荒川化学工業株式会社
ARAKAWA CHEMICAL INDUSTRIES, LTD.
大阪市中央区平野町一丁目3番7号
証券コード:49680
業界:化学
有価証券報告書の提出日:2023年6月20日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第89期

第90期

第91期

第92期

第93期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

79,501

72,967

70,572

80,515

79,431

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

3,950

2,927

3,652

3,566

2,687

親会社株主に帰属する
当期純利益又は

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

(百万円)

3,890

1,732

2,169

1,502

4,941

包括利益

(百万円)

1,697

299

5,781

3,425

4,668

純資産額

(百万円)

56,326

54,027

58,590

62,578

56,509

総資産額

(百万円)

92,174

90,600

105,757

117,739

119,035

1株当たり純資産額

(円)

2,652.60

2,648.64

2,884.66

2,983.23

2,726.08

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

188.50

85.35

109.35

75.75

249.08

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

59.4

58.0

54.1

50.3

45.4

自己資本利益率

(%)

7.1

3.2

4.0

2.6

8.7

株価収益率

(倍)

7.2

14.1

12.1

14.1

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

6,728

7,534

3,685

3,989

575

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

8,208

9,001

7,298

7,401

6,046

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,243

2,084

1,354

4,927

6,666

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

8,970

9,545

7,342

9,250

9,286

従業員数

(名)

1,532

1,557

1,593

1,615

1,677

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

   2 第93期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第92期の期首から適用しており、第92期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第89期

第90期

第91期

第92期

第93期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

50,182

46,421

43,223

47,900

48,080

経常利益

(百万円)

2,529

2,022

2,025

2,892

629

当期純利益又は

当期純損失(△)

(百万円)

3,509

1,943

1,935

2,232

5,654

資本金

(百万円)

3,343

3,343

3,343

3,343

3,343

発行済株式総数

(株)

20,652,400

20,652,400

20,652,400

20,652,400

20,652,400

純資産額

(百万円)

47,477

46,418

49,147

50,178

43,160

総資産額

(百万円)

75,234

75,580

82,933

88,651

88,930

1株当たり純資産額

(円)

2,300.35

2,339.74

2,477.31

2,529.28

2,175.56

1株当たり配当額
(1株当たり中間配当額)

(円)

42.00

44.00

46.00

48.00

48.00

(20.00)

(22.00)

(22.00)

(24.00)

(24.00)

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

170.03

95.75

97.55

112.54

285.04

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

63.1

61.4

59.3

56.6

48.5

自己資本利益率

(%)

7.5

4.1

4.1

4.5

12.1

株価収益率

(倍)

8.0

12.6

13.5

9.5

配当性向

(%)

24.7

46.0

47.2

42.7

従業員数

(名)

775

772

793

810

827

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

74.4

68.3

77.0

66.2

65.0

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

2,052

1,726

1,434

1,366

1,082

最低株価

(円)

1,200

919

1,056

1,030

907

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

   2 第93期の株価収益率および配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。

3 最高株価および最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第92期の期首から適用しており、第92期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

当社は1876年11月個人経営の生薬商「荒川政七商店」として現大阪市中央区で創業し、1914年7月現大阪市城東区に工業用薬品製造業へ進出するため鴫野工場(1967年6月に大阪工場と統合)を開設、1931年1月合資会社に、さらに1956年9月には株式会社に組織変更いたしました。

その後、1971年12月額面株式1株の金額を500円から50円に変更するため、休業状態にあった千代田住宅株式会社と合併いたしました。そのため当社の設立登記日は1936年5月となっております。

 

1956年9月

「荒川林産化学工業株式会社」に改組

1957年1月

大阪市城東区に研究所を開設

1959年7月

愛知県春日井市に名古屋出張所(現名古屋支店)を開設

1959年12月

静岡県富士市に富士工場を開設

1963年8月

静岡県富士市に富士営業所を開設

1964年1月

北海道札幌市に札幌営業所を開設

1967年5月

台湾に天立化学工業股份有限公司(現台湾荒川化学工業股份有限公司 連結子会社)を設立

1967年8月

大阪市大正区の森田高圧化学株式会社(現高圧化学工業株式会社 連結子会社)を傘下に加える

1968年8月

北海道釧路市に釧路工場を開設

1969年11月

大阪市中央区にカクタマ不動産株式会社(現カクタマサービス株式会社 連結子会社)を設立

1970年5月

大分県大分市に鶴崎工場を開設

1970年6月

岡山県倉敷市に水島工場を開設

1975年5月

福岡市博多区に福岡営業所(現九州営業所 大分県大分市)を開設

1977年4月

社名を「荒川化学工業株式会社」に変更

1982年5月

米国に荒川ケミカル(米国)社(連結子会社)を設立

1989年11月

福島県いわき市に小名浜工場を開設

1993年4月

茨城県つくば市に筑波研究所を開設

1995年6月

中国に梧州荒川化学工業有限公司(広西梧州荒川化学工業有限公司に吸収合併)を設立

1995年7月

タイに荒川ケミカル(タイランド)社(連結子会社)を設立

1998年11月

ドイツに荒川ヨーロッパ社(連結子会社)を設立

1999年11月

大阪証券取引所市場第二部に上場

2000年10月

東京証券取引所市場第二部に上場

2003年3月

東京証券取引所および大阪証券取引所市場第一部に上場

2003年10月

神奈川県秦野市の日本ペルノックス株式会社(現ペルノックス株式会社 連結子会社)を傘下に加える

2004年4月

中国に南通荒川化学工業有限公司(連結子会社)を設立

2004年6月

中国に広西荒川化学工業有限公司(広西梧州荒川化学工業有限公司へ資産譲渡により統合)を設立

2008年12月

中国に広西梧州荒川化学工業有限公司(連結子会社)を設立

2010年10月

荒川ヨーロッパ社がザ ダウ ケミカル カンパニーより水素化石油樹脂事業を譲受

2011年2月

中国に荒川化学合成(上海)有限公司(連結子会社)を設立

2012年2月

台湾にポミラン・テクノロジー社(連結子会社)を設立

2014年1月

台湾に日華荒川化学股份有限公司(連結子会社)を設立

2015年6月

名古屋市緑区の山口精研工業株式会社(連結子会社)を傘下に加える

2016年10月

JSR株式会社より機能性コーティング材料(OPSTAR®)事業を譲受

2018年2月

千葉県市原市に千葉アルコン製造株式会社(連結子会社)を設立

2019年12月

ベトナムに荒川ケミカルベトナム社(連結子会社)を設立

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

 

(注)荒川ヨーロッパ社は、水素化石油樹脂の製造を2023年4月初旬に終了しましたが、販売拠点として事業活動を継続しております。

 

