ユシロ化学工業株式会社
Yushiro Chemical Industry Co., Ltd.
大田区千鳥2丁目34番16号
証券コード:50130
業界:石油・石炭製品
有価証券報告書の提出日:2023年6月28日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第86期

第87期

第88期

第89期

第90期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

35,170

37,274

31,661

37,686

46,794

経常利益

(百万円)

2,634

2,718

1,517

1,543

1,442

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

1,724

1,913

978

273

898

包括利益

(百万円)

411

722

1,294

2,406

4,279

純資産額

(百万円)

31,791

31,867

32,170

33,868

36,984

総資産額

(百万円)

48,958

47,320

48,369

51,085

56,283

1株当たり純資産額

(円)

2,199.96

2,194.75

2,217.95

2,310.00

2,545.72

1株当たり当期純利益

(円)

127.03

140.91

72.03

20.07

66.04

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

61.0

63.0

62.3

61.5

61.6

自己資本利益率

(%)

5.7

6.4

3.3

0.9

2.7

株価収益率

(倍)

10.1

8.4

16.0

51.4

13.0

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,121

2,829

1,574

294

174

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

6,510

1,111

555

733

59

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

3,500

1,508

208

1,424

83

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

6,947

7,150

8,067

6,691

7,327

従業員数

(名)

1,034

1,017

994

984

987

 

 

(注) 1 △はキャッシュ・フローにおける支出超過を示しております。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 従業員数は、就業人員数を表示しております。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第89期の期首から適用しており、第89期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第86期

第87期

第88期

第89期

第90期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

17,396

16,380

13,752

15,576

17,650

経常利益

(百万円)

1,381

1,179

501

300

1,267

当期純利益または当期純損失(△)

(百万円)

1,111

996

489

292

1,538

資本金

(百万円)

4,249

4,249

4,249

4,249

4,249

発行済株式総数

(株)

13,900,065

13,900,065

13,900,065

13,900,065

13,900,065

純資産額

(百万円)

20,699

20,156

20,981

20,003

21,264

総資産額

(百万円)

33,644

31,656

33,302

33,122

36,692

1株当たり純資産額

(円)

1,524.58

1,484.59

1,544.38

1,469.81

1,562.44

1株当たり配当額

(1株当たり中間配当額)

(円)

45

48

38

48

20

(20)

(20)

(15)

(20)

(10)

1株当たり当期純利益または当期純損失(△)

(円)

81.84

73.41

36.05

21.50

113.03

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

61.5

63.7

63.0

60.4

58.0

自己資本利益率

(%)

5.4

4.9

2.4

1.4

7.5

株価収益率

(倍)

15.7

16.1

32.0

7.6

配当性向

(%)

55.0

65.4

105.4

17.7

従業員数

(名)

311

305

306

314

387

株主総利回り

(%)

76.4

73.4

74.0

69.8

60.8

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.2)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,870

1,507

1,425

1,143

1,050

最低株価

(円)

1,091

958

1,053

986

763

 

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2  第89期の株価収益率及び配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載していません。

3 従業員数は、就業人員数を表示しております。

4 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

5 当社は2023年3月31日付で日本シー・ビー・ケミカル株式会社を吸収合併しております。

6 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第89期の期首から適用しており、第89期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

 

年月

概要

1944年7月

1933年森本貫一によって設立されたソルビル化学研究所を母体としてユシロ化学工業株式会社を大阪市城東区鴫野495番地に資本金19万円で設立。

1946年2月

本社、工場が戦災で全焼し、三重県名賀郡青山町へ移転し生産を再開。

1948年10月

関東地区の生産、販売拠点として東京工場、東京営業所を東京都大田区に設置。

1954年11月

当社ユーザーを中心とした切削油技術研究会を発足し事務局を引受ける。

1960年7月

東京工場内に技術研究所を併設。

1962年1月

需要増大に伴い本社、工場を三重県より大阪府枚方市に移転。

1964年3月

大阪中小企業投資育成㈱の第1号投資を受ける。

   6月

本社工場切削油剤のJIS表示許可を受ける。

1965年7月

神奈川工場を神奈川県高座郡寒川町に設置し東京工場を廃止し移転。

1966年7月

神奈川工場切削油剤のJIS表示許可を受ける。

1968年1月

東京研究所を神奈川工場に移転し技術の充実を図る。

   12月

中小企業センター賞を受賞。名古屋製造所を名古屋市緑区に設置。

1972年11月

自主監査モデル法人として大阪国税局より認定を受ける。

1973年11月

ブラジル国サンパウロ州にユシロドブラジルインダストリアケミカLtda.を設立。(現・連結子会社)

1976年10月

韓国の汎宇化学工業㈱と技術提携。

1977年6月

企業合同によりユシロ運送㈱が発足。(現・連結子会社)

1978年3月

台湾に三宜油化股份有限公司を設立し合弁事業開始。

   9月

本社工場にて爆発事故発生。

1980年6月

兵庫工場を兵庫県神崎郡福崎町に設置し本社工場を廃止し移転。

   8月

本社機構を大阪府枚方市より東京都大田区へ移転。

   12月

兵庫工場切削油剤のJIS表示許可を受ける。

1982年1月

日本整油㈱(旧・エヌエス・ユシロ㈱/現・J&T環境㈱)に資本参加し子会社とする。

   12月

韓国の汎宇化学工業㈱に資本参加し合弁事業として開始。

1985年10月

本店所在地を大阪府枚方市より東京都大田区に移転。

   12月

東京証券取引所の市場第二部に上場。

1986年11月

米国インディアナ州に合弁会社ユーマインダストリーズ㈱(現・ユシロマニュファクチャリングアメリカInc.)を設立。(現・連結子会社)

