日本ヒューム株式会社
Nippon Hume Corporation
港区新橋五丁目33番11号
証券コード:52620
業界:ガラス・土石製品
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

回    次

第136期

第137期

第138期

第139期

第140期

決 算 年 月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売 上 高

(千円)

38,015,646

35,051,886

30,446,551

29,501,023

31,876,570

経 常 利 益

(千円)

2,579,486

2,642,363

2,711,657

2,526,557

2,102,023

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

2,053,885

2,105,296

2,129,709

2,136,169

1,642,425

包 括 利 益

(千円)

1,917,912

1,723,035

3,351,028

1,734,871

1,867,848

純 資 産 額

(千円)

32,068,148

33,159,694

36,020,649

36,935,515

38,201,346

総 資 産 額

(千円)

49,345,707

48,978,857

50,418,405

52,121,844

54,979,717

1株当たり純資産額

(円)

1,290.73

1,342.50

1,461.11

1,514.78

1,575.56

1株当たり当期純利益

(円)

82.81

85.83

87.17

87.95

68.12

自己資本比率

(%)

64.51

67.00

70.79

70.27

68.93

自己資本利益率

(%)

6.58

6.51

6.22

5.91

4.41

株価収益率

(倍)

9.23

7.27

8.78

7.86

11.01

営業活動による     キャッシュ・フロー

(千円)

3,793,334

1,760,438

3,598,486

972,880

649,978

投資活動による     キャッシュ・フロー

(千円)

950,622

1,496,248

1,162,494

561,826

757,585

財務活動による     キャッシュ・フロー

(千円)

598,341

945,280

473,463

823,734

519,519

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

11,010,749

10,333,968

12,285,682

13,021,464

12,418,826

従 業 員 数

(名)

683

550

520

499

508

 

(注) 1.従業員数は、就業人員で表示しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上、役員株式給付信託(BBT)及び従業員株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式を、期中平均株式の計算において控除する自己株式に含めております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第139期の期首から適用しており、第139期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

回    次

第136期

第137期

第138期

第139期

第140期

決 算 年 月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売 上 高

(千円)

35,752,007

32,466,615

29,262,414

28,702,071

30,436,917

経 常 利 益

(千円)

1,997,039

2,204,055

2,262,927

2,179,419

1,857,823

当 期 純 利 益

(千円)

1,527,588

1,606,168

1,923,331

1,796,104

1,199,243

資 本 金

(千円)

5,251,400

5,251,400

5,251,400

5,251,400

5,251,400

発行済株式総数

(株)

29,347,500

29,347,500

29,347,500

29,347,500

29,347,500

純 資 産 額

(千円)

24,961,263

25,553,558

27,920,986

28,591,319

29,354,113

総 資 産 額

(千円)

40,561,118

39,818,392

41,430,902

42,855,354

45,050,674

1株当たり純資産額

(円)

980.62

1,012.66

1,106.84

1,144.68

1,181.14

1株当たり配当額
(うち1株当たり  中間配当額)

(円)
(円)

18.00

19.00

25.00

20.00

21.00

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益

(円)

59.69

63.44

76.25

71.60

48.15

自己資本比率

(%)

61.54

64.18

67.39

66.72

65.16

自己資本利益率

(%)

6.20

6.36

7.19

6.36

4.14

株価収益率

(倍)

12.80

9.84

10.03

9.65

15.58

配 当 性 向

(%)

30.16

29.95

32.79

27.93

43.62

従 業 員 数

(名)

377

379

370

379

403

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(%)

99.4

(95.0)

84.0

(85.9)

105.1

(122.1)

98.2

(124.6)

108.4

(131.8)

最高株価

(円)

1,060

882

820

771

750

最低株価

(円)

733

467

529

661

606

 

(注) 1.従業員数は、就業人員で表示しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

4.1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上、役員株式給付信託(BBT)及び従業員株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式を、期中平均株式の計算において控除する自己株式に含めております。

5.第138期の1株当たり配当額25.00円には、記念配当5.00円を含んでおります。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第139期の期首から適用しており、第139期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

 

年 月

摘            要

 

 

1925年10月

日本ヒュームコンクリート株式会社創立。横浜市鶴見区において、本社及び工場を設置し、ヒューム管製造開始。

1928年12月

商号を日本ヒューム管株式会社に変更。

1934年6月

尼崎工場設置。(1959年8月現在地に移転)

1949年5月

当社株式を東京証券取引所へ上場。

1955年12月

東京都港区へ本社移転。

1956年9月

東邦ヒューム管株式会社(現・連結子会社)の株式取得。

1957年4月

苫小牧工場設置。

1958年11月

若松工場(現・九州工場)設置。

1960年10月

熊谷工場設置。

1962年6月

三重工場設置。

1985年9月

ニッポンヒュームインターナショナルリミテッドを設立。

1986年1月

株式会社ヒュームズ(現・連結子会社)の株式取得。

1986年2月

不動産賃貸事業へ進出。上丸子NHビル賃貸開始。

1992年11月

株式会社エヌエィチ・フタバ(現・連結子会社)を設立。
日本ヒューム建材株式会社(1996年1月17日に日本ヒュームエンジニアリング株式会社に商号変更。現・連結子会社)を設立。