3 【事業の内容】

当社グループは、荒川化学工業株式会社(当社)および連結子会社15社で構成されており、機能性コーティング事業、製紙・環境事業、粘接着・バイオマス事業、ファイン・エレクトロニクス事業およびその他事業をおこなっております。当社および当社の関係会社の事業における当社および関係会社の位置付けおよびセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、セグメントと同一の区分であります。

 

セグメントの名称

主要品目

会社

機能性コーティング事業

光硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、印刷インキ用樹脂、塗料用樹脂等

当社、南通荒川化学工業有限公司、荒川ケミカル(タイランド)社、台湾荒川化学工業股份有限公司、荒川化学合成(上海)有限公司、日華荒川化学股份有限公司

製紙・環境事業

紙力増強剤、サイズ剤、新規水系ポリマー等

当社、広西梧州荒川化学工業有限公司、荒川ケミカルベトナム社、南通荒川化学工業有限公司、台湾荒川化学工業股份有限公司

粘接着・バイオマス事業

水素化石油樹脂、粘着・接着剤用樹脂、超淡色ロジン、合成ゴム重合用乳化剤等

当社、高圧化学工業㈱、荒川ヨーロッパ社、広西梧州荒川化学工業有限公司、荒川ケミカル(タイランド)社、台湾荒川化学工業股份有限公司、千葉アルコン製造㈱、荒川化学合成(上海)有限公司、荒川ケミカル(米国)社

ファイン・

エレクトロニクス事業

精密部品洗浄剤および洗浄装置、低誘電ポリイミド樹脂、ファインケミカル製品、電子材料用配合製品、精密研磨剤等

当社、ペルノックス㈱、高圧化学工業㈱、山口精研工業㈱、南通荒川化学工業有限公司、荒川ケミカル(タイランド)社、台湾荒川化学工業股份有限公司、荒川化学合成(上海)有限公司、日華荒川化学股份有限公司、ポミラン・テクノロジー社

その他事業

損害保険、不動産管理等

カクタマサービス㈱

 

機能性コーティング事業については、光硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、印刷インキ用樹脂(顔料分散性を良好にし、印刷適性と印刷効果などインキの性能を向上させる樹脂)、塗料用樹脂(塗料の耐熱性、速乾性、光沢など、用途に応じた特性を向上させる樹脂)等が主力製品であります。

製紙・環境事業については、紙力増強剤(紙の強度を向上させる薬品)、サイズ剤(紙に耐水性や印刷適性を与え、インキがにじむのを防ぐ薬品)、新規水系ポリマー等が主力製品であります。

粘接着・バイオマス事業については、水素化石油樹脂、粘着・接着剤用樹脂(粘着・接着剤の粘着力や接着強度並びに耐熱性を向上させる樹脂)、超淡色ロジン、合成ゴム重合用乳化剤等が主力製品であります。

ファイン・エレクトロニクス事業については、精密部品洗浄剤および洗浄装置、低誘電ポリイミド樹脂、ファインケミカル製品、電子材料用配合製品、精密研磨剤等が主力製品であります。

その他事業は、連結子会社のカクタマサービス㈱がおこなっている損害保険、不動産管理等であります。

 

事業の系統図は次のとおりであります。


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

役員の
兼任

資金の
貸付

営業上の取引

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

荒川ヨーロッパ社

ドイツ
ツヴェンカウ市

52

千ユーロ

粘接着・バイオマス

100.0

なし

製品等の購入および販売、技術料の受取

広西梧州荒川化学工業
有限公司

中国
梧州市

15,000

千米ドル

製紙・環境

粘接着・バイオマス

100.0

2名

あり

製品等の購入および販売、技術料の受取

荒川ケミカルベトナム社

ベトナム
バリア・
ブンタウ省

2,754

億ベトナムドン

製紙・環境

100.0

あり

製品等の販売、

技術料の受取

南通荒川化学工業
有限公司

中国
南通市

8,000

千米ドル

機能性コーティング

製紙・環境

ファイン・エレクトロニクス

100.0

2名

あり

製品等の購入および販売、技術料の受取

荒川ケミカル
(タイランド)社

タイ
ラヨーン県

122,000

千タイ
バーツ

機能性コーティング

粘接着・バイオマス

ファイン・エレクトロニクス

100.0

1名

あり

製品等の購入および販売、技術料の受取

ペルノックス㈱

神奈川県
秦野市

60

百万円

ファイン・エレクトロニクス

100.0

1名

なし

製品等の購入

高圧化学工業㈱

大阪市
大正区

60

百万円

粘接着・バイオマス

ファイン・エレクトロニクス

100.0

1名

あり

製品等の購入

山口精研工業㈱

名古屋市
緑区

20

百万円

ファイン・エレクトロニクス

100.0

1名

なし

台湾荒川化学工業
股份有限公司

台湾
基隆市

149,226

千台湾ドル

機能性コーティング

製紙・環境

粘接着・バイオマス

ファイン・エレクトロニクス

60.0

3名

なし

製品等の購入および販売、技術料の受取

千葉アルコン製造㈱

千葉県

市原市

2,000

百万円

粘接着・バイオマス

51.0

あり

荒川化学合成(上海)
有限公司

中国
上海市

3,900

千米ドル

機能性コーティング

粘接着・バイオマス

ファイン・エレクトロニクス

100.0

1名

なし

製品等の購入および販売、技術料の受取

荒川ケミカル(米国)社

米国
シカゴ市

1,400

千米ドル

粘接着・バイオマス

100.0

なし

製品等の購入
および販売

カクタマサービス㈱

大阪市
中央区

100

百万円

その他

100.0

なし

損害保険
不動産管理等

日華荒川化学
股份有限公司

台湾
台北市

25,000

千台湾ドル

機能性コーティング
ファイン・エレクトロニクス

100.0

1名

なし

製品等の販売、
技術料の受取

ポミラン・

テクノロジー社

台湾
新竹県

11,000

千台湾ドル

ファイン・エレクトロニクス

90.0

2名

なし

製品等の購入

 

(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2 特定子会社は、広西梧州荒川化学工業有限公司、南通荒川化学工業有限公司、荒川ケミカル(タイランド)社、高圧化学工業株式会社、台湾荒川化学工業股有限公司、荒川ケミカルベトナム社、千葉アルコン製造株式会社であります。

3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

4 役員の兼任に関しては、提出日現在の人数であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

機能性コーティング事業

393

製紙・環境事業

392

粘接着・バイオマス事業

488

ファイン・エレクトロニクス事業

363

その他事業

41

合計

1,677

 

