日本ピグメント株式会社
Nippon Pigment Company Limited
千代田区神田錦町三丁目20番
証券コード:41190
業界:化学
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第83期

第84期

第85期

第86期

第87期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

45,916,040

38,406,827

30,117,012

27,567,122

27,463,844

経常利益

(千円)

884,156

432,135

307,271

1,461,798

64,384

親会社株主に帰属する

当期純利益

又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

554,318

184,776

116,830

885,505

519,895

包括利益

(千円)

97,869

407,569

280,796

1,286,622

389,347

純資産額

(千円)

14,185,995

13,640,021

13,793,530

14,980,865

15,190,924

総資産額

(千円)

32,705,505

29,615,995

32,341,265

32,771,177

29,081,201

1株当たり純資産額

(円)

8,464.51

8,059.26

8,231.36

8,907.93

9,015.74

1株当たり当期純利益

又は当期純損失(△)

(円)

353.06

117.69

74.41

564.04

331.17

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

40.6

42.7

40.0

42.7

48.7

自己資本利益率

(%)

4.2

1.4

0.9

6.6

3.7

株価収益率

(倍)

7.1

12.6

4.3

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,301,448

2,152,524

1,761,667

1,286,815

993,154

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

2,520,326

1,728,130

721,521

366,665

698,649

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,879,004

708,636

2,342,975

1,768,410

3,174,887

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

2,350,273

2,063,438

5,411,110

4,688,663

2,344,595

従業員数

〔ほか、平均臨時雇用

人員〕

(名)

939

924

926

878

813

(202)

(189)

(160)

(196)

(205)

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

第85期及び第87期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第86期の期首から適用しており、第86期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第83期

第84期

第85期

第86期

第87期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

27,635,888

25,215,089

22,334,922

14,804,293

13,722,396

経常利益

(千円)

562,642

223,821

325,061

1,004,034

2,506,544

当期純利益

(千円)

393,879

106,970

330,419

737,865

1,667,988

資本金

(千円)

1,481,159

1,481,159

1,481,159

1,481,159

1,481,159

発行済株式総数

(株)

1,575,899

1,575,899

1,575,899

1,575,899

1,575,899

純資産額

(千円)

10,807,475

10,187,290

10,819,681

11,301,220

12,900,022

総資産額

(千円)

24,398,095

22,041,722

25,254,770

24,737,595

22,340,000

1株当たり純資産額

(円)

6,883.93

6,488.89

6,891.80

7,198.65

8,217.78

1株当たり配当額
(1株当たり中間配当額)

(円)

80.00

80.00

50.00

100.00

100.00

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益

(円)

250.87

68.13

210.46

470.00

1,062.51

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

44.3

46.2

42.8

45.7

57.7

自己資本利益率

(%)

3.7

1.0

3.1

6.7

13.8

株価収益率

(倍)

10.0

21.7

9.3

5.1

2.1

配当性向

(%)

31.9

117.4

23.7

21.3

9.4

従業員数

〔ほか、平均臨時

雇用人員〕

(名)

217

233

229

227

232

(55)

(51)

(54)

(55)

(53)

株主総利回り

(%)

68.3

43.4

57.7

71.8

70.6

(比較指標:TOPIX(配当込み))

(%)

(94.96)

(85.94)

(122.15)

(124.57)

(131.82)

最高株価

(円)

3,975

2,693

2,038

3,150

2,401

最低株価

(円)

2,150

1,345

1,410

1,850

2,016

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第86期の期首から適用しており、第86期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

 

2 【沿革】

1925年7月

輸入顔料工業薬品の販売を目的として三輪商店を設立

1933年7月

顔料国産化の目的をもって東京都板橋区に東京工場を設置

1937年5月

三輪化学顔料工業株式会社に改組

1949年7月

日本ピグメント株式会社に改組

1957年9月

大阪市に大阪出張所(現・大阪営業所)を開設

1961年10月

東京証券取引所市場第二部に上場

1962年9月

大阪府柏原市に大阪工場を設置

1968年9月

名古屋市に名古屋営業所を開設

1969年7月

愛知県丹羽郡大口町に名古屋ピグメント株式会社を設立(現・連結子会社)

1970年2月

千葉県鎌ヶ谷市に鎌ヶ谷工場を設置

1973年8月

埼玉県春日部市に春日部工場を設置

1979年2月

シンガポールにNippon Pigment(S)Pte.Ltd.を設立(現・連結子会社)

1984年5月

埼玉県熊谷市に東京ピグメント株式会社を設立(現・連結子会社)

1984年5月

奈良県大和郡山市に大阪ピグメント株式会社を設立(現・連結子会社)

1985年5月

アメリカ  テキサス州にNippon Pigment(U.S.A.)Inc.を設立

1987年12月

マレーシアにNippon Pigment(M)Sdn.Bhd.を設立(現・連結子会社)

1988年5月

埼玉県熊谷市にニッピ化成株式会社を設立

1990年11月

アメリカ  ネバダ州にNippisun,Inc.を設立

1990年11月

アメリカ  テキサス州にNippisun Management,Inc.を設立

1991年5月

アメリカ  インディアナ州にNippisun Indiana Corp.を設立

1993年4月

インドネシアにP.T.Nippisun Indonesiaを設立(現・連結子会社)