1993年7月

株式会社安斉鉄工所(2014年10月1日に技工曙株式会社に商号変更。現・連結子会社)の株式取得。

2000年10月

商号を日本ヒューム株式会社に変更。

2003年4月

株式会社環境改善計画(現・連結子会社)の株式取得。

2015年1月

太陽光発電事業開始。
NH東北太陽光発電所、NH岡山太陽光発電所設置。

2015年9月

セグメント事業開始。

2016年6月

熊谷セグメント工場設置。

2022年4月

東京証券取引所(プライム市場)へ移行。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社8社、非連結子会社(持分法非適用会社)1社、及び関連会社(持分法適用会社)6社で構成され、基礎、下水道関連、太陽光発電・不動産に関連する事業を主として行っております。

当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

(区分)

(主要製品・サービス)

(主な関係会社)

 

(基礎事業)
 

コンクリートパイルの製造・販売、杭打工事などを行っております。

東邦ヒューム管㈱

技工曙㈱

㈱エヌエィチ・フタバ

 

(下水道関連事業)
 

ヒューム管、セグメントなどの製造・販売、管渠更生工事などを行っております。

東邦ヒューム管㈱

技工曙㈱

㈱エヌエィチ・フタバ

日本ヒュームエンジニアリング㈱

㈱NJS

大和コンクリート工業㈱

東京コンクリート工業㈱

旭コンクリート工業㈱

 

(太陽光発電・不動産事業)
 

不動産の賃貸、管理及び開発、太陽光発電事業、環境関連機器の販売及びメンテナンスを行っております。

㈱ヒュームズ

㈱環境改善計画

(そ の 他)

下水道関連工事用機材レンタル及び脱炭素マテリアル事業などを行っております。

㈱エヌエクス

コンフロンティア㈱〇

 

(注)〇印を付した会社は非連結子会社であります。

 

事業系統図は次のとおりであります。


(注)  無印は連結子会社、※1は持分法を適用した関連会社、※2は非連結子会社で持分法非適用会社であります。

 

4 【関係会社の状況】

 

名   称

住  所

資本金又は
出資金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関 係 内 容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

東邦ヒューム管株式会社

(注)2

仙台市青葉区

96,000

基礎事業

下水道関連事業

99.7

〔0.2〕

当社とコンクリート製品の相互供給を行っている。

技工曙株式会社

(注)2

埼玉県熊谷市

70,000

基礎事業

下水道関連事業

99.3

〔0.1〕

当社にコンクリート製品用型枠等の供給を行っている。

株式会社エヌエィチ・フタバ

東京都港区

10,000

基礎事業 

下水道関連事業
 

57.1

当社にコンクリート製品関連部分品の供給を行っているほか、債務保証を行っている。

日本ヒュームエンジニアリング

株式会社

(注)2

東京都港区

20,000

下水道関連事業

70.0

〔30.0〕

当社の受注工事の施工を行っている。

株式会社ヒュームズ

東京都港区

10,000

太陽光発電・
不動産事業

57.1

当社所有の不動産施設の管理を行っている。

株式会社環境改善計画

東京都港区

10,000

太陽光発電・
不動産事業

90.0

当社と営業情報の相互提供を行っている。

ニッポンヒュームインターナショナルリミテッド

(注)3

香港

107,130

千香港ドル

基礎事業

100.0

 

その他1社

 

 

 

 

 

 

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

株式会社NJS

(注)4

東京都港区

520,000

下水道関連事業

35.8

役員の兼任あり

大和コンクリート工業株式会社

沖縄県うるま市

40,000

下水道関連事業

30.5

 

東京コンクリート工業株式会社

(注)2

群馬県藤岡市

30,000

下水道関連事業

40.0

〔20.0〕

当社とコンクリート製品の相互供給を行っている。
土地の賃貸を行っている。

旭コンクリート工業株式会社

(注)4

東京都中央区

1,204,900

下水道関連事業

29.7

当社にコンクリート製品の相互供給を行っている。

株式会社エヌエクス

東京都立川市

10,500

その他

47.6

当社に下水道工事用機器のレンタルを行っている。

役員の兼任あり

その他1社

 

 

 

 

 

 

 

(注) 1.主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の〔内書〕は、間接所有であります。

3.特定子会社であります。

4.有価証券報告書の提出会社であります。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

 基礎事業及び下水道関連事業

447

 太陽光発電・不動産事業

19

 そ の 他

 全社 (共通)

42

合     計

508

 

(注) 1. 基礎事業及び下水道関連事業は、同一の従業員が複数の事業に従事しております。

     2.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。

3.全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門に属している従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

403

45.09

17.11

6,570,444

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

 基礎事業及び下水道関連事業

362

 太陽光発電・不動産事業

 そ の 他

 全社 (共通)

41

合     計

403

 