(注) 従業員数は就業人員であります。臨時従業員の総数は従業員数の100分の10未満でありますので、記載を省略しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

827

42.7

17.5

6,942

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

機能性コーティング事業

326

製紙・環境事業

222

粘接着・バイオマス事業

174

ファイン・エレクトロニクス事業

69

その他事業

36

合計

827

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。臨時従業員の総数は従業員数の100分の10未満でありますので、記載を省略しております。

2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには荒川化学工業労働組合(所属する上部団体なし)が組織され、当社および高圧化学工業㈱の従業員330名が加入しております。

なお、労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に
占める
女性労働者
の割合(%)
(注1)

男性労働者の
育児休業
取得率(%)
 (注2)

労働者の男女の
賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

2.5

92.3

57.1

69.1

49.4

(注3)

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 「労働者の男女の賃金の差異」について、女性管理職比率が低いことや勤続年数の差異(若手が多い)等が主な要因でありますが、給与規定・評価制度において性別による差異を設けておりません。なお、当社は男女問わずすべての社員がいきいき活躍できる組織風土づくりを推進していますが、中でも全体数の少ない女性社員に対しては特にキャリア形成支援や環境整備等に注力しております。具体的には「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (4) 指標及び目標」に記載しております。

 

②連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に
占める
女性労働者
の割合(%)
(注1)

男性労働者の
育児休業
取得率(%)
 (注2)

労働者の男女の
賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

ペルノックス㈱

5.1

(注3)

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき、公表項目として「管理職に占める女性労働者の割合」を選択しており、それ以外の項目については非開示としております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社は、グローバルに事業展開を推進する荒川化学グループ全体で、共有すべきグループ経営理念である「個性を伸ばし 技術とサービスで みんなの夢を実現する」のもと、「つなぐを化学する SPECIALITY CHEMICAL PARTNER」をビジョンとして掲げております。「つなぐを化学する」とは、当社の事業領域を表しており、当社の製品は材料の表面や隙間に存在し、機能を付与しています。私たちは、このような製品を通して、取引先はもとより、グループ社員、社会とのつながりを大切にする「SPECIALITY CHEMICAL PARTNER」を目指すことを基本方針としております。

この基本方針を具体的に実現するため、安全を最優先に、国内外の生産・販売拠点および関係会社の整備と拡充を図り、全社をあげて経営基盤の充実と企業体質の強化に取り組み、同時に法令遵守、環境保護、社会貢献などの社会的責任を果たし、グループの発展に努めてまいります。

なお、当社は、グループ経営理念とビジョンの実現に向け、当社が大切にしている価値観・行動指針を明確化した「ARAKAWA WAY 5つのKIZUNA」を荒川化学グループ全社員で共有することで、根幹の部分は変わることのない経営を貫き、適切な判断と迅速な行動を積み重ねてまいります。

 

(2) 目標とする経営指標ならびに中長期的な会社の経営戦略

当社は、2021年4月より第5次中期5ヵ年経営実行計画「V-ACTION for sustainability」(2021~2025年度)をスタートしております。第5次中計の基本方針は、KIZUNA経営の推進とKIZUNA指標(※1)の達成です。当社が掲げた「ありたい姿」の実現を目指し、グループの価値観・行動指針(ARAKAWA WAY 5つのKIZUNA)に基づいた経営(=KIZUNA経営)のもと、2030年のビジョン(※2)と目指す未来像(※3)を設定し、コア技術・素材の強化による新事業の創出に努めるとともに、市場環境の変化のスピードにも対応すべく事業ポートフォリオ改革を進めております。第4次中計からの重点施策の早期達成による成果の最大化と新たな付加価値の創造およびすべてのステークホルダーとともに持続可能な地球環境と社会の実現への貢献を目指しております。また、創業150周年、さらにその先を見据え、歴史と伝統をしっかりと受け継ぎながらも、安全文化の醸成、および働きがいと生産性の向上をより一層図ってまいります。

一方、新型コロナウイルス感染症による影響やロシアによるウクライナ侵攻を発端とした需要構造の変化、原燃料価格の高騰など、外部要因が大きく変化するとともに、千葉アルコン製造の稼働遅延や荒川ヨーロッパ社の製造終了、高付加価値製品の拡大遅れなどにより、第5次中計は、計数・施策とも当初計画から大きく遅れております。

このような状況下、基本方針に変更はございませんが、最終年度にあたる2025年度の計数目標(売上高900億円、営業利益65億円、経常利益65億円、親会社株主に帰属する当期純利益45億円、営業利益率7.0%以上、EBITDA 112億円以上、ROE7.0%以上)と施策の見直しを実施しております。

(※1) 5つのKIZUNAとリンクした優先的な重要課題から設定した指標

(※2) ロジンをはじめとする環境に配慮した素材を活かし、「つなぐ」技術の深化と新たな付加価値の創造に挑戦し続けることで、地球環境と社会の持続可能な未来に貢献する

(※3) 地球環境と社会の持続的な未来に貢献するエコシステムにしっかり入り込み、ライフサイエンス関連などの素材をも手掛け、REALDIGITALを下支えするケミカル・パートナーへの変革を目指す 

 


 

(3) 会社の経営環境と優先的に対処すべき課題

当社は、2021年4月より持続可能な成長の実現に向け、コーポレートガバナンス機能を強化するため、サスティナビリティ委員会を設置し、事業ポートフォリオ改革とTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)などサスティナビリティ関連の情報開示に取り組んでおります。

第5次中期5ヵ年経営実行計画では、コア技術・素材の強化に努めるとともに、環境に配慮した持続可能な開発にも注力しております。さらに、経営環境の急速な変化に対応するため、事業評価機能を強化することによる事業ポートフォリオ改革を推し進めております。事業戦略部主導のもと、各ビジネスユニットの事業評価を実施し、事業ミッションのSHIFTによる選択と集中を迅速に決定することで経営資源の効率的な活用を図り、収益性の向上と新規事業の創出につなげてまいります。

また、2021年度には、日本の化学業界では初となるサステナビリティ・リンク・ボンド(社債)を発行し、当社グループのサスティナビリティ経営のリスクと機会の重要な指標として、CO2排出量の削減率とサスティナビリティ製品の連結売上高指数を設定しています。それぞれの進捗状況については第三者による検証を実施しました。引き続き、両目標達成に向けて、施策を進めてまいります。

2017年12月1日に発生しました富士工場での爆発・火災事故を風化させないため、2021年度には、専任の安全担当取締役を置き、安全に対する体制を強化しました。安全文化醸成に向けて富士工場に設置した荒川安全伝承館ならびに小名浜工場の保安道場にて、全社員対象に安全教育を実施しております。引き続き、工場の保安力向上に向けた取り組みも進めております。

