三菱ケミカルグループ株式会社
Mitsubishi Chemical Gloup Corporation
千代田区丸の内一丁目1番1号
証券コード:41880
業界:化学
有価証券報告書の提出日:2023年6月27日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第14期

第15期

第16期

第17期

第18期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上収益

(百万円)

3,840,341

3,580,510

3,257,535

3,976,948

4,634,532

税引前利益

(百万円)

284,846

122,003

32,908

290,370

167,964

当期利益

(百万円)

216,729

86,560

22,722

209,405

135,150

親会社の所有者に帰属する
当期利益(△損失)

(百万円)

169,530

54,077

7,557

177,162

96,066

当期包括利益

(百万円)

205,898

475

160,551

332,834

210,493

親会社の所有者に帰属する
当期包括利益

(百万円)

161,655

6,664

97,068

268,003

150,984

親会社の所有者に帰属する
持分

(百万円)

1,377,947

1,170,222

1,236,339

1,458,077

1,564,366

資産合計

(百万円)

5,572,508

5,132,149

5,287,228

5,573,871

5,773,903

1株当り親会社
所有者帰属持分

(円)

970.46

824.07

870.40

1,026.03

1,100.04

基本的1株当り当期利益(△損失)

(円)

119.22

38.08

5.32

124.68

67.57

希薄化後1株当り当期利益(△損失)

(円)

110.05

35.21

5.32

115.03

64.72

親会社所有者帰属持分比率

(%)

24.7

22.8

23.4

26.2

27.1

親会社所有者帰属持分
利益率

(%)

12.7

4.2

0.6

13.2

6.4

株価収益率

(倍)

6.5

16.9

6.6

11.6

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

415,575

452,003

467,133

346,871

355,189

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

895,068

87,563

217,010

128,781

247,632

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

519,062

450,523

142,773

336,283

60,783

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

321,541

228,211

349,577

245,789

297,224

従業員数
[外、平均臨時雇用人員]

(人)

72,020

69,609

69,607

69,784

68,639

[7,558]

[6,753]

[6,031]

[6,297]

[5,993]

 

(注) 1 国際会計基準(以下「IFRS」といいます。)に基づいて連結財務諸表を作成しております。

2 売上収益及び税引前利益は、継続事業の金額を表示しております。

3 第16期(2021年3月期)の株価収益率については、基本的1株当り当期損失のため記載しておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第14期

第15期

第16期

第17期

第18期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

営業収益

(百万円)

108,621

71,645

24,734

69,463

125,338

経常利益

(百万円)

97,563

58,608

10,430

52,616

103,063

当期純利益

(百万円)

98,609

30,086

11,890

56,214

104,520

資本金

(百万円)

50,000

50,000

50,000

50,000

50,000

発行済株式総数

(千株)

1,506,288

1,506,288

1,506,288

1,506,288

1,506,288

純資産額

(百万円)

440,975

413,368

392,265

409,687

471,397

総資産額

(百万円)

1,618,567

1,924,258

1,993,146

1,796,949

2,012,340

1株当り純資産額

(円)

307.93

288.50

273.62

286.54

329.80

1株当り配当額

(うち、1株当り中間配当額)

(円)
(円)

40

32

24

30

30

(20)

(20)

(12)

(15)

(15)

1株当り当期純利益

(円)

69.34

21.19

8.37

39.56

73.51

潜在株式調整後
1株当り当期純利益

(円)

64.09

19.67

7.87

36.62

70.41

自己資本比率

(%)

27.0

21.3

19.5

22.7

23.3

自己資本利益率

(%)

23.2

7.1

3.0

14.1

23.9

株価収益率

(倍)

11.2

30.3

99.1

20.7

10.7

配当性向

(%)

57.7

151.0

286.7

75.8

40.8

従業員数

(人)

149

166

201

223

430

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(%)

79.5

(95.0)

69.4

(85.9)

89.8

(122.1)

91.5

(124.6)

91.4

(131.8)

最高株価

(円)

1,124.5

887.6

894.5

1,063.0

827.9

最低株価

(円)

762.3

546.9

543.4

717.1

652.6

 

(注) 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものです。

 

 

2 【沿革】

 

2005年4月

三菱化学㈱及び三菱ウェルファーマ㈱は、両社が共同で株式移転の方法により、両社の完全親会社である当社を設立するための契約を締結

〃 6月

三菱化学㈱及び三菱ウェルファーマ㈱それぞれの定時株主総会において、株式移転の方法により当社を設立し、当社の完全子会社となることについて決議

〃 10月

三菱化学㈱及び三菱ウェルファーマ㈱の株式移転により当社を設立
東京証券取引所及び大阪証券取引所に株式上場

2007年3月

三菱化学㈱が三菱樹脂㈱の株式を公開買付けにより追加取得

〃 9月

三菱化学㈱が保有する三菱樹脂㈱の株式のすべてを株式の現物配当の方法により取得

〃 10月

三菱樹脂㈱との株式交換により同社を当社の完全子会社化

〃 10月

三菱ウェルファーマ㈱が田辺製薬㈱と合併し、新たに連結上場子会社である田辺三菱製薬㈱が発足

2008年4月

三菱化学㈱が、その保有する三菱化学ポリエステルフィルム㈱、三菱化学産資㈱及び三菱化学エムケーブイ㈱の株式のすべてを当社に、また、機能材料事業を三菱樹脂㈱にそれぞれ吸収分割により移管し、三菱樹脂㈱が、三菱化学ポリエステルフィルム㈱、三菱化学産資㈱及び三菱化学エムケーブイ㈱と合併し、統合新会社として発足

2009年4月

当社の全額直接出資子会社である㈱地球快適化インスティテュートを設立

2010年3月

三菱レイヨン㈱の株式を公開買付けにより取得し、同社を連結子会社化

〃 10月

三菱レイヨン㈱との株式交換により同社を完全子会社化

〃 11月

当社の全額直接出資子会社である三菱ケミカルホールディングスアメリカ社を設立

2011年1月

当社の全額直接出資子会社である三菱化学控股管理(北京)社を設立

2012年11月

当社の全額直接出資子会社である三菱ケミカルホールディングスヨーロッパ社を設立

2014年4月

当社グループのヘルスケアソリューション事業を統合し、同事業を担う新たな事業会社として㈱生命科学インスティテュートを発足

  〃 11月

大陽日酸㈱の株式を公開買付けにより取得し、同社を連結子会社化

2017年4月

三菱化学㈱、三菱樹脂㈱及び三菱レイヨン㈱の3社を合併により統合し、三菱ケミカル㈱を発足

2020年3月

田辺三菱製薬㈱の株式を公開買付け及び売渡請求により取得し、同社を完全子会社化

 〃 10月

大陽日酸㈱が持株会社体制へ移行し、商号を日本酸素ホールディングス㈱に変更

 〃 12月

当社の全額直接出資子会社である三菱ケミカルホールディングスアジアパシフィック社を設立

2022年7月

当社の商号を三菱ケミカルグループ㈱に変更

2022年10月

当社の全額直接出資子会社である三菱ケミカルホールディングスアメリカ社及び三菱ケミカルホールディングスヨーロッパ社を、三菱ケミカル㈱の子会社である三菱ケミカルアメリカ社及び三菱ケミカルヨーロッパ社を存続会社としてそれぞれ統合し、当社グループの北米及び欧州における地域統括会社を集約

2023年4月

当社の全額直接出資子会社である㈱地球快適化インスティテュートを吸収合併により統合

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社442社及び関連会社等151社から構成されており、当社のもと、三菱ケミカル㈱、田辺三菱製薬㈱、㈱生命科学インスティテュート及び日本酸素ホールディングス㈱の4社を通じて、機能商品、素材及びヘルスケアの3つの分野(各分野はさらに、機能商品、ケミカルズ、産業ガス、ヘルスケアの4つのセグメント及びその他部門の事業区分に分かれております。)において、事業活動を行っております。
  当連結会計年度末日において、各事業会社のセグメント毎の主要な事業及びその主要な子会社等は、次の表のとおりであります。当該各部門は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 4.事業セグメント (1)報告セグメントの概要」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 


(注) 関連会社等には、ジョイント・ベンチャー(共同支配企業)及びジョイント・オペレーション(共同支配事業)を含んでいます。

 

 

なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当するため、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については、連結財務諸表の数値に基づいて判断することとなります。

 

 

4 【関係会社の状況】
(1) 子会社

会社の名称

住所

資本金

(または

出資金)

事業の内容

議決権の所有割合

関係内容

(直接出資子会社)

 

 

百万円

 

 

三菱ケミカル㈱

東京都千代田区

53,229

化学製品の
製造・販売

100.0

イ 役員の兼任 3名

ロ その他

同社に対する経営管理

同社への資金貸付

 

 

百万円

 

 

田辺三菱製薬㈱

大阪府大阪市

50,000

医薬品の
製造・販売

100.0

イ 役員の兼任 2名

ロ その他

  同社に対する経営管理

   同社から資金を借入

 

 

百万円

 

 

㈱生命科学インスティテュート

東京都千代田区

3,000

ヘルスケア
ソリューション
事業

100.0

 

その他
同社に対する経営管理

同社への資金貸付

 

 

百万円

 

 

日本酸素ホールディングス㈱

東京都品川区

37,344

子会社管理及びグループ運営を通じた産業ガスの製造・販売

50.7

 

その他
同社に対する経営管理

(間接出資子会社)

機能商品セグメント

 

 

百万円

 

 

ジェイフィルム㈱

東京都千代田区

1,222

プラスチックフィルムの製造・販売

100.0

(100.0)

その他

  同社への資金貸付

 

 

百万円

 

 

三菱ケミカルアクア・ソリューションズ㈱

東京都中央区

374

水処理装置及び水処理用各種化学薬品の製造・販売

100.0

(100.0)

その他

  同社への資金貸付

  同社から資金を借入

 

 

百万円

 

 

三菱ケミカル
インフラテック㈱

東京都千代田区

400

冷熱管材、設備機器、土木・防水・補強資材、物流資材、機能素材、意匠材料、建築材料等の製造・販売

100.0

(100.0)

その他

  同社への資金貸付

 

 

 

百万円

 

 

㈱ロンビック

三重県四日市市

300

コンパウンド製品の製造・販売等

100.0

(100.0)

その他

  同社から資金を借入

 

 

 

千US$

 

 

ソアラス社

アメリカ

 

200

エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂等の販売

83.9

(83.9)

 

 

 

千CHF

 

 

三菱ケミカル
アドバンスドマテリアルズ(スイス)社

スイス

27,503

エンジニアリングプラスチック事業等を行う子会社の経営管理

100.0

(100.0)

 

 

 

会社の名称

住所

資本金

(または

出資金)

事業の内容

議決権の所有割合

関係内容

ケミカルズセグメント

 

 

百万円

 

 

関西熱化学㈱

兵庫県尼崎市

6,000

コークスの
製造・販売

51.0

(51.0)

 

 

 

百万円

 

 

日本ポリエチレン㈱

東京都千代田区

7,500

ポリエチレン
の製造・販売

58.0

(58.0)

 

 

 

百万GBP

 

 

三菱ケミカル
メタクリレーツ社

イギリス

111

MMA事業等を
行う子会社の
経営管理

100.0

(100.0)

役員の兼任 1名

産業ガスセグメント

 

 

百万円

 

 

大陽日酸㈱

東京都品川区

1,500

産業ガスの
製造・販売

100.0

(100.0)

 

 

 

百万EUR

 

 

ニッポン・ガシズ・
ユーロ・ホールディング社

スペイン

100

産業ガス事業を行う子会社の
経営管理

100.0

(100.0)

 

 

 

US$

 

 

マチソン・トライガス社

アメリカ

56

産業ガスの
製造・販売

100.0

(100.0)

 

ヘルスケアセグメント

 

 

百万円

 

 

田辺三菱製薬工場㈱

大阪府大阪市

1,130

医薬品の
製造・販売

100.0

(100.0)

 

 

 

US$

 

 

ミツビシ タナベ
ファーマ ホールディングス アメリカ社

アメリカ

167

米国における医薬品事業展開に関する目標・戦略の立案・実行及び米国子会社の経営管理等

100.0

(100.0)

 

 

その他

 

 

百万円

 

 

三菱ケミカル
エンジニアリング㈱

東京都中央区

1,405

エンジニアリング及び土木建築、建設、保全その他工事

100.0

(100.0)

その他

  同社から資金を借入

 

 

百万円

 

 

三菱ケミカル物流㈱

東京都港区

1,500

運送業及び
倉庫業等

100.0

(100.0)

その他

  同社への資金貸付

  同社から資金を借入

他 422社(直接出資子会社4社、間接出資子会社418社)

 

 

 

 (2) 関連会社等

 

会社の名称

住所

資本金

(または

出資金)

事業の内容

議決権の所有割合

関係内容

機能商品セグメント

 

 

百万円

 

 

三菱エンジニアリングプラスチックス㈱

東京都港区

3,000

エンジニアリングプラスチックの製造・販売

50.0

(50.0)

 

 

 

 

百万円

 

 

ユーエムジー・
エービーエス㈱

東京都中央区

100

ABS樹脂事業等を行う関連会社の経営管理

50.0

(50.0)

 

ケミカルズセグメント

 

 

百万円

 

 

三菱ケミカル旭化成
エチレン㈱

東京都千代田区

2,000

基礎石化原料の製造及び親会社への販売、原材料の調達

50.0

(50.0)

その他

  同社への資金貸付

 

 

百万W

 

 

三南石油化学社

韓国

28,800

テレフタル酸の製造・販売

40.0

(40.0)

役員の兼任 1名

 

 

百万W

 

 

ロッテ・
エムシーシー社

韓国

190,000

MMAモノマー、アクリル樹脂等の製造・販売

50.0

(50.0)

 

他 146社

 

 

