株式会社リヒトラブ
LIHIT LAB.,INC.
大阪市中央区農人橋1丁目1番22号
証券コード:79750
業界:その他製品
有価証券報告書の提出日:2023年5月26日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第71期

第72期

第73期

第74期

第75期

決算年月

2019年2月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

 売上高

(千円)

10,080,467

9,816,166

8,564,585

8,693,475

8,514,113

 経常利益又は

 経常損失(△)

(千円)

740,016

493,418

504,781

407,943

30,517

 親会社株主に帰属する
 当期純利益又は

 親会社株主に帰属する

 当期純損失(△)

(千円)

468,502

337,391

352,946

262,508

24,413

包括利益

(千円)

362,954

206,014

310,987

571,094

188,672

 純資産額

(千円)

9,294,441

9,398,336

9,624,354

10,110,419

10,220,420

 総資産額

(千円)

13,395,806

13,192,929

12,866,949

13,329,649

12,732,333

 1株当たり純資産額

(円)

2,738.41

2,769.28

2,836.01

2,979.43

3,011.93

 1株当たり

 当期純利益金額又は

 1株当たり

 当期純損失金額(△)

(円)

138.03

99.41

104.00

77.36

7.19

 潜在株式調整後
 1株当たり

 当期純利益金額

(円)

 自己資本比率

(%)

69.4

71.2

74.8

75.8

80.3

 自己資本利益率

(%)

5.1

3.6

3.7

2.7

0.2

 株価収益率

(倍)

7.44

8.92

8.32

10.33

 営業活動による
 キャッシュ・フロー

(千円)

3,117

858,696

726,370

720,736

745,699

 投資活動による
 キャッシュ・フロー

(千円)

618,898

332,266

129,181

127,153

112,964

 財務活動による
 キャッシュ・フロー

(千円)

55,010

118,645

475,318

139,155

339,347

 現金及び現金同等物の
 期末残高

(千円)

1,271,973

1,679,302

1,797,520

2,259,988

1,077,469

 従業員数
 [外、平均臨時
 雇用者数]

(名)

659

641

623

606

596

[82]

[88]

[83]

[73]

[86]

 

 

(注) 1. 第71期、第72期、第73期及び第74期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式がないため、第75期については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式がないため記載しておりません。

2. 第75期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3. 当社は、2021年12月1日付で普通株式1株につき普通株式2株の割合で株式分割を行っております。第71期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益金額を算定しております。

4. 「収益認識に関する会計基準」 (企業会計基準第29号 2020年3月31日) 等を第75期の期首から適用しており、第75期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第71期

第72期

第73期

第74期

第75期

決算年月

2019年2月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

 売上高

(千円)

10,037,645

9,793,136

8,539,629

8,671,349

8,484,514

 経常利益又は

 経常損失(△)

(千円)

709,556

440,997

377,443

384,883

83,669

 当期純利益又は

 当期純損失(△)

(千円)

471,490

287,486

249,297

257,094

74,904

 資本金

(千円)

1,830,000

1,830,000

1,830,000

1,830,000

1,830,000

 発行済株式総数

(株)

1,907,850

1,907,850

1,907,850

3,815,700

3,815,700

 純資産額

(千円)

9,287,974

9,327,018

9,477,250

9,855,411

9,769,111

 総資産額

(千円)

13,391,675

13,164,471

12,696,414

13,136,031

12,427,901

 1株当たり純資産額

(円)

2,736.51

2,748.27

2,792.67

2,904.29

2,878.93

 1株当たり配当額
 (うち1株当たり
 中間配当額)

(円)

60.00

50.00

50.00

25.00

25.00

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

 1株当たり

 当期純利益金額又は

 1株当たり

 当期純損失金額(△)

(円)

138.91

84.71

73.46

75.76

22.07

 潜在株式調整後
 1株当たり

 当期純利益金額

(円)

 自己資本比率

(%)

69.4

70.8

74.6

75.0

78.6

 自己資本利益率

(%)

5.2

3.1

2.7

2.7

0.8

 株価収益率

(倍)

8.82

10.47

11.78

10.55

 配当性向

(%)

21.6

29.5

34.0

33.0

 従業員数
 [外、平均臨時
 雇用者数]

(名)

165

164

165

167

172

[82]

[88]

[83]

[73]

[86]

 株主総利回り

(比較指標:TOPIX(配当込み))

(%)

125.0

111.7

112.1

107.4

83.1

(%)

(109.3)

(105.3)

(133.1)

(137.6)

(127.0)

 最高株価

(円)

2,658

2,105

1,835

1,299(2,598)

903

 最低株価

(円)

1,780

1,730

1,365

779(1,558)

790

 

(注) 1. 第71期、第72期、第73期及び第74期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式がないため、第75期については、1株当たり当期純損失金額であり、また、潜在株式がないため記載しておりません。

