岡本硝子株式会社
OKAMOTO GLASS CO., LTD.
柏市十余二380番地
証券コード:77460
業界:精密機器
有価証券報告書の提出日:2023年6月26日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第73期

第74期

第75期

第76期

第77期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

6,078,943

5,488,887

4,409,262

5,069,000

4,886,741

経常利益
又は経常損失(△)

(千円)

271,531

186,918

684,955

159,759

146,186

親会社株主に帰属する
当期純利益
又は親会社株主に帰属
する当期純損失(△)

(千円)

186,823

190,252

858,101

87,770

214,984

包括利益

(千円)

88,907

261,518

824,795

2,945

246,985

純資産額

(千円)

2,340,611

2,095,171

1,289,693

1,286,821

1,533,807

総資産額

(千円)

7,572,015

7,482,228

8,032,799

7,666,803

7,590,763

1株当たり純資産額

(円)

101.21

90.33

55.36

55.26

65.89

1株当たり当期純利益
又は当期純損失(△)

(円)

8.21

8.21

36.89

3.77

9.23

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

8.20

自己資本比率

(%)

30.9

28.0

16.1

16.6

20.2

自己資本利益率

(%)

8.0

9.1

50.7

6.8

15.2

株価収益率

(倍)

28.14

14.84

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

397,236

572,194

6,657

373,772

423,634

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

631,337

406,651

131,901

713,872

256,373

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

209,540

191,558

1,372,675

339,461

288,495

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

717,786

1,074,636

2,320,952

1,657,580

1,531,740

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(名)

289

289

278

253

238

(36)

(32)

  (32)

  (30)

    (32)

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第74期、第75期及び第76期は1株当たり当期純損失であり、また希薄化効果を有する潜在株式が存在しないため、第77期は潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 株価収益率について、第74期、第75期及び第76期は1株当たり当期純損失が計上されているため記載しておりません。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第76期の期首から適用しており、第76期、第77期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第73期

第74期

第75期

第76期

第77期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

6,028,154

5,431,506

4,142,414

4,761,697

4,581,739

経常利益
又は経常損失(△)

(千円)

227,463

73,812

759,281

134,136

158,309

当期純利益
又は当期純損失(△)

(千円)

267,284

232,624

798,482

133,715

247,823

資本金

(千円)

2,477,986

2,486,025

2,495,740

2,495,740

2,495,740

発行済株式総数

(千株)

23,126

23,195

23,305

23,305

23,305

純資産額

(千円)

2,375,505

2,126,890

1,365,765

1,503,152

1,747,046

総資産額

(千円)

6,892,405

6,773,991

7,154,785

7,081,638

7,053,520

1株当たり純資産額

(円)

102.72

91.70

58.62

64.55

75.06

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益
又は当期純損失(△)

(円)

11.74

10.04

34.33

5.74

10.65

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

11.73

自己資本比率

(%)

34.5

31.4

19.1

21.2

24.8

自己資本利益率

(%)

11.3

10.9

58.5

8.9

14.2

株価収益率

(倍)

19.68

23.17

12.86

配当性向

(%)

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(名)

191

189

170

154

150

(18)

(18)

(17)

(16)

(17)

株主総利回り

(%)

119.7

73.6

102.6

68.9

71.0

(比較指標:TOPIX)

92.7)

(81.7)

(113.8)

(113.4)

(116.7)

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第74期及び第75期は1株当たり当期純損失であり、希薄化効果を有する潜在株式が存在しないため記載しておりません。第76期、第77期は希薄化効果を有する潜在株式が存在しないため記載しておりません。 

2 株価収益率について、第74期及び第75期は1株当たり当期純損失が計上されているため記載しておりません。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第76期の期首から適用しており、第76期、第77期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

(最近5年間の事業年度別最高・最低株価)

 

回次

第73期

第74期

第75期

第76期

第77期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

最高(円)

235

330

254

215

163

最低(円)

116

118

122

121

128

 

(注) 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

 

2 【沿革】

 

年月

事項

1947年3月

着色技術、硬質ガラスでの成型技術を基に、東京都江東区に岡本硝子株式会社を設立

1959年5月

大阪市福島区に大阪営業所開設、ガラス製品の全国販売体制を確立

1964年8月

千葉県柏市に千葉工場を完成

1974年8月

千葉県柏市千葉工場に研究室を完成、ガラスの研究開発に本格的に取り組む

1977年2月

大阪営業所の業務拡大により、子会社大阪岡本硝子株式会社を設立

1978年11月

岡本硝子株式会社の本社を千葉県柏市の千葉工場に移転、経営管理面の充実体制を図る

1981年9月

量産化設備の一環として電気溶融炉の導入を実施

1984年4月

真空蒸着機を導入し蒸着加工技術を確立、ガラスと薄膜の技術融合を可能とする

1987年6月

電気炉とガラス巻き取りロボットの試験的導入を行い、省力化、省人化を図る

1991年5月

高性能液面探知ガラス巻き取りロボット輸出開始

1995年5月

台湾に子会社台湾岡本硝子股份有限公司を設立、台湾市場への進出を開始

1996年3月

「結晶化ガラス」で組成特許及び製法特許を取得

2001年1月

ニュービジネス大賞最優秀賞受賞

2001年8月
 

台湾に子会社岡本光学科技股份有限公司を設立し、薄膜製品生産工場として生産面での台湾市場進出を図る(現・連結子会社)

2002年3月

本社第四工場完成

2002年4月

プロジェクター用反射鏡にて、ISO9001:2000年認証取得

2003年7月

子会社大阪岡本硝子株式会社を吸収合併

2003年12月

社団法人日本証券業協会に店頭登録銘柄として登録

2004年12月

株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場

2005年2月

本社・ガラス事業所および薄膜事業所でISO14001の認証取得を受ける

2005年4月

製造子会社として新潟岡本硝子株式会社を設立(現・連結子会社)

2005年8月

製造子会社として有限会社オーテックを設立

2006年8月

中国に蘇州岡本貿易有限公司を設立(現・連結子会社)

2008年10月

子会社有限会社オーテックを吸収合併

 

 

