関西ペイント株式会社
KANSAI PAINT CO.,LTD.
尼崎市神崎町33番1号
証券コード:46130
業界:化学
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1)連結経営指標等

回次

第155期

第156期

第157期

第158期

第159期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

427,425

406,886

364,620

419,190

509,070

経常利益

(百万円)

34,838

34,874

35,880

37,611

40,216

親会社株主に帰属する

当期純利益

(百万円)

17,405

18,477

20,027

26,525

25,195

包括利益

(百万円)

4,434

10,199

29,550

48,835

39,947

純資産額

(百万円)

320,661

320,697

338,859

375,114

353,020

総資産額

(百万円)

584,135

544,123

606,580

600,057

669,464

1株当たり純資産額

(円)

1,050.06

1,045.99

1,115.87

1,245.73

1,270.72

1株当たり当期純利益

(円)

67.68

71.87

77.91

103.23

104.61

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

58.28

65.71

72.47

96.04

102.72

自己資本比率

(%)

46.2

49.4

47.3

53.3

43.8

自己資本利益率

(%)

6.4

6.9

7.2

8.7

8.2

株価収益率

(倍)

31.2

28.6

37.9

19.1

17.1

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

35,632

40,324

42,647

15,524

50,231

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

17,461

22,045

507

2,087

10,643

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

6,964

37,403

16,828

64,100

18,296

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

70,207

50,594

108,377

59,709

83,263

従業員数

(人)

16,287

16,459

15,908

15,670

16,236

 

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第155期

第156期

第157期

第158期

第159期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

155,578

148,678

133,807

124,045

137,690

経常利益

(百万円)

23,070

18,623

22,834

31,017

20,960

当期純利益

又は当期純損失(△)

(百万円)

15,688

6,694

18,877

31,077

19,064

資本金

(百万円)

25,658

25,658

25,658

25,658

25,658

発行済株式総数

(株)

272,623,270

272,623,270

272,623,270

272,623,270

272,623,270

純資産額

(百万円)

206,840

189,140

203,554

230,607

180,525

総資産額

(百万円)

392,544

334,706

386,319

364,499

383,130

1株当たり純資産額

(円)

801.23

732.83

788.66

893.42

778.35

1株当たり配当額

(円)

30.00

30.00

30.00

30.00

30.00

(内1株当たり中間配当額)

(16.00)

(15.00)

(15.00)

(15.00)

(15.00)

1株当たり当期純利益

又は当期純損失(△)

(円)

60.77

25.93

73.14

120.40

78.72

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

52.20

68.04

112.07

77.30

自己資本比率

(%)

52.7

56.5

52.7

63.3

47.1

自己資本利益率

(%)

7.7

9.6

14.3

9.3

株価収益率

(倍)

34.7

40.4

16.4

22.7

配当性向

(%)

49.4

41.0

24.9

38.1

従業員数

(人)

1,498

1,499

1,516

1,531

1,537

株主総利回り

(%)

86.4

85.5

122.9

84.5

78.2

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

2,610

2,838

3,365

3,080

2,300

最低株価

(円)

1,610

1,827

1,933

1,820

1,507

(注)1.第156期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新株予約権付社債等潜在株式が存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

2.第156期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、当期純損失であるため、記載しておりません。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

 

2【沿革】

1918年5月

関西ペイント株式会社を兵庫県尼崎市に設立、塗料・顔料の製造を開始。

1933年6月

東京都大田区に東京工場(現・東京事業所)を新設。

1949年5月

大阪、東京の2証券取引所に上場。

1950年4月

大阪市東区(現・大阪市中央区)に本社事務所を新設。

1960年11月

神奈川県平塚市に平塚工場(現・平塚事業所)を新設。

1961年11月

愛知県西加茂郡(現・愛知県みよし市)に名古屋工場(現・名古屋事業所)を新設。

1965年4月

神奈川県平塚市に中央研究所(現・開発センター 他)を新設。

1967年11月

日本化工塗料株式会社の株式取得(現・連結子会社)。

1968年10月

株式会社KATの株式取得(現・連結子会社)。

1968年11月

Thai Kansai Paint Co.,Ltd.を出資設立(現・連結子会社)。

1971年5月

株式会社カンペハピオの株式取得(現・連結子会社)。

1971年6月

栃木県鹿沼市に鹿沼工場(現・鹿沼事業所)を新設。

1974年7月

カンペ商事株式会社の株式取得(現・連結子会社)。

1985年10月

台湾関西塗料股份有限公司を出資設立(現・連結子会社)。

1986年9月

Kansai Nerolac Paints Ltd.(1968年8月ボンベイ証券取引所上場)の株式取得(現・連結子会社)。

1988年9月

株式会社カンペ共販大阪を出資設立。

1989年3月

株式会社カンペ共販東京を出資設立。

1992年11月

兵庫県小野市に小野工場(現・小野事業所)を新設。

1992年12月

福岡県北九州市に北九州事業所を新設。

1994年2月

久保孝ペイント株式会社の株式取得(現・連結子会社)。

1996年3月

Kansai Resin (Thailand) Co.,Ltd.を出資設立(現・連結子会社)。

1996年10月

Sime Kansai Paints Sdn.Bhd.の株式取得(現・連結子会社)。

1999年10月

P.T.Kansai Paint Indonesiaを出資設立(現・連結子会社)。

2001年10月

関西ペイントマリン株式会社を出資設立(現・連結子会社)。

2002年7月

株式会社カンペ共販東京、株式会社カンペ共販大阪他2社の国内地域別販売会社を統合し、関西ペイント販売株式会社を設立(現・連結子会社)。

2006年4月

Kansai Paint Asia Pacific Sdn.Bhd.の株式取得(現・連結子会社)。

2007年10月

Kansai Altan Boya Sanayi Ve Ticaret A.S.の株式取得(現・連結子会社)。

2008年2月

2010年9月

大阪市中央区に新本社事務所を移転。

関西塗料(中国)投資有限公司を出資設立(現・連結子会社)。

2011年4月

Kansai Plascon Africa Ltd.の株式取得(現・連結子会社)。

2012年4月

PT.Kansai Prakarsa Coatingsの株式取得(現・連結子会社)。

2016年8月

U.S. Paint Corporationの株式取得(現・連結子会社)。

2017年1月

Kansai Plascon East Africa (Pty) Ltd.を出資設立(現・連結子会社)。

2017年3月

Kansai Helios Groupの株式取得(現・連結子会社)。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場に移行。

 

 

3【事業の内容】

 当社グループは、当社、子会社122社及び関連会社25社で構成され、塗料の製造販売及び関連する諸サービス等を主な事業内容としております。

 国内においては、当社が製造販売するほか、関係会社が製造しており、一部を当社で仕入れて販売しております。当社の製品及び仕入品の販売は、原則として当社指定の特約販売店、販売会社を通じて行っております。また、当社は特約販売店、販売会社の一部から調色品等の仕入を行っております。

 海外においては、関係会社が製造しており、所在地国中心に販売しております。

 その他、関係会社の一部においては、塗料関連事業及び当社グループの各種サービスを行っております。

 当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりであります。

 なお、当社グループは、生産・販売体制を基礎とした地域別セグメントから構成されており、「日本」、「インド」、「欧州」、「アジア」及び「アフリカ」の5つを報告セグメントとしております。

 

日本

塗料事業

製造

(当社)

(子会社)  久保孝ペイント㈱、日本化工塗料㈱、㈱カンペハピオ

他 連結子会社7社及び持分法適用子会社2社

(関連会社) 持分法適用関連会社2社

販売等

(子会社)  関西ペイント販売㈱、カンペ商事㈱、㈱KAT、

関西ペイントマリン㈱

他 連結子会社1社及び持分法適用子会社3社

(関連会社) ㈱扇商會 他 持分法適用関連会社3社

その他事業

(子会社)  連結子会社2社

(関連会社) 持分法適用関連会社1社

インド

塗料事業

製造

(子会社)  Kansai Nerolac Paints Ltd.(インド)

他 連結子会社3社及び持分法適用子会社1社

欧州

塗料事業

製造

(子会社)  Kansai Altan Boya Sanayi Ve Ticaret A.S.(トルコ)

他 連結子会社18社

(関連会社) Polisan Kansai Boya Sanayi Ve Ticaret A.S.(トルコ)

販売等

(子会社)  連結子会社19社

(関連会社) 持分法適用関連会社2社

関連

(子会社)  Kansai Helios Coatings GmbH(オーストリア)

他 連結子会社4社

その他事業

(子会社)  連結子会社3社

 

 

アジア

塗料事業

製造

(子会社)  PT.Kansai Prakarsa Coatings(インドネシア)

Kansai Paint Asia Pacific Sdn.Bhd.(マレーシア)

