ニッタ株式会社
Nitta Corporation
大阪市浪速区桜川四丁目4番26号
証券コード:51860
業界:ゴム製品
有価証券報告書の提出日:2023年6月27日

(1) 連結経営指標等

回次

第90期

第91期

第92期

第93期

第94期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

89,174

83,861

78,697

83,734

88,000

経常利益

(百万円)

11,474

7,543

5,910

13,193

12,900

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

8,971

6,148

4,723

10,489

10,853

包括利益

(百万円)

6,849

4,382

5,962

13,697

14,937

純資産額

(百万円)

106,033

105,387

108,639

119,214

129,450

総資産額

(百万円)

134,047

129,922

134,646

147,450

158,385

1株当たり純資産額

(円)

3,570.87

3,615.29

3,774.86

4,188.15

4,623.35

1株当たり当期純利益

(円)

307.78

210.97

164.62

370.45

387.27

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

77.7

80.6

80.2

80.3

81.3

自己資本利益率

(%)

8.8

5.9

4.4

9.3

8.8

株価収益率

(倍)

11.70

10.03

16.00

7.46

7.57

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

9,198

7,670

7,114

9,011

11,995

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

3,671

1,329

3,013

2,874

3,044

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,635

5,652

1,885

3,357

4,968

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

24,717

25,359

27,527

30,872

35,403

従業員数

(名)

2,934

2,938

3,001

2,971

2,976

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数は、その計算において控除する自己株式に、従業員持株会信託型ESOPが保有する当社株式を含めて算出しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第93期の期首から適用しており、第93期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第90期

第91期

第92期

第93期

第94期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

50,817

47,609

45,293

45,794

46,921

経常利益

(百万円)

8,443

6,259

4,592

8,657

10,616

当期純利益

(百万円)

7,429

5,405

3,821

7,231

9,626

資本金

(百万円)

8,060

8,060

8,060

8,060

8,060

発行済株式総数

(千株)

30,272

30,272

30,272

30,272

30,272

純資産額

(百万円)

76,434

78,379

80,744

84,532

90,270

総資産額

(百万円)

93,722

92,487

97,279

102,127

107,838

1株当たり純資産額

(円)

2,620.18

2,704.91

2,823.46

2,988.71

3,241.45

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

68.00

70.00

70.00

100.00

110.00

(33.00)

(35.00)

(30.00)

(35.00)

(50.00)

1株当たり当期純利益

(円)

254.88

185.48

133.19

255.41

343.50

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

81.6

84.7

83.0

82.8

83.7

自己資本利益率

(%)

10.0

7.0

4.8

8.8

11.0

株価収益率

(倍)

14.12

11.40

19.78

10.82

8.53

配当性向

(%)

26.7

37.7

52.6

39.2

32.0

従業員数

(名)

1,003

1,032

1,061

1,073

1,072

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(%)

92.7

(95.0)

57.0

(85.9)

71.9

(122.1)

77.7

(124.6)

84.7

(131.8)

最高株価

(円)

4,620

3,925

2,810

3,075

3,130

最低株価

(円)

2,959

1,652

1,800

2,502

2,655

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数は、その計算において控除する自己株式に、従業員持株会信託型ESOPが保有する当社株式を含めて算出しております。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第93期の期首から適用しており、第93期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5.第92期の1株当たり配当額70円には、記念配当5円を含んでおります。

 

 

2 【沿革】

 

年月

概要

1885年3月

創業者新田長次郎が大阪府西成郡難波村久保吉(現 大阪市浪速区)において製革業を開始

1888年5月

日本で最初の動力伝動用革ベルトを製造

1909年6月

(資)新田帯革製造所を設立

1945年2月

大阪市浪速区久保吉町1281番地(現 浪速区久保吉二丁目)に㈱新田帯革製造所(現 ニッタ㈱)を設立(資本金6,000千円)

1959年4月

取扱商品の拡大を図るため販売部門を分離独立し新田産業㈱を大阪市に設立

1961年1月

土地の有効利用を図るため㈱芦原自動車教習所(現  連結子会社)を大阪市浪速区に設立

1965年6月

商号を新田ベルト㈱に変更

1968年7月

米国サムエル・ムアー社と合弁会社㈲ニッタ・ムアーカンパニー(1992年1月にニッタ・ムアー㈱に組織変更)を大阪市東区(現 中央区)に設立

1968年11月

工場を奈良県大和郡山市へ移転(奈良工場)

1969年4月

事業の一元化を図るため新田産業㈱を吸収合併

1971年1月

米国ユニロイヤル社と合弁会社ユニッタ㈱(現 ゲイツ・ユニッタ・アジア㈱)(現 関連会社)を大阪市東区(現 中央区)に設立

1982年11月

商号をニッタ㈱に変更、同時に本店を大阪市東区(現 中央区)へ移転

1983年6月

(有)ニッタ・ムアーカンパニー(現 ニッタ㈱)の工場を三重県名張市へ移転(名張工場)

1983年11月

米国ロデール社と合弁会社ロデール・ニッタ㈱(現 ニッタ・デュポン㈱)(現 関連会社)を大阪市東区(現 中央区)に設立

1990年10月

日本証券業協会に店頭登録

1995年11月

大阪証券取引所市場第二部に上場

1996年9月

東京証券取引所市場第二部に上場

1997年9月

東京証券取引所、大阪証券取引所の市場第一部銘柄に指定

1998年3月

本店を大阪市浪速区へ移転

2009年7月

ニッタ・ムアー㈱を吸収合併

2012年5月

中長期経営計画『V2020』(2012年度~2020年度)策定

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の市場統合に伴い、大阪証券取引所市場第一部は、東京証券取引所市場第一部に統合

2017年5月

浪華ゴム工業㈱を株式取得により子会社化

2017年12月

東洋ゴム工業㈱(現TOYO TIRE㈱)より化工品事業を買収

2020年12月

中長期経営計画『SHIFT2030』(2021年度~2030年度)策定

2022年4月

東京証券取引所の市場区分見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

 

 

 

 

3 【事業の内容】

当社及び当社の関係会社(当社、子会社32社及び関連会社11社(当連結会計年度末日現在)により構成)においては、ベルト・ゴム製品、ホース・チューブ製品、化工品、その他産業用製品、不動産、経営指導を主たる事業としております。

