住友ベークライト株式会社
Sumitomo Bakelite Company Limited
品川区東品川二丁目5番8号
証券コード:42030
業界:化学
有価証券報告書の提出日:2023年6月22日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第128期

第129期

第130期

第131期

第132期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上収益

(百万円)

212,952

206,620

209,002

263,114

284,939

事業利益

(百万円)

17,293

14,346

16,642

26,489

25,448

税引前利益

(百万円)

19,548

11,499

16,139

25,880

26,736

親会社の所有者に帰属する

当期利益

(百万円)

15,084

8,986

13,198

18,299

20,289

親会社の所有者に帰属する

当期包括利益

(百万円)

13,561

2,207

26,119

34,058

31,227

親会社の所有者に帰属する

持分

(百万円)

178,818

177,138

200,205

229,784

255,358

資産合計

(百万円)

284,898

283,322

345,763

370,836

378,457

1株当たり親会社
所有者帰属持分

(円)

3,799.77

3,764.17

4,254.48

4,883.23

5,426.86

基本的1株当たり
当期利益

(円)

320.51

190.96

280.46

388.86

431.19

希薄化後1株当たり
当期利益

(円)

親会社所有者帰属持分比率

(%)

62.8

62.5

57.9

62.0

67.5

親会社所有者帰属持分利益率

(%)

8.7

5.0

7.0

8.5

8.4

株価収益率

(倍)

12.4

12.0

16.1

12.8

12.0

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

20,191

22,206

27,405

27,920

23,618

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

15,616

10,377

14,993

10,468

15,648

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,224

4,041

21,768

19,308

22,954

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

59,640

65,771

103,175

109,217

99,620

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(名)

5,898

5,969

7,937

7,916

8,044

(637)

(624)

(761)

(975)

(1,005)

 

(注) 1 国際会計基準(以下、IFRS)に基づいて連結財務諸表を作成しております。

2 当社グループでは、持続的成長を図るため管理すべき重要な指標の一つとして「事業利益」という段階利益を導入しております。「事業利益」は、「売上収益」から「売上原価」と「販売費及び一般管理費」を控除して算出しております。

3 希薄化後1株当たり当期利益については、希薄化効果を有する潜在的普通株式が存在しないため記載しておりません。

4 2018年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。これに伴い、1株当たり親会社所有者帰属持分および基本的1株当たり当期利益は、第128期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、算定しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第128期

第129期

第130期

第131期

第132期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

90,971

89,054

89,968

99,737

99,672

経常利益

(百万円)

4,764

5,090

10,864

11,507

16,002

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

3,550

3,327

11,702

7,627

14,685

資本金

(百万円)

37,143

37,143

37,143

37,143

37,143

発行済株式総数

(株)

49,590,478

49,590,478

49,590,478

49,590,478

49,590,478

純資産額

(百万円)

129,566

127,073

115,829

117,693

126,283

総資産額

(百万円)

204,725

203,044

222,862

214,566

217,223

1株当たり純資産額

(円)

2,753.21

2,700.30

2,461.44

2,501.15

2,683.78

1株当たり配当額
(内、1株当たり
中間配当額)

(円)

45.00

75.00

75.00

110.00

130.00

(7.50)

(45.00)

(30.00)

(50.00)

(60.00)

1株当たり当期純利益又は当期純損失(△)

(円)

75.44

70.70

248.69

162.10

312.09

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

63.3

62.6

52.0

54.9

58.1

自己資本利益率

(%)

2.7

2.6

6.5

12.0

株価収益率

(倍)

52.6

32.5

30.8

16.5

配当性向

(%)

99.4

106.1

67.9

41.7

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

1,632

1,624

1,612

1,538

1,594

(208)

(201)

(226)

(275)

(264)

株主総利回り

(%)

86.0

52.1

101.2

113.4

119.8

(参考指標:配当込みTOPIX)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

5,360

(1,151)

4,790

4,850

6,140

5,180

最低株価

(円)

3,450

(928)

1,811

2,153

4,120

3,830

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 第130期の自己資本利益率、株価収益率および配当性向については当期純損失のため記載しておりません。

3 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

4 2018年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。これに伴い、1株当たり純資産額および1株当たり当期純利益は、第128期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、算定しております。

5 2018年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っており、第128期の1株当たり配当額45.00円は、株式併合前の中間配当額7.50円と株式併合後の期末配当額37.50円の合計となります。

  なお、当該株式併合を踏まえて換算した場合、第128期の中間配当額は37.50円となるため、期末配当額37.50円を加えた年間配当額は75.00円となります。

6 2018年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。これに伴い、第128期の株価は当該株式併合後の最高・最低株価を記載し、()内に株式併合前の最高・最低株価を記載しております。

7 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第131期の期首から適用しており、第131期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

 

年月

事項

年月

事項

 

(日本ベークライト株式会社)

 

(住友化工材工業株式会社)

1932年1月

三共㈱よりフェノール系合成樹脂事業を継承し、日本ベークライト㈱を設立、同時に向島工場開設。

 

 

 

 

1938年8月

㈱合成樹脂工業所設立。

 

 

1940年9月

塚口工場(現尼崎工場)開設。

 

 

1944年5月

住友化工材工業㈱に社名変更。

 

 

1944年6月

津工場開設。

 

 

1945年11月

日本化工材工業㈱に社名変更。

1949年3月

東京・大阪両証券取引所に上場。

1950年5月

大阪証券取引所に上場。

 

 

1952年11月

住友化工材工業㈱に社名復帰。

 

 

1953年12月

泉化学㈱(ベークライト商事㈱)を設立。

1955年3月

日本ベークライト㈱と住友化工材工業㈱が合併して住友ベークライト㈱となる。

1962年1月

中央研究所(基礎研究所)完成。

1962年10月

静岡工場開設。

1963年12月

米国Hooker Chemical Corp.との合弁会社、住友デュレズ㈱を設立。

1982年3月

中央銘板工業㈱(現日本シイエムケイ㈱)との合弁会社、CMK Singapore (Pte.) Ltd.を設立。

1984年11月

宇都宮工場開設。

1987年12月

向島工場閉鎖。

1989年9月

SumiDurez Singapore Pte. Ltd.に出資。

1989年10月

Sumitomo Bakelite Singapore Pte. Ltd.工場開設。

1990年10月

日本シイエムケイ㈱との合弁会社、SNC Industrial Laminates Sdn. Bhd.を設立。

1991年4月

神戸基礎研究所開設。

1994年2月

㈱エスエフシイと秋田地区3子会社(秋田ベークライト㈱他)を合併し秋田住友ベーク㈱を設立。

1995年2月

現在地に本社事務所を移転。

1995年12月

蘇州住友電木有限公司を設立。

1998年4月

台湾住友培科股份有限公司を設立。

2000年10月

子会社のベークライト商事㈱を吸収合併。

2000年10月

米国Occidental Chemical Corporationのフェノール樹脂事業および事業関連資産を買収。

2001年4月

子会社の住友デュレズ㈱を吸収合併。

2001年8月

米国Goodrich Corporationの電子材料研究部門を買収。

2001年10月

日東紡績㈱との合弁会社、デコラニット㈱を設立。

2002年1月

北米地域における持株会社、SB Durez Holding, Inc.(現Sumitomo Bakelite North America Holding, Inc.)を設立。

2003年8月

Fers Resins, S.A.U.、Fenocast, S.A.U.、Fers Polymers, S.L.、Green Steel España, S.A.他1社(前3社 現Sumitomo Bakelite Europe (Barcelona), S.L.U.)を買収。

2004年3月

関連会社の筒中プラスチック工業㈱を株式公開買付により子会社化。

2005年4月

Vyncolit North America, Inc.(現Sumitomo Bakelite North America, Inc.)およびVyncolit NVを買収。

2007年3月

子会社の筒中プラスチック工業㈱を完全子会社化。

2007年6月

南通住友電木有限公司を設立。

2007年7月

子会社の筒中プラスチック工業㈱を吸収合併。

2007年9月

日本シイエムケイ㈱との合弁会社であるCMK Singapore (Pte.) Ltd.について、当社の保有する株式の全部を日本シイエムケイ㈱に譲渡し、合弁事業を解消。

2007年12月

日本シイエムケイ㈱との合弁会社であるSNC Industrial Laminates Sdn. Bhd.について、日本シイエムケイ㈱の保有する株式の全部を当社が取得し、合弁事業を解消。

 

 

 

年月

事項

2008年8月

日東紡績㈱との合弁会社であるデコラニット㈱について、日東紡績㈱の保有する株式の全部を当社が取得し、合弁事業を解消。

2008年10月

子会社のデコラニット㈱を吸収合併。

2009年9月

津工場閉鎖。

2011年6月

基礎研究所と神戸基礎研究所を統合し神戸事業所内に先進技術開発研究所(現先端材料研究所)を設置。

2014年6月

Vaupell Holdings, Inc.を買収。

2018年10月

大日本住友製薬㈱(2022年4月に住友ファーマ㈱に社名変更)との合弁会社、SBバイオサイエンス㈱を設立。

2019年3月

川澄化学工業㈱と資本業務提携契約を締結、株式を取得し、持分法適用関連会社とする。

2020年10月

関連会社の川澄化学工業㈱を株式公開買付と株式売渡請求により完全子会社化。

2021年3月

大日本住友製薬㈱との合弁会社であるSBバイオサイエンス㈱について、大日本住友製薬㈱の保有する株式の全部を当社が取得し、合弁事業を解消。

2021年10月

当社の医療機器事業を会社分割によりSBカワスミ㈱(同日付で川澄化学工業㈱より社名変更)へ事業承継。

2022年4月

子会社のSBバイオサイエンス㈱を吸収合併。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。

 

