総合商研株式会社
SOUGOU SHOUKEN CO.,LTD.
札幌市東区東苗穂二条三丁目4番48号
証券コード:78500
業界:その他製品
有価証券報告書の提出日:2023年10月25日

(1)連結経営指標等

 

回次

第48期

第49期

第50期

第51期

第52期

決算年月

令和元年7月

令和2年7月

令和3年7月

令和4年7月

令和5年7月

売上高

(千円)

17,320,984

15,983,251

16,160,252

15,311,384

15,863,479

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

84,168

88,362

411,074

215,373

295,328

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

12,515

169,855

256,223

178,927

207,481

包括利益

(千円)

73,315

132,752

299,655

160,452

190,177

純資産額

(千円)

2,282,594

2,089,852

2,397,668

2,474,741

2,604,930

総資産額

(千円)

8,870,348

9,550,677

9,387,542

8,948,649

8,346,811

1株当たり純資産額

(円)

760.87

696.81

789.13

817.51

859.98

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失

(円)

4.17

56.63

85.42

59.65

69.17

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

25.7

21.9

25.2

27.4

30.9

自己資本利益率

(%)

0.5

7.8

11.5

7.4

8.2

株価収益率

(倍)

8.3

12.4

11.8

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

264,939

723,439

1,436,763

584,724

642,064

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

605,849

1,163,576

183,567

294,466

120,867

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

525,893

810,711

1,202,486

401,710

708,985

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,232,110

1,602,659

1,653,330

1,529,860

1,342,262

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(人)

402

395

384

388

380

171

161

162

150

159

 

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

      2  第48期及び第49期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

   3  従業員数は、就業人員数を表示しております。

4 「従業員数」欄の( )内は、外書で平均臨時雇用者数(最近1年間における平均雇用人数を1人1日8時間で換算し算出)を記載しております。

5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 令和2年3月31日)等を第51期の期首から適用しており、第51期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

 

回次

第48期

第49期

第50期

第51期

第52期

決算年月

令和元年7月

令和2年7月

令和3年7月

令和4年7月

令和5年7月

売上高

(千円)

17,016,348

15,694,401

15,870,764

15,040,689

15,539,006

経常利益又は

経常損失(△)

(千円)

68,274

97,523

391,299

249,263

273,462

当期純利益又は

当期純損失(△)

(千円)

19,777

171,061

238,849

173,067

193,614

資本金

(千円)

411,920

411,920

411,920

411,920

411,920

発行済株式総数

(株)

3,060,110

3,060,110

3,060,110

3,060,110

3,060,110

純資産額

(千円)

2,272,885

2,079,530

2,310,803

2,377,376

2,490,889

総資産額

(千円)

8,835,101

9,399,142

9,103,799

8,698,741

8,071,128

1株当たり純資産額

(円)

757.77

693.31

770.41

792.61

830.45

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

 

20.00

20.00

30.00

20.00

20.00

10.00

10.00

10.00

10.00

10.00

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

6.59

57.03

79.63

57.70

64.55

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

25.7

22.1

25.4

27.3

30.9

自己資本利益率

(%)

0.9

7.9

10.9

7.4

8.0

株価収益率

(倍)

103.0

8.9

12.9

12.6

配当性向

(%)

303.3

37.7

34.7

31.0

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(人)

378

366

352

353

351

167

158

160

148

157

株主総利回り

(%)

86.6

77.3

96.8

103.1

114.5

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

91.4

89.6

116.3

121.6

149.6

最高株価

(円)

855

790

850

870

932

最低株価

(円)

490

545

552

660

724

 

 

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

      2  第49期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

      3  第49期の配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。

   4  従業員数は、就業人員数を記載しております。

5 「従業員数」欄の( )内は、外書で平均臨時雇用者数(最近1年間における平均雇用人数を1人1日8時間で換算し算出)を記載しております。

6 最高株価及び最低株価は、令和4年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

7 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 令和2年3月31日)等を第51期の期首から適用しており、第51期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

年月

概要

昭和44年1月

現取締役名誉会長加藤優が札幌市白石区菊水において個人で「プリント企画」を創業

昭和45年4月

屋号を「総合印刷」に変更

昭和47年12月

組織変更し、社内一貫生産を目的として札幌市白石区菊水に総合商研株式会社を設立

昭和48年3月

ドイツ製印刷機ハイデルベルクSORDZ(A全版2色機)を導入、衣料を中心とする業種向けチラシで営業拡大を図る

昭和58年2月

札幌印刷株式会社の株式を取得し、関係会社とする(平成6年3月吸収合併)

11月

年賀状印刷事業を開始する

昭和61年5月

小森機械のオフセット輪転機B半裁・4色×4色を導入

昭和62年3月

プリントハウス事業を開始し、札幌市中央区にプリントハウス北2条店(現時計台ビル店)を出店

平成2年4月

菊水商事株式会社の株式を100%所有し子会社とする(平成6年3月吸収合併)

平成3年7月

東京営業所(東京都品川区)を開設(平成23年11月に東京都中央区内に移転、現東京支社)

平成4年10月

札幌市豊平区に工場を賃借、本社年賀工場を移転(平成12年7月に閉鎖)

平成7年7月

決算期を2月から7月に変更

11月

菊水工場(札幌市白石区)完成

平成8年10月

E-print、CTPを稼動

平成9年10月

大阪営業所(大阪府大阪市)を開設(平成15年8月大阪市北区に移転、現大阪支社)

平成10年1月

協同組合札幌プリントピアを当社他8社にて設立

9月

仙台営業所(宮城県仙台市)を開設

平成11年5月

菊水本社と白石工場を統合し、現在地へ新本社工場として登記移転。パレタイジング、自動搬送機、自動倉庫を稼動開始

10月

白石年賀工場(札幌市白石区)が稼動

平成13年4月

厚木工場(神奈川県厚木市)が本格稼働(平成26年7月に閉鎖)

