ハリマ化成グループ株式会社
HARIMA CHEMICALS GROUP, INC.
中央区日本橋3丁目8番4号
証券コード:44100
業界:化学
有価証券報告書の提出日:2023年6月26日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第77期

第78期

第79期

第80期

第81期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

78,589,084

71,799,094

62,850,813

76,093,061

94,510,872

経常利益

(千円)

4,818,707

3,589,711

1,093,597

3,433,966

2,541,724

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

4,131,290

2,217,654

1,091,383

1,746,268

885,728

包括利益

(千円)

3,043,184

1,693,898

794,512

3,805,187

2,758,353

純資産額

(千円)

37,811,436

37,745,872

37,441,832

40,104,422

40,820,319

総資産額

(千円)

72,870,694

71,395,148

69,390,102

78,905,043

92,439,088

1株当たり純資産額

(円)

1,378.35

1,399.48

1,375.27

1,459.97

1,533.01

1株当たり当期純利益金額

(円)

159.02

87.67

43.44

69.42

35.76

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

48.52

49.21

49.81

46.56

40.14

自己資本利益率

(%)

11.96

6.29

3.13

4.90

2.40

株価収益率

(倍)

6.47

12.81

21.73

11.50

24.52

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

4,179,459

6,186,765

3,007,839

2,833,248

466,236

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

5,035,069

3,463,407

1,858,464

3,438,767

6,649,200

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

580,681

2,045,426

1,564,538

2,106,654

7,657,473

現金及び現金同等物の

期末残高

(千円)

3,289,240

3,911,095

3,421,540

5,338,981

6,218,882

従業員数

(人)

1,458

1,466

1,427

1,523

1,710

〔外、平均臨時雇用者数〕

 

27

20

15

18

78

 

(注)1.従業員数は、就業人員数を記載しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第77期

第78期

第79期

第80期

第81期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

営業収益

(千円)

3,064,501

2,930,396

2,369,861

1,961,628

2,811,734

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

990,019

900,532

368,267

221,172

460,128

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

379,234

984,755

1,744,125

81,210

52,266

資本金

(千円)

10,012,951

10,012,951

10,012,951

10,012,951

10,012,951

発行済株式総数

(千株)

26,080

26,080

26,080

26,080

26,080

純資産額

(千円)

26,508,642

25,555,962

25,859,185

24,749,589

22,762,067

総資産額

(千円)

34,603,450

35,257,034

34,285,490

36,450,714

41,861,366

1株当たり純資産額

(円)

1,033.41

1,017.93

1,028.86

983.46

940.49

1株当たり配当額

(円)

36.00

38.00

38.00

38.00

42.00

(うち1株当たり中間配当額)

 

(17.00)

(19.00)

(19.00)

(19.00)

(21.00)

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

14.60

38.93

69.42

3.23

2.11

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

76.61

72.48

75.42

67.90

54.37

自己資本利益率

(%)

1.40

3.78

6.78

0.32

0.22

株価収益率

(倍)

70.48

28.85

13.60

247.06

415.64

配当性向

(%)

246.62

97.61

54.74

1,990.39

従業員数

(人)

75

85

84

113

119

株主総利回り

(%)

131.3

147.6

130.2

116.9

131.8

比較指標:

配当込みTOPIX

(%)

95.0

85.9

122.1

124.6

131.8

最高株価

(円)

1,194

1,366

1,176

991

955

最低株価

(円)

774

737

870

776

746

 

(注) 1.従業員数は、就業人員数を記載しております。

     2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

   3.第80期の配当性向については、1株当たり当期純損失を計上しているため、記載しておりません

   4.最高株価および最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4

    日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

   5.第81期の1株当たり配当額42円には、創立75周年記念配当として、4円が含まれております。

 

 

2 【沿革】

 当社グループは、1947年に現在の兵庫県加古川市で創業して以来、「自然の恵みをくらしに活かす企業」として、松から得られるロジン(松やに)、脂肪酸、テレピン油などを使って化学素材をつくるパインケミカル事業を中心に発展してきました。1958年に再生可能資源である粗トール油を原料とした国内初の精留プラントを加古川製造所で稼働させ、樹脂化成品事業・製紙用薬品事業・電子材料事業を展開。2011年にグローバル戦略を進めるに当たり、米国化学企業モメンティブ社のロジン関連事業を買収し、現在世界11ヵ国に製造拠点を有する企業へまで事業を拡大しております。2012年10月、商号をハリマ化成グループに変更し、持株会社制に移行した後も、引き続き事業を拡大しております。その経緯は次のとおりであります。

年月

概要

1947年11月

播磨化成工業株式会社(現・ハリマ化成グループ株式会社)設立

1948年11月

生松脂蒸留工場完成、松脂精製工場完成

1951年 5月

合成樹脂(エステルガム)生産開始

1952年12月

トール油蒸留工場完成

1954年 3月

野口工場(現・加古川製造所)建設

1955年 7月

播磨商事株式会社(現・ハリマ化成商事株式会社)設立(現・連結子会社)

1956年 6月

製紙用サイズ剤、アルキド樹脂生産開始

1958年10月

トール油の連続式真空精密分留装置完成

1963年 6月

米国ハイデンニューポートケミカル社と技術提携、金属石けんの技術導入

1967年11月

中央研究所開設、東京工場完成

1968年 2月

関西ペイント株式会社、日商岩井株式会社(現・双日株式会社)との合弁により、塗料用樹脂の生産を目的として三好化成工業株式会社設立(現・持分法適用関連会社)

1972年 1月

米国ミード社(現・ウエストロック社)、同インランドコンテナー社(現・インターナショナル・ペーパー社)等との合弁により播磨エムアイディ株式会社(現・ハリマエムアイディ株式会社)設立(現・連結子会社)

1972年 3月

播磨観光開発株式会社(ハリマ観光株式会社)設立(2008年1月清算)

1973年 8月

播磨エムアイディ株式会社に世界初のクローズドシステムによるトール油精製プラント完成

1974年 8月

ブラジルにおける松脂事業開始のため、Harima do Brasil Indústria Química Ltda.設立(現・連結子会社)

1975年10月

播磨観光開発株式会社が、岡山県美作市に「作州武蔵カントリー倶楽部」(18ホール)開場

1980年 2月

米国にHARIMA USA,Inc.設立(現・連結子会社)

1981年 3月

油類貯蔵を目的とした伊保基地完成

1985年11月

大阪証券取引所市場第二部に上場

1987年11月

筑波研究所開設

1989年 3月

東京証券取引所市場第二部に上場

1989年 4月

電子材料(ペースト状はんだ)工場完成

1990年 4月

商号をハリマ化成株式会社に変更

1990年 9月

東京証券取引所および大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定

1992年 5月

株式会社セブンリバーの全株式を取得(現・連結子会社)

1993年10月

ハリマ観光株式会社が、岡山県美作市にリゾートホテル「ホテル作州武蔵」を開業

1994年12月

中国に桂林播磨化成有限公司を設立(2008年3月清算)

1996年 4月

Plasmine Technology,Inc.の全株式を取得(現・連結子会社)

1997年10月

中国に杭州市化工研究所(現・杭州市化工研究院)等との合弁により製紙薬品の製造販売を目的として杭州杭化播磨造紙化学品有限公司(現・杭州杭化哈利瑪化工有限公司)を設立(現・連結子会社)

2003年 2月

中国に第一実業株式会社との合弁により電子材料の製造販売を目的として杭州播磨電材技術有限公司を設立(現・杭州哈利瑪電材技術有限公司)(現・連結子会社)

2003年 9月

米国に電子材料の製造販売を目的としてHARIMA USA,Inc.子会社のHarimatec Inc.を設立(現・連結子会社)

2003年12月

マレーシアに第一実業株式会社との合弁により、電子材料の製造販売を目的としてHarimatec Malaysia Sdn.Bhd.を設立(現・連結子会社)

2005年 3月

加古川製造所にバイオマス発電設備完成

2005年 7月

中国にロジン誘導体の製造販売を目的として南寧哈利瑪化工有限公司(現・LAWTER 南寧)を設立(現・連結子会社)

2007年 2月

チェコに電子材料の製造販売を目的としてHarimatec Czech s.r.o.を設立(現・連結子会社)

2007年10月

グループの不動産管理事業部門を会社分割にてハリマ化成商事株式会社に集約。あわせて、ハリマ観光株式会社解散(2008年1月清算)

