株式会社三陽商会
SANYO SHOKAI LTD.
新宿区四谷本塩町6番14号
証券コード:80110
業界:繊維製品
有価証券報告書の提出日:2023年5月30日

(1)連結経営指標等

 

回次

第76期

第77期

第78期

第79期

第80期

決算年月

2018年12月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

売上高

(百万円)

59,090

68,868

37,939

38,642

58,273

経常利益又は

経常損失(△)

(百万円)

1,950

2,899

9,036

735

2,437

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

819

2,685

4,988

661

2,155

包括利益

(百万円)

2,995

5,249

4,644

283

3,149

純資産額

(百万円)

45,427

38,822

33,462

33,920

36,435

総資産額

(百万円)

73,792

62,386

52,926

51,629

54,413

1株当たり純資産額

(円)

3,606.55

3,198.46

2,763.27

2,782.64

3,124.38

1株当たり当期純利益又は当期純損失(△)

(円)

65.21

219.17

412.07

54.59

178.68

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

54.13

171.73

自己資本比率

(%)

61.42

62.02

63.22

65.40

66.93

自己資本利益率

(%)

1.74

6.39

13.83

1.97

6.14

株価収益率

(倍)

15.24

7.81

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

4,821

2,694

5,656

1,638

4,215

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

4,205

737

15,761

1,356

1,048

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

517

1,717

4,276

527

920

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

18,076

12,936

18,781

16,287

18,416

従業員数

(名)

1,804

1,650

1,572

1,235

1,179

(ほか、平均臨時雇用者数)

(2,154)

(2,145)

(1,923)

(1,589)

(1,454)

 (注)1 第76期、第77期及び第78期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。

2 第76期、第77期及び第78期の株価収益率は、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

3 第76期の従業員数には、提出会社の希望退職者247名(2018年12月31日付退職)が含まれております。

4 第78期の従業員数には、提出会社の希望退職者180名(2021年3月31日付退職)が含まれております。

5 第77期は、決算期変更により2019年1月1日から2020年2月29日までの14ヶ月間となっております。

6 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第80期の期首から適用しており、第80期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

(2)提出会社の経営指標等

 

回次

第76期

第77期

第78期

第79期

第80期

決算年月

2018年12月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

売上高

(百万円)

57,486

66,877

36,293

38,227

58,273

経常利益又は

経常損失(△)

(百万円)

1,716

2,771

8,316

626

2,374

当期純利益又は

当期純損失(△)

(百万円)

632

2,481

5,160

860

2,064

資本金

(百万円)

15,002

15,002

15,002

15,002

15,002

発行済株式総数

(株)

12,622,934

12,622,934

12,622,934

12,622,934

12,622,934

純資産額

(百万円)

44,737

38,281

32,762

33,957

36,496

総資産額

(百万円)

72,526

61,558

51,681

51,639

54,484

1株当たり純資産額

(円)

3,560.04

3,164.53

2,705.44

2,798.49

3,130.85

1株当たり配当額

(円)

40.00

23.00

55.00

(内1株当たり中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は当期純損失(△)

(円)

50.32

202.47

426.27

70.92

171.16

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

70.33

164.51

自己資本比率

(%)

61.68

62.19

63.39

65.76

66.99

自己資本利益率

(%)

1.36

5.98

14.53

2.58

5.86

株価収益率

(倍)

11.73

8.16

配当性向

(%)

32.1

従業員数

(名)

1,734

1,552

1,492

1,228

1,172

(ほか、平均臨時雇用者数)

(2,101)

(2,099)

(1,877)

(1,589)

(1,454)

株主総利回り

(%)

82.6

63.2

36.1

40.2

68.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(84.0)

(87.1)

(110.2)

(113.9)

(123.6)

最高株価

(円)

2,848

1,937

1,464

1,164

1,460

最低株価

(円)

1,445

1,201

464

660

583

 (注)1 第76期、第77期及び第78期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。

2 第76期、第77期及び第78期の株価収益率及び配当性向は、当期純損失であるため記載しておりません。

  なお、第79期の配当性向につきましては、無配のため記載しておりません。

3 第76期の従業員数には、希望退職者247名(2018年12月31日付退職)が含まれております。

4 第78期の従業員数には、希望退職者180名(2021年3月31日付退職)が含まれております。

5 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

6 第77期は、決算期変更により2019年1月1日から2020年2月29日までの14ヶ月間となっております。

7 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第80期の期首から適用しており、第80期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

年月

概要

1942年12月

各種工業用品並びに繊維製品の製造販売を目的として創業者故吉原信之が東京府板橋区に個人経営三陽商会を開業

1943年5月

資本金5万円にて株式会社三陽商会を設立し、工作機械工具の修理加工、販売を開始

1944年10月

社名を株式会社三陽商会製作所と改称し、豊島工場並びに銀座営業所を設置

1945年10月

本店を東京都京橋区(現中央区)に移転

なお、この頃より主要業務を工作機械工具からレインコートの販売へと変更

1948年7月

社名を株式会社三陽商会と改称

1949年9月

日本ゴム工業株式会社(現オカモト株式会社)と同社製レインコートの一手発売元としての特約を締結

なお、この頃より百貨店への販売を積極的に開始

1952年7月

東京都千代田区に東京営業所を設置して営業活動の主体を移転、東京都中央区に銀座サービス・ステイションを設置(1973年6月閉鎖)

