フクビ化学工業株式会社
FUKUVI CHEMICAL INDUSTRY CO.,LTD.
福井市三十八社町33字66番地
証券コード:78710
業界:化学
有価証券報告書の提出日:2023年6月22日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第85期

第86期

第87期

第88期

第89期

決算年月

平成31年3月

令和2年3月

令和3年3月

令和4年3月

令和5年3月

売上高

(百万円)

41,010

41,265

35,636

36,741

39,567

経常利益

(百万円)

1,978

1,397

1,386

1,626

1,902

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

1,346

946

915

1,136

1,482

包括利益

(百万円)

729

228

1,892

1,361

1,732

純資産額

(百万円)

30,983

30,682

32,284

33,254

34,254

総資産額

(百万円)

48,386

47,132

47,518

49,378

50,760

1株当たり純資産額

(円)

1,474.82

1,481.24

1,555.20

1,595.68

1,688.19

1株当たり
当期純利益金額

(円)

65.30

46.10

44.95

55.66

73.33

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

62.8

63.9

66.7

66.0

66.0

自己資本利益率

(%)

4.5

3.1

3.0

3.5

4.5

株価収益率

(倍)

8.7

8.5

11.7

10.8

7.9

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,935

4,537

2,593

2,055

1,783

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,719

2,408

777

753

908

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

583

828

626

631

1,191

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

9,064

10,322

11,524

12,335

12,119

従業員数
[外、平均臨時
雇用人員]

(名)

950

982

965

970

968

[154]

[147]

[149]

[126]

[140]

 

(注)1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

    2. 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号令和2年3月31日)等を第88期の期首から適用しており、第88期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第85期

第86期

第87期

第88期

第89期

決算年月

平成31年3月

令和2年3月

令和3年3月

令和4年3月

令和5年3月

売上高

(百万円)

38,382

38,650

33,078

33,707

36,116

経常利益

(百万円)

1,891

1,312

1,128

1,319

1,575

当期純利益

(百万円)

1,331

943

802

998

1,261

資本金

(百万円)

2,194

2,194

2,194

2,194

2,194

発行済株式総数

(千株)

20,688

20,688

20,688

20,688

20,688

純資産額

(百万円)

28,012

27,969

29,064

29,675

30,409

総資産額

(百万円)

44,714

43,799

43,502

44,479

45,745

1株当たり純資産額

(円)

1,358.79

1,376.15

1,426.27

1,452.48

1,531.46

1株当たり配当額
(内1株当たり
中間配当額)

(円)

17.50

17.50

17.50

17.50

22.00

(7.50)

(7.50)

(5.00)

(7.50)

(9.00)

1株当たり
当期純利益金額

(円)

64.54

45.97

39.40

48.89

62.42

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

62.6

63.9

66.8

66.7

66.5

自己資本利益率

(%)

4.8

3.4

2.8

3.4

4.2

株価収益率

(倍)

8.8

8.6

13.4

12.3

9.3

配当性向

(%)

27.1

38.1

44.4

35.8

35.2

従業員数
[外、平均臨時
雇用人員]

(名)

722

748

754

748

753

[100]

[103]

[110]

[95]

[97]

株主総利回り

(%)

69.6

51.2

69.2

80.0

80.1

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

838

590

590

716

633

最低株価

(円)

517

352

365

511

554

 

(注)1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

    2. 最高・最低株価は令和4年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、令和4年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

    3. 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号令和2年3月31日)等を第88期の期首から適用しており、第88期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

 

昭和15年9月

合資会社八木熊商店(現 株式会社八木熊)を設立。

昭和28年5月

塩化ビニル建材用製品の製造販売を目的に資本金2,500千円にて設立。(社名 福井ビニール工業株式会社)

昭和34年8月

大阪工場を開設、ホモジニアス系床材「フクビソフトAタイル」の製造、販売開始。

昭和37年3月

「三十八社工場(現本社工場)」を建設し、塩化ビニル製品の製造増強。

昭和38年5月

本社を福井市三十八社町33字66番地に移転。

昭和39年1月

株式額面500円を50円に変更するためフクビ株式会社(昭和22年10月31日設立)に吸収合併(合併期日 昭和38年12月20日)され解散登記を完了。

昭和45年1月

商号を「フクビ化学工業株式会社」に変更。

昭和58年4月

坂井工場を開設、人造大理石「ケンジュール」製造販売開始。

昭和59年4月

伊藤忠建材販売㈱と共同でエアサイクルホームシステム株式会社を設立。

昭和59年7月

事業目的に「無機化合物の加工及び販売、毒物及び劇物の加工及び販売、建設工事の調査、企画、設計管理及び請負並びに技術指導、建設用資材の製造及び販売」を加えた。

昭和60年7月

三井東圧化学㈱と共同で株式会社メルツエンを設立。

昭和62年1月

三井物産㈱と共同でリフォジュール株式会社を設立。(現連結子会社)

昭和62年11月

坂井工場内に精密化工工場を開設。

昭和63年3月

日本トレーディング㈱・MSC CO.,LTD.・三井東圧化学㈱・三井物産㈱と合弁でTHAI FUKUVI CO.,LTD.を設立。

昭和63年4月

坂井工場内にガラス繊維強化セメント加工工場を増設。

平成2年6月

つくば技術開発研究所を開設。

平成2年10月

フクビ技研工業株式会社を設立。

平成3年11月

伊藤忠建材㈱・㈱北州と共同でフクビハウジング㈱を設立。(現連結子会社)

平成4年10月

フクビミカタ工業株式会社を吸収合併。

平成8年6月

三井物産㈱と共同でFUKUVI USA,INC.を設立。(米国オハイオ州)(現連結子会社)

平成9年3月

大阪証券取引所市場第二部及び名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場。

平成9年8月

ISO9001を取得。(本社工場、大阪工場及び開発本部)

平成11年6月

ISO14001を取得。(本社、本社工場及び三方工場)

平成14年3月

株式会社メルツエンとフクビ技研工業株式会社は合併し、フクビ技研工業株式会社は解散。

平成14年10月

OHSAS18001を取得。(本社、本社工場及び大阪工場)