2009年 4月

株式会社理化ファインテクの全営業権(ロジンおよびその誘導体の製造、技術、販売)を取得

2009年 8月

ハリマ化成ポリマー株式会社を設立(2016年9月清算)

2009年10月

株式会社日本フィラーメタルズの全株式を取得(現・連結子会社)

2009年12月

日立化成ポリマー株式会社の事業のうち、徳島工場のロジン変性樹脂に関する事業を取得(2014年3月生産停止)し、信宜日紅樹脂化工有限公司(現・連結子会社)と信宜中林松香有限公司(2015年2月売却)を取得

2011年 1月

米国化学会社モメンティブ社の事業のうち、ロジン系印刷インキ用樹脂、粘接着用樹脂、合成ゴム用乳化剤他に関する事業を取得し、これらの事業を統括するため、蘭国にLAWTER B.V.(現・連結子会社)を設立し、同事業を取得

2011年 2月

中国に東莞市杭化哈利瑪造紙化学品有限公司(現・連結子会社)が操業

2012年 6月

哈利瑪化成管理(上海)有限公司を設立(現・連結子会社)

2012年10月

商号をハリマ化成グループ株式会社に変更し持株会社へ移行し、新たに設立したハリマ化成株式会社(現・連結子会社)が事業を承継

2014年12月

高砂伊保太陽光発電設備完成

2015年12月

LAWTER BVBA(現・LAWTER Europe BV)が出資したSunPine AB(スウェーデン)(現・持分法適用関連会社)のトールロジン生産設備の試運転開始

2016年 6月

SunPine ABのトールロジン生産設備が本格稼動

2018年11月

SunPine ABの株式追加取得

2018年12月

中国に製紙用薬品の製造販売を目的として山東杭化哈利瑪化工有限公司(現・連結子会社)が操業

2020年 3月

LAWTER B.V.(現・連結子会社)に高砂香料工業株式会社が資本参加

2022年 1月

HARIMA UK LTD.を設立(英国)(現・連結子会社)

2022年 4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

2022年 6月

Henkel AG & Co. KGaAのはんだ材料事業に係る商権・資産等を取得

2023年 1月

ハリマ食品株式会社の全株式を取得(現・連結子会社)

2023年 3月

水足狩ヶ池太陽光発電所が竣工

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社および当社の関係会社)は、当社、子会社35社および関連会社4社で構成され、以下のような事業活動を展開しております。

当グループの事業に関わる位置づけは次のとおりであります。

区分

主要製品(事業)

主要な関係会社

持株会社

グループ経営戦略の策定・推進

事業会社の経営管理

当社

 

樹脂化成品

塗料用樹脂
印刷インキ用樹脂
合成ゴム用乳化剤
粘接着剤用樹脂
トール油製品

子会社 ハリマ化成㈱

子会社 ハリマエムアイディ㈱

子会社 Harima do Brasil Indústria Química Ltda.

関連会社 三好化成工業㈱

製紙用薬品

紙力増強剤
サイズ剤

表面塗工剤

子会社 ハリマ化成㈱

子会社 Plasmine Technology,Inc.

子会社 杭州杭化哈利瑪化工有限公司
子会社 東莞市杭化哈利瑪造紙化学品有限公司

子会社 山東杭化哈利瑪化工有限公司

関連会社 秋田十條化成㈱

電子材料

はんだ付け材料
熱交換器用ろう付け材料

半導体用機能性樹脂

子会社 ハリマ化成㈱
子会社 ㈱日本フィラーメタルズ
子会社 Harimatec Inc.
子会社 杭州哈利瑪電材技術有限公司
子会社 Harimatec Malaysia Sdn.Bhd.
子会社 Harimatec Czech s.r.o.

子会社 HARIMA UK LTD.

ローター

粘接着剤用樹脂
印刷インキ用樹脂

子会社 LAWTER B.V.他15社

関連会社 SunPine AB 

その他

不動産管理事業、ゴルフ場・ホテルの運営

業務用洗剤および洗浄機器

Plasmine Technology,Inc.とHarimatec Inc.の米国持株会社

中国グループ会社に対する資金、財務、経営等の管理・支援

業務用食品の製造販売

子会社 ハリマ化成商事㈱
子会社 ㈱セブンリバー
子会社 HARIMA USA,Inc.
子会社 哈利瑪化成管理(上海)有限公司

子会社 ハリマ食品㈱

 

 

樹脂化成品事業

 建築物や船舶などを保護する塗料に使用される塗料用樹脂、商業用印刷や新聞の印刷に使用される印刷インキ用樹脂、自動車用タイヤなどのスチレンブタジエンゴムを製造する際に活用される合成ゴム用乳化剤、宛名用ラベルやシールなどの粘着剤に活用される粘接着剤用樹脂をはじめ、トールロジンやトール脂肪酸などのトール油製品を主な製品として製造・販売しております。

 

製紙用薬品事業

 段ボールなどの紙に強度を付与する紙力増強剤、紙に耐水性や印刷適性を与え、インキのにじみを防ぐサイズ剤、その他紙を製造する工程で使われる表面塗工剤などを主な製品として製造・販売しております。

 

電子材料事業

 自動車用電子機器や家電製品の電子部品を接合するはんだ付け材料、自動車のエアコンやラジエターなどの熱交換器用アルミろう付け材料、パソコンや5G通信に使用される半導体用機能性樹脂などを主な製品として製造・販売しております。

 

ローター事業

 世界7か国に拠点があるローター社が展開するもので、主に粘接着剤用樹脂、印刷インキ用樹脂を製造・販売しております。

 

その他事業

 作州武蔵カントリー倶楽部、ホテル作州武蔵の運営およびグループの不動産を管理するハリマ化成商事株式会社、業務用洗剤を中心に製造販売する株式会社セブンリバー、業務用食品を中心に製造販売するハリマ食品株式会社などであります。

 

 

 

 


事業の系統図は、次のとおりになります。

なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。

 

4 【関係会社の状況】

会社名

住所

資本金又は
出資金

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

  ハリマ化成㈱

(注3、4)

兵庫県加古川市

5,000,000

千円

樹脂化成品、
製紙用薬品および電子材料

100.0

当社グループの樹脂化成品、製紙用薬品、電子材料の販売および日本での製造会社であります。
当社に対し債務保証を行っております。
役員の兼任等…当社役員3

  ハリマ化成商事㈱

大阪市中央区

398,000千円

その他

100.0

当社より資金援助を受けております。
役員の兼任等…当社役員3

  ㈱セブンリバー

広島市安佐南区

14,000千円

その他

100.0

当社より建物を賃借しております。
役員の兼任等…当社役員3

  ハリマエムアイディ㈱

大阪市中央区

300,000千円

樹脂化成品

75.0

当社グループの主原料(ロジン、脂肪酸)
を供給しております。
当社より資金援助を受けております。
役員の兼任等…当社役員5

  Harima do Brasil Indústria Química Ltda.(注3)

ブラジルパラナ州
ポンタグロッサ市

45,435千

ブラジル・レアル

樹脂化成品

99.88

当社グループのロジンおよびロジン誘導体の販売ならびにブラジルでの製造会社であります。

  HARIMA USA, Inc.

米国ジョージア州
ドルース市

3,350千

米ドル

その他

100.0

当社グループの主原料(粗トール油)の米国での調達、在庫、輸出業務をしております。
当社より債務保証を受けております。
役員の兼任等…当社役員2

  杭州杭化哈利瑪化工
有限公司(注3)

中国浙江省杭州市

52,296千

中国元

製紙用薬品

56.07

当社グループの製紙用薬品等の販売および中国での製造会社であります。
役員の兼任等…当社役員1

  杭州哈利瑪電材技術
有限公司

中国浙江省杭州市

8,690千

中国元

電子材料

100.0

当社グループの電子材料等の販売および中国での製造会社であります。
役員の兼任等…当社役員1

  Harimatec Malaysia Sdn.Bhd. 

マレーシア
ペラ州

1,356千RM

電子材料

100.0

当社グループの電子材料等の販売およびマレーシアでの製造会社であります。
当社より債務保証を受けております。
役員の兼任等…当社役員1

  Harimatec Czech s.r.o. 