1962年4月

本店を東京都千代田区に移転

1962年5月

本社ビルを東京都千代田区に新築

1969年2月

東京都新宿区に本社ビルが完成し、本店を移転

なお、この頃より総合アパレルメーカーへの進出を開始

1971年7月

株式を東京証券取引所市場第二部へ上場

1977年6月

東京証券取引所市場第一部に指定替え

1981年2月

ニューヨークに現地法人を設立(1999年10月閉鎖)

1981年5月

東京都江東区に潮見商品センターを新築(2013年12月売却)

1986年6月

ニューヨークに現地縫製工場を設立(1999年11月閉鎖)

1989年3月

東京都港区に青山ビルを新築(2018年4月売却)

1989年4月

自社健康保険組合設立

1990年6月

東京都江東区に潮見ビルを新築(2013年12月売却)

1993年7月

創立50周年記念行事を開催

1996年4月

ミラノに現地法人サンヨーショウカイミラノS.p.A.(連結子会社)を設立(2013年7月閉鎖)

1996年5月

香港に現地法人三陽商會香港有限公司を設立(2001年12月閉鎖)

1998年2月

台湾に現地法人國際三陽股份有限公司を設立(2001年12月閉鎖)

1999年10月

ニューヨークに現地法人サンヨーショウカイニューヨーク,INC.(連結子会社)を設立

(2022年8月閉鎖)

2000年12月

東京都中央区にバーバリー銀座店(2015年9月にSANYO GINZA TOWER、

2019年9月からはGINZA TIMELESS 8と改名)を開店(2020年9月売却)

2006年5月

上海に現地法人上海三陽時装商貿有限公司(連結子会社)を設立

2008年5月

本店を東京都港区へ移転

2012年9月

本店を東京都新宿区へ移転

2018年4月

ルビー・グループ㈱の株式取得(2021年3月売却)

2018年7月

本社ビルの別館を増築し、ブルークロスビルに改名

2021年3月

ポール・スチュアートの国内商標権を取得

2021年9月

サンヨーアパレル㈱(連結子会社)を吸収合併

2022年4月

東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所プライム市場に移行

2023年5月

創立80周年

3【事業の内容】

 当社グループは、当社、子会社3社で構成され、衣料品等繊維製品の製造・販売を主な事業内容としております。

 当社グループの事業に係わる位置づけは次のとおりであります。

 なお、当社グループの事業はアパレルを核とするファッション関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。

衣料品関連事業

衣料品等の製造・販売…… 当社は製造・販売しております。

衣料品の縫製加工………… 子会社㈱サンヨーソーイングは衣料品を縫製加工し、商社経由で当社に納入しております。

海外生産支援業務………… 子会社上海三陽時装商貿有限公司は海外生産支援業務を行っております。

ライセンス管理業務……… 子会社エコアルフ・ジャパン㈱は当社に対し日本国内における商標権の独占使用権を許諾しております。

 

 事業の系統図は次のとおりであります。

0101010_001.png

 (注) 非連結子会社1社は持分法を適用しております。

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は

出資金

(千円)

主要な事業

の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

上海三陽時装商貿有限公司

(注)1、2

中国

上海市

155,484千

海外生産支援業務

100.0

当社の海外生産支援業務を行っております。

役員の兼任あり。

エコアルフ・ジャパン㈱

東京都

新宿区

100,000

日本国内における商標権の管理・運用、ライセンス供与

70.6

 (注)1 上海三陽時装商貿有限公司に資金援助をしております。

2 特定子会社に該当しております。

3 前連結会計年度以前において、清算することを決議しておりましたサンヨーショウカイニューヨーク,INC.につきましては、当連結会計年度において清算手続きが完了し連結の範囲から除外しております。

4 連結売上高に占める売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の割合が10%を超えている会社はありません。

5 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2023年2月28日現在

 

従業員数(名)

1,179

(1,454)

 (注)1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3 当社グループは、アパレルを核とするファッション関連事業の単一セグメントでありますので、セグメント情報の記載はしておりません。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年2月28日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,172

(1,454)

41.9

14.4

4,857

 (注)1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

4 当社は、アパレルを核とするファッション関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。

 

(3)労働組合の状況

 提出会社の労働組合の状況は次のとおりであります。

1 名称

三陽商会労働組合

2 組合員数

981名(2023年2月28日現在)

3 所属上部団体

UAゼンセン

4 労使関係

安定しており特記すべき事項はありません。

 なお、連結子会社においては労働組合は組織されておりません。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

(1)会社の経営の基本方針

 当社グループは、創業以来一貫して、アパレルの原点である品質を重視した商品づくりと消費者満足を基本に業績向上を目指し、ファッションを通じ美しく豊かな生活文化を創造し、社会の発展に貢献することを基本方針としております。

 

(2)目標とする経営指標

 当社グループは紳士服・婦人服及び装飾品の製造販売を収益源とし、営業利益の拡大を目指して売上総利益率、販売費及び一般管理費率及び営業利益率を重視しております。更に、株主持分に対する投資収益の向上を目指して、ROE(自己資本利益率)を重視しております。又、株主還元の向上を目指して、DOE(株主資本配当率)を重視しております。

 

(3)経営環境

足元の経営環境については「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」をご参照ください。また、今後の見通しにつきましては、資源高や海外経済の減速、ウクライナ情勢等の地政学リスクの影響を受けるものの、新型コロナウイルス感染症の影響緩和やインバウンド需要の増加による消費の本格回復が期待され、国内経済は中期的に回復基調が続くものと期待しております。

2024年2月期につきましては「中期経営計画(2023年2月期 ~2025年2月期)」の2年目として売上・利益計画の必達を期し、最終年度目標達成に向けた基礎固めを行います。2024年2月期通期連結業績予想につきましては、売上高595億円、営業利益24億円、経常利益25億円、親会社株主に帰属する当期純利益22億円といたします。

