株式会社エーアンドエーマテリアル
A&A Material Corporation
横浜市鶴見区鶴見中央2-5-5
証券コード:53910
業界:ガラス・土石製品
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第19期

第20期

第21期

第22期

第23期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

41,286

42,761

37,204

35,923

39,200

経常利益

(百万円)

2,624

3,151

1,578

1,563

1,453

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

1,973

1,992

727

958

931

包括利益

(百万円)

2,121

1,857

998

908

1,173

純資産額

(百万円)

12,722

14,236

15,092

15,676

16,501

総資産額

(百万円)

41,345

39,468

38,203

36,231

38,179

1株当たり純資産額

(円)

1,668.87

1,866.41

1,977.60

2,048.89

2,156.70

1株当たり当期純利益

(円)

258.88

261.22

95.35

125.37

121.76

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

30.77

36.07

39.51

43.27

43.22

自己資本利益率

(%)

16.70

14.78

4.96

6.23

5.79

株価収益率

(倍)

3.99

4.44

11.64

7.06

7.41

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,670

2,818

1,076

1,741

694

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

661

663

1,215

1,654

317

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,492

3,753

418

113

730

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

3,391

1,797

2,340

2,324

2,046

従業員数

[ほか、平均臨時雇用者数]

(名)

877

866

863

871

857

[175]

[191]

[180]

[194]

[179]

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2  業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」を導入しており、株主資本に自己株式として計上されている「株式給付信託(BBT)」に残存する自社の株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第22期の期首から適用しており、第22期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第19期

第20期

第21期

第22期

第23期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

18,505

19,301

15,516

15,125

15,335

経常利益

(百万円)

1,634

2,034

661

734

578

当期純利益
又は当期純損失(△)

(百万円)

1,191

1,292

71

61

413

資本金

(百万円)

3,889

3,889

3,889

3,889

3,889

発行済株式総数

(株)

7,778,000

7,778,000

7,778,000

7,778,000

7,778,000

純資産額

(百万円)

10,477

11,378

11,123

10,695

10,756

総資産額

(百万円)

29,311

29,082

29,000

28,929

29,253

1株当たり純資産額

(円)

1,374.37

1,491.70

1,457.45

1,397.92

1,405.89

1株当たり配当額
(うち1株当たり中間配当額)

(円)

35.00

55.00

45.00

45.00

45.00

(15.00)

(25.00)

(20.00)

(20.00)

(20.00)

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

156.31

169.50

9.42

8.09

54.11

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

35.75

39.12

38.36

36.97

36.77

自己資本利益率

(%)

11.86

11.83

0.64

0.57

3.86

株価収益率

(倍)

6.60

6.85

117.90

109.45

16.67

配当性向

(%)

22.4

32.4

478.0

556.5

83.2

従業員数

[ほか、平均臨時雇用者数]

(名)

218

219

215

216

209

[40]

[47]

[50]

[53]

[57]

株主総利回り

(比較指標:TOPIX(配当込み))

(%)

(%)

86.1

(95.0)

100.9

(85.9)

100.4

(122.2)

85.9

(124.6)

90.9

(131.8)

最高株価

(円)

1,360

1,700

1,242

1,110

958

最低株価

(円)

787

918

995

829

838

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

3  業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」を導入しており、株主資本に自己株式として計上されている「株式給付信託(BBT)」に残存する自社の株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

4  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第22期の期首から適用しており、第22期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

当社は、2000年10月1日、株式会社アスク(旧  朝日石綿工業株式会社)と浅野スレート株式会社が合併して株式会社エーアンドエーマテリアルとして新発足いたしました。

主な変遷は次のとおりであります。

1914年12月

東京深川に浅野スレート工場を建設し、わが国最初の石綿スレートを製造
(浅野スレート株式会社の創立)

1924年3月

横浜市神奈川区に朝日スレート株式会社を設立(朝日石綿工業株式会社の創立)

1949年5月

東京証券取引所に株式上場

1944年3月

山梨工場開設

1960年7月

関東浅野パイプ株式会社を設立

1962年1月

大阪工場開設

1964年7月

朝日珪酸工業株式会社を設立

1975年11月

茨城工場開設

1989年11月

アスク・サンシンエンジニアリング株式会社を設立

1991年5月

山梨工場を分社化し、株式会社アスクテクニカを設立

2000年10月

株式会社アスクと浅野スレート株式会社が合併し、株式会社エーアンドエーマテリアルが発足

2004年3月

茨城工場及び大阪工場を分社化し、それぞれ株式会社エーアンドエー茨城、
株式会社エーアンドエー大阪を設立

2009年2月

エーアンドエー工事株式会社を設立

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行

 

 

3 【事業の内容】

当社の企業集団は、当社、子会社9社で構成され、建設・建材事業、工業製品・エンジニアリング事業における製品製造、販売並びに工事の設計、施工を主な内容としております。

