株式会社トクヤマ
Tokuyama Corporation
周南市御影町1番1号
証券コード:40430
業界:化学
有価証券報告書の提出日:2023年7月12日

(1)連結経営指標等

 

回次

第155期

第156期

第157期

第158期

第159期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

324,661

316,096

302,407

293,830

351,790

経常利益

(百万円)

33,400

32,837

30,796

25,855

14,783

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

34,279

19,937

24,534

28,000

9,364

包括利益

(百万円)

31,321

21,293

30,524

31,160

10,021

純資産額

(百万円)

163,525

180,429

205,261

232,917

241,602

総資産額

(百万円)

379,630

383,447

386,794

433,210

478,342

1株当たり純資産額

(円)

2,199.83

2,431.21

2,758.37

3,120.25

3,189.01

1株当たり
当期純利益金額

(円)

493.26

287.05

351.11

389.09

130.15

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

40.2

44.0

51.3

51.8

48.0

自己資本利益率

(%)

24.6

12.4

13.4

13.2

4.1

株価収益率

(倍)

5.30

7.29

7.95

4.42

16.17

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

38,531

52,364

43,314

25,986

11,800

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

16,174

20,548

19,276

33,797

33,757

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

21,104

18,348

22,530

5,118

30,151

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

67,991

80,918

83,050

82,496

67,556

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(人)

5,471

5,679

5,476

5,665

5,909

(475)

(466)

(449)

(432)

(449)

 

(注)1 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第158期の期首から適用して

     おり、第158期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となってお

          ります。

2 当社は2018年9月3日より役員報酬BIP信託を導入しており、当該信託が保有する当社株式については自己株式として計上しています。また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数の計算において控除する自己株式に含めるとともに、1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3 第155期、第156期、第157期、第158期及び第159期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

(2)提出会社の経営指標等

 

回次

第155期

第156期

第157期

第158期

第159期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

195,233

189,271

180,946

215,374

260,763

経常利益

(百万円)

25,009

25,519

23,127

16,947

2,735

当期純利益

(百万円)

28,955

14,908

22,514

22,614

1,433

資本金

(百万円)

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

発行済株式総数

(千株)

69,934

69,934

72,088

72,088

72,088

普通株式

純資産額

(百万円)

111,884

124,668

150,983

168,828

165,770

総資産額

(百万円)

290,701

297,999

315,154

354,316

385,901

1株当たり純資産額

(円)

1,610.98

1,794.94

2,097.44

2,346.42

2,303.96

1株当たり配当額

(円)

 

 

 

 

 

普通株式

50.00

70.00

70.00

70.00

70.00

(うち1株当たり
中間配当額)

(25.00)

(35.00)

(35.00)

(35.00)

(35.00)

1株当たり
当期純利益金額

(円)

416.66

214.66

322.20

314.24

19.93

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

38.5

41.8

47.9

47.6

43.0

自己資本利益率

(%)

28.8

12.6

16.3

14.1

0.9

株価収益率

(倍)

6.27

9.75

8.67

5.47

105.62

配当性向

(%)

12.0

32.6

21.7

22.3

351.2

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(人)

1,924

2,063

2,256

2,315

2,459

(-)

(11)

(14)

(3)

(3)

株主総利回り

(%)

78.6

65.3

88.1

58.4

71.9

(比較指標:
東証株価指数)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

4,165

3,150

2,933

2,910

2,229

最低株価

(円)

2,279

1,617

1,860

1,551

1,606

 

(注)1 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第158期の期首から適用して

     おり、第158期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となってお

     ります。

2 当社は2018年9月3日より役員報酬BIP信託を導入しており、当該信託が保有する当社株式については自己株式として計上しています。また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数の計算において控除する自己株式に含めるとともに、1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3 第155期、第156期、第157期、第158期及び第159期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものです。

 

 

2 【沿革】

1918年2月

アンモニア法ソーダ製造のため資本金200万円をもって山口県徳山町(現 山口県周南市)に日本曹達工業株式会社として発足

1936年1月

商号を徳山曹達株式会社に変更

1937年5月

東京営業所(現 東京本部)を開設

1937年7月

大阪営業所(現 大阪オフィス)を開設

1938年3月

徳山工場において湿式法による普通ポルトランドセメントの製造を開始

1948年7月

広島営業所(現 広島支店)を開設

1949年5月

東京証券取引所へ上場

1952年3月

徳山工場において電解苛性ソーダの製造を開始

1960年12月

南陽工場新設

1961年1月

福岡営業所(現 福岡支店)を開設

1966年1月

高松営業所(現 高松支店)を開設

1967年6月

東工場新設

1970年3月

東工場においてポリプロピレンの製造を開始

1972年7月

東工場においてイソプロピルアルコールの製造を開始

1972年11月

技術研究所(現 徳山研究所)新設

1976年1月

東工場において二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造を開始

1984年7月

東工場において多結晶シリコンの製造を開始

1985年4月

鹿島工場新設

1987年2月

サンフランシスコ支店(現 米国現地法人 Tokuyama America, Inc.(現 連結子会社))を開設

1988年9月

徳山科学技術振興財団を設立

1989年5月

つくば研究所新設

1989年8月

ドイツ現地法人 Tokuyama Europe GmbH(現 連結子会社)を設立

1994年4月

商号を株式会社トクヤマに変更

1994年4月

医療診断システムの製造販売会社 株式会社エイアンドティー(現 連結子会社)を設立

1995年7月

塩化ビニル樹脂の製造販売会社 新第一塩ビ株式会社(現 連結子会社)を設立

1996年6月

シンガポールに電子工業用高純度薬品の製造会社 Tokuyama Electronic Chemicals Pte. Ltd.(現 Tokuyama Singapore Pte. Ltd.(現 連結子会社))を設立

1996年8月

台湾現地法人 台湾徳亞瑪股份有限公司(現 連結子会社)を設立

2001年7月

ポリプロピレン樹脂事業に関する営業を出光石油化学株式会社に譲渡

2002年9月

中国に微多孔質フィルムの製造販売会社 上海徳山塑料有限公司(現 連結子会社)を設立

2005年9月

中国に乾式シリカの製造販売会社 徳山化工(浙江)有限公司(現 連結子会社)を設立

2005年9月

中国現地法人 徳玖山国際貿易(上海)有限公司(現 連結子会社)を設立

2007年2月

窒化アルミニウム白板の製造販売会社 TDパワーマテリアル株式会社(現 連結子会社)を設立

2008年1月

韓国現地法人 Tokuyama Korea Co., Ltd.(現 連結子会社)を設立

2008年8月

周南バルクターミナル株式会社(現 連結子会社)を設立

2009年8月

マレーシアに多結晶シリコンの製造販売会社 Tokuyama Malaysia Sdn. Bhd.を設立

2011年8月

廃石膏ボードリサイクル事業会社 株式会社トクヤマ・チヨダジプサム(現 連結子会社)を設立

2013年6月

フランス領・ニューカレドニアのセメント製造販売会社の株式を取得し、Tokuyama Nouvelle Calédonie S.A.(現 連結子会社)を設立

2014年3月

ソーダ灰・塩化カルシウムの共同事業会社 トクヤマ・セントラルソーダ株式会社(現 株式会社トクヤマソーダ販売(現 連結子会社))を設立

2014年6月

生コンクリートの製造販売会社 広島トクヤマ生コン株式会社(現 連結子会社)を設立

2017年5月

Tokuyama Malaysia Sdn. Bhd. の全株式を譲渡

2018年7月

総合物流会社 徳山海陸運送株式会社(現 トクヤマ海陸運送株式会社(現 連結子会社))の全株式を取得

2020年10月

台湾に電子工業用高純度IPAの製造販売会社 台塑德山精密化學股份有限公司(現 連結子会社)を設立

2021年12月

リーフレタスの生産・販売を行う農業法人 株式会社トクヤマゆうゆうファームを設立

2022年2月

台湾に研究開発とマーケティングを行う現地法人 德山台湾研究開発中心股份有限公司(現 德山台灣股份有限公司(現 連結子会社))を設立

2022年8月

韓国に電子工業用高純度IPAの製造販売会社 STAC Co., Ltd.(現 連結子会社)を設立

2022年11月

インターロッキングブロックの製造販売会社 株式会社トクヤマアートブロックLABO(現 連結子会社)を設立

 

 

3 【事業の内容】

当社及び当社の関係会社(当社、子会社57社及び関連会社32社(2023年3月31日現在)により構成)においては、化成品、セメント、電子材料、ライフサイエンス、環境事業の5つの報告セグメントでの事業を主として行っております。各セグメントにおける当社及び関係会社の位置付け等は次のとおりです。

なお、次の5つのセグメントは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一です。

 

<化成品セグメント>

化成品セグメントにおいては、苛性ソーダ、ソーダ灰、塩化カルシウム、珪酸ソーダ、塩化ビニルモノマー、塩化ビニル樹脂、酸化プロピレン、塩素系溶剤、水素等を製造・販売しております。

≪主な関係会社≫

(製造販売)

新第一塩ビ㈱、サン・アロー化成㈱

(販売)

㈱トクヤマソーダ販売

 

<セメントセグメント>

セメントセグメントにおいては、セメント、生コンクリート、セメント系固化材等の製造・販売及び資源リサイクルを行っております。

≪主な関係会社≫

(製造販売)

広島トクヤマ生コン㈱、Tokuyama Nouvelle Calédonie S.A.、東京トクヤマコンクリート㈱、西部徳山生コンクリート㈱、川崎徳山生コンクリート㈱、九州徳山生コンクリート㈱、中国生コンクリート㈱、㈱しろかわ、㈱トクヤマエムテック、山陽徳山生コンクリート㈱、山口エコテック㈱

(販売)

トクヤマ通商㈱、関西トクヤマ販売㈱、㈱トクショウ、㈱トクシン

 

<電子材料セグメント>

電子材料セグメントにおいては、多結晶シリコン、乾式シリカ、四塩化珪素、窒化アルミニウム、電子工業用高純度イソプロピルアルコール、フォトレジスト用現像液、工業用イソプロピルアルコール等を製造・販売しております。

≪主な関係会社≫

(製造販売)

徳山化工(浙江)有限公司、TDパワーマテリアル㈱、台湾徳亞瑪股份有限公司、Tokuyama Singapore Pte. Ltd.、台塑德山精密化學股份有限公司、STAC Co., Ltd.、韓徳化学㈱

(販売)

㈱トクヤマソーダ販売

 

<ライフサイエンスセグメント>

ライフサイエンスセグメントにおいては、医療診断システム、歯科器材、医薬品原薬・中間体、プラスチックレンズ関連材料、微多孔質フィルム等を製造・販売しております。

≪主な関係会社≫

(製造販売)

上海徳山塑料有限公司、㈱エイアンドティー、㈱トクヤマデンタル

(販売)

愛研徳医療器械貿易(上海)有限公司、Tokuyama Dental Italy S.r.l、Tokuyama Dental Deutschland GmbH、Tokuyama Dental America Inc.