(注) 1 議決権の所有割合欄の( )内は間接所有割合(内数)であります。

2 三菱ケミカル㈱、田辺三菱製薬㈱、日本酸素ホールディングス㈱、エムシー・ペット・フィルム・インドネシア社、高新PETFILM投資㈱、三菱化学聚酯膜(蘇州)有限公司、関西熱化学㈱、日本ポリエチレン㈱、エムシーシー・グループ・ホールディングス(ユーケー)社、エムシーシー・メタクリレーツ・シンガポール・ホールディングス社、タイ・エムエムエー社、三菱化学化工原料(恵州)有限公司、三菱化学化工原料(上海)有限公司、三菱化学高分子材料(南通)有限公司、三菱ケミカルインドネシア社、三菱ケミカルメタクリレーツ社、三菱ケミカルメタクリレーツシンガポール社、エヌエスシー(オーストラリア)社、大陽日酸(中国)投資社、ニッポン・ガシズ・インダストリアル社、ニッポン・ガシズ・ベルギー社、ニッポン・ガシズ・ユーロ・ホールディング社、ニッポン・サンソ・ベトナム社、ニッポン・サンソ・ホールディングス・シンガポール社、マチソン・トライガス社、アルファ・テラピゥティク社、ウェルファイド・インターナショナル社、エムティーピーシー・ホールディングス・カナダ社及びメディカゴ社は、特定子会社に該当しております。

3 日本酸素ホールディングス㈱は、有価証券報告書を提出しております。

4 連結子会社のうち、メディカゴ社は債務超過会社であり、債務超過額は、50,496百万円であります。

5 連結子会社のうち、三菱ケミカル㈱の単体の売上高は、当社の連結売上収益の10%を超えております。三菱ケミカル㈱の主要な損益情報等(日本基準)は、以下のとおりであり、会計監査人による会社法第436条第2項第1号の規定に基づく監査を受けております。
 ①売上高              1,445,811百万円 
 ②経常利益                 51,358百万円 
 ③当期純利益                51,839百万円
 ④純資産額                 647,366百万円
 ⑤総資産額               1,497,576百万円

6 関連会社等には、ジョイント・ベンチャー(共同支配企業)及びジョイント・オペレーション(共同支配事業)を含んでいます。

7 当社は、グループ内の資金の効率的な活用と調達コストの削減のためにキャッシュ・マネジメントシステム等によるグループファイナンスを運営しており、子会社等との間で関連する資金の貸借取引を行っております。

8 三菱エンジニアリングプラスチックス㈱に対する議決権の所有割合は、同社株式の三菱ケミカル㈱から三菱瓦斯化学㈱への一部譲渡により、2023年4月3日付にて、25%となっています。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

機能商品

26,385

[2,104]

ケミカルズ

7,436

[682]

産業ガス

19,586

[2,158]

ヘルスケア

6,468

 [128]

その他

7,538

[822]

全社(共通)

1,226

[99]

合計

68,639

[5,993]

 

(注) 1 特定のセグメントに区分できない基礎的試験研究活動等に係る従業員については、「全社(共通)」に含めて表示しております。

2 臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しており、派遣社員は除いております。

3 ヘルスケアセグメントにおいて、前連結会計年度末に比べ従業員数が797名減少しておりますが、主として、2022年12月に㈱エーピーアイコーポレーションの全株式を譲渡し、連結の範囲から除外されたことによるものです。

4 全社(共通)において、前連結会計年度末に比べ従業員数が166名増加しておりますが、主として、当社グループ内の業務管理体制の変更によるものです。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

430

46.5

19.0

10,454,450

 

(注) 1 すべて「全社(共通)」に属しております。

2 従業員は主に当社子会社からの出向者であり、平均勤続年数は当該会社での勤続年数を通算しております。また、従業員数には執行役員2名が含まれております。

3 臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため、臨時従業員数の記載を省略しております。

4 前会計年度末に比べ従業員数が207名増加しておりますが、主として、当社グループ内の業務管理体制の変更によるものです。

5 平均年間給与(税込)は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社には労働組合はありませんが、2023年3月31日時点において、当社の直接出資子会社である三菱ケミカル㈱及び田辺三菱製薬㈱並びに日本酸素ホールディングス㈱の子会社である大陽日酸㈱等には、各社籍従業員にて、労働組合が組織されております。

その他労働組合との関係について特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める

女性労働者

の割合(%)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

労働者の男女の

賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

(注1)

(注1)

40.7

(注1)

40.7

(注2)

 

 

(注) 1 連結子会社等からの出向者で構成されており、パート・有期労働者以外の自社籍の従業員を有していないため、該当ありません。

2 再雇用者や嘱託社員、アルバイト従業員など、職務内容や雇用形態の異なる複数の職群を含んでおりますが、給与水準が比較的に高い職群において男性比率が相対的に高いことが男女間賃金格差の要因となります。

 

 ② 連結子会社(日本国内に所在する常用労働者301名以上)

イ 管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)(注2)

名称

前事業年度

当事業年度

補足説明

三菱ケミカル㈱

 5.0

 5.0

 

田辺三菱製薬㈱

10.5

11.3

 

㈱生命科学インスティテュート

 9.1

 4.8

 

日本酸素ホールディングス㈱

(注3)

MCCアドバンスドモールディングス㈱

  0

  0

 

クオリカプス㈱

 4.6

 7.9

 

ジェイフィルム㈱

 3.3

 3.2

 

㈱新菱

 0.8

 0.8

 

ダイヤテックス㈱

  0

  0

 

三菱ケミカルアクア・ソリューションズ㈱

 6.0

 5.9

 

三菱ケミカルインフラテック㈱

  0

  0

 

㈱ロンビック

  0

  0

 

㈱MCエバテック

 3.0

 6.9

 

関西熱化学㈱

 5.0

 4.5

 

大陽日酸㈱

 1.5

 1.8

 

大陽日酸エネルギー㈱

 1.4

 4.1

 

大陽日酸エンジニアリング㈱

 1.2

 1.2

 

大陽日酸ガス&ウェルディング㈱

 1.3

 1.2

 

日酸TANAKA㈱

 0.9

 1.8

 

日本液炭㈱

  0

  0

 

田辺三菱製薬工場㈱

 8.6

 9.0

 

エムイーシーテクノ㈱

  0

  0

 

エムシーパートナーズ㈱

16.7

16.7

 

ダイヤリックス㈱

  0

  0

 

三菱ケミカルエンジニアリング㈱

 0.7

 1.4

 

三菱ケミカルハイテクニカ㈱

  0

  0

 

三菱ケミカル物流㈱

 1.6

 1.9

 

菱化ロジテック㈱

  0

  0

 

㈱菱湖テクニカ

  0

  0

 

合計(加重平均)

 4.2

 4.5

 

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2 自社籍を有する従業員(出向者を含み、出向受入者を含まず)を対象に算出しております。

3 連結子会社等からの出向者で構成されており、パート・有期労働者以外の自社籍の従業員を有していないため、該当ありません。

 

 

ロ 育児休業取得率(%)(注1)(注2)

名称

前事業年度

当事業年度

補足説明

男性労働者

女性労働者

男性労働者

女性労働者

三菱ケミカル㈱

 36.0

108.6

 63.6

120.0

 

田辺三菱製薬㈱

112.4

 93.2

 93.7

 92.7

 

㈱生命科学インスティテュート

 50.0

(注3)

(注3)

100.0

 

日本酸素ホールディングス㈱

(注4)

MCCアドバンスドモールディングス㈱

   0

100.0

 66.7

100.0

 

クオリカプス㈱

   0

100.0

 20.0

100.0

 

ジェイフィルム㈱

   0

 83.3

  6.3

100.0

 

㈱新菱

 11.5

(注3)

 17.4

100.0

 

ダイヤテックス㈱

 33.3

100.0

   0

100.0

 

三菱ケミカルアクア・ソリューションズ㈱

 15.4

100.0

 40.0

100.0

 

三菱ケミカルインフラテック㈱

 12.5

(注3)

 28.6

100.0

 

㈱ロンビック

 60.0

100.0

 33.3

(注3)

 

㈱MCエバテック

 33.3

100.0

 33.3

100.0

 

関西熱化学㈱

 16.7

100.0

 31.6

(注3)

 

大陽日酸㈱

  7.0

 87.5

 33.3

100.0

 

大陽日酸エネルギー㈱

   0

100.0

 27.3

100.0

 

大陽日酸エンジニアリング㈱

 10.0

100.0

   0

(注3)

 

大陽日酸ガス&ウェルディング㈱

   0

(注3)

   0

100.0

 

日酸TANAKA㈱

 26.7

(注3)

 60.0

(注3)

 

日本液炭㈱

   0

100.0

 28.6

100.0

 

田辺三菱製薬工場㈱

124.0

110.0

100.0

115.4

 

エムイーシーテクノ㈱

 10.5

(注3)

 13.3

(注3)

 

エムシーパートナーズ㈱

(注3)

100.0

(注3)

 75.0

 

ダイヤリックス㈱

   0

100.0

   0

(注3)

 

三菱ケミカルエンジニアリング㈱

 33.3

100.0

 80.0

100.0

 

三菱ケミカルハイテクニカ㈱

   0

(注3)

   0

100.0

 

三菱ケミカル物流㈱

  2.4

100.0

  7.4

100.0

 

菱化ロジテック㈱

 11.1

(注3)

  9.1

(注3)

 

㈱菱湖テクニカ

 10.0

(注3)

 37.5

(注3)

 

合計(加重平均)

 36.5

101.3

 53.2

103.5

 

 

(注) 1 育児休業取得率は、「育児休業開始者 ÷ 出産者(配偶者出産者) × 100」の算式で計算しております(育児休業開始者は休業開始日、出産者(配偶者出産者)は出産日を基準として人数を計上しているため、育児休業取得率が100%を上回ることがあります。)。

なお、男性労働者の育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

2 自社籍を有し、自社に所属する従業員(出向者・出向受入者を含まず)を対象に算出しております。

3 出産者(配偶者出産者)が0名の場合は、「-」と表記しております。

4 連結子会社等からの出向者で構成されており、パート・有期労働者以外の自社籍の従業員を有していないため、該当ありません。

 

ハ 労働者の男女の賃金の差異(%) (注1)(注2)

名称

前事業年度

当事業年度

補足説明

労働者

正規

労働者

非正規

労働者

労働者

正規

労働者

非正規

労働者

三菱ケミカル㈱

 75.4

 76.0

 62.2

 77.8

 78.8

 59.4

(注3)

田辺三菱製薬㈱

 79.4

 78.5

 80.4

 78.1

 78.1

 63.5

(注3)

㈱生命科学インスティテュート

 75.0

 71.9

127.9

 72.5

 71.1

105.1

(注3)

日本酸素ホールディングス㈱

(注4)

MCCアドバンスドモールディングス㈱

 59.3

 63.9

 63.3

 60.3

 64.8

 68.4

(注3)

クオリカプス㈱

 74.6

 78.2

 56.3

 75.0

 78.6

 50.1

(注3)

ジェイフィルム㈱

 60.2

 71.7

 69.8

 60.6

 72.1

 65.8

(注3)

㈱新菱

 68.1

 71.1

 52.9

 72.0

 73.8

 57.4

(注3)

ダイヤテックス㈱

 68.8

 68.5

106.1

 71.8

 70.9

112.3

(注3)

三菱ケミカルアクア・ソリューションズ㈱

 62.1

 65.0

 38.9

 60.4

 66.6

 36.3

(注3)

三菱ケミカルインフラテック㈱

 70.7

 77.7

 72.7

 72.8

 78.5

 76.9

(注3)

㈱ロンビック

 64.1

 67.4

 57.2

 66.9

 69.1

 57.7

(注3)

㈱MCエバテック

 70.1

 78.4

 78.9

 69.7

 80.5

 77.5

(注3)

関西熱化学㈱

 84.4

 82.4

 80.5

 85.2

 83.9

 77.7

(注3)

大陽日酸㈱

 59.7

 59.7

 47.2

 61.8

 61.6

 48.1

(注3)

大陽日酸エネルギー㈱

 67.0

 70.5

 54.8

 70.1

 73.8

 56.3

(注3)

大陽日酸エンジニアリング㈱

 64.7

 77.0

 58.1

 65.9

 78.1

 57.3

(注3)

大陽日酸ガス&ウェルディング㈱

 64.0

 68.2

 59.1

 62.8

 67.6

 57.7

(注3)

日酸TANAKA㈱

 71.4

 76.0

 54.3

 72.5

 78.1

 53.6

(注3)

日本液炭㈱

 61.7

 61.0

 86.7

 60.2

 58.7

 89.9

(注3)

田辺三菱製薬工場㈱

 71.6

 75.2

 82.9

 73.9

 77.0

 81.6

(注3)

エムイーシーテクノ㈱

 66.0

 69.2

 50.8

 67.8

 72.4

 47.7

(注3)

エムシーパートナーズ㈱

 88.3

 88.8

 45.4

 85.9

 86.1

 75.4

(注3)

ダイヤリックス㈱

 72.2

 68.9

 67.7

 73.7

 68.8

 72.8

(注3)

三菱ケミカルエンジニアリング㈱

 55.2

 56.0

 46.9

 53.4

 53.7

 46.3

(注3)

三菱ケミカルハイテクニカ㈱

 74.0

 79.1

 63.9

 75.5

 83.5

 59.6

(注3)

三菱ケミカル物流㈱

 69.6

 70.4

 57.8

 69.8

 70.6

 54.4

(注3)

菱化ロジテック㈱

 80.2

 78.2

 93.6

 81.1

 76.4

119.8

(注3)

㈱菱湖テクニカ

 66.6

 69.6

 70.2

 74.3

 80.2

 74.5

(注3)

合計(加重平均)

 70.1

 72.3

 54.6

 70.3

 72.5

 53.2

(注3)

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2 自社籍を有し、自社に所属する従業員(出向者・出向受入者を含まず)を対象に算出しております。

3 職位者や管理職、深夜業を伴う職種において男性比率が相対的に高い要員構成となっていることが男女間賃金格差の主な要因であり、女性の登用を促進することで格差の是正を進めてまいります。非正規従業員については、再雇用者や嘱託社員、アルバイト従業員など、職務内容や雇用形態の異なる複数の職群を含んでおりますが、給与水準が比較的に高い職群において男性比率が相対的に高いことから、男女間賃金格差が正規従業員に比べて大きい傾向があります。

4 連結子会社等からの出向者で構成されており、パート・有期労働者以外の自社籍の従業員を有しておらず、また、パート・有期労働者も全員が男性であり、該当ありません。

 

 

 ③ 上記以外で「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき開示を行う連結子会社(注1)(注2)

名称

開示内容

補足説明

ジャパンコーティングレジン㈱

女性管理職比率       2.3% ( 2.4%)

(注4)

北菱化学㈱

女性管理職比率      12.5% (11.1%)

(注4)