7月

日本証券業協会に店頭登録

平成14年2月

和歌山営業所(和歌山県和歌山市)を開設

8月

大阪工場(大阪府東大阪市)を設置(平成22年7月に閉鎖)

9月

株式会社総合商業研究所を設立(平成18年7月に清算)

平成15年4月

東京本部・大阪営業部を東京支社・大阪支社に格上し、本支社体制を構築

平成16年4月

旭川営業所(北海道旭川市)を開設(平成22年12月北海道上川郡鷹栖町に移転)

9月

株式会社味香り戦略研究所を設立(現連結子会社)

12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場

平成18年5月

名古屋営業所(愛知県名古屋市)を開設(平成21年2月に閉鎖)

平成21年10月

帯広営業所(北海道帯広市)を開設(平成23年3月に閉鎖)

平成22年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場

5月

プリントハウス株式会社を設立(現連結子会社)

8月

伊勢原工場(神奈川県伊勢原市)を設置(平成28年1月に閉鎖)

10月

 

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場

12月

旭川工場(北海道上川郡鷹栖町)を設置

平成24年2月

九州支社(福岡県福岡市)を開設

3月

株式会社あるた出版の第三者割当増資を引受け、関連会社とする

12月

青森営業所(青森県八戸市)を開設

平成25年7月

盛岡営業所(岩手県盛岡市)を開設

 

大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場

平成26年8月

伊勢原工場を伊勢原第二工場へ名称変更し、伊勢原第一工場(神奈川県伊勢原市)を設置(現伊勢原工場)

平成27年3月

株式会社まち・ひと・しごと総研を設立(現子会社)

平成29年6月

株式会社グリーンストーリープラスを株式取得により子会社とする(現子会社)

令和2年10月

新白石工場(札幌市白石区)が竣工

令和3年4月

さいたま営業所(埼玉県さいたま市)を開設

令和4年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行

 

 

3【事業の内容】

当社グループは当社及び連結子会社2社、非連結子会社2社、持分法非適用関連会社1社により構成されており、広告業界及び印刷業界の両分野にまたがる、情報コミュニケーション事業を主たる業務としております。
 商業印刷(チラシ、パンフレット、カタログ、ポスターなど)・年賀状印刷をはじめ、サイン商材の製造、WEB・デジタルコンテンツの制作を自社一貫体制で行っているほか、SP(セールスプロモーション)企画、BPO、フリーペーパーの企画、印刷、発刊等を行っています。
  連結子会社のプリントハウス株式会社では、主にオンデマンド印刷による、小ロット・多機能・高品質に対応する印刷サービスを、法人から個人のお客様を対象にご提供しております。株式会社味香り戦略研究所では、主に食品の

"味"を分析・デジタルデータ化し、小売企業・地方自治体等を対象とした販売促進・マーケティング・新商品開発等の支援を行っております。
 非連結子会社の株式会社グリーンストーリープラスでは、銀座『お取り寄せダイニング十勝屋』の運営と、会員情報誌『北海道食べる通信』の発行を通じて、北海道の食材の魅力を伝えるサービスを行っております。また、株式会社まち・ひと・しごと総研では、地域のまち・ひと・しごと(又は企業)のコミュニケーション活動をサポートし、マーケティングや販促戦略によって地域の活性化促進を目的としたコンサルティングを行っております。
 持分法非適用関連会社の株式会社あるた出版は、北海道の魅力を伝えることを目的とした出版社で、タウン誌などの月刊誌、年刊誌をはじめ、PR誌、書籍等の企画・制作・出版を行っております。

 

 事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

(注)☆は連結子会社、△は持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社であります。

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金
(千円)

主要な
事業の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)
 プリントハウス株式会社

札幌市白石区

40,000

オンデマンド
印刷

100.0

当社のオンデマンド印刷を依頼しております。

(連結子会社)
 株式会社味香り戦略研究所
(注)2

東京都中央区

50,000

味覚データの
分析・販売

42.0

味覚に係る販促支援コンテンツの提供を受けております。
役員の兼任は3名であります。

 

(注)1 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

   2 特定子会社に該当しております。

 

 

5【従業員の状況】
 (1)連結会社の状況

令和5年7月31日現在

従業員数(人)

380

159

 

(注)1 情報コミュニケーション事業の単一セグメントであるため、連結会社の従業員数の合計を記載しております。

   2 従業員数は、就業人員(当社から他社への出向者を除く)であります。

   3 従業員数の(外書)は、臨時雇用者の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

   4 臨時雇用者には、季節雇用者、パートタイマーの従業員を含み、派遣社員を除いております。

   

 (2)提出会社の状況

令和5年7月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

351

157

44.9

13.1

4,451

 

(注)1 情報コミュニケーション事業の単一セグメントであるため、提出会社の従業員数の合計を記載しております。

   2 従業員数は、就業人員(当社から他社への出向者を除く)であります。

   3 従業員数の(外書)は、臨時雇用者の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

   4 臨時雇用者には、季節雇用者、パートタイマーの従業員を含み、派遣社員を除いております。

   5 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

 (3)労働組合の状況

   労働組合は結成されておりません。

   また、労使関係については円滑な関係にあり、特に記載すべき事項はありません。

 

  (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

   ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注1)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

19.7

100

65.3

79.0

73.3

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 

   ② 連結子会社

     連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

  文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

 (1)会社の経営の基本方針

当社グループは、地域に根差し、お客様、生活者に寄り添いながら、情報伝達サービスを中心としたソリューションの提供を通じて社会課題の解決に取り組み、新たな価値を創出するクリエイティブカンパニーを目指しております。

