三谷セキサン株式会社
mitanisekisanco.,ltd
福井市豊島1丁目3番1号
証券コード:52730
業界:ガラス・土石製品
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第86期

第87期

第88期

第89期

第90期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

71,056

75,094

68,907

77,320

86,075

経常利益

(百万円)

8,457

8,813

8,044

8,373

10,900

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

5,510

5,614

5,375

5,322

8,201

包括利益

(百万円)

7,247

5,148

8,344

6,432

4,041

純資産額

(百万円)

58,940

61,529

68,581

68,576

71,511

総資産額

(百万円)

86,573

91,743

97,958

103,609

105,035

1株当たり純資産額

(円)

2,885.00

3,109.43

3,501.85

3,636.25

3,800.96

1株当たり当期純利益

(円)

276.19

289.15

280.34

281.93

445.73

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

65.8

65.0

68.5

64.7

66.5

自己資本利益率

(%)

10.2

9.6

8.5

7.9

12.0

株価収益率

(倍)

11.0

15.9

14.3

23.6

10.5

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

9,166

9,935

8,897

9,298

9,759

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,397

1,789

2,818

2,156

7,011

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,989

2,801

1,625

6,792

1,237

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

25,296

30,596

35,103

35,698

37,468

従業員数

[ほか、平均臨時
     雇用者数]

(名)

1,042

1,054

1,103

1,117

1,138

[413]

[407]

[378]

[385]

[373]

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

   2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第89期の期首から適用しており、第89期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第86期

第87期

第88期

第89期

第90期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

50,256

53,198

49,478

54,925

66,190

経常利益

(百万円)

6,233

6,514

7,547

5,475

7,969

当期純利益

(百万円)

4,410

4,426

5,864

3,666

6,487

資本金

(百万円)

2,146

2,146

2,146

2,146

2,146

発行済株式総数

(株)

24,986,599

24,986,599

24,986,599

24,986,599

24,986,599

純資産額

(百万円)

40,146

41,803

49,190

47,256

49,118

総資産額

(百万円)

65,970

70,357

76,376

79,647

82,778

1株当たり純資産額

(円)

2,033.75

2,178.42

2,566.66

2,563.55

2,671.85

1株当たり配当額
(うち1株当たり
 中間配当額)

(円)

30.0

40.0

43.0

44.0

72.0

(10.5)

(13.5)

(15.5)

(21.5)

(26.5)

1株当たり当期純利益

(円)

221.05

227.97

305.85

194.22

352.57

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

60.9

59.4

64.4

59.3

59.3

自己資本利益率

(%)

11.6

10.8

12.9

7.6

13.5

株価収益率

(倍)

13.7

20.1

13.1

34.3

13.2

配当性向

(%)

13.5

17.4

14.1

22.7

20.4

従業員数

[ほか、平均臨時
     雇用者数]

(名)

273

288

309

314

327

[130]

[126]

[106]

[109]

[98]

株主総利回り

(%)

122.5

186.7

165.2

273.4

196.5

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

95.0

85.9

122.1

124.6

131.8

最高株価

(円)

3,125

4,660

6,680

8,310

6,690

最低株価

(円)

2,384

2,595

3,920

3,680

3,200

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第89期の期首から適用しており、第89期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

当社の設立は1956年9月20日であるが、1963年株式上場の際、株式の額面変更を目的として、合併会社日新産業株式会社に吸収合併されたため、登記上の創業年月日は1946年2月26日となっている。

 

1956年9月

福井市佐佳枝上町10番地に資本金2,000万円をもって北陸石産工業株式会社を設立

 

砂利の生産販売を開始

 

建設業登録を受け、舗装工事、土木工事等の施工請負を開始

1957年8月

寺前砂利工場を設置、全オートメーション方式による砂利製品の生産を開始

1961年10月

足羽砂利工場を設置

1962年11月

商号をセキサン工業株式会社と改称(改称前 北陸石産工業株式会社)

1963年2月

金津パイル工場を設置、コンクリートパイルの生産を開始

1963年6月

株式を大阪証券取引所市場第二部に上場

 

大阪営業所(現 大阪支店)を設置

1964年11月

東京営業所(現 東京支店)を設置

1968年6月

滋賀セキサン株式会社を設立

1969年4月

埼玉県浦和市においてボウリング場の経営を開始

1970年9月

シェークブロックの専用実施権を獲得、その営業を開始

1971年7月

名古屋営業所(現 名古屋支店)を設置

1973年6月

東京セキサン株式会社を吸収合併、東京パイル工場が加わる

1973年8月

埼玉県浦和市においてビジネスホテル(プラザホテル浦和)の経営を開始

1975年8月

本店を福井市豊島1丁目3番地1号に移転

1977年9月

東京パイル工場にてコンクリートポール製品の生産を開始

1980年3月

東京パイル・ポール工場を分離し、新会社 東京セキサン株式会社として発足

1982年9月

特定建設業の建設大臣許可取得(特-57)4167号(3ヶ年ごとに更新)

