大石産業株式会社
OHISHI SANGYO CO.,LTD.
北九州市八幡東区桃園二丁目7番1号
証券コード:39430
業界:パルプ・紙
有価証券報告書の提出日:2023年6月28日

(1)連結経営指標等

回次

第73期

第74期

第75期

第76期

第77期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

18,785

19,145

18,595

19,752

21,788

経常利益

(百万円)

945

1,187

1,404

1,528

1,398

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

577

827

946

1,056

902

包括利益

(百万円)

394

642

1,156

1,220

1,059

純資産額

(百万円)

13,407

13,798

14,738

15,728

16,549

総資産額

(百万円)

21,006

21,959

22,493

24,205

25,544

1株当たり純資産額

(円)

3,449.61

3,571.31

3,808.44

4,063.05

4,260.22

1株当たり当期純利益

(円)

145.84

214.49

245.23

273.73

233.68

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

63.7

62.7

65.4

64.8

64.6

自己資本利益率

(%)

4.3

6.1

6.6

7.0

5.6

株価収益率

(倍)

10.0

7.1

7.4

6.5

7.8

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

1,181

2,166

1,680

1,748

1,240

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

594

1,343

416

642

1,117

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

416

329

336

337

333

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

5,423

5,909

6,831

7,621

7,418

従業員数

(名)

505

565

560

531

545

 

106

101

78

77

77

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第73期及び第74期の1株当たり純資産額の算定上、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が保有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、第73期及び第74期の1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.第75期、第76期及び第77期の1株当たり純資産額の算定上、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、第75期、第76期及び第77期の1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

4.従業員数は、就業人員数を表示しております。

5.従業員数の〔 〕は、平均臨時従業員数であり、外数であります。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第76期の期首から適用しており、第76期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

7.第77期より金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。なお、比較を容易にするため、第76期以前についても、金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第73期

第74期

第75期

第76期

第77期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

16,915

16,702

16,324

16,214

17,499

経常利益

(百万円)

897

1,135

1,344

1,404

1,214

当期純利益

(百万円)

599

807

926

986

717

資本金

(百万円)

466

466

466

466

466

発行済株式総数

(千株)

4,664

4,664

4,664

4,664

4,664

純資産額

(百万円)

12,581

12,979

13,852

14,599

15,111

総資産額

(百万円)

18,538

18,999

19,842

21,108

22,208

1株当たり純資産額

(円)

3,244.13

3,367.21

3,588.50

3,782.07

3,902.36

1株当たり配当額

(円)

54.00

58.00

58.00

64.00

64.00

(内1株当たり中間配当額)

27.00

27.00

28.00

29.00

32.00

1株当たり当期純利益

(円)

151.48

209.13

240.15

255.46

185.81

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

67.9

68.3

69.8

69.2

68.0

自己資本利益率

(%)

4.8

6.3

6.9

6.9

4.8

株価収益率

(倍)

9.7

7.2

7.6

6.9

9.8

配当性向

(%)

35.6

27.7

24.2

25.1

34.4

従業員数

(名)

324

324

336

333

337

 

106

100

77

74

74

株主総利回り

(%)

69.0

74.0

90.2

91.1

96.0

(比較指標:日経平均トータルリターン・インデックス)

(%)

100.9

92.1

144.2

140.2

144.6

最高株価

(円)

2,243

1,850

1,900

1,854

1,838

最低株価

(円)

1,360

1,395

1,500

1,695

1,707

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第73期及び第74期の1株当たり純資産額の算定上、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が保有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、第73期及び第74期の1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.第75期、第76期及び第77期の1株当たり純資産額の算定上、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、第75期、第76期及び第77期の1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

4.従業員数は、就業人員数を表示しております。

5.従業員数の〔 〕は、平均臨時従業員数であり、外数であります。

6.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、2022年2月25日より2022年4月3日までは東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。それ以前は福岡証券取引所におけるものであります。

7.第74期の1株当たり配当額には、上場40周年記念配当2円が含まれております。

8.第76期の1株当たり配当額には、東証上場記念配当4円が含まれております。

9.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第76期の期首から適用しており、第76期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

10.第77期より金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。なお、比較を容易にするため、第76期以前についても、金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。

 

2【沿革】

 当社は、1925年4月福岡県八幡市(現 北九州市八幡東区)において個人経営の大石商店として創業し、藁工品、麻袋の販売を開始しました。1933年に再生紙袋の製造、販売を開始し、1947年2月3日株式会社に改組、株式会社大石商店として設立、発足しました。株式会社へ改組後の主な会社の沿革は次のとおりであります。

1949年5月

東京都に出張所(現 フィルム事業部東京営業課及び紙袋事業部東京営業課)を開設。

1949年8月

本社工場において大型クラフト紙袋の製造、販売を開始。

1952年2月

大石工業株式会社(スチールサッシ・ドアーの製造、販売)を吸収合併し、社名を大石産業株式会社に変更。

1953年8月

本社工場内に段ボール工場を新設し、段ボールの製造、販売を開始。

1959年10月

千葉県に紙袋千葉工場新設、大型クラフト紙袋の製造を開始。

1962年10月

福岡県小倉市(現 北九州市小倉南区)に小倉工場新設、本社工場における大型クラフト紙袋の製造を新工場に移転。

1965年4月

福岡県直方市に直方工場新設、本社工場の段ボールの製造を新工場に移転。

1967年10月

千葉県にフィルム千葉工場を新設し、樹脂袋の製造、販売を開始。

1972年10月

鞍手モウルド株式会社製造のパルプモウルド製品の総販売代理店となり、営業販売を開始。

1980年5月

福岡証券取引所に株式を上場。

1982年4月

鞍手モウルド株式会社(パルプモウルド製品の製造・現 パルプモウルド事業部鞍手工場及び八戸工場)及びマタイ大石樹脂株式会社(フィルム製品の製造・現 フィルム事業部鞍手工場)を吸収合併。