各事業における当社及び主要関係会社の位置づけ等は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

 

事業

主要製品

地域

会社名

ベルト・ゴム製品

ベルト製品

搬送用製品

ゴム製品

通信機器、電子機器

センサ製品

感温性粘着テープ
 

国内

当社、㈱パワーテクノ、ニッタテクノソリューションズ㈱

海外

ニッタコーポレーションオブアメリカ、ニッタホールディングB.V.、ニッタインダストリーズヨーロッパGmbH、ニッタコーポレーションオブシンガポールPTE LTD、三友産業(香港)有限公司、ニッタ精密伝動(常州)有限公司、賛友貿易(深圳)有限公司、ニッタ(上海)企業管理有限公司、ニッタコーポレーションインディアPvtLtd、ニッタブラジルLtda、コネクト・コンベヤ・ベルティング Inc

歯付ベルト、Vベルト

オートテンショナー

プーリ等

国内

ゲイツ・ユニッタ・アジア㈱

海外

ゲイツユニッタコリアCO.,LTD、ゲイツニッタベルトカンパニーLLC、ゲイツユニッタ(タイランド)CO.,LTD、ゲイツユニッタ(インディア)CO.,LTD、ゲイツユニッタアジアトレーディングカンパニーPTE LTD

ホース・チューブ製品

樹脂ホース・チューブ製品

金具及びフィッティング

メカトロ製品

国内

当社、㈱パワーテクノ、ニッタテクノソリューションズ㈱

海外

韓国ニッタムアー㈱、ニッタムアー科技(常州)有限公司、ニッタムアーメキシコ S.de RL.de C.V.、ニッタムアー(広州)軟管有限公司、常州ニッタムアー伊藤金属有限公司、ニッタ机電科技(常州)有限公司、ニッタコーポレーション(タイランド)LTD

化工品
 

高機能製品

産業資材製品

建設資材製品

防水資材製品

国内

ニッタ化工品㈱

海外

霓達化工品(香港)有限公司、ニッタケミカルプロダクツ (タイランド) LTD、无锡霓达美峰橡胶制品制造有限公司、長春霓达美峰減振科技有限公司

その他産業用製品

空調製品

医療用ゴム・プラスチック製品

国内

当社、モリミツ㈱、ニッタエアソリューションズ㈱、浪華ゴム工業㈱

海外

台湾ニッタ股份有限公司、ニッタフィルターズインディア PVT LTD

精密研磨用パッド

精密研磨用スラリー他

国内

ニッタ・デュポン㈱

海外

ロームアンドハースエレクトロニックマテリアルズCMPアジア,Inc

不動産

国内

当社

経営指導

国内

当社

その他

国内

当社、北海道ニッタ㈱、㈱新田牧場、㈱芦原自動車教習所、ニッタアソシオ㈱

 

 

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

ニッタコーポレーション
オブアメリカ (注)2

米国

ジョージア州

百万US$

11

ベルト・ゴム製品事業

100.0

当社製品の販売

役員の兼任有り

ニッタムアー科技(常州)有限公司 (注)2

中国

江蘇省常州市

百万RMB

67

ホース・チューブ製品事業

100.0

当社製品の販売、同社製品の仕入

役員の兼任有り

ニッタムアーメキシコS.de R.L.de C.V. (注)2

メキシコ

サン・ルイス・ポトシ州

百万US$

13

ホース・チューブ製品事業

100.0

当社製品の販売

役員の兼任有り

ニッタコーポレーション(タイランド)LTD (注)2

タイ

ラヨーン県

百万THB

335

ホース・チューブ製品事業

100.0

当社製品の販売、同社製品の仕入

役員の兼任有り

韓国ニッタムアー㈱

韓国
慶北亀尾市

百万WON

450

ホース・チューブ製品事業

100.0

当社製品の販売、同社製品の仕入

資金の貸付

役員の兼任有り

ニッタ化工品㈱

大阪市浪速区

90

化工品事業

100.0

当社製品の販売及び経営指導、資金の貸付

役員の兼任有り

㈱パワーテクノ

東京都葛飾区

50

ベルト・ゴム製品事業

100.0

当社製品の販売及び経営指導

役員の兼任有り

ニッタテクノ
ソリューションズ㈱

神戸市長田区

20

ベルト・ゴム製品事業

100.0

当社製品の販売及び経営指導

役員の兼任有り

ニッタエアソリューションズ㈱

東京都中央区

30

その他産業用製品事業

100.0

当社製品の販売及び経営指導

役員の兼任有り

浪華ゴム工業㈱

奈良県大和高田市

45

その他産業用製品事業

100.0

経営指導
資金の貸付

役員の兼任有り

その他22社

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

ゲイツ・ユニッタ・アジア㈱

大阪市浪速区

380

ベルト・ゴム製品事業

49.0

当社製品の販売・当社所有建物の賃貸及び同社製品の仕入販売
役員の兼任有り

ニッタ・デュポン㈱

大阪市浪速区

50

その他産業用製品事業

50.0

当社所有建物の賃貸
役員の兼任有り

ゲイツニッタベルトカンパニーLLC (注)3

米国

コロラド州

ベルト・ゴム製品事業

49.0

役員の兼任有り

その他8社

 

(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2 特定子会社に該当いたします。

3 米国法上のLimited Liability Companyであるため、資本金の概念と正確に一致するものがないことから資本金の額は記載しておりません。

4 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

5 ニッタ化工品(株)については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等  ①  売上高           11,223百万円

②  経常利益             285  〃

③  当期純利益           219  〃

④  純資産額           3,836  〃

⑤  総資産額          10,958  〃

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

ベルト・ゴム製品事業

880

ホース・チューブ製品事業

934

化工品事業

461

その他産業用製品事業

397

不動産事業

0

経営指導事業

0

その他

102

全社(共通)

202

合計

2,976

 

(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は少数のため省略しております。

2 不動産事業及び経営指導事業におきましては、専従者がいないためそれぞれ0名としております。

3 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員数であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,072

43.3

18.9

6,891

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

ベルト・ゴム製品事業

415

ホース・チューブ製品事業

339

その他産業用製品事業

116

不動産事業

0

経営指導事業

0

その他

0

全社(共通)

202

合計

1,072

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員数であります。

 

 