チェコ
クレカニ

7,000千

チェココルナ

電子材料

100.0

当社グループの電子材料等の販売およびチェコでの製造会社であります。
当社より債務保証を受けております。
役員の兼任等…当社役員1

  ㈱日本フィラーメタルズ

千葉県野田市

45,000千円

電子材料

100.0

当社グループの電子材料等の販売および日本での製造会社であります。
当社より資金援助を受けております。

 ハリマ食品㈱

大阪市中央区

30,000千円

その他

100.0

当社グループの食料品の製造販売であります。
役員の兼任等…当社役員1

  LAWTER B.V.(注3)

オランダ
アムステルダム

76,300千

ユーロ

ローター

97.68

役員の兼任等…当社役員1

  LAWTER Capital B.V.(注3)

オランダ
ロッテルダム

18千ユーロ

ローター

97.68

[97.68]

ローター各社を傘下に持つ会社であります。

当社より債務保証を受けております。

  LAWTER Argentina S.A.(注3)

アルゼンチン
エントレリオス州

76,787千ARS

ローター

97.68

[97.68]

当社グループのロジン系印刷インキ用樹脂、粘接着剤用樹脂、合成ゴム用乳化剤他の販売およびアルゼンチンでの製造会社であります。

  LAWTER (N.Z.) Limited(注3)

ニュージーランドマウントマウンガヌイ

23,483千

米ドル

ローター

97.68

[97.68]

当社グループのロジン系印刷インキ用樹脂、粘接着剤用樹脂、合成ゴム用乳化剤他の販売および新国での製造会社であります。当社より債務保証を受けております。

  LAWTER Europe BV

  (注3,5)

ベルギー

カロ

39,157千

ユーロ

ローター

97.68

[97.68]

当社グループのロジン系印刷インキ用樹脂、粘接着剤用樹脂、合成ゴム用乳化剤他の販売およびベルギーでの製造会社であります。

  LAWTER Inc.

 (注3,6)

米国イリノイ州

シカゴ

2,200千

米ドル

ローター

97.68

[97.68]

当社グループのロジン系印刷インキ用樹脂、粘接着剤用樹脂、合成ゴム用乳化剤他の販売および米国での製造会社であります。
役員の兼任等…当社役員1

  LAWTER Maastricht B.V.(注3)

オランダ
マーストリヒト

36,435千

ユーロ

ローター

97.68

[97.68]

当社グループのロジン系印刷インキ用樹脂、粘接着剤用樹脂、合成ゴム用乳化剤他のオランダでの製造会社であります。

  哈利瑪化成管理(上海)有限公司

中国上海市

12,652千

中国元

その他

100.0

当社グループの中国における一部企業の資金、財務、経営等の管理・支援会社であります。
役員の兼任等…当社役員2

 HARIMA UK LTD.

英国

1,500千GBP

電子材料

100.0

当社グループの電子材料等の販売支援会社であります。
当社より資金援助を受けております。

 その他 14社

 

 

 

 

 

 

 

会社名

住所

資本金又は
出資金

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

  三好化成工業㈱

愛知県みよし市

150,000千円

樹脂化成品

45.0

当社グループの塗料用樹脂の一部を受託加工しております。
役員の兼任等…当社役員1

  秋田十條化成㈱

秋田県秋田市

100,000千円

製紙用薬品

40.0

当社グループの製紙用薬品原料を一部供給しております。
役員の兼任等…当社役員1

 SunPine AB

スウェーデン
ピーテオー市

6,600千
スウェーデンクローネ

ローター

24.6

ローターの主原料であるトールロジンを一部供給しております。

その他 1社

 

 

 

 

 

 

 (注) 1. 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2. 「議決権の所有(又は被所有者)割合」欄の[内書]は間接所有であります。

3. 特定子会社に該当しております。

4. ハリマ化成㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等①売上高          32,658,958千円

        ②経常利益           151,780千円

        ③当期純損失          △9,142千円

        ④純資産額         9,047,801千円

        ⑤総資産額        19,614,495千円

5. LAWTER Europe BVについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等①売上高          17,126,445千円

        ②経常利益         1,109,044千円

        ③当期純利益        1,848,544千円

        ④純資産額        10,666,267千円

        ⑤総資産額        18,085,062千円

6. LAWTER Incについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等①売上高          10,803,684千円

        ②経常利益           652,426千円

        ③当期純利益          497,893千円

        ④純資産額         3,095,984千円

        ⑤総資産額         5,439,110千円

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

樹脂化成品

226

(1)

 

製紙用薬品

256

(1)

 

電子材料

212

(2)

 

ローター

594

(0)

 

その他

113

(72)

 

共通部門

309

(2)

 

合計

1,710

(78)

 

 

(注) 1. 従業員数は就業人員数であります。

2. 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員数の年間平均雇用者数であります。

3. 共通部門として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

4. 前連結会計年度末に比べ従業員が187名増加しております。主な理由は、ヘンケル社からのはんだ材料事業に係る商権・資産等の買収、およびハリマ食品株式会社の子会社化によるものです。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

119

46.3

15.4

7,267,113

 

(注) 1. 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

2. 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

 

セグメントの名称

従業員数(人)

共通部門

119

 

合計

119

 

 

(注) 1. 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2. 共通部門として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループの労働組合は、1961年4月23日に播磨化成労働組合(現ハリマ化成労働組合)として結成され、

2023年3月31日現在の組合員数は374人であり、労使関係は組合結成以来安定しております。

上部団体はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異

提出会社および主要な連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の
割合(%)

(注1、3)

 男性労働者の
 育児休業取得率(%)

 労働者の男女の
 賃金の割合(%)(注1、4)

全労働者

 

全労働者

正規雇用
労働者

パート・
有期労働者

ハリマ化成グループ㈱

6.5

0.0

(注2)

62.3

59.6

47.7

ハリマ化成㈱

0.0

100.0

(注2)

60.8

68.3

61.3

ハリマ化成商事㈱

57.8

64.2

73.1

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成23年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

   3. 管理職に占める女性労働者の割合 % = 女性の管理職数 ÷ 管理職数 × 100(%)
 ※「管理職」とは、「課長級」と「課長級より上位の役職(役員を除く)」にある労働者の合計。

   4. 対象期間:2022年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)

      賃金:基準給、超過労働に対する賃金、賞与等を含み、退職手当、通勤手当等を除く。

     正規雇用労働者:出向者については、当社から社外への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む。

  パート・有期労働者:嘱託社員(定年後の再雇用者、契約社員)、パートタイマーを含み、派遣社員を除く。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1)会社の経営の基本方針

当社グループは、「自然の恵みをくらしに活かす」を基本理念として、植物資源「松」から得られる有効物質を化学製品にする循環型ビジネスモデルを通じて、地球環境に配慮した事業の展開を基本的な考え方としております。

今後もこの基本理念のもと、企業価値の一層の向上をめざします。

 

(2)当社グループの経営環境および対処すべき課題

当社事業の主軸であるパインケミカル事業は、松から得られるロジン(松やに)、トール油(松の油)、テレピン油などの天然素材を有効活用した、資源循環的なビジネスモデルが特徴です。この特徴を活かした2022年を初年度とする中期経営計画「NEW HARIMA 2026」では、2026年度の売上高1,100億円、営業利益70億円と「事業基盤の強化と事業領域の拡充」、「新規事業、成長分野に向けた研究開発」、「新時代に向けた経営の革新」の実現を目標としております。

 

 〈NEW HARIMA 2026 業績目標〉

 

2022年度

実績

2026年度

NEW HARIMA 2026

売上高

945億円

1,100億円

営業利益

17億円

70億円

営業利益率

1.8%

6.4%

ROE

2.4%

10.0%

 

 

 〈NEW HARIMA 2026の主な進捗状況〉

 基本方針1:事業基盤の強化と事業領域の拡充

 1)パインケミカル総合メーカーとしての競争力強化

パインケミカル事業分野では、ローター社ニュージーランドの工場に続く当社2か所目の「ミルセン」生産設備を加古川製造所に新設しました。ミルセンは、松から得られるテレピン油に含まれる植物成分で、主にアロマオイルや香料の原料として利用されますが、世界的な環境志向の高まりに伴い、需要が増加しております。

また、長期安定的な原料確保と販売価格の適正化による採算確保への取り組みを継続して進める他、ロジンのグループ内調達強化を通じた競争力アップにも努めております。

 

 2)海外事業領域の拡充

ヘンケル社から買収したはんだ材料事業は、英国に技術営業拠点を設立した他、マレーシアの生産拠点統合など、当初計画に沿った買収後の事業統合作業が進んでおります。自動車の電動化や通信機器の高度化に伴い、高性能はんだ材料の需要増加が見込まれており、成長市場でのシェアアップと既存事業とのシナジー効果追求に取り組んでおります。