1986年4月

北九州市八幡東区に株式会社アクシスを設立。(現在は八幡西区に移転)

1990年3月

マレーシア国に大型クラフト紙袋の製造、加工並びに販売を事業目的としたCORE PAX(M)SDN.BHD.(コアパックス)を設立。

1994年4月

シンガポール共和国に営業所(現 CORE PAX(M)SDN.BHD.シンガポール営業所)を開設。

1996年11月

茨城県北茨城市に茨城工場を新設し、パルプモウルド製品の製造を開始。

2002年6月

中華人民共和国遼寧省大連市に、パルプモウルド製品の製造販売を行う大連大石包装有限公司を設立。

2004年1月

紙袋千葉工場の生産設備を小倉工場に統合。三和紙工株式会社との生産業務提携。

2004年5月

フィルム千葉工場を茨城県北茨城市に移転し、フィルム関東工場(現 フィルム事業部茨城工場)としてフィルム製品の製造を開始。

2007年7月

福岡県鞍手郡鞍手町のパルプモウルド九州工場(現 パルプモウルド事業部鞍手工場)を増設。

2013年6月

マレーシア国にラミネート製品の製造、加工並びに販売を事業目的としたENCORE LAMI SDN.BHD.(エンコア・ラミネート)を設立。

2016年4月

大阪府茨木市に関西営業部(現 パルプモウルド事業部関西営業課及びフィルム事業部関西営業課)を開設。

2017年9月

大連大石包装有限公司の出資金を売却。

2019年5月

柳沢製袋株式会社の株式を取得し、子会社化。

2022年2月

東京証券取引所の市場第二部に株式を上場。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行。

3【事業の内容】

 当社グループ(当社、子会社及び関連会社)は、緩衝機能、包装機能をもった包装関連資材の製造・販売を主な事業とし、情報処理機器の販売、ソフトウエアの開発・販売及びデザイン関連事業を展開しており、各連結会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下の緩衝機能材事業と包装機能材事業は、セグメントと同一の区分であります。

 

緩衝機能材事業

 パルプモウルドや段ボール製品等、主に緩衝機能のある製品等の製造・販売を行っております。

(主な関係会社)当社

 

包装機能材事業

 フィルムや紙袋製品等、主に包装機能のある製品等の製造・販売を行っております。

(主な関係会社)当社、柳沢製袋㈱、CORE PAX(M)SDN.BHD.及びENCORE LAMI SDN.BHD.

 

その他

 情報処理機器の販売、ソフトウエアの開発・販売及びデザイン関連事業を行っております。また、不動産の賃貸を行っており、当社はその一部を賃借しております。

(主な関係会社)㈱アクシス

 

 事業の系統図は、次のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

(注) ○印 連結子会社

    ※印 関連会社で持分法非適用会社

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な事業

の内容

議決権の所有(被所有)割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱アクシス

北九州市八幡西区

百万円

70

その他

100

当社のソフトウエアを制作

当社が当社本社社屋及び土地を賃借

当社が同社本社社屋及び土地を賃貸

役員の兼任3名

柳沢製袋㈱

埼玉県深谷市

百万円

50

包装機能材事業

100

当社が原材料を供給

役員の兼任2名

CORE PAX(M)SDN.BHD.

マレーシア国

ジョホール州

百万RM

4

包装機能材事業

100

当社が原材料を供給

当社が債務保証

ENCORE LAMI SDN.BHD.

マレーシア国

ジョホール州

百万RM

3

包装機能材事業

80

当社が原材料を供給、当社がラミネート製品を仕入

当社が債務保証

(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.㈱アクシス、柳沢製袋㈱、CORE PAX(M)SDN.BHD.、ENCORE LAMI SDN.BHD.は特定子会社であります。

3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している連結子会社はありません。

4.CORE PAX(M)SDN.BHD.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えており、その主要な損益情報等は以下のとおりです。なお、CORE PAX(M)SDN.BHD.は連結ベースで決算を行っており、以下の主要な損益情報等も連結ベースです。

主要な損益情報等   (1) 売上高     3,066百万円

(2) 経常利益     113百万円

(3) 当期純利益    140百万円

(4) 純資産額    1,357百万円

(5) 総資産額    2,772百万円

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

緩衝機能材事業

187

51

包装機能材事業

303

24

その他

24

2

全社(共通)

31

-〕

合計

545

77

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)は、提出会社の総務及び経理部門等の管理部門の従業員であります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

337

74

40.7

16.3

5,652

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

セグメントの名称

従業員数(名)

緩衝機能材事業

187

51

包装機能材事業

119

23

全社(共通)

31

-〕

合計

337

74

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)は、総務及び経理部門等の管理部門の従業員であります。

 

(3)労働組合の状況

当社グループの労働組合は、提出会社において下記の4組合があります。いずれの組合も上部団体には加盟しておりません。

2023年3月31日現在

 

名称

組合員数(名)

大石産業紙袋工場労働組合

24

大石産業段ボール工場労働組合

35

大石産業パルプモウルド工場労働組合

43

大石産業フィルム工場労働組合

17

なお、会社と各労働組合との間には特に記載すべき事項はありません。

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注1)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

3.1

55.3

69.1

80.1

(注2)