(注)2023年4月1日付でVyncolit NVはSumitomo Bakelite Europe (Ghent) NVに社名変更しております。

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社および関係会社)は当社、子会社55社、関連会社7社およびその他の関係会社1社(2023年3月31日現在)で構成され、半導体関連材料、高機能プラスチック、クオリティオブライフ関連製品の製造および販売等の事業活動を行っております。

当社グループの事業における各社の位置付けおよびセグメントとの関連は次のとおりであります。

 

① 半導体関連材料

半導体封止用エポキシ樹脂成形材料は、子会社のSumitomo Bakelite Singapore Pte. Ltd.、蘇州住友電木有限公司、台湾住友培科股份有限公司が製造・販売しているほか、子会社の九州住友ベークライト㈱で製造し、製品の全量を当社が販売しております。
 半導体用液状樹脂は、当社および子会社のSumitomo Bakelite Singapore Pte. Ltd.、蘇州住友電木有限公司が製造・販売しているほか、子会社の九州住友ベークライト㈱で製造し、製品の全量を当社が販売しております。
 半導体基板材料「LαZ®」は、当社が製造・販売しております。
 なお、これらの製品の一部について、販売子会社のSumitomo Bakelite (Thailand) Co., Ltd.、住友倍克(香港)有限公司、Sumitomo Plastics America, Inc.およびSumitomo Bakelite Europe NV等を通じて販売しております。

 

② 高機能プラスチック

 フェノール樹脂成形材料は、当社および子会社のSumiDurez Singapore Pte. Ltd.、南通住友電木有限公司、Durez Canada Co., Ltd.、Sumitomo Bakelite North America, Inc.およびVyncolit NVが製造・販売しているほか、子会社の山六化成工業㈱で製造し、製品の大部分を当社が販売しております。
 工業用フェノール樹脂は、当社および子会社の南通住友電木有限公司、P.T. Indopherin Jaya、SNC Industrial Laminates Sdn. Bhd.、Sumitomo Bakelite Europe NV、Sumitomo Bakelite Europe (Barcelona), S.L.U.およびDurez Corporationが製造・販売しているほか、子会社の秋田住友ベーク㈱で製造し、製品の全量を当社が販売しております。
 成形品は、当社および子会社の上海住友電木有限公司が製造・販売しております。
 合成樹脂接着剤は、子会社の㈱サンベークが製造・販売しているほか、子会社の秋田住友ベーク㈱で製造し、製品の全量を子会社の㈱サンベークが販売しております。
 フェノール樹脂銅張積層板は、子会社のSNC Industrial Laminates Sdn. Bhd.が製造・販売しております。
 エポキシ樹脂銅張積層板は、当社および子会社の住友倍克澳門有限公司が製造・販売しております。
 航空機内装部品は、子会社のVaupell Holdings, Inc.および威派塑胶模具(東莞)有限公司等が製造・販売しております。

 なお、これらの製品の一部について、販売子会社のSumitomo Bakelite (Thailand) Co.,Ltd.、Rong Feng (H.K.) Industries Ltd.等を通じて販売しております。

  

 ③ クオリティオブライフ関連製品

SBカワスミ㈱は、自らが製造した医薬品を含む医療機器製品や、子会社のKawasumi Laboratories (Thailand) Co., Ltd.が製造した製品の大部分に加え、子会社の東莞住友電木有限公司が製造し、子会社の秋田住友ベーク㈱が買上げた医療機器製品の全量を販売しております。また、一部の医療機器製品は子会社のVaupell Holdings, Inc.等が製造・販売しております。
 熱可塑性樹脂製品は、まな板、保護帽等を子会社の住べテクノプラスチック㈱が製造・販売しているほか、パイプ等を子会社の北海太洋プラスチック㈱が製造・販売しております。
 ビニル樹脂シートおよび複合シートは、当社および子会社の南通住友電木有限公司が製造・販売しております。
 メラミン樹脂化粧板・化粧シートは、当社が製造・販売しております。
 鮮度保持フィルム「P-プラス®」は、当社が製造・販売しております。
 ポリカーボネート樹脂板は、当社が製造・販売しているほか、子会社のP.T. SBP Indonesiaが製造・販売し、製品の一部を当社が販売しております。
 塩化ビニル樹脂板は、当社が製造・販売しております。
 防水シートの製造・販売、防水工事の設計および施工請負は、子会社の住ベシート防水㈱が行っております。
 バイオ関連製品は、当社が研究開発・製造・販売を行っているほか、子会社の秋田住友ベーク㈱で製造した製品の全量を販売しております。また、一部の製品を子会社のVaupell Holdings, Inc.でも製造・販売しております。
 なお、これらの製品の一部について、筒中興産㈱が加工しているほか、販売子会社の㈱ソフテック、西部樹脂㈱、Sumitomo Bakelite (Thailand) Co., Ltd.およびKawasumi Laboratories America, Inc.等を通じて販売しております。
 

④ その他

試験・研究の受託を子会社の住ベリサーチ㈱が、電子材料分野に係る基礎研究の受託を子会社のPromerus LLCがそれぞれ行っております。
 また、工場の跡地等について、土地の賃貸を当社が行っております。

 

 

事業の系統図(2023年3月31日現在)

 


(注) 1 矢印は製品および材料等の支給または販売を示しております。

2 会社名の無印は連結子会社を、※はその他の関係会社を示しております。

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有
又は被所有
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

秋田住友ベーク㈱

秋田県秋田市

490

高機能プラスチック
クオリティオブライフ
関連製品

100.0

当社製品の製造会社
役員兼任1名、出向1名
土地・建物他賃貸

貸付金700百万円

SBカワスミ㈱ (注)2,8

神奈川県川崎市

310

クオリティオブライフ
関連製品

100.0

役員兼任1名、出向1名

建物他賃貸

住ベシート防水㈱

東京都品川区

300

クオリティオブライフ
関連製品

100.0

役員兼任1名、出向4名
建物他賃貸

九州住友ベークライト㈱
(注)2

福岡県直方市

200

半導体関連材料

100.0

当社製品の製造会社
役員兼任2名、出向1名
土地・建物他賃貸

㈱サンベーク

東京都品川区

100

高機能プラスチック

100.0

当社製品の一部を購入
役員兼任1名、出向3名
土地・建物他賃貸

㈱ソフテック

大阪府東大阪市

80

クオリティオブライフ
関連製品

100.0

当社製品の一部を販売
出向2名

山六化成工業㈱

大阪府柏原市

50

高機能プラスチック

100.0

当社製品の製造会社
役員兼任2名、出向1名

貸付金120百万円

住ベリサーチ㈱

栃木県宇都宮市

49

その他

100.0

当社の各種分析・調査業務を受託
役員兼任1名、出向3名
建物他賃貸
貸付金150百万円

住ベテクノプラスチック㈱

埼玉県児玉郡

30

クオリティオブライフ
関連製品

100.0

出向3名
貸付金200百万円

北海太洋プラスチック㈱

北海道石狩市

30

クオリティオブライフ
関連製品

100.0

当社製品の一部を販売
役員兼任1名、出向2名
貸付金205百万円

西部樹脂㈱

福岡県福岡市

28

クオリティオブライフ
関連製品

100.0

(100.0)

㈱ソフテックの子会社
当社製品の一部を販売

出向1名
貸付金40百万円

筒中興産㈱

大阪府柏原市

10

クオリティオブライフ
関連製品

100.0

当社製品の一部を加工
出向1名
建物他賃貸

Sumitomo Bakelite Singapore
Pte. Ltd. (注)2

シンガポール

US$
31,314千

半導体関連材料

100.0

当社製品の一部を販売
役員兼任2名、出向1名

SumiDurez Singapore Pte.
Ltd.

シンガポール

US$
5,121千

高機能プラスチック

100.0

役員兼任2名、出向1名

SNC Industrial Laminates
Sdn. Bhd. (注)2

マレーシア

US$
62,204千

高機能プラスチック

100.0

製品の一部を当社に販売
役員兼任2名、出向2名

P.T. SBP Indonesia

インドネシア

US$
20,000千

クオリティオブライフ
関連製品

100.0

(0.0)

製品の一部を当社に販売
出向1名

P.T. Indopherin Jaya

インドネシア

US$
4,800千

高機能プラスチック

75.0

製品の一部を当社に販売
役員兼任2名、出向2名

Kawasumi Laboratories

 (Thailand) Co., Ltd.

タイ

THB
235,000千

クオリティオブライフ
関連製品

99.5

(99.5)

SBカワスミ㈱の子会社

Sumitomo Bakelite (Thailand)
Co., Ltd.

タイ

THB
109,000千

半導体関連材料
高機能プラスチック
クオリティオブライフ
関連製品

100.0

(100.0)

Sumitomo Bakelite
Singapore Pte.Ltd.の子会社
役員兼任3名、出向1名

台湾住友培科股份有限公司

台湾

NT$
800,000千

半導体関連材料

69.0

役員兼任2名、出向2名

 

 

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有
又は被所有
割合(%)

関係内容

蘇州住友電木有限公司 (注)2

中国

人民元
355,414千

半導体関連材料

100.0

(100.0)

Sumitomo Bakelite
Singapore Pte.Ltd.の子会社
役員兼任2名、出向2名

上海住友電木有限公司

中国

人民元
131,320千

高機能プラスチック

100.0

当社製品の一部を購入
役員兼任3名、出向1名

南通住友電木有限公司 (注)2

中国

人民元
696,474千

高機能プラスチック
クオリティオブライフ
関連製品

100.0

当社製品の一部を購入

役員兼任4名

東莞住友電木有限公司

中国

人民元
49,981千

クオリティオブライフ
関連製品

100.0

役員兼任1名、出向1名

住友倍克(香港)有限公司

中国

286

半導体関連材料
クオリティオブライフ
関連製品

100.0

当社製品の海外販売会社、
製品の一部を当社に販売 

役員兼任1名

住友倍克澳門有限公司 (注)2

中国

US$
30,665千

高機能プラスチック

100.0

当社製品の一部を購入

役員兼任3名、出向1名

Rong Feng (H.K.) Industries Ltd.

