レンゴー株式会社
Rengo Co., Ltd.
大阪市福島区大開4丁目1番186号(上記の住所は登記上のものであり、実際の業務は下記の場所で行っている。)大阪市北区中之島2丁目2番7号 中之島セントラルタワー
証券コード:39410
業界:パルプ・紙
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第151期

第152期

第153期

第154期

第155期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

653,107

683,780

680,714

746,926

846,080

経常利益

(百万円)

27,454

43,199

43,200

36,641

28,682

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

17,163

27,790

28,599

28,188

20,425

包括利益

(百万円)

12,176

19,364

41,657

36,394

37,747

純資産額

(百万円)

274,697

288,820

324,463

354,289

385,732

総資産額

(百万円)

769,355

820,109

869,992

934,345

1,053,138

1株当たり純資産額

(円)

1,066.07

1,123.86

1,265.53

1,380.74

1,505.09

1株当たり当期純利益

(円)

69.32

112.24

115.51

113.84

82.47

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

34.3

33.9

36.0

36.6

35.4

自己資本利益率

(%)

6.6

10.3

9.7

8.6

5.7

株価収益率

(倍)

15.0

7.5

8.3

6.9

10.4

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

50,857

61,079

66,000

57,893

46,066

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

38,685

78,267

46,007

54,680

60,646

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

9,412

24,280

7,293

1,860

20,023

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

29,604

37,528

50,099

57,835

70,912

従業員数

(名)

16,968

18,902

19,451

20,141

22,548

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していない。

2 2021年3月期より取締役等に対し、信託を用いた株式報酬制度を導入している。株式報酬制度にかかる信託口が保有する当社株式を、「1株当たり純資産額」の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めている。また、「1株当たり当期純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めている。

3 2019年3月期より連結範囲を変更し、レンゴー・トッパンコンテナー㈱(現RGコンテナー㈱)他8社を新たに連結の範囲に含め、広東聯合包装有限公司他1社を除外した。また、アルデズ・ノース・アメリカ社を新たに持分法適用会社としている。

4 2020年3月期より連結範囲を変更し、トライコー社他13社を新たに連結の範囲に含めている。

5 2021年3月期より連結範囲を変更し、川沃包装工程(常州)有限公司他5社および持分法適用会社であったサン・トックス㈱を新たに連結の範囲に含め、タルタニパック㈱他2社を除外した。また、ユナイテッド・パルプ・アンド・ペーパー社を新たに持分法適用会社としている。

6 2022年3月期より連結範囲を変更し、大興製紙㈱他3社を新たに連結の範囲に含め、ウェルシュ・ボクシーズ・アンド・エンジニアリング・ホールディング社を除外した。

7 2023年3月期より連結範囲を変更し、トライコー・パッケージング・システムズ社他19社を新たに連結の範囲に含め、トライウォール・ホールディングス社他2社を除外した。また、河北光明方信包装材料有限公司を新たに持分法適用会社としている。

8 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第154期の期首から適用しており、第154期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっている。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第151期

第152期

第153期

第154期

第155期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

323,989

331,080

321,280

317,914

344,086

経常利益

(百万円)

12,569

22,940

22,593

18,509

13,021

当期純利益

(百万円)

8,396

15,390

16,374

17,968

11,961

資本金

(百万円)

31,066

31,066

31,066

31,066

31,066

発行済株式総数

(千株)

271,056

271,056

271,056

271,056

271,056

純資産額

(百万円)

150,569

154,501

174,435

182,623

191,993

総資産額

(百万円)

491,698

530,269

560,214

592,551

647,417

1株当たり純資産額

(円)

608.14

624.03

704.55

737.49

775.14

1株当たり配当額
(内1株当たり
中間配当額)

(円)

14.00

20.00

24.00

24.00

24.00

(6.00)

(8.00)

(12.00)

(12.00)

(12.00)

1株当たり当期純利益

(円)

33.91

62.16

66.14

72.56

48.29

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

30.6

29.1

31.1

30.8

29.7

自己資本利益率

(%)

5.6

10.1

10.0

10.1

6.4

株価収益率

(倍)

30.6

13.5

14.5

10.8

17.8

配当性向

(%)

41.3

32.2

36.3

33.1

49.7

従業員数

(名)

3,817

4,042

4,132

4,181

4,252

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(%)

165.5

(110.0)

138.1

(99.6)

160.3

(141.5)

136.2

(144.3)

105.0

(131.8)

最高株価

(円)

1,078

1,071

1,012

990

928

最低株価

(円)

787

660

776

730

688

 

(注) 1 第151期の1株当たり配当額は、創業110周年記念配当2円を含んでいる。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していない。

3 2021年3月期より取締役等に対し、信託を用いた株式報酬制度を導入している。株式報酬制度にかかる信託口が保有する当社株式を、「1株当たり純資産額」の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めている。また、「1株当たり当期純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めている。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第154期の期首から適用しており、第154期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっている。

5 最高株価および最低株価は東京証券取引所(プライム市場)におけるものである。

 

2 【沿革】

1909年8月

井上貞治郎が三盛舎(のちに三成社)の名称で日本で初めて段ボール事業を創始
[同年4月12日井上貞治郎が独立自営を決意した日を以って創立記念日とす]

1920年5月

聯合紙器㈱を資本金200万円で東京で設立

1926年1月

本店を東京から大阪に移転

1930年12月

淀川工場加工工場(のちの大阪工場)を開設

1936年4月

淀川工場製紙工場を開設、原紙から段ボールまでを一貫生産する淀川工場が発足

1937年3月

東京工場を開設

1938年2月

本店を現在の大阪市福島区に移転

1948年12月

名古屋工場を開設

1949年5月

大阪証券取引所市場第一部に上場(2013年7月 東京証券取引所に統合)

1950年4月

東京証券取引所市場第一部に上場(2022年4月 プライム市場へ移行)

1961年10月

利根川製紙工場を開設(1997年7月 利根川事業所に改称)

1962年4月

鳥栖工場を開設

1970年4月

聯合運送㈱他2社の子会社3社が合併し、㈱レンゴーサービスに社名変更(2004年4月 レンゴーロジスティクス㈱に社名変更)

1971年9月

湘南工場を開設

1972年1月

社名を「聯合紙器株式会社」から「レンゴー株式会社」に変更

1975年9月

新京都工場を開設(2008年4月 新京都事業所に改称)

1980年5月

小山工場を開設

1985年9月

千葉工場を開設

1990年8月

マレーシアにて段ボール合弁事業に資本参加し、海外事業に進出

1991年10月

福井化学工業㈱を合併(現在の福井事業部(金津工場、武生工場))

1993年4月

三田工場を開設(大阪工場を移転)

1994年4月

新潟段ボール㈱ならびに旭川レンゴー㈱を合併(現在の新潟工場、旭川工場)

1998年6月

朋和産業㈱の株式を取得し子会社化、軟包装事業に進出

1999年4月

セッツ㈱を合併(現在の八潮工場、尼崎工場)
同社段ボール部門をセッツカートン㈱として分社化

2000年7月

丸三製紙㈱の株式を取得し、子会社化

2005年8月

本社事務所を現在の大阪市北区中之島に移転

2007年4月

執行役員制度を導入

2007年6月

役員退職慰労金制度を廃止

2007年10月

川崎工場をリニューアル後の葛飾工場に統合

2008年4月

当社初の段ボール・紙器一体型工場である新京都事業所が発足 

2009年4月

創業100周年

2009年5月

日本マタイ㈱の株式を取得し子会社化、重包装事業に進出

 

 

