杏林製薬株式会社
KYORIN Pharmaceutical Co., Ltd.
千代田区神田駿河台四丁目6番地
証券コード:45690
業界:医薬品
有価証券報告書の提出日:2023年6月26日

(1)連結経営指標等

 

回次

第61期

第62期

第63期

第64期

第65期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

113,620

109,983

102,904

105,534

113,270

経常利益

(百万円)

9,438

8,175

6,447

5,569

5,827

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

6,869

6,149

6,130

3,932

4,723

包括利益

(百万円)

5,711

3,674

6,276

3,625

3,986

純資産額

(百万円)

123,395

122,710

124,661

124,507

125,461

総資産額

(百万円)

173,034

171,160

167,126

171,924

176,045

1株当たり純資産額

(円)

2,154.05

2,142.07

2,175.52

2,172.83

2,189.40

1株当たり当期純利益

(円)

104.68

107.35

106.99

68.62

82.44

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

71.3

71.7

74.6

72.4

71.3

自己資本利益率

(%)

4.8

5.0

5.0

3.2

3.8

株価収益率

(倍)

20.64

20.48

18.02

25.90

20.67

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

340

7,739

5,189

6,346

2,008

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

14,939

2,943

4,259

2,560

6,275

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

27,315

5,117

4,918

4,112

3,363

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

30,914

30,509

26,476

26,289

18,816

従業員数

(人)

2,297

2,271

2,243

2,222

2,138

 

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第64期の期首から適用しており、第64期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

 

回次

第61期

第62期

第63期

第64期

第65期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

営業収益

(百万円)

8,043

7,244

7,189

6,575

5,853

経常利益

(百万円)

5,115

4,482

4,585

3,960

2,975

当期純利益

(百万円)

5,076

4,476

4,516

3,919

3,005

資本金

(百万円)

700

700

700

700

700

発行済株式総数

(株)

64,607,936

64,607,936

64,607,936

64,607,936

64,607,936

純資産額

(百万円)

64,525

64,642

64,812

64,952

64,935

総資産額

(百万円)

104,727

95,126

95,391

95,619

99,304

1株当たり純資産額

(円)

1,111.61

1,113.61

1,116.42

1,118.83

1,118.53

1株当たり配当額

(円)

75

75

75

52

52

(うち1株当たり中間配当額)

(30)

(30)

(30)

(20)

(20)

1株当たり当期純利益

(円)

76.48

77.11

77.80

67.51

51.78

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

61.6

68.0

67.9

67.9

65.4

自己資本利益率

(%)

6.0

6.9

7.0

6.0

4.6

株価収益率

(倍)

28.25

28.50

24.78

26.32

32.91

配当性向

(%)

98.2

97.4

96.6

77.2

100.6

従業員数

(人)

110

113

114

115

117

株主総利回り

(%)

111.9

117.5

107.7

102.8

101.7

(比較指標:TOPIX(配当込み))

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

2,829

2,600

2,435

1,970

1,910

最低株価

(円)

1,969

1,630

1,843

1,662

1,639

 

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。

2.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第64期の期首から適用しており、第64期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

当社(旧社名:キョーリン製薬ホールディングス株式会社)は、2023年4月1日に、当社グループの主たる事業子会社であった杏林製薬株式会社を吸収合併し、商号を「杏林製薬株式会社」に変更しました。以下の記載事項につきましては、当社グループの医薬品事業を主に担ってきた杏林製薬株式会社の沿革を中心とした記載方法に、今年度より変更しています。

年月

事項

1923年12月

荻原 廣が東京市大森区(現 東京都大田区)に東洋新薬社を創立、医薬品の製造販売を開始

1931年6月

東京市神田区(現 東京都千代田区)に合資会社杏林化学研究所を設立

1940年12月

株式会社に改組、商号を杏林製薬株式会社とすると共に販売部門を分離・独立し、杏林薬品株式会社を設立

1951年9月

杏林製薬株式会社が東京都中央区日本橋に本店移転

1958年10月

山川商事株式会社(現 当社)を東京都中央区に設立

1959年5月

株式会社杏文堂を設立

1965年4月

杏林製薬株式会社が東京都千代田区神田駿河台に本社を新築移転

1974年6月

杏林製薬株式会社が台湾杏林製薬股份有限公司に事業参加

1992年10月

杏林製薬株式会社が杏林薬品株式会社と合併

1994年5月

杏林製薬株式会社が株式会社杏文堂の株式を100%取得

1994年10月

杏林製薬株式会社が株式会社杏栄ビルと合併

1995年1月

株式会社アプリコット(現 当社)に改称

1996年4月

杏林製薬株式会社が、日清製粉株式会社、日清製薬株式会社との合弁事業契約に基づき、1996年3月に日清製薬株式会社へ資本参加を行い、日清製薬株式会社の社名を日清キョーリン製薬株式会社へ変更