 

詳細については、当社ウェブサイトに掲載しておりますのでご参照ください。
・第5次中期5ヵ年経営実行計画    https://www.arakawachem.co.jp/jp/ir/strategy.html
・サスティナビリティ         https://www.arakawachem.co.jp/jp/csr/
・KIZUNA指標             https://www.arakawachem.co.jp/jp/csr/sdgs.html#KIZUNAindex

・サステナビリティ・リンク・ボンド  https://www.arakawachem.co.jp/jp/ir/slb.html

 

 

3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経済状況および需要の動向について

当社グループは、日本、アジア、南北アメリカおよびヨーロッパ等の各地域において事業活動を展開しております。したがいまして、当社グループにおける生産・販売等の事業活動は、これらの国や地域における経済状況の影響を受けます。また、当社グループ製品の主な販売先である製紙、印刷インキ、塗料、粘着・接着剤および電子工業等の各業界が受ける景気後退等による需要減少は、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。当社グループではこうした状況に対して、需要動向などの影響を受け難い収益構造とするため、事業の新陳代謝を促し、いかなる環境変化にも迅速かつ柔軟に対応し、集中的、効率的に経営資源を投入していくことでリスクの最小化を図っております。

(2) 法的規制について

当社グループは、事業活動を展開している国内外の地域において各種許認可や規制等の様々な法令の適用を受けております。したがいまして、炭素税の導入など法規制の大幅な変更や強化、ならびに海外の進出地域における予期せぬ法令の変更等により事業活動が制限される場合や、規制遵守のための費用の増大、また、環境問題や製造物責任、知的財産侵害等による訴訟や紛争による費用の増大で経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。当社グループではこうした状況に対して、取締役会の下部組織であるリスク・コンプライアンス委員会が、事業目的を阻害するさまざまなリスクの発生を未然に防止するとともに、リスクが顕在化した場合、損害の拡大防止や当社グループの社会的信用の維持を図るため、適切な対応をおこなう体制を整備・構築しております。

(3) 災害・事故・感染症について

当社グループは、国内外の拠点において生産活動を行っております。したがいまして、万一、気候変動などによる大規模な自然災害や火災事故、感染症の大流行等が発生した場合には、当社グループを含めたサプライチェーンにおける生産活動の停止等により当社グループの経営成績等に悪影響を与えることがあります。当社グループではこうした状況に対して、災害・事故等による事業活動への悪影響を最小限に留めるために、リスク発生の可能性や結果の重大性に応じた製造設備の定期点検や従業員の教育・訓練等の保安活動、災害防止策の強化に努めるとともに、BCP(事業継続計画)を策定し、定期的な訓練をおこなうことによりリスクの最小化を図っております。また、感染症による事業活動全体への悪影響を最小限に留めるべく、感染防止策を徹底するとともに、テレワークや時差出勤、Web会議の積極活用や生産拠点での入場前チェックなどの対策を実施しております。

(4) 原材料について

当社グループの主要原材料は、石油化学製品およびガムロジンであります。ガムロジンは、松の木に溝を切りつけて滲み出てくる生松脂を蒸留して製造したもので、当社グループは、ガムロジンの調達の多くを最大の生産国である中国に依存しておりますが、中国におけるガムロジンの生産量は年々減少しております。したがいまして、ガムロジンの需給バランスの変動により購入価格が高騰した場合は、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。また、石油化学製品におきましても、グローバルな環境規制や安全規制による需給バランスの変動により購入価格が高騰した場合は、同様に当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。当社グループではこうした状況に対して、購入価格の変動に見合った販売価格の見直しをおこなうとともに、主要原材料の調達地域の多様化を進めることによりリスクの最小化を図っております。

 

(5) 為替レートの変動について

当社グループは、アジア、南北アメリカおよびヨーロッパ等の各地域において事業活動を展開しております。したがいまして、外貨建ての取引におきましては、為替レートの変動は当社グループの経営成績等に影響を与えることがあります。当社グループではこうした状況に対して、収入と費用の通貨を一致させる施策を進めること等によりリスクの最小化を図っております。また、当社グループの連結財務諸表作成にあたっては、海外の連結子会社の財務諸表を円換算しており、為替レートが変動した場合、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(6) 減損会計について

当社グループの資産の時価が著しく下落した場合や事業資産の収益性が著しく悪化し、回復の可能性が見込めない場合には、減損会計の適用により固定資産の減損処理をおこないます。これらの減損損失の発生は、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。当社グループではこうした状況に対して、各事業の事業採算を的確に把握し、採算悪化の兆候がみられる場合には、速やかに対策を講じて事業採算を改善させることによりリスクの最小化を図っております。

(7) 海外での事業活動について

当社グループは、アジア、南北アメリカおよびヨーロッパ等の各地域において事業活動を展開しております。当社グループにおける事業活動のグローバル化には、進出地域における政治・経済情勢の悪化、治安の悪化、予期せぬ法律または規制、戦争・テロ・感染症等のリスクが潜在しておりますが、当社グループが進出している地域でこれら事象が顕在化した場合には、当該地域での事業活動に支障が生じ、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。当社グループではこうした状況に対して、現地における優秀な人材の確保と育成を進め、いち早く正確な情報を入手し、的確に対応することによりリスクの最小化を図っております。

(8) 情報セキュリティについて

当社グループは、事業活動において顧客情報、個人情報、技術情報などの秘密情報を保有・管理しております。当社グループ内においては、規定や情報インフラ(基盤)などを整備し、加えて情報漏洩防止に関する研修や訓練などの対策を講じ、情報セキュリティ強化に努めております。しかしながら、第三者による不正アクセスやコンピューターウィルスの感染などにより、情報の漏洩や改ざんなどが発生した場合は、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社および連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要ならびに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度の世界経済は、一部の地域を除き緩やかに持ち直しているものの、依然としてウクライナ情勢の長期化、原油・エネルギー価格の高止まり、世界的な金融引き締めに伴う影響等、景気の下振れ懸念が続いております。また、国内経済においても、経済活動の正常化を進めるなか、景気は緩やかに持ち直していますが、生産活動が弱含んでいるなど一部に弱さがみられ、供給面での制約、物価上昇、為替変動などのリスクに留意することが必要な情勢が続いています。

このような環境のもと、当社グループにおきましては、2021年度よりスタートしました第5次中期5ヵ年経営実行計画の方針(KIZUNA経営の推進とKIZUNA指標の達成)に沿った重点施策を進め、コア技術・素材を中核とした事業ポートフォリオ改革や新事業の創出などによる持続可能な地球環境と社会を実現するための取り組みに注力しております。業績面では、高付加価値製品の拡販、収益改善策に取り組んでおりますが、ロジンや石化原料などの原材料価格やエネルギーコストの大幅な上昇に加え、半導体の需給変動による電子部品の需要環境変化が収益性に大きく影響しました。また、2022年9月27日にお知らせしましたとおり、荒川ヨーロッパ社の水素化石油樹脂は、2023年4月初旬をもって製造を終了しました。

