東リ株式会社
TOLI Corporation
伊丹市東有岡5丁目125番地
証券コード:79710
業界:化学
有価証券報告書の提出日:2023年6月22日

(1) 連結経営指標等

回次

第155期

第156期

第157期

第158期

第159期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

90,355

94,701

85,931

88,513

95,230

経常利益

(百万円)

2,243

2,639

2,026

1,244

3,640

親会社株主に帰属する

当期純利益

(百万円)

1,345

2,059

1,386

720

2,562

包括利益

(百万円)

766

1,276

2,311

917

3,127

純資産額

(百万円)

36,042

36,363

38,087

38,285

40,894

総資産額

(百万円)

77,654

78,369

76,817

79,982

84,791

1株当たり純資産額

(円)

580.88

590.38

618.20

630.05

674.80

1株当たり当期純利益

(円)

21.81

33.49

22.66

11.79

42.57

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

46.1

46.1

49.2

47.5

47.9

自己資本利益率

(%)

3.8

5.7

3.8

1.9

6.5

株価収益率

(倍)

12.2

7.8

11.0

18.7

6.4

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

2,321

5,095

4,161

4,962

3,599

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

2,575

1,190

3,106

4,016

3,275

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

1,187

1,486

987

1,060

934

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

7,749

10,155

10,268

10,189

9,587

従業員数

(人)

1,833

1,849

1,869

1,874

1,856

[外、平均臨時雇用者数]

[157]

[153]

[145]

[138]

[127]

 (注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第158期の期首から適用しており、第158期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第155期

第156期

第157期

第158期

第159期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

53,911

56,372

51,156

52,284

57,689

経常利益

(百万円)

1,372

1,561

1,270

628

2,651

当期純利益

(百万円)

862

1,152

1,157

337

1,924

資本金

(百万円)

6,855

6,855

6,855

6,855

6,855

発行済株式総数

(千株)

66,829

66,829

66,829

66,829

66,829

純資産額

(百万円)

27,170

26,759

27,974

27,607

29,289

総資産額

(百万円)

63,869

65,071

63,292

66,606

73,943

1株当たり純資産額

(円)

440.45

437.34

457.20

457.58

486.65

1株当たり配当額

(円)

10.00

13.00

8.00

8.00

10.00

(うち1株当たり中間配当額)

(2.00)

(5.00)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

13.97

18.74

18.92

5.53

31.97

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

42.5

41.1

44.2

41.4

39.6

自己資本利益率

(%)

3.2

4.3

4.2

1.2

6.8

株価収益率

(倍)

19.0

13.9

13.2

40.0

8.5

配当性向

(%)

71.6

69.4

42.3

144.6

31.3

従業員数

(人)

876

874

883

886

882

株主総利回り

(%)

71.0

72.8

72.2

66.8

82.8

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

399

338

287

261

299

最低株価

(円)

231

211

225

208

188

 (注)1 第156期の1株当たり配当額(うち1株当たり中間配当額)には、『創業百年』記念配当3.00円を含んでお

ります。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第158期の期首から適用しており、第158期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

