ハビックス株式会社
HAVIX CORPORATION
岐阜市福光東三丁目5番7号
証券コード:38950
業界:パルプ・紙
有価証券報告書の提出日:2023年6月23日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第69期

第70期

第71期

第72期

第73期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

12,823,170

12,869,820

10,647,197

10,897,603

12,084,138

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

694,567

1,036,280

824,663

9,401

25,562

親会社株主に帰属する
当期純利益又は

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

(千円)

474,756

565,980

561,692

2,448,669

52,083

包括利益

(千円)

487,375

537,154

619,647

2,518,157

53,031

純資産額

(千円)

7,921,949

8,353,171

8,851,284

6,139,573

6,114,973

総資産額

(千円)

15,179,837

15,484,241

14,482,417

11,800,453

12,604,321

1株当たり純資産額

(円)

1,015.03

1,066.12

1,125.51

797.51

790.12

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

60.83

72.32

71.51

311.55

6.74

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

52.2

53.9

61.1

52.0

48.5

自己資本利益率

(%)

6.1

7.0

6.5

32.7

0.9

株価収益率

(倍)

12.0

9.7

8.1

1.2

51.0

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

730,687

1,575,869

1,270,309

67,371

446,903

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

490,833

2,102,134

1,284,914

111,145

140,268

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

689,774

222,138

781,086

734,662

77,053

現金及び現金同等物の

期末残高

(千円)

2,416,482

2,112,538

1,316,636

760,476

990,860

従業員数

(名)

205

217

227

231

207

 

(注) 1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2. 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第72期の期首から適用しており、第72期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第69期

第70期

第71期

第72期

第73期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

11,872,879

12,053,439

10,123,017

10,368,150

11,531,505

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

648,903

996,582

854,934

19,336

100,642

当期純利益又は

当期純損失(△)

(千円)

468,009

562,806

609,497

2,456,432

9,462

資本金

(千円)

593,660

593,660

593,660

593,660

593,660

発行済株式総数

(株)

8,175,280

8,175,280

8,175,280

8,175,280

8,175,280

純資産額

(千円)

7,888,121

8,322,480

8,862,638

6,142,817

6,089,487

総資産額

(千円)

15,011,196

15,336,225

14,407,714

11,686,351

12,412,396

1株当たり純資産額

(円)

1,010.69

1,062.20

1,126.95

797.94

786.83

1株当たり配当額

(円)

16.00

18.00

16.00

12.00

12.00

(1株当たり中間配当額)

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

59.97

71.92

77.59

312.54

1.22

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

52.5

54.3

61.5

52.6

49.1

自己資本利益率

(%)

6.1

6.9

7.1

32.7

0.2

株価収益率

(倍)

12.2

9.7

7.4

1.2

282.0

配当性向

(%)

26.7

25.0

20.6

983.6

従業員数

(名)

193

204

214

217

193

株主総利回り

(%)

73.9

72.4

61.9

42.2

41.3

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,018

995

787

665

380

最低株価

(円)

691

586

503

363

320

 

(注) 1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2. 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第72期の期首から適用しており、第72期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3. 第70期の1株当たり配当額18円には、創立70周年および上場15周年記念配当2円を含んでおります。

4. 最高株価および最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

5.第72期まで、株主総利回りの比較指標にJASDAQ INDEX スタンダードを用いておりましたが、2022年4月4日の東京証券取引所の市場再編に伴い廃止されました。このため第73期から比較指標を、継続して比較することが可能な配当込みTOPIXに変更しております。

 

 

2 【沿革】

 