また、製紙用薬品事業は、市場での競争激化に対応すべく販売品種の増加やサプライチェーン見直しによる売上増と収益改善に取り組んでおります。

 

 3)事業ポートフォリオの見直し

今後、需要拡大が見込まれる半導体用機能性樹脂事業では、生産能力の拡充を進めております。他方、市場が成熟している平版インキ用樹脂事業や塗料用樹脂事業、国内の製紙用薬品事業は、事業運営を見直し、生産体制の効率化を進めております。

 

  基本方針2:新規事業、成長分野に向けた研究開発

当社は、粘接着剤用樹脂、インキ用樹脂、合成ゴム用乳化剤、トール油製品、サイズ剤などのパインケミカル事業の他、塗料用樹脂、水系樹脂、紙力増強剤、バリアコート剤などの事業分野でも環境負荷の軽減に役立つ製品を数多く展開しております。また、半導体用機能性樹脂や高耐久はんだなど、成長性の高い電子材料分野の製品群も有していることから、次の時代を牽引する新製品を生み出すべく、引き続き研究開発投資へ重点的な資源配分を継続します。

 

 

 基本方針3:新時代に向けた経営の革新

 1)デジタル技術を活用したものづくりとDX体制づくりの推進

デジタル人材の育成と業務プロセスのデジタル化を推進する為に、社内にDX推進企画の専担部署を新たに設けました。これにより、生産部門や営業部門、研究開発部門と情報システム部門の連携を強化し、AIやデジタル技術を活用した最適生産体制の構築、安全操業に向けた予防保全体制の確立、在庫管理や構内物流の効率化、製品開発のスピードアップなどを目指します。

 

 2)企業理念に沿ったESG経営の推進

当社は、2013年度の温室効果ガス排出量を2027年に46%、2030年には50%削減し、2050年までにカーボンニュートラル達成を目指しております。加古川製造所のバイオマス発電、高砂市伊保基地の太陽光発電に続き、2023年3月には加古川市・狩ヶ池で「ため池水上太陽光発電」事業を開始しました。また、「カーボンニュートラル都市ガス」の導入、「再エネ指定の非化石証書」を活用した加古川製造所の電力CO2排出量ゼロ化など、温室効果ガス排出量削減目標の達成に向けた取り組みを進めております。

また、当社は非財務情報の開示の充実にも取り組んでおります。気候変動(TCFD提言に基づく開示)ではリスク・機会の分析や財務影響の情報開示を開始しました。また、人的資本では、開示義務化への対応と開示内容の拡充に取り組み、経営理念に沿ったESG経営を推進します。

 

 

3 【事業等のリスク】

  当社グループの経営成績、株価および財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下があります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

事業等のリスク

影響度

発生可能性

高 → 低

高 → 低

 4  3  2  1

 4  3  2  1

(1) 経営環境に関するリスク

① 各国の経済状況、世界情勢

・ ○ ・ ・

・ ・ ○ ・

② 原材料の調達

・ ・ ○ ・

・ ・ ○ ・

③ 自然災害や感染症

・ ○ ・ ・

・ ・ ・ ○

④ 為替レートの変動

・ ・ ○ ・

・ ○ ・ ・

⑤ 公的規制

・ ・ ○ ・

・ ・ ○ ・

(2) 事業運営に関するリスク

① 生産活動における事故

○ ・ ・ ・

・ ・ ・ ○

② 製造物責任

・ ○ ・ ・

・ ・ ・ ○

③ 知的財産

・ ・ ・ ○

・ ・ ・ ○

④ 情報セキュリティ

・ ○ ・ ・

・ ・ ○ ・

(3) 経理・財務に関するリスク

① 資金調達

・ ・ ○ ・

・ ・ ・ ○

② 固定資産の減損

・ ・ ○ ・

・ ・ ○ ・

 

 

影響度

 

発生可能性

4

経営に大きな影響が出る

 

4

数か月に1回以上発生

3

経営に長期的な影響が出る

 

3

1~2年に1回程度発生

2

経営に一時的な影響が出る

 

2

5年に1回程度発生

1

部門運営に影響が出る

 

1

10年以内に1回程度発生

 

 

(1)経営環境に関するリスク 

   ① 各国の経済状況、世界情勢(影響度:3、発生可能性:2)

当社グループの製品需要は販売している国または地域の経済状況の影響を受けます。従いまして、日本、北米、南米、アジア、欧州等の主要市場における景気後退、政情不安、貿易摩擦などの世界情勢、およびそれに伴う需要の縮小は、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループの業績予想では、世界のマクロ経済の動向や規制動向、市場動向を調査し、想定に沿った現実的な目標設定を行っております。

 

  ② 原材料の調達(影響度:2、発生可能性:2)

当社グループは、ロジン、粗トール油および石油化学製品などの原材料を購入して製品を製造・販売しております。そのため、市況によって原材料購入価格の変動リスクがあります。
  また、戦争、暴動、テロ、自然災害、感染症、環境規制、ストライキ、サプライヤーの工場における事故災害やサプライチェーンの混乱などにより原材料の調達が制限された場合は、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループの業績予想は、原材料価格の動向や契約状況、仕入れ先の原材料提供可能量を踏まえて策定しております。また、原材料調達の制限といったリスクを極小化するために、仕入れ先の分散などサプライチェーンの冗長化などに取り組んでおります。

 

  ③ 自然災害や感染症(影響度:3、発生可能性:1)

当社グループが事業展開している地域で大規模な自然災害や想定を超える感染症の拡大により操業を中断する事象が発生した場合、生産能力が著しく低下し、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
  当社グループは、自然災害を想定して、国内外各地に配置する生産拠点の相互広域バックアップ体制の構築を進めて参りました。また、感染症につきましては各国・各地域の行政の方針に沿った社内ガイドラインを策定し、当社グループ内で周知徹底の上、日々の管理・監視を行っております。

 

   ④ 為替レートの変動(影響度:2、発生可能性:3)

当社グループの事業には、海外における製品の生産と販売が含まれております。各国における財務諸表の現地通貨建ての各項目は、連結財務諸表作成のため円換算されております。これらの項目は外貨建数値に変動がない場合でも、円換算後の当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループは、金融市場の動向を踏まえつつ、為替予約などでリスク回避に努めております。

 

  ⑤ 公的規制(影響度:2、発生可能性:2)

当社グループは、事業展開する各国において、事業・投資の許認可、国家安全保障またはその他の理由による輸出制限、関税をはじめとするその他の輸出入規制等、様々な政府規制の適用を受けております。また、通商、独占禁止、特許、消費者、租税、為替管理制度、環境・リサイクル関連の法規制の適用も受けております。これらをはじめとする規制の改正によっては当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループは、各国法規制を遵守すべく、グローバル行動指針や社内規程を整備の上、社員教育を行い、監査体制を整備しております。また、各国法規制の改正についても適時に対応する体制としております。

 

(2)事業運営に関するリスク

  ① 生産活動における事故(影響度:4、発生可能性:1)

当社グループは、生産活動で爆発や有害物質の漏洩などが生じた場合、近隣住民ならびに従業員の安全確保、復元処置を速やかに行いますが、そのためのコストが発生し、生産能力や信頼の低下を招く可能性があります。
 当社グループは、生産拠点の重要な設備すべてについて定期点検・保守を行っております。また、排水処理施設には異常値を即時に検知する常時監視システムを備えております。加えて、従事する監督者や従業員の資格取得、研修を実施しております。

 

  ② 製造物責任(影響度:3、発生可能性:1)

当社グループは、製造物責任賠償保険に加入しておりますが、賠償額が保険の補償範囲を超える大規模なクレ―ムや製造物責任賠償につながるような製品の欠陥により売上が低下し、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、グループ品質方針を定め、品質マネジメントシステムの運用と改善を継続することで、顧客からのご要請と各種法規制に適合する質の高い製品を提供し続ける体制を整備しております。

 

   ③ 知的財産(影響度:1、発生可能性:1)

当社グループの事業分野に関する知的財産権については、特許権、商標権を取得しております。当該知的財産権に基づく具体的な製品ノウハウについては、当社グループ内に蓄積しているため、知的財産権が侵害されることにより当社グループの業績に重大な影響を受ける可能性は低いと想定しておりますが、知的財産に関しての紛争が発生した場合、製品販売への影響、訴訟対応とその結果によっては業績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、適切な知財管理を行うための組織を設置することにより、リスクの低減に努めております。

 

   ④ 情報セキュリティ(影響度:3、発生可能性:2)