年月

事項

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2014年4月

製造子会社としてJAPAN 3D DEVICES株式会社を設立

2014年7月

子会社JAPAN 3D DEVICES株式会社が保有割合減少のため持分法適用関連会社となる

2020年4月

真空蒸着製品の製造・販売を主業務とする二光光学株式会社を買収し子会社とする

2021年8月

持分法適用関連会社JAPAN 3D DEVICES株式会社の株式を追加取得し、子会社とする

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQからスタンダード市場に移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社(新潟岡本硝子株式会社、二光光学株式会社、蘇州岡本貿易有限公司、岡本光学科技股份有限公司、JAPAN 3D DEVICES株式会社)の計6社で構成され、特殊ガラス及び薄膜製品の製造販売を主な事業の内容としております。

当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

なお、セグメントと同一の区分であります。

(1) 光学事業

プロジェクター用反射鏡、フライアイレンズ、デジタルシネマ用映写機の反射鏡などの製造及び販売を行っております。

 

[用語解説]

・フライアイレンズ

プロジェクター内部に装着され、光の焦点を拡散

 

 

 

 

させ、画面の明るさを均一にする効果があるレンズ

 

<主な関係会社>

新潟岡本硝子株式会社、岡本光学科技股份有限公司、蘇州岡本貿易有限公司

(2) 照明事業

自動車用ヘッドライト・フォグライト用カバーガラス、一般用照明用ガラス製品などの製造及び販売を行っております。

<主な関係会社>

岡本光学科技股份有限公司、蘇州岡本貿易有限公司

 

(3) 機能性薄膜・ガラス事業

ガラス容器への加飾蒸着、高耐久性銀ミラー(Hi-Silver®)、コックピット用液晶ディスプレイの表面ガラスへの蒸着、フリット(ガラス粉末)などの製造及び販売を行っております。

<主な関係会社>

新潟岡本硝子株式会社、二光光学株式会社、岡本光学科技股份有限公司

 

(4) その他

デンタルミラーなどの医療向けガラス製品、洗濯機用ドアガラスなどの製造及び販売を行っております。

<主な関係会社>

岡本光学科技股份有限公司

 

〔事業系統図〕

以上述べた事実を事業の系統図によって示すと次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金

主要な事業
の内容
(注)1

議決権の所有
又は被所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

岡本光学科技股份有限公司

台湾省新北市

新台幣千元
42,000

光学事業
照明事業
機能性薄膜・ガラス事業

100.0

役員の兼任
当社製品の仕入販売

蘇州岡本貿易有限公司

中国江蘇省
蘇州工業園区

中国千元
1,650

光学事業
照明事業
機能性薄膜・ガラス事業

100.0

役員の兼任
当社製品の仕入販売

新潟岡本硝子株式会社(注)3、4

新潟県柏崎市

千円
10,000

光学事業

機能性薄膜・ガラス事業

100.0

役員の兼任
当社製品の製造
債務保証

二光光学株式会社

神奈川県相模原市

千円
10,000

機能性薄膜・ガラス事業

100.0

役員の兼任
当社製品の仕入販売

 

 

 

 

 

 

JAPAN 3D DEVICES株式会社

新潟県柏崎市

千円
100,000

光学事業

照明事業

99.9

役員の兼任
当社製品の製造

 

(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

3 特定子会社であります。

4 債務超過会社であり、債務超過額は64百万円であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社における状況

(2023年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

照明事業

26

(2)

光学事業

87

(12)

機能性薄膜・ガラス事業

74

(11)

その他の事業

24

(2)

全社(共通)

27

(5)

合計

238

(32)

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の平均雇用人員であります。

 

 

(2) 提出会社の状況

(2023年3月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

150

(17)

44.9

18.8

5,149

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

照明事業

25

(2)

光学事業

38

(4)

機能性薄膜・ガラス事業

40

(4)

その他の事業

24

(2)

全社(共通)

23

(5)

合計

150

(17)

 

(注) 1 従業員数は当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。(正社員のみ)

3 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の平均雇用人員であります。

4 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員等であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社及び連結子会社では労働組合は結成されておりません。労使関係は円滑に推移しております。

 

(4) 当社及び連結会社における、管理職に占める女性労働者の割合は以下のとおりです。

 

提出会社(当事業年度)

連結会社(当連結会計年度)

4% (注)1

8% (注)2

 

(注) 1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

    2「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社を対象としております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

21世紀は地球環境問題が大きく取り上げられる世紀と認識しております。当社は環境に優しい特性を持つガラスにより、地球環境を汚すこと無く、社会への貢献、事業の拡大発展を図る所存であります。古くて新しいガラスについて、既成概念にとらわれず、大企業では難しい小回りの良さを活かし市場創造を目指します。会社は社員一人ひとりの事を考え、社員は常に何事にもチャレンジして行く活気あふれる会社にしたいと考え、次に掲げる理念を経営の基本方針としております。

①基本理念

特殊ガラスと薄膜で「光の時代」をリードしお客様が感動する商品・サービスを提供し続けます。

②経営理念

常に地球と時代をみつめるダイナミックな経営を行い、社員一人ひとりの人生の充実と会社の発展を目指します。

③行動規範

始まりは、いつも私から。それ、私がやります。Yes, I can.

当社グループは、収益体質を一層堅固なものとするため①経営資源の最適配分、②既存事業の収益安定化、③新規事業の早期立ち上げを進めます。

 

(2)経営戦略の現状と見通し

当社の企業価値・株主共同の利益の向上を図り、ICTの急速な進歩・応用拡大、世界的な環境、健康への取組みをはじめとする世の中の変化に対応するために、当社グループは、2023年度から2025年度までの中期経営計画(以下「GROWTH25」といいます。)を策定しております。ここで定めた基本方針の概要は以下のとおりです。

 

・GROWTH25で事業ポートフォリオの革新を断行し、当社のDNAである機動力、技術力及びコスト競争力を「再進化」させ、次期中期計画(2026年度から2028年度、以下「GROWTH28」といいます。)の「再成長」フェーズに繋げる。GROWTH28では、当社連結グループでの売上高営業利益率10%を目指す。

・将来に渡り拡大が見込める成長分野並びに事業に成長投資を集中し、当社の成長並びにレジリエンス強化を実現する。

・コアコンピタンスの3技術(硝材開発技術、精密成型技術、薄膜蒸着技術)を再進化させ、成長ターゲット分野(モビリティ、ヘルスケア、環境)に事業拡大する。

 