 

0102010_001.png

 

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループは2022年4月14日に2025年2月期を最終年度とする「中期経営計画(2023年2月期 ~2025年2月期)」を公表しております。その概要及び進捗状況は以下のとおりです。

<中期経営計画(2023年2月期~2025年2月期)>

 Mission(=経営理念)

  ファッションを通じ、美しく豊かな生活文化を創造し、社会の発展に貢献する

 Vision

  高い価値創造力と強靭な収益力を併せ持った、またサステナブルな社会の実現に

  貢献することができる、エクセレント・カンパニーを目指す

 Values

  高品質・高品位・高付加価値商品を生み出すスキル

  優良なブランドポートフォリオとブランドビジネス遂行能力

  クリエイティブでかつ高い倫理観を持った社員

  優れた統治能力を持った経営者及び経営体制

 

① 中期経営計画(2023年2月期~2025年2月期)の全体像

 最終年度である2025年2月期に売上高625億円、売上総利益率63%、販売費及び一般管理費率56%、営業利益率7%、DOE(株主資本配当率)2%の配当実施を数値目標とし、構造改革の推進による確固たる収益基盤の構築と、会社を成長軌道に乗せるための施策として、ブランド戦略、チャネル戦略、マーケティング戦略、EC戦略を掲げています。

 

0102010_002.png

② 中期経営計画の進捗状況

 初年度の2023年2月期は主販路である百貨店や直営店の集客が回復したことや、外出機会の増加に伴いオケージョンアイテムや主力のコート・ダウンジャケット等防寒衣料が稼働したことにより計画を上回る売上高を確保することができました。また、調達原価率の低減やインベントリーコントロールの強化等の施策を継続推進したことにより売上総利益も計画を上回る一方、販売費及び一般管理費については、引き続き管理体制を強化し抑制に努めたことで、売上高増加に伴う変動費の増加を除けばほぼ計画通りとなり営業利益も計画を上回る推移となりました。本中期経営計画2年目にあたる2024年2月期につきましては売上・利益計画を上方修正し、最終年度目標達成に向けた基礎固めを行います。

 

 

0102010_003.png

 

③ 構造改革の進捗状況

イ.粗利率改善の為の施策

 調達原価率抑制、インベントリーコントロール強化、プロパー販売比率改善に継続して取り組むことにより2025年2月期に売上総利益率63.0%達成を目指してまいります。

 2023年2月期は2022年4月14日に公表いたしました計画値62.0%を達成し、2024年2月期については主要仕入先との取り組み強化によるSCM最適化、仕入プール運用による過剰仕入の抑制、売れ筋商材のQR対応、MDサイクルの短期化等に取り組むことにより、更に0.5ポイント改善し62.5%を目標としています。

 

0102010_004.png

ロ.販売費及び一般管理費のコントロール

 売上拡大に伴う変動費増加及び店舗/システム/人材への投資を盛り込み、2025年2月期の販売費及び一般管理費は350億円、販売費及び一般管理費率は56.0%を計画しております。

 2023年2月期は売上連動の販売手数料、宣伝販促費、社員還元と年金制度改定による人件費増額を除き抑制基調を継続し、販売費及び一般管理費率は前期差3.5ポイント改善し58.1%となりました(※)。2024年2月期も固定性経費抑制方針を堅持しつつ、店舗/システム/人材への投資を推進してまいります。

※販売費及び一般管理費率の前期差は前連結会計年度の実績値を「収益認識会計基準」に簡易的に置き換えた参考値

0102010_005.png

 

④ 成長戦略の進捗状況

イ.ブランド戦略

 2023年2月期において7つの基幹ブランドにおいては全ブランドが営業黒字を達成し、収益力を備えた安定したブランドポートフォリオを構築しております。ブランディング強化及び事業拡大に向けた積極投資により、各基幹ブランドの売上高100億円体制を早期に構築することで、ターゲット市場であるアッパーミドル市場で確固たるプレゼンスを構築し、強固な事業・収益基盤の確立を目指しております。

 

 

0102010_006.png

 

 

ロ.チャネル戦略

 主力販路である百貨店は、新型コロナウイルス感染症の沈静化に伴い集客が回復し、想定を上回る拡大基調で推移しております。2025年2月期に向けては複合ショップ化による運営効率改善、主力店の環境改善を進めてまいります。

 直営店、アウトレットは一部ブランドにおいて不採算店舗撤退を行いましたが、既存店は回復基調にあります。2025年2月期に向けては基幹ブランドの旗艦店出店、有力施設への出店等により継続的な拡大を計画しています。ECは2023年9月にECプラットフォームを刷新し、機能・サービスの拡充、CRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)精度向上により会員売上の拡大を進めてまいります。

 

0102010_007.png

 

ハ.マーケティング戦略

 CRM強化のため、顧客基盤の整備とデータ活用を推進しております。顧客タッチポイントの強化として、ECと連動した総合カタログの発刊や、SNS/アプリ活用による双方向コミュニケーションの強化を進めています。

 

ニ.EC戦略

 2025年2月期にEC売上高91億円を目指してまいります。2023年9月のECプラットフォーム刷新に伴い、ブランドサイトとECサイトを統合しメディアコマース化を進めてまいります。これによりブランディング強化とお客様の利便性を両立させたサイト運営体制を構築するとともに、機能・サービスの拡充、OMO(オンラインとオフラインの統合)推進によるECと実店舗の相互補完体制の確立を目指しております。

 

0102010_008.png

 