中国

 US$
11千

高機能プラスチック

100.0

(100.0)

Vaupell Holdings, Inc.
の子会社

役員兼任2名

威派塑胶模具(東莞)有限公司

中国

人民元

12,428千

高機能プラスチック

100.0

(100.0)

Rong Feng (H.K.) Industries Ltd.の子会社

役員兼任2名、出向1名

Sumitomo Bakelite North
America Holding, Inc. (注)2

米国

US$
381,250千

その他

100.0

北米地域持株会社
債務保証

役員兼任2名、出向1名

貸付金935百万円

Durez Corporation (注)2

米国

US$
104,360千

高機能プラスチック

100.0

(100.0)

Sumitomo Bakelite North
America Holding, Inc.
の子会社
役員兼任1名、出向1名

Promerus LLC

米国

US$
8,000千

その他

100.0

(100.0)

Sumitomo Bakelite North
America Holding, Inc.
の子会社
当社の基礎研究を受託
役員兼任1名

Sumitomo Plastics America,
Inc.

米国

US$
3,250千

半導体関連材料

100.0

(100.0)

Sumitomo Bakelite North
America Holding, Inc.
の子会社
当社製品の海外販売会社
役員兼任2名、出向1名

Sumitomo Bakelite North
America, Inc.

米国

US$
500

高機能プラスチック

100.0

(100.0)

Sumitomo Bakelite North
America Holding, Inc.
の子会社
役員兼任1名、出向1名

Vaupell Holdings, Inc.

米国

US$
7千

高機能プラスチック
クオリティオブライフ
関連製品

100.0

(100.0)

Sumitomo Bakelite North
America Holding, Inc.
の子会社
役員兼任1名、出向2名

Kawasumi Laboratories

America, Inc.

米国

US$
400千

クオリティオブライフ
関連製品

100.0

(100.0)

SBカワスミ㈱の子会社

Durez Canada Co., Ltd.

カナダ

US$
7,579千

高機能プラスチック

100.0

(100.0)

Sumitomo Bakelite North
America Holding, Inc.
の子会社

Sumitomo Bakelite
Europe NV (注)2

ベルギー

Euro
109,283千

高機能プラスチック

100.0

(0.0)

当社製品の一部を販売
役員兼任3名

Vyncolit NV

ベルギー

Euro
9,665千

高機能プラスチック

100.0

(90.0)

Sumitomo Bakelite Europe
NVの子会社
役員兼任3名

Sumitomo Bakelite Europe
(Barcelona), S.L.U.

スペイン

Euro
71千

高機能プラスチック

100.0

(100.0)

Sumitomo Bakelite Europe
NVの子会社
役員兼任3名

その他7社

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

住友化学㈱ (注)3,5

東京都中央区

89,699

(注)6

22.3

製品の一部を当社に販売

 

(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2 特定子会社に該当します。

3 有価証券報告書を提出しております。

4 「議決権の所有又は被所有割合」欄の(内書)は間接所有割合であります。

5 当社は、住友化学㈱の持分法適用関連会社であります。

6 当社グループのセグメントとは必ずしも一致しない各種化学品の事業を展開しております。

7 上記はIFRSで要求される開示の一部であり、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等  (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 30.子会社」で上記を参照しております。

 

8 SBカワスミ㈱については、売上収益(連結会社相互間の内部売上収益を除く)の連結売上収益に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等   (1)売上収益         28,941百万円

(2)営業利益         2,163 〃

(3)当期利益         1,911 〃

(4)資本合計         23,538 〃

(5)資産合計         31,852 〃

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

(2023年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

半導体関連材料

1,071

(89)

高機能プラスチック

2,276

(177)

クオリティオブライフ関連製品

4,300

(734)

その他

49

(-)

全社(共通)

348

(5)

合計

8,044

(1,005)

 

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

(2023年3月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,594

(264)

47.1

23.1

8,010

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

半導体関連材料

249

(19)

高機能プラスチック

455

(53)

クオリティオブライフ関連製品

570

(187)

その他

   (-)

全社(共通)

320

(5)

合計

1,594

(264)

 

(注) 1 従業員数は当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

1 当社と多くの連結子会社において労働組合が結成されており、その主たるものは、当社の従業員により構成されている住友ベークライト労働組合であります。

2 住友ベークライト労働組合は、情報交換をその活動の中心としている友誼団体である全国化学労働組合総連合(化学総連)に加盟しております。

3 会社と組合は相互の信頼と協調に基づき健全な労使関係を形成しております。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児

休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)
(注)1、3

全労働者

正規雇用
労働者

パート・
有期労働者

3.8

25.9

69.5

70.1

84.7

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 パート労働者については、フルタイム労働者の所定労働時間(7時間40分/日)をもとに賃金の換算を行っております。

 

 

②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)
(注)1、3

全労働者

正規雇用
労働者

パート・
有期労働者

SBカワスミ㈱

11.8

50.0

67.0

67.4

56.2

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 パート労働者については、フルタイム労働者の所定労働時間(7時間40分/日)をもとに賃金の換算を行っております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の基本方針

我が社は、信用を重んじ確実を旨とし、事業を通じて社会の進運及び民生の向上に貢献することを期する。

 

(2) 中長期的な会社の経営戦略と対処すべき課題

当社グループは、新型コロナウイルス感染拡大の影響をはじめとした不確実な状況や、社会・環境の急激な変化にも適応できるよう、これまで以上に経営基盤を強化するとともに、社会課題の変化を成長機会に結びつけることで将来につながるサステナブルな経営を推進するべく、2021年度から3か年の中期経営計画に取り組んでおります。その骨子は、次のとおりであります。

 

ビジョン

プラスチックの可能性を広げ、お客様の価値創造を通じて、

「未来に夢を提供する会社」を目指す

中期基本方針

SDGsに則し機能性化学分野で

「ニッチ&トップシェア」を実現、事業規模の拡大を図る

基本戦略

・競争優位性のある新製品の開発、早期戦力化

・既存製品の収益力強化、新規顧客・用途・地域の拡大

・成長領域における積極的な戦略投資(M&A、DX等)

数値目標*

最終年度(2023年度)

売上収益3,000億円 事業利益300億円 ROE10%

 

*本中期経営計画の策定時に掲げた最終年度の数値目標(売上収益2,500億円、事業利益250億円、ROE10%)は、ROEを除いて初年度である2021年度において達成することができたため、2022年度に最終年度の数値目標を見直しております。

 

本中期経営計画の最終年度である2023年度における全社取り組みの詳細については、「第2 事業の状況 2.サステナビリティに関する考え方及び取組」をご参照ください。事業分野別の取り組みは次のとおりであります。

 

(半導体関連材料)

将来の市場成長を見据えて中国および台湾の新生産ラインにより生産体制を強化するとともに、先端材料向け製品や環境対応製品などの高機能材料の開発や拡販を進めることで、グローバルシェアのさらなる拡大を目指します。また、モビリティ向け戦略製品の拡販や欧米での現地生産拠点の確立、電動車向け樹脂化電動アクスルの取り組み等を通じて、モビリティ分野において確固たる地位を築きます。

 

(高機能プラスチック)

グローバルに展開する拠点間の連携により基盤製品のシェア拡大を通じて収益力を向上させ、成長分野であるモビリティ・交通、通信・制御、エネルギー・環境向けの事業強化と、不採算事業の改善により、製品ポートフォリオの変革を加速します。

 

 

(クオリティオブライフ関連製品)

・医療機器事業およびバイオ事業

営業効率の向上や製品ラインナップの拡充など、SBカワスミ株式会社との医療機器事業の統合によるグループシナジーの最大化を図るとともに、戦略製品である血管内治療や消化器向け製品のシェア拡大を目指します。バイオ事業では、自社製造の体外診断用医薬品の拡販やパートナー企業との積極的な協業などを通じて、事業規模の拡大を図ります。

・フィルム・シート事業

モノマテリアルやバイオマス材料を使用した環境対応製品の市場投入や食品包装用スキンパックの市場創出など新たな事業領域の開拓を進めるとともに、既存製品の拡販によるシェアアップを通じて、さらなる事業規模の拡大を目指します。

・産業機能性材料事業および防水関連事業

産業機能性材料では、光学制御製品や車載用絶縁材料などの差別化技術を生かした高付加価値製品への注力により、また防水関連では、住宅向けのみならず、大型の一般建築分野向けのビジネスを拡大することで、高収益のビジネスモデルへの転換を図ります。

 

 

3 【事業等のリスク】

 

(1) 当社グループのリスクマネジメント体制

 当社グループのリスクマネジメント体制は次のとおりであります。

[サステナビリティ推進委員会]

グループのサステナビリティ活動を継続的かつ全社的に行う母体として設置しています。下部委員会であるリスクマネジメント委員会の方針・計画・実績・外部公表する項目および数値について承認し、これらを取締役会に報告しています。

[リスクマネジメント委員会]

当社グループの経営成績等に重要な影響を与える主要リスクの選定、主要リスクの対応策の妥当性確認、追加検討すべき対策についての指示などを個別リスク主管部、各事業部門に対して行っています。リスクマネジメント委員会の委員は、社長、事業統轄役員、個別リスク主管部の長で構成されています。2022年度は4回開催されました。