(注) 1. 基礎事業及び下水道関連事業は、同一の従業員が複数の事業に従事しております。

   2.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門に属している従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループの労働組合は、日本ヒューム労働組合と称し、日本化学エネルギー産業労働組合連合会に属しております。2023年3月31日現在の組合員数は、200名であります。なお、労使関係は安定しております。

 

(4)多様性に関する指標

2023年3月31日現在              

女性管理職比率

(注)1

男性育児休業取得率

(注)2

男女賃金差異

(注)1、3

5.8%

55.5%

77.1%

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の規定に基づき算出したものであります。

3. 以下の前提に基づき算定しております。

  対象期間:2022年度(2022年4月1日~2023年3月31日)  

  対 象 者:出向者、休職者は除きます。兼務役員、2023年3月末日退職者、出向受入、臨時・嘱託を

       含みます。

  賃金は性別に関係なく、社員区分ごとの基準を適用しておりますが、人数、職掌、役職、勤続年数等の違いにより、差が生じています。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

〔経営方針〕

① 企業理念

当社は以下の企業理念を掲げております。

 

わが社は、社会基盤の整備に参加し、豊かな人間環境づくりに貢献します。

わが社は、人の和をはかり、常に従業員の幸福と生き甲斐を求めていきます。

わが社は、未来を見つめ、たゆまぬ技術開発により、強い会社を目指します。

 

② 中期経営計画『23-27計画R』

1)基本方針

企業を取り巻く社会・技術・経済環境の変化に伴い、競争環境も大きく変化しています。このような状況下で国が定めた「国土強靭化基本計画」「国家防衛戦略」に基づく社会インフラ整備や当社が開発を進めてまいりました環境材料によるカーボンニュートラルの実現に向けた事業機会など、当社にとってポジティブな外部環境がある一方、社会インフラ整備の新設から更新への比重シフト、人口減少による経済への影響、労働力不足の深刻化、デジタルトランスフォーメーションなど、経営環境は大きく転換期を迎えています。

当社グループは2025年に会社創⽴100周年を迎えますが、2025年を通過点とする当5か年において「継承と新化」をミッションに、今後予想される事業環境の変化に対応し、200年企業に向けた成⻑軌道を創るべく改⾰の期間と位置づけ『23-27計画R』を推進してまいります。また、経営理念である「社会基盤の整備に参加し、豊かな⼈間環境づくりへの貢献」こそが当社のプレゼンスとして、経営理念推進のための技術研究開発投資、社会基盤を⽀える建材供給責任としての設備投資、付加価値創出のための業務提携やM&A投資を推進してまいります。

激動の時代にあっても、普遍的な当社の設⽴精神や企業理念を常に希求し、社会資本に不可⽋な産業であるという社会的使命をもち、「課題は成⻑の機会」として、社員の成⻑、挑戦をもって企業を成⻑させていく。そういう企業であり続けるように改⾰を推進してまいります。


 

2)中期経営計画『23-27計画R』の骨子

中期経営計画『23-27計画R』は先の中期経営計画『21-23計画』で基本戦略として掲げた「事業セグメント別戦略の推進」、「技術開発の強化」、「人財力の強化」といった構想や取り組みをさらに発展させ、会社創立100 周年とその先に向けた戦略を示しています。


 

《事業戦略》

① 主力事業の振興軌道強化

② 戦略事業の強化

③ 200年企業への基盤構築

主力事業である基礎事業では、環境に優しい中掘工法の販売強化、ICT施工管理推進による施工効率向上、摩擦杭対応力強化を推進し、下水道関連事業では、トータルソリューションの増強、耐震化事業、メンテナンス事業の領域拡大、シェアのダントツ化に注力してまいります。

戦略事業であるプレキャスト事業では、当社オリジナル基礎製品であるPCウェルの販売強化、高速道路更新事業向け壁高欄の拡販、設計営業力の強化に注力してまいります。また、持続的成長を実現するために、成長事業への投資や探索事業を強化してまいります。さらには、事業戦略の速やかな推進と市場変化に対応するため、5つの部門の構造改革を進めてまいります。変化の時代に、変化を武器に、変化を恐れず挑戦するマインドセットへの改革を進めてまいります。


 

《財務戦略》

① 積極的な成長投資(人財 設備 開発 M&A)

② 株主還元(安定向上)

成長投資として、「プレキャスト製造投資、e-CON事業投資、カーボンニュートラル設備投資、デジタル化、効率化、省力化、設備投資機能向上、生産基盤整備」を実施して参ります。

株主還元では、営業利益追求の積極的投資と安定的配当の向上を図り、バランスある株主還元策を実施してまいります。


 

《ESG戦略》

① 2030年に向けたCO₂削減

② e-CON®事業立ち上げによる脱炭素社会実現への貢献

事業活動である「社会基盤整備への貢献を通じて持続可能な社会の実現を目指す」を基本方針として、コンクリートテクノロジーをもって安全・安心な社会、脱炭素社会に貢献してまいります。


 

(4) 中期経営経営計画『23-27計画R』目標値

 

2024年3月期予想

2026年3月期目標

2028年3月期目標

連結売上高

323億円

365億円

400億円

連結営業利益

13億円

17億円

22億円

 