⑤ 資本戦略

 強固な財務基盤の確立を目指し、収益拡大による資本の積み上げ、資産流動化等を進めることで、2025年2月期には自己資本400億円超、ROE(自己資本利益率)8.5%を達成することを目指しております。また、強固な財務基盤を背景として将来成長に向けた投資、社員還元、株主還元を積極的に推進いたします。

0102010_009.png

 

 

⑥ サステナビリティ

 サステナブルな社会の実現に寄与することは、当社における最重要経営課題の一つと認識しております。この課題に取り組むことは、当社のCSRそのものを変革し、当社の企業価値を向上させるための不可欠なプロセスと捉えております。

 2023年2月期におきましてはファッション産業が抱える社会課題に取り組むべく、ステークホルダーからの期待を踏まえて4つのマテリアリティを特定いたしました。

 当社はGHG(温室効果ガス)排出量の長期削減目標として、SCOPE1・2の排出量を2050年までにネットゼロとすることを定めておりますが、目標達成に向けたアクションプランを確実に実行するべく、経営会議直轄のサステナビリティ委員会において2022年3月に新設いたしましたサステナビリティ推進室が主導となり在庫削減/仕入管理による廃棄削減、環境配慮型素材への段階的な置き換え、サプライチェーン全体での取り組み推進等について議論を行っております。ESG開示の充実化にも取り組み、国際NGOのCDPによる気候変動対応に関する2022年調査において、8段階中3番目のB評価に認定されました。

 

2024年2月期計画及び『中期経営計画(2023年2月期~2025年2月期)』の進捗状況につきましては、当社ホームページ→企業情報→投資家情報→決算短信に掲載しておりますのでご確認ください。

(https://www.sanyo-shokai.co.jp/company/ir/statement.html)

 

2【事業等のリスク】

 当社グループの事業その他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。

 また、記載内容のうち将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2023年5月30日)現在において当社グループが判断したものであります。

 なお、当社グループは、事業活動に関するあらゆるリスクを的確に把握するとともに、リスクの発生頻度や経営への影響度を低減するため、各種リスクに対応可能なコーポレートガバナンス及び内部統制に対する体制を整備しており、経営リスクの可能性を認識した上で、その内容に応じてコンプライアンス委員会、危機管理委員会、内部統制委員会、サステナビリティ委員会において発生回避策を討議、策定し、リスクが発生した場合においても適宜問題の解決を図っております。

 

(1)特に重要なリスク

① 原材料の高騰について

 ウクライナ情勢等の影響も含めた世界的なインフレーションの傾向により、アパレル関連の原材料価格が高騰を続けております。現在、当社グループでは、適正な製品価格への転嫁を行っておりますが、今後、原材料価格の高騰が継続した場合は、更なる製品価格の上昇につながり、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 製造活動について

 当社グループは、中国・アジア地域を中心に、製品の製造活動を行っておりますが、海外での製造活動において、予期しえない法律や規制の変更、産業基盤の脆弱性、テロ、戦争による地政学的又は政治的混乱等のリスクが存在します。これらのリスクが現実化した場合、当社グループの海外での製造活動に支障が生じ、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)重要なリスク

① 新型コロナウイルス感染症について

 現在、新型コロナウイルス感染症の状況は、収束に向かいつつありますが、当社グループは、今後の経過を注視しながら、ステークホルダーへの安全対策の充実を継続して図るとともに、不測の事態への備えを行ってまいります。ただし、再び同感染症が猛威を振るうような事態が発生し、市場の停滞等が起きた場合は、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

② ファッション商品の特性について

 当社グループの主力商品の大部分はファッション衣料及び服飾品であります。ファッション商品の販売はその特性上、流行に左右されやすい傾向があります。当社グループは消費者ニーズの変化に対応するべく、商品企画の更なる刷新と市場情報収集力の強化に努めております。今後とも商品力の強化により売上拡大を図っていく方針でありますが、流行の急激な変化によっては、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 知的財産権の使用について

 当社グループは現在数社の海外提携先と契約し、提携先所有の知的財産権を使用したブランド(ライセンスブランド)の衣料及び服飾品を販売しております。現在、これらのライセンスブランドの総売上高は当社グループの売上高の過半を占めております。当社グループといたしましては、これらの海外ブランドとは密接で良好な関係を構築し維持しており、今後とも売上拡大を図ってまいります。しかしながら、契約更改時における契約更改条件等によっては、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 気象状況や経済状況等について

 ファッション衣料及び服飾品は、気象状況あるいは経済状況の変化の影響を受けやすく変動しやすいため、種々の変化に対応できるよう、クイックレスポンス体制(短サイクル生産体制及び期中追加企画、生産体制)等による対応を図っております。しかしながら、冷夏暖冬などの天候不順や予測不能な気象状況あるいは経済環境の変化等により、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 また、温室効果ガスが原因と考えられる温暖化等の気候変動や、資源枯渇、プラスチックごみによる海洋汚染等の問題は世界共通の社会課題であるとの認識のもと、当社グループでは中長期のサステナブルビジョンの実現に向け、社会課題の解決による社会・地球環境の持続可能性向上と当社グループの持続的成長を図る「ESG経営」を推進しています。当社グループはサステナビリティ貢献製品の創出とその市場拡大により、環境や社会の課題解決に寄与することで地球及び社会のサステナビリティの向上に貢献していきます。しかしながら、これらに対する取り組みが不十分な場合には、社会からの信頼の喪失、市場競争力の低下につながり、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤ 為替変動について

