関東電化工業株式会社
KANTO DENKA KOGYO CO.,LTD.
千代田区丸の内二丁目3番2号
証券コード:40470
業界:化学
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第112期

第113期

第114期

第115期

第116期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

55,200

53,679

51,927

62,286

78,675

経常利益

(百万円)

9,590

7,840

5,582

11,145

13,679

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

6,552

5,021

3,605

7,762

9,382

包括利益

(百万円)

5,013

3,943

6,005

8,374

10,704

純資産額

(百万円)

44,100

47,214

52,423

59,908

68,774

総資産額

(百万円)

81,601

84,061

92,324

109,902

130,762

1株当たり純資産額

(円)

746.88

800.26

887.42

1,014.01

1,174.54

1株当たり当期純利益

(円)

113.91

87.29

62.73

135.12

163.32

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

52.7

54.8

55.2

53.0

51.6

自己資本利益率

(%)

16.1

11.3

7.4

14.2

14.9

株価収益率

(倍)

6.5

8.9

14.3

8.0

6.3

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

10,664

9,102

11,984

11,176

7,291

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

9,315

10,612

9,872

11,120

16,627

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

3,616

90

4,350

2,416

4,424

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

18,090

16,321

23,339

26,372

21,987

従業員数

(名)

859

892

927

982

1,059

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第115期の期首から適用しており、第115期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第112期

第113期

第114期

第115期

第116期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

50,632

47,791

47,071

55,750

72,044

経常利益

(百万円)

8,971

7,400

4,505

9,400

12,217

当期純利益

(百万円)

6,226

5,010

2,895

6,652

8,404

資本金

(百万円)

2,877

2,877

2,877

2,877

2,877

発行済株式総数

(株)

57,546,050

57,546,050

57,546,050

57,546,050

57,546,050

純資産額

(百万円)

38,421

41,827

45,725

51,219

58,241

総資産額

(百万円)

69,360

73,699

80,031

93,410

110,267

1株当たり純資産額

(円)

667.92

727.13

795.95

891.57

1,013.73

1株当たり配当額

(円)

13.00

14.00

14.00

22.00

33.00

(内1株当たり中間配当額)

(6.00)

(7.00)

(7.00)

(8.00)

(10.00)

1株当たり当期純利益

(円)

108.25

87.10

50.38

115.81

146.28

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

55.4

56.8

57.1

54.8

52.8

自己資本利益率

(%)

17.2

12.5

6.6

13.7

15.4

株価収益率

(倍)

6.9

8.9

17.8

9.3

7.0

配当性向

(%)

12.0

16.1

27.8

19.0

22.6

従業員数

(名)

620

651

673

701

744

株主総利回り

(%)

70.3

74.3

86.7

106.0

104.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,280

1,134

965

1,220

1,069

最低株価

(円)

700

611

681

836

858

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.最高株価および最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第115期の期首から適用しており、第115期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

 

1938年9月

関東水力電気興業㈱、旭電化工業㈱(現・㈱ADEKA)および古河電気工業㈱の3社共同出資により、金属マグネシウム、か性ソーダおよび塩酸の製造を目的として資本金400万円で設立。

1939年11月

群馬県に渋川工場を置き、金属マグネシウム、か性ソーダの操業を開始。

1945年12月

終戦により金属マグネシウムの製造を全廃、か性ソーダを主とした無機工業薬品を製造。

1950年9月

トリクロールエチレンの製造を開始。

1951年11月

株式を店頭公開。

1952年9月

わが国で最初のパークロールエチレンの製造を開始。

1956年3月

わが国で最初の直接酸化法によるシクロヘキサノンの製造を開始。

1960年7月

大阪営業所(現・大阪支店)を新設。

1961年10月

大崎産業㈱(現・カンデン渋川産業㈱)を設立。

 

東京証券取引所市場第二部に上場。

   11月

㈱群馬鉄工所を設立。

1962年10月

名古屋営業所を新設。

1963年8月

東京証券取引所市場第一部に指定。

1964年6月

㈱堀口鉄工所へ出資し、㈱上備製作所(現・連結子会社)発足。

1965年3月

岡山県に水島工場を置き、か性ソーダ、次亜塩素酸ソーダ、およびわが国で最初のエチレン法によるトリクロールエチレン、パークロールエチレンの製造を開始。

1967年10月

塩化ビニリデンの製造を開始。

1969年11月

関東運輸㈱(現・関東電化産業㈱)を設立。

1970年9月

当社独自のフッ酸電解技術を確立し、フッ素系ファイン分野に進出。

   12月

次亜塩素酸ソーダの製造を開始。

1971年1月

六フッ化硫黄の製造を開始。

   8月

塩化アルミニウムの製造を開始。

 

森下弁柄工業㈱との共同出資により、日本酸化鉄工業㈱を設立。

1975年1月

森下弁柄工業㈱、日本酸化鉄工業㈱および森下弁柄販売㈱の3社合併により森下弁柄工業㈱(現・連結子会社)に資本参加。

1977年10月

複写機用キャリヤーの製造を開始。

1978年3月

関電興産㈱(現・連結子会社)を設立。

1979年6月

わが国で最初のメタルテープ用磁性合金粉「MAP」の製造を開始。

   7月

五フッ化ヨウ素の製造を開始。

1981年6月

四フッ化炭素の製造を開始。

1983年10月

三フッ化メタンの製造を開始。

1984年4月

八フッ化プロパンの製造を開始。

1986年5月

六フッ化タングステンの製造を開始。

   6月

渋川・水島両工場のか性ソーダ製造方式を、イオン交換膜法に全面転換。

1987年3月

三フッ化窒素の製造を開始。

1988年6月

フェライト・キャリヤーの製造を開始。

   9月

顔料用マグネタイトの製造を開始。

1989年1月

四フッ化ケイ素の製造を開始。

   7月

水切り乾燥用塩素系溶剤「カンデンドライ」の販売を開始。

   11月

六フッ化エタンの製造を開始。

1995年10月

渋川工場、フッ素系製品5品目について「ISO9002」の認証を取得。

   11月

下郷産業㈲(現・カンデン渋川産業㈱)に資本参加。

1997年4月

三フッ化塩素の製造を開始。

   5月

水島工場にフッ酸電解設備を新設。

   8月

水島工場で、六フッ化リン酸リチウムの製造を開始。

1998年3月

水島工場、「ISO9002」の認証を取得。

 

