ヤマトインターナショナル株式会社
YAMATOINTERNATIONALINC.
大阪市中央区博労町二丁目3番9号
証券コード:81270
業界:繊維製品
有価証券報告書の提出日:2022年11月24日

(1)連結経営指標等

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2018年8月

2019年8月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

売上高

千円

16,540,915

16,818,297

14,252,386

13,691,168

19,398,610

経常利益又は経常損失(△)

千円

754,066

669,543

760,345

92,816

641,055

親会社株主に帰属する

当期純利益又は親会社株主に

帰属する当期純損失(△)

千円

474,327

529,505

1,295,504

30,649

452,084

包括利益

千円

506,931

139,610

1,200,582

271,521

164,482

純資産

千円

17,600,770

17,349,743

15,799,561

15,947,617

15,994,395

総資産

千円

23,387,678

23,394,930

20,917,690

21,013,160

21,385,063

1株当たり純資産

856.54

844.34

768.93

776.16

778.45

1株当たり当期純利益又は1株

当たり当期純損失(△)

22.92

25.77

63.05

1.49

22.00

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

自己資本比率

75.3

74.2

75.5

75.9

74.8

自己資本利益率

2.7

3.0

0.2

2.8

株価収益率

23.6

15.9

218.5

12.3

営業活動による

キャッシュ・フロー

千円

580,296

734,886

1,485,234

759,253

1,123,376

投資活動による

キャッシュ・フロー

千円

2,238,748

238,581

168,759

57,329

306,678

財務活動による

キャッシュ・フロー

千円

877,827

374,811

536,393

300,351

62,164

現金及び現金同等物の期末残高

千円

6,924,609

7,525,593

5,334,346

5,850,589

6,605,911

従業員数

201

196

195

194

182

[外、平均臨時雇用者数]

[1,078]

[1,103]

[1,134]

[1,103]

[1,056]

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第72期、第73期、第75期及び第76期は潜在株式が存在しないため記載しておりません。第74期は1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第74期における経常損失及び親会社株主に帰属する当期純損失は、主として新型コロナウイルス感染症の影響に伴う売上高の減少によるものであります。

3.第74期における自己資本利益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

4.第74期における株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2018年8月

2019年8月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

売上高

千円

16,540,915

16,818,297

14,252,386

13,691,168

19,398,610

経常利益又は経常損失(△)

千円

739,891

631,802

782,204

27,143

603,239

当期純利益又は

当期純損失(△)

千円

478,126

246,762

1,280,811

10,835

435,241

資本金

千円

4,917,652

4,917,652

4,917,652

4,917,652

4,917,652

発行済株式総数

千株

21,302

21,302

21,302

21,302

21,302

純資産

千円

17,413,940

17,066,354

15,563,883

15,641,361

15,741,824

総資産

千円

23,162,090

23,097,952

20,637,048

20,680,999

21,127,538

1株当たり純資産

847.45

830.55

757.46

761.25

766.15

1株当たり配当額

19.00

17.00

12.00

5.00

6.00

(うち1株当たり中間配当額)

(6.00)

(6.00)

(6.00)

(0.00)

(0.00)

1株当たり当期純利益又は1株

当たり当期純損失(△)

23.10

12.01

62.33

0.53

21.18

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

自己資本比率

75.2

73.9

75.4

75.6

74.5

自己資本利益率

2.7

1.4

2.8

株価収益率

23.4

34.1

12.8

配当性向

82.2

141.6

28.3

従業員数

177

184

185

183

172

[外、平均臨時雇用者数]

[1,034]

[1,061]

[1,089]

[1,074]

[1,030]

株主総利回り

123.9

98.7

89.6

84.0

73.2

(比較指標:配当込みTOPIX)

(109.6)

(97.8)

(107.3)

(132.8)

(134.6)

最高株価

692

540

418

371

336

最低株価

419

360

248

317

271

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第72期、第73期及び第76期は潜在株式が存在しないため記載しておりません。第74期及び第75期は1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第74期における経常損失及び当期純損失、第75期における当期純損失は、主として新型コロナウイルス感染症の影響に伴う売上高の減少によるものであります。

3.第74期及び第75期における自己資本利益率については、当期純損失であるため記載しておりません。

4.第74期及び第75期における株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

5.第74期及び第75期における配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

6.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

1947年6月

盤若友治が1937年6月に創設したワイシャツ縫製を営む盤若商店を改組し、㈱ヤマト被服工業所を設立(大阪市東成区)

1953年12月

商号をヤマトシャツ㈱に変更

1956年9月

㈱たからやと合併

1957年2月

大阪市東区南久宝寺町に本社を移転

1963年8月

香港よりクロコダイル商標の商品(布帛シャツ、ニットシャツ)を輸入して販売を開始

1968年10月

大阪市東区(現 中央区)博労町に本社を竣工し、移転

1974年5月

㈱大阪プレスを吸収合併

1977年2月

当社全額出資による㈱ヤマトインターナショナルを設立

(1982年3月ヤマト マーチャンダイジング㈱に商号変更、2016年8月清算)

1979年5月

九州地区販売強化のため、福岡市博多区に福岡営業所を設置(2017年8月閉鎖)

1979年7月

クロコダイル商標をリセーミン カンパニイ セイデイリアンバーハッド(シンガポール共和国)より買取

1980年5月

日本証券業協会大阪地区協会に店頭売買銘柄として登録し、株式を公開

1982年3月

商号をヤマト インターナショナル㈱に変更

1982年7月

大阪証券取引所市場第二部に株式を上場

1987年5月

大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定

1989年12月

東京支店を東京本社(大田区平和島)とし、大阪本社と両本社制を実施

1990年7月

東京都中央区日本橋堀留町にヤマト インターナショナル日本橋ビル(賃貸ビル)を新築竣工

1991年4月

大阪府東大阪市にデリポート(ロジスティックセンター)を新築

1993年1月

アウトドア市場に事業展開するため、エーグル・インターナショナル・エス・アー(フランス国)と「エーグル」ブランドのライセンス契約を締結(2017年2月終了)