GROWTH25での主な製品別取組みは以下のとおりです。

フライアイレンズ

・固体光源化等に対応した要求仕様変化に対し、技術再進化により確実に対応

・精密成型技術の再進化

車載

・再進化させた精密成型技術、薄膜蒸着技術(Hi-Silver®他)により車載部品要求仕様を満足させる

フリット

・LTCC 低誘電率・低誘電損失の実現によりチップ部品、5Gアンテナ向けの需要を拡大させる

機能性薄膜

・機能性薄膜「Hi-Silver®」とガラス封止蛍光体「PiG」の複合化商品を展開する

 

(3)会社の対処すべき課題

当社グループの主力事業であるプロジェクター用反射鏡及びフライアイレンズが、プロジェクターの固体光源化、フラットパネルディスプレイの価格低下によるプロジェクター需要の頭打ちの影響を受ける中で、プロジェクター市場の変化に対応した製品の開発及び生産計画の編成並びに並立する事業の柱として次世代自動車向け部品、5G通信インフラ機器向け部品等の新規領域を立ち上げていくため、以下の課題に取り組むことを経営方針としています。

 

ア プロジェクター、自動車ヘッドランプの固体光源化への対応

 プロジェクター、自動車ヘッドランプなどの固体光源化により、光学部品において「耐熱性」、「対候性」、「長寿命」が課題となり、樹脂からガラスへの回帰が進むと予想しております。ヘッドランプ向けの複雑形状のガラスへのニーズ、プロジェクター向けの高精度な内部レンズへのニーズなどを取り込み、開発、生産、販売の体制を構築していきます。加えて、高耐久性銀ミラー「Hi-Silver®」、蛍光体とガラスフリットで基盤を作るPiG(Phosphor in Glass)などの開発・生産・販売を強化してまいります。

イ プロジェクター市場の変化に対応した生産・供給計画及び生産工程の構築

 数年ごとの冷修(大規模改修)による設備投資額が大きくなる電気溶融炉について、設備稼働率を維持できるよう生産、供給計画を立てるとともに、将来的には、変動する需要、小ロット生産でも効率的生産を可能とする生産方式の開発、構築を目指します。

ウ スリムで効率的な事業体制の構築による固定費の削減

 プロジェクター向けの当社製品の販売が横ばいあるいは減少傾向となる中で、これらの事業単独で引き続き収益が確保できるように、グループ企業を含む陣容及び生産体制の構築に引き続き取り組みます。岡本硝子株式会社本社及びその他の拠点の機能分担の見直し、ITシステムによる業務合理化を進めていきます。

エ 次世代自動車向け車載部品の事業化の推進

 自動車の自動運転、ADAS(先進運転支援システム) 、LiDAR(Light Detection and Ranging)などの成長分野に向けて、フィルター、カバーガラスなどの開発・生産・販売を強化してまいります。

オ Withコロナ、デジタルトランスメーションに向けた商品展開

 Withコロナの事業戦略としてウイルスの不活性化等に対応した深紫外線高反射膜の販売を強化するとともに、深紫外領域の波長選択フィルターの事業化に取り組みます。5G通信部品用ガラスフリットなど加速するデジタルトランスメーションに対応した製品展開を進めます。

カ ソリューションビジネスの拡大、標準化を生かした事業展開

当社グループの品質保証体制と海外拠点のネットワークを生かしたガラス及び光学のソリューションビジネスを拡大していきます。また、2021年7月に深海探査機「江戸っ子1号」を使用した環境調査手法が国際標準規格(ISO23731)となりましたが、引き続き、標準化を生かした事業展開を進めます。

 

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。
 なお、文中の将来に関する事項は、将来において発生の可能性があるすべてのリスクを網羅するものではなく、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

① 主要顧客への販売依存度について

当社グループの業績は、セイコーエプソン株式会社、 Epson Precision (Hong Kong) Ltd.、Epson Engineering (Shenzhen) Ltd.、Epson Precision (Philippines), Inc.、愛晋精密光電(無錫)有限公司(以下「セイコーエプソングループ」)、Signify Electronics Technology 、Signify Belgium NV、Signify industry (China) Co.,Ltd.(以下「Signify Electronics Technologyグループ」)などの主要顧客との取引状況の影響を受けます。現在、セイコーエプソングループ及びSignify Electronics Technologyグループとは良好な取引関係を維持していると考えておりますが、将来にわたり、当社グループの製品が採用される保証はありません。
 当社グループの前連結会計年度及び当連結会計年度におけるセイコーエプソングループ及びSignify Electronics Tecnologyグループへの販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は下表のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

 セイコーエプソングループ

777,846

15.3

1,230,135

25.2

  注1

 Signify Electronics Tecnologyグループ

736,569

14.5

353,989

7.2

  注2

 

注1  Epson Precision(Hong Kong)Ltd.、Epson Engineering(Shenzhen) Ltd.、Epson Precision(Philippines), Inc.及び愛晋精密光電(無錫)有限公司に販売した製品の多くは、最終的にセイコーエプソン株式会社の製品に組み込まれるため、セイコーエプソングループとして合算いたしました。

注2  Signify Electronics Technology 、Signify Belgium NV、Signify industry (China) Co.,Ltd.及びSignify Netherlands B.Vは取引相手先として一体性が高いため、Signify Electronics Technology グループとして合算いたしました。

 

② 競合状況について

当社グループの主要製品であるプロジェクター用反射鏡の市場は当社が先駆したものの、市場の拡大とともに他の特殊ガラスメーカーも参入し、競合が発生しております。当社グループとしては市場競争力の強化を図るため、プロジェクター用反射鏡の小型化や、耐熱性、反射率の向上等が可能な材料及び精密成型技術の開発を進めております。しかし、当該開発の成否によっては、当社製品の優位性の低下により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、競合の激化による販売価格の下落を、販売数量の増加あるいはコストダウンで吸収できなくなれば、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