1983年3月

商号を三谷セキサン株式会社と改称(改称前 セキサン工業株式会社)

1985年5月

東京本社を設置、本社機能を東京本社に移転

1987年1月

千葉パイル工場を設置、子会社マックスコンクリート株式会社(現 千葉セキサン株式会社)に賃貸

1987年6月

コンクリートブロック製品の生産を子会社福井コンクリート工業株式会社に委託

1989年7月

大阪支店を大阪支社に、名古屋営業所を名古屋支店に昇格

1990年3月

大宮のテナントビル「三谷ビル」が完成、オフィスビルの貸室事業を開始

 

東京本社を幕張(千葉市)へ移転、関東支社を設置

1991年4月

ブロック事業部門の名称を環境製品事業部門へ変更

1993年5月

西日本コンクリート工業株式会社(現 香川セキサン株式会社)を買収

1993年7月

本社機能を東京本社から福井本社へ移転

1993年10月

東京本社を幕張(千葉市)から柳橋(東京都台東区)に移転

1994年10月

四国営業所(現 四国支店)を設置

1996年11月

岡山三谷セキサン株式会社(現 岡山セキサン株式会社)を設立

1997年4月

浦和のレジャー部門(ホテル・ボウリング場)を株式会社浦和スプリングレーンズに賃貸

 

広島営業所(現 広島支店)を設置

1997年9月

建設業法改正により、建設大臣許可取得(特-9)第4167号(5ヶ年ごとに更新)

1999年6月

福井コンクリート工業株式会社を存続会社として、富山三谷セキサン株式会社及び北建工業株式会社を合併、セキサンピーシー株式会社と改称

1999年10月

環境製品事業部門をセキサンピーシー株式会社へ譲渡

2000年1月

SUPERニーディング工法(高支持力無振動無騒音埋込杭工法)の建設大臣認定を受ける

2000年5月

技術部及び東京セキサン株式会社がISO9001取得

2000年12月

三池コンクリート工業株式会社(現 大牟田セキサン株式会社)の株式を取得 

 

マックスコンクリート株式会社(現 千葉セキサン株式会社)の営業部門を譲受

 

滋賀セキサン株式会社がISO9001取得、鹿沼三谷セキサン株式会社を清算

2001年1月

九州支店・熊本営業所を設置

2001年5月

福井アスコン株式会社の全株譲渡により連結子会社除外

2002年8月

佐賀営業所を設置

2002年12月

新潟営業所を設置

 

 

 

2003年4月

東コン三谷セキサン株式会社(現 東北セキサン株式会社)を設立

2003年5月

仙台営業所を設置

2004年11月

進光資材株式会社を買収(現 セキサンピーシー株式会社)

2005年9月

三谷エンジニアリング株式会社、福井システムズ株式会社を買収

2005年11月

ゲイトウェイ・コンピュータ株式会社を買収

2006年6月

コーアツ三谷セキサン株式会社(現 鹿児島コーアツセキサン株式会社)を設立

 

鹿児島営業所を設置

2007年5月

進菱三谷セキサン株式会社(現 北九州セキサン株式会社)を設立

2008年12月

北海道永井三谷セキサン株式会社(現 北海道セキサン株式会社)を設立

2009年1月

札幌支店を設置

2010年6月

株式会社トスマク・アイ、株式会社環衛を買収

2011年4月

東京セキサン株式会社が三谷エンジニアリング株式会社を吸収合併し、商号を三谷エンジニアリング株式会社に変更

2013年4月

大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定

2013年7月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定

2014年2月

三谷セキサンエンジニアリングサポート株式会社(現 セキサンエンジニアリングサポート株式会社)を設立

2014年4月

富山営業所を設置

2014年10月

沖縄事務所を設置

2014年12月

ホテルゲストワン(HOTEL Guest1)上野駅前を開業

2020年3月

南越アスコン株式会社の全株譲渡により連結子会社除外

2021年1月

簡易株式交換によりセキサンピーシー株式会社及び東北セキサン株式会社を完全子会社化

2021年4月

三谷エンジニアリング株式会社が東京セキサン株式会社に商号変更し、基礎工事関連事業を単独新設分割し、三谷エンジニアリング株式会社を設立

2022年4月

セキサンピーシー株式会社が株式会社シンコーを吸収合併

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社20社、非連結子会社2社及び非持分法適用関連会社3社で構成されております。主な事業としては、コンクリートパイル、ポール、環境製品(ブロック製品)、砂利の製造販売及び消波ブロックの型枠賃貸を行っており、ほか情報関連、環境衛生、施設管理、ビジネスホテルの運営、不動産賃貸業務及び太陽光発電の事業を行っております。

当社及び当社の関係会社の事業における位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります(非連結子会社2社及び非持分法適用関連会社3社は、除いております。)。

 

区分

主要製品

主要な会社

コンクリート二次製品関連事業

コンクリートパイル、ポール、コンクリートブロック、砂利製品、消波ブロック型枠賃貸

当社、滋賀セキサン㈱、東京セキサン㈱、セキサンピーシー㈱、㈱福井リサイクルセンター


(会社数 計 16社)

