東レ株式会社
TORAY INDUSTRIES,INC.
中央区日本橋室町二丁目1番1号
証券コード:34020
業界:繊維製品
有価証券報告書の提出日:2023年6月27日

(1) 連結経営指標等

 

回次

国際会計基準

移行日

第139期

第140期

第141期

第142期

決算年月

2019年4月1日

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上収益

(百万円)

2,091,166

1,883,600

2,228,523

2,489,330

税引前当期利益

(百万円)

123,304

65,566

120,315

111,870

親会社の所有者に帰属
する当期利益

(百万円)

84,230

45,794

84,235

72,823

親会社の所有者に帰属
する当期包括利益

(百万円)

16,810

143,039

187,909

157,934

親会社の所有者に帰属
する持分

(百万円)

1,124,290

1,116,075

1,237,851

1,405,591

1,535,028

資産合計

(百万円)

2,869,357

2,733,520

2,848,839

3,043,881

3,194,041

1株当たり親会社
所有者帰属持分

(円)

702.74

697.57

773.44

878.10

958.78

基本的1株当たり
当期利益

(円)

52.65

28.61

52.63

45.49

希薄化後1株当たり
当期利益

(円)

52.26

28.57

52.19

45.40

親会社所有者帰属
持分比率

(%)

39.2

40.8

43.5

46.2

48.1

親会社所有者帰属持分当期利益率

(%)

7.5

3.9

6.4

5.0

株価収益率

(倍)

8.9

24.9

12.1

16.6

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

238,262

211,591

138,286

145,213

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

142,875

97,872

57,168

102,724

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

73,795

69,403

101,518

57,378

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

167,435

183,703

236,354

230,355

223,995

従業員数

(人)

48,320

48,031

46,267

48,842

48,682

 

(注) 1.第140期より国際会計基準(以下「IFRS」という。)に基づいて連結財務諸表を作成しております。

2.百万円単位の金額は、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

 

回次

日本基準

第138期

第139期

第140期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

売上高

(百万円)

2,388,848

2,214,633

1,883,638

経常利益

(百万円)

134,518

103,355

91,415

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

79,373

55,725

39,109

包括利益

(百万円)

72,576

7,380

137,220

純資産額

(百万円)

1,213,944

1,179,572

1,287,621

総資産額

(百万円)

2,788,351

2,650,687

2,759,310

1株当たり純資産額

(円)

706.95

683.61

750.48

1株当たり当期純利益

(円)

49.61

34.83

24.44

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

49.56

34.58

24.40

自己資本比率

(%)

40.6

41.3

43.5

自己資本利益率

(%)

7.1

5.0

3.4

株価収益率

(倍)

14.2

13.5

29.2

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

176,239

225,767

203,451

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

260,247

142,364

97,891

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

118,891

67,594

61,222

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

173,078

183,681

236,354

従業員数

(人)

48,320

48,031

46,267

 

(注) 1.第140期の諸数値については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査を受けておりません。

2.百万円単位の金額は、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第138期

第139期

第140期

第141期

第142期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

621,808

573,951

477,093

562,207

618,543

経常利益

(百万円)

69,326

50,643

35,304

74,553

82,417

当期純利益

(百万円)

64,340

5

37,022

67,272

71,137

資本金

(百万円)

147,873

147,873

147,873

147,873

147,873

発行済株式総数

(千株)

1,631,481

1,631,481

1,631,481

1,631,481

1,631,481

純資産額

(百万円)

658,336

614,716

657,695

701,384

751,716

総資産額

(百万円)

1,564,916

1,479,579

1,524,688

1,508,708

1,525,622

1株当たり純資産額

(円)

410.45

383.01

409.73

436.81

468.02

1株当たり配当額

(円)

16.00

16.00

9.00

16.00

18.00

(うち1株当たり中間配当額)

(円)

(8.00)

(8.00)

(4.50)

(8.00)

(9.00)

1株当たり当期純利益

(円)

40.20

0.00

23.12

42.01

44.41

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

40.15

0.00

23.09

41.66

44.33

自己資本比率

(%)

42.0

41.4

43.0

46.4

49.1

自己資本利益率

(%)

10.0

0.0

5.8

9.9

9.8

株価収益率

(倍)

17.6

165,369.1

30.8

15.2

17.0

配当性向

(%)

39.8

564,159.0

38.9

38.1

40.5

従業員数

(人)

7,585

7,568

7,420

7,175

6,992

株主総利回り

(%)

71.8

49.8

74.9

69.1

82.6

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,035.5

848.5

756.5

776.4

835.2

最低株価

(円)

705.1

397.4

425.2

550.5

591.6

 

(注) 1.百万円単位の金額は、百万円未満を四捨五入して表示しております。

2.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所(プライム市場)におけるものです。

 

 

2 【沿革】

 

年月

沿革

 

 

1926年1月12日

三井物産㈱の出資により、資本金10,000千円をもって、東洋レーヨン㈱設立。

1927年8月

滋賀県石山に滋賀工場を設立し、ビスコース法によるレーヨン糸の生産を開始。

1936年8月

レーヨンステープルの生産を開始。

1938年2月

レーヨンステープルの紡織の一貫工場として、瀬田工場を完成。

1941年7月

東洋絹織㈱、庄内川レーヨン㈱及び㈱庄内川染工所を吸収合併し、愛媛工場、愛知工場とした。

1949年5月

東京証券取引所に株式上場。

1951年4月

ナイロン工業化のため名古屋工場を建設。既存の愛知工場にも設備を新設し、ナイロンの本格生産を開始。

1951年6月

米国DuPont社とナイロンの技術提携契約を締結。

1957年2月

英国ICI社とポリエステル繊維の技術提携契約を締結。

1958年4月

三島工場完成。ポリエステル繊維 東レテトロン®の生産を開始。

1959年4月

ポリエステルフィルム ルミラー®の本格生産を開始。

1960年2月

岡崎工場完成。強力ナイロン糸の本格生産を開始。

1960年8月

東洋工事㈱(現在の東レエンジニアリング㈱)を設立。

1961年4月

当社独自で開発したPNC法によるカプロラクタムの本格生産を開始。

1962年9月

基礎研究活動促進のため基礎研究所を開設。

1963年12月

Toray Nylon Thai Co., Ltd. (現在のThai Toray Synthetics Co., Ltd.)を設立。

1964年3月

アクリル繊維トレロン®及びABS樹脂トヨラック®の本格生産を開始。

1970年1月

社名を東レ㈱に変更。

1970年4月

高級スエード調素材エクセーヌ®を開発。

1970年7月

千葉工場完成。ABS樹脂の生産を開始。

1970年11月

土浦工場完成。ポリプロピレンフィルム トレファン®の生産を開始。

1971年3月

東海工場完成。テレフタル酸及びカプロラクタムの生産を開始。

1971年7月

岐阜工場完成。ポリエステルフィルムの生産を開始。

1971年8月

炭素繊維トレカ®の生産を開始。

1971年10月

P.T. Indonesia Toray Syntheticsを設立。

1973年2月

Penfibre Sdn. Berhadを設立。

1974年4月

Iganto S.p.A. (現在のAlcantara S.p.A.)を設立。

1975年1月

石川工場完成。最新鋭技術によるポリエステル繊維の生産を開始。

1980年11月

逆浸透(RO)膜エレメント ロメンブラ®の生産を開始。

1982年11月

東レエンジニアリング㈱の建設・不動産事業を分離し、東レ建設㈱を設立。

1982年12月

三島工場のポリエステルフィルム生産設備を完成。

1982年12月

Société des Fibres de Carbone S.A. (現在のToray Carbon Fibers Europe S.A.)を設立。

1985年5月

TREA Inc. (現在のToray Plastics (America), Inc.)を買収。

1985年8月

石川工場のナイロンフィラメント生産設備を完成。

1986年12月

東レインターナショナル㈱を設立。

1990年7月

Toray Plastics (Malaysia) Sdn. Berhadを設立。

 

 

 

年月

沿革

 

 

1992年1月

経口プロスタサイクリン(PGI2)誘導体製剤ドルナー®の製造認可。同年4月販売開始。

1992年5月

Toray Composites (America), Inc. (現在のToray Composite Materials America, Inc.)を設立。

1994年8月

東麗酒伊印染(南通)有限公司(現在の東麗酒伊織染(南通)有限公司)を設立。

1995年11月

東麗合成繊維(南通)有限公司を設立。

1999年10月

Saehan Industries Inc.と合弁でToray Saehan Inc. (現在のToray Advanced Materials Korea Inc.)を設立。

2002年9月

水道機工㈱に資本参加。

2003年5月

先端融合研究所を開設。

2004年8月

株式の追加取得により、蝶理㈱を子会社とした。

2009年4月

自動車・航空機分野向けの総合技術開発拠点として、A&Aセンター(Automotive & Aircraft Center)を開設。

2010年1月

東燃ゼネラル石油㈱と合弁で東レ東燃機能膜合同会社(後の東レバッテリーセパレータフィルム㈱)を設立。

2011年1月

環境・エネルギー分野向けの総合技術開発拠点として、E&Eセンター(Environment & Energy Center)を創設(2022年6月にA&Aセンターに編入)。

2014年2月

Zoltek Companies, Inc.を買収。

2014年2月

Woongjin Chemical Co., Ltd.を買収。同年3月Toray Chemical Korea Inc.に社名変更。

2017年4月

東レバッテリーセパレータフィルム㈱を吸収合併し、同社本社を那須工場とした。

2018年7月

TenCate Advanced Composites Holding B.V. (現在のToray Advanced Composites Holding B.V.)を買収。

2019年4月

Toray Advanced Materials Korea Inc.がToray Chemical Korea Inc.を吸収合併。

2019年12月

未来創造研究センターを開設。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社及び当社の関係会社310社(子会社266社・関連会社等44社)において営まれている主な事業の内容は、下記製品の製造、加工及び販売です。なお、以下の事業区分は、セグメント情報における事業区分と同一です。

事業区分

主要製品

繊維事業

ナイロン・ポリエステル・アクリル等の糸・綿・紡績糸及び織編物、不織布、人工皮革、アパレル製品

機能化成品事業

ナイロン・ABS・PBT・PPS等の樹脂及び樹脂成形品、ポリオレフィンフォーム、ポリエステル・ポリエチレン・ポリプロピレン等のフィルム及びフィルム加工品、合成繊維・プラスチック原料、ファインケミカル、電子情報材料、印写材料

