株式会社ADEKA
ADEKA CORPORATION
荒川区東尾久七丁目2番35号
証券コード:44010
業界:化学
有価証券報告書の提出日:2023年6月23日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第157期

第158期

第159期

第160期

第161期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

299,354

304,131

327,080

361,234

403,343

経常利益

(百万円)

26,602

21,976

29,270

35,658

32,579

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

17,055

15,216

16,419

23,687

16,778

包括利益

(百万円)

14,208

11,632

27,678

32,707

25,751

純資産額

(百万円)

244,500

250,634

271,485

296,871

311,709

総資産額

(百万円)

414,549

409,452

437,657

475,304

500,068

1株当たり純資産額

(円)

1,986.53

2,036.98

2,208.40

2,426.70

2,544.28

1株当たり当期純利益

(円)

165.78

147.69

159.01

229.65

163.30

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

49.35

51.35

52.11

52.59

52.18

自己資本利益率

(%)

8.50

7.34

7.49

9.91

6.57

株価収益率

(倍)

9.79

9.15

13.66

11.77

13.83

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

18,331

27,398

36,872

21,072

17,253

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

18,258

15,228

14,189

11,330

19,520

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

8,995

7,496

6,551

11,804

2,618

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

56,504

60,888

82,121

82,799

79,537

従業員数

(名)

5,154

5,189

5,378

5,466

5,494

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

2. 第157期は、海外連結子会社3社の決算日を12月31日から3月31日に変更しています。この変更に伴い、第157期における当該海外連結子会社の業績は、2018年1月1日から2019年3月31日までの15ヶ月間を連結しています。

3.第158期は、海外連結子会社4社の決算日を12月31日から3月31日に変更しています。この変更に伴い、第158期における当該海外連結子会社の業績は、2019年1月1日から2020年3月31日までの15ヶ月間を連結しています。

4.第159期は、海外連結子会社10社の決算日を12月31日から3月31日に変更、又は、連結決算日である3月31日に本決算に準じた仮決算を行い連結する方法に変更しています。この変更に伴い、第159期における当該海外連結子会社の業績は、2020年1月1日から2021年3月31日までの15ヶ月間を連結しています。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第160期の期首から適用しており、第160期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

6.当連結会計年度より、一部の在外子会社等の収益及び費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算する方法から、期中平均為替相場により円貨に換算する方法に変更し、第160期連結会計年度の関連する主要な経営指標等について、遡及適用後の数値を記載しています。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第157期

第158期

第159期

第160期

第161期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

134,612

128,600

126,281

142,859

153,280

経常利益

(百万円)

15,767

13,162

16,163

21,306

18,440

当期純利益

(百万円)

12,493

11,869

12,364

16,626

12,737

資本金

(百万円)

22,944

22,994

22,994

23,048

23,048

発行済株式総数

(株)

103,651,442

103,714,442

103,714,442

103,768,142

103,768,142

純資産額

(百万円)

158,286

161,311

172,375

181,670

185,423

総資産額

(百万円)

235,007

233,347

245,782

260,648

266,203

1株当たり純資産額

(円)

1,527.98

1,556.25

1,662.14

1,756.32

1,800.37

1株当たり配当額

(円)

45.00

48.00

48.00

70.00

70.00

(内1株当たり
中間配当額)

(21.00)

(24.00)

(24.00)

(28.00)

(35.00)

1株当たり当期純利益

(円)

120.62

114.53

119.24

160.52

123.46

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

67.35

69.13

70.13

69.70

69.66

自己資本利益率

(%)

8.06

7.43

7.41

9.39

6.94

株価収益率

(倍)

13.46

11.80

18.22

16.85

18.29

配当性向

(%)

37.31

41.91

40.25

43.61

56.70

従業員数

(名)

1,702

1,771

1,812

1,808

1,796

株主総利回り

(%)

87.0

75.3

120.6

152.0

132.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

2,115

1,740

2,234

2,800

2,791

最低株価

(円)

1,422

1,089

1,210

1,856

2,053

 

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

2. 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものです。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第160期の期首から適用しており、第160期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

 

 

(最近5年間の株主総利回りの推移)

 

 

基準

最近5事業年度

 

5事業年度前

4事業年度前

3事業年度前

2事業年度前

1事業年度前

当事業年度

 

2018年

3月期

2019年

3月期

2020年

3月期

2021年

3月期

2022年

3月期

2023年

3月期

 ① 期末日株価(終値)(円)

1,918

1,623

1,351

2,172

2,704

2,258

 ② 1株当たり配当(単年)(円)

 

45

48

48

70

70

③ 1株当たり配当累計(円)

 

45

93

141

211

281

④ ①+③

 

1,668

1,444

2,313

2,915

2,539

⑤ 株主総利回り

   =④/基準年の株価(%)

 

87.0

75.3

120.6

152.0

132.4

 ⑥ 比較株価指数:配当込みTOPIX

2,522.26

2,395.21

2,167.60

3,080.87

3,142.06

3,324.74

 ⑦ 株価指数における総利回り

   =⑥/基準年の株価指数(%)

 ※ 比較指標

 

95.0

85.9

122.1

124.6

131.8

 

 

 

2 【沿革】

1917年1月

電解ソーダの製造を目的として、旭電化工業株式会社を資本金100万円で創立

1918年1月

 

 

尾久工場を完成、操業開始
(1979年3月、主要工程停止、鹿島・千葉両工場へ移転し、1990年4月、尾久工場の生産を全面停止)

1928年11月

当社農業薬品部門を分離し、日本農薬㈱を設立

1947年1月

当社製品の販売を目的として、陽光産業㈱(現 ADEKAケミカルサプライ㈱)を設立

1949年5月

当社株式、東京証券取引所に上場

1959年10月

 

過酸化水素の製造・販売を目的として、当社と米国FMC社ほかとの合弁で、東海電化工業㈱を設立(1999年4月、当社に吸収合併)

1961年7月

 

当社及び関連各社の所有不動産の売買・管理並びに損害保険代理業等を目的として、旭友不動産㈱(現 ADEKAライフクリエイト㈱)を設立

1962年1月

 

プラスチック用可塑剤、安定剤の製造・販売を目的として、米国アーガスケミカル社と合弁で、アデカアーガス産業㈱を設立(1990年10月、当社に吸収合併)

1966年7月

当社食品製品の西日本地区における生産拠点として、明石工場が完成し、操業を開始

1967年10月

 

塩化ビニル用可塑剤の製造・販売を目的として、当社(当時、アデカ・アーガス化学㈱)、大日本インキ化学工業㈱ほか2社との合弁で、オキシラン化学㈱を設立

1968年2月

 

 

鹿島臨海工業地区における石油化学コンビナート建設構想のもとに、当社、三菱油化㈱、旭硝子㈱ほかとの共同出資により、鹿島電解㈱、鹿島ケミカル㈱等を設立
(2012年12月、鹿島電解㈱、鹿島ケミカル㈱等から出資を引き揚げ)

1970年7月

鹿島工場の第1期工事を完成、操業開始

1973年4月

 

食器洗浄機用の洗剤市場に進出すべく、㈱アデカクリーンエイド(現 ADEKAクリーンエイド㈱)を設立

1975年9月

エイエス化成㈱袖ケ浦工場完成、操業開始(1984年3月、同社解散、当社千葉工場)

1975年12月

 

当社のエンジニアリング技術を活かし、アデカエンジニアリング㈱を設立
(2000年4月、旭総合工事㈱と合併し、解散)

1977年9月

 

当社の分析技術、及び工場の安全衛生に関する豊富な経験を活かして㈱東京環境測定センターを設立

1988年7月

食用油脂の海外生産拠点として、シンガポールにADEKA(SINGAPORE)PTE.LTD.を設立

1989年10月

 

樹脂添加剤の販売を目的として、台湾に当社(当時、アデカ・アーガス化学㈱)と長春人造樹脂廠股份有限公司等との合弁で、長江化学股份有限公司を設立

1991年11月

 

合成樹脂用添加剤の製造・販売を目的として、韓国に当社と韓農、韓精等の合弁で、ハンノンアデカCORP.を設立(1997年3月にドンブアデカCORP.に商号変更)

1994年3月

 

合成樹脂用添加剤の製造・販売を目的として、米国に当社と三菱商事㈱と米国MIC社との合弁で、AMFINE CHEMICAL CORP.を設立

1994年3月

 

マヨネーズ・水産加工品等の製造を目的として、アサヒ・ファインフーズ㈱(現 ADEKAファインフーズ㈱)を設立

1995年11月

 

合成樹脂用添加剤の製造・販売を目的として、タイに当社とタイ三菱等の合弁で、アデカ(タイランド)CO.,LTD.を設立

1996年3月

 

 

国内5工場の工務課を統合して、旭総合工事㈱を設立して分社化
(2000年4月、アデカエンジニアリング㈱と合併、アデカ総合設備㈱(現 ADEKA総合設備㈱)と改称)

1996年3月

車輛向け省燃費潤滑油添加剤等の製造を目的として、相馬工場を完成、操業開始

1999年4月

 

欧州での販売、開発を主目的として、アサヒデンカヨーロッパGmbH(現 ADEKA Europe GmbH)を設立

2000年3月

 

アサヒデンカコリアCORP.を設立(2008年7月、ADEKA FINE CHEMICAL KOREA CORP.に合併し、解散)

2000年4月

 

陽光産業㈱の食品事業を分離し、商流再編を目的として、旭食品販売㈱(現 ADEKA食品販売㈱)を設立

2000年4月

物流部門を分社化してアデカ物流㈱(現 ADEKA物流㈱)を設立

2000年4月

EBO手法により、国内5工場の末端加工工程を工場毎の加工サービス会社として分離設立

2000年9月

 

ADEKA Europe GmbHがパルマロール社を買収し、フランスにADEKA PALMAROLE SAS(現 ADEKA POLYMER ADDITIVES EUROPE SAS)を設立

2001年11月

 

食品部門を強化するために、日本たばこ産業㈱より食品販売会社、㈱ヨンゴーを買収し、子会社化

2001年12月

 

中国での化学品販売を目的として、阿洒旭電化(上海)有限公司(現 艾迪科(中国)投資有限公司)を設立

 

 

2002年4月

 

国都化学㈱(韓国)との合弁により、中国にエポキシ樹脂・PPG・PUシステムなどの製造・販売を目的とする国都化工(昆山)有限公司を設立

2002年7月

 

中国での当社製品の製造・販売を目的として、阿洒旭精細化工(上海)有限公司(現 艾迪科精細化工(上海)有限公司)を設立

2003年1月

 

ドンブアデカCORP.の株式を合弁パートナーであるドンブグループより買収、子会社化しADEKA FINE CHEMICAL KOREA CORP.(現ADEKA KOREA CORP.)に社名変更

2003年5月

 

長春石油化学股份有限公司(台湾)との合弁により、中国における樹脂用添加剤の製造・販売を目的とする艾迪科精細化工(常熟)有限公司を設立

2003年9月

 

アセアン・オセアニアにおける化学品の販売会社として、シンガポールにADEKA(ASIA)PTE.LTD.を設立

2004年2月

 