[個別リスク主管部]

総務本部・人事本部・経理企画本部・生産技術本部・研究開発本部・情報システム部・調達本部などの個別リスク主管部は、所管するリスクについて、当社グループの各事業部門と連携を取りながら、当社グループ全体の対応策を立案・推進しています。

[各事業部門]

当社グループの営業部門、工場、研究開発部門などの各事業部門は、本来業務の一部として、自部門、自社の業務遂行上のリスクを適切に管理するためにさまざまな対策を講じています。

 

 

 

●リスクマネジメント体制

 


 

なお、上記のほか、当社グループは、「第4 提出会社の状況 4.コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載のとおりの企業統治体制を整え、リスクマネジメントを含む内部統制システムを整備・運用しております。

 

当社グループにおける主要リスクの選定・承認は年1回実施しており、そのプロセスは次のとおりであります。

・リスクマネジメント委員会は、各事業部門・個別リスク主管部の統轄役員から 「主要リスク抽出質問票」(リスクの内容と当該リスクが顕在化した場合の影響、発生可能性、影響度、現状とっている主な対応について、事業部門・個別リスク主管部としての評価を記入)の回答を収集。また、社長からのヒアリングを実施。

・「主要リスク抽出質問票」で抽出されたリスクについて、影響度と発生可能性を掛けあわせて算出したリスク値が高いものを主要リスク候補として、リスクマネジメント委員会にてリスクマップの作成、主要リスクの選定・承認、主要リスクに対する次年度の対応計画への反映を実施。

・サステナビリティ推進委員会は、選定された主要リスクおよび主要リスクに対する対応計画を承認し、取締役会に報告。

 

 

●主要リスクの選定・承認フロー


 

■  発生可能性のレベル選択の目安

レベル

発生可能性のレベル選択の目安

1) 発生可能性-低

100年に1回程度~10年に1回程度

2) 発生可能性-中

数年に1回程度~年に1回程度

3) 発生可能性-高

年に複数回以上

 

 

■  影響度のレベル選択の目安

レベル

影響度のレベル選択の目安

 (下記の複数が当てはまる場合は、一番影響度のレベルが高いものを選択)

金銭的影響

人命

評判(レピュテーション)

稼働への影響

1)影響度-小

~5,000万円

・医師の手当てが必要な

 傷病者が発生

・日常の管理で解決する

・1拠点に限り数日程度

  の稼働に影響

2)影響度-中

5,000万円~

10億円

・入院が必要な傷病者が

 発生

・マスメディア・WEB媒

  体に(悪い意味で)小さ

  く取り上げられる

・一部の取引先や消費者

  の信用を失う

・1拠点に限り数週間の

  稼働に影響

・複数拠点で数日程度の

  稼働に影響

3)影響度-大

10億円~

・死亡者が1名以上発生

・傷病者が多数発生

・マスメディアやWEB媒

  体に(悪い意味で)大々

  的に取り上げられる

・取引先や消費者の信用

  を著しく失う

・1拠点に限り数ヶ月以

  上稼働に影響

・複数拠点で数週間の稼

  働に影響

 

 

 

(2) 主要リスクの内容と顕在化した際の影響、主要リスクへの対応策

本報告書に記載した当社グループの事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある主要リスクには、下記のものがあります。ただし、これらは当社グループに関するすべてのリスクを網羅したものではなく、記載された事項以外の予見しがたいリスクも存在します。また、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項は、「第2 事業の状況」の他の項目、「第5 経理の状況」の各注記、その他においても個々に記載しておりますので、併せてご参照ください。文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

      主要リスクとして挙げた各リスク項目のリスクマップ上の位置

 

発生可能性

影響度

・法令および規制への対応

・製品の品質

・ 災害・事故・パンデミック

・ 地政学リスク

・ 情報セキュリティインシデント

・ 環境負荷低減対策

 

 

 

・原材料の供給問題、価格変動

 

 

 

 

 

 

1.原材料の供給問題、価格変動について

発生時期:短期

発生可能性:高

影響度:中

[ リスクの内容および当該リスクが顕在化した場合の影響 ]

・原材料については、原燃料価格の高騰によるサプライヤーの減産、素原料の入手困難による廃番、事業撤退、気候変動による寒波や洪水などの自然災害、感染症の拡大による供給停止や物流の混乱による遅れ、法令の改正や環境規制の強化に起因する供給の停止や廃番、原料需給ひっ迫、原油・非鉄金属などの相場に連動した価格の高騰、さらには原材料メーカーの事業ポートフォリオ見直しによる事業撤退が起こる可能性があり、そのような場合には、売上減少や収益性の悪化、事業の継続に支障が生じる可能性があります。

 

 

[ リスクへの対応・機会 ]

・当社グループでは安定調達を第一に考え、重要原料につき調達先の複数化、適正在庫の確保などによりリスクの低減に努めております。日本国内から調達している重要原料の調達先約100社については、水害・地震・火災・パンデミックなどのBCP(事業継続計画)について調達先との協議を重ね、対策実施あるいは計画作成まで完了しました。欧米や中国から調達している重要原料の調達先約80社についても、代替品や安全在庫3ヶ月分以上の確保に向けた対応を進めております。また、新規原材料の採用にあたっては、BCP対策有無の確認に加え、現在製造や流通が禁止されている物質だけではなく、将来的に製造や流通が禁止される蓋然性の高い物質を含まないことを採用の基準の一つとし、リスク低減を図っております。

・植物や鉱物などの天産物由来の原料については、地域が変わることによって生じる組成や成分の違いをコントロールする技術開発にも継続して取り組んでおります。

・主要原材料の価格変動については顧客と協議の上、フォーミュラ制(原料価格変動分を製品価格に自動反映)を適用することも進めております。

・近年では、顧客による取引開始や取引継続の条件の一要素として、サプライチェーンのBCP対応が重要視されております。このため、上記のような対応を充実化させることは当社グループにとっての「機会」にもなると考えております。

 

 

 

 

2.災害・事故・パンデミックについて

発生時期:不定(ただし新型コロナは短期)

発生可能性:中

影響度:大

[ リスクの内容および当該リスクが顕在化した場合の影響 ]

・当社グループでは、想定される災害・事故等のうち「地震」「爆発・火災」「風水害」「パンデミック」を重大事態と位置付けております。特に近年、気候変動による大型の「風水害」や、新型コロナウイルス感染症に代表される世界規模の「パンデミック」が現実の事態となっており、当社グループのみならずサプライチェーン全体への影響を考える必要があります。

・これらの事態が発生した場合は、近隣住民・従業員の人的被害、施設・設備の損壊や電気・ガス・水道・通信機能の停止により、製品の供給を継続できない状況が発生する恐れがあります。また、顧客・調達先・物流の機能停止によるサプライチェーン分断により、事業活動の継続性が確保できない可能性があります。これらの結果、多額の損害賠償の請求を受けるなど、経営成績等に悪影響が及ぶ可能性があります。

 

[ リスクへの対応・機会 ]

・当社グループでは、災害・事故等の発生時の事業の継続性を確保するためBCPを策定し、必要に応じて関係先と共有しております。また、減災対応や持続性確保として、これまでも適正在庫の確保、国内外事業所での生産体制の二重化、予備品の増強や復旧体制の制度化といった対策を行ってきました。なお、東日本大震災の際には、宇都宮事業所の建屋や設備の一部に損壊がありましたが、このBCPに従った行動で当社グループにおける被害を最小限に抑えることができました。

・一方で、当社グループでは、気候変動の影響や科学技術の進歩により、災害・事故等の発生頻度や影響の大きさ・範囲は、毎年変化するものであると認識しております。最新の情報を踏まえてこれらの対策の妥当性を毎年検証し、今後もBCPの見直しおよび訓練を実施してまいります。

・調達先各社の協力を得て実施しているサプライチェーンの上流におけるBCP確認と追加対応策の検討については、前述の「1.原材料の供給問題、価格変動について」のリスクへの対応・機会欄に記載のとおりです。

・また、上記災害のうち、当社グループの要因で引き起こされる可能性のある「爆発・火災」については、国内外の事業所で発生したヒヤリハット情報も取り込み、原因解明・対策立案・当社グループ全体への対策展開を進めております。2023年度は、日本国内で導入されている爆発・火災事故に直結する機器への異常予兆管理システムの海外事業所への展開を計画しております。

・2020年以降感染が拡大している新型コロナウイルス感染症への社内の対応については、本社に緊急対策本部と対策事務局を設置し、感染状況に応じた対策を検討し、都度通知文を発信するなど柔軟に運用いたしました。また、これらの運用を踏まえて「全社『新型感染症』対策マニュアル」の見直しを適宜行っております。関係会社においても、このマニュアルを参考に、所在国の法令・規制や就業規則の違いなどを考慮した上で、それぞれ対策体制、行動計画等を策定するよう努めました。

・近年では、顧客による取引開始や取引継続の条件の一要素として、BCPの整備・運用、生産体制の二重化、サプライチェーンのBCP対応が重要視されております。このため、上記のようなBCP対応を充実化させることは当社グループにとっての「機会」にもなると考えております。

 

 

 

 

 

 

3.法令および規制への対応について

発生時期:不定

発生可能性:低

影響度:大

[ リスクの内容および当該リスクが顕在化した場合の影響 ]