日本ポリケム㈱

男性育児休業取得率    -  ( -  )(注3)

(注4)

アイ・エム・アイ㈱

女性管理職比率       8.0% ( 7.8%)

(注4)

極陽セミコンダクターズ㈱

女性管理職比率        0% (  0%)

(注4)

サーモス㈱

女性管理職比率       5.6% ( 3.7%)

(注4)

大陽日酸JFP㈱

女性管理職比率        0% (  0%)

(注4)

大陽日酸東関東㈱

女性管理職比率       5.3% ( 5.3%)

(注4)

日酸運輸㈱

女性管理職比率        0% (  0%)

(注4)

日本炭酸瓦斯㈱

女性管理職比率        0% (  0%)

(注4)

日本メガケア㈱

女性管理職比率       5.5% ( 6.5%)

(注4)

田辺三菱製薬プロビジョン㈱

女性管理職比率       4.4% ( 5.0%)

男性育児休業取得率    -  ( -  )(注3)

(注4)

MCCトレーディング㈱

女性管理職比率        0% (  0%)

(注4)

化成フロンティアサービス㈱

女性管理職比率      16.7% (16.7%)

(注4)

㈱三菱ケミカルリサーチ

男性育児休業取得率 100.0%(100.0%)

(注4)

 

(注) 1 女性管理職比率は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき、男性育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

2 女性管理職比率は、自社籍を有する従業員(出向者を含み、出向受入者を含まず)を対象に、男性育児休業取得率は、自社籍を有し、自社に所属する従業員(出向者・出向受入者を含まず)を対象に算出しております。

3 配偶者出産者が0名の場合は、「-」と表記しております。

4 ( )内は、前事業年度を記載しております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中における将来に関する事項は、当社グループが当連結会計年度末現在において判断したものです。

(1) 経営方針

当社は、2021年12月1日に公表いたしました2021年度から2025年度までの経営方針「Forging the future  未来を拓く」(以下「経営方針」といいます。詳細は当社ウェブサイト掲載の資料をご覧ください:https://www.mcgc.com/ir/01165.html)に基づき、企業価値最大化のための各種施策に取り組んでおりますが、2023年2月、経営方針に基づく今後の実行計画を策定するとともに、2025年度における財務目標のアップデートを以下のとおり公表しました。

①背景
 当社は、経営方針における効率性を追求した事業運営と事業の成長力を引き出す明確な戦略のもと、以下項目を重要施策として、全てのステークホルダーにとっての価値の最大化をめざして各種施策に取り組んでおります。

 ・市場の成長性、競争力、サステナビリティにフォーカスしたポートフォリオ

 ・グループ全体におけるコスト構造改革

 ・分離・再編し、独立化を進める事業

 ・スリム化、デジタル化、エンパワーメント

 ・戦略的なキャピタル・アロケーション
 このたび、経営方針に基づく成長や利益率拡大に向けた実行計画を策定するとともに、グループ全体におけるコスト構造改革の進捗等を踏まえ、最終年度である2025年度に向けた財務目標のアップデートを行うことといたしました。

②財務目標


 


 

③今後の実行計画
 今後の実行計画の詳細につきましては、当社ウェブサイト掲載の資料をご参照ください。
  https://www.mcgc.com/ir/pdf/01505/01743.pdf
 

(2) 経営環境

当社グループを取り巻く経営環境については、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2) 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 ②経営環境と今後の見通し」に記載のとおりです。

 

(3) 対処すべき課題

 当社グループは、経営方針の下、収益性の向上及び事業の成長に取り組んでまいりました。2023年2月には、上記のとおり、経営方針に基づく成長や利益率拡大に向けた実行計画を策定するとともに、グループ全体におけるコスト構造改革の進捗等を踏まえ、2025年度における財務目標をアップデートしました。経営方針における5つの重要施策の進捗状況・課題は以下のとおりです。
○ 市場の成長性、競争力、サステナビリティにフォーカスしたポートフォリオ
市場の成長性、競争力(グループの強み)、サステナビリティ(カーボンニュートラル)という3つの評価基準に基づき注力事業を選別し、当社グループが競争優位性を有する成長市場にフォーカスしたポートフォリオ運営を進めています。機能商品については、マーケット志向型の組織へ転換し、すべての製品ラインアップをグローバルに展開していきます。ヘルスケアにおいて構造改革を推進するとともに、グローバルに事業基盤を有する産業ガス、MMAではさらなる競争力の強化を図ります。これらの施策により、2025年度には、2021年度比でEBITDAを700億円増加させます。
○ グループ全体におけるコスト構造改革
英国のキャッセル工場におけるMMA関連製品の生産終了、メディカゴ社の事業撤退等の事業の再構築、調達の最適化、拠点の統合等を進めており、2025年度には、2021年度比で年間1,350億円のコスト削減を達成します。そのうち、今年度(2023年度)までに合計800億円のコスト削減を実現させます。
○ 分離・再編し、独立化を進める事業
石油化学事業の再編、炭素事業の売却に向け、協議・折衝を進めています。
○ スリム化、デジタル化、エンパワーメント
「One Company, One Team」の考えによるフラットな組織体制への移行を進め、組織の簡素化を図っています。また、複雑で一元化されていない業務プロセスの整備・統一を進めつつ、従業員がより能力を発揮できる組織への変革に取り組んでいます。
○ 戦略的なキャピタル・アロケーション
負債を削減し、ネットD/Eレシオの改善を進めつつ、株主還元の拡充に努め、2025年度までの期間において、配当性向35%を目標とします。戦略的資本枠約2,500億円については、企業価値向上に向け、M&Aだけでなく自社株購入も選択肢とし検討します。
 当社グループを取りまく事業環境は、ウィズコロナの下で社会活動が正常化に向かい景気の持ち直しが期待される一方で、地政学的リスクや欧米を中心とした金融資本市場の変動等による景気減速のリスクが懸念されます。このような中、当社グループは、経営方針を完遂し、収益性の向上及び事業の成長を実現させ、スペシャリティマテリアルグループへの転換を進めます。加えて、企業の持続的成長の基盤となる、安全管理・コンプライアンスの徹底、内部統制システム及びリスク管理体制の構築を通じたグループガバナンスの強化に努めてまいります。

 また、本年1月、当社は、新しいグループ理念(Purpose, Slogan, Our Way)を策定しました。
Purpose「私たちは、革新的なソリューションで、人、社会、そして地球の心地よさが続いていくKAITEKIの実現をリードしていきます」は、当社グループが何をめざし、なぜ存在するのかを示したものです。当社グループは、新たなグループ理念の下、KAITEKIの実現をめざし、よりよいイノベーションによって(Science)、すべてのステークホルダーへ価値を提供し(Value)、人々の健康な暮らしや社会と地球の持続可能性に貢献して(Life)まいります。
 

各種指標の算定式

指標

算定式

EBITDA

コア営業利益-コア営業利益に含まれる持分法による投資損益+減価償却費及び償却費

ネットD/Eレシオ

ネット有利子負債(*1)/親会社の所有者に帰属する持分

 

(*1) ネット有利子負債=有利子負債-(現金及び現金同等物+手元資金運用額(*2))

 

(*2) 手元資金運用額は、当社グループが余剰資金の運用目的で保有する現金同等物以外の譲渡性預金・有価証券等です。

ROE

親会社の所有者に帰属する当期利益/親会社の所有者に帰属する持分(期首・期末平均)

ROIC

NOPAT(*3)/投下資本(期首・期末平均)(*4)

 

(*3) NOPAT=(コア営業利益-コア営業利益に含まれる持分法による投資損益)×
(1-税率)+コア営業利益に含まれる持分法による投資損益+受取配当金

 

(*4) 投下資本=資本合計+有利子負債

 

 

 

3 【事業等のリスク】

 

 当社グループの経営成績及び財務状況等に影響を与える可能性がある主要なリスクを以下に記載しております。

 当社グループでは、2022年4月より「One Company, One Team」の考え方のもと、グループ全体を一体的に運営する体制に移行し、それに伴い、当社グループの事業活動に関わるリスクを統合的に管理するリスク管理のスキームとして、ERM(Enterprise Risk Management)を導入しております。2022年10月にERM基本規程を制定すると共に、ERM委員会を設置して、社内体制を整備しました。

 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであり、また、事業等のリスクは、これらに限定されるものではありません。


(1) グループ全体に影響のある重大なリスク

 当社グループは、製品の輸出及び海外における現地生産等、幅広く海外に事業展開しております。当社グループの事業に関連する国・地域における紛争、テロリズム、内乱、暴動、デモ、治安悪化等の地政学的問題、法規制、税務、労働環境や慣習等に起因する予測不可能な事態の発生等のカントリーリスク、大規模な自然災害、パンデミック、人材の採用・確保の困難、ユーティリティ供給不足等インフラの未整備、貿易摩擦などの経済や金融環境の変動等、国・地域固有のリスクなどが業績に影響を与える可能性があります。

 近年は、環境などの社会的価値や健康、安全・安心への意識の高まり、バーチャルでのサービス享受の機会拡大等、個人の生活スタイルも大きく変容し始めており、企業においてもこのような環境変化への対応の誤りが新たなリスク要因になりうるなど、企業が直面するリスクも多様化、複雑化しております。

 新型コロナウイルス感染症による影響については、日本を含む各国におけるワクチン投与の進展及び治療薬の普及等により収束に向かいつつあります。それに合わせて、国内外の人の往来も増え、経済活動も回復の兆しが見られていますが、変異株の発現や感染の再拡大などの不確定要素も依然孕んでおり、国内外の感染症の動向を引き続き注視しながら対応をする必要があります。

 また、2022年2月から始まったロシア・ウクライナ情勢については長期化の様相を呈しており、その影響が更に他の地域・事業に波及するだけでなく、原燃料の価格上昇及び輸送コストの上昇などによって経済活動にも影響を及ぼしている状況です。また、経済安全保障をめぐる国際情勢の変化によるサプライチェーンの途絶などの可能性も孕んでおり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性のある重要度の高いリスクと考えています。本件に関する状況を引き続き注視しながら、あらゆる選択肢を排除せず適切に対応してまいります。

 このような状況において、当社グループは「KAITEKIの実現」というPurposeのもと、以下の事項をグループ全体に影響のある重大なリスクとして認識し、そのリスク低減のための対策をとっております。

 

①事故・災害
 当社グループは、製造設備の定期点検を確実に実施するなど、設備事故等の発生防止に努めております。しかしながら、製造設備等で発生する事故や震災を含む様々な自然災害による影響を完全に防止し、軽減することはできません。万が一、事故により、物的・人的被害や環境汚染等が生じた場合は、生産への影響や社会的信頼の低下等、業績に影響を与える可能性があります。また、自然災害による物的・人的被害又は社会インフラの重大な障害・機能低下が生じた場合は、当社グループの活動が長期にわたり影響を受けるなど、業績に影響を与える可能性があります。これらの緊急事態発生に備え、当社グループでは、事業継続計画(BCP)に基づく情報収集体制を整え、中核となる事業の継続や事業の早期復旧への取り組みを進めております。

 

②法規制・コンプライアンス
 当社グループが行っている事業は、国内外の関連法規制を受け、その規制内容には保安安全、品質、環境や化学物質、医薬品の安全対策、その他事業活動に関するものなど様々なものがあります。

 当社グループは、これらの法規制を遵守し、種々の事業活動を行っております。近年は、海外法令への対応が一層求められていることから、競争法、個人情報保護法、経済安全保障関連法、贈収賄防止法等に関する法執行機関の運用状況を注視するなどリスクの最小化に努めております。

 それにもかかわらず、将来的に法令の大幅な変更や規制強化が行われた場合には、当社グループの活動の制限やコストの増加につながる可能性があります。また、万が一これらの法規制に違反し、刑事・民事上の責任を問われ、また、行政処分を課された場合には、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 当社グループは、コンプライアンスを“法令遵守”にとどまらず、企業倫理や社会の一般的ルールの遵守までを含めたより広い意味で捉え、ステークホルダーや社会からの信頼に応える企業であり続けるために、コンプライアンスを経営上の最重要課題と位置づけております。コンプライアンスを当社グループに着実に浸透させるために、グローバル・コンプライアンス推進規程をはじめとする規則、基準を策定し、その周知に努め、また、各国・各地域に応じたコンプライアンス推進のための教育研修を行うとともに、その浸透度をモニタリングするための意識調査を行っております。また、コンプライアンス・ガイドブックの作成、階層別の教育研修・講習会などの啓発活動を実施し、さらに内部通報制度を設け社外窓口を含むホットラインを整備し、その積極的な活用を図っております。

 

③情報セキュリティ
 当社グループが保有する企業情報及び個人情報については、当社グループが事業活動を進める上での重要な資産であることから、情報資産ガイドラインを始めとする関連規則類を整備し、グループ内に周知するとともに、グループとしての情報セキュリティ施策を検討、実施するために情報セキュリティ実行委員会を設置し厳正な管理に努めております。しかし、これらの情報が一度流出し、不正使用されるなどの問題が発生した場合には、競争力や社会的信頼の低下等、業績に影響を与える可能性があります。また、近年被害が増えているランサムウェアなどのサイバー攻撃については、当社グループの情報システムに対する外部からの侵入を検知するシステムの導入や標的型攻撃メールに対する訓練など様々な防御策を講じておりますが、万が一、事業所のプラント制御系システムに問題が発生した場合等には、安全を確保するために生産量を調整するなど、業績に影響を与える可能性があります。

 

④人権
 当社グループは、世界人権宣言、国連グローバル・コンパクト、国連のビジネスと人権に関する指導原則、及びISO26000などの国際規範に準拠した人権に対する基本的な考え方をグループ構成員に示すとともに、具体的な指針として「人権の尊重並びに雇用・労働に関するグローバルポリシー」を定めております。また、海外グループ会社においては、各国で適用される法令や人権に関する最善の慣行の遵守、従業員満足度の向上に努め、適切なバリューチェーン・マネジメントを構築しながら事業活動を展開しております。しかし、近年欧米を中心とした児童労働や強制労働などを禁止する人権に関する法規制の強化がなされるなか、当社グループだけでなく、当社グループと取引のあるサプライチェーン先において、人権侵害に関与する事案が発生し、社会的信頼の低下や取引停止などに繋がり、業績に影響を与える可能性があります。

 