当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

建設・建材事業

不燃建築材料の製造、販売及び工事の設計、施工………  当社が製造、販売する他、子会社㈱エーアンドエー茨城、㈱エーアンドエー大阪が製造し、当社が仕入販売をしております。また、子会社エーアンドエー工事㈱が工事の設計、施工をしております。
なお、セメント等原材料の一部はその他の関係会社太平洋セメント㈱より仕入れております。

鉄骨耐火被覆工事の設計、施工………  子会社エーアンドエー工事㈱が設計、施工をしております。

耐火二層管の製造、販売………  子会社関東浅野パイプ㈱が製造し、当社が仕入販売をしておりましたが、2022年3月をもって耐火二層管事業から撤退しております。
なお、関東浅野パイプ(株)は、2023年4月1日付で当社が吸収合併しております。

工業製品・エンジニアリング事業

不燃紡織品、船舶用資材、防音材、伸縮継手他各種工業用材料・機器の販売……… 当社が仕入販売をしております。

工業用摩擦材、シール材、保温保冷断熱材の製造、販売……… 子会社㈱アスクテクニカ及び朝日珪酸工業㈱が製造し、当社が仕入販売をしております。

保温、保冷、空調、断熱、防音、耐火工事の設計、施工………  子会社アスク・サンシンエンジニアリング㈱及びアスク沖縄㈱が設計、施工をしております。

自動車用を主とした摩擦材、シール材の製造、販売………  子会社㈱アスクテクニカが製造、販売をしております。また、海外においては、アスクテクニカインドネシアが製造、販売をしております。

その他

不動産の賃貸等

 

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(被所有)割合

関係内容

所有割合(%)

被所有
割合(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アスク・サンシン
エンジニアリング㈱
(注)4、5、6

神奈川県
横浜市
鶴見区

450

工業製品・
エンジニアリング事業

100.0

工事材料(保温断熱材)の供給及び保温保冷工事の施工

資金の借入

事務所賃貸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

㈱アスクテクニカ
(注)4、6

山梨県
西八代郡
市川三郷町

400

工業製品・
エンジニアリング事業

100.0

各種摩擦材及びシール材の仕入
資金の貸付

事務所賃貸

役員の兼任        1人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エーアンドエー工事㈱

(注)4、5、6

神奈川県
横浜市
鶴見区

400

建設・建材事業

100.0

各種建築工事、建築耐火工事の施工
各種不燃建築材料の加工、販売
資金の借入

事務所賃貸

役員の兼任        1人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関東浅野パイプ㈱

(注)6、7

埼玉県
熊谷市

200

建設・建材事業

100.0

資金の貸付

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝日珪酸工業㈱

(注)6

大分県
大分市

160

工業製品・
エンジニアリング事業

100.0

保温断熱材及びトンネル耐火材の仕入

資金の貸付
債務保証

土地の賃貸
建物の一部賃借

役員の兼任    1人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

㈱エーアンドエー茨城

(注)4、6

茨城県
筑西市

50

建設・建材事業

100.0

建築材料の仕入
社宅建物賃貸
資金の借入
事務所賃借

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

㈱エーアンドエー大阪

(注)4、6

 

大阪府
高槻市

50

建設・建材事業

100.0

建築材料の仕入
資金の借入
 

 

 

 

 

 

 

 

アスク沖縄㈱

沖縄県
那覇市

20

工業製品・
エンジニアリング事業

100.0

(90.0)

 

 

工事材料(保温断熱材)の供給及び保温保冷工事の施工

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(被所有)割合

関係内容

所有割合(%)

被所有
割合(%)

 

 

 

 

 

 

 

アスクテクニカ
インドネシア

インド
ネシア
カラワン県

2,441

(千US$)

工業製品・
エンジニアリング事業

99.9

(99.9)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太平洋セメント㈱
(注)2

東京都
文京区

86,174

建設・建材事業

42.5

保温保冷工事の受注及び保温断熱材の販売
原材料の仕入

 

 

 

 

 

 

 

 

(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2 有価証券報告書を提出しております。

3 議決権の所有割合欄の(内書)は、間接所有割合で内数であります。

4 特定子会社に該当致します。

5 アスク・サンシンエンジニアリング㈱、エーアンドエー工事㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等     アスク・サンシンエンジニアリング㈱

 

 (1) 売上高

14,250百万円

 

 (2) 経常利益

527百万円

 

 (3) 当期純利益

309百万円

 

 (4) 純資産額

3,672百万円

 

 (5) 総資産額

7,114百万円

 

 

エーアンドエー工事㈱

 

 (1) 売上高

6,463百万円

 

 (2) 経常利益

464百万円

 

 (3) 当期純利益

321百万円

 

 (4) 純資産額

2,900百万円

 

 (5) 総資産額

3,742百万円

 

6 資金管理の効率化を推進する目的でCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を導入し、当社との間で資金の貸付及び借入を行っております。