 

<環境事業セグメント>

環境事業セグメントにおいては、イオン交換膜、樹脂サッシ等を製造・販売及び廃石膏ボードリサイクルを行っております。

≪主な関係会社≫

(製造販売)

㈱FLトクヤマ、㈱アストム、㈱エクセルシャノン、東北シャノン㈱、フィガロ技研㈱

 

<その他>

報告セグメントに含まれないその他の事業としては、海外での当社グループの製品販売、運送業、不動産管理業等を行っております。

≪主な関係会社≫

トミテック㈱、Tokuyama Singapore Pte. Ltd.、徳玖山国際貿易(上海)有限公司、㈱トクヤマコリア、徳玖山(上海)管理有限公司、周南システム産業㈱、トクヤマ海陸運送㈱、共栄石油㈱、周南バルクターミナル㈱、德山台灣股份有限公司、クアーズテック徳山㈱、サン・トックス㈱、徳山ポリプロ㈱、西日本レジコート㈱

 

〔事業系統図〕

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりです。

 


 

4 【関係会社の状況】
(1)連結子会社

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

㈱トクヤマソーダ販売

東京都中央区

10

ソーダ灰及び塩化カルシウムの仕入・販売

100.0

当社グループより製品を購入し、連結子会社に製品を供給しております。

新第一塩ビ㈱
(注)1

東京都千代田区

2,000

塩化ビニル
樹脂の製造・
販売

85.5

当社より原材料を購入し、連結子会社に製品を供給しております。

なお、当社所有の土地を賃借しております。

サン・アロー化成㈱

山口県周南市

98

塩化ビニル
樹脂製品の
製造・販売

100.0

連結子会社より原材料を購入し、連結子会社に製品を供給しております。

広島トクヤマ生コン㈱
(注)2

広島県安芸郡坂町

100

生コンクリートの製造・販売

67.2

(17.2)

連結子会社より製品を購入しております。

なお、当社より資金貸付を受けております。

Tokuyama Nouvelle
Calédonie S.A.

フランス領ニューカレドニア

百万XPF

210

セメントの
製造・販売

75.7

連結子会社より原材料を購入しております。

なお、当社より資金貸付を受けております。

東京トクヤマコンクリート㈱

東京都江東区

80

生コン及びコンクリート製品の製造・販売

99.9

連結子会社より原材料を購入し、連結子会社に製品を供給しております。
役員の兼任等……有

西部徳山生コンクリート㈱

山口県周南市

100

生コンクリートの製造・販売

100.0

連結子会社より原材料を購入しております。

川崎徳山生コンクリート㈱
(注)2

川崎市川崎区

40

生コンクリートの製造・販売

100.0

(100.0)

連結子会社より原材料を購入しております。

なお、当社グループより資金貸付を受けております。

九州徳山生コンクリート㈱

(注)2

福岡市東区

50

生コンクリートの製造・販売

100.0

(100.0)

連結子会社より原材料を購入しております。

中国生コンクリート㈱

広島市南区

80

生コンクリートの製造・販売

52.3

連結子会社より原材料を購入しております。

㈱しろかわ

愛媛県東温市

60

生コンクリートの製造・販売

100.0

㈱トクヤマエムテック

東京都中央区

50

建築材料及び化学製品の
加工・販売

100.0

当社より原材料を購入し、当社グループに製品を供給しております。
なお、当社所有の土地を賃借しております。

トクヤマ通商㈱

東京都中央区

95

セメント及び生コンクリートの仕入・販売

100.0

当社グループより製品を購入し、当社グループに製品を供給しております。

役員の兼任等……有

関西トクヤマ販売㈱

大阪市北区

80

セメント及び生コンクリートの仕入・販売

100.0

当社グループより製品を購入しております。

㈱トクショウ

福岡市中央区

40

セメント及び生コンクリートの仕入・販売

100.0

当社グループより製品を購入し、連結子会社に製品を供給しております。

㈱トクシン

広島市中区

40

セメント及び生コンクリートの仕入・販売

100.0

当社グループより製品を購入し、連結子会社に製品を供給しております。

徳山化工(浙江)有限公司
(注)1

中華人民共和国浙江省嘉興市

百万CNY

494

乾式シリカ、高純度塩化シラン及び電子工業用高純度薬品の製造・販売

100.0

当社より原材料を購入し、連結子会社に製品を供給しております。

役員の兼任等……有

 

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

TDパワーマテリアル㈱

山口県周南市

250

窒化アルミニウム白板の製造・販売

65.0

当社より原材料を購入し、当社に製品を供給しております。

なお、当社より資金貸付を受けております。

台湾徳亞瑪股份有限公司

中華民国新竹市

百万TWD

200

電子工業用
高純度薬品の
製造・販売

100.0

当社グループより原材料及び製品を購入しております。

Tokuyama Singapore Pte. Ltd.

シンガポール共和国

千SGD

11,000

電子工業用
高純度薬品の
製造・販売及びトクヤマグループ製品の仕入・販売

100.0

当社より原材料を購入し、当社グループに製品を供給しております。また、東南アジア地域において、当社グループの製品を販売しております。

台塑德山精密化學股份有限公司

(注)1,3

中華民国高雄市

百万TWD

1,000

電子工業用
高純度IPAの製造・販売

50.0

連結子会社に製品を供給しております。

なお、当社より資金貸付を受けております。

役員の兼任等……有

STAC Co., Ltd.

(注)3

大韓民国ウルサン市

百万KRW

8,000

電子工業用
高純度IPAの製造・販売

50.0

役員の兼任等……有

上海徳山塑料有限公司
(注)1

中華人民共和国上海市

百万CNY

85

微多孔質フィルムの製造・販売

100.0

当社に製品を供給しております。

㈱エイアンドティー

神奈川県藤沢市

100

医療用分析装置及び診断用試薬の製造・販売

100.0

連結子会社より原材料を購入しております。

なお、当社より資金貸付を受けております。

役員の兼任等……有

愛研徳医療器械貿易(上海)有限公司

(注)2

中華人民共和国上海市

百万CNY

6

医療用分析装置及び診断用試薬の販売

100.0

(100.0)

㈱トクヤマデンタル

東京都台東区

100

歯科医療用器材及び関連材料の製造・販売

100.0

連結子会社に製品を供給しております。
なお、当社所有の建物を賃借しております。
役員の兼任等……有

Tokuyama Dental Italy

S.r.l

(注)2

イタリア共和国ヴェネト州

千EUR

99

歯科医療用器材及び関連材料の販売

51.0

(51.0)

連結子会社より製品を購入しております。

Tokuyama Dental

Deutschland GmbH

(注)2

ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州

千EUR

100

歯科医療用器材及び関連材料の販売

51.0

(51.0)

連結子会社より製品を購入しております。

Tokuyama Dental America

Inc.

(注)2

アメリカ合衆国カリフォルニア州

千USD

829

歯科医療用器材及び関連材料の販売

100.0

(100.0)

連結子会社より製品を購入しております。

なお、連結子会社より資金貸付を受けております。

㈱FLトクヤマ

東京都中央区

30

漆喰関連製品の企画・立案・販売事業

100.0

当社より資金貸付を受けております。

㈱アストム

東京都港区

450

イオン交換膜及び応用装置の製造・販売・保守

55.0

当社グループに製品を供給しております。
なお、当社所有の建物を賃借しており、当社より資金貸付を受けております。
役員の兼任等……有

㈱エクセルシャノン

東京都中央区

495

樹脂サッシの
製造・加工・
販売

51.0

連結子会社より原材料及び製品を購入し、連結子会社に製品を供給しております。
なお、当社所有の建物を賃借しており、当社より資金貸付を受けております。

東北シャノン㈱
(注)2

岩手県花巻市

300

樹脂サッシの
製造・加工・
販売

100.0

(100.0)

連結子会社より原材料を購入し、連結子会社に製品を供給しております。
なお、当社所有の土地を賃借しており、当社より資金貸付を受けております。

トミテック㈱

山口県熊毛郡田布施町

100

家庭用除湿剤の製造及び合成樹脂の成形加工

100.0

当社所有の土地を賃借しております。

 

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

徳玖山国際貿易(上海)
有限公司

中華人民共和国上海市

百万CNY

5

トクヤマグループ製品の仕入・販売

100.0

中国において当社グループの製品を販売しております。

㈱トクヤマコリア

大韓民国ソウル市

百万KRW

500

トクヤマグループ製品の仕入・販売

100.0

韓国において当社の製品を販売しております。

徳玖山(上海)管理有限公司

中華人民共和国上海市

百万CNY

12

中国のトクヤマグループ会社の統括・管理

100.0

中国における当社グループ会社の統括・管理を行っております。

周南システム産業㈱

山口県周南市

100

土木及び建築の設計・施工、工場構内作業請負、建築材料の仕入・販売

100.0

当社グループの製品の販売及び不動産管理、構内作業等を行っております。
なお、当社所有の土地を賃借しております。

トクヤマ海陸運送㈱

山口県周南市

63

海運業、貨物運送業及び倉庫業

100.0

当社グループの製品の輸送、保管を行っております。なお、当社所有の土地を賃借しており、当社より資金貸付を受けております。

共栄石油㈱
(注)2

山口県周南市

20

石油製品の
仕入・販売

100.0

(100.0)