1993年12月

当社全額出資によるヤマト ファッションサービス㈱(大阪市中央区博労町)を設立(現・連結子会社)

1994年4月

上海雅瑪都時装有限公司(中国上海市)を設立(2019年4月譲渡 連結範囲から除外)

2006年11月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場

2007年11月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の市場統合に伴い、大阪証券取引所市場第一部は、東京証券取引所市場第一部に統合

2016年8月

2016年9月

2017年4月

 

2018年3月

2022年4月

創業の地の一つでもあるデリポート(ロジスティックセンター)内に大阪本社事務所を移転

オンラインファッションレーベル「シテラ」の事業展開を開始

商標権を伊藤忠商事㈱と共同保有した米国発アウトドアファッションブランド「ペンフィールド」の事業展開を開始

ハワイ発カジュアルサーフブランド「ライトニングボルト」の商標権取得を発表

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からスタンダード市場に移行

 

3【事業の内容】

 当社グループは、ヤマト インターナショナル株式会社(当社)及び連結子会社1社により構成され、繊維製品製造販売業及び不動産賃貸事業を行っております。当社グループの事業の内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。

繊維製品製造販売業………当社はカジュアルウェア中心のアパレル企業として、カットソーニット、布帛シャツ、横編セーター、アウター、ボトム、その他小物雑貨等の製造・販売並びにこれらに関連した事業を営んでおります。

子会社、ヤマト ファッションサービス株式会社は、当社商品の仕入先からの入荷、得意先への出荷及び在庫の管理等の物流業務を受託しております。

不動産賃貸事業……………当社において自社物件を有効活用するため不動産賃貸事業を営んでおります。

0101010_001.png

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は出資金

主要な事業の内容

議決権の所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

ヤマト ファッションサービス㈱

大阪市中央区

千円

30,000

繊維製品

製造販売業

100

当社物流業務の委託。役員の兼任あり。

 (注)主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2022年8月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

繊維製品製造販売業

140

(1,027)

全社(共通)

42

(29)

合計

182

(1,056)

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2022年8月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

172

(1,030)

44.3

20.1

5,304,737

 

セグメントの名称

従業員数(人)

繊維製品製造販売業

130

(1,001)

全社(共通)

42

(29)

合計

172

(1,030)

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は(   )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与その他の臨時給与を含んでおります。

3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

当社グループの労働組合は、ヤマト インターナショナル労働組合と称し、提出会社の大阪本社に同組合本部が、また、東京本社に支部が置かれ、2022年8月31日現在における組合員数は740名で、UAゼンセン製造産業部門に加盟しております。

なお、労使関係は安定しております。

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

 当社は2022年6月に迎えた会社設立75周年を経た現在、改めて原点である顧客起点に立ち返り「ものを創り 人を創り お客様と共に心豊かな毎日を創る」という不変のミッションのもと、いつの時代でも どのような環境下でも お客様の不満や問題を解決し 求められるものを提供し 最初に想起される真のブランド「シン・ブランド創り」を目指しております。

 時代・市場・環境は常に変化し、企業はその変化を敏感に察知し、柔軟に対応し、その時々でベストなパフォーマンスをしていかなければ生き残っていくことができないと考えます。

 今後当社が更なる成長を遂げるためには、時代に適合した戦略を実践していくことが不可欠であります。メーカー発アパレル企業として当社が取り組んできた安心安全で高品質な商品の提供は今後も継続してまいりますが、時代の流れとともに物づくり以外にも求められる価値は益々多様化しております。転換期を迎えた人々のライフスタイルや価値観が様変わりする中、いつの時代でもお客様に求められ続ける真のブランド創りを目指してまいります。

 

(2)目標とする経営指標

 当社は、株主資本の効率的運用及び収益性の追求の観点から、ROE(自己資本当期純利益率)を重要な経営指標ととらえ、その向上を目指して経営に取り組んでおります。

 

(3)中長期的な会社の経営戦略

 当社は、中長期的な経営戦略として中期ビジョン「Yamato2023」を始動しております。

 当社の基幹事業である「クロコダイル」は、1963年の販売開始以来、半世紀以上にわたり愛され続ける当社のオリジナルブランドです。「〝大人のTPO〟をスマートに演出するブランド」をコンセプトに、改めて原点である顧客起点に立ち返り、既顧客の満足度向上と活性化に繋がる商品の強みや付加価値を戦略的に構築し、また潜在顧客が興味を持ち共感できる新しいスタイルを提案してまいります。更に商品・店舗・コミュニケーション等すべてにおいて一貫性を保ち提供することで、お客様のブランドに対する認知・認識を深め顧客を獲得し、事業の持続的成長を目指してまいります。「創造的な移動を続ける都市生活者のための機能服」をコンセプトに、オンラインショップをベースに展開する「CITERA(シテラ)」は、常に洗練された、時代に響くスタイルを創り出しております。ブランドの顔となる商品開発に引き続き注力することで更なる売上拡大を目指してまいります。また、米国発アウトドアファッションブランド「Penfield(ペンフィールド)」と、ハワイ発カジュアルサーフブランド「Lightning Bolt(ライトニングボルト)」はブランド認知度と価値向上に注力し、ライセンス事業の拡大を目指してまいります。

 今後も事業の更なる成長を図るとともに、株主の皆様への利益還元や資本効率の改善等による中長期的な株式価値の向上を目指してまいります。

 