 

1999年5月

渋川工場、水島工場「ISO14001」の認証を取得。

   6月

上備産業㈲(現・カンデン水島産業㈱)に資本参加。

2000年4月

渋川工場、「ISO9001」の認証を取得。

   5月

水島工場、「ISO9001」の認証を取得。

   11月

韓国に関東電化KOREA㈱(現・連結子会社)を設立。

2002年9月

台湾に駐在員事務所を新設。

2004年7月

台湾駐在員事務所を格上げし、台灣關東電化股份有限公司(現・連結子会社)を設立。

2005年1月

磁性合金粉「MAP」の製造を中止。

   8月

渋川工場ソーダ電解事業から撤退。

   10月

大崎産業㈱、下郷産業㈱の合併によりカンデン渋川産業㈱に資本参加。
ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンを上市。

2010年4月

モノフルオロメタン、硫化カルボニルを上市。

2011年6月

上海に科地克(上海)貿易有限公司を設立。

2017年4月

ホウフッ化リチウムを上市。

   11月

韓国に関東電化ファインプロダクツ韓国㈱(現・連結子会社)を設立。

2018年5月

シンガポールに台灣關東電化股份有限公司シンガポール支店を設立。

2020年1月

中国に宣城科地克科技有限公司(現・連結子会社)を設立。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。

 

(注) 森下弁柄工業㈱は、2023年4月1日付で㈱関東電化ファインテックへ名称を変更しています。

 

 

3 【事業の内容】

当社の企業集団は、当社、連結子会社7社、非連結子会社5社で構成され、無機・有機化学薬品等の基礎化学品事業、フッ素系ガスおよび電池材料等の精密化学品事業、キャリヤーおよび鉄酸化物等の鉄系事業、製品販売等の商事事業および化学工業用設備工事等の設備事業を展開しております。

 

当社および連結子会社の当該事業に係わる位置付けは、次のとおりであります。

 

基礎化学品事業――― 当社が製造販売しております。

精密化学品事業――― 当社および関東電化ファインプロダクツ韓国㈱が製造販売しております。また、関東電化KOREA㈱は韓国で、台灣關東電化股份有限公司は台湾で、それぞれ当社製品を販売しております。宣城科地克科技有限公司は、中国に製造拠点を建設中です。

鉄系事業―――――― 当社が鉄系製品を製造販売するほか、森下弁柄工業㈱が鉄酸化物を製造販売しております。

商事事業―――――― 関電興産㈱は、当社製品を販売し、当社は、同社より原材料を購入しております。また、同社は、フッ素系ガスの容器整備を行っております。

設備事業―――――― ㈱上備製作所は、化学設備関連および一般産業用の工事を行い、当社は、同社に対して設備等の設計、建設、保全工事等を委託しております。

 

以上述べた連結子会社と当社との関係を事業系統図に示すと次のとおりであります。

 


(注) 森下弁柄工業㈱は2023年4月1日付で、商号を㈱関東電化ファインテックに変更しております。

 

なお、非連結子会社と当社との関係は、次のとおりであります。

 

当社は、カンデン渋川産業㈱、カンデン水島産業㈱に対しては、工場内作業等を、㈱群馬鉄工所には、工場設備の建設・保全工事等を、関東電化産業㈱には、各種環境測定・分析業務等を委託しております。

科地克(上海)貿易有限公司は、中国で当社製品の販売と原材料の調達を行っております。

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

関電興産㈱  (注)2

東京都中央区

10百万円

商事事業

100.0

当社製品の一部販売
並びに原材料等の購入、
容器整備、保険代理店
役員の兼任等……有

㈱上備製作所 (注)3

東京都千代田区

120百万円

設備事業

49.4

化学工業用設備の製作
並びに加工、修理
役員の兼任等……有

森下弁柄工業㈱

       (注)4

三重県伊賀市

27百万円

鉄系事業

100.0

鉄系製品の製造
役員の兼任等……有

関東電化KOREA㈱

             (注)2、5

韓国

ソウル特別市

300百万ウォン

精密化学品
事業

100.0

当社製品の一部販売
役員の兼任等……有

台灣關東電化股份有限公司

台湾

新竹市

7百万NTドル

精密化学品
事業

100.0

当社製品の一部販売
役員の兼任等……有

関東電化
ファインプロダクツ韓国㈱

(注)2

韓国

天安市

42,000百万
ウォン

精密化学品
事業

100.0

債務保証
役員の兼任等……有

宣城科地克科技有限公司

      (注)2

中国

宣城市

5,000万USドル

精密化学品
事業

98.3

資金の貸付
役員の兼任等……有

 

(注) 1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.関電興産㈱、関東電化KOREA㈱、関東電化ファインプロダクツ韓国㈱および宣城科地克科技有限公司は特定子会社に該当しております。

3.持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。

4.森下弁柄工業㈱は2023年4月1日付で、商号を㈱関東電化ファインテックに変更しております。

5.関東電化KOREA㈱については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

 

関東電化KOREA㈱

(1) 売上高

14,958

百万円

(2) 経常利益

392

百万円

(3) 当期純利益

308

百万円

(4) 純資産額

4,507

百万円

(5) 総資産額

6,396

百万円

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

基礎化学品事業

39

精密化学品事業

555

鉄系事業

49

商事事業

45

設備事業

104

全社(共通)

267

合計

1,059

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

744

39.6

16.1

7,529,847

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

基礎化学品事業

39

精密化学品事業

424

鉄系事業

14

全社(共通)

267

合計

744

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社および関電興産㈱の労働組合(組合員数611人)は、各事業所にそれぞれ支部をもつ単一組合であり、上部団体は日本化学エネルギー産業労働組合連合会に加盟しております。また、㈱上備製作所高崎工場の労働組合(組合員数47人)は、産業別労働組合J・A・Mに加盟しており、森下弁柄工業㈱の労働組合(組合員数16人)は、連合三重オブザーバー加盟であります。

