石塚硝子株式会社
ISHIZUKA GLASS CO.,LTD.
岩倉市川井町1880番地
証券コード:52040
業界:ガラス・土石製品
有価証券報告書の提出日:2023年6月16日

(1) 連結経営指標等

回次

第84期

第85期

第86期

第87期

第88期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

71,186

73,745

64,940

69,384

56,749

経常利益

(百万円)

2,144

2,165

1,153

2,791

2,317

親会社株主に帰属する
当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

1,488

1,180

3,023

2,254

252

包括利益

(百万円)

1,537

648

2,000

2,232

104

純資産額

(百万円)

27,597

27,939

26,659

28,863

28,749

総資産額

(百万円)

81,199

82,815

80,564

82,097

86,536

1株当たり純資産額

(円)

5,888.48

5,946.55

5,510.68

6,031.64

5,997.88

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

419.83

281.89

722.17

538.49

60.26

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

30.4

30.1

28.6

30.8

29.0

自己資本利益率

(%)

6.33

4.76

12.61

9.33

1.00

株価収益率

(倍)

4.22

6.18

3.75

24.33

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

6,162

5,756

4,211

4,093

2,087

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,674

5,419

4,376

548

5,593

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

6,676

1,238

1,107

1,868

4,140

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

3,534

2,624

3,598

5,325

6,069

従業員数

(名)

2,151

2,153

2,075

2,018

1,867

[ほか、平均臨時雇用人員]

[547]

[559]

[534]

[482]

[506]

 

(注) 1.第84期、第85期、第87期及び第88期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。第86期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第84期においては、決算期の変更を行った一部の連結子会社について、10か月間の損益を連結しております。

3.第88期の期首より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しており、第88期の主要な経営指標等については、当会計基準等を適用した後の数値を記載しております。

4.「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日)等を第85期の期首から適用しており、第84期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第84期

第85期

第86期

第87期

第88期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

59,628

61,856

54,672

54,593

36,739

経常利益

(百万円)

1,337

798

41

2,101

1,539

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

653

586

3,472

1,661

159

資本金

(百万円)

6,344

6,344

6,344

6,344

6,344

発行済株式総数

(千株)

4,219

4,219

4,219

4,219

4,219

純資産額

(百万円)

21,998

21,401

18,654

20,009

19,952

総資産額

(百万円)

66,641

67,111

68,272

68,214

75,575

1株当たり純資産額

(円)

5,254.58

5,112.59

4,456.40

4,780.28

4,766.93

1株当たり配当額

(円)

65.00

48.00

45.00

35.00

(うち1株当たり中間
配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

184.28

140.08

829.57

396.99

38.06

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

33.0

31.9

27.3

29.3

26.4

自己資本利益率

(%)

3.07

2.70

17.34

8.60

0.80

株価収益率

(倍)

9.62

12.43

5.09

38.52

配当性向

(%)

35.3

34.3

11.3

91.9

従業員数

(名)

784

787

616

596

457

[ほか、平均臨時雇用
人員]

[99]

[98]

[58]

[43]

[33]

株主総利回り

(%)

71.1

72.4

83.5

85.1

64.9

(比較指標:TOPIX配当込み)

(%)

(96.2)

(78.4)

(125.9)

(122.0)

(126.6)

最高株価

(円)

2,615

2,717

2,240

2,515

2,090

最低株価

(円)

1,705

1,585

1,726

1,851

1,567

 

(注) 1.第84期の1株当たり配当額65円には、創業200年記念配当20円を含んでおります。

2.第84期、第85期、第87期及び第88期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。第86期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第88期の期首より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しており、第88期の主要な経営指標等については、当会計基準等を適用した後の数値を記載しております。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

5.「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日)等を第85期の期首から適用しており、第84期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

1819年11月(文政2年)、石塚岩三郎(初代)が長崎でオランダ人からガラス製造技術を習得し、岐阜県可児郡土田村でガラスを製造したことが、連結財務諸表提出会社の始まりであります。