その結果、当連結会計年度の売上高は794億31百万円(前年同期比1.3%減)、営業損失は29億7百万円(前年同期は営業利益33億4百万円)、経常損失は26億87百万円(前年同期は経常利益35億66百万円)となりました。また、前述の製造終了決定にともなう特別損失を計上したことなどにより、親会社株主に帰属する当期純損失は49億41百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益15億2百万円)となりました。

 

セグメントの業績は次のとおりであります。なお、セグメント区分の売上高はセグメント間の内部売上高を含んでおりません。また、報告セグメントに含まれないその他事業は、売上高は1億91百万円(前年同期比31.4%減)、セグメント利益は42百万円(同7.3%減)となりました。

 

機能性コーティング事業

電機・精密機器関連業界は、世界的な半導体不足や中国におけるロックダウンなどを背景とした自動車、スマートフォン、PC、家電の生産調整により、電子部品などの需要が低調に推移しました。このような環境のもと、当事業におきましては、機能性コーティング材料用の光硬化型樹脂はスマートフォンや自動車関連分野、ディスプレイ関連分野での急激な在庫調整により売上高は減少しました。また、印刷インキ用樹脂や塗料用樹脂などの売上高は増加したものの、原材料価格やエネルギーコストの上昇等により収益性は低水準に留まりました。

その結果、売上高は157億円(前年同期比3.2%減)、セグメント利益は3億35百万円(同69.0%減)となりました。

 

製紙・環境事業

製紙業界は、eコマース(電子商取引)市場の世界的な成長にともない堅調に推移していた段ボール原紙など板紙の需要が下期より低調に推移しました。このような環境のもと、当事業におきましては、板紙向け紙力増強剤の売上高は荒川ケミカルベトナム社の稼働開始などにより増加したものの、原材料価格やエネルギーコストの上昇等により収益性が悪化しました。

その結果、売上高は209億91百万円(前年同期比12.5%増)、セグメント利益は3億10百万円(同67.9%減)となりました。

 

 

粘接着・バイオマス事業

粘着・接着剤業界は、世界的に紙おむつ向け接着剤の需要が堅調に推移しましたが、自動車関連分野では生産調整により需要が低調に推移しました。このような環境のもと、当事業におきましては、ロジンや石化原料の価格の高騰に加えて、欧州における天然ガスおよび水素価格の歴史的高騰により、収益性の悪化が継続しました。また、千葉アルコン製造株式会社につきましては、本格生産に向けた試生産を11月に開始し、減価償却費の計上を開始しました。

その結果、売上高は299億77百万円(前年同期比7.8%減)、セグメント損失は38億71百万円(前年同期はセグメント利益2億6百万円)となりました。

なお、荒川ヨーロッパ社における水素化石油樹脂は2023年4月初旬をもって製造を終了しましたが、欧州を中心とした販売拠点としての事業活動は継続いたします。

 

ファイン・エレクトロニクス事業

電子工業業界は、半導体の需給変動による電子部品の需給環境変化に加え、中国での需要低迷による稼働低下や在庫調整が長期化しました。このような環境のもと、当事業におきましては、精密部品洗浄剤は堅調でしたが、精密研磨剤の販売が下期に入り減速し、電子材料用配合製品も低調に推移しました。

その結果、売上高は125億70百万円(前年同期比2.0%減)、セグメント利益は3億49百万円(同36.7%減)となりました。

なお、半導体・先端材料分野でのさらなる拡販を目指し、水島工場(岡山県倉敷市)におけるファインケミカル製品の新たな生産設備投資(約20億円)や、精密研磨剤の将来的な需要増加へ対応するため、100%出資の連結子会社である山口精研工業株式会社(愛知県名古屋市緑区)における精密研磨剤の生産能力増強投資(約11億円)を決定し、計画通りに進めております。詳細につきましては、2022年11月17日に公表しました「ファインケミカル生産設備の新設に関するお知らせ」および「連結子会社における精密研磨剤の生産能力増強に関するお知らせ」をご参照ください。

 

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べ12億95百万円増加し、1,190億35百万円となりました。主な要因は、受取手形及び売掛金が22億52百万円減少しましたが、現金及び預金が7億65百万円、棚卸資産が20億53百万円増加したことによります。

負債は、短期借入金が66億79百万円、長期借入金が16億92百万円、事業整理損失引当金が11億79百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ73億65百万円増加し、625億26百万円となりました。

純資産は、利益剰余金やその他有価証券評価差額金が減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べ60億69百万円減少し、565億9百万円となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ36百万円増加し、92億86百万円となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローは、5億75百万円の減少となりました。これは、減価償却費(44億77百万円)、減損損失(18億38百万円)、事業整理損失引当金の増加(11億55百万円)、売上債権の減少(28億63百万円)などにより資金が増加した一方、税金等調整前当期純損失(46億52百万円)、棚卸資産の増加(18億98百万円)、仕入債務の減少(16億3百万円)などにより資金が減少した結果であります。

投資活動によるキャッシュ・フローは、60億46百万円の減少となりました。これは、有形固定資産の売却による収入(12億31百万円)などにより資金が増加した一方、固定資産の取得による支出(61億16百万円)などにより資金が減少した結果であります。

財務活動によるキャッシュ・フローは、66億66百万円の増加となりました。これは、配当金の支払額(9億52百万円)などにより資金が減少した一方、借入金の純増加(81億78百万円)などにより資金が増加した結果であります。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

数量(トン)

前年同期比(%)

機能性コーティング事業

18,163

△10.3

製紙・環境事業

212,878

△1.5

粘接着・バイオマス事業

93,626

△20.1

ファイン・エレクトロニクス事業

11,384

△16.0

合計

336,051

△8.5

 

(注) その他事業においては、生産をおこなっておりません。

 

b 受注実績

当社グループは過去の販売実績と将来の予測に基づいて見込生産方式をとっております。

 

c 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前年同期比(%)