なお、それぞれの労働組合の労使関係は極めて安定しており、現在組合との間に特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める
女性労働者の割合(%)
(注1)

男性労働者の
育児休業取得率(%)(注2)

労働者の男女の
賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用
労働者

パート・
有期労働者

1.4

21.7

77.9

77.8

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)

㈱上備製作所

33.3

 

(注) 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは、「会社の永遠の発展を追求し、地球環境との調和を図りながら適正な利益を確保することにより、株主、ユーザー、従業員と共に繁栄する企業を目指して持続可能な社会づくりに貢献する。」を経営の理念としております。これを実現するために、当社独自の技術と心のこもったサービスでユーザーの期待に応え、誠意・創造性・迅速な対応・自然との調和をモットーに、信頼される企業を築き上げるべく全社をあげて事業の発展に取り組んでまいります。

 

(2) 中長期的な会社の経営戦略と対処すべき課題
当社グループは、2022年度より、新中期経営計画をスタートさせております。本計画においては、精密化学品事業の拡大推進と競争力を育成するとともに、新事業創出による成長基盤の強化を目標としております。2024年度の連結売上高1,000億円達成を目標とし、「精密化学品事業の拡大推進」、「生産技術力の底上げ」、「人材育成充実」、「社会的価値向上」を図ってまいります。
 また、「安全第一主義」、「稼ぐ関東電化の実現」、「全員開発」を企業活動の基本課題とし、2030年のありたい姿を見据え、安定した経営基盤のもと、安全で働きがいを実感できる環境を提供し、独自性・優位性のある製品で世界最先端の技術を支え、サステナブルな社会に貢献する「創造的開発型企業」を目指してまいります。

 

① 基本戦略
本中期経営計画の3ヵ年を「持続的成長と競争力育成期間」と位置づけ、当社グループの主力事業である精密化学品事業の更なる飛躍に向けた事業ポートフォリオ改革の実現に努めてまいります。
また、2050年カーボンニュートラルに向けた投資計画を立案し、低炭素・循環型社会に向けた取り組みを強化し、環境配慮型製品の開発、販売に注力してまいります。

 

② 重点戦略
ア 精密化学品事業の拡大推進

a.市場成長に対応する能力増強(半導体・液晶向け特殊ガス、電池材料)

b.顧客が求める(高性能、低GWP※)半導体ガス製品の市場投入

c.海外拠点との有機的連携

d.半導体ガス製品、電池材料製品の開発力強化

e.原料から最終製品までのグループ内一貫生産体制構築

※GWP:Global Warning Potential(地球温暖化係数)の頭文字。二酸化炭素を基準にして、ほかの温室効果ガスがどれだけ温暖化する能力があるか表した数字。

イ 生産技術力の底上げ

a.DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進による生産性向上

b.品質保証能力の向上

ウ 人材育成充実

a.人材開発、戦略的教育プログラムの導入

b.社員のwell-being追及(働きがいを実感)

c.ジェンダー、多様性の推進

エ 社会的価値向上

a.サステナビリティに対する活動推進

b.エネルギー多消費型製品事業の縮小と脱炭素への取組強化

c.リサイクルの推進

 

 

③ 前記の重点戦略を達成するための個別戦略
ア 精密化学品事業

半導体・液晶向け特殊ガスにおいては、デジタル社会の進展を受けて長期的な成長が期待できる最先端エッチング・低GWP値ガスへの要望に応え、投資・開発を加速させていきます。

また、技術をリードすることにより成長を継続させ、需要の広がりとともに製造拠点の分散化・BCP対策を進め、顧客のニーズに応えていきます。

電池材料においては、EV需要の急増を受け供給数量の大幅な拡大を要請されています。今後、増産投資を継続していくとともに生産性の高い最先端の技術を開発し、より一層のコストダウンを進め顧客需要に応えていきます。

また、開発を進めている使用済みリチウムイオン2次電池からリチウムを再資源化する技術を世界規模で実現し、脱炭素・循環型社会に貢献していきます。

イ 基礎化学品事業

基礎化学品事業は、当社の基盤事業として原料供給機能の強化とキャッシュ・フローの最大化を図っていきます。

ウ 鉄系事業

鉄系事業は、成長率の高い地域と製品に経営資源を集中させていきます。

また、グローバル展開を加速させ、再び成長軌道に乗せる事業展開を図っていきます。

エ 研究開発

研究開発部門は、新規製品の継続的な投入を果たし、「2024年度開発品売上高:50億円」を目指し取り組んでいきます。

開発重点テーマ

a.新事業開発分野<先端技術を支える材料>

・新電池材料、半導体材料、フッ化物、塩化物

・医療用材料

・通信用材料としての低誘電率材料

b.生産技術の開発<既存事業・新事業を支える技術>

・リサイクル(リチウム、リン、フッ素、タングステン他)

・環境改善技術(電解技術活用による省エネ、サステナビリティ)

・マテリアルズ・インフォマティクス(MI)計算ソフトによる開発支援

・既存事業の周辺技術、フッ素系ガスの原料製造、新製造技術

 

④ 財務戦略

内部留保資金は、自己資本比率50%を目途に財務の健全性を確保しつつ、経営基盤の強化や成長分野への投資に優先して使用します。配当につきましては、配当性向20%を目安に適正な配当を継続して実施し、資本コストを意識した経営に努めます。

 

⑤ カーボンニュートラルに向けた取組み
ア 2030年に向けたビジョン

精密化学品の拡大を一層進めることにより成長を加速するとともに、温室効果ガス排出の削減と脱炭素に向けた技術開発を進め、サステナブルな社会に貢献する「創造的開発型企業」へ成長する。

イ 主な取組み方針

a.精密化学品事業の成長を果たしながら、CO2排出原単位を改善

b.再生可能エネルギーの投入

c.プロダクトミックスによるCO2排出削減

d.環境配慮型製品の開発推進

ウ CO2排出量削減目標(2030年度)

2013年度比30%削減を目標とする。(Scope1、Scope2対象)

 

3 【事業等のリスク】

当社グループの経営成績および財務状況等に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、ここに記載した事項は、有価証券報告書提出日現在において、当社グループがリスクとして判断したものですが、当社グループに係る全てのリスクを網羅したものではありません。

 