現在では、ガラスびん、ガラス食器、セラミックス製品、プラスチック及び紙容器と分野を拡大し、容器の総合メーカーグループへと飛躍をはかっております。

年月

概要

1888年11月

2代石塚文左衛門、名古屋に移住操業

1927年1月

3代石塚岩三郎、名古屋市昭和区に工場を新設稼働

1927年7月

4代石塚正信、我が国最初のシーメンス式炉による白素地硝子生産に成功

1941年4月

企業整備により有限会社石塚硝子製造所設立

1946年12月

石塚硝子株式会社に改組

1956年9月

計量法制定に基づく特殊容器製造事業場の指定を通産省より受け、引き続き期間更新し今日に至る

1961年7月

名古屋証券取引所に上場

1961年10月

岩倉食器工場を新設稼働

1962年10月

東京証券取引所に上場

1963年1月

岩倉びん工場を新設稼働

1969年9月

千代田硝子株式会社へ資本参加

1970年4月

ガラス製コップJIS表示許可工場(岩倉工場)の認可

1971年11月

ガラスセラミックス(デビトロン・デビトロンメタリック)の開発に成功し、国内外の特許を取得

1972年6月

ウイストン株式会社を設立し、プラスチック事業に進出

1973年3月

デビトロン・デビトロンメタリック工場を新設稼働

1974年11月

消費生活用製品安全法に基づく「炭酸飲料を充填するためのガラスびん製造事業」の登録

1976年9月

INTERNATIONAL PAPER CO.(米国)と合弁会社アイピーアイ株式会社を設立し、紙容器事業に進出

1978年12月

石塚硝子物流株式会社を設立し、ガラス製品の保管・出荷作業を委託

1982年1月

クリスタル食器に進出

1983年8月

千代田硝子株式会社が東京アデリア株式会社に商号変更

1984年4月

東京工場を新設稼働

1984年9月

セラミックス工場を新設稼働

1985年5月

石塚硝子物流株式会社が石塚物流サービス株式会社に商号変更

1990年4月

技能研修センターを開所

1990年5月

久金属工業株式会社へ資本参加

1990年9月

東京アデリア株式会社がアデリア株式会社に商号変更

1996年4月

東京工場にPETボトル工場を新設稼働

1996年10月

石硝運輸株式会社を設立し、貨物運送を委託

1997年1月

日本パリソン株式会社を設立し、PETボトルプリフォーム事業に進出

1998年10月

岩倉工場ISO9001の認証取得

1999年3月

東京工場ISO9001の認証取得

1999年10月

岩倉工場ISO14001の認証取得

2000年10月

東京工場ISO14001の認証取得

2001年5月

岩倉工場にPETボトル工場を新設稼働

2002年5月

株式会社アサヒビールパックスと包括的業務提携

2003年4月

株式会社アサヒビールパックスの発行済株式総数を取得

2003年6月

株式会社アサヒビールパックスを吸収合併

2003年9月

本社機構を愛知県岩倉市川井町1880番地に移転

2005年4月

石塚玻璃(香港)有限公司を中国に設立

2006年8月

アイピーアイ株式会社の株式を全数取得し、100%子会社化

2009年4月

亞徳利玻璃(珠海)有限公司を中国に設立

2010年6月

アイピーアイ株式会社を吸収合併

2012年5月

遠東新世紀グループと遠東石塚グリーンペット株式会社を設立し、PETボトルリサイクル事業に進出

2012年8月

岩倉工場FSSC22000の認証取得

2013年8月

ISHIZUKA GLASS (UK) LTD.を英国に設立

2014年10月

亞徳利玻璃(珠海)有限公司及び石塚玻璃(香港)有限公司の解散を決議

2015年2月

鳴海製陶株式会社の株式を全数取得し、100%子会社化

2017年3月

PT. NARUMI GLOBAL SUPPLY INDONESIAをインドネシアに設立

2019年3月

ISHIZUKA GLASS (EUROPE) GmbHをドイツに設立

2019年12月

創業200年を迎える

 

 

年月

概要

2020年9月

紙容器関連事業を分社化し、王子ホールディングス株式会社と石塚王子ペーパーパッケージング株式会社を設立

2022年4月

東京証券取引所及び名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所は市場第一部からスタンダード市場へ、名古屋証券取引所は市場第一部からプレミア市場へ移行

 

(注)2023年6月に日本機械金型株式会社の株式の全数を取得し、100%子会社化しております。

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社の計21社で構成され、ガラスびん関連製品、ハウスウェア関連製品、紙容器関連製品、プラスチック容器関連製品、産業器材関連製品、その他の製品の製造販売事業及びそれに付帯する事業を行っております。

当社グループの主な事業内容は、次のとおりであります。

ガラスびん関連      ガラス製容器等を製造・販売しております。

ハウスウェア関連     ガラス製及び陶磁器製食器等を製造・販売しております。

紙容器関連        紙容器及び紙容器に係る充填機械を販売・メンテナンスしております。

プラスチック容器関連   PETボトル用プリフォーム等を製造・販売しております。

産業器材関連       加熱調理用器具のトッププレート等を製造・販売しております。

その他          セラミックス製品及び金属キャップ製品の製造・販売を行っております。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

アデリア株式会社

東京都江東区

100

ハウスウェア関連

100.0

(-)

当社のガラス食器類を販売
当社が事務所を賃貸
資金の借入
役員の兼任2名

石塚物流サービス株式会社

愛知県岩倉市

10

その他

100.0

(-)

当社が構内役務を委託
役員の兼任1名

ウイストン株式会社

愛知県海部郡蟹江町

200

プラスチック容器関連

100.0

(50.0)

当社がプラスチック製品を購入
資金の貸付

役員の兼任1名

石硝運輸株式会社

愛知県岩倉市

20

その他

100.0

(-)

当社が運送役務を委託
役員の兼任2名

日本パリソン株式会社

愛知県岩倉市

1,530

プラスチック容器関連

90.0

(0.25)

当社がプラスチック製品を購入
当社が土地及び建物等を賃貸
役員の兼任2名

資金の貸付

久金属工業株式会社

大阪市西成区

60

その他

55.9

(1.0)

当社が金属キャップ製品を購入
役員の兼任2名

北洋硝子株式会社

青森県青森市

50

ハウスウェア関連

100.0

(-)

当社がガラス食器類を購入
役員の兼任2名

鳴海製陶株式会社

名古屋市緑区

540

ハウスウェア及び産業器材関連

100.0

(-)

役員の兼任3名
 
 

三重ナルミ株式会社

三重県志摩市

100

ハウスウェア関連

100.0

(100.0)

PT. NARUMI INDONESIA

インドネシア

6,000千米ドル

ハウスウェア関連

100.0

(100.0)

NARUMI SINGAPORE PTE LTD.

シンガポール

246千米ドル

ハウスウェア関連

100.0

(100.0)

鳴海(上海)商貿有限公司

上海市(中国)

7,603千元

ハウスウェア関連

100.0

(100.0)

PT. NARUMI GLOBAL SUPPLY

INDONESIA

インドネシア

2,500,000千

IDR

ハウスウェア関連

100.0

(100.0)

大阪アデリア株式会社

大阪市大正区

100

その他

100.0

(-)

当社が事務所を賃借
役員の兼任2名

石塚王子ペーパーパッケージング株式会社

兵庫県神崎郡福崎町

100

紙容器関連

60.0

(-)

当社が土地及び建物等を賃貸
役員の兼任1名

資金の貸付

 

(注) 1.主要な事業の内容欄にはセグメントの名称を記載しております。

2.日本パリソン株式会社、鳴海製陶株式会社及びPT. NARUMI INDONESIAは特定子会社に該当しております。

3.議決権の所有割合の( )は間接所有であり内数であります。

4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

5.鳴海製陶(株)及び石塚王子ペーパーパッケージング(株)については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益状況

 

鳴海製陶(株)

石塚王子ペーパーパッケージング(株)

(1) 売上高

6,677百万円

7,147百万円

(2) 経常利益又は経常損失(△)

828

△194

(3) 当期純利益又は当期純損失(△)

560

△65

(4) 純資産額

6,157

1,585

(5) 総資産額

8,550

4,842

 

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月20日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

ガラスびん関連

163

[ 20

ハウスウェア関連

767

[ 94

紙容器関連

184

[ 26

プラスチック容器関連

271

154

産業器材関連

62

[ 25

報告セグメント計

1,447

319

その他

336

171

全社(共通)

84

[ 16

合計

1,867

506

 