1992年3月

韓国の㈱汎宇に資本参加し合弁事業として開始。

   6月

富士工場を静岡県駿東郡小山町に設置し神奈川工場を廃止し移転。

1993年8月

富士工場切削油剤のJIS表示許可を受ける。

1994年8月

中国に啓東興宇化工有限公司(現・如東尤希路化学工業有限公司)を設立し合弁事業開始。(現・連結子会社)

1996年8月

マレーシア国のジェットケミカルズ㈱(現・ユシロマレーシアSdn.Bhd.)に資本参加し合弁事業開始。(現・連結子会社)

   11月

富士工場が財団法人日本品質保証機構にて「ISO 9002」の認証を取得。

1997年11月

兵庫工場が財団法人日本品質保証機構にて「ISO 9002」の認証を取得。

   12月

神奈川工場跡地に技術研究所の新試験棟を設置。

1999年8月

神奈川工場跡地に技術研究所の本館(現・神奈川テクニカルセンター)を設置。

2000年3月

富士工場が財団法人日本品質保証機構にて「ISO 14001」の認証を取得。

2001年2月

中国に合弁会社上海尤希路化学工業有限公司を設立。(現・連結子会社)

   3月

兵庫工場が財団法人日本品質保証機構にて「ISO 14001」の認証を取得。

2002年7月

富士・兵庫両工場が財団法人日本品質保証機構にて「ISO 9002」を「ISO 9001」へ移行認証取得。

2004年9月

タイ国に合弁会社ユシロ(タイランド)Co.,Ltd.を設立。(現・連結子会社)

2005年3月

東京証券取引所の市場第一部に昇格。

2008年5月

中国に合弁会社広州尤希路油剤有限公司を設立。

   6月

インド国に合弁会社ユシロインディアカンパニーPvt.Ltd.を設立。(現・連結子会社)

2010年5月

エヌエス・ユシロ㈱(現・J&T環境㈱)の全株式売却に伴い、連結の範囲から除外。

   6月

インドネシア国に合弁会社PT.ユシロインドネシアを設立。(現・連結子会社)

   9月

メキシコ国にユシロマニュファクチャリングアメリカInc.の子会社として、ユシロメキシコS.A.de C.V.を設立。(現・連結子会社)

2011年3月

ユシロ運送㈱の倉庫部を分離し、ユシロ・ゼネラルサービス㈱を設立。(現・連結子会社)

2012年4月

名古屋支店内に名古屋テクニカルセンターを設置。

2013年12月

ユシロ(タイランド)Co.,Ltd.内にアセアンテクニカルセンターを増設。

2015年4月

株式取得により、日本シー・ビー・ケミカル㈱を子会社化。

2016年4月

非連結子会社であったタイ国・サイアムシー・ビー・ケミカルCo.,Ltd.を連結子会社化。

2018年8月

ユシロマニュファクチャリングアメリカInc.を通じて株式取得し、米国・クオリケムInc.を子会社化。(現・連結子会社)

2019年8月

ベトナム国にユシロベトナムCo.,Ltd.を設立。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行。

2023年3月

連結子会社日本シー・ビー・ケミカル㈱を当社に吸収合併。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、主に金属加工油剤を生産・販売しており、国内においては当社が、海外においては各地域をそれぞれ独立した現地法人が担当しており、取扱う製品について各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
 したがって、当社グループは、生産・販売体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「南北アメリカ」、「中国」及び「東南アジア/インド」の4地域を報告セグメントとしております。また、「日本」セグメントでのみ、金属加工油剤のほか、ビルメンテナンス製品を生産・販売しております。
 なお、上記の4地域は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

事業の系統図は次のとおりであります。


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
又は
出資金

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合

(%)(注1)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

ユシロ運送㈱

静岡県駿東郡
小山町

百万円
37

輸送業

100.0

当社の輸送業務を担当
役員の兼任等…1名

ユシロ・ゼネラルサービス㈱

静岡県駿東郡
小山町

百万円
20

倉庫管理業

100.0

当社の倉庫管理業務を担当
役員の兼任等…1名
出向…2名

ユシロ

マニュファクチャリング

アメリカInc. (注)2

米国
インディアナ州
シェルビービル市

千US$
5,695

金属加工油剤の
製造・販売

100.0

役員の兼任等…3名
出向…5名

クオリケムInc.

(注)2、4

米国

バージニア州

セイラム市

千US$

3,018

金属加工油剤の

製造・販売

100.0

(81.06)

役員の兼任等…3名

ユシロドブラジル

インダストリアケミカLtda.

(注)2

ブラジル国
サンパウロ州
カサパバ市

千R$
5,789

金属加工油剤の
製造・販売

100.0

出向…2名

ユシロメキシコS.A.de C.V.

(注)2

メキシコ国
グアナファト州

千US$
9,464

金属加工油剤の
製造・販売

100.0
(0.1)

役員の兼任等…2名
出向…4名

資金の貸付

上海尤希路化学工業有限公司

(注)2、4

中国上海市
宝山区

千US$
8,800

金属加工油剤の
製造・販売

55.0

役員の兼任等…1名
出向…3名

如東尤希路化学工業有限公司

(注)2、5

中国江蘇省
南通市如東県

千US$
4,880

金属加工油剤の
製造・販売

55.0

役員の兼任等…1名

ユシロマレーシアSdn.Bhd.