(1) 事業環境の変化

当社グループの主力製品は半導体・液晶用フッ素系製品であります。半導体・液晶業界は循環的な市況変動が大きい業界であり、需給環境に大きな変化があった場合、業績に影響を与える可能性があります。また、当社グループ製品の川下における技術革新により、関係する製品に対する需要そのものがなくなる可能性があります。

(2) 競争の激化

当社グループは、韓国・中国・台湾等のメーカーとの激しい競争を繰り広げております。競争力の維持・強化に向けた様々な取り組みを進めておりますが、当社製品の技術・品質面での優位性がなくなり、競合メーカーとの価格競争となった場合には、販売シェアのダウンまたは販売価格低下により、業績に影響を与える可能性があります。

(3) 海外事業活動

当社グループは、東アジアを中心に海外事業活動を強化しておりますが、予期しない法令または規制の変更、政治および社会情勢の変化、テロ、感染症等のリスクがあり、これらのリスクが発生した場合、業績に影響を与える可能性があります。

(4) 原燃料価格の変動および調達状況

当社グループは、電力が最大の原材料であります。また、当社グループは、原材料として、リチウム化合物、無水フッ酸、タングステン、工業塩、エチレン、重油等を購入しております。製造にあたっては、効率的な資材購入と製品価格への転嫁を図っておりますが、電力をはじめ原燃料の価格変動や調達状況が、業績に影響を与える可能性があります。

(5) 新規製品の開発の遅れ

当社グループは、収益の柱となるような新規製品の開発に経営資源を投入しておりますが、開発が計画どおりに進捗しない場合や、開発した製品が市場投入時に市場ニーズにマッチしない場合には、業績に影響を与える可能性があります。

(6) 事故災害

当社グループは、安全には万全を期しておりますが、万一、当社工場にて大規模事故災害が発生した場合には、社会的信用の失墜、補償などの費用の発生、生産活動停止に伴う機会損失等により、業績に影響を与える可能性があります。

(7) 製造・品質トラブル

当社グループは、安定運転、品質の維持に努めておりますが、製造トラブルや品質トラブルが発生し、その回復に時間がかかる場合には、業績に影響を与える可能性があります。また、生産物賠償責任保険には加入しておりますが、この保険が最終的に負担する全ての費用を十分にカバーできない可能性があります。

(8) 情報セキュリティ

当社グループでは、情報セキュリティ基本方針、情報セキュリティガイドライン、社内情報管理規程等を制定し、各種セキュリティ対策を実施するほか、社員教育を継続的に実施するなど、ハード、ソフト双方から情報管理の徹底に努めておりますが、外部攻撃、不正アクセス、コンピューターウィルスの感染等により、システム障害、機密情報・個人情報の漏洩が発生した場合、当社グループへの信用および業績に影響を与える可能性があります。

 

(9) 気候変動

当社グループでは、気候変動による事業活動への影響を「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言に基づいて分析を行いました。

4℃シナリオにおける分析においては、異常気象の頻発化および激甚化により、国内拠点での洪水被害、およびそれに伴う営業停止による損害発生の可能性があります。

2℃(1.5℃)シナリオにおける分析においては、脱炭素社会への移行のための政策の一つとして炭素税をはじめとするカーボンプライシングが導入されることによりコストが上昇する可能性、ならびに特殊ガス製品のうち温暖化係数の高い製品の需要低下により業績に影響を与える可能性があります。

(10) 自然災害

当社グループは、地震等の自然災害や感染症の流行に対しては各種訓練や防災対策、事業継続対策は行っておりますが、災害等により製造拠点等が影響を受けた場合には、業績に影響を与える可能性があります。

(11) 既知および未知の感染症の感染拡大

新型コロナウイルスについては国民の生命および健康に重大な影響を与えるおそれがある状態を脱したと言えるものの、今後も既知および未知の感染症が世界的に流行する可能性があります。

感染拡大した場合に、当社グループでは、従業員の感染、物流網の停滞、原材料調達の遅延、生産活動の停止により業績に影響を与える可能性があります。また、顧客の事業活動の停止や生産計画の見直しにより当社製品の需要が減少した場合、売上高が減少し、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

(12) 固定資産の減損

当社グループは、製造設備など多数の固定資産を有しておりますが、今後、各製品において事業収益性が大幅に悪化した場合や、保有資産の時価が著しく低下した場合等は、減損損失の計上が必要となり、業績に影響を与える可能性があります。

(13) 環境規制

当社グループは、化学物質を取り扱う企業として環境対策に万全を期しておりますが、万一、有害物質が社外に流出した場合には、社会的信用の失墜、補償などの費用の発生、生産活動停止に伴う機会損失等により、業績に影響を与える可能性があります。また、当社グループは、土壌・地下水汚染、大気汚染、水質汚濁、廃棄物処理等各種の環境規制に服しています。これらの規制の動向等により、過去、現在および将来の当社グループの事業活動に関し、法的または社会的責任の観点から対応を行う場合は、業績に影響を与える可能性があります。

(14) 資金調達

当社グループは、金融機関から資金を調達しております。種々の借入条件を組み合わせることで、急激な金利変動に備えておりますが、金利が大幅に上昇した場合は金利負担が増加し、業績に影響を与える可能性があります。

(15) 法令・規制

当社グループは、事業活動を行うにあたって、各種の法令・規制に服しております。グループをあげてコンプライアンスの遵守に注力しておりますが、重大な法令違反があった場合には、業績に影響を与える可能性があります。

(16) 知的財産の保護

当社グループは、事業の優位性確保のため、新規開発技術の特許保護を重視する戦略をとっておりますが、開発した技術やノウハウの外部への流失や、知的財産権についての係争により、業績に影響を与える可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

① 業績

当連結会計年度におけるわが国経済は、各種政策の効果により緩やかな持ち直しの動きが見られたものの、原燃料価格の上昇や急速な為替変動等もあり、依然として厳しい状況にありました。海外においても、ウクライナ情勢の長期化や金融資本市場の変動等による景気の下振れリスクに留意する必要があり、先行き不透明な状況が続きました。