(注) 1.従業員数は、就業人員であります。

2.従業員数欄の[外書]は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、経営企画部、業務監査部、管理部門及び一部の連結子会社の管理部門に属するものであります。ただし、セグメント情報においては、当該部署で発生する費用をその費用の発生により便益を受ける程度に応じ各セグメントに配賦しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月20日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

457

33

43.2

18.4

5,421

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

ガラスびん関連

163

20

ハウスウェア関連

122

[ 3

プラスチック容器関連

15

-]

報告セグメント計

300

23

その他

92

[ 1

全社(共通)

65

[ 9

合計

457

[ 33

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.平均年間給与は税込額であり、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

3.従業員数欄の[外書]は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

4.全社(共通)として記載されている従業員数は、経営企画部、業務監査部及び管理部門に属するものであります。

5.ガラスびん関連事業の従業員数が減少しておりますが、その主な理由はガラスびん生産体制の再編により姫路工場でのガラスびんの生産停止に伴う離職によるものです。

 

(3) 労働組合の状況

連結財務諸表提出会社の石塚硝子中央労働組合(ユニオンショップ制)は1964年6月に結成され、2023年3月20日現在、加入者は612名で、1995年12月12日に結成されたセラミックス産業労働組合連合会に加盟しております。

連結子会社のうち、久金属工業(株)、鳴海製陶(株)、三重ナルミ(株)及び北洋硝子(株)は労働組合があり、概要は以下のとおりです。

久金属工業(株)の久金属労働組合(ユニオンショップ制ではない)は1958年10月8日に結成され、2022年12月31日現在、加入者は23名で、JAM大阪に加盟しております。

鳴海製陶労働組合(ユニオンショップ制)は1946年4月1日に結成され、2022年12月31日現在、加入者は146名で、セラミックス産業労働組合連合会に加盟しております。

三重ナルミ(株)の三重ナルミ労働組合(ユニオンショップ制)は1993年6月9日に結成され、2022年12月31日現在、加入者は43名で、セラミックス産業労働組合連合会に加盟しております。

北洋硝子(株)の北洋硝子労働組合(ユニオンショップ制ではない)は1999年に結成され、2022年12月31日現在、加入者は50名で、UAゼンセンに加盟しております。

その他の連結子会社に労働組合はありません。

現在、いずれも労使間の事項は健全に処理されており、特記すべきものはありません。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。
 
(1) 経営の基本方針

当社は2019年12月1日に創業200年を迎えるにあたり、新たな企業理念を制定しました。新たな企業理念では、次の100年に向けて、企業として更なる発展を続け当社グループのめざすべき姿を明確にしています。

 

<わたしたちの使命>

くらしに彩り、豊かさと安心をお届けします。

私たち石塚硝子はメーカーです。モノづくりを通じて社会に貢献することが私たちの存在意義です。ただし、私たちは単にモノを作って売っている訳ではありません。一つひとつの製品で、より良く、より便利に、より価値のある暮らしをつくり出したいという想いを込めてお客様に製品をお届けしています。当社で働くすべての社員がその想いを共有し、社会とその暮らしになくてはならない企業になりたいと考えています。

 

<わたしたちのビジョン>

価値あるモノづくりとともに、社会で輝くヒトを育て、未来へ向かうユメを築きます。

ユメには2つの意味を込めています。一つは、価値あるモノづくりを続け、企業として成長すること、もう一つは、一人ひとりが人生に生き甲斐をもち、それぞれの願いを叶えていくことです。また価値あるモノづくりには、人財育成を通じたヒトづくりが欠かせません。これらが重なりあうことでいつの時代にも求められる企業であり続けることができると考えています。

 

<わたしたちの約束>

「誠実」「挑戦」「成長」

誠実」は、200年の歴史で培った当社のDNAであり、すべてのステークホルダーに向き合う基本姿勢です。「挑戦」は、常に改善や新たな物事への挑戦を積極的に行うこと、また挑戦による失敗を恐れない風土を大切にしたいという意思を示しています。「成長」は、企業の成長という意味だけではなく、一人ひとりが豊かな人生を過ごすために、公私ともに成長して欲しいという想いを込めました。この3つの約束を合言葉に、私たちは未来に向かって進んでいきます。

 

(2) 中長期的な経営戦略及び目標とする経営指標

 

ISHIZUKA GROUP 2030 ~挑戦し続けることにより、躍動する企業へ~

2024年度中期経営計画「変化するスピードに負けない」

 

現在も影響を及ぼしている新型コロナウイルス感染症をキッカケとして、顕在化していなかった課題が前倒しで表面化し、ニューノーマルの定着により消費者の行動や意識が変容するなど外部環境が大きく変化しました。このような状況下において、長期的な視点で会社の方向を示すべきと考え、2019年に制定した企業理念を踏まえ、ISHIZUKA GROUP 2030及び2024年度中期経営計画を策定しました。

 

ISHIZUKA GROUP 2030

コンセプト :~挑戦し続けることにより、躍動する企業へ~

重点ポイント:

① 2030年度連結営業利益50億円

 

② ISHIZUKA GROUPを支える「ヒトづくり」

 

③ 環境と調和した持続可能な未来社会への貢献

 

 


 

2024年度中期経営計画

コンセプト :「変化するスピードに負けない」

重点ポイント:

① 2024年度連結営業利益35億円

 

② 中堅・若手人財の育成への取り組み

 

③ 2030年CO2排出量50%削減(2015年対比)に向けたロードマップ作りと実践

 

 

 

『2024年度中期経営計画の主な取り組み』

① 2030年度の連結営業利益50億円に挑戦するため、以下の取り組みを進めて2024年度に連結営業利益35億円の達成をめざす

・既存事業を強化しつつ、周辺の関連事業について取り込みを図り、採算を重視した積極的な取り組みを進める

・新規事業はM&A投資も含め、将来の柱となる事業を創り出していく

② 中堅社員の育成を早期に着手し、将来の中核となる人財の育成を精力的に行う

③ 社会共通の目標であるCO2排出量削減に取り組むため、まずはグループ全体の方針作りに着手し、2030年度の目標達成に向けたロードマップ作りとその実践に取り組む

 