Thai Kansai Paint Co.,Ltd.(タイ)

Kansai Resin (Thailand) Co.,Ltd.(タイ)

台湾関西塗料股份有限公司(台湾)

P.T.Kansai Paint Indonesia(インドネシア)

Sime Kansai Paints Sdn.Bhd.(マレーシア)

他 連結子会社7社及び持分法適用子会社2社

(関連会社) 湖南湘江関西塗料有限公司(中国)

中遠関西塗料(上海)有限公司(中国)

他 持分法適用関連会社4社

販売等

(子会社)  連結子会社4社及び持分法適用子会社1社

関連

(子会社)  関西塗料(中国)投資有限公司(中国)

アフリカ

塗料事業

製造

(子会社)  連結子会社11社

販売等

(子会社)  連結子会社4社

(関連会社) 持分法適用関連会社2社

関連

(子会社)  Kansai Plascon Africa Ltd.(南アフリカ)

Kansai Plascon East Africa (Pty) Ltd.(モーリシャス)

他 連結子会社6社

その他

塗料事業

製造

(子会社)  U.S. Paint Corporation(アメリカ)

販売等

(子会社)  連結子会社1社

(関連会社) 持分法適用関連会社4社

関連

(子会社)  連結子会社1社及び持分法適用子会社1社

(関連会社) 持分法適用関連会社3社

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 

0101010_001.png

4【関係会社の状況】

(1)連結子会社

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な
事業の内容

議決権に
対する提
出会社の
所有割合(%)

関係内容

関西ペイント販売㈱

東京都大田区

493

塗料販売業

100.00

当社の塗料等の販売

設備の賃貸借…有

久保孝ペイント㈱

大阪市東淀川区

150

塗料製造業

100.00

当社の塗料等の製造

設備の賃貸借…有

日本化工塗料㈱

神奈川県高座郡

197

塗料製造業

93.30

当社の塗料等の製造

設備の賃貸借…有

㈱カンペハピオ

大阪市中央区

142

家庭用塗料の

製造販売業

89.26

(0.25)

当社の塗料等の製造

設備の賃貸借…有

カンペ商事㈱

東京都大田区

100

塗料販売業

100.00

当社の塗料等の販売

設備の賃貸借…有

㈱KAT

神奈川県横浜市

50

塗料販売業

100.00

当社の塗料等の販売

設備の賃貸借…有

関西ペイントマリン㈱

東京都大田区

90

塗料販売業

100.00

当社の塗料等の販売

設備の賃貸借…有

Kansai Helios Coatings GmbH

オーストリア

EUR
7,500千

塗料の製造販売の

持株会社

80.00

資金の貸付

Kansai Nerolac Paints Ltd.

インド

INR
538,919千

塗料製造業

74.99

当社の塗料等の製造

Kansai Plascon East Africa (Pty) Ltd.

モーリシャス

USD
155,990千

塗料の製造販売の

持株会社

100.00

資金の貸付

PT.Kansai Prakarsa Coatings

インドネシア

USD
30,000千

塗料製造業

65.00

当社の塗料等の製造

資金の貸付

Kansai Paint Asia Pacific Sdn.Bhd

マレーシア

MYR
175,940千

塗料製造業

100.00

当社の塗料等の製造

U.S. Paint Corporation

アメリカ

USD
500千

塗料製造業

51.58

(20.21)

当社の塗料等の製造

Kansai Altan Boya Sanayi Ve Ticaret A.S.

トルコ

TRY
29,152千

塗料製造業

51.00

当社の塗料等の製造

Kansai Plascon Africa Ltd.

南アフリカ

ZAR
3,000,117千

塗料の製造販売の

持株会社

83.31

資金の貸付

Thai Kansai Paint Co.,Ltd.

タイ

THB
400,000千

塗料製造業

50.50

当社の塗料等の製造

Kansai Resin (Thailand) Co.,Ltd.

タイ

THB
330,000千

塗料製造業

90.91

当社の塗料等の製造

台湾関西塗料股份

有限公司

台湾

TWD
270,000千

塗料製造業

80.51

当社の塗料等の製造

P.T.Kansai Paint Indonesia

インドネシア

USD
11,500千

塗料製造業

51.00

当社の塗料等の製造

Sime Kansai Paints Sdn.Bhd.

マレーシア

MYR
20,000千

塗料製造業

60.00

当社の塗料等の製造

関西塗料(中国)投資

有限公司

中国

USD
79,179千

塗料の製造販売の

持株会社

100.00

なし

他91社

 

 

 

 

 

 

(2)持分法適用関連会社

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な
事業の内容

議決権に
対する提
出会社の
所有割合(%)

関係内容

㈱扇商會

大阪市北区

61

塗料販売業

50.00

当社の塗料等の販売

Polisan Kansai Boya Sanayi Ve Ticaret A.S.

トルコ

TRY
125,003千

塗料製造業

50.00

なし

湖南湘江関西塗料

有限公司

中国

USD
60,000千

塗料製造業

45.00

(16.60)

当社の塗料等の製造

中遠関西塗料(上海)

有限公司

中国

USD
25,600千

塗料製造業

36.93

(36.93)

当社の塗料等の製造

他21社

 

 

 

 

 

(注)1.特定子会社は、関西ペイント販売㈱、Kansai Nerolac Paints Ltd.、Kansai Plascon East Africa (Pty) Ltd.、Kansai Paint Asia Pacific Sdn.Bhd、Kansai Altan Boya Sanayi Ve Ticaret A.S.、Kansai Plascon Africa Ltd.及び関西塗料(中国)投資有限公司であります。

2.議決権に対する提出会社の所有割合の( )内は、間接所有割合であり、内書であります。

3.上記記載のうちには、有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。

4.上記記載のうち、㈱扇商會を除く連結子会社及び持分法適用関連会社には、当社の役員または従業員との役員の兼任があります。

5.関西ペイント販売㈱及びKansai Nerolac Paints Ltd.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

 Kansai Nerolac Paints Ltd.は、セグメント情報のうち、インドの売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高または振替高を含む。)の割合が90%を超えているため、「主要な損益情報等」の記載を省略しております。

 なお、関西ペイント販売㈱の「主要な損益情報等」は次のとおりであります。

会社名

売上高

(百万円)

経常利益

(百万円)

当期純利益

(百万円)

純資産額

(百万円)

総資産額

(百万円)

関西ペイント販売㈱

108,488

 

1,284

 

858

 

3,058

 

52,318

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社における状況

2023年3月31日現在

 

セグメントの

名称

日本

インド

欧州

アジア

アフリカ

報告
セグメント計

その他

合計

従業員数(人)

2,970

3,912

3,616

3,583

2,052

16,133

103

16,236

(注)1.従業員数は就業人員であり、使用人兼務役員を含んでおりません。

2.臨時従業員の総数は従業員の10%未満であるため記載を省略しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,537

43.5

20.4

7,592

 

セグメントの

名称

日本

インド

欧州

アジア

アフリカ

報告
セグメント計

その他

合計

従業員数(人)

1,537

1,537

1,537

(注)1.従業員数は就業人員であります。

2.臨時従業員の総数は従業員の10%未満であるため記載を省略しております。

3.平均年間給与には、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 当社グループにおいては、労働協約改訂、賃金交渉、賞与交渉につき労使間協議を行っており、これまで協調的態度のもとに円滑な関係を持続しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

うち正規雇用労働者

うち非正規雇用労働者

2.7

31.3

73.6

78.2

54.6

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

うち正規雇用労働者

うち非正規雇用労働者

関西ペイント販売㈱

2.1

40.0

69.0

69.1

69.6

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針

当社グループは、「塗料事業で培った技術と人財を最大限に活かした製品・サービスを通じて、人と社会の発展を支える」ことを企業理念における使命目的としております。この使命目的は、当社の歴史において脈々と受け継がれてきた理念に由来するものであり、言わば「創業の精神」に立脚するものであります。

2020年11月、当社は成長戦略「Good to Great」を策定し、ESGを根幹とする経営への大きな変革の途上にありますが、その変革とは、まさに当社が、「創業の精神」に立ち返り、顧客との信頼関係のもと、塗料ビジネスのプロフェッショナルとして、持続的な利益成長と社会貢献をもたらし得る会社であり続けるためのものであります。

当社はこのような考えのもと、これからも社会から必要とされる、真のGreatカンパニーとなるべく、企業価値向上に取り組んでまいります。

 

(2)中長期的な経営戦略

当社は、2021年11月、第17次中期経営計画を策定・公表の上、2022年4月より始動しました。

本計画は、当社経営が成長戦略「Good to Great」で掲げている持続的成長サイクルへ転換するための重要フェーズと位置付けており、2050年時点の「長期目標(マテリアリティ)」、すなわち「脱炭素の実現」「QOLの向上」「資源と経済循環両立の高度化」「多様な人財が活躍するグループへ」の達成に向け、ESG経営を根幹とした骨太な3か年計画として策定しております。