平成20年3月

松下電工㈱より、乾式浴室内装事業を承継。

平成20年5月

坂井工場内に、精密化工工場を増設。

平成21年4月

長瀬産業㈱より、木質複合素材事業を承継。

平成22年4月

株式会社メルツエンをリフォジュール株式会社が吸収合併。

平成23年8月

エアサイクルホームシステム株式会社を吸収合併。

平成25年3月

あわらバイオマス工場を開設。

平成25年4月

長瀬産業㈱と共同でFUKUVI VIETNAM CO.,LTD.を設立。(ベトナム社会主義共和国ドンナイ省)(現連結子会社)

平成25年7月

株式会社大阪証券取引所と株式会社東京証券取引所の現物市場の統合に伴い、株式会社東京証券取引所市場第二部に上場。

平成28年4月

FUKUVI HOLDINGS (THAILAND) CO., LTD.を設立。(タイ王国バンコク市)(現連結子会社)

平成28年7月

FUKUVI (THAILAND) CO., LTD.を設立。(タイ王国バンコク市)(現連結子会社)

平成28年9月

岐阜加工センターを開設。

平成28年11月

アリス化学株式会社の全株式を取得し、完全子会社化。(現連結子会社)

平成30年10月

積水化学工業㈱よりフェノールフォーム断熱ボード事業を承継し、製造会社としてフクビ岡山株式会社を設立。(現連結子会社)

 

 

令和元年5月

FUKUVI VIETNAM CO.,LTD.が自社工場を開設。

令和元年6月

坂井工場内に、精密化工工場を増設。

令和2年3月

岐阜加工センターに自社工場を開設。

令和4年4月

東京証券取引所、名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより各市場第二部から東京証券取引所スタンダード市場、名古屋証券取引所メイン市場へ移行。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、フクビ化学工業株式会社(当社)及び子会社8社及び関連会社1社により構成されており、事業は合成樹脂製品、無機化合物等の製造加工及び販売を主に行っているほか、建設工事設計施工の事業を営んでおります。事業内容と当社及び関係会社の当該事業にかかる位置付け及び事業の種類別セグメントとの関連は次のとおりであります。

 

建築資材…

当事業においては、GRC、防風透湿シート、左官資材、バスパネル、F見切、内装下地材、断熱材、養生材、長尺クッション、システム二重床、床タイル、エアサイクル、リフォジュール、アリダン等を製造・販売しております。

当社及びフクビハウジング㈱、リフォジュール㈱、アリス化学㈱、フクビ岡山㈱、FUKUVI USA,INC.、FUKUVI VIETNAM CO.,LTD.、FUKUVI (THAILAND) CO.,LTD.(7社いずれも連結子会社)、㈱八木熊(持分法非適用関連会社)が製造販売しております。また、販売については商社、代理店、販売店を通じて行っておりますが、リフォジュール㈱はこの特約店の一部であります。

産業資材…

当事業においては、窓枠、ドア、家具、住設部材、車輌部材、精密化工品等を製造・販売しております。
当社及びフクビハウジング㈱、アリス化学㈱、FUKUVI USA,INC.、FUKUVI VIETNAM CO.,LTD.、FUKUVI (THAILAND) CO.,LTD.(5社いずれも連結子会社)、㈱八木熊(持分法非適用関連会社)が製造販売しております。
販売については商社、販売店を通じて行っております。

 

 

 〔事業系統図〕

 以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

リフォジュール㈱

福井県
福井市

30

天井材、内装材の施工および販売

90.0

[10.0]

製品・商品の販売および仕入
不動産の賃貸
 役員の兼任等  5名
(うち当社従業員  3名)

フクビハウジング㈱

岩手県
紫波郡紫波町

200

建築・土木資材の製造、加工および販売

71.0

当社製品の製造
不動産の賃借
資金の貸付
 役員の兼任等  4名
(うち当社従業員  2名)

アリス化学㈱

福井県
あわら市

15

FRP(繊維強化プラスチック)製品の製造および販売

100.0

 役員の兼任等  8名
(うち当社従業員  6名)

フクビ岡山㈱

岡山県

岡山市

100

フェノールフォーム断熱ボードの製造

100.0

当社製品の製造

資金の貸付

 役員の兼任等   5名

(うち当社従業員   3名)

FUKUVI USA, INC.

米国
オハイオ州

500万
米ドル

プラスチック製品並びにその他素材を含むこれらに付帯関連する製品の製造、仕入および販売

75.9

[13.8]

 役員の兼任等  7名
(うち当社従業員  3名)

FUKUVI VIETNAM

CO.,LTD.

ベトナム社会主義共和国
ドンナイ省

700万
米ドル

プラスチック製品並びにアルミ製品の製造、加工および販売

86.7

当社製品の製造

資金の貸付

  役員の兼任等  3名
 

FUKUVI

HOLDINGS

(THAILAND)

CO., LTD.

タイ王国
バンコク市

200万
タイバーツ

タイ国の関係会社に対する経営管理全般

49.0

資金の貸付

 役員の兼任等  6名
(うち当社従業員  2名)

FUKUVI

(THAILAND)

CO., LTD.

タイ王国
バンコク市

7,000万
タイバーツ

建築資材・産業資材の製造および販売

74.0

(25.0)

当社製品の製造

資金の貸付
 役員の兼任等  6名
(うち当社従業員  2名)

 

(注)1.  上記会社はいずれも有価証券報告書の提出会社ではありません。

    2.  上記子会社FUKUVI USA, INC.およびFUKUVI VIETNAM CO.,LTD.は特定子会社に該当いたします。

    3.  議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であり、[ ]内は、緊密な者又は同意している者の
所有割合で外数であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

令和5年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

建築資材

561

[82]

産業資材

342

[45]

全社(共通)

65

[13]

合計

968

[140]

 

(注)1. 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

    2. 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

    3. 全社(共通)は、提出会社の総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

令和5年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

753

[97]

42.3

19.2

5,668,929

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

建築資材

439

[55]

産業資材

249

[29]

全社(共通)

65

[13]

合計

753

[97]

 

(注)1. 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

    2. 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

    3. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

1 当社の労働組合は昭和35年8月21日福井ビニール工業株式会社(現 フクビ化学工業株式会社)労働組合として発足し以来円満に終始し、今日までに労働紛争はありません。