マレーシア国
セランゴール州
プチョン

千RM
6,500

金属加工油剤の
製造・販売

100.0

出向…1名

ユシロ(タイランド)
Co.,Ltd.

タイ国
チョンブリ県

千THB
142,223

金属加工油剤の
製造・販売

100.0

出向…4名

資金の借入

サイアムシー・ビー・

ケミカルCo.,Ltd.

タイ国
チョンブリ県

千THB
129,000

化学薬品の
製造・販売等

100.0
(100.0)

ユシロインディア
カンパニーPvt.Ltd.

(注)2

インド国
ハリヤナ州
グルグラム

百万RS
648

金属加工油剤の
製造・販売

99.9
 (0.1)

出向…3名

PT.ユシロインドネシア

(注)2

インドネシア国
西ジャワ州
カラワン県

千US$
7,500

金属加工油剤の
製造・販売

85.0

出向…3名

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

汎宇化学工業㈱

韓国

ソウル特別市

百万W
9,438

金属加工油剤の
製造・販売

34.8

㈱汎宇

韓国

ソウル特別市

百万W
4,721

金属加工油剤の
製造・販売

44.9

三宜油化股份有限公司

台湾台北市

千NT$
29,850

金属加工油剤の
製造・販売

37.5

役員の兼任等…1名

 

 

(注)1 「議決権の所有割合」欄の(  )は、間接所有割合であります。

2 特定子会社に該当しております。

3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

4 クオリケムInc.及び上海尤希路化学工業有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

  主要な損益情報等は、次のとおりであります。

 

名称

売上高

(百万円)

経常利益

(百万円)

当期純利益

(百万円)

純資産額

(百万円)

総資産額

(百万円)

クオリケムInc.

9,666

600

488

3,269

4,474

上海尤希路化学工業有限公司

5,869

301

261

3,206

4,171

 

 

5 如東尤希路化学工業有限公司は、2022年8月11日付で啓東尤希路化学工業有限公司から名称変更しております

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

日本

452

南北アメリカ

257

中国

130

東南アジア/インド

148

合計

987

 

 

(注) 従業員数は就業人員数であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

日本

387

46.2

19.11

6,342

 

 

(注) 1 従業員数は就業人員数であります。

2 前連結会計年度に比べ従業員数が73名増加しておりますが、主として当社が2023年3月31日に付で、連結子会社日本シー・ビー・ケミカル株式会社を吸収合併したことによるものであります。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社の労働組合は1954年に結成され、現在は全日産・一般業種労働組合連合会に加盟しており、2023年3月31日現在の組合員数は209人であります。吸収合併した日本シービーケミカル株式会社では、日本シー・ビー・ケミカル労働組合が結成されており組合員数は33名であります。労使の関係は安定しており、特記すべき事項はありません。子会社については組合は結成されていませんが、労使の関係は安定しており特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

4.5

100.0

69.6

70.4

50.7

 

(注) 1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営方針

 当社は創業以来、「共々の道」という理念を掲げ、事業に取り組んでおります。これは、企業は社会と共に、お客様と共に、さらには社員と共に歩んでこそ株主に繋がる皆様のためになり、企業価値向上に繋がるという考えであります。

 この不易の理念を踏まえ、当社は次の三つの経営理念を定めております。

①お客様に最良の商品とサービスを提供する。

②事業の発展を通じ、企業価値の永続的な向上を図る。

③社員が思う存分にその能力を発揮できる活力ある職場を作る。

 

 (2) 経営環境と対処すべき課題

 2023年度は、新型コロナ感染症対応が収束し、原材料価格の高騰が一段落するものの、日米金利差の拡大による急激な為替変動や物価変動などが予想され、引き続き景気の先行きを注視していく必要があります。また、2023年度以降、当社の主要顧客である自動車、自動車部品メーカーにおいては、EV化の進展などこれまでに経験のない大きな変化が進行すると予想しております。

 このような状況の中、当社は、中期経営計画『RECOVER PLUS』の最終年度として「収益性の改善」を第一に進め、日本シー・ビー・ケミカル株式会社との合併による統合シナジーを高めるとともにともに、次の課題に取り組んでまいります。

① 原材料価格高騰に対する対応

  - 昨年度価格改定が不十分であった顧客との交渉による価格転嫁の実施

  - サステナブルな原材料調達(海外拠点を含めた原材料調達の効率化、内製化)

② 金属加工油剤のシェア拡大

  - 自動車業界隣接分野(EV含む)及び他市場への参入・販売拡大

  - 航空機、医療、半導体などの分野に向けた高付加価値製品の販売拡大

  - 国内外グループ会社間シナジーの発揮

  - 光触媒機能付き切削加工油剤、常温洗浄対応製品など特色ある製品の販売拡大

③ 市場開拓

  - 自己修復性素材及び光触媒の機能性添加剤としての販売先拡大

  - ガラスコーティング剤の販売拡大

④ ESG戦略の推進

  - サステナビリティ推進委員会の取り組みによる全社サステナビリティ活動の推進

  - ESG推進項目のKPI化

 金属加工油剤の国内トップシェア企業として積み重ねてきた技術力、徹底した顧客ファーストの姿勢、そしてグローバル展開を活かし、グループ一丸となって上記課題に取り組み企業価値向上を図ってまいります。