本計画を進めるにあたり、その重点方針としては、「収益性強化による資金捻出」「成長分野への積極投資」「経営基盤の強化」の3点を掲げております。2022年度はこれら重点方針のもと、アフリカ事業の売却決定をはじめとする将来に向けた適切な事業ポートフォリオの組み換え施策を具体的に推進するとともに、資金調達の多様化、政策保有株式等の売却等を進めることにより、キャッシュアロケーションの計画を着実に実行しております。

海外事業につきましては、収益性と成長性が高く、第17次中期経営計画の成長ドライバーと位置付けております。そのうち、欧州セグメントはHeliosグループを主軸として、粉体塗料や鉄道車両用をはじめとする成長性の高い工業分野の強化を推進しており、ボルトオンM&Aを実行しました。インドセグメントは、自動車分野の圧倒的シェアの維持、収益性向上に努めながら、成長性の高い粉体塗料ビジネスや建築分野への投資を強化し、自動車/工業・建築の両輪による持続的な成長を目指してまいります。なお、アフリカセグメントは事業売却を完了するまで当社の中核事業としてマネジメントを進めてまいります。

日本セグメントにおきましては、各分野とも販売価格や商品ミックスの改善による収益性向上に注力しました。また水性・粉体塗料等の環境対応塗料を強化しつつ、粉体塗料については新会社を設立し、事業の再編・拡大により競争力を強化してまいります。

また当社グループ全体では長期的な取り組みとして、サプライチェーンの刷新プロジェクトを推進し、徹底的に収益性を高める構造改革を断行してまいります。

経営基盤の強化につきましては、「最も重要な基盤は人財である」という信念のもと、2021年度に移行した部門制の定着を一層推進するとともに、真のグローバル化に向けた人事制度の刷新、エンゲージメントの向上など会社機能の強化及び人財への重点的投資を進め、役員報酬制度の改定も併せ、「利益と公正」を徹底する仕組みを引き続き強化してまいります。またこれらの投資の効果を最大化し、定着させていくためにITに継続的に投資をしてまいります。

以上のような考え方のもと、第17次中期経営計画の最終年度目標としては、売上高5,000億円、EBITDAマージン17%、調整後ROE13% と設定しております。これらは、2021年度に再編した、当社の事業部門が管轄しているグループ会社と共同で策定した当時の現実的な目標値であると考えております。このように当社は積極的な事業成長への投資を通じて企業価値の更なる向上に努めてまいります。なお、配当につきましては配当性向30%を目安として安定的継続的に適切な株主還元を実施してまいります。

 

(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

今後もグローバルベースでは、塗料需要は中長期的に着実に伸長することが見込まれ、国内でも新型コロナウイルス感染症についても感染症法上の位置づけが変わり、各種政策の効果もあって今後経済活動が持ち直していくことが期待されます。一方で国際的政情不安のリスクは今後更に増大し、金融引き締め等による世界的な景気の下振れの懸念も依然続き、各国におけるインフレ影響により様々なコストが引き続き高騰基調にあること、また自動車産業の構造変化等のリスク要因が存在し不透明感を増すものとして、引き続き慎重な対応を要する状況です。

 

当社は、外部環境の変化は今後も発生し続けるとの前提のもと、具体的戦略を策定し実行しております。外部環境の変化に適切に対応することで、これらの課題を機会と捉え、構造改革や様々な変革を進め、持続的成長サイクルへと転換してまいります。

その根幹となる、ESG経営の推進により、持続的な企業価値の向上に取り組んでおります。

具体的には、グローバルデジタルプラットフォームを導入し、ESG活動・関連データの集計を当社グループ全体に及ぼしてまいります。気候変動対応の活動については、京都大学と産学連携しつつ、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)に沿って、財務や業績への影響の開示を追求します。また、サステナビリティの関連課題の解決に向けて専門部署を設け、マネジメント体制を強化いたします。

人財への取り組みは経営基盤強化の最重要課題と位置付け、「全員参加」で挑戦・変革に取り組み成長戦略を実現できる環境を整備してまいります。経営層においては社外取締役によるトレーニングを実施し、管理職についてはジョブ型人事制度や外部アセスメントを利用した昇格審査を導入いたしました。また全社員を対象に、業績改善分科会や海外重要ポストへの抜擢など、多様な活躍の機会を与えて、人的資本の充実、最大化を図っております。

さらに経営基盤の核として、引き続きコーポレート・ガバナンスの強化に努めるとともに、サイバー攻撃のリスクに対して情報セキュリティ委員会を立ち上げ、eラーニングによる社員教育を進めるなど、情報セキュリティガバナンス体制の整備を進めてまいります。

第17次中期経営計画で目指す持続的成長を支える一つはDXの有効活用であると認識しており、今後これら全ての活動についてIT中期計画を策定し、洗い出された課題の解決に取り組みます。ESG関連以外においても、サプライチェーンの刷新を継続し、まずは日本国内の拠点集約を推進しながら、BCP・生産性向上・脱炭素化を図り、将来的にはグローバル展開につなげてまいります。

以上の諸施策を強力に推進し、第17次中期経営計画を実効性の高いものとし、持続的に成長するGreatカンパニーへの変革をさらに加速してまいります。

3【事業等のリスク】

当社グループの財政状態、経営成績等に影響を及ぼすリスクとして以下の事項があり、これらは投資者の判断に影響を及ぼす可能性があります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経済・市況等に係るもの

① 当社グループの業績・財務状況は、当社グループが製品を販売する国・地域経済状況のほか、当社グループの顧客企業や市場の動向、他社との競合による市場価格の変動等の影響を受けます。これらの影響を最小化すべく、グループ各社業績及び業績指標推移の定期的なモニタリングの実施により、地域・市場分野毎の事業特性分析、収益性評価、低収益資産の整理等を通じ、地域事業の強化を図るとともに、グループ経営の安定化を推進してまいります。

② 当社グループが生産活動で使用する原材料は、世界的な経済動向による需給バランス、為替変動等の影響を受けます。これらの急激な高騰は生産コスト上昇につながり、業績に影響を及ぼす可能性があります。また、一部の特殊な原材料については限定的な調達ソースによるものがあります。これらの影響を最小化すべく、ハイリスクな原材料、または使途先が限定される原材料につき、選定し代替原材料を検討するとともに、他の原材料への統合も図ってまいります。

③ 為替、金利等の相場変動については、一部についてヘッジ取引を行っておりますが、当社グループの業績・財務状況に影響を及ぼします。また、連結財務諸表の作成にあたっては、海外グループ会社の財務諸表等を外貨から円貨に換算しており、外貨建数値に変動がない場合でも、為替相場の変動が円換算後の連結財務諸表に影響を及ぼします。これらの影響を最小化すべく、デリバティブ取引実績や残高などは、経営会議・取締役会へ定期的に報告し、これら内容を含むオフバランス取引についても、モニタリングを実施しております。

④ 従業員の退職給付債務及び退職給付費用は、割引率等の年金数理計算上の前提条件や年金資産の期待運用収益率等に基づいて算出されておりますが、前提条件が変更された場合、または前提条件と実際の結果との間に著しい乖離が発生した場合には、積立不足の発生等により、当社グループの業績・財務状況に影響を及ぼします。なお、これら要素の一部については、外部機関へ運用支援を委託することにより影響の緩和を図っております。

(2)法律・規制、社会的・政治的要因等に係るもの

① 当社グループが事業活動を行う国・地域における予期せぬ法律・税制変更など、政治的要因、戦争やテロが当社の事業活動・業績に影響を及ぼす可能性があります。これらの影響を最小化すべく、事業拠点の多様化・最適化を進める中で、カントリーリスクの検証を含む、国際情勢の情報収集に努めてまいります。

② 当社グループの国内外の事業活動に関連し、訴訟、係争、その他の法的手続きの対象となるリスクがあり、重大な訴訟等が提起された場合には、当社グループの業績・財務状況に影響を及ぼす可能性があります。これらの影響を最小化すべく、専門家のサポート体制を拡充し連携を密にして、訴訟等が発生した場合には、迅速かつ適切に対応する体制をとっております。

③ 当社グループは、知的財産についての管理規程を定め、充分な調査及び管理を行ってリスクを最小限にするよう努めておりますが、他者との間で、当社グループの保有する特許その他の知的財産、または他者の保有する知的財産に係る訴訟等の紛争が発生した場合、当社グループの業績・財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。これらの影響を最小化すべく、他者の権利を侵害する可能性を市場展開前にチェックしており、研究開発テーマを設定する際にもその可能性を調査しております。