当社グループに製品を供給しております。

なお、当社より資金貸付を受けております。

周南バルクターミナル㈱
(注)2

山口県周南市

150

石炭等のバルクカーゴに関わる倉庫業

83.3

(11.1)

当社所有の土地及び設備を賃借しております。

德山台灣股份有限公司

中華民国新竹市

百万TWD

34

研究開発及びマーケティング、トクヤマグループ製品の仕入・販売、健康食品の製造・販売

100.0

当社の研究開発及びマーケティングを行っております。また、台湾において当社グループの製品を販売しております。

役員の兼任等……有

その他 14社

 

 

 

 

 

 

(注)1 特定子会社に該当しております。

2 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数です。

3 持分は100分の50以下ですが、実質的に支配しているため子会社としたものです。

 

(2)持分法適用関連会社

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

山陽徳山生コンクリート㈱

岡山県倉敷市

50

生コンクリート製造・販売

50.0

山口エコテック㈱

山口県周南市

90

ごみ焼却灰
再資源化事業

50.0

当社より原材料を購入しております。
なお、当社所有の土地を賃借しております。

韓徳化学㈱

大韓民国ソウル市

百万KRW

4,500

フォトレジスト用現像液の製造・販売

50.0

当社より原材料を購入しております。

役員の兼任等……有

フィガロ技研㈱

大阪府箕面市

99

ガスセンサ
素子及び
応用製品の
製造・販売

33.4

クアーズテック徳山㈱

山口県周南市

100

窯業製品及び
電気化学製品
の製造・販売

30.0

当社より原材料を購入しております。

なお、当社所有の土地を賃借しております。

サン・トックス㈱

東京都台東区

300

ポリオレフィンフィルムの製造・販売

34.0

当社より原材料を購入しております。

なお、当社所有の土地及び設備を賃借しております。

徳山ポリプロ㈱

山口県周南市

100

ポリプロピレンの製造・販売

50.0

当社より原材料を購入し、当社に製品を供給しております。
なお、当社所有の土地及び設備を賃借しております。

西日本レジコート㈱

広島市安芸区

50

金属部品防錆表面処理加工

50.0

役員の兼任等……有

その他 3社

 

 

 

 

 

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1)連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

化成品

340

(5)

セメント

627

(28)

電子材料

1,127

(47)

ライフサイエンス

1,039

(210)

環境事業

496

(32)

報告セグメント計

3,629

(322)

その他

1,043

(127)

全社(共通)

1,237

(-)

合計

5,909

(449)

 

(注)1 従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数(パートタイマーを含み、派遣社員を除く。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものです。

 

(2)提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

2,459

41.27

17.00

7,041,706

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

化成品

273

-)

セメント

253

-)

電子材料

529

-)

ライフサイエンス

156

3

環境事業

11

-)

報告セグメント計

1,222

3

全社(共通)

1,237

-)

合計

2,459

3

 

(注)1 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時

     従業員数(パートタイマーを含み、派遣社員を除く。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しておりま

     す。

2 平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

3 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものです。

 

 

(3)労働組合の状況

当社の労働組合はトクヤマ労働組合と称し、日本化学エネルギー産業労働組合連合会(JEC連合)に加盟し、会社と円満な労使関係を持続しております。

なお、2023年3月31日現在の組合員数は1,817人です。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率等及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注)2

男性労働者の
育児休業

及び育児目的

休暇取得率(%)

(注)3

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1(注)4

全従業員

正規従業員

有期雇用従業員

2.7

26.5

136.1

67.9

68.3

56.5

 

 (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき算出しております。

     なお、当社から社外への出向者を含み、社外から当社への出向者を除いて集計しております。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出しております。なお、当社から社外への出向者及び社外から当社への出向者を除いて集計しております。

3 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出しております。なお、当社から社外への出向者及び社外から当社への出向者を除いて集計しております

4 以下の前提に基づき男性の賃金に対する女性の賃金の割合を算出しております。

   対象期間:2022年度(2022年4月~2023年3月

   賃金:賞与及び基準外賃金を含んでおります

   有期雇用従業員:パート社員及び有期契約社員を含み、派遣社員を除いております。

  なお従業員は当社から社外への出向者を含み、社外から当社への出向者を除いて集計しております。

5 労働者の男女の賃金の差異について、賃金体系及び制度上に、男女間の差異はありません。管理職比率等の人材ポートフォリオ及び、交替手当や家族手当等、一部手当の支給実績において男女間の偏りがあり、それに伴う賃金差が生じております。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注)2

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)2(注)3

全従業員

正規従業員

有期雇用従業員

トクヤマ海陸運送㈱

7.3

64.6

69.2

45.9

周南システム産業㈱

62.2

77.3

62.5

㈱エイアンドティー

45.2

53.7

35.9

 

 (注)1 女性活躍推進法等に基づき公表している項目のみ記載しております。

2 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき算出しております。なお、社外への出向者を含み、社外からの出向者を除いて集計しております。

3 以下の前提に基づき男性の賃金に対する女性の賃金の割合を算出しております。

   対象期間:2022年度(2022年4月~2023年3月

   賃金:賞与及び基準外賃金を含んでおります

   有期雇用従業員:パート社員及び有期契約社員を含み、派遣社員を除いております

  なお、従業員は社外への出向者を含み、社外からの出向者を除いて集計しております。

4 労働者の男女の賃金の差異について、賃金体系及び制度上に、男女間の差異はありません。管理職比率や年代別人員構成割合等の人材ポートフォリオ及び、交替手当や家族手当等、一部手当の支給実績において男女間の偏りがあり、それに伴う賃金差が生じております。

 

 

 ③ 提出会社及び連結子会社

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

全従業員

正規従業員

有期雇用従業員

4.7

28.4

57.1

67.0

41.4

 

 (注)1 指標の集計において、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号

     )第2条第5号に規定されている連結会社のうち、従業員100人以下の海外連結子会社を含みません。連結

     会社従業員数(臨時従業員は除く)のうち、本指標の集計に含まれる対象者が占める人数の割合は93%で

     す。

2 上記指標は、海外子会社を含めた指標です。海外子会社各社の規則に基づいて提出されたデータを集計しているため、各指標の定義や計算方法は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)とは異なっているものも含まれます。

3 労働者の男女の賃金の差異について、賃金体系及び制度上に、男女間の差異はありません。管理職比率、年代別男女構成比等の人材ポートフォリオ及び、交替手当や家族手当等、一部手当の支給実績において男女間の偏りがあり、それに伴う賃金差が生じております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1)事業環境に関する認識

当社は徳山製造所のインテグレートされた高効率な生産プロセスが競争力の源泉であり、石炭火力発電所に依存したエネルギー多消費型事業が収益を牽引してまいりました。しかし産業構造の変化が加速し、デジタル革命の急進といった社会環境の変化、日本においては少子高齢化による国内需要の減少や健康志向の高まり、また循環型社会実現に向けての環境意識の向上や規制強化が進むことが想定され、これまでの延長線上にない事業の構築・成長によって収益力・競争力を確保していくことが必須であると考えております。

 

(2)経営方針及び中長期的な会社の経営戦略

このような事業環境の認識のもと、当社は環境との調和を明確に意識するとともに、消費者が求める価値を私たちの顧客とともに創造する企業になることを掲げ、当社の経営理念を定めた存在意義を「化学を礎に、環境と調和した幸せな未来を顧客と共に創造する」に再定義しました。また存在意義に基づいた経営方針として、以下のありたい姿を策定しています。

マーケティングと研究開発から始める価値創造型企業

独自の強みを磨き、活かし、新領域に挑み続ける企業

社員と家族が健康で自分の仕事と会社に誇りを持てる企業

世界中の地域・社会の人々との繋がりを大切にする企業

 

(3)対処すべき課題

中長期的な当社の経営戦略として、2021年2月25日に策定した「中期経営計画2025」において、以下の3項目を重点課題といたしました。

 

1.事業ポートフォリオの転換

新たな成長事業を「電子」「健康」「環境」と位置づけ、連結売上高比率50%以上を目指します。化成品・セメント事業は効率化を進め、安定的に収益を確保いたします。

当連結会計年度において、「電子」分野では、台湾で電子工業用高純度イソプロピルアルコール製造・販売会社である台塑徳山精密化學股份有限公司の本格稼働を開始し、韓国ではSK Geo Centric Co., Ltd.との合弁であるSTAC Co., Ltd.の工場建設を進めております。さらに、先進技術事業化センター内に、パワー半導体や高出力LED用絶縁放熱基板、半導体製造装置用の部材に用いられる窒化アルミニウムフィラーの量産検討設備を本格稼働させました。同フィラーは従来品より樹脂の熱伝導率を大きく向上させるため、電子デバイスにおける高い放熱効果が期待されます。

「健康」分野では、鹿島工場内に新棟を建設し、歯科充填用コンポジットレジン・CAD/CAM ハイブリッドレジンブロック等の製造能力を強化いたします。製品の混練・充填・包装などの製造能力を従来比約2倍に向上させ、国内外の旺盛な需要への対応を進めてまいります。

「環境」分野では、廃石膏ボードリサイクル事業の国内3番目の拠点として、北海道室蘭市に新工場を建設中です。住宅の壁や天井等の耐火材として広く普及している石膏ボードは、リフォームや解体により廃棄量が年々増加しており、また廃棄処分が難しいことから、リサイクルへの期待が高まっています。当社グループは、この事業を通じて引き続き循環型社会の構築に貢献してまいります。

これら事業ポートフォリオ転換を進める人材確保のため、事業戦略に連動した採用・育成・配置に関する人事施策を実施しています。併せて、DX推進による省人化・省力化を進めています。

 