年月

概要

1950年12月

岐阜県関市で「株式会社大黒屋(味噌、たまり醸造業)」を設立。

1952年10月

「福村製紙株式会社」に改称し、本社を岐阜市加納に移転。「黒ちり紙(古紙を使用したトイレ紙)」の製造を開始。

1955年4月

「白ちり紙(漂白済みのトイレ紙)」の製造に転換、一部トイレットペーパーの製造に着手。

1970年6月

「ナプキン原紙」の製造を開始。

1973年8月

「トイレットペーパー」の製造を中止。「紙オシボリ原紙」の製造を開始。

1978年11月

穂積工場を新設し、「ポケットティッシュ原紙」の製造を開始。

1981年10月

茜部工場を新設し、「ボックスティッシュ」の加工を開始。

1982年4月

「衛生用紙(紙オムツ吸収体用途)」の製造を開始。

1984年12月

東京営業所を設置。

1986年10月

伊自良工場を新設し、サーマルボンド製法による「化合繊不織布」の製造を開始。

1987年9月

伊自良工場を増設し、「ボックスティッシュ」の加工を開始。

1987年11月

本社を伊自良工場に移転。茜部工場を閉鎖。穂積工場を増築して、増産体制を整備。

1992年3月

穂積工場の月産1,500トン体制を確立。

1993年3月

「ハビックス株式会社」に改称。

1994年7月

不織布販売会社「ジェイソフト株式会社」を設立。東京営業所を統合。

1994年8月

伊自良工場にて、「パルプ不織布」の製造、「クッキングペーパー」の加工を開始。

1995年3月

岐阜工場(旧本社工場)を閉鎖。

1995年6月

「ボックスティッシュ」の加工を中止。

2000年1月

本社を岐阜市福光東に移転。

2004年11月

ISO9001認証取得。

2005年2月

ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年11月

ISO14001認証取得。

2007年6月

海津工場を新設し、「衛生用紙」の製造を開始。

2008年9月

「ジェイソフト株式会社」を完全子会社化。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに株式を上場。

2012年8月

タイ王国に、「HAVIX TRADING(Thailand) Co., Ltd.」を設立。

2012年12月

本巣工場を新設し、「化合繊不織布」の製造を開始。

2013年7月

大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2015年9月

森林認証取得。

2015年12月

本巣工場を増設し、「化合繊不織布」の増産体制を整備。

2019年12月

海津工場を増設し、「衛生用紙」の増産体制を整備。

2020年7月

海津工場にて、「不織布マスク」の加工を開始。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、スタンダード市場へ移行。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社および連結子会社2社により構成されており、不織布および紙の製造・加工および販売に関する事業を営んでおります。

当社グループの事業における位置付けおよびセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

 

(1) 不織布関連事業

当社グループが生産・販売する不織布は、主にパルプ不織布(エアレイド製法(注1))と化合繊不織布(サーマルボンド製法(注2))であります。

パルプ不織布は、フレッシュパルプを主原材料とした不織布で主にクッキングペーパー、おしぼり、ドリップ吸収シート(肉、魚のドリップ吸収材)等に使用され中間素材として、または自社の加工ラインでクッキングペーパーに加工して販売しております。
 化合繊不織布は、化学繊維を原料とした不織布で、主に紙おむつ、ペットシーツの表面材として使用され、中間素材として販売しております。

連結子会社であるジェイソフト株式会社は、当社が生産するパルプ不織布の販売およびその他の不織布の販売を行っております。

連結子会社であるHAVIX TRADING(Thailand) Co., Ltd.は、主にタイ国内において不織布製品の販売を行っております。

(注)1. 空気流によってパルプ繊維を積層し接着剤にて結合させる製法

2. 熱によって溶融する化学繊維を積層し熱接着にて結合させる製法

(2) 紙関連事業

当社グループが生産・販売する紙は、フレッシュパルプを主原材料とした衛生用紙で、主に紙おむつ・ペットシーツの吸収体の包合紙、おしぼり、テーブルナプキン等に使用され、中間素材として販売しております。

 

当社グループの事業系統図は、次のとおりであります。


 

4 【関係会社の状況】

連結子会社

名称

住所

資本金

主要な事業
の内容

議決権の所有

割合(%)

関係内容

ジェイソフト㈱
(注)2、4

東京都千代田区

102,000
千円

不織布関連事業

100.0

当社製品の販売
役員の兼任(3名)

HAVIX
TRADING(Thailand)Co.,Ltd.
(注)5、6

タイ
バンコク

2,000
千バーツ

不織布関連事業

49.0
(9.0)

当社製品の販売
役員の兼任(1名)
資金援助

 

(注) 1. 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2. 特定子会社に該当しております。

3. 有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。

4. ジェイソフト㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

① 売上高

4,804,347千円

 

② 経常利益

104,818千円

 

③ 当期純利益

72,359千円

 

④ 純資産額

257,589千円

 

⑤ 総資産額

2,088,771千円

 

5. 持分は、100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。

6.「議決権の所有割合(%)」欄の(内書)は間接所有であります。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

不織布関連事業

89

紙関連事業

53

全社(共通)

65

合計

207

 

 (注)1.全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門の従業員であります。

      2.前連結会計年度末に比べ従業員数が24名減少しております。主な理由は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う業績低下を受けての新規採用の抑制、自己都合退職者の増加等によるものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

193

38.8

11.0

5,164

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

不織布関連事業

75

紙関連事業

53

全社(共通)

65

合計

193

 

 (注)1. 従業員数は、当社から他社への出向者を除く就業人員数であります。

   2.前事業年度末に比べ従業員数が24名減少しております。主な理由は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う業績低下を受けての新規採用の抑制、自己都合退職者の増加等によるものであります。

   3. 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

   4. 全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社の労働組合は、ハビックス労働組合と称し、1996年5月23日に結成されております。2023年3月31日現在の組合員数は176名であり、所属上部団体は岐阜一般労働組合であります。

なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。連結子会社であるジェイソフト株式会社とHAVIX TRADING(Thailand) Co., Ltd.には労働組合はありませんが、労使関係については良好であります。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針

当社グループは、経営理念「創和」のもと、新たな製品の創出による社会への貢献と、人間尊重の精神にもとづく社会との調和によって幸福な世界を実現することを理念として企業活動を展開しております。そして、経営理念「創和」を実現するにあたり、当社グループが常に目指す姿として「衛生・安心・快適」という価値を社会へ提供する「ビューティフルライフ創造企業」を掲げております。今後も、常に新しい製品を創造することにより社会の快適な生活に貢献し、株主様をはじめとした様々なステークホルダーとの和を調和させ、企業価値の向上に努めてまいります。

 

 (2)経営環境

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症に対する行動制限の緩和により、経済社会活動の正常化が進む一方で、円安水準での為替推移、原燃料価格の高止まり、長引くウクライナ情勢等により、予断を許さない状況が続いております。