炭素繊維複合材料事業

炭素繊維・同複合材料及び同成形品

環境・エンジニアリング事業

総合エンジニアリング、マンション、産業機械類、情報関連機器、水処理用機能膜及び同機器、住宅・建築・土木材料

ライフサイエンス事業

医薬品、医療機器

その他

分析・調査・研究等のサービス関連事業

 

 

各事業区分における、当社及び当社の関係会社の位置付けや、主要な関係会社の名称を示した事業系統図は、以下のとおりです。


(注) 1.複数の事業に携わっている会社は、各事業区分に記載しております。

2.商事会社は事業区分が多岐に渡るため、事業規模が最大の事業区分に記載しております。

3.上記会社名の○は子会社、△は関連会社等を示しております。

 

 

4 【関係会社の状況】

 

会社名

住所又は
国名

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

役員の兼任等

資金
援助

設備の賃貸借

営業上の取引等

当社
役員
(人)

当社従業員等
(人)

(子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東レ・ファインケミカル㈱

東京都千代田区

474

機能化成品

100.0

6

ケミカル製品の購入、加工及び販売

東レフィルム加工㈱

東京都中央区

736

機能化成品

95.3

7

フィルムの購入、加工及び販売

水道機工㈱(注)3

東京都世田谷区

1,948

環境・エンジニアリング

51.3

4

水処理製品の購入及び販売

東レ建設㈱

大阪市北区

1,503

環境・エンジニアリング

100.0

1

5

建築、土木工事の企画、設計、施工、監理

東レエンジニアリング㈱

東京都中央区

1,500

環境・エンジニアリング

100.0

2

7

設備の建設及び機器製品の販売

東レ・メディカル㈱

東京都中央区

1,333

ライフサイエンス

100.0

7

医療機器の購入

東レインターナショナル㈱
(注)2、5

東京都中央区

2,040

商事会社

100.0

1

9

各種製品の購入及び販売

蝶理㈱(注)3

大阪市中央区

6,800

商事会社

52.8

1

1

各種製品の購入及び販売

Toray Textiles Europe Ltd. (注)2

イギリス

103,120
千Stg£

繊維

100.0

3

Alcantara S.p.A.

イタリア

10,800
千EURO

繊維

70.0

6

繊維製品の購入、加工及び販売

P.T. Indonesia Toray Synthetics (注)2

インドネシア

104,800
千US$

繊維、機能化成品

100.0

(7.6)

9

繊維製品、樹脂の購入及び販売

Toray Textiles (Thailand) Public Company Limited

タイ

578,400
千Baht

繊維

69.3

7

繊維製品の購入及び販売

Thai Toray Synthetics Co., Ltd.

タイ

3,078,141
千Baht

繊維、機能化成品

90.0

(19.2)

8

繊維製品、樹脂、フィルムの購入及び販売

Penfibre Sdn. Berhad

(注)2

マレーシア

79,116
千US$

繊維、機能化成品

100.0

9

繊維製品、フィルムの購入及び販売、技術援助契約の締結

Toray Industries (India) Private Limited (注)2

インド

13,363,000
千INR

繊維、機能化成品、環境・エンジニアリング、その他

100.0

5

技術援助契約の締結

東麗合成繊維(南通)
有限公司(注)2

中国

2,170,626
千RMB

繊維、環境・エンジニアリング

100.0

(10.0)

7

繊維製品、エアフィルターの購入、加工及び販売

東麗酒伊織染(南通)
有限公司(注)2

中国

1,442,000
千RMB

繊維

84.8

(15.4)

5

繊維製品の購入、加工及び販売

Toray Industries (H.K.) Ltd.

中国

15,500
千HK$

繊維

100.0

(30.0)

6

繊維製品の購入

Toray Advanced Materials Korea Inc. (注)2

韓国

757,639
百万WON

繊維、機能化成品、炭素繊維複合材料、環境・エンジニアリング

100.0

1

4

繊維製品、樹脂、フィルム、炭素繊維、水処理製品の購入及び販売、技術援助契約の締結

Toray Plastics
(America), Inc. (注)2

アメリカ

238,232
千US$

機能化成品

100.0

(100.0)

3

フィルムの購入及び販売、技術援助契約の締結

Toray Plastics
(Malaysia) Sdn. Berhad

マレーシア

73,465
千US$

機能化成品

100.0

(6.2)

8

樹脂の購入及び販売

東麗塑料(中国)有限公司

中国

99,076
千HK$

機能化成品

100.0

7

樹脂の購入及び販売

Toray Battery Separator Film Korea Limited

(注)2

韓国

423,500
百万WON

機能化成品

100.0

1

フィルムの購入及び販売、技術援助契約の締結

 

 

 

会社名

住所又は
国名

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

役員の兼任等

資金
援助

設備の賃貸借

営業上の取引等

当社
役員
(人)

当社従業員等
(人)

STEMCO, Ltd.

韓国

24,000
百万WON

機能化成品

70.0

5

Toray Composite Materials America, Inc.

アメリカ

114,005
千US$

炭素繊維複合材料

100.0

(100.0)

1

7

炭素繊維の購入、販売、加工及びプリプレグの購入、販売、技術援助契約の締結

Zoltek Companies, Inc.

アメリカ

344
千US$

炭素繊維複合材料

100.0

(100.0)

7

Toray Advanced Composites USA Inc.

アメリカ

21
US$

炭素繊維複合材料

100.0

(100.0)

2

炭素繊維の購入

Toray Carbon Fibers Europe S.A. (注)2

フランス

184,800
千EURO

炭素繊維複合材料

100.0

1

4

炭素繊維の購入及び販売、技術援助契約の締結

東麗(中国)投資有限公司
(注)2

中国

147,934
千US$

その他

100.0

13

その他  237社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(関連会社等)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東レ・デュポン㈱

東京都中央区

3,208

繊維、機能化成品

50.0

5

繊維製品、樹脂、フィルムの購入及び販売

日本バイリーン㈱

東京都中央区

6,000

繊維

25.0

3

繊維製品の購入及び販売

デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル㈱

東京都千代田区

320

機能化成品

35.0

3

ダウ・東レ㈱

東京都品川区

401

機能化成品

35.0

3

ケミカル製品の購入及び販売

三洋化成工業㈱(注)3

京都市東山区

13,051

機能化成品

17.4

(0.1)

2

ケミカル製品の購入及び販売

Pacific Textiles Holdings Limited

中国

1,408
千HK$

繊維

28.8

2

STECO, Ltd.

韓国

24,000
百万WON

機能化成品

30.0

1

その他  37社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注) 1.主要な事業の内容欄には、商事会社を除きセグメントの名称を記載しております。商事会社はセグメント情報においては取扱製品に応じてその事業を区分しております。

2.特定子会社です。

3.有価証券報告書提出会社です。

4.議決権の所有割合の(  )内は、間接所有割合で内数です。

5.上記子会社のうち、東レインターナショナル㈱については、売上収益(連結会社相互間の内部売上収益を除く。)の連結売上収益に占める割合が100分の10を超えております。

 

主要な損益情報等(日本基準)

東レインターナショナル㈱

(1) 売上高

641,606百万円

(2) 経常利益

19,357百万円

(3) 当期純利益

14,472百万円

(4) 純資産額

100,735百万円

(5) 総資産額

203,853百万円

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

繊維事業

20,741

機能化成品事業

12,134

炭素繊維複合材料事業

6,656

環境・エンジニアリング事業

4,622

ライフサイエンス事業

1,478

その他

2,348

全社

703

合計

48,682

 

(注) 従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

6,992

40.3

17.2

7,564

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

繊維事業

1,504

機能化成品事業

2,561

炭素繊維複合材料事業

1,169

環境・エンジニアリング事業

360

ライフサイエンス事業

695

全社

703

合計

6,992

 

(注) 1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

2.平均年間給与(税込)は、基準外賃金及び賞与を含めております。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには、全東レ労働組合連合会が組織されており、UAゼンセンに加入しております。なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1

男性労働者の育児休業
取得率(%)(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1、3

全労働者

正規雇用労働者

パート・
有期労働者

6.1

81

71.2

83.1

56.7

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出しております。

3.労働者の男女の賃金の差異について、正規雇用労働者の管理職と非管理職における男女の賃金に大きな差異はありません。全体に占める管理職の割合が男性よりも女性が相対的に低いため、差が生じております。

 

② 主要な子会社

当事業年度

会社名

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)
(注)1

全労働者

正規雇用

労働者

パート・
有期労働者

 

全労働者

正規雇用
労働者

パート・
有期労働者

東レ・ファインケミカル㈱

2.9

33.3

(注)1

79.7

81.8

21.1

東レフィルム加工㈱

3.4

 

73.6

77.4

43.3

水道機工㈱

60

(注)2

東レ建設㈱

3.4

 

56.7

57.4

33.5

東レエンジニアリング㈱

3.2

11.8

(注)1

64.6

65.6

40.9

東レ・メディカル㈱

5.2

 

55.5

72.6

44.8

東レインターナショナル㈱

8.7

 

52.6

57.3

59.5

蝶理㈱

3.2

46.2

(注)1

64.0

64.9

84.6

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出しております。

3.子会社のうち主要な子会社以外のものについては、「第7 提出会社の参考情報 2 その他の参考情報 (2) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

以下の記載事項のうち将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

(1) 東レ理念

東レグループは、1926年の創業以来、「企業は社会の公器であり、その事業を通じて社会に貢献する」との経営思想の下、社会から尊敬される企業体として存在することを目指してきました。

1955年にはこの考え方を初めて明文化した「社是」を制定し、創立60周年を迎えた1986年には現在の「企業理念」を最上位とする経営理念体系を整備しました。この経営理念は一部改定しながら受け継がれており、2020年5月に「東レ理念」として創業以来の考え方を改めて体系化しております。