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「労働者の男女の賃金の差異」について、職務等級制度上、性別による差異はありません。男女の賃金の差異は主に勤続年数の長い社員や管理職層における男性比率が高いことによるものであります。男女の賃金差異の解消に向けた取り組み等については、「第2(事業の状況) 2(サステナビリティに関する考え方及び取組 (3)人的資本」に記載しております。

 

②連結子会社

当事業年度

補足説明

名 称

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

㈱アクシス

55.0

82.6

(注3)

(注2)

柳沢製袋㈱

57.5

58.3

54.9

(注2)

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「労働者の男女の賃金の差異」について、職務等級制度上、性別による差異はありません。男女の賃金の差異は主に勤続年数の長い社員や管理職層における男性比率が高いことによるものであります。男女の賃金差異の解消に向けた取り組み等については、「第2(事業の状況) 2(サステナビリティに関する考え方及び取組 (3)人的資本」に記載しております。

3.㈱アクシスのパート・有期労働者の区分には男性の労働者がおりません。

4.連結子会社のうち、国内子会社を記載しております。

 

③連結

当連結会計年度

補足説明

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

国内 56.0

国内 68.3

国内 73.8

(注2)

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「労働者の男女の賃金の差異」について、職務等級制度上、性別による差異はありません。男女の賃金の差異は主に勤続年数の長い社員や管理職層における男性比率が高いことによるものであります。男女の賃金差異の解消に向けた取り組み等については、「第2(事業の状況) 2(サステナビリティに関する考え方及び取組 (3)人的資本」に記載しております。

 

(5)男性労働者の育児休業取得率

提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表をしていないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針

当社グループは5つの企業理念を旗頭に、総合包装資材メーカーとしてのノウハウや技術をベースにそのドメインをロジスティクス全般と捉え、広範に顧客ニーズを把握し課題解決に向け、グローバルに事業展開を行っております。

・常に新しく価値ある商品・サービスを提供する。

・働きがいのある豊かな生活を実現する。

・成長分野で、優れた業績を約束する。

・社会と地域に有用な存在となる。

・地球環境の保全に貢献する。

 

(2)経営戦略等

当社グループは、当社、子会社4社および関連会社1社で構成され、主な事業内容は包装関連資材の製造および販売であり、具体的には緩衝機能材事業および包装機能材事業の2つの領域で事業を展開しております。当社は、これらの事業を通じて、包装資材分野におけるアジアのリーディングカンパニーを目指しております。

 

緩衝機能材事業:パルプモウルドや段ボール製品等、主に緩衝機能のある製品等の製造販売

包装機能材事業:フィルムや紙袋製品等、主に包装機能のある製品等の製造販売

 

主に工業、食品、農業分野の顧客を対象に「ロジスティクスにおける最適解を提供する」ことを事業活動の中心に据え、環境変化に迅速に対応すると共に、コア・コンピタンスに根ざした新規製品・事業の育成、顧客満足を目指した営業活動の展開、全社をあげての抜本的なコスト削減、効率的かつ効果的な財務体質への転換などの諸施策を着実に実践して業績向上に努め、一層強靭で収益力のある企業体質の構築を目指す所存であります。

具体的には、包装資材メーカーとしての技術やノウハウを結集して、当社の強みであるTPS(トータル・パッケージング・ソリューション)提案を中心に置いた営業活動を行ってまいります。

 

(3)経営環境

当連結会計年度におけるわが国経済は、急激に進行した円安、原油価格の高騰等に伴う物価上昇などがありましたが、新型コロナウイルス感染症との共存、克服が進む中で、企業収益、生産、設備投資において持ち直しの動きがみられました。その一方で海外景気の下振れ、物価上昇、ウクライナ情勢の長期化等、依然として先行きは不透明な状況が続いております。

 

(4)優先的に対処すべき事業および財務上の対処すべき課題

今後の見通しにつきましては、ウィズコロナの下で、各種政策の効果もあって、景気の緩やかな持ち直しが見込まれますが、世界的な金融引き締め等が続く中、海外景気の下振れ、物価上昇、ウクライナ情勢の長期化等、依然として先行きは不透明な状況が続くものと推測されます。

このような状況下、当社グループは、イノベーション活動の展開を更に活発化するとともに、中期経営計画の2年目である2024年3月期においては、以下の施策に取り組み、業績向上に努めてまいります。

① SDGs理念に合致した製品の開発

② 積極的な設備投資の実施

③ TPS(トータル・パッケージング・ソリューション)の推進

なお、2024年3月期における製品セグメント別の主な取り組みは以下のとおりであります。

1) 緩衝機能材事業

・原燃料価格上昇分の販売価格転嫁活動

・新たな付加価値製品の開発

・脱プラに向けた新規需要の開拓

・新設備導入による品質・生産性の向上

 

2) 包装機能材事業

・原燃料価格上昇分の販売価格転嫁活動

・環境配慮型フィルム製品の開発

・成長市場向け拡販

・製品の機能性向上と高品質化

 

(5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、客観的な目標指標として、中期経営計画において「売上高」、「経常利益」、「経常利益率」、「ROE(自己資本利益率)」、「DOE(株主資本配当率)」、「自己資本比率」の維持、向上を図ってまいります。

 

3【事業等のリスク】

当社グループの事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、主として次のようなものがあります。

当社グループは、これらの事項に対して「1(経営方針、経営環境及び対処すべき課題等) (4)優先的に対処すべき事業及び財務上の対処すべき課題」に記載している以下の取組みにより、将来の業績への影響を軽減させる方針です。

 