化学工業におきましても、原燃料価格や物流費の上昇に加え、半導体・電子材料業界の生産調整の影響等もあり、引き続き厳しい事業環境にありました。

このような情勢下におきまして、当社グループは、基礎化学品事業、精密化学品事業および鉄系事業の収益力を強化するとともに、当社の強みであるフッ素関連技術を活かした新規製品の開発に取り組んでまいりました。

当期の売上高は、主に精密化学品事業部門が増収となったため、786億75百万円と前期に比べ163億88百万円、26.3%の増加となりました。損益につきましては、原燃料費や減価償却費は増加したものの、主に精密化学品事業部門の増収効果により、経常利益は、136億79百万円と前期に比べ25億34百万円、22.7%の増加となり、親会社株主に帰属する当期純利益は、93億82百万円と前期に比べ16億20百万円、20.9%の増加となりました。

 
なお、セグメント別の概況は、次のとおりであります。
 
ア.基礎化学品事業部門

(無機製品)

か性ソーダおよび塩酸は、販売数量は減少したものの価格修正効果により、前期に比べ増収となりました。

(有機製品)

トリクロールエチレンおよびパークロールエチレンは、販売数量は減少したものの価格修正効果により、前期に比べ増収となりました。

以上の結果、基礎化学品事業部門の売上高は、94億09百万円となり、前期に比べ14億42百万円、18.1%の増加となりました。営業損益につきましては、営業利益3億25百万円となりました(前期は営業損失69百万円)。

 

イ.精密化学品事業部門

(特殊ガス製品)

三フッ化窒素は、販売数量は減少したものの価格修正効果により、前期に比べ増収となりました。六フッ化タングステンおよびヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンは、販売数量の増加により、前期に比べ増収となりました。

(電池材料製品)

六フッ化リン酸リチウムは、価格修正効果により、前期に比べ増収となりました。

以上の結果、精密化学品事業部門の売上高は、639億43百万円となり、前期に比べ149億43百万円、30.5%の増加となりました。営業損益につきましては、営業利益114億50百万円となり、前期に比べ14億07百万円、14.0%の増加となりました。

 

ウ.鉄系事業部門

複写機・プリンターの現像剤用であるキャリヤーは、新規製品への切り替えが進んだため、前期に比べ増収となりました。鉄酸化物は、着色剤の販売減少により、前期に比べ減収となりました。

以上の結果、鉄系事業部門の売上高は、26億66百万円となり、前期に比べ86百万円、3.4%の増加となりました。営業損益につきましては、営業利益6億85百万円となり、前期に比べ1億45百万円、27.0%の増加となりました。

 

 

エ.商事事業部門

商事事業につきましては、化学工業薬品の販売減少により、前期に比べ減収となりました。

以上の結果、商事事業部門の売上高は、7億46百万円となり、前期に比べ91百万円、10.9%の減少となりました。営業損益につきましては、営業利益1億99百万円となり、前期に比べ4百万円、2.6%の増加となりました。

 

オ.設備事業部門

化学設備プラントおよび一般産業用プラント建設の売上高は、請負工事の増加により前期に比べ増収となりました。

以上の結果、設備事業部門の売上高は、19億08百万円となり、前期に比べ6百万円、0.4%の増加となりました。営業損益につきましては、営業利益6億02百万円となり、前期に比べ2億22百万円、58.7%の増加となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末(以下「前期末」という)に比べ43億85百万円減少し、219億87百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により獲得した資金は、72億91百万円となりました(前年同期は111億76百万円の資金の獲得)。これは主に、税金等調整前当期純利益が134億25百万円、減価償却費が76億97百万円となったことにより増加した一方で、棚卸資産の増加額が105億55百万円、法人税等の支払額が41億06百万円、売上債権の増加額が34億79百万円となったことにより減少したものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により使用した資金は、166億27百万円となりました(前年同期は111億20百万円の資金を使用)。これは主に、精密化学品事業の成長投資及び維持投資に伴う有形固定資産の取得によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により獲得した資金は、44億24百万円となりました(前年同期は24億16百万円の資金の獲得)。これは主に、長期借入金の返済による支出が59億11百万円となった一方で、長期借入れによる収入が120億80百万円となったことによるものであります。なお、長期借入れによる収入につきましては、主に精密化学品事業の成長投資及び維持投資に使用予定であります。

 

 

③ 生産、受注及び販売の状況

ア.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

基礎化学品事業

8,318

15.0

精密化学品事業

59,931

35.1

鉄系事業

2,698

△3.8

設備事業

4,743

15.1

合計

75,692

29.3

 

(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.金額は、基本的に販売価格によっておりますが、設備事業の金額は、当連結会計年度の製造費用によっております。

 

イ.受注状況

当連結会計年度の設備事業の受注状況を示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(百万円)

前年同期比(%)

受注残高(百万円)

前年同期比(%)

設備事業

2,181

1.4

1,460

28.0

合計

2,181

1.4

1,460

28.0

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

ウ.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

基礎化学品事業

9,409

18.1

精密化学品事業

63,943

30.5

鉄系事業

2,666

3.4

商事事業

746

△10.9

設備事業

1,908

0.4

合計

78,675

26.3

 

(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

三菱ケミカル株式会社

14,072

17.9

Samsung Electronics Co., Ltd.

12,144

19.5

14,035

17.8

キオクシア株式会社

7,888

10.0

 

(注) 前連結会計年度の三菱ケミカル株式会社およびキオクシア株式会社に対する販売実績は、当該販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10未満のため記載を省略しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
文中における将来に関する記述は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
① 重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表の作成にあたっては、会計上の見積りを行う必要があり、特に以下の事項は、経営者の会計上の見積りの判断が財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼすと考えております。

(繰延税金資産)

当社グループは、繰延税金資産について、回収可能性の判断にあたり、現時点で入手可能な情報に基づいた将来の課税所得を見積り、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ課税所得が減少した場合、繰延税金資産が取り崩されて税金費用が増加する可能性があります。

(退職給付費用)

退職給付費用および債務の計算は、数理計算上で設定される前提条件に基づき算出されております。これらの前提条件には、割引率、利息費用、年金資産の長期期待運用収益率、死亡率などの要素が含まれております。実際の結果がこれらの前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合、当社グループの退職給付費用および債務に影響を与える可能性があります。