 為替相場の変動は、当社グループの輸出入取引に係る交易条件及び海外グループ会社の業績の邦貨換算結果等に対して影響を及ぼします。これら為替変動に係るリスクは、為替予約等を行うことによりリスクヘッジしておりますが、完全に回避できるものではなく、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥ 品質管理について

 当社グループは厳しい品質管理基準にしたがって各種製品を提供しておりますが、予測しえない品質トラブルや製造物責任に係わる事故が発生した場合は、企業及びブランドイメージが損なわれ、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑦ 情報管理について

 当社グループは直営店及び百貨店等の店頭での顧客管理、並びに自社EC等の会員顧客管理上、多くの個人情報を保有しております。これらの情報の管理・取扱いについては当社コンプライアンス委員会、内部統制委員会で社内ルールを決定し、管理体制を整え万全を期しております。しかしながら、情報流出や漏洩が発生した場合は、当社グループの社会的信用を低下させ、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

 以上、9項目の他にその他の一般的なリスクとして、取引先の破綻による貸倒れ、災害、事故、法的規制及び訴訟等、さまざまなリスクが考えられます。

 

(3)継続企業の前提に関する重要事象等

 当社は、前連結会計年度において6期振りに最終利益を計上したものの、目標としていた営業黒字化は未達に終わり、4期連続で営業キャッシュ・フローがマイナスとなったことから、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせる状況が存在していると認識しておりました。

 当該状況を解消すべく、2020年4月14日公表の「再生プラン」に則った基礎収益力の回復とその為の事業構造改革の断行、2022年4月14日公表の「中期経営計画(2023年2月期~2025年2月期)」に則った構造改革施策継続によるKPI改善及び事業成長施策を実施してまいりました。その結果、当連結会計年度におきまして、営業利益22億3千5百万円、親会社株主に帰属する当期純利益21億5千5百万円を計上し、営業活動によるキャッシュ・フローも42億1千5百万円の収入となり、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況は解消したものと判断しております。

 

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 当社グループは、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

 なお、下記の経営成績に関する説明における当連結会計年度の各数値は、収益認識会計基準等を適用した後の数値となっていることから、前連結会計年度との比較は記載しておりません。収益認識会計基準等の適用に関する詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(会計方針の変更)」をご覧ください。

 

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 経営成績等の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、円安や資源高の影響などを受けつつも、新型コロナウイルス感染症が漸く沈静化に向かう中で緩やかな回復基調に転じております。個人消費も、サービス消費、耐久財・非耐久財消費のいずれも増加していることに加え、入国制限の緩和以降のインバウンド需要増加による押し上げ効果もあり、総じて堅調に推移しています。今後も資源高や為替変動の影響を受けながらも、緩和的な金融環境や政府の経済対策の効果に支えられ回復基調が続くことが期待されます。

 当アパレル・ファッション業界の市況は、当連結会計年度を通して新型コロナウイルス感染症の影響は続いたものの、行動制限に繋がる規制が実施されなかったこともあり、その影響は前々連結会計年度及び前連結会計年度に比し限定的な範囲に止まりました。さらに昨年10月以降は入国制限緩和に伴うインバウンド需要の急増もあり回復基調で推移しています。

 こうした状況の下、当社グループにおいても、主販路である百貨店や直営店の集客が回復したことや、外出機会の増加に伴いスーツ、ジャケット、ドレス等のオケージョンアイテムに加え主力のコート・ダウンジャケット等防寒衣料が稼働したことにより計画を上回る売上高を確保することができました。また、入国制限の緩和に伴い一部ブランドにおいてはインバウンド需要の回復が売上高の増加に寄与する結果となりました。

 さらに、昨年4月14日に公表いたしました「中期経営計画(2023年2月期~2025年2月期)」に沿って、調達原価率の低減やインベントリーコントロールの強化、プロパー販売強化と値引販売の値引き率抑制等の施策を継続推進したことにより売上総利益も計画を上回りました。また、販売費及び一般管理費については、引き続き管理体制を強化し抑制に努めたことで、売上高増加に伴う変動費の増加を除けばほぼ計画通りとなりました。

 この結果、当連結会計年度の売上高は582億7千3百万円、営業利益は22億3千5百万円、経常利益は24億3千7百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は21億5千5百万円となりました。

 なお、当社グループは、アパレルを核とするファッション関連事業の単一セグメントでありますので、セグメント情報の記載はしておりません。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益が13億4千8百万円、退職給付に係る資産の減少による増加額が22億8千万円、仕入債務の増加による増加額が10億2千7百万円ありましたが、長期前払費用の増加による減少額が10億5千6百万円あったこと等により、42億1千5百万円の収入(前連結会計年度は、16億3千8百万円の支出)となりました。

 当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは、無形固定資産の取得による支出が11億7千5百万円あったこと等により、10億4千8百万円の支出(前連結会計年度は、13億5千6百万円の支出)となりました。

 当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入れによる収入が28億円ありましたが、長期借入金の返済による支出が28億円、自己株式の取得による支出が6億6千2百万円あったこと等により、9億2千万円の支出(前連結会計年度は、5億2千7百万円の収入)となりました。

 この結果、現金及び現金同等物は前連結会計年度末に比べ21億2千8百万円増加し、184億1千6百万円となりました。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

 当社グループは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおり、アパレルを核とするファッション関連事業の単一セグメントとしておりますが、生産実績、販売実績については、服種別に以下の3区分で示しております。

 

イ. 生産実績

 当連結会計年度における生産実績は次のとおりであります。

区分

生産高(百万円)

前年同期比(%)

紳士服・洋品

8,698

125.9

婦人服・洋品

10,982

115.3

服飾品他

2,479

119.0

合計

22,160

119.6

 