    2. 第71期の1株当たり配当額には、特別配当10.00円が含まれております。

   3. 第75期の株価収益率及び配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

   4. 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

5. 当社は、2021年12月1日付で普通株式1株につき普通株式2株の割合で株式分割を行っております。第71期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益を算定しております。なお、第73期以前の1株当たり配当額は、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。ま

  た、第74期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、()内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。

6. 「収益認識に関する会計基準」 (企業会計基準第29号 2020年3月31日) 等を第75期の期首から適用しており、第75期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

1948年5月

リヒト産業株式会社を設立、事務用品の製造販売を開始

1953年7月

東京都台東区に東京出張所開設

1957年1月

東京都中央区に東京出張所(現 東京支店)を移転

1962年2月

大阪市東区に本社工場完成

1962年9月

大阪証券取引所市場第二部に株式上場

1964年3月

福岡市に福岡店開設

1964年9月

札幌市に札幌店開設

1968年2月

大阪市東区に本社社屋新築

1968年9月

名古屋市中川区に名古屋店開設(現在地―名古屋市中区)

1968年12月

株式会社リヒト商事(1995年3月社名変更:アイ.ダブリュー.ガティ株式会社)を設立

1969年6月

広島市に広島店開設

1969年11月

大阪市西区に大阪配送センター開設

1972年10月

名古屋証券取引所市場第二部に株式上場

1985年10月

大阪市住之江区に大阪南港作業所(大阪工場)開設及び大阪配送センター(大阪物流センター)を移転

1988年10月

大江ビルサービス株式会社(現 連結子会社)を設立

1989年3月

大阪市中央区に本社ビル(大江ビル)竣工

1991年1月

静岡県小笠郡菊川町(現 静岡県菊川市)に静岡リヒトラブ事業部(現 静岡事業部)工場開設

1991年7月

株式会社リヒトラブに商号変更

1991年9月

静岡県小笠郡菊川町(現 静岡県菊川市)に静岡事業部物流センター開設

1995年8月

大阪証券取引所及び名古屋証券取引所において信用(貸借)銘柄に選定

2003年12月

大阪工場及び大阪物流センターを閉鎖し、それぞれ静岡事業部工場及び静岡事業部物流センターに集約、統合

2004年12月

ベトナム社会主義共和国ハイフォン市に LIHIT LAB. VIETNAM INC.(現 連結子会社)を設立

2008年2月

アイ.ダブリュー.ガティ株式会社を吸収合併

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に上場

2019年5月

東京都中央区に東京支店竣工

2022年4月

東京証券取引所スタンダード市場、名古屋証券取引所メイン市場へ移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループの企業集団は、当社及び子会社2社で構成されており、その事業は事務用品等の製造販売及び不動産賃貸の事業活動を展開しております。

事務用品等事業につきましては、当社、連結子会社 LIHIT LAB. VIETNAM INC.及び協力工場で製造し、当社が販売しております。

不動産賃貸事業につきましては、主として、連結子会社 大江ビルサービス㈱が不動産の管理を行っております。

企業集団についての事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

(連結子会社)

 

名称

住所

資本金

主要な事業の
内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

大江ビルサービス㈱

大阪市中央区

10,000千円

不動産の管理

100.0

当社本社ビルの管理
役員の兼任等……有

LIHIT LAB. VIETNAM INC.(注)

ベトナム社会主義共和国
ハイフォン市

5,000

千USドル

事務用品等の製造

100.0

当社ブランド製品の製造
役員の兼任等……無
資金貸付あり

 

(注) 特定子会社であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年2月28日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

事務用品等

595

[86]

不動産賃貸

1

[―]

合計

596

[86]

 

(注)  従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は[  ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。なお、嘱託社員は含まれておりません。

 

(2) 提出会社の状況

2023年2月28日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

172

[86]

40.1

16.2

4,997

 

(注) 1. 従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は[  ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。なお、嘱託社員及び出向社員は含まれておりません。

2. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3. 従業員数はすべて事務用品等事業に係るものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社の労働組合は、リヒトラブ労働組合と称し、1954年12月に結成され、2023年2月28日現在、組合員数は116名であります。上部団体としては1975年1月10日「関西文具紙加工産業労働組合同盟」に加盟しております。

連結子会社 LIHIT LAB. VIETNAM INC.においては、労働組合が結成されております。他の連結子会社においては、労働組合は結成されておりません。

労使関係は安定しており、特記すべき事項はありません。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において、当社グループが判断したものであります。

(1) 会社の経営の基本方針

当社グル-プは「深い知性と燃える情熱をもって新しい価値の創造に努め、社会に貢献する」との企業理念のもと、その実現に努めております。この理念を実現するために「良い品はお徳です」をモットーとして、使う人すべてにやさしいユニバーサルデザイン商品の開発を重点的に行い、より高品質の製品を通じて顧客、株主、社員及び取引先の満足度を高め、経営の効率化、コーポレート・ガバナンス体制の強化、財務体質の改善などを図り、堅実経営を行うことを基本方針としております。

 