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 来期の展望としましては、新型コロナウイルス感染症の収束時期が未だ不透明である中で、資源価格の高騰や円安を背景とした急激な物価上昇による個人消費の落ち込みも懸念され、当社を取り巻く環境の先行き不透明感は継続するものと思われます。また、現時点で新型コロナウイルス感染症の収束時期や影響を正確に予測することは困難ではありますが、2022年8月期の上期は緊急事態宣言発令期間や宣言解除後の経過措置期間、およびまん延防止等重点措置の適用期間においては、既存店売上が平時であった2019年8月期に対し約8掛と長引くコロナの影響を受けました。また下期においては感染者数が落ち着いた4月から7月は売上が持ち直したものの、感染が拡大していた3月、および感染拡大第7波となった8月はその影響を受けており、今後の感染状況によっては、既存店舗の集客や稼働率が低下し売上高が減少する等、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 このような状況の中、当社グループは、原点である顧客起点に立ち返り「ものを創り 人を創り お客様と共に心豊かな毎日を創る」という不変のミッションのもと、いつの時代でも どのような環境下でも お客様の不満や問題を解決し 求められるものを提供し 最初に想起される真のブランド「シン・ブランド創り」を目指しております。

 また、3年後のあるべき姿に向けた中期ビジョン「Yamato2023」にて掲げた3つの分野①収益率を高める分野(GMS) ②売上を徹底的に伸ばす分野(EC/CITERA) ③将来の成長基盤を確立する分野(直営)、これら各分野が目指す指標と活動を連動して実践することで事業構造の転換を図り、企業価値・ブランド価値・提供価値 それぞれの「価値拡大」を目指してまいります。

 ①収益率を高める分野(GMS)については、あるべき店舗の原型づくりを目指し、「シン・ブランド」を体現する為に不可欠となる店舗の空間設計や新什器の実証実験を行っております。一貫性ある店舗展開で、既顧客の活性化と潜在顧客の獲得による全体の底上げを図りながら、GMSの店舗あたりの売上と収益率を高め、中長期的なブランド価値の拡大に繋げてまいります。

 ②売上を徹底的に伸ばす分野(EC/CITERA)については、中期ビジョン「Yamato2023」が完了する翌年の全社売上シェア1割(「収益認識に関する会計基準」等の適用前の会計基準比較)を射程圏内に捉え進捗しております。これまで注力してきた会員獲得・付加価値の高い商品の開発・販売在庫の確保・コミュニケーションの一貫性に重点を置き取り組みを強化することで、引き続きクロコダイル、CITERA共に順調な成長を遂げてまいります。

 ③将来の成長基盤を確立する分野(直営)については、潜在顧客の獲得と、一つの店で結果を出し成功事例を築き上げることを目的とし、それを実現する為の商品と店舗の原型づくりを戦略的に推し進めてまいりました。この分野については事業構築に最も時間を要する領域ですが、ようやくその目途がついたことで、直営プロパー・アウトレット共に新店の出店を再開してまいります。今後も直営事業は当社の成長には欠かせない領域となるため、引き続き将来の成長基盤の確立に注力してまいります。

 これら一つ一つの戦略を確実に実行することで事業構造の転換を図り、持続的な企業価値の向上を目指してまいります。

2【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があるとして認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。記載内容のうち将来に関する事項は、提出日現在において当社グループが判断したものであります。

 なお、当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。

 

(1)特定製品への依存によるリスク

 当社グループが展開するブランドのうち基幹ブランドであります「クロコダイル」が、当連結会計年度において占める売上高構成比は、91.3%と非常に大きな比重となっております。当ブランドの売上動向によっては、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)消費者の嗜好の変化等によるリスク

 当社グループが取り扱う衣料品は、比較的ファッショントレンドの変化に左右されないアダルト層をターゲットにしたものやアウトドア分野の商品の比率が高くなっておりますが、景気変動の影響による個人消費の低迷や競合する同業他社の動向に加え、消費者の嗜好の変化によっては、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)顧客の少子高齢化に伴うリスク

 当社グループが展開するブランドには、売上高構成比は高くはありませんがファッション動向に敏感な年代をターゲットとしたものもあり、少子化によって購買層の減少が懸念されます。また、他の年代をターゲットとしたブランドに関しても高齢化によって、将来的には購買層の減少といった問題が発生する可能性があり、これらの問題によって、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)新規開発事業によるリスク

 当社グループでは、特定製品への依存回避及び企業価値を向上させるために、消費者ニーズや市場動向に対応した新規業態やブランドの開発に積極的に取り組んでおります。新規開発事業については、十分な市場調査を行っておりますが、市場環境の急激な変化によっては当初計画が達成されない場合もあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)天候等、自然災害によるリスク

 当社グループが取り扱う衣料品等の売上高は、冷夏暖冬等の異常気象や、台風や地震等の自然災害によって減少することが考えられます。特に売上高比率の高い冬季の天候不順や異常気象は、当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)新型コロナウイルス感染症及び新型インフルエンザ等の伝染病によるリスク

 新型コロナウイルス感染症の拡大や、新型インフルエンザ等の伝染病が日本国内で流行した場合、店舗の営業時間の短縮や臨時休業の実施等、事業の一部中断や消費が減少する恐れがあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 なお、当連結会計年度におきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言の発出、及びまん延防止等重点措置の適用期間は、商業施設等への来客が減少し既存の店舗における稼働率が低下する等、当社グループの業績に大きな影響を与えております。

 現時点で、新型コロナウイルス感染症の収束時期や、その影響を正確に予測することは困難であり、今後の状況によっては、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)品質に関するリスク

 当社グループが取り扱う衣料品の品質を維持することは、消費者からの信頼を得ると同時に、企業及びブランドイメージの維持につながることと認識しており、厳しい品質基準による管理を行っております。