機能性コーティング事業

15,700

△3.2

製紙・環境事業

20,991

+12.5

粘接着・バイオマス事業

29,977

△7.8

ファイン・エレクトロニクス事業

12,570

△2.0

その他事業

191

△31.4

合計

79,431

△1.3

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 主な相手先別の販売実績は、当該販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10未満であるため記載を省略しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当連結会計年度の売上高は794億31百万円、営業損失は29億7百万円、経常損失は26億87百万円となりました。また、荒川ヨーロッパ社の製造終了決定にともなう特別損失を計上したことなどにより、親会社株主に帰属する当期純損失は49億41百万円となりました。業績につきましては、高付加価値製品の拡販、収益改善策に取り組んでおりますが、ロジンや石化原料などの原材料価格やエネルギーコストの大幅な上昇に加え、半導体の需給変動による電子部品の需要環境変化が大きく影響し、収益性が悪化しました。

2023年度以降も国内外の経済の先行きは見通しがたい状況にありますが、ロジンや石化原料などの原材料価格の高止まり、電力をはじめとするエネルギー価格高騰による収益性の低下に対応した価格転嫁や、さらなるコストダウンなどを進めてまいります。それに加えて、下記第5次中期5ヵ年経営実行計画の重点施策を早期達成させることにより、成果の最大化を進めてまいります。

 

千葉アルコン製造㈱における水素化石油樹脂の製造設備につきましては、当初の計画より約1年半遅れとなる2022年11月に試生産を開始、定期修理を経て、2023年5月下旬に連続運転を開始しました。本格稼働後の減価償却費は多額となるため、当面の収益性を押し下げる要因となりますが、中長期的な成長市場の需要に応えるべく、水島工場と合わせた2拠点供給体制によるグローバル販売戦略の再構築を進め、水素化石油樹脂の安定供給と収益性の向上を図ってまいります。

また、荒川ケミカルベトナム社における紙力増強剤製造設備につきましては、2022年3月に稼働を開始しており、ASEAN向け紙力増強剤のさらなる拡販による成果の最大化を目指してまいります。

一方、新型コロナウイルス感染症による影響やロシアによるウクライナ侵攻を発端とした需要構造の変化、原燃料価格の高騰など、外部要因が大きく変化するとともに、千葉アルコン製造㈱の稼働遅延や荒川ヨーロッパ社の製造終了、高付加価値製品の拡大遅れなどにより、第5次中計は、計数・施策とも当初計画から大きく遅れております。

このような状況下、基本方針に変更はございませんが、最終年度にあたる2025年度の計数目標(売上高900億円、営業利益65億円、経常利益65億円、親会社株主に帰属する当期純利益45億円、営業利益率7.0%以上、EBITDA112億円以上、ROE7.0%以上)と施策の見直しを実施しております。

なお、第5次中計期間におけるセグメント別の実績および経営目標は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

2022年度

(実績)

2023年度

(予想)

2025年度

(当初中計目標)

機能性コーティング事業

売上高

15,700

17,000

20,000

セグメント利益

335

500

2,100

製紙・環境事業

売上高

20,991

22,500

20,000

セグメント利益

310

700

1,250

粘接着・バイオマス事業

売上高

29,977

30,000

31,000

セグメント利益

△3,871

△3,400

2,100

ファイン・エレクトロニクス事業

売上高

12,570

13,400

18,000

セグメント利益

349

500

1,800

 

(参考)千葉アルコン製造㈱の減価償却費(実績および予想)

 

2022年度(実績)

2023年度

2024年度

2025年度

減価償却費(百万円)

1,043

約2,400

約1,900

約1,500

 

 

資本の財源および資金の流動性につきましては、次のとおりであります。

短期運転資金は自己資金および金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資等の長期的な資金需要に関しては、金融機関からの長期借入や社債の発行により調達しております。

また、グループ会社の資金調達につきましては、当社において一元管理しております。

なお、当社は格付を取得しており、本報告書提出日時点において、日本格付研究所「A-」となっております。また、金融機関には充分な借入枠を有しており、当社グループの事業の維持・拡大、設備資金の調達は今後も可能であると考えております。

 

なお、当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因および対応策につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

 

② 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

2 【主要な設備の状況】

当社グループ(当社および連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

事業所
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

建物及び
構築物
(百万円)

機械装置
及び運搬具
(百万円)

土地

その他
(百万円)

合計
(百万円)

従業
員数
(名)

面積
(㎡)

金額
(百万円)

大阪工場
(大阪市鶴見区)

機能性コーティング

製紙・環境
粘接着・バイオマス
ファイン・エレクトロニクス

製造設備

905

615

35,738

308

68

1,897

115

富士工場
(静岡県富士市)

機能性コーティング

製紙・環境
粘接着・バイオマス
ファイン・エレクトロニクス

製造設備

1,087

874

38,971

(8,403)

517

43

2,523

83

水島工場
(岡山県倉敷市)

機能性コーティング

製紙・環境
粘接着・バイオマス

製造設備

994

762

74,002

455

60

2,272

73

小名浜工場
(福島県いわき市)

機能性コーティング

製紙・環境
粘接着・バイオマス

製造設備

1,140

689

90,315

1,297

39

3,166

89

釧路工場
(北海道釧路市)

製紙・環境

製造設備

292

176

8,673

52

6

528

17

鶴崎工場
(大分県大分市)

製紙・環境

製造設備

100

153

4,839

44

2

301

9

本社
(大阪市中央区)

機能性コーティング

製紙・環境
粘接着・バイオマス
ファイン・エレクトロニクス

本社業務
販売業務

206

1,037

2

37

246

187

研究所
(大阪市鶴見区)

機能性コーティング

製紙・環境
粘接着・バイオマス
ファイン・エレクトロニクス

研究開発業務

560

0

182

742

190

筑波研究所
(茨城県つくば市)

研究開発業務

300

10,100

336

49

685

21

 

(注) 1 上記の金額は帳簿価額で表示しております。

2 (  )内は連結会社以外から賃借中のものを、外数で表示しております。

 

 

(2) 国内子会社

会社名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

建物及び
構築物
(百万円)

機械装置
及び運搬具
(百万円)

土地

その他
(百万円)

合計
(百万円)

従業
員数
(名)

面積
(㎡)

金額
(百万円)

ペルノックス㈱
(神奈川県秦野市)

ファイン・エレクトロニクス

販売業務
製造設備
研究開発業務

827

191

22,177

1,485

110

2,614

140

高圧化学工業㈱
(大阪市大正区)

粘接着・バイオマス
ファイン・エレクトロニクス

販売業務
製造設備
研究開発業務

559

391

(8,970)

98

1,048

85

山口精研工業㈱
(名古屋市緑区)

ファイン・エレクトロニクス

販売業務
製造設備
研究開発業務

232

114

6,679

(298)

480

23

851

57

千葉アルコン製造㈱
(千葉県市原市)

粘接着・バイオマス

販売業務
製造設備

7,030

7,734

(45,708)

217

14,982

29

 