1998年9月

杏林製薬株式会社がP&G(プロクターアンドギャンブル)グループより、日本における哺乳ビン・乳首の消毒薬「ミルトン」の商標権・営業権、製造設備及び販売権を譲受

1998年10月

杏林製薬株式会社が台湾杏林製薬股份有限公司への事業参加を解消し、ライセンスベースへ移行

1999年4月

杏林製薬株式会社が東京証券取引所市場第二部上場

2000年3月

杏林製薬株式会社が東京証券取引所市場第一部に指定

2000年6月

株式会社ビストナーを設立

2000年8月

米国にKyorin USA,Inc.を設立

2002年2月

ドイツにKyorin Europe GmbHを設立

2004年12月

杏林製薬株式会社が米国においてActivX Biosciences,Inc.を子会社化

2004年12月

株式会社APRI(現 当社)に改称

2005年5月

杏林製薬株式会社が東洋ファルマー株式会社の株式を71.7%取得

2005年6月

杏林製薬株式会社がドクタープログラム株式会社を100%子会社化

2005年11月

杏林製薬株式会社が東洋ファルマー株式会社の株式を追加取得し、84.3%取得

2005年11月

東京都千代田区に本店移転

2006年1月

株式会社キョーリン(現 当社)に改称

2006年3月

杏林製薬株式会社と株式交換

2006年3月

杏林製薬株式会社が東京証券取引所市場第一部上場廃止、当社が東京証券取引所市場第一部に上場

2006年4月

杏林製薬株式会社が秋田県能代市の能代工場に新製剤棟を新設

2006年10月

会社分割により杏林製薬株式会社の子会社の支配及び管理にかかる営業を承継

2006年12月

東洋ファルマー株式会社を株式交換により完全子会社化

2007年2月

東洋ファルマー株式会社をキョーリンリメディオ株式会社に改称

2008年10月

杏林製薬株式会社が日清キョーリン製薬株式会社を吸収合併

2010年7月

キョーリン製薬ホールディングス株式会社(現 当社)に改称

2011年4月

株式会社杏文堂をキョーリンメディカルサプライ株式会社に改称

2012年6月

キョーリン製薬グループ工場株式会社(滋賀県甲賀市)を設立

2017年10月

キョーリン製薬グループ工場株式会社(東京都千代田区)を設立

 

 

年月

事項

2018年4月

キョーリン製薬グループ工場株式会社(東京都千代田区)が杏林製薬株式会社の能代工場及びキョーリンリメディオ株式会社の生産本部を吸収分割により承継し、キョーリン製薬グループ工場株式会社(滋賀県甲賀市)を吸収合併

2020年4月

キョーリン製薬グループ工場株式会社がキョーリンメディカルサプライ株式会社を吸収合併

2022年4月

東京証券取引所プライム市場へ移行

2023年4月

当社が杏林製薬株式会社を吸収合併し、杏林製薬株式会社に改称

 

3【事業の内容】

当社は、グループ統轄会社としてグループ全体の経営戦略機能を担い、経営資源の効率的な配分や運用を行うことでキョーリン製薬グループ全体の総合力を発揮することに努めております。

当社グループは、当社、子会社4社及び関連会社1社により構成されており、主な事業内容は次のとおりであります。

なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

(医薬品事業)

杏林製薬㈱は医薬品の製造、販売と仕入を行っております。医薬品原材料の一部については関連会社である日本理化学薬品㈱より仕入を行っております。

キョーリンリメディオ㈱は、医薬品の製造、販売と仕入を行っております。

キョーリン製薬グループ工場㈱は、医薬品の製造及び試験を行っております。

ActivX Biosciences,Inc.は2023年3月に解散決議し、現在清算手続き中です。

 

[事業系統図]

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次ページのとおりであります。

 

0101010_001.png

 

(注)本項以降の杏林製薬㈱は2023年4月1日付で当社と合併した旧杏林製薬㈱を指しております。

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な

事業の内容

議決権の
所有又は
被所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

杏林製薬㈱

(注)1,2

東京都千代田区

4,317

医薬品事業

100.0

経営指導、業務の受託、設備の賃貸借、役員の兼任あり、資金借入あり

キョーリンリメディオ㈱

(注)1,2

石川県金沢市

1,200

医薬品事業

100.0

経営指導、業務の受託、役員の兼任あり、資金貸付あり

キョーリン製薬グループ工場㈱

(注)1

東京都千代田区

350

医薬品事業

100.0

経営指導、業務の受託、設備の賃貸借、役員の兼任あり、資金貸付あり

ActivX Biosciences,

Inc.

米国

カリフォルニア州

米ドル

1

医薬品事業

100.0

(100.0)

2023年3月に解散決議し、現在清算手続き中

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

日本理化学薬品㈱

東京都中央区

411

医薬品事業

29.9

(29.9)

被所有

0.04

 -

(注)1.特定子会社に該当しております。

2.杏林製薬㈱、キョーリンリメディオ㈱につきましては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

              杏林製薬㈱    キョーリンリメディオ㈱

(1)売上高        97,526百万円      32,919百万円

(2)経常利益        5,727百万円        719百万円

(3)当期純利益       5,722百万円        528百万円

(4)純資産額            121,550百万円       6,538百万円

(5)総資産額      164,761百万円      22,820百万円

3.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

4.議決権の所有割合の()内は、間接所有割合で内数であります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

医薬品事業

 

合計

2,138

(注)1.従業員数は就業人員数であります。

2.当社グループは医療品事業のみの単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

117

47.9

21.2

8,874,648

(注)1.平均勤続年数は、出向元である杏林製薬㈱等における勤続年数を通算しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

当社グループには、杏林製薬労働組合連合会(2023年3月31日現在 組合員数14名)、キョーリンリメディオ労働組合(2023年3月31日現在 組合員数116名)及びキョーリン製薬グループ工場労働組合(2023年3月31日現在 組合員数26名)があります。

労使関係は各組合とも良好に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

当事業年度

名 称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注)1,4

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注)2,4

労働者の男女の賃金の差異

(注)1,4,5

全労働者

うち

正規雇用労働者

うちパート・

有期労働者

(注)3

杏林製薬㈱

6.6%

28.6%

68.4%

72.4%

46.7%

キョーリンリメディオ㈱

21.6%

57.1%

85.6%

83.1%

104.1%

キョーリン製薬グループ工場㈱

7.5%

31.3%

67.1%

67.0%

76.2%

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

3.パートタイム労働者の人員数について、労働時間を基に換算し算出しています。

4.出向者については、出向元の労働者として集計しております。

5.産育休中の労働者については、該当する期間について、集計から除外しております。

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針

当社グループは、企業理念として「キョーリンは生命を慈しむ心を貫き、人々の健康に貢献する社会的使命を遂行します。」を掲げています。その具現に向けて、新たな長期ビジョン「Vision 110(2023年度~2032年度)」を策定し、「医療ニーズに応える価値の高い新薬を継続的に提供する新医薬品事業を中核に据え、健康関連事業を複合的に展開し、人々の健康に幅広く貢献する企業」を目指します。

 

(2)中長期的な会社の経営戦略及び会社の優先的に対処すべき課題

当社グループは、中核会社である杏林製薬㈱の創業100周年に当たる2023年を見据えた長期ビジョン「HOPE100」を策定し、対象期間(2010年度~2023年度)を3つのステージに分け、2020年度より長期ビジョンの総仕上げとなる中期経営計画「HOPE100-ステージ3-(2020年度~2023年度)」を推進してきました。