・当社グループはグローバルに事業活動を展開しており、日本および諸外国において、様々な分野にわたる広範な法令および規制に服しております。このうち、機能性化学品メーカーである当社グループの事業内容に密接に関わる法令および規制としては、化学物質規制、廃棄物・排水・粉塵の排出に係る規制などがあります。例えば、化学物質規制に関しては、POPs条約への規制物質追加に伴う日本の化審法の第一種特定化学物質が増加予定、欧州REACHやCLPに改正の動きなど、世界的に大きく変化しています。これらの法令や規制の変更に対しては、新たな対策コストが発生する可能性があります。

・また、万一当社グループが現在または将来の法令および規制を遵守できなかった場合には、刑事罰・課徴金・民事訴訟による多額の損失発生、信用失墜などにより経営成績等への悪影響を及ぼす可能性があります。

 

[ リスクへの対応・機会 ]

・当社グループは、事業活動を進めるにあたって、法令および企業倫理を順守することが極めて重要であると認識し、コンプライアンス重視の経営を推進しております。当社グループのコンプライアンス違反リスクの極小化、コンプライアンスのための仕組みづくりの推進、コンプライアンス意識の啓蒙活動の推進を行うため、「コンプライアンス委員会」を設置しております。2022年度は、コンプライアンス委員会を2回開催し、コンプライアンスに関する主要リスクへの対策の目標設定、住友ベークライトグループ倫理規範の制定にあたっての内容確認・承認、公益通報者保護法改正を念頭に置いた内部通報制度の見直しにあたっての内容確認・承認、内部通報制度の実効性や対応の妥当性の確認などを行いました。

・総務本部(贈収賄・競争法・安全保障貿易管理コンプライアンスなど)、人事本部(労務コンプライアンス)、生産技術本部(化学品規制・排出規制・安全衛生コンプライアンスなど)、研究開発本部(知財コンプライアンス)、経理企画本部(会計・税務コンプライアンス)などの個別リスク主管部は、当社グループの各部門と連携を取りながら、社内ルールなどの仕組みづくりや教育の実施、事業部門への指導・支援を適宜進めております。例えば、上記で例示した化学物質規制への対応に関しては、当社グループでは各国の最新の化学物質規制への対応もキャッチアップ可能な化学物質管理システムを運用・維持管理することにより、各国の法規制に対する抜け漏れを防ぎ、リスクの低減に努めております。

・当社の監査室、生産技術本部、総務本部等の内部監査を担当する部署では、「内部統制システム構築の基本方針」「内部監査規程」「財務報告に係る内部統制基本規程」「モノづくり監査規程」「安全保障輸出管理規程」等に基づき、当社および海外を含む関係会社を対象として、実地での往査と被監査部門での自己監査結果の点検による書面監査を適宜組み合わせて監査・評価を行っております。監査・評価は、各部門における業務の適法性および各種基準への適合性の観点からモニタリングを行っており、発見され指摘事項として挙げられた不備については、当該部門に対して書面による是正報告を求めております。2022年度のコンプライアンス状況については、環境、人権、労働、安全衛生、製品・サービスの提供や使用、顧客情報やデータの管理、適切な会計処理、公正な取引などの観点でこれらの監査・評価を行った結果、法令や規則に対する重大な違反はありませんでした。

・当社グループでは、コンプライアンス違反の早期発見・未然防止を図るため、コンプライアンス違反またはそのおそれを知った場合に、社内窓口(監査室長)または社外窓口(弁護士)に通報できる、内部通報制度(当社グループでは「コンプライアンス通報制度」と称しています。)を導入しております。当社グループの役員、従業員だけでなく、当社グループのステークホルダー(退職者、採用応募者、取引先を含む)も通報することが可能です。通報者のプライバシーを厳重に保護するとともに、通報により通報者が不利益を被

 

 らないよう必要な措置を講じております。また、当社グループ共通の「コンプライアンス通報制度」に加え、関係会社によっては、所在国の法令上の要求や会社の規模などを考慮した上で独自の内部通報制度を設置しております。

・近年では、顧客による取引開始や取引継続の条件の一要素として、上記のような法令・規制への対応、コンプライアンス体制の整備・運用が重要視されております。このため、上記のような法令・規制への対応、コンプライアンス体制の整備・運用の維持改善をすることは当社グループにとっての「機会」にもなると考えております。

 

 

 

4.製品の品質について

発生時期:不定

発生可能性:低

影響度:大

[ リスクの内容および当該リスクが顕在化した場合の影響 ]

・当社グループの製品は、自動車・航空機・医療機器・電子材料等の直接・間接に人命に関わる用途にも使用されております。そのため、大規模な製品事故が発生した場合、顧客に損害を与えたり、社会に悪影響を及ぼしたりする結果、損害賠償やリコール等で多額の費用負担が発生するばかりでなく、当社グループに対する信用失墜により、経営成績等に悪影響を及ぼす可能性があります。

・また、科学技術の進歩や顧客市場や使用方法の変化により、上市後に顧客等から求められる品質管理水準が高くなり、予期せぬ品質問題が生じることもあります。

 

[ リスクへの対応・機会 ]

・当社グループは国際的な品質管理基準(ISO 9001のほか、製品の用途に応じてIATF 16949(自動車部品)、ISO 13485(医療機器)、AS 9100(航空宇宙産業)など)に準拠した品質マニュアルに従い、各種製品の設計管理から製造・販売までの一貫した品質管理体制をとっております。

・当社グループでは、有資格者による内部監査や外部監査による現地品質監査により、品質管理状態の検証を年1回行い、各所で抽出された懸念事項を全社で共有して改善する活動を進めるとともに、FMEA、FTAという手法を用いた潜在的品質リスクの洗い出しとその低減対応を行うなどの改善活動を行っております。変更管理、初動管理には特に注意を払った活動を行っております。直近では、海外関係拠点のマザー機能を有する国内主要4拠点においてAI/IoT技術を駆使した人的変動要素の排除とトレーサビリティの強化を行っており、現在、海外主力5工場への展開を進めております。

・また、当社グループでは国内外の全事業所で発生した品質問題について直ちに共有し、一元管理するシステムを構築して、対応の遅れが無いよう逐次監視すると共に、品質問題の初動対応と被害拡大防止、発生と流出防止の対策が効果的であるかの検証を行っております。

・すべての製品に完全に不良や欠陥が無いこと、および将来にわたって全く品質クレームやリコールが発生しないことまでは保証できませんが、これらの取り組みにより、安心して使用できる製品提供に努めてまいります。

・顧客による取引開始や取引継続の条件の一要素として、上記のような国際的な品質管理基準に沿った品質管理体制の整備・運用、認証の取得などが重要視されています。このため、上記のような品質管理体制の維持改善をすることは、当社グループにとっての「機会」にもなると考えております。

 

 

 

 

5.地政学リスクについて

発生時期:不定

発生可能性:中

影響度:大

[ リスクの内容および当該リスクが顕在化した場合の影響 ]

・米中貿易摩擦やロシア・ウクライナ情勢などの国際関係の変化を背景に、各国の経済安全保障政策が強化され、最先端技術の国外流出を阻止するための法規制や、制裁・法規制の対象となった企業との輸出入取引や資金決済が停止となる可能性があります。これらの情勢変化や政策に適切に対応できない場合、刑事罰、行政罰ならびに民事訴訟、さらにブランドに対する社会的信頼の喪失につながる可能性があります。また、戦争・紛争が発生した場合には、当社グループ社員の人命・資産が脅かされることに加え、物流・調達・インフラの寸断により事業継続に支障をきたす可能性があります。

 

[ リスクへの対応・機会 ]

・戦争・紛争テロ・暴動等のリスクに対しては、リスクコンサルタント等の専門家や政府関係機関等より情報収集を行うとともに、従業員の安全確保を最優先としつつ、事業継続や情報管理の観点も考慮した海外拠点の危機管理マニュアルの整備、実効性の強化を進めております。

・輸出入規制や経済制裁、物流・調達・インフラの寸断の影響を軽減、極小化するため、輸出入規制や経済制裁などの情報収集、マルチファブ化やマルチソース化を進めております。

 

 

 

 

6.情報セキュリティインシデントについて

発生時期:不定

発生可能性:中

影響度:大

[ リスクの内容および当該リスクが顕在化した場合の影響 ]

・近年、サイバー攻撃は巧妙化、高度化しており、不正アクセスやサイバー攻撃を受け、企業が保有する情報が流出する事件が多発しています。当社グループがサイバー攻撃を受け、重要なシステムの誤作動や停止、保有する機密情報の流出が発生した場合、社会的信用の失墜、事業活動の混乱や停滞、取引先等への補償などの費用発生により、当社グループにおける経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

[ リスクへの対応・機会 ]

・当社グループでは、情報セキュリティインシデント発生に備えた組織横断的機関である「SUMIBE-CSIRT」を設置し、定例会議などを通してトピックスの共有、情報セキュリティ事故発生を未然に防ぐための対策策定、事故発生時の対応手順の整備を行う一方で、有事の際には経営層を含めた対応や外部セキュリティ関係機関との連携を行う体制としております。

・情報セキュリティインシデントを予防するための具体的な取り組みとしては、不正攻撃の標的となる脆弱性への対応の徹底、セキュリティ対策製品の導入によるリスク検知、外部セキュリティ企業とも連携したサイバー攻撃の常時監視等の対策を行っております。さらに、日本シーサート協議会やサイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)等、サイバー攻撃に関する情報共有や対応強化を行う外部団体に参加し、積極的な情報入手を図っております。引き続き、外部セキュリティ企業支援のもと、グローバルで連携したインシデント対応体制の確立を進めていきます。