当社グループが営む不織布関連事業と紙関連事業は、主に衛生材料市場と外食産業市場を中心に製品を提供しており、両市場環境に影響を受けます。

 

a.衛生材料市場

当社グループが素材を提供している紙おむつにつきましては、国内においては高齢化の進展に伴い、大人用紙おむつの生産が比較的堅調に推移しましたが、ベビー用紙おむつは出生率の低下、中国における市場縮小や海外における日本製の紙おむつの需要減少等により、国内生産は低調に推移しました。

 

b.外食産業市場

当社グループが製品を提供する外食産業市場におきましては、行動制限の緩和により回復の兆しが見られたものの、ライフスタイルの変化による需要の変動や原材料価格の高止まり等により、依然としてコロナ前と比較し厳しい状況が続いております。

 

 (3)中長期経営戦略

当社グループは、2023年度から2030年度の8年間を対象とする「長期経営ビジョン2030」ならびに「第1次中期経営計画2026」を策定いたしました。5つの経営戦略である「Ⅰ 新事業・新分野創出」、「Ⅱ 競争力強化」、「Ⅲ 経営基盤強化」、「Ⅳ 人材マネジメント」、「Ⅴ サステナビリティ対応」により、更なる企業価値の向上を図るとともに、外部環境の影響を受けにくいビジネスモデルへの転換や収益性の改善等により、営業利益の一層の拡大に努めてまいります。

 

 (4)対処すべき課題

コロナ禍からの経済社会活動の正常化が進む一方で、環境問題がクローズアップされるなど、世界的に社会情勢が目まぐるしく変化するなか、当社グループが属する不織布・紙関連市場における様々な取り組みは、各方面から多くの期待が寄せられております。

このような経営環境の変化の激しさとスピードに対応するべく、当社グループは総力で柔軟かつタイムリーに対応し社会的責任を果たしていくため、以下の取り組みを推進してまいります。

 

 

a.新商品・新事業領域の積極推進

当社グループがご提供する不織布・紙に求められる商品性は様々であり、環境やライフスタイルの変化によって製品の多機能化が進んでおります。当社グループは、ESGやSDGsに対する市場ニーズを的確に捉え、環境に配慮した新技術・製品開発を積極的に推進してまいります。また、グローバル展開の多角化にも即応できる業務革新を推進してまいります。

 

b.既存事業の拡充

当社グループは、これまで社会や市場ニーズの変化を捉えて既存事業の拡大を計画的に継続してまいりました。引き続き全工場において、かねてより取り組んでまいりました品質改善や生産性向上等の抜本的改革を加速し、収益性を高める販売・生産体制の強化推進に加え、カスタマーサービス向上に向けた体制拡充を推進してまいります。

 

c.もの造り基盤の再構築

当社グループの70有余年にわたる歴史は、ノウハウや技能が育んだもの造り基盤に込められています。ノウハウや技能は環境や市場ニーズの変化に対応することで積み上げられ、深化してまいりました。これまでのもの造りのDNAを確実に伝承し、圧倒的なグローバル品質の確立、絶対的な安全環境の整備、他の追従を許さない原価競争力の実現に取り組むとともに、カスタマイズされた生産工程造りを実現し、内製力の強化を推進してまいります。

 

d.経営基盤の強化

グローバル化が加速し、急激なスピードで変化する環境や市場ニーズに柔軟に対応するため、意思決定の迅速化を目指し新たな情報システムの構築や社内体制を強化するとともに、人材育成への重点取組により推進力の強化を進めてまいります。併せて、社会貢献への取り組みを拡充することで、次世代のハビックスブランド創造を進めてまいります。

 

e.社会的貢献

環境問題は深刻化し社会からの関心は益々高まっております。

このような状況下で、当社グループは、生活必需品である不織布および紙を確実にお届けする責任を果たしていくとともに、サステナブルな社会の実現に向けて環境問題に積極的に取り組み、衛生、安心、安全、快適への意識が高まるなか、誠実に社会貢献の責務を果たしてまいります。

 

(5)経営指標

当社グループの経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標は、売上高、営業利益、セグメント売上高、セグメント利益であります。グループ全体の経営成績および計画の進捗状況の管理をするとともに、各セグメントの採算性を管理することを重視しております。

 

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)パルプおよび燃料価格の変動と為替変動等について

当社グループ製品の主原材料であるパルプの価格、燃料である重油およびガスの価格は、国際的な需給バランスや思惑買い等による影響を受けるとともに、海外依存度が高いことから為替相場の影響も受けます。パルプおよび燃料価格や為替相場に大きな変動がある場合は、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループといたしましては、使用可能な安価な原材料を常に調査し、様々な原材料を使いこなすことができる生産技術の向上に努めるとともに、原材料購入先をできる限り分散させることによりリスクの低減を図っております。また、為替ヘッジ等により為替変動リスクの低減を図っております。

 

(2)当社グループ製品の市場動向等について

当社グループは、国内外を問わず厳しい競合環境の中にあります。競合他社が廉価販売した場合や、新たな競合メーカーの台頭等により当社グループ製品の優位性を維持できない場合は、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループといたしましては、常に市場動向を注視し迅速な情報収集に努めるとともに、製品の品質、コスト等において競争力の向上に努めております。また、より機能性の高い製品開発に取り組み、他社との差別化を図ってまいります。

 