(3) 労働組合の状況

当社では、総合職・業務職で構成されたニッタ職員組合と技能職等で構成されたニッタ労働組合が組織されております。その他、北海道ニッタ㈱の従業員で構成されたニッタ労働組合が組織されております。

なお、組合員数は、2023年3月31日現在で合計830人であり、労使関係について特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1,3)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

8.6

33.3

75.0

75.8

80.6

労働者の男女の賃金の差異に
ついては、海外出向者を除く

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.当社は、職種別に賃金を定めており、男女別の賃金制度は設けておりません。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

ニッタ化工品㈱

79.7

84.5

63.2

海外出向者を除く

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1) 経営の基本方針

現在、世界13の国と地域に展開するNITTAグループ(以下「当社グループ」といいます。)は、国や地域で異なるお客さまのご要望に、コツコツと応え続け、発明と改良の精神をもって、新たな顧客価値の創造に取り組んでいます。

当社グループは、2017年3月に新たな経営理念(以下「理念」といいます。)を制定しました。この理念においては、当社グループを取り巻くステークホルダーに対する当社グループの役割として[使命]、使命達成のために当社グループ社員が持つべき考え方として[価値観]、使命達成のために当社グループ社員が取るべき行動として[行動指針]を制定しております。この理念は、当社グループのあらゆる事業活動やサステナビリティに関する取り組みの判断基準となっており、この理念に基づき、グループ全体が一丸となり、真のグローバル企業として更なる価値創造に取り組んでまいります。

 

 


 

 

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、いたずらに規模の拡大のみを求めることなく収益性重視の経営を基本とし、中長期的な経営戦略に基づき、経営指標について目標値を設定しております。 

(3) 中長期的な会社の経営戦略

当社グループは、2022年3月期から2031年3月期の10年間を対象とする中長期経営計画『SHIFT2030』を策定し、全社一丸となってその達成に向けた取り組みを開始しました。

10年後のあるべき姿として、「ものづくりを核としたシフトイノベーター」と定め、それを達成するための3大SHIFTとして、①成長へのSHIFT、②企業価値向上へのSHIFT、③更なるグローバル化へのSHIFT、に取り組んでまいります。

2021年4月からスタートした『SHIFT2030』フェーズ1(2022年3月期~2025年3月期)の定量目標は、売上高900億円、営業利益率5.0%、新製品売上高比率10.0%、海外売上高は2021年3月期比+30%としています。

 

 

『SHIFT2030』の概要は以下のとおりです。

1.あるべき姿

   ものづくりを核としたシフトイノベーター

2.『SHIFT2030』の3大SHIFT

  (1)成長へのSHIFT

      ・既存事業の持続的成長

   ・新事業の探索

   ・新製品開発の加速

  (2)企業価値向上へのSHIFT

   ・品質及びトータルコスト競争力の向上

   ・コーポレートガバナンス、コンプライアンスの強化

   ・ESG推進とSDGsのGOAL達成

  (3)更なるグローバル化へのSHIFT

   ・各事業の更なるグローバル展開

   ・コーポレート部門によるグローバルサポート強化

3.業績目標(連結)

 

2023年3月期実績

2025年3月期目標

売上高

880億円

900億円

営業利益率

5.7%

5.0%

新製品売上比率

9.5%

10.0%

海外売上高成長率

2021年3月期比 +38.6%

2021年3月期比 +30%

 

 

 

(4) 会社の対処すべき課題

当社グループの製品は、自動車業界や半導体業界、その他多様な業界で使用されており、その売上は様々な要因により増減いたします。それぞれの需要業界において対処すべき課題は以下の通りです。

 

自動車業界

自動車業界では、燃料タンク周りやエアブレーキ用のホース・チューブ製品の他、製造ラインにおける作業ロボットの先端ツールを容易に交換できるメカトロ製品などを製造販売しております。自動車業界向けの売上は、自動車メーカーからの新規プログラムの受注や、その生産台数により増減しますが、一旦受注したプログラムは3~5年単位で継続します。また、受注先は自動車メーカーの他、タンクメーカーなどのTier1の会社となります。当社グループは、常に新しいプログラムを受注すべく自動車メーカーやTier1の会社に対する受注活動を行っております。

また、環境問題に対する意識の高まりとともに脱炭素への動きが強くなり、電動車の比率が高まる事が予想されます。これにより現在当社グループが製造販売している製品の需要が減少する可能性があります。当社では、そのような状況に備え、自動車の軽量化や新エネルギーへの対応ニーズに応えるべく、常に新たな製品や用途の開発を進めております。

 

 

半導体業界

半導体業界では、半導体製造装置の部品としてホース・チューブ製品、半導体クリーンルーム向けの空調製品、電子部品製造時に使用される感温性粘着テープなどを製造販売しております。当社グループの売上は半導体業界市場の中でも、半導体製造装置メーカー向けの製品比率が高いため、半導体需要及びそれに伴う半導体メーカーの設備投資の増減により影響を受けます。その需要変動に対応するため、適切で安定的な供給体制を整える事が重要になっています。当社グループでは、需要先の発注計画だけではなく、社内や代理店の在庫等も注視し、常にお客様の要望に応えられる体制構築を目指しております。

 

その他の業界

自動車業界や半導体業界が主要な業界ですが、両方を合わせても当社グループ全体の売上の3割程度であると認識しています。その他の業界としては物流業界や土木業界、食品業界、衛生用品業界、鉄道業界などがあり、その他にも繊維機械、紙工機械、建設機械、工作機械、金融機械などの様々な機械の部品としても使用されているため、業界は多岐にわたっています。

そのため当社の業績は、一部業界の好不調による影響を受けにくく、全体としては安定したものとなっています。一方で、各業界に対する知識の不足や、対応する人的資本の分散が懸念され、当社グループ全体の成長が見通しにくくなることは課題でもあります。今後、事業ポートフォリオの見直しや、製品別損益、事業別RIOCなどの分析・改善を加速し、投下資本の効率的な運用を図るとともに成長分野への投資を進めてまいります。

 

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

当社グループの企業価値の持続的向上、コンプライアンス推進並びにリスク管理を統括する機関として、取締役、監査役及び事業部長等が出席する「サステナビリティ推進委員会」、「コンプライアンス推進委員会」、「リスク管理委員会」を定期的に開催し、グループ全体のサステナビリティ、コンプライアンス並びにリスク管理に係る重要な事項について審議し、取締役会に定期的に報告しております。