(3) 経営環境、中期的な経営戦略、優先的に対処すべき事業上の課題

<ガラスびん関連事業>

ガラスびん市場は、他素材容器の置換などによる市場の縮小に加え、飲食店の時短営業などにより市況が急激に悪化しました。また、ウクライナ情勢をめぐる地政学的問題などにより、LNG価格の高騰や原材料の調達が難しくなるなど外部環境が大きく変わりました。

このような状況下において、生産拠点である姫路工場の操業を2022年に停止しました。岩倉1工場体制における最適なオペレーションの構築と実施をするとともに、品質面などの付加価値を高め、原燃料価格の高騰に対応した販売価格是正への取り組みを進めます。

 

<ハウスウェア関連事業>

ガラス食器の国内市場は人口の推移にあわせて縮小傾向にあり、将来のマーケットを見据えて新たな生産体制に移行しました。生産効率を最大限に高めるための販売戦略を進めるとともに、昨今の諸資材価格高騰に連動した価格改定の取り組みを行います。また、東京ミッドタウン八重洲内に「津軽びいどろ」の直営店をオープンしました。消費者ニーズを的確に捉え、ネットを含めたリテールビジネスの強化を図ります。

陶磁器は、国内事業はBtoCでは既存販路の再構築と新販路での売上拡大を継続するとともに、ECビジネスの拡大を図ります。BtoBでは、選択と集中による効率化、新規顧客開拓を柱とした取り組みを進め収益力を回復します。海外事業は、安定受注の確保のため各販売セグメントの需要にあわせたリソースの選択と集中を行い、拡大施策を着実に実行することで収益力を向上します。

 

<紙容器関連事業>

屋根型飲料用紙容器の主原料である原紙は、急激な円高進行やパルプやチップ等の木質資源の世界的な需給ひっ迫の影響により価格が大幅に高騰しています。

原紙価格高騰に対応した販売価格是正を進めるとともに、国内産原紙を使用した製品提案を進めることで、仕入価格抑制・品質安定・不安定なサプライチェーンから脱却し、収益基盤の安定化を図ります。また、未来へつながる環境経営を積極的に進め、海外市場の拡大・紙器の開発など事業ドメインを拡大し、紙製品の新たな可能性を追求します。

 

<プラスチック容器関連事業>

PETボトル飲料市場は、清涼飲料水市場の成長率が鈍化傾向にありますが、新型コロナウイルス感染症による行動制限が大幅に緩和されることもあり、需要が伸長する見込みです。また、業界全体としてCO2排出削減に向けたボトルtoボトルの取り組みの強化が加速しています。

姫路工場に新たに建設するPETボトル用プリフォーム場では、リサイクルPET原料を使用した資源循環型のボトルtoボトルの取り組みを推進することで、廃棄物の問題解決やCO2排出削減など社会価値の向上につながる事業活動を展開してまいります。さらに、生産性向上に努め高品質な製品を供給することで顧客満足度を高めるとともに、非清涼飲料水市場の取引拡大に向けた取り組みを進めます。

また、ウイストン㈱が製作・販売するプラスチックボトルでは、環境に配慮した新たな技術・製品開発を進めて顧客ニーズに応えていきます。

 

<産業器材関連事業>

調理器用トッププレートにおいては、差別化技術の確立により商品の付加価値を高めることに加えて、工程のIoT化を推進し生産状況をリアルタイムに見える化することなどで製造合理化を図り、安定的な生産量を確保し諸資材価格高騰の対応を図ります。また、培ってきた既存技術を応用した材料開発を進め、新商材に関する顧客獲得と販路を構築します。

 

<その他事業>

抗菌剤は新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響もあり88期の上半期は継続して旺盛な需要がありましたが、アフターコロナや世界的なインフレの影響などにより、下期は受注が大きく落ち込みました。このような市場変化に対応するため、低価格帯の製品開発や機能改良を通じて抗菌剤の使用可能な用途拡大を進めていきます。

新事業関連では、2022年にクラウドファンディングを経て販売を開始した口臭ケアはみがき「デオグラオーラテック」は、大手販売店での取り扱いを開始しました。今後は関連製品の拡充を進めるとともに、次世代ビジネスの事業化準備を始めます。

 

2 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 
(1) ガラスびんの需要について

ガラスびん事業は、消費者ニーズの変化や他素材容器との競合等により業界全体として需要が減少し出荷量は漸減傾向にあります。業界の2022年出荷重量は前年対比103.4%と回復傾向にあるものの、今後想定を大幅に上回る需要変化が起きた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 原材料価格及びエネルギー価格の変動について

当社グループが製造工程で使用しているLNG及び電力などのエネルギーコストやPETボトル用プリフォーム等の主要原料は、原油価格又は為替相場の変動による影響を受けます。原材料につきましては、為替予約等により相場変動によるリスクヘッジを行っていますが、想定を超える価格変動等が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 製品の品質について

当社グループは厳格な品質管理のもと製品の出荷を行っております。個々の取引先との規格に従い、全数検査を実施しております。万一賠償問題につながるクレームが発生した場合の対応策として、製品製造物責任による損害賠償に備えるPL保険に加入しておりますが、同保険が賠償額をすべてカバーできる保証はなく、また、当社グループへの信用問題へと発展する可能性もあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) 取引先の信用リスクについて

当社グループは多数の取引先と掛売り取引を行っております。当社グループは信用情報の収集、与信限度額の定期的な見直し等を行い、信用リスクの回避に努めておりますが、経営環境が著しく悪化した場合等、倒産のような予期せぬ事態により債権回収に問題が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) 災害による影響について

当社グループは、生産活動が中断しないようすべての生産設備に対して定期的な防災点検及び設備保守を行っておりますが、当社グループの生産拠点である岩倉・東京・姫路・福崎工場等に大規模な地震等の災害が発生し、生産設備に大きな損害が出るなど操業停止した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、当社グループが調達を行う企業が大規模な地震等に被災し、生産設備に大きな損害が出るなど操業が停止し、調達が不可能となった場合、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 天候の影響について

当社グループは主に国内において飲料容器を製造販売しておりますが、需要期の天候が業績に影響を及ぼします。特に冷夏や長梅雨などの天候不順に陥った場合には清涼飲料水等の需要が減少するため、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 退職給付債務について