1995年2月

タイにNippon Pigment Bangkok Co.,Ltd.を設立

1995年7月

埼玉県大里郡川本町(現・埼玉県深谷市)に東京工場を移転し、埼玉川本工場に改称

1995年9月

愛知県犬山市に名古屋ピグメント株式会社を移転

1997年3月

Nippon Pigment(U.S.A.)Inc.を清算

1999年2月

鎌ヶ谷工場を閉鎖

1999年3月

Nippon Pigment Bangkok Co.,Ltd.を清算

1999年3月

Nippisun Management,Inc.を清算

2002年3月

Nippisun,Inc.及びNippisun Indiana Corp.を清算

2006年3月

中国天津市に天津碧美特工程塑料有限公司を設立(現・連結子会社)

2014年3月

東京都千代田区神田錦町に本店及び東京営業所を移転

2018年12月

埼玉県児玉郡神川町に埼玉児玉工場を設置

2020年4月

東京ピグメント株式会社を吸収合併存続会社、ニッピ化成株式会社を吸収合併消滅会社とする吸収合併を実施

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第二部からスタンダード市場へ移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社及び当社の関係会社(子会社7社及び関連会社2社で構成)においては、樹脂コンパウンド及び樹脂用(プラスチック用)、塗料用、繊維用などの各種着色剤の製造販売を主とする事業活動を展開しております。各事業における当社及び関係会社の位置づけ及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

日本            ……

当セグメントでは樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤、加工カラー、ピグメントカラーの事業を行っております。
また、当社が製造販売するほか、子会社の名古屋ピグメント㈱、東京ピグメント㈱、大阪ピグメント㈱に製造を委託しております。

東南アジア      ……

当セグメントでは樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤の事業を行っております。
また、子会社のNippon Pigment(M)Sdn.Bhd.、P.T.Nippisun Indonesiaにおいて製造販売しております。

その他          ……

当セグメントでは樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤、加工カラーの事業を行っております。
また、子会社の天津碧美特工程塑料有限公司及び関連会社のNPK Co.,Ltd.、上海新素材特種聚合物有限公司において製造販売しております。

 

 

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(被所有)割合

関係内容

所有
割合
(%)

被所有
割合
(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

名古屋ピグメント㈱

愛知県
犬山市

100

樹脂コンパウンド
樹脂用着色剤

100.0

当社樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品を製造しております。
なお、当社より資金の貸付を行っております。
役員の兼任等…無

Nippon Pigment(S)
  Pte.Ltd. (注)3

シンガポール

S$
1,000,000

樹脂コンパウンド
樹脂用着色剤

100.0

当社樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品を製造販売しております。

役員の兼任等…無

東京ピグメント㈱

埼玉県
熊谷市

100

樹脂コンパウンド
樹脂用着色剤

加工カラー

100.0

当社樹脂コンパウンド製品、樹脂用着色剤製品及び加工カラー製品を製造しております。
なお、当社より土地建物及び製造設備の貸与を受けております。
役員の兼任等…1名

大阪ピグメント㈱

奈良県
大和郡山市

100

樹脂コンパウンド
樹脂用着色剤

100.0

当社樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品を製造しております。
なお、当社より債務の保証を行っております。
また、当社より土地の貸与を受けております。
役員の兼任等…無

天津碧美特工程塑料
有限公司  ※

中華人民共和国
天津市

US$
5,300,000

樹脂コンパウンド
樹脂用着色剤

78.7

当社樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品の製造をしております。
なお、当社より資金の貸付及び債務の保証を行っております。
役員の兼任等…無

Nippon Pigment(M)
  Sdn.Bhd.  ※

マレーシア
セランゴール

RM
15,000,000

樹脂コンパウンド
樹脂用着色剤

95.0

 

当社樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品を製造販売しております。
なお、当社より債務の保証を行っております。
役員の兼任等…無

P.T. Nippisun
  Indonesia  ※

インドネシア
西ジャワ

US$
11,300,000

樹脂コンパウンド
樹脂用着色剤

55.2

 

当社樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品を製造販売しております。
なお、当社より債務の保証を行っております。
役員の兼任等…無

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 

NPK Co.,Ltd.

大韓民国
慶尚北道 亀尾市

 

千W

9,361,961

樹脂コンパウンド
樹脂用着色剤

33.3

当社樹脂コンパウンド製品及び樹脂用着色剤製品を製造販売しております。
役員の兼任等…1名

上海新素材特種聚合物
有限公司

中華人民共和国
上海市

US$
1,050,000

加工カラー
樹脂用着色剤

33.3

当社加工カラー製品及び樹脂用着色剤製品を製造販売しております。
役員の兼任等…無

 

 

(注) 1  主要な事業の内容欄には、事業の部門別の名称を記載しております。

2  ※特定子会社であります。

3  Nippon Pigment(S)Pte.Ltd.は、2022年11月14日有償減資を実施し、特定子会社に該当しないこととなりました。また、2022年12月27日の同社臨時株主総会において正式に清算法人入りすることを決議しております。

4  有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

5  P.T.Nippisun Indonesiaについては売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(1) 売上高

11,278

百万円

 

(2) 経常利益

75

 

(3) 当期純利益

1

 

(4) 純資産額

2,048

 