(2) 目標とする経営指標と中長期的な会社の経営戦略

本業の事務用品等事業の売上高11,000百万円と営業利益1,000百万円の達成を当面の数値目標としております。

当社グループにおきましては、持続的、永続的な会社の成長を経営課題とし、この目標達成のために次の事項を経営戦略として掲げております。

①新製品の開発力の一層の強化を図り、市場のニーズを敏感に捉えた独自性の高い製品を提供し続ける、②販売チャネルの開拓と周辺市場への拡充、並びに海外市場への取組強化により業容の拡大を図る、③社員の能力開発や適正配置を通じて、組織力の強化や生産性の向上、収益性の改善を図る。

 

(3) 経営環境及び優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 次期の経済環境につきましては、コロナ禍が収束に向かう中で世界経済も回復基調が続いておりましたが、インフレ加速に対する欧米での金融引き締めやウクライナ情勢の長期化・米中対立の悪化等に伴い、景気の先行きは不透明感を増してきております。一方、日本経済におきましては、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類に移行する見込みとなり、経済活動の制約が更に緩和され景気回復が進むことが期待されております。ただし、海外情勢の動向や政府による景気対策及び金融政策次第では再び停滞や減速に陥ることも懸念されます。

 事務用品業界におきましては、社会がアフターコロナに向けた道筋にある中、ビジネス環境や生活様式も更に変革が進んでおり、法人と個人の双方で事務用品に対するニーズが多様化しております。また、利便性やデザイン性だけでなくSDGsといった社会的責任にも配慮した製品も求められるようになってまいりました。

 当社におきましては、このような環境のもと、お客様のニーズを的確に捉え真にご満足いただける製品の開発により一層努めていくとともに、国内外の新たなマーケットへの開拓にも積極的に挑戦してまいります。そのために当社として対処すべき課題は以下の3点と認識しております。

①製品開発

当社の製品開発については、本社並びに東京支店の2ヶ所に専門部署を設置し、両部署が市場のニーズ・機能性・デザイン性などをそれぞれ独自にアプローチして開発に当たる体制としております。特にコロナ禍を経て社会環境や行動様式が大きく変化しており、お客様の価値観やニーズも多様化していることから、当社はそのような変化にも柔軟に適応しながら、お客様の視点に立った付加価値の高い製品の開発に注力しております。直近では推し活応援サプライとして文具市場に新たなカテゴリーを提案した「myfa(ミファ)」やプラスチック製品を作る過程で排出される端材を場内再生したシートを採用した「Noir×noir(ノアールノアール)」などの新シリーズの開発に繋げました。引き続き事務用品という枠組みに囚われない幅広い視野と独創的な発想で製品ラインナップの拡充に取り組んでまいります。

②市場の開拓

国内の事務用品市場が成熟化しつつある環境下で当社として更なる発展を目指すためには、国内外への販売チャネルの拡充、並びに周辺市場も含めた新たな事業領域の開拓を推進していく必要があります。販売チャネルについては、新たに自社ECサイトを立ち上げ、DX化の進展で今後拡大が見込まれるECルートを更に強化していくことに加えて、自社サイトやSNS等を通じてブランディングや販売手法の多様化にも取り組み、事務用品の範疇を超えた新たな市場への参入を目指します。また営業本部が中心となり、将来的な市場の動向を調査・分析することで開発部門と協働して新製品の開発にも関与していくとともに、チャネル毎の顧客ニーズに合った営業戦略を企画・提案し、営業現場の販売支援にも取り組んでまいります。海外ルートについても、コロナ禍での行動規制が緩和されたことから、担当部門のスタッフを増強して現地での営業活動を積極的に展開していき、与信管理にも留意しながら売上増強を図ってまいります。

 

③生産性の向上

市場の中心が法人需要から個人需要にシフトしていく中で、製品の生産も多品種化・短サイクル化の傾向が強まるとともに、PBブランドの普及により安価で高品質な製品が求められるようになっております。一方で、コロナ禍の影響により原材料費や輸送コスト等が高止まりしているうえ、新興国での人件費上昇により海外生産も採算が厳しくなっていることから、国内外における生産性の向上や調達先の多様化が不可欠になってきております。このような課題に対処すべく、生産本部が中心となり静岡事業部・購買部・デザインプレイス・LIHIT LAB. VIETNAM INC.を一体として統括・管理することにより、全社的な生産性向上と生産バランスの適正化、並びに海外も含めた調達ルートの強化を推進してまいります。

以上のような課題の解決を鋭意進めることにより、更なる売上の拡大並びに収益力の強化を図ってまいります。

 

2 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、将来に関する事項の記載につきましては、当連結会計年度末現在において独自に判断したものであり、将来を含めた当社グループのリスク全般を網羅するものではありません。当社グループは、これらリスクの発生の可能性を認識したうえで、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。

①感染症の流行及び自然災害等の発生について

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類へ移行したことなど、感染拡大は収まってきておりますが、感染拡大が再燃した場合、国内外においてイベントの延期や自粛及び、新製品を主体とする開発スケジュールや協力工場における生産スケジュール等への影響等が発生する可能性があります。