 

(1) 当社グループは、中長期かつESGの観点から、地球環境の保全と社会の継続的な発展に貢献する事業活動を展開するため、「サステナビリティ推進委員会」内に「サステナビリティ推進部会」を設け、当社グループの企業価値の持続的向上を図る取り組みを推進しております。

(2) 当社グループの役員及び従業員の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保する体制を整備、運用するために、「NITTAグループ行動憲章」を定めると共に、「コンプライアンス推進委員会」内に「コンプライアンス推進部会」を設け、役員及び従業員へのコンプライアンス教育・研修を推進しております。

(3) 当社グループ全体のリスク管理業務を担当する機関として、「リスク管理委員会」内に「リスク管理部会」を設置し、当社グループとしてのリスクの把握及び対策を推進しております。

(4) 不祥事の未然防止や早期発見を目的に、経営陣から独立した内部通報制度を設け、運用しております。

(5) 「品質・環境・労働安全衛生方針」に基づき、事業活動における品質、環境、労働安全衛生の継続的改善に取り組んでおります。

(6) 重大な損害を及ぼす恐れのある事故その他の事象が発生した場合には、初動対応を指揮命令する機関として、「危機管理本部」をすみやかに設置し、損害の拡大あるいは事業が継続できなくなるリスクに対応します。

(7) 適正な財務報告を確保するための体制を構築し、運用しております。

(8) 当社内部監査部門が定期的に当社グループの全社統制監査を実施し、当社監査役に報告しております。

 

リスク管理の体制図は、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載の(会社の機関関係図)に記載の通りです。

 

(リスクの分類)

当社グループの経営成績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには、以下のようなものがあります。ただし、全てのリスクを網羅したものではなく、現時点で予見できない又は重要とみなされないリスクの影響を将来的に受ける可能性があります。当社グループでは、このような経営及び事業リスクを最小化するために、様々な対応及び仕組みづくりを行ってまいります。

 

リスクの種類

リスクの内容

リスク低減のための主な取り組み

災害以外の要因による資材・部材の供給途絶

・当社が生産上必要とする製品の生産中止

・戦争、紛争の影響による供給停止・遅延

・外注先の突然の倒産・事業停止

・代替製品の探索

・メーカーに強い調達先の探索

景気後退・悪化による事業計画、事業見通しの未達

・景気等による販売不振

・重要客先の離反、倒産

・業況報告会における各事業部の予算進捗状況の把握

・開示すべき情報が生じた場合は、適時、適切な開示を徹底

業務運営に支障をきたす疾病

・感染症の社内蔓延

・従業員に対する予防接種補助制度を実施

・感染症の流行状況に応じて注意喚起を実施

 

 

 

リスクの種類

リスクの内容

リスク低減のための主な取り組み

火災・爆発事故

・火災、爆発事故、保有森林での火災

・引火、爆発性ガス流出ならびに災害に起因する事業中断リスク

・各種安全パトロール、環境パトロールによる危険個所の確認と改善指示

・火気使用工事事前申請システムを運用し工事ごとのリスクアセスメント

・構内放送による火災予防

自然災害 (地震)

・地震/津波/噴火等の災害

・災害に起因する事業中断リスク

・備蓄品の更新と追加

・総合防災訓練を継続実施

・安否確認システムの返信訓練実施

自然災害(風水災)

・台風、防風、大雨、洪水、土砂崩れ、落雷等の自然災害ならびに災害に起因する事業中断リスク

・台風接近に伴う注意喚起

・大雨による冠水リスクに対しての対策を推進

情報システム・ネットワークへの外部からの攻撃・侵入

・ランサム型のウィルス攻撃

・重要なデータの喪失

・重要なデータの社外流出

・サプライチェーンリスクを考慮したトータルでのリスク低減

・ファイアウォールの構築

・データバックアップ体制の構築

製造物責任(PL)を問われる事故

・製品の欠陥(設計、材料選定、製法、製造過程、製品検査、輸送、保管)

・取扱説明書の不備

・デザインレビューの徹底

・品質管理委員会での指導対応

故意または重大な過失による環境汚染事故

・水質汚濁

・土壌汚染

・大気汚染

・環境汚染につながる薬品等の運搬時転倒による流出防止を踏まえ、改善指示や緊急事態訓練実施

・安全衛生委員会での緊急事態発生報告書の事例報告及び注意喚起

不正な取引

・談合、不当な取引制限

・ワークフローによるカルテルリスク申請

・コンプライアンス教育の実施

原材料価格・在庫・製品価格の変動

・原油、ガス、原材料の大幅な値上げ等の変動

・市況による在庫価値、製品価値の下落

・値上げ理由の正当性追求

・素原料価格推移注視による値下げ交渉機会損失の防止

・代替品だけでない新たな友好的なコストダウン手法を探索

事故

・交通事故(業務上・業務外)
・自転車事故

・ドライブレコーダーデータ入手の徹底

・車両管理ツールによる事故可能性の検証と危険運転の発見と検証

・安全運転5つの行動の推進継続

 

 

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況
(i)経営成績

当連結会計年度の世界経済は、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化や世界的な金融引き締めなどの影響で景気に下振れが見られ、また、原油をはじめとする資源・エネルギー価格の高騰が継続するなど、景気減速の懸念が高まる状況となりました。国内経済は、新型コロナウイルス感染症対策の行動制限緩和により社会経済活動は正常化へと向かいましたが、資源・エネルギー価格の高騰や物価の上昇による消費の下振れ懸念や、堅調であった半導体需要の減少など、先行きの不透明感を払拭できない状況が続きました。

当社グループ製品の主要需要業界におきましては、これまで堅調に推移してきた半導体業界向けや物流業界向けは、設備投資の抑制などにより年度後半にかけて減速しました。一方、半導体不足等の影響を受け低調に推移していた自動車業界向けは、年度後半にかけて回復傾向となりました。

このような環境下、当社グループの当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度比42億6千5百万円増(5.1%増)の880億円となりました。

損益面では、原材料価格やエネルギー価格及び物流コストなどの上昇、また、コロナ禍からの営業活動再開に伴う販管費増加の影響もあり、営業利益は49億8千9百万円と前連結会計年度比3億4千7百万円の減益(6.5%減)となりました。