2010年5月

郡山工場を移転し、福島矢吹工場を開設

2010年5月

上海聯合包装装潢有限公司(中国)を独資化

2010年11月

青島聯合包装有限公司(中国)を独資化

2011年4月

コーポレート・ステートメントを
「ゼネラル・パッケージング・インダストリー(GPI)」に変更

2011年4月

米国ハワイ州にレンゴー・パッケージング社を設立(2014年5月 同州唯一となる段ボール工場を開設)

2011年5月

山陽自動車運送㈱を子会社化

2011年8月

鴻興印刷集団有限公司(中国香港)に資本参加

2011年8月

天津聯合包装有限公司(中国)を独資化

2012年4月

東日本大震災からの復興再生の象徴 新仙台工場を開設

2013年1月

経営理念を改定

2014年1月

名古屋工場を移転し、新名古屋工場を開設

2015年10月

サン・トックス㈱に資本参加(2020年9月 子会社化)

2016年10月

重量物段ボール事業を世界各地で展開するトライウォール社(中国香港)を子会社化

2017年3月

東京本社事務所を現在の東京都港区港南に移転

2018年9月

トッパンコンテナー㈱の株式を取得し子会社化、レンゴー・トッパンコンテナー㈱に社名変更(2021年3月 RGコンテナー㈱に社名変更)

2019年4月

創業110周年

2019年4月

長野工場松本分工場を分離独立させ、松本工場が発足

2019年8月

トライウォール社が、ドイツの重量物包装メーカーであるトライコー社およびグットマン社の株式を取得し子会社化

201910

大連聯合包装製品有限公司(中国)を独資化

201912

取締役会の諮問機関として指名委員会および報酬委員会を設置

2020年6月

取締役および執行役員に対する株式報酬制度を導入

2021年3月

㈱金羊社を子会社化

2021年8月

淀川工場(2018年3月閉鎖)跡地に淀川流通センターを開設、中央研究所を同センター内に移転

2021年9月

大興製紙㈱を子会社化、クラフトパルプおよびクラフト紙の製造・販売事業に進出

2022年3月

㈱タキガワ・コーポレーション・ジャパンを含むグループ6社を子会社化、軟包装事業の製造・販売拠点および製品ラインアップを大幅に拡充

2022年5月

欧州の事業展開に一層注力するため、ドイツにレンゴー・ヨーロッパ社を設立

2022年6月

レンゴー・ヨーロッパ社およびトライコー社を通じて、ドイツの重量物包装資材メーカーであるティム・パッケージング・システムズ社を子会社化(新社名:トライコー・パッケージング・システムズ社)

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社および当社の関係会社)は、当社、子会社240社および関連会社33社で構成されており、主な事業内容は次のとおりである。

①〈板紙・紙加工関連事業〉

国内における板紙、段ボール、段ボール箱、クラフトパルプの製造・販売

②〈軟包装関連事業〉
③〈重包装関連事業〉
④〈海外関連事業〉

国内における軟包装製品、セロファンの製造・販売

国内における重包装製品の製造・販売

海外における板紙、段ボール、段ボール箱、軟包装製品、重包装製品、不織布の製造・販売

⑤〈その他の事業〉

国内における不織布、紙器機械の製造・販売、運送事業、保険代理業、リース業、不動産業

 

 

当社グループの事業にかかわる位置づけ、およびセグメントとの関連は、次のとおりである。なお、セグメントと同一の区分である。

 

① 板紙・紙加工関連事業

板紙の製造・販売事業は、当社および丸三製紙株式会社等が行っており、各社の製品はレンゴーペーパービジネス株式会社を含む独自の販路にて販売されるほか、段ボールの主原料として当社およびレンゴーペーパービジネス株式会社を通じてグループ内にも供給されている。
 段ボールおよび段ボール箱の製造・販売事業は、当社、大和紙器株式会社およびセッツカートン株式会社等が各社独自に行っている。特に、当社およびレンゴー・リバーウッド・パッケージング株式会社は、缶ビールの6缶パック等に使用されるマルチパックの製造・販売を行っている。
 クラフトパルプの製造・販売事業は、大興製紙株式会社が行っている。

 

② 軟包装関連事業

軟包装製品の製造・販売事業は、朋和産業株式会社等が行っており、当社も販売事業のみ行っている。
 セロファンの製造・販売事業は、当社が行っている。

 

③ 重包装関連事業

重包装製品の製造・販売事業は、日本マタイ株式会社等が行っている。

 

④ 海外関連事業

海外における各種製品の製造・販売事業については、板紙はビナクラフトペーパー社等、段ボールおよび段ボール箱は大連聯合包装製品有限公司等、軟包装製品は江蘇中金瑪泰医薬包装有限公司等、重包装製品はトライウォール社等、不織布は無錫聯合包装有限公司が行っている。

 

⑤ その他の事業

各種製品の製造・販売事業については、不織布はレンゴー・ノンウーブン・プロダクツ株式会社、紙器機械は山田機械工業株式会社等が行っている。
 紙器機械については、当社も販売事業のみ行っている。
 運送事業、保険代理業、リース業および不動産業は、レンゴーロジスティクス株式会社および山陽自動車運送株式会社等が行っている。

 

(概要図)


(注) 複数の事業を営む会社については各セグメントにそれぞれ記載している。

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
または出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

大和紙器㈱

大阪府茨木市

806

板紙・紙加工関連事業

100.00
(4.72)

役員兼任 4名
段ボール製品の売買

セッツカートン㈱

兵庫県伊丹市

400

板紙・紙加工関連事業

100.00

役員兼任 4名
段ボール製品の売買

東海紙器㈱

名古屋市南区

450

板紙・紙加工関連事業

96.91

役員兼任 1名
段ボール製品の売買

日之出紙器工業㈱

鹿児島県日置市

81

板紙・紙加工関連事業

99.69

役員兼任 2名
段ボール製品の売買

RGコンテナー㈱

埼玉県川口市

3,200

板紙・紙加工関連事業

100.00

役員兼任 3名
段ボール製品の売買

レンゴー・リバーウッド・パッケージング㈱

東京都港区

310

板紙・紙加工関連事業

50.00

役員兼任 2名
マルチパックの販売

丸三製紙㈱

福島県南相馬市

300

板紙・紙加工関連事業

98.83

役員兼任 3名
板紙の購入

大興製紙㈱

静岡県富士市

450

板紙・紙加工関連事業

100.00

役員兼任 3名
クラフトパルプの購入

レンゴーペーパービジネス㈱

兵庫県尼崎市

310

板紙・紙加工関連事業

100.00

役員兼任 4名
板紙の売買

朋和産業㈱

千葉県船橋市

500

軟包装関連事業

100.00

役員兼任 4名
軟包装製品の購入

サン・トックス㈱

東京都台東区

300

軟包装関連事業

66.00

軟包装製品の購入

㈱タキガワ・コーポレーション・ジャパン

千葉県船橋市

90

軟包装関連事業

100.00
 (30.00)

役員兼任 3名
軟包装製品の購入

日本マタイ㈱

東京都台東区

7,292

重包装関連事業
その他の事業

100.00

役員兼任 4名
板紙の売買

レンゴーロジスティクス㈱

大阪市西淀川区

80

その他の事業

100.00

役員兼任 3名
当社製品の運送、不動産仲介業務、リース業務、保険代理業務

山陽自動車運送㈱

大阪府東大阪市

80

その他の事業

80.25

役員兼任 1名
当社製品の運送

無錫聯合包装有限公司

中国江蘇省

60,400

千米ドル

海外関連事業

100.00
(16.39)