注)業績予想及び目標は、開示時に当社が入手している情報及び合理的であると判断する一定の前提に基づいて策定したものであり、実際の業績等は今後さまざまな要因によって記載内容と異なる可能性があります。

 

 

3 【事業等のリスク】

文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 価格競争

当社グループを取り巻く経営環境は、競争の激化や市場構造の変化など、依然として厳しい状況が続くものと思われ、当社グループの業績並びに財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 法令・制度等の変更

当社グループは、事業の運営等に際し、建設業法・宅建業法等の関係法令等による規制を受けております。当社グループはこれらの関係法令等を遵守した事業運営を行っており、現時点では事業運営に大きく支障をきたすような法的規制はありませんが、これらの規制が強化された場合には、今後の事業戦略に影響する可能性があります。

 

(3) 海外での事業活動について

当社グループの海外関係会社は、事業活動を主にアジアの新興国で展開しております。そのため、予期しない政治状況の激変や法制度の変更、さらに地政学的なリスクが内在しております。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。

 

①財政状態及び経営成績の状況

a. 財政状態

当連結会計年度末の資産の残高は、前連結会計年度末と比べ28億57百万円増加し、549億79百万円となりました。

当連結会計年度末の負債の残高は、前連結会計年度末と比べ15億92百万円増加し、167億78百万円となりました。

当連結会計年度末の純資産の残高は、前連結会計年度末と比べ12億65百万円増加し、382億1百万円となりました。
 

b. 経営成績

当連結会計年度における我が国の経済は、経済活動の本格的な再開に向け動き始め、3年振りに行動制限の無い年末年始を迎える等、社会経済活動に回復の兆しも見えてきました。しかしながら原燃材料価格の高騰、消費者物価上昇が続いており、依然として先行き予断を許さない経営環境が続きました。

当社グループを取り巻く市場環境は、民間設備投資については持ち直しの動きがみられましたが、公共投資に関しては若干低調に推移しました。また、受注競争の激化や原燃材料価格高騰の影響等により総じて厳しい状況が続きました。

事業別では、基礎事業におけるコンクリートパイルの需要は全国的に前年同期を上回りましたが、下水道関連事業におけるヒューム管等の需要は前年同期を下回りました。

こうした状況のもと、当連結会計年度の売上高は318億76百万円(前期比8.1%増)、営業利益は12億36百万円(同14.7%減)、経常利益は21億2百万円(同16.8%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は16億42百万円(同23.1%減)となりました。

中期経営計画「21-23計画」に基づく当期間の技術開発強化の主な取組みとして、下水道事業分野では、「耐震化工法」の施工困難箇所への対応に向けた共同開発を促進しました。また都市型浸水対策に向けた縦型貯留槽「ウエルマン貯留槽®」の落差工の改良と商標登録を完了しました。浸水の課題を抱える都市部への提案活動を推進してまいります。

基礎事業分野では、ICT施工管理システム「Pile-ViMSys®(パイルヴィムシス)」を全国の工事現場へ展開するとともに、同システムと連携した電子黒板アプリを開発・実装し、更なる施工管理の効率化を実現いたしました。引き続きICTによる品質管理と工事現場における施工管理の効率化を推進することで選ばれる工事を目指してまいります。

脱炭素社会に向けた取り組みとしては、耐塩害性に優れCO2の80%削減を可能とした低炭素型コンクリート「e-CON®」を使用した製品の試験施工を実施するなど、事業化に向けた取組みを推進しました。

サステナビリティに関する取組みとしては、優良な健康経営を実践している企業に与えられる称号「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に認定されました。従業員が健康でいきいきと働ける職場環境づくりに取り組むことで、企業価値向上に取り組んでまいります。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 

(基礎事業)

売上高は199億18百万円(同18.4%増)、営業利益は3億22百万円(同37.4%増)となりました。

総売上高構成比は62.5%であります。

 

(下水道関連事業)

売上高は104億64百万円(同6.3%減)、営業利益は16億80百万円 (同12.2%減)となりました。

総売上高構成比は32.8%であります。

 

(太陽光発電・不動産事業)

売上高は14億39百万円(前期比0.3%減)、営業利益は8億7百万円(同0.7%増)となりました。

総売上高構成比は4.5%であります。

 

(その他)

売上高は53百万円(同6.5%減)、営業利益は41百万円(同9.4%減)となりました。

総売上高構成比は0.2%であります。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」といい、現金及び預金から預入期間が3ヶ月を超える定期預金を控除したものをいう。)は、前連結会計年度末と比べ6億2百万円減少の124億18百万円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動により得られた資金は、前連結会計年度と比べ3億22百万円減少の6億49百万円となりました。その主な内訳は、税金等調整前当期純利益21億38百万円、売上債権及び契約資産の増加17億32百万円、仕入債務の増加15億16百万円、棚卸資産の増加7億95百万円、持分法による投資損益6億9百万円などによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動により使用された資金は、7億57百万円(前期は5億61百万円の獲得)となりました。その主な内訳は、固定資産の取得による支出6億88百万円などによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動により使用された資金は、前連結会計年度と比べ3億4百万円減少の5億19百万円となりました。その主な内訳は、配当金の支払額4億99百万円などによるものであります。