当社グループは、主に確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を設けております。退職給付債務の将来予測に基づき定期的に年金資産の運用方針等の見直しを行っておりますが、退職給付債務を計算する上での割引率等の計算基礎の変更や年金資産の時価が下落した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8) 投資有価証券の評価について

当社グループは、お客様や取引先の株式を保有することで中長期的な関係維持、取引拡大が可能となり、結果として当社グループの企業価値を高め、株主・投資家の皆様の利益につながると考える場合においてその株式を長期保有目的で所有しております。個別の保有株式の合理性については、毎年、取締役会において、取引関係の維持発展、当社企業価値向上への寄与度、投資効率等を勘案して判断しておりますが、証券市場における市況の悪化や投資先の業績不振により時価等が著しく下落した場合には、減損損失の計上により当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9) 環境問題への対応について

世界共通の長期目標として温室効果ガス排出量削減の取り組みが求められています。ISHIZUKA GROUP 2030の重点ポイントとして2030年度に2015年対比CO2排出量50%削減を掲げ、2024年度中期経営計画ではロードマップ作りとその実践を進めてまいります。また、当社グループの主力製品であるPETボトル用プリフォームは石油由来の原料を使用していますが、リサイクルPET原料への生産対応能力を高めるとともに、新工場の建設を予定している姫路工場では、ボトルtoボトルの取り組みを推し進め、廃棄物の問題解決やCO2排出削減など社会価値の向上につながる事業活動を展開してまいります。

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであり、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において判断したものであります。

なお、当連結会計年度の期首より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しております。これに伴い、当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度と比較して大きく減少しております。そのため、当連結会計年度における経営成績に関する売上高の説明については、前期比(%)を記載せず(前期比-%)として表示しております。

詳細は、「第5 経理の状況 連結財務諸表 注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおりであります。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響による行動制限が緩和され、経済活動に持ち直しの動きがみられる一方、ウクライナ情勢をめぐる地政学的リスクの高まりに加えて、欧米諸国と日本の金融政策の違いなどから為替が円安に進行し、エネルギー価格をはじめとする諸資材価格が高騰するなど非常に厳しい状況で推移しました。

このような状況の中、長期的な視点で会社の方向を示すべきと考え、2019年に制定した新たな企業理念を踏まえ、ISHIZUKA GROUP 2030~挑戦し続けることにより、躍動する企業へ~を策定しました。また、これに基づき、2024年度中期経営計画「変化するスピードに負けない」を当期よりスタートし、①2024年度連結営業利益3,500百万円、②中堅・若手人財の育成への取り組み、③2030年CO2排出量50%削減(2015年対比)に向けたロードマップ作りとその実践に取り組んでおります。

業績につきましては、地政学的リスクの高まりに加えて為替が円安に進行したことにより、LNG及び電力などのエネルギー価格が高騰し、これに対する一部値上げとグループを挙げてのコスト削減に取り組むものの、グループ全体の売上高は56,749百万円(前期比-%)、営業利益2,210百万円(前期比15.4%減)、経常利益2,317百万円(前期比17.0%減)となりました。また、ガラスびん事業の生産拠点である姫路工場の生産停止に伴う損失として工場閉鎖関連損失を計上したことにより、親会社株主に帰属する当期純利益252百万円(前期比88.8%減)となりました。

 

セグメントごとの業績は、次のとおりであります。

 

<ガラスびん関連事業>

ガラスびんは、飲食店向けの需要が回復するとともに、エネルギー価格をはじめとした諸資材価格高騰に対する製品への価格転嫁が徐々に市場に浸透したことにより、売上高は14,539百万円(前期比-%)となりました。

 

<ハウスウェア関連事業>

ガラス食器は、企業向けの業務用品及び景品の受注と「アデリアレトロ」などの一般市場向けの販売が堅調に推移しました。陶磁器は、海外のエアライン向けの受注が大きく回復したことにより、セグメント全体の売上高は13,244百万円(前期比-%)となりました。

 

<紙容器関連事業>

紙容器は、製品の主原料である原紙の調達コスト高騰に対する販売価格是正の取り組みを進めており、売上高は7,147百万円(前期比-%)となりました。

 

<プラスチック容器関連事業>

PETボトル用プリフォームは、最終製品の価格改定の影響もありましたが、行動制限の緩和や夏場の猛暑の影響もあり、主要ユーザーからの受注が増加し過去最高本数の出荷となり、売上高は14,526百万円(前期比-%)となりました。

 

<産業器材関連事業>

産業器材は、調理器用トッププレートの受注が堅調に推移し、売上高は2,498百万円(前期比-%)となりました。

 

<その他事業>

抗菌剤は、海外からの旺盛な需要が落ち着き、世界的なインフレ等の影響もあり出荷が伸び悩みました。金属キャップは、酒類及び医薬品向けともに堅調に推移し、セグメント全体の売上高は4,793百万円(前期比-%)となりました。

 

生産、仕入、受注及び販売の実績は次のとおりであります。なお、当連結会計年度より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しているため、生産実績、受注実績及び販売実績の前期比(%)を記載せず―として表示しております。

 

① 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

ガラスびん関連

11,422

ハウスウェア関連

8,648

紙容器関連

7,018

プラスチック容器関連

14,766

産業器材関連

2,471

報告セグメント計

44,327

その他

3,216

合計

47,544

 

(注) 金額は平均販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。

 

② 仕入実績

当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

ガラスびん関連

1,018

148.9

ハウスウェア関連

1,453

95.9

紙容器関連

93

54.0

プラスチック容器関連

149

106.5

産業器材関連

1

28.8

報告セグメント計

2,716

107.9

その他

48

154.4

合計

2,765

108.4

 

(注) 金額は仕入価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

③ 受注実績

当連結会計年度における受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(百万円)

前期比(%)

受注残高(百万円)

前期比(%)

ガラスびん関連

13,814

2,822

ハウスウェア関連

7,885

1,229

紙容器関連

7,270

1,396

プラスチック容器関連

15,122

2,773

産業器材関連

2,509

69

報告セグメント計

46,602

8,291

その他

2,974

225

合計

49,576

8,517

 

 

(注) ハウスウェア関連のうち、直需専用品等は受注生産を行っておりますが、一般品等は見込生産を行っております。

 

④ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

ガラスびん関連

14,539

ハウスウェア関連

13,244

紙容器関連

7,147

プラスチック容器関連

14,526

産業器材関連

2,498

報告セグメント計

51,955

その他

4,793

合計

56,749

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

コカ・コーラ ボトラーズジャパン

株式会社

12,865

18.5

アサヒ飲料株式会社

7,763

11.2

 

3.当連結会計年度においては、総販売実績に対する割合が10%未満であるため記載を省略しております。

 

(2) 翌連結会計年度の目標とする経営指標

1「経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」(2) 中長期的な経営戦略及び目標とする経営指標に記載のとおり、2024年度(2025年3月期)の連結営業利益3,500百万円を目標として積極的な取り組みを進めてまいりますが、2024年3月期の連結経営成績につきましては、売上高57,000百万円(前期比0.4%増)、営業利益1,800百万円(前期比18.6%減)、経常利益1,500百万円(前期比35.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益1,200百万円(前期比375.8%増)を見込んでおります。エネルギー価格をはじめとする諸資材価格の高止まりについては、それに対する販売価格改定の取り組み並びに製造工程の合理化を通じたコスト低減施策を実行してまいりますが、プラスチック容器関連のPETボトル用プリフォーム新工場の立ち上げの影響もあり、営業利益及び経常利益は減益となる見通しです。

 

(3) 財政状態

当連結会計年度末の財政状態につきましては、資産合計は86,536百万円(前期比4,439百万円増)、負債合計は57,787百万円(前期比4,553百万円増)、純資産合計は28,749百万円(前期比114百万円減)となりました。新たに姫路工場に建設するPETボトルプリフォーム用工場の設備投資に係る資金調達を実行したことにより、長期借入金が大きく増加しました。そのため、資産及び負債ともに増加しました。純資産は前期対比で大きな増減はなく、これらの結果により自己資本比率は29.0%(前連結会計年度末は30.8%)となりました。

 

(4) キャッシュ・フロー

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ744百万円増加し、6,069百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果増加した資金は、2,087百万円(前年同期は4,093百万円の資金増加)となりました。資金増加の主な要因は、税金等調整前当期純利益及び減価償却費によるものです。

一方、資金減少の主な要因は、法人税等の支払額、未収入金の増加及び売上債権の増加によるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、5,593百万円(前年同期は548百万円の資金減少)となりました。資金減少の主な要因は、有形固定資産の取得による支出によるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果増加した資金は、4,140百万円(前年同期は1,868百万円の資金減少)となりました。資金増加の主な要因は、長期借入による収入によるものです。

一方、資金減少の主な要因は、短期借入金の減少及びリース債務の返済による支出によるものです。

また、金融機関と総額2,000百万円のコミットメントライン契約を締結しており、資金の流動性を確保しております。

 

(5) 資本の財源及び資金の流動性

当社グループの主な運転資金需要は、製品製造のための原燃料や販売費及び一般管理費等の営業費用であります。必要な手元資金を確保しつつ、突発的な資金手当てにつきましては、短期資金調達枠の利用により機動的に対応することで流動性リスクに備えています。

また、今後の事業戦略に必要な設備投資やM&A等の資金需要につきましては、必要に応じて資金調達を行ってまいります。

 

(6) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は、実際の結果と異なる可能性があります。連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

4 【経営上の重要な契約等】

相手方の名称

契約内容

合弁会社名

契約年月日

遠東新世紀グループ(台湾)

国内におけるペットボトルリサイクルに関する合弁事業

遠東石塚グリーンペット株式会社

2012年10月18日

王子ホールディングス株式会社

飲料用紙容器に関する合弁事業

石塚王子ペーパーパッケージング株式会社

2020年9月18日

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

 

 

 

 

 

 

2023年3月20日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業

員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

岩倉工場
(愛知県岩倉市)

ガラスびん関連

びん生産設備

508

1,000

1,405

(34,533)

143

346

3,405

134

[ 4]

ハウスウェア関連

食器生産設備

338

405

1,104

(27,135)

667

2,516

101

[ 3]

プラスチック容器関連

プラスチック容器生産設備

691

19

412

(10,140)

5

1,129

[-]

東京工場
(茨城県猿島郡境町)

その他

賃貸設備

225

9

1,754

(93,824)

291

0

2,281

[-]

プラスチック容器関連

プラスチック容器生産設備

1,790

13

1,361

(72,784)

128

2

3,295

[-]

姫路工場
(兵庫県姫路市)

その他

賃貸設備

693

0

1,410

(105,321)

0

2,104

[-]

プラスチック容器関連

プラスチック容器生産設備

310

(23,191)

1,718

2,029

[-]

福崎工場
(兵庫県神崎郡福崎町)

紙容器関連

紙容器生産設備

292

493

(23,382)

785

[-]

 

 

(2) 国内子会社

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月20日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

ウイストン(株)

本社
(愛知県海部郡蟹江町)

プラスチック容器関連

生産設備

64

498

224

(3,817)

51

838

61

[25]

日本パリソン(株)

東京工場
(茨城県猿島郡境町)

プラスチック容器関連

生産設備

267

767

(-)

539

131

1,705

139

[82]

岩倉工場
(愛知県岩倉市)

341

269

(-)

1,288

80

1,980

54

[39]

 

 

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

久金属工業(株)

本社
(大阪市西成区)

その他

生産設備

39

9

729

(6,803)

18

797

38

[1]

滋賀工場
(滋賀県甲賀市)

45

111

191

(36,917)

4

352

22

[1]

鳴海製陶(株)

本社
(愛知県名古屋市緑区)

産業器材

関連

生産設備

105

108

1,172

(18,611)

29

1,415

62

[25]

石塚王子ペーパーパッケージング(株)

本社
(兵庫県神崎郡福崎町)

紙容器関連

生産設備

7

527

(-)

47

23

605

143

[12]

 

 

(3) 在外子会社

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月20日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び構築物

機械装置及び
運搬具

土地
(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

PT. NARUMI INDONESIA

インドネシア工場
(インドネシア)

ハウスウェア関連

生産設備

68

81

(33,390)

16

26

193

405

[51]