(5) 総資産額

4,370

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

日本

424

118

東南アジア

362

77

その他

27

10

813

205

 

(注)  従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔  〕内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

232

53

40.2

14.4

5,997,224

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

日本

232

53

232

53

 

(注) 1  従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔  〕内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

2  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには日本ピグメント労働組合が組織(組合員数114名)されております。現在まで労使間の諸問題は常に懇談会形式で交渉され、特に問題が生じたことはありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合(注)

提出会社

 4.8%(当事業年度末時点)

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

      2.当社における管理職に占める女性労働者の割合を除き、当社及び連結子会社はいずれも「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づく管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異の公表義務を負うものではないため、記載を省略しております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

 (1) 経営方針

  当社グループは、次の4つの理念を使命として、色彩関連製品を提供するとともに、人と自然環境の融合を理念においた製品づくりを目指しております。

 ① 色彩を通じて、ゆとりのある生活をみなさまに提供し、社会の繁栄に寄与します。
 ② グローバリゼーションの中で、地域社会との調和と共生を目指します。
 ③ 技術革新・サービス向上に努め、お客様のニーズに合った環境に配慮した高品質の製品作りを目指します。
 ④ 個性溢れる人材を育成し、創造性豊かで活力のある企業集団を目指します。

 

(2)経営環境

 当連結会計年度における当社グループを取り巻く環境は、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の進展による活動制限の緩和を背景に、企業の生産活動に持ち直しの動きがみられました。一方、年度終盤においては、ロシア、ウクライナ情勢などの地政学リスクの高まりや資源価格上昇、円安の進行など、景気の先行きを不透明なものとする要素も増えております。
 また、当社グループの主要需要先である自動車産業においては、引き続き半導体等の部品供給不足といった懸念材料もあり、楽観視できない状況となっております。
 このような環境のなか、当社グループは、“色”の専業メーカーとして長年培った、当社独自のプラスチック着色剤及び添加剤の「選定・配合技術」、コアテクノロジーである高度な「分散技術」を駆使し、最終製品の目的に応じた多様なニーズに引き続き的確にお応えするとともに、製販一体となって合理化、効率化に努め、収益確保に全力を注いでまいります。

 

(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当社グループは、2021年度を初年度とする新たな中期経営計画(2021年~2025年)“Change & Evolution 2025”を開始しております。新たな中期経営計画は当社創業100周年である2025年に向け、事業構造を変革・進化させることで「次の100年」の成長のための基盤構築を目指すものであります。

 当社グループを取り巻く社会環境は日々変化しており、持続可能な社会の実現に向け果たすべき責任も増しております。様々な課題を解決することに真摯に取り組み、2025年度の目標達成に向け着実な取組みを進めてまいります。

 

[中期経営計画骨子]

1.2025年度のあるべき姿

 社会的課題に技術力をもって解決に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献するとともに、企業としての成長、飛躍を実現する活力ある会社となることを目指します。

 

2.中期経営計画 “Change & Evolution 2025” の基本方針

 これまで培ってきた当社の事業基盤をさらに強固なものとするとともに、新たな付加価値を市場に提供する事業領域の創造を行うことで、「次の100年」の当社の成長、並びに持続可能な社会の実現にしっかりと貢献してゆくことを基本方針といたします。

① 新たな事業機会の創出

・前中期経営計画からの継続課題である、新たな事業基盤の構築に向けた取組みを強化、実現を可能とする体制を整備

・海外事業比率の引上げ

・適時・適切な投資の実行

② 持続可能な社会への貢献

・「環境リスク低減」の取組みを強化

 

③ 経営基盤強化

・連結営業キャッシュ・フロー、EBITDA拡大の実現

・ESGを意識したコーポレート・ガバナンスの継続的な拡充

・「働きがい」ある職場の実現、人材活用基盤の整備

 

 (4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 中期経営計画“Change & Evolution 2025”の目標として、資本効率の向上を目指し2025年度ROE6%以上を掲げております。

 

 

 

3 【事業等のリスク】

 当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経済・景気動向等について

当社グループの事業は、製品の最終用途で見れば自動車、家電、情報機器関連、OA機器向けなどが中心であり、これらの主要ユーザーが事業展開する、国内及び海外各地域での災害・テロ・政情不安・感染症の拡大等が経済・景気動向に大きな影響を及ぼす場合、主要ユーザーの需要動向の変動により、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)特定事業への依存

当社グループの事業におきましては、売上高の約6割を樹脂コンパウンドに依存しております。また、樹脂コンパウンドにおきましては、顧客樹脂メーカーからのOEMによる生産が主体となっております。このため、顧客樹脂メーカーの販売不振、値下げ要請、調達方針の変化などは、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)国内市場の縮小と価格競争

国内市場におきましては、主要ユーザーの東南アジア・中国等への生産拠点移転等により、国内市場は伸び悩み傾向にあり、価格競争も厳しい状況であります。このため、今後も主要ユーザーの海外への生産拠点移転等が加速すれば、国内市場の縮小及び価格競争により、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)原油価格やレアメタル市場の変動について

当社グループの事業におきましては、原油価格の大幅な上昇やレアメタル市場の大幅な変動に伴う、次のようなリスクにより経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

① 原材料調達費用の上昇

② エネルギーコストの上昇

③ プラスチック製品の価格上昇に伴う需要の停滞

④ 特定着色剤の調達に支障が生ずる

 