 

 

③生産、受注及び販売の状況
a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

 基   礎   事   業

17,154,132

+27.6

 下 水 道 関 連 事 業

6,124,738

△5.4

 太陽光発電・不動産事業

35,863

△12.9

 そ       の       他

合      計

23,314,734

+16.8

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.金額は、基礎事業及び下水道関連事業については製造原価、工事原価、太陽光発電・不動産事業については太陽光発電原価等によっております。

 

b. 受注状況

当連結会計年度における受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受 注 高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

 基   礎   事   業

21,804,036

+34.7

3,776,786

+99.7

 下 水 道 関 連 事 業

10,724,536

+5.8

4,493,505

+6.2

 太陽光発電・不動産事業

170,247

+15.6

 そ       の       他

合      計

32,698,820

+23.6

8,270,291

+35.0

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

c. 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

 基   礎   事   業

19,918,805

+18.4

 下 水 道 関 連 事 業

10,464,095

△6.3

 太陽光発電・不動産事業

1,439,784

△0.3

 そ       の       他

53,884

△6.5

合      計

31,876,570

+8.1

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.当連結会計年度におきましては、総販売実績に対する割合が100分の10以上となる主要な販売先がないため、記載を省略しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 a. 財政状態の分析

(流動資産)

当連結会計年度末の流動資産の残高は、前連結会計年度末と比べ20億8百万円増加し、289億33百万円となりました。これは、受取手形、売掛金及び契約資産が16億9百万円増加したことなどによります。

 

(固定資産)

当連結会計年度末の固定資産の残高は、前連結会計年度末と比べ8億49百万円増加し、260億45百万円となりました。これは、投資有価証券が6億74百万円増加したことなどによります。

 

(流動負債)

当連結会計年度末の流動負債の残高は、前連結会計年度末と比べ14億49百万円増加し、129億39百万円となりました。これは、支払手形及び買掛金が16億27百万円増加したことなどによります。

 

(固定負債)

当連結会計年度末の固定負債の残高は、前連結会計年度末と比べ1億42百万円増加し、38億39百万円となりました。これは、退職給付に係る負債が97百万円増加したことなどによります。

 

(純 資 産)

当連結会計年度末の純資産の残高は、前連結会計年度末と比べ12億65百万円増加し、382億1百万円となりました。これは、利益剰余金において親会社株主に帰属する当期純利益により16億42百万円増加した一方、配当金の支払により4億99百万円減少したこと、その他有価証券評価差額金が1億53百万円増加したことなどによります。

 

 b. 経営成績の分析

(売 上 高)

基礎事業におきましては、依然として受注環境は厳しく、199億18百万円(前期比18.4%増)となりました。

下水道関連事業におきましては、防災関連製品が堅調に推移したことなどにより、104億64百万円(前期比6.3%減)となりました。

太陽光発電・不動産事業におきましては、14億39百万円(前期比0.3%減)となりました。

その他につきましては、53百万円(前期比6.5%減)となりました。


  (営業利益)

営業利益は、12億36百万円(前期比14.7%減)となりました。


  (経常利益)

経常利益は、21億2百万円(前期比16.8%減)となりました。


  (親会社株主に帰属する当期純利益)

親会社株主に帰属する当期純利益は、16億42百万円(前期比23.1%減)となりました。
 

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況  3 事業等のリスク」に示したとおりであります。

 

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 b.経営成績」に示したとおりであります。

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは「第2  事業の状況  4  経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に示したとおりであります。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、原則として運転資金及び設備投資資金について自己資金及び借入により資金調達することとしております。このうち借入による資金に関しては、運転資金を期限が1年以内の短期借入金で調達しております。2023年3月31日現在の短期借入金残高は10億70百万円で、2種類の通貨による銀行借入金から成っており、主な通貨は日本円であります。生産設備等に係る長期資金は、主として自己資金によって賄っております。
 当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行8行と当座貸越契約(極度額44億71百万円)及び株式会社みずほ銀行と特定融資枠契約(特定融資枠5億円、契約期間:2023年3月30日~2024年3月29日)を締結しており、これにより当社グループの成長を維持するのに将来必要な運転資金及び設備投資資金を調達することが可能と考えております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
 

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、「第2  事業の状況  4  経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要  ①財政状態及び経営成績の状況 b.経営成績」に示したとおりであります。

 

(3) 資本の財源及び資金の流動性についての分析
① キャッシュ・フローの状況

「第2  事業の状況  4  経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要  ②キャッシュ・フローの状況」に示したとおりであります。

 

 ② 財務政策

当社グループは、原則として運転資金及び設備投資資金について自己資金及び借入により資金調達することとしております。このうち借入による資金に関しては、運転資金を期限が1年以内の短期借入金で調達しております。2023年3月31日現在の短期借入金残高は10億70百万円で、2種類の通貨による銀行借入金から成っており、主な通貨は日本円であります。生産設備等に係る長期資金は、主として自己資金によって賄っております。