③ 特許について

当社グループが保有する主要な特許は、「耐熱性ガラス」、「ガラス偏光子」、「可視光用ガラス偏光子」、「ガラス偏光子およびその製造方法」、「無鉛白色ガラスセラミックス基板」、「低軟化点ガラス粉末」、「水中ビデオカメラ用ハウジング」、「高耐久性銀ミラー」、「蛍光体分散ガラス」、「耐圧ガラス球」、「濃度測定装置」、「銀被覆鉛テルルガラス粉およびその製造方法、ならびに導電性ペースト」、「連結水中探査機」、「ガラス製光学部品成形用金型並びにその金型を用いたガラス製光学部品の製造方法」、「画像記録方法、画像記録プログラム、情報処理装置及び画像記録装置」、「化学強化用ガラス」及び「光学用曲げガラス板及びその製造方法」に関するものであります。将来、特許期限を過ぎましても、製品化に関する技術・ノウハウは内部に蓄積しているため、当該特許に記載されている組成や製法が他社に利用されることにより当社グループの業績が重大な影響を受けるとは認識しておりません。また、多くは国内特許であり、外国の同業他社から日本国外に出荷される最終製品についての対抗力は有しておりませんが、「可視光用ガラス偏光子」及び「ガラス偏光子およびその製造方法」につきましては日本、中国、米国で、「水中ビデオカメラ用ハウジング」につきましては日本、米国、欧州で、「高耐久性銀ミラー」につきましては日本、中国、台湾で、「耐圧ガラス球」につきましては日本、中国、米国、欧州で、「連結水中探査機」につきましては日本、中国、米国で、「ガラス製光学部品成形用金型並びにその金型を用いたガラス製光学部品の製造方法」につきましては日本、中国、台湾で「画像記録方法、画像記録プログラム、情報処理装置及び画像記録装置」につきましては日本、中国、米国で、また「光学用曲げガラス板及びその製造方法」につきましては日本、米国で特許が成立しており、国内のみならず当該諸外国においても、当社グループは当社技術及び製品に関する独占権(特許権)を保有しております。
 なお、当社グループでは他社の特許を侵害している可能性はないと考えておりますので、他社から特許侵害の訴訟を受ける懸念は少ないと評価しております。ただし、他社の類似製品の進出で当社グループの業績が影響を受ける可能性はあります。当社グループは特許等の知的財産権の社内管理体制を強化しておりますが、当社グループが認識していない知的財産権の事案等により知的財産権侵害の訴訟等を提起された場合には、その訴訟等の結果によっては当社グループの業績及び今後の事業展開に影響を与える可能性があります。

 

④ 為替変動について

当社グループは、輸出の一部を外貨建てで行っており、このうちの大半について取引先との間で定期的に為替の変動に応じた外貨建て注文単価の見直しを行うとともに、輸出取引実績に対して為替予約取引を行うことで為替変動リスクの低減を図っております。しかしながら、急激な為替変動により売上高の減少、為替差損が生じ、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、円建てによる輸出についても、急速な為替変動により受注が減少し、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

⑤ 自然災害等による影響について

当社グループは、千葉県柏市及び新潟県柏崎市で集中的に一貫生産することで効率化を図っております。しかしながら、これら地域に甚大な自然災害等が発生した場合は生産活動の中断等により当社グループの経営成績及び財務状況に悪影響を与える可能性があります。

 

⑥ 借入契約に係る財務制限条項について

当社グループの借入金の一部には、財務制限条項が付されており、当社の連結純資産、連結経常利益等の項目が当該財務制限条項に抵触した場合には、期限前返済義務が生じるおそれがあります。

 

⑦ 特定事業分野への依存について

当社グループの主要な報告セグメントは光学事業であり、2023年3月期連結売上高の47%を占めております。光学事業は、プロジェクター用反射鏡及びプロジェクター内部に装着されるフライアイレンズ等の製造及び販売を行っております。当社グループは、今後ともこの光学事業を中心に事業を展開して行く方針でありますが、経済情勢の変化又は技術革新等により、当社グループが取扱う光学事業関連製品の市場規模が縮小した場合等には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

⑧ 海外における事業活動について

当社グループは、海外市場における事業活動を拡充するために、台湾及び中国に販売拠点を有しております。これら海外の事業活動においては、現地の経済動向の変化、法的規制の改廃、商慣習の相違、労使関係の変化、政治的・社会的変化、並びにテロ又は伝染病の発生等の要因により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

⑨ 顧客情報の管理について

当社グループは、顧客ニーズを的確に把握するために、販売先の製品開発及び生産計画等の重要情報を早期に入手し得る立場にあります。当社グループは、これら重要情報の取り扱いに際してはコンプライアンス関連規程に則り厳格に運用し、情報漏洩を未然に防ぐ措置を講じております。しかしながら、万一、当社グループからの情報漏洩が発生した場合には、損害賠償責任を負う可能性があるほか、信用の低下等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

 

⑩ 原材料の調達について

原材料価格の上昇は製造コストの上昇につながり、これらのコストを製品価格に十分に転嫁できない場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、当社グループが使用する主要な原材料の中には、その価格が市況変動の影響を受けたり、調達先が限定されるものが含まれているため、受注動向に見合った適正な価格・量の原材料が調達できない場合等には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

⑪ 設備投資計画について

当社グループは、将来の受注動向を見定めながら計画的な設備投資を継続しておりますが、経済情勢又は顧客ニーズの変化等により、受注動向が大きく変動した場合には、当初の設備投資計画の変更・遅延等により当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

⑫ 固定資産の減損等について

当社グループは光学事業における製造・販売業を主たる事業として展開しており、多額の固定資産を保有しております。今後、当社グループが推進中の事業収支が何らかの理由により悪化した場合、或いは事業資産を売却した場合等には、固定資産の減損又は売却損の計上が必要となり、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

⑬ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について

世界的な新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、当社グループにおいても、事業を取り巻く環境について先行き不透明な状況が生じております。

この対策として、従業員やお客様、そして地域の安心・安全を第一に、次のような対策により感染予防に取り組んでおります。

・安全衛生の徹底(マスク着用、検温、手指のアルコール消毒等)

・在宅勤務、時差出勤の推進

・Web会議等の活用

・不要不急の国内、海外出張の禁止

今後も動向を注視しながら適宜対策を講じてまいりますが、さらなる感染拡大等、想定を超えるような事態が発生する場合には、当社グループの財政状態や業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