(5)財務内容について

当社グループの財務内容におきましては、次のような変動リスクにより、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに悪影響を及ぼす可能性があります。

① 中長期的な経済動向により、計画された事業活動を達成できない場合

② 国内外の取引先の予期しない経営破綻により売上債権が回収できない場合

③ 事業環境の変化による特定事業での収益性の低下や地価動向により保有資産の減損損失が発生する場合

④ 金利の上昇により、有利子負債にかかわる支払利息が増加する場合
⑤ 株式市場の大幅な下落により、保有有価証券の評価減が発生する場合
⑥ 年金資産の運用収益率等が予定に達しなかった場合

⑦ 急激な外国為替レートの変動により在外連結子会社の財務諸表項目の邦貨換算結果に大きな変動が生じた場合

 

(6)新規事業(製品)開発について

当社グループは、樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤、加工カラーなどの色彩関連事業を中心に事業展開をしておりますが、国内市場は伸び悩み傾向にあります。このため、ユーザーのニーズを適確に把握し、付加価値の高い製品開発を進めるとともに、新規事業の展開を模索する必要があります。これらのことが滞った場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(7)製品品質問題について

当社グループは、国際的な品質管理基準に従って品質管理を行い、各種の製品を製造しております。しかし、取引先のユーザーにおいて不良等が発生し、その要因が当社グループの製造工程による場合には、取引先から補償請求を受ける可能性があります。この場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(8)海外子会社に潜在するリスク

当社グループは海外にも事業を展開しております。これらの地区においては、次のような潜在リスクがあり、以下の事象は当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

① テロ、戦争、その他要因による社会的、経済的混乱
② 予期しない法律または規制の制定及び変更や税務当局による予期しない課税を受けた場合
③ 感染症の拡大による社会・経済の混乱
④ 最終ユーザー及び大口取引先の撤退または事業縮小
⑤ 人材の採用及び確保の難しさ

 

(9)災害・事故・情報システム等に関するリスク

当社グループは、合成樹脂関連の可燃性製品を製造しておりますので、火災等の事故発生防止に積極的に取り組んでおりますが、地震等の大規模自然災害の発生により当社グループの生産拠点が損害を受ける可能性があり、設備等が被害を受けた場合には、工場の修復等のために費用が発生することになり、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。また、災害やテロ、サイバー攻撃、コンピュータウイルス等により情報システムが長期に停止した場合には、業務処理の遅延等が発生し、当社グループの経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

(10)人材確保について

当社グループが持続的な成長を維持してゆくためには、優秀な人材の採用と育成が必要であります。しかしながら、日本国内においては少子化による人口減少もあり、人材採用の競争は激しくなっており、また社会環境の変化も重なり人材の流動化も高まっております。当社グループとして人材を継続的に採用し、育成することが難しい場合には、事業活動に支障をきたす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び当社の関係会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
 
① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の規制緩和による社会経済活動の正常化もあって、景気は緩やかに持ち直す動きがみられたものの、ウクライナ情勢の長期化や急激な円安に伴う資源価格の高騰による物価上昇、アジアや欧州向けの輸出の減少などにより、先行き不透明な状況が続いております。海外においても、各国の金融引締めに伴う景気の下振れが懸念されております。

 このようななか当社グループにおいては、半導体不足等の影響により自動車関連の減産が続いていることや中国での需要低迷、および資源価格高騰等による製造コスト増もあり、当連結会計年度の売上高は274億6千3百万円(前年同期比0.4%減)、経常利益は6千4百万円(前年同期比95.6%減)となりました。一方、特別利益として海外子会社の清算手続きに伴う固定資産売却益等3億9千2百万円を計上し、特別損失として埼玉児玉工場の固定資産の減損損失13億2千4百万円を計上したこと等により、親会社株主に帰属する当期純損失は5億1千9百万円(前期親会社株主に帰属する当期純利益8億8千5百万円)となりました。

 

当社グループのセグメント別の業績は次のとおりです。

 

(日本)

国内部門別の概況として、樹脂コンパウンド部門は、自動車向けで半導体不足の影響が想定以上に長引いていることから、樹脂全般で在庫調整の影響を受け、経費面では電気料金高騰が収益を圧迫し部門営業利益は昨年を下回りました。

樹脂用着色剤部門は、建材向けが堅調ではあったものの、自動車関連の販売が落ち込み、フィルム用途、化粧品・トイレタリー向けも伸び悩み、原料価格の高騰も相まって、部門営業利益は昨年を下回りました。

加工カラー部門は、主要取引先の自動車用内装材関連が減産の影響を受け、液体分散体では中国のゼロコロナ政策の影響から、中国向けの大型液晶パネル用途が低調となるなどディスプレイ需要は近年にない厳しい状況が続き、部門営業利益は昨年を下回りました。

この結果、当連結会計年度の売上高は134億9千6百万円(前年同期比6.7%減)、営業損失は3億3千6百万円(前年同期営業利益7億7千9百万円)となりました。

 

(東南アジア)