7 関東浅野パイプ(株)は2023年4月1日付で当社が吸収合併しております。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

建設・建材事業

269

[  58

工業製品・エンジニアリング事業

518

112

全社(共通)

70

[   9

 合計

857

179

 

(注) 1  従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[  ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2  臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み派遣社員を除いております。

3  全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

209

57]

44.9

14.8

5,337,617

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

建設・建材事業

92

39

工業製品・エンジニアリング事業

47

[  9

全社(共通)

70

[  9

合計

209

57

 

(注) 1  従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[  ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2  臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み派遣社員を除いております。

3  平均年間給与は賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4  全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには、エーアンドエーマテリアル労働組合(255名)が組織されている他、アスクテクニカ労働組合(95名)、アスク・サンシンエンジニアリング労働組合(129名)及び朝日珪酸工業労働組合(16名)が組織されております。

労使関係について特に記載すべき事項はありません。

なお、連結子会社であるアスク沖縄株式会社には、労働組合はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合及び男性労働者の育児休業取得率

2023年3月31日現在

提出会社及び連結子会社

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)

男性の育児休業取得率(%)

(注2)

提出会社

3.3

60.0

アスク・サンシンエンジニアリング㈱

33.3

 

(注) 1  「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2  「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

当社グループは、「建材に関する生産、化粧加工、施工の技術」と「熱、音、その他のエネルギーをコントロールする技術」をもとに、安全で安心でき、快適な環境を創造する事業を通じて、生活環境と社会基盤の充実並びに産業の発展に貢献する企業グループになることを目指しております。その実現のために、下記の方針により企業活動を展開していきます。

1)お客様や市場の声を敏感に受け止め、新商品・新事業の研究・開発、探索・導入、そして市場投入を絶え間なく継続し、お客様に信頼感を持っていただける安全で高品質な商品、工事およびサービスを提供し続けます。

2)技術力の向上並びに管理手法の改善等によりコスト削減を図り、収益性を一層高めて、当社グループの持続的な発展に努めます。

3)法と社会秩序を遵守すると共に、的確な企業統治と内部統制のシステムを確立し、その機能を充実させることにより、経営の質的レベルアップを図り、社外の様々な関係者からみての安心感・安定感を高めます。

4)全ての企業活動において環境保全に配慮すると共に、様々な環境への影響を把握、管理して、天然資源、副産物の有効活用や環境負荷の低減を図り、社会への貢献に努めます。

 

(2)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題

当社グループは、気候変動への対応、ダイバーシティの推進等を盛り込み新たに制定した「サステナビリティ方針」のもと、時代の求めに応じた環境への配慮、社会との共生、ガバナンスの強化に向けて、中長期CSRビジョン「CSR2030」のレビューを実施し、CSR経営を推進しております。また、2023年度を最終年度とする3ヶ年の中期経営計画「2023中期経営計画」においては、事業とESGへの取り組みの一体化を掲げ、コロナ禍前の水準への業績回復を目指し持続的成長と企業価値の向上に取り組んでおります。

今般、10年後(2033年度)における当社グループのありたい姿を描いた長期経営構想「Vision2033」を策定いたしました。今後は、この「Vision2033」で描いたありたい姿をバックキャスティングした次期中期経営計画を策定し、サステナビリティ課題への取り組みと成長戦略を相乗的に推進しながら事業の拡大と企業価値の更なる向上を目指してまいります。

建設・建材事業におきましては、高機能製品、新製品及び新工法の開発を進めてまいります。また、輸出の比率を高めるため、中国を始めとした海外販路拡大を強化してまいります。

工業製品・エンジニアリング事業におきましては、鳥インフルエンザを防疫する散布型除菌剤「ヨドックス粒」販路開拓を優先して進め、拡販を図ってまいります。また、環境規制に対応したLNG燃料船防熱工法を始め、環境に配慮した新たな製品、技術の開発に取り組んでまいります。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 景気変動、経済情勢のリスク

当社グループの事業領域に関連する業界の動向は、長期的傾向としては住宅、非住宅分野ともリフォーム市場の増加要素はあるものの、新築投資の減少傾向が続くものと思われます。

工業用諸材料及び保温保冷工事の分野においても、国内関連市場の景気動向により受注及び価格の両面において予断を許さない状況にあります。このような状況下において、著しい景気変動や経済情勢の悪化があった場合には、当社グループの業績や財政状態に影響を与える可能性があります。

(2) 債権におけるリスク

当社グループは顧客に対し売掛金や受取手形等の債権を有しており、与信管理及び債権の保全には十分に注意しておりますが、顧客の経営状況が悪化した場合には債権回収のリスクが顕在化する可能性があります。

(3) 製品の品質維持のリスク

当社グループが生産する製品につきましては、万全の品質管理体制のもとに品質・性能の確保に努めておりますが、それらの製品に予期せぬ重大な欠陥が発生した場合には、当社グループの評価に影響を与え、また、業績や財政状態に影響を与える可能性があります。