「東レ理念」は、従来の経営理念である「企業理念」「経営基本方針」「企業行動指針」に加え、企業理念を具現化するための企業姿勢を端的に示した「コーポレートスローガン」、東レグループが将来に向けて進む方向性を示した「ビジョン」、これらの考え方の基礎となる創業以来受け継いできた価値観・経営観などの「企業文化」、「経営者の信条」から構成されております。


 

当社は企業理念の具現化において、社会の中で、お客様、社員、株主など数多くのステークホルダーによって支えられていることを認識し、それぞれに対して責任を果たし、広く社会に貢献していきます。

 

(企業理念)

わたしたちは新しい価値の創造を通じて社会に貢献します

(経営基本方針)

お客様のために

新しい価値と高い品質の製品とサービスを

 

社員のために

働きがいと公正な機会を

 

株主のために

誠実で信頼に応える経営を

 

社会のために

社会の一員として責任を果たし相互信頼と連携を

 

 

(2) 東レグループ サステナビリティ・ビジョン(ビジョン)

人口増加、高齢化、気候変動、水不足、資源の枯渇など世界が直面する「発展」と「持続可能性」の両立をめぐる地球規模の課題に対し、革新技術・先端材料の提供によって、本質的なソリューションを提供していくことが東レグループの使命と考えます。「東レグループ サステナビリティ・ビジョン」は、「2050年に向け東レグループが目指す世界」、その実現に向けた「東レグループが取り組む4つの課題」及び「2030年度に向けた数値目標(KPI)」を定めております。「2030年度に向けた数値目標(KPI)」については、「2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1) サステナビリティに関する考え方及び取り組みの状況 ④ 指標及び目標」に記載しております。

 

 

 (2050年に向け東レグループが目指す世界)

 

(3) 長期経営ビジョン“TORAY VISION 2030”

東レグループの長期戦略は、「東レグループ サステナビリティ・ビジョン」に示す「2050年に向け東レグループが目指す世界」の実現に向けて、そのマイルストーンとしての「2030年度に向けた数値目標」の達成を目指します。今後の事業環境は、人口分布・環境問題・技術イノベーションなどで大きな変化が想定され、産業構造や社会システムの変化により事業機会が創出される一方で、これまで存在した事業が縮小するリスクもあります。私たちは産業の潮流の変化を的確に捉えて、「ビジネスモデルの変革」を進めながら「持続的かつ健全な成長」を実現することを目標としております。

 

(4) 中期経営課題“プロジェクト AP-G 2025”

2023年度から2025年度までの3年間を対象期間とする中期経営課題“プロジェクト AP-G 2025”は、「東レ理念」を起点として、「東レグループ サステナビリティ・ビジョン」に示す「『発展』と『持続可能性』の両立をめぐる地球規模の課題の解決への貢献」を通じた「持続的かつ健全な成長」の実現を目指し、その成長戦略を可能にするための価値創造、それを支える人材基盤の強化に注力して、投下資本効率、財務体質、人材の面から成長投資を可能にする経営基盤強化を進めます。

“プロジェクト AP-G 2025”では、「持続的な成長の実現」「価値創出力強化」「競争力強化」「『人を基本とする経営』の深化」「リスクマネジメントとグループガバナンスの強化」を基本戦略として掲げ、成長領域であるサステナビリティイノベーション(SI)事業(注)とデジタルイノベーション(DI)事業の拡大、事業の高度化・高付加価値化及び品質力・コスト競争力強化に取り組みます。同時に、財務健全性を確保するために、利益、キャッシュ・フロー、資産効率性のバランスに配慮した事業運営を行います。また、新たな成長軌道を描くために、高成長・高収益事業の拡大、低成長・低収益事業の構造改革を推進します。

 

(注) サステナビリティイノベーション(SI)事業

「東レグループ サステナビリティ・ビジョン」の実現に貢献する事業・製品群。

 

 

 (“プロジェクト AP-G 2025”の基本戦略と具体的取り組み)

基本戦略

具体的取り組み

1.持続的な成長の実現

① 「東レグループ サステナビリティ・ビジョン」を基軸とする成長領域での事業拡大

② カーボンニュートラル社会実現への貢献

③ 循環型社会実現への貢献

2.価値創出力強化

① 事業の高度化・高付加価値化

② 新事業創出

3.競争力強化

① 品質力強化

② トータルコストダウン

③ デジタル技術活用による経営の高度化

4.「人を基本とする経営」の深化

① 人材育成の強化

② マネジメント人材の育成・登用

③ 「東レ理念」の実践としての発信・対話の充実

5.リスクマネジメントとグループガバナンスの強化

① リスクマネジメントの強化

② 機能軸と地域軸の連携による現場力強化

③ グローバル経営管理の高度化・効率化

 

 
 (“プロジェクト AP-G 2025”の財務目標)

 

2022年度実績

2025年度目標
(注)1

売上収益

24,893億円

28,000億円

事業利益(注)2

960億円

1,800億円

事業利益率

3.9%

6%

ROIC (注)3

2.7%

約5%

ROE (注)4

5.0%

約8%

フリー・キャッシュ・フロー

2,373億円

(3年間累計)

プラス

(3年間累計)

D/Eレシオ

0.62

0.7以下

(ガイドライン)

 

(注) 1.為替レートの前提は、125円/米ドルです。

2.事業利益は、営業利益から非経常的な要因により発生した損益を除いて算出しております。

3.税引後事業利益/投下資本(期首・期末平均)

4.親会社の所有者に帰属する当期利益/親会社の所有者に帰属する持分(期首・期末平均)

 

 (“プロジェクト AP-G 2025”での各セグメント戦略と取り組み)
① 繊維事業

3大合成繊維(ナイロン、ポリエステル、アクリル)を有し、テキスタイル、縫製品までのサプライチェーン一貫型事業をグローバルに展開しております。また衣料用途のみならず、工業、土木、農業、ライフサイエンスといったあらゆる用途で進化しており、近年はサステナビリティへの要請の高まりを受けて、バイオマス由来素材やリサイクル素材の開発・展開を強化しております。

 

当社グループは、(a) 技術開発力と多彩な素材群、(b) サプライチェーンへの対応力、(c) グローバルな事業展開、からお客様にソリューションを提供できることが特徴であり、“プロジェクト AP-G 2025”では「環境配慮型素材を活用した高感性・高機能商品による成長領域での事業拡大」「価値創出力強化による収益力向上」「競争力強化」を成長戦略として推進します。具体的にはリサイクルサプライチェーンの再構築、自動車向け人工皮革、エアバッグ事業の拡大、革新複合紡糸技術NANODESIGN®を活用した高付加価値製品の開発、及び衣料用途におけるファイバー・テキスタイル・縫製品の一貫供給体制の強化に取り組み、お客様と付加価値の創出に取り組みます。

 

② 機能化成品事業
 (樹脂・ケミカル事業)

自動車の動力源が本格的に電動化し、自動化・IoT化が進むほか、サステナブル社会の本格化から、産業構造変化に応じた製品を先行的に投入することが重要となります。

樹脂事業は、多くの自動車用部品や民生用途に採用されておりますが、材料供給に留まらず、設計・加工法まで含めたトータルソリューションを提供することでお客様とともに社会問題を解決するパートナーとしてバリューチェーンを築いており、成長領域であるxEV向けの開発を進めて事業拡大を図ります。また、サステナブル社会への対応として環境対応(リサイクル)材料の事業規模を拡大するとともに、ケミカルリサイクルの技術開発を推進してリサイクルの高度化なども進めていきます。

ケミカル事業は、世界トップシェアであるファインケミカル事業において、食料の安定供給に貢献する農薬原料や半導体製造に貢献する溶剤を拡大するほか、3Dプリンターの造形素材に最適なPPS微粒子の自動車部品等への適用を進めます。

 (フィルム事業)

自動車のxEV台数の拡大や自動化、コネクト化の進化により、車載用需要が拡大するほか、5G、IoTなど情報・インターフェースの進化により、回路材料での高精細化が進むと想定しております。また、世界的に環境規制の強化が進み、廃プラ削減・リサイクルへの要請が強まることから、マテリアルリサイクルの本格運用、ケミカルリサイクルへの参画のほか、モノマテリアル化への設計変更、生分解性フィルムの開発などに取り組みます。

具体的には、世界トップシェアのポリエステルフィルムで、MLCC (積層セラミックコンデンサ)離型用途において薄膜化・高電圧化への特性に対応するほか、半導体関連用途での高精細化の追求によってお客様の製品価値を向上し、サプライチェーンにおける付加価値を創出します。また、サステナビリティ対応の強化として離型用途フィルムの回収システムを構築していきます。

 (電子情報材料事業)

半導体市場では、xEVや再生可能エネルギーの普及でパワー半導体の需要が増加しております。ディスプレイ市場においては、低消費電力の志向から有機EL比率は今後も堅調に上昇していくと想定しております。

高度なコア技術をベースに、お客様との強い信頼関係のもとで将来ニーズを先取りし、早期採用を実現するほか、強固な参入障壁を構築して業界標準化を実現し、有機EL関連材料や、半導体・実装・電子部品用高機能材料における市場拡大を着実に取り込み、事業の成長につなげていきます。

 

③ 炭素繊維複合材料事業

航空機用途において、ボーイング787の生産機数の回復が想定されるほか、新エネルギーの拡大、環境対応ニーズによる風力発電翼や燃料電池車用途(水素タンクや電極基材)、UAM (Urban Air Mobility)といった新しい事業機会が期待できます。

当社グループは50年におよぶ研究開発、データ蓄積に加えて、世界最高性能を有するレギュラートウ、最強のコスト競争力を有するラージトウをグローバルに提案・供給できる事業体制を擁し、世界の有力企業との信頼関係を築いております。“プロジェクト AP-G 2025”においては、圧力容器等産業用途向けの生産設備を増強し、回復する航空機用途の取り込みだけではなく、成長する産業用途の事業拡大を図り、航空用途に依存しない事業基盤を構築します。

 

 

④ 環境・エンジニアリング事業

水処理事業では、人口の急速な増加などにより、自然の浄化作用だけでは「水量」と「水質」の確保が世界的に困難なことから、高品質・高速処理・省エネプロセスの膜処理技術が21世紀の必須技術となっております。当社グループが有する水処理分離膜のうち、海水淡水化・飲料水製造に用いられるRO膜(逆浸透膜)、及び下廃水再利用などに用いられるUF膜(限外ろ過)において高い市場成長を想定しております。