米国市場を主対象に樹脂添加剤を除く化学品の販売を目的として、米国ニュージャージー州にアサヒデンカUSA,INC.(現 ADEKA USA CORP.)を設立

2004年5月

 

タイにおける樹脂用添加剤の製造・販売を目的として、ADEKA FINE CHEMICAL(THAILAND)CO.,

LTD.を設立(アデカ(タイランド)CO.,LTD.は解散)

2004年5月

 

中国における油脂加工食品の製造・販売を目的として、阿洒旭食品(常熟)有限公司(現 艾迪科食品(常熟)有限公司)を設立

2004年11月

 

台湾における情報・電子化学品の製造・販売を目的として、台湾艾迪科精密化学股份有限公司を設立

2005年10月

食品部門を強化するために、食品製造・販売会社である上原食品工業㈱の全株式を取得

2006年5月

 

 

当社、旭電化工業株式会社は、新本社ビルの完成に伴い、2006年5月1日付で「株式会社ADEKA」へ社名変更するとともに、本社事務所を中央区日本橋より荒川区東尾久へ移転
当社の社名変更により、一部の子会社も同日、社名変更

2007年9月

 

インドにおける樹脂用添加剤を主としたADEKAグループ製品の輸入販売を目的として、ADEKA INDIA PVT.LTD.を設立

2008年5月

 

ADEKA PALMAROLE SAS がPALMAROLE COMPOUNDS SAの株式を100%取得(2008年7月、ADEKA PALMAROLE SASがPALMAROLE COMPOUNDS SAを事業統合)

2008年7月

ADEKA FINE CHEMICAL KOREA CORP.がADEKA KOREA CORP.を合併、ADEKA KOREA CORP.に社名変更

2011年4月

 

 

中東地域における樹脂添加剤の製造販売を目的として、Al Ghurair Additives LLCに資本参加し、アラブ首長国連邦にADEKA Al Ghurair Additives LLC(現 ADEKA AL OTAIBA MIDDLE EAST LLC)として発足

2012年5月

 

米国での塩化ビニル用の安定剤の製造・販売を目的として、AMFINE CHEMICAL CORP.が米国インディアナ州にAM STABILIZERS CORP.を設立

2012年6月

 

AM STABILIZERS CORP.が米国Hammond Group Inc.から塩化ビニル用の安定剤事業(HALSTAB DIVISION)を買収

2012年7月

 

南米におけるADEKAグループ化学品製品の販売支援と市場開拓を目的として、ブラジルサンパウロ州にADEKA BRASIL LTDA.を設立

2012年11月

 

東アジアにおける加工油脂の製造・販売を目的として、マレーシアジョホール州にADEKA FOODS(ASIA)SDN.BHD.を設立

2016年8月

 

艾迪科(上海)貿易有限公司(設立時 阿洒旭電化(上海)有限公司)の会社形態を投資性公司とし、艾迪科(中国)投資有限公司に社名変更

2016年8月

 

食品部門を強化するために、食品販売会社である株式会社クラウンの株式を追加取得し、子会社化

2016年10月

化学品・食品の市場調査等を目的として、ベトナムホーチミン市に駐在員事務所を設立

2016年12月

化学品の専門商社である昭和興産株式会社の株式を追加取得し、持分法適用会社化

2017年1月

 

艾迪科(中国)投資有限公司が樹脂添加剤など化学品の製造・販売を目的として、艾迪科精細化工(浙江)有限公司を設立

2018年1月

 

ADEKA PALMAROLE SASの株式を追加取得し100%子会社化したことに伴い、ADEKA POLYMER ADDITIVES EUROPE SASに社名変更

2018年9月

日本農薬㈱株式に対する公開買付け及び第三者割当増資の引受けにより、日本農薬㈱を子会社化

2019年6月

中国における食品部門の販売強化を目的として、艾迪科食品(常熟)有限公司広州分公司を設立

2019年9月

ADEKA Al Ghurair Additives LLCの合弁相手先変更に伴い、ADEKA AL OTAIBA MIDDLE EAST LLCに社名変更

2021年6月

監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行

2022年4月

東京証券取引所 新市場区分「プライム市場」へ移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社及び当社の関係会社(当社、子会社57社及び関連会社20社(2023年3月31日現在)により構成)においては、化学品、食品、ライフサイエンス及びその他の4事業を主として行っており、その製品はあらゆる種類にわたっています。各事業における当社及び関係会社の位置付け等は以下のとおりです。

 

(1) 化学品事業

当事業は、大きく3種類の製品に分類しています。

樹脂添加剤
製品

ポリオレフィン用添加剤、塩ビ用安定剤・可塑剤、難燃剤等を製造・販売しています。

 

<主な関係会社>

 

ADEKAケミカルサプライ㈱、AMFINE CHEMICAL CORP.、オキシラン化学㈱

 

長江化学股份有限公司、ADEKA KOREA CORP.、ADEKA (ASIA) PTE.LTD.

 

ADEKA Europe GmbH、ADEKA POLYMER ADDITIVES EUROPE SAS

 

艾迪科(中国)投資有限公司、艾迪科精細化工(上海)有限公司

 

艾迪科精細化工(常熟)有限公司、ADEKA FINE CHEMICAL(THAILAND)CO.,LTD.

 

AM STABILIZERS CORP.、艾迪科精細化工(浙江)有限公司

 

ADEKA AL OTAIBA MIDDLE EAST LLC、ADEKA INDIA PVT.LTD.、ADEKA BRASIL LTDA.

 

昭和興産㈱、長連旭(上海)貿易有限公司

 

 

情報・電子
化学品製品

高純度半導体材料、電子回路基板エッチング装置及び薬剤、光硬化樹脂、光開始剤、画像材料等を製造・販売しています。

 

<主な関係会社>

 

ADEKAケミカルサプライ㈱、ADEKA KOREA CORP.、ADEKA (ASIA) PTE.LTD.

 

ADEKA Europe GmbH、台湾艾迪科精密化学股份有限公司

 

艾迪科(中国)投資有限公司、艾迪科精細化工(上海)有限公司

 

ADEKA USA CORP.、艾迪科精細化工(浙江)有限公司、昭和興産㈱

 

 

機能化学品
製品

エポキシ樹脂、ポリウレタン原料、水系樹脂、界面活性剤、潤滑油添加剤、厨房用洗浄剤、化粧品原料、プロピレングリコール類、過酸化水素及び誘導品、水膨張性シール材等を製造・販売しています。

 

<主な関係会社>

 

ADEKAケミカルサプライ㈱、ADEKAクリーンエイド㈱、AMFINE CHEMICAL CORP.

 

ADEKA KOREA CORP.、ADEKA (ASIA) PTE.LTD.、ADEKA Europe GmbH

 

台湾艾迪科精密化学股份有限公司、艾迪科(中国)投資有限公司

 

艾迪科精細化工(上海)有限公司、艾迪科精細化工(浙江)有限公司

 

ADEKA INDIA PVT.LTD.、㈱コープクリーン、昭和興産㈱

 

 

 

(2) 食品事業

食品製品

当事業においては、マーガリン類、ショートニング、チョコレート用油脂、フライ・調理用油脂、プラントベースフード、ホイップクリーム、練込用クリーム、フィリング類、マヨネーズ・ドレッシング、機能性食品素材等を製造・販売しています。

 

<主な関係会社>

 

ADEKAファインフーズ㈱、ADEKA(SINGAPORE)PTE.LTD.、ADEKA食品販売㈱

 

㈱ヨンゴー、上原食品工業㈱、艾迪科食品(常熟)有限公司

 

ADEKA FOODS(ASIA)SDN.BHD.、㈱クラウン

 

 

(3) ライフサイエンス事業

ライフサイエンス製品

当事業においては、農薬、医薬品、医薬部外品、動物用医薬品、木材用薬品、医療材料等を製造・販売しています。

 

<主な関係会社>

 

日本農薬㈱、㈱ニチノー緑化、㈱ニチノーサービス

 

NICHINO AMERICA,INC.、日本エコテック㈱、日佳農葯股份有限公司

 

㈱アグリマート、NICHINO INDIA PVT.LTD.、SIPCAM NICHINO BRASIL S.A.

 

NICHINO EUROPE CO.,LTD.、タマ化学工業㈱

 

AGRICULTURAL CHEMICALS(MALAYSIA)SDN.BHD.、日農(上海)商貿有限公司

 

NICHINO DO BRASIL AGROQUIMICOS LTDA.、NICHINO VIETNAM CO.,LTD.

 

NIHON NOHYAKU ANDICA S.A.S.、NICHINO MEXICO, S. DE R.L. DE C.V.

 

NICHINO KOREA CO.,LTD.、SIPCAM EUROPE S.P.A.

 

 

(4) その他

当事業においては、設備プラントの設計、工事及び工事管理、設備メンテナンス、物流業、倉庫業、車輌等リース、不動産業、保険代理業等を行っています。

 

<主な関係会社>

 

ADEKA総合設備㈱、ADEKA物流㈱、ADEKAライフクリエイト㈱、㈱東京環境測定センター

 

 

 

以上の結果、主な事業の系統図は以下のとおりです。


 

 

4 【関係会社の状況】

名    称

住  所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な
事業の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

100.00

(5.57)

 

ADEKAケミカルサプライ㈱

東京都千代田区

104

化学品事業

当社製品の販売
役員兼任あり

ADEKAクリーンエイド㈱

東京都荒川区

140

化学品事業

100.00

当社製品の販売
役員兼任あり

ADEKAファインフーズ㈱

鳥取県境港市

50

食品事業

100.00

当社製品の製造
土地の賃貸あり
役員兼任あり
資金貸付あり

ADEKA総合設備㈱

東京都荒川区

130

その他の事業

100.00

当社の設備メンテナンス及び修繕補修
役員兼任あり

AMFINE CHEMICAL CORP.

米国・ニュー
ジャージー州

万US$
1,600

化学品事業

60.00

当社製品の製造、販売
役員兼任あり

ADEKA(SINGAPORE)
PTE.LTD.

シンガポール

万S$
800

食品事業

90.00

当社製品の製造、販売
役員兼任あり

オキシラン化学㈱

東京都中央区

600

化学品事業

51.00

当社製品の製造、販売
製品の購入
役員兼任あり

ADEKA食品販売㈱

東京都千代田区

42

食品事業

100.00

当社製品の販売
役員兼任あり
資金貸付あり

ADEKA物流㈱

東京都荒川区

50

その他の事業

100.00

当社製品の運搬、保管

長江化学股份有限公司

台湾・台北市

百万NT$
30

化学品事業

50.50

当社製品の販売
役員兼任あり

㈱ヨンゴー

愛知県名古屋市
名東区

18

食品事業

93.47

当社製品の製造、販売
役員兼任あり

ADEKA KOREA CORP.

韓国・全羅北道
完州郡

百万WON
15,000

化学品事業

100.00

当社製品の製造、販売
役員兼任あり

ADEKA(ASIA)PTE.LTD.