 ① 経営成績の概況

当連結会計年度における世界経済は、ウクライナ情勢に起因する資源価格の上昇と主要国での中央銀行の金融引き締めによる金利上昇、一部で未だ続く半導体不足などの影響により景気回復のペースは鈍りました。米国の景気は住宅着工の減少など一部に弱さがみられるようになりました。ヨーロッパ地域では、景気は持ち直しに足踏みがみられます。中国では、ゼロコロナ政策に基づく行動制限を2022年12月以降に緩和したことにより消費が持ち直しをみせています。日本経済は、個人消費の増加などにより景気は緩やかに持ち直しています。

当連結会計年度において、プロジェクター需要は、教育用を中心に堅調であり、当社グループのフライアイレンズの販売は増加しました。当連結会計年度での反射鏡の販売は、2022年3月期において国際物流の混乱を背景としたプロジェクターメーカーの部品調達前倒しがあったことの反動及びプロジェクターの固体光源化の影響で減少しました。

政策保有株式の一部について公開買付けに応募したことにより投資有価証券売却益を39百万円計上いたしました。

当連結会計年度及び今後の業績動向等を勘案し、繰延税金資産の回収可能性について慎重に検討した結果、繰延税金資産を計上いたしました。これにより、当連結会計年度の法人税等調整額(△は利益)は△56百万円となりました。

また、この結果、当期の連結業績は、売上高4,886百万円(前期比3.6%減)、経常利益146百万円(前期比8.5%減)、親会社株主に帰属する当期純利益214百万円(前連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純損失は87百万円)となりました。

 

 ② キャッシュ・フローの概況

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により資金は423百万円増加(前連結会計年度は373百万円増加)しました。税金等調整前当期純利益188百万円(前連結会計年度は税金等調整前当期純損失58百万円)、減価償却費285百万円(前連結会計年度は307百万円)、売上債権の減少額286百万円(前連結会計年度は売上債権の増加額243百万円)などの増加要因に対し、棚卸資産の増加額204百万円(前連結会計年度は棚卸資産の減少額203百万円)などの減少要因がありました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により資金は256百万円減少(前連結会計年度は713百万円減少)しました。有形固定資産の取得による支出313百万円(前連結会計年度は92百万円)などの減少要因がありました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により資金は288百万円減少(前連結会計年度は339百万円減少)しました。長期借入れによる収入950百万円などの増加要因に対し、短期借入金の純減額170百万円、長期借入金の返済による支出982百万円などの減少要因がありました。

 

 

 ③ 生産、受注及び販売の実績
   生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

光学事業

2,264,056

△1.6

照明事業

762,513

△7.2

機能性薄膜・ガラス事業

1,220,104

2.3

その他

676,309

△10.2

合計

4,922,984

△2.9

 

(注) 1 金額は、販売額に在庫増減原価を加えております。

(注) 2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。

 

   受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

光学事業

2,130,683

△8.1

207,992

△41.1

照明事業

740,106

△9.1

70,720

29.1

機能性薄膜・ガラス事業

1,225,612

△4.1

85,528

△26.3

その他

579,720

△21.7

64,121

△44.4

合計

4,676,122

△9.2

428,363

△33.0

 

(注) 1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。

 

 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

光学事業

2,275,562

△1.1

照明事業

724,148

△11.9

機能性薄膜・ガラス事業

1,256,127

5.3

その他

630,902

△16.2

合計

4,886,741

△3.6

 

(注) 1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。

(注) 2 最近2連結会計年度における主な相手先別販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

EpsonPrecision(Philippines),Inc.

667,894

13.2

1,077,647

22.1

興亜硝子株式会社

334,880

6.6

341,148

7.0

Signify Industry(China)Co.,Ltd

493,090

9.7

346,411

7.1

 

(注) 1  上記の金額には、消費税等は含まれておりません。

(注) 2  当連結会計年度からSignify Electronics TechnologyはSignify Industry(China)Co.,Ltdとなっておりま  す。

 

  ④ 財政状態の概況

(資産)

流動資産は、前連結会計年度末に比べ92百万円の減少となりました。この主な要因は、仕掛品が140百万円増加し、現金及び預金が122百万円減少、売掛金が265百万円減少したことなどによるものであります。

有形固定資産は、前連結会計年度末に比べ34百万円の増加となりました。

無形固定資産は、前連結会計年度末に比べ34百万円の減少となりました。

投資その他の資産は、前連結会計年度末に比べ16百万円の増加となりました。
 この結果、資産合計は、前連結会計年度末に比べ76百万円の減少となりました。

(負債)

流動負債は、前連結会計年度末に比べ182百万円の減少となりました。この主な要因は、短期借入金が170百万円減少したことなどによるものであります。

固定負債は、前連結会計年度末に比べ140百万円の減少となりました。この主な要因は、リース債務が71百万円減少したことなどによるものであります。
 この結果、負債合計は、前連結会計年度末に比べ323百万円の減少となりました。

(純資産)

純資産は、前連結会計年度末に比べ246百万円の増加となりました。この主な要因は、利益剰余金が214百万円増加したことなどによるものであります。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。

 

  ① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成には、経営者による会計方針の採用や、資産・負債および収益・費用の報告金額および開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績等を勘案して合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等」の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等」の「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 ② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当期の連結業績は、売上高4,886百万円(前期比3.6%減)、経常利益146百万円(前期比8.5%減)、親会社株主に帰属する当期純利益214百万円(前連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純損失は87百万円)となりました。

セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。

 (イ)光学事業

当連結会計年度の売上高は2,275百万円と前期と比べ25百万円(1.1%)の減収となり、セグメント利益(営業利益)は381百万円と前期と比べ1百万円(0.4%)の減益となりました。

プロジェクター用反射鏡は、販売数量が前期比で26.3%減少し、売上高は23.7%減少いたしました。フライアイレンズは、販売数量が前期比で28.7%増加し、売上高は24.6%増加いたしました。

 (ロ)照明事業

当連結会計年度の売上高は724百万円と前期と比べ97百万円(11.9%)の減収となり、セグメント利益(営業利益)は38百万円と前期と比べ0.9%の増益となりました。タッチパネルのカバーガラス及び舞台照明関係の売上高が減少いたしました。

 (ハ)機能性薄膜・ガラス事業

当連結会計年度の売上高は1,256百万円と前期と比べ62百万円(5.3%)の増収となり、セグメント利益(営業利益)は74百万円と前期と比べ144百万円(65.9%)の減益となりました。ガラス容器への加飾蒸着及びフリットの売上高が増加いたしましたが、原材料費の高騰などにより減益となりました。