・イノベーション活動の展開の更なる活発化

・SDGs理念に合致した製品の開発

・積極的な設備投資の実施

・TPS(トータル・パッケージング・ソリューション)の推進

 

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、将来において発生する可能性のある全てのリスクを網羅したものではありません。

 

(1)製品需要、景気動向

当社グループは主要4製品(農作物、鶏卵等の畜産、農産物用および工業品向け等のパルプモウルドおよび段ボール製の緩衝機能材、食品容器用等のフィルムおよび合成樹脂、化学薬品、製粉、飼料用のクラフト重包装袋等の包装機能材)について国内および海外において、幅広い業種のお客様と広く取引を行っており、地域・業種に偏らない活動を展開しております。しかしながら、景気後退による当社製品が利用される製商品需要の減少、競争の激化等による市況の悪化要因により、当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、包装資材メーカーとしての技術やノウハウを結集して、当社の強みであるTPS(トータル・パッケージング・ソリューション)提案をスローガンに新製品開発や機能改良、最適包装の提案に努め、顧客満足を徹底的に追求するとともに、全社をあげてイノベーション活動に取り組み、業績向上に努め、他社との差別化を図っております。

 

(2)原燃料価格

当社グループは、包装資材や各種加工フィルムの主要材料として、クラフト素材の原紙やプラスチック素材の樹脂・フィルムを使用しております。また、燃料としてLPG、LNGを使用しております。これらの価格は、クラフト原紙仕入価格、石油価格等の動向で変動することによって、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

また、パルプモウルド製品に関しては原料として古紙を使用しておりますが、古紙価格は国際古紙市況に影響されますので、その価格が大きく変動した場合には、当社グループの業績に影響が生じる可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は常にあるものと認識しております。原油・ナフサ価格の変動は一企業の努力ではコントロールが困難な領域ではありますが、当社グループは、調達先の集中や契約の長期化など、原材料価格変動リスクを緩和する工夫を行い、安定して原材料が調達できるよう努めております。

 

(3)為替変動

当社グループの海外子会社の事業、業績および財務状況は、為替相場の変動によって影響を受けます。換算時の為替レートにより、これらの項目は元の現地通貨における価値が変わらずとも円換算後の価値が影響を受ける可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は常にあるものと認識しております。

この対策として、当社グループは、為替予約および、海外の商品調達先を分散するなど講じております。

 

(4)海外展開について

当社グループは、顧客のグローバル化に対応するため、生産拠点をマレーシアに、販売拠点をシンガポールおよびマレーシアに有しております。このため、為替変動、進出国の経済動向、政情不安、法規制の変更等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

この対策として、当社グループは、シンガポールおよびマレーシアの法令改正等について定期的に顧問弁護士や会計事務所等から情報収集を行うとともに、マレーシア子会社であるCORE PAX(M)SDN.BHD.およびENCORE LAMI SDN.BHD.との連携を密にし、対応を図っております。

 

(5)自然災害・事故災害

近年国内外で大規模な自然災害等が発生しており、想定を超える自然災害等が発生することを起因として、工場の操業停止や操業度低下が生じて、当社グループの業績に重大な影響が生じる可能性があります。

また、当社グループの需要先には、農産物関係が含まれておりますが、台風や地震等の天候変化、自然災害の影響でこれらの生産物の出荷が変動することによって、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は常にあるものと認識しております。この対策として、当社グループは、国内外に複数の製造拠点を設けることや多品種の製品を取り扱うことで自然災害に伴う操業停止や操業度低下リスクを分散させております。さらに、BCPに基づいた防災訓練等に取り組んでおります。

 

(6)労災・設備事故等

当社グループの製造拠点は、労災、火災、機械故障のリスクにさらされております。日常的に労働災害の主要な原因となる「挟まれ・巻き込まれ」等の事象が発生しやすい環境にあります。対人・対物を問わず、安全や防災に関する法令を遵守し、事故の防止対策には万全を期しておりますが、万一重大な労働災害や設備事故等が発生した場合には、当社グループの生産活動等に支障をきたし、生産量減少に伴う売上の減少や破損設備の復旧に伴う費用の発生、事故に関連する補償の実施等、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は常にあるものと認識しております。この対策として、当社グループは、中央安全衛生委員会による安全巡回を実施し、事故を未然に防ぐための対策等を実施しております。

 

(7)環境規則等

当社グループは、環境保全を経営の重要課題であると認識し、事業活動を行っております。しかしながら、今後、環境等に関する様々な法的規制の強化または社会的責任の要請等に起因して事業活動に制約を受けるような事象が生じた場合には、計画外の設備投資や環境対策費用等の負担が生じることとなり、当社グループの業績に影響が生じる可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりません。当社グループでは、全社委員会として生産性向上委員会を設置し、定期的に環境保全活動を推進するとともに、環境保全に即した設備保全を行うことにより、計画外の設備投資や環境対策費用等のリスクを軽減しております。

 

(8)新型コロナウイルス等、感染拡大によるリスク

当社グループの従業員に新型コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルス等の感染が拡大した場合、一時的に操業を停止するなど、当社グループの業績および財務状況等に影響を与える可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は常にあるものと認識しております。当社グループではこれらのリスクに対応するため、予防や拡大防止に対して適切な管理体制を構築しております。

特に今般世界的に感染が拡大した新型コロナウイルスに関しては、(1)在宅勤務、出張禁止、毎日の検温など、従業員の安全と健康を最優先にした対応の徹底、(2)生産、販売、在庫、物流状況の把握、(3)感染者が発生した場合のBCP対策、(4)資金管理等様々な施策を実行し、新型コロナウイルスの影響の極小化を図っております。