創業以来、社名の由来である「総合的に商業や商売、商流について研究する」というコンセプトを大切に、お客様企業、その市場、そして市場の向こう側にいる生活者のニーズを探究し、本質的な課題を見極め、解決策を提案、企画化、実行し、その成果を検証する一連の流れを通じて、お客様企業の効果的で効率的な販売促進支援を実現してきました。既存のビジネスモデルやアイデアの枠を超え、常に時流に敏感になり、新しい試みへの挑戦により付加価値の高い商品やサービスの提供を行ってきたことが、他社との差別化や競争上の優位性に繋がっています。

これからも、当社グループの強みを最大限に活かしつつ、企業、生活者、地域社会の課題に対峙し、幅広い視点で解決に取り組むことで新たな価値を創出してまいります。

 

 (2)経営環境及び中長期的な会社の経営戦略

当社グループを取り巻く事業環境は、少子高齢化による労働力不足の進行、原材料・エネルギー価格の高騰、環境意識への高まりなど、多面的な影響を受けつつ変容しております。

また、印刷・広告業界においては、インターネットやソーシャルメディアの普及により、容易にアクセス可能な情報が大量に供給されるようになり、消費者の購買における行動様式が複雑化していることに加え、ライフスタイルや価値観の多様化・細分化が顕著となっています。広告宣伝媒体もデジタルシフトが加速し、デジタルテクノロジーの進化により、新たなデジタルコンテンツが登場し、これらテクノロジーの活用により、情報をより魅力的に、そして効果的に伝えることが可能になっています。企業としては、分析に基づき、個々のニーズに合わせたクリエイティブな提案とアプローチが求められています。また、地域の人口構成や実情に応じたマーケティング戦略がより重要になり、異なる市場での展開にも適切な対応が求められています。

このような事業環境の下、当社グループは、事業戦略及び人事・組織戦略を多角的に展開しながら市場の要求に応えることで、持続的な成長と競争力の確保を目指してまいります。

 

〔4つの成長軸〕

当社グループは、次の4つを当社グループの成長軸として据え、事業の展開を図ってまいります。

① リアリティの追求

インターネットの普及により情報が大量に伝達される一方で、五感を刺激するリアルな接点の価値は以前にも増して重要です。当社グループはこれまで培ってきた印刷物、実店舗運営支援、イベント運営といった臨場感を伝えるノウハウに、デジタルテクノロジーの力を組み合わせることで更なるリアリティを追求し、顧客の心をつかむ新たな体験価値を創出します。

② 販売促進プラス

これまで、販売促進支援として提供してきた情報伝達サービスにより培われてきたノウハウやリソースを基礎に、変化を加えたり、プラスアルファをすることで新たなサービスや事業を生み出し、価値を創造します。

③ 企業間連携構想

様々な変化や多岐にわたるニーズに柔軟に対応するため、積極的に他の企業や自治体との連携を進め、各組織が保有する独自のリソースや専門知識を互いに共有し活用していく方針です。これにより、相乗効果や付加価値の創出、さらにはイノベーションの促進が実現し、市場競争の中での優位性を向上させていくことが可能となります。

 

④ 新規事業への投資

既存のビジネスモデルやアイデアの枠を超え、常に新たなチャレンジを続けてきた当社グループの取組みを更に推進し、課題解決に貢献するより広い領域へと事業を展開していく方針です。デジタルコンテンツなどの事業DXへの投資、AIを中心とした自動化技術・デジタル設備への投資、省エネルギーを含むサステナビリティへの投資など、失敗を恐れず積極的に投資を行います。

 

〔事業戦略〕

事業戦略としては、これまでの事業モデルを評価した上で、既存事業として重点的に強化していくべき事業と、既存の事業から変化・進化させていくべき事業をピックアップいたしました。今後、これらに関する具体的な取組を推進してまいります。

 

① 重点既存事業の強化

クライアントである流通店舗のチラシをはじめ、カタログ、ポスターなどの商業印刷事業においては、収益性の向上が課題となっております。原価管理の徹底、不採算クライアントの見直し、交渉の強化による受注単位での粗利益確保のほか、多様な需要に応じた戦略的な設備投資計画、設備の集約や効率的運用の徹底を図ってまいります。また、営業活動を一層強化し、新商材の提案も含め幅広い提案を行ってまいります。

年賀状印刷事業では、年賀状の需要が年々減少しており、この傾向は今後も続くものと見込まれます。このような状況の中で、営業強化によるクライアントの拡大、WEBやアプリの開発も含めた販売チャネルの拡大、カタログ関連を含む年賀商材の開発強化などにより、市場シェアの維持・拡大を図ります。

フリーペーパー事業では、札幌市内全域への個配システムを有する独自メディアとしての強みを活かし、情報発信を拡大してまいります。また、独自メディアとしてはフリーペーパー以外にも、デジタルサイネージや即時性のあるWEBなども積極的に展開し、さまざまなメディアチャネルを組み合わせた総合的な情報提供を推進してまいります。これにより、地域社会における当社グループの存在感を高め、地域から頼られる存在を目指してまいります。

BPO事業では、年賀事業での業務を発端に事業を拡大してまいりましたが、体制基盤が徐々に整い、今後は一層の管理体制のもと、コールセンター、入力、事務局代行といった業務を強化するとともに、大規模案件や自治体案件の獲得など更なる業務拡大を目指します。企業においても労働者の確保が困難となる中、BPO事業の需要は今後も拡大するものと見込まれ、自動化・AIの活用なども積極的に導入することで差別化を図り、お客様のニーズに確実に応えてまいります。

② 新規事業への変化・進化

当社グループのマーケティング機能を強化し、自治体・企業・消費者が抱える課題に対し、デジタルを活用しながら分析や効果測定を行います。その上で、当社グループの強みであるアナログメディアとともに、WEB、SNS、ネット広告などのデジタル媒体を一体として効果的に活用し、総合的なマーケティング戦略を展開することで届けたい人により届く最適なソリューションの提供を実現してまいります。