情報関連事業

情報システム構築、ハード・ソフトウエアの販売

福井システムズ㈱、ゲイトウェイ・コンピュータ㈱
 
(会社数 計 2社)

その他事業

環境衛生、施設管理、ホテル事業、技術提供収入、不動産賃貸、太陽光発電収入

当社、㈱浦和スプリングレーンズ、㈱トスマク・アイ、滋賀セキサン㈱、北九州セキサン㈱
 
(会社数 計 8社)

 

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容
(注)1

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

(注)4

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

東京セキサン㈱
(注)2

茨城県猿島郡

50

コンクリート二次製品

100.0

業務委託契約に基づき、コンクリート二次製品を製造している。
なお、当社所有の土地を賃貸している。
役員の兼任等…有

 

滋賀セキサン㈱
 

 

滋賀県東近江市

60

コンクリート二次製品

55.0

業務委託契約に基づき、コンクリート二次製品を製造している。
役員の兼任等…有
 

大牟田セキサン㈱

福岡県大牟田市

60

コンクリート二次製品

100.0

業務委託契約に基づき、コンクリート二次製品を製造している。
役員の兼任等…有

セキサンピーシー㈱

福井県福井市

76.7

コンクリート二次製品

100.0

環境製品(コンクリートブロック)を製造販売している。
なお、当社所有の土地を賃貸している。
役員の兼任等…有

㈱福井リサイクルセンター

福井県福井市

10

コンクリート二次製品

65.0

再生骨材の製造販売をしている。
なお、当社所有の土地を賃貸している。
役員の兼任等…有

三谷エンジニアリング㈱

福井県福井市

50

コンクリート二次製品

100.0

場所打ち杭工事等の施工をしている。

役員の兼任…有

㈱浦和スプリングレーンズ

埼玉県さいたま市

90

その他

100.0

ホテル・ボウリング場の経営をしている。
なお、当社所有の土地・建物を賃貸している。
役員の兼任等…有

福井システムズ㈱

福井県坂井市

50

情報関連

84.0

情報処理委託計算及びコンピュータプログラム等のシステム開発をしている。
役員の兼任等…有

ゲイトウェイ・コンピュータ㈱

東京都千代田区

47.2

情報関連

95.6

コンピュータ及びシステムの販売をしている。
役員の兼任等…有

㈱トスマク・アイ

石川県白山市

50

その他

100.0

廃棄物収集等の環境衛生事業、施設管理事業をしている。
役員の兼任等…無

セキサンエンジニアリングサポート㈱

東京都台東区

10

コンクリート二次製品

100.0

杭工事等の現場管理をしている。
役員の兼任等…有

その他9社

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 


 
三谷商事㈱
(注)3

福井県福井市

5,008

17.0
(2.4)
   (被所有)
 9.9
(7.8)

製品の販売及び原材料等の一部購入をしている。
役員の兼任等…有

 

 (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

 2 特定子会社に該当しております。

 3 有価証券報告書の提出会社であります。

 4 「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の(内書)は間接所有であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

コンクリート二次製品関連事業

614

(174)

情報関連事業

251

(  9)

その他事業

252

(188)

全社(共通)

21

(  2)

合計

1,138

(373)

 

(注) 1 従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、( )は臨時従業員数を外書しております。

2 臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び嘱託契約社員を含み、派遣社員を除いております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

327

98)

41.00

11.10

6,243

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

コンクリート二次製品関連事業

290

96)

その他事業

16

(  0)

全社(共通)

21

(  2)


合計

327

98)

 

(注) 1 従業員数は就業人員数(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む。)であり、( )は臨時従業員数を外書しております。

2 臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び嘱託契約社員を含み、派遣社員を除いております。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合との間に特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営方針

当社グループは、独自の製品・新技術の開発に努め、より高性能の商品・工法を提供していくことにより、お客様のニーズにお応えし、社会資本の整備と快適な環境の創造に貢献することを経営の基本としております。

構築物の基礎支持力を提供するメーカーとして、高品質のコンクリート、高品質の施工技術及び施工管理技術の研究に積極的に取り組み、他社との差別化を図り、収益性を高め、財務体質を強化することを目標とします。

 

(2) 経営環境

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症に対する各種規制が徐々に緩和され、経済活動の正常化に向け景気の持ち直しの動きが見られたものの、ロシア・ウクライナ情勢の長期化による資源価格の高騰による物価上昇など、先行きは依然として不透明な状況が続いております。

当社グループの主力製品であるコンクリートパイル業界におきましては、官公需要は減少したものの、民間需要は増加したため、業界全体の出荷量は前期比で11.0%増加いたしました。

 

(3) 事業上及び財務上の対処すべき課題

当社グループを取り巻く経営環境は、社会活動が新型コロナウイルス感染症の影響から回復に向かう一方で、ロシア・ウクライナ情勢の長期化は、原材料価格や燃料価格及び諸物価の高値安定を招く可能性があり、先行きは依然として不透明な状況が続くことが予想されます。