また、経常利益は、持分法適用会社の主要需要業界である半導体業界向けが概ね堅調に推移した反面、自動車業界向けが低調であったため、持分法による投資利益は減少しましたが、円安の影響で為替差益が増加した結果、129億円と前連結会計年度比2億9千2百万円の減益(2.2%減)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、108億5千3百万円と前連結会計年度比3億6千4百万円の増益(3.5%増)となりました。

 

 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 

ベルト・ゴム製品事業

主力のベルト製品(受注額154億6千5百万円、前期比23.7%減、当社単独ベース)、ゴム製品(受注額45億5千8百万円、前期比4.7%減、当社単独ベース)は、国内では、物流業界向けは概ね堅調でしたが年度後半にかけて減速傾向となりました。電子部品業界向けの感温性粘着テープが低調でした。海外では、繊維業界向け等のベルト製品が堅調でした。

ベルト・ゴム製品の生産規模は、143億4千4百万円(前期比0.1%増・販売価格ベース、当社単独ベース)となりました。

以上の結果、売上高は286億円と前連結会計年度比26億8千4百万円の増加(10.4%増)となりました。セグメント利益は、31億2千2百万円と前連結会計年度比5億3千2百万円の減少(14.6%減)となりました。

 

 

ホース・チューブ製品事業

ホース・チューブ製品(受注額225億9千8百万円、前期比1.4%減、当社単独ベース)は、国内では、半導体製造装置向けや建設機械向け製品が堅調に推移しました。自動車業界向け製品は半導体不足による生産調整等の影響を受けておりましたが、年度後半にかけて回復傾向となりました。海外では、アジア圏で建設機械向けホース製品が低調でしたが、EV車製造ライン向けのメカトロ製品や半導体製造装置向けチューブ製品が堅調に推移しました。

ホース・チューブ製品の生産規模は、231億3千3百万円(前期比0.3%減・販売価格ベース、当社単独ベース)となりました。

以上の結果、売上高は332億5千1百万円と前連結会計年度比11億3千8百万円の増加(3.5%増)となりました。セグメント利益は、9億3千5百万円と前連結会計年度比5億9千万円の減少(38.7%減)となりました。

 

化工品事業

化工品製品(受注額148億6千1百万円、前期比8.4%増、ニッタ化工品株式会社単独ベース)は、国内では、鉄道向けゴム製品が堅調に推移しましたが、土木業界向けの遮水製品等が低調でした。海外では、OA機器向けエラストマー製品や鉄道向けゴム製品が堅調に推移しました。

化工品製品の生産規模は、149億7千3百万円(前期比10.0%増、販売価格ベース、ニッタ化工品株式会社単独ベース)となりました。

以上の結果、売上高は115億9千7百万円と前連結会計年度比5億5千6百万円の減少(4.6%減)となりました。セグメント利益は、2億2百万円と前連結会計年度比2億8千7百万円の増加となりました。

 

その他産業用製品事業

空調製品(受注額42億3千2百万円、前期比3.6%増、当社単独ベース)は、半導体や電子部品、製薬業界等のクリーンルーム向けフィル他製品や測定器の需要が堅調でした。

以上の結果、売上高は104億4千9百万円と前連結会計年度比6億8千6百万円の増加(7.0%増)となりました。セグメント利益は、2億2千7百万円と前連結会計年度比4百万円の増加(1.8%増)となりました。

 

不動産事業

コロナ禍で減少していたテナント収入の回復などにより、売上高は8億3千7百万円と前連結会計年度比2千6百万円の増加(3.3%増)となりました。セグメント利益は、1億8千3百万円と前連結会計年度比4千万円の減少(18.0%減)となりました。

 

経営指導事業

経営指導の対象となる関連会社の業績が好調に推移した結果、売上高は19億6千8百万円と前連結会計年度比3億2千3百万円の増加(19.6%増)となりました。セグメント利益は、17億2千5百万円と前連結会計年度比2億6千7百万円の増加(18.4%増)となりました。

 

その他

自動車運転免許教習事業や北海道における山林事業等で構成されるその他の事業の売上高は、12億9千5百万円と前連結会計年度比3千6百万円の減少(2.8%減)となりましたが、セグメント利益は、1億5千8百万円と前連結会計年度比4千1百万円の増加(35.1%増)となりました。

 

 

 

(ii)財政状態

当連結会計年度末における資産合計は1,583億8千5百万円となり、前連結会計年度末に比べて109億3千4百万円の増加となりました。流動資産は840億2千4百万円となり46億8千1百万円の増加となりました。主な要因は現金及び預金や棚卸資産が増加したことによるものです。

固定資産は743億6千万円となり62億5千3百万円増加しました。そのうち有形固定資産は259億5千2百万円と20億2千1百万円増加しました。無形固定資産は7億8千4百万円と1億6千5百万円の減少となりました。投資その他の資産は476億2千3百万円と、43億9千6百万円増加しました。

負債合計は289億3千5百万円と6億9千9百万円の増加となりました。純資産合計は1,294億5千万円となり102億3千5百万円の増加となりました。主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益による利益剰余金の増加や為替換算調整勘定が増加したことによるものです。

この結果、自己資本比率は、前連結会計年度末の80.3%から81.3%となりました。
 期末発行済株式総数(自己株式控除後)に基づく1株当たり純資産は、前連結会計年度末の4,188.15円から4,623.35円となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、354億3百万円(前連結会計年度末比45億3千1百万円の増加)となりました。各キャッシュ・フローの状況と主な要因は次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、119億9千5百万円の収入(前連結会計年度比29億8千3百万円の収入増)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益128億3千1百万円等があったことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、30億4千4百万円の支出(前連結会計年度比1億7千万円の支出増)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出34億2千4百万円等があったことによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、49億6千8百万円の支出(前連結会計年度比16億1千万円の支出増)となりました。これは主に配当金の支払額32億7千7百万円、自己株式の取得による支出15億6千1百万円があったことによるものです。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

当社グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であってもその容量、構造、形式等は、必ずしも一様ではなく、また受注生産形態をとらない製品も多く、セグメントごとに生産規模及び受注規模を金額あるいは数量で示すことはしていません。

このため、生産、受注及び販売の状況については、各セグメントの業績に関連付けて示しております。

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりであります。

 

経営成績の分析

(売上高)