役員兼任 1名
板紙の販売

レンゴー・パッケージング社

米国ハワイ州

48,000

千米ドル

海外関連事業

100.00

役員兼任 2名

江蘇中金瑪泰医薬包装有限公司

中国江蘇省

120,000

千元

海外関連事業

87.67

(87.67)

軟包装製品の販売

トライウォール社

中国香港

3,291,332

千香港ドル

海外関連事業

100.00

役員兼任 3名

トライウォール・ヨーロッパ・ホールディング社

中国香港

294,286

千英ポンド

海外関連事業

100.00

(100.00)

役員兼任 1名

トライコー・パッケージング・システムズ社

ドイツ・テューリンゲン州

25

千ユーロ

海外関連事業

100.00

(100.00)

役員兼任 1名

その他163社

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

鴻興印刷集団有限公司

中国香港

1,652,854

千香港ドル

海外関連事業

29.91

役員兼任 2名
紙器その他紙加工品の購入

タイ・コンテナーズ・グループ社

タイ国バンコク市

3,344,000

千バーツ

海外関連事業

30.00

役員兼任 1名
板紙の販売

ビナクラフトペーパー社

ベトナム国ビンズオン省

248,823

千米ドル

海外関連事業

30.00

役員兼任 3名

その他14社

 

(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載している。

2 RGコンテナー㈱、レンゴーペーパービジネス㈱、日本マタイ㈱、無錫聯合包装有限公司、レンゴー・パッケージング社、トライウォール社およびトライウォール・ヨーロッパ・ホールディング社は特定子会社に該当する。

3 議決権の所有割合の(内書)は間接所有割合である。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

板紙・紙加工関連事業

8,663

軟包装関連事業

2,098

重包装関連事業

793

海外関連事業

8,780

その他の事業

2,214

合計

22,548

 

(注) 1 従業員数は就業人員である。

2 当連結会計年度末において、従業員数が前連結会計年度末に比べ2,407名増加した。主な要因は、㈱タキガワ・コーポレーション・ジャパンの株式、トライコー・パッケージング・システムズ社の持分を取得し、両社および両社の子会社を連結の範囲に含めたことに伴い、軟包装関連事業、海外関連事業の従業員数が増加したことによるものである。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

4,252

41.3

16.1

7,280,029

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

板紙・紙加工関連事業

4,000

軟包装関連事業

197

その他の事業

55

合計

4,252

 

(注) 1 従業員数は就業人員である。

2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでいる。

 

(3) 労働組合の状況

特記すべき事項はない。

 

 

(4)管理職に占める女性従業員の割合、男性従業員の育児休業取得率および従業員の男女の賃金の差

  異

① 提出会社

ⅰ) 女性管理職比率(2023年3月31日現在)

管理職に占める女性の割合(%)

5.8

 

(注) 1 当社から社外への出向者、社外から当社への出向者を除く。

   2 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものである。

 

ⅱ) 男性の育児休業取得率(自2022年4月1日至2023年3月31日)

 

男性育児休業取得率(%)

管 理 職

総 合 職

業 務 職

133.3

100.0

92.6

定年再雇用社員

無期契約社員(フルタイム勤務)

無期契約社員(パートタイム勤務)

有期契約社員(フルタイム勤務)

有期契約社員(パートタイム勤務)

 

(注) 1 当社から社外への出向者、社外から当社への出向者を除く。

   2 「」は育児休業取得の対象となる男性従業員がいないことを示している。

   3 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものである。

 

ⅲ) 男女の賃金の差異(自2022年4月1日至2023年3月31日)

 

男性に対する女性の賃金の割合(%)

全従業員

 正規雇用従業員

 非正規雇用従業員

64.0

70.8

44.7

補足説明

賃  金:給与および賞与

対 象 者:<正規雇用従業員>

     正社員、無期契約社員(フルタイム勤務)

     <非正規雇用従業員>

     定年再雇用社員、無期契約社員(パートタイム勤務)、有期契約社員(フルタイム勤務、パートタイム

     勤務)

説 明1.当社では、初任給設定およびその後の昇給体系において、性別による差異はない。

      正社員(管理職を除く)の平均基本給の男女比 93.7%

   2.ただし、下記を主な理由として、男女の賃金に差異が生じている。

     <正規雇用従業員>

     ・女性の勤続年数が男性に比べて短い

     ・女性の管理職が少ない

     ・製造現場の交替勤務職場には男性が多く、交替勤務手当、深夜勤務手当、時間外勤務手当が支給

      されている

     <非正規雇用従業員>

     ・女性にパートタイム勤務の契約社員が多い

     ・女性に相対的に賃金が高い定年再雇用社員が少ない

   3.女性の採用促進に注力して女性比率を高めるとともに、職域拡大と管理職登用にも積極的に取り組

     んでいる。併せて、女性が安心して長く働き続けられる環境づくりを進めている。

 

(注) 1 当社から社外への出向者、社外から当社への出向者、および役員を除く。

   2 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものである。

 

 

②連結子会社

名 称

管理職に占める女性の割合(%)

男性育児休業取得率(%)

男性に対する女性の賃金の割合(%)

全従業員

正規雇用

従業員

非正規雇用

従業員

大和紙器㈱

8.2

外勤・内勤・品質保証係:0.0、

貼合・製箱・物流係:12.5、

事務係:50.0、設備技術係:―

82.1

87.3

74.9

セッツカートン㈱

2.9

正社員事務:25.0、正社員営業:0.0、

正社員製造:25.0、準社員事務:―、

準社員営業:―、準社員製造:―

73.4

72.8

82.8

東海紙器㈱

7.7

営業:―、事務:―、製造:0.0

67.6

75.2

76.7

日之出紙器工業㈱

0.0

正社員:75.0、契約社員:―、

パート社員:―、準社員他:―

55.7

68.5

51.0

RGコンテナー㈱

0.0

正社員:33.3、非正規社員:―

56.7

61.9

69.6

アサヒ紙工㈱

20.0

正社員:0.0、準社員:―、

パートタイム:―

79.8

81.5

80.6

㈱朝日段ボール

0.0

事務職:0.0、製造職:0.0

73.8

76.1

143.3

加藤段ボール㈱

17.6

正規雇用労働者:100.0、嘱託:―、

パート:―

79.9

77.0

67.7

㈱金羊社

12.4

正社員:―、その他:―

76.9

81.5

69.6

㈱甲府大一実業

20.0

正規雇用:0.0、非正規雇用:―

88.1

89.5

82.0

武田紙器㈱

8.3

正社員:50.0、無期転換者:―、

パート:―

31.9

87.2

69.0

富士包装紙器㈱

8.0

正規雇用労働者:―、

非正規雇用労働者:―

63.3

70.0

51.8

北陸紙器㈱

0.0

正社員:0.0、パート:―、

アルバイト:―

59.7

72.2

108.7

マタイ紙工㈱

0.0

全体:0.0、正規雇用労働者:0.0、

非正規雇用労働者:―

77.3

71.5

87.7

吉川紙業㈱

0.0

正社員:0.0、契約社員:―、

パート社員:―

68.6

77.6

67.7

丸三製紙㈱

12.9

正社員:40.0、契約社員:―

90.4

89.6

大興製紙㈱

3.3

正規社員:―、非正規社員:―

67.2

70.3

51.0

朋和産業㈱

2.4

正社員:12.1、その他:―

59.0

61.3

63.3

サン・トックス㈱

2.0

総合職:―、地域職:0.0

71.0

73.2

63.6

㈱タキガワ・コーポレーション・ジャパン

3.4

総合職:0.0

72.4

80.0

86.0

㈱日商グラビア

12.9

正社員:0.0、契約社員:―、

パート社員:―

62.1

64.4

47.1

日本マタイ㈱

5.4

正社員:12.5、その他:―

69.8

72.2

93.0

樽谷包装産業㈱

0.0

全労働者:―、正社員:―、

契約社員・パート:―

53.8

70.2

53.2

レンゴーロジスティクス㈱

4.5

正社員:14.3、嘱託社員:―、

契約社員:―、パート社員:―

75.1

79.4

53.0

山陽自動車運送㈱

0.0

正社員:25.0、契約社員:―

54.1

69.9

54.9

山田機械工業㈱

6.9

正社員:50.0、契約社員:―

85.6

82.2

 