②海外との取引拡大について

当社グループの事務用品等事業においては、海外との販売及び調達の比重が増加してきております。そのため関税制度の変更や相手国における商慣行の相違、予期せぬ法律や規制の施行・変更、経済・社会情勢の変化等が発生した場合には、安定的な取引に支障をきたす可能性があります。

ベトナム生産子会社においては、同国における関税制度や運用の変更、予期せぬ法律や規制の施行・変更、政治・経済情勢の変化等が発生した場合には、生産性や採算性が低下し追加投資が必要となる可能性があります。

また、海外との取引拡大やベトナム生産子会社の会計制度の影響でUSドル建ての債権債務の比重が高まっております。その結果、ドル円相場の変動が当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

③市況変動について

当社グループの事務用品等事業は、主要原材料として石油製品を使用しておりますが、中東地域における社会情勢やロシア・ウクライナ情勢の動向、並びに欧米・中国等における需給関係の変化が原材料価格や安定的な調達に影響し、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

④不動産賃貸事業について

当社グループの不動産賃貸事業は、本社ビルの賃貸オフィスを始めとして、賃貸用住居や倉庫・駐車場等の賃貸収入が主体となっております。従って、国内の景気動向や不動産市況・企業業績等により稼働率が左右される状況にあり、賃貸市場の低迷や建物の老朽化等により稼働率が低下した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

⑤情報管理について

IT技術の進歩やテレワークの浸透により情報のデジタル化及びネットワーク化が進んだことで、外部から社内システムに侵入・攻撃されるリスクや、企業機密・個人情報等が漏洩するリスクが高まっております。万一、何らかの事情によりシステム障害や情報漏洩が発生すれば、事業継続に支障をきたすだけでなく、当社グループの信用が失墜し損害賠償責任を負う恐れもあり、その場合には当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

 ①財政状態及び経営成績の状況

 a.財政状態

当連結会計年度末における総資産は前連結会計年度末に比べ597百万円減少し、12,732百万円となりました。負債合計は前連結会計年度末に比べ707百万円減少し、2,511百万円となりました。純資産は前連結会計年度末に比べ110百万円増加し、10,220百万円となりました。なお、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等の適用により、利益剰余金の当期首残高は、6百万円増加しております。

 

 b.経営成績

当連結会計年度(2022年3月1日~2023年2月28日)における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大と収束が繰り返されたものの、感染症対策の進展に伴い年度の後半からは経済活動の正常化が進み、全国旅行支援等の政策効果やインバウンド需要の改善等により景気は内需を中心に緩やかな回復傾向が続いております。しかしながら、エネルギー資源や原材料価格の高騰による物価上昇の影響で消費行動に慎重姿勢が見受けられることや、欧米での金融引締め政策等を背景とした海外景気の下振れが懸念されており、先行きは依然として不透明な状況となっております。

当業界におきましては、デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展で企業のペーパレス化が進み法人需要は縮小傾向が続いておりますが、一方で個人需要はテレワークや在宅勤務等による働き方の変化により多様化が進んできております。また、販売チャネルもEC市場の拡大により国内・海外ともに通販ルートへのシフトがより鮮明となっており、周辺業界との垣根も失われつつあります。

このような状況のもと、当社グループでは事務用品等事業におきまして「良い品はお徳です」をモットーに、皆様の暮らしに豊かさをもたらす製品、多様化する価値観にもマッチした独創的な製品の開発を積極的に進め、売上の拡大に努めてまいりました。

主な新製品としましては、「推し活をもっと楽しく」をコンセプトにしたグッズ収納シリーズ「myfa」を発表し、様々な推し活グッズの整理収納ができるアイテムを揃えた推し活応援サプライとして文具市場に新たなカテゴリーを提案いたしました。また人気クリエイターにしむらゆうじ氏が描く「スタジオUG」の仲間たちとコラボレーションしたスタンドペンケースやマグネットバンド等のシリコン素材のアイテム「スタジオUG×LIHIT LAB.」、少ない冊数の本やCD・DVDなどのケース類の収納物が倒れることなく整理できる「1冊でも倒れないブックスタンド」、プラスチック製品を作る過程で排出される端材を場内再生したシートを採用したオールブラックの 「Noir×noirシリーズ」を発表し、売上を伸ばしました。また、「CUBE FIZZ(キューブフィズ)コレクションケース」が日本文紙МESSE(メッセ)大賞2022の機能部門において「優秀賞文紙МESSE協議会賞」を受賞いたしました。一方既存製品では、主力製品の机収納シリーズの「机上台」、ロングセラーの「ルーパーファイル」や「カラークリヤーホルダー」のほか、「リクエストD型リングファイル」、「簡易フェイスシールド」、OEM製品等が引き続きご好評をいただきました。