当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度比42億6千5百万円増(5.1%増)の880億円となりました。主要な需要業界であります物流業界向けや半導体業界向けは、前連結会計年度から当連結会計年度の前半までは好調に推移していましたが、年度の後半にかけて減速傾向となりました。物流業界向けでは、主に欧米での需要が物流倉庫の設備投資抑制などの影響を受け減少し、半導体業界向けは旺盛であった需要の減速が影響しています。自動車業界向けは半導体不足等の影響を受け低調に推移していましたが、当連結会計年度の後半にかけて回復傾向となりました。

(営業利益)

当連結会計年度における営業利益は、前連結会計年度に比べ3億4千7百万円減少(6.5%減)し、49億8千9百万円となりました。原材料価格やエネルギー価格の上昇や、コロナ禍からの営業活動再開に伴う販管費増加の影響もあり、減益となりました。原材料価格の上昇に対して、販売価格への転嫁を進めていますが、原材料価格の上昇額を吸収するだけの転嫁は進んでいません。

(持分法による投資利益)

当社グループの持分法適用会社には、ゲイツ・ユニッタ・アジア㈱グループと、ニッタ・デュポン㈱グループの2グループがあり、それぞれの主要需要業界は自動車業界と半導体業界となります。

ゲイツ・ユニッタ・アジア㈱グループは合弁契約に従って、日本を含むアジア地区で自動車メーカーや一般産業向けのタイミングベルト、テンショナー、プーリーなどの製造販売を行っております。ゲイツ・ユニッタ・アジア㈱グループの2022年度の業況は、中国でのロックダウンの影響などもあり減収となりました。

ニッタ・デュポン㈱グループは合弁契約に従って、日本及び海外の日系メーカーを中心に半導体研磨材料の製造販売を行っております。ニッタ・デュポン㈱グループの2022年度の業況は、旺盛な半導体需要を受け増収となりました。

上記の結果、当連結会計年度における持分法投資利益は、前連結会計年度に比べ3億7千6百万円減少し、68億9千4百万円となりました。

(経常利益)

当連結会計年度における経常利益は、前連結会計年度に比べ2億9千2百万円減少(2.2%減)し、129億円となりました。前連結会計年度より持分法による投資利益は減少しましたが、円安により為替差益は増加しています。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ3億6千4百万円増加(3.5%増)し、108億5千3百万円となりました。前連結会計年度より減損損失の計上や法人税等が少なかったことが影響しています。

 

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

 

財政状態の分析

(資産)

当連結会計年度末における資産合計は1,583億8千5百万円となり、前連結会計年度末に比べて109億3千4百万円の増加となりました。主な要因は親会社株主に帰属する当期純利益の増加による現金及び預金の増加や棚卸資産の増加、持分法適用会社の評価により投資有価証券が増加したこと等によるものです。

(負債)

負債合計は289億3千5百万円と6億9千9百万円の増加となりました。繰延税金負債や退職給付に係る負債の増加によるものです。

(純資産)

純資産合計は1,294億5千万円と102億3千5百万円の増加となり、自己資本比率は81.3%となりました。

 

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 ① 財政状態及び経営成績の状況 (i)経営成績」に記載のとおりであります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度の営業キャッシュ・フローは119億9千5百万円であり、当連結会計年度末において現金及び現金同等物を354億3百万円保有しております。

営業活動上の運転資金、設備投資、研究開発のための資金及び配当支払など、主に短期的に資金需要を満たすための資金は、原則として営業活動によるキャッシュ・フローを財源としますが、M&A等の巨額の資金需要に対応する場合は、円滑な事業活動に必要なレベルの流動性の確保及び財務の健全性・安定性を維持するため、自己資金もしくは銀行等から資金調達を行う方針です。資金調達を行う際は、期間や国内外の市場金利動向等、また自己資本比率やROEといった財務指標への影響度等を総合的に勘案しながら、最適な調達を実施します。

 

株主還元の考え方

当社では、株主に対する利益還元を重要な経営課題の一つとして位置づけ、企業体質の強化・充実を図りつつ、業績に応じた適正な利益配分を行うことを「基本方針」としております。また、中長期経営計画『SHIFT2030』のフェーズ1(2022年3月期~2025年3月期)の期間における配当方針は、この「基本方針」を維持しつつ、連結配当性向30%を目安に、安定的且つ着実な配当を継続的に実施する事で、株主の皆様のご期待にお応えしてまいります。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

当社グループの連結財務諸表の作成に当たっては、当連結会計年度末における資産、負債の報告金額及び収益、費用の報告金額に影響を与える見積り、判断及び仮定を使用する事が必要となります。当社グループの経営陣は連結財務諸表作成の基礎となる見積り、判断及び仮定を過去の経験や状況に応じた合理的と判断される入手可能な情報により継続的に検証し、意思決定を行っております。しかしながら、これらの見積り、判断及び仮定は不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があります。

なお、連結財務諸表の作成のための重要な会計方針は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。

また、連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積千㎡)

合計

本社
(大阪市浪速区)

ベルト・ゴム製品事業
ホース・チューブ製品事業
その他産業用製品事業
不動産事業

統括業務・営業及び賃貸施設

1,011

13

35

 

92

(8)

1,151

120

奈良工場
(奈良県大和郡山市)

ベルト・ゴム製品事業
その他産業用製品事業
不動産事業

生産設備及び賃貸施設

2,570

1,396

293

 

432

(72)

4,693

565

名張工場
(三重県名張市)

ホース・チューブ製品事業

生産設備

1,178

1,083

195


 785

(49)

3,242

274

東京支店
(東京都中央区)

ベルト・ゴム製品事業
ホース・チューブ製品事業
その他産業用製品事業
不動産事業

営業及び賃貸施設

1,288

2

11

 

0
 

(0)

1,302

66

名古屋支店
(名古屋市中村区)

ベルト・ゴム製品事業
ホース・チューブ製品事業
その他産業用製品事業
不動産事業

営業及び賃貸施設

940

0

18

 

8
 

(0)

967

27

 

(注) 1 建設仮勘定は含めておりません。

2 奈良工場には、ゲイツ・ユニッタ・アジア㈱(関連会社)に貸与中の建物及び構築物296百万円を含んでおります。

 

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具及び備品

土地
(面積千㎡)

その他

合計

ニッタ化工品㈱

明石工場

(兵庫県加古郡)

ホース・チューブ製品事業

化工品事業

生産設備

111

412

32

[72]

556

177

ニッタ化工品㈱

福島工場

(福島県福島市)

化工品事業

生産設備

203

92

24

[1]

320

84

 

(注) 1 建設仮勘定は含めておりません。

2 ニッタ化工品㈱の明石工場の土地は親会社であるニッタ㈱から、福島工場の土地は連結会社以外から賃借しており、その面積は[ ]で外書しております。

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具及び備品

土地
(面積千㎡)

その他

合計

ニッタコーポレーションオブアメリカ

アトランタ
工場
(アメリカジョージア州)

ベルト・ゴム製品事業

生産設備

1,013

341

1

158

(62)

28

1,544

101

ニッタムアーメキシコS.de R.L.de C.V.