  (二)その他

当連結会計年度の売上高は630百万円と前期と比べ122百万円(16.2%)の減収となり、セグメント利益(営業利益)は109百万円と前期と比べ15百万円(16.4%)の増益となりました。洗濯機用ドアガラスの売上高が減少いたしました。

 

 ③ 経営成績に重要な影響を与える要因について

当社グループは、当社、連結子会社(新潟岡本硝子株式会社、二光光学株式会社、蘇州岡本貿易有限公司、岡本光学科技股份有限公司、JAPAN 3D DEVICES株式会社)の計6社で構成され、特殊ガラス及び薄膜製品の製造販売を主な事業の内容としております。

セグメントの業績は、売上高において光学事業への依存度が高水準となっております。光学事業では、主にプロジェクター用反射鏡及びフライアイレンズの製造販売を行っており、当社グループの業績は、プロジェクター用反射鏡及びフライアイレンズの製造販売状況及びプロジェクター市場の推移の影響を受けます。

当社グループの業績は、セイコーエプソン株式会社、Epson Precision(Hong Kong) Ltd.、Epson Engineering

(Shenzhen) Ltd、Epson Precision(Philippines), Inc.、愛晋精密光電(無錫)有限公司(以下「セイコーエプソン

グループ」)、Signify Electronics Technology ,Signify Belgium NV、Signify industry(China)  Co.,Ltd.(以

下「Signify Electronics Technologyグループ)などの主要顧客との取引状況の影響を受けます。現在、セイコーエプソングループ及びSignify Electronics Technologyグループとは良好な取引関係を維持しておりますが、将来にわたり、当社グループの製品が採用される保証はありません。

 当社グループが保有する主要な特許は、「耐熱性ガラス」、「ガラス偏光子」、「可視光用ガラス偏光子」、「ガラス偏光子およびその製造方法」、「無鉛白色ガラスセラミックス基板」、「低軟化点ガラス粉末」、「水中ビデオカメラ用ハウジング」、「高耐久性銀ミラー」、「蛍光体分散ガラス」、「耐圧ガラス球」、「濃度測定装置」、「銀被覆鉛テルルガラス粉およびその製造方法、ならびに導電性ペースト」、「連結水中探査機」、「ガラス製光学部品成形用金型並びにその金型を用いたガラス製光学部品の製造方法」、「画像記録方法、画像記録プログラム、情報処理装置及び画像記録装置」、「化学強化用ガラス」及び「光学用曲げガラス板及びその製造方法」に関するものであります。将来、特許期限を過ぎましても、製品化に関する技術・ノウハウは内部に蓄積しているため、当該特許に記載されている組成や製法が他社に利用されることにより当社グループの業績が重大な影響を受けるとは認識しておりません。また、多くは国内特許であり、外国の同業他社から日本国外に出荷される最終製品についての対抗力は有しておりませんが、「可視光用ガラス偏光子」及び「ガラス偏光子およびその製造方法」につきましては日本、中国、米国で、「水中ビデオカメラ用ハウジング」につきましては日本、米国、欧州で、「高耐久性銀ミラー」につきましては日本、中国、台湾で、「耐圧ガラス球」につきましては日本、中国、米国、欧州で、「連結水中探査機」につきましては日本、中国、米国で、「ガラス製光学部品成形用金型並びにその金型を用いたガラス製光学部品の製造方法」につきましては日本、中国、台湾で、「画像記録方法、画像記録プログラム、情報処理装置及び画像記録装置」につきましては日本、中国、米国で、また「光学用曲げガラス板及びその製造方法」につきましては日本、米国で特許が成立しており、国内のみならず当該諸外国においても、当社グループは当社技術及び製品に関する独占権(特許権)を保有しております。

 なお、当社グループでは他社の特許を侵害している可能性はないと考えておりますので、他社から特許侵害の訴訟を受ける懸念は少ないと評価しております。ただし、他社の類似製品の進出で当社グループの業績が影響を受ける可能性はあります。

 

 ④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

 (イ) キャッシュフロー

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」② キャッシュ・フローの概況に記載しております。

 

 (ロ) 資本の財源及び資金の流動性

当社グループの主要な資金需要は、設備投資資金と運転資金であります。持続的かつ長期的な成長戦略の実現を図り、次世代のニーズを捉えた新商品の投入を実現するための研究開発活動や設備投資資金を、金融機関借入等多様な手段を用い、低コストの資金調達を目指しております。

当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債残高は5,052百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は1,531百万円となっております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

2 【主要な設備の状況】

当社グループの当連結会計年度(2023年3月31日現在)における主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

(2023年3月31日現在)

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積:㎡)

リース資産

その他

合計

本社工場
(千葉県柏市)

光学事業

ルツボ式単独炉
電気熔融炉
油圧プレス
熱処理炉

318,957

355,067

105,652

(13,805)

119,094

523,686

1,422,457

123(15)

照明事業

ルツボ式単独炉
電気熔融炉
油圧プレス

機能性薄膜・ガラス事業

クリーンルーム

その他の事業

ポット炉
延伸装置

高田工場
(千葉県柏市)

光学事業

真空蒸着機
洗浄機

246,300

22,893

515,970

(3,799)

-

667

785,831

18

照明事業

真空蒸着機

機能性薄膜・ガラス事業

真空蒸着機

その他の事業

真空蒸着機

大阪支社(大阪府吹田市)

光学事業
照明事業その他の事業

13,219

464

81,392

(374)

-

214

95,290

9(2)

合計

578,477

378,425

703,014

(17,978)

119,094

524,568

2,303,579

150(17)

 

 

 

(2) 国内子会社

(2023年3月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物及び

構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積:㎡)

リース

資産

その他

合計

新潟岡本硝子株式会社

本社・
事業所
(新潟県柏崎市)

光学事業

電気溶融炉
真空蒸着機

212,660

251,133

-

-

7,364

471,158

63(11)

二光光学株式会社

本社・
事業所
(神奈川県相模原市)

機能性薄膜・ガラス事業

真空蒸着機

11,666

10,845

61,500

(566)

3,084

724

87,819

13(4)

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及び建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。