⑤気候変動等環境課題
 気候変動や資源・エネルギーをはじめとする環境課題の包括的な解決に向けて、当社グループは、サーキュラーエコノミーを重要な戦略と位置付け、マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクルや、人工光合成、バイオプラスチックといったキーテクノロジーを軸に、製造プロセス(原料調達~加工)から製品使用後に至るまでのライフサイクル全体を通じて、資源を有効利用する取り組みを推進し、最適化された循環型社会の実現をめざしております。また、温室効果ガス(GHG)排出削減や省エネルギー活動の推進など、気候変動関連の施策にも取り組んでおります。これらに加え、当社は「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明しており、情報開示の拡充に努めております。
 一方で、当社グループが事業展開する各国において、炭素税の賦課や排出権取引制度に代表される温室効果ガス排出規制が導入された場合、業績に影響を与える可能性があります。また、気候変動による自然災害の増加や渇水による水資源の不足等は、当社グループの製造拠点に影響を与える可能性があります。

 

(2) 事業分野ごとのリスク
 当社グループの製品の多くは、国内外の需要や製品市況、原油・ナフサ・ユーティリティ等の原燃料・材料の価格や調達数量、為替、関連法規制等によって影響を受ける可能性があります。事業分野ごとに想定されるリスクは以下のとおりです。

 

①機能商品分野(機能商品セグメント)
 機能商品分野の製品は、品質・性能面で絶えず高度化が求められており、市場ニーズに合致した製品を適時に開発・提供する必要があります。市場ニーズが当社グループの予想を超えて大きく変化した場合や、市場ニーズに合致した製品を適時に提供できない場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、特定の地域やサプライヤーに依存している原材料もあり、複数購買化や代替原料によるリスク低減を図っておりますが、必要な原材料を適時に確保できない場合は業績に影響を与える可能性があります。

 情報電子関連製品の中には、アジア等海外の製造メーカーから原材料を購入しているものも多く、複数購買化等のリスク低減を図っていますが、その生産拠点で災害その他の要因により生産が停滞するなど、供給体制に不測の事態が生じた場合は、業績に影響を与える可能性があります。また、各種フィルム、シート製品については液晶パネル等の需要に負うところが大きく、新規顧客の獲得及び新規用途の開発などによりリスク低減を図っておりますが、需要動向が予測以上に変化した場合は、業績に影響を与える可能性があります。

 

②素材分野(ケミカルズセグメント及び産業ガスセグメント)
 素材分野では、ナフサ等の原料を大量に消費するとともに、製造プロセスにおいて相当量の電気や蒸気を使用しております。そのため、原油価格、原燃料又はナフサの需給バランス、為替レート等の影響による急激なナフサ・燃料等の価格変動に対し、製品価格の是正を十分に行うことができない場合又は製品価格の是正が遅れた場合は、業績に影響を与える可能性があります。このような事態に備え、ナフサ価格の動向に関する早期の情報収集、販売動向の予測に基づく生産計画の調整なども含めた在庫数量管理の徹底などを行っております。また、特定の地域やサプライヤーに依存している原燃料もあり、複数購買化によるリスク低減を図っておりますが、必要な原燃料を適時に確保できない場合は、業績に影響を与える可能性があります。さらに、世界的な景気後退や他社による生産能力増強等により、各製品の需給バランスが崩れ、設備投資に見合う収益、成果を上げられない場合などには、業績に影響を与える可能性がありますので、引き続き製造コストダウンによる競争力の確保、特許対応による知的財産の保護に努めております。

 また、素材分野の製品には特定の取引先への依存度が高いものがあり、例えば、特定の鉄鋼メーカーへの依存度が高いコークス事業は、粗鋼の需給状況の大きな変動等により当該鉄鋼メーカーの粗鋼生産量が減少した場合はその影響を受けるなど、特定の取引先における需要等が、業績に影響を与える可能性があります。この対策として、コークス炉の高効率化による競争力の強化、輸出販売拡大のための出荷設備の増強など、最適な生産及び販売体制に向けた構造改革に取り組んでおります。

 

③ヘルスケア分野(ヘルスケアセグメント)
 一般的に新薬の研究開発期間は他業種に比べて長期にわたる上、新薬が承認取得に至る確率も高くないことから、製品化の確度及び時期について正確な予測が困難な状況にあり、計画どおりに新薬を製品化できなかった場合には、業績に影響を与える可能性があります。新薬が製品化した場合においても、新薬が広く普及した段階で新たな副作用等が報告されたことにより販売数量が減少した場合、特許満了時等に後発品が上市された場合、あるいは承認が取り消された場合などは、業績に影響を与える可能性があります。

 医療用医薬品事業は、診療報酬や薬価基準等の各種医療保険制度による影響を強く受けることから、各国の医療費抑制策の動向等によっては、業績に影響を与える可能性があります。

 共同研究・開発、製品導出入、製造、販売など各種業務に関し各種業務の委受託を行っております。提携先との契約の変更・解消、提携先の経営環境の悪化及び経営方針の変更並びにこれら企業からの医薬品供給の遅延又は停滞が発生した場合、業績に影響を与える可能性があります。加えて、医薬中間体・原薬事業・医薬用カプセル事業においては、薬価改定や顧客製品の特許切れ等により、顧客の医薬品の販売数量が減少した場合、業績に影響を与える可能性があります。
 

④サービス業務(その他)
 エンジニアリングや物流といった当社グループのサービス業務を担う会社において、これらの会社は当社グループ外からの受注もあります。これらの顧客とは、日常的にコミュニケーションをとり、顧客要望の的確な把握、提案型営業の強化に努めておりますが、グループ内外の需要や市況等の大幅な変動が、業績に影響を与える可能性があります。

 

(3) その他のリスク
①有利子負債
 当社グループは、成長・創造戦略とのバランスを考慮しつつ財務体質の改善に努めており、有利子負債の着実な削減を目標としておりますが、今後の金利の上昇、当社グループの業績変動等に伴い格付けが低下した場合は、有利子負債にかかる支払利息が増加し、又は設備増強等のための資金調達が不可欠な場合には当社グループに不利な条件による資金調達を余儀なくされるなど、業績に影響を与える可能性があります。

 

②知的財産
 当社グループは、第三者の知的財産権に対する侵害については、十分注意しておりますが、第三者から特許等への抵触を理由として差止訴訟、損害賠償請求訴訟等を提起された場合は、業績に影響を与える可能性があります。

 

③研究開発
 当社グループは、企業の持続的成長を支える原動力は研究開発にあると認識し、従来から積極的に研究開発を進めており、今後についても長期的視点で計画的・継続的に安定した資源を投入していく方針です。しかしながら、これらの研究開発の結果が目標と大きく乖離した場合は、業績に影響を与える可能性があります。

 また、AIやIoTといったデジタル技術が産業界全体のビジネスモデルやサプライチェーンに劇的な変化をもたらしていますが、この変化に適正に対応できない場合には、当社グループの競争力が低下し、業績に影響を与えるリスクがあります。そこでAI・IoT分野の技術を応用した新たな素材・医薬品開発などを推進し、競争力の維持・獲得をめざしております。

 

④買収、合弁、事業再編等
 事業規模の拡大や事業ポートフォリオの変革をめざした国内外における合併、買収や合弁事業等を通じた事業展開が、当初期待していたシナジーその他のメリットを獲得できなかった場合や、そのための資金負担や合併、買収等の後に当社グループが想定していない新たな負債その他の問題が生じ又は発見された場合は、業績に影響を与える可能性があります。また、事業の選択と集中に伴い、不採算事業からの撤退や関係会社の整理等の事業再編を行った場合には、業績に影響が及ぶ可能性があります。

 

⑤繰延税金資産
 当社グループでは、将来減算一時差異及び繰越欠損金について、予測される将来の課税所得の見積りに基づいて将来課税所得を減算できる可能性が高いものに限って繰延税金資産を認識しております。将来課税所得の基礎となる将来の事業計画は、売上収益の予測など、経営者の判断を伴う主要な仮定により影響を受けます。当社はこれらの仮定は妥当なものと考えておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、将来の課税所得の結果が予測・仮定と異なる場合は、繰延税金資産の回収可能性の評価が異なる可能性があります。

 

⑥有価証券の評価
 当社グループは、株式及び出資金については主にその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性の金融資産に分類しており、その評価方法は活発な市場における無調整の公表価格もしくは合理的に入手可能なインプットにより、類似企業比較法等の適切な評価技法を用いて算定しております。これらの評価方法は適切な権限者に承認されており、当社は妥当と考えておりますが、観測可能な市場情報や発行企業の財務状況等の前提条件の変化により、公正価値が変動し、その他の包括利益や財政状態に影響を与える可能性があります。

 

⑦非金融資産の減損
 当社グループは有形固定資産、のれん及び無形資産について、減損の兆候がある場合、及び資産に年次の減損テストが必要な場合、その資産の回収可能価額の算定を行っております。収益性の低下等により帳簿価額が回収可能価額を超過する場合には、減損損失が発生し、業績に影響を与える可能性があります。

 

⑧退職給付関係
 確定給付制度債務は年金数理計算により算定しており、その前提条件には割引率等の見積りが含まれております。当社は、使用した仮定は妥当なものと考えておりますが、年金資産の公正価値の下落、金利環境の変動、退職金・年金制度の変更等に伴う退職給付債務及び退職給付費用の変動により、業績に影響を与える可能性があります。
 
⑨在庫評価の影響
 当社グループは、棚卸資産の評価を主として加重平均法による原価法で行っており、期中にナフサや重油等の原燃料価格が下落した場合は、期初の相対的に高価な在庫の影響により売上原価が押上げられ、損益に対するマイナス要因となります。一方、期中に原燃料価格が上昇した場合は、期初の相対的に安価な在庫の影響により売上原価が押下げられ、損益に対するプラス要因となります。このため、原燃料価格の変動は、業績に影響を与える可能性があります。また、収益性の低下に基づく簿価切下げを行った場合は、業績に影響を与える可能性があります。

 

⑩為替レートの変動
 当社グループは、輸出入を中心とした外貨建取引に係る為替レートの変動による影響について、為替予約等を通じて短期的な影響を抑制するよう努めておりますが、短期及び中長期の為替レートの変動が業績に影響を与える可能性があります。また、当社グループは、アジア、欧州、北米等、海外において生産・販売活動を展開しており、各地域における外貨建の売上、費用、資産等は、連結財務諸表作成のために円換算されております。これらの項目は外貨における価値が変わらなかったとしても、換算に使用する為替レートの変動に伴い円換算後の価値が変動するため、為替レートの変動が業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

 

⑪製造物責任
 当社グループでは、国際的な品質マネジメントシステム規格であるISO9001等に従って各種製品を製造・販売しており、新製品上市時や品質改善時には、事前に製造物責任(PL)のリスク検討を確実に実施することでPL問題の未然防止を図っております。しかしながら、すべての製品について欠陥がなく、PL問題が発生しないという保証はありません。製造物責任賠償については、PL保険に加入し、万一の事故に備えておりますが、賠償額が保険の補償範囲を超える大規模な製造物責任につながるような製品の欠陥が発生した場合は、業績に影響を与える可能性があります。

 

⑫訴訟等
 当社グループは様々な事業を行っておりますが、事業活動を展開する又は事業再編・再構築を推進していく中で、取引先等の第三者から知的財産権や当社グループの製品等について訴訟の提起等を受ける可能性があります。これらの訴訟の結果を予測又は判断することは不可能であり、かかる訴訟が業績に影響を与える可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」といいます。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。なお、文中における将来に関する事項は、当社グループが当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

(1) 経営成績等の状況の概要
① 経営成績

ⅰ 業績全般

当社グループの当連結会計年度における事業環境は、経済社会活動の正常化が進む中で、世界経済全体では緩やかな持ち直しの動きが継続しました。しかしながら、原燃料価格の上昇やサプライチェーンの混乱に加え、各国のインフレ抑制のための金融引き締め等により景気減速のリスクが高まりました。

このような状況下、売上収益は、4兆6,345億円(前連結会計年度比6,576億円増)となりました。利益面では、コア営業利益は3,256億円(同533億円増)、営業利益は非経常項目においてケミカルズ及びヘルスケアセグメントに関連する減損損失等を計上したことにより1,827億円(同1,205億円減)、税引前利益は1,680億円(同1,224億円減)、親会社の所有者に帰属する当期利益は、961億円(同811億円減)となりました。

 

 

 

 

 

(金額単位:億円)

 

前連結会計年度

2021年4月1日
2022年3月31日

当連結会計年度

2022年4月1日
2023年3月31日

増減額

増減率(%)

売上収益

39,769

46,345

6,576

16.5

コア営業利益 (注2)

2,723

3,256

533

19.5

営業利益

3,032

1,827

△1,205

△39.7

税引前利益

2,904

1,680

△1,224

△42.2

当期利益

2,094

1,352

△742

△35.5

 

親会社の所有者に帰属する当期利益

1,772

961

△811

△45.8

ナフサ (円/KL) (注3)

56,600

76,600

20,000

 

為替 (円/$)  (注3)

113.0

136.0

23.0

 

 

(注)1 当社グループは、IFRS(国際会計基準)に基づいて、連結財務諸表を作成しております。

2 コア営業利益は、営業利益(又は損失)から非経常的な要因により発生した損益(事業撤退や縮小から生じる損失等)を除いて算出しております。

3 それぞれ、2021年4月~2022年3月、2022年4月~2023年3月の概算平均値です。

 

ⅱ  各セグメントの業績

各セグメントにおける売上収益及びコア営業利益の状況は、以下のとおりです。

(金額単位:億円)

セグメント

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

売上収益

コア営業利益

売上収益

コア営業利益

売上収益

コア営業利益

機能商品

11,363

787

12,527

515

1,164

△272

ケミカルズ

12,879

1,022

14,302

92

1,423

△930

産業ガス

9,501

989

11,779

1,210

2,278

221

ヘルスケア

4,036

△70

5,471

1,418

1,435

1,488

その他

1,990

150

2,266

165

276

15

調整額

△155

△144

11

合計

39,769

2,723

46,345

3,256

6,576

533

 

(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

 

<コア営業利益 増減要因>

(金額単位:億円)

 

 

 

前連結

会計年度

 

当連結

会計年度

 

増減

 

 

 

 

 

 

売買差

数量差

コスト

削減

その他

(注)

全社

 

2,723

 

3,256

 