当社グループの財務、人事、顧客、戦略、技術など、紙、電子媒体、ネットワーク上にある機密情報が毀損、漏洩した場合、事業活動に支障を来たすことがあります。また、情報インフラの増強で投資・経費が増加することがあります。これらによって、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループは、電子情報については各種セキュリティ対策および研修による社員のセキュリティレベル向上により、機密情報の毀損・漏洩の防止に努めております。

 

(3)経理・財務に関するリスク

   ① 資金調達リスク(影響度:2、発生可能性:1)

当社グループの事業に必要な資金は、株主や金融機関より調達しております。金融市場の不測の混乱により、借入コストの大幅な上昇や、借入そのものが困難になることで、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループは、資金調達の効率化および安定化を図るため、国内外取引銀行との特定融資枠契約を締結しております。

 

   ② 固定資産の減損(影響度:2、発生可能性:2)

当社グループは、固定資産の減損に係る会計基準を適用しております。このため、今後の土地等の時価や事業環境の大幅な変動によって、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社および持分法適用会社)の財政状態、経営成績および

キャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態および経営成績の状況
 当連結会計年度における世界経済は、期前半には、各国政府による新型コロナウイルス感染防止対策と経済活動の両立が進んだことなどから消費や投資が拡大し、緩やかな回復基調でしたが、ロシアによるウクライナ侵攻により、エネルギー価格、原材料価格の高騰など不安定な状況が続き、期後半は、緩やかな減速傾向となりました。
 日本経済も、行動制限の緩和により経済活動が正常化し、インバウンド消費に回復の兆しがあったものの、世界的な半導体不足、原油高、円安などにより、物価上昇圧力が高まり、経済活動に大きな影響を及ぼしました。
 このような環境下、当社グループは新中期経営計画『NEW HARIMA 2026』の初年度に当たり、更なる事業の成長に取り組んでまいりました。
 当社グループの海外事業は、欧米での粘接着剤用樹脂の売上高が増加し、製紙用薬品事業が堅調に推移したこともあり、売上高は前期に比べ増加しました。利益面は、売上高が増加しましたが、原材料およびエネルギー価格高騰の影響を受け、前期に比べ減少しました。
 国内事業は、原材料価格高騰に対する販売価格への転嫁を進めたこともあり、売上高は前期に比べ増加しましたが、利益面では原材料およびエネルギー価格高騰の影響を受け、前期に比べ減少しました。

 その結果、当社グループの当連結会計年度の連結業績は、売上高は945億1千万円となり、前期に比べ184億1千7百万円(24.2%)の増収となりました。

  利益面では、営業利益は17億6百万円となり、原材料価格高騰の影響を受け、前期に比べ15億4千4百万円△47.5%)の減益となりました。経常利益は25億4千1百万円となり、持分法投資利益が10億4千2百万円ありましたが、為替差損が2億7百万円あったため、前期に比べ8億9千2百万円△26.0%)の減益となりました。

 また、親会社株主に帰属する当期純利益は8億8千5百万円となり、投資有価証券売却益1億9千3百万円、負ののれん発生益1億8千6百万円がありましたが、訴訟損失引当金繰入4億9千2百万円、固定資産解体撤去費1億5百万円があったため、前期に比べ8億6千万円△49.3%)の減益となりました。

 

 


 

 


 


 

 


 

 

 

 

 

 

 

 当社グループのセグメント別経営成績の概況は次のとおりであります。

 

a.樹脂化成品

 売上高は、原材料価格高騰に対する販売価格への転嫁が一定程度進んだことにより192億5千1百万円と、前期に比べ16億8千5百万円(9.6%)の増収となりました。営業利益は、3千5百万円と原材料価格など製造原価増加の影響を受け、前期に比べ5千5百万円(△61.5%)の減益となりました。

 塗料用樹脂は、物価高騰の影響で一般家庭や工場などの塗替え需要が低迷し建築関連の需要が減少したことから、販売数量は前期比で減少となりました。売上高は原材料価格高騰に対する販売価格への転嫁が進み、増加しました。
 印刷インキ用樹脂は、商業印刷や新聞などに使用されるインキの需要が前期を下回り、販売数量は前期比で減少となりました。売上高は原材料価格高騰に対する販売価格への転嫁が進み、増加しました。
 合成ゴム用乳化剤は、タイヤ生産量が前期比で微減となり、合成ゴムの在庫調整の影響もあり販売数量は前期比で減少しました。売上高は原材料価格高騰に対する販売価格への転嫁が進み、増加しました。

                                          (単位:百万円)

 

当連結会計年度(A)

前連結会計年度(B)

増減額(A-B)

増減率(%)

売上高

19,251

17,566

1,685

9.6%

営業利益

35

90

△55

△61.5%

 

 

b.製紙用薬品

 売上高は、原材料価格高騰に対する販売価格への一部転嫁、および円安の影響により、249億3千3百万円と前期に比べ37億5千9百万円(17.8%)の増収となりました。営業利益は15億3千4百万円となり、原材料価格など製造原価増加の影響を受け、前期に比べ1億1千6百万円△7.0%)の減益となりました。

 紙力増強剤は、国内では、段ボール需要は前期並みとなりましたが、原材料価格高騰に対する販売価格への一部転嫁、東南アジアでの需要拡大により、売上高は増加しました。中国では、紙、板紙の生産量が前期に比べ減少しましたが、円安の影響により、売上高は増加しました。
 サイズ剤は、国内では、原材料価格高騰に対する販売価格への転嫁が一定程度進んだことにより売上高は増加しました。米国では、紙、板紙の生産量が前期に比べ減少しましたが、原材料価格の高騰により市場価格が上昇したことから、売上高は増加しました。
                                          (単位:百万円)

 

当連結会計年度(A)

前連結会計年度(B)

増減額(A-B)

増減率(%)

売上高

24,933

21,174

3,759

17.8%

営業利益

1,534

1,650

△116

△7.0%

 

 

c.電子材料

 売上高は、買収したはんだ材料事業の立ち上げにより、92億4千1百万円となり、前期に比べ29億3千7百万円(46.6%)の増収となりました。営業利益は1億6千3百万円となり、原材料価格高騰およびはんだ材料事業の償却費増加で、前期に比べ4億9千4百万円△75.1%)の減益となりました。

 はんだ付け材料は、はんだ材料事業の買収と原材料価格高騰に対する販売価格への転嫁により、売上高は増加しました。
 熱交換器用ろう付け材料は、原材料価格高騰に対する販売価格への転嫁により、売上高は増加しました。
 半導体用機能性樹脂は、5G通信インフラなどの需要拡大により、売上高は増加しました。

                                          (単位:百万円)

 

当連結会計年度(A)

前連結会計年度(B)

増減額(A-B)

増減率(%)

売上高

9,241

6,304

2,937

46.6%

営業利益

163

658

△494

△75.1%

 

 

 

d.ローター

 売上高は、世界的な景気後退懸念に伴う需要減少の兆しは見られるものの、原材料価格高騰に対して販売価格への転嫁が進んだことにより、387億9千7百万円となり、前期に比べ92億7千9百万円31.4%)の増収となりました。営業利益は、13億1千5百万円となり、エネルギー価格の高騰や世界的なインフレの影響で製造原価が上昇したことにより、前期に比べ4億5百万円△23.6%)の減益となりました。

 粘接着剤用樹脂の分野では、南米、オセアニア地域で物流の混乱に伴い販売数量は減少しましたが、全体としては通販市場の拡大に伴い宛名用ラベルシールに使用される粘着剤用樹脂の需要が世界的に増加し、また、路面標示塗料用樹脂の需要も北米を中心に堅調に推移したことから売上高は増加しました。
 印刷インキ用樹脂の分野では、情報のデジタル化を背景に需要の低迷は継続しているものの、コロナ禍からの経済回復に伴って全地域で需要が回復し、販売数量は増加しました。また、原材料価格高騰に対する販売価格への転嫁により、売上高は増加しました。

                                          (単位:百万円)

 

当連結会計年度(A)

前連結会計年度(B)

増減額(A-B)

増減率(%)

売上高

38,797

29,518

9,279

31.4%

営業利益

1,315

1,721

△405

△23.6%

 

 

 