しかしながら、この間、事業を取り巻く外部環境は、毎年の薬価改定(いわゆる中間年改定)等の医療費・薬剤費抑制策のさらなる推進、新型コロナウイルス感染症拡大による受診抑制の影響等、想定外の事象が発生し、当社グループの経営に多大な影響を及ぼしました。他方、内部環境としては、成長ドライバーとして期待する新薬が出揃ったことに加え、診断事業等の新規事業が軌道に乗りつつあり、成長期を迎えたものと捉えられます。

このような状況に鑑み、当社グループは当社が創業100周年を迎える2023年度、グループ体制の刷新を行うとともに、長期ビジョン「HOPE100」を1年前倒しで終了し、新長期ビジョン「Vision 110」及び新中期経営計画「Vision 110 -Stage1-」を策定し、開始することとしました。

 

①長期ビジョン「Vision 110」(2023年度~2032年度)について

当社グループは、10年後の創業110周年に向けた長期ビジョン「Vision 110」を策定しました。目指す姿は、「医療ニーズに応える価値の高い新薬を継続的に提供する新医薬品事業を中核に据え、健康関連事業を複合的に展開し、人々の健康に幅広く貢献する企業」とし、その実現に向けて取り組みます。

 

②中期経営計画「Vision 110 -Stage1-」(2023年度~2025年度)について

長期ビジョン 「Vision 110」は、最終年度までの期間を3つのステージ(Stage1:2023年度~2025年度、Stage2:2026年度~2029年度、Stage3:2030年度~2032年度)に分け、その第1段階である、中期経営計画 「Vision 110 -Stage1-」では、Statementに「Vision 110の実現に向けた事業体制への変革」を掲げ、以下の5つの事業戦略を推進し、成果目標の達成とステークホルダーの皆様からの支持・評価の向上を目指します。

事業戦略

⒜ 医療ニーズに応える価値の高い新薬の創出力強化

⒝ 導入による開発パイプラインの拡充

⒞ 新薬比率の最大化

⒟ 新医薬品事業と相乗効果のある健康関連事業の推進

⒠ 持続可能な企業基盤の構築

 

成果目標(2025年度)

(a)数値目標(連結ベース)

成長性:「売上高」年平均成長率+2%以上

収益性:「研究開発費控除前営業利益(営業利益+研究開発費)」対売上高16%以上

(b)資本政策と株主還元

資本政策においては、健全な財務基盤を維持しつつ、常に資本コスト・資本収益性を意識した上で、成長投資と株主還元を通じて、資本効率の向上を図ることを基本方針とします。株主還元については、DOE(株主資本配当率)を勘案して、安定した配当を継続します。

詳細は、「第4 提出会社の状況 3.配当政策」をご覧ください。

 

3【事業等のリスク】

当社グループにおきましては、薬事行政の下、薬機法をはじめとする医薬品の開発、製造、流通等の諸規制及び海外における各国の各種規制を遵守して事業を推進しております。しかしながら、関係法令の大幅な改定や医療制度改革、市場環境の急激な変化、大規模な自然災害などの要因により、経営成績及び財務状態に重要な影響を与えるリスクがあると認識しております。

当該リスクのうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には以下のようなものがあります。当社グループでは、これらのリスクに関し、組織的・体系的に対処することとしておりますが、影響を及ぼすリスクや不確実性はこれらに限定されるものではありません。

リスク管理体制につきましては、「第4 提出会社の状況 4.コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要 3.企業統治に関するその他の事項 1)内部統制システム及びリスク管理体制等の整備状況②」に記載しております。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

①研究開発に関するリスク

医療用医薬品の開発には、多額の研究開発投資と長い期間が必要なうえ、開発候補品が医薬品として上市できる確率も決して高くはありません。当社は、重点研究領域を明確化し、「わたらせ創薬センター」の自社創薬に、国内外の製薬企業・アカデミア・ベンチャー企業とのオープンイノベーションによる研究開発を加えて、パイプラインの拡大に努めております。しかしながら、開発候補品に予期せぬ副作用の発現や期待する臨床効果が確認できない等の理由で、開発遅延や開発中止となった場合、当社グループの経営成績及び財務状態に重要な影響を与える可能性があります。

 

②医療制度改革に関するリスク

日本国内におきましては、医療用医薬品の薬価改定を含む医療制度改革が実施されております。当社グループでは、営業面におきましては新医薬品の普及の最大化による新医薬品比率の向上、また、生産面におきましては当社グループの生産機能を集約し全体最適化によるコスト構造の変革等に取り組んでおります。しかしながら、予測可能な範囲を超えた薬価改定や医療保険制度の改定が実施された場合、当社グループの経営成績及び財務状態に重要な影響を与える可能性があります。

 

③安定供給に関するリスク

当社グループの製品及び原材料の一部は、特定の取引先にその供給を依存しております。製品の安定供給のため、一定量の製品及び原材料の確保をしており、また、重要原料については複数の供給元の確保に努めております。しかしながら、想定外の事象の発生により製造活動や仕入が遅延又は停止した場合、製品の安定供給に悪影響を及ぼす可能性があります。さらに、医薬品は各種法規制の下で製造しておりますが、品質等に問題が発生し製品の回収等を行うことになった場合、当社グループの経営成績及び財務状態に重要な影響を与える可能性があります。

 

④アライアンスに関するリスク

当社グループでは、外部資源の有効活用を目的としてアライアンス戦略を推進し、国内外の製薬企業等と販売委託・共同販売・共同研究等の提携を行っております。また、提携先の販売戦略や研究開発動向をふまえた関係性の向上を図り、継続的提携関係の維持・発展に努めております。しかしながら、これらの提携関係を解消することになった場合、当社グループの経営成績及び財務状態に重要な影響を与える可能性があります。

 

⑤ITセキュリティ及び情報管理に関するリスク

当社グループでは、業務上ITシステムを多数利用していることから、セキュリティソフトの導入、定期的データバックアップの実施、ならびに各種情報管理規程を制定し従業員に周知徹底することでITセキュリティ対策、情報管理体制の構築を図っております。しかしながら、システムの不備やコンピューターウィルス、サイバー攻撃等の要因により、予期せぬ業務の妨害や情報等の外部流出により社会的信用を著しく毀損した場合、当社グループの経営成績及び財務状態に重要な影響を与える可能性があります。