シンガポール

万US$
80

化学品事業

100.00

当社製品の販売

ADEKA Europe GmbH

ドイツ・デュッセ
ルドルフ市

万Eur
50

化学品事業

100.00

当社製品の販売
役員兼任あり

台湾艾迪科精密化学
          股份有限公司

台湾・台南市

百万NT$
200

化学品事業

100.00

当社製品の製造、販売
役員兼任あり

ADEKA POLYMER
ADDITIVES EUROPE SAS

フランス・ミュー
ルーズ市

万Eur
300

化学品事業

100.00

(100.00)

当社製品の製造、販売

役員兼任あり

艾迪科(中国)
   投資有限公司 (注)1

中国・上海市

万US$
3,100

化学品事業

100.00

当社製品の販売
役員兼任あり

資金貸付あり

艾迪科精細化工(上海)
              有限公司

中国・上海市

万US$
2,050

化学品事業

100.00

当社製品の製造、販売
役員兼任あり

艾迪科精細化工(常熟)
              有限公司

中国・江蘇省
常熟市

万US$
2,154

化学品事業

50.00

当社製品の製造、販売
役員兼任あり

ADEKAライフクリエイト㈱

東京都荒川区

65

その他の事業

100.00

(20.00)

当社のビル管理等
役員兼任あり
資金貸付あり

上原食品工業㈱

東京都荒川区

70

食品事業

100.00

当社製品の購入
役員兼任あり
資金貸付あり

ADEKA FINE CHEMICAL
(THAILAND)CO.,LTD.

タイ・ラヨーン県

百万Baht
350

化学品事業

81.00

当社製品の製造、販売
役員兼任あり

艾迪科食品(常熟)
       有限公司 (注)1

中国・江蘇省
常熟市

万US$
 2,300

食品事業

70.00

当社製品の製造、販売
役員兼任あり

資金貸付あり

AM STABILIZERS CORP.

米国・インディア
ナ州

万US$
850

化学品事業

100.00

(100.00)

当社製品の製造、販売
役員兼任あり

ADEKA FOODS(ASIA)
       SDN.BHD. (注)1

マレーシア・ジョ
ホール州

百万RM

90

食品事業

60.00

当社製品の製造、販売
役員兼任あり
資金貸付あり

ADEKA USA CORP.

米国・ニュー
ジャージー州

万US$
100

化学品事業

100.00

当社製品の販売
役員兼任あり

 

 

名    称

住  所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な
事業の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

㈱クラウン

大阪府大阪市北区

10

食品事業

100.00

当社製品の販売

艾迪科精細化工(浙江)
有限公司 (注)1

中国・浙江省

嘉興市

万US$

3,000

化学品事業

100.00

(100.00)

当社製品の製造、販売
役員兼任あり
資金貸付あり

ADEKA AL OTAIBA MIDDLE EAST LLC

アラブ首長国連邦・アブダビ

万AED

4,546

化学品事業

49.00

当社製品の製造、販売
役員兼任あり
資金貸付あり

日本農薬㈱ (注)1,4,5

東京都中央区

14,939

ライフサイエンス事業

51.00

当社製品の購入
役員兼任あり

㈱ニチノー緑化

東京都中央区

160

ライフサイエンス事業

100.00

(100.00)

当社施設の管理等

㈱ニチノーサービス

(注)1

東京都中央区

3,400

ライフサイエンス事業

100.00

(100.00)

NICHINO AMERICA,INC.

米国・デラウェア州

万US$
70

ライフサイエンス事業

100.00

(100.00)

日本エコテック㈱

東京都中央区

20

ライフサイエンス事業

100.00

(100.00)

日佳農葯股份有限公司

台湾・台北市

百万NT$

40

ライフサイエンス事業

57.00

(57.00)

㈱アグリマート

東京都中央区

50

ライフサイエンス事業

100.00

(100.00)

NICHINO INDIA PVT.LTD.

インド・テランガナ州

千INR

3,859

ライフサイエンス事業

100.00

(100.00)

SIPCAM NICHINO BRASIL S.A. (注)1

ブラジル・ミナスジェライス州

 万R$
22,389

ライフサイエンス事業

50.00

(50.00)

NICHINO EUROPE
 CO.,LTD.

英国・ケンブリッジシャー州

万£

3

ライフサイエンス事業

100.00

(100.00)

(持分法適用非連結子会社)

 

 

 

 

 

NICHINO VIETNAM
  CO.,LTD.

ベトナム・ホーチミン市

百万VND

22,680

ライフサイエンス事業

100.00

(100.00)

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

㈱コープクリーン

埼玉県蕨市

80

化学品事業

46.88

当社製品の販売
役員兼任あり

昭和興産㈱

東京都港区

550

化学品事業

21.54

当社製品の販売
役員兼任あり

AGRICULTURAL CHEMICALS(MALAYSIA)SDN.BHD.

マレーシア・ペナン市

 万RM

205

ライフサイエンス事業

24.18

(24.18)

SIPCAM EUROPE S.P.A.

イタリア・ミラノ市

万Eur

3,694

ライフサイエンス事業

20.00

(20.00)

タマ化学工業㈱

埼玉県八潮市

126

ライフサイエンス事業

33.43

(33.43)

 

(注) 1.特定子会社です。

   2. 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しています。

3.議決権の所有割合欄の(内書)は間接所有です。

4.有価証券報告書提出会社です。

5.売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えていますが、当該連結子会社は、有価証券報告書の提出会社であるため、主要な損益情報等の記載を省略しています。

6.関係内容の役員兼任には、取締役を兼務する執行役員のほか、専任の執行役員を含んでいます。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

化学品事業

 

2,526

食品事業

 

1,006

ライフサイエンス事業

 

1,569

報告セグメント計

 

5,101

その他

 

220

全社(共通)

 

173

合計

 

5,494

 

(注) 従業員数は就業人員です。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

1,796

39.6

16.5

7,221,020

 

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

化学品事業

 

1,218

食品事業

 

405

報告セグメント計

 

1,623

その他

 

全社(共通)

 

173

合計

 

1,796

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、関係会社等への出向者129名は含まれていません。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

 

(3) 労働組合の状況

1.当社グループには、ADEKA労働組合及び日本農薬労働組合があります。2023年3月31日現在の連結グループ内の組合員数は1,840名です。

2.ADEKA労働組合は上部団体のJEC連合に加入しています。日本農薬労働組合は上部団体のUAゼンセンに加入しています。

3.労働条件その他の諸問題については、労使協議会において相互の意思疎通を図り、円満な協調を保っています。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)に基づき、当社及び連結子会社が公表している指標は次のとおりです。なお、算出の基となる法律は、各社の労働者数に応じたものを用いています。

 

 ① 提出会社

2023年3月31日現在

管理職に占める

女性労働者の割合

(%)(注)1

男性労働者の

育児休業取得率

(%)(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1、3

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

4.6

49.1

71.1

75.0

90.0

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、対象者には当社から社外への出向者を含みません。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。なお、対象者には当社から社外への出向者を含みません。

3.以下の前提に基づき算出しています。

  対象期間:2022年4月~2023年3月

  賃金:基準内賃金、基準外賃金、賞与を指し、非課税となる通勤交通費は除く。

  パート・有期労働者:有期雇用労働者(パートタイム勤務者を含む)をいい、派遣社員を除く。

 

 ② 連結子会社

2023年3月31日現在

名称

管理職に占める

女性労働者の割合(%)(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)2、3

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

日本農薬㈱

8.4

55.6

74.9

83.1

65.4

㈱ニチノーサービス

9.4

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、2023年3月末時点での数値を示し、対象者には日本農薬㈱から社外への出向者を含みます。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。対象期間は2022年4月~2023年3月であり、対象者には日本農薬㈱から社外への出向者を含みません。

3.以下の前提に基づき算出しています。

  賃金:基準内賃金、基準外賃金、年間賞与を指し、退職金、通勤手当等は除く。

  パート・有期労働者:契約社員、嘱託社員(無期転換労働者を含む)をいい、派遣社員を除く。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当社グループが有価証券報告書提出日現在において合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の結果とは様々な要因により大きく異なる可能性があります。

 

1.会社経営の基本方針

当社グループは、社会の一員として、社会との調和を図りながら持続的に発展し、さらにステークホルダーの期待に積極的に応えていくことの重要性を強く認識しており、「新しい潮流の変化に鋭敏であり続けるアグレッシブな先進企業を目指す」「世界とともに生きる」を経営理念として、独自性のある優れた技術で、時代の先端をいく製品と顧客ニーズに合った製品を提供し、企業の社会的責任を果たしていくことを経営の基本方針としています。
 

2.目標とする経営指標、中長期的な会社の経営戦略

当社グループは、中長期的な目指すべき方向性を示した2030年のありたい姿『ADEKA VISION

2030~持続可能な社会と豊かなくらしに貢献する Innovative Company~』を掲げ、

 

SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、幅広い事業を世界中で展開し、革新的な技術で世界をリードすることで、持続可能な社会と人々の豊かなくらしに貢献する企業となることを目指しています。
 『ADEKA VISION 2030』の実現に向けたファーストステージとして、2021年度から2023年度までの中期経営計画『ADX 2023』を遂行しています。

「ADX」は「ADEKAは変わります(ADEKA Transformation)」という決意を表しています。2030年を目標年とするSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、カーボンニュートラルをはじめとする新しい社会環境に対応するとともに、利益を重視し、足腰の強い企業体質へと自ら変革することで、社会価値と経済価値の追求による企業価値向上を図っていきます。

中期経営計画の最終年度である2023年度に、「営業利益420億円、ROE9%」を目指しています。

なお、当社グループは、2022年8月に、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の見直しを行いました。

最近の業績動向及び為替変動等を踏まえ、中期経営計画『ADX 2023』最終年度の経営指標を下表のとおり修正しています。

 

〔中期経営計画(2021-2023年度)『ADX 2023』経営指標〕

 

2023年度(2024年3月期)

修正前

修正後

 財務指標

 営業利益

350億円

420億円

ROE

9%

9%

設備投資額

500億円(3カ年)

500億円(3カ年)※2

 配当方針

(配当性向)

30%以上維持 ※1

30%以上維持 ※1

 

※1 適切な還元を総合的に勘案し、安定配当の維持を基本とする。

※2 カーボンニュートラルの実現に向けた環境投資を含む。

 

〔基本方針〕

「新しい社会環境に対応する経営基盤へ変革し、利益を重視した持続的な成長を目指す」
 持続可能な社会の実現に向けて製品・サービスの提供を通じ、社会的課題の解決に取り組み、売上・利益を最大化していきます。中長期的視野で持続的に成長できる収益構造を構築し、社会価値と経済価値を追求することで、企業価値の向上を図ります。

 

〔3つの基本戦略〕

カーボンニュートラルをはじめとする新しい社会環境に対応するために、ADEKAは変わります。社会価値と経済価値を最大化させるべく、以下の3つの基本戦略を進めます。加えて、基本戦略遂行を支える基盤として、人財戦略、DX戦略を進めます。