(4) 海外事業活動のリスク

当社グループはインドネシア等東南アジアにおいて事業を展開しておりますが、これら海外での事業においては通常予期しない政治的混乱、急激な金融情勢の変化、現地政府による突発的な法規制等のリスクが存在いたします。

このようなリスクが顕在化した場合には、当社グループの海外での活動に支障が生じ、業績や財政状態に影響を与える可能性があります。

(5) 石綿問題に係るリスク

今後、石綿による健康障害に対する補償・支援費用の発生の他、損害賠償請求訴訟の提訴により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

(6) 災害に係るリスク

当社グループは生産拠点、営業拠点等複数の事業場を国内外に有しており、これらの拠点のいずれかに地震等の災害が発生した場合には、その被害状況によっては当社グループの業績や財政状態に影響を与える可能性があります。

(7) 地政学的リスク

ロシア・ウクライナ情勢の影響によるエネルギー、原材料価格の高騰や物流の混乱等に起因して、当社グループで利用するエネルギーコストや仕入コストの上昇や調達の遅延等が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
 その対応策として、固定費削減を進めるとともに、計画的な在庫の確保、調達先、調達方法の多様化によるリスク分散等を実施してまいります。

 (8) その他のリスク

作業環境への配慮、法規制の改正・強化への対応、安全管理の徹底等には十分注意をしておりますが、労働災害、不測の事故等により企業価値や業績に影響を与える可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

 (1) 経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症による社会活動の制約が、拡大防止策の取組みやワクチン接種の普及により緩和され、正常化に向けた動きが見受けられたものの、ロシア・ウクライナ情勢の長期化や海外経済の減速、資源価格の高騰等、国内外の経済環境は不安定な状態が続きました。

当社グループの主な事業領域である建設・建材業界では、民間企業の設備投資意欲の高まりにより持ち直しの動きが見られておりますが、施工員不足が解消されない状況が続いており建設需要拡大の足かせとなりました。

工業製品・エンジニアリング事業領域では、原材料や燃料の価格高騰や供給制約、円安等による景気の下振れリスクが大きく、回復基調にあった設備投資の勢いも減速傾向となりました。

このような環境の下、当連結会計年度の売上高は工事全体売上高20,781百万円を含み39,200百万円(前期比9.1%増収)営業利益1,489百万円(前期比3.4%増益)経常利益1,453百万円(前期比7.0%減益)親会社株主に帰属する当期純利益931百万円(前期比2.8%減益)となりました。

 

セグメント別の経営成績は以下のとおりであります。

 

 建設・建材事業

材料販売につきましては、新型コロナウイルス感染症の流行により制約を受けていた経済活動が正常化に向かう動きがみられましたが、世界的な資源価格の上昇に加え、円安の進行が広範な物価上昇をもたらし、建設需要は伸び悩んだ1年となりました。また、台湾を中心としたけい酸カルシウム板の輸出は、インフレによる物価上昇、対中関係の悪化などの要因により低調に推移いたしました。

国内外合わせた販売数量は前年に対し減少しましたが、原燃料価格高騰の対策として前期より取り組んできた価格改定により、売上高はほぼ横ばいの結果となりました。また、高付加価値品である化粧板(ステンドシリーズ)は医療、薬品分野を中心に販売数量、売上高ともに増加いたしました。また、施工時間を短縮し廃棄物低減となるテープのみの工法「ステンドSpeed工法」に加え、昨年11月に販売開始した抗菌・抗ウイルス加工を施し特殊仕上げで金属痕跡を防ぐ新製品「ステンド♯400MB Vガード」は、着実に市場での認知を広めております。

材料販売全体の売上高は10,552百万円(前期比3.2%減収)となりました。

工事につきましては、再開発案件を中心に大型物件が順次稼働開始となりましたが、全国的に鉄骨や外装材の納期遅れが生じ工期遅延が発生しました。また、人件費及び仕入材料は高騰しましたが、適正価格による工事受注に努め、売上高は増加し利益確保に貢献いたしました。

工事販売全体の売上高5,816百万円(前期比17.8%増収)となりました。

以上の結果、材料販売及び工事を合わせた建設・建材事業全体の売上高は16,369百万円(前期比3.4%増収)となりました。

 

  工業製品・エンジニアリング事業

材料販売につきましては、船舶関連では、国内各造船所での新造船建造はいまだ低水準にありますが、防熱材や高利益製品の拡販と高騰する資材や輸送費に対して販売価格への転嫁を図り、売上高は増加しました。保温・築炉関連では、海外のアルミメーカーへの営業強化によりアルミ溶融設備向け断熱材「レセパルHS」の販売を伸長させました。国内の保温工事案件向けの副資材を含めた販売品目の増加もあり、大きく売上高は増加しております。また、今年度重点目標として強化している高断熱・高耐久の省エネ資材のスペックイン活動も成果を上げてきています。