 東南アジアは、一部の原料不足や半導体を起因とする部材不足の影響を受けた顧客の減産により、前年同期に比べ販売数量が減少しましたが、為替などの影響により、当連結会計年度の売上高は134億円(前期比7.3%増)となりました。一方で、取扱数量の減少や電気料金高騰、原料価格高騰の影響もあり、営業利益は3億8百万円(前期比35.8%減)となりました。

 

(その他)

その他は、中国でのコロナ感染拡大でゼロコロナ政策による操業停止を余儀なくされましたが、当連結会計年度の売上高は5億6千6百万円(前期比7.2%減)となりました。また、取扱数量の減少や原料価格高騰の影響もあり、営業損失は3千万円(前年営業利益2千4百万円)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前期に比べ23億4千4百万円減少し23億4千4百万円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において営業活動による資金の収入は前期と比べ2億9千3百万円減少し、9億9千3百万円となりました。これは、税金等調整前当期純利益の減少などによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において投資活動による資金の支出は前期と比べ3億3千1百万円増加し、6億9千8百万円となりました。これは有形固定資産の取得による支出が6億1千6百万円増加したことなどによるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において財務活動による資金の減少は31億7千4百万円となりました。前期は17億6千8百万円の減少でした。

 

③ 生産、受注及び販売の状況
a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

日本

13,596,305

△6.8

東南アジア

13,500,045

7.2

その他

570,539

△7.3

27,666,890

△0.5

 

(注) 1  セグメント間取引については、相殺消去しております。

 2  金額は、販売価格によっております。

 

b. 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比
(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

日本

6,710,315

△10.7

568,000

△15.5

東南アジア

12,715,422

6.1

1,053,000

8.8

その他

191,209

5.0

16,000

△5.9

19,616,947

△0.4

1,637,000

△1.2

 

(注) 1  売上の中には受注生産によるものがあります。その売上高は総売上高に対して当連結会計年度では日本が25%、東南アジアが46%、その他が1%であります。

 

c. 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

日本

13,496,522

△6.7

東南アジア

13,400,969

7.3

その他

566,352

△7.2

27,463,844

△0.4

 

(注) 1  セグメント間取引については、相殺消去しております。

 2  金額は、販売価格によっております。

 3  主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

東レ㈱

3,382,324

12.3

2,853,367

10.4

 

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営成績の分析

(売上高)

当連結会計年度における売上高は、半導体不足等の影響により自動車関連の減産が続いていることや中国での需要低迷もあり、274億6千3百万円で前期に比べて1億3百万円減収となりました。セグメントの状況では、日本の売上高は134億9千6百万円と前期に比べ9億7千4百万円の減収となり、東南アジアの売上高は134億円と前期に比べ9億1千4百万円の増収となりました。

 

(営業利益)

当連結会計年度においては資源価格高騰等による製造コスト増加の影響などにより5千9百万円の営業損失となり、前期に比べ13億4千3百万円の減益となりました。

 

(経常利益)

当連結会計年度における営業外収益は3億5千万円と前期に比べ2千8百万円増加し、営業外費用は2億2千7百万円と前期に比べ8千2百万円増加し、経常利益は6千4百万円と前期に比べ13億9千7百万円の減益となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

このほか特別利益として固定資産売却益1億8千9百万円、関係会社整理損失引当金戻入額2億2百万円を計上し、特別損失として減損損失13億2千4百万円の計上により、税金等調整前当期純損失は8億6千9百万円となりました。

税金等調整前当期純損失から法人税、住民税及び事業税と法人税等調整額、非支配株主に帰属する当期純利益を差し引き、親会社株主に帰属する当期純損失は5億1千9百万円となり前期に比べ14億5百万円の減益となりました。

 

財政状態の分析

(資産の部)

当連結会計期間の総資産は290億8千1百万円と前期末の327億7千1百万円に比べ36億8千9百万円の減少となりました。

資産のうち流動資産は150億4千8百万円と前期末の174億7千1百万円に比べ24億2千2百万円の減少となりました。この主な要因は製品が2億3百万円増加し、現金及び預金が23億4千4百万円、その他が2億7千4百万円それぞれ減少したことなどによるものです。固定資産は140億3千2百万円と前期末の153億円に比べ12億6千7百万円の減少となりました。この主な要因は、投資その他の資産が3億5千9百万円増加し、有形固定資産が15億7千4百万円減少したことなどによるものです。

 

(負債の部)

負債合計は138億9千万円と前期末の177億9千万円に比べ39億円の減少となりました。負債のうち流動負債は98億9千5百万円と前期末の129億6千9百万円に比べ30億7千4百万円の減少となりました。この主な要因は支払手形及び買掛金が2億2千4百万円増加し、短期借入金が27億5千4百万円、その他が3億1千6百万円それぞれ減少したことなどによるものです。固定負債は39億9千5百万円と前期末の48億2千万円に比べ8億2千5百万円の減少となりました。この主な要因は長期借入金が1億6千万円、繰延税金負債が3億5千2百万円、関係会社整理損失引当金が3億5千3百万円、それぞれ減少したことなどによるものです。

 

 

(純資産の部)

純資産合計は151億9千万円と前期末の149億8千万円に比べ2億1千万円の増加となりました。この主な要因は利益剰余金が6億7千6百万円減少したものの、為替換算調整勘定が7億4千8百万円増加したことなどによるものです。

 

キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす要因として、当社グループを取り巻く事業環境が、主要ユーザーの生産拠点の海外シフトに伴う国内需要の伸び悩みや、原油価格の高騰による原材料価格の上昇等を背景に価格競争の激化等により、厳しい状況が続くものと予想される事などがあります。このほか、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性のあるリスクにつきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりであります。

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、原材料の仕入のほか、製造経費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資によるものであります。

当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。

なお、当連結会計年度末における有利子負債の残高は55億4千7百万円となっております。

また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は23億4千4百万円となっております。

 

経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、次のとおりであります。

中期経営計画の基本方針及び目標とする経営指標は「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 (4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等」に記載のとおりであります。

また、セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】
技術援助契約

 

会社名

相手方の名称

国名

契約品目

契約内容

契約期間

対価

当社

NPK Co.,Ltd.