この結果、事務用品等事業につきましては、このような新製品の積極的な投入に取り組んだものの、一部既存製品が伸び悩んだこと等により想定額に及ばず、僅かながら前連結会計年度比減収となりました。

不動産賃貸事業につきましては、テナントの稼働率がほぼ前年どおりで推移したものの、僅かながら前連結会計年度比減収となりました。

以上により、当連結会計年度における売上高は8,514百万円(前連結会計年度比2.1%減)となりました。

利益面につきましては、減収に加えて、原材料の価格高騰や急激な円安進行に伴う輸入コストの上昇等が大きく響き、153百万円の営業損失(前連結会計年度は営業利益344百万円)、経常損失は30百万円(前連結会計年度は経常利益407百万円)親会社株主に帰属する当期純損失は24百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純利益262百万円)となりました。

なお、収益認識会計基準等の適用により、当連結会計年度の売上高は21百万円減少し、販売費及び一般管理費は27百万円減少し、営業損失及び経常損失はそれぞれ5百万円減少しております。

 

セグメントの業績につきましては、次のとおりであります。

 

部    門

売上高(百万円)

構成比(%)

前連結会計年度比増減(%)

 

フ      ァ      イ      ル

2,425

28.5

△3.4

 

バインダー・クリヤーブック

2,065

24.3

△2.9

 

収   納   整   理   用  品

2,735

32.1

△0.0

 

そ  の  他  事  務  用  品

832

9.8

△3.2

 

事   務   用   品   等   事   業

8,059

94.7

△2.1

 

不   動   産   賃  貸   事   業

455

5.3

△0.9

 

合         計

8,514

100.0

△2.1

 

 [事務用品等事業]

事務用品等事業は、以下の4部門に大別しております。

<ファイル部門>

クリヤーホルダー、リングファイル、パンチレスファイル、ルーパーファイル、クリップファイル等を主要製品とするファイル部門の売上高は2,425百万円(前連結会計年度比3.4%減)となりました。REQUEST(リクエスト)シリーズのD型リングファイル及びOEM製品のリングファイルが売上を伸ばしたものの、売上上位のルーパーファイルやカラークリヤーホルダーが伸び悩み、部門では売上減となりました。

<バインダー・クリヤーブック部門>

クリヤーブック、クリヤーポケット、ツイストノート、多穴リングバインダー等を主要製品とするバインダー・クリヤーブック部門の売上高は2,065百万円(前連結会計年度比2.9%減)となりました。OEM製品のノートやリクエストクリヤーポケット等が売上を伸ばし、新製品のmyfaコレクションバインダー等も好調に推移したものの、部門全体の落ち込みをカバーするには至りませんでした。

<収納整理用品部門>

ペンケース、机上台、クリヤーケース、バッグ、デスクトレー等を主要製品とする収納整理用品部門の売上高は2,735百万円(前連結会計年度比0.0%減)となりました。新製品のスタジオUG×LIHIT LAB.シリーズのスタンドペンケースやmyfaデコレーションポーチ等が発売当初から売上げを伸ばし、既存製品のブックエンド・ワイドタイプが好調に推移し、部門全体の下支えとなりました。

<その他事務用品部門>

スライドカッター、コンパクトホッチキス、カルテフォルダー、カルテブック等を主要製品とするその他事務用品部門の売上高は832百万円(前連結会計年度比3.2%減)となりました。簡易フェイスシールドが感染症対策商品として好調に推移し、OEM製品のカルテフォルダーの売上げが回復してきたものの、その他のメディカル用品やオフィス機器が伸び悩みました。

以上の結果、事務用品等事業の売上高は8,059百万円(前連結会計年度比2.1%減)となり、営業損失は312百万円(前連結会計年度は営業利益181百万円)となりました。

 [不動産賃貸事業]

不動産賃貸事業は、テナントの稼働率がほぼ前年どおりで推移したものの、僅かながら減収となりました。売上高は455百万円(前連結会計年度比0.9%減)となり、営業利益は159百万円(前連結会計年度比2.4%減)となりました。

 

 ②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ1,182百万円減少し、1,077百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動による資金の減少は、745百万円となりました。これは主として、売上債権・棚卸資産の増加及び仕入債務の減少等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動による資金の減少は、112百万円となりました。これは主として、有形固定資産の取得等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動による資金の減少は、339百万円となりました。これは主として、長期借入金の返済や配当金の支払等によるものであります。

 

 ③生産、受注及び販売の実績

 a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(千円)

前期比(%)

事務用品等

8,263,327

101.1

不動産賃貸

合計

8,263,327

101.1

 

(注) 金額は、販売価格によっております。

 

 b.受注実績

受注生産は僅少であるため、記載を省略しております。

 

 c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(千円)

前期比(%)

事務用品等

8,059,049

97.8

不動産賃貸

455,063

99.1

合計

8,514,113

97.9

 