① 収益構造の変革

SDGsの達成に貢献していくため、樹脂添加剤・化学品・食品・ライフサイエンスの各事業における戦略製品に、気候変動対応、環境負荷低減や資源の有効活用等に貢献する「環境貢献製品」や、社会の期待に応える価値創出を目指した「ADEKA Innovative Value製品」(AIV製品)を組み入れ、社会価値と経済価値の双方を追求します。また、事業活動全体で生産性向上を進め、トータルコストの最適化を図ります。

② 新規事業領域の拡大による持続的な成長

成長ドライバーとして「ライフサイエンス」「環境」「エネルギー」「次世代ICT」分野をターゲットとし、事業化を推進します。加えてM&Aによるポートフォリオの拡充と最適化を図ります。

③ グループ経営基盤の強化

グループの求心力を高めるべく、グループガバナンスを一層強化するとともに、健全な財務基盤の構築により足腰の強い企業を目指します。また、同時に新しい働き方の追求にも取り組んでまいります。

 

3.サステナビリティを意識した企業経営

当社グループは、中長期的な視点に立ち、「サステナビリティ」における課題に取り組むことで、グループの持続的かつ安定的な成長による企業価値の向上を実現し、持続可能な社会と人々の豊かなくらしに貢献していきます。

ADEKAグループCSR基本方針「ADEKAグループは、公正・透明な企業活動を通じて、技術と信頼でステークホルダーの期待に応え、持続可能な社会に貢献します。」は、本業を通じた持続可能な社会への貢献という観点から、当社グループが経営とCSRを統合し、社会・ステークホルダーの期待に応え、企業価値向上を目指す基本姿勢を表現したものです。

同基本方針に基づいた企業活動を具体的に推進するため、CSR委員会(委員長:代表取締役社長)では、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)の3分野にわたるCSR優先課題と、SDGs達成の目標年度である2030年を念頭に置いた目標(KPI)を定め、全社横断的な取り組みを行っています。

2022年度は、環境(E)においては、「カーボンニュートラル推進戦略」の制定と実行、社会(S)では、D&Iプロジェクトチームの新設・女性活躍推進の加速、ガバナンス(G)では、リスク管理の向上に向けた「リスクマネジメント委員会」への改組など、下掲の取り組みを実行しました。

 

〔2022年度の主な活動〕

環境(E)

・TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に基づく情報開示(機能化学品事業)をスタート(2022年6月)。全事業のTCFDシナリオ分析を完了し、2023年5月に結果を開示。今後は、各事業の分析・評価結果の事業戦略への組み込み等を推進。

・「カーボンニュートラル推進戦略」の制定実行(2022年9月)

・再エネ電力(本社、研究所、大阪支社等)の導入を決定(2022年度分より)

・ICP(インターナル・カーボンプライシング)の試験運用開始を決定(2023年度より)

・「環境貢献製品」2022年度売上高は、対2019年度比1.8倍へ拡大。

社会(S)

・CSR委員会の下に「D&Iプロジェクトチーム」を新設し、女性活躍推進を加速(2022年6月)

・「健康経営戦略マップ」を策定・公表(2022年9月)

・「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」取得(2023年3月8日認定)

・年代別キャリア研修スタート(2023年2月より)

ガバナンス(G)

・「危機管理委員会」から「リスクマネジメント委員会」への改称と、分掌見直し(2022年6月)

・指名・報酬委員会の委員長を、代表取締役社長から独立社外取締役へ変更。取締役及び執行役員の指名・報酬等に係る評価・決定プロセスの公正性・透明性・客観性・独立性向上を図る(2022年12月)

 

 

4.グループ戦略課題

2024年3月期の世界経済は、減速傾向が強まると見通しています。原燃料価格の高止まりによるインフレ圧力は依然根強く、加えて国際情勢の緊迫化によるサプライチェーンの寸断や欧米で表面化した金融不安が経済に及ぼす影響が懸念され、先行き不透明な状況が続くと予想されます。

当社グループの主要対象分野である自動車関連分野は、供給制約の影響が一部で残るものの、国内での挽回生産が進み、世界全体の自動車生産も緩やかな回復シナリオを想定しています。また、自動車のEV化、電装化、軽量化のニーズが高まり、車重軽量化に貢献する核剤やEV部材向けイントメッセント系難燃剤「アデカスタブ」シリーズ、優れた燃費向上効果を発揮する潤滑油添加剤「アデカサクラルーブ」シリーズ等の販売拡大を見込んでいます。ICT・家電分野は、パソコンやスマートフォンの需要低迷やデータセンター投資の減速等を背景に、上期中は半導体の生産調整が続く見通しです。一方でデジタル化を支える最先端の半導体分野は力強い成長が続くと見ており、先端半導体メモリ向け高誘電材料「アデカオルセラ」シリーズやEUVフォトレジスト向け光酸発生剤「アデカアークルズ」シリーズのさらなる販売拡大を見込んでいます。食品分野は、消費者の低価格・節約志向は継続するものの、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い人流回復と訪日観光客の増加が期待されており、製パン、製菓、洋菓子・デザートの需要は回復基調で推移する見通しです。また、食の多様化や環境配慮の観点から需要が高まっているプラントベースフード「デリプランツ」シリーズの販売拡大に努めるとともに、引き続き販売価格の適正化と品種統合を進めてまいります。ライフサイエンス分野は、人口増加や新興国での作付け面積拡大を背景に、世界の農薬需要は引き続き拡大基調で推移する見通しであり、水稲用殺虫剤「オーケストラ」をはじめとする主要重点品目の販売拡大を見込んでいます。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、当連結グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性のある事項は以下のようなものです。

なお、ここに記載しました事項は、当連結会計年度末現在において、当連結グループがリスクと判断したものであり、当連結グループに関する全てのリスクを網羅したものではありません。

 

1.経済状況等

グローバル事業展開の拡大を進めている当連結グループは、海外に多数の生産・販売拠点を有しており、当連結グループが製品を販売する国や地域の経済状況、地政学リスク、天候等による影響を受ける可能性があります。

また、当連結グループは多様な事業ポートフォリオを有しており、提供する製品は幅広い業界で産業用中間素材として使用されています。このため、当社の関連需要業界における景気や市場動向、公的規制等による需要の減少と、それに伴う取引先の倒産による貸倒れリスクや棚卸資産の長在化リスク等、直接的、間接的な影響を受けます。

地政学リスクに関しては、ロシアによるウクライナ侵攻が続いています。当連結グループは、ロシア・ウクライナに生産・販売拠点を有しておらず、直接的な影響は少ないものの、両国の軍事的対立の長期化による原燃料価格の高止まりや物流停滞、世界的なインフレの加速といった間接的なリスクが業績に影響を及ぼす可能性があります。また、中国軍による台湾近海での軍事演習の実施など、台湾情勢が緊迫化しており、台湾有事リスクが懸念されています。当連結グループは、台湾に複数の生産・販売拠点を有しており、万一、台湾で有事が発生した場合、従業員の生命・身体への危険、台湾封鎖に伴う供給網の寸断、対中金融制裁による決済の滞りや、サイバー攻撃による情報流出・事業中断など、様々な影響が想定されます。

 

2.新型コロナウイルス感染症の影響について

新型コロナウイルス感染症については、2023年5月にわが国の感染症法上の位置づけが2類から5類に引き下げられるなど、落ち着きつつあります。しかし、その感染力や変異性の強さから、引き続き、警戒が必要だと考えています。当社グループでは、ウィズコロナの事業活動への転換を進める一方で、従業員・顧客を含むステークホルダーの感染防止対策を引き続き徹底し、万一、感染症の世界的な蔓延が発生した場合にも、製品・サービスの提供に支障が生じないよう、業務のデジタル化、事業継続計画(BCP)の整備と、サプライチェーン網の維持等に努めます。また、在宅勤務・サテライトオフィス等でのリモートワーク、会議のオンライン化やペーパーレス化を推進し、従業員のパフォーマンスの向上と業務効率化に向け、きめ細かなITサポートを拡充していきます。

 

3.原材料の価格変動について

当連結グループの事業で用いる主要原材料である石油化学原料及び油脂原料、電力等ユーティリティの購入価格は、国内・国外の市況、為替相場の変動の影響を受けます。

業績に及ぼす影響は、販売価格への転嫁、為替リスクヘッジ等により極力回避していますが、予期せぬ異常な変動が生じた場合には、販売価格への転嫁の時間的ギャップ等により、業績に影響を及ぼす可能性があります。

① 産油国の地政学リスク等により、投機資金が大量に流入若しくは流出すると、原油価格、ナフサ価格及び天然ガス価格が影響を受け、石油化学原料にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
② 油糧作物、穀物の価格は天候により大きな影響を受けますが、温暖化、大規模森林火災の発生等、異常気象(旱魃・豪雨等)が頻発しています。また、パーム油や大豆油等の原料価格は、生産国の地政学リスク等や、中国・インドといった大口需要国の動向による影響を受けます。昨今は、搾油量の減少、石油代替燃料としての需要拡大や、人口増加等により、動きが激しくなっています。

 

4.為替の変動について

当連結グループは世界各国で事業を展開しており、連結子会社の財務諸表項目は連結財務諸表の作成のために円換算されています。換算時の為替レートにより、これらの項目は元の現地通貨における価値が変わらなかったとしても、円換算後の価値が影響を受ける可能性があります。また、輸出入等の外貨建て取引においても、同様の可能性があります。これに対し、当連結グループでは、主要通貨の為替動向を注視するとともに、ヘッジ等を通じて為替リスクの低減に努めていますが、為替相場が大きく変動した場合、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

5.新製品開発

当連結グループは、新製品開発力の強化に注力しており、成長事業として位置づけている情報・電子化学品事業は、半導体やデジタル関連製品等に用いられる革新的な新材料の占める割合が多くなっています。

当連結グループは、継続して当社独自の技術優位のある新製品を開発し提供できると考えていますが、関連需要業界は、技術的進歩、変化が著しく、それに伴うメーカー間の技術競争が激しくなっています。また、近年は、製造技術の進歩により、新興国をはじめとする海外のコンペティターによる追随の速度が速まっています。

従って、次のようなリスクが想定されます。

① ユーザーとの共同研究開発により新製品開発を進めるケースが増えており、共同研究開発のパートナーである当社ユーザーの最終製品の技術が業界で優位となれば、当社製品の売上も増大しますが、逆の場合には、当社製品の需要が実現しない可能性もあります。
② 技術の急速な進歩により、当社製品・技術の一部が陳腐化する可能性があり、また、技術の急速な普及や国内外のコンペティターの新規参入に伴う価格競争の激化により、製品価格が想定以上に下落する可能性があります。
③ 新製品の開発や生産、販売を行うにあたり、他者の知的財産権を侵害することがないよう、事前に調査しています。しかしながら見解の相違等により、他者に知的財産権侵害を主張される可能性が否定できません。その場合、当該製品を販売できなくなる可能性や、損害賠償責任や訴訟費用が発生する可能性があります。

上記のリスクをはじめとして、当連結グループが、業界と市場の変化を十分に予測できず、顧客のニーズにあった魅力ある新製品を開発できない場合には、将来の成長と収益性に影響を及ぼす可能性があります。