大韓民国

樹脂コンパウンド製造技術

製造図面、仕様書及びその他技術のノウハウの提供

2015年1月1日から2年間以後1年毎自動更新

(注)

当社

Nippon Pigment(M)

  Sdn.Bhd.

マレーシア

樹脂コンパウンド製品

製造に関する技術援助

2000年1月1日から1年間以後自動更新

(注)

当社

P.T. Nippisun
  Indonesia

インドネシア

樹脂コンパウンド製品

製造に関する技術援助

1993年11月25日から1年間以後自動更新

(注)

 

(注)  販売数量に一定の単価を乗じた額を受け取っております。

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備内容

帳簿価額(千円)

従業

員数

(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

(面積千㎡)
土地

その他

合計

本社、東京営業所
(東京都千代田区)

日本

営業施設

9,468

10,925

11,203

31,597

[10]

59

大阪、名古屋営業所
(大阪市中央区他)

日本

営業施設

1,816

1,180

1,865

4,862

[1]

21

埼玉川本工場
(埼玉県深谷市)

日本

生産設備

563,805

310,685

(20)

1,178,074

83,840

2,136,405

[37]

114

大阪工場
(大阪府柏原市)

日本

生産設備

34,392

41,217

(7)

83,901

4,099

163,611

[3]

18

熊谷工場
(埼玉県熊谷市)

日本

生産設備

61,410

50,705

(16)

600,682

6,211

719,009

 

埼玉児玉工場
(埼玉県児玉郡)

日本

生産設備

0

0

(9)

204,816

185

205,001

[2]

20

奈良工場
(奈良県大和郡山市)

日本

生産設備

(9)

543,702

543,702

寄宿舎
(東京都板橋区他)

日本

厚生施設

86,439

(1)

140,478

2,780

229,697

その他

日本

0

(383)

3,932

3,932

757,333

414,714

(439)

2,755,586

110,186

4,037,820

[53]

232

 

(注)1  帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。

2  従業員の[  ]は、臨時従業員を外書しております。

 

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名
(本店所在地)

セグメント
の名称

設備内容

帳簿価額(千円)

従業

員数

(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

(面積千㎡)
土地

その他

合計

大阪ピグメント㈱
(奈良県大和郡山市)

日本

生産設備

189,705

281,769

(-)

117

18,539

490,132

71

 

(注)  帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名
(本店所在地)

セグメント
の名称

設備内容

帳簿価額(千円)

従業

員数

(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

(面積千㎡)
土地

その他

合計

Nippon Pigment(M)

  Sdn.Bhd.

(マレーシア)

東南アジア

生産設備

299,759

446,662

(33)

98,137

43,560

888,119

166

P.T. Nippisun
  Indonesia
(インドネシア)

東南アジア

生産設備

350,146

99,194

(31)

195,656

10,597

655,595

194

 

(注)1  Nippon Pigment(M)Sdn.Bhd.(マレーシア)の土地面積のうち16千㎡は借地面積であります。

2  帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定並びに有形固定資産その他の合計であります。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

3,000,000

3,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

 

提出日現在
  発行数(株)   (2023年6月29日)

 

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

1,575,899

1,575,899

東京証券取引所
スタンダード市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。
単元株式数は100株であります。

1,575,899

1,575,899

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2017年10月1日

△14,183,095

1,575,899

1,481,159

1,047,700

 

(注)株式併合(10:1)によるものであります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

0

11

15

46

11

0

1,100

1,183

所有株式数
(単元)

0

3,524

362

3,128

340

0

8,335

15,689

6,999

所有株式数
の割合(%)

0.00

22.46

2.31

19.94

2.17

0.00

53.12

100.00

 

(注)  自己株式6,130株は、「個人その他」に61単元、「単元未満株式の状況」に30株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を
除く。)の総数に対する
所有株式数の割合(%)

日本ピグメント取引先持株会

千代田区神田錦町3丁目20

177

11.28

株式会社みずほ銀行
(常任代理人  株式会社日本カストディ銀行)

千代田区大手町1丁目5-5
(中央区晴海1丁目8-12)

70

4.46

株式会社十六銀行

岐阜市神田町8丁目26番地

69

4.45

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

中央区晴海1丁目8-12

61

3.92

日本化薬株式会社

千代田区丸の内2丁目1-1号

51

3.31

東京海上日動火災保険株式会社

千代田区大手町2丁目6番4号

49

3.14

三井住友信託銀行株式会社
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

千代田区丸の内1丁目4-1
(中央区晴海1丁目8-12)