2 昭和44年1月1日全国化学一般労働組合同盟(現 UAゼンセン)に加入。

3 令和5年3月31日現在、提出会社の労働組合員数は、374 名。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・
有期労働者

2.9

27.0

70.7

72.0

77.5

 

 

(注)1. 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

  2. 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

② 連結子会社

  記載を省略しております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは、「化学に立脚し、新たな価値を創造、提案する」、「企業経営を通じて、地域に貢献し、環境共生型社会形成に寄与する」の企業理念のもと、プラスチックを中心とする異形押出成形技術をコア技術として、常に新しい技術と製品の開発に専念し、企業価値の向上に努めてまいりました。

今後さらに、フクビの絶対主義、即ち「絶対品質、絶対スピード、絶対コスト」に裏付けられた製品とサービスの提供を通して、お客様の企業価値の増大に貢献し、開発型メーカーとしての事業基盤を一層強化してまいります。

 

(2) 中長期的な会社の経営戦略

当社グループでは、令和5年度より5ヶ年の第7次中期経営計画がスタートしています。中長期ビジョンのあるべき姿「新たな技術開発と市場創造に絶え間なく挑戦し、快適な社会の実現に貢献する」「一人一人の成長と企業の成長が一体となることで、喜びを実感できるフクビグループを目指す」に対し、現状とのギャップを埋めるための戦略と位置付けました。企業理念に立脚した事業活動を具現化することによって、企業としての存在価値を高めるとともに、VUCAの時代において安定的な経営を目指すため、3つの基本戦略を掲げました。

① 循環型ビジネス拡大

・プラスチックリサイクルへ事業領域を拡大し、循環型社会に貢献する。

・環境配慮型商品のブランド展開とフクビの5R(Reduce、Reuse、Recycle、Renewable、Revalue)実践によりグループの存在感を高める。

② 強靭な収益基盤構築

・当社の強みである、材料配合・成形加工技術に関するバリューポジションを更に拡大する。

・社会のニーズに沿った商品開発や採算性を意識した事業PFの再構築、生産性向上による更なる原価低減を通じて付加価値をさらに高める。

③ 成長を後押しする組織づくり

・人的資本への積極的取り組みにより、従業員エンゲージメントを高め、従業員の力を最大限発揮できる清新な組織への改革を加速させる。

・戦略を確実に実行するためのガバナンス体制を強化する。 

当社グループは、上記諸施策を推進することで100年企業へ向けた強固な基盤づくりを行い、更には、地域の皆様や社会に貢献する経営を継続することで、常にステークホルダーに信頼され、選ばれ続ける企業を目指します。

 

(3) 会社の対処すべき課題

新型コロナウイルスの影響が正常化される中で、ロシア・ウクライナ問題が長期化し、世界的インフレが進むなど社会環境において不確実性が更に高まっています。そのような変化の中で持続的成長を維持していくためには革新的な企業改革を行いつつ、社会や環境に配慮したビジネス活動を推進していくことが重要になってきており、フクビグループの事業活動を通じ、社会貢献することで長期的な発展を目指します。

しかしながら、長期的な成長と企業価値をさらに高めていくには、以下のような解決すべき課題があると認識しております。

① ESGを経営の中核に据えた事業運営

企業の社会的責任がますます重くなる中で、今後もサステナブルな企業であり続けるため、これまで以上にESGを意識した取り組みを進めます。企業理念「企業経営を通じて、地域に貢献し、環境共生型社会形成に寄与する」に立脚した事業活動を具現化し、企業としての存在価値を高め、環境・社会・企業統治の問題に意識を向けることでリスクの予測や対応を行いやすい安定的な経営を目指します。

② 成長するための事業戦略立案と推進

前述した第7次中期経営計画における3つの基本戦略「循環型ビジネス拡大」「強靭な収益基盤の構築」「成長を後押しする組織作り」に則り、各事業で具体的施策を設定し、確実に実行することで外部環境に左右されない新たな価値を創造していきます。

中でも既存事業の周辺領域、または新規事業への取り組みを加速し、グループ会社全体の成長に繋げてまいります。

 

③ サステナビリティ経営の推進・強化

サステナビリティ経営をさらに推進・強化すべく、組織・体制を整備し持続可能な社会の実現に向けた役割を果たしていきます。詳細は、2サステナビリティに関する考え方及び取組に記載のとおりです。

④ 持続的な成長を支える体制整備

持続的成長を支える体制として、常に新しいビジネスを探索することを目的とした、新事業企画室を新設しました。新事業に対する企画業務を強化し、変化の激しい時代の中で、新たな芽を探求し続けてまいります。また、リスクマネジメントの強化を引き続き行います。地政学リスクやその他リスクに向け、順次BCP改定を進め、体制整備を図ります。

 

3 【事業等のリスク】

当社グループの経営成績及び財務状態などに重要な影響を及ぼす可能性のある主なリスクは次のとおりです。当社グループは、各種リスクの所在、発生の可能性並びにその影響度を適切に分析し、リスクの低減、移転並びに回避に努める一方、発現時には逸早く認識し、迅速かつ的確な対応ができるよう体制の整備に努めています。なお、下記事項には、将来に関する事項が含まれますが、当該事項は当連結会計年度末現在において当社グループ自ら判断したものであり、事業等のリスクはこれらに限定されるものではありません。 

 

(1) 事業環境の変化による影響

 当社グループは、住宅建築資材の生産・販売を中核事業としています。このため、個人消費動向、住宅関連税制・消費税の改定並びに長期金利の動向等は、戸建住宅やマンション等の集合住宅の新築・増改築需要に影響を及ぼし、その結果、帳簿価額を回収できないと判断された場合には、固定資産や棚卸資産の帳簿価額に対する減損損失の計上により、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 

 

(2) 原材料の市況変動による影響

 当社グループの主要製品は、塩ビ・オレフィン等の汎用プラスチック樹脂を主原料としており、これらの原材料価格の変動を、適時に生産技術の向上により吸収できない場合、あるいは製品価格に転嫁できない場合には、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 

 

(3) 販売先の信用悪化による影響

 当社グループは、大手建材問屋あるいは大手商社を主たる販売先とし、取引信用保険の活用等により信用補完を実施する一方で、意図しない集中が発生しないように、信用リスクの分散にも努めていますが、販売先の予期せぬ信用悪化により貸倒リスクが顕在化した場合には、追加的な損失や引当金の計上が必要となり、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) 製造物責任による影響