 

(9)訴訟等

当社グループは国内外において産業用包装資材の販売を行っておりますが、事業を行うにあたり損害賠償請求訴訟等の提起を受ける可能性があります。現在、進行中の訴訟がありますが、訴訟の動向によっては当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

当社グループへの訴訟等については、契約の明確化等により事前に防止するとともに、裁判の進行においては、当社は顧問弁護士と連携のうえ当社の考えを主張し対応しております。

 

(10)子会社ガバナンス

当社グループは国内外に4社のグループ会社を有しております。当社グループの経営目標等の実現にはグループとしての方針、戦略等、総合力が発揮されるかどうかが大きな影響を及ぼす可能性があります。また、国内外での労災、事故、不正行為、法令違反行為等により当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

この対策として、当社グループはすべてのグループ会社を含めた経営方針の説明を定期的に実施しております。また、定期的なコンプライアンス勉強会を実施しコンプライアンスの意識向上に努めております。

 

(11)情報・システム

当社グループは、販売管理や生産管理など事業活動の中で様々な情報システムを活用しております。

外部からの何らかのサイバー攻撃等により、機密情報や顧客情報が流出した場合、顧客および取引先からの損害賠償請求の対象となり、当該事案に対応するための費用を要する可能性があり、さらに当社グループの社会的信用に大きな影響を及ぼす可能性があります。このような事態が発生した場合、当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクへの対応として、当社グループは情報セキュリティポリシーを定め、定期的な周知徹底を図っております。また、具体的な対策としては全てのサーバ・クライアントへのウィルス対策はもちろんのこと、基幹システムやグループウェア等の情報系ツールにおける権限に応じたアクセス制限、電子メールのモニタリング(監視)や情報機器の接続制限等により、外部からのサイバー攻撃や情報漏えい対策を実施しております。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、急激に進行した円安、原油価格の高騰等に伴う物価上昇などがありましたが、新型コロナウイルス感染症との共存、克服が進む中で、企業収益、生産、設備投資において持ち直しの動きがみられました。その一方で海外景気の下振れ、物価上昇、ウクライナ情勢の長期化等、依然として先行きは不透明な状況が続いております。

このような経営環境のもと、当社グループは「TPS(トータル・パッケージング・ソリューション)提案」により顧客満足を徹底的に追求するとともに、全社をあげてイノベーション活動に取り組み、業績向上に努めてまいりました。

その結果、当連結会計年度の売上高は、原燃料価格の高騰に対処するため全製品の販売価格を修正したこと、および業務用鶏卵トレーの需要回復や、パルプモウルドの新製品である食品用容器の拡販等により、217億88百万円(前年同期比10.3%増)と増収となりました。なお、売上高につきましては、包装資材分野に注力して以来、初めて200億円を超える過去最高の売上高となりました。また、営業利益は11億25百万円(前年同期比12.7%減)、経常利益は13億98百万円(前年同期比8.5%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は9億2百万円(前年同期比14.6%減)となりました。減益の主な要因は、販売価格の修正を上回る原燃料価格の高騰に伴う利益率の低下等によるものです。また、2023年3月6日に当社八戸工場において火災が発生し、損害額1億59百万円を特別損失として計上いたしました。

 

セグメントの業績は次のとおりです。

(緩衝機能材事業)

パルプモウルド部門は、事務機器用および医療用トレーが減収となりましたが、業務用鶏卵トレーの需要回復や、新製品である食品用容器の拡販、外食向け持ち帰り用トレーが引き続き堅調に推移したことにより増収となり、パルプモウルド部門の売上高は56億55百万円(前年同期比13.3%増)となりました。

段ボール部門は、農業分野および工業分野が数量減となりましたが、原材料価格値上がりに伴う販売価格の修正により、売上高は32億84百万円(前年同期比3.4%増)となりました。

成型部門は、売上高は樹脂成型品と宙吊り式包装容器(ゆりかーご)をあわせて11億97百万円(前年同期比25.0%増)となりました。

その結果、当事業の売上高は101億37百万円(前年同期比11.1%増)となり、セグメント利益は8億80百万円(前年同期比10.6%減)となりました。

 

(包装機能材事業)

フィルム部門は、食品容器用ポリスチレンフィルムの原材料価格値上がりに伴う販売価格の修正により、売上高は46億59百万円(前年同期比8.6%増)となりました。

重包装袋部門は、国内は、自動車の減産に伴う合成樹脂向けの需要減により減収となりました。海外は、原材料価格値上がりに伴う販売価格の修正により増収となり、重包装袋部門の売上高は66億74百万円(前年同期比12.1%増)となりました。

その結果、当事業の売上高は113億33百万円(前年同期比10.6%増)となり、セグメント利益は9億59百万円(前年同期比7.0%減)となりました。

 

(その他)

売上高は3億17百万円(前年同期比16.6%減)となり、セグメント利益は32百万円(前年同期比5.1%減)となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(a) キャッシュ・フローの状況の分析

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末より2億2百万円減少し、当連結会計年度末には74億18百万円となりました。

各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によって得られた資金は、12億40百万円(前年同期比5億7百万円の減少)となりました。主な収入項目は、税金等調整前当期純利益12億14百万円、減価償却費7億41百万円、主な支出項目は、棚卸資産の増加額5億25百万円、法人税等の支払額4億71百万円であります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、11億17百万円(前年同期比4億75百万円の増加)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出10億55百万円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によって使用した資金は、3億33百万円(前年同期比3百万円の減少)となりました。これは主に、配当金の支払額2億66百万円等によるものであります。