533

336

795

494

△1,092

 

機能商品

 

787

 

515

 

△272

413

△271

35

△449

 

ケミカルズ

 

1,022

 

92

 

△930

△227

△456

61

△308

 

産業ガス

 

989

 

1,210

 

221

226

78

269

△352

 

ヘルスケア

 

△70

 

1,418

 

1,488

△75

1,430

74

59

 

その他

・調整額

 

△5

 

21

 

26

△1

14

55

△42

 

(注) その他には、在庫評価益の前連結会計年度(471億円)と当連結会計年度(200億円)の差額△271億円、持分法投資損益の前連結会計年度(214億円)と当連結会計年度(119億円)の差額△95億円、2022年3月に結晶質アルミナ繊維事業を譲渡したことによる影響やインフレを背景とした費用増加等の金額が含まれております。

 

 

 

 

 

 

為替影響

131

269

0

-

△138

 

 

 

 

 

 

 

内、換算差

231

 

 

 

 

 

 


 

 

セグメント

前連結会計年度から当連結会計年度への主なコア営業利益の増減要因

機能商品

売買差:原料価格上昇の影響等がある中で価格転嫁を推し進めたこと等により増益。

数量差:ディスプレイ用途、自動車用途の販売数量が減少したこと等により減益。

その他:2022年3月に結晶質アルミナ繊維事業を譲渡したことやインフレを背景として費用が増加したこと等により減益。

ケミカルズ

売買差:原燃料価格の上昇に伴い原料と製品の価格差が縮小したこと等により減益。

数量差:需要減退や定期修理の影響により販売数量が減少したこと等により減益。

産業ガス

売買差:燃料価格上昇の影響等がある中で価格転嫁を推し進めたこと等により増益。

ヘルスケア

売買差:薬価改定の影響等により減益。

数量差:点品や海外医療用医薬品の販売数量が伸長したこと、ジレニアのロイヤリティに係る仲裁判断の結果を受けた収益認識等により増益。

 

 

 

セグメント別の業績の概要の詳細は、以下のとおりです。

 

イ  機能商品セグメント

(ポリマーズ&コンパウンズ、フィルムズ&モールディングマテリアルズ、アドバンストソリューションズ)

当セグメントの売上収益は1兆2,527億円(前連結会計年度比1,164億円増)となり、コア営業利益515億円(同272億円減)となりました。

ポリマーズ&コンパウンズサブセグメントにおいては、自動車用途を中心に販売数量が減少したものの、原料価格上昇に伴い販売価格への転嫁を推し進めたことや為替の影響等により、売上収益は増加しました。

フィルムズ&モールディングマテリアルズサブセグメントにおいては、2022年3月に結晶質アルミナ繊維事業を譲渡したことに加えディスプレイ用途の急激な需要減退による減少があるものの、原料価格上昇に伴う販売価格の是正や為替の影響等により、売上収益は増加しました。

アドバンストソリューションズサブセグメントにおいては、ディスプレイ用途を中心に販売数量が減少したものの、原料価格上昇に伴う販売価格の是正及び為替の影響等により、売上収益は増加しました。

当セグメントのコア営業利益は、原料価格上昇の影響等がある中で価格転嫁を推し進めたものの、ディスプレイ用途をはじめとして総じて需要が減退したことやインフレを背景とした費用の増加等により、減少しました。

 

当連結会計年度に当セグメントにて実施又は発生した主な事項は、以下のとおりです。

リチウムイオン電池向け負極材の旺盛な需要に対応するため、中国において、新規開発製品である低膨張を特長とする天然系負極材の生産能力を、現在の2,000トン/年から12,000トン/年に増強することを決定しました。2023年度前半の稼働を目標としています。

食品包装材の世界的な需要拡大に対応するため、英国において、エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂「ソアノール™」の生産能力を、現在の18,000トン/年から39,000トン/年に増強することを2022年7月に決定しました。2025年7月の稼働を目標としています。

ポートフォリオ改革の一環として、広島事業所で製造しているアクリル繊維「ボンネル™」・「ボンネル™M.V.P」の事業から2023年中に撤退することを、2022年12月に決定しました。

注力市場における機能商品の事業拡大に向け、ポリビニルアルコール樹脂の特殊銘柄である「ゴーセネックス™」および「ニチゴーGポリマー™」について、岡山事業所に新たなプラントを建設し、生産能力を現行の約2倍に増強することを2023年2月に決定しました。2024年10月の稼働を目標としています。

ポートフォリオ改革の一環として、当社グループが保有する三菱ケミカルアグリドリーム株式会社の全株式を、2023年9月を目途に住化積水フィルム株式会社(本社:東京都台東区)へ譲渡することで同社と合意し、同年3月31日付で株式譲渡契約を締結しました。

 

ロ  ケミカルズセグメント(MMA、石化、炭素)

当セグメントの売上収益は1兆4,302億円(前連結会計年度比1,423億円増)となり、コア営業利益は92億円(同930億円減)となりました。

MMAサブセグメントにおいては、為替の影響等による増加はあるものの、需要の減退に伴い販売数量が減少したことやMMAモノマー等の市況が下落したことにより、売上収益は減少しました。

石化サブセグメントにおいては、需要の減退やエチレンセンターの定期修理の影響が拡大したことにより販売数量が減少したものの、原燃料価格の上昇等に伴い販売価格が上昇したことにより、売上収益は増加しました。

炭素サブセグメントにおいては、需要の減退により販売数量が減少したものの、原燃料価格の上昇等に伴いコークスの販売価格が上昇したことにより、売上収益は増加しました。

当セグメントのコア営業利益は、需要の減退等により販売数量が減少したことに加え、総じて原料と製品の価格差が縮小したことや、在庫評価益が縮小したことにより、減少しました。

 

当連結会計年度に当セグメントにて実施又は発生した主な事項は、以下のとおりです。

・当社グループの独自技術である新エチレン法(アルファ法)を用いたMMAモノマーのプラント新設プロジェクト(生産能力:35万トン/年を予定)を米国において進めていますが、市場の変動性等を踏まえ、当初2022年半ばに予定していた最終投資決定を2023年度に延期することとしました。

・MMA事業の競争力の強化と供給体制の最適化を図るため、英国のキャッセル工場(生産能力:約20万トン/年)におけるMMA関連製品の生産を、2023年2月に終了しました。

 

ハ  産業ガスセグメント(産業ガス)

当セグメントの売上収益は1兆1,779億円(前連結会計年度比2,278億円増)となり、コア営業利益は1,210億円(同221億円増)となりました。

産業ガスにおいては、国内外の需要が堅調に推移したことに加え、燃料価格の上昇に伴う販売価格の上昇や為替影響等により、売上収益及びコア営業利益はともに増加しました。

 

当連結会計年度に当セグメントにて実施又は発生した主な事項は、以下のとおりです。

・ペルーの国営石油会社Petroleos del Peru(本社:ペルー・リマ)と、同社のTalara製油所向けで、水素及び窒素プラントの運転、保守、供給に関する契約を締結しました。HyCO事業におけるこれまでの実績や、同社に対する提案が評価され、今回の契約締結に至りました。水素及び窒素の供給は、2023年2月から開始しています。

・Vertex Energy(本社:米国・テキサス州)と、同社がアラバマ州モービルに保有する生産量7万5千バレル/日の製油所向けに、既設設備からの水素供給に加え、新たに再生可能燃料を原料とした水素の長期供給契約を締結しました。再生可能炭化水素燃料を原料としたHyCOプラントの設置は今回が初めてとなります。

・インド政府系公社ヌマリガル製油所(本社:インド・アッサム州)と、20年間の水素及び副生蒸気の長期供給を受注しました。製油所に隣接するプラントを新たに建設し、水素及び副生蒸気を供給します。本プラントは2025年に完成し、稼働する予定です。

・アストモスエネルギー株式会社(本社:東京都千代田区)と、民生用LPガス事業の経営統合並びにLPガスに関する脱炭素・産業用需要開拓・卸販売に関する共同検討に向けた基本合意書を2023年2月に締結しました。同事業の経営統合は、2024年1月を予定しています。

 

ニ  ヘルスケアセグメント(ヘルスケア)

当セグメントの売上収益は5,471億円(前連結会計年度比1,435億円増)となり、コア営業利益は1,418億円(同1,488億円増)となりました。

医薬品においては、国内医療用医薬品で薬価改定等の影響を受けたものの、重点品や米国で発売した筋萎縮性側索硬化症(ALS)治療薬「RADICAVA ORS®」の販売が順調に推移したこと、Novartis Pharma社に導出した多発性硬化症治療剤「ジレニア®」のロイヤリティ収入等により、売上収益、コア営業利益ともに増加しました。なお、「ジレニア®」のロイヤリティ収入については、2019年2月に仲裁手続きに入ったためロイヤリティ収入の一部について、IFRS第15号に従い売上収益の認識を行っておりませんでしたが、2023年2月に仲裁廷より本件契約の規定は全部有効であるとの判断がなされた結果、当連結会計年度の第4四半期連結会計期間に売上収益1,259億円を認識しております。

 

当連結会計年度に当セグメントにて実施又は発生した主な事項は、以下のとおりです。

・エダラボン経口懸濁剤(開発コード:MT-1186)について、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を適応症として、2022年5月に米国(製品名:「RADICAVA ORS®」)で承認を取得しました。さらに、11月にカナダ(製品名:「RADICAVA® Oral Suspension」)、12月に日本(製品名:「ラジカット®内用懸濁液2.1%」)において承認を取得しました。エダラボンの投与経路はこれまで点滴静注に限られていましたが、本剤の承認により経口で服用できるため、注射による痛みや投与のための通院などALS患者さんの負担を軽減することが期待できます。

・「カナグル®錠100mg」(開発コード:TA-7284、一般名:カナグリフロジン水和物)について、2型糖尿病を合併する慢性腎臓病(ただし、末期腎不全又は透析施行中の患者を除く)の適応追加承認を日本において2022年6月に取得しました。今回の適応追加により、腎臓疾患に苦しんでいる患者さんのQOL向上に寄与していきます。

・世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬「マンジャロ」について、日本イーライリリー株式会社(本社:兵庫県神戸市)と2022年7月に日本における販売提携契約を締結しました。なお、本剤は日本イーライリリー株式会社が、2型糖尿病を効能・効果として、日本における製造販売承認を同年9月に取得しております。

・ポートフォリオ改革の一環として、㈱エーピーアイコーポレーションの全株式を、2022年12月にUBE株式会社(本社:山口県宇部市)へ譲渡しました。

・新型コロナウイルス感染症の予防を適応として開発してきた植物由来のウイルス様粒子(Virus Like Particle)ワクチン「COVIFENZ®」について、市場環境等を包括的に検討した結果、商用化を断念するという結論に至りました。また、メディカゴ社が保有する開発品の今後の事業化においても、更なる投資を継続的に行うことが困難であると判断し、当該事業から撤退し清算を進めることを2023年2月に決定しました。

・Muse細胞を用いた再生医療等製品「CL2020」について、最新の臨床開発状況や事業化までのタイムライン、今後の医薬品事業戦略などを総合的かつ慎重に検討した結果、本製品の開発を中止することを2023年2月に決定しました。

・一般財団法人阪大微生物病研究会(本部:大阪府吹田市)との共同開発による沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオヘモフィルスb型混合ワクチン「ゴービック水性懸濁注シリンジ」について、2023年3月に、日本における製造販売承認を取得しました。接種回数の削減により、乳幼児及び保護者の負担を軽減することが期待できます。

・抗サイトメガロウイルス化学療法剤「バリキサ®ドライシロップ5000mg」(一般名:バルガンシクロビル塩酸塩)について、症候性先天性サイトメガロウイルス感染症の適応追加承認を日本において2023年3月に取得しました。同疾患の治療薬として世界で初めての承認であり、患者さんに新たな治療の選択肢を提供します。

 

ホ  その他

その他部門の売上収益は2,266億円(前連結会計年度比276億円増)となり、コア営業利益は165億円(同15億円増)となりました。

 

なお、当社グループの生産品目は広範囲かつ多種多様であり、また、受注生産形態をとらない製品も多く、セグメント毎に生産規模及び受注規模を金額あるいは数量で示すことはしておりません。

また、主な販売先別の販売実績及び総販売額実績に対する割合については、当該割合が100分の10未満であるため、記載を省略しております。

 

 

② キャッシュ・フロー

(金額単位:億円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

営業活動によるキャッシュ・フロー

3,469

3,552

投資活動によるキャッシュ・フロー

△1,288

△2,476

フリー・キャッシュ・フロー

2,181

1,076

財務活動によるキャッシュ・フロー

△3,363

△608

為替換算差等

144

46

現金及び現金同等物の期末残高

2,458

2,972

 

当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、原料価格上昇等による運転資本の増加等があったものの、税引前利益や減価償却費等により、3,552億円の収入(前連結会計年度比83億円の収入の増加)となりました。

当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは、投資の売却及び償還による収入等があったものの、有形固定資産及び無形資産の取得2,810億円等により、2,476億円の支出(同1,188億円の支出の増加)となり、フリー・キャッシュ・フロー(営業活動及び投資活動によるキャッシュ・フロー)は、1,076億円の収入(同1,105億円の収入の減少)となりました。

当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは、社債及び借入金の増加があったものの、配当金の支払い618億円等により、608億円の支出(同2,755億円の支出の減少)となりました。

これらの結果、当連結会計年度末の現金及び現金同等物残高は、前連結会計年度末と比べて514億円増加し、2,972億円となりました。

 

③ 財政状態

(金額単位:億円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

資産

55,739

57,739

負債

37,296

37,858

 

(内、有利子負債)

22,899

23,758

資本

18,443

19,881

親会社所有者帰属持分比率()

26.2

27.1

ネットD/Eレシオ

1.40

1.33

 

当連結会計年度末の資産合計は、メディカゴ社(カナダ)と三菱ケミカル・ユーケー社(イギリス)のキャッセル工場の減損による固定資産の減少等がありましたが、円安の進行に伴う在外連結子会社の資産の円貨換算額の増加や原料価格上昇等による棚卸資産の増加等により、前連結会計年度末に比べ2,000億円増加し、5兆7,739億円となりました。

当連結会計年度末の負債合計は、仕入減少に伴う営業債務の減少等がありましたが、社債及び借入金の増加等により、前連結会計年度末に比べ562億円増加し、3兆7,858億円となりました。