 当社グループでは、開発製品等が、予期しない品質問題等により大規模な補償問題を引き起こす可能性があると認識しています。そのため、品質管理基準を明定し、また、開発工程で厳格な品質管理に努める一方、必要に応じて賠償責任保険を付保していますが、補償金額あるいは補償範囲が、想定の範囲を超えた場合には、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) 大規模災害等による影響

 当社グループの生産拠点並びに物流拠点の中核は福井県に所在しています。拠点の分散化には配慮していますが、福井県で地震、台風、豪雪等の大規模災害が発生した場合には、事業活動の中断、生産設備の壊滅、物流機能の麻痺等により、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、新型コロナウイルス感染拡大のようなパンデミックや大規模災害により当社グループの基幹事業(製品)に係るサプライチェーンが寸断あるいは大きく毀損した場合にも、経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 法規制による影響

 当社グループの事業活動は、環境、製造物責任、知的財産権、建設業、労務等各種の法令、規則の適用を受けます。関連法規の制定、改変には、その適時把握と事前の対応準備に努めていますが、関連法規の改変等は、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 情報流出による影響

 当社グループは、様々な事業活動を通じ、多数の個人情報や機密情報を保有しています。これらの情報については社内規程のもと管理には万全を期しておりますが、万一情報が流出した場合には、社会的信用の失墜や損害賠償請求等により、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

当社グループでは、内部統制システムの再構築を進めておりますが、リスクの抽出、評価、対策の検討・実施並びに効果の検証のプロセスを重ねながら、引続きリスク管理態勢の強化を図っております。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社および連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 経営成績の概況

当社グループでは、第6次中期経営計画「FUKUVI NEXT」(2020年度~2022年度)で掲げた3つの基本方針に基づき取り組んでまいりました。

 

・成長分野への積極展開

主力の建築資材分野では、戦略的に攻める製品や分野を定めて顧客に価値を訴求する販売活動を強化しました。中でも環境配慮型商品ブランド「Fukuvalue」のラインナップである人工木材『プラスッド』は、大型案件の販売強化が受注に繋がりました。また新たに「東京の木多摩産材」を使用した人工木材『プラスッド−TM』をブランドに加え、2022年12月より販売開始しました。

米国においては、『Victory Bear』ブランドを中心とした高付加価値製品分野への転換を推進し、ベトナム及びタイでは建材ビジネス基盤の構築に向けて現地ローカル代理店との販売強化に取り組みました。新事業分野では、まちづくり事業を推進すべく屋外空間向けブランド『ファンダライン』の認知度拡大に向けた展示会出展やアイテム拡充に取り組みました。

 

・収益構造の改革推進による利益の創造

原材料、エネルギー価格が高騰するなか、価格改定や販管費や原価低減活動に取り組みました。物流費関連においては、費用の見える化や運送方法の改善検討を全社横断で取り組んだ結果、計画を上回る成果につなげることができました。また、事業ポートフォリオ再構築の観点から、建材事業本部、CSE事業本部各々で注力分野への積極展開や不採算分野の見直しに継続的に取り組んでいます。

 

・挑戦と変革を実現する経営基盤の確立

基幹システム(ERP)と管理会計システムの導入のプロセスを通じて、収益構造の改革や、業務の効率化などに継続して取り組んでいます。また、人事面では、挑戦を後押しする仕組みを人事評価制度に取り入れるなどして従業員エンゲージメントのさらなる向上を図っています。また、社会に貢献するSDGsの取り組みでは、自社製品製造過程におけるCO2排出量算定の取り組みに着手しています。

 

以上により、当連結会計年度の売上高は、395億67百万円と、前期に比べ7.7%の増収となりました。

利益面につきましては、収益性改善に向けた取り組みによる売上高総利益率改善と、経費抑制から、営業利益15億54百万円(前期比22.4%増)、経常利益19億2百万円(同17.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益14億82百万円(同30.4%増)となりました。

なお、特別利益として退職給付信託資産返還益1億89百万円を計上しています。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増 減

 

分 類

金 額

(百万円)

構成比

(%)

金 額

(百万円)

構成比

(%)

金 額

(百万円)

増減比

(%)

 

外装建材

5,274

14.4

5,593

14.1

319

6.1

 

内装建材

11,709

31.9

12,744

32.2

1,034

8.8

建築資材

床関連材

7,475

20.3

7,977

20.2

502

6.7

 

システム建材

3,756

10.2

4,066

10.3

310

8.2

 

28,214

76.8

30,379

76.8

2,165

7.7

産業資材

 

8,527

23.2

9,188

23.2

661

7.8

合 計

 

36,741

100.0

39,567

100.0

2,826

7.7

 

 

 

〔建築資材事業〕

建築資材事業では環境配慮型商品ブランド「Fukuvalue」の拡充に注力するとともに、新製品、既存製品問わず新市場に向けた販路の拡大に取り組みました。特に注力製品についてはデジタルマーケティング、ウェブセミナー、展示会を通じて、新たな顧客の開拓と関係強化に努めています。

製品別では、外装建材において樹脂製瓦桟『エコランバー』、住宅用防水部材『ウェザータイト』などが堅調に推移し、55億93百万円(前期比6.1%増)となりました。

内装建材においては、行政などの宿泊施設支援施策が後押しとなり、浴室用パネル『バスパネル』が好調に推移し、また、断熱材分野では、高性能断熱材『フェノバボード』、リフォーム用断熱材『フクフォーム』が順調な伸びを示した結果、127億44百万円(同8.8%増)となりました。

床関連材においては、床支持具『プラ木レン』、樹脂系床仕上材などが好調に推移し、79億77百万円(同6.7%増)となりました。

システム建材においては、防蟻関連商材は伸び悩みましたが、一方で人工木材『プラスッド』が好調に推移し、40億66百万円(同8.2%増)となりました。

以上より、建築資材事業の売上高は、303億79百万円(前期比7.7%増)となりました。

 

〔産業資材事業〕

産業資材事業の売上は、91億88百万円(同7.8%増)で、売上高全体の23.2%を占めました。

住宅設備部材では、リフォーム需要の伸びと価格改定前の需要増により堅調に推移し、物流施設や倉庫・工場向け製品においては、フォークリフトの壁面衝突を防ぐ視認材『樹脂製フォークガード』が伸長しました。