(注)1. セグメント間の取引については、相殺消去しております。

2. 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

アスクル㈱

1,760,914

20.3

1,717,589

20.2

エコール流通グループ㈱

1,192,363

13.7

1,260,864

14.8

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

 ①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 a.経営成績の分析

各セグメントの経営成績は、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 b.経営成績」に記載のとおりであります。 

 b.財政状態の分析

(資産の状況)

当連結会計年度末における総資産は前連結会計年度末に比べ597百万円減少し、12,732百万円となりました。このうち流動資産は商品及び製品が増加となる一方で、現金及び預金が減少したこと等により、合計で524百万円減少しました。また、固定資産は時価の上昇により投資有価証券が増加する一方で、減価償却等により建物及び構築物・機械装置及び運搬具が減少したこと等により、合計で73百万円の減少となりました。

(負債の状況)

負債合計は前連結会計年度末に比べ707百万円減少し、2,511百万円となりました。このうち流動負債は支払手形及び買掛金・電子記録債務・短期借入金が減少したこと等により、合計で525百万円減少しました。また、固定負債は長期借入金が減少したこと等により、合計で181百万円減少しました。

(純資産の状況)

純資産は前連結会計年度末に比べ110百万円増加し、10,220百万円となりました。これは主として、利益剰余金が減少する一方で、為替換算調整勘定が増加したこと等によるものであります。この結果、自己資本比率は80.3%となりました。なお、収益認識会計基準等の適用により、利益剰余金の当期首残高は、6百万円増加しております。

 c.経営成績に重要な影響を与える要因について

当該事項につきましては、本報告書の「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

 ②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度末の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ1,182百万円減少し、1,077百万円となりました。これに受取手形及び売掛金、電子記録債権を加えますと、設備資金も含めた通常予想される範囲内の支払に対して十分な水準にあると判断しております。さらにコミットメントラインの未使用枠残高が1,400百万円あり、万一資金需要に変化が生じても十分に対応できる体制にあると考えております。なお、各キャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

 ③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、見積りが必要な事項につきましては、合理的な基準に基づき会計上の見積りを行っておりますが、見積り特有の不確実性が存在するため、実際の結果はこれらの見積りと異なる場合があります。連結財務諸表の作成にあたり用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なもの及び新型コロナウイルス感染症の影響については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」及び「第5 経理の状況 2 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年2月28日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

静岡事業部
(静岡県菊川市)

事務用品

等事業

生産設備及び倉庫設備

473,951

74,129

1,139,624

(61,270)

63,323

1,751,028

39

〔76〕

本社
(大阪市中央区)

販売設備

56,502

776

15,192

(346)

13,842

86,313

63

〔4〕

東京支店
(東京都中央区)

320,318

205,582

(188)

2,735

528,636

52

〔3〕

本社ビル
(大阪市中央区)

不動産

賃貸事業

賃貸用   住居・事務所・駐車場・倉庫設備

503,806

203,791

(1,569)

0

707,597

〔-〕

東京支店
(東京都中央区)

203,728

132,546

(121)

336,275

〔-〕

名古屋

(名古屋市中区)

1,947

110,862

(468)

112,809

〔-〕

大阪配送
センター
(大阪市
住之江区)

180,245

0

1,002,281

(8,851)

1,176

1,183,703

〔-〕

東京菊川倉庫
(東京都墨田区)

1,786

115,300

(509)

117,086

〔-〕

 

(注) 1. 帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」の合計であります。

2. 従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は[  ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。なお、嘱託社員及び出向社員は含まれておりません。

 

(2) 国内子会社

国内子会社が所有する資産に重要性がないため、記載を省略しております。

 

 

(3) 在外子会社

 2023年2月28日現在

会社名

所在地

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

LIHIT LAB.
VIETNAM INC.

ベトナムハイフォン市

事務用品等事業

生産設備

334,139

39,834

(-)

8,540

382,514

423

[-]

 

(注) 1. 帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」の合計であります。

2. 上記の他、土地(19,240㎡)を賃借しており、一括支払した長期賃借料(66,698千円)は、連結貸借対照表の「投資その他の資産」の「その他」に計上しております。

3. 従業員数には出向者数を含み、臨時従業員数は[  ]内に外数で記載しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

          8,000,000

          8,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年2月28日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年5月26日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

3,815,700

3,815,700

東京証券取引所
スタンダード市場
名古屋証券取引所
メイン市場

単元株式数は
100株です。

3,815,700

3,815,700

 

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2021年12月1日

1,907

3,815

1,830,000

1,410,780

 

 

(注) 株式分割(1:2)によるものであります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年2月28日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

 個人

株主数
(人)

6

14

145

13

3

1,501

1,682

所有株式数
(単元)

5,251

360

10,910

768

19

20,702

38,010

14,700

所有株式数
の割合(%)

13.82

0.95

28.70

2.02

0.05

54.46

100.00

 

(注) 自己株式422,390株は、「個人その他」の欄に4,223単元、「単元未満株式の状況」の欄に90株含めて記載しております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年2月28日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を
除く。)の総数に対する
所有株式数の割合(%)