2.地球温暖化防止への貢献

世界的な環境意識の高まりを受け、当社は「2050年度カーボンニュートラル達成」を目標として掲げました。その達成のために原燃料の脱炭素化、環境貢献製品の開発・実装及び水素やアンモニアなどの次世代エネルギーの技術開発の加速、事業化を目指します。また、徳山製造所内のプロセス改善に取り組むとともに、国内外のバイオマス燃料の開発・利活用を推進し、2030年度にCO総排出量を30%削減(2019年度比)することを実現します。

当連結会計年度において、経済産業省・資源エネルギー庁が公募する「非化石エネルギー等導入促進対策費補助金(コンビナートの水素、燃料アンモニア等供給拠点化に向けた支援事業)」へ「周南コンビナートアンモニア供給拠点整備基本検討事業」を4社で共同提案し、補助事業者に採択されました。本事業では、2030年までに周南コンビナートにおける年間100万トン超のカーボンフリーアンモニア供給体制を確立することを目的に、出光興産株式会社徳山事業所の貯蔵施設を周南コンビナートにおけるアンモニアの共通供給拠点として整備し、周南コンビナート各社(需要側)へのアンモニア供給のためのインフラ検討を行います。今後、実装置でのアンモニア燃焼実証等の様々な取り組みを通し、周南地区における国内初のアンモニアサプライチェーンの構築を推進します。

 

3.CSR経営の推進

当社は、持続可能な未来を社会とともに築く活動を継続的に行い、社会課題の解決に貢献し、多様なステークホルダーからの信頼を高め、企業価値の向上を目指しています。その実現に向けて、CSR経営に関わる社会的な課題を抽出しマテリアリティ(重要な取り組み課題)として、以下の10項目を特定し各課題の解決に取り組んでいます。

CSR経営の推進においては、トクヤマビジョンを頂点に「トクヤマグループサステナビリティ基本原則」の制定及び「トクヤマグループ行動憲章」を改正し、各種サステナビリティ課題に対する考えを方針として掲げながら、成長の土台となるマテリアリティへの取り組みを強化しています。

その中でも昨年度は、人権尊重をあらゆる事業活動の基本に据え、企業としての人権尊重責任を果たすため、「トクヤマグループ行動憲章」のもと、「トクヤマグループ人権方針」を制定しました。今後は、人権デュー・ディリジェンスの実施や救済・苦情処理のしくみの充実、そしてこれらの情報の開示に取り組んでまいります。

また、「心と体の健康推進」については、従業員とその家族の心と体の健康づくりと働きやすい職場づくりを実現するために、経営トップである社長が健康経営統括責任者を務め、健康経営を推進した結果、昨年に続いて「健康経営優良法人(ホワイト500)」に認定されるとともに、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「健康経営銘柄2023」(31業種49社)に初めて選定されました。今後も経営トップのコミットメントのもとで、 健康経営の取り組みを進めてまいります。


 

(4)「中期経営計画2025」達成目標

2025年度の達成目標を以下のとおり変更しました。有形固定資産の減価償却方法について、主として定率法を採用しておりましたが、2024年3月期の期首より定額法に変更します。定額法により取得原価を耐用年数にわたって均等配分することが、経営実態をより正しく反映することになると判断したものです。

 

指標

2022年度 実績

2025年度 達成目標

売上高

3,517億円

3,200億円

営業利益

143億円

450億円(変更前400億円)

成長事業の売上高成長率(CAGR)

20.1%

10%以上

ROE

4.1%

11%以上(変更前10%以上)

[前提]

為替レート

国産ナフサ

 

135円/$

76,600円/㎘

 

105円/$

32,500円/㎘

 

なお、当該将来に関する事項については、その作成時点での予想や一定の前提に基づいており、その達成及び将来の業績について保証するものではありません。

 

(5)トクヤマの価値創造プロセス

「化学を礎に、環境と調和した幸せな未来を顧客と共に創造する」という存在意義のもと、様々な社会課題の中から私たちの強みを活かせる領域を「電子」「健康」「環境」に特定し、これら3分野を新たな成長市場と位置づけています。100年超の歴史の中で培った特有技術や価値観を共有する人材、ステークホルダーとの関係といった経営資源を活かしつつ「ありたい姿」に向けた変革を行います。そしてこれらの成長市場に向け、他社にない価値を提供するソリューション型のビジネスを展開していくことで、持続可能な未来の実現に寄与します。この取り組みの流れを価値創造プロセスとして示します

なお、詳細につきましては2023年7月に当社HPへ掲載予定の統合報告書をご参照ください。

 


 

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項を以下に記載します。ただし、以下に記載した事項が当社グループに関する全てのリスクを網羅したものではなく、記載事項以外にも投資家の判断に影響を及ぼす可能性のあるリスクが存在するものと考えられます。リスク選出のプロセスは、前述の「2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1)サステナビリティに関する考え方 ③リスク管理」を参照ください。

なお、記載している事項は、有価証券報告書提出日(2023年6月26日)現在において判断したものです。

 

リスクの項目

リスクの内容

リスクに対する対応策

自然災害

地震、津波、天変地異、異常気象(台風、高潮、豪雨、他)による生産設備や調達・製品販売に係る物流への影響を完全に予防又は軽減できる保証はありません。また、直ちに代替生産できない製品もあり、生産量の著しい低下をきたしたり、最悪の場合には長期間生産停止を余儀なくされる場合もあり、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性が存在します。

事業継続マネジメントを構築し、大規模地震を想定したBCP訓練や安否確認訓練を実施しております。また、地域・行政と一体となった訓練を実施して、課題発見と対応力の強化を図っています。

事故・故障

生産設備においての火災・爆発・漏洩、設備・機械の損傷・故障の発生や、船舶・鉄道事故等による原燃料調達の遅延により、生産活動に重大な支障を生じた場合、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性が存在します。また、負傷者等人的被害、環境・近隣地域への影響が生じる可能性があります。

生産活動の中断による悪影響を最小限に抑えるために、日常的及び定期的な設備保全を行っております。また、災害対策に関する規程を策定し、グループ会社と一体になって防災に取り組んでいます。

感染症パンデミック

当社及びグループ会社において新型コロナウイルス等の重大な感染症が拡大した場合、業務の一部もしくは全部を停止する必要が生じ、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性が存在します。

役職員・顧客等の安全を確保し、当社の事業活動への影響を最小限に抑えるため、感染症危機管理基準に則り、感染症危機対策本部(本部長:社長)を設置し情報共有と対策の立案を行いました。感染リスク低減のためワクチン接種や在宅勤務を推奨し、不測の事態に備えての資金調達手段としてコミットメントラインの準備も進めました。その後の国内外の感染状況の変化や規制緩和に合わせて、感染症危機対策本部を解散し、出張を含む行動制限を緩和しました。

感染症は、感染力・毒性の強弱により影響度・リスク度が変化することから、今後も危機レベルに応じて対策を検討いたします。

 

 

リスクの項目

リスクの内容

リスクに対する対応策

カントリーリスク

当社グループの製品は、日本、米国、アジア、欧州等に販売され、各国の経済状況は当社グループの製品販売に大きな影響を与えます。これら市場・業界の需要減退や販売地域での景気後退が、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性があります。加えて、テロ・戦争その他要因による社会的混乱等のリスクが内在しており、ロシア・ウクライナ問題の長期化等これらのリスクが発生した場合は、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性が存在します。

当社グループは経済環境の変動に強く、持続的に成長する強靭な事業体質に転換すべく、生産性の向上や高品質を目指しながら、コスト削減も推進いたします。顧客動向、当該国・エリアにおける政治的・社会的状況、事業環境を常に注視して適切な対応を取ってまいります。

 

情報セキュリティリスク

サイバー攻撃やシステム設備・機器の故障等により、当社グループが利用するシステムで障害が発生した場合には、生産、販売、研究開発、調達、会計など、ITに依存するビジネスプロセスが停止し、当社グループの事業継続に重大な影響が生じる可能性が存在します。

また、研究開発等を通じて得た新技術やノウハウ、情報等が、外部に漏洩した場合には、社会的信頼の失墜を招くとともに、研究開発等に投下したコストの回収が行えなくなる可能性があり、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性が存在します。

当社では、基幹システムのサーバーをセキュリティの高いデータセンターに設置し、運用しています。加えて、定期的にデータのバックアップを取得し、万が一の時のリスク分散を行っています。また、グループ内で推進体制整備、教育等を実施し、機密情報や個人情報の管理の徹底を図り、情報セキュリティの保護強化に努めています。

さらに、サイバー攻撃による電子データの漏えいやITシステムの停止等の不具合が生じるリスクの低減に向け、サイバーセキュリティに係る専担組織を中心に、サイバー攻撃の早期検知・早期対処、IT導入・改変時のリスクアセスメント、従事者教育など、平時・有事のサイバーセキュリティ管理体制の強化に取り組んでいます。

脱炭素社会への対応リスク

当社グループは、石炭火力発電所を有し、資源・エネルギーを大量に使用する様々な事業を営んでおります。そのため、今後環境に関する規制の強化や環境保護の新たな社会的責任を要求される事態が発生する場合、またカーボンプライス等が導入された場合は、それに対応するため設備・研究開発への投資や事業の再評価を行うことにより当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性が存在します。またESGなどの非財務情報等から当社グループの資金調達に大きな影響を及ぼす可能性が存在します。

「中期経営計画2025」において「地球温暖化防止への貢献」を重点課題の一つとし、「2050年度カーボンニュートラル達成」を目標として掲げました。その達成のために原燃料の脱炭素化、環境貢献製品の開発・実装及び水素やアンモニアなどの次世代エネルギーの技術開発の加速、事業化を目指します。また、徳山製造所内のプロセス改善に取り組むとともに、国内外のバイオマス燃料の開発・利活用を推進し、2030年度にCO2 総排出量を2019年度比30%削減することを実現します。

サステナビリティ委員会内に当リスク対応のタスクフォースを立上げ、世界情勢・動向をウォッチし、経営への提言を行っています。

市場リスク

市場ニーズの変化、マーケティングの失敗・不足、新規競合の出現、開発の失敗・陳腐化、急速な技術革新への対応遅れ、海外展開の遅れ等により当社グループの製品の競争力が失われた場合には、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性が存在します。