なお、当連結会計年度末のリース負債を含む有利子負債は、前連結会計年度末に比べ859億円増加し、2兆3,758億円となりました。

当連結会計年度末の資本合計は、配当による減少がありましたが、親会社の所有者に帰属する当期利益の計上や在外営業活動体の換算差額の増加等により、前連結会計年度末に比べ1,438億円増加し、1兆9,881億円となりました。

これらの結果、当連結会計年度末の親会社所有者帰属持分比率は、前連結会計年度末と比べて0.9ポイント増加し、27.1%となりました。なお、ネットD/Eレシオは、前連結会計年度末と比べて0.07減少し、1.33となりました。

 

(2) 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

① 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

経営方針「Forging the future 未来を拓く」(以下「経営方針」といいます。)で設定した財務目標に対する達成・進捗状況については、以下のとおりです。

 

売上収益・コア営業利益・EBITDA推移


注)ジレニア仲裁判断の結果(1,259億円の収益認識)を控除して算定したFY22(当連結会計年度)の実績は

売上収益 45,086億円、コア営業利益 1,997億円、コア営業利益率 4.4%です。

 


注)ジレニア仲裁判断の結果を控除して算定したFY22の実績は

EBITDA 4,574億円、EBITDAマージン 10.1%です。

 

 

収益性・安定性指標推移


注)EPSは継続事業に係る1株当り利益を表示しています。

ジレニア仲裁判断の結果を控除して算定したFY22の実績は、

EPS 4.6円、ROIC 3.6%、ROE 0.4%です。

 

当連結会計年度は、ディスプレイ・半導体市場における各製品の調整局面やMMA・石化・炭素製品の需要減退により、機能商品分野及び素材分野の事業環境が厳しいものとなりましたが、原燃料価格の上昇等の影響に対し価格転嫁活動を継続しコア営業利益の確保に努めたことに加え、ヘルスケアにおいて多発性硬化症治療剤ジレニアのロイヤリティにかかる仲裁判断の結果を受けて収益を認識したこと等に伴い、コア営業利益は前連結会計年度比20%の増益となりました。一方、親会社の所有者に帰属する当期利益は構造改革に伴う関連損失等の計上により前連結会計年度比46%の減益となりました。

 

② 経営環境と今後の見通し

当社グループを取り巻く事業環境は、ウィズコロナの下で社会活動や人流が増加し、景気が持ち直していくことが期待されます。一方で、地政学的リスクや欧米を中心とした金融資本市場の変動等による景気減速の影響が懸念されます。

このような状況下、当社グループにおいては、当連結会計年度において低調に推移した機能商品分野におけるディスプレイ・半導体市場向けや自動車用途等の需要および素材分野におけるMMAや石化製品の需要が、翌連結会計年度に緩やかに回復することを見込んでおります。ヘルスケア分野においては国内医療用医薬品の薬価改定影響がある一方、メディカゴ社清算によるコスト削減効果を見込んでおります。

以上を踏まえ、翌連結会計年度の連結業績につきましては、売上収益は4兆5,550億円、コア営業利益は2,500億円、営業利益は2,390億円、税引前利益は2,010億円、当期利益は1,430億円、親会社の所有者に帰属する当期利益は970億円となる見込みです。

 

上記の見通しにおける主要指標の想定値は以下のとおりです。

(金額単位:億円)

 

2023年3月期(実績)

2024年3月期(予想)

設備投資額

2,822

3,300

減価償却費      

2,696

2,720

研究開発費

1,495

1,320

為替(円/US$)     (注)

136

130

ナフサ価格(円/KL) (注)

76,600

67,000

 

(注)それぞれ、2022年4月~2023年3月、2023年4月~2024年3月の平均

 

 

(3) 資本の財源及び資金の流動性

① 財務方針及び企業価値の向上

当社グループは、経営方針で定めた財務目標を達成すべく、策定したロードマップに従って諸施策を実施することにより、企業価値の向上をめざしてまいります。

 


 

当社グループでは資本コストを意識した経営に取り組んでおり、経営指標の策定や投資判断に活用しております。企業価値向上のため、株主資本コストを上回るROEを経営指標として設定するとともに、ROICを注力事業の選別基準の一つとし、市場の成長性、競争力、サステナビリティにフォーカスしてポートフォリオ運営を進めてまいります。

 


 

② 資金調達及び資金配分方針

当社グループは、運転資金及び設備資金については、内部資金に加え借入金、社債等による調達を実施しているほか、複数の金融機関とのコミットメント・ラインの設定に加え複数の金融機関との間のアンコミットメントベースの当座借越契約、コマーシャル・ペーパー発行枠及び国内社債発行登録枠等の確保により資金調達手段の多様化を図り、十分な流動性の確保を行っております。

資金配分の方針につきましては、「1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)対処すべき課題 〇戦略的なキャピタル・アロケーション」をご参照ください。

 

(4) 重要な会計上の見積り

連結財務諸表の作成にあたっては、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づき、見積り及び判断を行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるために、これらの見積りと異なる場合があります。見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りが変更された会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

 

当社グループの連結財務諸表に重要な影響を与える可能性のある会計上の判断、見積り及び仮定に関する主な情報は、以下のとおりです。

 

① 非金融資産の減損
 ⅰ 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

当社グループは、連結財政状態計算書に、有形固定資産1,907,898百万円、のれん727,655百万円、無形資産459,213百万円(うち、耐用年数を確定できない無形資産及び未だ使用可能でない無形資産63,127百万円)を計上しております。

なお、当連結会計年度において減損損失を96,782百万円計上し、連結損益計算書の「その他の営業費用」に含めております。その主な内訳は、三菱ケミカル・ユーケー社キャッセル工場のMMA生産設備並びにメディカゴ社のワクチン製造設備及び同社の事業に関連するのれんです。減損損失の詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 14.減損損失」をご参照ください。

ⅱ 連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

(ⅰ)算出方法

当社グループは有形固定資産、のれん及び無形資産について、減損の兆候がある場合、及び資産に年次の減損テストが必要な場合、その資産の使用価値や処分費用控除後の公正価値の算定を行っております。

使用価値の算定にあたっては、貨幣の時間価値及びその資産に特有のリスクについて現在の市場の評価を反映した税引前の割引率を用いて、見積将来キャッシュ・フローの割引現在価値を計算しております。なお、将来キャッシュ・フローの見積りにあたって利用する事業計画は原則として5年を限度とし、事業計画の予測の期間を超えた後の将来キャッシュ・フローは個別の事情に応じた5年を超える期間の長期平均成長率をもとに算定しております。

(ⅱ)主要な仮定

使用価値の算定における主要な仮定は以下のとおりです。

(技術に係る無形資産(仕掛研究開発費、開発段階にある導入契約により取得した権利))

規制当局の販売承認の取得の可能性、上市後の売上収益の予測及び割引率

(有形固定資産、上記を除く無形資産、のれん)

原則として5年を限度とする事業計画における将来キャッシュ・フローの見積り、割引率及び5年を超える期間の長期成長率。

将来キャッシュ・フローの見積額は主として、売上収益の予測及び市場の成長率に影響を受けます。

(ⅲ)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

主要な仮定について、経営者は妥当と判断しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、前提とした状況が変化すれば回収可能価額の算定結果が異なる可能性があります。なお、提出日現在において、これらの見積りの見直しが必要となる事象は生じておりません。

 

② 繰延税金資産の回収可能性

ⅰ 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

繰延税金資産(純額) 94,088百万円

ⅱ 連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

(ⅰ)算出方法

当社グループでは、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、予定される繰延税金負債の取崩、予測される将来課税所得及びタックス・プランニングを考慮し、繰延税金資産を計上しております。詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要な会計方針 (7) 法人所得税」をご参照ください。

(ⅱ)主要な仮定

将来課税所得の基礎となる将来の事業計画における主要な仮定は売上収益の予測です。

(ⅲ)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

認識された繰延税金資産については、過去の課税所得水準及び将来減算一時差異と繰越欠損金の解消が予測される期間における将来課税所得の予測に基づき、回収される可能性が高いと考えております。これらの仮定は、経営者は妥当と判断しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、将来課税所得の結果が予測・仮定と異なる場合は繰延税金資産の回収可能性の評価が異なる可能性があります。

 

③ 確定給付制度債務の測定
 ⅰ 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

退職給付に係る負債 102,292百万円

ⅱ 連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

確定給付制度に係る負債又は資産は、確定給付制度債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除して算定しております。確定給付制度債務は年金数理計算により算定しており、その前提条件には割引率等の見積りが含まれております。経営者は、使用した仮定は妥当なものと考えておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、金利環境の変動等により前提条件と実際の結果が異なる場合又は前提条件に変化がある場合には、確定給付制度債務の評価額が異なる可能性があります。

確定給付制度債務に係る詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 26.退職給付」をご参照ください。

 

④ 金融品の公正価値

ⅰ 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

公正価値ヒエラルキーがレベル3の株式及び出資金(売却目的で保有する資産を除く) 96,727百万円

 なお、上記の金額は、連結財政状態計算書の「その他の金融資産」に含めております。

ⅱ 連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当社グループにおいて活発な市場における公表価格が入手できない非上場株式及び出資金の公正価値は、合理的に入手可能なインプットにより、類似企業比較法又はその他の適切な評価技法を用いて算定しております。経営者は選択された価値評価技法と使用した仮定は、金融商品の公正価値を評価する際において適切であると判断しておりますが、これらの評価技法とインプットは将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、予測不能な前提条件の変化等により金融商品の評価に関する見積りが変化した場合には、公正価値の評価額が異なる可能性があります。

詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 34.金融商品 (8) 金融商品の公正価値」をご参照ください。

 

また、上記のほか、当連結会計年度において見積りを行う上での特に重要な仮定は以下のとおりです。

 

(ロシア・ウクライナ情勢の影響に関する仮定)

ロシア・ウクライナ情勢については長期化の様相を呈しておりますが、現時点では事業上の直接的な影響は軽微であり、当連結会計年度末での会計上の見積りにおいては、当社グループ業績に重要な影響を及ぼすという仮定は置いておりません。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

(1) 事業提携、事業再編等

・2022年7月、田辺三菱製薬㈱は、持続性GIP/GLP-1受容体作動薬「マンジャロ」について、日本イーライリリー㈱と日本における販売提携契約を締結しました。なお、本剤は日本イーライリリー㈱が、2型糖尿病を効能・効果として、日本における製造販売承認を同年9月に取得しております。

・2022年8月、㈱生命科学インスティテュートは、保有する㈱エーピーアイコーポレーションの全株式を、UBE㈱に譲渡する旨の株式譲渡契約を締結しました。

・2023年2月、当社は、当社の完全子会社である㈱地球快適化インスティテュートとの間で、当社を吸収合併存続会社、同社を吸収合併消滅会社とする旨の吸収合併契約を締結しました。

 

(2) 合弁会社の設立

契約会社名

契約締結先

内容

契約締結日

出資比率

三菱ケミカル㈱

㈱神戸製鋼所
神鋼商事㈱
大阪瓦斯㈱

尼崎製鉄㈱(現 ㈱神戸製鋼所)の使用するコークスの製造を主たる目的とする関西熱化学㈱の設立 (注1)

1965年6月15日

出資比率51%

日本ポリケム㈱

日本ポリオレフィン㈱

ポリエチレン樹脂の製造及び販売を主たる目的とする日本ポリエチレン㈱の設立

2003年6月30日

出資比率58%

日本ポリケム㈱

JNC石油化学㈱

ポリプロピレン樹脂の製造及び販売を主たる目的とする日本ポリプロ㈱の設立

2003年5月21日

出資比率65%

三菱ケミカル㈱

三菱瓦斯化学㈱

エンジニアリングプラスチック事業に関する三菱エンジニアリングプラスチックス㈱の設立 

1994年1月31日

出資比率50%

(注2)

三菱ケミカル㈱

旭化成㈱

水島地区における基礎石化原料に関する事業の共同運営を主たる目的とする三菱化学旭化成エチレン㈱(現 三菱ケミカル旭化成エチレン㈱)の設立

2015年5月28日

出資比率50%

三菱ケミカル㈱

UBE㈱

ABS樹脂の製造及び販売を主たる目的とするユーエムジー・エービーエス㈱の設立

2001年12月26日

出資比率50%

三菱ケミカル㈱

三養社
ジーエス・カルテックス社

韓国におけるテレフタル酸の製造及び販売を主たる目的とする三南石油化学社の設立

1987年9月10日

出資比率40%

日本サウディメタクリレート合同会社

サウジ基礎産業公社

MMAモノマー、アクリル樹脂等の製造を主たる目的とするザ・サウジ・メタクリレーツ社の設立

2014年1月28日

出資比率50%

三菱ケミカル㈱

ロッテ・ケミカル社

MMAモノマー及びアクリル樹脂等の製造及び販売を主たる目的とするロッテ・エムアールシー社(現 ロッテ・エムシーシー社)の設立

2006年5月2日

出資比率50%

 

(注) 1 関西熱化学㈱設立に関する合弁契約は、三菱化成工業㈱(現 三菱ケミカル㈱)、㈱神戸製鋼所及び尼崎製鉄㈱(現 ㈱神戸製鋼所)との間で締結されましたが、その後、大阪瓦斯㈱が、1963年5月30日付にて、上記3社からの株式譲渡により、また、神鋼商事㈱が、2008年3月31日付にて、㈱神戸製鋼所からの株式譲渡により、それぞれ資本参加しております。

2 三菱エンジニアリングプラスチックス㈱に対する出資比率は、同社株式の三菱ケミカル㈱から三菱瓦斯化学㈱への一部譲渡により、2023年4月3日付にて、25%となっています。

 

(3) 外国との技術提携(技術導入関係)

(三菱ケミカル㈱)

 

契約締結先

内容

契約締結日

有効期間

対価

(アメリカ)

 

 

 

 

クリー社

窒化ガリウム基板特許の実施許諾

2008年11月7日

2008年11月から特許消滅日まで

一時金及び
ランニング・
ロイヤリティ

 

 

(田辺三菱製薬㈱)

 

契約締結先

内容

契約締結日

有効期間

対価

(アメリカ)

 

 

 

 

ヤンセン・
バイオテク社

抗ヒトTNFαモノクローナル抗体製剤「レミケード」の販売権の許諾

1993年11月26日

1993年11月から

田辺三菱製薬㈱が販売する間

一時金及び
マイルストーン

(アイルランド)