乗用車の車載向け精密化工品は、半導体不足や中国市場経済の停滞による影響から、受注は弱含みで推移しました。

 

 

② キャッシュ・フローの概況

当連結会計年度における現金及び現金同等物の期末残高は、前期と比べ2億16百万円(前期末比1.8%)減少し、121億19百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況及びその主な要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益21億10百万円、減価償却費12億90百万円、および仕入債務の増加額2億87百万円などの収入に対し、売上債権の増加額10億25百万円、法人税等の支払額5億46百万円、および棚卸資産の増加額3億13百万円などの支出より、合計17億83百万円のプラスとなり、前期比では2億72百万円減少しました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、機械設備等の有形固定資産の取得による支出8億92百万円に対し、投資有価証券の売却による収入87百万円などにより、合計9億8百万円のマイナスとなり、前期比では1億55百万円減少しました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払額3億89百万円、自己株式の取得による支出3億51百万円、およびリース債務の返済による支出2億79百万円などの支出により、合計11億91百万円のマイナスとなり、前期比では5億60百万円減少しました。

 

 

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

当社グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製商品であっても、その容量、構造、形式等は必ずしも一様ではなく、また受注生産形態をとらない製商品も多く、セグメントごとに生産規模及び受注規模を金額あるいは数量で示すことはしておりません。

このため生産、受注及び販売の状況については、「① 経営成績の概況」におけるセグメント業績に関連付けて示しております。

 

(注) 主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

伊藤忠建材㈱

7,509

19.0

8,106

19.0

三井物産プラスチック㈱

3,471

8.8

3,706

8.7

 

 

④ 財政状態の概況

(資産)

総資産は前連結会計年度末に比べ13億82百万円(前期末比2.8%)増加し、507億60百万円となりました。主な増減要因としましては、流動資産では、現金及び預金が2億16百万円減少した一方で、電子記録債権が9億64百万円増加したことや、棚卸資産が3億43百万円増加したことなどにより、11億80百万円(同3.5%)の増加となりました。固定資産では、有形固定資産が2億57百万円減少した一方で、無形固定資産が2億40百万円増加、また投資その他の資産が2億19百万円増加したことなどにより、2億2百万円(同1.3%)の増加となりました。

 

(負債)

負債は前連結会計年度末に比べ3億81百万円(前期末比2.4%)増加し、165億5百万円となりました。主な増減要因としましては、流動負債では、未払金が1億34百万円減少した一方で、支払手形及び買掛金が3億9百万円増加したことや、賞与引当金が86百万円増加したことなどにより、2億61百万円(同1.8%)の増加となりました。固定負債では、借入金が34百万円減少した一方で、リース債務が1億8百万円増加、また繰延税金負債が37百万円増加するなど、1億20百万円(同7.6%)の増加となりました。

 

(純資産)

純資産は前連結会計年度末に比べ10億1百万円(前期末比3.0%)増加し、342億54百万円となりました。主な増減要因としましては、退職給付に係る調整累計額が1億73百万円減少した一方で、利益剰余金が10億93百万円増加しました。株主資本合計は316億48百万円となり、この結果、自己資本は335億21百万円、自己資本比率は66.0%となりました。

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度における財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与えるような見積り及び予測を必要としております。当社グループは、過去の実績値や状況を踏まえ、合理的と判断される前提に基づき、継続的に見積り及び予測を行っております。そのため実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

 

なお、当社グループの連結財務諸表に影響を及ぼす可能性がある主な見積りとして、以下の会計処理があります。

 

(棚卸資産の評価)

当社グループは、棚卸資産を取得原価で測定しておりますが、塩ビ・オレフィン等の汎用プラスチック樹脂を主原料としており、これらの原材料価格の変動を、適時に生産技術の向上により吸収できない場合、あるいは製品価格に転嫁できない場合や、市場環境の悪化により市場価格の下落が生じ、その結果として正味売却価額が取得原価よりも下落している場合には、当該正味売却価額で測定し、取得原価との差額を当期の費用として処理しております。また、棚卸資産の種類ごとに期間を定め、当該期間に出荷や使用がない場合等、営業循環過程から外れて滞留する棚卸資産については、将来の需要や市場動向を反映して正味売却価額等を算定しております。市場環境が予測より悪化して正味売却価額が著しく下落した場合には、簿価切下げが必要となる可能性があります。

 

(繰延税金資産)

当社グループは、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

 

(固定資産の減損)

当社グループは、国内外において取引先のニーズに応えるため継続的な設備投資を行っておりますが、生産設備の稼働率が当初予定していた生産計画を大幅に下回り、投資額の回収が困難となる可能性があります。その結果として固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、減損処理が必要となる可能性があります。

 

② 当連結会計年度の経営成績の分析

当社グループの当連結会計年度の経営成績は、売上高は395億67百万円と、前期に比べ7.7%の増収となりました。

利益面につきましては、収益性改善に向けた取り組みによる売上高総利益率改善と、経費抑制から、営業利益15億54百万円(前期比22.4%増)、経常利益19億2百万円(同17.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益14億82百万円(同30.4%増)となりました。

なお、特別利益として退職給付信託資産返還益1億89百万円を計上しています。

当グループが主要マーケットとする住宅業界は、原材料高騰を背景とした建築価格上昇が消費マインドに与える影響などを要因として、今後も新設住宅着工戸数の伸びは弱含むと予想されます。一方で、環境に配慮した住宅の市場は成長が見込まれ、また、非住宅、リフォーム分野でも伸長の余地があることから、顧客の求めるニーズに真摯に耳を傾けて新たな市場を創造する必要があると考えています。

2023年度より新たにスタートする第7次中期経営計画における3つの基本戦略「循環型ビジネス拡大」「強靭な収益基盤の構築」「成長を後押しする組織作り」を積極的に推し進めてまいります。

 

③ 経営成績に重要な影響を与える要因について

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染拡大防止と経済活動の両立が図られ、緩やかに回復が進む展開となりました。しかしながら、ウクライナ情勢等の不透明感や急激な円安の進行から、エネルギーコストや原材料価格の高騰による物価上昇の家計への影響、供給面での制約等に注意が必要な状況で推移しました。  