(注) 1 「―」は対象となる従業員がいないことを示している。

   2 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものである。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末(2023年3月31日)現在において当社グループが判断したものである。

 

(1) 企業集団の経営戦略
  当社は、1909年の創業以来、わが国における段ボール産業のパイオニアとしての誇りと、業界のトップメーカーとしての地位を保ちながら、広くユーザーを開拓し、技術力を高め、新しい需要を創造し続けてきた。
 現在、当社グループの事業領域は、板紙から段ボールまでの強固な一貫生産体制に、紙器や軟包装、重包装が加わり、国内外で多様なパッケージング・ソリューションを生み出している。当社グループは、高い倫理観と公正な経営姿勢をもって経営資源を効率的に活用のうえ、収益力の向上と企業価値の極大化に努め、株主・取引先・従業員・地域社会などさまざまなステークホルダーとの良好な関係を構築し、あわせて適正かつ魅力ある還元を行うことにより広く社会に貢献していきたいと考えている。
 同時に、地球環境保護の観点より企業レベルでの対応が要求されている環境経営についても、全社的な取組みを行っている。

 

   当社グループが目標とすべき重要な経営指標は次のとおりである。
  ・売上高経常利益率:  6%以上
  ・D/Eレシオ  : 1.5倍以下
   なお、当連結会計年度においては、売上高経常利益率3.4%、D/Eレシオ1.1倍である。
 

当社グループは、「製紙」「段ボール」「紙器」「軟包装」「重包装」「海外」の6つのコア事業を中心に多彩な事業を展開し、包装全般にわたり幅広くソリューションを提供してきた。今後も、たゆまぬ意識改革とイノベーションを通じて、産業全般に積極的に働きかける提案型の企業集団「ゼネラル・パッケージング・インダストリー」=GPIレンゴーを目指していく。また、当社グループは、コア事業および周辺事業において、ユーザーオリエンテッド(顧客志向)を基本方針とし、より高い品質とサービスを提供することによる顧客満足度の向上に努め、持続的な成長を図っていく。
 製紙事業については、需要に見合った供給体制の維持に努めるとともに、生産性の向上、コスト削減、新製品の開発に、継続的に取り組んでいる。

 

段ボール事業については、グループ全体での営業力の強化、最適な生産体制の構築を進めている。また、お客様のニーズにお応えする「提案型営業」へ積極的に取り組み、競争力向上に努めている。

紙器事業については、求められる機能に対応する最適なパッケージを提供するとともに、これまで蓄積してきた知識、技術を集結して、新時代のパッケージづくりを追求していく。
  軟包装事業については、当社子会社である朋和産業株式会社を中心に展開している。お客様の要望にお応えできる高機能な製品を、最新の設備で提供し、当社グループの軟包装事業のさらなる競争力と収益基盤の強化を図っていく。
 重包装事業については、当社子会社である日本マタイ株式会社を中心に展開している。当社グループにおける相乗効果を追求すると同時に、お客様の商品の価値を高める重包装製品を提供し続けるために、社会の変化に対応する技術革新に取り組んでいく。
 海外事業については、今後の成長分野として事業の拡大を図ると同時に、「選択と集中」による経営資源の有効活用を目指した施策にも、積極的に取り組んでいく。中国・東南アジアでの事業展開を強化するとともに、当社グループが近年まで未進出であった欧州や北米等の地域についても、トライウォールグループを通じて新しい展開を推進する。
 当社グループは、各コア事業と周辺事業の総力を結集し、お客様の包装に関わるプロセス全体に対して、最適なソリューションを提供することにより、企業価値の向上に取り組んでいく。
 また、環境負荷の低減、社会貢献活動への取組みといった、企業が果たすべき社会的責任についても積極的に遂行し、さまざまなステークホルダーの信用と信頼に足る企業グループとなるべく、鋭意努力していく。
 
(2) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
 今後のわが国経済は、社会経済活動の正常化が進むとともに内需の回復が期待される一方で、ロシア・ウクライナ情勢の長期化に伴う不確実性の高まりや世界的な金融引締め等が続く中で、海外景気の下振れが景気を下押しするリスクとなる可能性がある。

このような状況のもと、揺るぎない経営基盤を構築するために、以下の課題に対し、グループ全体で取り組んでいく考えである。

 

 

① 製品の適正価格の維持
 当社グループは、板紙、段ボール、紙器、軟包装、重包装など、それぞれの製品において、継続的なコスト削減努力や製品の品質向上、安定供給の取組みと同時に、需要に見合った生産および設備能力の実現を目指し、再生産可能な適正価格水準の維持に尽力する。

 

② 環境問題への取組みの強化
 当社グループは、地球環境の保全に配慮した経営を実践することが、企業の持続的発展には不可欠であるという認識に立ち、全力をあげて環境保全活動に継続的に取り組んでいく。
 また、環境負荷の小さい製品の研究・開発および設計に努め、環境配慮製品を提案・推進していく。

 

③ コスト競争力の強化
 製造コストおよび物流コストの低減や生産性の向上については、産業界全般にわたる課題でもある全要素生産性(TFP:Total Factor Productivity)改善の観点を踏まえ、従来からの取組みに加え、新たな発想で諸問題を創造的に解決するためのプロジェクトチームを必要に応じ発足させ、活動している。
 
④ グループ経営の強化
 コア事業、その他周辺事業ともに、当社各事業部門を軸とし、グループ各社との連携強化へ向けての取組みを加速していく。その一環として、「グループ経営会議」と、その分科会である「営業戦略部会」および「財務戦略部会」を設置し、情報と戦略の共有を図り、グループ全体の業容の拡大とともに、財務体質の改善に取り組んでいく。
 
⑤ 海外事業の拡大と収益向上
 今後の成長に向けた原動力として、新たな海外への事業展開を検討していく。また、既存の海外事業においては、これまで培ってきた国内外でのネットワークの有効活用による日系企業、多国籍企業との取引拡大、および現地化を推進するとともに、「選択と集中」をキーワードとして、経営資源の配分を見直し、収益の向上を図っていく。あわせて、グローバルなフィールドに対応した人材育成に取り組んでいく。

 

⑥ DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進

 当社グループは、最新のデジタル技術を活用し、製造・物流・営業・管理の各方面で、業務の効率化、新たな付加価値の創造、働き方改革への対応を進めていく。代表取締役社長を委員長とする「DX推進検討委員会」を設置し、全社ビジネスの各フェーズのデジタル化を俯瞰的、横断的に検討し事業プロセスの進化を図る。同時に、情報セキュリティ対策の強化やDX人材育成にも取り組んでいく。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは以下のとおりである。
  なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末(2023年3月31日)現在において当社グループが判断したものである。
 