43

2.79

東レ株式会社

中央区日本橋室町2丁目1-1

35

2.29

長瀬産業株式会社

千代田区大手町2丁目6-4

32

2.08

田中 洋二

名古屋市中区

30

1.91

622

39.64

 

(注)  2020年7月22日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、株式会社三井住友銀行及びその共同保有者である三井住友DSアセットマネジメント株式会社が2020年7月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
 (千株)

株券等保有割合
 (%)

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1丁目1番2号

3

0.24

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

東京都港区虎ノ門1丁目17番1号

76

4.83

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

5,142,763

2,798,695

 

 

受取手形及び売掛金

※1 6,833,724

※1 6,839,716

 

 

製品

2,056,500

2,259,547

 

 

原材料及び貯蔵品

1,780,640

1,768,328

 

 

その他

1,657,682

1,383,282

 

 

貸倒引当金

300

929

 

 

流動資産合計

17,471,011

15,048,640

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

12,642,701

11,550,059

 

 

 

 

減価償却累計額

9,545,706

9,615,900

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※3 3,096,995

※3 1,934,159

 

 

 

機械装置及び運搬具

17,912,207

17,488,568

 

 

 

 

減価償却累計額

15,953,896

15,852,846

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

※3 1,958,310

※3 1,635,721

 

 

 

工具、器具及び備品

1,473,141

1,464,805

 

 

 

 

減価償却累計額

1,289,527

1,259,511

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

※3 183,613

※3 205,294

 

 

 

土地

※3 3,775,375

※3 3,714,265

 

 

 

建設仮勘定

114,675

20,254

 

 

 

その他

74,586

119,653

 

 

 

有形固定資産合計

9,203,556

7,629,347

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

その他

200,672

147,612

 

 

 

無形固定資産合計

200,672

147,612

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2,3 4,813,589

※2,3 5,093,580

 

 

 

退職給付に係る資産

626,242

618,200

 

 

 

繰延税金資産

167,089

227,871

 

 

 

その他

292,600

319,532

 

 

 

貸倒引当金

3,585

3,585

 

 

 

投資その他の資産合計

5,895,936

6,255,600

 

 

固定資産合計

15,300,165

14,032,561

 

資産合計

32,771,177

29,081,201

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

5,938,353

6,163,133

 

 

短期借入金

※3 5,380,287

※3 2,626,120

 

 

未払法人税等

225,088

34,449

 

 

賞与引当金

212,734

174,503

 

 

その他

1,213,405

896,908

 

 

流動負債合計

12,969,868

9,895,115

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※3 2,967,649

※3 2,807,103

 

 

繰延税金負債

993,387

641,209

 

 

退職給付に係る負債

456,590

428,927

 

 

関係会社整理損失引当金

353,031

 

 

その他

49,784

117,922

 

 

固定負債合計

4,820,443

3,995,162

 

負債合計

17,790,311

13,890,277

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,481,159

1,481,159

 

 

資本剰余金

1,033,981

1,033,981

 

 

利益剰余金

10,343,389

9,666,503

 

 

自己株式

18,342

18,657

 

 

株主資本合計

12,840,188

12,162,987

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,519,725

1,607,845

 

 

為替換算調整勘定

354,935

393,963

 

 

退職給付に係る調整累計額

20,343

12,152

 

 

その他の包括利益累計額合計

1,144,447

1,989,656

 

非支配株主持分

996,229

1,038,280

 

純資産合計

14,980,865

15,190,924

負債純資産合計

32,771,177

29,081,201

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 27,567,122

※1 27,463,844

売上原価

※2 23,208,430

※2 24,275,297

売上総利益

4,358,691

3,188,547

販売費及び一般管理費

 

 

 

運送費及び保管費

640,787

602,103

 

人件費

1,258,795

1,263,093

 

貸倒引当金繰入額

629

 

賞与引当金繰入額

65,434

57,663

 

退職給付費用

67,985

52,785

 

租税公課

86,350

238,823

 

旅費及び交通費

35,298

82,888

 

研究開発費

255,268

285,556

 

その他

664,184

664,126

 

販売費及び一般管理費合計

※3 3,074,106

※3 3,247,670

営業利益又は営業損失(△)

1,284,584

59,122

営業外収益

 

 

 

受取利息

5,497

37,937

 

受取配当金

82,458

101,047

 

持分法による投資利益

78,503

42,280

 

受取ロイヤリティー

25,508

21,196

 

スクラップ売却益

19,076

27,783

 

受取保険金

9,607

20,484

 

為替差益

42,039

 

その他

59,621

99,994

 

営業外収益合計

322,314

350,725

営業外費用

 

 

 

支払利息

107,474

86,767

 

為替差損

31,671

 

クレーム補償費用

7,071

19,809

 

その他

30,554

88,970

 

営業外費用合計

145,100

227,218

経常利益

1,461,798

64,384

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 5,566

※4 189,305

 

投資有価証券売却益

17,297

 

関係会社整理損失引当金戻入額

※8 202,695

 

特別利益合計

22,863

392,000

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

※5 27,314

※5 852

 

減損損失

※7 24,538

※7 1,324,889

 

投資有価証券売却損

1,036

 

ゴルフ会員権売却損

8,432

 

関係会社整理損失引当金繰入額

※6 60,687

 