こうした中、当社は、顧客ニーズに対応した新製品・新技術の開発を積極的に進め、技術力と営業力の向上により一層努めてまいります。また、キャッシュ・フロー経営を重視し、財務体質の強化を行い、事業経営全般の効率化に全力をあげて取り組んでまいります。

特に、競合他社との価格競争の激化や原材料価格の上昇が見込まれるため、採算管理の徹底・経費抑制等に努めてまいります。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。  

 

①需要動向

当社グループの主力のパイル部門の全体需要は、民間需要に大きく影響される状況にあります。想定以上に需要が落ち込んだ場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

経営執行役会議・支店長会議等において受注見通し、案件量を毎月フォローし、適宜必要な対策の検討を行っております。

 

②価格競争

当社グループが展開する事業において、価格競争の熾烈化や、新しい競合先の市場参入によって当社グループの製品及びサービスが厳しい価格競争にさらされることで当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③収益認識について

当社グループの主力のパイル部門は、顧客との間でコンクリートパイル製品の販売及び請負工事の契約を締結しパイル工事を行い、コンクリートパイル製品の販売と請負工事を単一の履行義務と識別したうえで、契約における履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の見積り方法として見積総原価に対する実際原価の割合(インプット法)を適用しております。パイル工事は、工事の受注から完成までに一定の期間を要し、顧客の高度なニーズに対応するため製品、工法及び施工技術が必要となり、また工事の進行過程における設計内容の変更や顧客による工事工程の見直し、製品の製造工程作業の逼迫等により工期の遅延が生じることで工事原価の見積りの見直しが必要となります。追加工事・変更工事の発生に伴い工事収益の見積りについても見直しが必要となる場合があるものの、顧客との契約内容の変更交渉に一定の期間を要します。

収益認識を正確に行うため、工事案件毎に継続的な見積原価や予定工事期間の見直しを実施する等適切な原価管理に取り組んでおりますが、これらの見直しが必要になった場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

その防止対応策として、日報管理、工事施工品質管理等の体制充実を図っております。

 

④不採算工事の発生によるリスク

当社グループが施工するパイル工事において、工事の請負工事契約の締結段階での価格競争による不採算工事の発生や手持工事のうち設計内容の変更や顧客による工事工程の見直し、製品の製造工程作業の逼迫等により工期の遅延が生じた場合、見積総原価が収益総額を超過して工事損失が発生し、工事損失引当金を計上することとなり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

工程遅延や追加工事原価発生等のリスク要因に応じた工事部門と施工技術部門が一体となったフォロー体制を充実させております。

 

⑤原材料の調達

当社グループは、原材料を多数の供給業者から調達しており、購入に際しては安定供給及び品質保証された原材料の調達に努めており、また複数の供給業者からの調達は進めているものの、一部の特殊な原材料については限られた供給業者に依存する場合があります。供給業者における災害、事故等による調達への支障が生じた場合には、生産活動の停止等の影響が考えられ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥原材料価格

当社グループのコンクリート二次製品関連事業におきましては、原材料としてセメントや鋼材等を使用しておりますが、市場価格の変動により調達価格が上昇し、製造コスト等に影響を及ぼすおそれがあります。当社グループとしましては、コスト上昇に対して全社的なコストダウンに取り組むと共に顧客への適正価格の改定を要請する努力を行いますが、価格動向によっては当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑦貸倒リスク

当社グループの販売先の中には、財務面において不安な企業もあります。当社グループの与信管理体制により貸倒れ発生を未然に防止する取り組みを行っておりますが、貸倒れリスクは皆無ではないため、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑧新製品及び新技術の開発

当社グループは高品質、低価格そして革新的な製品及び工法等の開発を念頭に進めており、知的財産権についても多数の特許等の申請を行っております。申請にあたっては公知の技術の調査を入念に行っておりますが、権利を保有する企業への抵触を全て排除することはできません。その場合には抵触する製品等の販売停止、損害賠償等を請求されることも想定され、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑨法的規制

当社グループは建設業許可、産業廃棄物許可等を受けており、これらの許認可を受けるための諸条件、関係法令の遵守に努めております。当連結会計年度末において事業運営上の支障をきたす状況は生じておりませんが、法令違反等により許認可が取り消された場合には、事業の運営に支障をきたし、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループとしましては、内部監査の実施、内部通報システム並びにコンプライアンスの周知徹底を図っております。

 

⑩契約不適合

当社グループは、高い品質管理体制のもとで、高品質の製品、工事、システムの販売を行っておりますが、予見できない契約不適合によっては品質の悪化や工期の遅延が生じる可能性があります。契約不適合に伴う損害賠償等が発生した場合には当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑪事故

当社グループは、設備の点検、保守、また安全衛生教育により製造設備の安定操業、安全確保に努めておりますが、不慮の事故等により工場周辺あるいは製造設備への重大な被害や人的被害が生じた場合には、被害補償、設備補修等に多額の費用が見込まれ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑫自然災害等