 このような管理体制にも関わらず、品質面での問題や製造物責任に関する事故が発生した場合には、企業及びブランドイメージの低下や損害賠償の請求等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8)店舗出退店に関するリスク

 当社グループが運営する直営店舗は賃借契約を締結することが基本であり、出店にあたり敷金・保証金を差し入れ、内・外装等の初期投資費用を掛けており、出店後も人件費及び家賃等が継続的に発生いたします。

 そのため、政策により出店が増加すれば関連費用も比例して増加いたします。その際、賃貸人の倒産等によって敷金・保証金の全部または一部が回収できなくなる可能性があります。

 なお、ショッピングセンターやGMS等へ出店している場合は、売上高如何または閉館等によってデベロッパーからの退店要請を受けることがあります。

 また、新規出店に関しましては、ショッピングセンター等の出店計画が遅れるといった理由によって、会社の店舗政策が計画通りに進まないこともあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9)店頭販売員の増加に関するリスク

 当社グループが運営する直営店を主とする小売・自主管理型売場が増加することにより、店頭販売員数も増加することとなり、人件費、採用関連費用等の費用負担が発生いたします。また、売場は全国で展開しており、地域によっては販売員を採用することが困難な場合や、顧客サービス向上のための教育が徹底されないこともあり、当社グループの企業イメージや業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(10)海外におけるリスク

 当社グループは、仕入に関しては中国を中心としたアジア諸国からの輸入比率が高水準にあります。それに伴い、為替レートの変動、テロや戦争等の政情不安、天災、SARS等の伝染病といったリスクが発生する恐れがあり、その結果、原価の高騰並びに、工場操業や製品輸入が困難になるといったリスクが発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(11)知的財産権に関するリスク

 当社グループでは国内外で商標権を所有し、管理・運営を行っておりますが、第三者による当社グループの権利侵害等により、企業またはブランドイメージの低下等の悪影響を受けることもあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(12)取引先に関するリスク

 当社グループは、製造・卸・小売業として数多くの取引先を有しておりますが、取引先の信用度については、信用情報を検討し、常時取引先の経営状況を把握する体制を整えております。しかし予期せぬ経営破綻等により貸倒損失を計上する場合もあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 また、GMS・百貨店等の取引については、今後、取引条件等の変更内容によっては、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(13)個人情報に関するリスク

 当社グループは、小売・自主管理型売場や通信販売等を通じて多くの個人情報を所有しており、これらの取り扱いについては管理体制を整備し細心の注意を払っておりますが、犯罪行為や管理面での問題により情報漏洩が発生した場合、社会的な信用問題や個人に対する賠償問題等が発生することがあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(14)法的規制に関するリスク

 当社グループでは法令遵守の重要性を強く認識し、商品の販売、仕入れ、情報管理において、景品表示法、独占禁止法、下請法、個人情報保護法等の法律の遵守を徹底しております。

 しかしながら、社内でのコンプライアンス意識の徹底にも関わらず、法律違反を起こし損害賠償等の問題が発生した場合、あるいは法改正された場合、その内容によっては、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(15)税制の改正に伴うリスク

 当社グループの事業は主として衣料品を取り扱っており、税制の改正、例えば消費税等の引き上げ等が実施された場合、個人消費が低迷することも考えられ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状況、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概況は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

 当社グループは、当連結会計年度の期首より「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しております。このため、前連結会計年度と収益認識に関する会計処理が異なることから、以下の経営成績に関する説明において増減額及び前年同期比(%)は記載せずに説明しております。

 当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大と鎮静化を背景に経済・社会活動の停滞と正常化を繰り返し、その影響が長期化しました。また、上海のロックダウンに伴う物流等の混乱やウクライナ情勢等による資源価格の上昇、更には金融資本市場の変動等かつてない先行き不透明な状況で推移いたしました。

 一方、当アパレル・ファッション業界におきましては、新型コロナウイルス感染症の影響による雇用・所得環境の悪化や急激な物価上昇により、個人消費がコロナ禍以前に戻るには時間がかかると想定されますが、各種制限の緩和により回復の兆しも見え始めております。

 このような経営環境の中、当社グループは「ものを創り 人を創り お客様と共に心豊かな毎日を創る」という不変のミッションのもと、3年後のあるべき姿を目指した中期ビジョン「Yamato2023」を推進しております。人々のライフスタイルや価値観が様変わりする中で、いつの時代でも どのような環境下でも お客様の不満や問題を解決し 求められるものを提供し 最初に想起される真のブランド「シン・ブランド創り」を目指してまいります。

 基幹事業である「クロコダイル」は、1963年の発売以来、半世紀以上にわたり愛され続ける当社のオリジナルブランドです。「〝大人のTPO〟をスマートに演出するブランド」をコンセプトに、改めて原点である顧客起点に立ち返り、既顧客の満足度向上と活性化に繋がる商品の強みや付加価値を戦略的に構築し、また潜在顧客が興味を持ち共感できる新しいスタイルを提案してまいります。更に商品・店舗・コミュニケーション等すべてにおいて一貫性を保ち提供することで、お客様のブランドに対する認知・認識を深め顧客を獲得し、事業の持続的な成長を目指してまいります。

 「創造的な移動を続ける都市生活者のための機能服」をコンセプトに、オンラインショップをベースに展開する「CITERA(シテラ)」は、常に快適で洗練された、時代に響くスタイルを創り出しております。ブランドの顔となる商品開発に引き続き注力することで更なる売上拡大を目指してまいります。また、米国発アウトドアファッションブランド「Penfield(ペンフィールド)」と、ハワイ発カジュアルサーフブランド「Lightning Bolt(ライトニングボルト)」は、ブランド認知度と価値向上に注力し、ライセンス事業の拡大を目指してまいります。