 

 

 

 

ヤンセン・サイエンシィズ・アイルランドUC社

ヒト型抗ヒトTNFαモノクローナル抗体製剤「シンポニー」の開発・販売権の許諾

2006年8月3日

2006年8月から
発売後一定期間経過時まで

一時金及び
マイルストーン

 

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループ(当社及び連結子会社)は、多種多様な事業を国内外で行っており、その設備の状況をセグメント毎の数値とともに主たる設備の状況を開示する方法によっております。

当連結会計年度末における設備の状況は、次のとおりです。

 

(1) セグメント内訳

セグメントの名称

帳簿価額(百万円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具器具
及び備品

土地

その他

合計

機能商品

149,176

165,010

13,052

86,932

149,275

563,445

26,385

[2,104]

ケミカルズ

85,179

201,482

6,991

74,614

48,380

416,646

7,436

[682]

産業ガス

106,295

442,575

98,539

88,789

332,337

1,068,535

19,586

[2,158]

ヘルスケア

29,052

9,208

3,566

11,782

100,901

154,509

6,468

[128]

その他

23,007

3,190

9,071

20,907

2,643

58,818

7,538

[822]

全社(共通)

68,546

24,420

6,975

1,829

3,388

105,158

1,226

[99]

合計

461,255

845,885

138,194

284,853

636,924

2,367,111

68,639

[5,993]

 

 

(2) 提出会社

事業所名
(主な所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

(注)

機械装置
及び
運搬具

工具器具
及び備品

土地

(所有面積

千㎡)

その他

合計

本社

(東京都千代田区)

全社(共通)

その他設備他

30,865

664

(-)

314

31,843

430

 

(注) IFRSに基づく金額を記載しており、使用権資産を含んでおります。

 

 

(3) 国内子会社

会社名
(主な所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

工具器具
及び備品

土地

(所有面積千㎡)

その他

合計

三菱ケミカル㈱
(福岡県北九州市他)

機能商品他

ポリマー、機能化学、情報電子製造設備他

18,904

12,620

1,305

5,107

(2,439)

6,545

44,481

1,027

[50]

三菱ケミカル㈱
(滋賀県長浜市、米原市)

機能商品他

合成樹脂製品
製造設備他

16,460

7,816

1,552

4,851

(504)

6,692

37,371

1,567

[103]

三菱ケミカル㈱
(三重県四日市市)

機能商品
ケミカルズ他

機能化学、炭素、基礎化学品製造設備他

12,742

12,604

1,134

6,124

(2,127)

3,640

36,244

1,378

[49]

三菱ケミカル㈱
(茨城県神栖市)

ケミカルズ
機能商品他

基礎化学品、ポリマー製造設備他

15,518

21,439

570

12,899

(2,022)

2,829

53,255

722

[18]

三菱ケミカル㈱
(広島県大竹市)

ケミカルズ
機能商品他

化成品及び樹脂製造設備他

19,461

16,226

870

6,532

(948)

3,203

46,292

1,493

[30]

三菱ケミカル㈱
(香川県坂出市)

ケミカルズ
機能商品他

炭素製造設備他

8,557

26,473

294

7,247

(1,635)

2,500

45,071

644

[19]

三菱ケミカル㈱
(岡山県倉敷市)

ケミカルズ
機能商品他

基礎化学品製造設備他

8,385

13,852

972

13,390

(2,068)

2,865

39,464

1,087

[64]

関西熱化学㈱
(兵庫県加古川市他)

ケミカルズ

コークス製造設備

6,264

9,863

286

8,728

(1,078)

2,928

28,069

355

[33]

日本ポリプロ㈱
(茨城県神栖市他)

ケミカルズ

ポリプロピレン
製造設備

4,673

13,606

480

703

(-)

827

20,289

448

[14]

日本ポリエチレン㈱
(茨城県神栖市他)

ケミカルズ

ポリエチレン
製造設備

3,379

9,461

402

1,240

(-)

1,008

15,490

525

[26]

大陽日酸㈱

(山口県周南市他)

産業ガス

産業ガス製造設備他

16,379

19,796

4,026

16,114

(1,028)

6,941

63,256

1,505

[67]

㈱JFEサンソセンター
(岡山県倉敷市他)

産業ガス

産業ガス製造設備

1,359

12,812

8

397

(-)

1,473

16,049

115

[11]

日本液炭㈱

(岡山県倉敷市他)

産業ガス

産業ガス製造設備

2,382

9,603

371

2,475

(27)

182

15,013

352

[30]

田辺三菱製薬㈱
(大阪府大阪市他)

ヘルスケア

医薬品製造及び
研究設備他

13,455

2,178

2,590

7,643

(550)

41,100

66,966

3,107

[12]

田辺三菱製薬工場㈱
(山口県山陽小野田市他)

ヘルスケア

医薬品製造設備

9,764

3,415

676

961

(307)

611

15,427

488

[4]

三菱ケミカル物流㈱

(東京都港区他)

その他

陸海物流設備

8,498

1,073

745

4,451

(204)

8,298

23,065

1,379

[168]

ダイヤリックス㈱
(東京都港区他)

その他

賃貸用不動産他

3,904

9

98

10,705

(691)

33

14,749

316

[190]

 

 

(4) 在外子会社

会社名
(主な所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

工具器具
及び備品

土地

(所有面積千㎡)

その他

合計

三菱ケミカルアドバンスドマテリアルズ社グループ

(スイス他)
 

機能商品

エンジニアリングプラスチック製造設備他

9,140

13,863

1,460

7,955

(848)

18,129

50,547

3,023

[118]

エムシー・ペット・フィルム・インドネシア社
(インドネシア)

機能商品他

ポリエステル
フィルム製造設備他

1,349

6,241

-

-

(-)

21,291

28,881

445

[-]

三菱ケミカルアメリカ社

(アメリカ)

機能商品

ケミカルズ

その他

ポリエステル
フィルム製造設備、EVOH製造設備、MMAモノマー製造設備他

17,109

46,938

321

3,752

(1,623)

9,334

77,454

1,281

[17]

ザ・サウジ・メタクリレーツ社
(サウジアラビア)

ケミカルズ

MMAモノマー
製造設備他

2,681

39,198

40

-

(-)

8,710

50,629

-

[-]

タイ・エムエムエー社

(タイ)

ケミカルズ

MMAモノマー
製造設備他

2,713

20,935

16

1,097

(126)

1,679

26,440

174

[186]

三菱ケミカルメタクリレーツシンガポール社

(シンガポール)

ケミカルズ

MMAモノマー
製造設備他

541

16,008

12

1,694

(-)

3,838

22,093

80

[1]

三菱ケミカル・ユーケー社
(イギリス)

 

ケミカルズ

機能商品

 

MMAモノマー
製造設備他

1,072

9,284

344

174

(599)

7,387

18,261

572

[-]

ニッポン・ガシズ・ユーロ・ホールディング社グループ
(スペイン他)

産業ガス

産業ガス製造設備

18,777

140,016

28,156

10,006

(230)

213,166

410,121

3,013

[173]

マチソン・トライガス社グループ

(アメリカ他)

産業ガス

産業ガス製造設備

31,587

183,457

42,163

7,192

(1,383)

62,031

326,430

4,749

[1]

 

(注) 1 帳簿価額は有形固定資産及び無形資産に係るものです。また、帳簿価額のうち「その他」は、建設仮勘定、無形資産の合計です。なお、無形資産にはのれんを含んでおりません。

2 帳簿価額は土地・建物を中心とした使用権資産を含んでおります。

3 土地の面積は( )内に所有面積を記載しており、賃借している土地の面積は含んでおりません。

4 臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しており、派遣社員は除いております。

5  ザ・サウジ・メタクリレーツ社は、ジョイント・オペレーション(共同支配事業)です。共同支配営業活動から生じる資産の帳簿価額のうち、当社の持分相当額のみ認識しています。なお、連結会社の従業員数には含めておりません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

6,000,000,000

6,000,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

1,506,288,107

1,506,288,107

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

1,506,288,107

1,506,288,107

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

イ 当社役員に対する新株予約権

当社は、執行役(指名委員会等設置会社移行前は取締役(社外取締役を除きます。))に対し株式報酬型ストックオプションとして新株予約権を発行しております。

本有価証券報告書提出日現在までに当社が発行したストックオプションの内容は、以下のとおりです。

 

決議年月日

2008年8月25日

2010年8月30日

2011年8月30日

2012年8月28日

2014年8月28日

付与対象者の

区分及び人数

当社取締役3名

当社取締役3名

当社取締役2名

当社取締役3名

当社取締役2名

新株予約権の数

269個

431個

630個

210個

210個

新株予約権の

目的となる株式の種類、内容

及び数

普通株式

13,450株

(注1)

普通株式

21,550株

(注1)

普通株式

31,500株

(注1)

普通株式

10,500株

(注1)

普通株式

10,500株

(注1)

新株予約権の行使時の払込金額

1株につき1円

 (注2)

同左

同左

同左

同左

新株予約権の

行使期間

2008年9月11日から2028年9月10日まで

2010年9月15日から2030年9月14日まで

2011年9月15日から2031年9月14日まで

2012年9月13日から2032年9月12日まで

2014年9月13日から2034年9月12日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

発行価格

1株当り1円

 

資本組入額

 (注3)

同左

同左

同左

同左

新株予約権の

行使の条件

新株予約権の
行使の条件

 (注4)

 

なお、2027年9月9日に至るまで役員等の地位を失っていなかった場合には、2027年9月10日より新株予約権を行使することができるものとします。

 

同左

 

 

なお、2029年9月13日に至るまで役員等の地位を失っていなかった場合には、2029年9月14日より新株予約権を行使することができるものとします。

 

同左

 

 

なお、2030年9月13日に至るまで役員等の地位を失っていなかった場合には、2030年9月14日より新株予約権を行使することができるものとします。

 

同左

 

 

なお、2031年9月11日に至るまで役員等の地位を失っていなかった場合には、2031年9月12日より新株予約権を行使することができるものとします。

 

同左

 

 

なお、2033年9月11日に至るまで役員等の地位を失っていなかった場合には、2033年9月12日より新株予約権を行使することができるものとします。

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権を
譲渡するには、当社取締役会の承認を要する。

同左

同左

同左

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

 (注5)

同左

同左

同左

同左

 

 

 

決議年月日

2015年9月11日

2017年7月10日

2018年7月9日

付与対象者の

区分及び人数

当社取締役1名

当社執行役4名

当社執行役5名

新株予約権の数 

630個

70個

882個

新株予約権の

目的となる株式の種類、内容

及び数

普通株式

31,500株

(注1)

普通株式

3,500株

(注1)

普通株式

44,100株

(注1)

新株予約権の行使時の払込金額

1株につき1円

 (注2)

同左

同左

新株予約権の

行使期間

2015年9月29日から2035年9月28日まで

2017年7月26日から2037年7月25日まで

2018年7月25日から2038年7月24日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

発行価格

1株当り1円

 

資本組入額

 (注3)

 

同左

 

 

同左

 

新株予約権の

行使の条件

新株予約権の

行使の条件

 (注4)

 

なお、2034年9月27日に至るまで役員等の地位を失っていなかった場合には、2034年9月28日より新株予約権を行使することができるものとします。

 

同左

 

 

なお、2036年7月24日に至るまで役員等の地位を失っていなかった場合には、2036年7月25日より新株予約権を行使することができるものとします。

 

同左

 

 

なお、2037年7月23日に至るまで役員等の地位を失っていなかった場合には、2037年7月24日より新株予約権を行使することができるものとします。

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権を

譲渡するには、当社取締役会の承認を要する。

同左

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

 (注5)

同左

同左

 

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2023年5月末日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注) 1 各新株予約権の目的である株式の数(以下「付与株式数」といいます。)は50株とします。ただし、当社普通株式について株式分割等を行う場合には、付与株式数を調整します。

 2 各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、各新株予約権の行使により発行又は移転する株式1株当りの払込金額を1円とし、これに付与株式数を乗じて得られる金額とします。

 3 新株予約権の行使により株式を発行する場合の資本組入額

(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとします。

(2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加資本準備金の額は、上記の資本金等増加限度額から上記に定める増加する資本金の額を減じた額とします。

 4 新株予約権の行使の条件

新株予約権者は、原則として、当社並びに当社の子会社の取締役、執行役、監査役及び執行役員(以下「役員等」といいます。)のいずれの地位をも喪失した日の1年後の応当日の翌日から5年間に限り行使ができるものとします。また、新株予約権者が死亡した場合には、相続人が新株予約権を行使することができるものとします。但し、いずれの場合も新株予約権割当契約に定める条件によるものとします。また、新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、かかる新株予約権を行使することができないものとします。

 

 5 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限ります。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以下総称して「組織再編行為」といいます。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生の時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」といいます。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」といいます。)の新株予約権を、次の条件に基づきそれぞれ交付することとします。この場合において、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は、新株予約権を新たに発行するものとします。但し、次の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとします。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

残存新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとします。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とします。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ決定します。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に、上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とします。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当り1円とします。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

新株予約権の行使期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のいずれか遅い日から、新株予約権の行使期間の満了日までとします。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

上記注3の記載内容に準じて決定します。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要することとします。

 

ロ 当社執行役員等に対する新株予約権

当社は、執行役員、退任執行役(指名委員会等設置会社移行前は退任取締役)及び退任執行役員に対し株式報酬型ストックオプションとして新株予約権を発行しております。

本有価証券報告書提出日現在までに当社が発行したストックオプションの内容は、以下のとおりです。

 

決議年月日

2014年8月28日

2015年9月11日

2016年7月1日

付与対象者の区分

及び人数

当社執行役員3名、

退任取締役1名及び

退任執行役員1名

当社執行役員1名、

退任取締役1名及び

退任執行役員4名

当社執行役員7名及び

退任執行役1名

新株予約権の数

210個

420個

1,110個

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数

普通株式

10,500株

 (注1)

普通株式

21,000株

 (注1)

普通株式

55,500株

(注1)

新株予約権の行使時の

払込金額

1株につき1円(注2)

同左

同左

新株予約権の行使期間

2014年9月13日から

2034年9月12日まで

2015年9月29日から

2035年9月28日まで

2016年7月20日から

2036年7月19日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

発行価格

1株当り1円

 