 これらリスクが顕在化する時期や程度は、現時点で想定していません。

 

6.製品の欠陥

当連結グループは、人体や環境への安全性に配慮して、製品の品質規格と安全審査基準を定めており、新製品を開発・販売する際に厳しくチェックしています。また、化学品ではSDS、イエローカードにより、食品では製品規格書により、安全な使用と取扱いのための情報提供を行っています。加えて、工場は、ISO9001、FSSC22000等の品質や食品安全に対するマネジメントシステム、トレーサビリティシステム等を導入し、製造を行っています。

製品検査値の改ざん・転記ミス防止対策を含む品質安全管理は、統一したルールに基づき実施されていることを監査により確認しています。

しかし、全ての製品について欠陥がなく、将来的にリコールが発生しないという保証はありません。また、製造物責任賠償については保険に加入していますが、この保険が最終的に負担する賠償額を十分にカバーできるという保証はありません。

 

7.災害・事故等のトラブル

当連結グループを取り巻くステークホルダーに安全・安心を提供すべく、「4つの安全(労働安全、環境安全、品質安全、設備安全)」活動を推進しており、ISO45001、ISO14001、ISO9001、FSSC22000、ISO22301等の国際標準に基づくマネジメントシステムを導入し、運営しています。当社では保安力の向上活動に注力し、生産工場における事故・災害の予防を図っています。また、災害、パンデミック等のインシデントによる予期せぬ事業停止に備えた事業継続マネジメントシステム(BCMS)の構築に取り組み、2010年に国内の化学工業として初めて、当社化学品の一部製品の製造について、BCMS規格 BS25999-2の認証を取得しました。さらに、ISO22301を取得、2015年に適用範囲に物流関係会社を加え、顧客への安定供給体制を構築し運営しています。

グループ全体でトラブル情報を共有化しており、監査により安全管理状況を確認しています。

また、食品の安全に関する関心の高まりを受け、食品生産工場を中心にFSSC22000の導入や食品安全リスク低減活動等を推進するなど、予防力向上に注力しています。FSSC22000については、2011年度に加工油脂業界として初めて鹿島西製造所で認証取得以降、当社及び国内外の関係会社の各工場で順次拡大してきました。  

4つの安全活動を当社の重点テーマとし、パトロール、入出管理の強化、安全教育と技術継承、設備点検とメンテナンス、感染症予防策としての従業員と職場の衛生管理強化、緊急時対応訓練、海外拠点、OEMを含めた併産工場の確保及び取引先事業者への監督指導の強化に努めています。

しかし、当連結グループ又はサプライチェーンにおいて以下のトラブルが発生した場合には、工場停止又は稼動率低下による供給不能又は供給困難、製品の品質・環境・地域住民や従業員の安全への影響が発生する可能性があります。

① 地政学的リスクやパンデミック等によるサプライチェーン供給網の寸断、調達への影響

② 無差別テロによる食品への異物・毒物混入、化学品の危険物漏洩

③ 天災による工場破損、製品在庫の滅失・毀損
④ 爆発・火災・人為的ミスによる事故災害
⑤ 集団食中毒や伝染病・感染症の蔓延による操業停止
⑥ コンビナート関連企業、公共機関の事故災害による影響
⑦ 単一工場での工場トラブルによる生産停止
⑧ 原料サプライヤー、外注先、OEM依頼先における工場トラブル等による製品停止
⑨ 物流事故

 

8.情報漏洩、セキュリティ・インシデント

当連結グループは、研究開発の強化・生産技術の深化によるイノベーションの創出と競争力の強化を目指しています。技術立地なハイテクメーカーとして、技術情報等の営業秘密の保護は不可欠であり、また、各国における個人情報保護法制の強化に伴い、個人情報保護対策が重要性を増しています。当連結グループでは、情報セキュリティ・ポリシー及びセキュリティ関連規程に基づき、ハッキング、コンピューターウイルス、サイバー攻撃への対策や、従業員教育等、セキュリティ強化対策を進めていますが、情報漏えいやセキュリティ事故等が発生した場合、当局による行政処分・制裁、利害関係者からの損害賠償請求による経済的損失や、当連結グループの競争力やレピュテーションの低下につながり、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

9.システムトラブル
(1) ソフトウエアの更新・改良に伴うトラブル

多様化する業務に対応すること等を目的として、ソフトウエアの更新・改良を行う場合があります。ソフトウエアの更新・改良にあたっては、システム保守体制等の万全を期していますが、更新・改良に伴う予期せぬ障害等によりシステムトラブルが発生した場合には、当連結グループの業務に影響を及ぼす可能性があります。

(2) 災害等によるシステムトラブル

データセンター等に設置しているシステムが災害等により稼働できなくなった場合に備え、遠隔地へのデータ複製のほかバックアップ用回線等の整備を行っていますが、予期せぬ災害等によりシステムトラブルが発生した場合には、当連結グループの業務に影響を及ぼす可能性があります。

 

10.公的規制

事業を取り巻く様々な政府規制、法規制に対し、コンプライアンス推進委員会その他の各種委員会の活動を通じて、コンプライアンス強化に努めています。特に近年は欧州REACH規則をはじめとして世界各国で化学物質規制法が大幅に改定され始めているため、情報収集力の強化と法規制対応に注力しています。また、米国・中国間の対立激化に伴い、米国の安全保障貿易関連規制等が強化され、中国で2020年12月に輸出管理法が施行されるなど、幅広い分野で規制措置の応酬が繰り広げられています。当連結グループは、両国の幅広い業界で産業用中間素材として使用される製品を供給していることから、このような米中対立に伴う規制強化により、製品の販売に、直接的、間接的な影響を受ける可能性があります。規制に関する重大な変更がなされた場合には、当連結グループの活動が制限され、あるいはコストが増加し、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、経営成績等)の状況の概要及び経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、以下のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において判断したものです。

 

(1) 業績等の概要

当期における世界経済は、新型コロナウイルス感染症による行動制限の緩和に伴い、社会経済活動の正常化が進んだものの、ウクライナ情勢をはじめとする地政学リスクの高まりに加え、原燃料価格高騰や世界的なインフレ進行等を受け、緩慢な景気回復に留まりました。

当社グループ事業の主要対象分野である自動車関連分野は、第3四半期以降、半導体等の供給制約が解消に向かいましたが、地域によるばらつきがあり、自動車生産は僅かな回復に留まりました。ICT・家電分野は、巣ごもり需要の一巡やインフレ進行に伴う消費者の買い控えにより、スマートフォンやパソコンの販売が減少しました。食品分野は、行動制限の緩和により土産物や外食の需要が回復基調にあるものの、原材料価格高騰に伴う物価上昇により、消費者の生活防衛意識が高まり、業界として厳しい状況が続きました。農業分野は、欧州で干ばつ等の天候不順の影響から需要が弱含んだものの、北米で大豆や棉の作付面積が拡大し、需要が増加したほか、世界最大の農薬市場であるブラジルで主要作物の作付面積が拡大していること等から、農薬需要は総じて堅調に推移しました。

このような状況のなか、中期経営計画『ADX 2023』の2年目となる2022年度は、社会価値と経済価値の追求による企業価値向上に向けて、引き続き「収益構造の変革」「新規事業領域の拡大による持続的な成長」「グループ経営基盤の強化」の3つの基本戦略のもと施策を推し進めました。樹脂添加剤では、UAEでワンパック顆粒添加剤の設備を増強し、2022年12月から営業運転を開始しました。情報・電子化学品では、先端半導体メモリ向け高誘電材料「アデカオルセラ」シリーズの新製品について、韓国での一貫生産を本格的に開始しました。また、2022年7月に同シリーズの韓国での増産投資、2023年2月に研究開発機能の大幅な拡充を図るため、「アデカコリア研究開発センター」の移転をそれぞれ決定しました。食品事業では、2022年4月からプラントベースフードの新ブランド「デリプランツ」シリーズの販売を開始し、2023年3月には伊勢丹新宿店で「デリプランツ」シリーズを使用した限定メニューに採用される等、新たな領域での市場開拓とお客様への提案を進めました。ライフサイエンス事業では、インドで水稲用殺虫剤ベンズピリモキサンの本格販売を開始し、製造設備の増強も進めています。CSRの取り組みでは、カーボンニュートラルの実現とSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた新たな組織体制の構築・強化、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の実現を目指した女性活躍の推進、健康経営の推進に取り組みました。社名認知度向上に向けた取り組みでは、年末年始にテレビCMを放映しました。

なお、当連結会計年度より、一部の在外子会社等の収益及び費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算する方法から、期中平均為替相場により円貨に換算する方法に変更し、遡及適用後の数値で前年同期比較を行っています。

 

(2) 当連結会計年度の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー等の状況の分析
① 経営成績の状況
(売上高及び営業利益)

売上高は前連結会計年度に比べ、421億8百万円(前連結会計年度比+11.7%)増収4,033億43百万円となりました。

売上原価は前連結会計年度に比べ、391億2百万円(同比+14.7%)増加し、3,051億24百万円となりました。

販売費及び一般管理費は前連結会計年度に比べ、46億68百万円(同比+7.6%)増加し、658億48百万円となりました。

営業利益は前連結会計年度に比べ、16億62百万円(同比△4.9%)減益323億69百万円となりました。

(営業外損益及び経常利益)

営業外収益から営業外費用を控除した営業外損益は、前連結会計年度の利益(純額)16億25百万円に比べ、14億16百万円利益額が減少し、2億9百万円の利益(純額)となりました。

経常利益は前連結会計年度に比べ、30億79百万円(同比△8.6%)減益325億79百万円となりました。

(特別損益及び税金等調整前当期純利益)

特別利益から特別損失を控除した特別損益は前連結会計年度の利益(純額)12億72百万円に比べ、46億59百万円損失額が増加し、33億86百万円の損失(純額)となりました。

これは、主に食品事業に係る減損損失を計上したことによるものです。

この結果、税金等調整前当期純利益は前連結会計年度に比べ、77億38百万円(同比△21.0%)減益291億92百万円となりました。

(法人税等及び非支配株主に帰属する当期純利益)

法人税等は前連結会計年度に比べ、14億30百万円(同比△14.8%)減少し、82億31百万円となりました。

非支配株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ、6億円(同比+16.8%)増加し、41億82百万円となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

上記要因の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比べ、69億9百万円(同比△29.2%)減益167億78百万円となりました。

 

② 報告セグメントの状況

セグメントの状況は、以下のとおりです。

(化学品事業)
イ.樹脂添加剤

自動車向けでは、半導体不足等による減産の影響を受け、国内で核剤等が、また中国を含むアジア圏においてはゴム用可塑剤等の販売数量が減少しました。

建材向けでは、北米で住宅内装材の需要が減少し、塩ビ用安定剤の販売が低調でした。

食品包装向けでは、テイクアウトやデリバリーといった中食需要の拡大を捉え、北米を中心に透明化剤の販売が好調に推移しました。

ポリオレフィン樹脂に使用されるワンパック顆粒添加剤や酸化防止剤は、欧州等での需要低迷により販売数量が減少しました。

難燃剤は、家電やパソコン等の需要の落ち込みにより、筐体等に使用されるエンジニアリングプラスチック向けの販売が低調でした。一方、ポリオレフィン樹脂向けは大型家電向けを中心に販売が堅調に推移しました。