 一方、当社グループの物流業務を請負う子会社ヤマト ファッションサービス株式会社は、在庫管理や入出荷業務の精度向上に努めるとともに、これまでの自動ソーターに加え、成長著しいEC事業に向け新たに自動製封函機を導入する等、積極的な投資を行うことで更なる業務の生産性向上を図っております。

 

 以上の結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

 (ア)財政状態

(資産)

当連結会計年度末における流動資産は、97億3千7百万円となり、前連結会計年度末と比べ6億6千9百万円増加いたしました。現金及び預金と有価証券を合わせた手元流動性資金は58億5千万円から7億8千3百万円増加し、66億3千4百万円となりました。

当連結会計年度末における固定資産は、116億4千7百万円となり、前連結会計年度末と比べ2億9千7百万円減少いたしました。主な要因は、投資有価証券が1億3千4百万円、退職給付に係る資産が8千万円減少したこと等によるものであります。

この結果、総資産は213億8千5百万円となり、前連結会計年度末と比べ3億7千1百万円増加いたしました。

 

(負債)

当連結会計年度末における流動負債は46億8千4百万円となり、前連結会計年度末と比べ5億9千9百万円増加いたしました。主な要因は、支払手形及び買掛金が7千4百万円、電子記録債務が2億2百万円、1年内返済予定の長期借入金が2億4千5百万円、未払法人税等が1億6百万円それぞれ増加したこと等によるものであります。

当連結会計年度末における固定負債は7億5百万円となり、前連結会計年度末と比べ2億7千4百万円減少いたしました。主な要因は、長期借入金が1億9千万円、繰延税金負債が1億7百万円減少したこと等によるものであります。

この結果、負債合計は53億9千万円となり、前連結会計年度末と比べ3億2千5百万円増加いたしました。

 

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は159億9千4百万円となり、前連結会計年度末と比べ4千6百万円増加いたしました。主な要因は、利益剰余金が3億3千4百万円増加し、その他有価証券評価差額金が2億2千5百万円、退職給付に係る調整累計額が7千万円減少したこと等によるものであります。

この結果、自己資本比率は74.8%(前連結会計年度末は75.9%)となりました。

 

 (イ)経営成績

 当連結会計年度における経営成績は、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等の適用により売上高が193億9千8百万円(前年同期は136億9千1百万円)と増収になりました。利益面では、売上総利益率は58.4%(前年同期は44.9%)となり、販売費及び一般管理費は111億9千1百万円(前年同期は65億5百万円)、営業利益は1億4千4百万円(前年同期は営業損失3億6千4百万円)、経常利益は6億4千1百万円(前年同期は9千2百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は4億5千2百万円(前年同期は3千万円)となりました。

 セグメントごとの売上高では、繊維製品製造販売業191億9百万円(前年同期は133億8千5百万円)、不動産賃貸事業2億8千9百万円(前年同期は3億5百万円)となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動により11億2千3百万円増加し、投資活動により3億6百万円減少し、財務活動により6千2百万円減少したことにより、前連結会計年度末と比べ7億5千5百万円増加し、当連結会計年度末には66億5百万円となりました。

なお、当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は11億2千3百万円(前年同期は得られた資金7億5千9百万円)となりました。主な要因は、税金等調整前当期純利益5億7千3百万円、仕入債務の増加2億7千7百万円、売上債権の増加1億7千7百万円、棚卸資産の減少2億9千1百万円等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は3億6百万円(前年同期は得られた資金5千7百万円)となりました。主な要因は、有形固定資産の取得による支出8千6百万円、投資有価証券の取得による支出2億4百万円等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は6千2百万円(前年同期は使用した資金3億円)となりました。主な要因は、長期借入れによる収入3億円、長期借入金の返済による支出2億4千5百万円、配当金の支払額1億2百万円等によるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

 (1)生産実績

 当連結会計年度は当社グループ内での生産は行っておりませんので、記載を省略しております。

 

 (2)仕入実績

 当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

(アイテム別)

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

繊維製品製造販売業

カットソーニット

2,339,117

98.2

 

布帛シャツ

1,308,260

107.8

 

横編セーター

941,691

103.0

 

アウター

2,013,581

114.9

 

ボトム

819,761

137.5

 

小物・その他

269,793

99.0

 

7,692,207

117.9

不動産賃貸事業

合計

7,692,207

117.9

 

(顧客別)

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

繊維製品製造販売業

メンズ

4,201,634

103.3

 

レディス

3,486,990

114.0

 

その他

3,582

107.8

 

7,692,207

107.9

不動産賃貸事業

合計

7,692,207

107.9

(注)金額は、仕入価格によっております。

 

 (3)受注実績

 受注生産を行っていないため、記載を省略しております。

 

 

 (4)販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 なお、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しているため、前年同期比の記載はしておりません。

①セグメント販売実績

(アイテム別)

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

繊維製品製造販売業

カットソーニット

5,954,242

 

布帛シャツ

3,368,894

 

横編セーター

2,273,580

 

アウター

4,790,412

 

ボトム

1,872,296

 

小物・その他

849,988

 

19,109,414

不動産賃貸事業

289,195

合計

19,398,610

 

(顧客別)

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

繊維製品製造販売業

メンズ

10,411,858

 

レディス

8,565,439

 

その他

132,115

 

19,109,414

不動産賃貸事業

289,195

合計

19,398,610

(注)1.最近2連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2020年9月1日

至 2021年8月31日)

当連結会計年度

(自 2021年9月1日

至 2022年8月31日)

金額(千円)

比率(%)

金額(千円)

比率(%)

イオングループ

3,913,068

28.6

株式会社イトーヨーカ堂

2,956,726

21.6

ユニー株式会社

1,672,657

12.2

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用したことに伴い顧客の定義を見直した結果、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。

 

②ブランド別販売実績

区分

金額(千円)

構成比(%)

前年同期比(%)