顧客と連携強化を図りながらリスク変動に対応できるような事業計画を立案しております。

 

 

リスクの項目

リスクの内容

リスクに対する対応策

人的資源に対するリスク

日本国内においては少子高齢化が進み労働力人口が減少すると見込まれることから、将来的に生産活動に必要な人材の確保が困難になる可能性が存在します。その場合、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性が存在します。加えて、先端材料の研究開発に係る人材、DXやサイバーセキュリティ対策を推進する人材の確保が困難になる可能性があり、その場合、当社の考える成長戦略を達成することが困難となり、当社グループの業績に大きな影響を与える可能性が存在します。

計画的な定期採用に加え、高度専門職を確保する仕組みとしてジョブ型雇用制度なども導入し、積極的な経験者採用を実施しております。また、DXを推進して省人化・省力化を進め、得られた人員余力を事業ポートフォリオ転換の要員として仕向けてまいります。さらに、仕事と育児の両立支援制度をはじめとするワークライフバランスの支援制度を充実させ、働きやすさと働きがいを追求し、必要な人材の確保に努めてまいります。

 

財務リスク

当社グループは、借入や社債発行による資金調達を行っており、一部の借入では金利等の市場環境の変化により、資金調達コストが増加し、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性が存在します。また、金融環境の変化や外部格付の状況から金融機関からの新規借入や社債発行にあたっては同様の条件により行えるという保証はなく、当社グループが金融機関から借入や社債発行による調達を適時に行うことができない場合には、当社グループの資金調達に大きな影響を及ぼす可能性が存在します。加えて、当社グループは、外貨建ての製品輸出及び原材料、燃料等の輸入を行っており、為替相場の変動により当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を受ける可能性が存在します。また、連結財務諸表を作成するにあたっての海外の連結子会社の財務諸表の円換算額にも悪影響を及ぼす可能性が存在します。

金利等の市場環境の変化に備え、原則、固定金利での契約もしくは金利スワップによる固定化等のヘッジ取引によりリスクを軽減させる措置を講じております。また、不測の事態に備えて流動性資金確保のため、コミットメントラインの設定も必要に応じて実施してまいります。加えて、これまで以上にESGという観点にも配慮した事業運営に努めてまいります。

為替変動に対しては外貨建て資産と負債の均衡化による為替エクスポージャー管理や為替予約等のヘッジ取引によりリスクを軽減させる措置を講じております。

製造上のリスク

当社生産設備には導入後、相当期間が経過したものも多く、設備の老朽化により長期間にわたり生産設備が停止した場合、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性が存在します。

日常的なメンテナンスに加えて、定期的なメンテナンスを行い生産設備が安全・安定稼働出来るよう努めています。

事業リスク

当社グループは、生産活動を遂行するために必要不可欠な原燃料を全世界から調達しております。また、一部の製品について調達先が限られる特殊な原料、資材等を使用するものがあります。市況の高騰や資源ナショナリズム等により原燃料等の供給の逼迫、納期の遅延等が発生し、当社グループの生産活動に大きな支障をきたす場合、もしくは製造コストが急激に上昇する場合には、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性が存在します。

また、当社グループが展開する各事業においては、当社グループと同様な製品を供給する競合他社が全世界に存在します。安価な輸入品が市場に流入したり、あるいは予期せぬ事情により競合他社との間で価格競争が発生し、その期間が長期化した場合には、当社グループの収益性を低下させ、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性が存在します。

原燃料の調達について、中長期契約及びスポット市場での購入などを組み合わせることにより長期的、安定的、かつ安価な調達を可能にするよう取り組んでおります。併せて、複数調達先の確保や、代替原料・資材調達の検討を進めています。

当社グループでは、品質、価格や顧客対応の競争優位性を維持しながら、顧客に製品供給を行っております。

 

 

リスクの項目

リスクの内容

リスクに対する対応策

重大な製品・品質リスク

想定外の事情により、製品の無償回収等に発展する品質問題や製品の安全性に関連する製造物責任(PL)問題が発生した場合、輸出時の化学品安全性管理上の不備があった場合には当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性があります。

製品特性に応じた適正な品質を確保できるよう、品質管理の強化・化学品管理・製品安全の強化に全力をあげて取り組んでおります。また、製造物責任賠償保険に加入し、万一の事故に備えております。

ビジネスと人権

当社グループは、事業活動を通じて様々なステークホルダーの人権に負の影響を引き起こし又は助長する可能性があること、当社グループの事業・製品・サービスが人権への負の影響と直接関連する可能性があることを認識しています。

当社グループは、生産活動を遂行するために必要不可欠な原燃料を全世界から調達しており、製品を世界各国に販売しています。サプライチェーンにおいて、人権侵害に直接あるいは間接的に関係があるとみなされた場合、取引停止、不買運動、事業縮小・撤退、企業価値毀損につながる恐れがあります。その場合、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性があります。

当社グループは、人権尊重をあらゆる事業活動の基本に据え、企業としての人権尊重責任を果たすため、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に準拠した「トクヤマグループ人権方針」を2022年12月1日に制定し、全役職員にて遵守しております。

人権対応等の組織横断的な取り組みについては、サステナビリティ課題に対応するサステナビリティ委員会が中心となって推進しています。その中でも人権への負の影響が発生しやすいとされるサプライチェーンにおいては、CSR調達に関するガイドラインを作成・公開し、お取引先への遵守を求めるとともに、セルフアセスメントシートを用いたエンゲージメントを行うなど、人権デュー・ディリジェンスの取り組みを進めております。

法務・コンプライアンス上のリスク

当社グループは、国内及び海外事業に関して、法的な紛争・訴訟の対象となる可能性が存在します。また、将来的に大きな訴訟等が提起された場合には、当社グループの業績及び財務内容に大きな影響を与える可能性が存在します。

また、当社グループの従業員、役員のコンプライアンス上の違反が判明した場合、当社グループの社会的信用やブランドイメージの低下、課徴金の支払い等により、当社グループの経営成績等に影響を与える可能性があります。

法務・審査グループや知的財産部を中心に特許紛争・契約紛争・訴訟などに対する日常的な予防措置を講じております。

コンプライアンスリスクを低減するため、新任のグループ会社取締役及び監査役に対する法的責務研修を実施しているほか、従業員を対象にした独占禁止法、下請法他の各種コンプライアンス研修を、実施しています。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績に関する分析

① 当期の業績全般に関する概況

当期の世界経済は、新型コロナウイルスによる行動制限が緩和されて経済活動の正常化が進む一方、ウクライナ情勢の長期化に伴うエネルギー・鉱物資源等の不足が世界的なインフレを引き起こし、各国において物価安定に向けた金融引き締めを余儀なくされました。

日本経済においては、2022年3月にまん延防止等重点措置が解除され、ウィズコロナの下で個人消費と企業の設備投資が持ち直すことにより緩やかな景気回復の動きが見られました。日本ではデフレ脱却に向けた金融緩和策が維持される中、欧米の相次ぐ利上げを受けて円安が加速し、原燃料を含む輸入製品の価格高騰が企業収益や家計を圧迫しています。

このような経済環境のもと、当社は「中期経営計画2025」の重点施策である「事業ポートフォリオの転換」 「地球温暖化防止への貢献」「CSR経営の推進」に取り組んでまいりました。

業績につきましては、化学品、セメント、半導体関連製品の価格是正等により売上高は増加しましたが、原燃料コストや物流費の増加、市況の下落等により減益となりました。

 

(単位:百万円)

 

売上高

営業利益

経常利益

親会社株主に帰属する
当期純利益

2023年3月

351,790

14,336

14,783

9,364

2022年3月期

293,830

24,539

25,855

28,000

増減率

19.7%

△41.6%

△42.8%

△66.6%

 

 

(売上高)

原燃料価格高騰分の販売価格への転嫁を進めたこと等により、前期より57,960百万円増加し、351,790百万円前期比19.7%増)となりました。

 

(売上原価)

原燃料コストの増加等により、前期より62,591百万円増加し、261,009百万円前期比31.5%増)となりました。

 

(販売費及び一般管理費)

物流費及び研究開発費の増加等により、前期より5,571百万円増加し、76,444百万円前期比7.9%増)となりました。

 

(営業利益)

物流費及び原燃料コスト等の増加、ならびに塩化ビニルモノマーの海外市況下落等により、前期より10,202百万円減少し、14,336百万円前期比41.6%減)となりました。

 

(営業外損益・経常利益)

営業外損益は、前期より869百万円悪化しました。

以上の結果、経常利益は前期より11,071百万円減少し、14,783百万円前期比42.8%減)となりました。

 

(特別損益・税金等調整前当期純利益・当期純利益・親会社株主に帰属する当期純利益)

特別損益は、前期より2,153百万円悪化しました。

以上の結果、税金等調整前当期純利益は、前期より13,225百万円減少し、14,424百万円前期比47.8%減)となりました。

応分の税金費用を加味した当期純利益は、前期より18,812百万円減少し、9,362百万円前期比66.8%減)となりました。

親会社株主に帰属する当期純利益は、前期より18,636百万円減少し、9,364百万円前期比66.6%減)となりました。

 

② 当期のセグメント別の状況

(セグメント別の状況)

売上高

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結損益
計算書
計上額

 

化成品

セメント

電子材料

ライフ

サイエンス

環境事業

2023年3月

116,263

58,511

91,589

37,567

13,842

47,331

365,105

△13,314

351,790

2022年3月期

101,482

50,366

74,996

33,564

10,305

36,302

307,018

△13,188

293,830

増減率

14.6%

16.2%

22.1%

11.9%

34.3%

30.4%

18.9%

19.7%

 

 

営業利益又は営業損失(△)     

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結損益
計算書
計上額

 

化成品

セメント

電子材料

ライフ

サイエンス

環境事業

2023年3月

6,887

△3,718

7,011

7,377

46

2,036

19,640

△5,303

14,336

2022年3月期

14,225

△1,912

7,232

6,036

△468

3,851

28,964

△4,425

24,539

増減率

△51.6%

-%

△3.1%

22.2%

-%

△47.1%

△32.2%

△41.6%

 