当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行8行と当座貸越契約(極度額44億71百万円)及び株式会社みずほ銀行と特定融資枠契約(特定融資枠5億円、契約期間:2023年3月30日~2024年3月29日)を締結しており、これにより当社グループの成長を維持するのに将来必要な運転資金及び設備投資資金を調達することが可能と考えております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建 物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土 地
(面積㎡)

その他

合 計

本 社
(東京都港区)

統括業務施設

240,138

15,869

609,821

(474)

9,749

875,578

138

熊 谷 工 場
(埼玉県熊谷市)

基礎/下水道関連事業

生 産 設 備

236,319

719,884

1,522,384

(163,895)

0

2,550,588

65

府中NHビル
(東京都府中市)

太陽光発電・不動産事業

賃 貸 設 備

2,380,038

165,178

(11,518)

2,271

2,547,488

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。

3.上記のほか、連結会社以外へ賃貸している設備の内容は下記のとおりであります。

 

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

土 地
(面積㎡)

合 計

東京コンクリート工業株式会社

本 社 工 場
(群馬県藤岡市)

太陽光発電・
不動産事業

土  地

210,450

(6,900)

210,450

 

 

(2) 国内子会社

該当事項はありません。

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土 地
(面積㎡)

その他

合 計

P.T.ヒュームコンクリートインドネシア

インドネシア

基礎事業

生産設備

2,996

48,943

26,056

(38,580)

1,203

79,199

63

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。

 

① 【株式の総数】

 

種     類

発行可能株式総数(株)

普 通 株 式

80,000,000

80,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融商品
取引業協会名

内容

普通株式

29,347,500

29,347,500

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数は100株であります。

29,347,500

29,347,500

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年 月 日

発行済株式
総数増減数(株)

発行済株式
総数残高(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額(千円)

資本準備金
残高(千円)

2002年8月13日

29,347,500

5,251,400

△3,365,354

1,312,850

 

(注) 旧商法第289条第2項の規定に基づき、次期以降の配当可能利益の充実を図るとともに、今後の財務戦略上に
おける柔軟な活用に備えるため、2002年6月27日開催の定時株主総会の決議及び法定手続きの完了を経て、
2002年8月13日に資本準備金 3,365,354千円を減少し、その他資本剰余金に振り替えました。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区 分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法 人

外国法人等

個 人
その他

個人以外

個 人

株 主 数
(人)

17

21

73

77

1

2,809

2,998

所有株式数
(単元)

92,352

3,392

79,119

40,316

1

77,873

293,053

42,200

所有株式数
の割合(%)

31.513

1.157

26.998

13.757

0.000

26.573

100.00

 

(注)1.自己株式3,635,586株は、「個人その他」に36,355単元、「単元未満株式の状況」に86株含まれております。

  2.なお、当該自己株式には、役員株式給付信託(BBT)及び従業員株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式859,500株は含まれておりません。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住     所

所有株式数
(百株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

みずほ信託銀行株式会社退職給付信託太平洋セメント口

東京都中央区晴海1丁目8番12号

24,000

9.33

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

21,758

8.46

旭コンクリート工業株式会社

東京都中央区築地1丁目8番2号

14,684

5.71

THE HONGKONG AND SHANGHAI BANKING
CORPORATION LIMITED-HONGKONG PRIVATE
BANKING DIVISION CLIENT A/C 8028-394841
(常任代理人 香港上海銀行)

LEVEL 13 HSBC MAIN BUILDING 1 QUEENS ROAD CENTRAL HONGKONG
(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)

13,792

5.36

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町1丁目5番5号

12,458

4.85

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

10,623

4.13

太平洋セメント株式会社

東京都文京区小石川1丁目1番1号

10,203

3.97

株式会社NJS

東京都港区芝浦1丁目1番1号

10,095

3.93

株式会社日本カストディ銀行(信託E口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

8,595

3.34

CGLM PB CLIENT ACCOUNT/COLLATERAL
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ)  

CITIGROUP CENTRE,CANADA SQUARE,
CANARY WHARF,LONDON E14 5LB
(東京都新宿区新宿6丁目27番30号) 

5,687

2.21

131,896

51.30

 

(注)  1.株式会社NJS(2023年3月31日現在、当社は35.84%株式を所有)、及び旭コンクリート工業株式会社(2023年3月31日現在、当社は29.69%株式を所有)が所有している上記株式については、会社法施行規則第67条第1項の規定により、議決権の行使が制限されております。

 2.役員株式給付信託(BBT)及び従業員株式給付信託(J-ESOP)が保有する859,500株は、発行済株式の総数から控除する自己株式には含めておりません。

 3.2023年3月28日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、重田 光時氏が2023年3月20日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の状況が確認できないため、上記大株主の状況には含めておりません。なお、当該変更報告書の内容は次の通りであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数(株)

株券等保有割合(%)

 重田 光時

 香港、銅鑼灣、怡和街

1,763,000

6.01

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

13,065,056

12,462,419

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

8,394,344

10,003,539

 

 