リヒトラブ共栄会

大阪市中央区農人橋1-1-22

407

12.00

田 中 経 久

大阪市阿倍野区

176

5.19

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1-1-2

147

4.33

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2-7-1

131

3.86

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1-6-6

109

3.23

明治安田生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内2-1-1

104

3.09

リヒト精光株式会社

京都市南区上鳥羽石橋町19-1

100

2.95

加 藤 清 行

愛媛県新居浜市

62

1.85

シーダム株式会社

大阪市中央区久太郎町2-4-31

55

1.65

DBS BANK LTD. 700152   (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

6 SHENTON WAY DBS BUILDING TOWER ONE SINGAPORE 068809       (東京都港区港南2-15-1)

47

1.40

1,338

39.55

 

(注) 上記のほか当社所有の自己株式422千株があります。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,259,988

1,077,469

 

 

受取手形及び売掛金

1,391,908

 

 

受取手形

215,219

 

 

売掛金

1,252,103

 

 

電子記録債権

262,599

302,122

 

 

商品及び製品

1,848,833

2,049,307

 

 

仕掛品

89,718

113,390

 

 

原材料及び貯蔵品

575,001

677,186

 

 

その他

124,907

342,185

 

 

貸倒引当金

3,387

3,687

 

 

流動資産合計

6,549,570

6,025,297

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※2 2,202,065

※2 2,076,842

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

147,736

114,740

 

 

 

土地

※2 2,925,180

※2 2,925,180

 

 

 

建設仮勘定

4,466

5,196

 

 

 

その他(純額)

80,540

85,546

 

 

 

有形固定資産合計

※1 5,359,989

※1 5,207,506

 

 

無形固定資産

18,870

16,379

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,035,847

1,096,500

 

 

 

その他

371,083

392,762

 

 

 

貸倒引当金

5,712

6,112

 

 

 

投資その他の資産合計

1,401,218

1,483,149

 

 

固定資産合計

6,780,078

6,707,035

 

資産合計

13,329,649

12,732,333

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

299,591

185,843

 

 

電子記録債務

182,172

 

 

短期借入金

※2,3 253,000

※2,3 130,000

 

 

未払法人税等

107,997

13,793

 

 

賞与引当金

106,260

137,786

 

 

役員賞与引当金

12,300

12,490

 

 

その他

349,817

※4 305,540

 

 

流動負債合計

1,311,139

785,454

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2,3 445,000

※2,3 315,000

 

 

繰延税金負債

210,741

224,775

 

 

役員退職慰労引当金

186,314

193,499

 

 

退職給付に係る負債

775,401

711,150

 

 

長期預り保証金

280,260

261,973

 

 

その他

10,374

20,060

 

 

固定負債合計

1,908,090

1,726,459

 

負債合計

3,219,229

2,511,913

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,830,000

1,830,000

 

 

資本剰余金

1,411,861

1,411,861

 

 

利益剰余金

6,624,185

6,521,178

 

 

自己株式

401,181

401,259

 

 

株主資本合計

9,464,865

9,361,780

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

457,050

498,514

 

 

繰延ヘッジ損益

60,793

86,605

 

 

為替換算調整勘定

138,854

242,987

 

 

退職給付に係る調整累計額

11,145

30,531

 

 

その他の包括利益累計額合計

645,553

858,639

 

純資産合計

10,110,419

10,220,420

負債純資産合計

13,329,649

12,732,333

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

売上高

8,693,475

※1 8,514,113

売上原価

※2 5,790,381

※2 6,010,216

売上総利益

2,903,094

2,503,897

販売費及び一般管理費

 

 

 

荷造運搬費

397,496

396,216

 

広告宣伝費

127,720

153,181

 

貸倒引当金繰入額

300

700

 

役員報酬

134,137

136,750

 

給料及び賞与

869,193

900,903

 

賞与引当金繰入額

70,818

91,846

 

役員賞与引当金繰入額

11,140

12,490

 

退職給付費用

62,922

52,076

 

役員退職慰労引当金繰入額

19,288

14,535

 

福利厚生費

209,950

222,716

 

減価償却費

98,490

97,283

 

賃借料

93,609

93,208

 

その他

※3 463,633

※3 485,009

 

販売費及び一般管理費合計

2,558,100

2,656,919

営業利益又は営業損失(△)

344,993

153,022

営業外収益

 

 

 

受取利息

59

58

 

受取配当金

23,756

26,063

 

受取保険金

13,180

11,191

 

為替差益

28,241

87,042

 

その他

14,208

9,682

 

営業外収益合計

79,446

134,037

営業外費用

 

 

 

支払利息

4,967

3,393

 

支払手数料

10,153

6,009

 

減価償却費

678

521

 

その他

697

1,606

 

営業外費用合計

16,496

11,532

経常利益又は経常損失(△)

407,943

30,517

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

特別損失

 

 

 

固定資産廃棄損

※4 1,002

※4 1,695

 