“プロジェクト AP-G 2025”においては、RO膜のグローバル供給体制の強化を推進するとともに、提案力や技術サービスなどの非価格競争力とコスト体質の徹底強化を継続し、グローバルシェアNo.1の獲得を目指します。また、渇水で苦しむ国・地域においては下廃水再利用の動きが加速していることから、RO膜とUF膜とを組み合わせた事業拡大を推進します。

エンジニアリング事業では、ライフサイエンス分野や半導体分野の成長を想定し、プラント事業・エレクトロニクス機器事業において拡大を図ります。

 

⑤ ライフサイエンス事業

医薬事業において、膵がん診断薬の事業化のほか、既存製品の海外展開や適応拡大を目指します。医療機器事業においては、透析事業において、AIを用いた治療法の最適化等によりQOL向上を目指すほか、HotBalloon™の改良品開発を推進して、患者数が増加している心房細動の根治可能な治療法として拡大を図ります。

 

(5) 事業環境変化への対応

新型コロナウイルスの感染拡大を機に、人々の行動が変容したほか、地政学リスクの増大やデジタル技術の進化など、事業環境が大きく変化しました。しかし、地球環境問題や、エネルギー問題、健康長寿、新興国の人口増加など、世界が直面している大きな課題に変わりはなく、それら課題に、素材メーカーとして取り組んでいくという当社の姿勢も基本的には変わりません。“TORAY VISION 2030”で目指す「持続的かつ健全な成長」の実現に向けた事業方針の下、サステナビリティイノベーション(SI)事業及びデジタルイノベーション(DI)事業を推進します。

 

3 【事業等のリスク】

大規模自然災害の増加、軍事侵攻や経済安全保障といった地政学リスクの高まりなど、事業運営にあたっての不確実性は増しております。当社グループは、以下(1)項に記載のとおり急激に顕在化するリスクや危機発生時に迅速に対応するための体制を構築し、専任組織によって平時のリスクマネジメントと有事(危機発生時)の即応を統括管理しておりますが、リスクが顕在化した場合には、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

「第2 事業の状況」、「第5 経理の状況」等での記載事項に関して、経営者が当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下(3)(4)項に記載のとおりです。これらは当社グループに関するすべてのリスクを網羅したものではなく、事業等のリスクはこれらに限定されるものではありません。

なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものです。

 

(1) 当社グループにおけるリスクマネジメント体制、活動

当社グループでは、周辺環境の変化により急激に顕在化するリスクへの対応や、危機発生時に迅速に対応するため、経営企画室内に専任組織を設置し、取締役会及びトップマネジメントと緊密に意思疎通を行い、経営戦略の一

環としてリスクマネジメントを推進しております。リスクマネジメント推進のための審議・協議・情報共有機関としては、経営企画室長を委員長とする「リスクマネジメント委員会」を設置しております(図1)。リスクマネジメント委員会における審議・協議内容については、取締役会に定期的に報告しているほか、重要かつ緊急の案件については、発生した都度もれなく報告しております。また、リスクマネジメント委員会の下部組織として海外危機管理委員会、現地危機管理委員会を設置し、平時の社員の海外渡航管理や海外リスク情報収集を行っております。

当社グループでは、平時のリスク管理と有事の即応を統括してリスクマネジメントと定義しております。平時のリスク管理は、後述する「東レグループ優先対応リスク(以下「優先対応リスク」という。)」及び「特定リスク」を管理するPDCAサイクルを構築し、活動しております(図2)。

 


 

 

 

 


 

「優先対応リスク」は、定期的に(3年に1度)網羅的に洗い出したリスクを評価し、潜在リスク度(発生確率×影響度)の高いものから設定され、各リスクの推進責任部署が重点的にリスク低減を図ります。「特定リスク」は、経営企画室内の専任部署が国内外のリスク動向を定常的に注視し、調査・分析を行い、経営に重大な影響を及ぼす可能性のあるリスクを検出、評価し、トップマネジメントと協議の上設定します。「特定リスク」は短期で惹起したリスクへの対応が可能で、3年を1期としている「優先対応リスク」と補完関係にあります。

また、有事においては、社内規程に則り、危機のレベルに応じて即応体制を立ち上げ、対応しております。

 

(2) リスクの洗い出し・評価

2022年に第6期となる「優先対応リスク」の洗い出し・評価を実施しました。第6期は、当社グループ全体を対象に、2023~2025年度の中期経営課題達成を阻害するリスクの洗い出し・評価を主目的とし、以下のプロセスで実施しました。

 

① 当社グループを取り巻くリスク(「経営環境」「災害」「業務」「E(環境)」「S(社会)」「G(ガバナンス)」の区分で網羅的に整理した118項目のリスク(図3))を対象に、当社の機能部署や、国内外関係会社におけるリスクの切迫状況や具体的な懸念の状況を把握するためのアンケート調査を実施。

② アンケート調査で得られた情報を集約・分析の上、リスク関係部署及び経営層を対象にリスク認識・課題や対処についてディスカッションを実施。

③ アンケートの分析、ディスカッションで得られた情報を総合し、「優先対応リスク案」を取りまとめ、リスクマネジメント委員会で審議・決定。各事業本部においてもそれぞれ対処すべきリスクを設定。

 


 

 

 

 

(3) 優先対応リスク

第6期(2023-2025年度)優先対応リスクとして、下記2テーマを推進しております。

戦争危険を踏まえた危機対応リスク

リスク概要

海外の当社グループ所在地域において当地の治安悪化が常態化した場合、あるいは戦争・紛争が勃発した場合、以下のリスクが高まる可能性があります。

・該当地域における従業員の日常生活や身の安全の確保困難

・長期事業停止や事業撤退

・重要資産(建物・装置・技術情報等)の接収・利用不能 など

対応

グローバルに事業展開している当社グループでは、かねてより海外危機管理委員会を設置し、同委員会と海外関係会社(国・地域代表及び各社社長)との連携の下、海外で発生する危機に対する予防的取り組み・危機発生時の対応体制の構築を推進してきました。しかしながら、2022年2月のウクライナ紛争の勃発を契機に、「戦争危険」を踏まえた体制・ルール等の見直しが必要との判断に至り、本テーマを「優先対応リスク」と位置付け対策を強化することとしました。

今後は、経営企画室を本リスク対策の推進責任部署と位置付け、各国・地域の現地危機管理委員会と連携し、当社グループ所在地で想定される危機対応のシナリオを整備するとともに、リスクが高い国・地域に関しては、有事発生時の対応計画を作成・周知・訓練します。本取り組みを通じて、従業員の安全性確保並びに当地での事業継続の判断・行動を迅速化することにより、リスクの低減を図ります。

製品供給途絶リスク

リスク概要

原油価格動静等の市況面、資源保有国の政情等の地政学面、気候変動等の環境面や人権等の社会面の混乱に伴う、生産に必要な原材料・部材等の調達逼迫、取引先からのフォースマジュール条項の発動の顕在化により、以下のリスクが高まる可能性があります。

・原燃料の調達困難を契機とした安定した数量・品質の製品供給困難

・当社の製品供給途絶に伴う最終製品メーカーの事業継続困難

・供給契約の債務不履行に伴う賠償責任の発生 など

対応

当社は社会生活上の必需品や、企業の事業戦略上の重要製品の製造に不可欠な素材を安定的に供給する社会的責任・使命を有しているという認識の下、事業継続計画の策定などを通じ、サプライチェーンの強化を推進してきました。

一方、「リスク概要」に記載のとおり、グローバルサプライチェーンを取り巻く環境の急激な変化により、安定供給のための諸条件・前提が大きく変化していることを踏まえ、本テーマを「優先対応リスク」と位置付け対策を強化することとしました。

今後は、購買・物流部門を中心とした推進体制で、サプライチェーンにおける脆弱性の情報整理を行い、原材料における複数購買化やレシピ変更などのリスク低減策を明確化、実行することにより、製品供給の継続性を強靭化します。

 

 

 

(4) 主要なリスク(区分:「事業」「E(環境)」「S(社会)」「G(ガバナンス)」の順で掲載)

優先対応リスクのほか、当社グループにおいて影響が大きいと評価している主要なリスクは以下のとおりです。これらには、前述のリスク洗い出しから影響が大きいと評価したリスク及び各事業本部で設定した対処すべきリスクも含まれており、全社委員会や専門部署、事業本部が中心となってリスク低減対応を推進しております。

製品の需要・市況の動向と事業計画に関わるリスク

区分

事業

リスク概要

当社グループは、多種多様な基礎素材製品を広範な産業及び地域に供給しており、世界的あるいは地域的な需給環境の変動や素材代替の進行、取引先の購買方針の変更等による当社グループの製品に対する需要減退などにより、以下のリスクが高まる可能性があります。

・景気・市場変動・国内の人口減少による特定顧客・用途の大幅な需要変動並びに価格下落

・新規企業の参入による当社の相対的な優位性低下

・物価上昇圧力による消費マインド減退

・取引先の与信リスク顕在化 など

対応

当社グループは、製品の需要や市況の変化に対応すべく、持続的に競争優位の製品確保に努めており、広範囲にわたる事業領域で設備投資を実施しております。また、事業拡大・競争力強化を目的として、事前に収益性や投資回収の可能性について様々な観点から十分な検討を行った上で、第三者との間で様々な合弁事業や戦略的提携、事業買収等を行っております。

各事業領域においても、中期経営課題“プロジェクト AP-G 2025”の達成に向けて、事業ポートフォリオの改善(事業拡大、新規参入、多用途化)、新たな販売チャネル開発、手戻りのない効率的な差別化商品の開発、サプライチェーン見直し、在庫適正化など、様々な課題を各事業が個別に設定、推進しております。

グローバル事業展開に関わるリスク

区分

事業

リスク概要

当社グループは、アジア・欧州・米国をはじめ海外で広く事業を展開しておりますが、米中対立が長期化の様相を示しているように経済安全保障リスクは高まりを見せており、各地域において以下のようなリスクがあります。