ロ. 受注実績

 該当事項はありません。

 

ハ. 販売実績

 当連結会計年度における販売実績は次のとおりであります。

区分

販売高(百万円)

前年同期比(%)

紳士服・洋品

22,531

-

婦人服・洋品

30,012

-

服飾品他

5,728

-

合計

58,273

-

(注) 収益認識会計基準等を当連結会計年度の期首から適用しているため、前年同期比は記載しておりません。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

① 当連結会計年度の財政状態の分析

イ. 資産

 資産に関しましては、現金及び預金が21億2千8百万円、投資有価証券が9億4千5百万円、長期前払費用(投資その他の資産「その他」に含む)が10億5千万円それぞれ増加いたしましたが、商標権が8億1千1百万円、退職給付に係る資産が22億8千万円それぞれ減少したこと等により、前連結会計年度末に比し27億8千4百万円増加し、544億1千3百万円となりました。

ロ. 負債

 負債に関しましては、支払手形及び買掛金が10億8千8百万円、長期借入金が28億円それぞれ増加いたしましたが、1年内返済予定の長期借入金が28億円減少したこと等により、前連結会計年度末に比し2億6千9百万円増加し、179億7千8百万円となりました。

ハ. 純資産

 純資産に関しましては、利益剰余金が21億6千1百万円増加したこと等により、前連結会計年度末に比し25億1千4百万円増加し、364億3千5百万円となりました。

 この結果、自己資本比率が66.93%、ROE(自己資本利益率)は6.14%となりました。今後は、DOE(株主資本配当率)2%を目標に努めてまいります。

② 当連結会計年度の経営成績の分析

 当連結会計年度の経営成績の分析につきましては、「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。

 

(3)資本の財源及び資金の流動性についての分析

 当社グループの資金需要のうち恒常的なものは、増加運転資本と店舗売場設備の新設や更新に伴う設備資金の他、製造費、販売費及び一般管理費の営業費用であります。これに加えて非恒常的な投資として、事業成長のためのアライアンス投資、M&A投資があります。

 今期の資金変動の中で、2015年12月期連結会計年度以来7期ぶりの営業黒字達成と共に20億円を超える最終利益が計上できたことにより、営業キャッシュ・フローの基礎となる部分が大きく改善いたしました。運転資本に関しましては、継続的に適切な在庫水準を目指し、特に旧シーズンの繰越在庫の削減に努めてまいりました。消費サイクルの変動により、到来する春夏シーズン商品の早期展開に向けて翌シーズン商品を早めに導入する必要性が高まったため棚卸資産総額は若干増加致しました。また売上高の成長により売掛金も若干増加となりました。一方、翌期の商品仕入が増えたことで期末仕入債務は増加となり、結果としてネット運転資本は減少しキャッシュ・フローにプラスのインパクトとなりました。さらに前連結会計年度に実行した企業年金制度の変更により、外部機関に委託していた年金資産が返還されました。結果として営業キャッシュ・フローは40億円を超えるプラスとなりました。今後は運転資本管理を継続し、トップラインの成長並びに営業費用等のコントロールの強化により営業キャッシュ・フローの継続的な創出を進めてまいります。

 一方、非恒常的要素として今後のブランド戦略の推進のため、買収したポール・スチュアートブランドの国内商標権の取得代金の2回目の支払いがありました。

 加えて、株式持合解消の方針に則り、政策保有株の一部流動化等により資金を回収しております。

 当社グループは新しい中期経営計画の1年目の目標を達成し、ファッションカンパニーとしての基礎収益力の改善を進め、新型コロナウイルス感染症の収束、また国際紛争等の継続や、海外の政策金利の高騰等の変動要素を分析しながらキャッシュ・フローの最適化を最重要課題と捉えて企業価値向上に邁進いたします。

 これを支える資金といたしまして、金融機関より68億円の資金調達を行っております。

 なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債残高は70億1千4百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は184億1千6百万円となっております。

 

(4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積もりに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

(5)経営者の問題意識と今後の方針について

 「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおり、経営全般にわたる一層の効率化を追求し、業績の向上を図るべく全社一丸となって専心努力いたします。

4【経営上の重要な契約等】

ライセンス契約

 当社グループは海外提携先等と契約し、提携先所有の知的所有権を使用したブランド(ライセンスブランド)の衣料及び服飾品を販売しており、その契約の主なものは下記のとおりです。

契約会社名

契約締結先

ブランド名

契約内容

契約期間

㈱三陽商会

八木通商㈱

㈱マッキントッシュジャパン

マッキントッシュ フィロソフィー

1 商標使用権の許諾

2 技術情報の提供

3 製造権及び販売権の許諾

2018年7月1日から

2024年6月30日まで

マッキントッシュ ロンドン

2020年1月1日から

2024年12月31日まで

㈱三陽商会

バーバリー・ジャパン㈱

ザ・スコッチハウス

1 商標使用権の許諾

2 技術情報の提供

3 製造権及び販売権の許諾

2019年1月1日から

2023年12月31日まで

ブルーレーベル・クレストブリッジ

ブラックレーベル・クレストブリッジ

2022年7月1日から

2027年6月30日まで

 

 

 

2【主要な設備の状況】

提出会社

2023年2月28日現在

 

事業所名

(所在地)

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(名)

建物及び

構築物

土地

(面積㎡)

その他

合計

本社

(東京都新宿区)

事務所

2,830

4,072

(4,633)

799

7,702

836

大阪支店

(大阪市中央区)     (注)2

事務所

2

(-)

1

4

148

名古屋支店

(名古屋市中区)     (注)2

事務所

3

(-)