2 従業員数の( )は、臨時従業員(パート・アルバイト)を外書きで示しております。

3 現在休止中の主要な設備はありません。

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

63,766,960

63,766,960

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月26日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

23,305,543

23,305,543

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数100株であります。

23,305,543

23,305,543

 

事業年度末現在及び提出日現在の発行済株式のうち110,390株は譲渡制限付株式報酬として、金銭報酬債権(19,318千円)を出資の目的とする現物出資により発行したものであります。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年4月1日~
2019年3月31日

(注)1

411,400

23,126,440

33,512

2,477,986

33,512

716,581

2019年4月1日~
2020年3月31日

(注)2

68,713

23,195,153

8,039

2,486,025

8,039

724,621

2020年4月1日~
2021年3月31日

(注)2

110,390

23,305,543

9,714

2,495,740

9,603

734,225

 

 (注)1 新株予約権の権利行使による増加であります。

  (注)2 譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行による増加であります。
 

(5) 【所有者別状況】

(2023年3月31日現在)

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

5

18

39

18

20

8,612

8,712

所有株式数
(単元)

3,609

14,189

59,319

1,339

187

154,352

232,995

6,043

所有株式数
の割合(%)

1.548

6.089

25.459

0.574

0.080

66.246

100.00

 

(注)  自己株式 29,869株は「個人その他」に298単元、「単元未満株式の状況」に69株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

(2023年3月31日現在)

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

岡本興産有限会社

東京都文京区弥生2-16-2

4,416

18.98

有限会社オー・ジー・シー

東京都文京区弥生2-16-2

1,066

4.58

岡本 毅

東京都文京区

777

3.34

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1-6-1

369

1.59

小松 秀輝

山形県新庄市

345

1.48

楽天証券株式会社

東京都港区南青山2-6-21

306

1.32

岡本 峻

東京都文京区

263

1.13

窪寺 敏幸

東京都中野区

259

1.11

JPモルガン証券株式会社

東京都千代田区丸の内2-7-3

229

0.99

岡本硝子社員持株会

千葉県柏市十余二380

222

0.95

8,257

35.48

 

(注) 持株比率は、自己株式( 29,869 株)を控除して計算しております。

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,661,184

1,538,944

 

 

受取手形

306,643

287,915

 

 

売掛金

1,025,132

759,704

 

 

商品及び製品

273,676

303,294

 

 

仕掛品

452,070

592,193

 

 

原材料及び貯蔵品

125,903

160,564

 

 

その他

65,852

175,762

 

 

流動資産合計

3,910,462

3,818,378

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※1,※2 4,534,426

※1,※2 4,538,816

 

 

 

 

減価償却累計額

3,183,208

3,306,509

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

1,351,217

1,232,306

 

 

 

機械装置及び運搬具

※2 4,914,353

※2 4,853,180

 

 

 

 

減価償却累計額

3,980,258

4,004,167

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

934,094

849,012

 

 

 

工具、器具及び備品

※2 1,077,733

※2 1,066,010

 

 

 

 

減価償却累計額

1,034,147

1,036,758

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

43,585

29,252

 

 

 

土地

※1 764,514

※1 764,514

 

 

 

リース資産

589,638

589,199

 

 

 

 

減価償却累計額

420,557

465,368

 

 

 

 

リース資産(純額)

169,081

123,830

 

 

 

建設仮勘定

206,053

503,820

 

 

 

有形固定資産合計

3,468,546

3,502,737

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

その他

83,282

48,687

 

 

 

無形固定資産合計

83,282

48,687

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

52,927

30,529

 

 

 

繰延税金資産

47,122

 

 

 

その他

151,584

143,306

 

 

 

投資その他の資産合計

204,512

220,959

 

 

固定資産合計

3,756,341

3,772,384

 

資産合計

7,666,803

7,590,763

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

309,771

337,588

 

 

短期借入金

※1 990,000

※1 820,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1,※3 687,604

※1,※3 683,989

 

 

リース債務

80,637

65,989

 

 

未払金

143,012

177,427

 

 

未払法人税等

43,128

27,667

 

 

賞与引当金

37,714

34,655

 

 

設備関係支払手形

12,314

6,898

 

 

その他

98,777

66,537

 

 

流動負債合計

2,402,960

2,220,753

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1,※3 3,426,452

※1,※3 3,397,926

 

 

リース債務

156,070

84,362

 

 

繰延税金負債

52,477

40,507

 

 

退職給付に係る負債

263,552

235,517

 

 

資産除去債務

72,923

75,696

 

 

その他

5,544

2,192

 

 

固定負債合計

3,977,021

3,836,202

 

負債合計

6,379,982

6,056,956

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,495,740

2,495,740

 

 

資本剰余金

734,225

734,225

 

 

利益剰余金

1,986,839

1,771,855

 

 

自己株式

429

429

 

 

株主資本合計

1,242,696

1,457,680

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

6,102

2,173

 

 

為替換算調整勘定

56,203

60,636

 

 

退職給付に係る調整累計額

18,248

13,257

 

 

その他の包括利益累計額合計

44,057

76,067

 

非支配株主持分

67

58

 

純資産合計

1,286,821

1,533,807

負債純資産合計

7,666,803

7,590,763

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 5,069,000

※1 4,886,741

売上原価

※6 3,521,412

※6 3,402,449

売上総利益

1,547,588

1,484,292

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

78,746

92,800

 

給料及び手当

435,271

430,167

 

賞与

15,785

14,953

 

賞与引当金繰入額

13,734

13,942

 

退職給付費用

27,118

15,643

 

減価償却費

79,500

93,114

 

旅費及び交通費

23,406

24,409

 

支払手数料

112,523

105,999

 

運賃

48,411

52,476

 

研究開発費

※2 125,473

※2 104,202

 

その他

362,327

403,446

 

販売費及び一般管理費合計

1,322,301

1,351,155

営業利益

225,287

133,136

営業外収益

 

 

 

受取利息

24

1,236

 

受取配当金

1,281

2,670

 

為替差益

29,501

36,553

 

助成金収入

41,638

27,461

 

業務受託料

4,718

 

その他

5,688

21,286

 

営業外収益合計

82,853

89,208

営業外費用

 

 

 

支払利息

64,613

58,568

 

支払補償費

10,595

 

持分法による投資損失

47,801

 

