リミターダから仕入れて販売しております。タイ・ニットウセイモウ・グローバル Co.,Ltd.は当社から原材料の供給を受け漁網を製造・販売し、製品及び関連商品を当社から仕入れて販売しております。CNK株式会社は、養殖用の金網を製造・販売しております。
なお、平湖日東漁具有限公司は、日東ネット株式会社より仕立て事業の一部を委託され、当社の漁網製品の仕立を行っております。

商品関連………

当社は漁労関係省力機械器具、漁船、ロープ、浮子、防汚剤等の漁業関連資材を仕入れて漁網製品と併せて販売しており、日本ターニング株式会社からは小魚加工機等の仕入れを行っております。ヤマグチ株式会社は当社より海苔網を主体とした漁網、ロ-プ等漁業用資材を仕入れて販売しております。

株式会社温泉津定置及び有限会社吉田漁業部、株式会社庄司政吉商店は、定置網漁業を行っております。

 

陸上関連事業

製品関連………

株式会社泰東は、当社から獣害防止ネット等を仕入れて販売するとともに、陸上用無結節網を仕入れてゴルフ練習場や防球・各種スポーツネット等の設計、施工、加工及び販売を行っております。また、外注先より防虫網・ロープ等を仕入れて販売を行っております。

商品関連………

株式会社泰東は、培土などの農業用資材を仕入れて販売を行っております。

 

その他

 

日本ターニング株式会社は、当社の組網機等の機械設備の製作及び修理のほか、機械の部品加工等を行っております。

 

 

 

事業系統図は次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所有割合(%)

関係内容

役員の
兼任等

事業上の関係

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

多久製網㈱

佐賀県多久市

35,000

漁業関連事業
陸上関連事業

100.0

兼任1人

・当社から原材料・商品等を仕入れ、製品を当社に販売しております。

・当社製品の受託加工を行っております。

・当社から機械を賃借しております。

・金融機関取引に関して債務保証しております。

㈱泰東
        (注)5

大阪市北区

90,000

陸上関連事業

100.0

兼任2人

・当社から製品・商品を仕入れております。

・当社の施設を賃借しております。

日東ネット㈱

富山県氷見市

30,000

漁業関連事業

100.0

兼任2人

・当社製品の受託加工(仕立及び防汚加工)を行っております。

・当社の施設を賃借しております。

レデス・ニットー・チリ・リミターダ
                (注)3

チリ・
イキケ市

520,222
(1,819百万
チリペソ)

漁業関連事業

100.0

兼任2人

・当社から原材料及び商品等を仕入れ製品をチリ国内及び周辺国に販売しております。

日本ターニング㈱
                (注)2
                (注)4

広島県福山市

50,000

漁業関連事業
その他

39.0

[61.0]

兼任1人

・当社から商品を仕入れております。

・当社に商品及び機械装置・部品を販売しております。

・当社の機械装置の修理を行っております。

・金融機関取引に関して債務保証しております。

タイ・ニットウセイモウ・グローバル Co.,Ltd.        (注)3

タイ・サムットプラカーン地区

250,882

(100百万

タイバ-ツ)

漁業関連事業

陸上関連事業

100.0

兼任2人

・当社から原材料・製品・商品を仕入れ製品を東南アジア等に販売しております。

・当社に製品等を販売しております。

CNK㈱

鹿児島県
霧島市

50,000

漁業関連事業

100.0

兼任2人

・当社から製品・商品を仕入れております。

・当社に商品等を販売しております。

㈲吉田漁業部

青森県下北郡

5,000

漁業関連事業

100.0

(100.0)

兼任1人

・当社から製品・商品を仕入れております。

・金融機関取引に関して債務保証しております。

㈱温泉津定置

島根県大田市

50,000

漁業関連事業

100.0

兼任2人

・当社から製品・商品を仕入れております。

・当社からの委託により、漁場に関す
る試験研究を行っております。

㈱庄司政吉商店

千葉県
南房総市

10,000

漁業関連事業

100.0

(100.0)

兼任1人

・当社から製品・商品を仕入れております。

ヤマグチ㈱

香川県丸亀市

30,000

漁業関連事業

100.0

兼任1人

・当社から製品・商品を仕入れております。

 

(注) 1  「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2  「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であり、[外書]は緊密な者等の所有割合であります。

3  特定子会社であります。

4  持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため連結子会社としたものであります。

5  売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、セグメントにおいて、当連結会計年度における陸上関連事業の売上高に占める割合が、90%を超えているため、主要な損益情報等の記載を省略しております。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年4月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

漁業関連事業

758

(129)

陸上関連事業

151

(12)

その他

1

(―)

合計

910

(141)

 

(注) 1  従業員数は当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。

2  従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の当連結会計年度の平均雇用人員(1日7時間55分換算)であります。