1919年12月

資本金60万円をもって兵庫県伊丹町(現・伊丹市)にアメリカンリノリューム会社と技術提携によるリノリューム類の製造を目的として設立。

社名を東洋リノリユーム株式会社とする。

1949年5月

東京・大阪証券取引所に上場(市場第一部に指定)。

1957年11月

ビニル床タイルの製造販売開始。

1963年6月

厚木工場完成。ビニル床タイル・軟質高級ビニル床タイルの製造販売開始。

1967年6月

ニードルパンチカーペットの販売開始。カーペット事業分野に進出。

1969年3月

カーペットの製造会社として㈱グレース・カーペットを設立(2012年3月、当社に吸収合併)。

1980年4月

カーペットの生産・物流拠点として活用するため、大平染工㈱(現社名・滋賀東リ㈱)に資本参加(現・連結子会社)。

1984年3月

東リカーテンの販売開始。カーテン事業分野に進出。

1984年12月

塩ビシートの製造会社として広化東リフロア㈱を設立(現・連結子会社)。

1985年11月

カーテンの縫製、企画を目的に㈱東リインテリア企画を設立(現・連結子会社)。

1986年3月

東リウォールの販売開始。壁装材事業分野に進出。

1986年10月

販売会社として北海道東リ㈱を設立(現・連結子会社)。

1987年9月

壁装材の製造会社である山天加工㈱(現社名・山天東リ㈱)に資本参加(現・連結子会社)。

1990年4月

製品等の入出庫・荷役・加工を行うため、東リ物流㈱を設立(現・連結子会社)。

1991年10月

社名を東リ株式会社に変更。

1992年10月

カーペットのメンテナンス会社として東リオフロケ㈱(現社名・東リインテリアサービス㈱)を設立(現・連結子会社)。

1995年12月

内装材の施工会社として㈱テクノカメイを設立(現・連結子会社)。

1997年11月

物流の合理化を目的として、千葉県船橋市に関東物流センターを設立。

1998年10月

伊丹工場、厚木工場及び本社部門において「ISO9001」(品質マネジメントシステム)の認証を取得。

1999年4月

販売子会社である亀井㈱・東工㈱・松井甚㈱が亀井㈱を存続会社として合併し、リック㈱に商号変更(現・連結子会社)。

2002年4月

山天東リ㈱において「ISO14001」(環境マネジメントシステム)の認証を取得。

2002年12月

情報処理システムの企画・開発会社として㈱インテリアシステムサポートを設立(現・非連結子会社)。

2006年4月

カーテン事業最適化の一環として、㈱キロニーを設立(現・連結子会社)。なお、㈱キロニー(旧会社)は2007年3月に清算結了。

2006年10月

カーペットを中心とするインテリア商材の販売会社としてダイヤ・カーペット㈱を設立(2019年8月、清算結了)。

2006年12月

カーペット事業の生産拠点として活用するため、MRM岐阜㈱(現社名・岐阜東リ㈱)の株式を取得(現・連結子会社)。

2007年11月

伊丹本社敷地内の「東リ旧本館事務所(東リ インテリア歴史館)」が伊丹市により景観重要建造物に指定(2020年8月、国の「登録有形文化財(建造物)」に登録)。

2009年1月

伊丹本社敷地内に研修センターを新設。

2014年2月

中国における販路拡大を目的として東璃(上海)貿易有限公司を設立(現・連結子会社)。

2015年11月

カーペット生産部門において「ISO14001」(環境マネジメントシステム)の認証を取得。

2016年1月

カーテン事業の効率化を目的として、厚木事業所にカーテン縫製棟を新設。

2016年11月

単元株式数を1,000株から100株に変更。

2019年1月

シンガポール駐在員事務所を設立(同年11月、シンガポール Branch Officeとして登記)。

2019年12月

『創業百年』を迎える。

2020年6月

江蘇長隆装飾材料科技有限公司(台湾企業グループとのビニル床タイル合弁事業)に資本参加(現・持分法適用会社)。

2021年4月

長期ビジョン<TOLI VISION 2030>及び新中期経営計画「SHINKA Plus ONE」を策定。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。

2023年2月

内装材の施工会社である東洋インテリアサービス㈱の株式を取得(2023年3月、東リオフロケ㈱に吸収合併)。

3【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社16社及び関連会社1社の計18社により構成されており、主に内装材を中心としたインテリア製品の製造を行う「プロダクト事業」と、主にインテリア関連商材の仕入販売及び内装工事等を行う「インテリア卸及び工事事業」の2事業を行っております。

当社及び関係会社の位置付け並びにセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、事業の種類はセグメントと同一の区分であります。

《プロダクト事業》

当社及び関係会社11社の計12社により、インテリア製品の製造とその他関連事業を行っております。

当社統括の下、当社、広化東リフロア㈱及び江蘇長隆装飾材料科技有限公司においてビニル床タイルやビニル床シート等の塩ビ床材製品を、滋賀東リ㈱及び岐阜東リ㈱においてカーペット等を、山天東リ㈱において壁装材をそれぞれ製造しております。また、その他関連する事業として、㈱東リインテリア企画等においてカーテンの企画及び縫製を、東リオフロケ㈱においてタイルカーペットの洗浄を中心とした内装材のメンテナンスを行っております。東リ物流㈱は、当社グループの製商品の在庫管理と配送業務を行っております。

《インテリア卸及び工事事業》

関係会社6社により、インテリア関連商材の仕入販売及び内装工事等を行っております。

リック㈱、㈱キロニー及び北海道東リ㈱は、主にインテリア関連商材の仕入販売を行い、㈱テクノカメイは主に内装工事を行っております。また、東璃(上海)貿易有限公司は、中国において当社ブランド製品の仕入販売を行っております。

以上に述べた、グループ各社の主な役割と取引関係は、下図のとおりであります。

0101010_001.png

(注)東リオフロケ㈱は2023年4月1日付で東リインテリアサービス㈱に商号変更しております。

 

4【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の

内容

議決権の

所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

リック㈱

(注)2,4

大阪府

吹田市

221

インテリア卸

及び工事事業

100.0

代理店として当社製品の販売を行っております。

当社に対し、資金の貸付(CMS)があります。

当社より、土地・建物を賃借しております。

当社に対し、土地・建物を賃貸しております。

当社より、債権流動化に対して支払保証を受けております。

役員の兼任があります。

滋賀東リ㈱

(注)2

滋賀県

蒲生郡

日野町

70

プロダクト事業

100.0

当社が販売するカーペット等の製造を行っております。

当社より、資金の借入(CMS)があります。

当社より、資金援助を受けております。

当社より、土地・建物を賃借しております。

当社に対し、土地・建物を賃貸しております。

役員の兼任があります。

岐阜東リ㈱

岐阜県

養老郡

養老町

90

プロダクト事業

100.0

当社が販売するカーペット等の製造を行っております。

当社より、資金の借入(CMS)があります。

当社より、資金援助を受けております。

当社より、土地を賃借しております。

当社に対し、建物を賃貸しております。

役員の兼任があります。

東リ物流㈱

兵庫県

伊丹市

60

プロダクト事業

100.0

当社製品の入出庫・荷役・加工を行っております。

当社に対し、資金の貸付(CMS)があります。

当社より、建物を賃借しております。

当社に対し、建物を賃貸しております。

役員の兼任があります。

㈱キロニー

東京都

港区

50

インテリア卸

及び工事事業

100.0

代理店として当社製品の販売を行っております。

当社に対し、資金の貸付(CMS)があります。

当社より、建物を賃借しております。

役員の兼任があります。

㈱テクノカメイ

大阪府

東大阪市

50

インテリア卸

及び工事事業

100.0

代理店として当社製品による内装工事を行っております。

当社に対し、資金の貸付(CMS)があります。

役員の兼任があります。

東璃(上海)貿易

有限公司

中 国

上海市

40万

米ドル

インテリア卸

及び工事事業

100.0

代理店として当社製品の販売を行っております。

役員の兼任があります。

東リオフロケ㈱

神奈川県

厚木市

30

プロダクト事業

100.0

当社が販売するカーペットの洗浄等床材のメンテナンスを行っております。

当社に対し、資金の貸付(CMS)があります。

当社より、土地・建物を賃借しております。

役員の兼任があります。

㈱東リインテリア企画

兵庫県

伊丹市

10

プロダクト事業

100.0

(30.0)

当社が販売するカーテンの縫製・加工・企画を行っております。

当社より、資金援助を受けております。

当社より、土地・建物を賃借しております。

役員の兼任があります。

山天東リ㈱

富山県

南砺市

56

プロダクト事業

69.9

当社が販売する壁装材の製造を行っております。

当社より、資金の貸借(CMS)があります。

当社より、資金援助を受けております。

当社より、土地・建物を賃借しております。

役員の兼任があります。

北海道東リ㈱

札幌市

豊平区

40

インテリア卸

及び工事事業

56.0

(22.0)