0

3

87

福岡支店

(福岡市中央区)     (注)2

事務所

3

(-)

2

5

85

札幌営業所

(札幌市中央区)     (注)2

事務所

1

(-)

0

1

16

 (注)1 帳簿価額のうち「その他」は「機械及び装置」、「工具、器具及び備品」及び「リース資産」であります。

2 建物の全部を連結会社以外より賃借しております。

3 従業員数には臨時従業員を含めておりません。

 

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

40,000,000

40,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年2月28日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年5月30日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

12,622,934

12,622,934

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数 100株

12,622,934

12,622,934

 

 

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

 

(百万円)

資本金残高

 

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

 2017年7月1日

 (注)

△113,606,411

12,622,934

15,002

3,800

 (注) 2017年3月30日開催の第74期定時株主総会の決議により、2017年7月1日付で株式併合(普通株式10株につき1株の割合で併合)を行っております。これにより、発行済株式総数は113,606,411株減少し、12,622,934株となっております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月28日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数

(人)

-

13

18

96

92

40

12,742

13,001

-

所有株式数

(単元)

-

18,669

1,986

22,000

38,485

56

44,467

125,663

56,634

所有株式数

の割合(%)

-

14.86

1.58

17.51

30.63

0.04

35.38

100.00

-

 (注)1 自己株式965,730株は、「個人その他」に9,657単元、「単元未満株式の状況」に30株含まれております。

2 「その他の法人」の中には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が1単元含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

 

2023年2月28日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

八木通商株式会社

大阪府大阪市中央区北浜3-1-9

1,600

13.73

CREDIT SUISSE AG

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

1 RAFFLES LINK 05‐02 SINGAPORE 039393

(東京都千代田区丸の内2-7-1)

1,203

10.32

株式会社日本カストディ銀行(三井住友信託銀行再信託分・三井物産株式会社退職給付信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

757

6.50

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

544

4.67

RMB JAPAN OPPORTUNITIES FUND,LP.(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)

115 S, LASALLE STREET, 34TH FLOOR, CHICAGO,IL 60603

(東京都中央区日本橋3-11-1)

506

4.35

三井物産株式会社

(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区大手町1-2-1

(東京都中央区晴海1-8-12)

345

2.96

明治安田生命保険相互会社

(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区丸の内2-1-1

(東京都中央区晴海1-8-12)

270

2.32

MSCO CUSTOMER SECURITIES

(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)

1585 BROADWAY NEW YORK,NEW YORK 10036,U.S.A.

(東京都千代田区大手町1-9-7)

261

2.25

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

201

1.73

J.P. MORGAN SECURITIES PLC FOR AND ON BEHALF OF ITS CLIENTS JPMSP RE CLIENT ASSETS-SETT ACCT

(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

25 BANK STREET,CANARY WHARF LONDON E14 5JP UK

(東京都新宿区新宿6-27-30)

190

1.64

-

5,882

50.46

(注) 1 前事業年度末において主要株主でなかったCREDIT SUISSE AGは、当事業年度末現在において主要株主となっております。

 

   2 2022年8月25日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、アールエムビー・キャピタル・マネジメント,エル・エル・シーが2022年8月17日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年2月28日時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には反映しておりません。

なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(千株)

株券等保有割合

(%)

アールエムビー・キャピタル・マネジメント,エル・エル・シー

アメリカ合衆国イリノイ州60603,シカゴサウス・ラサール通り115番,34階

645

5.11

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※4 18,767

※4 20,896

受取手形及び売掛金

2,659

売掛金

3,360

商品及び製品

7,819

8,024

仕掛品

191

176

原材料及び貯蔵品

237

279

その他

955

1,993

貸倒引当金

6

5

流動資産合計

30,626

34,725

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※4 5,730

※4 5,767

減価償却累計額

2,286

2,384

建物及び構築物(純額)

3,443

3,383

土地

※1,※4 4,136

※1,※4 4,136

リース資産

826

694

減価償却累計額

555

517

リース資産(純額)

271

177

建設仮勘定

2

3

その他

※4 1,399

※4 1,459

減価償却累計額

591

601

その他(純額)

807

858

有形固定資産合計

8,662

8,559

無形固定資産

 

 

商標権

3,323

2,512

その他

626

714

無形固定資産合計

3,949

3,226

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2,※4 4,802

※2,※4 5,748

敷金及び保証金

1,284

1,081

退職給付に係る資産

2,284

※7 3

その他

28

1,074

貸倒引当金

8

6

投資その他の資産合計

8,390

7,902

固定資産合計

21,003

19,687

資産合計

51,629

54,413

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

4,176

5,265

1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債

553

短期借入金

※4,※5 3,000

※4,※5 3,000

1年内返済予定の長期借入金

※4 2,800

リース債務

195

150

未払費用

1,615

2,110

未払消費税等

462

359

未払法人税等

138

354

賞与引当金

212

510

役員賞与引当金

20

返品調整引当金

10

その他

1,632

※6 414

流動負債合計

14,242

12,738

固定負債

 

 