住宅業界においては、材料高による建築費の上昇や建築資材の供給不足等の影響もあり、令和4年度の新設住宅着工戸数は、戸数861千戸(前年比0.6%減)、床面積68,651千㎡(同3.5%減)となりました。

〔新設住宅着工の推移〕

 

平成30年度

令和元年度

令和2年度

令和3年度

令和4年度

前年比 増減数

前年比 

増減率

着工戸数(千戸)

953

884

812

866

861

△5

△0.6%

着工面積(千㎡)

76,573

73,107

66,299

71,161

68,651

△2,510

△3.5%

 

   (出典:国土交通省)

 

④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループは、円滑な営業活動のための流動的な資金確保と長期的かつ安定的な資金調達を基本とし、資本効率にも考慮したうえで、運転資金および設備投資資金については、自己資金又は金融機関からの借入による調達を行っております。また、事業展開等に伴う資金需要に機動的に対応するため、十分な現金及び現金同等物を保有しております。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

営業活動によるキャッシュ・フロー

2,055

1,783

△272

投資活動によるキャッシュ・フロー

△753

△908

△155

財務活動によるキャッシュ・フロー

△631

△1,191

△560

現金及び現金同等物に係る換算差額

140

101

△39

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

811

△216

△1,027

現金及び現金同等物の期首残高

11,524

12,335

811

現金及び現金同等物の期末残高

12,335

12,119

△216

 

(注)( )内は期末休日要因を除いた実質ベースの金額であります。

 

 営業活動によるキャッシュ・フローは、17億83百万円のプラスとなりました。前期比では2億72百万円減少しました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、機械設備等の有形固定資産の取得による支出8億92百万円などにより、9億8百万円のマイナスとなり、前期比では1億55百万円減少しました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払額などにより11億91百万円のマイナスとなり、前期比では5億60百万円減少しました。

これらの結果、現金及び現金同等物の期末残高は、121億19百万円となり、前期比では2億16百万円(前期末比1.8%)減少しました。現金及び現金同等物の自己資本に対する比率は、36.2%(同1.7%減)となりました。

また、フリーキャッシュ・フロー(営業活動によるキャッシュ・フローと投資活動によるキャッシュ・フローの合計)は、前期末比4億28百万円減少し、8億75百万円となりました。インタレスト・カバレッジ・レシオは790.2(同79.4増)となりました。

 

当連結会計年度末における財政状態は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度末

当連結会計年度末

増減額

 

流 動 資 産

33,597

34,777

1,180

 

固 定 資 産

15,780

15,982

202

資  産  合  計

49,378

50,760

1,382

 

流 動 負 債

14,543

14,804

261

 

固 定 負 債

1,581

1,701

120

負  債  合  計

16,124

16,505

381

純 資 産 合  計

33,254

34,254

1,001

 

 

当連結会計年度において親会社株主に帰属する当期純利益14億82百万円を計上したことなどにより、株主資本合計は316億48百万円(前期末比2.5%増)となりました。この結果、自己資本は335億21百万円(同2.8%増)となり、自己資本比率は66.0%(前期比0.0%増)となりました。なお、時価ベースの自己資本比率は23.3%(同1.5%減)であります。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

令和5年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

リース資産

工具、器具
備品及び
建設仮勘定

合計

本社工場
(福井市)

建築資材・
産業資材

押出成形品
製造設備

882

 
 

[1,786]

802

 
 

92

(71,228)
 

21

 

 

100

 

 

1,897

(71,228)
[1,786]

286

坂井工場、
精密事業部(福井県坂井市)

建築資材・
産業資材

RC・AC・

瓦桟・精密

品・断熱材
製造設備

1,322

 

 

353

 

 

384

(92,857)

 

1

 

 

17

 

 

2,078

(92,857)

 

85

三方工場
(福井県三方
上中郡若狭町)

建築資材

長尺床材
製造設備

85

 

<119>

117

 

 

29

1

 

 

6

 

 

238

42

(14,139)

(14,139)

<2,825>

<2,944>

あわら
バイオマス工場
(福井県あわら市)

建築資材

木粉ペレット
製造設備

26

 

 

10

 

 

 

<4,579>

 

 

1

 

 

37

 

<4,579>

3

岐阜加工センター
(岐阜県各務原市)

産業資材

車両用ダクト

資材加工設備

117

25

2

0

143

3

 

 

 

 

 

 

<894>

 

<4,073>

 

 

<4,967>

本社
(福井市)

建築資材・
産業資材

会社統括
業務設備

597

 

<41,019>

19

 

 

278

(8,488)

 

223

 

 

94

 

 

1,210

(8,488)

<41,019>

132

東京支店、
大阪支店、
名古屋支店
他各営業所

建築資材・
産業資材

販売業務
設備

268

0

878

90

6

1,242

202

 

 

(3,185)

 

 

(3,185)

<10,567>

 

 

 

 

<10,567>

[374]

 

 

 

 

[374]

 

(注) 1. 賃借している土地、建物の面積については、<外書き>(単位、㎡)してあります。

2. 貸与している土地、建物の面積については、[内書き](単位、㎡)してあります。

3. 主な営業拠点である本社、東京支店、大阪支店、名古屋支店がそれぞれ賃借している営業倉庫の総面積は
50,760㎡、総賃借料は424百万円であります。

4. 上記の他、主要なリース設備として業務用車両があり、年間リース料は59百万円であります。

 

(2) 国内子会社

令和5年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

リース資産

工具、器具
備品及び
 建設仮勘定

合計

フクビハウジング㈱

本社・工場
(岩手県紫波郡紫波町)

建築資材・
産業資材

合成樹脂製品製造設備

51

4

133

33

1

222

18

 

 

(12,469)

 

 

(12,469)

<779>

 

 

 

 

<779>

リフォジュール㈱

本社
(東京都
品川区)

建築資材

システム建材の販売業務設備

16

 

 

1

 

 

 

 

6

 

 

2

 

 

26

 

 

11

アリス化学㈱

本社・工場
(福井県
あわら市)

建築資材

FRP製品の製造設備

20

 

 

2

 

 

17

(12,562)

<3,069>

1

 

 

1

 

 

40

(12,562)

<3,069>

14

フクビ岡山㈱

本社・工場

(岡山県
岡山市)

建築資材

フェノールフォーム断熱ボードの製造設備

2

 

‹7,246›

31

 

 

 

 

5

 

 

3

 

 

40

 

‹7,246›

18

 

(注) 1. 賃借している土地、建物の面積については、<外書き>(単位、㎡)してあります。

 

 

(3) 在外子会社

令和5年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

リース資産

工具、器具
備品及び
建設仮勘定

合計

FUKUVI
USA,INC.