当社グループは全国に生産・営業拠点を設けておりますが、地震、津波、風水害等の自然災害や、感染症の世界的流行が発生した場合には、当社グループが保有する資産や当社グループの従業員に直接被害が及び、損害が発生する可能性があります。

当社グループとしましては、人的被害の回避を最優先としつつ事業継続を図るため、ハザードマップ等を利用した地域的リスクの周知や、感染防止策の実施、時差出勤及びテレワークの推進、会議の実施方法見直しなどを行っております。

災害規模が大きな場合には、受注動向の変化・建設資材価格の高騰等で事業環境が変化し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑬情報セキュリティリスク

当社グループは設計、施工をはじめとする各種サービスを提供するにあたり、構造物や顧客に関する情報、経営・技術・知的財産に関する情報、個人情報その他様々な情報を保有しております。このような情報が外部からの攻撃や従業員の過失等によって漏洩または消失等した場合には、信用の毀損、損害賠償や復旧費用等の発生により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクに対応するため、セキュリティソフトの強化、セキュリティレベルに応じた入退室管理、ファイルサーバーとパソコン間のログ監視、従業員及び外部要員へのセキュリティ教育、バックアップによる情報及びソフトウェアのリカバリーポイントの維持などを行っております。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症に対する各種規制が徐々に緩和され、経済活動の正常化に向け景気の持ち直しの動きが見られたものの、ロシア・ウクライナ情勢の長期化による資源価格の高騰による物価上昇など、先行きは依然として不透明な状況が続いております。

当社グループの主力製品であるコンクリートパイル業界におきましては、官公需要は減少したものの、民間需要は増加したため、業界全体の出荷量は前期比で11.0%増加いたしました。

当連結会計年度の経営成績につきましては、売上高は860億75百万円(前期比11.3%増)、営業利益は99億97百万円(同31.5%増)、経常利益は109億円(同30.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は所有不動産の売却益を計上したことなどにより82億1百万円(同54.1%増)となりました。

 

 

   セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。

 

① コンクリート二次製品関連事業

コンクリート二次製品関連事業につきましては、主力のコンクリートパイル部門において前期に比べて需要が増加した一方で、価格競争の激化や原材料価格の高騰など厳しい経営環境の中、販売強化に努めました。その結果、当部門の売上高は727億4百万円(前期比12.6%増)となり、営業利益は87億78百万円(同29.1%増)となりました。

 

② 情報関連事業

情報関連事業につきましては、システム開発受注が増加したことにより、売上高は71億44百万円(前期比2.5%増)となり、営業利益は8億13百万円(同58.0%増)となりました。

 

③ その他事業

その他事業につきましては、新型コロナウイルス感染症により影響を受けていたホテル事業において、規制緩和等により稼働率・客室単価が改善し、売上高は62億27百万円(前期比7.2%増)となり、営業利益は11億4百万円(同16.5%増)となりました。

 

 

   生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。

 

① 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

コンクリート二次製品関連事業

23,958

122.4

情報関連事業

2,339

103.0

その他事業

3,522

102.3

合計

29,820

117.9

 

 (注) 1. セグメント間取引については、相殺消去しております。

    2. 金額は、製造原価によっております。

 

② 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(百万円)

前年同期比(%)

受注残高(百万円)

前年同期比(%)

コンクリート二次製品
関連事業

66,892

93.3

24,107

80.6

情報関連事業

7,231

103.0

242

156.3

その他事業

6,227

107.2

合計

80,351

95.1

24,349

81.0

 

 (注) 1. セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

③ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

コンクリート二次製品関連事業

72,704

112.6

情報関連事業

7,144

102.5

その他事業

6,227

107.2

合計

86,075

111.3

 

 (注) 1. セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

(2)財政状態

当連結会計年度における資産合計は1,050億35百万円となり、前連結会計年度末と比べ14億25百万円増加いたしました。これは主に、現預金等の流動資産の増加によるものであります。
 負債合計は335億24百万円となり、前連結会計年度末と比べ15億8百万円減少いたしました。これは主に、固定負債の繰延税金負債の減少によるものであります。
  純資産合計は715億11百万円となり、前連結会計年度末と比べ29億34百万円増加いたしました。これは主に、利益剰余金の増加及びその他有価証券評価差額金の減少によるものであります。

 

 

(3)キャッシュ・フロー

当連結会計年度における現金及び現金同等物は374億68百万円となり、前連結会計年度末に比べ17億69百万円の増加となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローは、97億59百万円(前期は92億98百万円)となり、前連結会計年度に比べ4億61百万円の増加となりました。これは、税金等調整前当期純利益の増加、売上債権の減少が主な内容であります。

投資活動によるキャッシュ・フローは、△70億11百万円(前期は△21億56百万円)となりました。これは、投資有価証券の取得による支出が主な内容であります。

財務活動によるキャッシュ・フローは、△12億37百万円(前期は△67億92百万円)となりました。これは、自己株式の取得による支出、配当金の支払による支出が主な内容であります。