3  臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含んでおります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年4月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

297

(89)

41.81

12.78

4,828

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

漁業関連事業

280

(84)

陸上関連事業

17

5)

その他

(―)

合計

297

(89)

 

(注) 1  従業員数は当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2  従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の当期の平均雇用人員(1日7時間55分換算)であります。

3  臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含んでおります。

4  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

①  日東製網㈱(提出会社)及び日東ネット㈱(連結子会社)の従業員により日東製網労働組合が組織(組合員数152人)されており、UAゼンセンに属しております。

②  日本ターニング㈱(連結子会社)の従業員により日本ターニング労働組合が組織(組合員数5人)されており、JAMに属しております。

③  レデス・ニットー・チリ・リミターダ(連結子会社)の従業員によりレデス・ニットー労働組合が組織(組合員数24人)されており、上部団体には属しておりません。

    なお、労使関係については円滑な関係にあり、特に記載すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

  提出会社

2023年4月30日現在

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の
育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

2.2

40.0

70.8

64.4

85.8

 

(注) 1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

当社グループは、当社が社是として揚げております「創意・誠実・努力」を基本理念に「挑戦」を加え、基本方針とし、社会に役立つ製品を開発し、これを合理的な価格で提供していくことこそ、メーカーの社会的使命であるとの強い信念を持ち安易に模倣することを恥ずべき事と考えて、1910年創立以来、一貫して研究開発に多大な努力をはらってまいりました。

また、長期的な視野にたち、株主、ユーザー、その他取引先及び従業員の期待にこたえることを優先し、合理的な価格達成のために、経営の合理化、コストダウンを絶えず追求し続けてまいります。

 

(2)目標とする経営指標

   ① 売上高経常利益率 6%

   ② 自己資本比率   30%

   ③ 配当性向     30%

 

(3)中長期的な会社の経営戦略

   2016年5月に当社グループの経営戦略として以下の5項目を設定しております。

   ① 海外売上高目標を30億円

     チリとタイの現地法人を中心として、中南米・東南アジアに拡販を図る。

      ② 高付加価値製品・サービスの開発と販売

         常にお客様の目線を忘れずに、他社との差別化を図る。

      ③ 原反・消耗品の販売強化

         安定的な収入源として、リピート品の販売の強化を図る。

      ④ 連結グループ会社の経営一元管理体制推進

         人材、技術、資金の一元管理により、技術の継承を図る。

      ⑤ 業界のリーダーとしての自覚を持ち新たな時代の先頭に立ち行動

         業界の基軸となるべく、業界に様々な角度からの提案を図る。

 

(4)会社の対処すべき課題

 当社グループの経営は、主要営業基盤であるわが国の水産業界の動向や世界的に増加している水産物の消費の傾向にも注視していく必要があります。長期的には漁船漁業による漁獲量の確保や水産物供給における養殖業の重要性は今後益々増大するものと考えられることから、幅広いお客様のご要望に素早く対応できる体制を構築していくことが重要と認識しております。

 最近では、新型コロナウイルス感染症による行動制限は緩和されましたが、ウクライナ情勢の長期化、原材料価格の高騰や為替の変動等により、人々の生活環境や経済情勢に大きな変化が生じております。「環境・社会・ガバナンス」と持続可能な社会への貢献が世界的に重要なテーマとされる中、過去の慣習や価値観に捉われることなく、変化にリアルタイムで対応できる体制、組織づくりも重要となります。

また、自然環境、人材育成に配慮した事業活動、製商品、サービスの提供も企業価値向上に繋がる重要なテーマです。

   ① 営業活動における専門性の強化

   漁業事業部門においては、他社との競合に対応し、当社のシェアを拡大するために、4事業部体制にしており、各分野の専門性を重視した体制で、お客様のニーズに合った提案、社会に必要とされる製商品・サービスの提供を図ります。

   陸上事業部門では、ホームセンター向けの防虫網及び関連資材の販売が伸び悩んでおりますが、原材料高に伴う商品の値上げを図るとともに、仕入先や販売先の拡充を図り収益の向上を目指します。また、獣害防止ネットや各種スポーツネットの研究開発を進め、新素材・新機能の商品投入を目指します。

   また、将来を見据え、海外事業展開を推し進めるため、積極的に海外へ人材派遣を行い、需要の掘り起こしと知名度の浸透を図ります。

   ② 生産体制の効率化と生産能力の向上

   生産量の拡大、納期短縮等の生産体制の効率化を図るため、主力設備の移転が完了した福山新事業所を有効に活用し、内製化の促進や各工程の省人化を進め、また、規格統一・在庫管理を徹底することで、お客様のニーズに合った適正在庫を揃え、競争力強化を目指します。