電子記録債権

1,889,992

2,027,549

 

 

商品及び製品

2,672,504

3,202,918

 

 

原材料及び貯蔵品

639,154

913,078

 

 

その他

276,466

337,076

 

 

貸倒引当金

11,872

12,846

 

 

流動資産合計

26,925,645

28,933,736

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

13,678,554

13,699,198

 

 

 

 

減価償却累計額

9,793,217

10,037,091

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※2 3,885,336

※2 3,662,106

 

 

 

機械装置及び運搬具

14,202,342

14,534,665

 

 

 

 

減価償却累計額

12,647,268

12,381,112

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

1,555,074

2,153,553

 

 

 

土地

※2 3,607,220

※2 3,608,446

 

 

 

建設仮勘定

187,160

3,729

 

 

 

その他

757,252

733,009

 

 

 

 

減価償却累計額

713,149

700,593

 

 

 

 

その他(純額)

44,102

32,415

 

 

 

有形固定資産合計

9,278,894

9,460,251

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

その他

176,286

190,637

 

 

 

無形固定資産合計

176,286

190,637

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1,※5 15,462,325

※1,※5 16,136,631

 

 

 

繰延税金資産

14,809

10,584

 

 

 

その他

296,132

280,126

 

 

 

貸倒引当金

32,250

32,250

 

 

 

投資その他の資産合計

15,741,017

16,395,091

 

 

固定資産合計

25,196,198

26,045,981

 

資産合計

52,121,844

54,979,717

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

8,517,494

10,145,252

 

 

短期借入金

※2,※4 982,028

※2,※4 1,070,553

 

 

未払法人税等

503,811

192,212

 

 

賞与引当金

185,665

186,645

 

 

工事損失引当金

7,505

3,122

 

 

その他

※6 1,293,296

※6 1,341,314

 

 

流動負債合計

11,489,801

12,939,100

 

固定負債

 

 

 

 

繰延税金負債

486,320

530,200

 

 

役員株式給付引当金

25,975

37,485

 

 

役員退職慰労引当金

14,907

14,907

 

 

退職給付に係る負債

2,610,601

2,707,744

 

 

長期預り敷金保証金

※2 548,931

※2 548,932

 

 

その他

9,790

 

 

固定負債合計

3,696,526

3,839,270

 

負債合計

15,186,328

16,778,371

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

5,251,400

5,251,400

 

 

資本剰余金

4,773,375

4,920,916

 

 

利益剰余金

27,871,603

28,993,638

 

 

自己株式

2,345,135

2,574,346

 

 

株主資本合計

35,551,243

36,591,608

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

881,657

1,035,136

 

 

為替換算調整勘定

186,904

199,157

 

 

退職給付に係る調整累計額

6,749

73,496

 

 

その他の包括利益累計額合計

1,075,312

1,307,790

 

非支配株主持分

308,960

301,946

 

純資産合計

36,935,515

38,201,346

負債純資産合計

52,121,844

54,979,717

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 29,501,023

※1 31,876,570

売上原価

※2,※3 23,942,272

※2,※3 26,509,181

売上総利益

5,558,751

5,367,389

販売費及び一般管理費

※4,※5 4,108,800

※4,※5 4,131,178

営業利益

1,449,951

1,236,210

営業外収益

 

 

 

受取利息

410

496

 

受取配当金

197,217

164,155

 

持分法による投資利益

710,838

609,409

 

受取技術料

33,394

29,738

 

為替差益

52,156

13,132

 

その他

112,054

92,934

 

営業外収益合計

1,106,071

909,868

営業外費用

 

 

 

支払利息

12,709

15,832

 

不動産開発維持管理費

4,969

4,631

 

寄付金

4,238

5,570

 

産廃処理費用

4,540

 

その他

7,547

13,481

 

営業外費用合計

29,465

44,055

経常利益

2,526,557

2,102,023

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※6 27,527

※6 165

 

投資有価証券売却益

280,030

36,031

 

特別利益合計

307,557

36,197

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※7 5

 

投資有価証券評価損

25,165

 

特別損失合計

25,165

5

税金等調整前当期純利益

2,808,948

2,138,215

法人税、住民税及び事業税

735,775

521,648

法人税等調整額

50,857

18,802

法人税等合計

684,917

502,845

当期純利益

2,124,031

1,635,369

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

12,138

7,055

親会社株主に帰属する当期純利益

2,136,169

1,642,425

 

1.報告セグメントの概要

当社のグループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは製品・サービス別セグメントから構成されており、「基礎事業」「下水道関連事業」及び「太陽光発電・不動産事業」の3つを報告セグメントとしております。

「基礎事業」は、コンクリートパイルの製造・販売及び杭打工事などを行っております。「下水道関連事業」は、ヒューム管、セグメントなどの製造・販売及び管渠更生工事などを行っております。「太陽光発電・不動産事業」は、太陽光発電、不動産の賃貸、管理及び開発並びに環境関連機器の販売及びメンテナンスを行っております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

12,039,801

11,512,083

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※3 8,113,503

※3 9,601,107

 

 