(3)特定の販売先について

2023年3月期の売上高に占める割合は、当社グループの主要販売先であるユニ・チャームプロダクツ株式会社に対する売上高が約18%になっております。今後、販売先の方針変更などの理由により、取引が中止もしくは大幅に縮小された場合、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、販売先との関係は良好であると認識しておりますが、引き続き販売先との良好な関係維持に努めるとともに、他社を凌駕する品質の確立、今までにない機能性を持った素材の開発・提案を行うことにより販売先を開拓し、リスクの低減を図ってまいります。また、現在当社グループが参入していない分野への新規参入を目指し、日々研究開発活動を推進しております。

 

(4)パルプ不織布生産設備の安定稼働について

当社グループのパルプ不織布の生産設備はフィンランド製で、国内では当社グループしか保有していない特殊な設備であります。特異なトラブルが発生した場合や特殊な部品を調達する必要が生じた場合には安定操業に影響を及ぼす可能性があります。このような場合、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

生産設備の維持管理技術は当社グループに蓄積されており、基本的には全て対応可能ですが、当社グループといたしましては、社内での保全レベルの向上を図るとともに、既存協力先との関係維持、新規協力会社の発掘に取り組んでおります。

 

(5)新製品の開発および新規事業の立ち上げについて

当社グループは、新製品の開発および新規事業の開拓に積極的に取り組んでおりますが、市場のニーズに適応した製品が投入できない場合や、新製品の開発や新規事業の立ち上げが遅れた場合には、当社グループの将来の成長性と収益性を低下させ、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループといたしましては、取引先との面談や新技術、新製品等の展示会への参加により情報収集および市場ニーズの把握に努めるとともに、市場ニーズに合った製品開発を綿密なスケジュールに合わせて、スピード感をもって進めております。

 

 

(6)知的財産権について

当社グループは、新たな用途開発や新たな素材を使った新製品の開発に取り組んでおりますが、今後、製品、技術等の開発において、法的権利の取得が遅れた場合、または取得できない場合には、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループとしては第三者の知的財産権の侵害はないと認識しておりますが、認識の範囲外で第三者の知的財産権を侵害する可能性もあります。また、当社グループが保有する知的財産権に対して何らかの侵害が生じる可能性があります。このような場合には、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループといたしましては、研究開発活動を推進するうえで、権利取得の推進や第三者の権利の十分な調査を実施し、適正な取得、使用管理に取り組んでおります。

 

(7)物流体制の依存について

当社グループは、物流業務のほとんどを特定の運送業者に委託しております。このため、今後何らかの要因により同社との取引が不能となった場合、一時的ではありますが、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループといたしましては、委託運送業者との良好な関係を維持するとともに、当社グループとして最適な物流体制構築を検討してまいります。

 

(8)法的規制について

当社グループは、工場における製造設備に関連して「水質汚濁防止法」「大気汚染防止法」「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」等、環境保全に関する法令の適用を受けております。これらの法規制が今後強化されたり、新たな規制が導入された場合には、工場の操業や製品の安定供給に影響が生じる可能性があります。このような場合、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

また、当社グループの製品は「製造物責任法」の適用を受けており、何らかの要因により人体に悪影響を及ぼすような品質上の不具合が生じた場合には、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループといたしましては、ISO14001の認証を取得し環境保全に努めております。また、当社グループの事業に関連する法的規制については常に情報収集しており、適切な対応を図っております。

 

(9)火災事故および自然災害等について

①火災事故について

火災事故により生産設備に被害があり、製品の供給ができない場合や設備の復旧に多額の費用を必要とする場合、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループといたしましては、防災設備の充実、安全パトロールの実施、防災訓練等により災害対策に万全を期しております。

②自然災害等について

当社グループは、本社、工場および物流拠点が岐阜県に集中しております。岐阜県は東海地震、東南海地震の強化地域に近いこともあり、大規模地震が発生した場合には、当社グループの生産設備の破損や人的・物的被害の発生が懸念されます。実際に想定を超える規模の自然災害等が発生し、生産体制に支障をきたした場合には、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループといたしましては、各施設とも可能な限りの耐震対策を講じるとともに、BCP(事業継続計画)、防災管理マニュアル、災害発生時行動マニュアル等を規定し、万が一に備えた防災訓練も実施しております。

 

(10)感染症の影響について

新型コロナウイルス感染拡大の長期化や、新たな感染症・伝染病の流行で経済活動が制限された場合、サプライチェーンの分断、工場の操業停止、事業活動の停滞に伴う需要減少等により、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループといたしましては、従業員の検温・体調チェック、手洗い・うがいの徹底、リモート勤務の実施等の感染防止策を講じ安全確保をしつつ、生活必需品である不織布および紙を確実にお届けする責任を果たしてまいります。また、今後も業績への影響を注視し、新規販売先の開拓や多用途への販売拡大を進めるとともに、更なるコスト削減に取り組むことでリスクを最小限にすべく臨機応変に対応してまいります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態の状況

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

前期比(%)

総資産(千円)

11,800,453

12,604,321

803,868

106.8

負債(千円)

5,660,880

6,489,348

828,468

114.6

純資産(千円)

6,139,573

6,114,973

△24,599

99.6

自己資本比率(%)

52.0

48.5

△3.5

1株当たり純資産(円)

797.51

790.12

△7.39

 