   ③ オリジナル商材の開発と差別化

   独自性のある付加価値の高い製商品の開発・販売を行うため、産学官と連携し、複数の有望な共同研究開発事業を推し進め、差別化を図り将来的な収益力の強化を目指します。

 

3 【事業等のリスク】

本有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす事項は、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

① 当社グループの主要な事業である「漁網の製造販売」・「漁業関連商品の販売」は、漁業者の経営動向に左右されます。この漁業者の経営リスクは、下記のリスク等があります。
・異常気象、海洋環境の変化による漁獲量の減少
・輸入魚、海洋輸入加工品の増加及び個人消費嗜好の変化、消費の後退等に伴う魚価の下落
・漁業者の原油高等に伴う事業費用の増加
・海洋国際管理機関、国内の漁業団体等による漁獲量の制限・漁獲禁止
 現況は売上債権の回収懸念リスクに対応し、貸倒引当金を計上しておりますが、これらのリスク要因により漁業者の経営が更に悪化した場合、当社グループの製品の購入手控えや売上債権の回収長期化につながるリスクを含んでおり、業績と財務内容に悪影響を与える可能性があります。

② 原材料の調達に関するリスク

  当社グループ漁網製品は主原材料である原糸の大半を石油精製品に依存しており、原油価格が高騰すれば、原材料の調達価格の上昇につながり、当社グループの業績と財務内容に悪影響を与える可能性があります。

③ 調達金利の上昇リスク

  当社グループの有利子負債は、総資産に占める割合が依然として高水準となっていることから、今後、市場金利が上昇した場合には、金融コストが増加します。

④ 為替変動リスク

  当社グループの海外売上高は、当社の経営戦略により少しずつではありますが、その割合は増加しており、急激な円高が進行した場合等の為替の変動により、業績に悪影響を与える可能性があります。

⑤ 新型コロナウイルス感染症等の拡大

  新型コロナウイルス感染症の影響により、受注の遅れや営業活動の停滞により、当社グループの業績に影響を及ぼす場合があります。また、従業員が感染した場合、事業所等の稼働状況に影響が生じる可能性があります。

  なお、当社グループでは、感染拡大を防止するため、衛生管理の徹底やTV会議の推進、一部地域でのテレワークの実施、各地域での情報交換等を行い、事業運営しております。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況
a. 経営成績の概要

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症による行動制限が緩和され、経済活動の正常化が進むなど明るい兆しも出てまいりました。しかしながら、ウクライナ情勢の長期化や原材料価格及びエネルギー価格の高騰、円安の進行、国内においては急激な物価上昇等もあり、先行き不透明な状況が続いております。

当社グループ主力ユーザーの水産業界におきましては、海洋環境や気象状況の変動による漁獲高の減少や燃油価格の高騰、資材や物流コストの上昇等により、事業収益は圧迫されております。しかし、ばらつきはあるものの、一部の魚種では漁獲高や魚価の回復が見られ、外食産業向けの魚や水産物の需要も増加してきており、コストの上昇に対応できる経営環境に近づいてきている状況です。

このような状況のもと、当社グループの売上高は、定置網部門の受注が低迷したなどの影響はありましたが、新型コロナウイルス感染症拡大による渡航制限が緩和されたことに伴い、海外の商談が進展し、海外旋網や養殖網資材等の売上高が増加したこと及び獣害防止ネットや陸上ネットの施工工事の受注が堅調であったこと等から、前期と比べ増加しました。営業利益は、受注量の増減に応じて、適正な在庫を確保し、お客様のニーズにあった製商品の短納期化を推進しましたが、海外の生産拠点を含め、原材料や物流コストが上昇したことに加え、新事業所関連の減価償却費が増加したこと等により前期と比べ減少しました。また、営業外損益では当社のチリ現地法人において米ドル高の影響により、売上債権の為替評価益が発生しました。一方、前期より継続している新事業所の建設に伴い、解体撤去費用及び固定資産の減損損失を特別損失として計上しました。

この結果、当連結会計年度の売上高は、19,300百万円(前期比5.0%増)、営業利益は275百万円(前期比25.5%減)、経常利益は496百万円(前期比8.7%減)、親会社株主に帰属する当期純利益50百万円(前期比73.3%減)となりました。

セグメント別の経営成績は次のとおりであります。

[漁業関連事業]

売上高は15,528百万円(前期比5.7%増)となりました。主な要因は、新型コロナウイルス感染症拡大による渡航制限が緩和され、旋網部門や養殖網部門の海外での商談が進展したことによるものです。利益面は、定置網部門の売上高が伸び悩んだことに加え、受注の増減幅が大きく生産量の平準化が図れなかったことや原材料費等のコスト上昇などにより、セグメント利益は143百万円(前期比38.3%減)となりました。

[陸上関連事業]