・不利な影響を及ぼす税制や関税の変更等、予期しない諸規制の設定・運用又は改廃

・予期しない不利な経済的又は政治的要因の発生 など

対応

当社グループでは、2021年に経済安全保障に関する専任チームを経営企画室に設置し、リスク対応を進めております。法務、購買・物流、マーケティング、技術など幅広いメンバーで構成し、米中を中心とする各国の情報収集・分析・周知、当社グループの事業活動(サプライチェーン、資金、研究開発、人事管理、データ管理等)の把握を行い、リスク回避・軽減のための仕組みづくり、リスクが顕在化した場合の機動的対処を行っております。

為替相場の変動、金利の変動に関わるリスク

区分

事業

リスク概要

当社グループは、原材料等の調達を含む外国通貨建て取引を行っております。また、海外事業の現地通貨建て財務諸表の各項目は連結財務諸表作成のために円換算されます。事業資金においては主に金融機関からの借入、コマーシャル・ペーパーや社債の発行等により調達しております。これらには以下のようなリスクがあります。

・為替相場の変動による財務諸表の各項目における円換算への影響

・資金調達及び調達コストへの影響 など

対応

当社グループはグローバルに事業拠点を保有する強みを活かしながら、地産地消を推進するとともに、グローバルオペレーションを機動的に展開することで為替変動の影響を受けにくい経営体質の構築に努めております。また本社及び各国・地域代表や各地区財経チーフ・海外関係会社の駐在員などが常に最新の情報を把握・共有化するとともに、外貨建債権・債務に関して為替予約などのリスクヘッジを実施し、急激な為替レート変動にも対応可能な体制をとっております。また、将来の急激な金利上昇に備え、金利動向を注視し、最適な資金調達を実行していきます。

 

 

 

気候変動、水不足、資源の枯渇等の環境課題に関わるリスク

区分

E(環境)

リスク概要

世界的な気候変動対策への懸念や企業に対する期待の向上から、当社グループにおいて、以下のリスクが高まる可能性があります。

・サステナビリティ対応の遅れによる競争力低下(環境負荷の低い素材への代替推進など)

・石油化学産業へのレピュテーションの悪化による企業ブランド価値の低下

・世界的なカーボンプライシング等の導入 など

対応

当社グループは、1990年代に地球環境委員会を設置するなど、気候変動、水不足、資源の枯渇など、様々な地球規模の課題へのソリューション提供に以前より取り組んでおります。「東レグループ サステナビリティ・ビジョン」では、世界の持続可能性に負の影響を与えない努力を尽くすことを、2030年に向けたKPIも含めて表明しており、2021年にはその取り組みを一層加速するため、全社委員会であるサステナビリティ委員会(委員長:代表取締役社長)を設置し、当該委員会の統括・管理の下でグループ横断的・機動的に気候変動関連リスクへの対策を推進しております。

中期経営課題“プロジェクト AP-G 2025”には下記①~④に示すサステナビリティイノベーション(SI)事業の拡大を掲げており、当社グループの成長とバリューチェーンのCO2削減貢献量拡大などにより社会の持続的発展に貢献していきます。

① 気候変動対策を加速させる製品

② 持続可能な循環型の資源利用と生産に貢献する製品

③ 安全な水・空気を届け、環境負荷低減に貢献する製品

④ 医療の充実と公衆衛生の普及促進に貢献する製品

自然災害・事故災害に関わるリスク

区分

E(環境)

リスク概要

気候変動により台風や洪水等といった風水害の規模が大きくなるなど、自然災害へのリスクが高まっており、当社グループにおいても以下のようなリスクがあります。

・突発的な災害や天災、感染症流行、不慮の事故等による製造設備等の損害や原材料等の供給不足

・電力・物流をはじめとする社会インフラ機能の低下 など

対応

当社グループは、「安全・防災・環境保全」をあらゆる経営課題に優先しております。全社委員会である安全・衛生・環境委員会が中心となり、生産活動の中断による損害を最小限に抑えるため、製造設備の定期的な防災点検及び設備保守、また安全活動を推進しております。また大規模地震や水災などに関して、従業員・地域社会への安全対策、事業継続のガイドラインを定め、対策を推進しております。

人材戦略リスク

区分

S(社会)

リスク概要

働き方や就労観の多様化、労働力人口の減少、長寿・高齢化の加速など、人材戦略に関わる環境は変化しており、当社グループにおいても、以下のようなリスクがあります。

・生産継続・事業拡大を支える人材の不足

・人材採用競争激化、賃金上昇によるコスト増加

・キーマン不足による技術・ノウハウ継承の途絶 など

対応

当社グループは創業以来、「企業は人なり」の考えを基本に、社会経済情勢や経営環境の変化に対応しながら様々な施策を講じてきましたが、昨今の人材戦略に関わる環境の複雑化を背景に、中期経営課題“プロジェクト AP-G 2025”において「人を基本とする経営の深化」を基本戦略の一つに掲げ、人事勤労部門や総務・コミュニケーション部門を中心に、各事業、各国・地域と連携して、人を育てる企業文化の継承と発展、個のキャリア形成の充実と働きがいの向上に努めております。

多様な人材の確保・登用、自律的なキャリア形成やスキル習得の支援による人材育成、現場の声を尊重する組織風土の醸成などを通じた働きがいと働きやすさの実現により、当社グループの人材基盤を強化します。

 

 

 

コンプライアンスに関わるリスク

区分

G(ガバナンス)

リスク概要

当社グループは、事業活動を行っている各国及び地域において、環境、商取引、労務、知的財産権、租税、為替、独占禁止法や不正競争防止法等の各種関係法令、投資に関する許認可や輸出入規制の適用を受けており、以下のようなリスクがあります。

・新たな環境規制や環境税の導入、法人税率の変動等これらの法令の改変、各種法令での違反判定

・競争当局による行政処分、税務当局による更正通知

・従業員によるデータ偽装などのコンプライアンス違反

・財務報告に係る内部統制の不備

・知的財産権、製造物責任、環境、労務等の法令違反に基づく訴訟 など

対応

全社委員会である倫理・コンプライアンス委員会を中心に、動機・機会・正当化の観点でのリスク抑止、不祥事を起こさせない組織風土づくり、内部通報制度やAIツール活用などを促進し、当社グループ全体の倫理・コンプライアンス活動の深化及びコンプライアンス意識の徹底を図ります。

また、当社グループは内部統制システムの整備・維持を図り、国内外関係会社の現場力強化を通じて、内部統制のさらなる充実化を図ります。

情報セキュリティ、サイバー攻撃に関わるリスク

区分

G(ガバナンス)

リスク概要

重要技術情報や営業機密を巡っては、悪意のある社内外の者により盗取される事件が巷では継続的に発生しており、情報の取り扱いを巡る問題も複雑化(GDPR、米中対立による情報保護法規制の適用、経済安全保障関連など)していることから、当社グループにおいても以下のようなリスクがあります。

・不正侵入、情報の改ざん・盗用・破壊、システムの利用妨害

・高度化を続けるサイバー攻撃による事業運営の停止

・故意・過失を問わない社外への機密情報流出 など

対応

当社グループが事業活動を行う上で、情報システム及び情報ネットワークは欠くことのできない基盤であり、構築・運用にあたってはこれまでも十分なセキュリティの確保に努めておりますが、2022年に当社グループ会社を一元的に管理する東レグループ情報セキュリティ推進委員会を設置し、各社個別最適からグループ全体最適を行う体制に変更しました。当該委員会の統括・管理の下で、「東レグループ情報セキュリティ基本方針」を定めるとともに、当社グループ全体のリスク状況と世間動向を把握し、グループ共通のセキュリティ管理基準の策定・実施状況フォロー、定期的なセキュリティ診断及びモニタリングを通じて、当社グループ全体での情報セキュリティの維持向上を図っております。

 

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりです。

なお、文中の将来における事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

(1) 経営成績の状況の概要及び分析

当連結会計年度の世界経済は、ウクライナ情勢に伴う資源価格の高止まりや中国のゼロコロナ政策によるロックダウン、及び欧米を中心としたインフレの進行と利上げの影響により、成長が鈍化しました。国内経済については、コロナ禍からの回復が続いていますが、資源高の進行が、円急落と相まって同回復に対して下押し圧力となりました。

このような事業環境の中で、当社グループは2020年5月より、「持続的かつ健全な成長」を目指し、「成長分野でのグローバルな拡大」、「競争力強化」、「経営基盤強化」を基本戦略とした中期経営課題“プロジェクト AP-G 2022”を実行しました。

以上の結果、当社グループの連結業績は、売上収益は前期比11.7%増の2兆4,893億円、事業利益は同27.3%減の960億円となりました。営業利益は同8.4%増の1,090億円、親会社の所有者に帰属する当期利益は同13.5%減の728億円となりました。

 

 

 

(単位:億円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

増減率(%)

売上収益

22,285

24,893

11.7

事業利益

1,321

960

△27.3

営業利益

1,006

1,090

8.4

親会社の所有者に

帰属する当期利益

842

728

△13.5

 

 

セグメントごとの売上収益は、前期に比べ、機能化成品事業を除くすべてのセグメントで増収となりました。事業利益は、繊維事業、炭素繊維複合材料事業、環境・エンジニアリング事業で増益となった一方、機能化成品事業、ライフサイエンス事業で減益となりました。

セグメントごとの売上収益及び事業利益、並びに事業利益の増減要因は、以下のとおりです。

 

(単位:億円)

 

売上収益

前連結
会計年度

当連結
会計年度

増減

繊維事業

8,362

9,992

1,630

機能化成品事業

9,100

9,094

△6

炭素繊維複合材料事業

2,152

2,817

665

環境・エンジニアリング事業

1,993

2,288

295

ライフサイエンス事業

520

538

18

その他(注)1

159

164

5

合計

22,285

24,893

2,608

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:億円)

 

事業利益

増減の内訳

 

前連結
会計年度

当連結
会計年度

増減

数量差

価格差

費用差
ほか

海外子会社の邦貨換算差

繊維事業

422

512

91

 

19

24

13

34

機能化成品事業

910

304

△606

 

△469

△148

13

△1

炭素繊維複合材料事業

16

159

143

 

115

117

△93

5

環境・エンジニアリング事業

165

197

32

 

63

34

△73

8

ライフサイエンス事業

14

2

△12

 