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、運転資金及び設備投資資金等は、原則として、自己資金又は銀行からの借入により資金調達しております。主な設備投資資金需要としては、工事用部材、工場用設備の更新等となります。

 

(4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

(a)繰延税金資産の回収可能性

   繰延税金資産の回収可能性は、過去の課税所得の推移や将来の課税所得の見込み等を勘案し、回収可能性を慎重に検討した上で計上しております。

当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(b)契約資産

当社グループの主力のパイル部門はコンクリートパイル製品の販売と請負工事を単一の履行義務として識別したうえで、契約における履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識しております。

履行義務の充足に係る進捗度の見積り方法として見積総原価に対する実際原価の割合(インプット法)を適用しております。見積総原価のうちコンクリートパイルの請負工事に係る工事原価の見積りは、工事の進行過程における設計内容の変更や顧客による工事工程の見直し、製品の製造工程作業の逼迫等により工期の遅延が生じることで見直しが必要となることがあります。また、追加工事・変更工事の発生に従い工事収益の見積りの見直しが必要となる場合があるものの、顧客との契約内容の変更交渉に一定の期間を要することがあります。このような場合には当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(c)工事損失引当金

当社グループの主力のパイル部門は、顧客との間で工事請負契約を締結しパイル工事を行っております。競合会社との価格競争により戦略的に低価格で受注する場合や、手持工事のうち設計内容の変更や顧客による工事工程の見直し、製品の製造工程作業の逼迫等により工期の遅延が生じることで、工事原価総額が工事収益総額を超過し工事損失が発生することがあります。工事損失が発生する可能性が高い工事請負契約を網羅的に識別し、工事原価総額が工事収益総額を超過する可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合には、超過すると見込まれる額のうち当該工事請負契約について既に計上された損益の額を控除した残額を、工事損失が見込まれた連結会計年度の損失として処理し、工事損失引当金に計上しております。

工事の進行に伴い見積りを超えた原価が発生する場合は、当社グループの業績を悪化させる可能性があります。

 

(d)固定資産の減損

当社グループは、固定資産の減損に係る回収可能性の評価に当たり、原則として継続的に損益を把握している事業部単位で資産のグルーピングを行っており、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減損し、当該減少額を減損損失として計上することとしております。

固定資産の回収可能価額について、将来キャッシュ・フロー、割引率、正味売却価額等の前提条件に基づき算出しているため、当初見込んでいた収益が得られなかった場合や、将来キャッシュ・フロー等の前提条件に変更があった場合、固定資産の減損を実施し、当社グループの業績を悪化させる可能性があります。

なお、当社グループへの新型コロナウイルスの感染拡大による影響は、需要に対する影響も一定程度はあるものと考えておりますが、翌事業年度にかけて回復していくものと仮定し、会計上の見積りを行っております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下の通りであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具器具
備品他

土地
(面積m2)

合計

茨城工場

(茨城県猿島郡

   境町)

コンクリート二次製品関連事業

パイル・ポール生産設備

264

(98,272)

264

[―]

金津工場

(福井県

 あわら市)

コンクリート二次製品関連事業

パイル生産設備

96

241

15

169

(45,350)

523

20

[ 9]

寺前工場

(福井県

 福井市)

コンクリート二次製品関連事業

砂利製品
生産設備

6

34

8

60

(25,780)

110

5

[ 1]

ホテル・ボウリング場

(埼玉県さいたま市南区)

その他事業

ホテル・ボウリング設備

119

17

2

138

(4,837)

277

[―]

ボウリング場

(埼玉県

 川口市)

その他事業

ボウリング設備

37

6

0

229

(1,976)

273

[―]

大宮三谷ビル

(埼玉県さいたま市大宮区)

その他事業

テナントビル設備

351

0

1

0

(800)

354

[―]

 

(注) 1 従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書しております。また当社以外の会社に在籍する人員は、含まれておりません。

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具器具
備品他

土地
(面積m2)

合計

東京セキサン㈱

茨城工場
(茨城県
猿島郡
境町)

コンクリート二次製品関連事業

パイル・ポール生産設備

252

213

23

(―)

489

31

[ 2]

セキサンピーシー㈱

福井工場
(福井県
福井市)

コンクリート二次製品関連事業

環境製品
生産設備

121

28

15

(―)

165

19

[ 2]

㈱トスマク・アイ

松任リサイクル工場
(石川県
白山市)

その他事業

リサイクル製品生産設備

362

547

1

570

(34,613)

1,482

26

[16]

 

(注) 1 従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書しております。また上記の会社以外の会社に在籍する人員は、含まれておりません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

30,000,000

30,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名又は
登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

24,986,599

24,986,599

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

24,986,599

24,986,599

 

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2017年7月20日

(注)

24,986,599

2,146

△1,844

 

(注)会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金を減少し、その他資本剰余金へ振り替えたものであります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