売上高は3,767百万円(前期比3.5%増)となりました。主な要因は、獣害防止ネットや防鳥ネット、防球ネット等の施工工事の受注が好調によるものです。利益面は、資源価格の上昇による資材の値上げなどがありましたが、販売価格への転嫁が比較的に順調に進み、セグメント利益は133百万円(前期比3.3%減)と微減にとどまりました。

[その他]

前期に引き続き、機械の部品加工等の受注は低調に推移し、売上高は4百万円(前期比90.3%減)となりました。利益面は材料費等の増加が影響し、セグメント損失は0百万円(前期は0百万円の損失)となりました。

 

b. 財政状態の概要
 [資産]

流動資産は、前連結会計年度末と比べ61百万円増加し15,103百万円となりました。これはその他の流動資産は減少しましたが、棚卸資産が増加したこと等によるものです。
  固定資産は、前連結会計年度末と比べ588百万円増加し、13,119百万円となりました。これは、主に新事業所の工事進行に伴い、建設仮勘定が減少し、建物及び構築物等の有形固定資産が増加したこと等によるものです。

 [負債]

流動負債は、前連結会計年度末と比べ81百万円増加し、13,141百万円となりました。これは、短期借入金が増加したこと等によるものです。

固定負債は、前連結会計年度末と比べ454百万円増加し、8,620百万円となりました。これは、主に新事業所建設に伴い、長期借入金が増加したこと等によるものです。

 [純資産]

純資産は、前連結会計年度末と比べ114百万円増加し、6,461百万円となりました。これは、配当金の支払いにより利益剰余金は減少しましたが、為替変動に伴い為替換算調整勘定のマイナスが減少したこと等によるものです。
 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度の現金及び現金同等物につきましては、営業活動により1,089百万円増加し、投資活動により1,673百万円減少し、財務活動により545百万円増加した結果、当連結会計年度末残高は809百万円となり、前連結会計年度と比べ0百万円の減少となりました。

   (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前年度比増減額

営業活動によるキャッシュ・フロー

989

1,089

99

投資活動によるキャッシュ・フロー

△3,795

△1,673

2,122

財務活動によるキャッシュ・フロー

2,975

545

△2,430

現金及び現金同等物の期末残高

809

809

△0

 

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益は100百万円となり、減少要因としては、棚卸資産の増加498百万円、仕入債務の減少79百万円等ありましたが、増加要因として減価償却費977百万円、未払消費税等の増加584百万円などにより1,089百万円となりました。
 この結果、営業キャッシュ・フローは前連結会計年度と比べ99百万円の増加となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出1,560百万円等により△1,673百万円となりました。
 この結果、投資キャッシュ・フローは、前連結会計年度と比べ2,122百万円の支出の減少となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、長短借入金の借入・返済による純増額570百万円、配当金の支払額128百万円等により545百万円となりました。
 この結果、財務キャッシュ・フローは前連結会計年度と比べ2,430百万円の減少となりました。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績
a. 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(千円)

前期比(%)

漁業関連事業

7,093,073

104.2

陸上関連事業

1,798,218

109.8

 報告セグメント計

8,891,292

105.3

その他

1,413

3.3

合計

8,892,705

104.8

 

(注) 1 セグメント間取引については相殺消去しております。

2 金額は、販売価格によっております。

 

b. 受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(千円)

前期比(%)

受注残高(千円)

前期比(%)

漁業関連事業

15,652,368

107.7

1,263,369

110.9

陸上関連事業

3,819,017

105.3

487,687

111.8

 報告セグメント計

19,471,386

107.3

1,751,057

111.1

その他

2,615

6.7

1,451

58.4

合計

19,474,002

107.0

1,752,508

111.0

 

 (注) 1 セグメント間取引については相殺消去しております。

2 金額は、販売価格によっております。

 

c. 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(千円)

前期比(%)

漁業関連事業

15,528,667

105.7

陸上関連事業

3,767,676

103.5

 報告セグメント計

19,296,344

105.3

その他

4,067

9.7

合計

19,300,411

105.0

 

(注) セグメント間取引については相殺消去しております。

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

(経営成績)