その他

25,370

17,589

 

営業外費用合計

148,381

76,158

経常利益

159,759

146,186

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 531

※3 7

 

投資有価証券売却益

39,301

 

国庫補助金受贈益

5,000

11,191

 

段階取得に係る差益

60,629

 

その他

23

 

特別利益合計

66,184

50,500

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※4 0

※4 1,037

 

減損損失

※5 237,946

※5 

 

固定資産圧縮損

4,630

7,435

 

希望退職関連費用

※7 42,047

※7 

 

特別損失合計

284,624

8,473

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

58,681

188,213

法人税、住民税及び事業税

29,812

29,810

法人税等調整額

717

56,571

法人税等合計

29,094

26,761

当期純利益又は当期純損失(△)

87,775

214,975

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

5

8

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

87,770

214,984

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社は、プロジェクターなどの電子機器に組み込まれるガラス製部品の製造販売に関する光学事業、照明用ガラス製品の製造販売に関する照明事業及び機能性薄膜、特殊ガラス製品の製造販売に関する機能性薄膜・ガラス事業を主力に事業展開をしております。
したがって、当社は「光学事業」、「照明事業」、「機能性薄膜・ガラス事業」の3つを報告セグメントとしております。
 「光学事業」は、プロジェクター用反射鏡、フライアイレンズ、デジタルシネマ用映写機の反射鏡などの製造及び販売を行っております。
 「照明事業」は、自動車用ヘッドライト・フォグライト用カバーガラス、一般照明用ガラス製品などの製造及び販売を行っております。

「機能性薄膜・ガラス事業」は、ガラス容器への加飾蒸着、高耐久性銀ミラー(Hi-Silver®)、フリット(ガラ ス粉末)などの製造及び販売を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,234,112

1,080,537

 

 

受取手形

301,156

283,905

 

 

売掛金

※2 960,471

※2 706,093

 

 

商品及び製品

177,202

224,189

 

 

仕掛品

327,317

367,805

 

 

原材料及び貯蔵品

90,061

114,405

 

 

前払費用

35,184

24,935

 

 

短期貸付金

※2 712,790

※2 680,750

 

 

その他

※2 45,442

※2 146,825

 

 

貸倒引当金

210,000

65,000

 

 

流動資産合計

3,673,740

3,564,450

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1※4 631,173

※1※4 567,575

 

 

 

構築物

12,118

10,901

 

 

 

機械及び装置

※4 446,074

※4 377,769

 

 

 

車両運搬具

1,079

655

 

 

 

工具、器具及び備品

※4 38,747

※4 25,342

 

 

 

土地

※1 703,014

※1 703,014

 

 

 

リース資産

163,362

119,094

 

 

 

建設仮勘定

199,533

499,225

 

 

 

有形固定資産合計

2,195,104

2,303,579

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

58,485

31,428

 

 

 

電話加入権

614

614

 

 

 

無形固定資産合計

59,100

32,042

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

52,927

30,529

 

 

 

関係会社株式

949,307

949,307

 

 

 

関係会社出資金

13,635

13,635

 

 

 

出資金

50,310

50,310

 

 

 

保険積立金

45,352

48,707

 

 

 

繰延税金資産

-

32,695

 

 

 

その他

※2 42,160

※2 28,263

 

 

 

投資その他の資産合計

1,153,693

1,153,448

 

 

固定資産合計

3,407,897

3,489,070

 

資産合計

7,081,638

7,053,520

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

148,446

136,575

 

 

買掛金

※2 358,106

※2 292,952

 

 

短期借入金

※1 790,000

※1 620,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1,※5 606,814

※1,※5 612,011

 

 

リース債務

79,770

60,505

 

 

未払金

※2 111,271

※2 128,645

 

 

未払費用

18,882

18,291

 

 

未払法人税等

28,307

23,044

 

 

賞与引当金

26,004

25,139

 

 

設備関係支払手形

11,686

6,898

 

 

未払消費税等

5,082

 

 

その他

※2 24,105

※2 28,826

 

 

流動負債合計

2,208,478

1,952,890

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1,※5 3,028,130

※1,※5 3,071,582

 

 

リース債務

138,870

78,365

 

 

繰延税金負債

2,617

 

 

退職給付引当金

194,844

201,443

 

 

その他

※2 5,544

※2 2,192

 

 

固定負債合計

3,370,007

3,353,583

 

負債合計

5,578,486

5,306,474

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,495,740

2,495,740

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

734,225

734,225

 

 

 

資本剰余金合計

734,225

734,225

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

1,732,486

1,484,662

 

 

 

利益剰余金合計

1,732,486

1,484,662

 

 

自己株式

429

429

 

 

株主資本合計

1,497,050

1,744,873

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

6,102

2,173

 

 

評価・換算差額等合計

6,102

2,173

 

純資産合計

1,503,152

1,747,046

負債純資産合計

7,081,638

7,053,520

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 4,761,697

※1 4,581,739

売上原価

※1 3,595,055

※1 3,457,060

売上総利益

1,166,641

1,124,678

販売費及び一般管理費

※1※2 1,116,212

※1※2 1,113,735

営業利益

50,429

10,942

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 12,216

※1 13,522

 

受取配当金

1,250

2,643

 

為替差益

34,195

30,604

 

受取保険料

108

1,147

 

助成金収入

5,526

5,399

 

貸倒引当金戻入額

112,000

145,000

 

その他

9,159

12,022

 

営業外収益合計

174,456

210,339

営業外費用

 

 

 

支払利息

56,316

50,915

 

シンジケートローン手数料

3,249

2,878

 

支払補償費

※1 10,595

※1 

 

その他

20,587

9,177

 

営業外費用合計

90,749

62,972

経常利益

134,136

158,309

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 52

※3 

 

投資有価証券売却益

39,301

 

国庫補助金受贈益

5,000

11,191

 

特別利益合計

5,052

50,492

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※4 0

※4 540

 

固定資産圧縮損

4,630

7,435

 

関係会社株式売却損

55

 

希望退職関連費用

26,088

 

特別損失合計

30,774

7,975

税引前当期純利益

108,413

200,826

法人税、住民税及び事業税

25,301

13,429

法人税等調整額

-

33,567

法人税等合計

25,301

46,997

当期純利益

133,715

247,823