・また、差し迫るサイバーリスクに対しては、適宜当社グループ内に注意喚起を発信、また国内外の全役員、従業員を対象に、サイバーリスクのトレンドを踏まえた情報セキュリティ教育を定期的に実施する等、情報セキュリティインシデントへの予防強化と情報セキュリティへの意識向上に取り組んでおります。セキュリティインシデント発生時の被害の最小化と早期復旧を図るべく、社内でのインシデント発生訓練に加え、外部団体との合同訓練にも参加する等、体制の強化にも取り組んでおります。

・社内セキュリティ人材の強化策として、国家資格である「情報処理安全確保支援士」の取得を進めており、2023年3月末時点で情報システム部門に所属する人員のうちの約10%がこの資格を有しております。また、日本国外の拠点におけるセキュリティ人材配置・育成も進めていきます。

・近年では、顧客による取引開始や取引継続の条件の一要素として、上記のような情報セキュリティ管理体制の整備・運用が重要視されております。このため、上記のような情報セキュリティ管理体制の整備・運用の維持改善をすることは当社グループにとっての「機会」にもなると考えております。

 

 

 

 

7.環境負荷低減対策について

発生時期:中長期

発生可能性:中

影響度:大

[ リスクの内容および当該リスクが顕在化した場合の影響 ]

・日本政府による2050年カーボンニュートラル宣言、2030年度に温室効果ガスの46%削減(2013年度比)が表明された後、2021年のCOP26では1.5℃目標に向かって世界が努力することが合意され、地球規模での気候変動問題への対応が求められています。温室効果ガス排出規制の強化、カーボンプライシングなどが具体的なリスクとして考えられますが、これらの対策が遅れている企業は市場から淘汰されていくリスクがあると認識しております。

 

[ リスクへの対応・機会 ]

・2050年に向けたカーボンニュートラルの達成は、有機化学産業に属する当社グループにとっての重要課題と認識しております。当社グループは、気候変動への取組み強化を進める中で「環境ビジョン2050(ネットゼロ)」を掲げ、2021年6月には、2030年目標として「CO2排出量46%削減(2013年度比)」を、2050年目標として「カーボンニュートラルに挑戦」を設定しております。これらの目標に向かって、経営トップを長とする横串組織において活動を促進しております。法令・規制遵守はもとより、CO2削減や省エネルギーの目標の策定、進捗管理、モニタリングを行っております。2022年1月より、リスク対応の1つとして日本国内の全事業所において再生可能エネルギー由来の電力(水力、地熱、太陽光、風力、バイオマス)に切り替えたことで、日本国内における2030年度目標を大幅に前倒しで達成することができました。さらに、欧州のグループ会社でも同様に、再生可能エネルギー由来の電力への100%切り替えが完了しています。

・環境負荷低減に必要なイノベーション技術の開発については、社内開発はもとより、産学官連携プログラムや産業界プロジェクトに積極参画し、遅滞ない開発を目指してまいります。技術的なイノベーションをより計画的に進めていけるよう、2035年までの全社環境開発ロードマップの策定も行いました。

・気候変動は当社グループにとってリスクである一方で、機会としても捉えております。当社グループは、長年にわたり継続して取り組んでいるレスポンシブル・ケア活動の一環で、環境負荷低減対策にも積極的に取り組んでまいりました。さらに、当社グループとして設定したSDGs重点項目(気候変動含む7項目:SDGs目標3、7、8、9、12、13、14)の中でSDGs貢献製品の2023年度売上収益比率50%以上を目標に取り組んでおります。2022年度売上収益比率は53%の見込みであり、2023年度目標を前倒しで達成できそうです。

・リスクマネジメント委員会では、TCFDタスクチームを設置し、当社主要事業についてシナリオ分析を行いました。電気自動車(EV)を中心とした自動車関連製品、半導体関連製品、常温保存や鮮度保持機能を有する食品包装用高機能フィルム等が「機会」になると見込んでおります。また機会に関連して、使用する原料や製品の廃棄について、資源循環(3R+Renewable)の観点からケミカルリサイクル、マテリアルリサイクル技術の確立、バイオマス原料の活用が不可欠と認識しており、早期の戦略立案とその実行に努めてまいります。

・これらの活動の状況と結果は統合報告書やCDP(カーボンディスクロージャープログラム)他を通じ継続的かつ積極的に外部発信してまいります。

 

 

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(経営成績等の状況)
(1) 当期の経営成績の状況

当期の経済環境は、ウクライナ情勢の長期化による資源価格の高騰とそれらに伴う物価全般の上昇、中国における新型コロナウイルスの感染者増加による景況悪化、コロナ禍からの回復過程により生じた巣ごもり関連需要の終了など激しい変化がみられました。また為替相場は昨年後半に記録的な円安・ドル高となるなど、期を通じて円安傾向が続きました。

このような情勢のもと、当社グループの売上収益は、円安為替評価による海外売上の増加に加え、原料価格上昇に対応して製品価格改定を行った結果、前期と比べ8.3%増(以下の比率はこれに同じ)の2,849億39百万円となりました。損益につきましては、半導体関連材料および高機能プラスチック製品の市況悪化に加え、海外拠点での人手不足を背景とする人件費増加、エネルギーコストの高騰などにより、事業利益は、3.9%減の254億48百万円、営業利益は、0.3%減の248億23百万円となりました。親会社の所有者に帰属する当期利益は、受取利息・受取配当金の増加等により10.9%増の202億89百万円(過去最高益)となりました。

ROEにつきましては、分子である親会社の所有者に帰属する当期利益が前期と比べ増加したものの、為替変動の影響により分母である親会社の所有者に帰属する持分の増加額が上回った結果、0.1%減の8.4%となりました。

 

(セグメント別販売状況)

① 半導体関連材料

[売上収益 79,540百万円(前期比 5.0%増)、事業利益 15,323百万円(同 7.2%減)]

 

半導体関連材料は主力の半導体封止用エポキシ樹脂成形材料が、前年度好調だったパソコンやスマートフォンなど民生向けの需要が、巣ごもり需要終了の影響等により冷え込み、在庫調整局面が長期化していることから販売数量が減少しました。売上収益については原料価格上昇に伴う価格改定と円安影響により増加しましたが、事業利益はコスト削減の取り組みにもかかわらず販売数量減少の影響が大きく前期比減益となりました。

感光性ウェハーコート用液状樹脂は、主要用途であるメモリー需要が堅調に推移しており、販売数量、売上収益ともに前期並みで推移しました。

半導体用ダイボンディングペーストは、民生用途の需要減少、顧客での在庫調整が長期化し、販売数量、売上収益は前期を下回りました。

半導体パッケージ基板材料「LαZ®」シリーズは、中国市場のスマートフォン需要低迷が長期化しており売上収益が減少しました。

 

② 高機能プラスチック

[売上収益 102,351百万円(前期比 11.0%増)、事業利益 4,637百万円(同 21.9%減)]

 

高機能プラスチックは、主力の工業用フェノール樹脂およびフェノール樹脂成形材料が、中国での新型コロナウイルス感染者数増加による生産・消費活動の停滞影響で国内・アジア地域の販売数量が大幅に減少しました。製品価格の改定、北米の経済環境改善等による売上収益の押上げ要因はありましたが、主力のアジア地域での販売数量減少分をカバーできず事業利益は前期を大きく下回りました。

銅張積層板は、エアコン用、LED照明用基板の販売が好調に推移してきましたが、年明け以降、顧客での在庫調整局面に入ったことにより売上収益は前期比で横ばいでした。

航空機内装部品は、航空産業の事業環境改善を背景に売上収益が大幅に増加し、収益力も生産合理化や製品価格改定で改善しました。

 

 

③ クオリティオブライフ関連製品

[売上収益 102,273百万円(前期比 8.3%増)、事業利益 9,210百万円(同 24.0%増)]

 

クオリティオブライフ関連製品は医療機器製品、ビニル樹脂シートおよび複合シートの販売が好調に推移しており、過去最高の売上収益、事業利益となりました。

医療機器製品は、北米向けの採血キット、アジア向けの血液バッグなど輸出販売が好調なことに加え、北米の医療機器製造子会社の業績も好調なことから、売上収益は大幅に増加しました。

バイオ関連製品は、高付加価値品の販売に注力しましたが、国内向け一般品の販売が減少したこともあり売上収益は前期並みでした。

ビニル樹脂シートおよび複合シートは、産業用途が半導体市況の悪化、スマートフォンの販売減などの影響を受けて販売数量が減少しましたが、医薬品包装用途はジェネリック医薬品向けを中心に好調を持続し、食品包装用途も堅調に推移したことから売上収益は前期比で大幅に増加しました。

ポリカーボネート樹脂板および塩化ビニル樹脂板は、原料価格上昇等に対応して製品価格改定を進めて収益力改善に努めてきましたが、サングラス用の偏光板用途で需要回復が遅れており、売上収益は前期比で横ばいでした。

防水関連製品は、新築住宅向け屋根防水工事を中心に需要が回復基調で売上収益は増加しました。

 

(2) 当期の財政状態の状況

①資産の部

資産合計は、前連結会計年度末に比べ76億21百万円増加し、3,784億57百万円となりました。

主な増減は、現金及び現金同等物の減少と、棚卸資産および有形固定資産の増加であります。

②負債の部

負債合計は、前連結会計年度末に比べ179億35百万円減少し、1,207億66百万円となりました。

主な増減は、コマーシャル・ペーパーの償還による減少であります。

③資本の部

資本合計は、前連結会計年度末に比べ255億56百万円増加し、2,576億92百万円となりました。

主な増減は、当期利益の計上および為替変動影響による増加と、配当金の支払による減少であります。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末の現金および現金同等物(以下、資金)は、前連結会計年度末に比べ95億97百万円減少し、996億20百万円となりました。