代理店として当社製品の販売を行っております。

当社に対し、建物を賃貸しております。

役員の兼任があります。

広化東リフロア㈱

(注)1

滋賀県

蒲生郡

日野町

30

プロダクト事業

50.0

当社が販売する塩ビ製品の製造を行っております。

当社より、資金の借入(CMS)があります。

当社より、資金援助を受けております。

当社より、土地・建物を賃借しております。

役員の兼任があります。

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

江蘇長隆装飾材料科技

有限公司

(注)3

中 国

江蘇省

海安市

3,620万

米ドル

プロダクト事業

45.0

当社が販売する塩ビ製品の製造を行っております。

役員の兼任があります。

 

 (注)1 持分は50%以下ですが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。

2 特定子会社であります。

3 江蘇長隆装飾材料科技有限公司は共同支配企業であります。

4 リック㈱については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(1) 売上高

51,758

百万円

 

(2) 経常利益

1,219

百万円

 

(3) 当期純利益

667

百万円

 

(4) 純資産額

9,336

百万円

 

(5) 総資産額

26,402

百万円

5 当社と一部の関係会社は、CMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を通じて当社グループ企業相互間で余剰・不足資金を融通し、資金の効率化を図っております。

6 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

7 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

8 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

プロダクト事業

1,174

[ 118 ]

インテリア卸及び工事事業

682

[ 9 ]

合計

1,856

[ 127 ]

 (注)1 従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び契約期間が1年未満の嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

(2) 提出会社の状況

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

882

42.2

16.7

5,622

 

セグメントの名称

従業員数(人)

プロダクト事業

882

合計

882

 (注)1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 受入出向者については、平均年齢、平均勤続年数及び平均年間給与の計算に含めておりません。

(3) 労働組合の状況

 当社グループには、当社に東リ労働組合(非加盟)、全東リなかまユニオン(労働組合なかまユニオン加盟)、連結子会社の滋賀東リ㈱及び岐阜東リ㈱(UAゼンセン同盟加盟)に労働組合が組織されております。

 労使関係につきましては、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・有期労働者

8.1

71.0

74.0

73.7

81.4

男女の賃金の差異は、主に年齢及び勤続年数の差によるものであります。

 (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3 「男女の賃金の差異の算出及び公表の方法について」(令和4年雇均発0708第2号)に基づき算出したものであります。

 ②連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・有期労働者

リック㈱

3.1

36.0

62.6

62.3

57.4

 (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3 「男女の賃金の差異の算出及び公表の方法について」(令和4年雇均発0708第2号)に基づき算出したものであります。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

<東リグループ経営理念>

私たちは「信頼」を糧として新たな価値を創造し、世界の人々の心豊かな空間環境づくりに貢献します。

<東リグループバリュー>

1.「確かな品質と技術」を信頼に繋げる。

2.「お客様目線のモノづくり」で共創の精神を貫く。

3.「グローバルな進化」を目指す。

<東リグループ経営理念>は企業グループとしての使命・あるべき姿を掲げています。

<東リグループバリュー>は、事業活動において大切にすべき価値観・ものさし(基準)を示しています。

経営理念のもと、「モノづくり」企業として、常に「品質と技術」に裏付けられた事業活動を実践し、お客様目線とグローバル視点をその中心に据えて、企業価値向上に取り組んでおります。また、法令を遵守することはもちろん、地球環境保全にも配慮するなど社会に対する責任を果たすべく、良識ある健全な企業活動に徹し、世の中から信頼され期待される企業グループを目指しております。

 

(2) 目標とする経営指標

重点目標指標

2025年3月期まで

2031年3月期まで

売上高

1,000億円以上

売上高1,000億円企業としての

安定的成長

営業利益

35億円以上

早期に60億円以上

ROE(自己資本当期純利益率)

5.5%以上

10.0%以上

CO₂排出量(スコープ1・2)※1

30%以上削減(2020年度比)

リサイクル率 ※2

85%以上

90%以上

産業廃棄物排出量 ※3

40%以上削減(2019年度比)

60%以上削減(2019年度比)

※1 スコープ1:東リグループの燃料使用にともなう直接排出

スコープ2:東リグループが他社から購入した電気の使用にともなう間接排出

※2 リサイクル率:東リグループ国内主要生産拠点・東リ物流(株)および本社の排出物に占める

グループ内リサイクル+有価リサイクルの割合

※3 産業廃棄物排出量:東リグループ国内主要生産拠点・東リ物流(株)および本社の排出物のうち、

グループ内リサイクル+有価リサイクル以外の排出物

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略

当社グループは、2030年度のあるべき姿として長期ビジョン<TOLI VISION 2030>を掲げ、その実現に向けた第Ⅰフェーズである中期経営計画の「SHINKA Plus ONE」を推進しております。経済的価値の拡大に加え、持続可能な社会の実現に向けた社会的価値の拡大を図り、東リグループ企業価値の最大化を目指します。

「SHINKA Plus ONE」は、5つの重点戦略、11の取組みテーマを策定し、その実現に向けた施策を推し進めてまいります。

 

<重点戦略と取組みテーマ>

 

A.コア事業の強靭化

1)“モノづくり力”の強化

2)“企画・提案力”の強化

3)“販売力”の強化

B.伸びしろ事業の成長拡大

4)グローバル事業の質的量的拡大

5)BtoB(特販)事業の開拓

6)BtoC事業の開拓

C.第5事業の創造

7)シーズ・協業からの創造

D.グループ横断機能の強化

8)社会的課題の解決と事業活動の一体化

9)デジタルコミュニケーションの推進強化

E.成長を支える経営基盤の構築

10)人と組織の活性化

11)企業価値を高める

 

詳細はこちらをご覧ください。

(https://www.toli.co.jp/ir/plan)

 

 

(4) 経営環境並びに優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループを取り巻く経営環境は、国内の建設関連需要が弱含みで推移する中、原油・ナフサ価格の高止まりやサプライチェーンの混乱に起因する主要原材料価格並びにエネルギーコストの上昇が続いており、収益環境は中長期にわたり厳しい状況が続くものと予想されます。このような状況の中、当社グループはさらなる成長性と収益性向上に向けた対処すべき課題として、次の11項目を中心に優先的に取り組んでまいります。

 