総資産は、前連結会計年度と比べ803百万円増加して12,604百万円となりました。負債は、前連結会計年度と比べ 828百万円増加して6,489百万円となりました。純資産は、前連結会計年度と比べ24百万円減少して6,114百万円となりました。

 

②経営成績の状況

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

前期比(%)

売上高(千円)

10,897,603

12,084,138

1,186,535

110.9

営業損失(△)(千円)

△62,169

△92,403

△30,234

経常利益又は経常損失(△)(千円)

9,401

△25,562

△34,963

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△2,448,669

52,083

2,500,752

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)(円)

△311.55

6.74

318.29

 

売上高は12,084百万円(前期比10.9%増)、営業損失は92百万円(前期は営業損失62百万円)、経常損失は25百万円(前期は経常利益9百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は52百万円(前期は親会社株主に帰属する当期純損失2,448百万円)となりました。

 

セグメントの業績

 

不織布関連事業

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

前期比(%)

セグメント売上(千円)

5,935,686

6,701,739

766,052

112.9

セグメント利益(千円)

894,756

589,866

△304,890

65.9

 

 

紙関連事業

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

前期比(%)

セグメント売上(千円)

4,961,916

5,382,399

420,483

108.5

セグメント利益又は

セグメント損失(△)(千円)

△131,871

70,727

202,599

 

不織布関連事業の当連結会計年度の売上高は6,701百万円(前期比12.9%増)、セグメント利益は589百万円(前期比34.1%減)となりました。

紙関連事業の当連結会計年度の売上高は5,382百万円(前期比8.5%増)、セグメント利益は70百万円(前期はセグメント損失131百万円)となりました。

③キャッシュ・フローの状況

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

前期比(%)

営業活動によるキャッシュ・フロー(千円)

67,371

446,903

379,531

663.3

投資活動によるキャッシュ・フロー(千円)

111,145

△140,268

△251,413

財務活動によるキャッシュ・フロー(千円)

△734,662

△77,053

657,608

現金及び現金同等物の期末残高(千円)

760,476

990,860

230,383

130.3

 

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末より230百万円増加して990百万円となりました。営業活動により獲得した資金は446百万円(前期比379百万円増)、投資活動により使用した資金は140百万円(前期比251百万円減)、財務活動により使用した資金は77百万円(前期比657百万円減)となりました。

 

④生産、受注及び販売の実績
a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(千円)

前期比(%)

不織布関連事業

5,354,884

123.6

紙関連事業

5,098,151

106.6

合計

10,453,035

114.7

 

   (注) 1. セグメント間取引については、相殺消去しております。

   2. 金額は、製造原価によっております。

 

b.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(千円)

前期比(%)

受注残高(千円)

前期比(%)

不織布関連事業

6,858,371

113.9

508,522

144.5

紙関連事業

5,453,927

110.7

269,452

136.1

合計

12,312,298

112.5

777,975

141.5

 

   (注) 1. セグメント間取引については、相殺消去しております。

   2. 金額は、販売価格によっております。

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(千円)

前期比(%)

不織布関連事業

6,701,739

112.9

紙関連事業

5,382,399

108.5

合計

12,084,138

110.9

 

   (注) 1. セグメント間取引については、相殺消去しております。

   2. 主な相手先別の販売実績および総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

ユニ・チャームプロダクツ

株式会社

2,107,147

19.3

2,119,359

17.5

 

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.財政状態

総資産は、前連結会計年度末と比べ803百万円増加して12,604百万円となりました。これは主に、現金及び預金が230百万円、電子記録債権が219百万円、売掛金が208百万円、原材料及び貯蔵品が115百万円、繰延税金資産が112百万円、受取手形が81百万円増加したこと、有形固定資産が102百万円減少したことによるものであります。

負債は、前連結会計年度末と比べ828百万円増加して6,489百万円となりました。これは主に、電子記録債務が579百万円、1年内返済予定の長期借入金が120百万円、支払手形及び買掛金が52百万円、未払金が41百万円増加したことによるものであります。

純資産は、前連結会計年度末と比べ24百万円減少して6,114百万円となりました。これは主に、その他有価証券評価差額金が14百万円増加したこと、利益剰余金が40百万円減少したことによるものであります。この結果、自己資本比率は48.5%となりました。

 

b.経営成績

当連結会計年度において、当社グループが主に製品を提供する外食産業市場につきましては、ライフスタイルの変化による需要の変動や原燃料価格の高止まり等により、引き続き厳しい状況で推移しました。また衛生材料市場におきましても、出生率の低下、海外における日本製の紙おむつの需要減少等により販売数量が伸び悩みました。

一方、主要原材料であるパルプや化学系資材および電力等のエネルギー価格は、かつてない勢いで上昇を続けたうえに、円安の影響が重なり、収益を大きく圧迫しました。

このような環境の中、当社グループは全社員が新型コロナウイルスの感染防止に注力しつつ、営業活動を積極的に展開し販売数量を確保するとともに、原材料等の上昇に見合った販売価格の修正、全拠点における品質改善・生産性向上・コスト削減等の抜本的改革を引き続き推進し、収益性を高めるべく、企業体質の強化を図ってまいりました。しかし、原材料価格の高止まりによる影響は当初の想定を大きく超えており、業績への効果は限定的となりました。

この結果、当連結会計年度の売上高は12,084百万円(前期比10.9%増)、営業損失は92百万円(前期は営業損失62百万円)、経常損失は25百万円(前期は経常利益9百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は52百万円(前期は親会社株主に帰属する当期純損失2,448百万円)となりました。