工場
(米国
オハイオ州)

建築資材・
産業資材

押出成形品
製造設備

227

491

41

6

35

799

63

 

 

(74,150)

 

 

(74,150)

 

 

 

 

 

 

FUKUVI

VIETNAM

CO.,LTD.

工場
(越国
ドンナイ省)

建築資材・
産業資材

押出成形品
製造設備

278

182

174

16

650

78

 

 

(15,774)

 

 

(15,774)

 

 

 

 

 

 

FUKUVI

HOLDINGS

(THAILAND)CO.,LTD.

本社
(泰国
バンコク市)

建築資材・
産業資材

会社管理
業務設備

0

 

<149>

 

 

 

 

 

 

0

 

 

0

 

<149>

1

FUKUVI

(THAILAND)CO.,LTD.

工場
(泰国
バンコク市)

建築資材・
産業資材

押出成形品
製造設備

 

 

13

 

 

 

 

 

 

1

 

 

14

 

 

12

 

(注) 1. 賃借している土地、建物の面積については、<外書き>(単位、㎡)してあります。

2. 土地については、土地使用権に係る長期前払費用を含めて記載しております。

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

63,000,000

63,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(令和5年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(令和5年6月22日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

20,688,425

20,688,425

 東京証券取引所
(スタンダード市場)
名古屋証券取引所
(メイン市場) 

単元株式数は100株であります。

20,688,425

20,688,425

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

平成9年3月12日

1,000

20,688

860

2,194

919

1,511

 

(注) 有償一般募集による増加

入札による募集

発行価格

1,720円

 

資本組入額

 860円

 

払込金額総額

1,779百万円

 

 

 

(5) 【所有者別状況】

令和5年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

11

16

99

33

5

2,925

3,089

所有株式数
(単元)

38,978

632

95,471

4,172

208

67,277

206,738

14,625

所有株式数
の割合(%)

18.85

0.31

46.18

2.02

0.10

32.54

100.00

 

(注) 1. 自己株式 832,097株は「個人その他」に 8,320単元及び「単元未満株式の状況」に97株含めて表示してあります。

2. 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が110単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

令和5年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社八木熊

福井県福井市照手2丁目6番16号

2,574

12.96

長瀬産業株式会社

東京都中央区日本橋小舟町5番1号

2,464

12.41

株式会社日本カストディ銀行 (三井住友信託銀行再信託分・三井化学株式会社退職給付信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

1,856

9.35

三井物産プラスチック株式会社

東京都千代田区大手町1丁目3番1号

983

4.95

八 木 誠一郎

福井県福井市

740

3.73

株式会社福井銀行

福井県福井市順化1丁目1番1号

710

3.58

昭和興産株式会社

東京都港区赤坂6丁目13番18号

670

3.37

株式会社北陸銀行

富山県富山市堤町通り1丁目2番26号

625

3.15

蝶理株式会社

大阪府大阪市中央区淡路町1丁目7番3号

600

3.02

八 木 信二郎

福井県福井市

541

2.72

11,763

59.24

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(令和4年3月31日)

当連結会計年度

(令和5年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

12,335

12,119

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※3 11,281

※3 11,381

 

 

電子記録債権

3,060

4,024

 

 

商品及び製品

3,375

3,607

 

 

仕掛品

750

821

 

 

原材料及び貯蔵品

1,497

1,536

 

 

未収入金

1,168

1,162

 

 

その他

132

127

 

 

流動資産合計

33,597

34,777

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※2 3,990

※2 3,891

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

※2 2,191

※2 2,050

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

※2 185

※2 177

 

 

 

土地

1,898

1,903

 

 

 

リース資産(純額)

406

389

 

 

 

建設仮勘定

101

105

 

 

 

有形固定資産合計

※1 8,771

※1 8,514

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

その他

※2 192

※2 432

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

3,487

4,239

 

 

 

長期前払費用

236

197

 

 

 

退職給付に係る資産

2,814

2,309

 

 

 

繰延税金資産

39

40

 

 

 

その他

242

250

 

 

 

投資その他の資産合計

6,817

7,036

 

 

固定資産合計

15,780

15,982

 

資産合計

49,378

50,760

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(令和4年3月31日)

当連結会計年度

(令和5年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

10,878

11,186

 

 

短期借入金

215

116

 

 

1年内返済予定の長期借入金

34

34

 

 

未払金

271

136

 

 

未払法人税等

360

372

 

 

未払費用

1,127

1,167

 

 

有償支給取引に係る負債

534

521

 

 

賞与引当金

523

609

 

 

その他

603

663

 

 

流動負債合計

14,543

14,804

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

66

33

 

 

リース債務

376

485

 

 

長期未払金

298

298

 

 

繰延税金負債

784

821

 

 

退職給付に係る負債

56

63

 

 

その他

1

1

 

 

固定負債合計

1,581

1,701

 

負債合計

16,124

16,505

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,194

2,194

 

 

資本剰余金

1,511

1,512

 

 

利益剰余金

27,316

28,409

 

 

自己株式

146

467

 

 

株主資本合計

30,875

31,648

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,115

1,297

 

 

為替換算調整勘定

97

236

 

 

退職給付に係る調整累計額

514

340

 

 

その他の包括利益累計額合計

1,725

1,873

 

非支配株主持分

653

733

 

純資産合計

33,254

34,254

負債純資産合計

49,378

50,760

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 令和3年4月1日

 至 令和4年3月31日)

当連結会計年度

(自 令和4年4月1日

 至 令和5年3月31日)

売上高

※9 36,741

※9 39,567

売上原価

※7,※8 26,007

※7,※8 27,956

売上総利益

10,734

11,612

販売費及び一般管理費

※1,※7 9,464

※1,※7 10,057

営業利益

1,270

1,554

営業外収益

 

 

 

受取利息

0

1

 