④ 当社グループは、事業活動を行う上で、様々な法規制の適用を受けております。これらの法令等に対する違反や社会的要請に反した行動等により、処罰・訴訟の発生、社会的制裁またはステークホルダーの信頼失墜に繋がり、業績・財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。当社は、法令等の遵守はもとより企業としての社会的責任を果たすため、「利益と公正」を企業活動の基軸とする行動指針を明確に打ち出しておりますが、それにもかかわらず当社グループ及び関係先等が重大なコンプライアンス違反を発生させた場合、当社グループの信用・業績・財務状況に影響を及ぼす可能性があります。これらの影響を最小化すべく、「コンプライアンス推進委員会」を主体として、組織的に社内教育・啓蒙活動を推進しております。

 

(3)製品、品質の要因によるもの

 当社グループは、品質管理基準に従って製品の製造を行っており、また、製造物責任賠償保険に加入しておりますが、万一、製造物責任賠償保険で填補しえない製品の欠陥による損失が発生した場合には、当社グループの業績・財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。これらの影響を最小化すべく、品質保証体制の整備に努めております。

(4)新型コロナウイルス等の感染症拡大によるもの

 当社グループは、国内外の事業展開において、新型コロナウイルス感染症は感染症法上の位置づけが変わり、今後は経済活動が持ち直していくと考えておりますが、同感染症が再び蔓延した場合、または新たな感染症が発生・拡大した場合には、当社グループの業績・財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。これらの影響を最小化すべく、対策委員会や専門部会を設置し、タイムリーかつ効果的な対策を検討の上、通達やマニュアル等の発信を行い、従業員の安全確保と事業を継続するための統制、及びグループ各社との連携を図って対処する体制としております。

(5)環境・気候変動によるもの

 当社グループは、環境・気候変動・安全・健康問題に対してより総合的な見地から地球環境保全の取組を行っておりますが、気候変動による地球規模での気温上昇の影響を抑えるための社会的課題に対し適切な解決ができない場合、あるいは万一、予期せぬ環境汚染等による第三者への損害及び社会的信用の低下等に伴う損失が発生した場合には、当社グループの業績・財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。これらの影響を最小化すべく、当社は、地球環境に関する会社方針を定め、製品の環境負荷低減、製品安全の確保、お客様への情報提供などをトップ診断の下で活動を行っています。また、気候変動に関しては、TCFDに賛同を表明し、その指針に沿ったシナリオ分析等について京都大学と産学連携で進めていく体制としております。

(6)自然災害・事故災害によるもの

 当社グループは、事故発生の未然防止、また災害発生時の被害軽減を図るため、国内外グループでの教育・啓蒙、施設・設備等の対策、点検整備及び事業継続計画に基づく生産拠点の分散化等の対策に取り組んでおりますが、万一、損害保険等で填補しえない自然災害を含む事故・災害が発生した場合には、当社グループの業績・財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。これらの影響を最小化すべく、「リスク管理委員会」を設置し、災害発生時の、主にサプライチェーンにおけるBCP文書の策定や訓練実施など、事業継続計画の精緻化推進を行っております。また、損害保険の付保内容については、外部機関による妥当性の評価を受けるなどして適正化を図っております。

(7)その他

① 当社グループは、事業の展開によっては、技術提携、合弁等の形態で他社と共同活動を行っておりますが、共同活動の当事者間で歩調の不一致等が生じた場合は、当社グループの業績・財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。これらの影響を最小化すべく、事業部門制に基づき、グループ会社の管掌を明確化し、連携強化に努め、また合弁事業については当社から役員を派遣するなど、適切な関係を以って事業活動が推進されるよう努めております。

② 当社グループは、事業活動におけるITの効率的活用により、ITシステムへの依存度は高まっておりますが、これら機密情報等に対するサイバー攻撃や、機器やソフトウェアの障害に伴う事業中断・損害の発生、個人情報を含む機密情報の漏洩等のリスクがあります。これらのリスクが顕在化した場合、当社グループの事業活動に支障が生じ、当社グループの業績・財務状況に影響を与える可能性があります。これらの影響を最小化すべく、部門横断の「情報セキュリティ委員会」を設置し、事故防止や攻撃防御に関する教育・啓蒙活動、及び監視システムの導入等、対策を推進する体制としております。

③ 当社グループにおいては、メディアやSNSを媒体とした情報発信やブランディング活動を推進していくことが想定され、当社グループの情報発信等における不適切な表現が、SNS等を通じて拡散された場合、あるいは当社グループの誤った情報が拡散された場合、当社グループのブランド価値や企業の信用を低下させる可能性があります。これらの影響を最小化すべく、ホームページやSNSの運用体制・ガイドラインを整備するとともに、チェック体制を整備しております。

④ 当社グループが、今後持続的成長を成していくためには、必要となる専門性を有する、あるいはグローバル視点で実行力・構想力を有する人財の計画的確保と育成が必要でありますが、人財の確保や定着が達成されず事業活動に支障が出る場合には、業績・財務状況に影響を及ぼす可能性があります。これらの影響を最小化すべく、人事制度改訂やエンゲージメントを高める活動の推進、多様な人財が活躍するための土壌醸成を進めております。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

(経営成績の状況)

 当期における世界経済は感染症による影響が緩和され回復基調にありましたが、地政学リスクの顕在化を背景とした供給制約及び原材料価格の高騰に加えて世界的なインフレの影響で多くの国で金融引き締めが進展しており、その回復ペースが鈍化しております。そのような状況下、中国においては感染症拡大を受けて一時期多くの地域で活動規制が厳格化され、景気は低迷しております。米国、欧州においては利上げが景気を下押しするものの緩やかな持ち直しが継続しております。その他の地域においては、景気は回復基調もしくは持ち直しの動きが見られました。わが国経済は、資源高や為替の急激な変動、海外経済の減速などの影響を受けつつも、感染症抑制と経済活動の両立が進むもとで持ち直しております。

 当社グループの当連結会計年度における売上高は5,090億70百万円(前期比21.4%増)となりました。営業利益は原材料価格高騰の影響が継続し、売上増に伴い販売費用が増加する中で、販売価格への価格転嫁などの利益改善に取り組んだ結果、320億77百万円(前期比6.6%増)となりました。経常利益は持分法投資利益が増加した影響などにより402億16百万円(前期比6.9%増)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は、政策保有株式縮減に伴う投資有価証券売却益を計上する一方で、前期に当社東京事業所の土地一部売却に伴う固定資産売却益を計上したことなどにより、251億95百万円(前期比5.0%減)となりました。

 

 各セグメントの状況は次のとおりであります。

1)日本

 自動車分野では自動車生産台数が前年を上回り、販売価格の改善に取り組んだこともあり、売上は前年を上回りました。工業分野、建築分野、自動車分野(補修用)及び防食分野では、市況が低調に推移した一方で、販売価格の改善に取り組んだことなどから売上は前年を上回りました。船舶分野では、市況は回復し売上は前年を上回りました。利益は原材料価格高騰の影響を受けた一方で、商品ミックスの改善やトータルコストの削減により前年を上回りました。

 これらの結果、売上高は1,525億8百万円(前期比10.0%増)、経常利益は168億77百万円(前期比17.3%増)となりました。

 

2)インド

 建築分野では需要は前年を僅かに下回りましたが、自動車分野の力強い回復により、売上は前年を上回りました。原材料価格高騰の影響は大きいものの、販売価格の改善に継続して取り組んだことから利益も前年を上回りました。

 これらの結果、当セグメントの売上高は1,275億44百万円(前期比31.3%増)、経常利益は107億99百万円(前期比49.1%増)となりました。

 

3)欧州

 トルコでは、自動車分野及び工業分野を中心に販売価格の改善に取り組み、売上は前年を上回りました。その他欧州各国においても、工業分野及び建築分野を中心に堅調な需要に支えられ売上は前年を上回り、欧州全体の売上は前年を上回りました。一方で、利益は原材料価格やエネルギーコストの高騰及びトルコにおける超インフレ会計適用の影響などにより、前年を下回りました。

 これらの結果、当セグメントの売上高は1,120億70百万円(前期比32.9%増)、経常利益は15億64百万円(前期比72.1%減)となりました。

 

4)アジア

 中国においては、自動車生産台数は前年を上回ったものの、主要顧客の需要が伸び悩み、自動車分野での売上は前年を下回りました。工業分野では産業機械向け塗料において主要顧客の需要が減少し、売上は前年を下回りました。これらの結果、中国全体での売上は前年を下回りました。インドネシア、タイ及びマレーシアにおいては、自動車生産台数の回復を受け、売上は前年を上回りました。利益は原材料価格高騰による影響を受けたものの、販売価格改善による効果が徐々に発現したことにより前年を上回りました。