自動車関連は、車載用半導体不足による供給制約は緩和されつつあり、生産活動は正常化に向かっておりますが、自動車各社の生産調整の影響を受けて売上高は低迷しました。産業機械関連は、中国景気の減速やサプライチェーンの混乱等のマイナス要因はあったものの、工場自動化(FA)導入への動きは止まらず、工作機械向けの需要は堅調に推移しました。

 

材料販売全体の売上高は7,809百万円(前期比4.3%増収)となりました。

工事につきましては、プラント建設工事、物流施設外壁断熱パネル工事などの複数の大型物件が完工となりました。また、資材の高騰や前工程の遅れによる工期短縮や施工員不足など工事原価アップの要因はありましたが、工事管理を徹底したことにより収益改善が図れました。

工事販売全体の売上高14,964百万円(前期比19.3%増収)となりました

以上の結果、材料販売及び工事を合わせた工業製品・エンジニアリング事業全体の売上高は22,774百万円(前期比13.7%増収)となりました。

 

  その他

不動産賃貸収入につきましては、売上高は56百万円(前期比3.9%増収)となりました。

 

  生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。

  ① 生産実績

  当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

建設・建材事業

5,818

8.1

工業製品・エンジニアリング事業

3,890

6.0

合計

9,709

7.3

 

(注) 金額は、製造原価によっております。

 

  ② 受注実績

  当連結会計年度における工事部門の受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

  なお、製品は主として見込生産を行っているため、該当事項はありません。

 

セグメントの名称

受注高(百万円)

前年同期比(%)

受注残高(百万円)

前年同期比(%)

建設・建材事業

6,375

40.5

3,446

20.6

工業製品・エンジニアリング事業

13,619

△6.4

5,631

△10.1

合計

19,994

4.6

9,077

△0.5

 

(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

  ③  販売実績

  当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

建設・建材事業

16,369

3.4

工業製品・エンジニアリング事業

22,774

13.7

その他

56

3.9

合計

39,200

9.1

 

(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

(2) 財政状態

当社グループの当連結会計年度末の財政状態について分析しますと、総資産は前連結会計年度末に比べて、1,947百万円増加し38,179百万円となりました。

流動資産は、前連結会計年度末に比べ1,855百万円増加し19,006百万円となりました。この主な要因は完成工事未収入金及び契約資産が増加したこと等によるものです。

固定資産は、前連結会計年度末に比べ92百万円増加し19,172百万円となりました。この主な要因は建物及び構築物及び建設仮勘定が増加した一方で繰延税金資産が減少したこと等によるものです。

流動負債は、前連結会計年度末に比べ1,525百万円増加し15,327百万円となりました。この主な要因は支払手形及び買掛金短期借入金が増加したこと等によるものです。

固定負債は、前連結会計年度末に比べ402百万円減少し6,350百万円となりました。この主な要因は退職給付に係る負債が減少したこと等によるものです。

純資産は、前連結会計年度末に比べ824百万円増加し16,501百万円となりました。この主な要因は利益剰余金が増加したこと等によるものです。

 
(3) キャッシュ・フロー

当連結会計年度における現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末に比べ277百万円減少し2,046百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動による資金の減少は、694百万円(前期は1,741百万円の増加)となりました。この主な要因は売上債権の増加により資金が減少したこと等によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動による資金の減少は、317百万円(前期は1,654百万円の減少)となりました。この主な要因は有形固定資産の取得による支出により資金が減少したこと等によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動による資金の増加は、730百万円(前期は113百万円の減少)となりました。この主な要因は短期借入金の純増額により資金が増加した一方で長期借入金の返済による支出、配当金の支払額により資金が減少したこと等によるものです。

 

(4) 資本の財源及び資金の流動性についての分析

①資本の財源

当社グループの主な資金需要は、製品製造のための材料費、労務費、経費、販売費及び一般管理費等の営業費用並びに生産設備の増強、改修等に係る投資によるものであります。これらの資金需要につきましては、営業活動によるキャッシュ・フローから得られる資金及び金融機関からの借入による資金調達にて対応していくこととしております。

 

②資金の流動性

手許の運転資金については、事業規模に応じた現金及び現金同等物の適正額を維持することとしています。また、当社及び一部の国内子会社において当社のCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を導入することにより、各社における余剰資金を当社へ集中し、資金効率の向上を図っております。

 

 

(5) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは 「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

①固定資産の減損

当社グループは、固定資産のうち減損の兆候があると判定された資産について、経営者が承認した事業計画に基づき、将来キャッシュ・フローを見積りして減損損失の認識を判定し、その必要があると判定された場合は金額を測定して減損損失を計上しております。

翌連結会計年度の将来キャッシュ・フローについては、ロシア・ウクライナ情勢等による原材料・エネルギーコストへの影響を含め、現時点において保守的に見積りしておりますが、当社グループの業績や財政状態に大きな影響を与える要因が発生した場合には、減損処理が必要となる可能性があります。