メキシコ工場

(サン・ルイス・ポトシ州)

ホース・チューブ製品事業

生産設備

565

400

11

146

(18)

1,123

95

ニッタムアー科技(常州)有限公司

常州工場
(中国江蘇省)

ホース・チューブ製品事業

生産設備

575

175

36

[24]

787

116

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」はリース資産であり、建設仮勘定は含めておりません。

2 ニッタムアー科技(常州)有限公司の土地は、連結会社以外から賃借しており、その面積は[ ]で外書しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

100,000,000

100,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月27日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

30,272,503

30,272,503

東京証券取引所
プライム市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式。
単元株式数は100株であります。

30,272,503

30,272,503

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2008年4月1日~
2009年3月31日
 (注)

52,100

30,272,503

44

8,060

44

7,608

 

(注) 新株予約権(ストックオプション)の権利行使による増加であります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

19

20

149

169

8

5,218

5,583

所有株式数
(単元)

58,137

2,179

100,129

53,042

13

89,102

302,602

12,303

所有株式数
の割合(%)

19.21

0.72

33.08

17.52

0.00

29.44

100.00

 

(注) 1 自己株式2,155,853株は、「個人その他」の欄に21,558単元を含めて記載しております。

2 ㈱日本カストディ銀行(信託口)が従業員持株会信託型ESOPの信託財産として保有している当社株式267,900株は金融機関に含めて記載しております。

3 上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が50単元含まれております。

4 所有株式数の割合については、小数第3位以下を切り捨てており、各項目の比率を加算しても100%にならない場合があります。なお、合計欄は100%で表示しています。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の
総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11-3

3,087

10.98

新田ゴム工業㈱

大阪市浪速区桜川4丁目4-26

2,842

10.10

アイビーピー㈱

大阪市浪速区桜川4丁目4-26

2,301

8.18

合同会社オンガホールディングス

大阪府堺市堺区中三国ヶ丘町1丁3番36号

1,430

5.08

㈱日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

1,310

4.79

ニッタ取引先持株会

大阪市浪速区桜川4丁目4-26

1,038

3.69

ニッタ共栄会

大阪市浪速区桜川4丁目4-26

694

2.47

新田 忠

長野県北佐久郡軽井沢町

498

1.77

ニッタ従業員持株会

大阪市浪速区桜川4丁目4-26

434

1.54

日本ゼオン㈱

東京都千代田区丸の内1丁目6-2
新丸の内センタービルディング

424

1.51

14,062

50.00

 

1 千株未満は切り捨てて表示しております。

2 当社所有の自己株式2,155千株を保有していますが、上記の大株主からは除いています。なお、自己株式には従業員持株会信託型ESOPの信託財産として㈱日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式267千株は含んでおりません。

3 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)               3,087千株

㈱日本カストディ銀行(信託口)                       1,310千株

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

29,909

33,648

 

 

受取手形及び売掛金

※1,※5 20,272

※1,※5 18,357

 

 

電子記録債権

※5 9,289

※5 9,765

 

 

有価証券

5,500

5,499

 

 

棚卸資産

※2 11,575

※2 14,119

 

 

その他

2,822

2,706

 

 

貸倒引当金

26

72

 

 

流動資産合計

79,343

84,024

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※4 36,762

※4 38,572

 

 

 

 

減価償却累計額

24,521

25,310

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

12,240

13,262

 

 

 

機械装置及び運搬具

27,813

28,888

 

 

 

 

減価償却累計額

21,904

23,241

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

5,908

5,647

 

 

 

工具、器具及び備品

6,936

7,215

 

 

 

 

減価償却累計額

6,028

6,287

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

908

927

 

 

 

土地

3,263

3,747

 

 

 

建設仮勘定

562

1,158

 

 

 

その他

※4 1,745

※4 2,080

 

 

 

 

減価償却累計額

698

870

 

 

 

 

その他(純額)

1,047

1,210

 

 

 

有形固定資産合計

23,931

25,952

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

446

311

 

 

 

その他

503

473

 

 

 

無形固定資産合計

949

784

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※3 41,048

※3 45,069

 

 

 

長期貸付金

13

12

 

 

 

退職給付に係る資産

959

1,181

 

 

 

繰延税金資産

538

727

 

 

 

その他

672

637

 

 

 

貸倒引当金

5

5

 

 

 

投資その他の資産合計

43,226

47,623

 

 

固定資産合計

68,107

74,360

 

資産合計

147,450

158,385

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

※5 11,886

※5 7,090

 

 

電子記録債務

※5 3,845

※5 8,807

 

 

短期借入金

57

-

 

 

未払法人税等

940

657

 

 

賞与引当金

1,137

1,126

 

 

その他

※6 4,288

※6 4,803

 

 

流動負債合計

22,154

22,484

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

804

540

 

 

繰延税金負債

1,411

1,753

 

 

退職給付に係る負債

2,024

2,268

 

 

その他

1,840

1,888

 

 

固定負債合計

6,081

6,450

 

負債合計

28,235

28,935

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

8,060

8,060

 

 

資本剰余金

7,081

7,098

 

 

利益剰余金

103,396

110,972

 

 

自己株式

4,308

5,608

 

 

株主資本合計

114,230

120,523

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,840

3,501

 

 

為替換算調整勘定

1,172

4,760

 

 

退職給付に係る調整累計額

213

31

 

 

その他の包括利益累計額合計

4,226

8,230

 

非支配株主持分

758

696

 