 

(b) 資本の財源及び資金の流動性

a 営業活動

(1) 損益と収支の状況との関係

当企業グループの連結損益と収支の状況との関係は、今後2年間については減価償却費の大きな変動はない見込みのため、連結会計年度の税金等調整前当期純利益の増減が連結キャッシュ・フロー計算書における営業活動によるキャッシュ・フローの増減となって現れております。

(2) 決済条件の変更等による収入、支出項目の大幅な変動又は非資金損益項目の増減要因等

決済条件の変更等による収入、支出の予定はなく、また、非資金損益項目の増減要因等についても、大きな増減は計画しておりません。

b 投資活動

当企業グループの投資活動としては、各工場の生産性向上、品質改善、新製品の開発等を目的としております。

c 財務活動

当企業グループについては、運転資金については一時的な借入を除き、長期において多額の借入を行う計画はありません。

また、設備資金については、長期借入金および手元資金でまかなうことを基本方針としております。

 

 

 

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

緩衝機能材事業

6,184

14.7

包装機能材事業

8,281

15.2

報告セグメント計

14,466

15.0

その他

160

△1.5

合計

14,626

14.8

(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.金額は、原価によっております。

 

b.商品仕入実績

 当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

緩衝機能材事業

1,866

19.2

包装機能材事業

1,188

25.0

報告セグメント計

3,055

21.4

その他

145

△20.3

合計

3,201

18.6

(注) 金額は、仕入価格によっております。

 

c.受注実績

 主要製品は得意先からの受注によって即納する一種の受注生産ですが、生産及び商品仕入と販売との関連において製品及び商品の回転が早く、月末における受注残高が僅少なので、a.生産実績及びb.商品仕入実績を受注実績とみなして大差ありません。

 

d.販売実績

 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

緩衝機能材事業

10,137

11.1

包装機能材事業

11,333

10.6

報告セグメント計

21,471

10.8

その他

317

△16.6

合計

21,788

10.3

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たり、引当金の計上など一部に将来事象の見積りに基づいているものがあります。これらの見積りは、当社グループにおける過去の実績や将来計画を考慮し、合理的と認められる事項に基づき判断しております。なお、重要な会計方針については、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載されている通りであります。

 

②財政状態の分析

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べて13億38百万円増加し、255億44百万円となりました。流動資産については、原材料及び貯蔵品、商品及び製品の増加等により、前連結会計年度末に比べて4億79百万円増加しております。固定資産については、有形固定資産の増加等により、前連結会計年度末に比べて8億58百万円増加しております。

当連結会計年度末における負債合計は89億94百万円となり、前連結会計年度末に比べて5億16百万円の増加となりました。流動負債については、電子記録債務の増加等により、前連結会計年度末に比べて6億66百万円増加しております。固定負債については、長期借入金、繰延税金負債の減少等により、前連結会計年度末に比べて1億49百万円減少しております。

当連結会計年度末における純資産合計は165億49百万円となり、前連結会計年度末に比べて8億21百万円の増加となりました。これは、利益剰余金の増加等によるものであります。

 

③経営成績の分析

当連結会計年度における売上高は217億88百万円(前年同期比10.3%増)となりました。売上総利益は、41億99百万円(前年同期比2.6%減)となりました。

販売費及び一般管理費は、30億74百万円(前年同期比1.7%増)となりました。

以上の結果、営業利益は11億25百万円(前年同期比12.7%減)、経常利益は13億98百万円(前年同期比8.5%減)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は9億2百万円(前年同期比14.6%減)となりました。

売上高については、原燃料価格の高騰に対処するため全製品の販売価格を修正したこと、および業務用鶏卵トレーの需要回復や、パルプモウルドの新製品である食品用容器の拡販等により、増収となりました。利益については、販売価格の修正を上回る原燃料価格の高騰に伴う利益率の低下等により、減益となりました。

なお、2022年5月13日に公表した2023年3月期の連結業績予想である連結売上高214億円に対しては達成となりました。今後も2024年3月期の業績目標及び中期的な業績目標の達成に向けて、イノベーション活動の更なる展開、SDGs理念に合致した製品の開発、積極的な設備投資の実施、TPS(トータル・パッケージング・ソリューション)の推進に取り組んでまいります。

 

④キャッシュ・フローの状況の分析

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末より2億2百万円減少し、74億18百万円となりました。

詳細につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報」をご参照ください。

当連結会計年度においての運転資金及び設備投資につきましては、内部資金及び借入れによって調達しております。また、今後当面の重要な資本的支出についても、内部資金及び借入れによる調達を予定しております。

 

 

5【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業

員数

(名)

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

土地

(面積千㎡)

リース資産

その他

合計

紙袋事業部小倉工場

(北九州市小倉南区)

包装機能材事業

紙袋製品

製造設備

195

146

38

(12)

3

50

434

25

〔14〕

段ボール事業部直方工場

(福岡県直方市)

緩衝機能材事業

段ボール製品製造設備

293

213

43

(26)

12

10

572

37

〔9〕

フィルム事業部茨城工場

(茨城県北茨城市)

包装機能材事業

フィルム製品

製造設備

155

22

244

(10)

0

423

14

〔3〕

フィルム事業部鞍手工場

(福岡県鞍手郡)

包装機能材事業

フィルム製品

製造設備

436

224

140

(17)

3

805

33

〔3〕

パルプモウルド事業部鞍手工場

(福岡県鞍手郡)

緩衝機能材事業

パルプモウ

ルド製品

製造設備

337

149

278

(44)

3

12

780

47

〔15〕

パルプモウルド事業部八戸工場

(青森県上北郡)