樹脂添加剤全体では、原料価格高騰に対する販売価格の改定や為替の影響により、前期に比べ増収となりました。一方、利益面は、販売数量の減少により減益となりました。

ロ.情報・電子化学品

半導体向けでは、第3四半期後半より足元にかけて、需要の落ち込みやメモリ価格の下落を背景とした半導体メーカーの減産の影響を受け、一部製品群で販売が減少しました。一方、最先端のDRAMに使用される高誘電材料及びEUVやArF等の最先端のフォトレジストに使用される光酸発生剤の販売が好調に推移しました。また、NAND向け製品の販売も堅調でした。

ディスプレイ向けでは、パネルメーカーの大幅な在庫調整の影響を受け、光学フィルム向け光硬化樹脂、カラーフィルター向け光重合開始剤、ブラックマトリクスレジスト及びエッチング薬液の販売が低調に推移しました。

情報・電子化学品全体では、半導体材料は先端世代向け製品を中心に好調に推移しましたが、ディスプレイ関連材料の落ち込みをカバーするには至らず、前期に比べ減収減益となりました。

ハ.機能化学品

自動車向けでは、国内中心に半導体不足等による減産の影響を受けましたが、エンジンオイル用潤滑油添加剤の販売が、海外での新規採用や新エンジンオイル規格の市場浸透により好調に推移しました。また、海外を中心に構造接着用特殊エポキシ樹脂の販売も好調でした。

建築塗料向けでは、反応性乳化剤の販売がアジア地域を中心に堅調に推移しました。また、化粧品向け特殊界面活性剤は、国内外で市況が緩やかに持ち直し、販売が堅調でした。

一方、工業用途で使用されるプロピレングリコール類は市況悪化の影響を受け低調に推移しました。また、過酸化製品はディスプレイ向けを中心に需要落ち込みの影響を受け低調でした。

機能化学品全体では、海外での潤滑油添加剤等の販売拡大や販売価格の改定により、前期に比べ増収となりました。一方、利益面は、原燃料価格の高騰に対し、販売価格の改定を推し進めましたが、一部製品での販売数量の減少や価格改定のタイムラグがあり、減益となりました。

以上の結果、当事業の売上高は前連結会計年度に比べ116億円(前連結会計年度比+5.8%)増収2,117億20百万円となり、営業利益は前連結会計年度に比べ30億86百万円(同△10.5%)減益262億60百万円となりました。

 

(食品事業)

製パン、製菓用のマーガリン、ショートニング類は、国内消費の減退に加え、最終商品のダウンサイジングに伴い販売が減少しましたが、機能性マーガリン「マーベラス」シリーズは、パン等のおいしさの持続と消費期限延長に寄与する機能性が評価され、採用が拡大しました。また、行動制限の緩和により人流が増加し、土産菓子に使用されるフィリング類の販売が好調に推移しました。一方、洋菓子・デザート用のホイップクリーム類は採用が減少し、販売が低調でした。新製品のプラントベースフード「デリプランツ」シリーズは、おいしさと使いやすさが評価され採用内定件数が増加しました。食品ロス削減に向けた品種統合は、2023年3月に全製品(約1,000品種)の4割程度を削減する目標に対し、320品種の削減となりました。

食品事業全体では、前期から取り組む販売価格の改定により増収となりました。一方、利益面は、パーム油等の原料価格高騰に対し、販売価格の改定を推し進めましたが、用役・副原料・包装材・物流費のさらなるコスト増をカバーするには至らず、営業損失となりました。

以上の結果、当事業の売上高は前連結会計年度に比べ91億87百万円(同比+12.5%)増収825億25百万円となり、営業損失は前連結会計年度に比べ17億17百万円減益24億3百万円(前年同期は6億86百万円の営業損失)となりました。

 

(ライフサイエンス事業)

国内では、2021年10月から開始したコルテバ社製品の販売が通年にわたり寄与したこと等から、農薬販売は前期を上回りました。海外では、ブラジルの農薬需要が拡大基調にあるなか、同国での農薬販売が好調に推移しました。また、欧州で主にばれいしょ向けで除草剤の販売が好調でした。

医薬品は、一部案件において前倒し受注があったことから、外用抗真菌剤「ルリコナゾール」の販売が堅調に推移しました。

ライフサイエンス事業全体では、海外での農薬販売の拡大により前期に比べ増収増益となりました。

以上の結果、当事業の売上高は前連結会計年度に比べ219億82百万円(同比+27.4%)増収1,020億82百万円となり、営業利益は前連結会計年度に比べ29億92百万円(同比+62.3%)増益77億93百万円となりました。

 

③ 財政状態の状況

(資 産)

当連結会計年度末の総資産は前連結会計年度末に比べ、247億63百万円(前連結会計年度末比+5.2%)増加5,000億68百万円となりました。

主な要因は、以下のとおりです。

流動資産は前連結会計年度末に比べ、215億34百万円(同比+7.3%)増加3,154億1百万円となりました。

これは、主に棚卸資産の増加によるものです。

固定資産は前連結会計年度末に比べ、32億29百万円(同比+1.8%)増加1,846億66百万円となりました。

有形固定資産は前連結会計年度末に比べ、1億70百万円(同比+0.1%)増加1,194億88百万円となりました。

無形固定資産は前連結会計年度末に比べ、12億1百万円(同比+7.1%)増加180億44百万円となりました。

これは、主にソフトウェア仮勘定の増加によるものです。

投資その他の資産は前連結会計年度末に比べ、18億57百万円(同比+4.1%)増加471億33百万円となりました。

これは、主に退職給付に係る資産の増加によるものです。

 

(負 債)

当連結会計年度末の負債は前連結会計年度末に比べ、99億25百万円(同比+5.6%)増加1,883億58百万円となりました。

主な要因は、以下のとおりです。

流動負債は前連結会計年度末に比べ、146億35百万円(同比+12.7%)増加1,294億88百万円となりました。

これは、主に1年内償還社債の増加によるものです。

固定負債は前連結会計年度末に比べ、47億10百万円(同比△7.4%)減少588億70百万円となりました。

これは、主に社債の減少によるものです。

有利子負債の詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表  ⑤ 連結附属明細表」に記載しています。

 

(純資産)

当連結会計年度末の純資産は前連結会計年度末に比べ、148億38百万円(同比+5.0%)増加3,117億9百万円となりました。

これは、主に親会社株主に帰属する当期純利益の増加による利益剰余金の増加によるものです。

その結果、自己資本比率は前連結会計年度末52.6%に比べ、0.4ポイント減少の52.2%となりました。

 

④ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末の資金残高に比べ32億61百万円(前連結会計年度末比△3.9%)減少し、795億37百万円となりました。

各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、以下のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動による資金収入は、前連結会計年度に比べ38億19百万円(前連結会計年度比△18.1%)減少し、172億53百万円となりました。

これは、主に仕入債務の減少によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動による資金支出は、前連結会計年度に比べ81億89百万円(同比+72.3%)増加し、195億20百万円となりました。

これは、主に有価証券の取得による支出の増加によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動による資金支出は、前連結会計年度に比べ91億86百万円(同比△77.8%)減少し、26億18百万円となりました。

これは、主に長期借入金の返済による支出の減少によるものです。

 

(キャッシュ・フロー関連指標の推移)

 

2019年

3月期

2020年

3月期

2021年

3月期

2022年

3月期

2023年

3月期

自己資本比率(%)

49.4

51.4

52.1

52.6

52.2

時価ベースの自己資本比率(%)

40.3

34.1

51.3

58.6

46.3

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

3.3

2.2

1.6

2.8

4.0

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

27.2

27.2

40.4

26.4

8.3

 

(注) 1.自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い

2.各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しています。

3.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数により算出しています。

営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しています。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としています。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しています。

4.2023年3月期より、一部の在外子会社等の収益及び費用は、在外子会社等の決算日の直物為替相場により円貨に換算する方法から、期中平均為替相場により円貨に換算する方法に変更し、2022年3月期のキャッシュ・フロー関連指標について、遡及処理後の数値を記載しています。

 

⑤ 生産、受注及び販売の状況
イ.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

化学品事業

156,582

5.9

食品事業

65,490

19.3

ライフサイエンス事業

64,620

23.5

報告セグメント計

286,693

12.4

その他

合計

286,693

12.4

 

(注) 1.金額は、販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっています。

2.その他については、生産は行っていません。

 

ロ.受注実績

その他の一部で受注生産を行っていますが、金額僅少のため省略しています。

 

ハ.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

化学品事業

211,720

5.8

食品事業

82,525

12.5

ライフサイエンス事業

102,082

27.4

報告セグメント計

396,327

12.1

その他

7,015

△8.6

合計

403,343

11.7

 

(注) 1.セグメント間の取引については、相殺消去しています。

2.販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10以上である販売先はありません。

 

(3) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しています。また、この連結財務諸表を作成するにあたっては、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積りを用いています。これら繰延税金資産の回収可能性や固定資産の減損等の見積りは、過去の実績やその他の様々な要因を勘案し、合理的に判断していますが、見積り特有の不確実性が存在するため、実際の結果と異なる可能性があります。

なお、固定資産の減損に係る会計上の見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」及び「第5 経理の状況 2 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりです。

 

(4) 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当連結グループは、事業活動のための適切な資金確保、流動性の維持、並びに健全な財政状態を常に目指し、安定的な資金調達手段の確保に努めています。当連結グループの成長を維持するために将来必要な運転資金及び設備投資・投融資資金は、主に手元のキャッシュと営業活動からのキャッシュ・フローに加え、借入及び社債により調達しています。

当連結会計年度末現在において、当連結グループの流動性は十分な水準にあり、資金調達手段は分散されていることから、財務の柔軟性は高いと考えています。

当連結会計年度末の現金及び現金同等物の総額は795億37百万円となっています。

 

(5) 経営成績に重要な影響を与える要因

経営成績に重要な影響を与える要因については、「3 事業等のリスク」に記載のとおりです。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

会社名

契約締結先

契約年月日

内容

技術料

契約期間

当社

AMFINE CHEMICAL
CORP.(アメリカ)

1994年

4月1日

樹脂添加剤の製造・
販売追加技術供与

頭金及び販売金額に対し一定率のロイヤリティー(収入)

販売開始日から
10年間(継続中)

ADEKA POLYMER
ADDITIVES EUROPE
SAS(フランス)

2002年

11月1日

樹脂添加剤粉砕の
製造・販売技術供与

販売金額に対し一定率のロイヤリティー(収入)

販売開始日から
10年間(継続中)

ADEKA KOREA CORP.

(韓国)

2003年

10月1日

樹脂添加剤の製造・
販売追加技術供与

販売金額に対し一定率のロイヤリティー(収入)

販売開始日から
10年間(継続中)

ADEKA FINE CHEMICAL
(THAILAND) CO.,LTD.