(1) 製品需要、市況動向
 当社グループの主力製品である板紙、段ボール製品は、国内の景気動向の影響を大きく受ける。景気後退による需要の減少、競争の激化等による市況の悪化要因により、当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性がある。
 これらに対し当社グループでは、安定した需要が見込まれる食品向けの受注に加えて、特定業種における需要の減少等の影響を相対的に低減させるべく、幅広い業種の取引先と良好な関係を構築するよう努めるとともに、より付加価値の高いパッケージづくりを通じて、提案型営業を推進することで競争力を高め、リスクの最小化に努めている。

 

(2) 原燃料価格
 当社グループの主要原材料である段ボール古紙の価格は、中国をはじめとするアジア地域における需要動向の影響を受ける。国内における需給バランスに変動が生じた場合には、購入価格の上昇によるコスト増加要因となり、当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性がある。
 当社グループにおいては、主に都市ガス、LNG、重油、石炭を燃料として利用している。これらの価格は、国際商品市況の影響を受けるため、市況が上昇した場合には、当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性がある。
 これらに対し当社グループでは、生産性の向上や省資源・省エネルギーに資する設備投資等の実施によって原単位の改善、燃料の多様化に取り組み、リスクの最小化に努めている。

 

(3) 自然災害、疫病
 当社グループの製造拠点等が、大規模な地震、台風等の自然災害によって多大な被害を受けた場合、事業活動の中断等により、当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性がある。
 また、大規模感染症の流行等によって当社グループの事業活動が中断等を余儀なくされた場合、当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性がある。

  これらに対し当社グループでは、特定の事業所において事業活動の中断等が起こった場合は、全国に展開している製造拠点から製品の供給が行えるよう、供給責任を果たす体制の構築に努めている。

 

(4) 海外事業

当社グループは、中国、東南アジアならびにヨーロッパを成長市場と位置づけ、板紙・紙加工関連 事業、軟包装関連事業、重包装関連事業を展開している。海外進出に対し、当社グループは、リスクを十分に検討したうえで投資の意思決定を行っているが、海外における事業活動については、為替変動リスク、自然災害・疫病等のリスクあるいは国ごとにさまざまな経済的、政治的リスクが存在しており、これらの顕在化により、当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性がある。
 これらに対し当社グループでは、早期に適切な対応が取れるよう、グループ各社や当社の担当部門が適時に情報の収集および共有をし、リスクの最小化に努めている。

なお、当連結会計年度の当社グループの海外売上比率は20.1%である。

 

(5) 金利の変動

当社グループの有利子負債は、当連結会計年度末現在において404,289百万円である。有利子負債については、削減に鋭意取り組んでいるが、金利変動リスクを有しているため、市場金利が上昇した場合には、当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性がある。

 

(6) 株価の変動

当社グループは、取引先を中心に株式を保有しているが、市場性のある株式においては、各種要因による株価の下落により、当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性がある。
 当社グループにおける年金資産は、株価水準の影響を受けるため、退職給付費用に変動が生じる。

 

(7) 為替の変動
 当社グループは、製品、原材料および燃料の輸出入取引において、為替変動の影響を受けることがあり、当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性がある。
 

(8) 事業再構築
  当社グループは、企業価値の増大に向けて事業の選択と集中に取り組んでおり、この過程における一時損失が発生し、当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性がある。

 

(9) 訴訟
  当社グループは、国内外で継続して事業活動を行う過程において、知的財産関連、環境関連等の訴訟を提起されるリスクを負っており、訴訟の内容によっては、当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性がある。

  これらに対し当社グループでは、法令順守等のコンプライアンス経営に努めており、役員、従業員のコンプライアンス意識向上のために階層別に研修・教育を実施し、リスクの最小化に努めている。

 

 

(10) その他
 当社グループは、上記の事項以外にも、予期せぬ事態によるリスクを負う可能性があり、これらの内容によっては、当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性がある。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要ならびに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は、次のとおりである。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度のわが国経済は、長期化する新型コロナウイルス感染症やロシアによるウクライナ侵攻以降の世界的な物価高騰、円安、エネルギーの安定供給確保などさまざまな課題に直面する中、ウィズコロナの新たな段階への移行に伴う社会経済活動の正常化、政府による各種政策効果により、個人消費や設備投資を中心に持ち直しの動きがみられるようになった。

このような経済環境の中で、板紙業界においては、期間前半は底堅く推移したが、物価高騰による内需の鈍化、低調な輸出も相まって、生産量は前年を下回った。
 段ボール業界においては、食品や通販・宅配分野で需要が好調を維持した一方で電気・機械器具向けが減少し、生産量は前年並みとなった。
 紙器業界においては、個人向けの加工食品が堅調に推移したことにより、生産量は前年を上回った。
 軟包装業界においては、脱プラスチックの動きはあるものの、食品関係を中心とする堅調な需要に支えられ、生産量は前年を上回った。
  重包装業界においては、世界的な景気後退の影響を受けて石油化学関連の需要が減少し、生産量は前年を下回った。

以上のような状況のもとで、当社グループは、あらゆる産業の全ての包装ニーズをイノベーションする「ゼネラル・パッケージング・インダストリー」=GPIレンゴーとして、営業力の強化、積極的な設備投資やM&A等を通じ、業容拡大と収益力向上に鋭意取り組んできた。

また、世界的な原燃料価格の高騰等を受け、一昨年来、段ボール原紙をはじめとする板紙、段ボール、セロファン、ポリプロピレンフィルム、軟包装の各種製品価格の改定に取り組んできたが、ロシア・ウクライナ情勢等を背景とするさらなる資源高に円安の進行も相まって、一段のコスト上昇を吸収することが極めて困難な状況となったため、再生産可能な価格体系に向けての取組みを引き続き推し進めてきた。

2022年6月、産業用機械メーカーのFCL株式会社(愛知県長久手市)に資本参加し当社グループにおける生産技術を支える設備開発力の向上を図った。7月には海洋プラスチックごみ問題に貢献すべく木材由来のパルプを原料とした生分解可能な球状セルロース微粒子「ビスコパール®」のプラントを金津工場(福井県あわら市)に新設、また9月には丸福株式会社(石川県白山市)を子会社化し紙器・軟包装事業を拡充した。引き続き10月には2024年1月の操業開始を目指して松山工場(愛媛県松山市)の移転先として愛媛東温工場(愛媛県東温市)の建設に着手、2023年2月には日藤ダンボール株式会社(埼玉県桶川市)を子会社化し段ボール事業を強化した。

 

海外においては、2022年5月、欧州の事業展開に一層注力するためレンゴー・ヨーロッパ社(ドイツ)を設立。6月に同社とトライコー社(ドイツ)を通じて同国の重量物包装資材メーカーであるティム・パッケージング・システムズ社を子会社化(新社名:トライコー・パッケージング・システムズ社)する一方、8月にはトライウォール社(香港)が英国の段ボールメーカーを子会社化するとともに9月には米国の重量物包装資材メーカーの事業を取得するなど、グローバル化を推し進める重量物包装資材事業のさらなる拡充を図った。

ESG経営における環境への取組みは、“Less is more.”をキーワードに掲げる当社グループとして最も優先すべき課題であり、2030年度におけるCO2排出量削減目標「2013年度比46%削減」(エコチャレンジ2030)に向け、2022年8月に尼崎工場(兵庫県尼崎市)においてバイオマス焼却設備を更新し都市ガス使用量の削減を図るとともに、10月には八潮工場(埼玉県八潮市)に次ぐ2基目の発電用バイオマスボイラを利根川事業所(茨城県坂東市)にて稼働開始した。
 この結果、当連結会計年度の売上高は、846,080百万円(前期比113.3%)、営業利益は25,957百万円(同78.0%)、経常利益は28,682百万円(同78.3%)、親会社株主に帰属する当期純利益は20,425百万円(同72.5%)となった。主な内容は次のとおりである。