 

 

 (3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、経営指標として、売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益を重視しております。上記の目標として、下記のとおり定めております。

指標

2023年3月期

実績

2024年3月期

目標

売上高

467億円

515億円

営業利益

10億円

20億円

経常利益

14億円

23億円

親会社株主に帰属する当期純利益

8億円

16億円

ROE

2.7%

4.7%

 

 

 (4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループが利益ある持続的な成長を実現するためには、南北アメリカ、中国、東南アジア/インドの成長地域での業績拡大及び国内事業の収益性の向上、さらに事業領域の拡大が必要と考えており、対処すべき課題に掲げた課題に取り組んでまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。これらのリスクを認識したうえで、前述の「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載する方法などにより、リスクの最小化と対処に努める所存であります。

    なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 市場及び事業に関するリスク

①景気動向について

 当社グループは国内外にて事業展開を行っておりますが、主要顧客である自動車関連業界は、それぞれの国または地域の経済状況の影響を受けます。従って、日本、北米、南米、中国及び東南アジア・インドを含む主要市場における景気後退や需要減少により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

②特定の業界への販売依存について

    当社グループは、日本、北米、南米、中国及び東南アジア・インド地域における日系自動車メーカー、自動車部品メーカー等の自動車関連業界への販売依存度が高く、自動車関連業界への売上が当社グループ売上高全体の半数以上を占めております。従って、これら地域の自動車関連業界の動向により、当社グループの売上高をはじめとした経営成績が影響を受ける可能性があります。また、当社の主力製品である金属加工油剤は、主に自動車エンジン・トランスミッション・足回り部品の製造過程において使用されます。一方、近年注目されているEV(電気自動車)等の次世代自動車はエンジンを搭載しておらず、自動車1台当たりに使用される金属加工油剤の使用量はエンジン搭載車と比較すると少量となります。将来的には、世界の自動車生産台数に占めるEV等の割合は増加すると予測されており、これが当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性はあります。もっとも、当社としては将来訪れるであろうEV等の普及に備えるため、自動車関連業界への販売依存率を下げる方針であり、2018年に買収した米国クオリケムInc.が強みを持つ航空機・医療機器分野への販売拡大に努め、また自己修復性ポリマー等の新規事業やB to  to C市場への参入の更なる推進に努める方針であります。

 

③競合メーカーについて

 当社グループの主力製品である金属加工油剤の分野には、グローバルに事業展開を行う海外メーカーや国際石油資本を親会社に持つメーカー、さらには多数の国内競合メーカーが存在しております。従って、これら競合メーカーによる新製品の開発、販売促進活動、価格施策等によって、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

④原料の調達と確保について

 当社製品の製造原料の大半は、石油化学品及び天然油脂化学品であります。主要な石油化学品である原油やナフサの価格は今後とも国内外の需要動向等により大きく変動する可能性があり、また、天然油脂化学品の原料である動植物油脂の大半は国外からの輸入に依存していることから地政学的リスクや為替変動リスクを抱えており、これら原料価格の変動が当社の製品原価に影響を及ぼす可能性があります。特に、中国等新興国の需要増加による世界的な化学品の供給不安の影響、自然災害や事故等による供給停止、供給者側の事業・製品の統廃合または法令の改正等による特定の原料の使用制限等により、当社の原料調達が不安定になる可能性があります。

 当社は、原料の価格変動の影響については製品販売価格への転嫁を進めるとともに、原料調達方法等の見直しによりコスト削減に努めております。また、グローバルをベースとした所要原料の調達先の確保に努め、リスクの低減を図ってまいりますが、やむを得ず原料の調達に何らかの支障が生じた場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 海外展開に関するリスク

①海外展開による影響について

   当社グループは、北米、南米、中国及び東南アジア・インド地域を含めグローバルな事業展開を行っており、連結売上高に占める海外売上高比率は2022年3月期57.1%、2023年3月期61.6%となっております。海外関係会社においては、対象国それぞれに政治・経済・法律等のカントリーリスクまたは予期せぬ訴訟が発生するリスクがあり、当社は当社グループ全体のリスク管理体制やコンプライアンス体制の維持強化に努めております。しかしながら、これらの管理体制が十分に機能しなくなった場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社と海外関係会社間において発生するロイヤリティの支払い及び製品等の輸出入取引においては独立した第三者との間で通常行われる取引の価格等に準じて当社と海外関係会社間の取引価格等を決定しておりますが、対象国の税務当局と移転価格等の見解に相違が生じた場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

②為替相場の変動による影響について

  為替相場の変動は、連結決算における海外子会社の損益の円換算額に影響を与えるため、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 資産の減損・評価損に関するリスク

①企業買収等について

    当社が事業拡大のために実施した企業買収等の対象会社の営業活動による業績が買収等実施時の想定を下回った場合や買収等後に効率的に対象会社の経営資源の活用を行うことができなかった場合、のれんの減損等が発生し、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

  ②保有資産価値の下落について

   当社は金属加工油剤の製造及び販売等を行うために、生産設備の固定資産を保有しております。従って、生産設備の収益性の低下等が生じた場合には、多額の減損損失を計上する可能性があります。また、当社は、取引先との取引関係強化等のために投資有価証券を保有しておりますが、株式市場の動向により評価損が生じ、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) 自然災害・事故・法規制・法的手続等に関するリスク