 

不織布関連事業

パルプ不織布は、外食産業市場において回復の兆しが見られたこと等により、主力製品である業務用クッキングペーパーやおしぼり向け製品の販売が回復基調で推移するとともに、販売価格の修正を推し進めたことにより売上高は増加しました。一方で、販売価格の修正を上回る原材料価格の高止まり、および電力価格の上昇により、利益は減少しました。化合繊不織布は、新規販売先への拡販活動を積極的に展開しましたが、ベビー用紙おむつ向け製品の販売が減少したこと等により、売上高、利益ともに減少しました。

この結果、当連結会計年度の売上高は6,701百万円(前期比12.9%増)、セグメント利益は589百万円(同34.1%減)となりました。

 

紙関連事業

衛生用紙は、衛生材料市場における紙おむつの販売数量が低迷する中、外食産業市場においてテーブルナプキンやおしぼり向け製品の販売が回復基調で推移したことにより、売上高は増加しました。また、主要原材料であるパルプ価格が高止まり、燃料価格も高騰する中、これに見合った販売価格の修正や原価低減活動等を推し進めた結果、利益も増加しました。

この結果、当連結会計年度の売上高は5,382百万円(前期比8.5%増)、セグメント利益は70百万円(前期はセグメント損失131百万円)となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末より230百万円増加して990百万円となりました。

a.営業活動によるキャッシュ・フロー

営業活動により獲得した資金は446百万円(前期比379百万円増)となりました。これは、仕入債務の増加631百万円、減価償却費217百万円、未収消費税等の減少97百万円等による資金の増加と、売上債権の増加507百万円による資金の減少によるものであります。

b.投資活動によるキャッシュ・フロー

投資活動により使用した資金は140百万円(前期比251百万円減)となりました。これは、無形固定資産の取得による支出75百万円、有形固定資産の取得による支出70百万円等による資金の減少によるものであります。

c.財務活動によるキャッシュ・フロー

財務活動により使用した資金は77百万円(前期比657百万円減)となりました。これは、長期借入れによる収入600百万円による資金の増加と、長期借入金の返済による支出577百万円、配当金の支払額92百万円等による資金の減少によるものであります。

 

当社グループの資金需要のうち主なものは、製品製造のための原材料・燃料の購入のほか、製造に係る労務費・経費、販管費及び一般管理費、生産設備の取得および既存設備の改善等に係る投資であります。

これらの資金需要に対し、当社グループでは、生産設備の取得および既存設備の改善等に係る資金の調達は主に金融機関からの長期借入れを基本としており、その他運転資金は主に自己資金を充当することを基本としております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準にもとづき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす見積りおよび仮定を用いておりますが、これらの見積りおよび仮定にもとづく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りおよび仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

  該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

本社
(岐阜県岐阜市)

統括業務
施設

19,861

1,650

147,209

(1,534.38)

[2,880]

[(1,041.96)]

82,210

250,931

34

伊自良事務所
(岐阜県山県市)

統括業務
施設

68,413

3,274

371,437

(28,331.40)

[600]

[(991.74)]

10,877

2,654

829,077

36

伊自良工場
(岐阜県山県市)

不織布

関連事業

パルプ
不織布
製造設備

199,753

143,597

1,212

27,857

49

本巣工場
(岐阜県本巣市)

不織布

関連事業

化合繊
不織布
製造設備

678,241

12,523

246,492

(10,773.71)

1,285

3,049

941,592

21

穂積工場
(岐阜県瑞穂市)

関連事業

衛生用紙
製造設備

46

5,905

45,339

(3,228.47)

[2,400]

[(2,101.29)]

1,824

406

53,522

20

海津工場
(岐阜県海津市)

関連事業

衛生用紙

製造設備

313,460

14,864

376,732

(21,033.80)

2,492

8,250

715,799

33

倉庫
(岐阜県瑞穂市)

物流倉庫

[57,210]

 

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

   2. 帳簿価額のうち「その他」は、有形固定資産の「工具、器具及び備品」「建設仮勘定」および無形固定資産の合計であります。

3. 上記中の[  ]は賃借中のものであり、年間賃借料および土地の面積は外書きしております。

4. 伊自良事務所および伊自良工場の土地は、区分して表示することが困難であるため一括表示しております。

 

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物及び構築物

機械装置及び
運搬具

土地
(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

ジェイソフト㈱

本社
(東京都
 千代田区)

不織布

関連事業

営業
設備

[11,281]

(―)

363

363

 

(注) 1. 帳簿価額のうち「その他」は、有形固定資産の「工具、器具及び備品」および無形固定資産の合計であります。

   2. 上記中の[  ]は賃借中のものであり、年間賃借料を外書きしております。

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物及び構築物

機械装置及び
運搬具

土地
(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

HAVIX TRADING

(Thailand)Co.,Ltd.