売上高については、食品や通販・宅配分野で需要が好調を維持したほか、前年から取り組んできた製品価格の改定が寄与したことにより増収となった。
 営業利益、経常利益および親会社株主に帰属する当期純利益については、原燃料価格の高騰や固定費の増加等により減益となった。

当連結会計年度の売上高経常利益率については、3.4%と目標を2.6ポイント下回った。これは主に原燃料価格の高騰等によるものであるが、現在、当該コストアップを回収できる適正な製品価格の水準の維持に努めている。

 

 セグメントごとの経営成績は、次のとおりである。

 

[板紙・紙加工関連事業]
 板紙・紙加工関連事業については、製品価格の改定により増収となったものの、エネルギーおよび古紙価格上昇の影響により減益となった。
 この結果、当セグメントの売上高は483,851百万円(同107.8%)、営業利益は14,314百万円(同63.2%)となった。
 
 主要製品の生産量は、次のとおりである。
 (板紙製品)
 板紙製品については、内需の鈍化、低調な輸出の影響を受け、生産量は2,523千t(同97.6%)となった。
 (段ボール製品)
 段ボール製品については、食品や通販・宅配向けなどの底堅い需要に支えられ、生産量は段ボール4,336百万㎡(同99.5%)、段ボール箱3,607百万㎡(同100.4%)となった

 

 

[軟包装関連事業]
 軟包装関連事業については、製品価格の改定および連結子会社の増加により増収増益となった。
 この結果、当セグメントの売上高は115,512百万円(同122.9%)、営業利益は2,987百万円(同144.7%)となった。
 

[重包装関連事業]
 重包装関連事業については、製品価格の改定により増収となったものの、原料価格上昇の影響により減益となった。
 この結果、当セグメントの売上高は45,059百万円(同106.3%)、営業利益は1,124百万円(同69.3%)となった。
 

[海外関連事業]
 海外関連事業については、連結子会社が増加したことや欧州において価格改定が進んだことにより、増収増益となった。

  この結果、当セグメントの売上高は166,312百万円(同131.5%)、営業利益は6,009百万円(同123.1%)とった。

 

[その他の事業]
 その他の事業については、売上高は前年並みとなったが、原燃料価格上昇により減益となった
  この結果、当セグメントの売上高は35,345百万円(同100.4%)、営業利益は1,330百万円(同68.5%)とった。

 

生産、受注及び販売の実績は、次のとおりである。

 

① 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりである。

 

セグメントの名称

生産高

前期比(%)

板紙・紙加工関連事業

 

 

板紙(千t)

2,523

97.6

段ボール(百万㎡)

4,336

99.5

段ボール箱(百万㎡)

3,607

100.4

海外関連事業

 

 

段ボール(百万㎡)

240

78.9

段ボール箱(百万㎡)

223

79.6

 

 

 

② 受注実績

当社グループにおいては、紙器機械等一部の事業で受注生産を行っているが、その重要性が乏しいため記載を省略している。
 その他の製品については、見込み生産を行っているか、受注生産であっても生産と販売の関連において製品の回転が極めて速く、月末(または期末)における受注残高が少ないため、記載を省略している。

 

③ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりである。

 

セグメントの名称

販売高(百万円)

前期比(%)

板紙・紙加工関連事業

483,851

107.8

軟包装関連事業

115,512

122.9

重包装関連事業

45,059

106.3

海外関連事業

166,312

131.5

その他の事業

35,345

100.4

合計

846,080

113.3

 

(注) 当連結会計年度において、海外関連事業の販売実績が著しく増加している。これは、トライウォールグループの業績が寄与したことに加え連結子会社が増加したことによるものである。

 

(2) 財政状態

当連結会計年度末の総資産は、主に受取手形及び売掛金、有形固定資産および無形固定資産の増加により、1,053,138百万円となり、前連結会計年度末に比べ118,793百万円増加した。
 負債は、主に長短借入金や支払手形及び買掛金の増加により667,405百万円となり、前連結会計年度末に比べ87,349百万円増加した。

純資産は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加や、為替レートの変動に伴う為替換算調整勘定の増加により、385,732百万円となり、前連結会計年度末に比べ31,443百万円増加した。
 この結果、自己資本比率は35.4%となり、前連結会計年度末に比べ1.2ポイント低下した。また、1株当たり純資産額は1,505円09銭となった。

また、D/Eレシオについては1.1倍となり、目標の1.5倍以下を達成している。

 

 

(3) キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の期末残高は70,912百万円となり、前連結会計年度末の残高と比べ13,077百万円増加した。各キャッシュ・フローの状況は次のとおりである。
  営業活動による資金の増加額は46,066百万円(前連結会計年度に比べ11,287百万円の収入の減少)となった。主な内訳は、税金等調整前当期純利益30,857百万円、減価償却費44,848百万円、売上債権の増加16,808百万円、法人税等の支払額12,250百万円である。
  投資活動による資金の減少額は60,646百万円(前連結会計年度に比べ5,966百万円の支出の増加)となった。主な内訳は、有形固定資産の取得による支出42,611百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社出資金の取得による支出14,138百万円である。

財務活動による資金の増加額は20,023百万円(前連結会計年度に比べ18,163百万円の収入の増加)となった。主な内訳は、長短借入金の純増額26,333百万円、社債の発行による収入10,000百万円、社債の償還による支出5,087百万円、配当金の支払額5,965百万円である。

資本の財源および資金の流動性について、当社グループは、資金調達については銀行借入および社債発行により行っている。また、キャッシュマネジメントサービスを国内子会社に導入しており、グループ全体における効率的な資金活用による有利子負債の削減と金融収支の改善を図っている。

 

(4) 重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されている。この連結財務諸表の作成にあたって、資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす見積りおよび仮定を用いているが、これらの見積りおよび仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性がある。

 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りおよび仮定のうち、重要なものは第5「経理の状況」 1「連結財務諸表等」「注記事項」 (重要な会計上の見積り)、(追加情報)に記載している。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項なし。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

 

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

設備の種類別の帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

三田工場
(兵庫県三田市)
他28事業所

板紙・紙加工関連事業

段ボール・段ボール箱生産設備

19,619

19,355

19,927

(1,253,379)

[17,804]

999

59,901

2,592

八潮工場
(埼玉県八潮市)
他3事業所

板紙・紙加工関連事業

板紙生産設備

20,106

32,138

28,980

(761,816)

[88,913]

487

81,712

673

武生工場
(福井県越前市)

軟包装関連事業

セロファン生産設備

272

819

209

(59,716)

[4,229]

26

1,328

135

本社
(大阪市北区)
他2事業所

その他の設備

1,607

859

15,037

(377,163)

[]

4,984

22,489

852

 

(注) 1 帳簿価額には建設仮勘定を含まない。

2 上記中[外書]は、連結会社以外から賃借している土地の面積(㎡)である。

3 上記には、連結会社以外へ貸与している資産1,635百万円(建物及び構築物107百万円、機械装置及び運搬具 22百万円、土地1,370百万円(25,599㎡)、その他の資産134百万円)が含まれている。

4 現在休止中の主要な設備はない。

 

 

(2) 国内子会社

 

会社名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

設備の種類別の帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

大和紙器㈱
(大阪府茨木市)
他35社

板紙・紙加工関連事業

段ボール・段ボ
ール箱生産設備

26,032

30,262

24,116

(1,378,449)

[117,312]