転換社債型新株予約権付社債

553

長期借入金

1,000

※4 3,800

リース債務

208

64

長期未払金

※3 74

※3 61

繰延税金負債

899

506

再評価に係る繰延税金負債

※1 540

※1 540

退職給付に係る負債

164

201

その他

25

65

固定負債合計

3,465

5,239

負債合計

17,708

17,978

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

15,002

15,002

資本剰余金

9,658

9,631

利益剰余金

6,769

8,930

自己株式

994

1,608

株主資本合計

30,435

31,955

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

2,031

3,132

繰延ヘッジ損益

3

13

土地再評価差額金

※1 1,199

※1 1,199

為替換算調整勘定

93

119

その他の包括利益累計額合計

3,328

4,465

非支配株主持分

156

13

純資産合計

33,920

36,435

負債純資産合計

51,629

54,413

【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

売上高

38,642

※1 58,273

売上原価

※2 20,095

※2 22,162

売上総利益

18,547

36,110

販売費及び一般管理費

※3 19,605

※3 33,874

営業利益又は営業損失(△)

1,058

2,235

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

受取配当金

152

188

為替差益

58

53

助成金収入

※4 246

※4 48

その他

42

28

営業外収益合計

499

319

営業外費用

 

 

支払利息

82

98

持分法による投資損失

92

12

その他

1

8

営業外費用合計

176

118

経常利益又は経常損失(△)

735

2,437

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

501

ゴルフ会員権売却益

6

助成金収入

※4 304

※4 67

退職給付制度一部終了益

※5 1,248

特別利益合計

2,060

67

特別損失

 

 

固定資産売却損

※6 0

固定資産除却損

※7 8

※7 45

減損損失

※8 400

※8 808

投資有価証券売却損

184

ゴルフ会員権売却損

5

関係会社清算損

※9 117

臨時休業等による損失

※10 209

特別損失合計

624

1,155

税金等調整前当期純利益

700

1,348

法人税、住民税及び事業税

39

219

法人税等調整額

0

883

法人税等合計

38

664

当期純利益

661

2,012

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

142

親会社株主に帰属する当期純利益

661

2,155

①【貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※2 18,640

※2 20,800

売掛金

※1 2,659

3,360

商品及び製品

7,819

8,024

仕掛品

191

176

原材料及び貯蔵品

237

279

前払費用

※1 872

※1 1,709

未収入金

※1 100

※1 203

その他

※1 19

※1 147

貸倒引当金

6

5

流動資産合計

30,535

34,697

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※2 3,390

※2 3,334

構築物

※2 53

※2 48

機械及び装置

※2 29

※2 30

工具、器具及び備品

778

827

土地

※2 4,136

※2 4,136

リース資産

271

177

建設仮勘定

2

3

有形固定資産合計

8,662

8,559

無形固定資産

 

 

商標権

2,832

2,512

ソフトウエア

588

670

その他

50

50

無形固定資産合計

3,471

3,232

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 4,399

※2 5,356

関係会社株式

941

486

関係会社出資金

0

0

敷金及び保証金

1,282

1,079

前払年金費用

2,284

※5 3

その他

※1 846

1,074

貸倒引当金

784

6

投資その他の資産合計

8,970

7,994

固定資産合計

21,103

19,786

資産合計

51,639

54,484

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

732

868

買掛金

※1 3,434

※1 4,396

1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債

553

短期借入金

※2,※3 3,000

※2,※3 3,000

1年内返済予定の長期借入金

※2 2,800

リース債務

195

150

未払金

1,334

41

未払費用

※1 1,598

※1 2,119

未払消費税等

462

359

未払法人税等

138

354

預り金

110

119

賞与引当金

212

510

役員賞与引当金

20

返品調整引当金

10

その他

186

※4 253

流動負債合計

14,216

12,747

固定負債

 

 

転換社債型新株予約権付社債

553

長期借入金

1,000

※2 3,800

リース債務

208

64

長期未払金

74

61

繰延税金負債

899

506

再評価に係る繰延税金負債

540

540

退職給付引当金

164

201

その他

25

65

固定負債合計

3,465

5,239

負債合計

17,682

17,987

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

15,002

15,002

資本剰余金

 

 

資本準備金

3,800

3,800

その他資本剰余金

6,140

6,114

資本剰余金合計

9,940

9,914

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

9,750

9,750

繰越利益剰余金

2,977

906

利益剰余金合計

6,772

8,843

自己株式

994

1,608

株主資本合計

30,721

32,150

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

2,031

3,132

繰延ヘッジ損益

3

13

土地再評価差額金

1,199

1,199

評価・換算差額等合計

3,235

4,346

純資産合計

33,957

36,496

負債純資産合計

51,639

54,484

②【損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当事業年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

売上高

※1 38,227

58,273

売上原価

※1 19,819

※1 22,095

売上総利益

18,408

36,177

販売費及び一般管理費

※2 19,435

※2 33,916

営業利益又は営業損失(△)

1,027

2,260

営業外収益

 

 

受取利息及び受取配当金

※1 156

※1 189

受取賃貸料

1

為替差益

37

51

貸倒引当金戻入額

55

助成金収入

※3 246

※3 48

その他

36

39

営業外収益合計

531

330

営業外費用

 

 

支払利息

82

98

貸倒引当金繰入額

46

116

その他

1

1

営業外費用合計

130

216

経常利益又は経常損失(△)

626

2,374

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

501

ゴルフ会員権売却益

6

助成金収入

※3 304

※3 67

抱合せ株式消滅差益

※5 86

退職給付制度一部終了益

※6 1,248

関係会社清算益

※4 26

特別利益合計

2,147

93

特別損失

 

 

固定資産売却損

※7 0

固定資産除却損

※8 8

※8 45

減損損失

400

383

投資有価証券売却損

184

ゴルフ会員権売却損

5

関係会社株式評価損

※9 455

臨時休業等による損失

※10 209

特別損失合計

624

1,068

税引前当期純利益

896

1,399

法人税、住民税及び事業税

37

219

法人税等調整額

0

883

法人税等合計

36

664

当期純利益

860

2,064