当連結会計年度末の総資産は前期末に比べ135億3千4百万円増加し、924億3千9百万円となりました。増減の主な内容は以下のとおりとなりました。

(流動資産)受取手形及び売掛金が21億6千6百万円増加し、商品及び製品が12億9百万円増加し、原材料及び貯蔵品
     が23億3千9百万円増加しました。

(固定資産)ヘンケル社資産譲受により顧客基盤が40億4千6百万円増加しました。

(流動負債)支払手形及び買掛金が2億9千2百万円減少しましたが、短期借入金が106億2千4百万円増加しました。

(固定負債)長期借入金が64億7千6百万円減少しました。

(純資産) 為替換算調整勘定が14億3千7百万円増加したことにより純資産は増加しましたが、総資産も増加し

     たことにより、自己資本比率は40.1%となりました。

(単位:百万円)

 

2023年3月末(A)

2022年3月末(B)

増減額(A-B)

増減率(%)

流動資産合計

49,791

44,237

5,553

12.6%

固定資産合計

42,647

34,667

7,980

23.0%

資産合計

92,439

78,905

13,534

17.2%

流動負債合計

41,656

23,149

18,507

79.9%

固定負債合計

9,961

15,650

△5,688

△36.3%

負債合計

51,618

38,800

12,818

33.0%

純資産合計

40,820

40,104

715

1.8%

負債純資産合計

92,439

78,905

13,534

17.2%

自己資本比率(%)

40.1

46.6

△6.5%

 

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は62億1千8百万円となり、前連結会計年度末と比べ8億7千9百万円増加しました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの主な要因は、次のとおりであります。

 

a.営業活動によるキャッシュ・フローでは、4億6千6百万円の支出となりました。

 これは主として、税金等調整前当期純利益が23億2千3百万円、減価償却費24億6千9百万円等があったものの、棚卸資産の増加額が20億4千3百万円、仕入債務の減少額が11億9千万円、持分法による投資利益10億4千2百万円等により、資金の支出が収入を上回ったことによるものであります。

 

b.投資活動によるキャッシュ・フローでは、66億4千9百万円の支出となりました。

 これは主として、顧客基盤の取得による支出が40億6千万円、有形固定資産の取得による支出が35億2千3百万円、資金の支出が収入を上回ったことによるものであります。

 

c.財務活動によるキャッシュ・フローでは、76億5千7百万円の収入となりました。

 これは主として、配当金の支払額9億9千8百万円、自己株式の取得による支出8億6千7百万円等があったものの、短期借入れによる収入101億3千万円等により、資金の収入が支出を上回ったことによるものであります。

 

③生産、受注および販売の状況

 a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(千円)

前期比(%)

樹脂化成品

17,340,404

16.3

製紙用薬品

21,769,829

15.4

電子材料

7,390,344

22.8

ローター

56,240,684

27.4

その他

451,215

284.8

合計

103,192,478

22.8

 

 (注) 金額は販売価格によっております。

 

 b.受注状況

当社グループは見込生産を行っており、該当事項はありません。

 

 c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(千円)

前期比(%)

樹脂化成品

19,251,992

9.6

製紙用薬品

24,933,606

17.8

電子材料

9,241,617

46.6

ローター

38,797,732

31.4

その他

2,559,476

67.9

合計

94,784,425

24.6

 

  (注) 1. セグメント間取引については、相殺消去しております。

       2. 最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績および総販売実績に対する割合は、当該割合が100分の10未満のため、記載を省略しております。

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりでありま す。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①当連結会計年度の財政状態および経営成績の状況に関する認識および分析・検討内容

(資産)

当連結会計年度末の資産合計は924億3千9百万円となり、前連結会計年度末に比べ135億3千4百万円増加しております。これは主として、流動資産では増収に伴い、受取手形及び売掛金が21億6千6百万円増加しました。固定資産では設備投資の増加に伴い、有形固定資産が37億1千6百万円増加し、無形固定資産が45億1千4百万円増加したためであります。

 

(負債)

当連結会計年度末の負債合計は516億1千8百万円となり、前連結会計年度末に比べ128億1千8百万円増加しております。これは主として、流動負債では支払手形及び買掛金が2億9千2百万円減少し、短期借入金が106億2千4百万円増加しました。固定負債では長期借入金(一年内返済予定長期借入金を含む)が3億1千万円増加したためであります。

 

(純資産)

当連結会計年度末の純資産合計は408億2千万円となり、前連結会計年度末に比べ7億1千5百万円増加しております。これは主として、為替換算調整勘定が14億3千7百万円増加し、自己株式が8億2千9百万円増加したことによるものです。

 

(自己資本比率)

自己資本比率は前連結会計年度末の46.6%から40.1%へと6.5ポイントの減少となりました。連結会計年度末の発行済株式総数に基づく1株当たり純資産額は前連結会計年度末1,459.97円から1,533.01円と73.04円の増加となりました。

 

(売上高)

当連結会計年度の売上高は945億1千万円となり、前連結会計年度に比べ184億1千7百万円の増収となりました。これは主として、買収したはんだ材料事業立ち上げと、原材料価格高騰に対する販売価格への転嫁が進んだことによるものです。

 

(売上原価、販売費及び一般管理費、営業利益)

当連結会計年度の売上原価は753億円となり、原材料価格の高騰の影響等により売上原価率が3.3ポイント増加し79.7%となりました。

当連結会計年度の販売費及び一般管理費の合計は175億4百万円となり、販売の増加に伴う運搬費の増加や、旅費交通費等の増加等により27億7千7百万円増加しております。売上高比率は前連結会計年度に比べ0.8ポイント減少の18.5%となりました。

この結果、当連結会計年度の営業利益は17億6百万円となり、前連結会計年度に比べ15億4千4百万円の減益となりました。

 

(営業外収益、営業外費用、経常利益)

当連結会計年度の営業外収益は14億9千7百万円、営業外費用は6億6千2百万円で、持分法による投資利益が増加したため、営業外利益は8億3千5百万円となりました(前連結会計年度の営業外利益は1億8千3百万円)。

この結果、当連結会計年度の経常利益は、25億4千1百万円となり前連結会計年度に比べ8億9千2百万円の減益となりました。

 

(特別利益、特別損失)

当連結会計年度の特別利益は3億7千9百万円となり、投資有価証券売却益として1億9千3百万円、負ののれん発生益として1億8千6百万円計上しております。特別損失は5億9千8百万円となり、訴訟損失引当金繰入額として4億9千2百万円、固定資産解体撤去費として1億5百万円計上しております。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

上記の結果、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は8億8千5百万円となり、前連結会計年度に比べ8億6千万円の減益となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容ならびに資本の財源および資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、主に営業活動によるキャッシュ・フローの支出が4億6千6百万円、投資活動によるキャッシュ・フローの支出が66億4千9百万円、財務活動によるキャッシュ・フローの収入が76億5千7百万円あったことにより、前連結会計年度に比べ8億7千9百万円(16.5%)の増加となりました。

当社グループの資金の財源につきましては、短期借入金の残高が183億4千9百万円、長期借入金(一年内返済予定長期借入金を含む)の残高が132億8千4百万円となっております。

また、当社グループの資金の流動性については、当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローの支出が4億6千6百万円であり、当連結会計年度末において現金及び現金同等物を62億1千8百万円保有しております。さらには、金融機関との間にコミットメントライン契約を締結しているので、国内・海外で必要なタイミングで資金調達を行える体制になっております。将来の予測可能な資金需要に対して不足が生じる事態に直面する懸念は少ないと認識しております。

 

③重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。特に以下の重要な会計方針が、当社グループの連結財務諸表作成において使用される当社グループの重要な判断と見積りに大きな影響を及ぼすと考えております。

 

a.貸倒引当金

当社グループは、顧客の支払不能時に発生する債権の貸倒による損失見積額について、貸倒引当金を計上しております。顧客の財務状態が悪化しその支払能力が低下した場合、追加計上が必要になる可能性があります。

 

b.投資の減損

当社グループは、長期的な取引関係維持のために、特定の顧客および金融機関の株式を保有しております。これらの株式には、公開会社株式と非公開会社株式が含まれます。当社グループは、投資価値の下落が一時的ではないと判断した場合、投資に対する減損額を計上しております。公開会社株式への投資の場合、通常決算期末時点で株価が取得価額に対して50%以上下落した場合に減損額を計上しております。また、取得価額に対して30%以上50%未満の範囲で下落した場合には、過去における時価の推移等を勘案し、回復可能性がないと判断した銘柄については、減損額を計上しております。非公開会社株式への投資の場合、その会社の純資産額が、投資額に対して50%程度以上、下回る場合に減損額を計上しております。将来、市況悪化または投資先の業績不振により、現在の帳簿価額に反映されていない損失または帳簿価額の回収不能が発生した場合、評価損の計上が必要になる可能性があります。