3,516

83,928

4,141

丸三製紙㈱
(福島県南相馬市)
他2社

板紙・紙加工関連事業

板紙・クラフトパルプ生産設備

5,379

8,392

6,272

(365,276)

[0]

138

20,183

444

朋和産業㈱
(千葉県船橋市)

他3社

軟包装関連事業

軟包装製品生産設備

14,522

9,468

8,315

(303,602)

[22,965]

1,506

33,813

1,901

日本マタイ㈱
(東京都台東区)
他2社

重包装関連事業
その他の事業

重包装製品生産設備
賃貸不動産

4,447

3,406

4,078

(243,499)

[855]

760

12,693

840

レンゴー
ロジスティクス㈱
(大阪市西淀川区)
他1社

その他の事業

運送事業用設備

5,335

758

6,009

(172,133)

[73,733]

462

12,566

1,954

 

(注) 1 帳簿価額には、建設仮勘定を含まない。

2 上記中[外書]は、連結会社以外から賃借している土地の面積(㎡)である。

3 上記には、連結会社以外へ貸与している資産7,189百万円(建物及び構築物2,143百万円、機械装置及び運搬具213百万円、土地3,928百万円(233,617㎡)、その他の資産903百万円)が含まれている。

4 現在休止中の主要な設備はない。

 

(3) 在外子会社

 

会社名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

設備の種類別の帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

大連聯合包装製品
有限公司(中国遼寧省)
他8社

海外関連事業

段ボール・段ボ
ール箱生産設備
不織布生産設備

5,754

5,624

950

(34,398)

[349,386]

1,770

14,100

1,232

タキガワ・コーポレーション・アメリカ社(米国)他5社

海外関連事業

軟包装製品生産設備

3,720

4,365

60

(72,491)

[146,104]

1,065

9,211

999

トライウォール社
(中国香港)
他117社

海外関連事業

重包装製品生産設備

8,693

9,644

3,041

(625,805)

[434,544]

22,579

43,958

6,549

 

(注) 1 帳簿価額には、建設仮勘定を含まない。

2 上記中[外書]は、連結会社以外から賃借している土地の面積(㎡)である。

3 上記には、連結会社以外へ貸与している資産1百万円(その他の資産1百万円)が含まれている。

4 現在休止中の主要な設備はない。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

800,000,000

800,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

271,056,029

271,056,029

東京証券取引所
(プライム市場)

一単元(100株)

271,056,029

271,056,029

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項なし。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項なし。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2009年12月1日
(注)

7,281

271,056

31,066

4,128

33,997

 

(注) 日本マタイ㈱との株式交換の実施に伴う新株の発行による増加(交換比率1:0.19)である。

発行価格

4,128百万円

資本準備金組入額

4,128百万円

 

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

78

35

697

267

40

20,938

22,055

所有株式数
(単元)

1,037,679

35,336

444,942

688,155

183

501,493

2,707,788

277,229

所有株式数
の割合(%)

38.32

1.30

16.43

25.41

0.01

18.52

100.00

 

(注) 1 自己株式22,485,376株は、「個人その他」に224,853単元含めて記載している。

2 「その他の法人」および「単元未満株式の状況」の欄の中には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ
18単元および8株含まれている。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式
を除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

㈱日本カストディ銀行

東京都中央区晴海1-8-12

31,469

12.66

日本マスタートラスト信託銀行㈱

東京都港区浜松町2-11-3

30,625

12.32

㈱三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1-1-2

9,562

3.84

住友生命保険(相)

東京都中央区八重州2-2-1

6,878

2.76

農林中央金庫

東京都千代田区大手町1-2-1

5,965

2.40

GOVERNMENT OF NORWAY
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO 0107 NO
(東京都新宿区新宿6-27-30)

4,923

1.98

レンゴー社員持株会

大阪府大阪市北区中之島2-2-7

4,269

1.71

THE BANK OF NEW YORK MELLON 140044
(常任代理人  ㈱みずほ銀行決済営業部)

240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10286, U.S.A.
(東京都港区港南2-15-1)

4,202

1.69

㈱ヤクルト本社

東京都港区海岸1-10-30

3,326

1.33

DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

PALISADES WEST 6300, BEECAVE ROAD        BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US
(東京都新宿区新宿6-27-30)

3,231

1.29

104,454

42.02

 

(注) 1 上記の所有株式数のうち、信託業務にかかる株式数は次のとおりである。

㈱日本カストディ銀行

31,469千株

日本マスタートラスト信託銀行㈱

30,625千株

 

2 この他、当社所有の自己株式22,485千株がある。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※6 60,308

※6 72,532

 

 

受取手形及び売掛金

※1 214,656

※1 242,862

 

 

商品及び製品

32,063

43,293

 

 

仕掛品

5,117

5,980

 

 

原材料及び貯蔵品

29,056

37,980

 

 

その他

9,702

11,852

 

 

貸倒引当金

691

938

 

 

流動資産合計

350,213

413,564

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

296,063

312,926

 

 

 

 

減価償却累計額

180,695

190,992

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

115,368

121,933

 

 

 

機械装置及び運搬具

605,807

646,134

 

 

 

 

減価償却累計額

489,908

519,417

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

115,899

126,716

 

 

 

土地

125,462

132,570

 

 

 

リース資産

17,960

29,132

 

 

 

 

減価償却累計額

8,100

12,501

 

 

 

 

リース資産(純額)

9,859

16,631

 

 

 

建設仮勘定

12,269

19,077

 

 

 

その他

24,384

26,368

 

 

 

 

減価償却累計額

19,210

20,334

 

 

 

 

その他(純額)

5,174

6,034

 

 

 

有形固定資産合計

※5,※6 384,032

※5,※6 422,964

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

※7 18,806

※7 27,215

 

 

 

その他

※5,※6 16,109

※5,※6 21,265

 

 

 

無形固定資産合計

34,915

48,480

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※3,※6 139,366

※3,※6 138,850

 

 

 

長期貸付金

575

548

 

 

 

退職給付に係る資産

3,168

3,385

 

 

 

繰延税金資産

2,023

2,234

 

 

 

その他

※3,※6 21,162

※3,※6 24,037

 

 

 

貸倒引当金

1,114

927

 

 

 

投資その他の資産合計

165,183

168,129

 

 

固定資産合計

584,131

639,574

 

資産合計

934,345

1,053,138

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

※6 129,484

※6 143,950

 

 

短期借入金

※6 114,096

※6 134,539

 

 

1年内償還予定の社債

5,061

10,110

 

 

リース債務

3,333

4,761

 

 

未払費用

28,811

33,728

 

 

未払法人税等

6,183

5,058

 

 

役員賞与引当金

239

274

 

 

その他

※2 23,591

※2 35,809

 

 

流動負債合計

310,802

368,231

 

固定負債

 

 

 

 

社債

80,000

80,065

 

 

長期借入金

※6 143,641

※6 162,774

 

 

リース債務

7,258

12,027

 

 

繰延税金負債

21,379

25,793

 

 

役員退職慰労引当金

649

812

 

 

役員株式給付引当金

409

599

 

 

工場移転費用引当金

-

363

 

 

退職給付に係る負債

13,070

13,542

 

 

その他

※6 2,844

※6 3,195

 

 

固定負債合計

269,254

299,174

 

負債合計

580,056

667,405

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

31,066

31,066

 

 

資本剰余金

33,358

33,597

 

 

利益剰余金

238,185

252,677

 

 

自己株式

12,218

12,167

 

 

株主資本合計

290,392

305,174

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

31,739

35,467

 

 

為替換算調整勘定

15,830

28,325

 

 

退職給付に係る調整累計額

3,946

3,827

 

 