タイ
(バンコク)

不織布

関連事業

営業
設備

[2,996]

 ―

(―)

1,343

114

1,458

 

(注) 1. 帳簿価額のうち「その他」は、有形固定資産の「工具、器具及び備品」および無形固定資産の合計であります。

2. 上記中の[  ]は賃借中のものであり、年間賃借料を外書きしております。

 

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

32,000,000

32,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月23日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

8,175,280

8,175,280

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

8,175,280

8,175,280

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

    該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

    該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2006年4月1日 (注)

4,087,640

8,175,280

593,660

603,260

 

(注)  2006年3月9日開催の取締役会決議により、2006年4月1日付で1株を2株に株式分割いたしました。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

6

17

25

17

2

2,669

2,736

所有株式数
(単元)

12,277

2,040

7,090

1,238

21

59,022

81,688

6,480

所有株式数
の割合(%)

15.03

2.50

8.68

1.52

0.02

72.25

100.00

 

(注) 自己株式435,990株は、「個人その他」に4,359単元、「単元未満株式の状況」に90株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を
除く。)の総数に対する
所有株式数の割合(%)

酒  井  正  吾

岐阜県各務原市

692

8.94

福 村 大 介

岐阜県岐阜市

407

5.26

福 村 善 光

岐阜県岐阜市

400

5.16

株式会社十六銀行

岐阜県岐阜市神田町八丁目26番地

385

4.97

岐阜信用金庫

岐阜県岐阜市神田町六丁目11番地

376

4.85

丸紅株式会社

東京都千代田区大手町一丁目4番2号

340

4.39

株式会社大垣共立銀行         (常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

岐阜県大垣市郭町三丁目98番地       (東京都中央区晴海一丁目8番12号)

300

3.87

ハビックス従業員持株会

岐阜県岐阜市福光東三丁目5番7号

195

2.52

ヤマニ洋紙工業株式会社

岐阜県岐阜市石切町1番地

154

2.00

福 村 洋 介

岐阜県岐阜市

136

1.75

3,387

43.76

 

(注) 1. 上記のほか当社所有の自己株式435,990株があります。

2.2021年7月26日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に関する変更報告書において、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が2021年7月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

  なお、大量保有報告書に関する変更報告書の内容は以下のとおりであります。

 

 

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

 

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

東京都港区虎ノ門一丁目17番1号

虎ノ門ヒルズビジネスタワー26階

375,500

4.59

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,463,057

2,693,469

 

 

受取手形

404,784

486,421

 

 

電子記録債権

1,781,619

2,001,247

 

 

売掛金

1,738,867

1,947,166

 

 

商品及び製品

432,959

524,304

 

 

仕掛品

11,610

13,787

 

 

原材料及び貯蔵品

1,133,299

1,249,108

 

 

その他

288,308

62,067

 

 

貸倒引当金

66

73

 

 

流動資産合計

8,254,437

8,977,500

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

4,023,852

4,035,650

 

 

 

 

減価償却累計額

2,637,893

2,722,480

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※1 1,385,959

※1 1,313,169

 

 

 

機械装置及び運搬具

7,526,495

7,558,917

 

 

 

 

減価償却累計額

7,312,590

7,377,101

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

213,905

181,816

 

 

 

土地

※1 1,222,690

※1 1,222,690

 

 

 

建設仮勘定

7,207

7,433

 

 

 

その他

427,214

424,151

 

 

 

 

減価償却累計額

371,830

366,743

 

 

 

 

その他(純額)

55,383

57,407

 

 

 

有形固定資産合計

2,885,145

2,782,517

 

 

無形固定資産

18,285

79,099

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

131,911

142,637

 

 

 

繰延税金資産

489,426

601,809

 

 

 

その他

66,138

54,413

 

 

 

貸倒引当金

44,891

33,656

 

 

 

投資その他の資産合計

642,584

765,204

 

 

固定資産合計

3,546,015

3,626,821

 

資産合計

11,800,453

12,604,321

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

1,413,080

1,465,920

 

 

電子記録債務

1,132,860

1,712,305

 

 

1年内返済予定の長期借入金

497,160

617,244

 

 

未払金

246,544

287,567

 

 

未払法人税等

13,453

31,954

 

 

賞与引当金

83,671

114,514

 

 

設備関係電子記録債務

17,309

23,536

 

 

その他

109,819

169,421

 

 

流動負債合計

3,513,899

4,422,464

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

1,938,810

1,841,510

 

 

退職給付に係る負債

158,991

163,242

 

 

その他

49,178

62,131

 

 

固定負債合計

2,146,980

2,066,884

 

負債合計

5,660,880

6,489,348

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

593,660

593,660

 

 

資本剰余金

637,981

641,260

 

 

利益剰余金

5,001,848

4,961,551

 

 

自己株式

133,726

122,255

 

 

株主資本合計

6,099,763

6,074,215

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

26,046

40,885

 

 

繰延ヘッジ損益

-

90

 

 

為替換算調整勘定

13,763

36

 

 

その他の包括利益累計額合計

39,809

40,758

 

純資産合計

6,139,573

6,114,973

負債純資産合計

11,800,453

12,604,321

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 10,897,603

※1 12,084,138

売上原価

9,385,648

10,636,366

売上総利益

1,511,954

1,447,771

販売費及び一般管理費

※2,※3 1,574,123

※2,※3 1,540,175

営業損失(△)

62,169

92,403

営業外収益

 

 

 

受取利息

118

100

 

受取配当金

4,544

4,158

 

デリバティブ評価益

8,470

-

 

為替差益

40,860

110,597

 

故紙売却収入

5,223

5,839

 

補助金収入

22,262

13,095

 

その他

12,585

19,344

 