 

⑥他医薬品との競合に関するリスク

新医薬品事業では「呼吸器科」「耳鼻科」「泌尿器科」などの特定領域に経営資源を注力し、専門医への情報提供活動を重点的に実施することにより、上記領域におけるプレゼンスの向上を図っております。また、後発医薬品事業ではオーソライズドジェネリックの上市を積極的に推進し、当社グループの特色を活かした事業展開を図っております。しかしながら、同領域の他社製品との競合や先発医薬品の特許切れ後のジェネリック医薬品の参入が激化した場合、当社グループの経営成績及び財務状態に重要な影響を与える可能性があります。

 

⑦知的財産権に関するリスク

当社グループでは知的財産権を厳しく管理し、第三者からの侵害にも継続的に注意を払っております。しかしながら、第三者による当社知的財産権の侵害により被害を受けた場合、また、当社グループの事業活動が他社知的財産権を侵害した場合に、事業の中止・係争の可能性があります。その場合、当社グループの経営成績及び財務状態に重要な影響を与える可能性があります。

 

⑧訴訟に関するリスク

当社グループが国内外で事業活動を行う過程における特許等の知的財産権、製造物責任(PL法)、環境保全、労務などに関連する訴訟リスクについては、専門家の助言を踏まえながら対応を行っております。しかしながら、これらに関連する訴訟が提起された場合、当社グループの経営成績及び財務状態に重要な影響を与える可能性があります。

 

⑨副作用発現に関するリスク

医薬品の開発段階での臨床試験は、限られた被験者を対象に実施されております。市販後に予期せぬ副作用が発現した場合、使用方法が制限される可能性や場合によって販売を中止する可能性があり、当社グループの経営成績及び財務状態に重要な影響を与える可能性があります。

 

⑩環境問題に関するリスク

当社グループでは、環境・安全衛生に関して、関係法令等の遵守はもとより、さらに高い自主基準を設定してその達成に努めております。また環境マネジメントシステムと労働安全衛生マネジメントシステムを統合し、当社グループ全体でEHS活動を推進しております。特に気候変動対策については重大な課題の一つとして捉えており、環境委員会を設置し、グループ一体で環境への影響に配慮した事業活動を行っております。しかしながら、事業活動を行う過程において万が一の事故等により関係法令等の違反が生じた場合、当社グループの経営成績及び財務状態に重要な影響を与える可能性があります。

 

⑪大規模災害等に関するリスク

当社グループでは、大規模災害等に備え、各種対応マニュアルを作成し、訓練を実施しております。しかしながら、想定している以上の地震、台風などの自然災害、火災などの事故及びインフルエンザ、新型コロナウイルス等のパンデミックが発生した場合、当社生産子会社であるキョーリン製薬グループ工場㈱や調達先等において工場の閉鎖・操業停止が考えられます。製品の安定供給の観点から一定量の製品在庫を確保しておりますが、工場の閉鎖・操業停止が長期間に及ぶ場合、当社グループの経営成績及び財務状態に重要な影響を与える可能性があります。

 

⑫金融市場の変動に関するリスク

為替相場の変動により、輸出入取引において当社グループの経営成績及び財務状態に重大な影響が生じる可能性があります。また、為替相場、金利水準や株式市況の変動により、年金資産額、退職給付債務額、保有する株式の評価額等が変動した場合、当社グループの経営成績及び財務状態に重要な影響を与える可能性があります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、経営成績等)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当期における国内医療用医薬品業界は、薬価制度改革の基本方針に沿って2022年4月に薬価改定が実施されるなど、継続的な薬剤費抑制策が推進される一方で、新型コロナウイルス感染症による影響を受けていた患者さんの受診行動の平常化も認められ、市場は一桁台前半の成長率で推移しました。

このような環境のなか、当社グループは長期ビジョン「HOPE100」の実現に向けて、中期経営計画「HOPE100 -ステージ3-(2020年度~2023年度)」のもと、2023年3月期の経営方針に「オリジナリティーの追求による成長トレンドの実現」を掲げました。事業戦略においては事業の「スピード」の向上を重点ポイントとして、①新薬群の成長加速②開発パイプラインの拡充③創薬のスピード向上の3つに積極的に取り組みました。

当連結会計年度における売上高は、薬価改定(杏林製薬㈱8%台)や新型コロナウイルス感染症による影響はあったものの、積極的な製品普及の促進に努めたことにより新薬が伸長し、新医薬品等(国内)の売り上げは前期を上回る実績となりました。また後発医薬品の売り上げも増加し、全体の売り上げは1,132億70百万円と前期比77億35百万円(前期比7.3%増)の増収となり、連結業績予想を達成いたしました。

利益面では、薬価改定等の影響により売上原価率は上昇したものの、売上拡大により売上総利益は前期に対して7億26百万円増加しました。また前年に計上した導入品に関わる契約一時金の反動減、コスト削減の取り組み等により研究開発費を除く販売費及び一般管理費が前期に対して13億95百万円減少(研究開発費は20億05百万円増)し、営業利益は51億23百万円と前期比1億15百万円(前期比2.3%増)の増益となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、西日本配送センターにおける火災により被災した委託保管製品に関わる保険差益8億81百万円、及び受取損害賠償金4億01百万円、投資有価証券売却益6億85百万円を特別利益として計上し、他方、杏林製薬㈱の子会社であるActivX Biosciences,Inc.の解散費用7億16百万円を特別損失として計上した結果、47億23百万円と前期比7億91百万円(前期比20.1%増)の増益となりました。

 

当連結会計年度の業績

売上高        1,132億70百万円(前期比  7.3%増)

営業利益          51億23百万円(前期比  2.3%増)

経常利益          58億27百万円(前期比  4.6%増)

親会社株主に帰属する

当期純利益          47億23百万円(前期比 20.1%増)

 