(注) 各セグメントの売上高、営業利益又は営業損失(△)にはセグメント間取引を含めております。

 

(化成品セグメント)

苛性ソーダは、原燃料コストの増加はありましたが、国内の販売価格への転嫁を進めたこと、及び輸出価格が上昇したことにより、増益となりました。

塩化ビニルモノマー及び塩化ビニル樹脂は、原燃料価格の上昇で製造コストが増加したこと、及び塩化ビニルモノマーの海外市況が下落したこと等により、減益となりました。

ソーダ灰及び塩化カルシウムは、原燃料コストの増加はありましたが、国内の販売価格への転嫁を進めたため、増益となりました。

以上の結果、当セグメントの売上高は116,263百万円前期比14.6%増)、営業利益は6,887百万円前期比51.6%減)で増収減益となりました。

 

(セメントセグメント)

セメントは、国内出荷は前期並みであり、販売価格是正等に努めたものの原料価格の上昇による製造コストの増加に伴い、損益が悪化しました。

以上の結果、当セグメントの売上高は58,511百万円前期比16.2%増)、営業損失は3,718百万円(前期は営業損失1,912百万円)となりました。

 

(電子材料セグメント)

半導体向けの多結晶シリコンは、原燃料価格の上昇等に伴う製造コストの増加はありましたが、販売価格修正を進めたこと等により、増益となりました。

ICケミカルは、販売価格修正を進めたものの、原燃料価格の上昇等に加え、半導体市場減速の影響で販売数量が減少し、減益となりました。

乾式シリカは、原燃料コストの増加はありましたが、販売価格修正を進めたこと等により、増益となりました。

放熱材は、半導体製造装置向けを中心に販売数量が堅調に推移したことに加え、販売価格修正を進めたこと等により、増益となりました。

以上の結果、当セグメントの売上高は91,589百万円前期比22.1%増)、営業利益は7,011百万円前期比3.1%減)で増収減益となりました。

 

(ライフサイエンスセグメント)

歯科器材は、海外向けを中心に出荷が増加したことにより、増益となりました。

医薬品原薬・中間体は、ジェネリック医薬品向けの販売数量が堅調に推移し、増益となりました。

以上の結果、当セグメントの売上高は37,567百万円前期比11.9%増)、営業利益は7,377百万円前期比22.2%増)で増収増益となりました。

 

(環境事業セグメント)

イオン交換膜は、出荷が増加したこと等により、増益となりました。

廃石膏ボードリサイクルは、廃石膏ボードの受入れは堅調だったものの、燃料コストの増加等により、減益となりました。

当セグメントの売上高は13,842百万円前期比34.3%増)、営業利益は46百万円(前期は営業損失468百万円)となりました。

 

③ 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

前期比(%)

化成品(百万円)

121,546

16.0

セメント(百万円)

57,739

15.1

電子材料(百万円)

92,401

22.4

ライフサイエンス(百万円)

34,823

8.1

環境事業(百万円)

12,906

40.7

報告セグメント計(百万円)

319,418

17.5

その他(百万円)

16,832

47.2

合計(百万円)

336,251

18.7

 

(注) 金額は、販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

b.受注実績

環境事業セグメントの一部を除いて受注生産を行っておりません。

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

前期比(%)

化成品(百万円)

115,866

14.6

セメント(百万円)

57,785

16.3

電子材料(百万円)

90,876

22.3

ライフサイエンス(百万円)

37,543

12.3

環境事業(百万円)

13,597

36.9

報告セグメント計(百万円)

315,669

17.6

その他(百万円)

36,121

42.5

合計(百万円)

351,790

19.7

 

(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

(2)財政状態に関する分析
① 当期の資産、負債及び純資産の状況に関する分析

 

連結貸借対照表の要約

 

 

 

(単位:百万円)

 

2022年3月期末

2023年3月期末

増減

増減率

資産

433,210

478,342

45,131

10.4%

負債

200,292

236,739

36,447

18.2%

(内、有利子負債)

(109,219)

(142,447)

(33,227)

(30.4%)

純資産

232,917

241,602

8,684

3.7%

(内、自己資本)

(224,506)

(229,450)

(4,944)

(2.2%)

 

 

財務関連指標の増減

 

2022年3月期末

2023年3月期末

増減

D/Eレシオ

0.49倍

0.62倍

0.13

ネットD/Eレシオ

0.12倍

0.32倍

0.20

自己資本比率

51.8%

48.0%

△3.8ポイント

時価ベースの自己資本比率

28.5%

31.7%

3.2ポイント

 

(注) D/Eレシオ        :有利子負債/自己資本

ネットD/Eレシオ     :(有利子負債-現金及び現金同等物)/自己資本

自己資本比率       :自己資本/資産合計

時価ベースの自己資本比率 :株式時価総額/資産合計

 

(資産)

有形固定資産が15,733百万円、原材料及び貯蔵品が15,044百万円、売掛金が12,399百万円、投資有価証券が1,244百万円増加しました。

以上の結果、資産は前連結会計年度末に比べ45,131百万円増加し、478,342百万円となりました。

 

(負債)

長期借入金及び1年内返済予定の長期借入金が30,965百万円、短期借入金が2,027百万円増加しました。

以上の結果、負債は前連結会計年度末に比べ36,447百万円増加し、236,739百万円となりました。

 

(純資産)

親会社株主に帰属する当期純利益の積み上げ等により利益剰余金が4,317百万円、非支配株主持分が3,740百万円増加しました。

以上の結果、純資産は前連結会計年度末に比べ8,684百万円増加し、241,602百万円となりました。

 

(財務指標)

当連結会計年度におきましては、自己資本が4,944百万円増加しましたが、有利子負債が33,227百万円増加したことにより、D/Eレシオは前連結会計年度末に比べ0.13悪化し、0.62倍となりました。

 

② 当期のキャッシュ・フローの状況に関する分析

 

連結キャッシュ・フロー計算書の要約

 

(単位:百万円)

 

2022年3月期

2023年3月期

営業活動によるキャッシュ・フロー

25,986

△11,800

投資活動によるキャッシュ・フロー

△33,797

△33,757

財務活動によるキャッシュ・フロー

5,118

30,151

現金及び現金同等物に係る換算差額

1,267

445

現金及び現金同等物の増減額

△1,424

△14,961

連結子会社の決算期変更に伴う現金及び現金同等物の増減額

870

現金及び現金同等物の期末残高

82,496

67,556

 

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

税金等調整前当期純利益が14,424百万円となり、減価償却費20,773百万円などの資金増加要因に対し、棚卸資産の増加額25,407百万円、売上債権の増加額13,527百万円、その他の流動資産の増加額4,703百万円などの資金減少要因により、営業活動の結果使用した資金は、11,800百万円(前連結会計年度は25,986百万円の獲得)となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

有形固定資産の取得による支出31,916百万円などにより、投資活動の結果使用した資金は、33,757百万円(前連結会計年度は33,797百万円の使用)となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

長期借入れによる収入51,504百万円、株式の発行による収入4,103百万円などの資金増加要因に対し、長期借入金の返済による支出20,827百万円、配当金の支払額5,036百万円などの資金減少要因により、財務活動の結果得られた資金は、30,151百万円(前連結会計年度は5,118百万円の獲得)となりました。

 

(3)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

① 「中期経営計画2025」に関する認識及び分析

(経営目標の状況)

当社グループでは2021年度を初年度とする5年間の「中期経営計画2025」を策定し取り組んでおります。当社が経営上の目標として掲げる指標については「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4)「中期経営計画2025」達成目標」に記載のとおりです。

 

(重点施策の状況)

「中期経営計画2025」では、重点施策として、「事業ポートフォリオの転換」、「地球温暖化防止への貢献」、「CSR経営の推進」の3つを掲げており、それぞれについての取り組み状況については「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)対処すべき課題」に記載のとおりです。

 

② 経営成績等の分析・経営目標の進捗状況

(経営成績等の分析)

経営成績の分析については「(1)経営成績に関する分析 ① 当期の業績全般に関する概況」に記載のとおりです。

財政状態の分析については「(2)財政状態に関する分析 ① 当期の資産、負債及び純資産の状況に関する分析」に記載のとおりです。

 

(中期経営計画2025(2021年度~2025年度)の目標達成状況)

当連結会計年度については、成長事業の売上高成長率(CAGR)は、電子材料セグメントにおける半導体関連製品の販売数量増加・販売価格の上昇、及びライフサイエンスセグメントにおける歯科器材などの海外向け出荷の増加等により20.1%となり、目標の10%を上回りました。ROEは4.1%となり、前期の水準を下回りました。

 

(セグメントごとの経営成績分析)

セグメントごとの内容は、「(1)経営成績に関する分析 ② 当期のセグメント別の状況」に記載のとおりです。

 

③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容ならびに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(キャッシュ・フローの状況の分析)

キャッシュ・フローの状況の分析については「(2)財政状態に関する分析 ② 当期のキャッシュ・フローの状況に関する分析」に記載のとおりです。

 

(資本の財源の分析)

当社グループでは、事業活動のための適切な運転資金の確保、及び事業ポートフォリオの転換を目的とした成長分野への重点投資、地球温暖化防止への貢献を目的とした合理化・省エネ・CO対策投資等の設備投資、戦略的投資を推進するために一定の資金を必要としています。主な資金手当ての手段としましては、継続的な事業収益の計上による自己資金の積み上げの他、金融機関からの借入、社債の発行等となります。なお、次期の投資予定額は38,252百万円であり、主に自己資金及び金融機関からの借入金で充当する予定です。

 

(資金の流動性の分析)

当社グループの当連結会計年度末の現金及び現金同等物は67,556百万円となっており、当社グループの事業活動を推進していく上で充分な流動性を確保していると考えています。また、金融機関との間にリボルビング・クレジット・ファシリティ契約や当座貸越契約、債権流動化契約も締結しており、流動性に一部支障をきたす事象が発生した場合にも、一定の流動性を維持できると考えています。加えて、不測の事態に備え流動性資金の確保のため、コミットメントラインの設定も必要に応じて実施してまいります。