当連結会計年度の経営成績は、売上高については19,300百万円(前期比5.0%増)となりました。これは、漁業関連事業では、定置網部門の受注が低迷したなどの影響はありましたが、新型コロナウイルス感染症拡大による渡航制限が緩和されたことに伴い、海外の商談が進展し、海外旋網や養殖網資材等の売上高が増加したことによるものです。また、陸上関連事業では、獣害防止ネットや陸上ネットの施工工事の受注が堅調であったこと等から、前期と比べ売上高は増加しました。売上総利益は、原油価格の高騰や円安の影響による原材料費のコストの上昇等ありましたが、計画的な生産を行い、製造経費の圧縮等の経理削減に努めた結果、3,654百万円(前期比1.1%増)となりました。営業利益は、受注量の増減に応じて、適正な在庫を確保し、お客様のニーズにあった製商品の短納期化を推進しましたが、海外の生産拠点を含め、原材料や物流コストが上昇したことに加え、新事業所関連の減価償却費が増加したこと等により275百万円(前期比25.5%減)となりました。経常利益は、為替差益及び受取保険金等の計上があり、支払利息及び減価償却費の計上もありましたが、496百万円(前期比8.7%減)となりました。また、前期より継続している新事業所建設に伴い解体撤去費用と減損損失を計上したこと、及び法人税等の計上により、親会社株主に帰属する当期純利益は50百万円(前期比73.3%減)となりました。

当社グループは、独自性のある付加価値の高い製品の開発や販売を行い、他社との差別化を図り、売上高、収益の確保に努めてまいります。また、漁業関連事業部門においては、他社との競合に対応し、シェアを拡大するため、各分野の専門性を重視した体制を構築し、お客様のニーズに合った提案、製商品の提供のスピード化を図っております。

(財政状態)

  当連結会計年度末の財政状態は、総資産については、前連結会計年度末と比べ649百万円の増加となり28,223百万円となりました。これは、新事業所の工事進行に伴い、建物及び構築物等の有形固定資産が増加したこと等によるものです。在庫については前期並みの水準を維持できていると認識しており、当社グループは在庫管理を徹底することで、適正在庫を揃え、競争力強化を目指しており、引き続き在庫水準の管理に努めてまいります。

 負債は、前連結会計年度末と比べ535百万円の増加となり21,761百万円となりました。これは主に新事業所建設のため、長期借入金が増加したこと等によるものです。

(キャッシュ・フロー)

連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、1,089百万円の収入(前連結会計年度は989百万円の収入)となりました。税金等調整前当期純利益は100百万円となり、減少要因として、棚卸資産の増加498百万円及び仕入債務の減少79百万円あり、増加要因として、減価償却費977百万円、未払消費税等の増加584百万円等によるものです。

当社グループは継続的に安定した営業キャッシュ・フローを確保できるよう、売上債権の管理に努めてまいります。

(資本の財源及び資金の流動性)

当社グループの運転資金及び設備資金につきましては、自己資金及び銀行等の金融機関からの借入により充当しております。借入金による資金調達は、運転資金は短期借入金、設備投資等は長期借入金、割賦契約に基づく長期未払金及びリース契約により調達しております。

なお、当連結会計年度末における借入金、長期未払金(割賦)及びリース債務を含む有利子負債の残高は15,454百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は809百万円となっております。

 

 

② 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、経営者により、会計基準の範囲内で行われている部分があります。これらの見積りにつきましては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果とは異なる場合があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

なお、新型コロナウイルスの感染拡大の影響は不確定要素が多く、将来の影響を客観的に見積ることは困難でありますが、期末時点で入手可能な情報をもとに会計上の見積りを行っております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

 

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

本社
(東京都港区)

全社的管理業務
漁業関連事業
陸上関連事業

その他
設備

7,598

25,513

(24.93)

536

33,648

23[ 1]

福山工場
(広島県福山市)

同上

漁網等
生産設備

6,071,089

783,968

509,573

(57,330.34)

178,728

7,543,360

176[49]

高岡事業所
(富山県高岡市)

漁業関連事業
陸上関連事業

営業
事務所

倉庫

24,048

84

49,135

(21,018.98)

1,087

74,356

20[ 5]

函館工場
(北海道北斗市)

同上

漁網等
生産設備

41,644

16,615

175,000

(20,117.63)

4,749

238,010

42[30]

賃貸設備
(広島県福山市他)

同上

賃貸設備

502,016

40,573

662,137

(51,616.29)

72,017

1,276,744

―[―]

九州営業所他

同上

営業
事務所

146,751

3,409

25,186

(1,978.54)

6,781

182,129

36[ 4]

 

 

 

(2) 国内子会社

 

会社名

所在地

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

多久製網㈱

佐賀県
多久市

漁業関連事業
陸上関連事業

漁網等
生産設備

331,912

37,145

30,028

(42,511.29)

9,706

408,793

88[18]

㈱泰東

大阪府
大阪市

陸上関連事業

陸上用

設備

33,487

54,716

50,999

(1,983.52)

6,399

145,603

58[ 6]

日本ターニング㈱

広島県
福山市

漁業関連事業
その他

機械器具

生産設備

109,768

486

497,096

(12,098.74)

0

607,351

8[―]

CNK㈱

鹿児島県
霧島市

漁業関連事業

漁業用
設備

8,596

13,372

57,260

(5,650.02)

2,417

81,647

9[ 1]