①営業活動によるキャッシュ・フロー

営業活動により得られた資金は236億18百万円となりました。

これは主に、税引前利益および減価償却費による収入と、営業債務の減少による支出の結果であります。前期と比べると43億2百万円の収入の減少となりました。

②投資活動によるキャッシュ・フロー

投資活動に用いた資金は156億48百万円となりました。

これは主に、有形固定資産の取得による支出の結果であります。前期と比べると51億80百万円の支出の増加となりました。

③財務活動によるキャッシュ・フロー

財務活動に用いた資金は229億54百万円となりました。

これは主に、コマーシャル・ペーパーの償還による支出と、配当金の支払による支出の結果であります。前期と比べると36億46百万円の支出の増加となりました。

 

 

(4) 資本の財源および資金の流動性に係る情報

  ①財務戦略の基本的な考え方

 当社グループは、健全かつ安定した財務基盤の維持を前提に、資産効率の向上を図り、事業活動の成長と拡大のための投資を継続的に行い、安定かつ継続的に株主還元を行うことを財務戦略の基本方針としております。

 財務基盤に関しては、親会社所有者帰属持分比率は65%を超え、ネットキャッシュは500億円超のプラスという状況で、安定した水準を維持しております。引き続き財務体質の改善、信用力向上のための取組みに努めてまいります。また、資産効率に関しては、以下の施策をこれまで以上に強力に推進してまいります。

・収益性向上による営業キャッシュ・フロー確保のため、低採算・不採算事業の撲滅改善、製造原価の低減に加え、開発効率の向上や間接業務の効率化等の費用削減。

・資産のスリム化のため、売掛債権の回収促進、棚卸資産の適正水準や滞留の管理強化、政策保有株式の適宜見直し、不要・遊休資産の処分・売却の徹底、グローバルおよびリージョナルファイナンスによるグループ内資金の効率的な活用。

 また、当社グループ事業の成長と拡大のための研究開発および設備投資、さらなる成長スピードを加速させるためのM&A、DX等の戦略的な投資を積極的に実施してまいります。自己資金や外部から借り入れた資金をこれらの投資に配分しますが、様々なリスクに見合った財務健全性の確保と、適正な財務レバレッジコントロールの観点から、適切な負債・資本のバランスとして親会社所有者帰属持分比率は最低50%を維持してまいります。さらに株主還元では配当性向30%を目安に、連結業績に応じて安定した配当を継続して実施してまいります。

 

②資金需要

 当社グループの資金需要の主なものは、生産効率および品質の維持向上、生産能力増強を目的とした設備投資等の長期の資金需要と、製品製造のための原材料および部品の購入費、製造経費、販売費及び一般管理費等の運転資金需要のほか、M&A、DX等の戦略的投資のための需要があります。

 

③資金調達

 当社グループの事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するため、自己資金および外部資金を有効に活用しております。

 資金調達にあたっては、様々な手段の中から、その時々の市場環境も考慮したうえで、当社グループにとって最適かつ有利な手段を機動的に選択しております。

 当社グループは、主要な取引先金融機関との間で長年にわたり良好な関係を維持しており、長期借入金、短期借入金、シンジケートローン等による資金調達のほか、緊急時の手元流動性と資金調達枠の確保を目的として、取引先金融機関との間に短期借入金枠およびコミットメントラインを設定しております。さらに金融市場からの安定的な資金調達能力の維持向上に努め、国内2社の格付機関から格付けを取得し、コマーシャル・ペーパーの発行による資金調達も行っております。

 これらにより運転資金および設備資金に加え、戦略的な投資に対しても十分な流動性が確保でき、機動的かつ円滑な資金調達が可能となっております。

 

(5) 生産、受注および販売の実績

①生産実績および受注実績

当社グループの生産品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても、その容量、構造、形式等は必ずしも一様ではなく、また受注生産を行わないため、セグメントごとに生産規模および受注規模を金額あるいは数量で示すことはしておりません。

このため生産の実績については、「第2 事業の状況 4.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (セグメント別販売状況)」に関連付けて示しております。

 

 

②販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(百万円)

前期比増減(%)

半導体関連材料

79,540

5.0

高機能プラスチック

102,351

11.0

クオリティオブライフ関連製品

102,273

8.3

その他

775

21.3

合計

284,939

8.3

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

(6) 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、売上収益、事業利益、ROEを業績目標の指標に設定しております。

中期経営計画で掲げた最終年度(2023年度)の数値目標は「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境および対処すべき課題」および「第2 事業の状況 2.サステナビリティに関する考え方及び取組」に、各指標の当連結会計年度における達成状況については「(1) 当期の経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

(7) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 連結財務諸表注記 4.重要な会計上の見積りおよび見積りを伴う判断」に記載のとおりであります。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

  該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

(2023年3月31日現在)

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

尼崎工場
(兵庫県尼崎市)

クオリティオブライフ関連製品

ビニル樹脂シートおよび複合シート、鮮度保持フィルム製造設備等

 1,947
 

 2,047
 

 36

(43,846)

 172
 

 4,204
 

257

(145)

静岡工場
(静岡県藤枝市)

高機能プラスチック
クオリティオブライフ関連製品

エポキシ樹脂銅張積層板、フェノール樹脂成形材料、成形品、工業用フェノール樹脂、メラミン樹脂化粧板・化粧シート製造設備等

 2,567
 

 2,157
 

 1,167

 (291,760)

 544
 

 6,436

508

(55)

宇都宮工場
(栃木県宇都宮市)

半導体関連材料

半導体基板材料、半導体用液状樹脂製造設備等

 2,650

 1,676

 240

(102,147)

 381

 4,949

176

(6)

鹿沼工場
(栃木県鹿沼市)

クオリティオブライフ関連製品

ポリカーボネート樹脂板、塩化ビニル樹脂板製造設備等

 1,900

 1,398

 1,402

(79,372)

 214

 4,915

147

(22)

神戸事業所
(神戸市西区)

全社

研究開発施設設備等

 754

 83

 1,125

(21,377)

 113

 2,075

52

 (10)

本社
(東京都品川区)
(注)3,9

全社
その他

その他設備

 4,708

 116

 3,076

(356,656)

 283

 8,184

367

(11)

 

 

(2) 国内子会社

(2023年3月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

秋田住友
ベーク㈱ (注)5

本社・工場
(秋田県
 秋田市)

高機能プラスチック
クオリティオブライフ関連製品

工業用フェノール樹脂、医療機器製品製造設備等

1,378

986

[51,444]

 

92

2,457

103

(83)

SBカワスミ㈱

(注)6

本社・工場
(神奈川県
 川崎市
 ほか)


クオリティオブライフ関連製品

医療機器製品・医薬品製造設備等

5,011

662

1,585

(102,529)

502

7,761

754

(81)

 

 

(3) 在外子会社

   (2023年3月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

使用権

資産

その他

合計

Sumitomo
Bakelite
Singapore
Pte. Ltd.
(注)7

本社・工場
(シンガポール)

半導体関連材料

半導体封止用エポキシ樹脂成形材料、半導体用液状樹脂製造設備等

516

2,151

 

 [22,276]

888

55

3,611

223

(6)

SNC Industrial Laminates Sdn. Bhd.
(注)7

本社・工場
(マレーシア)

高機能プラスチック

フェノール樹脂銅張積層板、工業用フェノール樹脂製造設備等

1,149

216

[60,000]

448

41

1,854

80

(―)

蘇州住友電木有限公司
(注)7

本社・工場(中国)

半導体関連材料

半導体封止用エポキシ樹脂成形材料製造設備等

775

3,121

 [87,138]

552

1,047

5,495

231

(40)

南通住友電木有限公司
(注)7

本社・工場
(中国)

高機能プラスチック
クオリティオブライフ関連製品

工業用フェノール樹脂、フェノール樹脂成形材料、複合シート製造設備等

2,124

3,040

[100,000]

557

118

5,839

249

(―)

Durez
Corporation
(注)8

本社・工場
(米国)

高機能プラスチック

工業用フェノール樹脂製造設備等

780

2,415

63

(412,779)

[816]

100

14

3,372

174

(1)

Sumitomo Bakelite Europe NV

本社・工場
(べルギー)

高機能プラスチック

工業用フェノール樹脂製造設備等

2,056

5,299

20

(110,000)

150

7,524

142

(4)

Vyncolit NV

本社・工場
(べルギー)

高機能プラスチック

フェノール樹脂成形材料製造設備等

1,353

1,929

165

(23,565)

12

3,460

156

(―)

Vaupell

Holdings, Inc.
(注)8

本社・工場
(米国・

 中国)

高機能プラスチック
クオリティオブライフ関連製品

航空機内装部品、医療機器製品製造設備等

831

343

3

(30,634)

[87,790]

319

73

1,569

549

(37)

 

(注) 1 帳簿価額は、提出会社および国内子会社は日本基準に基づく個別財務諸表の帳簿価額を、在外子会社はIFRSに基づく金額を記載しております。

   2 帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含めておりません。

   3 連結会社以外へ賃貸中の建物及び構築物119百万円、土地475百万円(111,384㎡)を含んでおります。

4 賃借している土地の面積は[ ]で外書きしております。

5 秋田住友ベーク㈱は提出会社より土地及び建物の一部を賃借しております。

6 SBカワスミ㈱は提出会社より建物の一部を賃借しております。

7 Sumitomo Bakelite Singapore Pte. Ltd.、SNC Industrial Laminates Sdn. Bhd.、蘇州住友電木有限公司および南通住友電木有限公司は連結会社以外から土地を賃借しております。

8 Durez CorporationおよびVaupell Holdings, Inc.は土地の一部を連結会社以外から賃借しております。

9 提出会社のうち本社には、秋田地区の土地(260,619㎡)、九州地区の土地(48,300㎡)、奈良地区の土地(20,353㎡)、川崎地区(旧川崎工場用地)の土地(11,819㎡)等を含めております。