 

② 財政状態の分析

当連結会計年度末の総資産は1,307億62百万円となり、前期末に比べ208億60百万円増加しました。

(流動資産)

流動資産は729億19百万円で、前期末に比べ112億14百万円増加しました。その主な要因は、現金及び預金が43億72百万円減少した一方で、棚卸資産が107億79百万円、受取手形、売掛金及び契約資産が36億39百万円増加したためであります。

(固定資産)

固定資産は578億42百万円で、前期末に比べ96億46百万円増加しました。その主な要因は、有形固定資産が91億82百万円増加したためであります。なお、有形固定資産の増加につきましては、主に精密化学品事業の成長投資及び維持投資によるものであります。

(流動負債)

流動負債は336億80百万円で、前期末に比べ64億14百万円増加しました。その主な要因は、流動負債のその他が31億94百万円、支払手形及び買掛金が15億52百万円増加したためであります。

(固定負債)

固定負債は283億08百万円で、前期末に比べ55億80百万円増加しました。その主な要因は、長期借入金が54億25百万円増加したためであります。受取手形割引高及び社債を含む有利子負債の残高 は377億94百万円となり、前期末に比べ68億82百万円の増加となりました。

(純資産)

純資産合計は687億74百万円となり、前期末に比べ88億65百万円増加しました。その主な要因は、利益剰余金が親会社株主に帰属する当期純利益により80億02百万円増加したためであります。

 

③ 経営成績の分析

当連結会計年度の売上高は786億75百万円となり、前期に比べ163億88百万円、26.3%の増加となりました。これは、主に当社が成長基盤事業と位置付けている精密化学品事業の価格修正効果によるものです。

なお、事業別の売上の概要につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①業績」に記載のとおりであります。

売上原価は、原材料価格の上昇等により136億86百万円増加しました。また、販売費及び一般管理費は減価償却費や環境整備費等が増加しました。以上の結果、営業利益は129億47百万円となり、前期に比べ17億82百万円、16.0%の増加となりました。

 

営業外収益は試作品売却益を計上したこと等により4億69百万円増加しております。また、営業外費用は試作品売却損が減少したこと等により2億81百万円減少しております。以上の結果、経常利益は136億79百万円となり、前期に比べ25億34百万円、22.7%の増加となりました。

特別利益は前期に投資有価証券売却益を計上したことにより1億31百万円減少しております。特別損失は固定資産除却損が増加したこと等により1億37百万円増加しております。以上の結果、税金等調整前当期純利益は134億25百万円となりました。法人税等および非支配株主に帰属する当期純利益を控除した親会社株主に帰属する当期純利益は93億82百万円となり、前期に比べ16億20百万円、20.9%の増加となりました。

 

④ 資本の財源および資金の流動性

ア.キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

イ.資金需要

当社グループの主な資金需要は、設備投資、関係会社貸付金等の長期資金ならびに原材料の購入、製造費用、販売費及び一般管理費等の運転資金であります。

資金調達の方法及び状況ならびに資金の主要な使途を含む資金需要の動向につきましては、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(2)中長期的な会社の経営戦略と対処すべき課題 ④ 財務戦略」に記載のとおりであります。

ウ.財務政策

長期資金については自己資金のほかに金融機関からの長期借入、短期資金については自己資金のほかに金融機関からの短期借入による調達を基本としております。また、運転資金の効率的な調達・安定性に配慮し、取引銀行との間でコミットメントライン契約を締結しております。

なお、当社グループは、事業活動に必要な資金を安定的に確保することを基本方針としており、財務状況や金融・経済情勢に応じて最適と判断した手段により資金を調達しております。

 

⑤ 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、2022年度を初年度とする第12次中期経営計画(3ヵ年)において、最終年度の連結経営指標について以下の数値目標を設定しております。

数値目標(最終年度の連結経営指標)

 

第12次中期経営計画

売上高

1,000億円

営業利益

150億円

自己資本比率

50%以上

ROE

12%以上

 

第12次中期経営計画の1年目にあたる当連結会計年度の売上高は786億75百万円、営業利益は129億47百万円となりました。なお、第12次中期経営計画の目標達成に向けた経営戦略と課題につきましては、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)中長期的な会社の経営戦略と対処すべき課題」に記載のとおりであります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

(1) 技術援助契約

契約会社名

相手先

契約締結年月日

契約内容

有効期間

関東電化工業株式会社

MEXICHEM FLUOR INC.

2023年1月19日

電池材料製造技術のライセンス契約

ロイヤリティ支払期間満了まで

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積千㎡)

リース
資産

合計

渋川工場
(群馬県渋川市)

精密化学品事業
鉄系事業

化学工業製品生産設備及び研究開発施設設備

4,219

4,719

2,089

1,227

(198)

40

12,297

341

水島工場
(岡山県倉敷市)

基礎化学品事業
精密化学品事業

化学工業製品生産設備及び研究開発施設設備

3,536

8,988

955

651

(189)

34

14,166

245

本社
(東京都千代田区)

基礎化学品事業
精密化学品事業
全社

その他設備

46

31

0

(0)

89

168

143

三重倉庫

(三重県三重郡

       川越町)

精密化学品事業

物流倉庫

144

0

7

185

(8)

337

 

 

 

(2) 国内子会社

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積千㎡)

リース
資産

合計

㈱上備製作所

高崎工場

(群馬県高崎市)

設備事業

化学工業、一般産業用設備の製造設備

43

30

21

 

98

(13)

194

76

水島工場

(岡山県倉敷市)

設備事業

化学工業、一般産業用設備の製造設備

44

29

1

 

79

(6)

156

22

森下弁柄工業㈱

本社及び工場

(三重県伊賀市)

鉄系事業

化学工業製品生産設備

58

70

4

 

103

(29)

237

33

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.森下弁柄工業㈱は2023年4月1日付で、商号を㈱関東電化ファインテックに変更しております。

 

(3) 在外子会社

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積千㎡)

リース
資産

合計

関東電化KOREA㈱

天安倉庫

(大韓民国忠清
南道天安市)

精密化学品事業

物流倉庫

290

12

22

 

309

(16)

635

12

関東電化

ファイン

プロダクツ

韓国㈱

本社および工場

(大韓民国忠清

南道天安市)