 

②繰延税金資産

当社グループは、繰延税金資産の回収可能性の判断にあたり、経営者が承認した事業計画に基づき、将来の課税所得を見積りしております。その結果、回収可能性が認められない金額については評価性引当額を計上しております。

翌連結会計年度の課税所得については、ロシア・ウクライナ情勢等による原材料・エネルギーコストへの影響を含め、現時点において保守的に見積りしておりますが、当社グループの業績や財政状態に大きな影響を与える要因が発生した場合には、繰延税金資産の計上に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

③訴訟損失引当金

当社グループは、建設アスベスト訴訟に係る訴訟損失引当金について、高等裁判所の判決及び最高裁判所の判決等に基づき、金額を見積りしております。

翌連結会計年度において、新たな訴訟、新たな判決が確定した場合には、訴訟損失引当金の計上に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

④退職給付債務及び退職給付費用

当社グループの退職給付債務及び退職給付費用は、主として数理計算で設定される退職給付債務の割引率に基づいて計上しております。割引率については、安全性の高い債券の利回りを基礎として決定しております。

割引率の変動は、翌連結会計年度の退職給付債務及び退職給付費用に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤棚卸資産の評価

当社グループの棚卸資産の連結貸借対照表価額につきましては収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。評価額については過去の販売実績や足元の販売動向を基礎として算定しておりますが、製品の品質に重要な欠陥が生じた場合や、翌連結会計年度の市場環境に重要な影響を与える要因が発生した場合には、棚卸資産の評価額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

当社は、2023年3月27日開催の取締役会において、当社が所有する固定資産の譲渡について決議し、2023年3月31日に契約を締結、2023年4月28日に物件を引き渡しました。

詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な後発事象)」に記載のとおりです。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積
千㎡)

リース
資産

その他

合計

本社
(神奈川県横浜市)

全社

全社的
管理業務

213

306

(1)

20

78

619

101

滋賀工場
(滋賀県東近江市)

建設・建材事業

建築材料
製造設備

98

128

151

(11)

2

382

16

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及び建設仮勘定の合計であります。

2 上記の他、連結会社へ賃貸している主要な設備は、次のとおりであります。
朝日珪酸工業㈱・・・土地(帳簿価額 715百万円 43千㎡)

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積
千㎡)

リース
資産

その他

合計

㈱アスク
テクニカ

山梨県
西八代郡
市川三郷町

工業製品・エンジニアリング事業

摩擦材
シール材
製造設備

249

169

419

(77)

39

877

119

㈱エーアンドエー茨城

茨城県
筑西市
(注2)

建設・建材事業

建築材料
製造設備

332

782

29

(4)

[89]

72

1,217

63

㈱エーアンドエー大阪

大阪府
高槻市

建設・建材事業

建築材料
製造設備

465

785

8,563

(45)

49

9,863

75

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及び建設仮勘定の合計であります。

2 土地の一部を賃借しております。年間賃借料は31百万円であります。賃借している土地の面積については、[  ]で外書きしております。

 

(3) 在外子会社

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

30,000,000

30,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名又は
登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

7,778,000

7,778,000

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

7,778,000

7,778,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2017年10月1日
(注)

△70,002,000

7,778,000

3,889

 

(注)  株式併合(10:1)によるものであります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

14

31

89

27

3

4,439

4,603

所有株式数
(単元)

13,290

1,837

35,643

3,764

3

22,954

77,491

28,900

所有株式数
の割合(%)

17.150

2.370

45.996

4.857

0.003

29.621

100.000

 

(注)1 自己株式19,268株は「個人その他」に192単元及び「単元未満株式の状況」に68株含めて記載しております。

なお、自己株式19,268株は株主名簿記載上の株式数であり、期末日現在の実質的な所有株式数と同一であります。

2 上記「金融機関」には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式が1,076単元含まれております。

なお、当該株式は、連結財務諸表及び財務諸表においては自己株式として処理しております。

3 上記「その他の法人」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が7単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を
除く。)の総数に対する
所有株式数の割合(%)

太平洋セメント株式会社

東京都文京区小石川1丁目1-1

3,291

42.42

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

321

4.13

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

315

4.06

明治安田生命保険相互会社(常任代理人株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区丸の内2丁目1-1(東京都中央区晴海1丁目8-12)

231

2.98

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1丁目1番2号

188

2.42

MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)

GB 25 CABOT SQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14 4QA, U.K. (東京都千代田区大手町1丁目9-7大手町フィナンシャルシティ サウスタワー)

117

1.51

エーアンドエーマテリアル社員持株会

神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2丁目5番5号

113

1.46

株式会社日本カストディ銀行(信託E口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

107

1.38

株式会社日本カストディ銀行(信託口4)