特別損失合計

1,002

1,695

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

406,941

32,212

法人税、住民税及び事業税

143,510

28,957

法人税等調整額

922

36,757

法人税等合計

144,432

7,799

当期純利益又は当期純損失(△)

262,508

24,413

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

262,508

24,413

 

1 報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社は、異なる2つの事業からなり、各々独立した事業活動を展開していることから、「事務用品等事業」及び「不動産賃貸事業」の2つを報告セグメントとしております。
 「事務用品等事業」は、ファイル、バインダー・クリヤーブック、収納整理用品などの事務用品の製造、販売を行っております。「不動産賃貸事業」は所有不動産の賃貸事業を行っております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,065,917

879,954

 

 

受取手形

185,407

215,219

 

 

電子記録債権

262,599

302,122

 

 

売掛金

1,218,849

1,247,787

 

 

商品及び製品

1,773,619

2,003,530

 

 

原材料

212,745

265,814

 

 

仕掛品

28,322

33,913

 

 

貯蔵品

32,949

35,296

 

 

短期貸付金

123,753

126,786

 

 

その他

419,783

608,058

 

 

貸倒引当金

3,387

3,687

 

 

流動資産合計

※2 6,320,561

※2 5,714,795

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1 1,835,909

※1 1,691,698

 

 

 

構築物

58,967

51,004

 

 

 

機械及び装置

93,173

72,827

 

 

 

車両運搬具

1,669

2,078

 

 

 

工具、器具及び備品

66,326

70,710

 

 

 

土地

※1 2,925,180

※1 2,925,180

 

 

 

建設仮勘定

4,466

5,196

 

 

 

その他

7,475

6,095

 

 

 

有形固定資産合計

4,993,168

4,824,791

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

11,138

6,395

 

 

 

その他

5,208

8,018

 

 

 

無形固定資産合計

16,346

14,413

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,035,847

1,096,500

 

 

 

関係会社株式

24,000

24,000

 

 

 

関係会社出資金

455,660

455,660

 

 

 

その他

296,160

303,853

 

 

 

貸倒引当金

5,712

6,112

 

 

 

投資その他の資産合計

1,805,955

1,873,901

 

 

固定資産合計

6,815,470

6,713,106

 

資産合計

13,136,031

12,427,901

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

電子記録債務

182,172

 

 

買掛金

472,906

398,172

 

 

短期借入金

※1,4 253,000

※1,4 130,000

 

 

未払金

163,273

125,553

 

 

未払費用

59,824

66,379

 

 

未払法人税等

104,563

 

 

賞与引当金

78,298

101,055

 

 

役員賞与引当金

12,300

12,490

 

 

その他

57,103

54,280

 

 

流動負債合計

※2 1,383,441

※2 887,931

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1,4 445,000

※1,4 315,000

 

 

繰延税金負債

215,888

225,181

 

 

退職給付引当金

759,341

755,144

 

 

役員退職慰労引当金

186,314

193,499

 

 

長期預り保証金

280,260

261,973

 

 

その他

10,374

20,060

 

 

固定負債合計

1,897,178

1,770,858

 

負債合計

3,280,620

2,658,790

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,830,000

1,830,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,410,780

1,410,780

 

 

 

その他資本剰余金

1,081

1,081

 

 

 

資本剰余金合計

1,411,861

1,411,861

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

414,000

414,000

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

※3 629,537

※3 609,476

 

 

 

 

別途積立金

3,400,000

3,400,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,053,349

1,919,912

 

 

 

利益剰余金合計

6,496,886

6,343,389

 

 

自己株式

401,181

401,259

 

 

株主資本合計

9,337,566

9,183,991

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

457,050

498,514

 

 

繰延ヘッジ損益

60,793

86,605

 

 

評価・換算差額等合計

517,844

585,120

 

純資産合計

9,855,411

9,769,111

負債純資産合計

13,136,031

12,427,901

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当事業年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

売上高

8,671,349

8,484,514

売上原価

※1 5,924,451

※1 6,197,465

売上総利益

2,746,897

2,287,048

販売費及び一般管理費

※2 2,432,658

※2 2,502,301

営業利益又は営業損失(△)

314,239

215,252

営業外収益

 

 

 

受取利息及び受取配当金

※1 29,881

※1 33,565

 

受取保険金

13,180

11,191

 

為替差益

31,534

91,228

 

その他

11,940

7,045

 

営業外収益合計

86,538

143,030

営業外費用

 

 

 

支払利息

4,917

4,240

 

支払手数料

10,153

6,009

 

その他

823

1,197

 

営業外費用合計

15,894

11,447

経常利益又は経常損失(△)

384,883

83,669

特別損失

 

 

 

固定資産廃棄損

1,002

1,695

 

特別損失合計

1,002

1,695

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

383,880

85,364

法人税、住民税及び事業税

140,988

12,662

法人税等調整額

14,202

23,122

法人税等合計

126,785

10,460

当期純利益又は当期純損失(△)

257,094

74,904