 これらの結果、当セグメントの売上高は680億70百万円(前期比18.1%増)、経常利益は74億97百万円(前期比3.3%増)となりました。

 

5)アフリカ

 南アフリカ及び近隣諸国の経済は回復が遅れており需要が低迷する中、販売価格改善の取り組みにより南アフリカ地域の売上は伸長しました。東アフリカ地域においても、建築分野における拡販や販売価格改善の取り組みにより売上は伸長し、アフリカ全体の売上は前年を上回りました。利益は売上の増加に加え、過年度より継続している不採算事業の整理による固定費削減や、一過性の感染症関連保険金の受領などにより前年を上回りました。

 これらの結果、当セグメントの売上高は418億31百万円(前期比15.8%増)、経常利益は20億99百万円(前期比55.0%増)となりました。

 

6)その他

 北米では、自動車生産台数は前年を上回り、売上は前年を上回りました。一方で、利益は持分法投資利益が増加したものの、原材料価格の高騰による影響や前期に一過性の収益を計上したことなどにより前年を下回りました。

 これらの結果、当セグメントの売上高は70億45百万円(前期比31.6%増)、経常利益は13億77百万円(前期比21.6%減)となりました。

 

(財政状態の状況)

1)流動資産

 当連結会計年度末における流動資産合計は、3,196億17百万円(前期末比429億67百万円増)となりました。

 流動資産の増加は、主に現金及び預金、商品及び製品、原材料及び貯蔵品などが増加したことによるものであります。

2)固定資産

 当連結会計年度末における固定資産合計は、3,498億46百万円(前期末比264億39百万円増)となりました。

 固定資産の増加は、主に有形固定資産及びのれんなどが増加したことによるものであります。

3)流動負債

 当連結会計年度末における流動負債合計は、2,653億32百万円(前期末比922億48百万円増)となりました。

 流動負債の増加は、1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債などが減少したものの、短期借入金及び短期社債などが増加したことによるものであります。

4)固定負債

 当連結会計年度末における固定負債合計は、511億12百万円(前期末比7億47百万円減)となりました。

5)純資産

 当連結会計年度末における純資産合計は、3,530億20百万円(前期末比220億94百万円減)となりました。

 純資産の減少は、主に自己株式取得による減少等によるものであります。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前期末に比べ235億54百万円増加し832億63百万円となりました。

 

1)営業活動によるキャッシュ・フロー

 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、前期比347億6百万円収入が増加し、502億31百万円の収入となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益434億69百万円及び減価償却費157億71百万円などの収入、棚卸資産の増加額40億61百万円及び法人税等の支払額74億57百万円の支出などによるものであります。

2)投資活動によるキャッシュ・フロー

 当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、前期比85億56百万円支出が増加し、106億43百万円の支出となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出額93億47百万円などの支出によるものであります。

3)財務活動によるキャッシュ・フロー

 当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、前期比458億3百万円支出が減少し、182億96百万円の支出となりました。これは主に、社債の償還による支出額1,249億99百万円、転換社債型新株予約権付社債の償還による支出額600億円、自己株式の取得による支出額534億43百万円、配当金の支払額73億82百万円などの支出、社債の発行による収入額1,699億99百万円及び短期借入金の純増加額651億66百万円などの収入によるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

1)生産実績

当連結会計年度におけるセグメントごとの生産実績は次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前期比(%)

日本

93,818

14.8

インド

90,886

26.9

欧州

89,554

50.1

アジア

56,682

21.6

アフリカ

27,495

17.2

 報告セグメント計

358,437

26.6

その他

4,915

60.6

合計

363,353

27.0

(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しておりません。

2.金額は、製造原価によっております。

 

2)受注実績

当社グループは、主として見込生産によっておりますので、特に記載すべき事項はありません。

 

3)販売実績

当連結会計年度におけるセグメントごとの販売実績は次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前期比(%)

日本

152,508

10.0

インド

127,544

31.3

欧州

112,070

32.9

アジア

68,070

18.1

アフリカ

41,831

15.8

 報告セグメント計

502,024

21.3

その他

7,045

31.6

合計

509,070

21.4

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの目標とする経営指標と当連結会計年度の実績は次のとおりであります。

指標

当連結会計年度(実績)

2023年度見込

連結売上高(百万円)

509,070

550,000

営業利益(百万円)

32,077

42,000

経常利益(百万円)

40,216

45,000

連結EBITDA(百万円)

57,776

67,000

連結EBITDAマージン(%)

11.3%

12.2%

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

25,195

55,000

調整後ROE(%)

9.6%

18.5%

(注)1.EBITDA=営業利益+減価償却費+のれん償却費+持分法投資損益

2.調整後ROE=(当期純利益+のれん償却費) / 株主資本(期首期末平均)

 

 

 当連結会計年度の連結売上高は5,090億円(前期比21.4%増)、営業利益は320億円(前期比6.6%増)となりました。また、価格転嫁と原価低減を積極的に進めた結果、売上高、利益額は増加したものの原材料費、エネルギー費、物流費、世界的インフレによる人件費の高騰などの影響により、連結EBITDAマージンは11.3%(前期比1.5ポイント減)、調整後ROEは9.6%(前期比0.4ポイント減)となりました。2023年度は第17次中期経営計画の2年目であり、第16次中期経営計画で積み上げた成果を基軸に連結売上高5,500億円、営業利益420億円、経常利益450億円、親会社株主に帰属する当期利益550億円と各段階利益全てにおいて過去最高値の更新を計画しております。

 

 当社は、2021年11月、第17次中期経営計画を策定・公表の上、2022年4月より始動しました。

 本計画は、当社経営が成長戦略「Good to Great」で掲げている持続的成長サイクルへ転換するための重要フェーズと位置付けており、2050年時点の「長期目標(マテリアリティ)」、すなわち「脱炭素の実現」「QOLの向上」「資源と経済循環両立の高度化」「多様な人財が活躍するグループへ」の達成に向け、ESG経営を根幹とした骨太な3か年計画として策定しております。

 本計画を進めるにあたり、その重点方針としては、「収益性強化による資金捻出」「成長分野への積極投資」「経営基盤の強化」の3点を掲げております。(下図ご参照)

 

0102010_001.png

 

 

 

 2022年度はこれら重点方針のもと、アフリカ事業の売却決定をはじめとする将来に向けた適切な事業ポートフォリオの組み換え施策を具体的に推進するとともに、資金調達の多様化、政策保有株式等の売却等を進めることにより、キャッシュアロケーションの計画を着実に実行しております。

 海外事業につきましては、収益性と成長性が高く、第17次中期経営計画の成長ドライバーと位置付けております。そのうち、欧州セグメントはHeliosグループを主軸として、粉体塗料や鉄道車両用をはじめとする成長性の高い工業分野の強化を推進しており、ボルトオンM&Aを実行しました。インドセグメントは、自動車分野の圧倒的シェアの維持、収益性向上に努めながら、成長性の高い粉体塗料ビジネスや建築分野への投資を強化し、自動車/工業・建築の両輪による持続的な成長を目指してまいります。なお、アフリカセグメントは事業売却を完了するまで当社の中核事業としてマネジメントを進めてまいります。

 日本セグメントにおきましては、各分野とも販売価格や商品ミックスの改善による収益性向上に注力しました。また水性・粉体塗料等の環境対応塗料を強化しつつ、粉体塗料については新会社を設立し、事業の再編・拡大により競争力を強化してまいります。

 また当社グループ全体では長期的な取り組みとして、サプライチェーンの刷新プロジェクトを推進し、徹底的に収益性を高める構造改革を断行してまいります。

 経営基盤の強化につきましては、「最も重要な基盤は人財である」という信念のもと、2021年度に移行した部門制の定着を一層推進するとともに、真のグローバル化に向けた人事制度の刷新、エンゲージメントの向上など会社機能の強化及び人財への重点的投資を進め、役員報酬制度の改定も併せ、「利益と公正」を徹底する仕組みを引き続き強化してまいります。またこれらの投資の効果を最大化し、定着させていくためにITに継続的に投資をしてまいります。

 以上のような考え方のもと、第17次中期経営計画の最終年度目標としては、売上高5,000億円、EBITDAマージン17%、調整後ROE13%と設定しております。これらは、2021年度に再編した、当社の事業部門が管轄しているグループ会社と共同で策定した当時の現実的な目標値であると考えております。このように当社は積極的な事業成長への投資を通じて企業価値の更なる向上に努めてまいります。

 

 2022年度通期決算の詳細は当社ウェブサイトに掲載しております。詳細は「戦略説明会 資料(2023/5/16)」(https://www.kansai.co.jp/ir/news/)をご参照ください。

 

 

地域別セグメントの業績は次のとおりであります。

セグメント

の名称

売上高

調整後営業利益

前連結

会計年度

(百万円)