①製品品質について

   当社は「ISO 9001」の認証に基づく品質マネジメントシステムはもとより、安全性確保や環境負荷軽減に向けた取り組みを徹底しております。しかしながら、予期せぬ製品の品質不良等が生じた場合、損害賠償の発生や社会的評価の毀損等により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

②自然災害、事故等について

 当社は「事業継続計画(BCP)」に基づき、災害・事故に備え対策を実施しております。しかしながら、突発的かつ大規模な地震、台風等の自然災害や火災、重大な事故により当社グループの生産設備が被害を受けた場合や電力、燃料、水の供給に問題が発生した場合、事業活動の制約または停止が生じ、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 また、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、事態が長期化または更なる感染拡大が進行した場合、自動車関連業界等の各メーカーにおいて生産数が減少することにより、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、コストの削減や不急の投資の先送り等キャッシュアウトの抑制に努めるとともに、感染拡大を防止するため、衛生管理の徹底や在宅勤務及び時差出勤を行う等の対応を実施しております。

 

③環境規制について

 当社は環境関連法規の遵守に努めておりますが、水質汚濁防止法や廃棄物の処理及び清掃に関する法律の改正等により当社工場からの廃棄物等の処理に関する規制が強化されかつ廃棄物処理に関し追加の設備投資が必要となった場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

④知的財産権について

 当社は将来の事業展開に有益である特許権・商標権等の知的財産権の取得に努めており、また、第三者の知的財産権を侵害することを予防するため、または第三者による侵害から当社の知的財産権を保護するための防衛等の措置を実施しております。しかしながら、当社グループにおいて第三者の知的財産権に関わる予期せぬ訴訟等が発生した場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」といいます。)の状況の概要は以下のとおりであります。

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における世界経済は、ウクライナ情勢に起因する資源・エネルギー価格の高騰、欧米におけるインフレ抑制に向けた金融引き締め、原材料の供給不安の長期化など、先行き不透明な状況が続きました。

また日本経済においても、コロナ禍からの社会経済活動の正常化が進みつつあるものの、日米金利差の拡大による急激な為替変動や物価高騰など、引き続き景気の先行きを注視していく必要があります。

このような状況下、当社においては、主要顧客である自動車業界における生産台数回復の兆しが見えてきましたが、国内を中心に半導体等の部品供給不足による生産調整の影響が長引いており、本格的な回復には至っていません。また、原材料価格が依然として高い水準にあるため、価格転嫁をはじめ、原価低減や経費節減による利益改善にグループを挙げて取り組み一定の成果を上げましたが、依然として厳しい事業環境が継続しています。

以上の結果、売上高は前期比24.2%増の46,794百万円、営業利益は前期比17.4%増の1,049百万円、経常利益は前期の助成金収入がなくなったことなどにより前期比6.5%減の1,442百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前期の繰延税金資産の取崩しがなくなったことなどにより前期比229.2%増の898百万円となりました。

 

セグメント別の業績は、次のとおりです。なお、セグメント利益は営業利益ベースの数値です。

 

 (a)セグメント別売上高

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

増減額(百万円)

増減率(%)

日本

16,163

42.9

17,975

38.4

1,811

11.2

海外

南北アメリカ

11,814

31.4

17,015

36.4

5,200

44.0

中国

5,209

13.8

6,105

13.0

895

17.2

東南アジア/インド

4,497

11.9

5,698

12.2

1,200

26.7

海外合計

21,522

57.1

28,819

61.6

7,296

33.9

日本+海外合計

37,686

100.0

46,794

100.0

9,108

24.2

 

 

  (b)セグメント別営業利益又は損失(△)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

増減額(百万円)

増減率(%)

日本

△178

37

2.5

216

海外

南北アメリカ

611

916

60.5

305

50.0

中国

415

256

16.9

△158

△38.2

東南アジア/インド

441

305

20.1

△136

△30.8

海外合計

1,468

1,479

97.5

10

0.8

日本+海外合計

(調整額除く)

1,289

1,516

100.0

226

17.6

 

 

 

  (c)セグメント別概況

  (日本)

原材料価格は高い水準で推移しましたが、販売価格の改定を進めたことにより増収となり、原価低減や経費節減の効果もあって営業黒字に転換しました。

 

  (南北アメリカ)

一部拠点において顧客の稼働率低下の影響を受けましたが、クオリケムInc.及びブラジル・ユシロにおける販売が好調であり、また、販売価格の改定も進んだことから、大幅な増収・増益となりました。

 

  (中国)

政府のコロナ政策の影響を受けながらも、販売は前年度から回復し増収となりましたが、原材料価格の高騰の影響が大きく減益となりました。

 

  (東南アジア/インド)

各拠点において顧客の稼働率は順調に回復し増収となりましたが、原材料価格上昇の影響を価格改定によって吸収することができず減益となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における、現金及び現金同等物の残高は、7,327百万円となり、前連結会計年度末に比べ636百万円増加しました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により174百万円の収入超過となりました。主な要因は、売上債権の増加額1,093百万円、棚卸資産の増加額848百万円、法人税等の支払額651百万円、その他550百万円の減少があったものの、税金等調整前当期純利益1,719百万円、減価償却費1,065百万円、仕入債務の増加額703百万円によるものです。