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。

2.従業員数の[ ]は臨時従業員数を外書してあります。

3.提出会社の東京工場及び姫路工場の土地、建物及び構築物等の一部を遠東石塚グリーンペット株式会社に賃貸しております。

4.日本パリソン株式会社及び石塚王子ペーパーパッケージング株式会社は、建物及び構築物、機械装置及び運搬具、その他の一部並びに土地を提出会社から賃借しております。

5.PT. NARUMI INDONESIAの土地面積は、土地使用権に係る面積であります。

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

14,000,000

14,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月20日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月16日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

4,219,554

4,219,554

東京証券取引所
(スタンダード市場)
名古屋証券取引所
(プレミアム市場)

単元株式数
100株

4,219,554

4,219,554

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2019年2月20日

(注)1

500

4,129

360

6,271

360

3,317

2019年3月15日

(注)2

90

4,219

73

6,344

73

3,391

 

(注)1.有償 一般募集 発行株式数 500千株 発行価格 1,706円 発行価額 1,626.84円 資本組入額 720.12円

2.有償 第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

発行株数 90千株 発行価格 1,626.84円 資本組入額 813.42円 割当先 SMBC日興証券株式会社

 

(5) 【所有者別状況】

 

2023年3月20日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

18

14

130

27

19

6,472

6,680

所有株式数
(単元)

13,128

628

8,024

3,475

23

16,679

41,957

23,854

所有株式数の割合(%)

31.29

1.50

19.12

8.28

0.05

39.76

100.00

 

(注) 自己株式は「個人その他」に339単元、「単元未満株式の状況」に33株が含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月20日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

明治安田生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内二丁目1番1号

219

5.24

INTERACTIVE BROKERS LLC(常任代理人 インタラクティブ・ブローカーズ証券株式会社)

ONE PICKWICK PLAZA GREENWICH,CONNEC TICUT 06830 U.S.A(東京都千代田区霞が関三丁目2番5号)

207

4.96

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

179

4.28

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町一丁目5番5号

173

4.14

第一生命保険株式会社

東京都千代田区有楽町一丁目13番1号

150

3.58

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内二丁目7番1号

131

3.14

東朋テクノロジー株式会社

名古屋市中区栄三丁目10番22号

130

3.10

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

113

2.71

愛知時計電機株式会社

名古屋市熱田区千年一丁目2番70号

96

2.29

石塚芳三

名古屋市東区

88

2.12

1,490

35.61

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月20日)

当連結会計年度

(2023年3月20日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

4,138

5,074

 

 

受取手形及び売掛金

15,071

15,767

 

 

有価証券

1,200

1,000

 

 

商品及び製品

13,464

10,517

 

 

仕掛品

857

775

 

 

原材料及び貯蔵品

4,694

4,131

 

 

有償受給に係る資産

-

3,136

 

 

その他

1,222

2,463

 

 

貸倒引当金

2

4

 

 

流動資産合計

40,646

42,862

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※3 26,773

※3 26,891

 

 

 

 

減価償却累計額

20,093

20,718

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※3 6,679

※3 6,173

 

 

 

機械装置及び運搬具

※3 44,398

※3 43,665

 

 

 

 

減価償却累計額

40,243

39,647

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

※3 4,154

※3 4,017

 

 

 

工具、器具及び備品

※3 7,216

※3 6,712

 

 

 

 

減価償却累計額

6,321

5,795

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

※3 894

※3 917

 

 

 

土地

※3,※4 16,748

※3,※4 16,745

 

 

 

リース資産

8,710

7,334

 

 

 

 

減価償却累計額

4,694

3,877

 

 

 

 

リース資産(純額)

4,015

3,456

 

 

 

建設仮勘定

182

4,113

 

 

 

有形固定資産合計

32,675

35,423

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

117

90

 

 

 

その他

30

31

 

 

 

無形固定資産合計

147

121

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1,※3 6,922

※1,※3 6,801

 

 

 

繰延税金資産

1,021

925

 

 

 

その他

496

258

 

 

 

貸倒引当金

18

17

 

 

 

投資その他の資産合計

8,422

7,968

 

 

固定資産合計

41,246

43,514

 

繰延資産

 

 

 

 

社債発行費

204

159

 

 

繰延資産合計

204

159

 

資産合計

82,097

86,536

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月20日)

当連結会計年度

(2023年3月20日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

9,353

9,782

 

 

短期借入金

※3 8,557

※3 4,166

 

 

1年内償還予定の社債

647

539

 

 

リース債務

1,531

1,255

 

 

未払金

※3 1,420

※3 2,516

 

 

未払費用

2,569

2,375

 

 

未払法人税等

785

293

 

 

賞与引当金

633

620

 

 

その他

1,061

1,316

 

 

流動負債合計

26,560

22,866

 

固定負債

 

 

 

 

社債

8,618

8,078

 

 

長期借入金

※3 2,821

※3 13,660

 

 

リース債務

2,680

1,925

 

 

長期未払金

※3 1,445

※3 1,188

 

 

繰延税金負債

1,012

985

 

 

再評価に係る繰延税金負債

※4 3,399

※4 3,399

 

 

役員退職慰労引当金

78

81

 

 

汚染負荷量引当金

423

402

 

 

退職給付に係る負債

5,519

5,120

 

 

その他

675

79

 

 

固定負債合計

26,673

34,920

 

負債合計

53,233

57,787

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

6,344

6,344

 

 

資本剰余金

4,606

4,606

 

 

利益剰余金

6,663

6,719

 

 

自己株式

85

86

 

 

株主資本合計

17,528

17,584

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,286

2,241

 

 

繰延ヘッジ損益

18

7

 

 

土地再評価差額金

※4 5,393

※4 5,393

 

 

為替換算調整勘定

19

94

 

 

退職給付に係る調整累計額

39

27

 

 

その他の包括利益累計額合計

7,719

7,520

 

非支配株主持分

3,616

3,644

 

純資産合計

28,863

28,749

負債純資産合計

82,097

86,536

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年3月21日

 至 2022年3月20日)

当連結会計年度

(自 2022年3月21日

 至 2023年3月20日)

売上高

69,384

56,749

売上原価

※1,※3 55,954

※1,※3 43,666

売上総利益

13,430

13,082

販売費及び一般管理費

※2,※3 10,817

※2,※3 10,871

営業利益

2,612

2,210

営業外収益

 

 

 