 

c.繰延税金資産

当社グループは、繰延税金資産について、回収可能性が高いと考えられる金額を計上しております。繰延税金資産を評価するにあたっては、将来の課税所得および過去の業績等を基準に検討しております。しかし、繰延税金資産の全部または一部を将来回収できないと判断した場合、および計上された繰延税金資産を上回る金額を今後回収できると判断した場合、当該判断を行った各々の期間に繰延税金資産の調整額を費用および収益として計上させることになります。

 

d.固定資産の減損

当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識および測定に当たっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ、将来キャッシュ・フローの総額が減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

  該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】

 当社グループ(当社および連結子会社)における主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

リース
資産

その他

合計

ハリマ化成㈱

加古川製造所内
(兵庫県加古川市)

樹脂化成品製紙用薬品
電子材料

樹脂化成品等製造設備

238,653

6,164

1,621,761

(89)

-

10,380

1,876,959

28

ハリマ化成㈱

東京工場内
(埼玉県草加市)

樹脂化成品

樹脂化成品製造設備

71,946

446

394,184

(13)

-

449

467,025

-

ハリマ化成㈱

富士工場内
(静岡県富士市)

樹脂化成品
製紙用薬品

樹脂化成品等製造設備

121,982

23,663

642,739

(16)

-

452

788,837

-

ハリマ化成㈱

仙台工場内
(宮城県岩沼市)

製紙用薬品

製紙用薬品製造設備

46,530

15

92,269

(11)

-

90

138,906

-

ハリマ化成㈱

四国工場内
(愛媛県四国中央市)

製紙用薬品

製紙用薬品製造設備

2,843

3,300

72,536

(2)

-

193

78,873

-

ハリマ化成㈱

茨城工場内
(茨城県稲敷郡阿見町)

樹脂化成品

樹脂化成品製造設備

66,188

105

576,400

(27)

-

898

643,592

-

ハリマ化成㈱

中央研究所内

(兵庫県加古川市)

共通

研究・開発設備

99,256

0

-

-

2,747

102,003

-

ハリマ化成㈱

筑波研究所内

(茨城県つくば市)

共通

研究・開発設備

57,503

272

122,131

 (3)

-

3,578

183,485

-

 

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物及び

構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

リース
資産

その他

合計

ハリマ化成㈱

兵庫県
加古川市

樹脂化成品
製紙用薬品
電子材料

樹脂化成品等製造設備

1,350,086

1,050,404

158,184

(2)

241,390

315,391

3,115,456

443

ハリマ化成商事㈱

岡山県
美作市

その他

ゴルフ場・
ホテル・倉庫

729,216

<168,069>

39,898

1,515,638

<898,727>

(1,827)

<53>

631

30,331

2,315,717

33

㈱セブンリバー

広島市
安佐南区

その他

業務用洗剤等製造設備

305,391

6,357

377,338

(7)

3,545

12,677

705,310

36

ハリマエムアイ

ディ㈱

兵庫県
加古川市

樹脂化成品

樹脂化成品製造設備

281,505

205,981

368,574

(16)

-

9,158

865,220

31

㈱日本フィラー

メタルズ

千葉県
野田市

電子材料

電子材料
製造設備

10,577

5,335

64,205

(3)

-

4,900

85,019

25

ハリマ食品㈱

兵庫県
加古川市

その他

業務用食品等製造設備

139,401

64,216

230,000

(8)

-

8,323

441,942

39

 

 

 (3) 在外子会社

       2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の

内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

リース
資産

その他

合計

Plasmine Technology,Inc.

米国フロリダ州

ペンサコラ

製紙用
薬品

製紙用薬品製造設備

234,744

2,870,352

116,406

(116)

97,940

6,351

3,325,794

39

杭州杭化哈利瑪

化工有限公司

中国浙江省

杭州市

製紙用
薬品

製紙用薬品製造設備

86,400

150,817

-

-

48,449

285,667

101

LAWTER Maastricht B.V.

オランダ
マーストリヒト

ローター

樹脂化成品製造設備

87,650

284,039

902,261

(87)

12,630

7,777

1,294,358

52

LAWTER

Europe BV

ベルギー
カロ

ローター

樹脂化成品製造設備

92,162

729,756

154,467

(101)

627,150

20,149

1,623,687

137

LAWTER(N.Z.) Ltd.

ニュージーランド
マウントマウンガヌイ

ローター

樹脂化成品製造設備

99,281

901,318

562,452

(37)

11,126

20,151

1,594,329

52

LAWTER Inc.

米国イリノイ州

シカゴ

ローター

樹脂化成品製造設備

204,828

877,741

141,521

(196)

150,279

16,665

1,391,036

95

 

  (注)1. 帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品の合計であり、建設仮勘定は含んでおりません。

      2. 現在休止中の主要な設備はありません。

      3. (1)提出会社の樹脂化成品等製造設備等は、子会社へ賃貸しております。

      4. (2)国内子会社の表中における< >は、連結会社以外への賃貸設備で帳簿価額に含まれております。

 

①  【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

59,500,000

59,500,000

 

 

②  【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月26日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

26,080,396

26,080,396

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は、100株であります。

26,080,396

26,080,396

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

  該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

1999年4月1日~
2000年3月31日(注)

△500

26,080

10,012,951

9,744,379

 

(注) 発行済株式総数の減少は、利益による株式の消却によるものであります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府および
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

17

21

130

58

28

9,254

9,508

所有株式数
(単元)

53,210

4,516

100,576

12,121

98

90,127

260,648

15,596

所有株式数の割合(%)

20.41

1.73

38.59

4.65

0.04

34.58

100.00

 

(注) 1. 自己株式1,878,064株は、「個人その他」に 18,780単元、「単元未満株式の状況」に64株含まれております。

2. 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が50単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

    2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

長谷川興産株式会社

兵庫県加古川市加古川町粟津113番地

2,913

12.03

松川株式会社

兵庫県加古川市加古川町粟津125番地

2,913

12.03

ハリマ化成共栄会

大阪府大阪市中央区今橋4丁目4番7号

1,392

5.75

有限会社松籟

兵庫県神戸市東灘区御影山手5丁目9番11号

1,284

5.30

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

1,263

5.22

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1丁目1番2号

1,094

4.52

兵庫県信用農業協同組合連合会

兵庫県神戸市中央区海岸通1丁目

1,028

4.24

公益財団法人松籟科学技術振興財団

大阪府大阪市中央区今橋4丁目4番7号

965

3.98

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

476

1.96

ハリマ化成従業員持株会

大阪府大阪市中央区今橋4丁目4番7号

422

1.74

13,753

56.77

 

 (注)  1. 持株数は千株未満を切り捨てて表示しております。

2. 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てて表示しております。

3. 上記のほか当社所有の自己株式1,878千株があります。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

5,366,550

6,300,902

 

 

受取手形及び売掛金

※1 20,147,880

※1 22,313,919

 

 

有価証券

1,264,200

 

 

商品及び製品

7,070,773

8,280,320

 

 

原材料及び貯蔵品

8,307,696

10,646,892

 

 

その他

2,186,153

2,353,322

 

 

貸倒引当金

105,653

103,952

 

 

流動資産合計

44,237,601

49,791,404

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

5,353,520

5,490,381

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

7,522,620

8,626,137

 

 

 

土地

8,292,427

8,452,700

 

 

 

リース資産(純額)

319,232

1,684,108

 

 

 

建設仮勘定

1,351,737

2,327,700

 

 

 

その他(純額)

562,125

537,358

 

 

 

有形固定資産合計

※2,※4 23,401,663

※2,※4 27,118,386

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

顧客基盤

4,046,184

 

 

 

その他

712,918

1,181,261

 

 

 

無形固定資産合計

712,918

5,227,446

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※3 8,863,255

※3 8,966,821

 

 

 

繰延税金資産

968,834

658,484

 

 

 

その他

733,388

690,130

 

 

 

貸倒引当金

12,619

13,586

 

 

 

投資その他の資産合計

10,552,859

10,301,850

 

 

固定資産合計

34,667,441

42,647,683

 

資産合計

78,905,043

92,439,088

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

10,585,629

10,292,759

 

 

短期借入金

※5 7,724,678

※5 18,349,648

 

 

1年内返済予定の長期借入金

312,448

7,099,455

 

 

リース債務

46,805

412,451

 

 

未払法人税等

375,950

255,249

 