受取配当金

121

149

 

固定資産賃貸料

33

29

 

為替差益

76

69

 

雇用調整助成金

8

5

 

その他

160

137

 

営業外収益合計

398

390

営業外費用

 

 

 

支払利息

5

2

 

債権売却手数料

13

13

 

その他

※2 25

※2 28

 

営業外費用合計

42

43

経常利益

1,626

1,902

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 1

※3 0

 

投資有価証券売却益

0

1

 

補助金収入

78

131

 

受取保険金

5

-

 

退職給付信託資産返還益

-

189

 

特別利益合計

84

320

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※4 14

※4 3

 

固定資産売却損

※5 0

※5 1

 

投資有価証券評価損

-

38

 

投資有価証券売却損

0

-

 

固定資産圧縮損

※6 52

※6 71

 

その他

0

-

 

特別損失合計

67

112

税金等調整前当期純利益

1,643

2,110

法人税、住民税及び事業税

457

548

法人税等調整額

2

21

法人税等合計

459

569

当期純利益

1,184

1,540

非支配株主に帰属する当期純利益

48

59

親会社株主に帰属する当期純利益

1,136

1,482

 

1. 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が経営資源の配分及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社グループは、取り扱う製品・サービスの種類・性質等を考慮した事業セグメントから構成されており、経済的特徴の類似性等をもとに、「建築資材事業」、「産業資材事業」の2つを報告セグメントとする集約を行っております。
 「建築資材事業」は、建築用外装材、内装材、床材等の製造販売を主な事業としております。「産業資材事業」は、家電用部材、車輌部材、精密化工品等の製造販売及び家具部材等の製造販売を主な事業としております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(令和4年3月31日)

当事業年度

(令和5年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

8,489

8,235

 

 

受取手形

※2 469

※2 379

 

 

売掛金及び契約資産

※2 10,419

※2 10,619

 

 

電子記録債権

3,013

3,983

 

 

商品及び製品

2,856

3,116

 

 

仕掛品

433

448

 

 

原材料及び貯蔵品

804

787

 

 

前払費用

78

75

 

 

未収入金

※2 1,234

※2 1,281

 

 

その他

※2 111

※2 139

 

 

流動資産合計

27,906

29,062

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物(純額)

※1 3,267

※1 3,133

 

 

 

構築物(純額)

※1 172

※1 163

 

 

 

機械及び装置(純額)

※1 1,574

※1 1,325

 

 

 

車両運搬具(純額)

※1 3

※1 1

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

※1 164

※1 156

 

 

 

土地

1,662

1,662

 

 

 

リース資産(純額)

353

338

 

 

 

建設仮勘定

78

68

 

 

 

有形固定資産合計

7,273

6,845

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

リース資産

133

324

 

 

 

その他

※1 43

※1 94

 

 

 

無形固定資産合計

176

418

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

3,484

4,236

 

 

 

関係会社株式

1,465

1,465

 

 

 

出資金

9

9

 

 

 

関係会社出資金

263

174

 

 

 

関係会社長期貸付金

1,652

1,582

 

 

 

長期前払費用

67

23

 

 

 

前払年金費用

2,075

1,819

 

 

 

その他

224

233

 

 

 

貸倒引当金

116

122

 

 

 

投資その他の資産合計

9,123

9,420

 

 

固定資産合計

16,573

16,683

 

資産合計

44,479

45,745

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(令和4年3月31日)

当事業年度

(令和5年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

4,826

4,805

 

 

買掛金

※2 6,087

※2 6,413

 

 

短期借入金

100

50

 

 

1年内返済予定の長期借入金

34

34

 

 

リース債務

195

238

 

 

未払金

※2 266

※2 135

 

 

未払法人税等

280

318

 

 

未払費用

※2 999

※2 1,040

 

 

預り金

52

52

 

 

賞与引当金

501

584

 

 

役員賞与引当金

14

14

 

 

その他

279

301

 

 

流動負債合計

13,633

13,983

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

66

33

 

 

リース債務

336

450

 

 

繰延税金負債

470

572

 

 

長期未払金

298

298

 

 

固定負債合計

1,172

1,353

 

負債合計

14,804

15,336

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,194

2,194

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,511

1,511

 

 

 

その他資本剰余金

-

1

 

 

 

資本剰余金合計

1,511

1,512

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

465

465

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

技術開発積立金

110

110

 

 

 

 

買換資産圧縮積立金

45

42

 

 

 

 

配当平均積立金

62

62

 

 

 

 

別途積立金

10,000

10,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

14,318

15,194

 

 

 

利益剰余金合計

25,000

25,873

 

 

自己株式

146

467

 

 

株主資本合計

28,559

29,112

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,115

1,297

 

 

評価・換算差額等合計

1,115

1,297

 

純資産合計

29,675

30,409

負債純資産合計

44,479

45,745

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 令和3年4月1日

 至 令和4年3月31日)

当事業年度

(自 令和4年4月1日

 至 令和5年3月31日)

売上高

※1 33,707

※1 36,116

売上原価

※1 24,205

※1 25,910

売上総利益

9,502

10,206

販売費及び一般管理費

※1,※2 8,651

※1,※2 9,148

営業利益

851

1,058

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 37

※1 41

 

受取配当金

※1 199

※1 255

 

為替差益

93

86

 

その他

※1,※3 176

※1,※3 172

 

営業外収益合計

505

553

営業外費用

 

 

 

支払利息

1

1

 

貸倒引当金繰入額

2

6

 

債権売却手数料

13

13

 

その他

※4 22

※4 16

 

営業外費用合計

38

36

経常利益

1,319

1,575

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※5 0

※5 0

 

補助金収入

78

131

 

受取保険金

5

-

 

退職給付信託資産返還益

-

189

 

その他

0

1

 

特別利益合計

83

320

特別損失

 

 

 

投資有価証券評価損

-

38

 

固定資産除却損

※6 14

※6 3

 

固定資産売却損

-

※7 1

 

固定資産圧縮損

※8 52

※8 71

 

出資金評価損

-

88

 

その他

0

-

 

特別損失合計

67

201

税引前当期純利益

1,335

1,695

法人税、住民税及び事業税

335

413

法人税等調整額

1

20

法人税等合計

337

433

当期純利益

998

1,261