受取利息

3

2

 

受取配当金

177

231

 

為替差益

179

283

 

受取賃貸料

249

239

 

雇用調整助成金

78

-

 

その他

71

118

 

営業外収益合計

758

875

営業外費用

 

 

 

支払利息

243

261

 

社債発行費償却

48

44

 

賃貸収入原価

121

157

 

その他

165

305

 

営業外費用合計

579

769

経常利益

2,791

2,317

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※6 785

-

 

特別利益合計

785

-

特別損失

 

 

 

事業撤退損

※4 95

-

 

工場閉鎖関連損失

-

※5 1,178

 

減損損失

※4 73

※4 113

 

特別損失合計

169

1,291

税金等調整前当期純利益

3,408

1,025

法人税、住民税及び事業税

1,012

516

法人税等調整額

190

179

法人税等合計

1,202

695

当期純利益

2,205

329

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

48

77

親会社株主に帰属する当期純利益

2,254

252

 

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営意思決定機関が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、ガラスびん・ハウスウェア・紙容器・プラスチック容器・産業器材の製造及び販売、並びにこれに関連した事業活動を展開しております。

したがって、当社は、これらの事業活動から「ガラスびん関連事業」・「ハウスウェア関連事業」・「紙容器関連事業」・「プラスチック容器関連事業」・「産業器材関連事業」の5つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービス

「ガラスびん関連事業」は、ガラス製容器等を製造・販売しております。「ハウスウェア関連事業」は、ガラス製及び陶磁器製食器等を製造・販売しております。「紙容器関連事業」は、紙容器及び紙容器に係る充填機械の販売・メンテナンスをしております。「プラスチック容器関連事業」は、PETボトル用プリフォーム等を製造・販売しております。「産業器材関連事業」は、主に加熱調理用器具のトッププレート等を製造・販売しております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月20日)

当事業年度

(2023年3月20日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,288

2,784

 

 

受取手形

1,370

1,680

 

 

売掛金

※1 9,962

※1 10,504

 

 

商品及び製品

7,751

7,088

 

 

仕掛品

172

58

 

 

原材料及び貯蔵品

1,432

1,094

 

 

未収入金

※1 3,629

※1 4,158

 

 

関係会社短期貸付金

3,760

6,462

 

 

有償受給に係る資産

-

2,097

 

 

その他

※1 339

※1 990

 

 

貸倒引当金

1

2

 

 

流動資産合計

30,705

36,918

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※2 4,914

※2 4,467

 

 

 

構築物

※2 366

※2 323

 

 

 

機械及び装置

※2 1,848

※2 1,564

 

 

 

車両運搬具

※2 10

※2 6

 

 

 

工具、器具及び備品

※2 567

※2 547

 

 

 

土地

※2 12,456

※2 12,456

 

 

 

リース資産

748

713

 

 

 

建設仮勘定

49

2,395

 

 

 

有形固定資産合計

20,960

22,475

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

25

17

 

 

 

その他

11

10

 

 

 

無形固定資産合計

36

28

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 4,465

※2 4,412

 

 

 

関係会社株式

11,063

11,063

 

 

 

関係会社長期貸付金

146

109

 

 

 

その他

※1 658

※1 430

 

 

 

貸倒引当金

15

15

 

 

 

投資その他の資産合計

16,317

16,000

 

 

固定資産合計

37,315

38,504

 

繰延資産

 

 

 

 

社債発行費

193

152

 

 

繰延資産合計

193

152

 

資産合計

68,214

75,575

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月20日)

当事業年度

(2023年3月20日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

315

287

 

 

買掛金

※1 13,253

※1 14,469

 

 

短期借入金

※1,※2 9,747

※1,※2 4,016

 

 

1年内償還予定の社債

647

539

 

 

リース債務

298

269

 

 

未払金

※2 1,062

※2 2,140

 

 

未払費用

※1 1,730

※1 1,657

 

 

未払消費税等

198

103

 

 

前受金

100

68

 

 

預り金

※1 195

※1 96

 

 

賞与引当金

281

239

 

 

設備関係支払手形

137

134

 

 

有償支給に係る負債

-

2,097

 

 

その他

※1 121

※1 600

 

 

流動負債合計

28,089

26,723

 

固定負債

 

 

 

 

社債

7,618

7,078

 

 

長期借入金

2,483

13,268

 

 

リース債務

844

584

 

 

長期未払金

※2 1,291

※2 1,071

 

 

再評価に係る繰延税金負債

2,614

2,614

 

 

退職給付引当金

4,211

3,850

 

 

汚染負荷量引当金

423

402

 

 

その他

※1 628

※1 30

 

 

固定負債合計

20,114

28,899

 

負債合計

48,204

55,623

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

6,344

6,344

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

3,391

3,391

 

 

 

その他資本剰余金

1,174

1,174

 

 

 

資本剰余金合計

4,566

4,566

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

1

1

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,183

2,146

 

 

 

利益剰余金合計

2,184

2,147

 

 

自己株式

85

86

 

 

株主資本合計

13,009

12,972

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,660

1,640

 

 

土地再評価差額金

5,340

5,340

 

 

評価・換算差額等合計

7,000

6,980

 

純資産合計

20,009

19,952

負債純資産合計

68,214

75,575

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年3月21日

 至 2022年3月20日)

当事業年度

(自 2022年3月21日

 至 2023年3月20日)

売上高

※1 54,593

※1 36,739

売上原価

※1 48,271

※1 31,512

売上総利益

6,322

5,227

販売費及び一般管理費

※1, 5,416

※1, 5,329

営業利益又は営業損失(△)

906

102

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※1 801

※1 1,503

 

受取賃貸料

※1 1,214

※1 1,083

 

その他

※1 203

※1 187

 

営業外収益合計

2,219

2,773

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 175

※1 197

 

賃貸収入原価

577

499

 

その他

※1 271

434

 

営業外費用合計

1,024

1,131

経常利益

2,101

1,539

特別損失

 

 

 

減損損失

-

96

 

工場閉鎖関連損失

-

※3 1,178

 

特別損失合計

-

1,274

税引前当期純利益

2,101

265

法人税、住民税及び事業税

170

13

法人税等調整額

269

91

法人税等合計

439

105

当期純利益

1,661

159