<新設建築着工量の伸び悩み>

技術開発力の強化

国内建設市場の縮小に対し、当社グループの競争優位性を高めることが最重要課題の一つです。機能性強化に向けた要素技術研究やさらなる製造原価低減に向けた設備投資などに積極的に取り組み、差別化商品の開発を通じて、コア事業の競争力を強化してまいります。

 

事業領域の拡大

持続的成長の実現に向けて、既存事業のさらなる強化とともに、次代を支える新たな事業領域への挑戦は欠かすことができません。ユーザー視点でのニーズの深掘りや産学官連携による研究開発を推進することで、新たな成長のタネを数多く創出し、事業ポートフォリオの最適化に努めてまいります。

 

<原材料調達環境の変化>

サプライチェーンの最適化

原油・ナフサの価格変動や地政学リスク等に伴う原材料調達環境の変化は、当社グループの事業活動に大きな影響を与えます。川上技術の取り込みや代替原材料の研究、リサイクル原材料の活用など、多面的な視点でリスクマネジメントを強化し、安定供給と製造原価低減に取り組みます。

 

<グローバル化の進展>

グローバル事業の推進

当社グループの成長において、グローバル事業の質的量的拡大は重要なキーポイントとなります。カントリーリスク・事業採算性を十分検証した上で、グローバル販売網の拡充を図るとともに、ビニル床タイル合弁事業を展開する江蘇長隆装飾材料科技有限公司(中国)での技術開発力を高め、グローバル市場における「JAPAN TOLI」ブランドの存在感を高めてまいります。

 

 

<気候変動リスクの高まり>

地球環境保全への取り組み

心豊かな空間環境づくりに貢献する企業グループの使命として、地球環境保全への取り組みは重要な責任と認識しております。長期的な環境負荷低減目標(CO₂排出量削減、リサイクル率向上、産業廃棄物排出量削減)を掲げ、産業廃棄物削減に向けたリサイクル技術の確立等に取り組み、サーキュラーエコノミー型事業活動の構築を目指します。また、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言に賛同表明をしており、気候変動に対する取り組みと情報開示をより一層強化してまいります。

 

安心・安全のモノづくり

主要原材料に各種化学物質を取り扱うメーカーの責任として、安心・安全のモノづくりを推進しております。環境・化学物質に関する諸法規・諸規制を遵守するとともに、不正・改ざんの未然防止体制・適正な情報提供体制を構築し、お客様に安心・安全をお届けする取り組みに努めてまいります。

 

<労働人口の減少>

人材の確保

人材の確保は当社グループの持続可能性を高める重要な経営課題と認識しております。当社グループでは、建設業界における人手不足の深刻化に対して、国内代理店向け技能士育成支援制度を継続推進し、建設インテリア業界への入職を支援してまいります。また、多様化する社員の働き方に柔軟に対応し、個人の能力を最大限に高める「TOLI ワークスタイル」の実現に向け、人事制度の見直しや職場の環境整備、計画的な人材育成を進めてまいります。

 

物流体制の再構築

人手不足による物流コストの上昇やEC取引の拡大によるデリバリー体制の複雑化など、物流効率の改善は喫緊の課題となっております。原材料調達からお客様への配送に至る物流体制の最適化を目指し、サプライチェーンマネジメントの再構築を推進してまいります。

 

<自然災害・パンデミックの発生>

BCP(事業継続計画)

近年、大規模な自然災害や感染症・伝染病等の流行などが、事業活動に影響を及ぼすリスクが高まりつつあります。様々なリスクに対してBCP(事業継続計画)に基づくリスクマネジメント強化に取り組んでまいります。

 

<社会的課題に対する意識の高まり>

ESG経営の推進

当社グループでは、「経営理念」・「ESG基本方針」を制定し、E(環境)・S(社会)・G(ガバナンス)経営を推進しております。あらゆる事業活動においてESGへの取り組みを強化し、経済的価値と社会的価値の両立を目指します。そして、当社グループの企業価値向上を持続可能な社会の実現につなげてまいります。

 

コーポレート・ガバナンスの強化

持続的な企業価値の向上を目指すためには、適正なコーポレート・ガバナンスの確保が重要と認識しております。より一層のガバナンス強化を図ることで経営の透明性、客観性の向上に努めてまいります。

 

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

 なお、記載内容のうち、将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 経営成績の下期偏重

 当社グループの経営成績は、年度末竣工物件での受注等により下半期に偏る傾向があります。最近2連結会計年度の上半期及び下半期の経営成績の推移は以下のとおりとなっております。

(連結)

(単位:百万円)

 

 

2022年3月期

2023年3月期

 

上半期

下半期

通期

上半期

下半期

通期

売上高

40,225

48,288

88,513

42,754

52,475

95,230

(構成比)

45.4%

54.6%

100.0%

44.9%

55.1%

100.0%

売上総利益

11,029

13,095

24,124

11,641

15,535

27,177

(構成比)

45.7%

54.3%

100.0%

42.8%

57.2%

100.0%

営業利益又は営業損失(△)

△263

1,141

878

△68

3,599

3,531

(構成比)

△30.0%

130.0%

100.0%

△1.9%

101.9%

100.0%

 

(2) 原材料の仕入価格の変動

 当社グループで生産する製品の原材料は、その多くが石油化学製品であり、仕入価格は原油市況や為替動向と深く関係しております。需給バランスの変化や地政学リスク等に起因した原油価格の高騰、為替変動等により、原材料価格が上昇した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。原材料価格の変動については、取締役会・経営会議等において定期的な報告及び確認を行い、適宜利益改善策を検討しております。

(3) 販売価格の動向

 当社グループで販売する製品の多くは、他社製品との熾烈な競合状態にあります。従って、市場価格の動向により当社グループ製品の販売価格が下落したり、販売量が減少する場合、売上高・利益が減少する等、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。販売価格動向については、取締役会・経営会議等において競合状況、並びに需要と実勢価格のバランスについて精査しております。また、販売価格の階層別管理等を徹底し、売上・利益目標の管理に努めております。