△3

6

△16

1

その他・調整額(注)1、2

△206

△214

△8

 

1

△9

△0

合計

1,321

960

△360

 

△273

33

△167

47

 

(注) 1.「その他」は分析・調査・研究等のサービス関連事業等です。

2.「調整額」はセグメント間取引消去及び全社費用です。

 

・「数量差」は、世界経済の成長鈍化に伴う販売量、生産量の減少を主因に、合計で273億円の減益要因となりました。

・「価格差」は、原燃料価格が前期に比べ上昇しましたが、販売価格への転嫁を進め、合計で33億円の増益要因となりました。

・「費用差ほか」は、運輸費の高止まりの影響や営業費の増加等により、合計で167億円の減益要因となりました。

 

セグメントごとの経営成績の詳細は、以下のとおりです。

 

 (繊維事業)

衛材用途は需給バランス悪化の影響で低調に推移しましたが、衣料用途で、コロナ禍からの回復が見られました。産業用途は一部地域で自動車用途の需要が回復傾向となりました。また、ほぼ全ての用途・地域において、原燃料価格の高騰及び運輸費の高止まりの影響を受けました。

以上の結果、繊維事業全体では、売上収益は前期比19.5%増の9,992億円、事業利益は同21.5%増の512億円となりました。

 

 (機能化成品事業)

機能化成品事業は原燃料価格高騰の影響を受けました。

樹脂・ケミカル事業は、ファインケミカル事業が好調に推移しましたが、樹脂事業は国内及び中国市場の需要減少等の影響により低調となりました。フィルム事業の光学用途・電子部品関連、及び電子情報材料事業の有機EL関連材料・回路材料において、サプライチェーンの在庫調整により、需要が減少しました。

以上の結果、機能化成品事業全体では、売上収益は前期比0.1%減の9,094億円、事業利益は同66.6%減の304億円となりました。

 

 (炭素繊維複合材料事業)

航空宇宙用途の需要が回復傾向となったほか、一般産業用途において圧力容器用途が拡大しました。また、原燃料価格の上昇に対し、価格転嫁を推進しました。

以上の結果、炭素繊維複合材料事業全体では、売上収益は前期比30.9%増の2,817億円、事業利益は同143億円増の159億円となりました。

 

 

 (環境・エンジニアリング事業)

水処理事業は、逆浸透膜などの需要が堅調に推移し、新たに稼働を開始した設備が業績に寄与しました。

国内子会社では、エンジニアリング子会社でリチウムイオン二次電池関連装置の出荷が増加しました。

以上の結果、環境・エンジニアリング事業全体では、売上収益は前期比14.8%増の2,288億円、事業利益は同19.2%増の197億円となりました。

 

 (ライフサイエンス事業)

医薬事業は、経口プロスタサイクリン誘導体製剤ドルナー®が海外向けに数量を拡大したものの、経口そう痒症改善薬レミッチ®(注)において、後発医薬品発売の影響を受けたほか、薬価改定の影響を受けました。

医療機器事業は、血液透析ろ過用のダイアライザーが国内で堅調に推移しましたが、原燃料価格高騰の影響を受けました。

以上の結果、ライフサイエンス事業全体では、売上収益は前期比3.5%増の538億円、事業利益は同86.2%減の2億円となりました。

 

(注) レミッチ®は、鳥居薬品㈱の登録商標です。

 

 (その他)

売上収益は前期比3.4%増の164億円、事業利益は同17.0%減の25億円となりました。

 

 (生産、受注及び販売の状況)

当社グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても、その形態、単位等は必ずしも一様ではなく、また受注生産形態をとらない製品も多いため、セグメントごとに生産規模及び受注規模を金額あるいは数量で示すことはしておりません。

このため生産、受注及び販売の状況については、各セグメントの業績に関連付けて示しております。

 

(2) 財政状態の状況の概要及び分析

当連結会計年度末の財政状態は、資産・負債ともに、円安による海外子会社の円換算額増加の影響がありました。

資産は、棚卸資産や有形固定資産、その他の金融資産が増加したことを主因に、前連結会計年度末に比べ1,502億円増加し3兆1,940億円となりました。

負債は、社債及び借入金が増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ140億円増加し1兆5,582億円となりました。

資本は、利益剰余金やその他の資本の構成要素の増加を主因に、前連結会計年度末に比べ1,362億円増加し1兆6,358億円となり、このうち親会社の所有者に帰属する持分は1兆5,350億円となりました。当連結会計年度末の親会社所有者帰属持分比率は、前連結会計年度末に比べ1.9ポイント上昇し48.1%、D/Eレシオは同0.05低下し0.62となりました。

 

 

(3) 資本の財源及び資金の流動性についての分析
① キャッシュ・フローの状況の概要及び分析

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動による資金の増加が投資活動による資金の減少を425億円上回った一方、配当金の支払や有利子負債の減少を主因に財務活動による資金の減少が574億円となったこと等により、前連結会計年度末に比べ64億円減の2,240億円となりました。

 

 (営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業債務及びその他の債務の減少額が前期比391億円増加した一方、営業債権及びその他の債権の減少額が同373億円増加、棚卸資産の増加額が同423億円減少したこと等により、営業活動による資金の増加は同69億円(5.0%)増の1,452億円となりました。

 

 (投資活動によるキャッシュ・フロー)

有形固定資産及び無形資産の取得による支出が前期比100億円増加したこと、投資の売却及び償還による収入が同326億円減少したこと等により、投資活動による資金の減少は同456億円(79.7%)増の1,027億円となりました。

 

 (財務活動によるキャッシュ・フロー)

社債の償還及び長期借入金の返済が前期比229億円増加した一方、短期借入債務の純増額が同776億円増加したこと等により、財務活動による資金の減少は同441億円(43.5%)減の574億円となりました。

 

② 資金需要

当社グループの資金需要の主なものは、設備投資、投融資などの長期資金需要と当社製品製造のための原材料の購入のほか、製造費、販売費及び一般管理費などの運転資金需要です。このうち、設備投資の概要及び重要な設備の新設の計画については、「第3 設備の状況」に記載しております。

 

③ 財務政策

当社グループは、資金需要の見通しや金融市場の動向などを総合的に勘案した上で、最適なタイミング、規模、手段を判断して資金調達を実施しております。また、財務健全性を維持しつつ、事業拡大を推進することを基本方針とし、運転資金の圧縮、固定資産の稼働率向上、キャッシュ・マネジメント・システムによるグループ内余剰資金の有効活用等、資産効率の改善にも取り組んでおります。

財務状況は健全性を保っており、現金及び現金同等物などの流動性資産に加え、営業活動によるキャッシュ・フロー、借入金、社債等による資金調達により、事業拡大に必要な資金を十分に賄えると考えております。また、業績やキャッシュ・フローの悪化等により緊急に資金が必要となる場合や金融市場の混乱に備え、国内外の金融機関とコミットメントライン契約、当座貸越契約等を締結し、資金流動性を確保しております。

 

 

(4) 経営上の目標の達成状況
① 財務目標

2020年度から2022年度までの3か年を対象とする中期経営課題“プロジェクト AP-G 2022”においては、地球環境問題や資源・エネルギー問題の解決に貢献するグリーンイノベーション(GR)事業、医療の充実と健康長寿、公衆衛生の普及促進に貢献するライフイノベーション(LI)事業を成長分野として、「積極的な投資による事業拡大」という基本戦略を維持しつつ、成長戦略を可能にする事業構造改革や財務構造強化を両輪で推進することに取り組んできました。

2022年度の売上収益は、コロナ禍で落ち込んだ2020年度からの需要回復を取り込み、原燃料価格の転嫁、為替換算差もあって伸長しましたが、“プロジェクト AP-G 2022”計画からはコロナ禍に起因する行動変容や供給制約による航空機、自動車向け等の数量未達により、目標比1,107億円の減収となりました。また、2022年度の事業利益は、数量減及びウクライナ情勢の長期化による原燃料価格高騰の影響を主因に、目標比840億円の減益となりました。フリー・キャッシュ・フローとD/Eレシオは、財務体質強化により、目標比大幅に改善しました。

“プロジェクト AP-G 2022”の財務目標の達成状況は以下のとおりです。

 

2020年度実績

2021年度実績

2022年度実績

 

2022年度目標

売上収益

18,836億円

22,285億円

24,893億円

 

26,000億円

事業利益

903億円

1,321億円

960億円

 

1,800億円

事業利益率

4.8%

5.9%

3.9%

 

7%

ROA (注)

3.2%

4.5%

3.1%

 

約7%

ROE

3.9%

6.4%

5.0%

 

約9%

フリー・キャッシュ・フロー

2,373億円

(3年間累計)

 

1,200億円以上

(3年間累計)

D/Eレシオ

0.79

0.67

0.62

 

0.8程度

(ガイドライン)

 

(注) 事業利益/資産合計(期首・期末平均)

 

② サステナビリティ目標

「東レグループ サステナビリティ・ビジョン」の「2030年度に向けた数値目標(KPI)」に対する進捗は以下のとおりです。

 

2013年度実績

(基準年度)

(日本基準)

2022年度実績

(2013年度比)

(IFRS)

2030年度目標

(2013年度比)

(IFRS)

サステナビリティイノベーション製品の供給

5,624億円

2.3倍

4.5倍

バリューチェーンへのCO2削減貢献量

0.4億トン

9.5倍

25倍

水処理貢献量

2,723万トン/日

2.5倍

3.5倍

生産活動によるGHG排出量の売上高・売上収益原単位

337トン/億円

35%削減(注)

50%以上削減

日本国内のGHG排出量

245万トン

21%削減(注)

40%以上削減

生産活動による用水使用量の売上高・売上収益原単位

15,200トン/億円

32%削減(注)

50%以上削減

 

(注) 基準年度である2013年度の値は、2014年度以降に東レグループに加わった会社分を含めて算出しております。

 

サステナビリティの取り組みについては、「2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載しております。

 

 

(5) 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、IFRSに準拠して作成しております。連結財務諸表の作成において採用する重要な会計方針及び見積りについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要な会計方針」及び「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 4.重要な会計上の見積り及び判断」に記載しております。

 

5 【経営上の重要な契約等】
(1) 合弁契約

契約会社名

相手先の名称

相手先の所在地

合弁会社名

契約内容

契約締結日

東レ㈱

DuPont de Nemours, Inc.