クロコダイル

17,707,488

91.3

その他

1,691,121

8.7

合計

19,398,610

100.0

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①重要な会計方針及び見積り

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。連結財務諸表の作成は、決算日における資産・負債の報告数値、報告期間における収益・費用の報告数値に影響を与える見積りを必要とします。これらの見積りは過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる方法により行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため実際の結果と異なる場合があります。

 当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

 

②当連結会計年度の財政状態の分析

 当連結会計年度の財政状態の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 (ア)財政状態」をご参照ください。

 

③当連結会計年度の経営成績の分析

 当連結会計年度の期首から「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しているため、前年同期比の記載はしておりません。なお、詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおりであります。

(ア)売上高

 当連結会計年度における売上高は、193億9千8百万円となりました(前年同期は136億9千1百万円)。

 基幹事業である「クロコダイル」につきましては、平時であった2019年8月期に対して売上が9掛で推移しても利益が出せる体制を構築することをポイントに、引き続き取り組みましたが、結果的には上期の緊急事態宣言発出期間や宣言解除後の経過措置期間、及びまん延防止等重点措置の適用期間においては、店舗の集客等にも影響があり、既存店売上が平時に対し、約8掛と長引くコロナの影響を受けました。また下期においては、感染が拡大していた3月、及び感染拡大第7波となった8月はその影響を受けましたが、感染者数が落ち着いた4月から7月は売上が持ち直したことで、目指していた9掛け水準をほぼ達成することができました。一方、現コロナ禍におけるチャネル戦略で、最も重要な位置付けと言っても過言ではないEコマースは、デジタルとアナログを効果的に融合させたマーケティングに加え、利便性向上を目指した新サービスの導入やSNS広告にも積極的に投資しております。一昨年導入したクロコダイルアプリも順調に利用者が拡大したことで会員数も60万人を突破し、その売上も前年比33%増と伸長、新規事業「CITERA(シテラ)」を加えたEコマースの全社売上は、前年比25%増と引き続き伸長しております。

 

(イ)売上総利益率、販売費及び一般管理費、営業損益

 当連結会計年度における売上総利益率は、コロナ禍でも過度な在庫消化に走らず利益重視の運営を行ったことで58.4%(前年同期は44.9%)となりました。

 販売費及び一般管理費は、111億9千1百万円(前年同期は65億5百万円)となりました。新たな会員獲得に向けた新サービスの開発や新聞広告、更には成長著しいEC事業に向け新たに自動製封函機を導入する等優位性を生む事業への先行投資を積極的に行いながらも、これまで取り組んできた不採算分野の整理、および効率化とローコスト経営の成果が着実に表れ始めております。

 この結果、当連結会計年度における営業利益は、1億4千4百万円となりました(前年同期の営業損失3億6千4百万円)。

 

(ウ)税金等調整前当期純損益

 当連結会計年度における税金等調整前当期純利益は、5億7千3百万円となりました(前年同期の税金等調整前当期純利益8千7百万円)。

 

(エ)親会社株主に帰属する当期純損益

 これらの結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、4億5千2百万円となりました(前年同期の親会社株主に帰属する当期純利益3千万円)。

 

④当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 

(参考)キャッシュ・フロー関連指標の推移

 

2018年8月期

2019年8月期

2020年8月期

2021年8月期

2022年8月期

自己資本比率(%)

75.3

74.2

75.5

75.9

74.8

時価ベースの自己資本比率(%)

47.4

35.9

35.0

31.9

26.0

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

1.6

1.3

0.8

0.7

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

38.8

103.0

158.6

220.2

 自己資本比率:自己資本/総資産

 時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

 キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

 インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

(注1)いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。

(注2)株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しております。

(注3)キャッシュ・フローは、営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。

(注4)有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としております。

(注5)2020年8月期のキャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオは営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスのため記載しておりません。

 

⑤経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「2 事業等のリスク」をご参照ください。

 

⑥資本の財源及び資金の流動性

 当社グループの運転資金及び設備投資資金は、主として営業活動によるキャッシュ・フローである自己資金により充当し、必要に応じて金融機関からの借入を実施することを基本方針としております。

 この方針に従い、当連結会計年度における運転資金及び設備投資資金については、自己資金により充当しました。

 今後の資金需要のうち、主なものは、運転資金の他、店舗の出店及び改修などの設備投資資金等であります。これらの資金についても、基本方針に基づき、主に自己資金により充当する予定でありますが、必要に応じて金融機関からの借入を実施する等、負債と資本のバランスに配慮しつつ、必要な資金を調達してまいります。

 

⑦経営方針、経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループは、株主資本の効率的運用及び収益性の追求の観点から、ROE(自己資本当期純利益率)を重要な経営指標ととらえ、その向上を目指して経営に取り組んでおります。

 当連結会計年度におけるROEは、2.8%と前年同期比2.6ポイント改善しました。

 

4【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

2022年8月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

[臨時従業員]

建物及び構築物

機械装置及び運搬具

土地

(面積㎡)

リース資産

その他

合計

東京本社

(東京都大田区)(注)4

繊維製品

製造販売業

営業設備

411,745

2,082,471

(6,427)

11,702

28,101

2,534,020

109

[435]

不動産賃貸事業

賃貸設備

大阪本社(デリポート内)

デリポート(ロジスティックセンター)

(大阪府東大阪市)

繊維製品

製造販売業

営業設備物流倉庫

552,555

102,251

1,042,445

(7,273)

49,425

8,740

1,755,418

62

[587]

直営店

(クロコダイル土岐店他10店舗)(注)3

繊維製品

製造販売業

店舗

(-)

1

[8]

旧大阪本社跡地

(大阪市中央区)(注)4

不動産賃貸事業

賃貸土地

468

968,534

(1,371)

969,002

[-]