売上高の状況につきましては、以下のとおりです。

〔新医薬品等(国内)〕

薬剤費抑制を目的として継続的に実施される薬価改定等の施策により、国内医療用医薬品事業を取り巻く環境は一層厳しさを増しています。この急速な環境変化に対応すべく、杏林製薬㈱はFC(フランチャイズカスタマー)戦略を推進するとともに、ソリューション提供型営業活動(課題解決策の提案)への変貌を中期経営計画の重点戦略に掲げ、事業を展開しました。当連結会計年度におきましては、新型コロナウイルス感染症による患者さんの受診行動も平常化するなか、各医療機関の意向に沿ってMR(医薬情報担当者)の訪問面談を再開する一方、従来の訪問面談に加えてデジタルチャネルを活用した情報提供を複合的に行うことで営業力の補完・強化を図り、新薬群の成長加速に取り組みました。その結果、主力製品である過活動膀胱治療剤「ベオーバ」、アレルギー性疾患治療剤「デザレックス」、ニューキノロン系抗菌剤「ラスビック」が伸長しました。他方、薬価改定等の影響により、長期収載品である気管支喘息・アレルギー性鼻炎治療剤「キプレス」、潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤「ペンタサ」等の売り上げは減少しました。

2022年4月に新発売した選択的P2X3受容体拮抗薬/咳嗽治療薬「リフヌア」については、難治性の慢性咳嗽に適応を有する唯一の薬剤としてのポジショニング確立に向け、呼吸器専門医を中心に情報提供を行い製品特性の理解促進に取り組みました。なお杏林製薬㈱がMSD㈱と日本国内におけるコ・プロモーション契約を締結していた抗ウイルス剤「ラゲブリオ」については、2022年1月より両社でプロモーションを実施してきましたが、当初の目的を達成したことから、同年12月末をもって契約を終了しました。

診断事業に関わる取り組みとしては、体外診断用医薬品である新型コロナウイルス核酸検出キット「GeneSoC SARS-CoV-2 N2検出キット」を2022年4月に、インフルエンザウイルス核酸キット「GeneSoCインフルエンザウイルスA/B検出キット」を同年11月に発売しました。またライフサイエンス・理化学市場向けに開発した研究用機器「超高速リアルタイムPCR装置GeneSoC miniR」を2023年3月に発売しました。杏林製薬㈱は、呼吸器感染症・性感染症領域等におけるGeneSoC専用の研究用試薬及び体外診断用医薬品の開発・販売を通してこれらの感染症の診断・予防・治療への貢献を目指します。

以上の結果、新医薬品等(国内)の売上高は747億70百万円(前期比7.2%増)となりました。

 

〔新医薬品(海外)〕

前期に計上した製品の導出に関わる契約一時金収入の反動減等により、売上高は3億08百万円(前期比70.1%減)となりました。

 

〔後発医薬品〕

一部の後発医薬品企業の品質問題に端を発した安定供給不安への対応に最大限注力するとともに、新規追補収載品及び重点品目の売上拡大に努めました。その結果、キプレスのオーソライズド・ジェネリック等の実績が前期を上回ったことにより、売上高は381億90百万円(前期比9.8%増)となりました。

品質確保の取り組みについては、杏林製薬㈱、キョーリン リメディオ㈱、キョーリン製薬グループ工場㈱が品質方針を掲げ、一丸となってGMP(医薬品等の製造管理及び品質管理の基準)などの法令遵守の徹底を図るとともに、品質管理体制のより一層の強化に努めました。今後とも信頼性の確保に最大限注力し、高品質で安心・安全な製品を提供していきます。

 

2021年11月29日に発生した旧㈱日立物流西日本 舞州営業所における火災への対応としては、2022年6月9日、旧㈱日立物流西日本 久御山営業所内に開設した杏林製薬㈱ 西日本配送センターより出荷を開始し、これまでの東西2拠点による物流体制を再構築しました。

 

②キャッシュ・フローの状況

営業活動によるキャッシュ・フローは、20億08百万円の収入であり、これは主に税金等調整前当期純利益69億06百万円、減価償却費38億40百万円、売上債権の増加56億21百万円、棚卸資産の増加58億09百万円、仕入債務の増加28億66百万円、保険金の受取額30億50百万円、法人税等の支払額20億65百万円によるものです。

投資活動によるキャッシュ・フローは、62億75百万円の支出で、これは主に有形固定資産の取得による支出63億30百万円、無形固定資産の取得による支出30億75百万円、投資有価証券の売却及び償還による収入31億93百万円によるものです。

財務活動によるキャッシュ・フローは、33億63百万円の支出で、これは主に配当金の支払額30億15百万円によるものです。

この結果、当連結会計年度末の現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末と比較して74億72百万円減少し、188億16百万円となりました。

 

③生産、受注及び販売の実績

(a)生産実績

当社グループは医薬品事業のみの単一セグメントであり、当連結会計年度の生産実績は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

医薬品事業

98,111

104.2

合計

98,111

104.2

(注)上記金額は、消費税等抜きの売価換算によっております。

 

(b)商品仕入実績

当社グループは医薬品事業のみの単一セグメントであり、当連結会計年度の商品仕入実績は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

医薬品事業

10,462

142.0

合計

10,462

142.0

(注)上記金額は、消費税等抜きの実際仕入れ額によっております。

 

(c)受注実績

当社グループは販売計画に基づいた生産を行っておりますので、該当事項はありません。

 

(d)販売実績

当社グループは医薬品事業のみの単一セグメントであり、当連結会計年度の販売実績は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

医薬品事業

113,270

107.3

合計

113,270

107.3

(注)最近2連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

金額 (百万円)

割合(%)

金額 (百万円)

割合(%)

アルフレッサ ホールディングス株式会社

18,603

17.6

19,517

17.2

株式会社メディパルホールディングス

17,464

16.5

18,194

16.1

株式会社スズケン

16,523

15.7

16,801

14.8

東邦薬品株式会社

11,863

11.2

13,089

11.6

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(a)財政状態の分析

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末と比較して41億21百万円増加し、1,760億45百万円となりました。このうち、流動資産は1,190億30百万円と前連結会計年度末と比較して26億54百万円の増加となりました。主な増減要因は、現金及び預金の減少75億99百万円、売掛金の増加53億20百万円、原材料及び貯蔵品の増加44億35百万円等によるものです。また、固定資産は570億14百万円と前連結会計年度末と比較して14億67百万円の増加となりました。主な増減要因は、有形固定資産の増加15億00百万円、無形固定資産の増加21億04百万円、投資有価証券の減少27億24百万円等によるものです。