 (投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により59百万円の収入超過となりました。主な要因は、有形固定資産の取得による支出525百万円、関係会社出資金の払込による支出414百万円があったものの、有形固定資産の売却による収入599百万円、投資有価証券の売却による収入212百万円、その他194百万円によるものです。

 (財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により83百万円の支出超過となりました。主な要因は、短期借入金の増加額1,704百万円があったものの、長期借入金の返済による支出971百万円、配当金の支払額517百万円、連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出210百万円、非支配株主への配当金の支払額206百万円によるものです。

 

③生産、受注及び販売の実績

(a) 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

日本

17,656

12.4

南北アメリカ

16,328

41.4

中国

6,662

15.0

東南アジア/インド

5,500

22.6

46,148

22.9

 

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しておりません。

2 金額は販売価格によります。

 

 

(b) 受注状況

当グループの生産は全量見込生産を行っております。

 

(c) 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

日本

17,975

11.2

南北アメリカ

17,015

44.0

中国

6,105

17.2

東南アジア/インド

5,698

26.7

合計

46,794

24.2

 

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(a) 財政状態の分析
(資産)

 流動資産は、前期末に比べ18.2%増加し、25,773百万円となりました。主な要因として、受取手形及び売掛金が1,514百万円、原材料及び貯蔵品が874百万円、現金及び預金が771百万円増加したことが挙げられます。
 固定資産は、前期末に比べ4.2%増加し、30,509百万円となりました。主な要因として、投資有価証券が929百万円、投資その他の資産の「その他」が359百万円増加したことが挙げられます。
 この結果、総資産は、前期末に比べて10.2%増加し、56,283百万円となりました。 

(負債)
 流動負債は、前期末に比べ26.6%増加し、13,350百万円となりました。主な要因として、短期借入金が1,891百万円、支払手形及び買掛金が862百万円増加したことが挙げられます。

 この結果、負債合計は、前期末に比べて12.1%増加し、19,298百万円となりました。
 固定負債は、前期末に比べ10.8%減少し、5,947百万円となりました。主な要因として、長期借入金が761百万円減少したことが挙げられます。

(純資産)
 純資産合計は前期末に比べ9.2%増加し、36,984百万円となりました。主な要因として、為替換算調整勘定が2,734百万円変動したことが挙げられます。

 

(b) 経営成績の分析

当連結会計年度における経営成績の概況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。なお、連結損益計算書の主要項目ごとの前連結会計年度との主な増減は、次のとおりであります。

(イ)売上高

当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度と比較して9,108百万円増加し、46,794百万円(前期比24.2%増)となりました。  

 

(ロ)営業利益

当連結会計年度における営業利益は、前連結会計年度と比較して155百万円増加し、1,049百万円(前期比17.4%増)となりました。  

(ハ)経常利益

当連結会計年度における経常利益は、前連結会計年度と比較して100百万円減少し、1,442百万円(前期比6.5%減)となりました。  

(ニ)親会社株主に帰属する当期純利益

当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度と比較して625百万円増加し、898百万円(前期比229.2%増)となりました。 

 
(c) キャッシュ・フローの分析
キャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
資金需要の主なものは、新製品開発や製品改良への投資、生産設備、研究開発機能の充実・強化です。次世代事業の創出、開発等による資金需要が見込まれるため、資金調達を実行する可能性があります。

資本の財源及び資金の流動性については、利益の確保、在庫の圧縮等によりキャッシュ・フローの安定的な確保に努めております。また、当社グループを取り巻く環境や金融情勢等を総合的に勘案し、それぞれの時点において最も有利で最適と考えられる資金調達を行っております。

また、当社は資金計画や市場動向等を勘案し、複数の国内金融機関とコミットメントライン契約を締結し、機動的な財務施策により継続的に十分な流動性の確保に努めております。

 

(d) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しており、重要な会計方針につきましては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

(e) 経営成績に重要な影響を与える要因

「第2 事業の状況 3事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在)

事業所名
(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

その他

合計

兵庫工場
(兵庫県神崎郡福崎町)

日本

金属加工油剤・
ビルメンテナンス製品
製造設備

144

143

626

(44)

44

959

38

富士工場
(静岡県駿東郡小山町)

日本

金属加工油剤・
ビルメンテナンス製品
製造設備

533

178

2,531

(76)

7

3,249

40

大船工場
(神奈川県鎌倉市)

日本

化学薬品製造設備

238

36

1,074

(5)

13

1,362

48

神奈川テクニカルセンター(神奈川県高座郡寒川町)

日本

研究開発施設設備

665

0

46

(17)

64

776

83

本社
(東京都大田区)

日本

その他設備

87

46

(0)

114

249

70

 

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、ソフトウェア、工具、器具及び備品、リース資産等であります。

2 上記には在外子会社が管理する社宅等福利厚生施設を含めております。

 

 

(2) 在外子会社

(2022年12月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

その他

合計

ユシロマニュファクチャリングアメリカInc.

米国インディアナ州シェルビービル市

南北アメリカ

金属加工油剤
製造設備

364

94

12

(37)

11

483

51

クオリケムInc.

米国バージニア州セイラム市

南北アメリカ

金属加工油剤
製造設備

492

200

59

(10)

73

825

108

上海尤希路化学工業

有限公司

中国上海市

宝山区

中国

金属加工油剤
製造設備

86

115

(―)

9

211

130

ユシロ(タイランド)Co.,Ltd.