東京都中央区晴海1丁目8-12

99

1.27

INTERACTIVE BROKERS LLC(常任代理人インタラクティブ・ブローカーズ証券株式会社)

US ONE PICKWICK PLAZA GREENWICH, CONNECTICUT 06830 USA (東京都千代田区霞が関3丁目2番5号)

94

1.21

4,879

62.88

 

(注)1  上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

321千株

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

315 〃

株式会社日本カストディ銀行(信託口4)

99 〃

 

 

(注)2 株式会社日本カストディ銀行(信託E口)の所有株式107千株は、業績連動型株式報酬制度

「株式給付信託(BBT)」の導入に伴う当社株式であります。

なお、当該株式は、連結財務諸表及び財務諸表においては自己株式として処理しております。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,334

2,046

 

 

受取手形

1,233

1,304

 

 

売掛金

3,349

3,420

 

 

電子記録債権

2,106

2,446

 

 

完成工事未収入金

2,960

3,335

 

 

契約資産

1,585

2,208

 

 

商品及び製品

2,240

2,584

 

 

仕掛品

134

153

 

 

原材料及び貯蔵品

394

453

 

 

未成工事支出金

26

28

 

 

その他

794

1,029

 

 

貸倒引当金

10

3

 

 

流動資産合計

17,151

19,006

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

7,777

7,712

 

 

 

 

減価償却累計額

6,056

5,899

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

1,721

1,812

 

 

 

機械装置及び運搬具

15,709

15,363

 

 

 

 

減価償却累計額

13,480

13,177

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

2,228

2,185

 

 

 

土地

※3 13,328

※3 13,335

 

 

 

リース資産

259

243

 

 

 

 

減価償却累計額

72

82

 

 

 

 

リース資産(純額)

186

160

 

 

 

建設仮勘定

54

141

 

 

 

その他

1,273

1,308

 

 

 

 

減価償却累計額

1,121

1,123

 

 

 

 

その他(純額)

151

185

 

 

 

有形固定資産合計

※1 17,671

17,822

 

 

無形固定資産

418

441

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

481

492

 

 

 

長期貸付金

11

14

 

 

 

繰延税金資産

189

136

 

 

 

その他

356

315

 

 

 

貸倒引当金

49

49

 

 

 

投資その他の資産合計

989

909

 

 

固定資産合計

19,080

19,172

 

資産合計

36,231

38,179

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

4,366

4,813

 

 

短期借入金

※1 5,891

7,061

 

 

未払費用

1,589

1,669

 

 

未払法人税等

184

78

 

 

契約負債

401

193

 

 

賞与引当金

416

397

 

 

完成工事補償引当金

14

17

 

 

受注工事損失引当金

※2 26

※2 28

 

 

その他

911

1,067

 

 

流動負債合計

13,801

15,327

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

116

55

 

 

役員株式給付引当金

61

61

 

 

訴訟損失引当金

50

107

 

 

退職給付に係る負債

3,292

2,628

 

 

繰延税金負債

1,999

2,162

 

 

再評価に係る繰延税金負債

※3 207

※3 207

 

 

リース債務

178

153

 

 

その他

845

974

 

 

固定負債合計

6,753

6,350

 

負債合計

20,554

21,677

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,889

3,889

 

 

利益剰余金

11,735

12,318

 

 

自己株式

156

156

 

 

株主資本合計

15,468

16,050

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

124

125

 

 

土地再評価差額金

※3 471

※3 471

 

 

為替換算調整勘定

91

22

 

 

退職給付に係る調整累計額

295

124

 

 

その他の包括利益累計額合計

208

450

 

非支配株主持分

0

0

 

純資産合計

15,676

16,501

負債純資産合計

36,231

38,179

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 35,923

※1 39,200

売上原価

※2,※3 27,889

※2,※3 31,130

売上総利益

8,033

8,069

販売費及び一般管理費

※4,※5 6,593

※4,※5 6,579

営業利益

1,440

1,489

営業外収益

 

 

 

受取利息

4

5

 

受取配当金

23

19

 

為替差益

62

24

 

補助金収入

24

-

 

雇用調整助成金

38

15

 

保険差益

3

48

 

その他

51

51

 

営業外収益合計

208

165

営業外費用

 

 

 

支払利息

61

60

 

固定資産除却損

※6 11

※6 67

 

災害による損失

4

45

 

棚卸資産廃棄損

-

※9 26

 

その他

8

1

 

営業外費用合計

85

201

経常利益

1,563

1,453

特別利益

 

 

 

訴訟損失引当金戻入額

19

50

 

投資有価証券売却益

46

13

 

特別利益合計

65

64

特別損失

 

 

 

訴訟損失引当金繰入額

5

107

 

石綿健康障害補償金

※7 107

※7 41

 

事業撤退損

※8 347

-

 

退職給付制度改定損

-

109

 