負債総額は、前連結会計年度末と比較して31億67百万円増加し、505億84百万円となりました。主な増減要因は、支払手形及び買掛金の増加28億66百万円、未払法人税等の増加14億97百万円、流動負債のその他の減少14億34百万円、退職給付に係る負債の増加8億36百万円等によるものです。

純資産は、前連結会計年度末と比較して9億53百万円増加し、1,254億61百万円となりました。主な増減要因は、利益剰余金の増加16億86百万円、その他有価証券評価差額金の減少5億72百万円等によるものです。

 

(b)経営成績の分析

当連結会計年度の経営成績の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。

 

(c)経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、中期経営計画「HOPE100-ステージ3-(2020年度~2023年度)」を推進してきましたが、事業を取り巻く外部環境及び内部環境の変化を鑑み、当社グループは当社が創業100周年を迎える2023年度、グループ体制の刷新を行うとともに、長期ビジョン「HOPE100」を1年前倒しで終了し、新長期ビジョン「Vision 110」及び新中期経営計画「Vision 110-Stage1-」を策定し、開始することとしました。中期経営計画「HOPE100-ステージ3-(2020年度~2023年度)」の数値目標、連結ベースでの売上高年平均成長率5%以上、研究開発費控除前 営業利益対売上高20%以上に対する実績は連結ベースでの売上高年平均成長率1.0%、研究開発費控除前 営業利益対売上高14.2%でした

創業110周年に向けた新長期ビジョン「Vision 110」における経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標及びその達成に向けた取り組みにつきましては、「1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(2)中長期的な会社の経営戦略及び会社の優先的に対処すべき課題」に記載しております。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりです。

(資金需要)

当社グループの運転資金需要の主なものは、製品製造のための原料・材料の購入、商品仕入のほか、製造費用、研究開発費、人件費の支払いであります。

また、継続的に設備投資を行っておりますが、当連結会計年度において52億52百万円の設備投資を実施いたしました。

(財務政策)

当社グループの運転資金及び設備投資資金の調達は、自己資金及び借入金等により賄っております。

2023年3月期においては、工場設備の拡充等、固定資産取得による支出約59億円を予定しております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たりましては、重要な会計方針及び見積りによる判断をおこなっております報告数値があり、実際の結果は見積りによる不確実性のために異なる結果となる可能性があります。

なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定は、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 [注記事項] (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりです。

 

5【経営上の重要な契約等】

(1)技術導入

契約品目

契約先

対価

契約年

契約期間

相手方

国名

マクサルト

オルガノン社

アメリカ

供給価格

2003

自動更新

アイファガン

アッヴィ社

アメリカ

契約一時金

開発マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

供給価格

2004

契約締結日からロイヤリティの支払義務が終了するまで

フルティフォーム

ベクチュラ社

イギリス

契約一時金

開発マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

供給価格

2008

対象特許満了または発売日から10年のいずれか長い方

+自動更新

エクリラ

コヴィス社

スイス

契約一時金

開発マイルストーン

販売マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

供給価格

2011

契約締結日から対象製品の最終販売日まで

ベオーバ

メルク社

アメリカ

契約一時金

開発マイルストーン

販売マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

2014

契約締結日からロイヤリティの支払義務が終了するまで

モンテルカストAG

オルガノン社

アメリカ

供給価格

2016

発売日から10年間

KRP-R120

エイタイヤー社

アメリカ

契約一時金

開発マイルストーン

販売マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

供給価格

2020

契約締結日からロイヤリティの支払義務が終了するまで

AKP-009

あすか製薬㈱

日本

契約一時金

開発マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

供給価格

2020

対象製品の後発医薬品が初めて薬価収載された日から2年が経過する日または対象製品の上市10年後のいずれか遅く到来する日まで

+自動更新

キプレス

オルガノン社

アメリカ

供給価格

2021

契約締結日から2024年3月31日まで

+自動更新

ペンタサ

フェリング社

スイス

一定料率のロイヤリティ

供給価格

2021

契約締結日から2031年12月31日まで

※契約当事者は、キョーリンリメディオ㈱(連結子会社)

 

(2)技術導出

契約品目

契約先

対価

契約年

契約期間

相手方

国名

ガチフロ点眼液

千寿製薬㈱

日本

契約一時金

開発マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

供給価格

1997

販売終了まで

ステーブラ

小野薬品工業㈱

日本

契約一時金

開発マイルストーン

供給価格

2000

対象特許満了または発売日から10年のいずれか長い方

+自動更新

アイファガン

千寿製薬㈱

日本

契約一時金

開発マイルストーン

販売マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

2004

契約締結日からロイヤリティの支払義務が終了するまで

イブジラスト

メディシノバ社

アメリカ

契約一時金

開発マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

2004

対象特許満了または市場独占権有効期間のいずれか長い方

イミダフェナシン

エルジーケム社

韓国

契約一時金

開発マイルストーン

供給価格

2005

契約締結日から支払義務が終了するまで

イミダフェナシン

スピマコ社

サウジアラビア

契約一時金

開発マイルストーン

供給価格

2009

発売日から10年

+自動更新

イミダフェナシン

エーザイ㈱

日本

契約一時金

開発マイルストーン

販売マイルストーン

供給価格

2009

自動更新

イミダフェナシン

アールファーム社

ロシア

契約一時金

販売マイルストーン

供給価格

2014

契約締結日から10年

+自動更新

イミダフェナシン

シンモサ社

台湾

契約一時金

開発マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

供給価格

2015

対象特許満了または契約日から15年のいずれか長い方

+自動更新

イミダフェナシン

ファエス社

スペイン

契約一時金

開発マイルストーン

販売マイルストーン

供給価格

2018

発売日から10年間

+自動更新

ベオーバ

キッセイ薬品工業㈱

日本

契約一時金

開発マイルストーン

販売マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

供給価格

2018

対象特許満了または発売日から15年のいずれか長い方

+自動更新

ビベグロン

ジェイル社

韓国

契約一時金

販売マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

供給価格

2019

対象特許満了または発売日から10年のいずれか長い方

+自動更新

ビベグロン

エーザイ㈱

日本

契約一時金

開発マイルストーン

販売マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

供給価格

2021

対象特許満了または発売日から10年のいずれか長い方

+自動更新

ビベグロン

住友ファーマ㈱

日本

契約一時金

開発マイルストーン

販売マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

2023

契約締結日からロイヤリティの支払義務が終了するまで

KRP-203

プリオセラ社

アイルランド

株式(プリオセラ社)