純資産合計

119,214

129,450

負債純資産合計

147,450

158,385

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 83,734

※1 88,000

売上原価

※2,※4 61,544

※2,※4 65,536

売上総利益

22,189

22,463

販売費及び一般管理費

※3,※4 16,852

※3,※4 17,473

営業利益

5,337

4,989

営業外収益

 

 

 

受取利息

87

117

 

受取配当金

212

262

 

業務受託料

154

166

 

持分法による投資利益

7,271

6,894

 

為替差益

209

518

 

その他

179

291

 

営業外収益合計

8,115

8,251

営業外費用

 

 

 

支払利息

47

49

 

業務受託費用

144

150

 

投資事業組合運用損

-

42

 

その他

67

98

 

営業外費用合計

258

340

経常利益

13,193

12,900

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※5 6

※5 6

 

固定資産受贈益

61

-

 

投資有価証券売却益

18

4

 

特別利益合計

86

10

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

※6 103

※6 26

 

減損損失

※7 396

※7 38

 

災害による損失

10

9

 

その他

-

5

 

特別損失合計

510

79

税金等調整前当期純利益

12,769

12,831

法人税、住民税及び事業税

2,051

1,915

法人税等調整額

160

6

法人税等合計

2,212

1,908

当期純利益

10,557

10,923

非支配株主に帰属する当期純利益

68

69

親会社株主に帰属する当期純利益

10,489

10,853

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社は、製品群別・サービス別の事業部を置き、各事業部は取り扱う製品群・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略・予算を立案し事業活動を行っております。
 従って、当社は事業部を基礎とした製品群・サービス別セグメントから構成されており、「ベルト・ゴム製品事業」「ホース・チューブ製品事業」「化工品事業」「その他産業用製品事業」「不動産事業」「経営指導事業」の6つを報告セグメントとしております。
 「ベルト・ゴム製品事業」はベルト製品、搬送用製品、ゴム製品、感温性粘着テープ等の製造販売を、「ホース・チューブ製品事業」は樹脂ホース・チューブ製品、金具及びフィッティング、メカトロ製品等の製造販売を行っております。また、「化工品事業」は、高機能製品、産業資材製品、建設資材製品、防水資材製品等の製造販売を、「その他産業用製品事業」は空調製品、医療用ゴム・プラスチック製品等の製造販売を、「不動産事業」は土地及び建物の賃貸、「経営指導事業」は関係会社に対する経営指導をそれぞれ行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

15,763

17,705

 

 

受取手形

1,731

649

 

 

電子記録債権

※2 7,489

※2 8,541

 

 

売掛金

※2 11,260

※2 10,757

 

 

有価証券

5,500

5,499

 

 

商品及び製品

3,015

3,785

 

 

仕掛品

101

101

 

 

原材料及び貯蔵品

1,316

1,548

 

 

前払費用

127

141

 

 

その他

※2 6,133

※2 6,337

 

 

貸倒引当金

7

17

 

 

流動資産合計

52,431

55,050

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物(純額)

7,612

8,476

 

 

 

構築物(純額)

※1 332

※1 407

 

 

 

機械及び装置(純額)

2,677

2,599

 

 

 

車両運搬具(純額)

12

8

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

504

569

 

 

 

土地

1,968

2,382

 

 

 

建設仮勘定

467

1,019

 

 

 

その他(純額)

※1 208

※1 237

 

 

 

有形固定資産合計

13,783

15,700

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

201

211

 

 

 

その他

28

25

 

 

 

無形固定資産合計

230

236

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

12,951

14,248

 

 

 

関係会社株式

14,080

14,080

 

 

 

関係会社出資金

6,022

6,022

 

 

 

関係会社長期貸付金

※2 1,339

※2 1,239

 

 

 

長期前払費用

57

31

 

 

 

前払年金費用

959

1,181

 

 

 

繰延税金資産

220

-

 

 

 

その他

55

50

 

 

 

貸倒引当金

5

5

 

 

 

投資その他の資産合計

35,682

36,850

 

 

固定資産合計

49,696

52,788

 

資産合計

102,127

107,838

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

電子記録債務

1,939

6,369

 

 

買掛金

※2 9,497

※2 5,270

 

 

短期借入金

※2 400

※2 400

 

 

未払金

※2 838

※2 958

 

 

未払費用

234

189

 

 

未払法人税等

447

146

 

 

預り金

176

264

 

 

賞与引当金

918

891

 

 

設備関係支払手形

190

302

 

 

その他

※2 124

※2 159

 

 

流動負債合計

14,767

14,952

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

804

540

 

 

退職給付引当金

1,012

906

 

 

繰延税金負債

-

163

 

 

その他

※2 1,011

※2 1,004

 

 

固定負債合計

2,828

2,615

 

負債合計

17,595

17,568

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

8,060

8,060

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

7,608

7,608

 

 

 

その他資本剰余金

494

512

 

 

 

資本剰余金合計

8,103

8,120

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

503

503

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

圧縮積立金

78

75

 

 

 

 

別途積立金

12,900

12,900

 

 

 

 

繰越利益剰余金

56,385

62,737

 

 

 

利益剰余金合計

69,867

76,216

 

 

自己株式

4,308

5,608

 

 

株主資本合計

81,723

86,789

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,809

3,480

 

 

評価・換算差額等合計

2,809

3,480

 

純資産合計

84,532

90,270

負債純資産合計

102,127

107,838

 

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※2 45,794

※2 46,921

売上原価

※2 33,792

※2 35,894

売上総利益

12,001

11,026

販売費及び一般管理費

※1,※2 8,725

※1,※2 8,874

営業利益

3,275

2,151

営業外収益

 

 

 

受取利息

50

54

 

受取配当金

※2 5,266

※2 8,319

 

業務受託料

154

166

 

その他

64

188

 

営業外収益合計

5,536

8,728

営業外費用

 

 

 

支払利息

7

8

 

業務受託費用

144

150

 

投資事業組合運用損

-

42

 

その他

2

63

 

営業外費用合計

154

264

経常利益

8,657

10,616

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

※3 18

※3 4

 

その他

-

0

 

特別利益合計

18

4

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※4 39

※4 8

 

投資有価証券売却損

-

2

 

減損損失

335

-

 

特別損失合計

375

11

税引前当期純利益

8,300

10,610

法人税、住民税及び事業税

1,150

894

法人税等調整額

81

89

法人税等合計

1,068

983

当期純利益

7,231

9,626