また、多様なターゲット層へアプローチすべく、動画や3DCGなどのデジタル領域におけるクリエイティブな表現手段を獲得・進化させるとともに、XR技術の活用などによりリアリティある体験を提供し、ターゲットの深層に訴求いたします。

その他、デジタル技術を活用した新たな製品やサービスの開発を加速させ、DXサポートやアウトソースの支援など、販売促進支援の領域外でも幅広く課題解決を行ってまいります。

地方創生支援事業では、地域の実情に応じて地域が抱える課題を分析し、地方自治体のBPO事業やプロモーションに係る業務受注の拡大を目指します。また、地方特産品などの物販業務も拡大し、プラットフォームの開発や、当社グループのコネクションを活かした販路の拡大・開拓を行ってまいります。

印刷商材に関しては、デジタル印刷商材の開発を進化させることで、個々のニーズにあわせてカスタマイズされたプリントソリューションやデザインを提供できる体制を整えてまいります。また、環境への社会的な意識の高まりを踏まえて、環境に配慮した商材の開発にも力を入れてまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

当社グループの経営成績、財政状態等に影響を及ぼす可能性のあるリスク及び変動要因は以下に記載するとおりです。当社グループは、これらのリスクの存在を十分に認識した上で、当該リスクの発生に伴う影響を極力回避するための努力を継続してまいります。

文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(令和5年10月25日)現在において当社グループが判断したものであります。

 

 (1)特定顧客・業界への依存

当社グループでは、大手流通・小売企業及び日本郵政グループへの売上依存度が高いことから、これらの企業の業績悪化による受注の減少や、紙媒体からデジタル媒体へのシフトが加速するなどの要因で、取引額に大きな変動が生じ、業績に重大な影響を与える可能性があります。当社グループとしては、新規顧客や新規事業の開拓により、特定の顧客の動向に左右されない事業基盤を築いてまいります。

 

 (2)材料価格の変動

当社グループで使用する、印刷用紙・インク等の材料について、新型コロナウイルスの流行やロシアのウクライナへの軍事侵攻など、情勢の変化による為替相場の変動や原油価格の高騰、製紙市場の需給バランスの崩れ等により価格が著しく高騰した場合には、業績等に重大な影響を与える可能性があります。当社グループとしては、国内の複数のメーカーから原材料の調達を行うことや、製品への価格転嫁について顧客と交渉を行うなど、安定的な原材料確保と最適な価格の維持に努めてまいります。

 

 (3)取引先の信用リスク

経済状況や、産業構造・需要構造の変化に伴い、取引先企業の業績が予想以上に悪化した場合には、貸倒れによる損失が発生する可能性があります。当社グループとしては、特定の取引先への依存を低減するとともに、取引先の与信管理を徹底し、場合によっては取引停止などの措置も講じてまいります。

 

 (4)資産保有リスク

当社グループでは、不動産・有価証券等の資産を保有しておりますが、時価の変動により、業績に影響を与える
とともに、自己資本比率の低下を招くおそれがあります。投資有価証券については、取締役会に加え、監査等委員会に対する定期的な報告を行っておりますが、特定の銘柄について保有する意義又は合理性が認められなくなったときは、市場への影響等を考慮したうえ、売却交渉を開始いたします。

また、固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたり、主として営業エリアを基本単位として資産のグルーピングを行い、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の認識及び測定にあたっては、慎重に検討しておりますが、事業計画や経営環境等の前提条件の変化により、減損損失の計上が必要となる可能性があります。

 

 (5)情報システムと個人情報保護

当社グループでは、取引先との間で多くの個人情報や機密情報を取り扱っていることから、システム障害や、社員及び取引先による情報漏洩があった場合には、当社グループの信用が揺らぎ取引先を失うほか、損害賠償責任の発生により、業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。当社においては、平成17年6月にプライバシーマークを取得し、また、令和元年12月に年賀状印刷事業、令和4年3月にふりっぱーnet事業に関連する業務とその拠点においてISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)を取得しておりますが、引き続き社員教育の徹底と、情報システムの管理及び個人情報保護に万全を尽くします。

 

 (6)自然災害・感染症等

当社グループでは、災害による影響を最小限に留めるための対策をとっておりますが、災害による全ての影響を防止・軽減できる保証はありません。地震等の災害によりデータベースサーバや印刷工場等が重大な被害を受けた場合には、業績等に重大な影響を及ぼす可能性があります。工場の分散化やクラウドデータサービスの活用、各種保険への加入によりリスクを最小限に抑える対応を行っております。

また、新型コロナウイルス感染症のようなパンデミックの発生により、当社グループの事業運営が困難になった場合や、取引先の需要変動があった場合には、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 (7)事業の季節的変動

当社グループでは、上半期は年賀状印刷の売上が計上されること及び商業印刷の年末年始商戦の受注があることから、上半期と下半期の売上高・利益に著しい相違があります。したがって、上半期に災害等何らかのマイナス要因が発生した場合には、業績に重大な影響が及ぶ可能性があります。当社グループといたしましては、閑散期において社内のリソースを最大限活用した事業展開を推し進め、年間を通し安定的に売上の確保ができる体制を築いてまいります。

 

上記リスクについて顕在化する程度は、当連結会計年度末現在において、一定程度予想されるものでありますが、正確には予想できません。リスクが顕在化した場合には、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに重大な影響を及ぼす可能性がありますが、影響を最小限に抑えるため、上記のとおり、対策を講じております。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 (1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