緩衝機能材事業

パルプモウ

ルド製品

製造設備

176

48

123

(36)

3

2

354

30

〔7〕

パルプモウルド事業部茨城工場

(茨城県北茨城市)

緩衝機能材事業

パルプモウ

ルド製品

製造設備

125

281

373

(15)

8

790

29

〔15〕

フィルム事業部樹脂成型工場

(福岡県鞍手郡)

緩衝機能材事業

樹脂成型品製品製造設備

203

35

(-)

0

240

24

〔-〕

本社他

(北九州市八幡東区他)

土地及び社屋

176

6

221

(39)

100

505

98

〔8〕

 

(2)国内子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業

員数

(名)

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

土地

(面積千㎡)

リース資産

その他

合計

㈱アクシス

本社他

(北九州市八幡西区他)

その他

土地及び

社屋

19

87

(1)

4

111

24

〔2〕

柳沢製袋㈱

本社他

(埼玉県深谷市他)

包装機能材事業

紙袋製品

製造設備

38

58

208

(18)

2

1

310

33

〔1〕

 

(3)在外子会社

2022年12月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業

員数

(名)

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

土地

(面積千㎡)

リース資産

その他

合計

CORE PAX (M) SDN.BHD.

本社他

(マレーシア国ジョホール州他)

包装機能材事業

紙袋製品

製造設備

752

511

(-)

104

18

1,387

133

〔-〕

ENCORE LAMI SDN.BHD.

本社他

(マレーシア国ジョホール州)

包装機能材事業

ラミネート製品

製造設備

219

(-)

104

1

325

18

〔-〕

(注)1.帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は含んでおりません。

2.従業員数の〔 〕書は平均臨時従業員数であり、外数であります。

3.現在休止中の主要な設備はありません。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

13,200,000

13,200,000

 

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年6月28日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

4,664,000

4,664,000

東京証券取引所

スタンダード市場

 

福岡証券取引所

単元株式数は100株であります。

4,664,000

4,664,000

 

 

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2017年10月1日(注)

△4,664,000

4,664,000

466

345

(注) 株式併合によるものであります。

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

16

13

49

7

2

2,409

2,496

所有株式数

(単元)

11,884

179

7,704

414

2

26,373

46,556

8,400

所有株式数の割合

(%)

25.53

0.38

16.55

0.89

0.00

56.65

100.00

(注)1.自己株式711,384株は、「個人その他」に7,113単元、「単元未満株式の状況」に84株含まれております。

2.「金融機関」に、「役員向け株式交付信託」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する株式801単元が含まれております。なお、当該株式については、連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として表示しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

王子ホールディングス株式会社

東京都中央区銀座四丁目7番5号

381

9.65

OSK社員持株会

福岡県北九州市八幡東区桃園二丁目7番1号

312

7.91

株式会社西日本シティ銀行

福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目1番1号

189

4.79

株式会社福岡銀行

福岡県福岡市中央区天神二丁目13番1号

186

4.72

株式会社北九州銀行

福岡県北九州市小倉北区堺町一丁目1番10号

175

4.45

三井住友海上火災保険株式会社

東京都千代田区神田駿河台三丁目9番地

146

3.70

株式会社ニシキ

佐賀県鳥栖市酒井西町634番地1

100

2.53

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内一丁目6番6号

86

2.19

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

80

2.03

東京海上日動火災保険株式会社

東京都千代田区大手町二丁目6番4号

77

1.95

1,735

43.92

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

7,741

7,538

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 3,957

※1 4,058

電子記録債権

947

1,041

商品及び製品

925

1,177

仕掛品

131

181

原材料及び貯蔵品

1,106

1,390

その他

264

166

貸倒引当金

16

17

流動資産合計

15,056

15,536

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

2,691

2,912

機械装置及び運搬具(純額)

2,040

1,917

土地

1,760

1,760

リース資産(純額)

224

234

建設仮勘定

204

809

その他(純額)

148

216

有形固定資産合計

※3 7,069

※3 7,849

無形固定資産

170

224

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 1,192

※2 1,234

長期貸付金

61

39

繰延税金資産

380

397

その他

※3 280

※3 263

貸倒引当金

5

0

投資その他の資産合計

1,909

1,934

固定資産合計

9,149

10,008

資産合計

24,205

25,544

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

1,961

1,851

電子記録債務

1,834

2,070

短期借入金

829

929

リース債務

22

25

未払法人税等

256

154

未払消費税等

15

21

賞与引当金

268

268

設備関係電子記録債務

258

289

災害損失引当金

124

その他

1,109

1,487

流動負債合計

6,557

7,223

固定負債

 

 

長期借入金

85

10

リース債務

119

115

繰延税金負債

196

164

役員株式給付引当金

51

44

退職給付に係る負債

1,290

1,278

その他

177

157

固定負債合計

1,920

1,771

負債合計

8,477

8,994

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

466

466

資本剰余金

416

416

利益剰余金

15,831

16,469

自己株式

1,062

1,039

株主資本合計

15,653

16,313

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

322

361

為替換算調整勘定

292

199

退職給付に係る調整累計額

1

21

その他の包括利益累計額合計

31

183

非支配株主持分

43

52

純資産合計

15,728

16,549

負債純資産合計

24,205

25,544

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 19,752

※1 21,788

売上原価

※2 15,441

※2 17,588

売上総利益

4,311

4,199

販売費及び一般管理費

※3,※7 3,023

※3,※7 3,074

営業利益

1,288

1,125

営業外収益

 

 