10 現在休止中の主要な設備はありません。

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

160,000,000

160,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月22日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

49,590,478

49,590,478

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

49,590,478

49,590,478

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2018年10月1日

(注)

△198,361,916

49,590,478

37,143

35,358

 

(注)  2018年6月22日開催の第127期定時株主総会において、株式併合に関する議案(5株を1株に併合し、発行可能株式総数を8億株から1億6千万株に変更)が承認可決されたため、同年10月1日をもって、当社の発行済株式総数は198,361,916株減少し、49,590,478株となっております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

(2023年3月31日現在)

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

46

26

126

258

10

7,053

7,519

所有株式数
(単元)

171,302

6,010

128,038

127,916

47

61,546

494,859

104,578

所有株式数
の割合(%)

34.62

1.21

25.87

25.85

0.01

12.44

100.00

 

(注) 1 自己株式2,535,917株は「個人その他」に25,359単元および「単元未満株式の状況」に17株含めて記載しております。

2 上記「その他の法人」の中に1単元、「単元未満株式の状況」の中に22株、証券保管振替機構名義の株式が含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

(2023年3月31日現在)

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

住友化学株式会社

東京都中央区日本橋二丁目7番1号

10,509

22.34

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

7,805

16.59

株式会社日本カストディ銀行
(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

3,360

7.14

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

P.O.BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.
(東京都港区港南二丁目15番1号      品川インターシティA棟)

934

1.99

株式会社かんぽ生命保険

東京都千代田区大手町二丁目3番1号
大手町プレイス ウエストタワー

895

1.90

株式会社日本カストディ銀行・三井住友信託退給口

東京都中央区晴海一丁目8番12号

873

1.86

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内一丁目1番2号

872

1.85

GOVERNMENT OF NORWAY
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO 0107 NO
(東京都新宿区新宿六丁目27番30号)

621

1.32

HSBC-FUND SERVICES CLIENTS A/C 500 HKMPF 10PCT POOL
(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部)

1 QUEEN'S ROAD CENTRAL HONG KONG
(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

604

1.28

住友生命保険相互会社

東京都中央区八重洲二丁目2番1号

523

1.11

26,999

57.38

 

 

(注)   2022年12月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、野村アセットマネジメント株式会社が2022年11月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

野村アセットマネジメント株式会社

東京都江東区豊洲二丁目2番1号

3,408

6.87

3,408

6.87

 

① 【連結財政状態計算書】

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度
(2022年3月31日)

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

7,29

109,217

 

99,620

営業債権及びその他の債権

8,29

59,414

 

60,954

その他の金融資産

9,29

47

 

1,133

棚卸資産

10

50,276

 

57,708

その他の流動資産

11

4,337

 

3,801

流動資産合計

 

223,291

 

223,216

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

12,15

101,456

 

107,479

使用権資産

14,15

6,963

 

7,603

のれん

13,15

1,260

 

1,343

その他の無形資産

13,15

2,488

 

2,528

その他の金融資産

9,29

27,539

 

27,132

退職給付に係る資産

19

5,500

 

6,777

繰延税金資産

16

2,211

 

2,134

その他の非流動資産

11

128

 

246

非流動資産合計

 

147,546

 

155,242

資産合計

 

370,836

 

378,457

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度
(2022年3月31日)

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

借入金

17,29

35,155

 

21,824

営業債務及びその他の債務

18,29

56,316

 

52,826

その他の金融負債

14,29

1,422

 

1,359

未払法人所得税等

 

3,241

 

2,458

引当金

20

200

 

194

その他の流動負債

 

776

 

1,107

流動負債合計

 

97,110

 

79,767

非流動負債

 

 

 

 

借入金

17,29

23,467

 

21,407

その他の金融負債

14,29

3,578

 

4,031

退職給付に係る負債

19

4,148

 

4,031

引当金

20

1,235

 

1,229

繰延税金負債

16

8,592

 

9,773

その他の非流動負債

 

571

 

527

非流動負債合計

 

41,591

 

40,999

負債合計

 

138,701

 

120,766

資本

 

 

 

 

資本金

21

37,143

 

37,143

資本剰余金

21

35,137

 

35,137

自己株式

21

6,794

 

6,799

その他の資本の構成要素

21

24,915

 

34,475

利益剰余金

 

139,383

 

155,403

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

229,784

 

255,358

非支配持分

 

2,352

 

2,333

資本合計

 

232,136

 

257,692

負債及び資本合計

 

370,836

 

378,457

 

 

 

 

 

 

 

② 【連結損益計算書】

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度
(自 2021年4月1日
 至 2022年3月31日)

 

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

売上収益

6,23

263,114

 

284,939

売上原価

 

182,708

 

203,587

売上総利益

 

80,406

 

81,353

販売費及び一般管理費

24

53,917

 

55,905

事業利益

26,489

 

25,448

その他の収益

25

150

 

243

その他の費用

25

1,753

 

868

営業利益

 

24,887

 

24,823

金融収益

26

1,291

 

2,388

金融費用

26

298

 

475

税引前利益

 

25,880

 

26,736

法人所得税費用

16

7,220

 

6,142

当期利益

 

18,660

 

20,595

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

18,299

 

20,289

非支配持分

 

361

 

305

当期利益

 

18,660

 

20,595

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1株当たり当期利益

28

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

 

388.86

 

431.19

希薄化後1株当たり当期利益(円)

 

 

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

12,638

12,489

 

 

受取手形

3,798

3,849

 

 

売掛金

※1 22,247

※1 22,732

 

 

商品及び製品

3,841

4,862

 

 

半製品

2,701

3,167

 

 

仕掛品

105

78

 

 

原材料及び貯蔵品

4,505

5,755

 

 

前払費用

464

452

 

 

短期貸付金

※1 856

※1 934

 

 

未収入金

※1 10,667

※1 10,485

 

 

その他

79

186

 

 

貸倒引当金

0

 

 

流動資産合計

61,907

64,993

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

14,384

13,890

 

 

 

構築物

714

731

 

 

 

機械及び装置

8,643

7,462

 

 

 

車両運搬具

14

18

 

 

 

工具、器具及び備品

1,539

1,612

 

 

 

土地

7,098

7,096

 

 

 

リース資産

52

98

 

 

 

建設仮勘定

2,146

2,862

 

 

 

有形固定資産合計

※2 34,592

※2 33,772

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

747

582

 

 

 

その他

127

215

 

 

 

無形固定資産合計

874

798

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

18,259

17,793

 

 

 

関係会社株式等

92,220

91,652

 

 

 

長期貸付金

※1 3,310

※1 1,415

 

 

 

長期前払費用

79

200

 

 

 

前払年金費用

4,889

6,269

 

 

 

その他

517

542

 

 

 

貸倒引当金

2,084

216

 

 

 

投資その他の資産合計

117,192

117,658

 

 

固定資産合計

152,659

152,229

 

資産合計

214,566

217,223

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

907

844

 

 

買掛金

※1 22,739

※1 21,121

 

 

短期借入金

※1 4,856

※1 4,934

 

 

1年内返済予定の長期借入金

2,500

2,500

 

 

コマーシャル・ペーパー

28,000

15,000

 

 

未払金

※1 1,587

※1 1,839

 

 

未払費用

※1 1,506

※1 1,765

 

 

未払法人税等

696

299

 

 

預り金

※1 4,300

※1 4,269

 

 

賞与引当金

1,737

1,786

 

 

その他

874

928

 

 

流動負債合計

69,707

55,287

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1 22,710

※1 31,056

 

 

繰延税金負債

4,037

4,229

 

 

環境対策引当金

144

89

 

 

資産除去債務

79

79

 

 

長期預り保証金

121

121

 

 

その他

73

74

 

 

固定負債合計

27,166

35,651

 

負債合計

96,873

90,939

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

37,143

37,143

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

35,358

35,358

 

 

 

その他資本剰余金

0

0

 

 

 

資本剰余金合計

35,359

35,359

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

4,136

4,136

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

32,500

32,500

 

 

 

 

繰越利益剰余金

7,202

16,241

 

 

 

利益剰余金合計

43,839

52,878

 

 

自己株式

6,794

6,799

 

 

株主資本合計

109,547

118,580

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

8,146

7,703

 

 

評価・換算差額等合計

8,146

7,703

 

純資産合計

117,693

126,283

負債純資産合計

214,566

217,223

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 99,737

※1 99,672

売上原価

※1 65,246

※1 67,350

売上総利益

34,491

32,321

販売費及び一般管理費

※2 23,976

※2 24,577

営業利益

10,515

7,744

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 15

※1 38

 

受取配当金

※1 1,122

※1 8,644

 

雑収入

※1 348

※1 318

 

営業外収益合計

1,485

9,000

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 153

※1 380

 

雑損失

340

361

 

営業外費用合計

494

742

経常利益

11,507

16,002

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※1 19

※1 5

 

投資有価証券売却益

150

436

 

その他

57

 

特別利益合計

170

499

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

90

81

 

関係会社株式評価損

385

 

減損損失

890

 

抱合せ株式消滅差損

83

 

その他

20

67

 

特別損失合計

1,387

233

税引前当期純利益

10,290

16,269

法人税、住民税及び事業税

2,362

1,195

法人税等調整額

300

388

法人税等合計

2,662

1,583

当期純利益

7,627

14,685