㈲吉田漁業部

青森県
下北郡

漁業関連事業

漁業用
設備

5,812

9,187

(―)

7,781

22,781

12[―]

㈱温泉津定置

島根県
大田市

漁業関連事業

漁業用
設備

13,854

2,447

(―)

22,199

38,501

4[―]

㈱庄司政吉商店

千葉県
南房総市

漁業関連事業

漁業用
設備

1,850

14,869

(―)

120,307

137,027

15[ 7]

 

 

(3) 在外子会社

 

会社名

所在地

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

レデス・ニットー・チリ・リミターダ

チリ・
イキケ市

漁業関連事業

漁網等
生産設備

0

48,064

(―)

0

48,064

73[―]

タイ・ニットウセイモウ・グロ-バル Co.,Ltd.

タイ・サムットプラカーン地区

漁業関連事業

陸上関連事業

漁網等
生産設備

97,623

15,673

407,679

(30,224)

2,293

523,270

274[―]

 

 

(注) 1 上記金額は有形固定資産の帳簿価額で記載してあり、建設仮勘定は含まれておりません。

2 上記設備には福利厚生施設が含まれております。

3 現在休止中の主要な設備はありません。

4 従業員数は就業人員を記載しており、[ ]は、臨時従業員を外書しております。

5 帳簿価額は、減損損失控除後の金額であります。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

6,400,000

6,400,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年4月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年7月25日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

2,605,000

2,605,000

東京証券取引所
スタンダード市場
名古屋証券取引所
プレミア市場

単元株式数
100株

2,605,000

2,605,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

  該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

  該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2016年11月1日  (注)

△23,445,000

2,605,000

1,378,825

510,292

 

(注) 2016年7月27日開催の第115回定時株主総会決議により、2016年11月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。発行済株式総数は23,445,000株減少し、2,605,000株となっております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年4月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

33

20

35

13

4

3,194

3,299

所有株式数
(単元)

3,308

743

4,003

148

9

17,654

25,865

18,500

所有株式数
の割合(%)

12.79

2.88

15.48

0.57

0.03

68.25

100.00

 

(注)  自己株式11,597株は、「個人その他」欄に115単元、及び「単元未満株式の状況」欄に97株含めて記載しております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年4月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

株式会社土屋

広島県福山市一文字町14番14号

226

8.75

日東製網取引先持株会

広島県福山市一文字町14番14号

160

6.20

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

151

5.84

日東製網従業員持株会

広島県福山市一文字町14番14号

138

5.33

小林 宏明

広島県福山市

110

4.26

株式会社広島銀行

広島県広島市中区紙屋町一丁目3番8号

55

2.12

JPモルガン証券株式会社

東京都千代田区丸の内二丁目7番3号 東京ビルディング

39

1.51

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

37

1.44

山岡 富男

広島県福山市

35

1.36

東レ株式会社

東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号

31

1.23

986

38.03

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年4月30日)

当連結会計年度

(2023年4月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,173,629

1,172,541

 

 

受取手形

411,363

364,789

 

 

売掛金

5,908,369

6,034,147

 

 

商品及び製品

4,894,231

5,206,429

 

 

仕掛品

620,732

795,416

 

 

原材料及び貯蔵品

1,147,631

1,290,340

 

 

その他

927,419

269,600

 

 

貸倒引当金

41,352

29,971

 

 

流動資産合計

15,042,025

15,103,293

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

7,069,315

7,394,839

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

814,578

1,042,152

 

 

 

土地

2,410,136

2,489,612

 

 

 

建設仮勘定

359,788

181,472

 

 

 

その他(純額)

511,931

435,421

 

 

 

有形固定資産合計

※1,※2 11,165,750

※1,※2 11,543,498

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

44,248

76,897

 

 

 

のれん

123,235

104,153

 

 

 

その他

7,404

7,739

 

 

 

無形固定資産合計

174,888

188,790

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 282,394

※1 302,907

 

 

 

長期貸付金

580

363

 

 

 

長期営業債権

969,777

1,060,033

 

 

 

破産更生債権等

200,062

198,995

 

 

 

繰延税金資産

235,471

313,528

 

 

 

その他

※1,※3 346,078

※1,※3 420,017

 

 

 

貸倒引当金

843,690

908,339

 

 

 

投資その他の資産合計

1,190,673

1,387,506

 

 

固定資産合計

12,531,312

13,119,795

 

繰延資産

123

45

 

資産合計

27,573,461

28,223,134

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年4月30日)

当連結会計年度

(2023年4月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

※1,※5 2,532,287

※1,※5 2,014,447

 

 

電子記録債務

※1,※5 1,276,877

※1,※5 1,865,008

 

 

短期借入金

※1 7,540,872

※1 7,704,571

 

 