受取利息

1

0

受取配当金

32

37

受取賃貸料

190

190

デリバティブ評価益

6

3

為替差益

5

50

その他

91

64

営業外収益合計

328

346

営業外費用

 

 

支払利息

25

29

不動産賃貸費用

14

14

売上割引

3

3

上場関連費用

21

投資事業組合運用損

2

10

その他

21

15

営業外費用合計

87

74

経常利益

1,528

1,398

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 1

投資有価証券売却益

0

特別利益合計

2

特別損失

 

 

固定資産売却損

※5 3

固定資産除却損

※6 13

※6 14

ゴルフ会員権売却損

2

5

投資有価証券売却損

0

災害による損失

※8 159

特別損失合計

15

184

税金等調整前当期純利益

1,515

1,214

法人税、住民税及び事業税

443

389

法人税等調整額

10

82

法人税等合計

454

307

当期純利益

1,061

907

非支配株主に帰属する当期純利益

4

4

親会社株主に帰属する当期純利益

1,056

902

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、製品・サービス別に包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しており、「緩衝機能材事業」及び「包装機能材事業」の2つを報告セグメントとしております。

 「緩衝機能材事業」は、パルプモウルドや段ボール製品等、主に緩衝機能のある製品等の製造販売を行っております。「包装機能材事業」は、フィルムや紙袋製品等、主に包装機能のある製品等の製造販売を行っております。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

6,914

6,686

受取手形

246

251

売掛金

3,078

3,198

電子記録債権

911

1,042

商品及び製品

711

894

仕掛品

92

129

原材料及び貯蔵品

558

585

前払費用

36

24

短期貸付金

62

62

未収入金

※1 315

※1 266

その他

33

22

貸倒引当金

15

15

流動資産合計

12,945

13,148

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

1,760

1,965

構築物(純額)

99

99

機械及び装置(純額)

1,173

1,116

車両運搬具(純額)

10

11

工具、器具及び備品(純額)

130

216

土地

1,452

1,452

リース資産(純額)

18

22

建設仮勘定

185

808

有形固定資産合計

4,830

5,693

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

121

177

電話加入権

7

7

その他の施設利用権

19

16

無形固定資産合計

148

201

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,044

1,082

関係会社株式

1,338

1,338

出資金

6

0

長期貸付金

60

39

関係会社長期貸付金

41

破産更生債権等

0

0

長期前払費用

34

27

差入保証金

12

10

投資不動産

※2 273

※2 269

繰延税金資産

377

395

その他

1

2

貸倒引当金

5

0

投資その他の資産合計

3,184

3,165

固定資産合計

8,163

9,060

資産合計

21,108

22,208

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 1,672

※1 1,602

電子記録債務

1,692

1,973

リース債務

7

8

未払金

722

1,055

未払費用

113

116

未払法人税等

252

140

未払消費税等

8

預り金

90

86

賞与引当金

233

230

設備関係電子記録債務

258

289

災害損失引当金

124

流動負債合計

5,043

5,636

固定負債

 

 

リース債務

13

16

退職給付引当金

1,250

1,264

役員株式給付引当金

51

44

その他

149

134

固定負債合計

1,465

1,460

負債合計

6,509

7,097

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

466

466

資本剰余金

 

 

資本準備金

345

345

その他資本剰余金

71

71

資本剰余金合計

416

416

利益剰余金

 

 

利益準備金

116

116

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

13,250

13,950

繰越利益剰余金

1,113

866

利益剰余金合計

14,480

14,933

自己株式

1,062

1,039

株主資本合計

14,301

14,777

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

298

334

評価・換算差額等合計

298

334

純資産合計

14,599

15,111

負債純資産合計

21,108

22,208

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

製品売上高

13,254

14,239

商品売上高

2,959

3,260

売上高合計

16,214

17,499

売上原価

 

 

製品期首棚卸高

646

704

当期製品製造原価

10,037

11,338

合計

10,684

12,042

他勘定振替高

※1 1

※1 12

製品期末棚卸高

704

882

製品売上原価

9,978

11,147

商品期首棚卸高

9

6

当期商品仕入高

2,674

2,943

合計

2,683

2,949

商品期末棚卸高

6

11

商品売上原価

2,677

2,938

売上原価合計

12,655

14,086

売上総利益

3,558

3,413

販売費及び一般管理費

 

 

発送運賃

913

940

役員報酬

125

138

給料及び手当

554

538

賞与引当金繰入額

84

82

退職給付費用

42

36

役員株式給付引当金繰入額

15

15

福利厚生費

167

154

旅費交通費及び通信費

50

76

賃借料

181

197

減価償却費

59

56

その他

304

288

販売費及び一般管理費合計

2,499

2,526

営業利益

1,059

887

営業外収益

 

 

受取利息

2

1

有価証券利息

0

受取配当金

46

48

受取賃貸料

206

206

仕入割引

8

9

為替差益

33

43

経営指導料

60

24

雑収入

54

43

営業外収益合計

411

376

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業外費用

 

 

不動産賃貸費用

19

19

売上割引

3

3

上場関連費用

21

投資事業組合運用損

2

10

雑損失

20

14

営業外費用合計

67

49

経常利益

1,404

1,214

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 1

特別利益合計

1

特別損失

 

 

固定資産売却損

※3 3

固定資産除却損

※4 10

※4 13

ゴルフ会員権売却損

2

5

投資有価証券売却損

0

災害による損失

※5 159

特別損失合計

12

183

税引前当期純利益

1,392

1,031

法人税、住民税及び事業税

434

343

法人税等調整額

27

30

法人税等合計

406

313

当期純利益

986

717