旧石切倉庫跡地

(大阪府東大阪市)(注)4

不動産賃貸事業

賃貸土地

81,256

(1,945)

81,256

[-]

賃貸マンション

(大阪府東大阪市)(注)4

不動産賃貸事業

賃貸設備

13,564

17,417

(75)

30,982

[-]

日本橋ビル

(東京都中央区)(注)4

不動産賃貸

事業

賃貸設備

185,604

12,898

986,943

(510)

1,185,446

[-]

 

(2)国内子会社

2022年8月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

[臨時従業員]

建物及び構築物

機械装置及び運搬具

土地

(面積㎡)

その他

合計

ヤマト ファッションサービス㈱

本社

(大阪市中央区)

繊維製品

製造販売業

営業設備

(-)

63

63

10

[26]

 

 (注)1.各資産の金額は、帳簿価額であります。

2.帳簿価額の「その他」は、工具、器具及び備品であります。

3.連結会社以外から、建物を賃借しております。

4.連結会社以外へ賃貸しております。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

71,977,447

71,977,447

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2022年8月31日)

提出日現在発行数(株)

(2022年11月24日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

21,302,936

21,302,936

東京証券取引所

スタンダード市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

21,302,936

21,302,936

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2015年10月27日

(注)

△1,200,000

21,302,936

4,917,652

1,229,413

(注)発行済株式総数の減少は、その他資本剰余金による自己株式の消却であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2022年8月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

12

14

119

29

31

15,077

15,282

所有株式数(単元)

38,075

2,670

50,900

1,573

248

119,109

212,575

45,436

所有株式数の割合(%)

17.91

1.26

23.94

0.74

0.12

56.03

100.00

(注)1.自己株式756,360株のうち756,300株(7,563単元)は「個人その他」欄、60株は「単元未満株式の状況」欄にそれぞれ含めて表示しております。

2.上記「その他の法人」の中には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が40単元含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2022年8月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

セネシオ有限会社

東京都港区白金台2-27-9-207

2,600

12.65

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

1,545

7.51

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2-7-1

1,021

4.96

盤若 智基

東京都港区

601

2.92

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1-6-6日本生命証券管理部内

574

2.79

藤原 美和子

(常任代理人 セネシオ有限会社)

Khan Chamcarmon,Phnom Penh Cambodia

(東京都港区白金台2-27-9-207)

374

1.82

盤若 真美

東京都品川区

353

1.71

株式会社大林組

東京都港区港南2-15-2

330

1.60

株式会社りそな銀行

大阪市中央区備後町2-2-1

308

1.49

三井物産株式会社

東京都千代田区大手町1-2-1

300

1.46

8,008

38.97

 (注)上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)         1,545千株

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2021年8月31日)

当連結会計年度

(2022年8月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

4,850,590

5,605,913

受取手形及び売掛金

1,038,079

受取手形、売掛金及び契約資産

※11,212,822

有価証券

999,998

1,028,478

商品及び製品

1,965,592

1,666,004

仕掛品

90,625

その他

215,422

135,424

貸倒引当金

1,523

1,493

流動資産合計

9,068,160

9,737,777

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

7,844,761

7,847,965

減価償却累計額

6,587,926

6,684,027

建物及び構築物(純額)

1,256,834

1,163,938

機械装置及び運搬具

178,882

194,241

減価償却累計額

55,827

79,091

機械装置及び運搬具(純額)

123,054

115,149

土地

5,179,068

5,179,068

リース資産

103,436

107,651

減価償却累計額

81,811

46,523

リース資産(純額)

21,625

61,128

その他

478,580

477,366

減価償却累計額

420,284

440,461

その他(純額)

58,295

36,905

有形固定資産合計

6,638,879

6,556,189

無形固定資産

19,678

25,123

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

4,873,303

4,738,403

差入保証金

75,388

74,744

退職給付に係る資産

271,442

191,398

繰延税金資産

1,458

2,215

その他

92,521

86,882

貸倒引当金

27,671

27,671

投資その他の資産合計

5,286,442

5,065,973

固定資産合計

11,945,000

11,647,286

資産合計

21,013,160

21,385,063

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2021年8月31日)

当連結会計年度

(2022年8月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

610,674

685,098

電子記録債務

2,441,172

2,643,861

1年内返済予定の長期借入金

220,043

465,502

リース債務

7,109

17,463

未払法人税等

40,598

147,043

賞与引当金

73,308

69,480

返品調整引当金

8,000

ポイント引当金

6,010

その他

678,071

※2 656,416

流動負債合計

4,084,989

4,684,865

固定負債

 

 

長期借入金

398,170

207,335

リース債務

18,008

46,846

資産除去債務

50,498

50,560

繰延税金負債

299,889

192,174

その他

213,986

208,886

固定負債合計

980,554

705,803

負債合計

5,065,543

5,390,668

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

4,917,652

4,917,652

資本剰余金

4,988,692

4,988,692

利益剰余金

5,763,798

6,098,291

自己株式

363,914

364,027

株主資本合計

15,306,229

15,640,609

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

593,364

368,161

繰延ヘッジ損益

2,703

5,426

退職給付に係る調整累計額

50,727

19,801

その他の包括利益累計額合計

641,388

353,786

純資産合計

15,947,617

15,994,395

負債純資産合計

21,013,160

21,385,063

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2020年9月1日

 至 2021年8月31日)

当連結会計年度

(自 2021年9月1日

 至 2022年8月31日)

売上高

13,691,168

19,398,610

売上原価

※1 7,551,287

※1 8,061,989

売上総利益

6,139,881

11,336,620

返品調整引当金戻入額

9,000

返品調整引当金繰入額

8,000

差引売上総利益

6,140,881

11,336,620

販売費及び一般管理費

※2 6,505,332

※2 11,191,918

営業利益又は営業損失(△)