 

役員賞与引当金

96,410

96,040

 

 

訴訟損失引当金

492,643

 

 

その他

4,007,936

4,658,631

 

 

流動負債合計

23,149,859

41,656,879

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

12,661,819

6,185,451

 

 

リース債務

758,111

1,620,287

 

 

繰延税金負債

859,481

1,020,209

 

 

長期預り保証金

528,681

500,681

 

 

役員退職慰労引当金

4,854

14,626

 

 

退職給付に係る負債

242,337

89,690

 

 

資産除去債務

39,135

39,135

 

 

その他

556,340

491,806

 

 

固定負債合計

15,650,761

9,961,888

 

負債合計

38,800,621

51,618,768

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

10,012,951

10,012,951

 

 

資本剰余金

9,759,970

9,748,788

 

 

利益剰余金

19,128,064

19,015,789

 

 

自己株式

964,715

1,793,749

 

 

株主資本合計

37,936,269

36,983,779

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

191,499

51,999

 

 

繰延ヘッジ損益

56,704

 

 

為替換算調整勘定

1,287,124

150,255

 

 

退職給付に係る調整累計額

156,205

83,554

 

 

その他の包括利益累計額合計

1,195,126

118,700

 

非支配株主持分

3,363,279

3,717,839

 

純資産合計

40,104,422

40,820,319

負債純資産合計

78,905,043

92,439,088

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月 1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月 1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 76,093,061

※1 94,510,872

売上原価

※2 58,115,798

※2 75,300,351

売上総利益

17,977,263

19,210,520

販売費及び一般管理費

 

 

 

従業員給料及び賞与

3,819,874

4,704,097

 

役員賞与引当金繰入額

96,410

88,030

 

退職給付費用

305,753

276,526

 

その他の人件費

954,614

1,147,073

 

運搬費

3,839,187

4,311,342

 

減価償却費

307,335

448,768

 

貸倒引当金繰入額

44,616

22,745

 

研究開発費

※3 2,536,882

※3 2,731,474

 

その他

2,821,694

3,774,132

 

販売費及び一般管理費合計

14,726,367

17,504,190

営業利益

3,250,896

1,706,330

営業外収益

 

 

 

受取利息

39,910

94,009

 

受取配当金

84,880

99,296

 

不動産賃貸料

34,901

36,918

 

為替差益

56,017

 

持分法による投資利益

292,276

1,042,456

 

その他

192,435

224,732

 

営業外収益合計

700,423

1,497,413

営業外費用

 

 

 

支払利息

272,808

424,595

 

支払手数料

167,880

4,841

 

固定資産除却損

53,161

8,544

 

為替差損

207,225

 

その他

23,501

16,812

 

営業外費用合計

517,352

662,019

経常利益

3,433,966

2,541,724

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

193,297

 

負ののれん発生益

186,646

 

特別利益合計

379,944

特別損失

 

 

 

固定資産解体撤去費

105,670

 

訴訟損失引当金繰入額

492,643

 

減損損失

※4 439,000

※4 

 

特別損失合計

439,000

598,313

税金等調整前当期純利益

2,994,966

2,323,355

法人税、住民税及び事業税

634,395

402,268

法人税等調整額

247,716

636,499

法人税等合計

882,111

1,038,768

当期純利益

2,112,855

1,284,587

非支配株主に帰属する当期純利益

366,586

398,858

親会社株主に帰属する当期純利益

1,746,268

885,728

 

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象になっているものであります。
 当社は、経営環境の変化に対応し、経営戦略の充実、業務の効率化を図ること等を目的として、本社に事業本部を置き、各事業部は、取り扱う製品・サービスについて国内および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。なお、「樹脂化成品事業」、「製紙用薬品事業」、「電子材料事業」、「ローター」を報告セグメントとしております。
 「樹脂化成品事業」は印刷インキ用樹脂、塗料用樹脂、合成ゴム用乳化剤、粘接着剤用樹脂、トール油製品の製造販売を行っております。「製紙用薬品事業」は紙力増強剤、サイズ剤、表面塗工剤の製造販売を行っております。「電子材料事業」ははんだ付け材料、熱交換器用ろう付け材料、半導体用機能性樹脂の製造販売を行っております。「ローター」は粘接着剤用樹脂、印刷インキ用樹脂の製造販売を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,788,361

32,279

 

 

前払費用

37,461

35,173

 

 

短期貸付金

※1 3,967,099

※1 7,250,082

 

 

未収入金

※1 339,881

※1 278,107

 

 

その他

※1 131,785

※1 62,208

 

 

流動資産合計

6,264,590

7,657,852

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

753,222

696,995

 

 

 

構築物

209,816

174,499

 

 

 

機械及び装置

45,228

37,522

 

 

 

船舶

0

0

 

 

 

車両運搬具

97

48

 

 

 

工具器具備品

39,087

43,658

 

 

 

土地

4,289,406

4,289,406

 

 

 

建設仮勘定

2,993

 

 

 

有形固定資産合計

5,339,851

5,242,131

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

81,989

81,989

 

 

 

ソフトウエア

71,673

65,570

 

 

 

顧客基盤

4,046,184

 

 

 

その他

216,206

703,834

 

 

 

無形固定資産合計

369,868

4,897,579

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

3,157,461

2,608,806

 

 

 

関係会社株式

19,017,578

19,613,520

 

 

 

関係会社出資金

1,380,590

773,590

 

 

 

長期貸付金

※1 285,000

※1 281,000

 

 

 

繰延税金資産

55,905

218,570

 

 

 

その他

※1 580,317

※1 569,190

 

 

 

貸倒引当金

450

875

 

 

 

投資その他の資産合計

24,476,403

24,063,803

 

 

固定資産合計

30,186,123

34,203,514

 

資産合計

36,450,714

41,861,366

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

※1,※2 4,708,675

※1,※2 12,216,467

 

 

1年内返済予定の長期借入金

1,200,000

 

 

未払金

※1 18,387

※1 5,314

 

 

未払費用

※1 124,302

※1 24,457

 

 

未払法人税等

4,460

18,747

 

 

役員賞与引当金

96,410

96,040

 

 

預り金

21,103

12,226

 

 

流動負債合計

4,973,339

13,573,253

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

6,200,000

5,000,000

 

 

長期未払金

488,650

486,910

 

 

資産除去債務

39,135

39,135

 

 

固定負債合計

6,727,785

5,526,045

 

負債合計

11,701,124

19,099,298

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

10,012,951

10,012,951

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

9,744,379

9,744,379

 

 

 

その他資本剰余金

24,874

13,733

 

 

 

資本剰余金合計

9,769,253

9,758,113

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

501,830

501,830

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

研究開発積立金

100,000

100,000

 

 

 

 

公害防止積立金

100,000

100,000

 

 

 

 

退職手当積立金

620,000

620,000

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

104,821

102,430

 

 

 

 

別途積立金

2,110,000

2,110,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,151,231

1,207,885

 

 

 

利益剰余金合計

5,687,884

4,742,147

 

 

自己株式

964,715

1,793,749

 

 

株主資本合計

24,505,373

22,719,462

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

187,511

42,605

 

 

繰延ヘッジ損益

56,704

 

 

評価・換算差額等合計

244,215

42,605

 

純資産合計

24,749,589

22,762,067

負債純資産合計

36,450,714

41,861,366

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月 1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月 1日

 至 2023年3月31日)

営業収益合計

※1 1,961,628

※1 2,811,734

営業費用

※1 283,178

※1 475,689

売上総利益

1,678,449

2,336,044

販売費及び一般管理費

※1,※2 1,863,244

※1,※2 1,969,409

営業利益又は営業損失(△)

184,794

366,634

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※1 119,487

※1 140,994

 

為替差益

3,494

 

その他

※1 29,229

※1 33,624

 

営業外収益合計

152,211

174,619

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 46,238

※1 68,561

 

支払手数料

121,856

4,841

 

為替差損

1,781

 

その他

20,494

5,941

 

営業外費用合計

188,589

81,126

経常利益又は経常損失(△)

221,172

460,128

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

193,297

 

特別利益合計

193,297

特別損失

 

 

 

関係会社出資金評価損

685,000

 

減損損失

36,790

 

特別損失合計

36,790

685,000

税引前当期純損失(△)

257,963

31,574

法人税、住民税及び事業税

188,000

13,000

法人税等調整額

11,247

96,841

法人税等合計

176,752

83,841

当期純利益又は当期純損失(△)

81,210

52,266