その他の包括利益累計額合計

51,516

67,621

 

非支配株主持分

12,379

12,937

 

純資産合計

354,289

385,732

負債純資産合計

934,345

1,053,138

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 746,926

※1 846,080

売上原価

※2 611,210

※2 704,161

売上総利益

135,716

141,918

販売費及び一般管理費

 

 

 

運賃及び荷造費

25,190

28,162

 

給料及び手当

31,691

35,271

 

のれん償却額

2,190

2,753

 

その他

43,364

49,772

 

販売費及び一般管理費合計

※3 102,436

※3 115,962

営業利益

33,279

25,957

営業外収益

 

 

 

受取利息

187

220

 

受取配当金

1,970

2,116

 

持分法による投資利益

2,274

1,377

 

その他

2,710

3,370

 

営業外収益合計

7,143

7,085

営業外費用

 

 

 

支払利息

1,605

2,078

 

出向者給与

665

810

 

その他

1,510

1,472

 

営業外費用合計

3,781

4,361

経常利益

36,641

28,682

特別利益

 

 

 

受取補償金

-

3,325

 

固定資産売却益

※4 4,564

※4 3,106

 

投資有価証券売却益

2,209

804

 

その他

2,201

602

 

特別利益合計

8,975

7,838

特別損失

 

 

 

固定資産圧縮損

911

2,000

 

固定資産除売却損

※5 610

※5 922

 

工場リニューアル費用

105

670

 

災害による損失

711

582

 

その他

1,840

1,486

 

特別損失合計

4,180

5,662

税金等調整前当期純利益

41,437

30,857

法人税、住民税及び事業税

12,167

10,337

法人税等調整額

34

858

法人税等合計

12,202

9,479

当期純利益

29,234

21,378

非支配株主に帰属する当期純利益

1,045

952

親会社株主に帰属する当期純利益

28,188

20,425

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものである。

当社グループは、「ゼネラル・パッケージング・インダストリー」=GPIレンゴーとして多様な包装ニーズに応えるために、板紙から段ボール箱までの一貫生産に加え、軟包装や重包装、そして海外へも事業領域を広げ、それぞれの事業領域において取り扱う製品について包括的な戦略を立案し、事業活動を展開している。当社はこれら事業領域別のセグメントを基礎として、「板紙・紙加工関連事業」、「軟包装関連事業」、「重包装関連事業」および「海外関連事業」の4つを報告セグメントとしている。

「板紙・紙加工関連事業」は、国内における板紙、段ボール、段ボール箱およびクラフトパルプの製造・販売を行っている。「軟包装関連事業」は、国内における軟包装製品およびセロファンの製造・販売を行っている。「重包装関連事業」は、国内における重包装製品の製造・販売を行っている。「海外関連事業」は、海外における板紙、段ボール、段ボール箱、軟包装製品、重包装製品および不織布の製造・販売を行っている。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

21,154

25,018

 

 

受取手形

14,491

12,850

 

 

売掛金

92,975

106,028

 

 

商品及び製品

11,507

14,013

 

 

仕掛品

183

178

 

 

原材料及び貯蔵品

10,378

12,383

 

 

前払費用

238

278

 

 

その他

23,178

25,385

 

 

貸倒引当金

72

4

 

 

流動資産合計

※1 174,035

※1 196,131

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

36,449

37,934

 

 

 

構築物

2,865

3,671

 

 

 

機械及び装置

47,485

52,701

 

 

 

車両運搬具

572

471

 

 

 

工具、器具及び備品

2,926

2,907

 

 

 

土地

66,160

64,155

 

 

 

リース資産

1,069

900

 

 

 

建設仮勘定

8,073

9,461

 

 

 

有形固定資産合計

※2,※3 165,601

※2,※3 172,203

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

384

384

 

 

 

ソフトウエア

2,151

2,151

 

 

 

リース資産

116

83

 

 

 

その他

70

70

 

 

 

無形固定資産合計

2,722

2,689

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 65,034

※2 68,630

 

 

 

関係会社株式

158,896

167,177

 

 

 

出資金

26

26

 

 

 

関係会社出資金

19,961

31,528

 

 

 

長期貸付金

1

0

 

 

 

関係会社長期貸付金

3,265

5,087

 

 

 

破産更生債権等

1

0

 

 

 

長期前払費用

1,355

1,333

 

 

 

その他

2,225

3,222

 

 

 

貸倒引当金

575

613

 

 

 

投資その他の資産合計

250,192

276,393

 

 

固定資産合計

418,516

451,286

 

資産合計

592,551

647,417

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

60,303

67,418

 

 

短期借入金

53,740

53,740

 

 

1年内返済予定の長期借入金

21,088

24,347

 

 

1年内償還予定の社債

5,000

10,000

 

 

リース債務

428

429

 

 

未払金

30

44

 

 

設備関係未払金

6,167

14,181

 

 

未払費用

19,263

22,882

 

 

未払法人税等

2,192

515

 

 

預り金

12,831

12,468

 

 

役員賞与引当金

81

81

 

 

資産除去債務

24

-

 

 

その他

812

654

 

 

流動負債合計

※1 181,964

※1 206,763

 

固定負債

 

 

 

 

社債

80,000

80,000

 

 

長期借入金

129,598

148,251

 

 

リース債務

783

553

 

 

繰延税金負債

6,957

8,590

 

 

退職給付引当金

9,803

9,535

 

 

役員株式給付引当金

409

599

 

 

工場移転費用引当金

-

363

 

 

資産除去債務

152

519

 

 

その他

258

248

 

 

固定負債合計

※1 227,963

※1 248,661

 

負債合計

409,928

455,424

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

31,066

31,066

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

33,997

33,997

 

 

 

その他資本剰余金

306

306

 

 

 

資本剰余金合計

34,303

34,303

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

3,506

3,506

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

5,241

5,517

 

 

 

 

固定資産圧縮特別勘定積立金

-

999

 

 

 

 

別途積立金

47,444

47,444

 

 

 

 

繰越利益剰余金

49,308

54,028

 

 

 

利益剰余金合計

105,500

111,495

 

 

自己株式

12,218

12,167

 

 

株主資本合計

158,652

164,699

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

23,971

27,294

 

 

評価・換算差額等合計

23,971

27,294

 

純資産合計

182,623

191,993

負債純資産合計

592,551

647,417

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 317,914

※1 344,086

売上原価

※1 256,830

※1 286,153

売上総利益

61,083

57,932

販売費及び一般管理費

※1,※2 47,523

※1,※2 49,452

営業利益

13,560

8,480

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

5,453

5,547

 

受取賃貸料

869

916

 

その他

1,653

1,560

 

営業外収益合計

※1 7,975

※1 8,024

営業外費用

 

 

 

支払利息

1,031

1,128

 

出向者給与

552

700

 

その他

1,442

1,654

 

営業外費用合計

※1 3,027

※1 3,483

経常利益

18,509

13,021

特別利益

 

 

 

受取補償金

-

3,301

 

固定資産売却益

4,478

3,018

 

投資有価証券売却益

2,128

801

 

その他

413

3

 

特別利益合計

7,021

7,125

特別損失

 

 

 

投資有価証券売却損

610

-

 

固定資産圧縮損

426

1,966

 

関係会社株式評価損

143

1,271

 

固定資産除売却損

63

545

 

環境対策費

264

-

 

その他

102

1,360

 

特別損失合計

1,609

5,144

税引前当期純利益

23,920

15,002

法人税、住民税及び事業税

5,291

2,859

法人税等調整額

660

182

法人税等合計

5,951

3,041

当期純利益

17,968

11,961