(注) 1 上記の金額は帳簿価額で表示しております。

2 (  )内は連結会社以外から賃借中のものを、外数で表示しております。

3 千葉アルコン製造㈱における水素化石油樹脂の製造設備につきましては、2022年11月に試生産を開始、定期修理を経て、2023年5月下旬に連続運転を開始しました。

 

(3) 在外子会社

会社名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

建物及び
構築物
(百万円)

機械装置
及び運搬具
(百万円)

土地

その他
(百万円)

合計
(百万円)

従業
員数
(名)

面積
(㎡)

金額
(百万円)

広西梧州荒川化学工業
有限公司
(中国 梧州市)

製紙・環境
粘接着・バイオマス

販売業務
製造設備

493

766

(95,545)

1,259

250

荒川ケミカル
ベトナム社

(ベトナム バリア・ブンタウ省)

製紙・環境

販売業務
製造設備

983

1,037

(30,000)

39

2,060

37

南通荒川化学工業
有限公司
(中国 南通市)

機能性コーティング

製紙・環境
ファイン・エレクトロニクス

販売業務
製造設備

563

798

(49,942)

22

1,384

90

荒川ケミカル
(タイランド) 社
(タイ ラヨーン県)

機能性コーティング

粘接着・バイオマス

ファイン・エレクトロニクス

販売業務
製造設備

234

210

10,316

97

5

549

33

台湾荒川化学工業
股份有限公司
(台湾 基隆市)

機能性コーティング

製紙・環境
粘接着・バイオマス
ファイン・エレクトロニクス

販売業務
製造設備

55

258

7,362

6

71

392

67

 

(注) 1 上記の金額は帳簿価額で表示しております。

2 (  )内は連結会社以外から賃借中のものを、外数で表示しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

52,800,000

52,800,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月20日)

上場金融商品取引所名又は
登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

20,652,400

20,652,400

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株
であります。

20,652,400

20,652,400

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2016年4月1日~
2017年3月31日

115,500

20,652,400

49

3,343

49

3,564

 

(注) 新株予約権の権利行使による増加であります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(名)

19

24

73

79

5

4,386

4,586

所有株式数
(単元)

49,297

1,539

35,550

17,149

34

102,638

206,207

31,700

所有株式数
の割合(%)

23.90

0.75

17.24

8.32

0.02

49.77

100.00

 

(注) 1 自己株式813,491株は「個人その他」に8,134単元、「単元未満株式の状況」に91株含まれております。

2 「その他の法人」欄には、証券保管振替機構名義の株式が4単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に
対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行
株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11-3

2,055

10.36

荒川化学従業員持株会

大阪市中央区平野町1丁目3-7

1,371

6.91

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7-1

940

4.74

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

668

3.37

荒 川 壽 正

兵庫県西宮市

529

2.67

三菱ケミカル株式会社

東京都千代田区丸の内1丁目1-1

406

2.05

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1丁目1-2

396

2.00

DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

PALISADES WEST 6300,BEE CAVE ROAD
BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US
(東京都新宿区新宿6丁目27-30)

358

1.81

王子ホールディングス株式会社

東京都中央区銀座4丁目7-5

345

1.74

株式会社荒川壽

兵庫県西宮市相生町5-24

294

1.49

7,367

37.14

 

(注) 1 日本マスタートラスト信託銀行株式会社と株式会社日本カストディ銀行が所有する株式は、信託業務に係るものであります。

2 上記のほか当社所有の自己株式813千株があります。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

10,374

11,140

 

 

受取手形及び売掛金

※1 25,713

※1 23,461

 

 

電子記録債権

1,953

1,965

 

 

商品及び製品

10,826

12,609

 

 

仕掛品

1,196

1,649

 

 

原材料及び貯蔵品

10,136

9,954

 

 

その他

※2 2,392

2,129

 

 

貸倒引当金

115

110

 

 

流動資産合計

62,477

62,799

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

16,823

16,628

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

16,385

14,809

 

 

 

土地

4,994

4,993

 

 

 

建設仮勘定

1,038

2,927

 

 

 

その他(純額)

1,035

1,083

 

 

 

有形固定資産合計

※4 40,277

※4 40,442

 

 

無形固定資産

1,851

1,678

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※5 8,342

※5 7,837

 

 

 

退職給付に係る資産

2,907

3,895

 

 

 

繰延税金資産

267

231

 

 

 

その他

※2 365

※2 322

 

 

 

貸倒引当金

115

75

 

 

 

投資その他の資産合計

11,766

12,210

 

 

固定資産合計

53,895

54,331

 

繰延資産

 

 

 

 

開業費

1,366

1,904

 

 

繰延資産合計

1,366

1,904

 

資産合計

117,739

119,035

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

10,965

9,973

 

 

電子記録債務

1,257

1,074

 

 

短期借入金

12,965

19,645

 

 

未払法人税等

526

336

 

 

未払消費税等

54

67

 

 

賞与引当金

1,375

1,036

 

 

役員賞与引当金

58

-

 

 

修繕引当金

255

414

 

 

事業整理損失引当金

-

1,179

 

 

設備関係支払手形

76

219

 

 

その他

※6 8,938

※6 8,167

 

 

流動負債合計

36,474

42,113

 

固定負債

 

 

 

 

社債

10,000

10,000

 

 

長期借入金

3,715

5,407

 

 

繰延税金負債

2,313

2,372

 

 

退職給付に係る負債

300

298

 

 

資産除去債務

2,120

2,161

 

 

その他

236

172

 

 

固定負債合計

18,686

20,412

 

負債合計

55,160

62,526

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,343

3,343

 

 

資本剰余金

3,564

3,564

 

 

利益剰余金

46,816

40,922

 

 

自己株式

1,211

1,211

 

 

株主資本合計

52,512

46,618

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

3,334

2,933

 

 

為替換算調整勘定

2,112

2,819

 

 

退職給付に係る調整累計額

1,225

1,710

 

 

その他の包括利益累計額合計

6,671

7,464

 

非支配株主持分

3,394

2,426

 

純資産合計

62,578

56,509

負債純資産合計

117,739

119,035

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 80,515

※1 79,431

売上原価

62,544

67,859

売上総利益

17,971

11,571

販売費及び一般管理費

※2 14,667

※2 14,479

営業利益又は営業損失(△)

3,304

2,907

営業外収益

 

 

 

受取利息

30

32

 

受取配当金

227

248

 

不動産賃貸料

96

93

 

為替差益

329

413

 

受取保険金

101

-

 

その他

182

148

 

営業外収益合計

967

935

営業外費用

 

 

 

支払利息

158

224

 

社債発行費

27

-

 

投資事業組合運用損

11

0

 