精密化学品事業

フッ素系製品製造設備

2,272

6,480

95

 

(-)

8,849

50

 

(注) 現在休止中の主要な設備はありません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

200,000,000

200,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

57,546,050

57,546,050

東京証券取引所
プライム市場

権利内容に何ら限定のな
い当社における標準にな
る株式であり、単元株式
数は100株であります。

57,546,050

57,546,050

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

1980年12月6日(注)

2,900,000

57,546,050

145

2,877

1,450

1,524

 

(注) 有償・第三者割当  発行価格  550円

資本組入額  50円

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

28

39

110

153

24

8,662

9,016

所有株式数
(単元)

207,167

14,682

108,486

157,245

140

87,556

575,276

18,450

所有株式数の割合(%)

36.01

2.55

18.86

27.33

0.03

15.22

100.00

 

(注) 自己株式22,592株は、「個人その他」に225単元、「単元未満株式の状況」に92株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

5,807

10.10

GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL
(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)

PLUMTREE COURT, 25 SHOE LANE, LONDON
EC4A 4AU, U.K.
(東京都港区六本木六丁目10番1号)

4,348

7.56

朝日生命保険相互会社
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都新宿区四谷一丁目6番1号
(東京都中央区晴海一丁目8番12号)

3,570

6.21

日本ゼオン株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目6番2号

3,550

6.17

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号 

3,208

5.58

株式会社群馬銀行
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

群馬県前橋市元総社町194番地
(東京都中央区晴海一丁目8番12号)

1,600

2.78

J.P. MORGAN SECURITIES PLC FOR AND ON BEHALF OF ITS CLIENTS JPMSP RE CLIENT ASSETS-SEGR ACCT
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

25 BANK STREET, CANARY WHARF LONDON
E14 5JP UK
(東京都新宿区六丁目27番30号)

1,526

2.65

株式会社中国銀行
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

岡山県岡山市北区丸の内一丁目15番20号
(東京都中央区晴海一丁目8番12号)

1,400

2.43

株式会社みずほ銀行
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区大手町一丁目5番5号
(東京都中央区晴海一丁目8番12号) 

1,202

2.09

株式会社ADEKA 

東京都荒川区東尾久七丁目2番35号

1,148

2.00

 

27,360

47.56

 

(注) 1.日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)および株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数はすべて信託業務に係るものであります。

 

 

2.2022年6月3日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、ノムラ インターナショナル ピーエルシーおよびその共同保有者である野村アセットマネジメント株式会社が同年5月31日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株式数
(株)

株券等
保有割合
(%)

ノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)

1 Angel Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom

109,588

0.19

野村アセットマネジメント株式会社

東京都江東区豊洲二丁目2番1号

2,383,800

4.14

 

 

3.2022年9月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、JPモルガン証券株式会社およびその共同保有者であるジェー・ピー・モルガン・セキュリティーズ・ピーエルシーが同年9月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株式数
(株)

株券等
保有割合
(%)

JPモルガン証券株式会社

東京都千代田区丸の内二丁目7番3号 
東京ビルディング

1,456,965

2.53

ジェー・ピー・モルガン・セキュリティーズ・ピーエルシー(J.P. Morgan Securities plc)

英国、ロンドン E14 5JP カナリー・ウォーフ、バンク・ストリート25

76,989

0.13

 

 

4.2023年3月28日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、エフィッシモ キャピタル マネージメント ピーティーイー エルティーディーが同年3月22日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株式数
(株)

株券等
保有割合
(%)

エフィッシモ キャピタル マネージメント ピーティーイー エルティーディー(Effissimo Capital Management Pte.Ltd.)

260 オーチャードロード #12-06 ザヒーレン シンガポール 238855

5,795,400

10.07

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

26,728

22,355

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 16,921

※1 20,560

 

 

電子記録債権

1,101

1,130

 

 

商品及び製品

5,182

7,055

 

 

仕掛品

4,416

9,332

 

 

原材料及び貯蔵品

3,526

7,516

 

 

その他

3,896

5,030

 

 

貸倒引当金

68

62

 

 

流動資産合計

61,705

72,919

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※3,※5,※6 8,872

※3,※5,※6 10,930

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

※3,※5,※6 11,655

※3,※5,※6 19,291

 

 

 

土地

※5 2,633

※5 2,657

 

 

 

リース資産(純額)

※3 351

※3 266

 

 

 

建設仮勘定

11,001

10,512

 

 

 

その他(純額)

※3,※5,※6 3,707

※3,※5,※6 3,745

 

 

 

有形固定資産合計

38,221

47,404

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

その他

728

676

 

 

 

無形固定資産合計

728

676

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※4,※5 7,464

※4,※5 7,399

 

 

 

退職給付に係る資産

-

14

 

 

 

繰延税金資産

1,165

1,404

 

 

 

その他

※4 621

※4 950

 

 

 

貸倒引当金

4

7

 

 

 

投資その他の資産合計

9,246

9,762

 

 

固定資産合計

48,196

57,842

 

資産合計

109,902

130,762

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

8,068

9,620

 

 

電子記録債務

835

1,022

 

 

短期借入金

※5 4,200

※5 4,516

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※5 5,886

※5 6,914

 

 

リース債務

100

135

 

 

未払法人税等

2,600

2,701

 

 

役員賞与引当金

134

134

 

 

その他

※5 5,439

※2,※5 8,634

 

 

流動負債合計

27,265

33,680

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※5 20,166

※5 25,591

 

 

リース債務

558

635

 

 

繰延税金負債

23

36

 

 

役員退職慰労引当金

137

143

 

 

役員株式給付引当金

11

18

 

 

退職給付に係る負債

1,754

1,805

 

 

その他

75

75

 

 

固定負債合計

22,727

28,308

 

負債合計

49,993

61,988

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,877

2,877

 

 

資本剰余金

1,829

1,859

 

 

利益剰余金

50,483

58,486

 

 

自己株式

68

65

 

 

株主資本合計

55,122

63,157

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,527

2,512

 

 

為替換算調整勘定

413

1,534

 

 

退職給付に係る調整累計額

191

275

 

 

その他の包括利益累計額合計

3,132

4,323

 