  ① 経営成績の状況

当連結会計年度における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う行動制限の解除以降、ウィズコロナの下で経済活動が正常化に向かい、個人消費やインバウンドなども回復の兆しが見られました。一方で、ウクライナ侵攻の長期化により、原材料やエネルギー価格の高騰が続き、急激な為替変動などの要因から、先行き不透明な状況で推移いたしました。

広告業界や印刷業界においても、個人消費や企業活動が徐々に回復を見せる一方で、価格競争による受注価格の下落に加え、原材料費の値上げなど依然厳しい状況が続いております。また、デジタルシフトが一層進んだことにより紙媒体の需要減少が続いているほか、ライフスタイルの多様化や消費者ニーズの小規模・多様化が進んでおります。

このような状況の中、当社グループは、社内業務プロセスのデジタル化や、デジタルコンテンツの制作、デジタルマーケティングの推進などデジタル領域への取組を一層強化しております。また、株式会社サンパックスや、小松印刷グループ株式会社・株式会社アスコンとの業務提携を進めるなど、他社との協業を模索し、積極的な戦略を推進しています。さらに、札幌の商業施設moyuk SAPPOROへの出店など、新たな試みにも挑戦いたしました。

年賀状印刷事業においては、年賀状の需要は引き続き減少しているものの、年賀資材や年賀状印刷業務に伴うエントリーやコールセンター業務の受注が増加し、全体としては売上高が増加しました。商業印刷事業においては、ウィズコロナ下で販促需要が回復し、積極的な営業活動も奏功して、チラシのほか店頭の販促物関連も好調に推移いたしました。

利益面においては、生産コストが依然として高騰しておりますが、クライアントとの交渉による価格転嫁や、引き続き委託業務の内製化など経費削減に努めました。これに加え、売上高の増加が大きな影響を与え、全体として増収となりました。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は15,863百万円(前年同期比552百万円増)となりました。また、営業利益は200百万円(前年同期比79百万円増)、経常利益は295百万円(前年同期比79百万円増)、親会社株主に帰属する当期純利益は207百万円(前年同期比28百万円増)となりました。

また、当社グループは「情報コミュニケーション事業」の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

 

  ② 財政状態の状況

  (資産)

当連結会計年度末における流動資産は3,409百万円となり、前連結会計年度末に比べ247百万円減少しました。これは主に、現金及び預金が187百万円、受取手形及び売掛金が30百万円それぞれ減少したことなどによるものであります。

当連結会計年度末における固定資産は4,936百万円となり、前連結会計年度末に比べ353百万円減少しました。これは主に、減価償却等により固定資産が361百万円減少したことなどによるものであります。

この結果、当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べ601百万円減少し、8,346百万円となりました。

  (負債)

当連結会計年度末における流動負債は2,748百万円となり、前連結会計年度末に比べ179百万円減少しました。これは主に、短期借入金が402百万円減少した一方で、1年内償還予定の社債が300百万円増加したことなどによるものであります。

当連結会計年度末における固定負債は2,993百万円となり、前連結会計年度末に比べ552百万円減少しました。これは主に、長期借入金が107百万円、社債が320百万円、リース債務が111百万円それぞれ減少したことなどによるものであります。

この結果、当連結会計年度末における総負債は、前連結会計年度末に比べ732百万円減少し、5,741百万円となりました。

  (純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は2,604百万円となり、前連結会計年度末に比べ130百万円増加しました。これは主に、利益剰余金が147百万円増加した一方で、その他有価証券評価差額金が20百万円減少したことなどによるものであります。

 

  ③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べて187百万円減少し、1,342百万円となりました。
 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

  (営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は642百万円(前連結会計年度は584百万円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益295百万円、減価償却費480百万円等により資金が増加したのに対して、法人税等の支払82百万円等により資金が減少したことによるものであります。

  (投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は120百万円(前連結会計年度は294百万円の使用)となりました。これは主に有形及び無形固定資産の取得による支出103百万円等によるものであります。

  (財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は708百万円(前連結会計年度は401百万円の使用)となりました。これは主に、長期借入れによる収入522百万円により資金が増加したのに対して、短期借入金の減少402百万円、長期借入金の返済による支出631百万円、リース債務の返済による支出117百万円等により資金が減少したことによるものであります。

 

 

  ④ 生産、受注及び販売の状況

  (生産実績)

当連結会計年度の生産実績は以下のとおりであります。なお、当社グループは情報コミュニケーション事業の単一セグメントであるため、地域別に記載しております。

 

地域別

生産高(千円)

前年同期比(%)

北海道エリア

7,326,912

101.1

東北エリア

823,328

103.6

東京エリア

6,247,327

104.7

西日本エリア

1,469,663

113.0

合計

15,867,231

103.6

 

(注)金額は、販売価格によっております。

 

  (受注実績)

当連結会計年度の受注実績は以下のとおりであります。なお、当社グループは情報コミュニケーション事業の単一セグメントであるため、地域別に記載しております。

 

地域別

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

北海道エリア

7,332,635

100.6

204,011

104.1

東北エリア

828,493

99.8

105,700

105.1

東京エリア

6,315,231

106.5

378,855

122.1

西日本エリア

1,484,454

115.0

82,186

123.6

合計

15,960,815

104.0

770,753

114.5

 

 

 

  (販売実績)

当連結会計年度の販売実績は以下のとおりであります。なお、当社グループは情報コミュニケーション事業の単一セグメントであるため、地域別及びサービス別に記載しております。

 

地域別

内訳

販売高(千円)

前年同期比(%)

北海道エリア

商業印刷

4,107,151

103.2

年賀状印刷

3,148,058

98.3

その他

69,356

102.8

合計

7,324,566

101.1

東北エリア

商業印刷

823,370

103.7

年賀状印刷

その他

合計

823,370

103.7

東京エリア

商業印刷

3,624,530

108.3

年賀状印刷

2,296,201

97.8

その他

326,028

118.6

合計

6,246,759

104.7

西日本エリア

商業印刷

1,468,783

113.0

年賀状印刷

その他

合計

1,468,783

113.0

合計

15,863,479

103.6

 