未払法人税等

156,818

69,301

 

 

賞与引当金

254,067

261,665

 

 

その他

※1,※5,※7 1,299,042

※1,※5,※7 1,226,135

 

 

流動負債合計

13,059,966

13,141,130

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1,※6 7,187,553

※1,※6 7,594,785

 

 

長期未払金

22,635

14,215

 

 

役員退職慰労引当金

279,487

310,087

 

 

退職給付に係る負債

474,957

478,928

 

 

繰延税金負債

108,934

103,982

 

 

その他

92,320

118,229

 

 

固定負債合計

8,165,889

8,620,228

 

負債合計

21,225,855

21,761,359

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,378,825

1,378,825

 

 

資本剰余金

510,540

510,540

 

 

利益剰余金

4,592,378

4,513,497

 

 

自己株式

18,094

18,094

 

 

株主資本合計

6,463,650

6,384,768

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

51,446

66,111

 

 

為替換算調整勘定

324,743

155,708

 

 

その他の包括利益累計額合計

273,297

89,596

 

非支配株主持分

157,253

166,603

 

純資産合計

6,347,606

6,461,775

負債純資産合計

27,573,461

28,223,134

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年5月1日

 至 2022年4月30日)

当連結会計年度

(自 2022年5月1日

 至 2023年4月30日)

売上高

※1 18,373,480

※1 19,300,411

売上原価

※2,※4 14,759,675

※2,※4 15,645,982

売上総利益

3,613,805

3,654,428

販売費及び一般管理費

※3,※4 3,243,773

※3,※4 3,378,761

営業利益

370,031

275,667

営業外収益

 

 

 

受取利息

17,320

19,778

 

受取配当金

8,742

9,655

 

保証債務費用戻入額

29,408

73,330

 

固定資産賃貸料

41,589

46,046

 

為替差益

184,641

117,852

 

受取保険金

72,118

76,459

 

持分法による投資利益

-

28,093

 

雑収入

91,015

84,175

 

営業外収益合計

444,835

455,392

営業外費用

 

 

 

支払利息

67,043

80,104

 

手形売却損

10,747

9,456

 

シンジケートローン手数料

11,397

1,648

 

減価償却費

37,143

92,460

 

固定資産賃貸費用

59,159

26,025

 

持分法による投資損失

62,947

-

 

雑損失

22,393

24,565

 

営業外費用合計

270,831

234,259

経常利益

544,035

496,799

特別損失

 

 

 

解体撤去費用

29,076

18,137

 

減損損失

※5 70,495

※5 378,501

 

投資有価証券評価損

5,000

-

 

特別損失合計

104,572

396,638

税金等調整前当期純利益

439,463

100,161

法人税、住民税及び事業税

258,437

130,114

法人税等調整額

15,056

90,094

法人税等合計

243,381

40,019

当期純利益

196,082

60,141

非支配株主に帰属する当期純利益

5,584

9,352

親会社株主に帰属する当期純利益

190,497

50,789

 

1 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、当社取締役会等において、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、製品・商品・サービス別の販売体制を置き、取り扱う製商品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業展開をしております。

従って、当社グループは事業部門を基礎とした製品・商品・サービス別セグメントから構成されており、「漁業関連事業」及び「陸上関連事業」の2つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントに属する製品・商品・サービスの内容は以下のとおりであります。

漁業関連事業

製品

無結節漁網・有結節漁網・綟網・刺網・繊維ロープ・養殖用金網・防汚剤

仕入商品

漁船・漁網付属品・漁労関係省力機械器具・飼料・餌料・
小魚加工機・製氷機・養殖用稚魚・水産物

サービス

定置網漁業等の漁場指導を含めた経営指導

陸上関連事業

製品

無結節網・有結節網・防虫ネット・産業用ハウスバンド・ロープ

仕入商品

農業用資材・培土・防虫網用アルミ型枠

サービス

上記陸上用網に係る設計・施工・販売

 

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年4月30日)

当事業年度

(2023年4月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

408,766

398,517

 

 

受取手形

※2 170,272

※2 250,746

 

 

売掛金

※2 5,776,997

※2 6,050,882

 

 

商品及び製品

3,688,550

3,730,064

 

 

仕掛品

262,677

371,023

 

 

原材料及び貯蔵品

706,893

793,070

 

 

前渡金

85,021

69,975

 

 

前払費用

27,521

21,931

 

 

短期貸付金

※2 1,029,161

※2 1,041,280

 

 

未収入金

※2 620,096

※2 94,183

 

 

その他

※2 54,250

※2 38,821

 

 

貸倒引当金

111,141

99,307

 

 

流動資産合計

12,719,065

12,761,190

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1 6,210,763

※1 6,580,789

 

 

 

構築物

225,729

212,360

 

 

 