当連結

会計年度

(百万円)

増減率

(%)

2023年度

見込

(百万円)

前連結

会計年度

(百万円)

当連結

会計年度

(百万円)

増減率

(%)

2023年度

見込

(百万円)

日本

138,620

152,508

10.0

165,000

11,600

13,285

14.5

16,000

インド

97,133

127,544

31.3

133,000

7,444

10,987

47.6

12,000

欧州

84,320

112,070

32.9

135,000

5,679

1,991

△64.9

3,500

アジア

57,631

68,070

18.1

70,000

6,826

7,344

7.6

9,000

アフリカ

36,131

41,831

15.8

40,000

2,394

2,724

13.8

3,000

その他

5,352

7,045

31.6

7,000

1,519

1,374

△9.6

2,000

合計

419,190

509,070

21.4

550,000

35,507

37,840

6.6

45,500

  (注)調整後営業利益=営業利益+持分法投資損益

 

事業部別セグメントの当連結会計年度の売上高と対前期比増減率の内訳は次のとおりであります

セグメント

の名称

自動車塗料

工業塗料

建築塗料

自動車(補修用)船舶・

防食塗料

その他

合計

金額

(百万円)

増減率

(%)

金額

(百万円)

増減率

(%)

金額

(百万円)

増減率

(%)

金額

(百万円)

増減率

(%)

金額

(百万円)

増減率

(%)

金額

(百万円)

増減率

(%)

日本

58,450

12.4

34,472

7.6

23,549

1.0

32,496

15.5

3,539

13.7

152,508

10.0

インド

36,651

53.6

18,406

32.3

69,333

22.9

2,460

58.5

691

△49.5

127,544

31.3

欧州

8,220

53.4

55,811

36.6

6,891

21.1

13,237

35.5

27,910

23.3

112,070

32.9

アジア

38,604

20.9

13,128

11.0

9,929

17.7

3,334

34.3

3,074

4.6

68,070

18.1

アフリカ

461

△15.5

4,426

23.8

31,587

21.8

2,566

20.6

2,788

△29.5

41,831

15.8

その他

7,045

31.6

7,045

31.6

合計

149,434

25.5

126,244

23.5

141,291

17.9

54,096

22.7

38,003

11.8

509,070

21.4

 

上記を踏まえた上での経営成績の状況に関する分析は次のとおりであります。

1)売上高及び営業利益

 当期の売上高は前期比21.4%増、898億80百万円増収の5,090億70百万円となり、営業利益は前期比6.6%増、19億80百万円増の320億77百万円となりました。売上高、営業利益ともに前年11月時点で見直した公表値を上回る結果となりました。増収増益の主たる要因は価格転嫁に加えてトータルコストの削減によるもので、原材料費高騰の影響を受けたものの、増益となっております。

 各セグメントの詳細は「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

 

(当社の売上高及び営業利益に影響を与える主要な指標)

国名

自動車生産台数(万台)

前連結会計年度

当連結会計年度

日本

755

810

インド

445

561

中国

2,608

2,702

タイ

169

188

インドネシア

112

147

マレーシア

48

70

トルコ

103

107

日本の2023年度の自動車生産台数は900万台と想定

出所:日本自動車工業会、マークラインズ、日本の当連結会計年度は当社推定

 (単位:円/kl)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

2023年度

上期

下期

上期

下期

通期

国内ナフサ価格

50,600

62,600

83,700

69,500

66,000

上記数値は当社推定値であります。

 

2)営業外損益及び経常利益

 当期の営業外損益は前期比6億24百万円増加の81億39百万円のプラスとなりました。主な増加要因は持分法による投資利益の増加及び支払利息の減少によるものであります。

 これらの結果、当期の経常利益は前期比6.9%増、26億4百万円増益の402億16百万円となりました。

 

3)特別損益及び税金等調整前当期純利益

 当期の特別損益は前期比29億71百万円減少の32億53百万円のプラスとなりました。主な減少要因は固定資産売却益の減少等によるものであります。

 これらの結果、当期の税金等調整前当期純利益は前期比0.8%減、3億66百万円減益の434億69百万円となりました。

 

4)法人税等(法人税等調整額を含む)及び親会社株主に帰属する当期純利益

 当期の法人税等は、前期比23億64百万円増加の139億55百万円となりました。主な増加要因は税金費用の増加によるものであります。

 これらの結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比5.0%減、13億30百万円減益の251億95百万円となりました。

 

財政状態については、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に含めて記載しております。

 

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因は次のとおりであります。

 当社グループは、自動車用、工業用、建築用、船舶用、防食用など幅広い分野を対象とした塗料の製造販売を行っております。国内塗料需要がほぼ横ばいで推移する中、積極的な海外事業展開を行い、海外売上高比率は国内を上回っております。今後も、海外での事業活動の規模は拡大していくものと予想され、事業展開地域、国の法律・規制・政治的要因等が当社グループの事業活動・業績に影響を及ぼします。こうした中、熾烈なグローバル競争を勝ち抜き、成長していくため、グループ全体でのシナジーを創出していくとともに、企業統治体制を高めていきます。

 当社グループは、各国に製造拠点を設け事業活動を展開することを基本としておりますが、製品・原材料を他拠点から調達する場合等、為替相場の変動が当社グループの事業活動・業績に影響を及ぼします。製品の生産移管や、原材料の現地調達を進めていくほか、為替予約の実施等によるリスクヘッジを図っていきます。

 また、当社グループの原材料は主に原油・ナフサ価格の変動による影響を受けます。急激な原材料価格の変動により販売価格への反映が充分でない場合は、当社グループの事業活動・業績に影響を及ぼします。グローバル調達、品種統合の取組等によるコスト削減に努めるほか、迅速な対応が図れるよう原材料供給メーカーとの関係を強化していきます。

 なお、新型コロナウイルス感染症拡大における当社グループの対応といたしましては、新型コロナウイルス対策委員会を発足し、全社方針「社員と家族の安全第一」及び「会社機能を維持し事業を継続する」のもと、国内外の情報を集約かつ共有した上で、次のとおりの対応を実施しております。

・安全を確保しながら事業を継続

・在宅勤務とスプリット制の推進

・感染者発生を前提とした事業継続体制の構築

・直接部門でも、ソーシャルディスタンスを確保する業務体制の構築

・感染者発生時には政府・行政と連携し、事業所閉鎖・徹底した消毒の後最短で事業を再開

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析・検討内容については、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に含めて記載しております。

 資本の財源及び資金の流動性については、次のとおりであります。

 当社グループの資金需要の主なものは生産活動のための原材料仕入、製造費、営業活動のための販売促進費、製品競争力の強化、市場に適合した新技術の開発を目的とした研究開発費、各事業についての一般管理費等であります。投資活動については、成長投資・収益性向上に資する設備投資、事業拡大に関連した投融資が主な内容であります。また、特に海外での成長投資、国内では収益性向上に繋がる投資に対して、獲得した営業キャッシュ・フローを投入し、不足分については主に銀行借入と社債の発行による資金調達を行っております。短期借入金は主に営業取引に伴う資金調達であり、長期借入金及び社債は主に設備投資や投融資にかかる資金調達であります。

 当社は機動的な社債発行を可能にするため、発行登録制度を利用しており、当連結会計年度末現在の社債の未使用枠は、50,000百万円であります。

 また、2016年6月に、当社は事業拡大に資する成長資金を低コストで調達することに加え、機動的な戦略投資を行っていくための強固で柔軟性の高い財務体質を維持することを目的に新株予約権付社債を発行いたしました。

 さらに、当社グループ内資産効率化のためキャッシュマネジメントサービスの導入、コマーシャル・ペーパーの発行など資金調達方法の多様化を進めております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、収益及び費用並びに資産及び負債等の額の算定に際して様々な見積り及び判断が行われておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性が存在するため、これらの見積りと異なる場合があります。

 当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しておりますが、特に以下の重要な会計方針が、連結財務諸表作成における重要な見積りの判断に影響を与える可能性があります。

 なお、新型コロナウイルス感染症拡大の影響等不確実性が大きく、将来の業績予想等に反映させることが難しい要素もありますが、現時点における入手可能な情報を基に検証等を行っております。

 

(有形固定資産及び無形固定資産)

 固定資産の簿価について、それが回収できなくなる可能性を示す兆候がある場合には、減損テストを行っております。資産グループの回収可能価額は、事業用資産については将来キャッシュ・フローを基にした使用価値により、遊休資産及び処分予定の資産については売却予定額を基にした正味売却価額によりそれぞれ測定しております。将来キャッシュ・フローの見積りは合理的であると判断しておりますが、将来の予測不能な事業上の前提条件の変化によって見積りが変更されることにより、回収可能価額が減少し、減損損失が発生する可能性があります。