(4) 貸倒れリスク

 当社グループは、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、貸倒引当金を計上しております。しかしながら、重要な取引先が破綻した場合、貸倒引当金を大幅に超える貸倒損失が発生する等、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、与信管理制度のもと取引先別に取引限度額を設定する等、与信リスクを軽減させるための対応策をとっております。

(5) 研究開発

 当社グループは、将来にわたる競争力強化のため、新素材、新加工技術等の基礎研究を行っております。しかしながら、研究開発活動はその性格から、成果が不確実なものであるため、十分に競争力のある新製品を開発できない可能性があります。そのような場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。重要な研究開発案件については、取締役会・経営会議等において投資の審議を行うとともに、開発状況の進捗報告を定期的に実施し、事業等へのリスク軽減に努めております。

(6) 環境負荷低減に向けた規制

 当社グループは、原材料として各種の化学物質を取り扱っており、国内外の環境負荷低減に向けた規制等を遵守して、事業活動を行っております。しかしながら、これらの規制強化等により、多額の対応コストの発生や事業活動が制限される等の事態が生じる可能性があります。そのような場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは環境負荷低減に向けた規制に関する法令を遵守するとともに、情報の早期把握に努め、リスクを最小限にする取り組みを進めております。

(7) 固定資産の減損リスク

 当社グループが保有する固定資産については着実な事業展開により収益をもたらしていますが、経営環境の著しい悪化により、事業の収益性が低下した場合や、市場価格が著しく下落した場合等には、固定資産の減損会計の適用による減損損失が発生し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(8) 株価の大幅な下落

 当社グループは、市場性のある株式を保有しております。株価が大幅に下落した場合、保有する株式に評価損が発生する等、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。保有する株式については、取締役会・経営会議等において保有意義や株価等の点検を定期的に実施しております。

(9) 退職給付債務及び退職給付費用

 当社グループは、従業員の退職給付債務及び費用について、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の期待運用収益率に基づいて計算を行っております。このため、実際の金利水準の変動や年金資産の運用利回りが悪化した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。なお、年金資産については、その運用状況を定期的にモニタリングすることを通じ、積立金の適切な運用環境の整備に努めております。

(10) 自然災害

 当社グループは、国内に多くの事業拠点を保有しております。大規模な自然災害の発生により、生産・物流設備や情報システム等が多大な被害を受けた場合、生産活動の停止や多額の復旧費用の発生等、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは災害リスクに対する事業継続計画を立案し、全方位的な点検を継続的に実施しております。事業継続計画に則り、現在、生産・物流施設を中心とした災害リスク対策を進行しております。

(11) 疫病の発生・蔓延

 当社グループは疫病の発生・蔓延により需要が変化し、売上高が減少する可能性があります。また、長期化した場合は生産及びサプライチェーンへの影響が懸念されます。疫病拡大が懸念される場面では、訪問による営業活動の自粛や在宅勤務等により拡大防止に努める一方、事業継続計画に則り業務品質やお客様への対応を維持するための方策を推進してまいります。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済はコロナ禍での行動制限が徐に緩和され日常生活の正常化に向けた動きと共に個人消費や訪日外国人の数は回復傾向となり緩やかながらも経済活動は持ち直しつつあります一方で地政学リスクの高まりによるサプライチェーンの混乱や物価上昇によるインフレさらにはエネルギーコストの上昇も加わり先行き不透明な経営環境が続いております

当社グループの事業と関連性の深い建設業界では各種建設資材の高騰による建設コストの上昇が続いており年度前半は堅調であった住宅・非住宅市場は足元ではやや伸び悩んでおります一方都市圏における大型再開発案件の進行やインバウンド需要の回復を背景とした店舗・宿泊施設の新築・リニューアル市場など今後の回復が期待される側面も出てまいりました

このような状況の下当社グループは長期ビジョン<TOLI VISION 2030>の実現に向けた第フェーズとなる中期経営計画SHINKA Plus ONEにおいてコア事業の強化と伸びしろ事業の拡大を中心とする重点戦略を推進しております当期においては原材料コストの上昇に対応すべくタイルカーペット用ナイロン原糸の内製化やリサイクル原材料使用比率の向上をはじめとした製造原価低減に注力すると共に5月の第2次9月には第3次となる販売価格改定の浸透を図り収益改善に努めました

足元の経営環境は大きく変化しており特に、『SHINKA Plus ONEの柱となる重要設備投資計画が概ね1年程度遅れた状態で進行していることを鑑み中期3ヶ年における各戦略のタイムスケジュールを見直し、『SHINKA Plus ONEの期間設定を修正(3ヶ年→4ヶ年)いたしました合わせて最終年度経営指標を上方修正しさらなる成長に向けた重点戦略を着実に実行してまいります

これらの結果当連結会計年度における連結業績は売上高95,230百万円(前期比7.6%増)営業利益3,531百万円(前期比302.2%増)経常利益3,640百万円(前期比192.5%増)親会社株主に帰属する当期純利益2,562百万円(前期比255.8%増)となりました

<プロダクト事業>

プロダクト事業におきましては当該年度発売の新商品を中心としたプロモーション活動の強化を図り合わせて5月以降の販売価格改定に注力したことにより売上高は伸長しました利益面ではな製造原価低減への取り組みと販売価格改定の浸透により収益改善は進みましたが依然として原材料価格は高止まりを続けており予断を許さない状況が続いております

ビニル系床材では主力商品のビニル床タイルロイヤルシリーズや当社独自の技術を活かした単層ビニル床タイルを収録したタイルコレクションを中心に販促活動に注力した結果ビニル系床材の売上高は前年を大幅に上回りましたまた4月に発売した新・第3の床材タフテックタイルがビニル床タイルの進化系として評価され2022年度グッドデザイン賞を受賞し今後の市場浸透への期待が高まっております

カーペットでは環境対応ニーズの高まるオフィス市場に向けて使用済みタイルカーペットを100%原材料へと還元するTOLI完全循環型リサイクルシステムの推進強化を図り6月に発売した環境配慮型タイルカーペットGA-3600 サスティブバックの販促活動に注力いたしました住宅・非住宅向けタイルカーペット全体の販売数量は弱含みで推移しましたが販売価格改定効果により売上高は前年を上回りました