 

④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりです。

(1)提出会社

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額

従業
員数
(人)

建物及び
構築物
(百万円)

機械装置
及び運搬具
(百万円)

土地
(百万円)
(面積千㎡)

リース資産
(百万円)

その他
(百万円)

合計
(百万円)





徳山工場
(山口県周南市)
(注)2

化成品セグメント

苛性ソーダ・ソーダ灰製造設備

7,424

15,322

1,210

(817)

2,194

3,725

29,877

1,257

南陽工場
(山口県周南市)

セメントセグメント

セメント製造設備

3,211

9,516

1,403

(282)

0

1,615

15,748

189

東工場
(山口県周南市)
(注)3

化成品セグメント・電子材料セグメント

多結晶シリコン・塩化ビニルモノマー製造設備

4,952

8,346

14,876

(1,143)

54

2,438

30,668

478

鹿島工場
(茨城県神栖市)

ライフサイエンスセグメント

医薬品原薬・中間体・プラスチックレンズ関連材料製造設備

1,854

656

1,909

(102)

0

195

4,616

97

[3]

東京本部
(東京都千代田区他)
(注)4,9

全社的管理業
務・販売業務

その他設備

643

859

1,229

(161)

[14]

26

74

2,833

201

大阪オフィス
(大阪市北区他)
(注)9

販売業務

552

451

1,409

(46)

[17]

2

78

2,494

29

福岡支店
(福岡市中央区他)
(注)9

210

251

1,294

(54)

[15]

0

46

1,804

10

広島支店
(広島市中区他)
(注)9

221

228

781

(27)

2

102

1,335

9

高松支店
(香川県高松市他)
(注)9

126

45

238

(195)

[3]

0

3

413

8

つくば研究所
(茨城県つくば市他)

(注)9

基礎応用研究

1,187

65

1,666

(96)

0

591

3,510

126

先進技術事業化

センター

(山口県柳井市)

(注)9

電子材料セグメント

478

1,247

266

(102)

0

530

2,523

55

その他(注)5

原料採掘
(珪石)等

90

44

362

(1,242)

7

23

529

 

 

 

(2)国内子会社

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額

従業
員数
(人)

建物及び
構築物
(百万円)

機械装置
及び運搬具
(百万円)

土地
(百万円)
(面積千㎡)

リース資産
(百万円)

その他
(百万円)

合計
(百万円)

新第一塩ビ㈱

本社他4事業所
(東京都千代田区)

化成品セグメント

塩化ビニル樹脂製造設備

554

1,302

93

1,950

25

中国生コンクリート㈱

本社
(広島県
広島市)

セメントセグメント

生コンクリート製造設備

69

33

1,488

(22)

11

1,603

15

㈱エイアンドティー
(注)9

本社他10事業所
(神奈川県

藤沢市)

ライフサイエンスセグメント

医療用分析装置及び診断用試薬製造・研究開発設備

1,911

78

801

(33)

214

3,005

476

[99]

㈱トクヤマデンタル

本社他8事業所
(東京都
台東区)

歯科医療用器材及び関連材料の製造設備

858

558

184

1,602

266

[100]

㈱トクヤマ・チヨダジプサム

本社他2事業所
(三重県三重郡)

環境事業セグメント

廃石膏ボードリサイクル処理設備

495

565

18

608

1,688

13

周南システム産業㈱
(注)6

本社他3事業所
(山口県
周南市)

その他

その他設備

1,362

27

1,188

(26)

11

14

2,604

416

[61]

周南バルクターミナル㈱
(注)9

本社
(山口県
周南市)

その他設備

1,422

916

[52]

241

9

2,590

32

[14]

トクヤマ海陸運送㈱

(注)9

本社他1事業所
(山口県
周南市)

物流設備

1,107

4,096

1,175

(22)

[67]

1,690

76

8,146

491

[20]

 

 

 

(3)在外子会社

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額

従業
員数
(人)

建物及び
構築物
(百万円)

機械装置
及び運搬具
(百万円)

土地
(百万円)
(面積千㎡)

リース資産
(百万円)

その他
(百万円)

合計
(百万円)

徳山化工(浙江)有限公司

本社
(中華人民共和国浙江省嘉興市)

電子材料セグメント

乾式シリカ・高純度塩化シラン・電子工業用高純度薬品の製造設備

1,153

3,798

2,532

7,484

252

台湾徳亞瑪股份有限公司

本社他2事業所
(中華民国
新竹市)

電子工業用
高純度薬品の製造設備

793

1,727

660

(8)

182

3,363

128

台塑德山精密化學股份有限公司

本社他1事業所
(中華民国
高雄市)

電子工業用
高純度IPAの製造設備

3,097

4,807

445

330

8,681

69

STAC Co., Ltd.

本社
(大韓民国ウルサン市)

電子工業用
高純度IPAの製造設備

607

7,439

8,047

45

 

(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品ならびに建設仮勘定の合計です。

2 貸与中の土地(48千㎡)を含んでおり、クアーズテック徳山㈱他に貸与されております。

3 貸与中の土地(148千㎡)を含んでおり、TCLA合同会社他に貸与されております。

4 貸与中の土地(33千㎡)を含んでおり、㈱食品流通システムに貸与されております。

5 貸与中の土地(55千㎡)を含んでおり、三井物産㈱他に貸与されております。

6 貸与中の建物を含んでおり、㈱丸久に貸与されております。

7 現在休止中の主要な設備はありません。

8 従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書しております。

9 土地及び建物の一部を賃借しております。年間賃借料は817百万円です。土地の面積については、[ ]で外書しております。

10 上記の他、連結会社以外から賃借している主な設備の内容は、次のとおりです。

    (1)提出会社

 事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

年間賃借料及び

リース料

(百万円)

 徳山工場
(山口県周南市)

化成品セグメント

食塩電解用金属陽極・陰極設備

159

 東工場
(山口県周南市)

その他

東2号発電設備用運炭設備、貯炭設備

265

 

 

    (2)国内子会社

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

年間賃借料及び

リース料

(百万円)

トクヤマ海陸運送㈱

本社

(山口県周南市)

その他

物流設備

57

 

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

200,000,000

200,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月26日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

72,088,327

72,088,327

 東京証券取引所
プライム市場

単元株式数100株

72,088,327

72,088,327

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2021年2月1日
(注)1

2,153

72,088

10,000

4,399

4,399

 

(注)1 2021年2月1日の株式会社エイアンドティーとの株式交換に伴い、発行済株式総数は69,934千株から72,088千株へ増加しております。

 

(5)【所有者別状況】

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

39

44

442

260

29

24,853

25,667

所有株式数
(単元)

260,443

26,506

83,292

189,014

53

159,864

719,172

171,127

所有株式数の割合(%)

36.12

3.68

11.56

26.23

0.01

22.40

100.00

 

(注)1 自己株式16,271株は、「個人その他」に162単元、「単元未満株式の状況」に71株含まれております。なお、2023年3月31日現在の自己株式の実保有残高は16,271株です。

2 「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が、2単元含まれております。

 

 

(6)【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を除く。)の総数に
対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

12,213

16.94

株式会社日本カストディ銀行
(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

5,149

7.14

日本生命保険相互会社
(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
日本生命証券管理部内
(東京都港区浜松町二丁目11番3号)

2,174

3.01

株式会社山口銀行
(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

山口県下関市竹崎町四丁目2番36号
(東京都港区浜松町二丁目11番3号)

1,649

2.28

GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL
(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)

PLUMTREE COURT, 25 SHOE LANE, LONDON EC4A 4AU U.K.
(東京都港区六本木6丁目10―1 六本木ヒルズ森タワー)

1,544

2.14

明治安田生命保険相互会社
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区丸の内二丁目1番1号
(東京都中央区晴海一丁目8番12号)

1,488

2.06

トクヤマ従業員持株会

山口県周南市御影町1番1号

1,398

1.93

双日株式会社

東京都千代田区内幸町二丁目1番1号

1,296

1.79

住友金属鉱山株式会社

東京都港区新橋五丁目11番3号

1,180

1.63

DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店

PALISADES WEST 6300, BEE CAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US
(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)

1,064

1.47

29,155

40.39

 

(注)1 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりです。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)         12,213 千株

株式会社日本カストディ銀行(信託口)                 5,149 千株

 

2 2022年11月21日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、野村證券株式会社及びその共同保有者であるノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)、野村アセットマネジメント株式会社が2022年11月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として議決権行使基準日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その変更報告書の内容は次のとおりです。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

野村證券株式会社

東京都中央区日本橋一丁目13番1号

109

0.15

ノムラ インターナショナル
ピーエルシー
(NOMURA INTERNATIONAL PLC)

1 Angel Lane, London EC4R 3AB,
United Kingdom

73

0.10

野村アセットマネジメント
株式会社

東京都江東区豊洲二丁目2番1号

4,257

5.91

 

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

83,116

68,080

 

 

受取手形

7,212

8,672

 

 

売掛金

70,989

83,388

 

 

リース債権

11

11

 

 

商品及び製品

19,194

24,111

 

 

仕掛品

14,264

19,902

 

 

原材料及び貯蔵品

22,265

37,310

 

 

その他

6,968

12,282

 

 

貸倒引当金

72

71

 

 

流動資産合計

223,950

253,689

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※2,※3 108,926

※3 116,841

 

 

 

 

減価償却累計額

78,815

80,555

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

30,111

36,285

 

 

 

機械装置及び運搬具

※2,※3 475,226

※2,※3 487,746

 

 

 

 

減価償却累計額

424,410

430,082

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

50,815

57,663

 

 

 

工具、器具及び備品

※3 23,356

※3 24,395

 

 

 

 

減価償却累計額

20,368

21,125

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

2,987

3,269

 

 

 

土地

※2 32,112

33,033

 

 

 

リース資産

8,682

9,788

 

 

 

 

減価償却累計額

3,302

4,124

 

 

 

 

リース資産(純額)

5,379

5,664

 

 

 

建設仮勘定

18,195

19,419

 