営業外収益合計

94,066

153,136

営業外費用

 

 

 

支払利息

21,615

19,445

 

デリバティブ評価損

-

60,092

 

その他

880

6,756

 

営業外費用合計

22,496

86,295

経常利益又は経常損失(△)

9,401

25,562

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

100,037

-

 

特別利益合計

100,037

-

特別損失

 

 

 

減損損失

※4 2,903,245

-

 

特別損失合計

2,903,245

-

税金等調整前当期純損失(△)

2,793,807

25,562

法人税、住民税及び事業税

25,354

36,652

法人税等調整額

370,491

114,297

法人税等合計

345,137

77,645

当期純利益又は当期純損失(△)

2,448,669

52,083

親会社株主に帰属する当期純利益又は
親会社株主に帰属する当期純損失(△)

2,448,669

52,083

 

1.報告セグメントの概要

報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社および子会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社グループは、主に不織布および紙の製造、販売に関する事業を営んでおり、取り扱う製品ごとに事業戦略を立案し、事業活動を展開しております。したがって、当社グループは、「不織布関連事業」および「紙関連事業」の2つを報告セグメントとしております。
  「不織布関連事業」は、パルプ不織布原反・加工品、化合繊不織布の製造およびその他不織布の販売を、「紙関連事業」は、衛生用紙の製造販売を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,119,273

2,133,643

 

 

受取手形

299,636

365,730

 

 

電子記録債権

1,258,078

1,361,853

 

 

売掛金

※1 2,414,691

※1 2,874,509

 

 

商品及び製品

381,959

480,190

 

 

仕掛品

11,610

13,787

 

 

原材料及び貯蔵品

1,132,777

1,248,077

 

 

その他

※1 296,478

※1 64,044

 

 

流動資産合計

7,914,504

8,541,834

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※2 1,336,206

※2 1,272,597

 

 

 

構築物

49,752

40,572

 

 

 

機械及び装置

209,474

178,570

 

 

 

土地

※2 1,222,690

※2 1,222,690

 

 

 

建設仮勘定

7,207

7,433

 

 

 

その他

56,206

58,987

 

 

 

有形固定資産合計

2,881,537

2,780,851

 

 

無形固定資産

17,035

78,943

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

131,911

142,637

 

 

 

関係会社株式

231,000

231,000

 

 

 

関係会社長期貸付金

158,240

191,590

 

 

 

繰延税金資産

477,936

590,759

 

 

 

その他

56,330

44,537

 

 

 

貸倒引当金

182,144

189,757

 

 

 

投資その他の資産合計

873,273

1,010,766

 

 

固定資産合計

3,771,846

3,870,561

 

資産合計

11,686,351

12,412,396

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

53,897

14,037

 

 

電子記録債務

1,132,860

1,712,305

 

 

買掛金

1,321,864

1,409,555

 

 

1年内返済予定の長期借入金

497,160

617,244

 

 

未払金

244,566

282,782

 

 

未払法人税等

-

9,042

 

 

賞与引当金

76,531

110,038

 

 

設備関係電子記録債務

17,309

23,536

 

 

その他

79,011

127,669

 

 

流動負債合計

3,423,201

4,306,211

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

1,938,810

1,841,510

 

 

長期未払金

7,507

-

 

 

退職給付引当金

133,556

138,085

 

 

その他

40,458

37,101

 

 

固定負債合計

2,120,332

2,016,697

 

負債合計

5,543,533

6,322,908

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

593,660

593,660

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

603,260

603,260

 

 

 

その他資本剰余金

34,721

38,000

 

 

 

資本剰余金合計

637,981

641,260

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

125,415

125,415

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

57,939

56,037

 

 

 

 

別途積立金

5,350,000

4,350,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

514,498

404,485

 

 

 

利益剰余金合計

5,018,855

4,935,937

 

 

自己株式

133,726

122,255

 

 

株主資本合計

6,116,771

6,048,601

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

26,046

40,885

 

 

評価・換算差額等合計

26,046

40,885

 

純資産合計

6,142,817

6,089,487

負債純資産合計

11,686,351

12,412,396

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 10,368,150

※1 11,531,505

売上原価

9,060,103

10,331,303

売上総利益

1,308,047

1,200,202

販売費及び一般管理費

※2 1,434,276

※2 1,394,508

営業損失(△)

126,229

194,306

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※1 46,535

※1 55,486

 

デリバティブ評価益

8,470

-

 

故紙売却収入

5,223

5,839

 

為替差益

48,538

104,720

 

補助金収入

22,179

13,095

 

その他

※1 12,587

※1 19,645

 

営業外収益合計

143,536

198,787

営業外費用

 

 

 

支払利息

21,785

19,776

 

デリバティブ評価損

-

60,092

 

貸倒引当金繰入額

14,300

18,907

 

その他

558

6,348

 

営業外費用合計

36,643

105,123

経常損失(△)

19,336

100,642

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

100,037

-

 

特別利益合計

100,037

-

特別損失

 

 

 

減損損失

2,903,245

-

 

特別損失合計

2,903,245

-

税引前当期純損失(△)

2,822,545

100,642

法人税、住民税及び事業税

4,193

4,673

法人税等調整額

370,307

114,777

法人税等合計

366,113

110,104

当期純利益又は当期純損失(△)

2,456,432

9,462