修繕引当金繰入額

404

384

 

その他

102

104

 

営業外費用合計

704

715

経常利益又は経常損失(△)

3,566

2,687

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 4

※3 1,059

 

投資有価証券売却益

3

303

 

特別利益合計

7

1,363

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

※4 283

※4 284

 

減損損失

※5 346

※5 1,838

 

固定資産評価損

※6 3

-

 

投資有価証券評価損

0

0

 

事業整理損

-

※7 1,205

 

特別損失合計

633

3,328

税金等調整前当期純利益又は
税金等調整前当期純損失(△)

2,941

4,652

法人税、住民税及び事業税

1,022

828

法人税等調整額

110

54

法人税等合計

1,132

883

当期純利益又は当期純損失(△)

1,808

5,536

非支配株主に帰属する当期純利益又は
非支配株主に帰属する当期純損失(△)

305

595

親会社株主に帰属する当期純利益又は
親会社株主に帰属する当期純損失(△)

1,502

4,941

 

1  報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社および子会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討をおこなう対象となっているものであります。

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

当社グループは、天産品のロジンと石油化学製品を主要原材料とした独自の技術を通して、デジタルデバイス関連用途、印刷インキ・塗料用途、製紙用途、環境関連用途、粘着・接着剤用途、バイオマス材料用途、半導体・電子部品関連用途等への製造販売を、機能性コーティング事業部門、製紙・環境事業部門、粘接着・バイオマス事業部門、ファイン・エレクトロニクス事業部門にておこなっております。

したがって、当社グループの構成単位は「機能性コーティング事業」「製紙・環境事業」「粘接着・バイオマス事業」および「ファイン・エレクトロニクス事業」の4つを報告セグメントとしております。

報告セグメント

主要製品

機能性コーティング事業

光硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、印刷インキ用樹脂、塗料用樹脂等

製紙・環境事業

紙力増強剤、サイズ剤、新規水系ポリマー等

粘接着・バイオマス事業

水素化石油樹脂、粘着・接着剤用樹脂、超淡色ロジン、合成ゴム重合用乳化剤等

ファイン・エレクトロニクス事業

精密部品洗浄剤および洗浄装置、低誘電ポリイミド樹脂、ファインケミカル製品、電子材料用配合製品、精密研磨剤等

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

3,105

1,621

 

 

受取手形

335

313

 

 

売掛金

16,922

15,604

 

 

電子記録債権

1,743

1,728

 

 

商品及び製品

6,945

8,114

 

 

仕掛品

1,048

1,414

 

 

原材料及び貯蔵品

4,880

5,826

 

 

前渡金

191

211

 

 

前払費用

31

28

 

 

関係会社短期貸付金

1,740

9,964

 

 

その他

1,302

1,511

 

 

貸倒引当金

50

50

 

 

流動資産合計

38,197

46,290

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

4,360

4,342

 

 

 

構築物

※1 1,393

※1 1,332

 

 

 

機械及び装置

※1 3,069

※1 3,295

 

 

 

車両運搬具

19

17

 

 

 

工具、器具及び備品

495

521

 

 

 

土地

※1 3,885

※1 3,159

 

 

 

リース資産

84

18

 

 

 

建設仮勘定

380

1,644

 

 

 

有形固定資産合計

※2 13,688

※2 14,330

 

 

無形固定資産

902

737

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

8,161

7,639

 

 

 

関係会社株式

8,069

6,491

 

 

 

関係会社出資金

5,740

3,922

 

 

 

関係会社長期貸付金

12,680

8,067

 

 

 

長期前払費用

5

5

 

 

 

前払年金費用

1,037

1,288

 

 

 

その他

167

157

 

 

 

投資その他の資産合計

35,863

27,572

 

 

固定資産合計

50,453

42,640

 

資産合計

88,651

88,930

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

3

1

 

 

買掛金

6,820

6,779

 

 

電子記録債務

971

851

 

 

短期借入金

8,720

10,511

 

 

1年内返済予定の長期借入金

98

5,075

 

 

リース債務

25

9

 

 

未払金

3,492

3,931

 

 

未払費用

263

263

 

 

未払法人税等

66

69

 

 

未払消費税等

36

25

 

 

前受金

19

23

 

 

預り金

44

47

 

 

関係会社預り金

1,300

50

 

 

賞与引当金

968

661

 

 

役員賞与引当金

58

-

 

 

修繕引当金

189

216

 

 

債務保証損失引当金

-

229

 

 

設備関係支払手形

67

194

 

 

流動負債合計

23,146

28,941

 

固定負債

 

 

 

 

社債

10,000

10,000

 

 

長期借入金

3,715

5,407

 

 

リース債務

58

10

 

 

繰延税金負債

1,409

1,273

 

 

資産除去債務

59

58

 

 

その他

84

79

 

 

固定負債合計

15,326

16,828

 

負債合計

38,473

45,769

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,343

3,343

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

3,564

3,564

 

 

 

資本剰余金合計

3,564

3,564

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

307

307

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

624

617

 

 

 

 

別途積立金

35,800

35,800

 

 

 

 

繰越利益剰余金

4,448

2,151

 

 

 

利益剰余金合計

41,180

34,573

 

 

自己株式

1,211

1,211

 

 

株主資本合計

46,876

40,269

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

3,301

2,891

 

 

評価・換算差額等合計

3,301

2,891

 

純資産合計

50,178

43,160

負債純資産合計

88,651

88,930

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

47,900

48,080

売上原価

37,534

40,572

売上総利益

10,366

7,508

販売費及び一般管理費

※1 9,267

※1 8,755

営業利益又は営業損失(△)

1,098

1,246

営業外収益

 

 

 

受取利息

84

118

 

受取配当金

1,562

1,618

 

不動産賃貸料

96

93

 

為替差益

135

120

 

その他

86

96

 

営業外収益合計

1,965

2,046

営業外費用

 

 

 

支払利息

68

113

 

社債発行費

27

-

 

不動産賃貸原価

21

19

 

投資事業組合運用損

11

0

 

その他

41

37

 

営業外費用合計

171

171

経常利益

2,892

629

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

-

1,057

 

投資有価証券売却益

3

303

 

特別利益合計

3

1,361

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

246

167

 

固定資産評価損

※2 3

-

 

投資有価証券評価損

0

-

 

関係会社株式評価損

-

※4 1,578

 

関係会社出資金評価損

-

※5 5,434

 

債務保証損失引当金繰入額

-

※6 229

 

特別損失合計

249

7,408

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

2,645

5,418

法人税、住民税及び事業税

263

191

法人税等調整額

150

45

法人税等合計

413

236

当期純利益又は当期純損失(△)

2,232

5,654