資本組入額

(注3)

同左

同左

新株予約権の行使の条件

新株予約権の行使の条件

(注4)

 

なお、2033年9月11日に至るまで役員等の地位を失っていなかった場合には、2033年9月12日より新株予約権を行使することができるものとします。

同左

 

 

なお、2034年9月27日に至るまで役員等の地位を失っていなかった場合には、2034年9月28日より新株予約権を行使することができるものとします。

同左

 

 

なお、2035年7月18日に至るまで役員等の地位を失っていなかった場合には、2035年7月19日より新株予約権を行使することができるものとします。

新株予約権の譲渡に

関する事項

新株予約権を譲渡するに

は、当社取締役会の承認を要する。

同左

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注5)

同左

同左

 

 

 

決議年月日

2017年7月10日

2018年7月9日

付与対象者の区分

及び人数

当社執行役員7名及び

退任執行役1名

当社執行役員8名及び

退任執行役2名

新株予約権の数

1,050個

1,224個

[1,084個]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数

普通株式

52,500株

 (注1)

普通株式

61,200株

[54,200株]

(注1)

新株予約権の行使時の

払込金額

1株につき1円(注2)

同左

新株予約権の行使期間

2017年7月26日から

2037年7月25日まで

2018年7月25日から

2038年7月24日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

発行価格

1株当り1円

 

資本組入額

(注3)

同左

新株予約権の行使の条件

新株予約権の行使の条件

(注4)

 

 

なお、2036年7月24日に至るまで役員等の地位を失っていなかった場合には、2036年7月25日より新株予約権を行使することができるものとします。

同左

 

 

なお、2037年7月23日に至るまで役員等の地位を失っていなかった場合には、2037年7月24日より新株予約権を行使することができるものとします。

新株予約権の譲渡に

関する事項

新株予約権を譲渡するに

は、当社取締役会の承認を要する。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注5)

同左

 

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年5月31日)にかけて変更された事項につきましては、提出日の前月末現在における内容を[  ]内に記載しており、その他の事項につきましては当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注) 1 各新株予約権の目的である株式の数(以下「付与株式数」といいます。)は50株とします。ただし、当社普通株式について株式分割等を行う場合には、付与株式数を調整します。

 2 各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

前記「(2) 新株予約権等の状況 ① ストックオプション制度の内容 イ 当社役員に対する新株予約権」の注2の記載内容と同一であります。

 3 新株予約権の行使により株式を発行する場合の資本組入額

前記「(2) 新株予約権等の状況 ① ストックオプション制度の内容 イ 当社役員に対する新株予約権」の注3の記載内容と同一であります。

 4 新株予約権の行使の条件

前記「(2) 新株予約権等の状況 ① ストックオプション制度の内容 イ 当社役員に対する新株予約権」の注4の記載内容と同一であります。

 5 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

前記「(2) 新株予約権等の状況 ① ストックオプション制度の内容 イ 当社役員に対する新株予約権」の注5の記載内容と同一であります。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2007年10月31日(注)

△300,000

1,506,288

50,000

12,500

 

(注) 自己株式の消却による減少であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

2

163

80

1,915

745

339

280,397

283,641

所有株式数
(単元)

50

5,530,323

521,394

455,697

4,695,352

7,469

3,825,176

15,035,461

2,742,007

所有株式数の割合(%)

0.00

36.78

3.47

3.03

31.23

0.05

25.44

100.00

 

(注) 1 自己株式81,777,159株は、「個人その他」の欄に817,771単元、「単元未満株式の状況」の欄に59株含まれております。

2 証券保管振替機構名義の株式36,880株は、「その他の法人」の欄に368単元、「単元未満株式の状況」の欄に80株含まれております。

3 「金融機関」及び「単元未満株式の状況」の欄には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式24,131単元及び19株がそれぞれ含まれております。

 

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を除く。)
の総数に対する所有
株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社信託口

東京都港区浜松町2-11-3

224,331

15.75

SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT
(常任代理人)香港上海銀行東京支店カストディ業務部

ONE LINCOLN STREET, BOSTON MA USA 02111
(東京都中央区日本橋3-11-1)

148,370

10.42

株式会社日本カストディ銀行信託口

東京都中央区晴海1-8-12

94,350

6.62

明治安田生命保険相互会社
(常任代理人)株式会社日本カストディ銀行

東京都千代田区丸の内2-1-1
(東京都中央区晴海1-8-12)

64,389

4.52

日本生命保険相互会社
(常任代理人)日本マスタートラスト信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1-6-6
(東京都港区浜松町2-11-3)

42,509

2.98

STATE STREET BANK WEST CLIENT-TREATY 505234
(常任代理人)株式会社みずほ銀行決済営業部

1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.
(東京都港区港南2-15-1)

22,631

1.59

株式会社日本カストディ銀行信託口4

東京都中央区晴海1-8-12

21,671

1.52

太陽生命保険株式会社

東京都中央区日本橋2-7-1

18,838

1.32

JP MORGAN CHASE BANK 385781
(常任代理人)株式会社みずほ銀行決済営業部

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM
(東京都港区港南2-15-1)

17,034

1.20

農林中央金庫

東京都千代田区大手町1-2-1

13,497

0.95

667,621

46.87

 

 

(注) 1 上記のほか、当社が自己株式として81,777千株を保有しておりますが、当該株式については、会社法第308条第2項の規定により議決権を有しておりません。なお、当該自己株式には役員報酬BIP信託が保有する当社株式は含まれておりません。

2 野村證券株式会社から2022年5月9日付で提出された株券等の大量保有に関する報告書により、同社、ノムラインターナショナル社及び野村アセットマネジメント株式会社が、2022年4月29日付でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の連絡を受けておりますが、当社としては、各社の2023年3月31日時点の実質所有株式数が確認できませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

株券等保有割合(%)

野村證券株式会社

東京都中央区日本橋1-13-1

20,563

1.34

ノムラ インターナショナル ピーエルシー

(NOMURA INTERNATIONAL PLC)

1 Angel Lane, London EC4R 3AB,

United Kingdom

7,619

0.49

野村アセットマネジメント株式会社

東京都江東区豊洲2-2-1

64,919

4.31

合計

93,100

5.95

 

 

3 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループから2022年6月6日付で提出された株券等の大量保有に関する報告書により、株式会社三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱UFJ国際投信株式会社及び三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社が、2022年5月30日付でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の連絡を受けておりますが、当社としては、各社の2023年3月31日時点の実質所有株式数が確認できませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

株券等保有割合(%)

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2-7-1

7,928

0.53

三菱UFJ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1-4-5

49,548

3.29

三菱UFJ国際投信株式会社

東京都千代田区有楽町1-12-1

12,248

0.81

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

東京都千代田区大手町1-9-2

2,862

0.19

合計

72,586

4.82

 

4 三井住友信託銀行株式会社から2022年12月6日付で提出された株券等の大量保有に関する報告書により、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及び日興アセットマネジメント株式会社が、2022年11月30日付でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の連絡を受けておりますが、当社としては、各社の2023年3月31日時点の実質所有株式数が確認できませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

株券等保有割合(%)

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園1-1-1

71,057

4.72

日興アセットマネジメント株式会社

東京都港区赤坂9-7-1

33,529

2.23

合計

104,586

6.94

 

5 ドッチ・アンド・コックス(Dodge & Cox)から2023年3月29日付で提出された株券等の大量保有に関する報告書により、同社が、2023年3月22日付で以下のとおり株式を保有している旨の連絡を受けておりますが、当社としては、同社の2023年3月31日時点の実質所有株式数が確認できませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

株券等保有割合
(%)

ドッチ・アンド・コックス(Dodge & Cox)

アメリカ合衆国カリフォルニア州94104、サンフランシスコ、カリフォルニア・ストリート555、40階

152,658

10.13

合計

152,658

10.13

 

 

【連結損益計算書】

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

売上収益

4,5

3,976,948

 

4,634,532

売上原価

 

2,862,224

 

3,395,045

売上総利益

 

1,114,724

 

1,239,487

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

854,455

 

922,650

その他の営業収益

81,692

 

31,893

その他の営業費用

59,961

 

177,755

持分法による投資利益

4,15

21,194

 

11,743

営業利益

303,194

 

182,718

 

 

 

 

 

金融収益

9,368

 

16,636

金融費用

22,192

 

31,390

税引前利益

 

290,370

 

167,964

 

 

 

 

 

法人所得税

10

80,965

 

32,814

当期利益

 

209,405

 

135,150

 

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

177,162

 

96,066

非支配持分

 

32,243

 

39,084

 

 

 

 

 

1株当り当期利益

 

 

 

 

基本的1株当り当期利益(円)

11

124.68

 

67.57

希薄化後1株当り当期利益(円)

11

115.03

 

64.72

 

 

 

② 【連結財政状態計算書】

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度
(2022年3月31日)

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

20

245,789

 

297,224

営業債権

19

825,996

 

808,787

棚卸資産

18

745,248

 

797,877

その他の金融資産

16

51,085

 

74,469

その他の流動資産

17

106,556

 

141,020

小計

 

1,974,674

 

2,119,377

売却目的で保有する資産

21

11,442

 

30,241

流動資産合計

 

1,986,116

 

2,149,618

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

13

1,899,695

 

1,907,898

のれん

12

705,412

 

727,655

無形資産

12

448,805

 

459,213

持分法で会計処理されている投資

15

174,791

 

170,736

その他の金融資産

16

233,533

 

203,270

その他の非流動資産

17

60,923

 

61,425

繰延税金資産

10

64,596

 

94,088

非流動資産合計

 

3,587,755

 

3,624,285

資産合計

5,573,871

 

5,773,903

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度
(2022年3月31日)

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務

33

486,874

 

476,311

社債及び借入金

28

411,213

 

601,443

未払法人所得税

 

34,875

 

29,127

その他の金融負債

30

291,237

 

316,379

引当金

27

15,601

 

47,274

その他の流動負債

32

178,613

 

184,272

小計

 

1,418,413

 

1,654,806

売却目的で保有する資産に
直接関連する負債

21

880

 

9,024

流動負債合計

 

1,419,293

 

1,663,830

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

28

1,748,756

 

1,642,325

その他の金融負債

30

112,554

 

118,527

退職給付に係る負債

26

103,941

 

102,292

引当金

27

22,673

 

39,476

その他の非流動負債

32

147,212

 

39,936

繰延税金負債

10

175,123

 

179,380

非流動負債合計

 

2,310,259

 

2,121,936

負債合計

 

3,729,552

 

3,785,766

資本

 

 

 

 

資本金

22

50,000

 

50,000

資本剰余金

22

170,600

 

167,917

自己株式

22

62,870

 

62,231

利益剰余金

22

1,213,677

 

1,270,245

その他の資本の構成要素

22

86,670

 

138,435

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

1,458,077

 

1,564,366

非支配持分

 

386,242

 

423,771

資本合計

 

1,844,319

 

1,988,137

負債及び資本合計

 

5,573,871

 

5,773,903

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

332

46,284

 

 

関係会社短期貸付金

※3 306,545

※3 437,415

 

 

未収還付法人税等

21,392

 

 

その他

※1 25,369

※1 25,634

 

 

流動資産合計

332,245

530,725

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

1,960

1,938

 

 

 

構築物

24

17

 

 

 

工具、器具及び備品

642

664

 

 

 

建設仮勘定

209

1

 

 

 

有形固定資産合計

2,835

2,620

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

246

176

 

 

 

その他

2

138

 

 

 

無形固定資産合計

247

313

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

2,722

1,791

 

 

 

関係会社株式

1,303,561

1,304,348

 

 

 

関係会社出資金

162

159

 

 

 

関係会社長期貸付金

152,115

169,051

 

 

 

繰延税金資産

139

411

 

 

 

その他

2,923

2,922

 

 

 

投資その他の資産合計

1,461,622

1,478,682

 

 

固定資産合計

1,464,704

1,481,615

 

資産合計

1,796,949

2,012,340

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

63,942

97,557

 

 

関係会社短期借入金

393,665

426,406

 

 

1年内返済予定の長期借入金

33,788

61,298

 

 

コマーシャル・ペーパー

50,000

 

 

1年内償還予定の社債

20,000

99,767

 

 

未払金

※1 3,407

※1 16,025

 

 

未払費用

963

※1 1,154

 

 

未払法人税等

9,563

60

 

 

賞与引当金

719

969

 

 

役員賞与引当金

352

256

 

 

その他

421

1,533

 

 

流動負債合計

526,821

755,027

 

固定負債

 

 

 

 

社債

459,535

405,000

 

 

長期借入金

395,568

376,070

 

 

株式給付引当金

151

47

 

 

その他

5,188

4,800

 

 

固定負債合計

860,441

785,917

 

負債合計

1,387,262

1,540,944

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

50,000

50,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

12,500

12,500

 

 

 

その他資本剰余金

252,292

252,258

 

 

 

資本剰余金合計

264,792

264,758

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

164,189

225,736

 

 

 

利益剰余金合計

164,189

225,736

 

 

自己株式

72,679

71,754

 

 

株主資本合計

406,302

468,741

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

900

268

 

 

評価・換算差額等合計

900

268

 

株式引受権

42

112

 

新株予約権

2,443

2,275

 

純資産合計

409,687

471,397

負債純資産合計

1,796,949

2,012,340

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業収益

 

 

 

関係会社受取配当金

※1 60,175

※1 106,331

 

運営費用収入

※1 9,288

※1 19,007

 

営業収益合計

69,463

125,338

一般管理費

※1,※2 13,721

※1,※2 19,366

営業利益

55,743

105,972

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 2,052

※1 3,786

 

受取配当金

193

 

その他

※1 974

※1 970

 

営業外収益合計

3,219

4,756

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 2,902

※1 4,580

 

社債利息

2,752

2,640

 

社債発行費

367

228

 

その他

325

217

 

営業外費用合計

6,346

7,665

経常利益

52,616

103,063

特別利益

 

 

 

抱合せ株式消滅差益

※3 888

 

投資有価証券売却益

1,556

 

新株予約権戻入益

1,106

 

特別利益合計

2,662

888

特別損失

 

 

 

投資有価証券売却損

337

 

特別損失合計

337

税引前当期純利益

54,941

103,951

法人税、住民税及び事業税

1,311

632

法人税等調整額

38

63

法人税等合計

1,273

570

当期純利益

56,214

104,520