 

(投資有価証券)

 その他有価証券のうち市場価格のない株式等以外のものについては、時価が取得原価に比して50%以上下落した場合は、時価の回復可能性がないものとして一律に減損処理を実施し、下落率が30%以上50%未満の場合には、時価の回復可能性の判定を行い、減損処理の要否を決定しております。また、市場価格のない株式等の減損処理にあたっては、財政状態の悪化があり、かつ実質価額が取得原価に比して50%以上下落した場合は原則減損としますが、個別に回復可能性を判断し、最終的に減損処理の要否を決定しております。回復可能性の判断が適切なものであると判断しておりますが、回復可能性ありと判断している有価証券についても、将来、時価の下落又は投資先の財政状態の悪化により、減損損失が発生する可能性があります。

 

(繰延税金資産)

 回収可能性がないと判断される繰延税金資産に対して評価性引当額を設定し、適切な繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は十分な課税所得を計上するか否かによって判断されるため、その評価には、実績情報とともに将来に関する情報が考慮されております。当該計上額が適切なものであると判断しておりますが、将来の予測不能な事業上の前提条件の変化に伴う経営悪化により、繰延税金資産に対する評価性引当額を追加で設定する可能性があります。

 

5【経営上の重要な契約等】

 技術援助契約

契約

会社名

相手先

国別

契約の内容

契約期間

対価




Kansai Nerolac

Paints Ltd.

インド

各種塗料の製造技術及び製造販売権並びに商標の使用許諾

2021年4月1日から2026年3月31日まで

売上高に対して一定率

Thai Kansai Paint

Co.,Ltd.

タイ

各種塗料の製造技術及び商標の使用許諾

1995年7月1日から会社存続期間中

売上高に対して一定率

PPG Kansai

Automotive Finishes

Technologies,LP

米国

自動車用塗料の製造技術及び製造販売権

2005年1月4日から相手先との合意により解約するまで

売上高に対して一定率

湖南湘江関西塗料

有限公司

中国

自動車用塗料の製造技術及び製造販売権

2013年6月1日から会社存続期間中

売上高に対して一定率

 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名
(所在地)

セグメ
ントの
名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

無形
固定資産

合計

本社事務所

(大阪市中央区)

日本

本社設備

838

6

32

1,495

(1,091)

338

2,712

142

東京事業所 他

(東京都大田区 他)

日本

営業、

物流設備

6,656

179

398

3,258

(153,476)

1,080

11,574

355

平塚事業所 他

(神奈川県平塚市 他)

日本

生産設備

8,071

2,637

606

5,158

(477,977)

151

16,624

627

開発センター

(神奈川県平塚市)

日本

研究設備

1,754

141

452

34

(14,847)

232

2,615

413

潮江クラブ 他

(兵庫県尼崎市 他)

日本

厚生設備

846

0

2

59

(6,672)

0

910

 

(2)国内子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名
(所在地)

セグメ
ントの
名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

無形
固定資産

合計

関西ペイント販売㈱

本社事務所 他

(東京都大田区 他)

日本

本社、営業、

技術、

物流設備 他

194

3

53

529

(29,367)

8

791

381

久保孝ペイント㈱

本社、大阪工場 他

(大阪市東淀川区 他)

日本

本社、生産、

営業設備

434

38

51

1,446

(73,883)

326

2,297

101

日本化工塗料㈱

本社、湘南工場 他

(神奈川県高座郡 他)

日本

本社、生産、

営業設備

331

99

39

32

(18,033)

2

505

103

㈱カンペハピオ

本社、小野工場 他

(大阪市中央区 他)

日本

本社、生産、

営業、

研究設備

33

70

17

(-)

33

154

110

㈱KAT

本社事業所 他

(東京都大田区 他)

日本

本社、営業、

物流設備

496

131

9

490

(13,062)

3

1,131

106

三好化成工業㈱

本社、工場他

(愛知県みよし市 他)

日本

本社、

生産設備 他

352

204

14

741

(17,027)

20

1,333

54

 

 

(3)在外子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名
(所在地)

セグメ
ントの
名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

無形
固定資産

合計

Kansai Helios Coatings GmbH

本社、工場、

営業所 他

(スロベニア 他)

欧州

本社、
生産、
営業、
研究設備

13,316

7,408

565

8,900

(632,942)

8,198

38,389

2,586

Kansai Nerolac

Paints Ltd.

本社、工場
営業所 他

(インド)

インド

本社、
生産、
営業、
研究設備

13,526

14,328

1,607

1,486

(543,471)

1,266

32,214

3,324

Kansai Plascon East Africa (Pty) Ltd.

本社、工場
営業所 他

(ウガンダ 他)

アフリカ

本社、
生産、
営業、

研究設備

1,743

857

57

79

(40,562)

1,279

4,017

859

PT.Kansai Prakarsa Coatings

本社、工場
営業所

(インドネシア)

アジア

本社、
生産、
営業設備

2,045

663

42

(-)

456

3,208

828

U.S. Paint Corporation

本社、工場、

営業所 他

(アメリカ)

その他

本社、
生産、
営業、
研究設備

1,112

164

7

114

(20,250)

5,667

7,066

103

Kansai Altan Boya Sanayi Ve Ticaret A.S.

本社、工場 他

(トルコ)

欧州

本社、
生産、
営業、
研究設備

956

555

2,934

1,218

(90,835)

223

5,888

1,001

Kansai Plascon Africa Ltd.

本社、工場、

営業所 他

(南アフリカ 他)

アフリカ

本社、
生産、
営業、
研究設備

1,324

2,066

176

532

(261,688)

398

4,498

1,193

Thai Kansai Paint Co.,Ltd.

本社、工場

(タイ)

アジア

本社、
生産設備

1,084

198

387

1,121

(219,501)

3

2,796

750

Kansai Resin (Thailand) Co.,Ltd.

本社、工場

(タイ)

アジア

本社、
生産設備

1,766

505

440

157

(32,198)

23

2,893

94

P.T.Kansai Paint Indonesia

本社、工場

(インドネシア)

アジア

本社、
生産設備

1,069

884

18

(-)

87

2,060

255

Sime Kansai Paints Sdn.Bhd.

本社、工場

(マレーシア)

アジア

本社、
生産設備

491

1,317

182

(-)

282

2,273

293

天津永富関西塗料
化工有限公司

本社、工場

(中国)

アジア

本社、
生産設備

747

549

18

(-)

35

1,351

190

 

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

793,496,000

793,496,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名

または登録認可金融商品

取引業協会名

内容

普通株式

272,623,270

238,623,270

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数100株

272,623,270

238,623,270

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2000年4月1日~
2001年3月31日

△1,112,000

272,623,270

25,658

27,154

(注)1.発行済株式総数の減少は、自己株式の消却によるものであります。

2.2023年5月11日開催の取締役会決議により、2023年6月30日付で自己株式を消却し、発行済株式総数が34,000,000株減少しております。

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数

(人)

37

34

471

361

17

14,586

15,506

所有株式数

(単元)

937,235

48,476

270,982

819,772

79

647,666

2,724,210

202,270

所有株式数の

割合(%)

34.40

1.78

9.95

30.09

0.00

23.78

100.00

(注)1自己株式40,365,494株は、「個人その他」に403,654単元、「単元未満株式の状況」には94株含まれております。

「金融機関」の欄には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)(以下、役員報酬BIP信託)が保有する当社株式3,244単元が含まれております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名または名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

41,535

17.88

日本生命保険相互会社

(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

東京都千代田区丸の内1丁目6番6号

(東京都港区浜松町2丁目11番3号)

12,490

5.37

第一生命保険株式会社

(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区有楽町1丁目13番1号

(東京都中央区晴海1丁目8番12号)

12,485

5.37

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

11,374

4.89

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505223

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

P.O. Box 351 Boston Massachusetts 02101 U.S.A.