特別損失合計

461

258

税金等調整前当期純利益

1,167

1,260

法人税、住民税及び事業税

322

171

法人税等調整額

112

156

法人税等合計

209

328

当期純利益

958

931

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

0

0

親会社株主に帰属する当期純利益

958

931

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、製品・サービス別の事業本部を置き、事業活動を展開しております。

従って、当社は事業本部を基礎とした製品・サービス別セグメントから構成されており、「建設・建材事業」及び「工業製品・エンジニアリング事業」の2つを報告セグメントとしております。

「建設・建材事業」は、不燃建築材料の製造、販売及び工事の設計施工、鉄骨耐火被覆工事の設計、施工を行っております。「工業製品・エンジニアリング事業」は、不燃紡織品、摩擦材・シール材、保温保冷断熱材、船舶用資材、防音材、伸縮継手他各種工業用材料・機器の製造、販売並びに保温、保冷、空調、断熱、防音、耐火工事の設計、施工を行っております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,679

1,661

 

 

受取手形

882

889

 

 

電子記録債権

1,343

1,268

 

 

売掛金

※1 3,048

※1 3,049

 

 

商品及び製品

878

993

 

 

原材料及び貯蔵品

8

8

 

 

前払費用

178

188

 

 

未収入金

※1 543

※1 544

 

 

短期貸付金

※1 2,263

※1 2,449

 

 

その他

※1 413

※1 573

 

 

貸倒引当金

※1 △86

※1 △148

 

 

流動資産合計

11,153

11,479

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

358

363

 

 

 

構築物

9

28

 

 

 

機械及び装置

126

155

 

 

 

車両運搬具

0

0

 

 

 

工具、器具及び備品

68

97

 

 

 

土地

3,504

3,511

 

 

 

リース資産

30

20

 

 

 

建設仮勘定

25

1

 

 

 

有形固定資産合計

※2 4,124

4,179

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

45

59

 

 

 

その他

15

0

 

 

 

無形固定資産合計

61

59

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

206

192

 

 

 

関係会社株式

12,549

12,551

 

 

 

出資金

7

7

 

 

 

従業員に対する長期貸付金

11

13

 

 

 

繰延税金資産

628

588

 

 

 

その他

188

181

 

 

 

貸倒引当金

1

1

 

 

 

投資その他の資産合計

13,590

13,534

 

 

固定資産合計

17,776

17,773

 

資産合計

28,929

29,253

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

605

744

 

 

買掛金

※1 1,592

※1 2,371

 

 

短期借入金

※1,※2 8,940

※1 9,387

 

 

未払金

※1 489

※1 238

 

 

未払費用

※1 518

※1 511

 

 

未払法人税等

124

25

 

 

預り金

※1,※3 2,358

※1,※3 1,738

 

 

賞与引当金

164

141

 

 

設備関係支払手形

10

54

 

 

その他

128

259

 

 

流動負債合計

14,933

15,473

 

固定負債

 

 

 

 

役員株式給付引当金

51

51

 

 

退職給付引当金

1,938

1,604

 

 

関係会社事業損失引当金

263

233

 

 

訴訟損失引当金

50

107

 

 

再評価に係る繰延税金負債

207

207

 

 

長期預り保証金

※1 690

※1 646

 

 

その他

97

170

 

 

固定負債合計

3,300

3,022

 

負債合計

18,233

18,496

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,889

3,889

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

213

248

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

6,205

6,235

 

 

 

利益剰余金合計

6,418

6,483

 

 

自己株式

156

156

 

 

株主資本合計

10,151

10,216

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

72

68

 

 

土地再評価差額金

471

471

 

 

評価・換算差額等合計

544

540

 

純資産合計

10,695

10,756

負債純資産合計

28,929

29,253

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 15,125

※1 15,335

売上原価

※1 9,538

※1 9,892

売上総利益

5,587

5,442

販売費及び一般管理費

※1,※2 4,832

※1,※2 4,823

営業利益

755

618

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 18

※1 20

 

受取配当金

※1 15

※1 9

 

業務受託料

※1 13

※1 26

 

関係会社事業損失引当金戻入額

-

29

 

その他

※1 13

※1 10

 

営業外収益合計

60

96

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 65

※1 65

 

貸倒引当金繰入額

※1 11

※1 61

 

その他

4

8

 

営業外費用合計

81

136

経常利益

734

578

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

46

13

 

訴訟損失引当金戻入額

19

50

 

特別利益合計

65

64

特別損失

 

 

 

減損損失

8

-

 

訴訟損失引当金繰入額

5

107

 

関係会社株式評価損

315

-

 

関係会社事業損失引当金繰入額

236

-

 

石綿健康障害補償金

107

41

 

事業撤退損

※3 170

-

 

退職給付制度改定損

-

8

 

特別損失合計

843

157

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

43

486

法人税、住民税及び事業税

119

29

法人税等調整額

101

42

法人税等合計

18

72

当期純利益又は当期純損失(△)

61

413