壁装材では当該年度発売の汎用タイプビニル壁紙VS並びに不燃化粧仕上げ材リアルデコの販促活動に注力したことに加え住宅小口市場への販売価格改定が浸透したことにより壁装材の売上高は前年を大幅に上回る結果となりましたカーテンでは10月に発売した医療・教育施設向けコントラクトカーテンについて回復基調にある医療福祉市場に向けた販促活動を強化しましたがカーテン全体の売上高は前年を若干下回る結果となりました

これらの結果プロダクト事業では売上高は57,971百万円(前期比10.3%増)セグメント利益は2,344百万円(前期比334.8%増)となりました

<インテリア卸及び工事事業>

インテリア卸及び工事事業ではインテリア関連商材の仕入れコストの上昇が続く中販売価格への転嫁に加え地域に密着したきめ細かいサービスの向上に努めたことにより国内では増収増益となりましたまた東璃(上海)貿易有限公司では中国国内のゼロコロナ政策の終了に伴い10月以降の売上高は回復傾向となり同社の当期累計期間売上高(2022年1月~12月)は前年を上回る結果となりました

これらの結果インテリア卸及び工事事業の売上高は62,490百万円(前期比5.7%増)セグメント利益は1,487百万円(前期比69.7%増)となりました

(注)セグメントの業績は、セグメント間の取引を含めて表示しております。

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前期末に比べ601百万円減少し、9,587百万円(前期末 10,189百万円)となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは3,599百万円の収入(前期 4,962百万円の収入)となりましたこれは主に売上債権及び棚卸資産の増減額の減少等により、前期に比べ収入が減少したことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは3,275百万円の支出(前期 4,016百万円の支出)となりましたこれは主に前期に関係会社出資金の払込による支出等があったことにより、前期に比べ支出が減少したことによるものです

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは934百万円の支出(前期 1,060百万円の支出)となりましたこれは主に自己株式の取得による支出が前期に比べ減少したことにより、支出が減少したことによるものです

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

対前期増減率(%)

 プロダクト事業

48,001

13.8

 インテリア卸及び工事事業

合計

48,001

13.8

(注)金額は販売価格によっております。

b.仕入実績

当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

対前期増減率(%)

 プロダクト事業

6,504

△1.3

 インテリア卸及び工事事業

54,369

5.2

 内部取引消去

△25,120

8.9

合計

35,752

1.5

(注)1 金額は仕入価格によっております。

2 セグメント間の取引を含めて表示しております。

c.受注実績

各事業は概ね見込生産を行っているため、該当事項はありません。

d.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

対前期増減率(%)

 プロダクト事業

57,971

10.3

 インテリア卸及び工事事業

62,490

5.7

 内部取引消去

△25,231

9.0

合計

95,230

7.6

(注)セグメント間の取引を含めて表示しております。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.財政状態の分析

<資 産>

当連結会計年度末における流動資産は前連結会計年度末に比べ3,837百万円増加し50,677百万円となりましたこれは主に売上債権、商品及び製品の増加によるものです固定資産は前連結会計年度末に比べ970百万円増加し34,113百万円となりましたこれは主に製造子会社の設備投資に伴う機械装置及び運搬具等の増加によるものです

この結果、資産合計は、前連結会計年度末に比べ4,808百万円増加し、84,791百万円となりました。

<負 債>

当連結会計年度末における流動負債は前連結会計年度末に比べ2,373百万円増加し31,726百万円となりましたこれは主に仕入債務及び未払法人税等の増加によるものです固定負債は前連結会計年度末に比べ174百万円減少し12,169百万円となりました

この結果、負債合計は、前連結会計年度末に比べ2,198百万円増加し、43,896百万円となりました。

<純資産>

当連結会計年度末における純資産合計は前連結会計年度末に比べ2,609百万円増加し40,894百万円となりましたこれは主に利益剰余金の増加によるものです

b.経営成績の分析

<売上高>

当連結会計年度における売上高は、第1次(2021年7月)と第2次(2022年5月)に実施しました販売価格改定効果が年度を通じて現れたことに加え、第3次(2022年9月)に販売価格改定を実施したことにより、大幅な増収となりました。一方で、各種建設資材の高騰による建設コストの上昇が続いており、建設インテリア市場も低調に推移したことから、販売数量は弱含みで推移いたしました。

 

<利 益>

利益面につきましては、当社グループの主要な原材料である塩ビ樹脂やナイロン原糸をはじめとする各種原材料価格の高止まりが続いており、また、カーペット用ナイロン原糸を始めとするサプライチェーンの混乱への対応コストも増加しました。販管費では活動再開による活動費の増加や新工場建設に伴う研究開発費の増加等により前年同期を上回りました。そのような中、製造原価低減活動及び販売価格改定の浸透に注力し、大幅な増益となりました。

 

なお、セグメント別の売上高及びセグメント利益の概況については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。

 

<今後の見通し>

今後の見通しにつきましては国内経済は緩やかな回復が期待される一方、物価上昇による消費者心理の冷え込みや景気の悪化、海外経済の減速など、先行き不透明な状況が続くことが予想されます。

当社グループは経営環境におきましても、足元の原材料価格は高止まりが続いており、さらにエネルギーコストの高騰が収益を圧迫する懸念もあります。

このような中当社グループは中期経営計画「SHINKA Plus ONE」で掲げる重点戦略を中心とした事業活動を推進し、経済的価値と社会的価値の両立を目指してまいります。特に、滋賀事業所におけるタイルカーペットリサイクルプラントやビニル系床材製造ライン等の大型設備投資による製造原価低減効果の発現に注力するとともに、販売価格改定の維持・浸透に努め、収益改善を図ってまいります。また、国内事業のみならずグローバル事業におきましても現地代理店とのネットワークを強化するなど、中期経営計画「SHINKA Plus ONE」の重点目標指標の達成に向けて、事業活動を加速させてまいります。

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.キャッシュ・フローの分析

キャッシュ・フローの分析については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

なお、当社グループのキャッシュ・フロー関連指標は次のとおりであります。

 

2020年3月期

2021年3月期

2022年3月期

2023年3月期

 自己資本比率 (%)