タイ国

チョンブリ県

東南アジア/インド

金属加工油剤
製造設備

218

37

121

(11)

6

384

45

PT.ユシロインドネシア

インドネシア国

西ジャワ州

カラワン県

東南アジア/インド

金属加工油剤
製造設備

149

53

84

(21)

3

291

32

 

 

(注) 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産、建設仮勘定等の合計であります。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

29,180,000

29,180,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月28日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

13,900,065

13,900,065

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数
100株

13,900,065

13,900,065

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2014年4月~

2015年3月 (注)

△1,300,000

13,900,065

4,249

3,994

 

 

(注) 自己株式の消却に伴う減少であります。

 

 

(5)【所有者別状況】

2023年3月31日現在)

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

15

24

73

70

3

4,772

4,957

所有株式数
(単元)

40,721

1,666

25,021

8,811

8

62,662

138,889

11,165

所有株式数
の割合(%)

29.30

1.20

18.00

6.35

0.01

45.14

100

 

 

(注) 自己株式290,362株は、「個人その他」に2,903単元、「単元未満株式の状況」に62株含めて記載しております。
なお、自己株式290,362株は株主名簿記載上の株式数であり、2023年3月31日現在の実質的な所有株式数も同一であります。

 

(6)【大株主の状況】

2023年3月31日現在)

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

1,263

9.28

日本生命保険相互会社
(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

東京都千代田区丸の内1丁目6番6号
日本生命証券管理部内
(東京都港区浜松町2丁目11番3号)

1,057

7.76

ユシロ化学工業取引先持株会

東京都大田区千鳥2丁目34番16号

956

7.02

スズキ株式会社

静岡県浜松市南区高塚町300番地

549

4.03

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1丁目1番2号

547

4.02

ユシロ化学工業従業員持株会

東京都大田区千鳥2丁目34番16号

488

3.59

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

450

3.30

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

316

2.32

三井住友海上火災保険株式会社

東京都千代田区神田駿河台3丁目9番地

286

2.10

ビービーエイチ ボストン フォーノムラ ジャパン スモーラー キャピタライゼイション ファンド 620065
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

180 MAIDEN LANE, NEW YORK, NEW YORK 10038 U.S.A.
(東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟)

261

1.91

 ―

6,176

45.38

 

 

(注) 1 所有株式数は千株未満を切り捨てて表示しております。

   2 上記のほか当社所有の自己株式290千株があります。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

7,256

8,028

 

 

受取手形及び売掛金

※1 7,868

※1 9,382

 

 

商品及び製品

2,071

2,521

 

 

原材料及び貯蔵品

3,751

4,626

 

 

その他

860

1,239

 

 

貸倒引当金

13

25

 

 

流動資産合計

21,795

25,773

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

4,312

3,882

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

1,381

1,426

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

367

300

 

 

 

土地

5,124

5,168

 

 

 

リース資産(純額)

82

38

 

 

 

建設仮勘定

25

63

 

 

 

有形固定資産合計

※2 11,293

※2 10,879

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

1,885

1,949

 

 

 

顧客関連資産

1,839

1,994

 

 

 

技術資産

580

612

 

 

 

商標権

509

537

 

 

 

その他

511

404

 

 

 

無形固定資産合計

5,325

5,499

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※3 11,002

※3 11,931

 

 

 

保険積立金

683

724

 

 

 

長期預金

17

15

 

 

 

退職給付に係る資産

304

412

 

 

 

繰延税金資産

75

101

 

 

 

その他

※3 599

※3 958

 

 

 

貸倒引当金

12

13

 

 

 

投資その他の資産合計

12,670

14,131

 

 

固定資産合計

29,289

30,509

 

資産合計

51,085

56,283

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

4,519

5,381

 

 

短期借入金

3,052

4,943

 

 

リース債務

28

98

 

 

未払金

1,014

854

 

 

未払法人税等

172

220

 

 

賞与引当金

366

367

 

 

役員賞与引当金

9

 

 

その他

1,384

1,485

 

 

流動負債合計

10,546

13,350

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

3,154

2,392

 

 

リース債務

60

138

 

 

繰延税金負債

1,854

1,900

 

 

役員退職慰労引当金

171

91

 

 

退職給付に係る負債

1,224

1,218

 

 

長期預り保証金

184

184

 

 

資産除去債務

20

20

 

 

固定負債合計

6,670

5,947

 

負債合計

17,216

19,298

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

4,249

4,249

 

 

資本剰余金

3,991

3,931

 

 

利益剰余金

24,522

24,855

 

 

自己株式

384

384

 

 

株主資本合計

32,378

32,651

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,516

1,738

 

 

為替換算調整勘定

2,334

400

 

 

退職給付に係る調整累計額

122

143

 

 

その他の包括利益累計額合計

940

1,994

 

非支配株主持分

2,429

2,338

 

純資産合計

33,868

36,984

負債純資産合計

51,085

56,283

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 37,686

※1 46,794

売上原価

※2 27,245

※2 35,271

売上総利益

10,440

11,523

販売費及び一般管理費

※3,※4 9,545

※3,※4 10,473

営業利益

894

1,049

営業外収益

 

 

 

受取利息

138

76

 

受取配当金

98

121

 

為替差益

33

 

助成金収入

※5 106

 

持分法による投資利益

230

203

 

その他

134

166

 

営業外収益合計

741

568

営業外費用

 

 

 

支払利息

45

56

 

保険解約損

21

 

為替差損

23

 