(東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟)

10,847

4.67

JP MORGAN CHASE BANK 380055

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

270 Park Avenue, New York, NY 10017, United States of America

(東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟)

8,333

3.58

SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT

(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部)

One Lincoln Street, Boston MA USA 02111

(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)

6,445

2.77

関西ペイント交友持株会

大阪府大阪市中央区今橋2丁目6番14号

4,835

2.08

東京海上日動火災保険株式会社

東京都千代田区大手町2丁目6番4号

3,136

1.35

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

2,859

1.23

114,342

49.23

(注)1.所有株式数は千株未満を切り捨てて記載しております。

2.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

41,535

千株

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

11,374

千株

3.2023年4月3日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、株式会社三菱UFJ銀行及びその共同保有者2社が同年3月27日現在で以下のとおり株式を保有している旨が記載されているものの、株式会社三菱UFJ銀行を除き、当社としては、各社の2023年3月31日現在の実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には記載しておりません。

氏名または名称

住所

保有株券等の数

(千株)

株券等保有割合
(%)

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

2,859

1.05

三菱UFJ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1丁目4番5号

6,079

2.23

三菱UFJ国際投信株式会社

東京都千代田区有楽町1丁目12番1号

1,356

0.50

10,295

3.78

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※3 64,677

※3 86,973

受取手形、売掛金及び契約資産

※3,※4 110,085

※3,※4 106,785

有価証券

3,414

8,169

商品及び製品

※3 46,317

※3 54,459

仕掛品

※3 7,318

※3 7,994

原材料及び貯蔵品

※3 35,583

※3 42,942

その他

12,960

16,819

貸倒引当金

3,706

4,526

流動資産合計

276,650

319,617

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

61,484

65,465

機械装置及び運搬具(純額)

32,022

35,246

工具、器具及び備品(純額)

6,653

8,614

土地

25,666

27,836

建設仮勘定

7,607

7,417

有形固定資産合計

※2,※3 133,434

※2,※3 144,579

無形固定資産

 

 

借地権

3,152

3,101

ソフトウエア

2,115

2,673

ソフトウエア仮勘定

909

1,116

のれん

27,573

40,498

その他

15,197

15,812

無形固定資産合計

48,948

63,201

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1,※3 94,192

※1,※3 89,098

出資金

※1 20,966

※1 23,750

長期貸付金

2,259

2,452

退職給付に係る資産

15,811

17,824

繰延税金資産

4,668

5,202

その他

7,763

8,831

貸倒引当金

4,636

5,094

投資その他の資産合計

141,024

142,065

固定資産合計

323,407

349,846

資産合計

600,057

669,464

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

※3 72,896

※3 80,999

短期借入金

※3 7,646

※3 73,432

関係会社短期借入金

20

20

1年内返済予定の長期借入金

※3 1,788

※3 400

短期社債

44,999

1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債

60,010

リース債務

820

1,146

未払費用

9,862

10,142

未払法人税等

2,451

7,760

賞与引当金

4,601

4,930

その他

※5 12,984

※5 41,500

流動負債合計

173,083

265,332

固定負債

 

 

長期借入金

※3 1,294

2,466

リース債務

2,087

3,760

繰延税金負債

35,271

35,399

退職給付に係る負債

7,486

7,818

役員退職慰労引当金

500

445

役員株式給付引当金

143

234

その他

5,075

986

固定負債合計

51,859

51,112

負債合計

224,942

316,444

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

25,658

25,658

資本剰余金

21,277

21,056

利益剰余金

279,551

299,019

自己株式

26,187

79,971

株主資本合計

300,299

265,762

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

40,070

32,744

繰延ヘッジ損益

1,790

2,045

為替換算調整勘定

23,071

7,937

退職給付に係る調整累計額

4,512

4,385

その他の包括利益累計額合計

19,719

27,147

非支配株主持分

55,095

60,110

純資産合計

375,114

353,020

負債純資産合計

600,057

669,464

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 419,190

※1 509,070

売上原価

294,182

372,018

売上総利益

125,007

137,052

販売費及び一般管理費

※2 94,910

※2 104,975

営業利益

30,096

32,077

営業外収益

 

 

受取利息

403

469

受取配当金

1,565

1,667

持分法による投資利益

5,411

5,762

為替差益

1,447

771

雑収入

1,621

2,128

営業外収益合計

10,449

10,800

営業外費用

 

 

支払利息

1,533

1,328

棚卸資産廃棄損

536

365

業務委託料

148

507

雑支出

715

459

営業外費用合計

2,934

2,661

経常利益

37,611

40,216

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 4,519

※3 360

投資有価証券売却益

1,075

3,566

関係会社株式売却益

24

関係会社出資金売却益

242

子会社清算益

14

受取保険金

※6 953

特別利益合計

6,587

4,169

特別損失

 

 

固定資産除売却損

※4 187

※4 148

減損損失

※5 385

投資有価証券売却損

4

2

投資有価証券評価損

0

関係会社株式売却損

20

早期割増退職金

170

358

特別損失合計

363

915

税金等調整前当期純利益

43,836

43,469

法人税、住民税及び事業税

10,460

13,604

法人税等調整額

1,130

351

法人税等合計

11,591

13,955

当期純利益

32,245

29,513

非支配株主に帰属する当期純利益

5,719

4,318

親会社株主に帰属する当期純利益

26,525

25,195

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、主に塗料の製造・販売を行っており、国内においては主として当社が、海外においては現地法人がそれぞれ担当しております。現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社は、生産・販売体制を基礎とした地域別セグメントから構成されており、「日本」、「インド」、「欧州」、「アジア」及び「アフリカ」の5つを報告セグメントとしております。

 

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

27,206

23,598

受取手形

151

110

売掛金

53,526

59,179

商品及び製品

7,118

7,773

仕掛品

2,485

2,596

原材料及び貯蔵品

3,572

4,545

前払費用

89

97

関係会社短期貸付金

13,610

20,438

未収入金

5,358

5,807

その他

1,836

858

貸倒引当金

180

218

流動資産合計

114,776

124,788

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

17,196

16,570

構築物

1,627

1,597

機械及び装置

3,096

2,944

車両運搬具

31

21

工具、器具及び備品

1,602

1,493

土地

10,057

10,006

建設仮勘定

186

703

有形固定資産合計

33,799

33,337

無形固定資産

 

 

特許権

281

156

借地権

119

119

ソフトウエア

895

1,488

ソフトウエア仮勘定

651

941

その他

43

39

無形固定資産合計

1,990

2,744

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

61,231

51,627

関係会社株式

128,491

130,162

関係会社出資金

11,532

11,505

長期貸付金

2,203

2,403

関係会社長期貸付金

160

14,722

長期前払費用

416

642

前払年金費用

11,531

13,174

その他

2,671

2,760

貸倒引当金

4,306

4,739

投資その他の資産合計

213,932

222,259

固定資産合計

249,722

258,341

資産合計

364,499

383,130

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

62

電子記録債務

2,593

2,793

買掛金

35,476

39,638

短期借入金

57,000

関係会社短期借入金

4,184

21,635

短期社債

44,999

1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債

60,010

未払金

33

216

未払費用

3,084

2,819

未払法人税等

4,554

預り金

871

865

賞与引当金

2,154

2,338

設備関係支払手形

47

22

設備関係未払金

2,294

2,904

その他

138

6,917

流動負債合計

110,953

186,707

固定負債

 

 

繰延税金負債

15,159

12,457

退職給付引当金

3,584

3,175

役員株式給付引当金

143

234

資産除去債務

29

29

その他

4,021

固定負債合計

22,938

15,897

負債合計

133,891

202,604

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

25,658

25,658

資本剰余金

 

 

資本準備金

27,154

27,154

その他資本剰余金

0

0

資本剰余金合計

27,154

27,154

利益剰余金

 

 

利益準備金

3,990

3,990

その他利益剰余金

 

 

固定資産圧縮積立金

1,309

1,285

固定資産圧縮特別勘定積立金

1,877

別途積立金

23,136

23,136

繰越利益剰余金

138,895

152,480

利益剰余金合計

169,209

180,891

自己株式

25,097

78,536

株主資本合計

196,925

155,169

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

34,433

28,609

繰延ヘッジ損益

751

3,253

評価・換算差額等合計

33,681

25,355

純資産合計

230,607

180,525

負債純資産合計

364,499

383,130

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 124,045

※1 137,690

売上原価

※1 92,334

※1 102,938

売上総利益

31,711

34,751

販売費及び一般管理費

※1,※2 24,042

※1,※2 25,349

営業利益

7,668

9,401

営業外収益

 

 

受取利息

※1 131

※1 601

有価証券利息

50

10

受取配当金

※1 22,244

※1 9,823

為替差益

1,345

2,149

その他

※1 293

215

営業外収益合計

24,065

12,799

営業外費用

 

 

支払利息

※1 32

※1 23

棚卸資産廃棄損

162

181

貸倒引当金繰入額

45

200

業務委託料

148

507

その他

※1 328

※1 327

営業外費用合計

717

1,241

経常利益

31,017

20,960

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 4,344

投資有価証券売却益

849

3,442

関係会社株式売却益

52

子会社清算益

19

特別利益合計

5,265

3,442

特別損失

 

 

固定資産除売却損

※4 93

※4 120

投資有価証券売却損

2

関係会社株式評価損

76

関係会社出資金評価損

26

早期割増退職金

334

特別損失合計

169

484

税引前当期純利益

36,112

23,917

法人税、住民税及び事業税

3,570

5,476

法人税等調整額

1,465

622

法人税等合計

5,035

4,853

当期純利益

31,077

19,064