(注)主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は以下のとおりであります。

相手先

前連結会計年度
(自  令和3年8月1日
    至  令和4年7月31日

当連結会計年度
(自  令和4年8月1日
    至  令和5年7月31日

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

株式会社郵便局物販サービス

3,150,061

20.57

506,767

3.19

マイプリント株式会社

2,004,533

13.09

1,948,434

12.28

日本郵便株式会社

35,543

0.23

2,795,862

17.62

 

 

 

 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

   なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

  (財政状態及び経営成績)

当連結会計年度における財政状態及び経営成績の前連結会計年度との比較分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ① 経営成績の状況及び、② 財政状態の状況」に記載のとおりであります。

  (当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因)

    「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

  (経営戦略の現状と見通し)

    「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。

 

  ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

  (キャッシュ・フローの状況の分析・検討)

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況については、「(1)経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

(資本の財源及び資金の流動性)

当社グループの主な資金需要は、運転資金と設備投資にあり、主に営業活動から創出するキャッシュ・フローを中心とした自己資金のほか、金融機関からの短期・長期借入金により、十分な手元流動性を確保しております。運転資金については、特に年賀事業において必要な短期的資金について、金融機関からの短期借入金により賄っております。設備投資については、成長領域における事業拡大や、生産性向上等による経営効率化などに向け、重点的に投資を行っております。

 

  ③ 重要な会計方針及び見積に用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況  1.連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりであります。この連結財務諸表の作成にあたって、見積りが必要となる事項については合理的な基準に基づき会計上の見積りを行っておりますが、これらの見積りに基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。連結財務諸表作成にあたって用いた会計上の見積りのうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

・固定資産の減損

当社グループは、固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたり、主として営業エリアを基本単位として資産のグルーピングを行い、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の認識及び測定にあたっては、慎重に検討しておりますが、事業計画や経営環境等の前提条件の変化により、減損損失の計上が必要となる可能性があります。

 

・繰延税金資産の回収可能性

繰延税金資産の回収可能性の判断について、将来の課税所得見込額等を慎重に考慮して、将来の税金負担額を軽減する効果を確実に有すると考えられる範囲で繰延税金資産を計上しています。将来課税所得の見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌事業年度以降の連結財務諸表において認識する繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

   該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】
 (1)提出会社

当社は、本社の他、東京支社・大阪支社、5ヶ所の工場、7ヶ所の営業所及び2ヶ所の店舗を運営しております。主要な設備は、以下のとおりであります。

 なお、当社グループは単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

 

 令和5年7月31日現在

事業所名
(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

リース資産

その他

合計

札幌工場

(札幌市東区)

印刷業務
販売業務

146,354

49,200

276,146

(4,438.01)

316,516

3,978

792,196

34

本社

(札幌市東区)

管理業務
販売業務

69,746

302

38,619

(768.45)

32,165

140,833

146

東京支社

(東京都中央区)

販売業務

2,269

(-)

4,042

6,311

44

大阪支社
(大阪市北区)

販売業務

301

(-)

2,811

3,112

16

福岡営業所

(福岡市博多区)

販売業務

(-)

3

青森営業所
(青森県八戸市)

販売業務

(-)

195

195

4

盛岡営業所
(岩手県盛岡市)

販売業務

76

(-)

0

76

3

仙台営業所
(仙台市青葉区)

販売業務

(-)

340

340

6

さいたま営業所

(埼玉県さいたま市)

販売業務

(-)

和歌山営業所

(和歌山県和歌山市)

販売業務

1,529

(-)

1,714

3,244

17

旭川営業所
(北海道上川郡)

販売業務

(-)

11

旭川工場
(北海道上川郡)

印刷業務
販売業務

44,429

67,680

20,052

(5,349.19)

6,384

9,843

148,389

9

白石工場
(札幌市白石区)

印刷業務
販売業務

811,035

123,902

352,644

(4,491.26)

68,274

183,944

1,539,801

33

菊水工場
(札幌市白石区)

販売業務

15,825

329,888

(1,942.31)

225

345,938

伊勢原工場
(神奈川県伊勢原市)

印刷業務
販売業務

275,772

86,038

149,978

(3,683.55)

6,776

3,998

522,564

25

プリントハウス2店
(北海道内)

印刷業務
販売業務

0

0

(-)

0

0

 

(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びにソフトウエアであり、建設仮勘定並びにソフトウエア仮勘定は含んでおりません。

   2 従業員数には、臨時雇用者の人員を含んでおりません。

 

 (2)国内子会社

      重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

①  【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

8,000,000

8,000,000

 

 

②  【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
令和5年7月31日

提出日現在
発行数(株)
(令和5年10月25日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

3,060,110

3,060,110

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

3,060,110

3,060,110

 

 

①  【ストックオプション制度の内容】

    該当事項はありません。

 

②  【ライツプランの内容】

    該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

平成18年11月1日~
平成19年1月31日(注)

112,000

3,060,110

17,696

411,920

17,696

441,153

 

(注)新株予約権の行使による増加であります。

 

 

(5)【所有者別状況】

令和5年7月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

2

5

19

3

653

682

所有株式数
(単元)

300

59

16,502

11

13,713

30,585

1,610

所有株式数
の割合(%)

0.98

0.19

53.95

0.04

44.84

100.00

 

(注)自己株式60,677株は、「個人その他」に606単元、「単元未満株式の状況」に77株が含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