アメリカ

東レ・デュポン㈱

ポリイミドフィルム等を製造・販売する合弁会社の設立及び運営

1963年2月22日

東レ㈱

The LYCRA Company Global Holdings B.V.

オランダ

東レ・オペロンテックス㈱

ポリウレタン弾性繊維を製造・販売する合弁会社の運営

2003年5月1日

東レ㈱

Freudenberg SE

ドイツ

日本バイリーン㈱

不織布及び不織布関連製品等を製造・加工・販売する合弁会社の運営

2016年2月24日

東レ㈱

Dow Silicones Corp.

アメリカ

ダウ・東レ㈱

シリコーン製品を製造・販売する合弁会社の運営

2019年2月1日

東レ㈱

LG Chem, Ltd.

韓国

LG Toray Hungary Battery Separator Kft.

バッテリーセパレータフィルムを製造・販売する合弁会社の運営(注)

2022年6月16日

 

(注) 本契約では、2022年6月16日の合弁会社設立から2年半経過後に、当社持分の20%をLG Chem, Ltd.に有償譲渡することで当社とLG Chem, Ltd.の持分比率を50:50から30:70とすることも定めております。

 

(2) その他

契約会社名

相手先の名称

相手先の所在地

契約内容

契約期間

Toray Composite Materials America, Inc.

Boeing Co.

アメリカ

炭素繊維複合材料の供給

2015年9月30日から
2028年12月31日まで

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりです。

 

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

その他

合計

滋賀事業場
(滋賀県大津市)

繊維、機能化成品、炭素繊維複合材料、環境・エンジニアリング、ライフサイエンス

ディスプレイ関連材料生産設備、研究開発用設備等

23,953

11,388

670

(843)

5,962

41,973

1,274

愛媛工場
(愛媛県伊予郡松前町)

繊維、機能化成品、炭素繊維複合材料、環境・エンジニアリング

ポリエステルステープル、炭素繊維生産設備等

21,854

20,718

6,278

(844)

3,757

52,607

1,107

名古屋事業場
(名古屋市港区)

機能化成品

ナイロン樹脂生産設備等

8,768

5,095

605

(410)

4,498

18,965

535

東海工場
(愛知県東海市)

機能化成品

テレフタル酸、カプロラクタム生産設備等

6,579

10,858

7,070

(582)

1,449

25,955

252

岡崎工場
(愛知県岡崎市)

繊維、機能化成品、環境・エンジニアリング、ライフサイエンス

ナイロン糸、ポリエステル糸生産設備等

5,117

4,835

268

(309)

3,110

13,330

513

三島工場
(静岡県三島市)

繊維、機能化成品、ライフサイエンス

ポリエステル糸、ポリエステルフィルム、医薬品生産設備等

9,024

8,459

909

(334)

5,381

23,773

532

土浦工場
(茨城県土浦市)

機能化成品

ポリプロピレンフィルム生産設備等

2,855

4,238

167

(110)

332

7,593

121

岐阜工場
(岐阜県安八郡神戸町)

繊維、機能化成品

スエード調人工皮革、ポリエステルフィルム生産設備等

2,259

5,775

888

(192)

1,590

10,512

293

石川工場
(石川県能美市)

繊維、炭素繊維複合材料

ポリエステル糸、ナイロン糸、プリプレグ生産設備等

3,482

1,987

890

(334)

480

6,838

283

基礎研究センター
(神奈川県鎌倉市)

全社的研究業務

研究開発用設備等

3,162

98

717

(255)

771

4,748

174

本社
(東京都中央区)

営業施設、福利厚生施設等

2,688

176

5,007

(69)

9,165

17,036

1,007

 

 

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

その他

合計

東レフィルム加工㈱

(福島県岩瀬郡ほか)
 

機能化成品

ポリオレフィンフィルム生産設備、各種フィルム加工設備等

6,206

6,002

1,783

(195)

870

14,861

634

東レエンジニアリング㈱

(滋賀県大津市ほか)

環境・エンジニアリング

エンジニアリング機器等

4,132

3,369

5,641

(80)

1,879

15,021

2,069

 

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名

(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

その他

合計

Alcantara S.p.A.

(イタリア)

繊維

Alcantara®生産設備等

10,608

46,392

487

(591)

2,761

60,248

613

Toray Advanced Materials Korea Inc.

(韓国)

繊維、機能化成品、炭素繊維複合材料、環境・エンジニアリング

ポリエステル繊維、PPS樹脂、ポリエステルフィルム、炭素繊維、水処理膜生産設備等

45,028

51,381

22,547

(2,372)

6,385

125,341

2,300

Toray Plastics (America), Inc.

(アメリカ)

機能化成品

ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフォーム生産設備等

13,206

31,406

621

(1,030)

3,729

48,962

670

Toray Battery Separator Film Korea Limited

(韓国)

機能化成品

バッテリーセパレータフィルム生産設備等

10,801

39,605

(―)

2,153

52,559

454

Toray Composite Materials America, Inc.

(アメリカ)

炭素繊維複合材料

炭素繊維、プリプレグ生産設備等

23,464

29,237

2,206

(1,955)

3,135

58,042

779

Zoltek de Mexico, S.A. de C.V.

(メキシコ)

炭素繊維複合材料

炭素繊維生産設備等

4,354

23,288

1,632

(682)

15,087

44,361

1,074

 

(注) 1.帳簿価額は、IFRSに基づく金額を記載しております。

2.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、使用権資産並びに建設仮勘定の合計です。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

4,000,000,000

4,000,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)
(2023年6月27日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

1,631,481,403

1,631,481,403

東京証券取引所
(プライム市場)

単元株式数は
100株です。

1,631,481,403

1,631,481,403

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

会社法に基づき発行した新株予約権は、以下のとおりです。

 

第1回新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

第2回新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2011年7月29日

2012年7月19日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 28
当社理事  32

当社取締役 26
当社理事  32

新株予約権の数(個) ※

88

112

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 88,000 (注)1

普通株式 112,000 (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)  ※

1株当たり1

同左

新株予約権の行使期間 ※

2011年8月21日~2041年8月20日

2012年8月5日~2042年8月4日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  514
資本組入額 257

発行価格  395
資本組入額 198

新株予約権の行使の条件 ※

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要する。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)3

同左

 

 

 

 

第3回新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

第4回新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2013年7月26日

2014年7月23日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 26
当社理事  26

当社取締役 25
当社理事  27

新株予約権の数(個) ※

112

144

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 112,000 (注)1

普通株式 144,000 (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)  ※

1株当たり1

同左

新株予約権の行使期間 ※

2013年8月11日~2043年8月10日

2014年8月10日~2044年8月9日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  547
資本組入額 274

発行価格  606
資本組入額 303

新株予約権の行使の条件 ※

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要する。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)3

同左

 

 

 

第5回新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

第6回新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2015年7月28日

2016年7月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 23
当社理事  31

当社取締役 23
当社理事  30

新株予約権の数(個) ※

112

176

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 112,000 (注)1

普通株式 176,000 (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)  ※

1株当たり1

同左

新株予約権の行使期間 ※

2015年8月23日~2045年8月22日

2016年8月21日~2046年8月20日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  988
資本組入額 494

発行価格  903
資本組入額 452

新株予約権の行使の条件 ※

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要する。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)3

同左

 

 

 

 

第7回新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

第8回新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2017年7月24日

2018年7月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 23
当社理事  31

当社取締役 17
当社理事  35

新株予約権の数(個) ※

180

218

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 180,000 (注)1

普通株式 218,000 (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)  ※

1株当たり1

同左

新株予約権の行使期間 ※

2017年8月20日~2047年8月19日

2018年8月19日~2048年8月18日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  900
資本組入額 450

発行価格  711
資本組入額 356

新株予約権の行使の条件 ※

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要する。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)3

同左

 

 

 

第9回新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

第10回新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2019年7月25日

2020年7月22日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 17
当社理事  44

当社取締役       8
当社執行役員、
エグゼクティブフェロー 21
当社理事        35

新株予約権の数(個) ※

325

740

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 325,000 (注)1

普通株式 740,000 (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)  ※

1株当たり1

同左

新株予約権の行使期間 ※

2019年8月18日~2049年8月17日

2020年8月16日~2050年8月15日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  685
資本組入額 343

発行価格  422
資本組入額 211

新株予約権の行使の条件 ※

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要する。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)3

同左

 

 

 

 

第11回新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

第12回新株予約権
(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2021年7月21日

2022年7月21日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役       8
当社執行役員、
エグゼクティブフェロー 20
当社理事        39

当社取締役       8
当社執行役員、
エグゼクティブフェロー 21
当社理事        39

新株予約権の数(個) ※

535

592

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 535,000 (注)1

普通株式 592,000 (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)  ※

1株当たり1

同左

新株予約権の行使期間 ※

2021年8月15日~2051年8月14日

2022年8月21日~2052年8月20日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  687
資本組入額 344

発行価格  686
資本組入額 343

新株予約権の行使の条件 ※

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要する。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)3

同左

 

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注) 1.各新株予約権の目的である株式の数は1,000株とします。

2.(1) 新株予約権者は、新株予約権の行使期間内において、当社の取締役、執行役員、エグゼクティブフェロー及び理事のいずれの地位をも喪失した日(以下「地位喪失日」という。)の翌日以降、新株予約権を行使することができるものとします。ただし、この場合、新株予約権者は、地位喪失日の翌日から10日を経過する日までに限り、新株予約権を行使することができるものとします。

(2) 上記(1)は、新株予約権を相続により承継した者については適用しません。

(3) 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、かかる新株予約権を行使することができないものとします。

3.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)又は株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合には、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株式会社の成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式会社の成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。)の直前において残存する新株予約権を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社の新株予約権をそれぞれ交付することとします。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2010年6月8日(注)1

200,000

1,601,481

44,292

141,229

44,292

130,083

2010年6月23日(注)2

30,000

1,631,481

6,644

147,873

6,644

136,727

 

(注) 1.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)
発行価格                      :1株につき462円
発行価額(会社法上の払込金額)  :1株につき442.92円、総額88,584百万円
資本組入額                    :1株につき221.46円、総額44,292百万円