シンジケートローン手数料

63

 

その他

25

32

 

営業外費用合計

92

175

経常利益

1,543

1,442

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

108

 

固定資産売却益

※6 56

※6 400

 

関係会社出資金清算益

※7 22

 

特別利益合計

79

508

特別損失

 

 

 

投資有価証券評価損

2

 

関係会社出資金評価損

※8 104

※8 229

 

特別損失合計

104

231

税金等調整前当期純利益

1,518

1,719

法人税、住民税及び事業税

484

680

法人税等調整額

504

171

法人税等合計

989

508

当期純利益

529

1,210

非支配株主に帰属する当期純利益

256

311

親会社株主に帰属する当期純利益

273

898

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社グループは、主に金属加工油剤を生産・販売しており、国内においては当社が、海外においては各地域をそれぞれ独立した現地法人が担当しており、取扱う製品について各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
 したがって、当社グループは、生産・販売体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「南北アメリカ」、「中国」及び「東南アジア/インド」の4地域を報告セグメントとしております。なお、「日本」セグメントでのみ、金属加工油剤のほか、ビルメンテナンス製品を生産・販売しております。報告セグメントの各地域に属する国は、次のとおりであります。

 

報告セグメント

国     名

日       本

日本

南 北 ア メ リ カ

アメリカ、ブラジル、メキシコ

中        国

中国

東南アジア/インド

マレーシア、タイ、インド、インドネシア

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,701

1,715

 

 

受取手形

 748

 1,013

 

 

売掛金

 3,281

 4,299

 

 

関係会社短期貸付金

 219

 173

 

 

商品及び製品

619

888

 

 

半製品

109

151

 

 

原材料及び貯蔵品

964

1,389

 

 

その他

 482

 972

 

 

貸倒引当金

1

1

 

 

流動資産合計

8,126

10,602

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物(純額)

1,358

1,420

 

 

 

構築物(純額)

323

444

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

318

360

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

242

191

 

 

 

土地

3,712

4,786

 

 

 

リース資産(純額)

48

34

 

 

 

建設仮勘定

0

 

 

 

有形固定資産合計

6,002

7,238

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

88

76

 

 

 

その他

12

19

 

 

 

無形固定資産合計

100

95

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

4,048

4,316

 

 

 

関係会社株式

12,409

11,759

 

 

 

関係会社出資金

992

1,177

 

 

 

関係会社長期貸付金

355

266

 

 

 

従業員に対する長期貸付金

0

 

 

 

破産更生債権等

1

1

 

 

 

長期前払費用

41

26

 

 

 

保険積立金

683

724

 

 

 

長期差入保証金

12

32

 

 

 

前払年金費用

304

412

 

 

 

その他

52

52

 

 

 

貸倒引当金

8

13

 

 

 

投資その他の資産合計

18,892

18,756

 

 

固定資産合計

24,996

26,090

 

資産合計

33,122

36,692

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

272

286

 

 

買掛金

 2,973

 3,682

 

 

短期借入金

2,090

3,990

 

 

1年内返済予定の長期借入金

961

953

 

 

リース債務

14

14

 

 

未払金

 426

 353

 

 

未払法人税等

40

25

 

 

従業員預り金

436

434

 

 

賞与引当金

283

333

 

 

設備関係支払手形

5

12

 

 

その他

111

137

 

 

流動負債合計

7,616

10,223

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

3,154

2,390

 

 

関係会社長期借入金

500

500

 

 

リース債務

37

22

 

 

繰延税金負債

672

958

 

 

退職給付引当金

778

1,043

 

 

役員退職慰労引当金

162

82

 

 

資産除去債務

13

20

 

 

長期預り保証金

184

184

 

 

固定負債合計

5,502

5,203

 

負債合計

13,119

15,427

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

4,249

4,249

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

3,994

3,994

 

 

 

資本剰余金合計

3,994

3,994

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

394

394

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

特定資産圧縮積立金

376

376

 

 

 

 

別途積立金

6,400

6,400

 

 

 

 

繰越利益剰余金

3,458

4,479

 

 

 

利益剰余金合計

10,630

11,651

 

 

自己株式

384

384

 

 

株主資本合計

18,490

19,511

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,513

1,753

 

 

評価・換算差額等合計

1,513

1,753

 

純資産合計

20,003

21,264

負債純資産合計

33,122

36,692

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※2 15,576

※2 17,650

売上原価

※2 12,089

※2 14,074

売上総利益

3,487

3,576

販売費及び一般管理費

※1,※2 4,011

※1,※2 3,849

営業損失(△)

523

273

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※2 794

※2 1,542

 

受取地代家賃

11

10

 

為替差益

51

56

 

その他

35

49

 

営業外収益合計

893

1,659

営業外費用

 

 

 

支払利息

42

45

 

保険解約損

21

 

シンジケートローン手数料

63

 

その他

7

10

 

営業外費用合計

70

118

経常利益

300

1,267

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

105

 

固定資産売却益

56

 

抱合せ株式消滅差益

※3 468

 

特別利益合計

56

574

特別損失

 

 

 

関係会社出資金評価損

※4 31

※4 229

 

関係会社出資金清算損

※5 18

 

投資有価証券評価損

2

 

特別損失合計

49

231

税引前当期純利益

307

1,610

法人税、住民税及び事業税

94

88

法人税等調整額

505

17

法人税等合計

599

71

当期純利益又は当期純損失(△)

292

1,538