(タイ)

2004年

6月15日

安定剤の製造・販売
技術供与

頭金・販売金額に対し一定率のロイヤリティー(収入)

販売開始日から
10年間(継続中)

艾迪科食品(常熟)
有限公司(中国)

2004年

7月1日

マーガリン、ショートニング等の製造・販売技術供与

頭金・販売金額に対し一定率のロイヤリティー(収入)

販売開始日から
10年間(継続中)

台湾艾迪科精密化学股份有限公司(台湾)

2004年

12月1日

情報化学品の製造・
販売技術供与

頭金・販売金額に対し一定率のロイヤリティー(収入)

販売開始日から
10年間(継続中)

ADEKA KOREA CORP.

(韓国)

2006年

7月1日

誘電材料の製造・
販売技術供与

販売金額に対し一定率のロイヤリティー(収入)

販売開始日から
10年間(継続中)

艾迪科精細化工
(常熟)有限公司
(中国)

2015年

4月1日

難燃剤の製造・販売技術供与

販売金額に対し一定率のロイヤリティー(収入)

2015年4月1日
から11年間

艾迪科精細化工
(浙江)有限公司

(中国)

2019年

8月26日

化学品・樹脂添加剤の製造・販売の技術供与

販売金額に対し一定率のロイヤリティー(収入)

販売開始日から
10年間

ADEKA AL OTAIBA

MIDDLE EAST LLC

(UAE)

2020年

3月16日

樹脂添加剤の製造・販売の技術供与

販売金額に対し一定率のロイヤリティー(収入)

販売開始日から
10年間

ADEKA KOREA CORP.

(韓国)

2021年

11月15日

半導体材料用充填容器整備の技術供与

販売数量に対し一定率のロイヤリティー(収入)

2021年11月15日から10年間

日本農薬㈱

全国農業協同組合連合会

2003年

12月11日

農薬製品の売買に関する売買基本契約(更改)

2003年10月1日から1年間とし、文書による別段の意思表示なき時は1年ごとの自動延長(継続中)

全国農業協同組合連合会

2022年

12月8日

売買基本契約に基づく2023農薬年度の売買に関する契約

2022年12月1日から1年間

 

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業

員数(名)

建物

及び

構築物

機械装置及び
運搬具

土地

(面積㎡)

リース

資産

その他

合計

鹿島工場

(茨城県神栖市)

化学品事業

食品事業

生産設備

4,370

7,384

4,120

(290,756)

131

437

16,443

245

千葉工場

(千葉県袖ヶ浦市)

化学品事業

生産設備

2,557

5,239

111

(4,064)

29

337

8,275

195

三重工場

(三重県員弁郡東員町)

化学品事業

生産設備

3,878

4,558

1,446

(146,074)

196

10,079

193

明石工場

(兵庫県加古郡稲美町)

食品事業

生産設備

632

335

1,670

(44,231)

5

15

2,659

52

相馬工場

(福島県相馬市)

化学品事業

生産設備

1,399

2,484

1,469

(237,334)

0

122

5,476

35

富士工場

(静岡県富士市)

化学品事業

生産設備

240

1,793

3,411

(132,644)

126

5,571

79

本社事務所及び尾久研究所

(東京都荒川区)

化学品事業

食品事業

本社

研究所

3,991

13

2,962

(17,402)

279

1,311

8,557

759

大阪支社

(大阪市北区)

化学品事業

食品事業

支社

14

(―)

0

9

25

45

浦和研究所

(さいたま市南区)

化学品事業

研究所

889

0

911

(4,942)

2

187

1,992

105

久喜研究所

(埼玉県久喜市菖蒲町)

化学品事業

研究所

496

0

512

(12,140)

261

1,270

64

 

(注)  土地の帳簿価額については、2002年3月31日に土地再評価を行っています。

 

(2) 国内子会社

会社名

事業所名

(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業

員数

(名)

建物
及び
構築物

機械装置及び
運搬具

土地

(面積㎡)

リース

資産

その他

合計

オキシラン
化学㈱

工場

(三重県員弁郡
東員町)

化学品事業

生産設備

350

294

190

(38,700)

2

837

29

日本農薬㈱

本社他
(東京都中央区)

ライフサイエンス事業

本社・生産設備

3,162

2,235

4,889

(427,565)

20

563

10,871

377

 

(注)  現在休止中の主要な設備は、ありません。

 

(3) 在外子会社

会社名

事業所名

(主な所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業

員数

(名)

建物
及び
構築物

機械装置及び
運搬具

土地

(面積㎡)

リース

資産

その他

合計

ADEKA(SINGAPORE)

PTE.LTD.

本社・工場

(シンガポール)

食品事業

本社・
生産設備

634

256

[10,463]

493

124

1,509

55

AMFINE
CHEMICAL CORP.

工場

(米国・ケンタッキー州)

化学品事業

生産設備

1,010

930

102

(173,962)

7

2,051

48

AM STABILIZERS
CORP.

本社・工場

(米国・インディアナ州)

化学品事業

本社・
生産設備

474

732

44

(34,398)

3

7

1,262

43

ADEKA KOREA
CORP.

本社・工場

(韓国・全羅北道 完州郡)

化学品事業

本社・
生産設備

2,022

1,138

2,005

(125,749)

597

5,763

181

台湾艾迪科精密化学股份有限公司

本社・工場

(台湾・台南市)

化学品事業

本社・
生産設備

111

341

358

(10,650)

2

43

857

43

艾迪科精細化工(浙江)有限公司

本社・工場

(中国・浙江省嘉興市)

化学品事業

本社・
生産設備

3,393

2,581

[60,100]

3

133

6,111

183

艾迪科精細化工
(常熟)有限公司

本社・工場

(中国・江蘇省常熟市)

化学品事業

本社・
生産設備

45

666

[52,954]

595

629

1,936

98

艾迪科食品
(常熟)有限公司

本社・工場

(中国・江蘇省常熟市)

食品事業

本社・
生産設備

1,246

1,861

[74,949]

84

3,192

196

ADEKA FOODS
(ASIA)SDN.BHD.

本社・工場

(マレーシア・ジョホール州)

食品事業

本社・
生産設備

952

157

[34,398]

0

5

1,116

94

ADEKA AL OTAIBA MIDDLE EAST LLC

本社・工場

(アラブ首長国連邦・アブダビ)

化学品事業

本社・
生産設備

580

374

[7,134]

24

9

989

71

SIPCAM NICHINO BRASIL S.A.

本社他

(ブラジル・ミナスジェライス州)

ライフサイエンス事業

本社・
生産設備

406

348

96

(254,049)

64

46

962

179

NICHINO INDIA PVT.LTD.

本社他

(インド・テランガナ州)

ライフサイエンス事業

本社・

生産設備

208

993

733

(83,897)

54

1,989

674

 

(注)  1.現在休止中の主要な設備は、ありません。

2.土地面積の[ ]欄は賃借契約です。

3.上記の他、連結会社以外からの主要な賃借設備の内容は、以下のとおりです。

(イ) 提出会社

事業所名

セグメントの
名称

名称

台数

内容

年間賃借料

(百万円)

リース
契約残高

(百万円)

千葉工場

化学品事業

工場用地等

面積92,432㎡

121

本社事務所

化学品事業・
食品事業

大型電子計算機システム

1式

レンタル契約

83

1式

リース契約

76

37

各事業所

化学品事業

製品タンク

10基

128

化学品事業・
食品事業

パーソナル

コンピュータ

1,332台

リース契約

52

68

 

 

(ロ) 国内子会社

重要な賃借設備は、ありません。

 

(ハ) 外国子会社

重要な賃借設備は、ありません。

 

① 【株式の総数】

 

種    類

発行可能株式総数(株)

普通株式

400,000,000

合    計

400,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種  類

事業年度末
現在発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日
現在発行数(株)
(2023年6月23日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融商品
取引業協会名

内容

普通株式

103,768,142

103,768,142

東京証券取引所
プライム市場(提出日現在)

単元株式数100株

103,768,142

103,768,142

 

(注) 発行済株式のうち、169,500株は、現物出資(金銭報酬債権 296百万円)によるものです。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2019年7月18日
(注)1

63,000

103,714,442

50

22,994

50

20,020

2021年7月15日
(注)2

53,700

103,768,142

53

23,048

53

20,074

 

(注) 1  2019年7月18日を払込期日とする譲渡制限付株式報酬としての新株式発行により、発行済株式総数が63,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ50百万円増加しています。

発行価格  1,595円

資本組入額 797.5円

割当先   当社の取締役、執行役員 計18名

2  2021年7月15日を払込期日とする譲渡制限付株式報酬としての新株式発行により、発行済株式総数が53,700株、資本金及び資本準備金がそれぞれ53百万円増加しています。

発行価格  1,984円

資本組入額 992円

割当先   当社の取締役、執行役員 計17名

 

(5) 【所有者別状況】

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況(株)

政府及び

地方公共
団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人
その他

合計

個人以外

個人

株主数(人)

39

28

259

222

20

5,866

6,434

所有株式数(単元)

435,133

9,443

201,811

268,083

406

122,458

1,037,334

34,742

所有株式数の割合(%)

41.95

0.91

19.45

25.84

0.04

11.81

100.00

 

(注) 自己株式775,888株は、「個人その他」に7,758単元、「単元未満株式の状況」に88株含めて記載しています。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を除く。)の総数に
対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

12,180

11.83

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

9,183

8.92

朝日生命保険相互会社
(常任代理人)株式会社日本カストディ銀行

東京都新宿区四谷一丁目6番1号
(常任代理人住所)
東京都中央区晴海一丁目8番12号

4,053

3.94

みずほ信託銀行株式会社退職給付信託みずほ銀行口再信託受託者株式会社日本カストディ銀行

東京都中央区晴海一丁目8番12号

3,770

3.66

ADEKA取引先持株会

東京都荒川区東尾久七丁目2番35号

3,156

3.06

全国共済農業協同組合連合会
(常任代理人)日本マスタートラスト信託銀行株式会社

東京都千代田区平河町二丁目7番9号
(常任代理人住所)
東京都港区浜松町二丁目11番3号

2,334

2.27

農林中央金庫

東京都千代田区大手町一丁目2番1号

2,244

2.18

日本ゼオン株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目6番2号

2,188

2.12

THE BANK OF NEW YORK MELLON 140042
(常任代理人)株式会社みずほ銀行決済営業部

240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10286, U.S.A.
(常任代理人住所)
東京都港区港南二丁目15番1号

2,153

2.09

 昭和興産株式会社 

東京都港区赤坂六丁目13番18号

1,870

1.82

合計

43,134

41.88

 

(注) 1.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、以下のとおりです。

 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

12,180

千株

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

9,183

みずほ信託銀行株式会社退職給付信託みずほ銀行口再信託
受託者株式会社日本カストディ銀行

3,770

 

 