46.1

49.2

47.5

47.9

 時価ベースの自己資本比率 (%)

20.3

19.9

16.7

19.4

 キャッシュ・フロー対有利子負債比率 (年)

1.7

2.1

1.8

2.5

 インタレスト・カバレッジ・レシオ (倍)

68.4

66.2

81.5

56.5

(注) 自己資本比率 : 自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率 : 株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率 : 有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ : 営業キャッシュ・フロー/利払い

1. 各指標は、何れも連結ベースの財務数値により計算しております。

2. 株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。

3. 営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

b.資本の財源及び資金の流動性

当社グループの主要な資金需要は、運転資金及び設備投資資金等であり、これらの資金調達は、主に営業活動によるキャッシュ・フロー及び金融機関からの借入により行っております。また、当社と一部の関係会社は、CMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を通じて当社グループ企業相互間で余剰・不足資金を融通し、資金の効率化を図っております。

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度における財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与えるような見積り、予測を必要としております。当社グループは、過去の実績値や状況を踏まえ合理的と判断される前提に基づき、継続的に見積り、予測を行っております。そのため実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

なお、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものはありません。

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

2【主要な設備の状況】

 当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(人)

建物

及び

構築物

機械装置

及び

運搬具

土地

(面積千㎡)

その他

合計

伊丹本社

(兵庫県伊丹市)

プロダクト事業

その他設備

1,115

108

0

(8)

946

2,171

211

伊丹工場

(兵庫県伊丹市)

プロダクト事業

生産設備

656

372

4

(41)

322

1,355

151

厚木工場

(神奈川県厚木市)

プロダクト事業

生産設備

964

721

46

(28)

140

1,873

125

東京事務所

(東京都港区)

プロダクト事業

その他設備

466

9

2,042

(0)

245

2,764

136

関東物流センター

(千葉県船橋市)

プロダクト事業

配送設備

305

100

2,628

(13)

12

3,047

中央物流センター

(滋賀県蒲生郡日野町)

プロダクト事業

配送設備

475

65

24

564

(子会社への賃貸)

岐阜東リ㈱

プロダクト事業

生産設備他

4

776

(81)

780

(子会社への賃貸)

広化東リフロア㈱

プロダクト事業

生産設備他

785

785

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(人)

建物

及び

構築物

機械装置

及び

運搬具

土地

(面積千㎡)

その他

合計

リック㈱

(大阪府吹田市)

インテリア卸及び工事事業

その他設備

380

8

847

(3)

110

1,347

538

[5]

滋賀東リ㈱

(滋賀県蒲生郡日野町)

プロダクト事業

生産設備

281

838

1,415

(229)

626

3,162

115

[3]

広化東リフロア㈱

(滋賀県蒲生郡日野町)

プロダクト事業

生産設備

98

2,787

125

3,011

48

[2]

岐阜東リ㈱

(岐阜県養老郡養老町)

プロダクト事業

生産設備他

177

309

98

585

67

[2]

 (注)1 帳簿価額の内「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定及びソフトウエア他の合計であります。

2 現在休止中の主要な設備はありません。

3 従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

141,603,000

141,603,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数

(株)

(2023年6月22日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

66,829,249

66,829,249

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数 100株

66,829,249

66,829,249

 

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(千株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2003年10月1日

(注)

66,829

6,855

75

1,789

(注)リック㈱との株式交換による増加であります。

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数

(人)

24

31

195

74

8

9,118

9,450

所有株式数

(単元)

173,058

13,031

160,632

53,788

180

266,901

667,590

70,249

所有株式数の割合(%)

25.92

1.95

24.06

8.06

0.03

39.98

100.00

(注)1 自己株式6,642,988株は「個人その他」に66,429単元、「単元未満株式の状況」に88株含まれております。

なお、自己株式6,642,988株は2023年3月31日現在の実質的な所有株式数であります。

2 「その他の法人」の欄には証券保管振替機構名義の株式が70単元含まれております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト

信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

4,265

7.09

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1丁目6番6号

日本生命証券管理部内

3,641

6.05

株式会社トクヤマ

山口県周南市御影町1番1号

2,780

4.62

東親会持株会

兵庫県伊丹市東有岡5丁目125番地

2,019

3.36

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

1,777

2.95

三信株式会社

東京都中央区八丁堀2丁目25番10号

1,730

2.87

株式会社日本カストディ銀行

(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

1,587

2.64

三菱UFJ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1丁目4番5号

1,485

2.47

東リ社員持株会

兵庫県伊丹市東有岡5丁目125番地

1,278

2.12

株式会社池田泉州銀行

大阪市北区茶屋町18番14号

1,220

2.03

21,787

36.20

(注) 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

4,265千株

1,587千株

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

10,341

9,745

受取手形及び売掛金

※4 18,899

※4 20,287

電子記録債権

5,505

6,666

商品及び製品

7,722

8,978

仕掛品

1,328

1,780

原材料及び貯蔵品

1,800

2,284

その他

1,280

993

貸倒引当金

38

58

流動資産合計

46,839

50,677

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※3 22,283

※3 22,325

減価償却累計額

14,987

15,247

建物及び構築物(純額)

7,296

7,077

機械装置及び運搬具

※3 27,889

※3 30,818

減価償却累計額

24,281

25,334

機械装置及び運搬具(純額)

3,607

5,483

工具、器具及び備品

2,728

2,913

減価償却累計額

2,366

2,473

工具、器具及び備品(純額)

361

439

土地

※3 8,371

※3 8,343

建設仮勘定

2,382

1,587

その他

186

203

減価償却累計額

88

93

その他(純額)

97

110

有形固定資産合計

22,116

23,042

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

821

698

その他

167

113

無形固定資産合計

989

811

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 4,705

※1 5,200

長期貸付金

27

24

繰延税金資産

959

792

退職給付に係る資産

556

638

その他

※1 4,255

※1 3,862

貸倒引当金

467

260

投資その他の資産合計

10,036

10,258

固定資産合計

33,142

34,113

資産合計

79,982

84,791

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

17,583

18,232

電子記録債務

5,493

6,066

短期借入金

920

1,020

未払法人税等

382

1,107

未払費用

1,644

1,677

賞与引当金

651

739

役員賞与引当金

9

資産除去債務

5

その他

2,677

2,869

流動負債合計

29,353

31,726

固定負債

 