19

16

299

105

17

4,304

4,760

所有株式数
(単元)

18,698

1,585

102,136

19,578

17

107,694

249,708

15,799

所有株式数
の割合(%)

7.49

0.63

40.90

7.84

0.01

43.13

100.00

 

(注) 自己株式6,602,940株は、「個人その他」に66,029単元、「単元未満株式の状況」に40株を含めて記載しております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

一般財団法人三谷市民文化振興財団

福井県福井市豊島1丁目3番1号

2,189

11.91

三谷商事株式会社

福井県福井市豊島1丁目3番1号

1,826

9.94

一般財団法人三谷進一育英会

福井県福井市豊島1丁目3番1号

1,425

7.75

UBE三菱セメント株式会社

東京都千代田区内幸町2丁目1-1

1,004

5.46

住友大阪セメント株式会社

東京都港区東新橋1丁目9-2

999

5.44

BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND (PRINCIPAL ALL SECTOR SUBPORTFOLIO) (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)

930

5.06

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

874

4.75

三谷宏治

福井県福井市

749

4.07

三谷滋子

福井県福井市

749

4.07

敦賀セメント株式会社

福井県敦賀市泉2号6番地1

384

2.09

11,131

60.55

 

(注)上記のほか当社所有の自己株式6,602,940株があります。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

36,944

38,660

 

 

受取手形

4,747

4,956

 

 

売掛金

10,994

10,315

 

 

契約資産

4,765

5,475

 

 

電子記録債権

3,366

3,031

 

 

商品及び製品

2,480

3,129

 

 

仕掛品

26

28

 

 

原材料及び貯蔵品

1,021

1,124

 

 

前払費用

41

49

 

 

短期貸付金

3

2

 

 

未収入金

57

152

 

 

その他

264

247

 

 

貸倒引当金

2

3

 

 

流動資産合計

64,711

67,168

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

3,949

3,870

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

3,103

3,139

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

1,114

1,110

 

 

 

土地

7,082

5,785

 

 

 

建設仮勘定

1

65

 

 

 

その他(純額)

154

164

 

 

 

有形固定資産合計

※2,※3 15,405

※2,※3 14,135

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

905

824

 

 

 

その他

173

92

 

 

 

無形固定資産合計

1,078

917

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 21,268

※1 21,639

 

 

 

長期貸付金

9

7

 

 

 

差入保証金

248

248

 

 

 

長期前払費用

85

65

 

 

 

繰延税金資産

635

663

 

 

 

その他

174

198

 

 

 

貸倒引当金

10

7

 

 

 

投資その他の資産合計

22,413

22,814

 

 

固定資産合計

38,897

37,867

 

資産合計

103,609

105,035

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

10,208

9,481

 

 

電子記録債務

7,706

8,729

 

 

短期借入金

36

66

 

 

未払金

3,836

3,074

 

 

未払費用

1,505

1,593

 

 

未払消費税等

426

579

 

 

未払法人税等

1,429

2,032

 

 

工事損失引当金

182

198

 

 

保証工事引当金

30

39

 

 

その他

985

737

 

 

流動負債合計

26,346

26,533

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

170

252

 

 

長期預り保証金

243

238

 

 

リース債務

234

234

 

 

繰延税金負債

6,011

4,212

 

 

役員退職慰労引当金

587

623

 

 

退職給付に係る負債

1,101

1,168

 

 

保証工事引当金

107

106

 

 

建物解体費用引当金

105

 

 

その他

122

154

 

 

固定負債合計

8,685

6,990

 

負債合計

35,032

33,524

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,146

2,146

 

 

資本剰余金

2,259

2,259

 

 

利益剰余金

60,328

67,627

 

 

自己株式

10,999

11,194

 

 

株主資本合計

53,734

60,838

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

13,296

9,037

 

 

その他の包括利益累計額合計

13,296

9,037

 

非支配株主持分

1,545

1,635

 

純資産合計

68,576

71,511

負債純資産合計

103,609

105,035

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 77,320

※1 86,075

売上原価

※6 64,076

※6 70,188

売上総利益

13,243

15,887

販売費及び一般管理費

※2,※3 5,641

※2,※3 5,889

営業利益

7,602

9,997

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

395

571

 

為替差益

246

259

 

その他

197

146

 

営業外収益合計

839

976

営業外費用

 

 

 

支払利息

1

1

 

売上割引

6

8

 

操業休止費用

14

 

撤去費用

20

 

自己株式手数料

10

0

 

寄付金

3

7

 

その他

32

36

 

営業外費用合計

68

74

経常利益

8,373

10,900

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 13

※4 793

 

補助金収入

84

 

建物解体費用引当金戻入額

105

 

特別利益合計

13

982

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

※5 18

※5 8

 

固定資産圧縮損

5

84

 

減損損失

※7 343

 

固定資産売却手数料

63

 

損害賠償金

15

14

 

その他

7

3

 