2.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)
発行価額(会社法上の払込金額)  :1株につき442.92円、総額13,288百万円
資本組入額                    :1株につき221.46円、総額 6,644百万円
割当先                        :野村證券㈱

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

139

59

1,158

748

372

180,837

183,313

所有株式数
(単元)

6,709,681

258,474

1,269,462

4,695,306

10,913

3,365,116

16,308,952

586,203

所有株式数
の割合(%)

41.14

1.58

7.78

28.79

0.07

20.63

100.00

 

(注) 1.自己株式29,636,294株は、「個人その他」に296,362単元及び「単元未満株式の状況」に94株含まれております。

2.「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、㈱証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ21単元及び26株含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

255,550

15.95

㈱日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

132,812

8.29

日本生命保険(相)

東京都千代田区丸の内1-6-6

71,212

4.45

大樹生命保険㈱

東京都千代田区大手町2-1-1

35,961

2.24

ステート ストリート バンク ウェスト クライアント トリーティー 505234
(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)

1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.
(東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟)

26,808

1.67

全国共済農業協同組合連合会

東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル

26,593

1.66

㈱日本カストディ銀行(信託口4)

東京都中央区晴海1-8-12

24,608

1.54

㈱三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1-1-2

24,022

1.50

ジェーピー モルガン チェース  バンク 385781
(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM
(東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟)

20,241

1.26

三井不動産㈱

東京都中央区日本橋室町2-1-1

19,460

1.21

637,270

39.78

 

(注) 1.2022年4月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書により、㈱三菱UFJ銀行及びその共同保有者2名が2022年4月11日現在で以下の株式を所有している旨が記載されておりますが、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その変更報告書の内容は以下のとおりです。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

㈱三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2-7-1

2,846

0.17

三菱UFJ信託銀行㈱

東京都千代田区丸の内1-4-5

50,779

3.11

三菱UFJ国際投信㈱

東京都千代田区有楽町1-12-1

14,768

0.91

 

2.2022年4月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書により、㈱みずほ銀行及びその共同保有者2名が2022年4月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されておりますが、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その変更報告書の内容は以下のとおりです。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

㈱みずほ銀行

東京都千代田区大手町1-5-5

2,000

0.12

みずほ証券㈱

東京都千代田区大手町1-5-1

1,859

0.11

アセットマネジメントOne㈱

東京都千代田区丸の内1-8-2

59,518

3.65

 

 

① 【連結財政状態計算書】

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年3月31日)

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

229,301

 

223,995

営業債権及びその他の債権

576,867

 

586,114

棚卸資産

469,316

 

521,598

その他の金融資産

16

7,826

 

30,692

その他の流動資産

17

58,209

 

66,301

売却目的で保有する資産

10

31,717

 

579

流動資産合計

 

1,373,236

 

1,429,279

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

11

990,733

 

1,007,843

使用権資産

12

47,753

 

49,149

のれん

13

88,122

 

95,451

無形資産

13

80,713

 

84,575

持分法で会計処理されている投資

15

183,454

 

234,645

その他の金融資産

16

214,990

 

214,730

繰延税金資産

18

22,286

 

24,269

退職給付に係る資産

22

28,384

 

40,146

その他の非流動資産

17

14,210

 

13,954

非流動資産合計

 

1,670,645

 

1,764,762

資産合計

 

3,043,881

 

3,194,041

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年3月31日)

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

19

327,454

 

324,140

社債及び借入金

20

279,404

 

376,993

リース負債

12

10,591

 

10,022

その他の金融負債

21

12,815

 

11,133

未払法人所得税

18

15,870

 

9,018

その他の流動負債

23

91,975

 

94,905

売却目的で保有する資産に直接関連する
負債

10

2,942

 

流動負債合計

 

741,051

 

826,211

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

20

618,637

 

534,121

リース負債

12

27,026

 

28,957

その他の金融負債

21

5,165

 

5,783

繰延税金負債

18

42,667

 

56,309

退職給付に係る負債

22

98,381

 

91,979

その他の非流動負債

23

11,305

 

14,871

非流動負債合計

 

803,181

 

732,020

負債合計

 

1,544,232

 

1,558,231

資本

24

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

 

資本金

 

147,873

 

147,873

資本剰余金

 

120,698

 

120,919

利益剰余金

 

978,980

 

1,037,120

自己株式

 

19,813

 

19,617

その他の資本の構成要素

 

177,853

 

248,733

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

1,405,591

 

1,535,028

非支配持分

 

94,058

 

100,782

資本合計

 

1,499,649

 

1,635,810

負債及び資本合計

 

3,043,881

 

3,194,041

 

 

【連結損益計算書】

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

売上収益

26

2,228,523

 

2,489,330

売上原価

 

1,792,554

 

2,068,495

売上総利益

 

435,969

 

420,835

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

305,762

 

330,907

その他の収益

27

5,781

 

33,978

その他の費用

28

35,423

 

14,905

営業利益

 

100,565

 

109,001

 

 

 

 

 

金融収益

29

6,661

 

8,484

金融費用

29

6,253

 

13,013

持分法による投資利益

15

19,342

 

7,398

税引前当期利益

 

120,315

 

111,870

 

 

 

 

 

法人所得税費用

18

26,706

 

31,031

当期利益

 

93,609

 

80,839

 

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

84,235

 

72,823

非支配持分

 

9,374

 

8,016

当期利益

 

93,609

 

80,839

 

 

 

 

 

1株当たり当期利益

31

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

 

52.63

 

45.49

希薄化後1株当たり当期利益(円)

 

52.19

 

45.40

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第141期

(2022年3月31日)

第142期

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

32,429

16,672

 

 

受取手形

6,258

6,277

 

 

売掛金

131,031

139,202

 

 

製品

60,217

61,897

 

 

仕掛品

21,123

23,898

 

 

原材料及び貯蔵品

26,809

27,966

 

 

前払費用

1,561

1,551

 

 

短期貸付金

24,126

31,602

 

 

未収入金

15,695

20,221

 

 

その他

7,242

4,426

 

 

貸倒引当金

7,288

7,305

 

 

流動資産合計

319,204

326,407

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

88,334

85,298

 

 

 

構築物

13,703

13,265

 

 

 

機械及び装置

88,299

77,754

 

 

 

車両運搬具

116

111

 

 

 

工具、器具及び備品

6,280

6,052

 

 

 

土地

27,238

27,059

 

 

 

建設仮勘定

13,463

18,746

 

 

 

有形固定資産合計

237,433

228,287

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

2,984

3,185

 

 

 

その他

1,205

1,641

 

 

 

無形固定資産合計

4,189

4,826

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

151,375

157,725

 

 

 

関係会社株式

585,559

592,563

 

 

 

関係会社出資金

195,244

196,628

 

 

 

前払年金費用

10,533

14,243

 

 

 

その他

5,172

※1 4,944

 

 

 

貸倒引当金

0

-

 

 

 

投資その他の資産合計

947,883

966,102

 

 

固定資産合計

1,189,504

1,199,215

 

資産合計

1,508,708

1,525,622

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第141期

(2022年3月31日)

第142期

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

3,203

3,315

 

 

買掛金

55,540

51,751

 

 

1年内返済予定の長期借入金

48,200

67,985

 

 

コマーシャル・ペーパー

-

15,000

 

 

1年内償還予定の社債

20,000

20,000

 

 

未払金

26,186

26,776

 

 

未払費用

15,960

20,260

 

 

未払法人税等

6,401

604

 

 

預り金

53,681

49,687

 

 

賞与引当金

9,309

8,178

 

 

役員賞与引当金

97

79

 

 

製品保証引当金

-

957

 

 

その他

3,046

3,886

 

 

流動負債合計

241,624

268,477

 

固定負債

 

 

 

 

社債

220,000

200,000

 

 

長期借入金

269,777

227,392

 

 

繰延税金負債

414

3,253

 

 

退職給付引当金

65,356

64,397

 

 

債務保証損失引当金

3,540

1,823

 

 

関係会社事業損失引当金

419

62

 

 

製品保証引当金

-

2,303

 

 

その他

6,194

6,200

 

 

固定負債合計

565,700

505,428

 

負債合計

807,324

773,905

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

147,873

147,873

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

136,727

136,727

 

 

 

その他資本剰余金

55

53

 

 

 

資本剰余金合計

136,782

136,780

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

24,234

24,234

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

圧縮記帳積立金

11,549

11,043

 

 

 

 

別途積立金

112,000

112,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

221,958

266,372

 

 

 

利益剰余金合計

369,741

413,649

 

 

自己株式

19,234

19,040

 

 

株主資本合計

635,163

679,262

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

63,972

70,266

 

 

繰延ヘッジ損益

433

159

 

 

評価・換算差額等合計

64,405

70,425

 

新株予約権

1,817

2,028

 

純資産合計

701,384

751,716

負債純資産合計

1,508,708

1,525,622

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第141期

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

第142期

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

562,207

618,543

売上原価

435,648

485,955

売上総利益

126,559

132,588

販売費及び一般管理費

※1 108,935

※1 115,948

営業利益

17,624

16,640

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

58,243

68,363

 

雑収入

2,005

1,641

 

営業外収益合計

60,248

70,004

営業外費用

 

 

 

支払利息

1,065

1,146

 

雑損失

2,254

3,080

 

営業外費用合計

3,318

4,226

経常利益

74,553

82,417

特別利益

 

 

 

有形固定資産売却益

77

218

 

投資有価証券売却益

7,715

2,010

 

関係会社事業損失引当金戻入益

-

419

 

退職給付信託返還益

5,049

-

 

その他

688

29

 

特別利益合計

13,529

2,676

特別損失

 

 

 

有形固定資産処分損

3,345

2,905

 

減損損失

6,243

3,236

 

投資有価証券評価損

1,131

626

 

投資有価証券売却損

112

-

 

関係会社事業損失

5,327

1,133

 

製品保証費用

-

3,452

 

移転価格税制調整金

3,102

-

 

特別損失合計

19,261

11,352

税引前当期純利益

68,822

73,741

法人税、住民税及び事業税

7,338

2,285

法人税等調整額

5,788

319

法人税等合計

1,550

2,604

当期純利益

67,272

71,137