一定料率のロイヤリティ

2020

契約締結日からロイヤリティの支払義務が終了するまで

ラスクフロキサシン

南京寧和社

中国

契約一時金

開発マイルストーン

販売マイルストーン

一定料率のロイヤリティ

供給価格

2022

発売日から15年間

+自動更新

 

(3)販売契約(導入)

契約品目

契約先

契約年

契約期間

相手方

国名

ベストロン耳鼻科用

千寿製薬㈱

日本

1999

自動更新

デザレックス

オルガノン社

アメリカ

2014

再審査期間の満了または製造販売承認取得日から10年のいずれか長い方

+自動更新

リフヌア

メルク社

アメリカ

2021

対象特許満了まで

 

(4)販売契約(導出)

契約品目

契約先

契約年

契約期間

相手方

国名

マクサルト

エーザイ㈱

日本

2003

自動更新

デザレックス

科研製薬㈱

日本

2017

再審査期間の満了または製造販売承認取得日から10年のいずれか長い方

+自動更新

※コ・プロモーション権の許諾

 

(5)共同研究・開発

内容

契約先

契約年

相手方

国名

Peptide Discovery Platform System技術を用いた特殊環状ペプチドの創製に関する共同研究開発

ペプチドリーム㈱

日本

2015

スピルリナ遺伝子組み換え技術を活用した開発候補品の開発

ルーメン社

アメリカ

2022

耳鼻科領域における治療用アプリの共同開発(KRP-DT123)

サスメド㈱

日本

2022

ファブリー病治療を目的とした遺伝子導入ヒト脂肪細胞を用いた再生医療等製品に関する共同開発

セルジェンテック㈱

日本

2022

 

(6)その他

契約内容

相手方

契約年

製造受託

MSD㈱

2012

株式給付信託(J-ESOP)

みずほ信託銀行

2016

株式給付信託(BBT)

みずほ信託銀行

2016

※契約当事者は、キョーリン製薬グループ工場㈱(連結子会社)

 

2【主要な設備の状況】

当連結会計年度末現在における当社グループの主要な設備の状況は次のとおりであります。

なお当社グループは医薬品事業のみの単一セグメントであるため、セグメント名称の記載を省略しております。

(1)提出会社

該当事項はありません。

(2)国内子会社

会社名

事業所名

(主な所在地)

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地

(面積㎡)

その他

合計

杏林製薬㈱

わたらせ創薬センター

(栃木県下都賀郡野木町)

医薬品の研究設備

5,223

95

177

(89,613.58)

609

6,106

240

 

本社等

(東京都千代田区他)

統括及び販売業務設備

58

33

(222.81)

241

334

1,124

キョーリン

リメディオ㈱

高岡創剤研究所

(富山県高岡市)

医薬品の研究設備

974

54

58

(5,958.24)

123

1,211

53

 

本社

(石川県金沢市)

統括及び販売業務設備

92

37

(816.00)

0

129

52

キョーリン

製薬グループ

工場㈱

 

能代工場

(秋田県能代市)

医薬品の製造設備

2,191

1,609

630

(111,959.76)

97

4,529

106

井波工場

(富山県南砺市)

医薬品の製造設備

1,152

1,201

145

(18,296.04)

93

2,593

181

 

滋賀工場

(滋賀県甲賀市)

医薬品の製造設備

2,302

1,387

846

(61,272.54)

271

4,807

145

 

本社等

(東京都千代田区他)

統括業務設備

768

(42,457.55)

0

768

7

 

(3)在外子会社

会社名

事業所名

(主な所在地)

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地

(面積㎡)

その他

合計

ActivX
Biosciences,Inc.

本社

(米国カリフォルニア州)

研究用施設及び研究用機器等

1

(注)1.国内子会社の建物のうち貸与中のものは次のとおりであります。

事業所名

貸与先

貸与面積(㎡)

キョーリン製薬グループ工場㈱ 能代工場

株式会社ユニークテクノサービス

51.8

キョーリン製薬グループ工場㈱ 井波工場

株式会社ユニークテクノサービス

40.5

なお、営業拠点の一部については借用をしております。

2.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品及びリース資産であり、建設仮勘定は含まれておりません。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

297,000,000

297,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月26日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

64,607,936

64,607,936

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数

100株

64,607,936

64,607,936

①【ストックオプション制度の内容】

  該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

  該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金
増減額

(百万円)

資本準備金残高(百万円)

2018年11月30日

(注)1

△10,339,692

64,607,936

700

39,185

2022年8月31日

(注)2

64,607,936

700

△30,000

9,185

(注)1.自己株式の消却による減少であります。

2.2022年6月24日開催の定時株主総会において、資本準備金の額の減少に関する議案を決議したことにより、資本準備金の額30,000,000千円を取り崩し、その他資本剰余金に振り替えております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

31

27

82

189

16

12,511

12,856

所有株式数(単元)

124,675

5,309

145,456

113,655

78

256,221

645,394

68,536

所有株式数の割合(%)

19.32

0.82

22.54

17.61

0.01

39.70

100.00

(注)自己株式6,461,727株は、「個人その他」に64,617単元及び「単元未満株式の状況」に27株を含めて記載しており

ます。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

6,532

11.23

 株式会社マイカム

東京都港区六本木5丁目14番17号

4,843

8.32

 株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

3,078

5.29

 キョーリン製薬グループ持株会

東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地

2,229

3.83

 株式会社バンリーナ

東京都港区六本木5丁目14番17号

1,950

3.35

 株式会社アーチァンズ

東京都港区六本木5丁目14番17号

1,950

3.35

 荻原 豊

東京都千代田区

1,875

3.22

 荻原 万里子

東京都港区

1,760

3.02

 科研製薬株式会社

東京都文京区本駒込2丁目28番8号

1,602

2.75

 荻原 明

東京都港区

1,594

2.74

27,416

47.15

 