 

長期借入金

5,780

5,680

退職給付に係る負債

3,820

3,762

資産除去債務

11

9

訴訟損失引当金

76

長期預り保証金

2,218

2,291

その他

436

426

固定負債合計

12,343

12,169

負債合計

41,697

43,896

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

6,855

6,855

資本剰余金

6,426

6,426

利益剰余金

24,231

26,311

自己株式

1,467

1,500

株主資本合計

36,045

38,092

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,702

2,048

為替換算調整勘定

176

336

退職給付に係る調整累計額

88

136

その他の包括利益累計額合計

1,968

2,521

非支配株主持分

271

281

純資産合計

38,285

40,894

負債純資産合計

79,982

84,791

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 88,513

※1 95,230

売上原価

※2 64,388

※2 68,052

売上総利益

24,124

27,177

販売費及び一般管理費

※3,※4 23,246

※3,※4 23,646

営業利益

878

3,531

営業外収益

 

 

受取利息

3

4

受取配当金

162

185

仕入割引

75

76

不動産賃貸料

91

80

保険配当金

45

48

その他

194

71

営業外収益合計

572

467

営業外費用

 

 

支払利息

60

63

持分法による投資損失

108

262

その他

36

33

営業外費用合計

205

359

経常利益

1,244

3,640

特別利益

 

 

固定資産売却益

※5 257

※5 29

投資有価証券売却益

226

15

負ののれん発生益

※6 141

特別利益合計

483

186

特別損失

 

 

固定資産除却損

※7 21

※7 17

固定資産売却損

※8 8

減損損失

※9 478

投資有価証券評価損

22

訴訟損失引当金繰入額

※10 76

特別損失合計

599

26

税金等調整前当期純利益

1,129

3,800

法人税、住民税及び事業税

480

1,230

法人税等調整額

83

3

法人税等合計

397

1,226

当期純利益

731

2,573

非支配株主に帰属する当期純利益

11

10

親会社株主に帰属する当期純利益

720

2,562

1.報告セグメントの概要

   当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び経営成績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、内装材を中心としたインテリア製品の製造・仕入から販売及び工事を行っており、「プロダクト事業」と「インテリア卸及び工事事業」の2つを報告セグメントとしております。

「プロダクト事業」については、当社のほか、当社事業本部の統括の下に関係会社が塩ビ床材やカーペット等のインテリア製品の製造と、それに関連する内装材のメンテナンス及び製商品の在庫管理・配送等のサービス業務を行っております。

「インテリア卸及び工事事業」については、販売事業を営む関係会社がインテリア関連商材の仕入販売及び内装工事等を行っております。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

6,762

6,671

受取手形

2,189

2,322

電子記録債権

※1 3,886

※1 4,501

売掛金

※1 13,631

※1 16,426

商品及び製品

7,495

8,820

仕掛品

308

415

原材料及び貯蔵品

1,062

1,407

前払費用

337

323

その他

※1 4,044

※1 4,349

貸倒引当金

41

43

流動資産合計

39,676

45,194

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※4 5,532

※4 5,389

構築物

609

576

機械及び装置

※4 1,474

※4 1,424

車両運搬具

13

18

工具、器具及び備品

318

316

土地

6,100

6,073

建設仮勘定

508

764

その他

28

30

有形固定資産合計

14,585

14,593

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

791

662

その他

81

45

無形固定資産合計

872

707

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

4,051

4,433

関係会社株式

1,076

1,094

関係会社出資金

2,106

2,106

長期貸付金

※1 2,132

※1 3,724

長期前払費用

304

258

繰延税金資産

562

507

その他

※1 1,493

※1 1,580

貸倒引当金

255

257

投資その他の資産合計

11,471

13,448

固定資産合計

26,929

28,749

資産合計

66,606

73,943

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

1,313

1,225

電子記録債務

1,732

1,897

買掛金

※1 11,266

※1 12,670

短期借入金

120

120

1年内返済予定の長期借入金

800

900

賞与引当金

318

383

役員賞与引当金

9

未払金

※1 688

※1 1,321

未払法人税等

82

842

未払費用

※1 1,283

※1 1,339

預り金

※1 9,626

※1 12,265

その他

597

567

流動負債合計

27,829

33,541

固定負債

 

 

長期借入金

5,780

5,680

退職給付引当金

2,971

2,990

訴訟損失引当金

76

その他

※1 2,340

※1 2,441

固定負債合計

11,168

11,111

負債合計

38,998

44,653

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

6,855

6,855

資本剰余金

 

 

資本準備金

1,789

1,789

その他資本剰余金

4,633

4,633

資本剰余金合計

6,423

6,423

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

5,000

5,000

繰越利益剰余金

9,292

10,734

利益剰余金合計

14,292

15,734

自己株式

1,467

1,500

株主資本合計

26,103

27,512

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

1,503

1,776

評価・換算差額等合計

1,503

1,776

純資産合計

27,607

29,289

負債純資産合計

66,606

73,943

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 52,284

※1 57,689

売上原価

※1 35,910

※1 38,847

売上総利益

16,373

18,842

販売費及び一般管理費

※1,※2 16,334

※1,※2 16,797

営業利益

39

2,044

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

345

415

その他

489

457

営業外収益合計

※1 835

※1 872

営業外費用

 

 

支払利息

77

83

その他

169

181

営業外費用合計

※1 246

※1 265

経常利益

628

2,651

特別利益

 

 

固定資産売却益

176

29

投資有価証券売却益

222

15

特別利益合計

398

45

特別損失

 

 

固定資産除却損

16

15

固定資産売却損

8

減損損失

478

投資有価証券評価損

22

訴訟損失引当金繰入額

76

特別損失合計

593

24

税引前当期純利益

433

2,672

法人税、住民税及び事業税

102

808

法人税等調整額

7

61

法人税等合計

95

747

当期純利益

337

1,924