特別損失合計

122,009

1,325,741

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

1,362,653

869,356

法人税、住民税及び事業税

346,849

180,392

法人税等調整額

64,415

535,517

法人税等合計

411,265

355,125

当期純利益又は当期純損失(△)

951,387

514,231

非支配株主に帰属する当期純利益

65,881

5,663

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

885,505

519,895

 

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、主に合成樹脂着色及び着色剤の製造販売をしており、国内においては当社が、海外においては東南アジア(シンガポール、マレーシア、インドネシア)地域をNippon Pigment(S)Pte.Ltd.、Nippon Pigment(M)Sdn. Bhd.、P.T.Nippisun Indonesiaの現地法人が担当しております。

現地法人はそれぞれ独立した経営単位でありますが、主要顧客の所在地が東南アジア地区であることから共同で包括的に事業計画を立案し、企業活動を行っております。

したがって、当社は、合成樹脂着色及び着色剤の製造販売を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「東南アジア」の2つを報告セグメントとしております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,074,791

1,311,788

 

 

受取手形

216,803

185,224

 

 

売掛金

※1 4,595,588

※1 4,480,100

 

 

製品

1,442,728

1,471,953

 

 

原材料及び貯蔵品

669,101

526,832

 

 

前払費用

4,721

3,121

 

 

短期貸付金

※1 290,750

※1 462,750

 

 

その他

※1 664,431

※1 519,399

 

 

貸倒引当金

629

 

 

流動資産合計

8,958,916

8,960,541

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※2 1,726,717

※2 745,870

 

 

 

構築物

※2 92,864

※2 11,462

 

 

 

機械及び装置

※2 840,369

※2 401,514

 

 

 

車両運搬具

※2 8,711

※2 13,200

 

 

 

工具、器具及び備品

※2 78,292

※2 107,406

 

 

 

土地

※2 2,828,259

※2 2,755,586

 

 

 

建設仮勘定

100

2,780

 

 

 

有形固定資産合計

5,575,313

4,037,820

 

 

無形固定資産

144,112

95,938

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 3,354,248

※2 3,483,225

 

 

 

関係会社株式

5,676,191

4,659,240

 

 

 

関係会社出資金

128,289

128,289

 

 

 

前払年金費用

665,328

715,755

 

 

 

その他

238,781

262,774

 

 

 

貸倒引当金

3,585

3,585

 

 

 

投資その他の資産合計

10,059,253

9,245,700

 

 

固定資産合計

15,778,679

13,379,459

 

資産合計

24,737,595

22,340,000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

89,800

94,769

 

 

買掛金

3,651,593

3,379,781

 

 

短期借入金

※2 1,170,000

※2 940,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2 3,707,754

※2 1,085,874

 

 

未払金

※1 565,693

※1 504,045

 

 

未払法人税等

173,972

24,033

 

 

未払消費税等

50,303

21,836

 

 

未払費用

115,984

113,295

 

 

預り金

17,237

17,893

 

 

賞与引当金

116,742

105,461

 

 

その他

176,731

56,923

 

 

流動負債合計

9,835,813

6,343,914

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2 2,784,135

※2 2,598,261

 

 

繰延税金負債

773,188

454,563

 

 

その他

43,239

43,239

 

 

固定負債合計

3,600,562

3,096,063

 

負債合計

13,436,375

9,439,977

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,481,159

1,481,159

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,047,700

1,047,700

 

 

 

その他資本剰余金

0

0

 

 

 

資本剰余金合計

1,047,700

1,047,700

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

277,800

277,800

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

202,383

189,637

 

 

 

 

別途積立金

5,770,000

6,270,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

1,020,792

2,044,536

 

 

 

利益剰余金合計

7,270,976

8,781,973

 

 

自己株式

18,342

18,657

 

 

株主資本合計

9,781,494

11,292,176

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,519,725

1,607,845

 

 

評価・換算差額等合計

1,519,725

1,607,845

 

純資産合計

11,301,220

12,900,022

負債純資産合計

24,737,595

22,340,000

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 14,804,293

※1 13,722,396

売上原価

※1 11,865,585

※1 11,540,077

売上総利益

2,938,708

2,182,318

販売費及び一般管理費

※2 2,263,826

※2 2,321,497

営業利益又は営業損失(△)

674,881

139,178

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 9,943

※1 11,815

 

受取配当金

※1 161,839

※1 2,501,440

 

受取ロイヤリティー

131,754

125,386

 

その他

※1 149,730

※1 143,624

 

営業外収益合計

453,266

2,782,266

営業外費用

 

 

 

支払利息

67,881

57,106

 

その他

※1 56,232

※1 79,436

 

営業外費用合計

124,113

136,543

経常利益

1,004,034

2,506,544

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 4,389

※3 2,950

 

投資有価証券売却益

17,297

 

有償減資払戻差益

244,288

 

特別利益合計

21,686

247,238

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

※4 22,710

※4 109

 

投資有価証券売却損

1,036

 

減損損失

※5 1,324,889

 

特別損失合計

23,746

1,324,999

税引前当期純利益

1,001,974

1,428,784

法人税、住民税及び事業税

220,000

113,000

法人税等調整額

44,109

352,204

法人税等合計

264,109

239,204

当期純利益

737,865

1,667,988