2.株式会社みずほ銀行から2023年2月22日付で関東財務局長に提出された変更報告書により、株式会社みずほ銀行及びその共同保有者であるアセットマネジメントOne株式会社によって2023年2月15日現在で以下の株式を保有している旨の報告を受けていますが、当社として当事業年度末の実質所有株式数の確認ができない部分については上記表には含めていません。
なお、その変更報告書の内容は以下のとおりです。

氏名又は名称

保有株式数(千株)

株式保有割合(%)

㈱みずほ銀行

3,770

3.63

アセットマネジメントOne㈱

5,156

4.97

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※3 84,249

※3 81,119

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1,※3 100,459

※1,※3 99,623

 

 

有価証券

2,499

5,499

 

 

商品及び製品

※3 57,248

※3 67,367

 

 

仕掛品

6,238

8,524

 

 

原材料及び貯蔵品

※3 32,595

※3 40,822

 

 

その他

11,957

13,619

 

 

貸倒引当金

1,382

1,174

 

 

流動資産合計

293,867

315,401

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※3 95,265

※3 96,178

 

 

 

 

減価償却累計額

57,488

59,688

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※3 37,777

※3 36,490

 

 

 

機械装置及び運搬具

※3 185,417

※3 187,906

 

 

 

 

減価償却累計額

145,345

153,391

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

※3 40,071

※3 34,514

 

 

 

土地

※3,※4 30,446

※3,※4 30,515

 

 

 

リース資産

1,737

1,840

 

 

 

 

減価償却累計額

1,036

1,174

 

 

 

 

リース資産(純額)

700

665

 

 

 

建設仮勘定

3,437

9,911

 

 

 

その他

39,490

41,333

 

 

 

 

減価償却累計額

32,605

33,942

 

 

 

 

その他(純額)

6,885

7,390

 

 

 

有形固定資産合計

119,318

119,488

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

技術資産

6,466

5,471

 

 

 

顧客関連資産

2,649

2,489

 

 

 

ソフトウエア

1,751

2,005

 

 

 

リース資産

57

34

 

 

 

その他

5,918

8,043

 

 

 

無形固定資産合計

16,843

18,044

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 33,586

※2 33,609

 

 

 

長期貸付金

778

771

 

 

 

退職給付に係る資産

1,527

3,193

 

 

 

繰延税金資産

4,342

4,448

 

 

 

その他

※2 5,608

※2 5,308

 

 

 

貸倒引当金

568

197

 

 

 

投資その他の資産合計

45,276

47,133

 

 

固定資産合計

181,437

184,666

 

資産合計

475,304

500,068

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

63,233

62,235

 

 

短期借入金

※3 23,802

※3 22,295

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※3 1,803

※3 7,560

 

 

リース債務

300

297

 

 

未払法人税等

5,930

3,246

 

 

賞与引当金

3,744

3,206

 

 

役員賞与引当金

164

157

 

 

環境対策引当金

18

 

 

災害損失引当金

126

 

 

その他

※5 15,747

※5 30,470

 

 

流動負債合計

114,852

129,488

 

固定負債

 

 

 

 

社債

11,326

5,315

 

 

長期借入金

※3 18,131

※3 20,777

 

 

リース債務

695

609

 

 

繰延税金負債

3,639

3,097

 

 

再評価に係る繰延税金負債

※4 3,414

※4 3,013

 

 

役員退職慰労引当金

278

264

 

 

退職給付に係る負債

21,034

20,408

 

 

その他

5,058

5,383

 

 

固定負債合計

63,580

58,870

 

負債合計

178,433

188,358

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

23,048

23,048

 

 

資本剰余金

20,146

20,126

 

 

利益剰余金

188,091

197,843

 

 

自己株式

1,273

2,304

 

 

株主資本合計

230,012

238,713

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

8,062

7,800

 

 

土地再評価差額金

※4 4,253

※4 3,330

 

 

為替換算調整勘定

8,924

11,362

 

 

退職給付に係る調整累計額

1,284

257

 

 

その他の包括利益累計額合計

19,956

22,236

 

非支配株主持分

46,902

50,759

 

純資産合計

296,871

311,709

負債純資産合計

475,304

500,068

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 361,234

※1 403,343

売上原価

※2,※4 266,021

※2,※4 305,124

売上総利益

95,212

98,218

販売費及び一般管理費

※3,※4 61,180

※3,※4 65,848

営業利益

34,032

32,369

営業外収益

 

 

 

受取利息

306

1,554

 

受取配当金

933

925

 

持分法による投資利益

456

512

 

為替差益

601

644

 

その他

855

896

 

営業外収益合計

3,153

4,532

営業外費用

 

 

 

支払利息

839

2,470

 

デリバティブ評価損

98

1,286

 

その他

589

566

 

営業外費用合計

1,527

4,323

経常利益

35,658

32,579

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※5 1,871

※5 51

 

投資有価証券売却益

113

1,009

 

特別利益合計

1,984

1,061

特別損失

 

 

 

減損損失

※7 141

※7 3,750

 

災害による損失

179

133

 

固定資産廃棄損

※6 349

※6 555

 

投資有価証券売却損

41

2

 

投資有価証券評価損

6

 

特別損失合計

712

4,448

税金等調整前当期純利益

36,930

29,192

法人税、住民税及び事業税

10,245

9,798

法人税等調整額

583

1,566

法人税等合計

9,661

8,231

当期純利益

27,268

20,960

非支配株主に帰属する当期純利益

3,581

4,182

親会社株主に帰属する当期純利益

23,687

16,778

 

1.報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方法

当連結グループの報告セグメントは、分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当連結グループは、製品・サービス別に区分した「化学品事業」「食品事業」「ライフサイエンス事業」ごとに国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。

したがって、当連結グループでは、「化学品事業」「食品事業」「ライフサイエンス事業」の3つを報告セグメントとしています。

 

(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

各報告セグメントの主要製品は、以下のとおりです。

セグメントの名称

 主な製品群及びサービス

化学品事業

ポリオレフィン用添加剤、塩ビ用安定剤・可塑剤、難燃剤、
高純度半導体材料、電子回路基板エッチング装置及び薬剤、
光硬化樹脂、光開始剤、画像材料、エポキシ樹脂、ポリウレタン原料、
水系樹脂、界面活性剤、潤滑油添加剤、厨房用洗浄剤、化粧品原料、
プロピレングリコール類、過酸化水素及び誘導品、水膨張性シール材等

食品事業

マーガリン類、ショートニング、チョコレート用油脂、
フライ・調理用油脂、プラントベースフード、ホイップクリーム、
練込用クリーム、フィリング類、マヨネーズ・ドレッシング、
機能性食品素材等

ライフサイエンス事業

農薬、医薬品、医薬部外品、動物用医薬品、木材用薬品、医療材料等

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

37,879

28,351

 

 

受取手形

 4,134

 4,201

 

 

売掛金

 33,530

 34,639

 

 

有価証券

2,499

5,499

 

 

商品及び製品

14,620

18,056

 

 

仕掛品

5,186

7,197

 

 

原材料及び貯蔵品

11,947

15,766

 

 

前払費用

335

350

 

 

未収入金

 2,292

 3,397

 

 

その他

 3,798

 5,806

 

 

貸倒引当金

493

30

 

 

流動資産合計

115,732

123,237

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

16,618

15,631

 

 

 

構築物

2,981

2,826

 

 

 

機械及び装置

26,484

21,785

 

 

 

車両運搬具

32

24

 

 

 

工具、器具及び備品

3,165

3,003

 

 

 

土地

18,077

16,752

 

 

 

リース資産

468

448

 

 

 

建設仮勘定

2,028

4,633

 

 

 

有形固定資産合計

69,857

65,105

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

諸権利

1,321

1,297

 

 

 

設備利用権

99

98

 

 

 

ソフトウエア

1,002

1,172

 

 

 

リース資産

30

15

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

2,258

4,382

 

 

 

無形固定資産合計

4,711

6,965

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

20,111

20,093

 

 

 

関係会社株式

30,440

30,441

 

 

 

関係会社出資金

7,488

7,488

 

 

 

長期貸付金

 7,355

 7,661

 

 

 

長期前払費用

385

205

 

 

 

繰延税金資産

4,076

4,568

 

 

 

その他

1,436

1,425

 

 

 

貸倒引当金

947

989

 

 

 

投資その他の資産合計

70,346

70,895

 

 

固定資産合計

144,916

142,966

 

資産合計

260,648

266,203

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

 1,207

 1,185

 

 

買掛金

 22,271

 24,703

 

 

短期借入金

4,250

4,250

 

 

1年内償還予定の社債

10,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

2,000

 

 

リース債務

167

169

 

 

未払金

2,001

4,327

 

 

未払費用

 3,509

 3,679

 

 

未払法人税等

2,767

525

 

 

賞与引当金

2,295

1,764

 

 

役員賞与引当金

90

80

 

 

災害損失引当金

126

 

 

その他

359

166

 

 

流動負債合計

39,045

52,851

 

固定負債

 

 

 

 

社債

10,000

 

 

長期借入金

9,000

7,000

 

 

リース債務

390

351

 

 

再評価に係る繰延税金負債

3,414

3,013

 

 

退職給付引当金

15,423

15,868

 

 

資産除去債務

109

109

 

 

長期預り金

1,594

1,584

 

 

固定負債合計

39,933

27,927

 

負債合計

78,978

80,779

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

23,048

23,048

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

20,074

20,074

 

 

 

その他資本剰余金

74

51

 

 

 

資本剰余金合計

20,148

20,125

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

1,096

1,096

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

配当準備積立金

90

90

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

58

55

 

 

 

 

別途積立金

51,241

51,241

 

 

 

 

繰越利益剰余金

76,736

82,452

 

 

 

利益剰余金合計

129,222

134,934

 

 

自己株式

873

1,904

 

 

株主資本合計

171,545

176,203

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

5,871

5,889

 

 

土地再評価差額金

4,253

3,330

 

 

評価・換算差額等合計

10,124

9,219

 

純資産合計

181,670

185,423

負債純資産合計

260,648

266,203

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※2 142,859

※2 153,280

売上原価

※2 102,834

※2 117,104

売上総利益

40,024

36,175

販売費及び一般管理費

※1 26,135

※1 26,557

営業利益

13,888

9,618

営業外収益

 

 

 

受取利息

※2 161

※2 170

 

受取配当金

※2 6,766

※2 8,205

 

為替差益

631

505

 

雑収入

※2 228

※2 227

 

営業外収益合計

7,787

9,107

営業外費用

 

 

 

支払利息

95

92

 

貸倒引当金繰入額

45

42

 

コミットメントフィー

35

35

 

雑損失

192

115

 

営業外費用合計

369

285

経常利益

21,306

18,440

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

94

1,009

 

特別利益合計

94

1,009

特別損失

 

 

 

減損損失

3,750

 

災害による損失

179

133

 

固定資産廃棄損

285

432

 

投資有価証券評価損

6

4

 

関係会社株式評価損

338

 

特別損失合計

810

4,320

税引前当期純利益

20,591

15,129

法人税、住民税及び事業税

4,312

3,265

法人税等調整額

346

873

法人税等合計

3,965

2,391

当期純利益

16,626

12,737