令和5年7月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

合同会社実力養成会

札幌市白本区菊水上町2条2丁目52番地196

808

26.94

総合商研従業員持株会

札幌市東区東苗穂2条3丁目4-48

288

9.63

大丸株式会社

札幌市中央区南1条西3丁目2番地

140

4.67

株式会社小森コーポレーション

東京都墨田区吾妻橋3丁目11-1

140

4.67

大日精化工業株式会社

東京都中央区日本橋馬喰町1丁目7-6

140

4.67

株式会社光文堂

愛知県名古屋市中区金山2丁目15-18

100

3.33

小松印刷グループ株式会社

香川県高松市香南町由佐2100番地1

100

3.33

志田 秋子

札幌市厚別区

84

2.83

片岡 廣幸

札幌市白石区

76

2.53

東京インキ株式会社

東京都北区王子1丁目12-4

63

2.10

1,940

64.70

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(令和4年7月31日)

当連結会計年度

(令和5年7月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,529,860

1,342,262

 

 

受取手形及び売掛金

※1※2 1,248,868

※2 1,217,991

 

 

商品及び製品

29,812

35,373

 

 

仕掛品

28,636

48,489

 

 

原材料及び貯蔵品

634,956

676,761

 

 

前払費用

59,117

70,469

 

 

未収還付法人税等

1,042

-

 

 

その他

125,534

19,310

 

 

貸倒引当金

547

868

 

 

流動資産合計

3,657,281

3,409,789

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※4 1,458,172

※4 1,371,232

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

457,457

344,640

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

56,779

59,973

 

 

 

土地

※4 1,167,329

※4 1,167,329

 

 

 

リース資産(純額)

515,938

397,951

 

 

 

有形固定資産合計

※3 3,655,677

※3 3,341,127

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

252,571

205,241

 

 

 

電話加入権

13,499

13,499

 

 

 

無形固定資産合計

266,071

218,741

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

852,387

829,122

 

 

 

関係会社株式

※6 14,723

※6 14,723

 

 

 

出資金

366,676

366,666

 

 

 

保険積立金

25,305

26,382

 

 

 

差入保証金

69,366

73,171

 

 

 

その他

79,025

82,725

 

 

 

貸倒引当金

39,309

16,537

 

 

 

投資その他の資産合計

1,368,176

1,376,255

 

 

固定資産合計

5,289,925

4,936,125

 

繰延資産

 

 

 

 

社債発行費

1,442

897

 

 

繰延資産合計

1,442

897

 

資産合計

8,948,649

8,346,811

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(令和4年7月31日)

当連結会計年度

(令和5年7月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

※1 1,073,240

1,009,448

 

 

短期借入金

※5 702,503

※5 300,000

 

 

1年内償還予定の社債

20,000

320,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※4 505,849

※4 504,551

 

 

未払金

230,472

232,679

 

 

リース債務

109,738

103,539

 

 

未払法人税等

56,161

45,510

 

 

賞与引当金

23,074

21,344

 

 

設備関係未払金

231

28,326

 

 

その他

※1 206,393

183,120

 

 

流動負債合計

2,927,663

2,748,519

 

固定負債

 

 

 

 

社債

370,000

50,000

 

 

長期借入金

※4 2,651,567

※4 2,543,806

 

 

リース債務

402,338

290,850

 

 

繰延税金負債

101,827

98,227

 

 

その他

20,511

10,477

 

 

固定負債合計

3,546,243

2,993,361

 

負債合計

6,473,907

5,741,881

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

411,920

411,920

 

 

資本剰余金

481,185

481,185

 

 

利益剰余金

1,280,415

1,427,908

 

 

自己株式

21,878

21,878

 

 

株主資本合計

2,151,643

2,299,135

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

300,434

280,322

 

 

その他の包括利益累計額合計

300,434

280,322

 

非支配株主持分

22,663

25,472

 

純資産合計

2,474,741

2,604,930

負債純資産合計

8,948,649

8,346,811

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 令和3年8月1日

 至 令和4年7月31日)

当連結会計年度

(自 令和4年8月1日

 至 令和5年7月31日)

売上高

※1 15,311,384

※1 15,863,479

売上原価

※2 11,102,417

※2 11,370,378

売上総利益

4,208,966

4,493,101

販売費及び一般管理費

 

 

 

運賃

902,462

957,731

 

給料及び手当

1,541,617

1,610,052

 

貸倒引当金繰入額

86

279

 

賞与引当金繰入額

17,187

19,586

 

その他

※3 1,626,260

1,705,033

 

販売費及び一般管理費合計

4,087,614

4,292,682

営業利益

121,352

200,418

営業外収益

 

 

 

受取利息

182

213

 

受取配当金

17,117

17,442

 

受取手数料

40,272

32,533

 

受取賃貸料

21,384

18,826

 

貸倒引当金戻入額

11,956

22,730

 

作業くず売却益

8,737

12,514

 

受取出向料

13,539

15,060

 

その他

29,793

14,090

 

営業外収益合計

142,983

133,411

営業外費用

 

 

 

支払利息

38,814

36,759

 

アレンジメントフィー

333

-

 

貸倒損失

8,571

-

 

その他

1,242

1,741

 

営業外費用合計

48,962

38,501

経常利益

215,373

295,328

特別利益

 

 

 

補助金収入

※4 45,107

-

 

固定資産売却益

※5 205

-

 

特別利益合計

45,312

-

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※6 295

※6 183

 

関係会社株式評価損

1,115

-

 

特別損失合計

1,410

183

税金等調整前当期純利益

259,275

295,145

法人税、住民税及び事業税

81,927

74,766

法人税等調整額

384

10,089

法人税等合計

82,312

84,855

当期純利益

176,962

210,289

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

1,964

2,808

親会社株主に帰属する当期純利益

178,927

207,481

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(令和4年7月31日)

当事業年度

(令和5年7月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,412,371

1,139,846

 