  (注)1.上記所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社            6,532千株

株式会社日本カストディ銀行                 3,078千株

 

2.2022年11月22日付で大量保有報告書が公衆の縦覧に供されていますが、2023年3月31日現在における実質所有株式数が確認できませんので、上記一覧には含めておりません。

なお、当該大量保有報告書の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数(株)

株券等保有割合(%)

コペルニック・グローバル・インヴェスターズ・エルエルシー

アメリカ合衆国デラウェア州19808、ウィルミントン市センタービルロード2711、スイート400

3,367,000

5.21

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

26,994

19,394

受取手形

1,521

1,816

売掛金

40,154

45,475

契約資産

9

有価証券

500

商品及び製品

19,038

19,074

仕掛品

7,742

9,079

原材料及び貯蔵品

15,437

19,872

その他

5,029

4,349

貸倒引当金

39

41

流動資産合計

116,376

119,030

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

33,791

33,950

減価償却累計額

※2 20,663

※2 21,770

建物及び構築物(純額)

13,127

12,179

機械装置及び運搬具

25,940

26,341

減価償却累計額

※2 20,893

※2 21,906

機械装置及び運搬具(純額)

5,046

4,435

土地

2,872

2,830

リース資産

840

757

減価償却累計額

554

576

リース資産(純額)

285

180

建設仮勘定

1,326

4,760

その他

9,855

9,213

減価償却累計額

※2 8,180

※2 7,765

その他(純額)

1,674

1,448

有形固定資産合計

24,334

25,834

無形固定資産

 

 

その他

3,289

5,393

無形固定資産合計

3,289

5,393

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 25,703

※1 22,979

長期貸付金

0

繰延税金資産

783

1,316

その他

1,474

1,519

貸倒引当金

38

29

投資その他の資産合計

27,923

25,785

固定資産合計

55,547

57,014

資産合計

171,924

176,045

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

10,896

13,762

短期借入金

10,300

10,300

リース債務

147

134

未払法人税等

530

2,027

賞与引当金

2,295

2,182

その他

8,011

6,576

流動負債合計

32,182

34,983

固定負債

 

 

長期借入金

10,836

10,636

リース債務

341

207

繰延税金負債

175

株式給付引当金

343

466

退職給付に係る負債

2,885

3,721

その他

652

568

固定負債合計

15,234

15,600

負債合計

47,416

50,584

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

700

700

資本剰余金

4,752

4,752

利益剰余金

132,710

134,396

自己株式

17,671

17,666

株主資本合計

120,491

122,182

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

6,268

5,695

為替換算調整勘定

110

340

退職給付に係る調整累計額

2,362

2,756

その他の包括利益累計額合計

4,016

3,278

純資産合計

124,507

125,461

負債純資産合計

171,924

176,045

【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

105,534

113,270

売上原価

56,093

63,102

売上総利益

49,441

50,167

販売費及び一般管理費

※1,※2 44,433

※1,※2 45,043

営業利益

5,007

5,123

営業外収益

 

 

受取利息

2

19

受取配当金

408

446

持分法による投資利益

25

為替差益

98

78

補助金収入

36

34

その他

105

220

営業外収益合計

677

799

営業外費用

 

 

支払利息

66

66

持分法による投資損失

0

減価償却費

4

4

その他

44

22

営業外費用合計

115

94

経常利益

5,569

5,827

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 0

※3 10

投資有価証券売却益

685

保険差益

881

受取損害賠償金

401

特別利益合計

0

1,979

特別損失

 

 

固定資産除売却損

※4 32

※4 25

投資有価証券売却損

1

投資有価証券評価損

320

9

減損損失

※5 257

関係会社整理損

605

特別損失合計

352

900

税金等調整前当期純利益

5,216

6,906

法人税、住民税及び事業税

1,630

2,462

法人税等調整額

346

279

法人税等合計

1,284

2,182

当期純利益

3,932

4,723

親会社株主に帰属する当期純利益

3,932

4,723

①【貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,820

4,241

前払費用

88

101

短期貸付金

※1 7,000

※1 10,300

その他

※1 1,010

※1 732

流動資産合計

11,920

15,375

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

184

152

工具、器具及び備品

46

52

リース資産

207

127

建設仮勘定

1

有形固定資産合計

438

333

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

292

231

その他

219

627

無形固定資産合計

512

859

投資その他の資産

 

 

関係会社株式

82,027

82,027

繰延税金資産

79

84

その他

641

623

投資その他の資産合計

82,748

82,735

固定資産合計

83,699

83,928

資産合計

95,619

99,304

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

短期借入金

※1 29,800

※1 33,800

リース債務

87

87

未払金

※1 308

※1 171

未払費用

61

73

未払法人税等

107

16

預り金

8

6

賞与引当金

127

124

その他

26

28

流動負債合計

30,526

34,308

固定負債

 

 

リース債務

136

49

長期未払金

4

3

株式給付引当金

8

固定負債合計

140

60

負債合計

30,666

34,369

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

700

700

資本剰余金

 

 

資本準備金

39,185

9,185

その他資本剰余金

13,899

43,899

資本剰余金合計

53,084

53,084

利益剰余金

 

 

利益準備金

3

3

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

27,203

27,185

利益剰余金合計

27,206

27,189

自己株式

16,038

16,038

株主資本合計

64,952

64,935

純資産合計

64,952

64,935

負債純資産合計

95,619

99,304

②【損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業収益

※2 6,575

※2 5,853

営業費用

※1,※2 2,528

※1,※2 2,793

営業利益

4,046

3,059

営業外収益

※2 83

※2 93

営業外費用

170

177

経常利益

3,960

2,975

特別損失

 

 

固定資産除売却損

0

0

特別損失合計

0

0

税引前当期純利益

3,959

2,974

法人税、住民税及び事業税

45

25

法人税等調整額

5

5

法人税等合計

40

31

当期純利益

3,919

3,005