364,451

144,702

営業外収益

 

 

受取利息

39,210

16,914

受取配当金

44,397

45,534

雇用調整助成金

345,381

373,981

その他

34,862

66,259

営業外収益合計

463,851

502,690

営業外費用

 

 

支払利息

5,187

5,076

その他

1,395

1,261

営業外費用合計

6,583

6,337

経常利益

92,816

641,055

特別損失

 

 

固定資産除却損

※3 5,116

※3 1,449

減損損失

※4 65,922

特別損失合計

5,116

67,371

税金等調整前当期純利益

87,700

573,683

法人税、住民税及び事業税

36,260

118,115

法人税等調整額

20,790

3,482

法人税等合計

57,050

121,598

当期純利益

30,649

452,084

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

30,649

452,084

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象としているものであります。

 当社グループは、カジュアルウェア中心のアパレル企業であり、衣料品の生産及び販売並びにこれら製品に関連した繊維製品製造販売業並びに不動産賃貸事業を営んでおります。繊維製品製造販売業の事業セグメントは社内業績管理単位である製品区分別の事業部門及び子会社を基礎としておりますが、製品の内容及び市場等の類似性をもとに集約しております。その結果、「繊維製品製造販売業」と「不動産賃貸事業」を報告セグメントとしております。

 

 「繊維製品製造販売業」は、カジュアルウェアとして、カットソーニット、布帛シャツ、横編セーター、アウター、ボトム、その他小物雑貨を取り扱っております。

 「不動産賃貸事業」は自社物件の有効活用として、主にオフィスビルの賃貸を行っております。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年8月31日)

当事業年度

(2022年8月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

4,563,125

5,295,525

受取手形

34,103

35,243

売掛金

1,003,975

1,165,663

有価証券

999,998

1,028,478

商品及び製品

1,965,592

1,666,004

仕掛品

90,625

その他

215,117

143,452

貸倒引当金

1,523

1,493

流動資産合計

8,780,389

9,423,502

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

1,248,318

1,156,616

構築物

8,516

7,321

機械及び装置

123,054

115,149

車両運搬具

0

0

工具、器具及び備品

58,201

36,842

土地

5,179,068

5,179,068

リース資産

21,625

61,128

有形固定資産合計

6,638,784

6,556,126

無形固定資産

 

 

無形固定資産

19,678

25,123

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

4,873,303

4,738,403

関係会社株式

30,000

30,000

差入保証金

75,338

74,694

前払年金費用

199,017

220,600

その他

92,158

86,758

貸倒引当金

27,671

27,671

投資その他の資産合計

5,242,147

5,122,785

固定資産合計

11,900,610

11,704,036

資産合計

20,680,999

21,127,538

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年8月31日)

当事業年度

(2022年8月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

610,674

685,098

電子記録債務

2,441,172

2,643,861

1年内返済予定の長期借入金

220,043

465,502

リース債務

7,109

17,463

未払金

186,131

203,899

未払法人税等

33,720

132,152

未払消費税等

153,891

97,945

未払費用

239,535

237,637

賞与引当金

70,995

67,284

返品調整引当金

8,000

ポイント引当金

6,010

その他

103,496

119,665

流動負債合計

4,080,781

4,670,509

固定負債

 

 

長期借入金

398,170

207,335

リース債務

18,008

46,846

長期未払金

10,444

13,478

長期預り保証金

203,542

195,407

繰延税金負債

278,192

201,574

資産除去債務

50,498

50,560

固定負債合計

958,856

715,204

負債合計

5,039,638

5,385,713

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

4,917,652

4,917,652

資本剰余金

 

 

資本準備金

1,229,413

1,229,413

その他資本剰余金

3,759,279

3,759,279

資本剰余金合計

4,988,692

4,988,692

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

3,700,000

3,700,000

繰越利益剰余金

1,808,269

2,125,919

利益剰余金合計

5,508,269

5,825,919

自己株式

363,914

364,027

株主資本合計

15,050,700

15,368,236

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

593,364

368,161

繰延ヘッジ損益

2,703

5,426

評価・換算差額等合計

590,660

373,587

純資産合計

15,641,361

15,741,824

負債純資産合計

20,680,999

21,127,538

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2020年9月1日

 至 2021年8月31日)

当事業年度

(自 2021年9月1日

 至 2022年8月31日)

売上高

 

 

商品及び製品売上高

13,385,901

19,109,414

不動産賃貸収入

305,267

289,195

売上高合計

13,691,168

19,398,610

売上原価

 

 

商品及び製品売上原価

7,415,814

7,941,541

不動産賃貸原価

135,472

120,448

売上原価合計

7,551,287

8,061,989

売上総利益

6,139,881

11,336,620

返品調整引当金戻入額

9,000

返品調整引当金繰入額

8,000

差引売上総利益

6,140,881

11,336,620

販売費及び一般管理費

※1,※2 6,574,552

※1,※2 11,251,393

営業利益又は営業損失(△)

433,671

85,227

営業外収益

 

 

受取利息

3

2

有価証券利息

39,204

16,909

受取配当金

※1 49,197

※1 68,634

雇用調整助成金

343,771

372,197

その他

※1 35,222

※1 66,606

営業外収益合計

467,398

524,350

営業外費用

 

 

支払利息

5,187

5,076

その他

1,395

1,261

営業外費用合計

6,583

6,337

経常利益

27,143

603,239

特別損失

 

 

固定資産除却損

※3 5,116

※3 1,449

減損損失

65,922

特別損失合計

5,116

67,371

税引前当期純利益

22,027

535,868

法人税、住民税及び事業税

22,565

96,387

法人税等調整額

10,296

4,239

法人税等合計

32,862

100,626

当期純利益又は当期純損失(△)

10,835

435,241