非支配株主持分

1,654

1,293

 

純資産合計

59,908

68,774

負債純資産合計

109,902

130,762

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 62,286

※1 78,675

売上原価

※2 42,421

※2 56,107

売上総利益

19,864

22,567

販売費及び一般管理費

※3,※4 8,700

※3,※4 9,619

営業利益

11,164

12,947

営業外収益

 

 

 

受取利息

10

20

 

受取配当金

204

248

 

為替差益

243

112

 

試作品売却益

-

515

 

雑収入

235

268

 

営業外収益合計

694

1,164

営業外費用

 

 

 

支払利息

313

318

 

デリバティブ評価損

84

59

 

試作品売却損

204

-

 

雑損失

110

53

 

営業外費用合計

713

432

経常利益

11,145

13,679

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

131

-

 

特別利益合計

131

-

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※5 116

※5 242

 

投資有価証券評価損

-

11

 

特別損失合計

116

254

税金等調整前当期純利益

11,160

13,425

法人税、住民税及び事業税

3,234

4,166

法人税等調整額

36

244

法人税等合計

3,198

3,921

当期純利益

7,961

9,503

非支配株主に帰属する当期純利益

198

121

親会社株主に帰属する当期純利益

7,762

9,382

 

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、事業別のセグメントから構成されており、「基礎化学品事業」、「精密化学品事業」、「鉄系事業」、「商事事業」、および「設備事業」を報告セグメントとしております。

「基礎化学品事業」は、無機・有機化学薬品等の基礎化学品の製造販売を行っております。「精密化学品事業」は、フッ素系ガスおよび電池材料等の精密化学品の製造販売を行っております。「鉄系事業」は鉄系製品の製造販売を行っております。「商事事業」は、基礎化学品、精密化学品の販売および容器の整備等を行っております。「設備事業」は設備関連の工事を行っております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

14,743

9,369

 

 

受取手形

462

757

 

 

電子記録債権

930

961

 

 

売掛金

※3 16,024

※3 20,081

 

 

商品及び製品

3,402

4,473

 

 

仕掛品

4,191

8,941

 

 

原材料及び貯蔵品

3,318

7,141

 

 

前渡金

1,461

0

 

 

前払費用

203

246

 

 

関係会社短期貸付金

※3 549

※3 144

 

 

未収入金

1,371

3,282

 

 

その他

※3 23

※3 39

 

 

貸倒引当金

18

22

 

 

流動資産合計

46,664

55,418

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1,※5 4,860

※1,※5 5,491

 

 

 

構築物

※1,※5 2,066

※1,※5 2,460

 

 

 

機械及び装置

※1,※5 10,135

※1,※5 13,684

 

 

 

車両運搬具

18

※5 24

 

 

 

工具、器具及び備品

※1,※5 3,289

※1,※5 3,089

 

 

 

土地

※1 2,065

※1 2,065

 

 

 

リース資産

314

244

 

 

 

建設仮勘定

3,449

2,819

 

 

 

有形固定資産合計

26,200

29,878

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

543

488

 

 

 

その他

5

5

 

 

 

無形固定資産合計

548

493

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 6,449

※1 6,395

 

 

 

関係会社株式

4,704

4,704

 

 

 

関係会社出資金

5,393

5,393

 

 

 

関係会社長期貸付金

2,070

6,214

 

 

 

従業員長期貸付金

12

9

 

 

 

繰延税金資産

1,071

1,246

 

 

 

その他

298

518

 

 

 

貸倒引当金

2

6

 

 

 

投資その他の資産合計

19,996

24,475

 

 

固定資産合計

46,745

54,848

 

資産合計

93,410

110,267

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

79

67

 

 

電子記録債務

※3 881

※3 1,117

 

 

買掛金

※3 5,165

※3 5,260

 

 

短期借入金

※1 3,050

※1 3,050

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 5,418

※1 6,440

 

 

リース債務

73

71

 

 

未払金

※3 2,532

※3 2,686

 

 

未払費用

※3 1,174

※3 1,308

 

 

未払法人税等

2,326

2,392

 

 

デリバティブ債務

42

-

 

 

前受金

10

1,716

 

 

預り金

55

65

 

 

設備関係支払手形

171

774

 

 

設備関係電子記録債務

※3 1,980

※3 2,199

 

 

役員賞与引当金

75

80

 

 

流動負債合計

23,038

27,230

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1 17,001

※1 22,560

 

 

リース債務

241

174

 

 

退職給付引当金

1,879

2,029

 

 

役員株式給付引当金

11

18

 

 

その他

18

11

 

 

固定負債合計

19,151

24,795

 

負債合計

42,190

52,025

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,877

2,877

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,524

1,524

 

 

 

資本剰余金合計

1,524

1,524

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

436

436

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

配当準備金

371

371

 

 

 

 

別途積立金

4,608

4,608

 

 

 

 

繰越利益剰余金

39,135

46,159

 

 

 

利益剰余金合計

44,551

51,575

 

 

自己株式

68

65

 

 

株主資本合計

48,884

55,910

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,335

2,331

 

 

評価・換算差額等合計

2,335

2,331

 

純資産合計

51,219

58,241

負債純資産合計

93,410

110,267

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 55,750

※1 72,044

売上原価

※1 39,603

※1 53,162

売上総利益

16,146

18,882

販売費及び一般管理費

※1,※2 7,126

※1,※2 7,670

営業利益

9,020

11,211

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 28

※1 123

 

受取配当金

※1 244

※1 303

 

為替差益

410

101

 

試作品売却益

-

※1 515

 

雑収入

※1 225

※1 249

 

営業外収益合計

909

1,293

営業外費用

 

 

 

支払利息

164

177

 

デリバティブ評価損

119

59

 

試作品売却損

204

-

 

雑損失

39

50

 

営業外費用合計

528

288

経常利益

9,400

12,217

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

131

-

 

特別利益合計

131

-

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

145

266

 

投資有価証券評価損

-

11

 

特別損失合計

145

278

税引前当期純利益

9,386

11,938

法人税、住民税及び事業税

2,842

3,683

法人税等調整額

109

148

法人税等合計

2,733

3,534

当期純利益

6,652

8,404