機械及び装置

594,207

832,347

 

 

 

車両運搬具

14,937

12,305

 

 

 

工具、器具及び備品

369,823

260,470

 

 

 

土地

※1 1,421,360

※1 1,446,547

 

 

 

リース資産

8,712

3,430

 

 

 

建設仮勘定

359,788

160,170

 

 

 

有形固定資産合計

9,205,323

9,508,420

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

電話加入権

3,443

3,443

 

 

 

ソフトウエア

18,887

52,257

 

 

 

その他

297

270

 

 

 

無形固定資産合計

22,628

55,971

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 273,291

※1 293,004

 

 

 

関係会社株式

677,426

677,426

 

 

 

関係会社出資金

543,128

541,214

 

 

 

長期営業債権

969,777

1,060,033

 

 

 

破産更生債権等

199,240

198,916

 

 

 

繰延税金資産

172,307

255,315

 

 

 

その他

101,575

155,723

 

 

 

貸倒引当金

842,869

908,260

 

 

 

投資その他の資産合計

2,093,878

2,273,373

 

 

固定資産合計

11,321,830

11,837,765

 

資産合計

24,040,896

24,598,956

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年4月30日)

当事業年度

(2023年4月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

※5 550,026

※5 281,522

 

 

電子記録債務

※1,※2,※5 1,285,086

※1,※2,※5 1,901,916

 

 

買掛金

※1,※2 1,275,962

※1,※2 1,333,627

 

 

短期借入金

※1 5,211,500

※1 6,154,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 1,383,985

※1,※6 636,288

 

 

未払金

※2 378,559

※2 412,365

 

 

未払法人税等

128,732

17,560

 

 

未払消費税等

11,919

-

 

 

未払費用

※1,※2 237,025

※1 189,751

 

 

前受金

110,058

144,188

 

 

預り金

20,576

18,720

 

 

前受収益

※2 6,789

6,103

 

 

リース債務

5,704

3,704

 

 

賞与引当金

168,611

175,907

 

 

従業員預り金

27,643

24,979

 

 

設備関係支払手形

※2,※5 123,280

※2,※5 50,421

 

 

保証債務

198,597

122,121

 

 

その他

28,000

20,150

 

 

流動負債合計

11,152,059

11,493,327

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1,※6 6,974,805

※1,※6 7,438,516

 

 

長期未払金

9,796

6,069

 

 

退職給付引当金

294,575

297,190

 

 

役員退職慰労引当金

279,487

310,087

 

 

リース債務

3,704

-

 

 

その他

10,379

10,289

 

 

固定負債合計

7,572,748

8,062,153

 

負債合計

18,724,808

19,555,481

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,378,825

1,378,825

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

510,292

510,292

 

 

 

資本剰余金合計

510,292

510,292

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

275,625

275,625

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

100,000

100,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

3,019,117

2,732,870

 

 

 

利益剰余金合計

3,394,742

3,108,495

 

 

自己株式

18,094

18,094

 

 

株主資本合計

5,265,765

4,979,518

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

50,321

63,955

 

 

評価・換算差額等合計

50,321

63,955

 

純資産合計

5,316,087

5,043,474

負債純資産合計

24,040,896

24,598,956

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年5月1日

 至 2022年4月30日)

当事業年度

(自 2022年5月1日

 至 2023年4月30日)

売上高

※1 14,396,157

※1 15,433,503

売上原価

※1 11,822,857

※1 12,946,897

売上総利益

2,573,300

2,486,605

販売費及び一般管理費

※1,※2 2,245,376

※1,※2 2,311,982

営業利益

327,923

174,623

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 22,245

※1 21,617

 

受取配当金

8,333

9,246

 

保証債務費用戻入額

30,990

76,476

 

固定資産賃貸料

※1 84,850

※1 94,296

 

為替差益

119,551

625

 

研究開発等収入

※1 47,108

※1 48,519

 

雑収入

※1 75,610

※1 56,658

 

営業外収益合計

388,690

307,440

営業外費用

 

 

 

支払利息

60,316

75,165

 

手形売却損

9,062

7,643

 

シンジケートローン手数料

11,397

1,648

 

減価償却費

37,143

92,460

 

固定資産賃貸費用

※1 93,956

※1 89,101

 

雑損失

※1 3,829

※1 13,477

 

営業外費用合計

215,704

279,497

経常利益

500,909

202,565

特別損失

 

 

 

解体撤去費用

29,076

18,137

 

減損損失

70,495

378,501

 

投資有価証券評価損

5,000

-

 

特別損失合計

104,572

396,638

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

396,337

194,073

法人税、住民税及び事業税

201,229

52,146

法人税等調整額

14,031

89,642

法人税等合計

187,198

37,496

当期純利益又は当期純損失(△)

209,138

156,576