電子記録債権

1,886,652

2,018,021

 

 

商品及び製品

2,567,584

3,039,209

 

 

原材料及び貯蔵品

507,420

756,774

 

 

前払費用

63,771

49,437

 

 

未収入金

※3 117,744

※3 163,182

 

 

その他

※3 24,659

※3 106,430

 

 

貸倒引当金

9,417

10,716

 

 

流動資産合計

25,311,720

27,235,530

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1 3,736,588

※1 3,523,208

 

 

 

構築物

141,430

132,029

 

 

 

機械及び装置

1,444,933

2,042,217

 

 

 

車両運搬具

1,684

13,473

 

 

 

工具、器具及び備品

26,432

17,514

 

 

 

土地

※1 3,717,606

※1 3,717,606

 

 

 

リース資産

4,147

1,527

 

 

 

建設仮勘定

187,160

3,729

 

 

 

有形固定資産合計

9,259,985

9,451,309

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

166,605

170,763

 

 

 

電話加入権

7,701

7,701

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

10,193

 

 

 

無形固定資産合計

174,306

188,658

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

4,275,143

4,610,437

 

 

 

関係会社株式

※5 3,332,383

※5 3,118,072

 

 

 

関係会社長期未収入金

48,264

39,104

 

 

 

関係会社長期貸付金

200,000

175,000

 

 

 

長期前払費用

37,854

13,315

 

 

 

その他

248,192

251,706

 

 

 

貸倒引当金

32,497

32,461

 

 

 

投資その他の資産合計

8,109,341

8,175,175

 

 

固定資産合計

17,543,634

17,815,143

 

資産合計

42,855,354

45,050,674

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

※3 5,589,407

※3 6,499,813

 

 

買掛金

※3 2,773,327

※3 3,388,714

 

 

短期借入金

※1,※4 500,000

※1,※4 500,000

 

 

リース債務

2,828

1,650

 

 

未払金

※3 385,469

※3 298,252

 

 

未払費用

※3 56,416

※3 82,033

 

 

未払法人税等

460,384

156,075

 

 

契約負債

730,529

831,622

 

 

預り金

47,518

59,479

 

 

賞与引当金

177,854

178,418

 

 

工事損失引当金

7,505

3,122

 

 

その他

5,903

21,631

 

 

流動負債合計

10,737,145

12,020,814

 

固定負債

 

 

 

 

繰延税金負債

369,400

404,934

 

 

リース債務

1,650

 

 

退職給付引当金

2,578,019

2,681,481

 

 

役員株式給付引当金

25,975

37,485

 

 

役員退職慰労引当金

11,600

11,600

 

 

長期預り敷金保証金

※1,※3 540,243

※1,※3 540,244

 

 

固定負債合計

3,526,889

3,675,746

 

負債合計

14,264,034

15,696,560

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

5,251,400

5,251,400

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,312,850

1,312,850

 

 

 

その他資本剰余金

3,514,568

3,660,452

 

 

 

資本剰余金合計

4,827,418

4,973,302

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

1,817,498

1,786,334

 

 

 

 

保険差益圧縮積立金

3,173

2,724

 

 

 

 

別途積立金

9,000,000

9,500,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

8,872,125

9,103,430

 

 

 

 

その他利益剰余金

19,692,797

20,392,489

 

 

 

利益剰余金合計

19,692,797

20,392,489

 

 

自己株式

2,079,800

2,307,428

 

 

株主資本合計

27,691,814

28,309,763

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

899,505

1,044,349

 

 

評価・換算差額等合計

899,505

1,044,349

 

純資産合計

28,591,319

29,354,113

負債純資産合計

42,855,354

45,050,674

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 28,702,071

※1 30,436,917

売上原価

※1,※2 23,387,403

※1,※2 25,346,968

売上総利益

5,314,668

5,089,949

販売費及び一般管理費

※1,※3 3,753,169

※1,※3 3,834,948

営業利益

1,561,499

1,255,000

営業外収益

 

 

 

受取利息

1,369

1,739

 

受取配当金

※1 475,871

※1 477,010

 

為替差益

17,806

20,585

 

受取技術料

※1 33,394

※1 29,738

 

その他

※1 108,717

※1 97,316

 

営業外収益合計

637,160

626,390

営業外費用

 

 

 

支払利息

2,755

2,764

 

不動産開発維持管理費

4,969

4,631

 

寄付金

4,228

5,560

 

支払割引料

2,127

3,582

 

産廃処理費用

4,540

 

その他

※1 5,158

※1 2,488

 

営業外費用合計

19,239

23,567

経常利益

2,179,419

1,857,823

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

27,527

165

 

投資有価証券売却益

280,030

36,031

 

特別利益合計

307,557

36,197

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

5

 

投資有価証券評価損

25,165

 

関係会社株式評価損

※4 214,311

 

特別損失合計

25,165

214,316

税引前当期純利益

2,461,811

1,679,704

法人税、住民税及び事業税

718,162

510,001

法人税等調整額

52,455

29,540

法人税等合計

665,706

480,460

当期純利益

1,796,104

1,199,243