 

受取手形

※1 39,856

26,053

 

 

売掛金

※2 1,171,007

※2 1,160,826

 

 

商品及び製品

6,799

8,637

 

 

仕掛品

28,636

48,489

 

 

原材料及び貯蔵品

634,119

675,935

 

 

前払費用

55,551

70,177

 

 

その他

※2 79,952

※2 13,230

 

 

貸倒引当金

547

868

 

 

流動資産合計

3,427,747

3,142,328

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物(純額)

※3 1,438,108

※3 1,353,263

 

 

 

構築物(純額)

※3 15,367

※3 14,077

 

 

 

機械及び装置(純額)

429,421

326,265

 

 

 

車両運搬具(純額)

928

858

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

54,038

57,014

 

 

 

土地

※3 1,167,329

※3 1,167,329

 

 

 

リース資産(純額)

515,938

397,951

 

 

 

有形固定資産合計

3,621,131

3,316,760

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

230,771

186,584

 

 

 

その他

13,499

13,499

 

 

 

無形固定資産合計

244,271

200,084

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

852,222

828,957

 

 

 

関係会社株式

55,211

55,211

 

 

 

出資金

366,656

366,646

 

 

 

長期貸付金

※2 490

70

 

 

 

保険積立金

24,957

26,005

 

 

 

その他

143,920

150,710

 

 

 

貸倒引当金

39,309

16,543

 

 

 

投資その他の資産合計

1,404,148

1,411,058

 

 

固定資産合計

5,269,551

4,927,902

 

繰延資産

 

 

 

 

社債発行費

1,442

897

 

 

繰延資産合計

1,442

897

 

資産合計

8,698,741

8,071,128

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(令和4年7月31日)

当事業年度

(令和5年7月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

※1 483,082

360,956

 

 

買掛金

※2 580,140

※2 637,457

 

 

短期借入金

※4 700,000

※4 300,000

 

 

1年内償還予定の社債

20,000

320,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※3 483,844

※3 479,184

 

 

未払金

※2 233,817

※2 238,603

 

 

未払費用

43,301

47,788

 

 

リース債務

109,738

103,539

 

 

賞与引当金

19,988

20,807

 

 

設備関係支払手形

※1 14,826

2,332

 

 

設備関係未払金

231

26,556

 

 

その他

※2 195,556

※2 167,352

 

 

流動負債合計

2,884,527

2,704,578

 

固定負債

 

 

 

 

社債

370,000

50,000

 

 

長期借入金

※3 2,536,048

※3 2,419,994

 

 

リース債務

402,338

290,850

 

 

繰延税金負債

101,827

98,225

 

 

その他

※2 26,623

※2 16,589

 

 

固定負債合計

3,436,837

2,875,660

 

負債合計

6,321,364

5,580,239

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

411,920

411,920

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

441,153

441,153

 

 

 

その他資本剰余金

12,393

12,393

 

 

 

資本剰余金合計

453,546

453,546

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

27,000

27,000

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

700,000

700,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

506,353

639,978

 

 

 

利益剰余金合計

1,233,353

1,366,978

 

 

自己株式

21,878

21,878

 

 

株主資本合計

2,076,942

2,210,567

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

300,434

280,322

 

 

評価・換算差額等合計

300,434

280,322

 

純資産合計

2,377,376

2,490,889

負債純資産合計

8,698,741

8,071,128

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 令和3年8月1日

 至 令和4年7月31日)

当事業年度

(自 令和4年8月1日

 至 令和5年7月31日)

売上高

 

 

 

印刷売上高

※1 13,094,329

※1 13,585,195

 

折込売上高

1,913,612

1,919,334

 

その他の売上高

32,747

34,476

 

売上高合計

15,040,689

15,539,006

売上原価

 

 

 

印刷売上原価

 

 

 

 

商品及び製品期首棚卸高

9,277

6,799

 

 

当期製品製造原価

※1 9,051,906

※1 9,327,990

 

 

当期商品仕入高

※1 80,390

※1 77,515

 

 

合計

9,141,575

9,412,305

 

 

商品及び製品期末棚卸高

6,799

8,637

 

 

印刷売上原価

9,134,775

9,403,668

 

折込売上原価

1,855,833

1,850,083

 

その他の原価

14,920

11,136

 

売上原価合計

11,005,530

11,264,888

売上総利益

4,035,159

4,274,118

販売費及び一般管理費

 

 

 

運賃

902,461

957,251

 

貸倒引当金繰入額

86

279

 

給料及び手当

1,410,914

1,480,305

 

賞与引当金繰入額

15,816

16,549

 

業務委託費

※1 284,312

※1 336,200

 

減価償却費

63,257

50,536

 

その他

※1 1,227,517

※1 1,274,715

 

販売費及び一般管理費合計

3,904,364

4,115,837

営業利益

130,794

158,280

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 130

※1 181

 

受取配当金

17,116

17,442

 

貸倒引当金戻入額

18,537

22,724

 

その他

※1 130,951

※1 110,767

 

営業外収益合計

166,737

151,115

営業外費用

 

 

 

支払利息

38,130

35,170

 

アレンジメントフィー

333

-

 

貸倒損失

8,571

-

 

その他

1,234

761

 

営業外費用合計

48,269

35,932

経常利益

249,263

273,462

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 令和3年8月1日

 至 令和4年7月31日)

当事業年度

(自 令和4年8月1日

 至 令和5年7月31日)

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※2 419

-

 

特別利益合計

419

-

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※3 295

※3 183

 

関係会社株式評価損

1,115

-

 

特別損失合計

1,410

183

税引前当期純利益

248,271

273,279

法人税、住民税及び事業税

74,819

69,578

法人税等調整額

384

10,087

法人税等合計

75,204

79,665

当期純利益

173,067

193,614