 

 

有形固定資産合計

139,602

155,336

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

68

349

 

 

 

リース資産

25

17

 

 

 

その他

※3 2,588

※3 3,098

 

 

 

無形固定資産合計

2,682

3,465

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1,※2 28,255

※1,※2 29,499

 

 

 

長期貸付金

2,094

2,185

 

 

 

繰延税金資産

21,111

19,416

 

 

 

退職給付に係る資産

10,482

10,023

 

 

 

その他

※1 5,077

※1 4,777

 

 

 

投資損失引当金

7

 

 

 

貸倒引当金

46

44

 

 

 

投資その他の資産合計

66,974

65,850

 

 

固定資産合計

209,259

224,653

 

資産合計

433,210

478,342

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

49,055

49,822

 

 

短期借入金

463

2,491

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2 20,823

※2 1,407

 

 

リース債務

1,225

1,196

 

 

未払法人税等

2,157

1,231

 

 

資産除去債務

63

 

 

賞与引当金

3,462

2,768

 

 

修繕引当金

5,409

3,922

 

 

解体撤去引当金

908

519

 

 

製品保証引当金

73

72

 

 

損害賠償損失引当金

108

129

 

 

環境対策引当金

14

5

 

 

災害損失引当金

15

 

 

事業再構築引当金

47

 

 

契約損失引当金

469

 

 

その他

18,587

24,129

 

 

流動負債合計

102,337

88,244

 

固定負債

 

 

 

 

社債

15,000

15,000

 

 

長期借入金

※2 67,951

※2 118,333

 

 

リース債務

3,754

4,019

 

 

繰延税金負債

248

228

 

 

役員退職慰労引当金

194

197

 

 

株式給付引当金

33

37

 

 

修繕引当金

1,181

1,513

 

 

解体撤去引当金

874

631

 

 

製品補償損失引当金

88

48

 

 

環境対策引当金

118

90

 

 

退職給付に係る負債

2,081

2,113

 

 

資産除去債務

57

11

 

 

その他

6,370

6,269

 

 

固定負債合計

97,954

148,495

 

負債合計

200,292

236,739

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

10,000

10,000

 

 

資本剰余金

23,453

23,443

 

 

利益剰余金

180,534

184,852

 

 

自己株式

414

414

 

 

株主資本合計

213,573

217,880

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

3,587

4,053

 

 

繰延ヘッジ損益

8

3

 

 

為替換算調整勘定

4,849

5,630

 

 

退職給付に係る調整累計額

2,505

1,889

 

 

その他の包括利益累計額合計

10,932

11,569

 

非支配株主持分

8,411

12,151

 

純資産合計

232,917

241,602

負債純資産合計

433,210

478,342

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 293,830

※1 351,790

売上原価

※2,※5 198,417

※2,※5 261,009

売上総利益

95,412

90,781

販売費及び一般管理費

 

 

 

販売費

※3 44,854

※3 47,440

 

一般管理費

※4,※5 26,017

※4,※5 29,004

 

販売費及び一般管理費合計

70,872

76,444

営業利益

24,539

14,336

営業外収益

 

 

 

受取利息

139

184

 

受取配当金

502

574

 

持分法による投資利益

1,043

1,592

 

業務受託料

618

938

 

試作品売却収入

610

668

 

為替差益

1,000

 

その他

2,979

2,256

 

営業外収益合計

6,894

6,214

営業外費用

 

 

 

支払利息

1,382

1,592

 

業務受託費用

410

684

 

為替差損

565

 

その他

3,785

2,926

 

営業外費用合計

5,578

5,768

経常利益

25,855

14,783

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※6 474

※6 80

 

投資有価証券売却益

161

145

 

補助金収入

203

110

 

ノウハウ譲渡益

85

 

保険差益

36

22

 

段階取得に係る差益

5

 

受取損害賠償金

2,218

 

その他

35

20

 

特別利益合計

3,129

469

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※7 14

※7 11

 

減損損失

※8 3

※8 12

 

災害による損失

157

70

 

固定資産圧縮損

115

63

 

固定資産処分損

820

607

 

その他

224

62

 

特別損失合計

1,334

827

税金等調整前当期純利益

27,649

14,424

法人税、住民税及び事業税

4,306

2,703

法人税等調整額

4,831

2,358

法人税等合計

525

5,061

当期純利益

28,175

9,362

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

174

1

親会社株主に帰属する当期純利益

28,000

9,364

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。

当社グループは、本社に製品群別の事業部門を置き、取り扱う製品について国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、事業部門を基礎とした製品群別のセグメントから構成されており、「化成品」「セメント」「電子材料」「ライフサイエンス」「環境事業」の5つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントに属する主要な製品等は次のとおりです。

 

報告セグメント

主要な製品等

化成品

苛性ソーダ、ソーダ灰、塩化カルシウム、珪酸ソーダ、塩化ビニルモノマー、塩化ビニル樹脂、酸化プロピレン、塩素系溶剤、水素

セメント

セメント、生コンクリート、セメント系固化材、資源リサイクル

電子材料

多結晶シリコン、乾式シリカ、四塩化珪素、窒化アルミニウム、電子工業用高純度イソプロピルアルコール、フォトレジスト用現像液、工業用イソプロピルアルコール

ライフサイエンス

医療診断システム、歯科器材、医薬品原薬・中間体、プラスチックレンズ関連材料、微多孔質フィルム

環境事業

イオン交換膜、樹脂サッシ、廃石膏ボードリサイクル

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

67,319

50,773

 

 

受取手形

1,479

2,402

 

 

売掛金

53,942

65,419

 

 

商品及び製品

13,559

16,646

 

 

仕掛品

12,123

15,912

 

 

原材料及び貯蔵品

17,141

31,036

 

 

短期貸付金

3,358

5,101

 

 

未収還付法人税等

532

 

 

その他

7,214

11,289

 

 

貸倒引当金

410

474

 

 

流動資産合計

175,729

198,640

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※3 11,209

※3 12,182

 

 

 

構築物

※3 6,854

※3 8,770

 

 

 

機械及び装置

※3 34,381

※3 37,006

 

 

 

車両運搬具

※3 50

※3 30

 

 

 

工具、器具及び備品

※3 1,744

※3 1,926

 

 

 

土地

25,806

26,648

 

 

 

リース資産

2,300

2,291

 

 

 

建設仮勘定

8,208

7,498

 

 

 

有形固定資産合計

90,556

96,355

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

鉱業権

332

328

 

 

 

ソフトウエア

647

1,528

 

 

 

その他

35

41

 

 

 

無形固定資産合計

1,014

1,898

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 15,743

※1 15,852

 

 

 

関係会社株式・出資金

※1 33,014

※1 38,814

 

 

 

長期貸付金

9,242

8,898

 

 

 

長期前払費用

1,487

1,150

 

 

 

前払年金費用

6,842

7,300

 

 

 

繰延税金資産

21,195

18,620

 

 

 

その他

861

850

 

 

 

投資損失引当金

1,334

2,444

 

 

 

貸倒引当金

37

37

 

 

 

投資その他の資産合計

87,016

89,006

 

 

固定資産合計

178,587

187,261

 

資産合計

354,316

385,901

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

37,791

37,920

 

 

1年内返済予定の長期借入金

20,470

733

 

 

未払金

9,083

12,163

 

 

未払法人税等

853

 

 

未払費用

1,181

1,218

 

 

前受金

348

 

 

預り金

18,635

22,057

 

 

賞与引当金

2,102

1,768

 

 

修繕引当金

5,109

3,645

 

 

解体撤去引当金

908

467

 

 

環境対策引当金

14

5

 

 

災害損失引当金

15

 

 

契約損失引当金

469

 

 

その他

2,477

2,746

 

 

流動負債合計

98,976

83,211

 

固定負債

 

 

 

 

社債

15,000

15,000

 

 

長期借入金

64,600

115,367

 

 

長期未払金

8

 

 

株式給付引当金

33

37

 

 

修繕引当金

925

1,269

 

 

解体撤去引当金

874

631

 

 

環境対策引当金

118

90

 

 

その他

4,960

4,514

 

 

固定負債合計

86,512

136,919

 

負債合計

185,488

220,130

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

10,000

10,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

4,399

4,399

 

 

 

その他資本剰余金

17,573

17,573

 

 

 

資本剰余金合計

21,973

21,973

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

1,362

1,362

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

特別償却準備金

8

4

 

 

 

 

圧縮記帳積立金

1,832

1,786

 

 

 

 

繰越利益剰余金

130,654

127,093

 

 

 

利益剰余金合計

133,858

130,247

 

 

自己株式

414

414

 

 

株主資本合計

165,417

161,805

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

3,419

3,968

 

 

繰延ヘッジ損益

8

3

 

 

評価・換算差額等合計

3,410

3,964

 

純資産合計

168,828

165,770

負債純資産合計

354,316

385,901

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

215,374

260,763

売上原価

151,559

206,511

売上総利益

63,814

54,251

販売費及び一般管理費

※2,※3 49,172

※2,※3 52,251

営業利益

14,641

2,000

営業外収益

 

 

 

受取利息及び受取配当金

3,368

4,419

 

その他

6,397

6,133

 

営業外収益合計

9,765

10,552

営業外費用

 

 

 

支払利息

1,305

1,489

 

その他

6,153

8,327

 

営業外費用合計

7,459

9,817

経常利益

16,947

2,735

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 305

※4 25

 

投資有価証券売却益

8

119

 

抱合せ株式消滅差益

543

 

補助金収入

168

42

 

債務免除益

19

 

保険差益

31

1

 

受取損害賠償金

2,218

 

受取損害補償金

35

 

特別利益合計

2,767

752

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※5 2

 

災害による損失

148

70

 

固定資産圧縮損

115

38

 

固定資産処分損

698

537

 

訴訟費用

98

 

特別損失合計

1,061

648

税引前当期純利益

18,654

2,839

法人税、住民税及び事業税

827

1,225

法人税等調整額

4,787

2,631

法人税等合計

3,959

1,406

当期純利益

22,614

1,433