特別損失合計

389

173

税金等調整前当期純利益

7,996

11,710

法人税、住民税及び事業税

2,580

3,287

法人税等調整額

7

108

法人税等合計

2,588

3,396

当期純利益

5,408

8,313

非支配株主に帰属する当期純利益

86

112

親会社株主に帰属する当期純利益

5,322

8,201

 

1 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、事業部門を基礎とした製品・サービス別セグメントから構成されており、「コンクリート二次製品関連事業」及び「情報関連事業」の2つを報告セグメントとしております。「コンクリート二次製品関連事業」は、主な製品としまして、コンクリートパイル・ポール、環境製品、砂利製品等であります。
 「情報関連事業」は、主な製品としまして、コンピュータ周辺装置等の販売及びソフトウエアの受託製作であります。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

28,871

30,850

 

 

受取手形

※1 4,166

※1 4,807

 

 

売掛金

※1 8,608

※1 7,963

 

 

契約資産

4,081

5,202

 

 

電子記録債権

※1 2,759

※1 2,702

 

 

商品及び製品

248

270

 

 

仕掛品

1

2

 

 

原材料及び貯蔵品

155

144

 

 

前払費用

8

11

 

 

短期貸付金

※1 336

※1 207

 

 

未収入金

※1 4

※1 12

 

 

その他

74

108

 

 

貸倒引当金

1

1

 

 

流動資産合計

49,315

52,280

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物(純額)

644

598

 

 

 

構築物(純額)

75

72

 

 

 

機械及び装置(純額)

305

363

 

 

 

車両運搬具(純額)

47

43

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

644

641

 

 

 

土地

4,820

3,510

 

 

 

建設仮勘定

1

45

 

 

 

その他(純額)

133

141

 

 

 

有形固定資産合計

※2 6,672

※2 5,416

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

399

410

 

 

 

その他

171

87

 

 

 

無形固定資産合計

571

497

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

545

557

 

 

 

関係会社株式

22,396

23,885

 

 

 

出資金

2

2

 

 

 

長期貸付金

9

7

 

 

 

差入保証金

101

100

 

 

 

長期前払費用

25

19

 

 

 

その他

16

17

 

 

 

貸倒引当金

9

7

 

 

 

投資その他の資産合計

23,087

24,582

 

 

固定資産合計

30,331

30,497

 

資産合計

79,647

82,778

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

5,055

4,818

 

 

電子記録債務

2,947

4,604

 

 

買掛金

※1 7,527

※1 7,766

 

 

短期借入金

※1 5,540

※1 6,230

 

 

未払金

※1 3,781

※1 3,169

 

 

未払費用

※1 420

※1 422

 

 

未払消費税等

39

383

 

 

未払法人税等

659

1,464

 

 

前受金

160

173

 

 

預り金

32

31

 

 

設備関係支払手形

178

16

 

 

工事損失引当金

182

198

 

 

保証工事引当金

30

39

 

 

その他

37

40

 

 

流動負債合計

26,594

29,360

 

固定負債

 

 

 

 

長期預り保証金

203

198

 

 

退職給付引当金

31

34

 

 

役員退職慰労引当金

487

518

 

 

繰延税金負債

4,708

3,278

 

 

保証工事引当金

107

106

 

 

建物解体費用引当金

105

 

 

その他

153

163

 

 

固定負債合計

5,795

4,299

 

負債合計

32,390

33,659

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,146

2,146

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

その他資本剰余金

2,167

2,167

 

 

 

資本剰余金合計

2,167

2,167

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

536

536

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

研究開発積立金

1,640

1,640

 

 

 

 

配当積立金

300

300

 

 

 

 

別途積立金

27,360

29,360

 

 

 

 

繰越利益剰余金

13,194

16,779

 

 

 

利益剰余金合計

43,030

48,616

 

 

自己株式

10,999

11,194

 

 

株主資本合計

36,345

41,735

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

10,911

7,383

 

 

評価・換算差額等合計

10,911

7,383

 

純資産合計

47,256

49,118

負債純資産合計

79,647

82,778

 

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※2 54,925

※2 66,190

売上原価

※2 46,665

※2 55,508

売上総利益

8,259

10,682

販売費及び一般管理費

※1 3,742

※1 3,886

営業利益

4,517

6,796

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※2 718

※2 955

 

為替差益

246

259

 

その他

※2 77

※2 42

 

営業外収益合計

1,042

1,257

営業外費用

 

 

 

支払利息

※2 53

※2 59

 

自己株式手数料

10

0

 

その他

※2 19

※2 25

 

営業外費用合計

84

84

経常利益

5,475

7,969

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

0

791

 

建物解体費用引当金戻入額

105

 

特別利益合計

0

896

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

0

1

 

固定資産売却手数料

63

 

減損損失

343

 

損害賠償金

15

14

 

その他

7

3

 

特別損失合計

366

81

税引前当期純利益

5,109

8,783

法人税、住民税及び事業税

1,366

2,177

法人税等調整額

76

118

法人税等合計

1,443

2,296

当期純利益

3,666

6,487